JPWO2018008631A1 - 電子ミラー装置 - Google Patents

電子ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008631A1
JPWO2018008631A1 JP2018526392A JP2018526392A JPWO2018008631A1 JP WO2018008631 A1 JPWO2018008631 A1 JP WO2018008631A1 JP 2018526392 A JP2018526392 A JP 2018526392A JP 2018526392 A JP2018526392 A JP 2018526392A JP WO2018008631 A1 JPWO2018008631 A1 JP WO2018008631A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
mirror device
vehicle
electronic mirror
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526392A
Other languages
English (en)
Inventor
雄亮 長谷川
雄亮 長谷川
祐次 松本
祐次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018008631A1 publication Critical patent/JPWO2018008631A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/086Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a mirror angularly movable between a position of use and a non-glare position reflecting a dark field to the user, e.g. situated behind a transparent glass used as low-reflecting surface; Wedge-shaped mirrors
    • B60R1/087Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a mirror angularly movable between a position of use and a non-glare position reflecting a dark field to the user, e.g. situated behind a transparent glass used as low-reflecting surface; Wedge-shaped mirrors with remote or automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/415Glare prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

電子ミラー装置は、光学ミラーとして使用する第1のモードと、カメラが撮影した第1の画像を表示面に表示する第2のモードと、カメラが撮影し、第1の画像よりも暗く表示される第2の画像を表示面に表示する第3のモードと、の間で切り替え可能である。アクチュエータは、第1のモードにおいて、ハーフミラーの角度を第1の角度に設定し、第2のモードにおいて、第1の角度より大きい第2の角度に設定し、第3のモードにおいて、第1の角度より大きい第3の角度に設定する。制御部は、第1の光センサが出力する照度を示す信号に基づいて、電子ミラー装置を第1のモードと第3のモードとの間で切り替える。

Description

本開示は、電子ミラー装置に関する。
従来、自動車等の車両を運転中に車両の後方を確認する装置として、光学ミラーに映る反射像により後方を確認するルームミラーが用いられている。近年、このようなルームミラーに代わる装置として、車両後方に設置したカメラにより撮影した画像を、運転者の前方に設置したモニタによって確認する、電子ミラー装置が考案されている。
このような電子ミラー装置の例は、モニタ内蔵ルームミラーを含む(特許文献1参照)。図16は、特許文献1に開示された、モニタ内蔵ルームミラーの構成を示す図である。図16に示すモニタ内蔵ルームミラーでは、ルームミラー本体1にミラー4が嵌め込まれており、一部には液晶のモニタ5が組み込まれている。モニタ5には、車外カメラにより撮影された画像を映し出すことができる。モニタ5がOFF(オフ)の状態では、ミラー4の角度は、運転者から見てリヤウインドウが映る通常の使用角度であり、運転者はミラー4によりリヤウインドウを通して後方確認できる。モニタ5をON(オン)にすると、駆動部7に信号が送られ、駆動部7がルームミラー本体1の角度を幻惑回避角度まで回動させる。すると、運転者から見てモニタ5又はモニタ5の周囲のミラー4にはリヤウインドウ以外の暗い部分が映るため、運転者は、モニタ5に表示されている画像等を、幻惑されずに見ることができる。
しかし、自動車が夜間やトンネル内などの暗い周囲環境の中で走行中、後続車両のヘッドランプ等の強い光がルームミラーに映り込み、乗員(例えば運転手)がルームミラーを視認する際、眩しさを感じることがある。特許文献1に開示されたモニタ内蔵ルームミラー1では、運転者がミラー4全体を見ながら後方確認している際に、眩しさを感じるという問題がある。
このような問題を解決する一手段として、エレクトロクロミックミラー(Electrochromic Mirror)がある(特許文献2参照)。特許文献2に記載のエレクトロクロミックミラーは、図17に示すように、通常の光学ミラーに代えて、ミラー部分の反射率が可変であるエレクトロクロミック装置18を使用している。そして、エレクトロクロミック装置18の反射率を、車両後方からの光の強さに応じて変化させることにより、車両後方からの光による眩しさを軽減する。上述のように、乗員がミラーを視認する際に感じる眩しさを軽減する機能を、防眩機能と呼ぶ。エレクトロクロミック装置18は、乗員に対して電気的に防眩機能を提供する。
特開2002−120649号公報 米国特許出願公開第2004/0047043号明細書
本開示は、エレクトロクロミック反射部材を用いずに、良好な防眩機能を有する電子ミラー装置を提供する。
本開示に係る電子ミラー装置は、表示部と、ハーフミラーと、アクチュエータと、制御部と、第1の光センサとを有する。表示部は、車両に設けられたカメラが撮影する、車両の後方の画像を表示する表示面を有する。ハーフミラーは、表示面の上に設けられている。アクチュエータはハーフミラーを傾動する。制御部は、アクチュエータを駆動する。第1の光センサは、車両の後方から照射される光の照度を示す信号を出力する。電子ミラー装置の動作モードは、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードとの間で切り替え可能である。第1のモードでは、電子ミラー装置を光学ミラーとして使用する。第2のモードでは、カメラが撮影した第1の画像を表示面に表示する。第3のモードでは、カメラが撮影し、第1の画像よりも暗く表示される第2の画像を表示面に表示する。アクチュエータは、第1のモードにおいて、鉛直上向きベクトルとハーフミラーの表面とが第1の角度をなすようにハーフミラーを設定する。アクチュエータは、第2のモードにおいて、鉛直上向きベクトルとハーフミラーの表面とが、第1の角度より大きい第2の角度をなすようにハーフミラーを設定する。アクチュエータは、第3のモードにおいて、鉛直上向きベクトルとハーフミラーの表面とが第1の角度より大きい第3の角度をなすようにハーフミラーを設定する。制御部は、第1の光センサが出力する信号に基づいて、電子ミラー装置を第1のモードと第3のモードとの間で切り替える。
本開示によれば、エレクトロクロミック反射部材を用いずに、良好な防眩機能を提供する電子ミラー装置を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置を取り付けられた車両を示す図である。 図2は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の断面図である。 図3は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の正面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の背面図である。 図6は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の構成を示すブロック図である。 図7は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の動作モード遷移の説明図である。 図8は、第1の実施の形態に係る第1の距離の説明図である。 図9は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の初期化のフローチャートである。 図10は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置のミラーモードからの自動検知動作および自動傾動動作を説明するフローチャートである。 図11は、図10のステップS1700の詳細フローチャートである。 図12は、図10のステップS1800の詳細フローチャートである。 図13は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置のミラーモードからの手動切り替えおよび自動傾動動作を説明するフローチャートである。 図14は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置のカメラの動作を説明するフローチャートである。 図15は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置の調光モードからの自動検知動作および自動傾動動作を説明するフローチャートである。 図16は、従来のモニタ内蔵ルームミラーの構造を示す図である。 図17は、従来のエレクトロクロミックミラーの構造を示す図である。 図18は、第1の実施の形態の変形例に係る電子ミラー装置の動作を説明するフローチャートである。 図19は、第1の実施の形態の変形例に係る電子ミラー装置の動作を説明するフローチャートである。 図20は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の正面図である。 図21は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の構成を示すブロック図である。 図22は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の動作モード遷移の説明図である。 図23は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の動作を説明するフローチャートである。 図24は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の動作を説明するフローチャートである。 図25は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置の動作を説明するフローチャートである。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の装置における問題点を簡単に説明する。特許文献2に記載のエレクトロクロミック装置18は、高価なエレクトロクロミック反射部材を必要とするので、ミラー全体の製造コストも増加してしまうという問題がある。また、車外カメラにより撮影された画像を映し出すために、エレクトロクロミック反射部材に加えて液晶モニタ等を設けると、製造コストの増加に加え、ミラー全体の重量も増加してしまう。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103を取り付けられた車両101を示す図である。電子ミラー装置103は、車両101のフロントガラスに取り付けられ、ルームミラー(光学ミラー)としても機能する。
カメラ105は、車両101に取り付けられ、車両後方の画像を撮影する。例えば、カメラ105の取り付け位置は、車両101の後部である。カメラ105で撮影された画像は、画像信号として電子ミラー装置103に送信される。電子ミラー装置103は、カメラ105から送信された画像信号を受信し、カメラ105が撮影した車両後方の画像を表示する。車両101の乗員は、電子ミラー装置103に表示された画像を視認することにより、車両後方の状況を確認できる。このようにして、電子ミラー装置103は、車両101の乗員に対し、車両後方の視界を提供する。
次に図2から図6を参照しながら、第1の実施の形態の電子ミラー装置103の詳細を説明する。図2および図3は、第1の実施の形態の電子ミラー装置103の断面図である。また、図4は正面図、図5は背面図である。なお、図2は、電子ミラー装置103が後述するミラーモードである場合の図4における破線II−IIの断面を示している。また、図3は、電子ミラー装置103が後述するカメラ画像モードである場合の図4における破線III−IIIの断面を示している。図6は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103の構成を示すブロック図である。
図2〜図6に示されるように、電子ミラー装置103は、筐体111と、表示部113と、ミラー115と、アクチュエータ117と、操作部119と、下側検出スイッチ125と、上側検出スイッチ127と、前方照度センサ147と、後方照度センサ149とを有する。図2に示すように、電子ミラー装置103は、車両101のフロントガラス107の車室側の表面に、取り付けアーム109を介して取り付けられている。
表示部113は、筐体111内に設置される。表示部113は表示面113aを有する。表示部113は、例えば、バックライトを有するLCD(Liquid Crystal Display)である。表示部113のONおよびOFFは、切り替えることができる。表示部113がONの場合、表示部113は表示面113aに画像を表示する。表示部113がOFFの場合、表示部113は表示面113aに画像を表示しない。
ミラー115は、表示部113の表示面113a上に設けられる。ミラー115はハーフミラーであり、表示部113がONのときは、表示面113aに表示される画像はミラー115を透過する。これにより、透過した画像を乗員が視認することができる。一方、表示部113がOFFのときには、ミラー115が反射面となる。これにより、従来のルームミラーと同様にして、乗員はミラー115に反射する画像により車両後方を確認することができる。
乗員が表示部113をONにして後方確認していた際に、不具合により表示部113が突然OFFとなった場合でも、乗員はミラー115により継続して後方確認が可能である。このように、ミラー115は、フェールセーフ(Fail−Safe)機能を有する。
図2に示される電子ミラー装置103では、表示部113がOFFの状態である。このとき、ミラー115の表面と鉛直上向きベクトルとがなす角度(以下、ミラー115の角度と称する)は、乗員がミラー115を視認した際に車両のリアガラスを通して車両後方の確認ができる第1の角度に設定されている。以下において、ミラー115の角度が第1の角度に設定されている状態の電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモード(第1のモード)と称する。
一方、図3に示される電子ミラー装置103では、表示部113がONの状態である。このとき、ミラー115の角度は、表示部113が第1の角度より大きい防眩角度θとなっている。ここで、防眩角度とは、乗員がミラー115を視認した際に、車両後方から照射される強い光(例えば、後続車のヘッドランプ)が写り込まない角度である。例えば、図3において、ミラー115は、表面の外向き法線ベクトルが図2に比べて上を向いている。この状態で乗員がミラー115を視認すると、車両101の天井が写り、車両後方から照射される強い光は写りこまない。
第1の実施の形態においては、ミラー115と連動して表示面113aの角度も変更されているが、表示部113が視野角の広いLCD等のディスプレイである場合、多少角度が変更されたとしても、乗員が表示面113aに表示される画像を視認するのに大きな影響はない。以下、ミラー115の角度が防眩角度に設定された状態の電子ミラー装置103の動作モードを、カメラ画像モードと称する。
アクチュエータ117は、ミラー115の角度を調整する。アクチュエータ117は、作動支点121と、ロッド123とを有する。作動支点121およびロッド123の先端は、それぞれ表示部113の下部、上部に回動可能に固定されている。アクチュエータ117は、例えば、アクチュエータ117が有するモータ(図示せず)を駆動して、モータに接続されるロッド123を伸縮させる。ロッド123が伸縮することによって、表示部113の角度および表示面113a上に設けられたミラー115の角度が変更される。
操作部119は、第1のスイッチ119a、第2のスイッチ119b、および第3のスイッチ119cを有する。乗員は、電子ミラー装置103の動作モードがミラーモードである場合、第1のスイッチ119aを押下することにより、表示部113をONにすることができる。また、乗員は、第2のスイッチ119bおよび第3のスイッチ119cを操作することにより、電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモードと、図7を参照して後述するディスプレイモード(第2のモード)と調光モード(第3のモード)との間で切り替えることができる。なお、前述したカメラ画像モードは、ディスプレイモードおよび調光モードを含む。
下側検出スイッチ125および上側検出スイッチ127は、筐体111の内部に設けられる。下側検出スイッチ125は、図2に示すように、ミラーモードの際に表示部113の背面に押されてONとなり、カメラ画像モードの際は表示部113の背面に押されずにOFFとなる位置に設けられている。一方、上側検出スイッチ127は、図3に示すように、カメラ画像モードの際に表示部113の背面に押されてONとなり、ミラーモードの際は表示部113の背面に押されずにOFFとなる位置に設けられている。これにより、下側検出スイッチ125のON、OFFを監視することにより、ミラー115の角度が第1の角度であるか否かを検出することができる。また、上側検出スイッチ127のON、OFFを監視することにより、ミラー115の角度が所定の防眩角度であるか否かを検出することができる。
前方照度センサ147および後方照度センサ149は、それぞれ車両101の周辺光および後方から照射される光の照度を示すセンサ信号を出力する。第1の実施の形態において、図4および図5に示されるように、前方照度センサ147および後方照度センサ149は、それぞれ電子ミラー装置103の筐体111上の背面および前面に設置される。前方照度センサ147および後方照度センサ149は、それぞれ車両101の周辺光および後方から照射される光の照度を示すセンサ信号を出力することができる限りにおいて、その設置位置に特に制限はない。前方照度センサ147および後方照度センサ149は、車両101の電子ミラー装置103以外の部材に設置されたものであってもよい。また、カメラ105が後方照度センサを兼ねてもよい。
図6に示されるように、電子ミラー装置103が有する制御部131は、表示部113と、アクチュエータ117と、操作部119の第1のスイッチ119a、第2のスイッチ119b、および第3のスイッチ119cと、下側検出スイッチ125と、上側検出スイッチ127と、前方照度センサ147と、後方照度センサ149と、に接続される。
制御部131は、例えば電子ミラー装置103の表示部113内の回路基板上に設けられており、LSI(LargeScale Integration)等により構成される電気回路である。なお、制御部131の設置場所は、必ずしも筐体111の内部である必要はなく、別体の制御ユニットとして車両101内に設置されていても良い。また、制御部131の一部は電子ミラー装置103の筐体111内に組み込まれ、一部は筐体111の外の制御ユニットに組み込まれるといったように、制御部131が複数の基板に分割された構成としてもよい。
制御部131は、カメラ105から入力した画像を表示部113に表示させる。第1の実施の形態においては、カメラ105は絞り(アイリス)を調整する絞り調整機能および画角を制御する画角制御機能を有する。制御部131は、絞りの程度を示す絞り指示信号および画角を示す画角指示信号を生成し、カメラ105に出力する。次いで、カメラ105は、入力した絞り指示信号および画角指示信号に基づいて画像を撮像し、制御部131に出力する。
制御部131は、アクチュエータ117にミラーの角度を調整するミラー駆動信号を出力する。ここで、アクチュエータ117とミラー115は物理的に接続されており、アクチュエータ117が動作することによって、ミラー115の角度が変化する。アクチュエータ117は、入力したミラー駆動信号に基づいて、ミラー115の角度を調整する。
制御部131は、第1のスイッチ119aからの入力信号に基づいて、第1のスイッチ119aが押下されたか否かを判定する。次いで、第1のスイッチ119aが押下されたと判定した場合、表示部113をONにする指示信号や、表示部113にメニュー画面を表示させる信号を、表示部113に出力する。
制御部131は、第2のスイッチ119bからの入力信号に基づいて、第2のスイッチ119bが押下されたか否かを判定する。次いで、第2のスイッチ119bが押下されたと判定した場合、制御部131は、電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモードおよび図7を参照して後述するディスプレイモードの間で切り替える、或いは図7を参照して後述する自動検知モードのONおよびOFFを設定する。
制御部131は、第3のスイッチ119cからの入力信号に基づいて、第3のスイッチ119cが押下されたか否かを判定する。次いで、第3のスイッチ119cが押下されたと判定した場合、制御部131は、電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモードおよび図7を参照して後述するディスプレイモードまたは調光モードの間で切り替える、或いは自動検知モードのONおよびOFFを設定する。
制御部131は、下側検出スイッチ125および上側検出スイッチ127から、それぞれのONまたはOFFを示す信号を入力する。次いで、制御部131は、入力した信号により、ミラー115の角度が第1の角度であるか防眩角度であるか、或いはその中間の角度であるかを判定する。
制御部131は、表示部113がOFFの状態の場合、前方照度センサ147から周辺光の照度を示すセンサ信号を検知し、センサ信号の示す照度が所定の時間の間、閾値以上であったまたは閾値以下であったか否かを判定する。また、制御部131は、後方照度センサ149から、車両後方から照射される光の照度を示すセンサ信号を検知し、センサ信号の示す照度が所定の時間の間、閾値以上であったまたは閾値以下であったか否かを判定する。
制御部131は、さらに、車両電源部140aと、車両接地部140bと、カメラ105と、ILL(イルミネーション電源)検知部118と、に接続される。
制御部131は、車両電源部140aから電力の供給を受ける。供給された電力は、アクチュエータ117内のモーター(図示せず)等の電子ミラー装置103の構成部材を駆動するのに用いられる。さらに、制御部131は、車両接地部140bを介して、電子ミラー装置103の構成部材に接地を提供する。例えば、車両電源部140aは、車両101のACC(アクセサリー電源)およびIGN(イグニッション電源)等の電源部であり、車両接地部140bは車載バッテリのアースライン等の接地部である。
制御部131は、ILL検知部118からILL信号を検知する。ここで、ILL信号とは、車両101に搭載されたヘッドランプが点灯していることを示す信号である。制御部131は、ILL信号がONの場合、車両101が夜間やトンネル内等の暗い環境を走行中であると判断する。このように、車両101が夜間やトンネル内等の暗い環境を走行中であると判断した場合の制御部131の動作モードを、夜間モードと称する。一方、ILL信号がOFFの場合、制御部131は、車両101が夜間やトンネル内等の暗い環境を走行中ではない(例えば昼間)と判断する。この場合の制御部の動作モードを、昼間モードと称する。
第1の実施の形態においては、制御部131がILL信号に基づいて夜間モードで動作するか否かを判定する。これに加えて、またはこれに代えて、例えば、前方照度センサ147のセンサ信号の示す照度が所定の期間の間、第3の閾値以下であった場合、制御部131が夜間モードで動作することを決定し、センサ信号の示す照度が所定の期間の間、第4の閾値以上であった場合、制御部131が昼間モードで動作することを決定する。ここで、第3の閾値を第4の閾値よりも小さい値にすることにより、夜間モードと昼間モードとの間にヒステリシスが設けられ、夜間モードと昼間モードとの間で制御部131の動作モードが頻繁に切り替わるのを防止することができる。なお、第3の閾値および第4の閾値は、例えば、後述する第1の閾値および第2の閾値より小さいとしてもよい。また、例えば、第1の閾値が第2の閾値よりも大きい場合、第3の閾値は、第2の閾値以上、第1の閾値以下であってもよく、第4の閾値は第2の閾値より小さいとしてもよい。また、例えば、第1の閾値が第2の閾値よりも大きい場合、第3の閾値および第4の閾値は、第2の閾値以上、第1の閾値以下であってもよい。
図7は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103の動作モード遷移の説明図である。電子ミラー装置103は、3つの動作モードであるミラーモード、調光モード、およびディスプレイモードを有し、それらの動作モードの間を切り替えることができる。
ディスプレイモードとは、表示部113がディスプレイモード画像(第1の画像)を表示するカメラ画像モードのことである。ここで、ディスプレイモード画像とは、カメラ105により撮影された車両後方の画像のことである。ディスプレイモードにおいては、車両後方からの強い光は、ミラーに写り込まない。
一例において、ディスプレイモード画像は、第1の画角を有する。ここで、第1の画角は、カメラ105が撮影可能である限りにおいて、任意に設定することができる。例えば、第1の画角が十分大きい画角に調整され、絞りが解放されたカメラ105が撮影した車両後方の画像が、ディスプレイモード画像として表示部113に表示される。例えば、図7に示されるように、夜間においても後続車両の他に隣接車線の後方車両、後方の路面、およびガードレール等を、十分な明るさをもって視認することができる。このように、ディスプレイモードにおいて、乗員は車両後方を十分広い範囲において視認することができるとともに、車両101の後方の良好な視界を確保することができる。
調光モードとは、表示部113が調光モード画像(第2の画像)を表示するカメラ画像モードのことである。ここで、ディスプレイモードと同一の撮影条件で同一の被写体を調光モードにて撮像した場合、調光モード画像では、ディスプレイモード画像よりも暗く表示される。例えば、同一の撮影条件で同一の被写体を撮像した場合、ディスプレイモード画像において第1の輝度を有する物体は、調光モード画像において、第1の輝度よりも小さい第2の輝度を有する。すなわち、調光モード画像とは、ディスプレイモード画像よりも暗く表示される、車両後方画像のことである。一例において、ディスプレイモード画像の輝度は第1の範囲で変化し、調光モード画像の輝度は第1の範囲の下限よりもさらに小さい第2の範囲で変化する。また、前述の第1の範囲と第2の範囲は、一部が重複していてもよい。すなわち、第2の範囲の上限値は、第1の範囲に含まれており、第2の範囲の下限値は、第1の範囲の下限値より小さいとしてもよい。一例において、調光モード画像は、第1の画角と異なる第2の画角を有する。第2の画角とは、ミラー115の表面から第1の距離だけ後方にいる車両の、乗員からの見え方がミラーモードの場合の見え方と同じになる画角のことである。調光モードにおいては、車両後方からの強い光は、ミラーに写り込まない。
ディスプレイモードにおいては、ミラー115の角度は、表示部113が第1の角度より大きい第2の角度となっている。調光モードにおいては、ミラー115の角度は、第1の角度より大きい第3の角度となっている。ここで、第2の角度および第3の角度は、ともに防眩角度であり、等しい角度であっても異なる角度であってもよい。簡単のために、第2の角度および第3の角度が等しいものとして、以下の説明をする。しかしながら、第2の角度および第3の角度が異なる場合であっても、当業者であれば以下の説明を容易に修正して適用することができる。
カメラ105が車両101の後部に取り付けられる場合、カメラ105が撮影する車両後方の画像は、カメラ105の取り付け位置である車両101の後部から見た車両後方の画像である。一方、ミラーモードにおけるミラー115内の反射像は、ミラー115の表面を挟んで、乗員の視点位置と面対称の位置から見た車両後方の像である。このように、ミラーモードにおける反射像の視点位置と、カメラ画像モードにおける車両後方の画像の視点位置は異なるので、ミラーモードおよびカメラ画像モードにおける車両後方の見え方も異なる。
そこで、調光モード画像では、ミラー115の表面から第1の距離だけ後方にいる車両の、乗員からの見え方がミラーモードの場合と同じになるように、その画角が第2の画角に調整される。すなわち、第2の画角は、乗員がミラー115を視認した際のミラー115の画角と同じになるように調整される。こうすると、調光モードにおいて、乗員がミラー115の表面から第1の距離だけ後方にいる車両を違和感なく視認することができる。
図8は、第1の実施の形態に係る第1の距離の説明図である。一例において、第2の画角は、ミラー115の表面(の延長面)から第1の距離d1(m)だけ後方にある点Q1,Q2間の距離をh1(m)とし、表示部113に表示された調光モード画像上において点Q1,Q2が表示される位置R1,R2間の距離をh2(m)としたときに、h1:h2=(d1+d2):d2の関係を満たす画角である。第1の距離d1(m)は、例えば電子ミラー装置103のミラー115の表面と後続車両のヘッドランプ210との距離である。また、例えばd2(m)は、ミラー115の表面と車両の乗員の視点の位置に対応する車両内の位置P1との間の距離を表す。ここで、運転席に座った乗員の平均的な視点の位置を予め求めておき、求めた位置を車両内の位置P1としてもよい。位置R1(R2)は、ミラー115の表面に対する車両内の位置P1の鏡像点P2と、点Q1(Q2)とを結ぶ直線と、ミラー115の表面との交点である。
第1の距離は、例えば5m〜20mである。第1の距離については、様々な設定の仕方が考えられる。例えば、電子ミラー装置103の表示部113が表示するメニュー画面に、乗員が第1の距離を設定するためのメニュー項目を設けて、乗員がメニュー項目を介して設定した距離を第1の距離として設定してもよい。また、車両101の速度計等の車速を測定する手段から入力された車両101の車速に応じて、制御部131が第1の距離を設定してもよい。
例えば、車両101が高速道路を走っている間は、一般的に後続車両との車間距離は比較的大きくなる。一方、車両101が市街地を走っている間は、一般的に後続車両との車間距離は比較的小さくなる。このように、車両101の車速に応じて、一般的に後続車両との車間距離は変化する。そこで、例えば、制御部131が車両101の車速から後続車両との想定車間距離を求めるマップを記憶し、そのマップから求めた想定車間距離に基づいて、第1の距離を設定してもよい。
また、車両101が後方車両との車間距離を測定する手段(ミリ波レーダ、赤外線レーダ等)を有する場合、制御部131は、その測定手段が測定した車間距離に、例えば車間距離に車両101の後部から電子ミラー装置103までの距離を加えることにより求めた距離を、第1の距離を設定してもよい。
例えば、画角が第2の画角に調整され、後方照度センサ149の出力する値に応じて絞りが調整されたカメラ105が撮影した車両後方の画像が、調光モード画像として表示部113に表示される。こうすると、調光モードにおいて、乗員が感じる違和感および眩しさを軽減しつつ車両101の後方の明瞭な視界を確保することができる。このようにして、従来のエレクトロクロミックミラーで提供される防眩機能と同等の防眩機能を、電子ミラー装置103の調光モードにおいて提供することができる。
再度、図7を参照する。制御部131が夜間モードで動作し、かつ自動検知モードがONである場合、後方から入射する光の照度に応じて、ミラー115が自動的に傾動し、ミラーモードと調光モードとが自動的に切り替わる。これにより、車両101が夜間やトンネル内などの暗い周囲環境の中で走行中に、後方から入射する光の照度に関わらず、常に乗員が感じる眩しさを軽減しつつ車両101の後方の明瞭な視界を確保することができる。また、ミラー115の表面から第1の距離だけ後方にいる車両の見え方がミラーモードと調光モードとの間で同じになるように、調光モード画像の画角が第2の画角に調整されているので、ミラーモードと調光モードと間の自動的な切り替えの際に乗員が感じる違和感を低減することができる。なお、一例において、乗員が調光モードをOFFに設定可能としてもよい。乗員が自動検知モードをON且つ調光モードをOFFに設定していた場合、後方から入射する光の照度に応じて、ミラー115が自動的に傾動し、ミラーモードとディスプレイモードとが自動的に切り替わる。
さらに、乗員が操作部119を操作することにより、電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモード、調光モード、およびディスプレイモードの間において、操作部119を操作することにより、手動で切り替えることもできる。
電子ミラー装置103の動作モードが調光モードまたはディスプレイモードである場合、乗員が、例えば第1のスイッチ119aを押下することにより、表示部113にメニュー画面(図示せず)を表示させることができる。次いで、乗員が、例えば第2のスイッチ119bおよび第3のスイッチ119cを押下することにより、メニュー画面内の自動検知モードのONおよびOFFを設定するメニュー項目を選択し、自動検知モードのONおよびOFFを設定することができる。
また、乗員は、例えば第2のスイッチ119bを押下することにより、電子ミラー装置103の動作モードをミラーモードおよびディスプレイモードの間で切り替えることができる。また、乗員は、例えば第3のスイッチ119cを短押しすることにより、電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモードおよび調光モードの間で切り替えることができる。さらに、乗員は、例えば第3のスイッチ119cを長押しすることにより、電子ミラー装置103の動作モードを、調光モードおよびディスプレイモードの間で切り替えることができる。
電子ミラー装置103の動作モードをミラーモードへ切り替える際に、ミラー115の角度が第1の角度と異なる場合、例えば、ミラー115の角度が第1の角度となるように、ミラー115が自動的に傾動する。また、電子ミラー装置103の動作モードを調光モードまたはディスプレイモードへ切り替える際に、ミラー115の角度が第2の角度と異なる場合、例えば、ミラー115の角度が第2の角度となるように、ミラー115が自動的に傾動する。
電子ミラー装置103のディスプレイモードは、乗員が車両後方をより広い範囲において視認したい場合に便利であるが、ミラーモードまたは従来のルームミラーと車両後方の見え方が異なるために、従来のルームミラーを使い慣れた乗員の中には、従来のルームミラーにはないディスプレイモードの使用に不慣れな乗員も存在する。ディスプレイモードの使用に不慣れな乗員であっても、調光モードであれば、ミラーモードまたは従来のルームミラーと車両後方の見え方が比較的近いので、比較的早く使い慣れることができる。電子ミラー装置103は、そのような乗員に対しても訴求力を有する。
図9は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103の初期化のフローチャートである。まず、制御部131は、電子ミラー装置103の動作モードを、ミラーモードに設定する(ステップS1100)。次いで、図10に示されるノードAに進む。
図10は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103のミラーモードからの自動検知動作および自動傾動動作を説明するフローチャートである。ノードAからフローが開始する。まず、制御部131は、制御部131が夜間モードで動作しているか否かを判定する(ステップS1200)。夜間モードで動作していないと判定した場合(ステップS1200:NO)、制御部131は電子ミラー装置103の動作モードをミラーモードに維持したまま、フローを終了する。
夜間モードで動作していると判定した場合(ステップS1200:YES)、次いで、制御部131は、自動検知モードがONであるか否かを判定する(ステップS1300)。自動検知モードがONでないと判定した場合(ステップS1300:NO)、図13に示されるノードBに進む。
一方、自動検知モードがONであると判定した場合(ステップS1300:YES)、制御部131は、調光モードがONであるか否かを判定する(ステップS1400)。調光モードがONであると判定した場合(ステップS1400:YES)、制御部131は、電子ミラー装置103の動作モードを調光モードに設定する(ステップS1500)。一方、調光モードがONでないと判定した場合(ステップS1400:NO)、制御部131は、電子ミラー装置103の動作モードをディスプレイモードに設定する(ステップS1600)。なお、本明細書で「電子ミラー装置の動作モードを調光モードに設定する」あるいは「電子ミラー装置の動作モードをディスプレイモードに設定する」と記載した場合、カメラ105への指示信号(後述)の内容、あるいは電子ミラー装置103で行う画像処理の内容を、調光モード用、あるいはディスプレイモード用に設定することを意味している。この段階では、まだミラーの傾動は行われておらず、表示部113への画像の表示も行われていない。
次いで、制御部131は、後方の照度が一定時間、第1の閾値以上であることを確認する(ステップS1700)。ステップS1700の処理内容については、図11を参照して後述する。
次いで、制御部131は、ミラー115を傾動させ、カメラからの画像を表示させる(ステップS1800)。ステップS1800の処理内容については、図12を参照して後述する。
図11は、図10のステップS1700の詳細フローチャートである。ステップS1700において、まず、制御部131は、制御部131が記憶する変数Nの値を0に初期化する(ステップS1710)。次いで、制御部131は、後方照度センサ149の出力が第1の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS1720)。後方照度センサ149の出力が第1の閾値以上でない場合(ステップS1720:NO)、ステップS1710に戻る。
後方照度センサ149の出力が第1の閾値以上である場合(ステップS1720:YES)、制御部131は、所定期間待機した後、変数Nに1を加える(ステップS1730)。次いで、制御部131は、変数Nが定数N1に等しいか否かを判定する(ステップS1740)。NがN1に等しくない場合(ステップS1740:NO)、ステップS1720に戻る。変数Nが定数N1に等しい場合(ステップS1740:YES)、ステップS1700を終了する。ここで、所定期間および定数N1は、後方照度センサ149の出力が第1の閾値以上であることを検知してから、電子ミラー装置103の動作モードを実際に切り替えるまでの好ましい時間間隔に応じて、適宜設定する。
図12は、図10のステップS1800の詳細フローチャートである。まず、制御部131は、カメラ105に指示信号を出力する(ステップS1805)。ここで、指示信号は、撮影の開始を指示する撮影開始指示信号を含む。第1の実施の形態においては、指示信号は、電子ミラー装置103の動作モード(ディスプレイモードまたは調光モード)に応じて、カメラ105の絞りを指示する絞り指示信号と、カメラ105の画角を指示する画角指示信号とをさらに含む。
次いで、制御部131により駆動されるアクチュエータ117がミラー115の傾動を開始する(ステップS1810)。次に、制御部131は、上側検出スイッチ127を確認し(ステップS1820)、上側検出スイッチ127がONであるか否かを判定する(ステップS1830)。上側検出スイッチ127がONでない場合(ステップS1830:NO)、ステップS1820に戻る。
上側検出スイッチ127がONである場合(ステップS1830:YES)、ミラー115の角度が第2の角度となったので、アクチュエータ117がミラー115の傾動を終了する(ステップS1840)。次いで、制御部131は、カメラ105からの画像信号の入力を確認し(ステップS1850)、画像信号を入力したか否かを判定する(ステップS1860)。ここで、入力される画像信号は、電子ミラー装置103の動作モードがディスプレイモードの場合は、ディスプレイモード画像の信号であり、電子ミラー装置103の動作モードが調光モードの場合は、調光モード画像の信号である。
画像信号を入力していないと判定した場合(ステップS1860:NO)、ステップS1850に戻る。画像信号を入力したと判定した場合(ステップS1860:YES)、制御部131は、表示部113をONにし、表示部113に画像信号を出力することにより画像ミュートを解除し、表示部113のバックライトを点灯する(ステップS1870)。次いで、フローを終了する。
図13は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103のミラーモードからの手動切り替えおよび自動傾動動作を説明するフローチャートである。まず、制御部131は、第2のスイッチ119bが操作されたか否かを判定する(ステップS2100)。ここで、第2のスイッチ119bが操作されたとは、第2のスイッチ119bが押下されたことを指す。
第2のスイッチ119bが操作されたと判定した場合(ステップS2100:YES)、制御部131は、カメラ105の動作モードをディスプレイモードに設定し(ステップS2200)、次いで、制御部131は、ステップS1800と同様の手順により、ミラー115を傾動させ、カメラからのディスプレイモード画像を表示させ(ステップS2500)、フローを終了する。
一方、第2のスイッチ119bが操作されていないと判定した場合(ステップS2100:NO)、制御部131は、第3のスイッチ119cが操作されたか否かを判定する。ここで、第3のスイッチ119cが操作されたとは、第3のスイッチ119cが短押しされたことを指す。
第3のスイッチ119cが操作されたと判定した場合(ステップS2300:YES)、制御部131は、カメラ105の動作モードを調光モードに設定し(ステップS2400)、次いで、制御部131は、ステップS1800と同様の手順により、ミラー115を傾動させ、カメラ105からの調光モード画像を表示部113に表示させ(ステップS2500)、フローを終了する。一方、第3のスイッチ119cが操作されていないと判定した場合(ステップS2300:NO)、図10に示されるノードAに進む。
図14は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103のカメラ105の動作を説明するフローチャートである。まず、カメラ105は、制御部131から出力される撮影指示信号を含む指示信号を確認し(ステップS3100)、指示信号を受信したか否かを判定する(ステップS3200)。第1の実施の形態においては、指示信号は、電子ミラー装置103の動作モードに応じて、制御部131が生成しカメラ105に出力する絞り指示信号および画角設定信号を含む。指示信号を受信していないと判定した場合(ステップS3200:NO)、ステップS3100に戻る。
指示信号を受信したと判定した場合(ステップS3200:YES)、次いで、カメラ105は、指示信号が絞り指示信号および画角設定信号を含む場合、それらに基づいて、絞り調整および画角調整をする(ステップS3300)。次いで、カメラ105は、撮影した画像を出力し(ステップS3400)、フローを終了する。
図15は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103が画像を表示部113に表示した状態からミラーモードへと戻る際(すなわち、調光モードからミラーモードへと戻る際、あるいはディスプレイモードからミラーモードへと戻る際)の自動検知動作および自動傾動動作を説明するフローチャートである。
まず、制御部131は、後方の照度が一定時間、第2の閾値以下であることを確認する(ステップS4100)。ステップS4100は、図11に示されるステップS1700の詳細フローチャートにおいて、ステップS1720の出力が第1の閾値以上か否かの判定を、出力が第2の閾値以下か否かの判定に置き換え、ステップS1740の定数N1を定数N2に置き換えたものである。
ここで、第2の閾値は、第1の閾値よりも小さくしてもよい。。これにより、自動検知モードがONの場合に、電子ミラー装置103の動作モード間にヒステリシスが設けられ、動作モードが頻繁に切り替わるのを防止することができる。
次いで、制御部131は、表示部113をOFFにすることにより画像をミュートし、表示部113のバックライトを消灯する(ステップS4200)。制御部131は、表示部113への画像信号の出力も停止する。
次いで、制御部131により駆動されるアクチュエータ117が、ミラーの傾動を開始する(ステップS4300)。ステップS4300における傾動の方向は、図12に示されるステップS1810における傾動の方向と逆の方向である。
次いで、制御部131は、下側検出スイッチ125を確認し(ステップS4400)、下側検出スイッチ125がONであるか否かを判定する(ステップS4500)。下側検出スイッチがONでないと判定した場合(ステップS4500:NO)、ステップS4400に戻る。
下側検出スイッチ125がONである場合(ステップS4500:YES)、ミラー115の角度が第1の角度となったので、アクチュエータ117がミラー115の傾動を終了し(ステップS4600)、フローを終了する。
(第1の実施の形態の変形例)
次に、第1の実施の形態の変形例について説明する。上述した第1の実施の形態では、ディスプレイモード(第2のモード)と調光モード(第3のモード)との切り替えは手動切り替えのみ可能であった。これに対し、本変形例では、ディスプレイモードと調光モードとを自動でも切り替え可能である点が、第1の実施の形態とは異なる。
図18および図19は、第1の実施の形態の変形例に係る電子ミラー装置103の動作を説明するフローチャートである。なお、本変形例の正面図、背面図、断面図、機能ブロック図は、第1の実施の形態と共通のため、説明を省略する。また、本変形例における、ミラーモードと調光モードとの間の遷移、およびミラーモードとディスプレイモードとの間の遷移についても、第1の実施の形態と共通のため、説明を省略する。
図18は、電子ミラー装置103の動作モードがディスプレイモードから調光モードへ切り替わる際の、自動検知動作を説明するフローチャートである。電子ミラー装置103の動作モードがディスプレイモードであり、表示部113にディスプレイモード画像が表示されているとき、制御部131は、後方の照度が一定時間、第5の閾値以上であることを確認する(ステップS5100)。ステップS5100は、図11に示されるステップS1700の詳細フローチャートにおいて、ステップS1720の判定の際の閾値を、第1の閾値から第5の閾値に置き換えたものである。
次いで、制御部131は、表示部113に表示される画像をディスプレイモード画像から調光モード画像に切り替え、フローを終了する(ステップS5200)。なお、ディスプレイモードと調光モードとでミラー115の角度が異なる場合は、画像の切り替えと連動してミラーの傾動も行われる。
図19は、反対に、電子ミラー装置103の動作モードが調光モードからディスプレイモードへ切り替わる際の、自動検知動作を説明するフローチャートである。電子ミラー装置103の動作モードが調光モードであり、表示部113に調光モード画像が表示されているとき、制御部131は、後方の照度が一定時間、第6の閾値以下であることを確認する(ステップS6100)。ステップS6100は、図11に示されるステップS1700の詳細フローチャートにおいて、ステップS1720の「出力が第1の閾値以上か否か」の判定を、「出力が第6の閾値以下か否か」の判定に置き換えたものである。
次いで、制御部131は、表示部113に表示される画像を調光モード画像からディスプレイモード画像に切り替え、フローを終了する(ステップS6200)。なお、ディスプレイモードと調光モードとでミラー115の角度が異なる場合は、画像の切り換えと連動してミラーの傾動も行われる。
ここで、第5の閾値は、第6の閾値よりも大きくしてもよい。これにより、自動検知モードがONの場合に、電子ミラー装置103の動作モード間にヒステリシスが設けられ、動作モードが頻繁に切り替わるのを防止することができる。ここで、例えば、第5の閾値および第6の閾値は、第1の閾値および第2の閾値より大きいとしてもよい。また、例えば、第1の閾値が第2の閾値より大きいとき、第5の閾値は、第1の閾値より大きく、第6の閾値は、第2の閾値以上、第1の閾値以下であってもよい。また、例えば、第1の閾値が第2の閾値より大きいとき、第5の閾値および第6の閾値は、第2の閾値以上、第1の閾値以下であってもよい。
以上のように、本変形例に係る電子ミラー装置では、ディスプレイモードと調光モードとが、後方から入射する光の照度に応じて自動で切り替わる。
本変形例に係る電子ミラー装置は、例えば次のような場面に応用できる。電子ミラー装置103の動作モードがミラーモードであり、乗員が自動検知をON、調光モードをOFFに設定していたとする。このとき、車両の後方から後続車のヘッドランプが照射されると、図10で説明したフローチャートに従い、動作モードがディスプレイモードに切り替わる。次に、後続車のヘッドランプの照度が比較的小さい場合(例えばロービームの場合)は、電子ミラー装置103の動作モードはディスプレイモードに維持される(後方の照度が第5の閾値よりも小さい場合に対応)。一方、後続車のヘッドランプの照度が比較的大きい場合(例えばハイビームの場合)は、電子ミラー装置103の動作モードがディスプレイモードから調光モードへと切り替わる(後方の照度が一定時間、第5の閾値以上である場合に対応)。
このように、第1の実施の形態の変形例に係る電子ミラー装置では、たとえ乗員が調光モードをOFFに設定していたとしても、後方の照度が所定の値よりも大きい場合は自動的にミラーモードから調光モードへと切り替わる。よって、後続車のヘッドランプの照度が大きい場合でも、運転者が感じる眩しさを軽減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。図20は第2の実施の形態の電子ミラー装置2103の正面図であり、図21は電子ミラー装置2103の構成を示す機能ブロック図である。第2の実施の形態に係る電子ミラー装置2103は、第1のスイッチ2119a〜第3のスイッチ2119cに割り当てられた機能、および制御部2131の動作が第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103と異なる。その他の構成は、第1の実施の形態に係る電子ミラー装置103と共通であるため、説明を省略する。
操作部2119は、第1のスイッチ2119a、第2のスイッチ2119b、および第3のスイッチ2119cを有する。第1のスイッチ2119aは、自動検知モードのONとOFFとを切り替えるスイッチである。乗員は、第1のスイッチ2119aを押下することにより、電子ミラー装置2103の動作モードの遷移を、自動切り替えとするか手動切り替えとするかを選択することができる。また、第2のスイッチ2119bは、ディスプレイスイッチである。乗員は、第2のスイッチ2119bを押下することにより、表示部113のONとOFFとを手動で切り替えることができる。また、第3のスイッチ2119cは、調光モードスイッチである。乗員は、第3のスイッチ2119cを押下することにより、電子ミラー装置2103の動作モードを、調光モードに切り替えることができる。
図22は、第2の実施の形態に係る電子ミラー装置2103の動作モード遷移の説明図である。電子ミラー装置2103は、3つの動作モードであるミラーモード、調光モード、およびディスプレイモードを有し、それらの動作モードの間を切り替えることができる。(表1)は、図22に示される各動作モード間を遷移する際の条件1〜6を示している。
以下、図23〜図25を参照して、各動作モード間の遷移の詳細を説明する。電子ミラー装置2103の初期化のフローチャートは、第1の実施の形態で説明した図9と同じである。
まず、図23のフローチャートを参照して、電子ミラー装置2103がミラーモードからディスプレイモードまたは調光モードへと遷移する際(すなわち、図22の遷移1または3)の自動検知動作および自動傾動動作を説明する。ノードAからフローが開始する。まず、制御部2131は、自動検知モードがONであるか否かを判定する(ステップS7100)。自動検知モードがONでないと判定した場合(ステップS7100:NO)、図25に示されるノードCに進む。ノードC以降の動作は手動切り替えであるため、図25を参照して後述する。一方、自動検知モードがONであると判定した場合(ステップS7100:YES)、制御部2131は、第3のスイッチ2119cがONであるか否かを判定する(ステップS7200)。
第3のスイッチ2119cがONであると判定した場合(ステップS7200:YES)、制御部2131は、電子ミラー装置2103の動作モードを調光モードに設定する(ステップS7300)。一方、第3のスイッチ2119cがONでないと判定した場合(ステップS7200:NO)、制御部2131は、電子ミラー装置2103の動作モードをディスプレイモードに設定する(ステップS7400)。
ステップS7400に次いで、制御部2131は、制御部2131が夜間モードで動作しているか否かを判定する(ステップS7500)。制御部2131が夜間モードで動作していない(すなわち、車両が暗い環境下にない)と判定された場合(ステップS7500:NO)、制御部2131は電子ミラー装置2103の動作モードをディスプレイモードに維持したまま、フローを終了する。
制御部2131が夜間モードで動作している(すなわち、車両が暗い環境下にある)と判定された場合(ステップS7500:YES)、制御部2131は、ミラー115を傾動させ、カメラからの画像を表示させる(ステップS7600)。ステップS7600の処理内容については、第1の実施の形態で説明した図12と同じである。
ステップS7300に次いで、制御部2131は、制御部2131が夜間モードで動作しているか否かを判定する(ステップS7700)。制御部2131が夜間モードで動作していない(すなわち、車両が暗い環境下にない)と判定された場合(ステップS7700:NO)、制御部2131は電子ミラー装置2103の動作モードを調光モードに維持したまま、フローを終了する。
一方、制御部2131が夜間モードで動作していると判定された場合(ステップS7700:YES)、制御部2131は、後方の照度が一定時間、第1の閾値以上であることを確認する(ステップS7800)。ステップS7800の処理内容については、第1の実施の形態で説明した図11と同じである。
次いで、制御部2131は、ミラー115を傾動させ、カメラからの画像を表示させる(ステップS7600)。
次に、図24のフローチャートを参照して、電子ミラー装置2103がディスプレイモードからミラーモードへと遷移する際(すなわち、図22の遷移4)の自動検知動作および自動傾動動作を説明する。
まず、制御部2131は、制御部2131が夜間モードで動作しているか否かを判定する(ステップS8100)。制御部2131が夜間モードで動作している(すなわち、車両が暗い環境下にある)と判定された場合(ステップS8100:YES)、制御部2131は電子ミラー装置2103の動作モードをディスプレイモードに維持したまま、フローを終了する。
制御部2131が夜間モードで動作していない(すなわち、車両が暗い環境下にない)と判定された場合(ステップS8100:NO)、制御部2131は、表示部113をOFFにすることにより画像をミュートし、表示部113のバックライトを消灯する(ステップS8200)。制御部2131は、表示部113への画像信号の出力も停止する。
次いで、制御部2131により駆動されるアクチュエータ117が、ミラーの傾動を開始する(ステップS8300)。
次いで、制御部2131は、下側検出スイッチ125を確認し(ステップS8400)、下側検出スイッチ125がONであるか否かを判定する(ステップS8500)。下側検出スイッチがONでないと判定した場合(ステップS8500:NO)、ステップS8400に戻る。
下側検出スイッチ125がONである場合(ステップS8500:YES)、ミラー115の角度が第1の角度となったので、アクチュエータ117がミラー115の傾動を終了し(ステップS8600)、フローを終了する。
なお、電子ミラー装置2103が調光モードからミラーモードへと遷移する際(すなわち、図22の遷移2)の自動検知動作および自動傾動動作については、第1の実施の形態で説明した図15と同じである。ここで、電子ミラー装置2103が自動検知により調光モードからミラーモードへと遷移するのは、直前に電子ミラー装置2103が自動検知によりミラーモードから調光モードへと遷移した後のみである。
また、電子ミラー装置2103がディスプレイモードと調光モードとの間で遷移する際(すなわち、図22の遷移5または6)の自動検知動作および自動傾動動作については、第1の実施の形態で説明した図18および図19と同じである。なお、電子ミラー装置2103が自動検知により調光モードからディスプレイモードへと遷移するのは、直前に電子ミラー装置2103が自動検知によりディスプレイモードから調光モードへと遷移した後のみである。
次に、手動切り替えについて説明する。電子ミラー装置2103がミラーモードからディスプレイモードまたは調光モードへと遷移する際(すなわち、図22の遷移1または3)の手動切り替えおよび自動傾動動作を、図25のフローチャートを参照して説明する。ノードCからフローが開始する。
まず、制御部2131は、第2のスイッチ2119bがONであるか否かを判定する(ステップS9100)。
第2のスイッチ2119bがONでないと判定した場合(ステップS9100:NO)、制御部2131は、電子ミラー装置2103の動作モードをミラーモードに維持したまま、フローを終了する。一方、第2のスイッチ2119bがONであると判定した場合(ステップS9100:YES)、制御部2131は、第3のスイッチ2119cがONであるか否かを判定する(ステップS9200)。
第3のスイッチ2119cがONでないと判定した場合(ステップS9200:NO)、制御部2131は、電子ミラー装置2103の動作モードをディスプレイモードに設定する(ステップS9400)。一方、第3のスイッチ2119cがONであると判定した場合(ステップS9200:YES)、制御部2131は、電子ミラー装置2103の動作モードを調光モード(ステップS9300)に設定する。
次いで、制御部2131は、ミラー115を傾動させると共に、カメラからの画像を表示させ(ステップS9500)、フローを終了する。ステップS9500の処理内容については、第1の実施の形態で説明した図12と同じである。
なお、電子ミラー装置2103を手動で調光モードまたはディスプレイモードからミラーモードへと遷移させる際は、第2のスイッチ2119bを操作してOFFとする(図22の遷移2または4)。
また、電子ミラー装置2103を手動で調光モードとディスプレイモードとの間で遷移させる際は、第3のスイッチ2119cを操作してONとOFFとを切り替える(図22の遷移5または6)。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態においては、アクチュエータ117は、ミラー115の角度と表示部113の角度とを同時に変更する機構とした。これに代えて、アクチュエータ117がミラー115の角度のみを変更する機構としてもよい。
上述した実施の形態においては、画角および絞りが調整されたカメラ105が撮影した車両後方の画像が、調光モード画像として表示部113に表示される。これに代えて、カメラ105が撮影した車両後方の画像の画角および輝度を、制御部に接続された画像処理回路を用いて、画像処理によって調整してもよい。これにより、カメラ105の絞り調整機能や画角調整機能を用いる必要がなくなる。また、絞りの調整に代えて、表示部113のバックライトの光量を落とすことにより、表示面113aに表示される画像の輝度を落としてもよい。
上述した実施の形態においては、制御部は、前方照度センサ147および後方照度センサ149からセンサ信号を検知する。これに代えて、制御部は、電子ミラー装置が有する他のセンサまたは電子ミラー装置以外の車両101の部材が有するセンサからセンサ信号を検知してもよい。
上述した実施の形態においては、制御部は、下側検出スイッチ125および上側検出スイッチ127を用いて、ミラー115の角度がそれぞれ第1の角度および第2の角度であるか否かを判定している。これに代えて、制御部131は、アクチュエータ117のモータ(図示せず)のステップ数を計数し、所定のステップ数だけ回転したらモータを停止してもよい。これにより、下側検出スイッチ125および上側検出スイッチ127を省略することができる。
本開示に係る電子ミラー装置は、車両の運転者が車両後方を確認するバックミラーに代えて使用するのに好適である。
101 車両
103,2103 電子ミラー装置
105 カメラ
107 フロントガラス
109 取り付けアーム
111 筐体
113 表示部
113a 表示面
115 ミラー
117 アクチュエータ
118 ILL検知部
119,2119 操作部
119a,2119a 第1のスイッチ
119b,2119b 第2のスイッチ
119c,2119c 第3のスイッチ
121 作動支点
123 ロッド
125 下側検出スイッチ
127 上側検出スイッチ
131,2131 制御部
140a 車両電源部
140b 車両接地部
147 前方照度センサ
149 後方照度センサ
210 後続車両のヘッドランプ

Claims (17)

  1. 車両に設けられたカメラが撮影する前記車両の後方の画像を表示する表示面を有する表示部と、
    前記表示面の上に設けられるハーフミラーと、
    前記ハーフミラーを傾動するアクチュエータと、
    前記アクチュエータを駆動する制御部と、
    前記車両の後方から照射される光の照度を示す信号を出力する第1の光センサと、を備えた電子ミラー装置であって、
    前記電子ミラー装置の動作モードを、
    前記電子ミラー装置を光学ミラーとして使用する第1のモードと、
    前記カメラが撮影した第1の画像を前記表示面に表示する第2のモードと、
    前記カメラが撮影し、前記第1の画像よりも暗く表示される第2の画像を、前記表示面に表示する第3のモードと、の間で切り替え可能であり、
    前記アクチュエータは、
    前記第1のモードにおいて、鉛直上向きベクトルと前記ハーフミラーの表面とが第1の角度をなすように前記ハーフミラーを設定し、
    前記第2のモードにおいて、前記鉛直上向きベクトルと前記ハーフミラーの前記表面とが前記第1の角度より大きい第2の角度をなすように前記ハーフミラーを設定し、
    前記第3のモードにおいて、前記鉛直上向きベクトルと前記ハーフミラーの前記表面とが前記第1の角度より大きい第3の角度をなすように前記ハーフミラーを設定し、
    前記制御部は、前記第1の光センサが出力する信号に基づいて、前記電子ミラー装置を前記第1のモードと前記第3のモードとの間で切り替える、
    電子ミラー装置。
  2. 前記第2のモードにおいて、前記第1の画像は第1の画角を有し、
    前記第3のモードにおいて、前記第2の画像は前記第1の画角と異なる第2の画角を有し、
    前記第2の画角は、運転手が前記ハーフミラーを視認した際の前記ハーフミラーの画角である、
    請求項1に記載の電子ミラー装置。
  3. 前記第2の画角は、
    与えられた第1の距離d1と、前記ハーフミラーの表面と前記運転手の視点の位置に対応する前記車両の内部の位置との距離d2と、前記ハーフミラーの表面から、前記第1の距離だけ後方にある2点間の距離h1と、前記表示面に表示される前記第2の画像において前記2点が表示される位置間の距離h2とが、
    h1:h2=(d1+d2):d2
    の関係を満たす画角である、
    請求項2に記載の電子ミラー装置。
  4. 前記制御部は、前記車両が備える車速を測定する手段から、前記車両の車速を示す情報を受け付け、前記車速に基づいて前記第1の距離を設定する、
    請求項3に記載の電子ミラー装置。
  5. 前記制御部は、前記車両が備える後方車両との車間距離を測定する手段から前記車間距離を示す情報を受け付け、前記車間距離に基づいて前記第1の距離を設定する、
    請求項3に記載の電子ミラー装置。
  6. 前記制御部は、前記カメラの絞りおよび前記カメラの画角を調整し、前記絞りおよび前記画角が調整された前記カメラが撮影した画像を前記第2の画像として前記表示面に表示させる、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の電子ミラー装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の光センサが出力する信号が示す照度に基づいて前記カメラの絞りを調整する、
    請求項6に記載の電子ミラー装置。
  8. 前記制御部は、
    前記電子ミラー装置が前記第1のモードであり、前記第1の光センサが出力する信号が示す照度が、所定の期間の間、第1の閾値以上である場合、前記電子ミラー装置を前記第3のモードに切り替え、
    前記電子ミラー装置が前記第3のモードであり、前記第1の光センサが出力する信号が示す前記照度が、前記所定の期間の間、第2の閾値以下である場合、前記電子ミラー装置を前記第1のモードに切り替える、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の電子ミラー装置。
  9. 前記第1の閾値が前記第2の閾値より大きい、
    請求項8に記載の電子ミラー装置。
  10. 前記電子ミラー装置が前記第1のモードであり、前記車両が暗い環境下にあると判定した場合、前記制御部は、前記電子ミラー装置を前記第2のモードに切り替える、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の電子ミラー装置。
  11. 前記制御部は、前記車両のヘッドランプが点灯しているか否かを示す信号であるイルミネーション電源信号を検知し、
    前記イルミネーション電源信号がONの場合、前記車両が暗い環境下にあると判定し、
    前記イルミネーション電源信号がOFFの場合、前記車両が暗い環境下にないと判定する、
    請求項10に記載の電子ミラー装置。
  12. 前記車両の周辺光の照度を示す信号を出力する第2の光センサをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第2の光センサが出力する信号が示す照度が、所定の期間の間、第3の閾値を下回った場合、前記車両が暗い環境下にあると判定し、
    前記第2の光センサが出力する信号が示す照度が、前記所定の期間の間、第4の閾値を上回った場合、前記車両が暗い環境下にないと判定する、
    請求項10に記載の電子ミラー装置。
  13. 前記第3の閾値が前記第4の閾値より小さい、
    請求項12に記載の電子ミラー装置。
  14. 前記制御部は、
    前記電子ミラー装置が前記第2のモードであり、前記第1の光センサが出力する信号が示す照度が、所定の期間の間、第5の閾値以上である場合、前記電子ミラー装置を前記第3のモードに切り替え、
    前記電子ミラー装置が前記第3のモードであり、前記第1の光センサが出力する信号が示す照度が、前記所定の期間の間、第6の閾値以下である場合、前記電子ミラー装置を前記第2のモードに切り替える、
    請求項1から13のいずれか一項に記載の電子ミラー装置。
  15. 前記第5の閾値が前記第6の閾値より大きい、
    請求項14に記載の電子ミラー装置。
  16. 前記第1の画像の輝度および前記第2の画像の輝度は、それぞれ、第1の範囲および第2の範囲で変化し、
    前記第1の範囲の下限値は、前記第2の範囲の上限値よりも大きい、
    請求項1に記載の電子ミラー装置。
  17. 前記第1の画像の輝度および前記第2の画像の輝度は、それぞれ、第1の範囲および第2の範囲で変化し、
    前記第2の範囲の上限値は、前記第1の範囲に含まれ、前記第2の範囲の下限値は、前記第1の範囲の下限値よりも小さい、
    請求項1に記載の電子ミラー装置。
JP2018526392A 2016-07-06 2017-07-04 電子ミラー装置 Pending JPWO2018008631A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134232 2016-07-06
JP2016134232 2016-07-06
JP2016255158 2016-12-28
JP2016255158 2016-12-28
PCT/JP2017/024474 WO2018008631A1 (ja) 2016-07-06 2017-07-04 電子ミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008631A1 true JPWO2018008631A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=60912700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526392A Pending JPWO2018008631A1 (ja) 2016-07-06 2017-07-04 電子ミラー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190217783A1 (ja)
JP (1) JPWO2018008631A1 (ja)
WO (1) WO2018008631A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970035B2 (ja) * 2018-02-20 2021-11-24 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置の撮影部の画角設定方法
JP7099914B2 (ja) * 2018-09-07 2022-07-12 株式会社デンソー 電子ミラーの表示制御装置およびそれを備えた電子ミラーシステム
US20200168169A1 (en) * 2018-11-28 2020-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display system for vehicle and display device for vehicle
TWI705011B (zh) * 2019-03-12 2020-09-21 緯創資通股份有限公司 車載鏡頭偏移檢測方法與車載鏡頭偏移檢測系統
JP7171148B2 (ja) * 2019-03-26 2022-11-15 アルパイン株式会社 画像表示装置
CN111976609A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 深圳市麦道微电子技术有限公司 基于楔形镜片的全自动防眩内后视镜
CN111137212A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 恒大新能源汽车科技(广东)有限公司 后视镜装置及车辆
CN115593312B (zh) * 2022-11-16 2023-03-24 鹰驾科技(深圳)有限公司 一种基于环境监测分析的电子后视镜模式切换方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160444U (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 オムロン株式会社 バツク・ミラ−制御装置
JPH04328520A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nippon Seiki Co Ltd 液晶防眩ミラー
EP1263626A2 (en) * 2000-03-02 2002-12-11 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
JP2007125963A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyota Motor Corp 自動防眩装置
WO2013084622A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 日産自動車株式会社 映像表示ミラー及び映像表示ミラーシステム
EP3041712B1 (en) * 2013-09-04 2018-11-28 Gentex Corporation A rearview assembly of a vehicle for displaying images
JPWO2016125465A1 (ja) * 2015-02-02 2017-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置とそれを用いた電子ミラーシステム
US20180065558A1 (en) * 2015-03-09 2018-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Mirror, in-vehicle operation device, and vehicle
US10046706B2 (en) * 2015-06-26 2018-08-14 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror assembly with full screen video display

Also Published As

Publication number Publication date
US20190217783A1 (en) 2019-07-18
WO2018008631A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018008631A1 (ja) 電子ミラー装置
US6731436B2 (en) Display apparatus for a vehicle
US5510983A (en) On-vehicle display
EP3041712B1 (en) A rearview assembly of a vehicle for displaying images
WO2016125465A1 (ja) 電子ミラー装置とそれを用いた電子ミラーシステム
US20180201193A1 (en) Rear viewing device
US20220072998A1 (en) Rearview head up display
WO2018171211A1 (zh) 车载系统和交通工具
US9978317B2 (en) Electro-optic mirror having user-adustable dimming with visual feedback
EP3176036A1 (en) Electronic mirror device
US11501737B2 (en) Display system and display device
JP2009222881A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017165211A (ja) 電子ミラー
JP2009035162A (ja) 後方視認装置
JP7224845B2 (ja) 電子ミラー
US11981256B2 (en) Shading device in a motor vehicle
JP6963207B2 (ja) 車両用防眩装置
JP7294169B2 (ja) 表示装置
TWI579675B (zh) Laser dimming system
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置
KR200357582Y1 (ko) 투사기 및 후면 투사 스크린을 이용한 문자 표시 시스템
KR20120119704A (ko) 후방 카메라를 이용한 차선변경시스템 및 차선변경방법
JP2020164148A (ja) 表示システムおよび表示装置
TWM529176U (zh) 雷射調光系統
JP2019142331A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124