JP2020171435A - 超音波内視鏡 - Google Patents

超音波内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2020171435A
JP2020171435A JP2019074385A JP2019074385A JP2020171435A JP 2020171435 A JP2020171435 A JP 2020171435A JP 2019074385 A JP2019074385 A JP 2019074385A JP 2019074385 A JP2019074385 A JP 2019074385A JP 2020171435 A JP2020171435 A JP 2020171435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe portion
pipe
ultrasonic
straight
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171435A5 (ja
JP7169929B2 (ja
Inventor
岡田 知
Satoru Okada
岡田  知
森本 康彦
Yasuhiko Morimoto
康彦 森本
常夫 福澤
Tsuneo Fukuzawa
常夫 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019074385A priority Critical patent/JP7169929B2/ja
Priority to CN202010172944.2A priority patent/CN111789637B/zh
Priority to US16/831,759 priority patent/US11925314B2/en
Publication of JP2020171435A publication Critical patent/JP2020171435A/ja
Publication of JP2020171435A5 publication Critical patent/JP2020171435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169929B2 publication Critical patent/JP7169929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】挿入部の先端部本体を小型化することができる超音波内視鏡を提供する。【解決手段】本発明の超音波内視鏡10は、挿入部20の長手軸20a方向に直交する方向において、第1三叉管200の直管部203と第2三叉管300の直管部303とを隣接配置し、且つ長手軸20a方向に垂直な面に第1三叉管200と第2三叉管300とを投影した場合、分岐管部204と直管部303とを互いに重なる位置に配置する。【選択図】図6

Description

本発明は超音波内視鏡に係り、特に体腔内に挿入される挿入部の先端部本体にバルーンを装着可能な超音波内視鏡に関する。
従来から、医療分野において利用されている超音波内視鏡は、被検体の体腔内に挿入される挿入部の先端部本体に、撮像素子と複数の超音波トランスデューサとが一体的に配置されたものである。各超音波トランスデューサは、体腔内の被観察部位に向けて超音波を発生し、被観察部位で反射した超音波エコー(エコー信号)を受信し、受信した超音波エコーに応じた電気信号(超音波検出信号)が超音波観測装置(超音波用プロセッサ装置)に出力される。そして、超音波観測装置において各種の信号処理がなされた後、超音波断層画像としてモニタ等に表示される。また、超音波とエコー信号は空気中で著しく減衰するため、超音波トランスデューサと被観察部位の間に超音波伝達媒体(例えば、水又はオイル等)を介在させる必要がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示された超音波内視鏡は、超音波内視鏡の先端部本体に伸縮性のある袋状のバルーンを装着し、このバルーンに超音波伝達媒体を注入して膨張させ、被観察部位に当接させている。これにより、超音波トランスデューサと被観察部位の間から空気が排除され、超音波及びエコー信号の減衰が防止される。
バルーンの内部に超音波伝達媒体を供給及び吸引排出するために、挿入部の内部にはバルーン用給排管路が挿通されている。バルーン用給排管路の先端は、挿入部の先端部本体に開口する給排口を有し、この給排口を介してバルーンの内部に超音波伝達媒体が供給及び吸引排出されるようになっている。バルーン用給排管路の基端は、バルーン送水管路とバルーン排水管路とに接続されている。
また、挿入部の先端部本体に設けられた観察窓を洗浄するために、挿入部の内部には送気送水管路が挿通されている。送気送水管路の先端は、挿入部の先端部本体に開口する送気送水口を有し、この送気送水口にはノズルが接続され、このノズルを介して水又は空気が観察窓に向けて噴射されるようになっている。この送気送水管路の基端も、送気管路と送水管路とに接続されている。
一方、特許文献2に開示された超音波内視鏡は、送気チューブ、送液チューブ、注液チューブ及び排液チューブが挿入部に挿通配置されており、送気チューブと送液チューブとが第1の二股接続管によって一つの管路に合流接続され、注液チューブと排液チューブとが第2の二股接続部材によって一つの管路に合流接続されている。また、特許文献2では、上記の2本の二股接続部材が同形状、同寸法に形成されていることが開示されている。
特許第6170240号 特開2000−287974号公報
特許文献2のように2本の二股接続管が挿入部に配置される超音波内視鏡では、2本の二股接続管を挿入部の軟性部に配置するよりも硬質の先端部本体に配置することが、水切れ性能及び超音波内視鏡の耐久性を向上させる観点から好ましい。
しかしながら、挿入部の先端部本体に2本の二股接続管を配置しようとすると、その配置位置によっては先端部本体が大型化するという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、挿入部の先端部本体を小型化することができる超音波内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の超音波内視鏡の一形態は、本発明の目的を達成するために、内視鏡の挿入部の長手軸方向の先端側に設けられた先端部本体と、先端部本体に設けられた第1開口部と、先端部本体に設けられた第2開口部と、第1開口部に接続される第1配管と、第2開口部に接続される第2配管と、を備え、第1配管は、一端が第1開口部に接続された第1本管部と、第1本管部の途中の第1分岐位置から分岐した第1分岐管部と、を有し、第1本管部は、第1配管軸方向に延びる直線状の管路部分であり、第1分岐管部は、第1本管部から第1配管軸方向に直交する方向に第1オフセット距離だけオフセットされ第1配管軸方向に延びる第1直管部と、第1本管部と第1直管部とを互いに接続する第1接続管部と、を有し、第2配管は、一端が第2開口部に接続された第2本管部と、第2本管部の途中の第2分岐位置から分岐した第2分岐管部と、を有し、第2本管部は、一端が第2開口部に接続されて第2配管軸方向に延びる第2直管部と、第2直管部から第2配管軸方向に直交する方向に第2オフセット距離だけオフセットされ第2配管軸方向に延びる第3直管部と、第2直管部と第3直管部とを互いに接続する第2接続管部と、を有し、第2分岐管部は、第2直管部から第2配管軸方向に直交する方向に第2オフセット距離よりも短い第3オフセット距離だけオフセットされ第2配管軸方向に延びる直線状の管路部分であり、第2分岐管部の一端が第2接続管部に接続され、長手軸方向に直交する方向において、第1本管部の第1分岐位置よりも第1開口部側の管路部分と第2直管部とが隣接配置され、長手軸方向に垂直な面に第1配管と第2配管とを投影した場合、第1分岐管部と第2直管部とが互いに重なる位置に配置される。
本発明の一形態は、第2直管部は、第1分岐位置よりも長手軸方向の先端側に配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、第3オフセット距離は、第1オフセット距離よりも長いことが好ましい。
本発明の一形態は、第2接続管部は、一端に配置された第1曲管部と、他端に配置された第2曲管部とを有し、第1曲管部に第2直管部の他端が接続され、第2曲管部に第3直管部の一端が接続され、第2分岐位置は、第1曲管部と第2曲管部とを含む管路部分に備えられることが好ましい。
本発明の一形態は、第2接続管部は、一端に配置された第1曲管部と、他端に配置された第2曲管部と、一端が第1曲管部の他端に連結されて他端が第2曲管部の一端に連結される連結直管部と、を有し、第2分岐位置は、連結直管部に備えられることが好ましい。
本発明の一形態は、第1本管部と第1分岐管部は、第1仮想面に沿って配置され、第2本管部と第2分岐管部は、第2仮想面に沿って配置され、第1仮想面と第2仮想面とは互いに非平行であることが好ましい。
本発明の一形態は、長手軸方向に垂直な面に第1配管と第2配管とを投影した場合、第1本管部と第1直管部と第2直管部とは、同一の直線に沿って配置され、第2分岐管部と第3直管部とは、同一の直線から離れた位置に配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、先端部本体は、超音波観察部と、超音波観察部を包むバルーンが着脱自在に装着されるバルーン装着部と、内視鏡観察部と、を有し、超音波観察部は、バルーン装着部よりも長手軸方向の先端側に配置され、内視鏡観察部は、バルーン装着部よりも長手軸方向の基端側に配置され、第1開口部は、超音波観察部に設けられ、第2開口部は、内視鏡観察部に設けられ、第1本管部及び第1分岐管部のうちの一方の管部は、第1開口部に液体を供給する給水路を構成し、他方の管部は、第1開口部から液体を吸引する吸引路を構成し、第3直管部及び第2分岐管部のうちの一方の管部は、第2開口部に空気を供給する給気路を構成し、他方の管部は、第2開口部に液体を供給する給水路を構成することが好ましい。
本発明の一形態は、第1本管部は、吸引路を構成し、第1分岐管部は、給水路を構成することが好ましい。
本発明の一形態は、超音波観察部は、超音波トランスデューサを有し、内視鏡観察部は、観察窓と照明窓とを有し、第2開口部には、観察窓に噴射口を向けたノズルが取り付けられることが好ましい。
本発明によれば、挿入部の先端部本体を小型化することができる。
実施形態に係る超音波内視鏡が適用された超音波検査システムの構成図 超音波内視鏡の管路構成を示した管路構成図 超音波内視鏡の挿入部の先端部本体の斜視図 超音波内視鏡の挿入部の先端部本体の側面図 先端部本体に配置された複数の内容物を透視して示した斜視図 図5のVI−VI線に沿う断面図 第1三叉管の要部を示した説明図 第2三叉管の要部を示した説明図 第1三叉管と第2三叉管の配置位置を示した先端部本体の要部拡大側面図 実施形態の配置位置の効果を説明した説明図
以下、添付図面に従って本発明に係る超音波内視鏡について説明する。
図1は、実施形態に係る超音波内視鏡10が適用された超音波検査システム2の構成を示した説明図である。
図1に示すように、超音波検査システム2は、超音波内視鏡10と、超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置12と、内視鏡画像を生成する内視鏡用プロセッサ装置14と、体腔内を照明するための照明光を超音波内視鏡10に供給する光源装置16と、超音波画像及び内視鏡画像を表示するモニタ18と、を備えている。
超音波内視鏡10は、被検体の体腔内に挿入される挿入部20と、挿入部20の基端部に連設され、術者が操作を行う操作部22と、操作部22に一端が接続されたユニバーサルコード24とを備えている。ユニバーサルコード24の他端には、超音波用プロセッサ装置12に接続される超音波用コネクタ26と、内視鏡用プロセッサ装置14に接続される内視鏡用コネクタ28と、光源装置16に接続される光源用コネクタ30とが設けられている。超音波内視鏡10は、これらの各コネクタ26、28、30を介して超音波用プロセッサ装置12、内視鏡用プロセッサ装置14及び光源装置16に着脱自在に接続される。また、光源用コネクタ30には、送気送水用のチューブ32と吸引用のチューブ34とが接続される。
モニタ18は、超音波用プロセッサ装置12及び内視鏡用プロセッサ装置14により生成された各映像信号を受信して超音波画像及び内視鏡画像を表示する。超音波画像及び内視鏡画像の表示は、いずれか一方のみの画像を適宜切り替えてモニタ18に表示したり、両方の画像を同時に表示したりすること等が可能である。
操作部22には、送気送水ボタン36及び吸引ボタン38が並設されるとともに、一対のアングルノブ42、42及び処置具挿入口44が設けられている。
挿入部20は、先端と基端と長手軸20aとを有し、先端側から順に、硬質部材で構成される先端部本体50と、先端部本体50の基端側に連設された湾曲部52と、湾曲部52の基端側と操作部22の先端側との間を連結し、細長かつ長尺の可撓性を有する軟性部54とから構成されている。すなわち、先端部本体50は、挿入部20の長手軸20a方向の先端側に設けられている。また、湾曲部52は、操作部22に設けられた一対のアングルノブ42、42を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部本体50を所望の方向に向けることができる。また、先端部本体50には、後述するバルーン64が着脱自在に装着される。
ここで、超音波内視鏡10の管路構成について説明する。図2は、超音波内視鏡10の管路構成を示した管路構成図である。
図2に示すように、挿入部20及び操作部22の内部には、処置具チャンネル100と、送気送水管路102と、一端がバルーン64の内部空間に通じるバルーン管路104とが設けられている。
処置具チャンネル100の一端は後述する処置具導出口94(図3参照)に接続され、他端は操作部22に設けられた処置具挿入口44に接続されている。また、処置具チャンネル100からは吸引管路106が分岐されており、この吸引管路106は操作部22に設けられた吸引ボタン38に接続されている。
送気送水管路102の一端は、先端部本体50に設けられた送気送水口103に接続され、この送気送水口103には後述するノズル92(図3参照)が接続される。また、送気送水管路102の他端は、送気管路108と送水管路110とに接続されている。送気管路108及び送水管路110は、操作部22に設けられた送気送水ボタン36に接続されている。ここで、送気送水口103は、本発明の第2開口部の一例である。また、送気管路108は、送気送水口103に空気を供給する給気路を構成し、送水管路110は、送気送水口103に液体を供給する給水路を構成している。
バルーン管路104の一端は、先端部本体50に設けられた給排口70に接続され、他端はバルーン送水管路112とバルーン排水管路114とに接続されている。バルーン送水管路112は送気送水ボタン36に接続され、バルーン排水管路114は吸引ボタン38に接続されている。ここで、給排口70は、本発明の第1開口部の一例である。また、バルーン送水管路112は、給排口70に液体を供給する給水路を構成し、バルーン排水管路114は、給排口70から液体を吸引する吸引路を構成している。
送気送水ボタン36には、送気管路108、送水管路110及びバルーン送水管路112の他に、送気ポンプ129に通じる送気源管路116の一端と、送水タンク118に通じる送水源管路120の一端とが接続されている。送気ポンプ129は、超音波観察中は常時作動する。
送気源管路116からは分岐管路122が分岐されており、分岐管路122は送水タンク118の入口(液面上)に接続されている。また、送水源管路120の他端は、送水タンク118内(液面下)に挿入されている。そして、分岐管路122を介した送気ポンプ129からの送気により、送水タンク118の内部圧力が上昇すると、送水タンク118内の水が送水源管路120へ送水される。
送気送水ボタン36は、いわゆる2段切り換え式のボタンである。この送気送水ボタン36の操作キャップ36aには、図示は省略するが大気に通じる排気口が形成されている。送気送水ボタン36は、操作キャップ36aが操作されていないときは、送水源管路120を遮断するとともに、送気源管路116を操作キャップ36aの排気口に連通させる。これにより、送気源管路116から送られる空気が送気送水ボタン36の排気口からリークされる。そして、この状態で排気口が塞がれると、送水源管路120の遮断が継続された状態で、送気源管路116と送気管路108とが連通する。これにより、送気管路108から送気送水管路102へ空気が送られて送気送水口103から空気が噴出される。
また、送気送水ボタン36は、操作キャップ36aが半押し操作されたときは、送気源管路116を遮断するとともに、送水源管路120を送水管路110のみに連通させる。これにより、送水源管路120から送られる水が送水管路110から送気送水管路102へ送られて送気送水口103から噴出される。そして、送気送水ボタン36は、操作キャップ36aが全押し操作されたときは、送気源管路116の遮断が継続された状態で、送水源管路120をバルーン送水管路112のみに連通させる。これにより、送水源管路120から送られる水がバルーン送水管路112からバルーン管路104に送られて、給排口70からバルーン64内へ送水される。
吸引ボタン38には、吸引管路106及びバルーン排水管路114の他に、一端が吸引ポンプ124に通じる吸引源管路126の他端が接続されている。吸引ポンプ124も超音波観察中は常時作動する。吸引ボタン38は、送気送水ボタン36と同様に2段切り換え式のボタンである。
吸引ボタン38は、その操作キャップ38aが操作されていないときは、吸引源管路126を外部(大気)に連通させる。また、吸引ボタン38は、操作キャップ38aが半押し操作されたときは、吸引源管路126を吸引管路106のみに連通させる。これにより、吸引管路106と処置具チャンネル100の負圧吸引力が上昇して、処置具導出口94(図3参照)から各種吸引物が吸引される。そして、吸引ボタン38は、操作キャップ38aが全押し操作されたときは、吸引源管路126をバルーン排水管路114のみに連通させる。これにより、バルーン排水管路114とバルーン管路104の負圧吸引力が上昇して、バルーン64内の水が給排口70から吸引排水される。
次に、超音波内視鏡10の先端部本体50の構成について詳説する。図3及び図4は、それぞれ先端部本体50の斜視図及び側面図である。
図3及び図4に示すように、超音波内視鏡10の先端部本体50には、超音波画像を取得するための超音波観察部60と、超音波観察部60を包むバルーン64が着脱自在に連結される係止溝68と、内視鏡画像を取得するための内視鏡観察部80とが設けられている。また、超音波観察部60は、バルーン装着部を構成する係止溝68よりも長手軸20a方向の先端側に配置され、内視鏡観察部80は、係止溝68よりも長手軸20a方向の基端側に配置されている。また、給排口70は超音波観察部60に設けられ、送気送水口103(図1参照)は内視鏡観察部80に設けられている。
超音波観察部60は、複数の超音波振動子からなる超音波トランスデューサ62を備える。超音波トランスデューサ62を構成する各超音波振動子は、長手軸20aに沿って凸湾曲状に等間隔で配列されており、超音波用プロセッサ装置12(図1参照)から入力される駆動信号に基づいて順次駆動される。これによって、図4にWで示した走査範囲にわたってコンベックス電子走査が行われる。各超音波振動子は駆動されると、被観察部位に向けて超音波を順次発生し、被観察部位で反射した超音波エコー(エコー信号)を受信し、受信した超音波エコーに応じた電気信号(超音波検出信号)を、超音波ケーブル130(図5及び図6参照)を介して超音波用プロセッサ装置12(図1参照)に出力する。そして、超音波用プロセッサ装置12において各種の信号処理が施されてから、超音波画像としてモニタ18に表示される。
超音波及び超音波エコー(エコー信号)の減衰を防ぐために、先端部本体50には、超音波トランスデューサ62を覆い包む袋状のバルーン64が装着される(図4参照)。バルーン64は、伸縮性のある弾性材からなり、その開口端には伸縮自在な係止リング66が形成されている。一方、先端部本体50には、前述した係止溝68が設けられ、この係止溝68は、先端部本体50において長手軸20aを中心とした周方向の全周(外周)にわたって形成された環状の溝部により構成されている。そして、係止溝68に係止リング66を嵌合させることで、先端部本体50にバルーン64が着脱自在に装着される。
バルーン64は、先端部本体50の外壁面に密着するように収縮した状態で体腔内に挿入される。そして、超音波トランスデューサ62の各超音波振動子から超音波を被観察部位に向けて発生する際には、送気送水ボタン36の操作キャップ36aを全押し操作することにより、バルーン送水管路112(図5参照)からバルーン管路104を介してバルーン64内に送水タンク118内の水を供給し、バルーン64を体腔内壁に当接するまで膨張させる。これにより、被観察部位と超音波トランスデューサ62の間は超音波伝達媒体である水で満たされ、バルーン64は、先端部本体50の体腔内壁への密着性を高めるとともに、超音波トランスデューサ62の各超音波振動子から発生する超音波及び超音波エコーが空気によって減衰してしまうことを防止する。また、挿入部20を体腔外へ引き出す際には、吸引ボタン38の操作キャップ38aを全押し操作することにより、バルーン管路104及びバルーン排水管路114等を介してバルーン64内の水を吸引排出して、挿入部20を体腔内に挿入する際と同様に、バルーン64を先端部本体50の外壁面に密着するように収縮させる。
なお、バルーン64には、例えば、ラテックスゴムが用いられる。また、バルーン64内に供給される超音波伝達媒体である水は、溶解ガスを脱気した脱気水であることが好ましい。また、オイル等の水以外の超音波伝達媒体をバルーン64内に供給してもよい。
バルーン管路104は、先端部本体50内に配設されており、その先端側に給排口70が設けられる。この給排口70は、超音波トランスデューサ62を保持するハウジング部材72に形成されている。具体的に説明すると、ハウジング部材72は、超音波トランスデューサ62を間に挟んで対向する一対の側壁部72a、72bを有し、一対の側壁部72a、72bのうち、先端部本体50を先端側から見て右側の側壁部72bに溝部74が構成されている。そして、溝部74の長手軸20a方向の基端側の面に給排口70が設けられている。この面は、長手軸20a方向の先端側に向けて形成されている。
なお、図3及び図4に示した例では、側壁部72bに溝部74を設けたが、先端部本体50を先端側から見て左側の側壁部72aに溝部74を設けてもよい。また、溝部74は、係止溝68を起点として長手軸20a方向の先端側に向かって形成されていてもよい。
一方、内視鏡観察部80は、観察部82と照明部84とを有し、これらは先端部本体50において係止溝68から基端側に向かって長手軸20a方向に対して斜めに形成された斜面部86に配置される。
観察部82は、観察窓88を有しており、観察窓88の後方には、観察光学系の対物レンズの他、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が配設されている。この撮像素子を支持する基板には信号ケーブル132(図5及び図6参照)が接続される。信号ケーブル132は、図1に示すように、挿入部20及びユニバーサルコード24を挿通して内視鏡用コネクタ28まで延設され、内視鏡用プロセッサ装置14に接続される。観察窓88から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブル132を介して内視鏡用プロセッサ装置14に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号は内視鏡用プロセッサ装置14に接続されたモニタ18に出力され、モニタ18の画面上に内視鏡画像が表示される。
図3に示すように、照明部84は、一対の照明窓90、90を有しており、一対の照明窓90、90の後方にはライトガイド128、128(図5及び図6参照)の出射端がそれぞれ配設されている。このライトガイド128は、挿入部20及びユニバーサルコード24を挿通して光源用コネクタ30内に入射端が配設される(図2参照)。したがって、この光源用コネクタ30を光源装置16に連結することによって、光源装置16から照射された照明光がライトガイド128、128を介して一対の照明窓90、90に伝送され、一対の照明窓90、90から前方に照射される。
先端部本体50の斜面部86には、観察窓88と照明窓90、90の他に、噴射口93を有するノズル92が観察窓88の近傍に設けられている。このノズル92は、噴射口93を観察窓88の表面に向けた姿勢で送気送水口103(図1参照)に接続されており、観察窓88の表面に付着した異物等を洗浄するために水と空気とが選択的に切り替えられて別々に噴出される。
また、先端部本体50には、処置具導出口94が設けられている。処置具導出口94には、挿入部20の内部に挿通される処置具チャンネル100(図2参照)の一端が接続されており、処置具挿入口44に挿入された処置具は、処置具チャンネル100を介して処置具導出口94から体腔内に導入される。
処置具導出口94の内部には、処置具導出口94から体腔内に導入される処置具の導出方向を可変する起立台96が設けられている。起立台96にはワイヤ134(図6参照)の一端が接続されており、ワイヤ134の他端は操作部22の起立レバー(不図示)に接続されている。この起立レバーの操作によるワイヤ134の押し引き操作によって起立台96の起立角度が変化し、これによって処置具が所望の方向に導出されるようになる。
図5は、先端部本体50に配置された複数の内容物を透視して示した斜視図である。また、図6は、図5のVI―VI線に沿う断面図であって、上記の内容物の配置位置を先端部本体50の基端側から見た断面図である。
図5及び図6に示すように、先端部本体50には、処置具チャンネル100、送気送水管路102、バルーン管路104、送気管路108、送水管路110、バルーン送水管路112、バルーン排水管路114、ライトガイド128、128、超音波ケーブル130、信号ケーブル132及びワイヤ134等の内容物が所定の位置に配置されている。
次に、先端部本体50に配置される送気送水管路102、バルーン管路104、送気管路108、送水管路110、バルーン送水管路112及びバルーン排水管路114の配置構成について図7及び図8を参照して説明する。
図7は、第1三叉管200を示した説明図である。この第1三叉管200は、バルーン管路104とバルーン送水管路112とバルーン排水管路114とを接続する部分を構成するものである。なお、図7では、バルーン管路104とバルーン送水管路112とバルーン排水管路114のそれぞれの一部によって第1三叉管200を構成した例を示しているが、これに限定されるものではなく、バルーン管路104とバルーン送水管路112とバルーン排水管路114の全体で第1三叉管200を構成してもよい。ここで、第1三叉管200は、本発明の第1配管の一例である。なお、図7には、符号Aで示す第1仮想面Aが図示されており、後述するように本管部202と分岐管部204は第1仮想面Aに沿って配置されている。
図8は、第2三叉管300を示した説明図である。この第2三叉管300は、送気送水管路102と送気管路108と送水管路110とを接続する部分を構成するものである。なお、図8では、送気送水管路102と送気管路108と送水管路110のそれぞれの一部によって第2三叉管300を構成した例を示しているが、これに限定されるものではなく、送気送水管路102と送気管路108と送水管路110の全体で第2三叉管300を構成してもよい。ここで、第2三叉管300は、本発明の第2配管の一例である。なお、図8には、符号Bで示す第2仮想面Bが図示されており、後述するように本管部302と分岐管部304は第2仮想面Bに沿って配置されている。
まず、図7に示す第1三叉管200について説明する。この第1三叉管200は、本管部202と分岐管部204とを有している。本管部202は、一端が給排口70(図3参照)に接続された第1本管部として構成され、分岐管部204は、本管部202の途中の分岐位置202aから分岐した第1分岐管部として構成されている。ここで、分岐位置202aは、本発明の第1分岐位置に相当する。なお、本管部202は、給排口70に直接接続される場合だけではなく、他の配管を介して給排口70に間接的に接続される場合も含む。
本管部202は、バルーン管路104とバルーン排水管路114の一部を構成するものであり、第1配管軸200a方向に延びる直線状の管路部分として構成されている。
分岐管部204は、直管部205と接続管部206とを有している。直管部205は、本管部202から第1配管軸200a方向に直交する方向に第1オフセット距離aだけオフセットされ第1配管軸200a方向に延びる直管部として構成されている。この直管部205は、バルーン送水管路112の一部を構成するものであり、本発明の第1直管部の一例である。また、接続管部206は、曲管状に構成されており、一端が本管部202の分岐位置202aに接続され、他端が直管部205の一端に接続されている。この接続管部206は、本発明の第1接続管部の一例である。
次に、図8に示す第2三叉管300について説明する。この第2三叉管300は、一端が送気送水口103(図1参照)に接続された本管部302と、本管部302の途中の分岐位置302aから分岐した分岐管部304と、を有している。本管部302は、本発明の第2本管部の一例である。分岐管部304は、本発明の第2分岐管部の一例である。また、分岐位置302aは、本発明の第2分岐位置に相当する。なお、本管部302は、送気送水口103(図1参照)に直接接続される場合だけではなく、他の配管を介して送気送水口103に間接的に接続される場合も含む。
本管部302は、一端が送気送水口103に接続されて第2配管軸300a方向に延びる直管部303と、直管部303から第2配管軸300a方向に直交する方向に第2オフセット距離bだけオフセットされ第2配管軸300a方向に延びる直管部305と、直管部303の他端と直管部305の一端とを接続する接続管部306と、を有している。直管部303は、送気送水管路102の一部を構成するものであり、本発明の第2直管部の一例である。また、直管部305は、送気管路108の一部を構成するものであり、本発明の第3直管部の一例である。また、分岐管部304は、送水管路110の一部を構成するものであり、本発明の第2分岐管部の一例である。
分岐管部304は、直管部303から第2配管軸300a方向に直交する方向に第2オフセット距離bよりも小さい第3オフセット距離cだけオフセットされ、第2配管軸300a方向に延びる直線状の管路部分として構成されている。そして、分岐管部304の一端が接続管部306の分岐位置302aに接続されている。なお、一例として、図8に示した第3オフセット距離cは、図7に示した第1オフセット距離aよりも長く設定されているが、これに限定されるものではなく、第3オフセット距離cは第1オフセット距離aよりも短く設定されていてもよい。
また、図8に示すように、接続管部306は、一端に配置された第1曲管部308と他端に配置された第2曲管部310とを有するS字状に形成されている。そして、第1曲管部308の一端に直管部303の他端が接続され、第2曲管部310の他端に直管部305の一端が接続されている。
また、接続管部306は、第1曲管部308の他端と第2曲管部310の一端とを接続する連結直管部312を有している。この連結直管部312は、一端が第1曲管部308の他端に接続され、他端が第2曲管部310の一端に接続されている。
図9は、先端部本体50における第1三叉管200と第2三叉管300の配置位置を示した先端部本体50の要部拡大側面図である。
実施形態の超音波内視鏡10では、上記の如く構成された第1三叉管200と第2三叉管300を先端部本体50に配置するに当たり、先端部本体50の小型化を図るため、以下のような位置に第1三叉管200と第2三叉管300を配置している。
図9の如く、長手軸20a方向に直交する矢印C方向(以下、「先端部本体50の高さ方向」とも言う。)において、本管部202の分岐位置202aよりも給排口70側(図4参照)の管路部分203と直管部303とを隣接配置している。そして、長手軸20a方向に垂直な面に第1三叉管200と第2三叉管300とを投影した場合、分岐管部204と直管部303とを互いに重なる位置に配置している。すなわち、図6の断面図のように、分岐管部204が配置される領域に直管部303の一部が重なるように配置されている。
したがって、このような位置に第1三叉管200と第2三叉管300を配置することにより、先端部本体50の高さ方向において、バルーン管路104と送気送水管路102とを隣接配置することができるので、先端部本体50を小径化することができ、先端部本体50の小型化を図ることができる。
また、図9に示すように、直管部303を分岐位置202aよりも長手軸20a方向の先端側に配置したので、長手軸20a方向に直交する矢印C方向において、管路部分203と直管部303とをより近づけることができる。これにより、先端部本体50の高さ方向において、バルーン管路104と送気送水管路102とを近接配置することができるので、先端部本体50をより小径化することができる。
更に、長手軸20a方向において、接続管部206と接続管部306とを隣接配置したので、長手軸20a方向における先端部本体50の長さを短くすることができる。
更にまた、図8に示した第3オフセット距離cを、図7に示した第1オフセット距離aよりも長くしたので、上記のように接続管部206と接続管部306とを長手軸20a方向において隣接配置した場合でも、バルーン送水管路112の一部を構成する直管部205と、送水管路110の一部を構成する分岐管部304とが互いに干渉することを防止することができる。
また、実施形態では、図7に示すように、本管部202と分岐管部204とが第1仮想面Aに沿って配置され、図8に示すように、本管部302と分岐管部304とが第2仮想面Bに沿って配置されるものである。そして、これらを先端部本体50に配置する構成としては、本管部202からの分岐管部204の分岐方向と、直管部303から接続管部306を介して直管部305に至る本管部302の配設方向とを立体的に交差するように配設することが好ましい。すなわち、第1仮想面Aと第2仮想面Bとが交差するように、つまり第1仮想面Aと第2仮想面Bとが互いに非平行となるように第1三叉管200と第2三叉管300を配置することが好ましい。これにより、例えば、第1仮想面Aと第2仮想面Bとが互いに平行となるように第1三叉管200と第2三叉管300とを配置した構成と比較して、図6の如く、ライトガイド128と超音波ケーブル130と信号ケーブル132の上方に形成されている狭いスペースを有効利用して第1三叉管200と第2三叉管300を配置することができる。よって、先端部本体50の小型化を図ることができる。
また、長手軸20a方向に垂直な面D(図6参照)に第1三叉管200と第2三叉管300とを投影した場合、本管部202と分岐管部204と直管部303とを同一の直線Eに沿って配置し、分岐管部304と直管部305とを直線Eから離れた位置に配置することが好ましい。これにより、例えば、本管部202と分岐管部204と直管部303と分岐管部304と直管部305とが同一の直線Eに沿って配置された場合と比較して、長手軸20a方向に直交する矢印C方向のサイズを小さくすることができる。よって、先端部本体50を小径化することができ、先端部本体50の小型化を図ることができる。
ここで、図10を参照して実施形態の配置構成による効果について説明する。図10のXAは、図9に示した第1三叉管200と第2三叉管300の配置構成を示した側面図であり、図10のXBは、比較例として第2三叉管300に代えて第1三叉管200を使用した場合の2本の第1三叉管200、200の配置構成を示した側面図である。
図10のXBで示した配置構成では、長手軸20a方向(図9参照)に直交する矢印C方向において、2本の本管部202、202が互い干渉することを避けるため、矢印C方向における本管部202と本管部202との間隔eを広げる必要がある。よって、その間隔を広げた分だけ先端部本体50が大径化することになってしまう。
これに対し図10のXAで示した実施形態の配置構成では、長手軸20a方向(図9参照)に直交する矢印C方向において、管路部分203と直管部303とを隣接配置し、且つ長手軸20a方向に直交する垂直な面D(図6参照)に第1三叉管200と第2三叉管300とを投影した場合、分岐管部204と直管部303とが互いに重なる位置に配置したので、先端部本体50の高さ方向において、バルーン管路104と送気送水管路102とを隣接配置することができる。これにより、先端部本体50を小径化することができ、先端部本体50の小型化を図ることができる。つまり、図10のXAで示すように、管路部分203と直管部303との間隔dを、図10のXBで示す本管部202と本管部202との間隔eよりも短くすることができるので、先端部本体50の小径化を図ることができる。
換言すると、図9に示すように、接続管部306の分岐位置302aよりも送気送水口103側の管路部分307を、接続管部206よりも長手軸20a方向の先端側に配置し、且つ長手軸20a方向に直交する垂直な面D(図6参照)に第1三叉管200と第2三叉管300とを投影した場合、分岐管部204と直管部303とを互いに重なる位置に配置したので、先端部本体50の小径化を図ることができる。また、長手軸20a方向において、管路部分307と接続管部206とを隣接配置することにより、長手軸20a方向における先端部本体50の長さを短くすることができる。
なお、実施形態では、好ましい態様として、図6の断面図の如く、分岐管部204の上部に直管部303の下部が重なる配置態様を示しているが、直管部303の配置態様はこれに限定されない。例えば、図6に示した直管部303の配置位置よりも本管部202側に近づいた位置を直管部303の配置位置としてもよい。
また、実施形態では、図8に示したように、直管部305を直管部303から第2オフセット距離bだけオフセットすることで、直管部305を図6に示したスペースに配置可能に構成している。そして、直管部305の一端と直管部303の他端とを、第1曲管部308と第2曲管部310を利用して接続する構成を採用している。これにより、直管部305を直管部303からオフセットした場合でも、送気管路108の一部を構成する直管部305から送られた空気を、送気送水管路102の一部を構成する直管部303に向けて円滑に流すことができる。
また、図8では、連結直管部312を有する接続管部306を例示したが、連結直管部312を使用することなく第1曲管部308の他端に第2曲管部310の一端を直接接続した態様の接続管部306でも適用することができる。この場合、分岐管部304は、第1曲管部308又は第2曲管部310に接続される。また、この場合、分岐位置302aは、第1曲管部308と第2曲管部310とを含む管路部分に備えられた位置であって、分岐管部304の一端が接続される位置となる。
また、実施形態では、好ましい態様として、本管部202によってバルーン排水管路114を構成し、分岐管部204によってバルーン送水管路112を構成したが、これに限定されるものではない。但し、バルーン排水管路114は、超音波内視鏡10の使用後に、ブラシが挿入されて洗浄される管路なので、ブラシが挿入し易いように直線状の管路として構成された本管部202をバルーン排水管路114とすることが好ましい。なお、バルーン排水管路114は本発明の吸引路であり、バルーン送水管路112は本発明の給水路である。
また、実施形態では、本発明の第1配管がバルーン用配管を構成し、本発明の第2配管が送気送水用配管を構成した例を説明したが、これに限定されず、第1配管及び第2配管が他の配管を構成するものであってもよい。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良又は変形を行ってもよいのはもちろんである。
2 超音波検査システム
10 超音波内視鏡
12 超音波用プロセッサ装置
14 内視鏡用プロセッサ装置
16 光源装置
18 モニタ
20 挿入部
20a 長手軸
22 操作部
24 ユニバーサルコード24
26 超音波用コネクタ
28 内視鏡用コネクタ
30 光源用コネクタ
32 チューブ
34 チューブ
36 送気送水ボタン
36a 操作キャップ
38 吸引ボタン
38a 操作キャップ
42 アングルノブ
44 処置具挿入口
50 先端部本体
52 湾曲部
54 軟性部
60 超音波観察部
62 超音波トランスデューサ
64 バルーン
68 係止溝
70 給排口
72 ハウジング部材
72a 側壁部
72b 側壁部
74 溝部
80 内視鏡観察部
82 観察部
84 照明部
86 斜面部
88 観察窓
90 照明窓
92 ノズル
93 噴射口
94 処置具導出口
96 起立台
100 処置具チャンネル
102 送気送水管路
103 送気送水口
104 バルーン管路
106 吸引管路
108 送気管路
110 送水管路
112 バルーン送水管路
114 バルーン排水管路
116 送気源管路
118 送水タンク
120 送水源管路
122 分岐管路
124 吸引ポンプ
126 吸引源管路
128 ライトガイド
129 送気ポンプ
132 信号ケーブル
134 ワイヤ
200 第1三叉管
200a 第1配管軸
202 本管部
202a 分岐位置
203 管路部分
204 分岐管部
206 接続管部
300 第2三叉管
300a 第2配管軸
302 本管部
302a 分岐位置
304 分岐管部
306 接続管部
307 管路部分
308 第1曲管部
310 第2曲管部
312 連結直管部

Claims (10)

  1. 内視鏡の挿入部の長手軸方向の先端側に設けられた先端部本体と、
    前記先端部本体に設けられた第1開口部と、
    前記先端部本体に設けられた第2開口部と、
    前記第1開口部に接続される第1配管と、
    前記第2開口部に接続される第2配管と、
    を備え、
    前記第1配管は、一端が前記第1開口部に接続された第1本管部と、前記第1本管部の途中の第1分岐位置から分岐した第1分岐管部と、を有し、
    前記第1本管部は、第1配管軸方向に延びる直線状の管路部分であり、
    前記第1分岐管部は、前記第1本管部から前記第1配管軸方向に直交する方向に第1オフセット距離だけオフセットされ前記第1配管軸方向に延びる第1直管部と、前記第1本管部と前記第1直管部とを互いに接続する第1接続管部と、を有し、
    前記第2配管は、一端が前記第2開口部に接続された第2本管部と、前記第2本管部の途中の第2分岐位置から分岐した第2分岐管部と、を有し、
    前記第2本管部は、一端が前記第2開口部に接続されて第2配管軸方向に延びる第2直管部と、前記第2直管部から前記第2配管軸方向に直交する方向に第2オフセット距離だけオフセットされ前記第2配管軸方向に延びる第3直管部と、前記第2直管部と前記第3直管部とを互いに接続する第2接続管部と、を有し、
    前記第2分岐管部は、前記第2直管部から前記第2配管軸方向に直交する方向に第2オフセット距離よりも短い第3オフセット距離だけオフセットされ前記第2配管軸方向に延びる直線状の管路部分であり、
    前記第2分岐管部の一端が前記第2接続管部に接続され、
    前記長手軸方向に直交する方向において、前記第1本管部の前記第1分岐位置よりも前記第1開口部側の管路部分と前記第2直管部とが隣接配置され、
    前記長手軸方向に垂直な面に前記第1配管と前記第2配管とを投影した場合、前記第1分岐管部と前記第2直管部とが互いに重なる位置に配置される、
    超音波内視鏡。
  2. 前記第2直管部は、前記第1分岐位置よりも前記長手軸方向の先端側に配置される、
    請求項1に記載の超音波内視鏡。
  3. 前記第3オフセット距離は、前記第1オフセット距離よりも長い、
    請求項1又は2に記載の超音波内視鏡。
  4. 前記第2接続管部は、一端に配置された第1曲管部と、他端に配置された第2曲管部とを有し、
    前記第1曲管部に前記第2直管部の他端が接続され、前記第2曲管部に前記第3直管部の一端が接続され、
    前記第2分岐位置は、前記第1曲管部と前記第2曲管部とを含む管路部分に備えられる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の超音波内視鏡。
  5. 前記第2接続管部は、一端に配置された第1曲管部と、他端に配置された第2曲管部と、一端が前記第1曲管部の他端に連結されて他端が前記第2曲管部の一端に連結される連結直管部と、を有し、
    前記第2分岐位置は、前記連結直管部に備えられる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の超音波内視鏡。
  6. 前記第1本管部と前記第1分岐管部は、第1仮想面に沿って配置され、
    前記第2本管部と前記第2分岐管部は、第2仮想面に沿って配置され、
    前記第1仮想面と前記第2仮想面とは互いに非平行である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の超音波内視鏡。
  7. 前記長手軸方向に垂直な面に前記第1配管と前記第2配管とを投影した場合、前記第1本管部と前記第1直管部と前記第2直管部とは、同一の直線に沿って配置され、前記第2分岐管部と前記第3直管部とは、前記同一の直線から離れた位置に配置される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の超音波内視鏡。
  8. 前記先端部本体は、超音波観察部と、前記超音波観察部を包むバルーンが着脱自在に装着されるバルーン装着部と、内視鏡観察部と、を有し、
    前記超音波観察部は、前記バルーン装着部よりも前記長手軸方向の先端側に配置され、
    前記内視鏡観察部は、前記バルーン装着部よりも前記長手軸方向の基端側に配置され、
    前記第1開口部は、前記超音波観察部に設けられ、
    前記第2開口部は、前記内視鏡観察部に設けられ、
    前記第1本管部及び前記第1分岐管部のうちの一方の管部は、前記第1開口部に液体を供給する給水路を構成し、他方の管部は、前記第1開口部から前記液体を吸引する吸引路を構成し、
    前記第3直管部及び前記第2分岐管部のうちの一方の管部は、前記第2開口部に空気を供給する給気路を構成し、他方の管部は、前記第2開口部に液体を供給する給水路を構成する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の超音波内視鏡。
  9. 前記第1本管部は、前記吸引路を構成し、
    前記第1分岐管部は、前記給水路を構成する、
    請求項8に記載の超音波内視鏡。
  10. 前記超音波観察部は、超音波トランスデューサを有し、
    前記内視鏡観察部は、観察窓と照明窓とを有し、
    前記第2開口部には、前記観察窓に噴射口を向けたノズルが取り付けられる、
    請求項8又は9に記載の超音波内視鏡。
JP2019074385A 2019-04-09 2019-04-09 超音波内視鏡 Active JP7169929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074385A JP7169929B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 超音波内視鏡
CN202010172944.2A CN111789637B (zh) 2019-04-09 2020-03-12 超声波内窥镜
US16/831,759 US11925314B2 (en) 2019-04-09 2020-03-26 Ultrasound endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074385A JP7169929B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 超音波内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020171435A true JP2020171435A (ja) 2020-10-22
JP2020171435A5 JP2020171435A5 (ja) 2021-09-24
JP7169929B2 JP7169929B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=72748604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074385A Active JP7169929B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 超音波内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11925314B2 (ja)
JP (1) JP7169929B2 (ja)
CN (1) CN111789637B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287974A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡の配管構造
JP2001070230A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001112761A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
US20170319175A1 (en) * 2015-06-04 2017-11-09 Olympus Corporation Ultrasound endoscope and injection tool

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538680B2 (ja) * 2000-09-29 2010-09-08 富士フイルム株式会社 内視鏡の管路接続構造
JP2012245061A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡
JP5866329B2 (ja) * 2013-11-28 2016-02-17 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置及び内視鏡
EP3747369B1 (en) 2014-03-31 2023-07-26 FUJIFILM Corporation Ultrasonic endoscope
JP6278570B2 (ja) * 2015-02-09 2018-02-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡用アダプタ、及び内視鏡用コネクタ
CN109414157B (zh) * 2016-06-29 2021-06-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜用按钮
JP2018121922A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
KR101786619B1 (ko) * 2017-03-15 2017-10-18 윤영석 상악동 천자 장비
WO2019176171A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287974A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡の配管構造
JP2001070230A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001112761A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
US20170319175A1 (en) * 2015-06-04 2017-11-09 Olympus Corporation Ultrasound endoscope and injection tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN111789637B (zh) 2023-10-31
CN111789637A (zh) 2020-10-20
US11925314B2 (en) 2024-03-12
US20200323419A1 (en) 2020-10-15
JP7169929B2 (ja) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11806190B2 (en) Ultrasonic endoscope
WO2020054371A1 (ja) 内視鏡
JP7169929B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2012245061A (ja) 超音波内視鏡
JP6125130B1 (ja) 超音波内視鏡及び注水具
US20210169308A1 (en) Endoscope
US10987087B2 (en) Ultrasound endoscope
JP6859483B2 (ja) 内視鏡
JP7387875B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2008194378A (ja) 体腔内検査装置のバルーン内流体給排装置
JP6915101B2 (ja) 内視鏡
US20210169313A1 (en) Endoscope
JP2023013567A (ja) 超音波内視鏡及びバルーン
JP2023128308A (ja) 内視鏡
JPWO2006123396A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150