JPWO2018003185A1 - 内視鏡用ボタン - Google Patents

内視鏡用ボタン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003185A1
JPWO2018003185A1 JP2018524885A JP2018524885A JPWO2018003185A1 JP WO2018003185 A1 JPWO2018003185 A1 JP WO2018003185A1 JP 2018524885 A JP2018524885 A JP 2018524885A JP 2018524885 A JP2018524885 A JP 2018524885A JP WO2018003185 A1 JPWO2018003185 A1 JP WO2018003185A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
endoscope
unit
suction
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619517B2 (ja
Inventor
優子 谷口
優子 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018003185A1 publication Critical patent/JPWO2018003185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619517B2 publication Critical patent/JP6619517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

内視鏡用ボタン(10)は、シリンダに固定された口金部に着脱可能とし、当該口金部から取り外された状態で互いに分離可能とする第1,第2ユニット(12,13)を備える。第1ユニット(12)は、筒形状を有し、口金部に着脱可能とする筒状部材(121)を備える。第2ユニット(13)は、内視鏡用ボタン(10)が口金部に装着された状態で、筒状部材(121)の内部に挿入されるとともに、筒状部材(121)の内周面に対して固定される固定部材(131)と、固定部材(131)に対して移動可能に取り付けられ、内視鏡用ボタン(10)が口金部に装着された状態で、シリンダの内部を進退移動可能とする第1可動部材(132)とを備える。

Description

本発明は、内視鏡用ボタンに関する。
従来、柔軟で細長い挿入部を人等の被検体内に挿入し、当該挿入部の先端側に設けられた超音波振動子にて超音波を送受信することにより、当該被検体内を観察する超音波内視鏡が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の超音波内視鏡では、流体を流通可能とする複数の管路(チャンネル吸引管路、バルーン吸引管路、及び吸引元管路)と、当該複数の管路に連通するシリンダと、当該シリンダに固定された口金部(固定ナット)に取り付けられ、当該複数の管路の接続状態を押込み操作に応じて切り替える内視鏡用ボタン(吸引操作弁)とが設けられている。
特開2007−14439号公報
ところで、超音波内視鏡を使用する前には、内視鏡用ボタンを口金部から取り外し、当該内視鏡用ボタンを洗浄あるいは消毒する必要がある。
そして、特許文献1に記載の内視鏡用ボタンは、単一のユニットとして構成されている。すなわち、当該内視鏡用ボタンを口金部から取り外した場合であっても、その内部を目視にて確認することが難しい。当該内視鏡用ボタンの内部は、流体を流通させる流路が形成されているため、複雑な構造を有する。
したがって、特許文献1に記載の内視鏡用ボタンでは、単一のユニットとして構成されているため、複雑な内部構造に洗浄液や消毒液を送液するのに長い時間を掛ける結果となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、洗浄や消毒に要する作業時間を低減することができる内視鏡用ボタンを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡用ボタンは、流体を流通可能とする複数の管路と当該複数の管路に連通するシリンダとが設けられた内視鏡に用いられ、前記複数の管路の接続状態を押込み操作に応じて切り替える内視鏡用ボタンであって、前記シリンダに固定された口金部に着脱可能とし、当該口金部から取り外された状態で互いに分離可能とする第1ユニット及び第2ユニットを備え、前記第1ユニットは、筒形状を有し、前記口金部に着脱可能とする筒状部材を備え、前記第2ユニットは、当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記筒状部材の内部に挿入されるとともに、当該筒状部材の内周面に対して固定される固定部材と、前記固定部材に対して移動可能に取り付けられ、当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記シリンダの内部を進退移動可能とする第1可動部材とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用ボタンでは、上記発明において、当該内視鏡用ボタンの内部には、前記第1ユニット及び前記第2ユニットが互いに組み立てられることで前記流体を流通可能とする流路が形成され、前記流路の少なくとも一部は、前記第1ユニット及び前記第2ユニットを分離した際に、外部に露出することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用ボタンでは、上記発明において、前記筒状部材の内周面には、当該筒状部材が前記口金部に装着された際に前記固定部材に係合して当該固定部材を固定する係合部が設けられ、前記第2ユニットは、前記筒状部材が前記口金部に装着された際に前記固定部材及び前記係合部が互いに係合することで前記第1ユニットに一体化し、前記筒状部材が前記口金部から取り外された際に前記固定部材及び前記係合部の係合が解除されることで前記第1ユニットから分離することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用ボタンでは、上記発明において、当該内視鏡用ボタンは、前記押込み操作として送気送水操作を受け付ける送気送水ボタンであり、前記第1ユニットは、前記筒状部材の内部に挿入されるとともに、当該筒状部材の内周面に対して移動可能に設けられ、前記送気送水操作を受け付ける押込部材を備え、前記第1可動部材は、当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記押込部材に係合し、当該押込部材に連動して前記シリンダの内部を進退移動可能とすることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用ボタンでは、上記発明において、前記第1ユニットは、前記筒状部材の内周面に対して移動可能に取り付けられる第2可動部材を備え、前記押込部材は、前記第2可動部材に対して移動可能に取り付けられ、当該内視鏡用ボタンは、2段階の前記押込み操作により前記第1可動部材及び前記第2可動部材の少なくともいずれかが移動し、前記複数の管路の接続状態を切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用ボタンでは、上記発明において、当該内視鏡用ボタンは、前記押込み操作として吸引操作を受け付ける吸引ボタンであり、前記第2ユニットは、前記第1可動部材に対して固定され、前記吸引操作を受け付ける押込部材を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用ボタンでは、上記発明において、前記第2ユニットは、前記固定部材に対して移動可能に取り付けられ、当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記シリンダの内部を進退移動可能とする第2可動部材を備え、当該内視鏡用ボタンは、2段階の前記押込み操作により前記第1可動部材及び前記第2可動部材の少なくともいずれかが移動し、前記複数の管路の接続状態を切り替えることを特徴とする。
本発明に係る内視鏡用ボタンによれば、流路の少なくとも一部が外部へ露出しているため、流路へ洗浄液や消毒液を送液し易くなる。これにより、洗浄や消毒に要する作業時間を低減することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る内視鏡システムを模式的に示す図である。 図2は、超音波内視鏡に設けられた複数の管路を模式的に示す図である。 図3は、送気送水シリンダの構成を示す断面図である。 図4は、送気送水ボタンの構成を示す図である。 図5は、送気送水ボタンの構成を示す図である。 図6は、吸引シリンダの構成を示す断面図である。 図7は、吸引ボタンの構成を示す図である。 図8は、吸引ボタンの構成を示す図である。 図9は、吸引ボタンの構成を示す図である。 図10は、内視鏡用ボタンに対して何ら操作していない場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図11は、内視鏡用ボタンに対して何ら操作していない場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図12は、内視鏡用ボタンに対して何ら操作していない場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図13は、送気送水ボタンのリーク孔を指で塞いだ場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図14は、送気送水ボタンのリーク孔を指で塞いだ場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図15は、内視鏡用ボタンに対して一段、押込み操作した場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図16は、内視鏡用ボタンに対して一段、押込み操作した場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図17は、内視鏡用ボタンに対して一段、押込み操作した場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図18は、内視鏡用ボタンに対して二段、押込み操作した場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図19は、内視鏡用ボタンに対して二段、押込み操作した場合での複数の管路の接続状態を示す図である。 図20は、内視鏡用ボタンに対して二段、押込み操作した場合での複数の管路の接続状態を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態に係る内視鏡システム1を模式的に示す図である。
内視鏡システム1は、超音波内視鏡を用いて人等の被検体内の超音波診断を行うシステムである。この内視鏡システム1は、図1に示すように、超音波内視鏡2と、超音波観測装置3と、内視鏡観察装置4と、表示装置5とを備える。
超音波内視鏡2は、本発明に係る内視鏡としての機能を有する。この超音波内視鏡2は、一部を被検体内に挿入可能とし、被検体内の体壁に向けて超音波パルスを送信するとともに被検体にて反射された超音波エコーを受信してエコー信号を出力する機能、及び被検体内を撮像して画像信号を出力する機能を有する。
なお、超音波内視鏡2の詳細な構成については、後述する。
超音波観測装置3は、超音波ケーブル31(図1)を介して超音波内視鏡2に電気的に接続し、超音波ケーブル31を介して超音波内視鏡2にパルス信号を出力するとともに超音波内視鏡2からエコー信号を入力される。そして、超音波観測装置3では、当該エコー信号に所定の処理を施して超音波画像を生成する。
内視鏡観察装置4には、超音波内視鏡2の後述する内視鏡用コネクタ24(図1)が着脱自在に接続される。この内視鏡観察装置4は、図1に示すように、ビデオプロセッサ41と、光源装置42とを備える。
ビデオプロセッサ41は、内視鏡用コネクタ24を介して超音波内視鏡2からの画像信号を入力する。そして、ビデオプロセッサ41は、当該画像信号に所定の処理を施して内視鏡画像を生成する。
光源装置42は、内視鏡用コネクタ24を介して被検体内を照明する照明光を超音波内視鏡2に供給する。
表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いて構成され、超音波観測装置3にて生成された超音波画像や、内視鏡観察装置4にて生成された内視鏡画像等を表示する。
〔超音波内視鏡の構成〕
超音波内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、操作部22と、ユニバーサルケーブル23と、内視鏡用コネクタ24とを備える。
なお、以下に記載する「先端側」は、挿入部21の先端側(被検体内への挿入方向の先端側)を意味する。また、以下に記載する「基端側」は、挿入部21の先端から離間する側を意味する。
挿入部21は、被検体内に挿入される部分である。この挿入部21は、図1に示すように、先端側に設けられる超音波探触子211と、超音波探触子211の基端側に連設される硬性部材212と、硬性部材212の基端側に連結され湾曲可能とする湾曲部213と、湾曲部213の基端側に連結され可撓性を有する可撓管214とを備える。
ここで、挿入部21、操作部22、ユニバーサルケーブル23、及び内視鏡用コネクタ24の内部には、光源装置42から供給された照明光を伝送するライトガイド(図示略)、及び上述したパルス信号、エコー信号、画像信号を伝送する複数の信号ケーブル(図示略)が引き回されている。
以下、挿入部21を構成する各部材211〜214のうち、超音波探触子211及び硬性部材212の構成について説明する。
超音波探触子211は、コンベックス型の超音波探触子であり、凸型の円弧を形成するように規則的に配列された複数の超音波振動子(図示略)を有する。なお、超音波探触子211としては、コンベックス型の超音波探触子に限らず、ラジアル型の超音波探触子を採用しても構わない。
ここで、超音波振動子は、音響レンズ、圧電素子、及び整合層を有し、被検体内の体壁よりも内部の超音波断層画像に寄与する超音波エコーを取得する。
そして、超音波探触子211は、上述した信号ケーブル(図示略)を介して超音波観測装置3から入力したパルス信号を超音波パルスに変換して被検体内に送信する。また、超音波探触子211は、被検体内で反射された超音波エコーを電気的なエコー信号に変換し、上述した信号ケーブル(図示略)を介して超音波観測装置3に出力する。
硬性部材212は、樹脂材料等から構成された硬質部材であり、挿入部21の挿入方向に沿って延在する略円柱形状を有する。そして、硬性部材212には、基端から先端側までそれぞれ貫通した照明用孔(図示略)、撮像用孔(図示略)、処置具チャンネル2121、送気送水用孔2122、送水用孔2123、及び吸引用孔2124が形成されている(図2参照)。
照明用孔(図示略)の内部には、上述したライトガイド(図示略)の出射端側が挿入されている。そして、光源装置42から供給された照明光は、当該照明用孔を介して被検体内に照射される。
撮像用孔(図示略)の内部には、光源装置42から照射され、被検体内で反射された光(被写体像)を集光する対物光学系(図示略)、及び当該対物光学系にて集光された被写体像を撮像する撮像素子(図示略)が配設されている。そして、当該撮像素子にて撮像された画像信号は、上述した信号ケーブル(図示略)を介して内視鏡観察装置4(ビデオプロセッサ41)に伝送される。
処置具チャンネル2121は、挿入部21の内部(後述する先端側第1管路61)に挿通された処置具(例えば、穿刺針等)を外部に突出させるための孔であるとともに、被検体内の液体を吸引するための孔である。
送気送水用孔2122は、上述した撮像用孔(図示略)に向けて送気または送水し、対物光学系(図示略)を洗浄するための孔である。
送水用孔2123は、超音波探触子211を覆うように挿入部21の先端に取り付けられたバルーン(図示略)内に水を充填するための孔である。
吸引用孔2124は、当該バルーン(図示略)内の水を吸引するための孔である。
操作部22は、挿入部21の基端側に連結され、医師等からの各種操作を受け付ける部分である。この操作部22は、図1に示すように、湾曲部213を湾曲操作するための湾曲ノブ221と、各種操作を行うための複数の操作部材222とを備える。
ここで、挿入部21及び操作部22には、先端側第1〜第5管路61〜65(図2参照)が設けられている。また、操作部22には、先端側第1〜第5管路61〜65に連通する送気送水シリンダ7及び吸引シリンダ8(図2参照)が設けられている。さらに、送気送水シリンダ7及び吸引シリンダ8には、複数の操作部材222の一部を構成し、医師等からの操作に応じて先端側第1〜第5管路61〜65と後述する基端側第1〜第3管路66〜68(図2参照)との接続状態を切り替える送気送水ボタン11(図4,図5参照)及び吸引ボタン14(図7〜図9参照)とがそれぞれ取り付けられている。
なお、先端側第1〜第5管路61〜65及び基端側第1〜第3管路66〜68は、本発明に係る複数の管路6(図2参照)に相当する。また、送気送水ボタン11及び吸引ボタン14は、本発明に係る内視鏡用ボタン10(図4,図5,図7〜図9参照)に相当する。そして、複数の管路6、送気送水シリンダ7、吸引シリンダ8、及び内視鏡用ボタン10の詳細な構成については後述する。
ユニバーサルケーブル23は、操作部22から延在し、上述したライトガイド(図示略)や複数の信号ケーブル(図示略)が配設されたケーブルである。
内視鏡用コネクタ24は、ユニバーサルケーブル23の端部に設けられている。そして、内視鏡用コネクタ24は、超音波ケーブル31が接続される超音波コネクタ241(図1)と、内視鏡観察装置4に挿し込まれ、ビデオプロセッサ41及び光源装置42に接続するプラグ部242(図2参照)とを備える。
ここで、操作部22、ユニバーサルケーブル23、及び内視鏡用コネクタ24には、操作部22に設けられた送気送水シリンダ7及び吸引シリンダ8に連通する基端側第1〜第3管路66〜68(図2参照)が設けられている。
また、プラグ部242には、複数の電気接点(図示略)と、ライトガイド口金243(図2参照)と、送気用口金244(図2参照)とが設けられている。
複数の電気接点は、内視鏡用コネクタ24が内視鏡観察装置4に挿し込まれた際に、ビデオプロセッサ41に電気的に接続する部分である。
ライトガイド口金243は、上述したライトガイド(図示略)の入射端側が挿通され、内視鏡用コネクタ24が内視鏡観察装置4に挿し込まれた際に、当該ライトガイドと光源装置42とを光学的に接続する部分である。
送気用口金244は、内視鏡用コネクタ24が内視鏡観察装置4に挿し込まれた際に、光源装置42の内部に設けられた光源ポンプP1(図2参照)に接続する部分である。
さらに、内視鏡用コネクタ24には、外部の送水タンクTa(図2参照)がそれぞれ接続される第1,第2送水用口金245,246(図2参照)と、外部の吸引ポンプP2(図2参照)が接続される吸引用口金247(図2参照)とが設けられている。
〔複数の管路の構成〕
図2は、超音波内視鏡2に設けられた複数の管路6を模式的に示す図である。
以下、図2を参照しつつ複数の管路6について説明する。
複数の管路6は、上述したように、先端側第1〜第5管路61〜65と、基端側第1〜第3管路66〜68とで構成されている。
先端側第1管路61は、処置具チャンネル2121から処置具(例えば、穿刺針等)を外部に突出させるための管路であるとともに、当該処置具チャンネル2121から被検体内の液体を吸引するための管路である。この先端側第1管路61は、図2に示すように、処置具チューブ611と、吸引チューブ612とを備える。
処置具チューブ611は、湾曲部213及び可撓管214の内部に引き回され、一端が処置具チャンネル2121に連通する。また、処置具チューブ611は、操作部22に設けられた処置具挿入口223(図1,図2)に連通する。すなわち、処置具(例えば、穿刺針等)は、処置具挿入口223を介して、処置具チューブ611に挿入され、処置具チャンネル2121から外部に突出することとなる。
吸引チューブ612は、操作部22の内部に引き回され、一端が処置具チューブ611の他端に連通し、他端が吸引シリンダ8に連通する。
先端側第2管路62は、送気送水用孔2122から撮像用孔(図示略)に向けて送気するための管路であり、湾曲部213、可撓管214、及び操作部22の内部に引き回され、一端が送気送水用孔2122に連通し、他端が送気送水シリンダ7に連通する。
先端側第3管路63は、送気送水用孔2122から撮像用孔(図示略)に向けて送水するための管路であり、湾曲部213、可撓管214、及び操作部22の内部に引き回され、一端が送気送水用孔2122に連通し、他端が送気送水シリンダ7に連通する。
先端側第4管路64は、送水用孔2123からバルーン(図示略)内に水を充填するための管路であり、湾曲部213、可撓管214、及び操作部22の内部に引き回され、一端が送水用孔2123に連通し、他端が送気送水シリンダ7に連通する。
先端側第5管路65は、吸引用孔2124からバルーン(図示略)内の水を吸引するための管路であり、湾曲部213、可撓管214、及び操作部22の内部に引き回され、一端が吸引用孔2124に連通し、他端が吸引シリンダ8に連通する。
基端側第1管路66は、光源ポンプP1から吐出された空気を送気送水シリンダ7及び送水タンクTaに流通させる管路であり、操作部22、ユニバーサルケーブル23、及び内視鏡用コネクタ24の内部に引き回されている。そして、基端側第1管路66は、2つに分岐された各一端が送気用口金244及び第1送水用口金245にそれぞれ連通し、他端が送気送水シリンダ7に連通する。
基端側第2管路67は、送水タンクTaから吐出された水を送気送水シリンダ7に流通させる管路であり、操作部22、ユニバーサルケーブル23、及び内視鏡用コネクタ24の内部に引き回されている。そして、基端側第2管路67は、一端が第2送水用口金246に連通し、他端が送気送水シリンダ7に連通する。
基端側第3管路68は、吸引シリンダ8内の液体を吸引するための管路であり、操作部22、ユニバーサルケーブル23、及び内視鏡用コネクタ24の内部に引き回され、一端が吸引用口金247に連通し、他端が吸引シリンダ8に連通する。
〔送気送水シリンダの構成〕
図3は、送気送水シリンダ7の構成を示す断面図である。
以下、図3を参照しつつ送気送水シリンダ7の構成について説明する。
送気送水シリンダ7は、図3中、上下方向に延びる軸Ax1を中心軸とする有底円筒形状を有する。そして、送気送水シリンダ7は、図3に示すように、中心軸Ax1に沿って、下方側(有底円筒状の送気送水シリンダ7の底面側)から上方側(有底円筒状の送気送水シリンダ7の開口側)に向かって順に、下端筒部71、摺動筒部72、上端筒部73、及び嵌合筒部74が連設された構成を有する。
下端筒部71の側壁には、当該下端筒部71の内外を連通する連通路711が形成されている。そして、連通路711には、図3に示すように、口金等を介して、先端側第3管路63の他端が接続されている。
摺動筒部72は、下端筒部71の内径寸法よりも小さい内径寸法を有する。この摺動筒部72の側壁には、図3に示すように、上方側から下方側に向かって順に、送気送水シリンダ7の内外を連通する連通路721〜723がそれぞれ形成されている。そして、連通路721には、口金等を介して、基端側第1管路66の他端が接続されている。また、連通路722には、口金等を介して、先端側第4管路64の他端が接続されている。さらに、連通路723には、口金等を介して、基端側第2管路67の他端が接続されている。
なお、連通路721は、図3に示すように、摺動筒部72の側壁内で一旦、上方側に屈曲した後に、上端筒部73の上端面で開口している。
上端筒部73は、摺動筒部72の内径寸法よりも大きい内径寸法を有する。この上端筒部73の側壁には、図3に示すように、当該上端筒部73の内外を連通する連通路731が形成されている。そして、連通路731には、先端側第2管路62の他端が接続されている。
嵌合筒部74は、上端筒部73の内径寸法よりも大きい内径寸法を有する。そして、嵌合筒部74の外周面には、図3に示すように、送気送水ボタン11を取り付けるための口金部75が固定されている。
この口金部75は、円筒形状を有し、例えば螺合により嵌合筒部74の外周面に固定される。そして、口金部75は、嵌合筒部74の外周面に固定された状態で、操作部22の内部から外部に突出する。
この口金部75の外周面には、図3に示すように、当該外周面の全周に亘って延在する円環形状を有し、当該外周面の上端から中心軸Ax1に離間する側に張り出した係合用突起部751が設けられている。
〔送気送水ボタンの構成〕
図4及び図5は、送気送水ボタン11の構成を示す図である。具体的に、図4は、送気送水ボタン11を口金部75(送気送水シリンダ7)に装着した状態を示す断面図である。すなわち、図4中、下方側は、口金部75への送気送水ボタン11の装着方向の先端側を示している。図5は、送気送水ボタン11を口金部75(送気送水シリンダ7)から取り外した状態を示す断面図である。なお、図5中、下方側は、図4の下方側と同一の方向(装着方向の先端側)を示している。
以下、図4及び図5を参照しつつ送気送水ボタン11の構成について説明する。
送気送水ボタン11は、口金部75(送気送水シリンダ7)に装着された際(図4)に互いに一体化し、口金部75(送気送水シリンダ7)から取り外された際(図5)に互いに分離する送気送水第1,第2ユニット12,13を備える。
〔送気送水第1ユニットの構成〕
送気送水第1ユニット12は、本発明に係る第1ユニットとしての機能を有する。この送気送水第1ユニット12は、図4または図5に示すように、筒状部材121と、押込部材122と、第2可動部材123と、外側バネ部材124とを備える。
筒状部材121は、図4または図5中、上下方向に延びる軸Ax2を中心軸とする全体略円筒形状を有する。この筒状部材121は、図4または図5に示すように、外周側のゴム筒1211と、内周側の金属筒1212とが一体的に接合された構成を有する。
ゴム筒1211の内周面において、下方側には、図4または図5に示すように、当該内周面の全周に亘って延在する円環形状を有し、係合用突起部751が挿入される係合用凹部1211Aが形成されている。そして、係合用凹部1211Aに係合用突起部751を引っ掛けることで、送気送水ボタン11は、口金部75(送気送水シリンダ7)に装着される(図4)。この状態では、図4に示すように、送気送水シリンダ7の中心軸Ax1と筒状部材121(送気送水ボタン11)の中心軸Ax2とが互いに一致する。
金属筒1212は、ゴム筒1211の内周面において、係合用凹部1211Aに対して上方側に設けられている。
この金属筒1212において、下端の内周側には、図4または図5に示すように、当該下端から上方側に向けて窪み、当該金属筒1212の内周面の全周に亘って延在する円環状の凹部1212Aが形成されている。
なお、凹部1212Aは、本発明に係る係合部としての機能を有する。
また、金属筒1212の内周面には、図4または図5に示すように、円環形状を有するパッキン部材1212Bが例えば螺合により固定されている。
押込部材122は、医師等による押込み操作(送気送水操作)を受け付ける部分である。この押込部材122は、図4または図5に示すように、押込部材本体1221と、軸部材1222とを備える。
押込部材本体1221は、医師等による送気送水操作を受け付ける部分であり、筒状部材121と同軸となる略円柱状に形成され、筒状部材121の内径寸法よりも小さく、かつ、パッキン部材1212Bの内径寸法よりも大きい外径寸法を有する。
この押込部材本体1221において、中心軸Ax2上には、上下面を貫通し、平面視略円形状を有するリーク孔1221Aが形成されている。
軸部材1222は、図4または図5に示すように、軸部材本体1222Aと、張出部1222Bとを備える。
軸部材本体1222Aは、筒状部材121と同軸となる円筒形状を有し、その内部がリーク孔1221Aに連通し、押込部材本体1221の下方側に突出した状態で、押込部材本体1221に固定されている。この軸部材本体1222Aの内周面は、図4または図5に示すように、上方側の内径寸法よりも下方側の内径寸法が大きく、段差部1222Cを有する段付き状に形成されている。
張出部1222Bは、軸部材本体1222Aにおける外周面の全周に亘って延在する円環形状を有し、当該外周面の下端から中心軸Ax2に離間する側に張り出している。
第2可動部材123は、筒状部材121と同軸となる全体略円筒形状を有する。この第2可動部材123は、図4または図5に示すように、外周側の金属ハット123Aと内周側のゴムハット123Bとが一体的に接合された構成を有し、筒部1231と、内方張出部1232と、外方張出部1233とを備える。
筒部1231は、筒状部材121と同軸となる円筒状の部分であり、張出部1222Bの外径寸法よりも若干大きい内径寸法を有するとともに、筒状部材121の内径寸法よりも小さい外径寸法を有する。
内方張出部1232は、筒部1231の上端から中心軸Ax2に向けて張り出した円環状の部分であり、軸部材本体1222Aの外径寸法よりも若干大きい内径寸法を有する。
そして、押込部材122は、第2可動部材123に対して、中心軸Ax2に沿って移動可能に取り付けられる。
具体的に、押込部材122は、軸部材本体1222Aの下方側が筒部1231の内部に位置し、張出部1222Bの外周面が筒部1231の内周面(ゴムハット123B)上を摺動しながら、中心軸Ax2に沿って移動可能とする。この際、押込部材本体1221及び内方張出部1232は、第2可動部材123に対して押込部材122が下方側に移動した場合に互いに当接し、第2可動部材123に対する押込部材122の抜け防止となる。また、張出部1222B及び内方張出部1232は、第2可動部材123に対して押込部材122が上方側に移動した場合に互いに当接し、第2可動部材123に対する押込部材122の抜け防止となる。
外方張出部1233は、筒部1231の下端から中心軸Ax2に離間する側に張り出した円環状の部分であり、筒状部材121(金属筒1212)の内径寸法よりも若干小さい外径寸法を有する。
そして、第2可動部材123は、筒状部材121に対して、中心軸Ax2に沿って移動可能に取り付けられる。
具体的に、第2可動部材123は、外方張出部1233の外周面が筒状部材121の内周面(金属筒1212)上を摺動しながら、中心軸Ax2に沿って移動可能とする。この際、パッキン部材1212B及び押込部材本体1221は、筒状部材121に対して第2可動部材123が下方側に移動した場合に互いに当接し、筒状部材121に対する第2可動部材123の抜け防止となる。また、パッキン部材1212B及び外方張出部1233は、筒状部材121に対して第2可動部材123が上方側に移動した場合に互いに当接し、筒状部材121に対する第2可動部材123の抜け防止となる。
外側バネ部材124は、圧縮コイルバネで構成され、内部に筒部1231が位置した状態で、一端が押込部材本体1221の下面に当接し、他端が外方張出部1233の上面に当接する。そして、外側バネ部材124は、中心軸Ax2に沿って押込部材122と第2可動部材123とを互いに離間する方向に付勢する。
〔送気送水第2ユニットの構成〕
送気送水第2ユニット13は、本発明に係る第2ユニットとしての機能を有する。この送気送水第2ユニット13は、図4または図5に示すように、固定部材131と、第1可動部材132と、内側バネ部材133とを備える。
固定部材131は、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態(送気送水第1,第2ユニット12,13が互いに一体化した状態)で、筒状部材121の内部に挿入されるとともに、筒状部材121の内周面に対して固定される。この固定部材131は、図4または図5に示すように、筒状部材121と同軸となる全体略筒状に形成され、下方側から上方側に向かって順に、小径部1311、フランジ部1312、及び大径部1313が連設された構成を有する。
小径部1311は、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態で、送気送水シリンダ7の上端筒部73及び摺動筒部72の内部に嵌入される部分である。この小径部1311は、軸部材本体1222Aにおける下方側の内径寸法と略同一に設定されている。
この小径部1311において、外周面の下方側には、図4または図5に示すように、Oリング状のパッキン1311Aが取り付けられている。そして、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態では、当該パッキン1311Aは、摺動筒部72の内周面に当接する。これにより、摺動筒部72の内部と上端筒部73の内部とは、水密及び気密に隔離される。
また、小径部1311の側壁には、図4または図5に示すように、内外を連通する連通孔1311Bが中心軸Ax2周りに所定の間隔を空けて複数、形成されている。そして、小径部1311の外周面には、当該外周面の全周に亘って延在する環形状を有し、複数の連通孔1311Bを覆う逆止弁1311Cが取り付けられている。また、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態では、当該逆止弁1311Cの上端部は、上端筒部73の内周面に当接する。これにより、上端筒部73の内部と嵌合筒部74の内部とは、水密及び気密に隔離される。
フランジ部1312は、小径部1311の上端から中心軸Ax2に離間する側に張り出した円環形状を有する。
大径部1313は、下端の内周側がフランジ部1312における上面の外周側に一体形成されている。そして、大径部1313は、筒状部材121が口金部75に装着された際に、上端の外周縁部分が筒状部材121の凹部1212Aに当接(係合)し、下方に向けて押圧される。これにより、固定部材131は、筒状部材121に対して固定される。そして、送気送水第2ユニット13は、筒状部材121が口金部75に装着された際に固定部材131が凹部1212Aに係合することで送気送水第1ユニット12に一体化する。また、送気送水第2ユニット13は、筒状部材121が口金部75から取り外された際に固定部材131及び凹部1212Aの係合が解除されることで送気送水第1ユニット12から分離する。
この大径部1313において、外周面の下方側には、図4または図5に示すように、Oリング状のパッキン1313Aが取り付けられている。そして、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態では、当該パッキン1313Aは、嵌合筒部74の内周面に当接する。これにより、送気送水ボタン11と送気送水シリンダ7との間の水密及び気密性が確保される。
また、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態では、大径部1313の下端面と上端筒部73の上端面との間には空間(以下、第1空間A1(図4)と記載)が形成される。そして、大径部1313には、上下面を貫通し、第1空間A1に連通する連通孔1313Bが中心軸Ax2周りに所定の間隔を空けて複数、形成されている。
第1可動部材132は、筒状部材121と同軸となる全体略円柱形状を有し、固定部材131の内部に挿入される。この第1可動部材132は、図4または図5に示すように、下方側から上方側に向けて順に、先端軸部1321及び基端軸部1322が連設された構成を有する。
先端軸部1321の外周面には、図4または図5に示すように、下方側から上方側に向けて順に、第1パッキン1321A、第2パッキン1321B、連通軸支部材1321D、及び第3パッキン1321Cが一体的に嵌着されている。
第1〜第3パッキン1321A〜1321Cは、例えば、金属筒状の台座に、Oリング状をなすゴム部材を一体的に接合して構成された部材である。そして、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態では、第1〜第3パッキン1321A〜1321Cは、摺動筒部72の内周面に当接する。これにより、摺動筒部72の内部において、第1〜第3パッキン1321A〜1321Cにて区画された空間は、水密及び気密に隔離される。
連通軸支部材1321Dは、送気送水ボタン11が口金部75に装着された状態で送気送水シリンダ7に対して第1可動部材132を軸支する部材である。この連通軸支部材1321Dは、具体的な図示は省略したが、外周面の一部のみが摺動筒部72の内周面に当接する。すなわち、連通軸支部材1321Dは、摺動筒部72の内部において、当該連通軸支部材1321Dの上下の流体の流通を妨げることはない。
基端軸部1322は、先端軸部1321の外径寸法よりも大きく、小径部1311の内径寸法(軸部材本体1222Aにおける下方側の内径寸法)よりも若干小さい外径寸法を有する。
この基端軸部1322において、中心軸Ax2上には、図4または図5に示すように、上端から下方側に向けて延びる有底軸孔1322Aが形成されている。
また、基端軸部1322の側壁には、下方側から上方側に向けて順に、有底軸孔1322Aに連通する連通孔1322B〜1322Dが形成されている。
さらに、基端軸部1322の外周面において、連通孔1322Dの上方側には、当該外周面の全周に亘って延在する円環形状を有し、当該外周面から中心軸Ax2に離間する側に張り出した張出部1322Eが形成されている。
そして、第1可動部材132は、固定部材131に対して、中心軸Ax2に沿って移動可能に取り付けられる。
具体的に、第1可動部材132は、基端軸部1322の外周面が小径部1311及びフランジ部1312の内周面上を摺動しながら、中心軸Ax2に沿って移動可能とする。この際、張出部1322E及びフランジ部1312は、固定部材131に対して第1可動部材132が下方側に移動した場合に互いに当接し、固定部材131に対する第1可動部材132の抜け防止となる。また、第3パッキン1321C及び小径部1311は、固定部材131に対して第1可動部材132が上方側に移動した場合に互いに当接し、固定部材131に対する第1可動部材132の抜け防止となる。
内側バネ部材133は、外側バネ部材124の付勢力よりも弱い圧縮コイルバネで構成され、内部に基端軸部1322が位置した状態で、一端が張出部1322Eの下面に当接し、他端がフランジ部1312の上面に当接する。そして、内側バネ部材133は、中心軸Ax2に沿って固定部材131と第1可動部材132とを互いに離間する方向に付勢する。
そして、送気送水ボタン11を口金部75に装着した状態では、図4に示すように、基端軸部1322の上端側は、軸部材本体1222Aの内部に挿入される。また、基端軸部1322の上端は、段差部1222Cに当接する。さらに、張出部1322Eの上面は、張出部1222Bの下面に当接する。すなわち、第1可動部材132は、押込部材122(押込部材本体1221)への押込み操作に応じて、当該押込部材122とともに、中心軸Ax2に沿って移動可能とする。
また、送気送水ボタン11を口金部75に装着した状態において、筒状部材121、第2可動部材123、及び固定部材131で囲まれる空間(以下、第2空間A2(図4)と記載)は、流体が流通する流路となる。すなわち、送気送水ボタン11を口金部75から取り外し、送気送水第1,第2ユニット12,13が分離した状態では、図5に示すように、当該流路(第2空間A2)の一部が外部に露出することとなる。
〔吸引シリンダの構成〕
図6は、吸引シリンダ8の構成を示す断面図である。
以下、図6を参照しつつ吸引シリンダ8の構成について説明する。
吸引シリンダ8は、図6中、上下方向に延びる軸Ax3を中心軸とする有底円筒形状を有する。そして、吸引シリンダ8には、図6に示すように、当該吸引シリンダ8の内部に連通し、下方側(有底円筒状の吸引シリンダ8の底面側)の端面から上方側(有底円筒状の吸引シリンダ8の開口側)に向けて延在する連通管路81〜83がそれぞれ設けられている。そして、連通管路81には、基端側第3管路68の一端が接続されている。また、連通管路82には、先端側第1管路61(吸引チューブ612)の他端が接続されている。さらに、連通管路83には、先端側第5管路65の他端が接続されている。
ここで、連通管路83は、図6に示すように、下方側から上方側に向かって順に、拡径部831、当該拡径部831よりも内径寸法の小さい小径部832、及び当該小径部832よりも内径寸法の大きい大径部833が連設された構成を有する。また、大径部833は、連通管路81の上方側と連通している。
また、連通管路81,82の間の壁部分には、当該連通管路81,82間を連通する連通孔84が形成されている。
以上説明した吸引シリンダ8における上端の外周面には、図6に示すように、吸引ボタン14を取り付けるための口金部85が固定されている。
この口金部85は、上述した口金部75と同様の形状を有し、例えば螺合により吸引シリンダ8における上端の外周面に固定される。すなわち、口金部85は、図6に示すように、口金部75における係合用突起部751と同様の係合用突起部851を有する。
〔吸引ボタンの構成〕
図7ないし図9は、吸引ボタン14の構成を示す図である。具体的に、図7は、吸引ボタン14を上方側(口金部85(吸引シリンダ8)への装着方向の基端側)から見た図である。図8は、吸引ボタン14を図7に示すVIII-VIII線(バルーン吸引用挿通孔1611E及び連結棒挿通孔1611Fを通る線)で切断した断面図であり、吸引ボタン14を口金部85(吸引シリンダ8)に装着した状態を示している。すなわち、図8中、下方側は、口金部85への吸引ボタン14の装着方向の先端側を示している。図9は、吸引ボタン14を図7に示すIV-IV線(バルーン吸引用挿通孔1611E及び貫通孔1611Dを通る線)で切断した断面図であり、吸引ボタン14を口金部85(吸引シリンダ8)から取り外した状態を示している。なお、図9中、下方側は、図8の下方側と同一の方向(装着方向の先端側)を示している。
以下、図7ないし図9を参照しつつ吸引ボタン14の構成について説明する。
吸引ボタン14は、口金部85(吸引シリンダ8)に装着された際(図8)に互いに一体化し、口金部85(吸引シリンダ8)から取り外された際(図9)に互いに分離する吸引第1,第2ユニット15,16を備える。
〔吸引第1ユニットの構成〕
吸引第1ユニット15は、本発明に係る第1ユニットとしての機能を有する。この吸引第1ユニット15は、図8または図9に示すように、筒状部材151を備える。
筒状部材151は、上述した筒状部材121と同様の形状を有する。すなわち、筒状部材151は、図8または図9に示すように、筒状部材121におけるゴム筒1211(係合用凹部1211Aを含む)及び金属筒1212(凹部1212Aを含む)と同様のゴム筒1511(係合用凹部1511Aを含む)及び金属筒1512(凹部1512Aを含む)を有する。そして、係合用凹部1511Aに係合用突起部851を引っ掛けることで、吸引ボタン14は、口金部85(吸引シリンダ8)に装着される。この状態では、図8に示すように、吸引シリンダ8の中心軸Ax3と筒状部材151(吸引ボタン14)の中心軸Ax4とが互いに一致する。
なお、凹部1512Aは、本発明に係る係合部としての機能を有する。
〔吸引第2ユニットの構成〕
吸引第2ユニット16は、本発明に係る第2ユニットしての機能を有する。この吸引第2ユニット16は、図8または図9に示すように、固定部材161と、第1可動部材162と、押込部材163と、第2可動部材164と、外側バネ部材165と、内側バネ部材166とを備える。
固定部材161は、吸引ボタン14が口金部85に装着された状態(吸引第1,第2ユニット15,16が互いに一体化した状態)で、筒状部材151の内部に挿入されるとともに、筒状部材151の内周面に対して固定される。この固定部材161は、図8または図9に示すように、固定部材本体1611と、張出部1612とを備える。
固定部材本体1611は、筒状部材151と同軸となる円板状に形成され、口金部85の内径寸法よりも若干小さい外径寸法を有する。
この固定部材本体1611の外周面には、図8または図9に示すように、Oリング状のパッキン1611Aが取り付けられている。そして、吸引ボタン14が口金部85に装着された状態では、当該パッキン1611Aは、口金部85の内周面に当接する。これにより、吸引ボタン14と吸引シリンダ8との間の水密及び気密性が確保される。
また、固定部材本体1611において、中心軸Ax4上には、上下面を貫通し、平面視略円形状を有する貫通孔1611Bが形成されている。この貫通孔1611Bは、連通管路82の内径寸法よりも小さい内径寸法を有する。そして、固定部材本体1611の上面には、貫通孔1611Bの縁部分から上方側に延在する円筒状の筒部1611Cが立設されている。
さらに、固定部材本体1611には、中心軸Ax4周りに所定の間隔を空けて、3つの貫通孔1611Dと、バルーン吸引用挿通孔1611Eと、2つの連結棒挿通孔1611Fとが形成されている(図7〜図9)。
張出部1612は、固定部材本体1611の外周面の全周に亘って延在する円環形状を有し、当該外周面の上端から中心軸Ax4に離間する側に張り出している。そして、張出部1612は、筒状部材151が口金部85に装着された際に、上端の外周縁部分が筒状部材151の凹部1512Aに当接(係合)し、下方に向けて押圧される。これにより、固定部材161は、筒状部材151に対して固定される。そして、吸引第2ユニット16は、筒状部材151が口金部85に装着された際に固定部材161が凹部1512Aに係合することで吸引第1ユニット15に一体化する。また、吸引第2ユニット16は、筒状部材151が口金部85から取り外された際に固定部材161及び凹部1512Aの係合が解除されることで吸引第1ユニット15から分離する。
第1可動部材162は、筒状部材151と同軸となる全体略円柱形状を有し、筒部1611Cの内部に挿入される。この第1可動部材162は、図8または図9に示すように、下方側から上方側に向けて順に、先端軸部1621及び基端軸部1622が連設された構成を有する。
先端軸部1621は、連通管路82の内径寸法よりも若干小さく、貫通孔1611Bの内径寸法よりも大きい外径寸法を有する。
この先端軸部1621において、中心軸Ax4上には、図8または図9に示すように、下端から上方側に向けて延びる有底軸孔1621Aが形成されている。
また、先端軸部1621の側壁には、有底軸孔1621Aに連通する連通孔1621Bが形成されている。
基端軸部1622は、貫通孔1611Bの内径寸法より若干小さい外径寸法を有する。
そして、第1可動部材162は、固定部材161に対して、中心軸Ax4に沿って移動可能に取り付けられる。
具体的に、第1可動部材162は、基端軸部1622が筒部1611Cの内部に挿入された状態で、当該基端軸部1622の外周面が当該筒部1611Cの内周面上を摺動しながら、中心軸Ax4に沿って移動可能とする。この際、押込部材163及び第2可動部材164(後述する気密ハット1641)は、固定部材161に対して第1可動部材162が下方側に移動した場合に互いに当接し、固定部材161に対する第1可動部材162の抜け防止となる。また、先端軸部1621及び固定部材本体1611は、固定部材161に対して第1可動部材162が上方側に移動した場合に互いに当接し、固定部材161に対する第1可動部材162の抜け防止となる。
押込部材163は、医師等による押込み操作(吸引操作)を受け付ける部分であり、筒状部材151と同軸となる略円柱状に形成され、筒状部材151の内径寸法よりも小さく、第1可動部材162の外径寸法よりも大きい外径寸法を有する。そして、押込部材163は、第1可動部材162の上端に固定されている。
すなわち、第1可動部材162は、押込部材163への押込み操作に応じて、当該押込部材163とともに、中心軸Ax4に沿って移動可能とする。
第2可動部材164は、図8または図9に示すように、気密ハット1641と、バルーン吸引ピストン1645と、2つの連結棒1646とを備える。
気密ハット1641は、筒状部材151と同軸となる全体略円筒形状を有する。この気密ハット1641は、図8または図9に示すように、筒部1642と、内方張出部1643と、外方張出部1644とを備える。
筒部1642は、筒状部材151と同軸となる円筒状の部分であり、第1可動部材162の基端軸部1622の外径寸法よりも大きい内径寸法を有するとともに、筒状部材151の内径寸法よりも小さい外径寸法を有する。
この筒部1642の内周面には、図9に示すように、下端から内方張出部1643の上面まで貫通したU溝1642Aが中心軸Ax4周りに所定の間隔を空けて複数、形成されている。
また、筒部1642において、固定部材161のバルーン吸引用挿通孔1611E及び2つの連結棒挿通孔1611Fにそれぞれ対向する位置には、下端から上方側に向けて延在するバルーン吸引用孔1642B及び2つの連結棒用孔1642Cが形成されている。
内方張出部1643は、筒部1642の上端から中心軸Ax4に向けて張り出した円環状の部分であり、第1可動部材162の外径寸法よりも若干大きい内径寸法を有する。
外方張出部1644は、筒部1642の下端から中心軸Ax4に離間する側に張り出した円環状の部分であり、筒状部材151(金属筒1512)の内径寸法よりも小さい外径寸法を有する。
この外方張出部1644の外周面には、Oリング状のパッキン1644Aが一体的に嵌着されている。
そして、気密ハット1641には、第1可動部材162が挿通される。また、気密ハット1641は、吸引ボタン14が口金部85に装着された状態では、パッキン1644Aが筒状部材151の内周面(金属筒1512)上を摺動しながら、中心軸Ax4に沿って移動可能とする。この際、外方張出部1644及び張出部1612は、固定部材161に対して気密ハット1641(第2可動部材164)が下方側に移動した場合に互いに当接し、固定部材161に対する第2可動部材164の抜け防止となる。また、バルーン吸引ピストン1645(後述する大径軸部1645B)及び後述する止め板1647と固定部材本体1611とは、固定部材161に対して気密ハット1641(第2可動部材164)が上方側に移動した場合に互いに当接し、固定部材161に対する第2可動部材164の抜け防止となる。
また、吸引ボタン14を口金部85に装着した状態において、筒状部材151、固定部材161、及び気密ハット1641で囲まれる空間(以下、第3空間A3(図8)と記載)は、流体が流通する流路となる。すなわち、吸引ボタン14を口金部85から取り外し、吸引第1,第2ユニット15,16が分離した状態では、図9に示すように、当該流路(第3空間A3)の一部が外部に露出することとなる。
バルーン吸引ピストン1645は、中心軸Ax4に沿って延在する全体略円柱形状を有する。そして、バルーン吸引ピストン1645は、固定部材161のバルーン吸引用挿通孔1611Eに挿入されるとともに、上端側が気密ハット1641のバルーン吸引用孔1642Bに嵌入されている。また、バルーン吸引ピストン1645は、吸引ボタン14が口金部85に装着された状態で、下端側が吸引シリンダ8の連通管路83に挿入される。すなわち、バルーン吸引ピストン1645は、気密ハット1641とともに移動し、吸引シリンダ8の連通管路83内を進退移動可能とする。
このバルーン吸引ピストン1645は、図8または図9に示すように、下方側から上方側に向けて順に、先端軸部1645A、大径軸部1645B、及び、基端軸部1645Cが連設された構成を有する。
先端軸部1645Aは、連通管路83の小径部832の内径寸法よりも小さい外径寸法を有する。そして、先端軸部1645Aの外周面には、Oリング状のパッキン1645Dが取り付けられている。
大径軸部1645Bは、連通管路83の大径部833の内径寸法より若干小さく、固定部材161のバルーン吸引用挿通孔1611Eよりも大きい外径寸法を有する。
基端軸部1645Cは、バルーン吸引用挿通孔1611Eの内径寸法よりも若干小さい外径寸法を有する。そして、基端軸部1645Cは、バルーン吸引用挿通孔1611Eに挿入されるとともに、上端側がバルーン吸引用孔1642Bに嵌入される。
2つの連結棒1646は、図8に示すように、中心軸Ax4に沿って延在する全体略円柱形状を有する。そして、2つの連結棒1646は、固定部材161の2つの連結棒挿通孔1611Fに挿入されるとともに、上端側が気密ハット1641の連結棒用孔1642Cにそれぞれ嵌入されている。また、2つの連結棒1646において、2つの連結棒挿通孔1611Fを介して固定部材161の下方側に突出した各下端部には、ビス(図示略)を介して、止め板1647が一体的に取り付けられている。
止め板1647において、固定部材161の貫通孔1611B、3つの貫通孔1611D、バルーン吸引用挿通孔1611E、及び2つの連結棒挿通孔1611Fにそれぞれ対向する位置には、第1可動部材162が挿入される中心孔1647A、3つの貫通孔1647B、バルーン吸引ピストン1645が挿入されるバルーン吸引用挿通孔1647C、及び2つの連結棒1646がそれぞれ挿入される2つの連結棒挿通孔1647Dが形成されている。
外側バネ部材165は、圧縮コイルバネで構成され、内部に筒部1642が位置した状態で、一端が押込部材163の下面に当接し、他端が外方張出部1644の上面に当接する。そして、外側バネ部材165は、中心軸Ax4に沿って押込部材163と第2可動部材164とを互いに離間する方向に付勢する。
内側バネ部材166は、外側バネ部材165の付勢力よりも強い圧縮コイルバネで構成され、内部に筒部1611Cが位置した状態で、一端が内方張出部1643の下面に当接し、他端が固定部材本体1611の上面に当接する。そして、内側バネ部材166は、中心軸Ax4に沿って固定部材161と第2可動部材164とを互いに離間する方向に付勢する。
〔内視鏡用ボタンによる複数の管路の接続状態〕
以下、内視鏡用ボタン10による複数の管路6の接続状態について、無操作の場合、リーク孔1221Aを指で塞いだ場合、一段、押込み操作した場合、二段、押込み操作した場合を順に説明する。
〔無操作の場合〕
図10ないし図12は、内視鏡用ボタン10に対して何ら操作をしていない場合での複数の管路6の接続状態を示す図である。具体的に、図10は、送気送水ボタン11による複数の管路6の接続状態を示している。図11は、吸引ボタン14による複数の管路6の接続状態を示している。図12は、図2に対応した図である。
送気送水ボタン11に対して無操作の場合には、光源ポンプP1から吐出された空気は、基端側第1管路66を介して、送気送水シリンダ7に向けて流通する。そして、送気送水シリンダ7に向けて流通した空気は、図10に矢印で示したように、連通路721〜第1空間A1〜連通孔1313B〜第2空間A2〜連通孔1322C,1322D〜有底軸孔1322A〜リーク孔1221Aの流路を辿り、超音波内視鏡2の外部に排出される。
また、吸引ボタン14に対して無操作の場合には、吸引ポンプP2の駆動に伴い、超音波内視鏡2の外部の空気は、図11に矢印で示したように、U溝1642A〜第3空間A3〜貫通孔1611D(1647B)〜連通管路81の流路を辿り、基端側第3管路68に流通する。そして、基端側第3管路68に流通した空気は、吸引ポンプP2に吸引される。
すなわち、当該無操作の場合には、図12に示すように、先端側第1〜第5管路61〜65と基端側第1〜第3管路66〜68とが接続されることがなく、挿入部21の先端から送気、送水、及び吸引のいずれも実行されない。
〔リーク孔を指で塞いだ場合〕
図13及び図14は、送気送水ボタン11のリーク孔1221Aを指で塞いだ場合での複数の管路6の接続状態を示す図である。具体的に、図13は、図10に対応した図である。図14は、図2に対応した図である。なお、図14では、吸引ボタン14には図12と同様に、何ら操作されていない。
リーク孔1221Aを指で塞いだ場合には、有底軸孔1322A内の気圧が高まり、逆止弁1311Cが開くこととなる。その結果、有底軸孔1322A内に流入した空気は、図13に矢印で示したように、連通孔1322B,1311B〜連通路731の流路を辿り、先端側第2管路62に流通する。そして、先端側第2管路62に流通した空気は、図14に示すように、送気送水用孔2122から撮像用孔(図示略)内の対物光学系(図示略)に向けて吐出される。
〔一段、押込み操作した場合〕
図15ないし図17は、内視鏡用ボタン10に対して一段、押込み操作した場合での複数の管路6の接続状態を示す図である。具体的に、図15は、図10に対応した図である。図16は、図11に対応した図である。図17は、図2に対応した図である。
送気送水ボタン11を一段、押込み操作した場合には、外側バネ部材124及び内側バネ部材133の付勢力の大小関係により、内側バネ部材133のみが圧縮されて、図15に示すように、押込部材122、第2可動部材123、及び第1可動部材132が一体的に下方に移動する。そして、外方張出部1233の下面が大径部1313の上面に当接した際に、押込部材122、第2可動部材123、及び第1可動部材132の下方への移動が停止する。すなわち、外方張出部1233の下面により、連通孔1313Bが塞がれる。このため、光源ポンプP1から吐出された空気は、図17に示すように、基端側第1管路66を介して、送水タンクTa内に流入し、当該送水タンクTa内を加圧し、当該送水タンクTaから水を流出させる。そして、送水タンクTaからの水は、基端側第2管路67を介して、送気送水シリンダ7に向けて流通する。
ここで、第1可動部材132の下方への移動に伴い、第1パッキン1321Aは、図15に示すように、摺動筒部72の内周面との当接を離れて、下端筒部71内に侵入する。すなわち、送気送水シリンダ7において、連通路711,723同士が互いに連通した状態となる。このため、送気送水シリンダ7に向けて流通した水は、図15に矢印で示したように、連通路723〜下端筒部71内〜連通路711の流路を辿り、先端側第3管路63に流通する。そして、先端側第3管路63に流通した水は、図17に示すように、送気送水用孔2122から撮像用孔(図示略)内の対物光学系(図示略)に向けて吐出される。
また、吸引ボタン14を一段、押込み操作した場合には、外側バネ部材165及び内側バネ部材166の付勢力の大小関係により、外側バネ部材165のみが圧縮されて、図16に示すように、第2可動部材164は移動せずに、押込部材163及び第1可動部材162が下方に移動する。そして、押込部材163の下面が気密ハット1641(内方張出部1643)の上面に当接した際に、押込部材163及び第1可動部材162の下方への移動が停止する。すなわち、押込部材163の下面により、U溝1642Aが塞がれることとなる。
ここで、第1可動部材162の下方への移動に伴い、連通孔1621B,84同士の位置が一致する。このため、先端側第1管路61及び基端側第3管路68は、図16の矢印で示したように、連通管路82〜有底軸孔1621A〜連通孔1621B,84〜連通管路81の流路を介して、互いに連通する。そして、被検体内の液体は、図17に示すように、処置具チャンネル2121から先端側第1管路61に流入し、上述した流路及び基端側第3管路68を介して、吸引ポンプP2に吸引される。
〔二段、押込み操作した場合〕
図18ないし図20は、内視鏡用ボタン10に対して二段、押込み操作した場合での複数の管路6の接続状態を示す図である。具体的に、図18は、図10に対応した図である。図19は、図11に対応した図である。図20は、図2に対応した図である。
送気送水ボタン11を二段、押込み操作した場合(図15に示した状態からさらに一段、押込み操作した場合)には、外側バネ部材124が圧縮されて、図18に示すように、第2可動部材123は移動せずに、押込部材122及び第1可動部材132が一体的に下方に移動する。そして、押込部材122の下面が第2可動部材123の上面に当接した際に、押込部材122及び第1可動部材132の下方への移動が停止する。
ここで、第1可動部材132の下方への移動に伴い、第2パッキン1321Bは、摺動筒部72の内部において、連通路723の下方に移動する。すなわち、第2パッキン1321Bにより、連通路711,723同士が互いに隔離されるとともに、連通軸支部材1321Dを介して連通路722,723同士が互いに連通した状態となる。このため、送気送水シリンダ7に向けて流通した水は、図18に矢印で示したように、連通路723〜連通軸支部材1321D〜連通路722の流路を辿り、先端側第4管路64に流通する。そして、先端側第4管路64に流通した水は、図20に示すように、送水用孔2123を介して、バルーン(図示略)内に充填される。
吸引ボタン14を二段、押込み操作した場合(図16に示した状態からさらに一段、押込み操作した場合)には、内側バネ部材166が圧縮されて、図19に示すように、押込部材163、第1可動部材162、及び第2可動部材164が一体的に下方に移動する。そして、気密ハット1641(外方張出部1644)の下面が張出部1612の上面に当接した際に、押込部材163、第1可動部材162、及び第2可動部材164の下方への移動が停止する。
ここで、第1可動部材162の下方への移動に伴い、図19に示すように、連通孔1621B,84同士の位置がずれ、連通管路81,82同士が互いに隔離される。また、バルーン吸引ピストン1645(第2可動部材164)の下方への移動に伴い、パッキン1645Dは、小径部832の内周面との当接を離れて、拡径部831内に侵入する。すなわち、吸引シリンダ8において、連通管路81,83同士が互いに連通した状態となる。このため、バルーン(図示略)内の水は、図20に示すように、吸引用孔2124から先端側第5管路65に流入し、連通管路81,83及び基端側第3管路68を介して、吸引ポンプP2に吸引される。
以上説明した本実施の形態に係る内視鏡用ボタン10では、送気送水ボタン11は、互いに分離可能とする送気送水第1,第2ユニット12,13の2つのユニットで構成されている。同様に、吸引ボタン14は、互いに分離可能とする吸引第1,第2ユニット15,16の2つのユニットで構成されている。すなわち、送気送水ボタン11の洗浄あるいは消毒を行う際には、送気送水第1,第2ユニット12,13を互いに分離し、送気送水第1,第2ユニット12,13のユニット毎に洗浄あるいは消毒を行うことができる。吸引ボタン14も同様である。
特に、送気送水第2ユニット13から送気送水第1ユニット12(筒状部材121)を分離することで、内部の流路(第2空間A2)の一部を外部に露出することができる。同様に、吸引第2ユニット16から吸引第1ユニット15(筒状部材151)を分離することで、内部の流路(第3空間A3)の一部を外部に露出することができる。
したがって、本実施の形態に係る内視鏡用ボタン10では、内部の流路へ洗浄液若しくは消毒液を送液し易い構造を実現することができる。そのため、洗浄や消毒に不要に長い時間を掛けることがない。
以上のことから、本実施の形態に係る内視鏡用ボタン10によれば、洗浄や消毒に要する作業時間を低減することができる、という効果を奏する。
また、本実施の形態に係る内視鏡用ボタン10では、2つのユニットに分離可能としている。このため、複数の部品に分解した場合には洗浄や消毒後での口金部75,85への組み付け作業が煩雑化するところ、2つのユニットのみに分離可能とすることにより、当該組み付け作業が容易となる。
特に、送気送水第2ユニット13は、筒状部材121が口金部75に装着された際に固定部材131が凹部1212Aに係合することで送気送水第1ユニット12に一体化し、筒状部材121が口金部75から取り外された際に固定部材131及び凹部1212Aの係合が解除されることで送気送水第1ユニット12から分離する。同様に、吸引第2ユニット16は、筒状部材151が口金部85に装着された際に固定部材161が凹部1512Aに係合することで吸引第1ユニット15に一体化し、筒状部材151が口金部85から取り外された際に固定部材161及び凹部1512Aの係合が解除されることで吸引第1ユニット15から分離する。
そして、このような固定部材131,161と凹部1212A,1512Aとの係合構造を採用することにより、内視鏡用ボタン10の2つのユニットへの分離作業、及び内視鏡用ボタン10の口金部75,85への組み付け作業が非常に容易となる。
また、本実施の形態に係る内視鏡用ボタン10では、2段階の押込み操作により、複数の管路6の接続状態を切り替える構造を採用している。このような構造では、上述したように、内視鏡用ボタン10の内部の構造は、非常に複雑化する。
そして、このような構造において、本実施の形態に係る内視鏡用ボタン10のように2つのユニットに分離可能な構造を採用することにより、上述した「洗浄や消毒に要する作業時間を低減することができる」という効果を好適に実現することができる。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態に係る内視鏡用ボタン10では、固定部材131(161)と凹部1212A(1512A)との係合構造を採用することにより2つのユニット12,13(15,16)を分離可能としていたが、これに限らない。例えば、2つのユニット12,13(15,16)を着脱可能に構成しても構わない。
上述した実施の形態に係る内視鏡用ボタン10では、2段階の押込み操作により、複数の管路6の接続状態を切り替える構造を採用していたが、これに限らず、1段階の押込み操作のみ実行可能とする構造を採用しても構わない。
上述した実施の形態では、内視鏡システム1は、超音波画像を生成する機能、及び内視鏡画像を生成する機能の双方を有していたが、これに限らず、超音波画像を生成する機能のみを有する構成としても構わない。
上述した実施の形態において、内視鏡システム1は、医療分野に限らず、工業分野において、機械構造物等の被検体の内部を観察する内視鏡システムとしても構わない。
1 内視鏡システム
2 超音波内視鏡
3 超音波観測装置
4 内視鏡観察装置
5 表示装置
6 複数の管路
7 送気送水シリンダ
8 吸引シリンダ
10 内視鏡用ボタン
11 送気送水ボタン
12,13 送気送水第1,第2ユニット
14 吸引ボタン
15,16 吸引第1,第2ユニット
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルケーブル
24 内視鏡用コネクタ
31 超音波ケーブル
41 ビデオプロセッサ
42 光源装置
61〜65 先端側第1〜第5管路
66〜68 基端側第1〜第3管路
71 下端筒部
72 摺動筒部
73 上端筒部
74 嵌合筒部
75 口金部
81〜83 連通管路
84 連通孔
85 口金部
121 筒状部材
122 押込部材
123 第2可動部材
123A 金属ハット
123B ゴムハット
124 外側バネ部材
131 固定部材
132 第1可動部材
133 内側バネ部材
151 筒状部材
161 固定部材
162 第1可動部材
163 押込部材
164 第2可動部材
165 外側バネ部材
166 内側バネ部材
211 超音波探触子
212 硬性部材
213 湾曲部
214 可撓管
221 湾曲ノブ
222 操作部材
241 超音波コネクタ
242 プラグ部
243 ライトガイド口金
244 送気用口金
245,246 第1,第2送水用口金
247 吸引用口金
611 処置具チューブ
612 吸引チューブ
711,721〜723,731 連通路
751 係合用突起部
831 拡径部
832 小径部
833 大径部
851 係合用突起部
1211 ゴム筒
1211A 係合用凹部
1212 金属筒
1212A 凹部
1212B パッキン部材
1221 押込部材本体
1221A リーク孔
1222 軸部材
1222A 軸部材本体
1222B 張出部
1222C 段差部
1231 筒部
1232 内方張出部
1233 外方張出部
1311 小径部
1311A パッキン
1311B 連通孔
1311C 逆止弁
1312 フランジ部
1313 大径部
1313A パッキン
1313B 連通孔
1321 先端軸部
1321A〜1321C 第1〜第3パッキン
1321D 連通軸支部材
1322 基端軸部
1322A 有底軸孔
1322B〜1322D 連通孔
1322E 張出部
1511 ゴム筒
1511A 係合用凹部
1512 金属筒
1512A 凹部
1611 固定部材本体
1611A パッキン
1611B 貫通孔
1611C 筒部
1611D 貫通孔
1611E バルーン吸引用挿通孔
1611F 連結棒挿通孔
1612 張出部
1621 先端軸部
1621A 有底軸孔
1621B 連通孔
1622 基端軸部
1641 気密ハット
1642 筒部
1642A U溝
1642B バルーン吸引用孔
1642C 連結棒用孔
1643 内方張出部
1644 外方張出部
1644A パッキン
1645 バルーン吸引ピストン
1645A 先端軸部
1645B 大径軸部
1645C 基端軸部
1645D パッキン
1646 連結棒
1647 止め板
1647A 中心孔
1647B 貫通孔
1647C バルーン吸引用挿通孔
1647D 連結棒挿通孔
2121 処置具チャンネル
2122 送気送水用孔
2123 送水用孔
2124 吸引用孔
P1 光源ポンプ
A1〜A3 第1〜第3空間
Ax1〜Ax4 中心軸
Ta 送水タンク

Claims (7)

  1. 流体を流通可能とする複数の管路と当該複数の管路に連通するシリンダとが設けられた内視鏡に用いられ、前記複数の管路の接続状態を押込み操作に応じて切り替える内視鏡用ボタンであって、
    前記シリンダに固定された口金部に着脱可能とし、当該口金部から取り外された状態で互いに分離可能とする第1ユニット及び第2ユニットを備え、
    前記第1ユニットは、
    筒形状を有し、前記口金部に着脱可能とする筒状部材を備え、
    前記第2ユニットは、
    当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記筒状部材の内部に挿入されるとともに、当該筒状部材の内周面に対して固定される固定部材と、
    前記固定部材に対して移動可能に取り付けられ、当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記シリンダの内部を進退移動可能とする第1可動部材とを備える
    ことを特徴とする内視鏡用ボタン。
  2. 当該内視鏡用ボタンの内部には、
    前記第1ユニット及び前記第2ユニットが互いに組み立てられることで前記流体を流通可能とする流路が形成され、
    前記流路の少なくとも一部は、
    前記第1ユニット及び前記第2ユニットを分離した際に、外部に露出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用ボタン。
  3. 前記筒状部材の内周面には、
    当該筒状部材が前記口金部に装着された際に前記固定部材に係合して当該固定部材を固定する係合部が設けられ、
    前記第2ユニットは、
    前記筒状部材が前記口金部に装着された際に前記固定部材及び前記係合部が互いに係合することで前記第1ユニットに一体化し、前記筒状部材が前記口金部から取り外された際に前記固定部材及び前記係合部の係合が解除されることで前記第1ユニットから分離する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡用ボタン。
  4. 当該内視鏡用ボタンは、
    前記押込み操作として送気送水操作を受け付ける送気送水ボタンであり、
    前記第1ユニットは、
    前記筒状部材の内部に挿入されるとともに、当該筒状部材の内周面に対して移動可能に設けられ、前記送気送水操作を受け付ける押込部材を備え、
    前記第1可動部材は、
    当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記押込部材に係合し、当該押込部材に連動して前記シリンダの内部を進退移動可能とする
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の内視鏡用ボタン。
  5. 前記第1ユニットは、
    前記筒状部材の内周面に対して移動可能に取り付けられる第2可動部材を備え、
    前記押込部材は、
    前記第2可動部材に対して移動可能に取り付けられ、
    当該内視鏡用ボタンは、
    2段階の前記押込み操作により前記第1可動部材及び前記第2可動部材の少なくともいずれかが移動し、前記複数の管路の接続状態を切り替える
    ことを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用ボタン。
  6. 当該内視鏡用ボタンは、
    前記押込み操作として吸引操作を受け付ける吸引ボタンであり、
    前記第2ユニットは、
    前記第1可動部材に対して固定され、前記吸引操作を受け付ける押込部材を備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の内視鏡用ボタン。
  7. 前記第2ユニットは、
    前記固定部材に対して移動可能に取り付けられ、当該内視鏡用ボタンが前記口金部に装着された状態で、前記シリンダの内部を進退移動可能とする第2可動部材を備え、
    当該内視鏡用ボタンは、
    2段階の前記押込み操作により前記第1可動部材及び前記第2可動部材の少なくともいずれかが移動し、前記複数の管路の接続状態を切り替える
    ことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡用ボタン。
JP2018524885A 2016-06-29 2017-03-06 内視鏡用ボタン及び内視鏡 Active JP6619517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129301 2016-06-29
JP2016129301 2016-06-29
PCT/JP2017/008829 WO2018003185A1 (ja) 2016-06-29 2017-03-06 内視鏡用ボタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003185A1 true JPWO2018003185A1 (ja) 2019-04-11
JP6619517B2 JP6619517B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60786340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524885A Active JP6619517B2 (ja) 2016-06-29 2017-03-06 内視鏡用ボタン及び内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11602261B2 (ja)
JP (1) JP6619517B2 (ja)
CN (1) CN109414157B (ja)
WO (1) WO2018003185A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
JP6998274B2 (ja) * 2018-05-21 2022-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡用管路切換装置、及び内視鏡
WO2019225562A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 オリンパス株式会社 内視鏡用管路切換装置
WO2020014376A1 (en) 2018-07-10 2020-01-16 United States Endoscopy Group, Inc. Air/water channel pre-cleaning adapter
JP7169929B2 (ja) * 2019-04-09 2022-11-11 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡
EP3965633A1 (en) 2019-05-07 2022-03-16 Boston Scientific Scimed Inc. Devices, systems, methods, and for medical cleaning valves
EP3975818A1 (en) * 2019-05-30 2022-04-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical valve
US20210145261A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 United States Endoscopy Group, Inc. Eus valve assemblies
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
US11812927B2 (en) * 2020-03-24 2023-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Motion translation and interface devices, systems, and methods for endoscope valves
US20210378486A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Ga Health Company Limited Suction valve for an endoscope
CN112754394B (zh) * 2020-12-31 2023-08-15 上海澳华内镜股份有限公司 一种操作系统,控制方法及内窥镜

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614871A (ja) * 1991-12-27 1994-01-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の吸引バルブ
JP3380067B2 (ja) * 1994-10-28 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡の吸引管路切換弁
JP3170436B2 (ja) * 1995-07-28 2001-05-28 富士写真光機株式会社 内視鏡用バルブ装置
JP2001231745A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の吸引制御装置
US6874517B2 (en) * 2003-05-28 2005-04-05 Steris Inc. Valve holding fixture for automated reprocessor
JP2005261512A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Pentax Corp 内視鏡の操作弁
JP4619217B2 (ja) 2005-07-06 2011-01-26 Hoya株式会社 超音波内視鏡の吸引操作弁
JP2007111266A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用管路切換装置
JP4841278B2 (ja) * 2006-03-23 2011-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引装置
JP2009039463A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Hoya Corp 内視鏡の配管接続切換装置
JP5142149B2 (ja) * 2008-08-22 2013-02-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用吸引操作装置
JP5409570B2 (ja) * 2010-09-22 2014-02-05 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引ボタン
JP5250601B2 (ja) * 2010-10-12 2013-07-31 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置
JP5349561B2 (ja) * 2010-10-12 2013-11-20 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置
JP2012085680A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Olympus Corp 内視鏡用管路切換え装置
JP5414759B2 (ja) * 2011-09-26 2014-02-12 富士フイルム株式会社 流体管路切換装置および内視鏡
JP2013070702A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Fujifilm Corp 流体管路切換装置および内視鏡
JP2013085755A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Olympus Corp 内視鏡管路切換装置
JP5602712B2 (ja) * 2011-11-21 2014-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引管路切り替え装置
CN104159495B (zh) * 2011-12-26 2016-08-31 Hoya株式会社 内窥镜阀
JP5627637B2 (ja) * 2012-05-09 2014-11-19 富士フイルム株式会社 栓体
JP2014117337A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Hoya Corp 内視鏡用バルブ及び内視鏡
CN104224090B (zh) * 2013-06-08 2016-04-27 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 内窥镜流体切换阀及内窥镜
US9161680B2 (en) * 2013-11-26 2015-10-20 Bracco Diagnostics Inc. Disposable air/water valve for an endoscopic device
JP5866329B2 (ja) * 2013-11-28 2016-02-17 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置及び内視鏡
CN105431075B (zh) * 2014-05-13 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜连接器具
CN204192562U (zh) * 2014-09-30 2015-03-11 深圳市鹏瑞智能技术应用研究院 一次性内窥镜管及设备
US10898062B2 (en) * 2015-11-24 2021-01-26 Endochoice, Inc. Disposable air/water and suction valves for an endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414157B (zh) 2021-06-11
JP6619517B2 (ja) 2019-12-11
CN109414157A (zh) 2019-03-01
WO2018003185A1 (ja) 2018-01-04
US11602261B2 (en) 2023-03-14
US20190125167A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619517B2 (ja) 内視鏡用ボタン及び内視鏡
JP5250601B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
WO2018142831A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP2008029527A (ja) 内視鏡システム
CN104825119A (zh) 管路切换器及内窥镜装置
JP5414759B2 (ja) 流体管路切換装置および内視鏡
WO2004100777A1 (ja) 内視鏡システム
JP5963979B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JP4395603B2 (ja) 超音波内視鏡
WO2018142830A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
WO2018142838A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP6401423B1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡のリーク検知処理方法
WO2018142837A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP5399342B2 (ja) 内視鏡用洗浄アダプタ
JP7099891B2 (ja) 内視鏡用コネクタ及び内視鏡
JP2012245061A (ja) 超音波内視鏡
US10987087B2 (en) Ultrasound endoscope
WO2016195034A1 (ja) 超音波内視鏡及び注水具
JP5686711B2 (ja) 内視鏡用栓体及びこれを備えた内視鏡
JP2008188207A (ja) 内視鏡装置
JP2008194378A (ja) 体腔内検査装置のバルーン内流体給排装置
JP2530800Y2 (ja) 内視鏡ガイド装置
JP3834029B2 (ja) カバー式内視鏡
JP2020171435A (ja) 超音波内視鏡
JP2010017229A (ja) 超音波内視鏡及び超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6619517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250