JPWO2017217155A1 - 多極プラグ - Google Patents

多極プラグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217155A1
JPWO2017217155A1 JP2017525999A JP2017525999A JPWO2017217155A1 JP WO2017217155 A1 JPWO2017217155 A1 JP WO2017217155A1 JP 2017525999 A JP2017525999 A JP 2017525999A JP 2017525999 A JP2017525999 A JP 2017525999A JP WO2017217155 A1 JPWO2017217155 A1 JP WO2017217155A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
terminal piece
curved plate
ring
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301559B1 (ja
Inventor
菊池 英司
英司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Dics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Dics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Dics Co Ltd filed Critical Nippon Dics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6301559B1 publication Critical patent/JP6301559B1/ja
Publication of JPWO2017217155A1 publication Critical patent/JPWO2017217155A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

多極プラグ1は、第1の端子片(第1端子片15)が第1湾曲プレート部15Bに第1の流通孔(第2流通孔15D)を備え、第2の端子片(第2端子片17)が第2湾曲プレート部17Bに第2の流通孔(第3流通孔17D)を備え、第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとは、第1のスリーブ部(第2スリーブ18)の切欠き部18Fに嵌合する外側凸部20B及び第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとの間の間隙に嵌合する内側凸部20Cを備える位置決めリング20が嵌め込まれることによって位置決めされる。

Description

本発明は、多極プラグに関するものである。
近年では高音質の音楽ソースの商用提供が普及しつつあり、需要者の高音質に対する要求は根強いものがある。高音質音源を高音質に再現するためには、スピーカやヘッドフォンをバランス接続する必要がある。バランス接続を行うためには左右のスピーカに対しそれぞれ二つの極が必要であり、最低限4極となる。そして、シールドする場合などには接地端子を加えると5極となる。
他方において、需要者は高音質音源を高音質に再現する再生装置を携帯する要求も強い。携帯用の高音質再生装置にバランス接続を適用するためには、多極プラグ、具体的には4極以上のプラグが必要となる。
従来の多極プラグは、軸状に形成されるセンターピンを第1極とし、このセンターピンの外周に配置される筒状のスリーブを第2極以降の極とし、各極の間に樹脂を流し込むことによって絶縁層として、形成される。このような構造の多極プラグにおいて、極の数が4極、或いは5極となると、各極のスリーブの厚さが薄くなり、断面積が小さくなることから抵抗値が高くなる。抵抗値が高くなることは高音質再生にとって障害となる。加えて、各極のスリーブ間の間隔が狭いため、樹脂がうまく流し込めなくなり、不良品の発生率が高くなる。
この点に関し、二つ又は三つの極のスリーブを周方向に分割した形状の分割筒を形成し、この長手方向の一端にリングを設けて接続端部とし、他端に位置決め用の屈曲部を設けた端子片をセンターピンの周囲に配置する技術が提案されている(例えば、特許文献1。)。
しかし、この技術によっても樹脂を各極の端子片の間に隙間なく流し込むことは困難であり、また、屈曲部を設けることによりプラグの長さが長くなってしまうという新たな問題が生じる。
特許第3317683号公報
本発明の解決しようとする課題は、各極の端子片の間に容易に樹脂を流し込むことができ、かつ、プラグの長さを短いものとすることができる多極プラグを提供することである。
本発明は、ヘッド及び軸部を有する第1極のセンターピンと、円筒形状をなし、側面に第1流通孔を有し、前記軸部の外側に配置される第2極の第1のスリーブ部と、前記軸部に嵌め込まれる環状の第1のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記第1のスリーブ部の外側に前記第1のスリーブ部に沿って配置され、第2流通孔を有する第1湾曲プレート部を備える第3極の第1の端子片と、前記軸部に嵌め込まれる環状の第2のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記第1のスリーブ部の外側に前記第1のスリーブ部に沿って前記第1の湾曲プレート部に対向して配置され、第3流通孔を有する第2湾曲プレート部を備える第4極の第2の端子片と、内側に径方向に切り欠いた切欠き部を有し、前記第1の端子片及び前記第2の端子片の外側に配置される第5極の第2のスリーブ部と、前記第1の端子片と前記第2の端子片との間隙に嵌まり込む内側凸部及び前記切欠き部に嵌まり込む外側凸部を備え、環状に形成される位置決めリングと、前記第1極から前記第5極までの各極を相互に絶縁する絶縁樹脂と、を備える多極プラグを提供する。
本発明によれば、各極の端子片の間に容易に樹脂を流し込むことができ、かつ、プラグの長さを短いものとすることができる多極プラグを提供することができる。
多極プラグを示す図。 図1(B)における多極プラグのX1X1断面図。 センターピンを示す図。 第1絶縁リングを示す図。 第1スリーブを示す図。 第2絶縁リングを示す図。 第1端子片を示す図。 第3絶縁リングを示す図。 第2端子片を示す図。 第2スリーブを示す図。 位置決めリングを示す図。 多極プラグの組み立て手順を示す図。
以下、本発明の実施形態の一例にかかる多極プラグを、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態においては5極プラグを例に説明するが、多極プラグ1は4極以上の多極プラグに適用することができる。
図1は、本実施形態の多極プラグ1を示す図である。図1(A)は多極プラグ1の正面図、図1(B)は多極プラグ1の平面図、図1(C)は図1(A)におけるA1矢視図、図1(D)は図1(A)におけるB1矢視図である。また、図2は、図1(B)における多極プラグ1のX1X1断面図である。
図1及び図2に示すように、多極プラグ1は、第1極であるセンターピン11と、第1絶縁リング12と、第2極である第1スリーブ13と、第2絶縁リング14と、第3極である第1端子片15と、第3極と第4極との間に設けられる第3絶縁リング16と、第4極である第2端子片17と、第4極と第5極との間に設けられる第3絶縁リング16と、第5極である第2スリーブ18と、位置決めリング20と、絶縁部21と、を備える。
第1スリーブ13、第2絶縁リング14、第1端子片15、第3絶縁リング16、第2端子片17、及び第2スリーブ18の外側の側面はA1矢視において略同じ外径を有する。従って、多極プラグ1は略円筒形状をなす。
第1極から第5極までの各極の端部は、内部において絶縁部21まで延び、ケーブルに半田付けされる。
図3は、センターピン11を示す図である。図3(A)はセンターピン11の正面図、図3(B)はセンターピン11の左側面図、図3(C)はセンターピン11の右側面図である。図3に示すように、センターピン11は、ヘッド11Aと、接続部11Bと、軸部11Cと、第1エンド部11Dと、を備える。センターピン11は導体にとって形成される。
ヘッド11Aは、先端部に行くにしたがって外径が小さくなり、かつ軸方向中央部分にくびれ部分を有する。
接続部11Bは、ヘッド11Aの先端部の逆側の端部である底部に設けられ、ヘッド11Aの外径より外径が小さい。接続部11Bは、ヘッド11Aとの境界部分がヘッド11Aに向かって広がるテーパを有する。
軸部11Cは、接続部11Bに接続し、外径が接続部11Bの外径より小さく、多極プラグ1が組み立てられた場合に絶縁部21に達するまで軸方向に延びる。
第1エンド部11Dは、外径が軸部11Cよりも大きく、ヘッド11Aの外径及び接続部11Bの外径より小さい。
図4は、第1絶縁リング12を示す図である。図4(A)は第1絶縁リング12の正面図、図4(B)は第1絶縁リング12の図4(A)におけるA2矢視図、図4(C)は図4(A)におけるX2X2断面図である。第1絶縁リング12は絶縁体によって形成される。
図4に示すように、第1絶縁リング12は、第1フランジ部12Aと、第1ベース部12Bと、を備える。
第1フランジ部12Aは、A2矢視において外径がヘッド11Aの底部の外径と略等しい円形をなす。
第1ベース部12Bは、第1フランジ部12Aの絶縁部21側に配置され、外径が第1フランジ部12Aの外径より小さい円筒形状をなす。
第1絶縁リング12は、第1フランジ部12Aと第1ベース部12Bとを軸方向に貫通する第1貫通孔12Cを有する。第1貫通孔12Cは、ヘッド11Aの接続部11Bのテーパが嵌まり込むテーパ状の開口部を有する。
図5は、第1スリーブ13を示す図である。図5(A)は第1スリーブ13の正面図、図5(B)は図5(A)におけるA2矢視図、図5(C)は図5(A)におけるB2矢視図、図5(D)は図5(A)におけるX3X3断面図である。第1スリーブ13は導体によって形成される。
図5に示すように、第1スリーブ13は、第1リング部13Aと、第1流通孔13Cを側面に有する第1円筒部13Bと、第2エンド部13Dと、を備える。
第1リング部13Aは、第1絶縁リング12の第1フランジ部12Aの外径と略等しい外径を有する。
第1円筒部13Bは、第1フランジ部12Aの軸方向端部に配置され、第1リング部13Aの外径より外径が小さく、センターピン11の第1エンド部11Dの外径より外径が大きい。第1円筒部13Bは多極プラグ1を組み立てた場合に第2エンド部13Dが絶縁部21に達するまで軸方向に延びる。
第2エンド部13Dは、第1円筒部13Bの第1フランジ部12Aとは逆側に配置され、外径が第1円筒部13Bの外径より大きい。
第1スリーブ13は、第1リング部13A、第1円筒部13B、及び第2エンド部13Dを軸方向に貫通する第2貫通孔13Eを有する。第2貫通孔13Eの内径は第1エンド部11Dの外径より大きい。第1スリーブ13は、第1円筒部13Bに軸方向に沿って複数の第1流通孔13Cを有する。
第1リング部13Aは内部に第1ベース部12Bと嵌合する第1嵌合部13Fを有する。
図6は、第2絶縁リング14を示す図である。図6(A)は第2絶縁リング14の正面図、図6(B)は第2絶縁リング14の図6(A)におけるA3矢視図、図6(C)は図6(A)におけるB3矢視図、図6(D)は図6(A)におけるX4X4断面図である。第2絶縁リング14は絶縁体によって形成される。
図6に示すように、第2絶縁リング14は、第2フランジ部14Aと、第2ベース部14Bと、を備える。
第2フランジ部14Aは、図6のA3矢視において外径がヘッド11Aの底部の外径と略等しい円形をなす。
第2ベース部14Bは、第2フランジ部14Aの絶縁部21側に配置され、外径が第2フランジ部14Aの外径より小さい円筒形状をなす。
第2絶縁リング14は、第2フランジ部14Aと第2ベース部14Bとを軸方向に貫通する第2貫通孔14Cを有する。
図7は、第1端子片15を示す図である。図7(A)は第1端子片15の正面図、図7(B)は第1端子片15の図7(A)におけるA4矢視図、図7(C)は図7(A)におけるB4矢視図、図7(D)は第1端子片15の底面図、図7(E)は第1端子片15の背面図、図7(F)は第1端子片15の図7(D)におけるX5X5断面図である。第1端子片15は導体によって形成される。
図7に示すように、第1端子片15は、第2リング部15Aと、第1湾曲プレート部15Bと、を備える。
第2リング部15Aは、第2絶縁リング14の第2フランジ部14Aの外径と外径W12が略等しい。第2リング部15Aの内径W11は第2絶縁リング14の第2ベース部14Bの外径と略等しい。
第1湾曲プレート部15Bは、内径W14が第1スリーブ13の第2エンド部13Dの外径よりも大きく、外径W13が第2リング部15Aの外径より小さい円筒を、周方向において半分より絶縁層の厚みW15の分だけ小さくなるように軸方向に沿って切断した形状をなす。
第1湾曲プレート部15Bは、一端が第2リング部15Aの端部に接続し、多極プラグ1を組み立てた場合に他端が絶縁部21に達するまで軸方向に延びる。
第1湾曲プレート部15Bは、周方向中央部に軸方向に沿って複数の第2流通孔15Dを有する。
図8は、第3絶縁リング16を示す図である。図8(A)は第3絶縁リング16の正面図、図8(B)は第3絶縁リング16の図6(A)におけるA5矢視図、図8(C)は図8(A)におけるX6X6断面図である。第3絶縁リング16は絶縁体によって形成される。
図8に示すように、第3絶縁リング16は、第3フランジ部16Aと、第3ベース部16Bと、を備える。
第3フランジ部16Aは、図8のA5矢視において外径がヘッド11Aの底部の外径と略等しい円形をなす。
第3ベース部16Bは、第3フランジ部16Aの絶縁部21側に配置され、外径が第3フランジ部16Aの外径より小さい円筒形状をなす。
第3絶縁リング16は、第3フランジ部16Aと第3ベース部16Bとを軸方向に貫通する第2貫通孔16Cを有する。
図9は、第2端子片17を示す図である。図9(A)は第2端子片17の正面図、図9(B)は第2端子片17の図9(A)におけるA6矢視図、図9(C)は図9(A)におけるB6矢視図、図9(D)は第2端子片17の底面図、図9(E)は第2端子片17の背面図、図9(F)は第2端子片17の図9(D)におけるX7X7断面図である。第2端子片17は導体によって形成される。
図9に示すように、第2端子片17は、第3リング部17Aと、第2湾曲プレート部17Bと、を備える。
第3リング部17Aは、第3絶縁リング16の第3フランジ部16Aの外径と外径W22が略等しい。第3リング部17Aの内径W21は第3絶縁リング16の第3ベース部16Bの外径と略等しい。
第2湾曲プレート部17Bは、内径W24が第1スリーブ13の第2エンド部13Dの外径よりも大きく、外径W23が第3リング部17Aの外径より小さい円筒を、周方向において半分より絶縁層の厚みW25の分だけ小さくなるように軸方向に沿って切断した形状をなす。
第2湾曲プレート部17Bは、一端が第3リング部17Aの端部に接続し、多極プラグ1を組み立てた場合に他端が絶縁部21に達するまで軸方向に延びる。
第2湾曲プレート部17Bは、周方向中央部に軸方向に沿って複数の第3流通孔17Dを有する。
ここで、第1湾曲プレート部15Bの軸方向の長さは、第2湾曲プレート部17Bの軸方向の長さと異なる。具体的には、第1湾曲プレート部15Bの軸方向の長さは、第2湾曲プレート部17Bの軸方向の長さより短い。従って、多極プラグ1を組み上げると、図1(B)に示すように、ラインへの接続側の端部である絶縁部21側において第1湾曲プレート部15Bの露出長が第2湾曲プレート部17Bの露出長より短くなる。よって、半田付けの際に接続極を間違えることがなくなるという効果がある。
図10は、第2スリーブ18を示す図である。図10(A)は第2スリーブ18の正面図、図10(B)は第2スリーブ18のA7矢視図、図10(C)は第2スリーブ18の図10(A)のB7矢視図、図10(D)は第2スリーブ18の平面図、図10(E)は第2スリーブ18の図10(D)におけるX8X8断面図である。
図10に示すように、第2スリーブ18は、第2円筒部18Aと、第4リング部18Bと、第5リング部18Cと、第4フランジ部18Eと、を備える。
第2円筒部18Aは、外径W32が第3リング部17Aの外径W22と略等しく、内径W31が、第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとを組み立てた場合の外径より大きい。
第4リング部18Bと第5リング部18Cとは、第2円筒部18Aの絶縁部21側に配置される。第4リング部18Bと第5リング部18Cの内径は第2円筒部18Aの内径W31と等しい。
第5リング部18Cは、上面及び底面に平坦に切り欠いた平坦部18Dを有する。
第4フランジ部18Eは、外径W35及び内径W34がともに第2円筒部18Aの外径W32より大きい。第4フランジ部18Eは周方向に2か所の切欠き部18Fを有する。
第2スリーブ18は軸方向に貫通する貫通孔18Hを有する。
図11は、位置決めリング20を示す図である。図11(A)は位置決めリング20の平面図、図11(B)は位置決めリング20の図11(A)におけるB7矢視図、図11(C)は位置決めリング20の図11(A)におけるA7矢視図、図11(D)は位置決めリング20の底面図である。位置決めリングは絶縁体によって形成される。
図11に示すように、位置決めリング20は、厚み方向に貫通する貫通孔20Dを有する平面視が略環状のリング形状をなし、内側に第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとを組み立てた場合の間隙である樹脂層の厚みと略等しい二つの内側凸部20Cと、第2スリーブ18の切欠き部18Fと嵌合する位置及び幅を有する外側凸部20Bと、を備える。
位置決めリング20は、外側及び内側が斜めに面取りされた面取り部20Eを有する。
図12は、多極プラグ1の組み立て手順を示す図である。
まず、図12(A)に示すように、センターピン11に第1絶縁リング12を嵌め込む。
次に、図12(B)に示すように、センターピン11に第1スリーブ13を嵌め込む。
次に、図12(C)に示すように、センターピン11に第2絶縁リング14を嵌め込む。
次に、図12(D)に示すように、センターピン11に第1端子片15を嵌め込む。この際、第2リング部15Aを軸部11Cに嵌め込み、第1湾曲プレート部15Bが軸部11Cに沿って延びるように第1端子片15を配置する。
次に、図12(E)に示すように、センターピン11に第3絶縁リング16を嵌め込む。
次に、図12(F)に示すように、センターピン11に第2端子片17を嵌め込む。この際、第3リング部17Aを軸部11Cに嵌め込み、第2湾曲プレート部17Bが軸部11Cに沿って延びるように第2端子片17を配置する。
次に、図12(G)に示すように、センターピン11に第3絶縁リング16を嵌め込む。
次に、図12(H)に示すように、センターピン11に第2スリーブ18を嵌め込む。
次に、図12(I)に示すように、位置決めリング20の内側凸部20Cが第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとを組み立てた場合の間隙に嵌まり込み、かつ、外側凸部20Bが第2スリーブ18の切欠き部18Fに嵌るように、位置決めリング20を第2スリーブ18に組み付ける。この状態を図12(J)に示す。
最後に、組み上げられたものを成形型枠に入れ、絶縁樹脂を流し込み、絶縁樹脂を固化させ、図12(K)に示すように多極プラグ1を形成する。
以上述べたように、本実施形態の多極プラグ1は、第1のスリーブ部(第1スリーブ13)が第1円筒部13Bに第1流通孔13Cを備え、第1の端子片(第1端子片15)が第1湾曲プレート部15Bに第2流通孔(第2流通孔15D)を備え、第2の端子片(第2端子片17)が第2湾曲プレート部17Bに第3流通孔(第3流通孔17D)を備え、第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとは、第2のスリーブ部(第2スリーブ18)の切欠き部18Fに嵌合する外側凸部20B及び第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとの間の間隙に嵌合する内側凸部20Cを備える位置決めリング20が嵌め込まれることによって位置決めされる。
具体的には、多極プラグ1は、ヘッド及び軸部を有する第1極のセンターピン(センターピン11)と、円筒形状をなし、側面に第1流通孔を有し、前記軸部の外側に配置される第2極の第1のスリーブ部(第1スリーブ13)と、前記軸部に嵌め込まれる環状の第1のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記第1のスリーブ部の外側に前記第1のスリーブ部に沿って配置され、第2流通孔を有する第1湾曲プレート部を備える第3極の第1の端子片(第1端子片15)と、前記軸部に嵌め込まれる環状の第2のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記第1のスリーブ部の外側に前記第1のスリーブ部に沿って前記第1湾曲プレート部に対向して配置され、第3流通孔を有する第2湾曲プレート部を備える第4極の第2の端子片(第2端子片17)と、内側に径方向に切り欠いた切欠き部を有し、前記第1の端子片及び前記第2の端子片の外側に配置される第5極の第2のスリーブ部と、前記第1の端子片と前記第2の端子片との間隙に嵌まり込む内側凸部及び前記切欠き部に嵌まり込む外側凸部を備え、環状に形成される位置決めリングと、前記第1極から前記第5極までの各極を相互に絶縁する絶縁樹脂と、を備える。
なお、多極プラグ1は、第1のスリーブ部(第1スリーブ13)を省略して4極を有するように構成することもできる。
この場合、多極プラグ1は、ヘッド及び軸部を有する第1極のセンターピン(センターピン11)と、前記軸部に嵌め込まれる環状の第1のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記軸部に沿って配置され、第2流通孔を有する第1湾曲プレート部を備える第2極の第1の端子片(第1端子片15)と、前記軸部に嵌め込まれる環状の第2のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記軸部に沿って前記第1湾曲プレート部に対向して配置され、第3流通孔を有する第2湾曲プレート部を備える第3極の第2の端子片(第2端子片17)と、内側に径方向に切り欠いた切欠き部を有し、前記第1の端子片及び前記第2の端子片の外側に配置される第4極の第2のスリーブ部と、前記第1の端子片と前記第2の端子片との間隙に嵌まり込む内側凸部及び前記切欠き部に嵌まり込む外側凸部を備え、環状に形成される位置決めリングと、前記第1極から前記第4極までの各極を相互に絶縁する絶縁樹脂と、を備える。
絶縁樹脂は第1流通孔13C、第2流通孔15D、及び第3流通孔17Dを通って各極の間隙に容易に入り込む。
従って、各極の端子片の間に容易に樹脂を流し込むことができるという効果がある。
また、第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとの位置決めは、軸方向の長さが短い位置決めリング20によって位置決めされる。
従って、プラグの長さを短いものとすることができるという効果がある。
加えて、第1湾曲プレート部15Bと第2湾曲プレート部17Bとは断面積が従来の多極プラグより大きくなるため、抵抗値を低くすることが可能となり、音声の再生を行うスピーカやヘッドフォンに適用すると再生音質が向上するという効果がある。
1 多極プラグ
11 センターピン
11A ヘッド
11B 接続部
11C 軸部
11D 第1エンド部
12 第1絶縁リング
12A 第1フランジ部
12B 第1ベース部
12C 第1貫通孔
13 第1スリーブ
13A 第1リング部
13B 第1円筒部
13C 第1流通孔
13D 第2エンド部
13E 第2貫通孔
13F 第1嵌合部
14 第2絶縁リング
14A 第2フランジ部
14B 第2ベース部
14C 第2貫通孔
15 第1端子片
15A 第2リング部
15B 第1湾曲プレート部
15D 第2流通孔
16 第3絶縁リング
16A 第3フランジ部
16B 第3ベース部
16C 第2貫通孔
17 第2端子片
17A 第3リング部
17B 第2湾曲プレート部
17D 第3流通孔
18 第2スリーブ
18A 第2円筒部
18B 第4リング部
18C 第5リング部
18D 平坦部
18E 第4フランジ部
18F 切欠き部
18H 貫通孔
20 位置決めリング
20B 外側凸部
20C 内側凸部
20D 貫通孔
20E 面取り部
21 絶縁部

Claims (4)

  1. ヘッド及び軸部を有する第1極のセンターピンと、
    円筒形状をなし、側面に第1流通孔を有し、前記軸部の外側に配置される第2極の第1のスリーブ部と、
    前記軸部に嵌め込まれる環状の第1のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記第1のスリーブ部の外側に前記第1のスリーブ部に沿って配置され、第2流通孔を有する第1湾曲プレート部を備える第3極の第1の端子片と、
    前記軸部に嵌め込まれる環状の第2のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記第1のスリーブ部の外側に前記第1のスリーブ部に沿って前記第1湾曲プレート部に対向して配置され、第3流通孔を有する第2湾曲プレート部を備える第4極の第2の端子片と、
    内側に径方向に切り欠いた切欠き部を有し、前記第1の端子片及び前記第2の端子片の外側に配置される第5極の第2のスリーブ部と、
    前記第1の端子片と前記第2の端子片との間隙に嵌まり込む内側凸部及び前記切欠き部に嵌まり込む外側凸部を備え、環状に形成される位置決めリングと、
    前記第1極から前記第5極までの各極を相互に絶縁する絶縁樹脂と、
    を備える多極プラグ。
  2. 前記第1湾曲プレート部の露出長は、
    前記第2湾曲プレート部の露出長と異なる請求項1に記載の多極プラグ。
  3. 前記第1流通孔は、
    前記第1湾曲プレート部に前記軸部の軸方向に沿って複数配置され、
    前記第2流通孔は、
    前記第2湾曲プレート部に前記軸部の軸方向に沿って複数配置される請求項2に記載の多極プラグ。
  4. ヘッド及び軸部を有する第1極のセンターピンと、
    前記軸部に嵌め込まれる環状の第1のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記軸部に沿って配置され、第2流通孔を有する第1湾曲プレート部を備える第2極の第1の端子片と、
    前記軸部に嵌め込まれる環状の第2のリング部及び円筒を周方向に分割し軸方向に沿って割った形状をなし、前記軸部に沿って前記第1湾曲プレート部に対向して配置され、第3流通孔を有する第2湾曲プレート部を備える第3極の第2の端子片と、
    内側に径方向に切り欠いた切欠き部を有し、前記第1の端子片及び前記第2の端子片の外側に配置される第4極の第2のスリーブ部と、
    前記第1の端子片と前記第2の端子片との間隙に嵌まり込む内側凸部及び前記切欠き部に嵌まり込む外側凸部を備え、環状に形成される位置決めリングと、
    前記第1極から前記第4極までの各極を相互に絶縁する絶縁樹脂と、
    を備える多極プラグ。







JP2017525999A 2016-06-16 2017-05-11 多極プラグ Active JP6301559B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119980 2016-06-16
JP2016119980 2016-06-16
PCT/JP2017/017906 WO2017217155A1 (ja) 2016-06-16 2017-05-11 多極プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6301559B1 JP6301559B1 (ja) 2018-03-28
JPWO2017217155A1 true JPWO2017217155A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=60664037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525999A Active JP6301559B1 (ja) 2016-06-16 2017-05-11 多極プラグ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10063020B2 (ja)
EP (1) EP3285339B1 (ja)
JP (1) JP6301559B1 (ja)
CN (1) CN108028503B (ja)
WO (1) WO2017217155A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018124307A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Biotronik Se & Co. Kg Stecker mit einem umspritzten, nicht drehbaren Steckeranschluss und vier Anschlüssen, insbesondere IS4-/DF4-Stecker
US11621515B2 (en) 2021-03-25 2023-04-04 Neuropace, Inc. Connector assembly for active implantable medical device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325599A (en) * 1979-12-05 1982-04-20 Amp Incorporated Phone plug
JPS5859180A (ja) 1981-09-28 1983-04-08 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の制御装置
JPS5859180U (ja) * 1981-10-17 1983-04-21 株式会社 茂治製作所 多極用の同軸プラグ
US5820416A (en) * 1996-01-04 1998-10-13 Carmichael; Alan L. Multiple contact wet connector
US5912433A (en) * 1997-01-17 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cable closure injection sealed with low surface energy adhesive
JP3317683B2 (ja) * 1999-05-31 2002-08-26 英朗 茂治 同軸多極プラグおよび同軸多極プラグの組立て成形方法
CN2384336Y (zh) * 1999-06-30 2000-06-21 张永昌 组装式四极插头
JP3569658B2 (ja) * 2000-02-18 2004-09-22 英朗 茂治 同軸多極プラグの組立成形方法および同軸多極プラグ
JP3689618B2 (ja) 2000-06-14 2005-08-31 英朗 茂治 同軸多極プラグ
CA2360818A1 (en) * 2001-10-31 2003-04-30 Jui-Shu Huang Multichannel phone plug
CN2681401Y (zh) * 2004-01-02 2005-02-23 伸铭精密工业股份有限公司 多极插头的结构
US7950967B2 (en) * 2008-01-18 2011-05-31 Apple Inc. Low profile plugs
US7322858B1 (en) * 2006-09-29 2008-01-29 Sprint Communications Company L.P. Multi-functional receptacle
US7670192B2 (en) * 2008-06-06 2010-03-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Audio plug
CN101800375B (zh) * 2009-02-07 2012-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器及与其配合的插头连接器
JP5444786B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-19 ソニー株式会社 受信装置
US8206181B2 (en) * 2009-04-29 2012-06-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Connector arrangement
US8016615B2 (en) * 2009-09-09 2011-09-13 John Mezzalingua Associates, Inc. Phone plug connector device
US7824230B1 (en) * 2009-11-12 2010-11-02 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio plug
AU2010337266B2 (en) * 2009-12-30 2013-09-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Terminal connector assembly for a medical electrical lead
US8573992B2 (en) * 2011-01-11 2013-11-05 Little Engine Labs, Llc Connector system and method
JP5765852B2 (ja) * 2011-10-26 2015-08-19 株式会社エクセル電子 多極単頭プラグ及びその製造方法
US9199072B2 (en) * 2011-11-04 2015-12-01 Shanghai Microport Medical (Group) Co., Ltd. Implantable medical lead
KR20160006907A (ko) * 2014-07-10 2016-01-20 이두만 다채널 폰 플러그
US9276348B1 (en) * 2015-01-16 2016-03-01 Donatelle Plastics, Inc. Lead lock for securing a lead to a pulse generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3285339B1 (en) 2019-07-24
CN108028503A (zh) 2018-05-11
JP6301559B1 (ja) 2018-03-28
US20180301856A1 (en) 2018-10-18
CN108028503B (zh) 2019-09-03
US10224681B2 (en) 2019-03-05
WO2017217155A1 (ja) 2017-12-21
EP3285339A1 (en) 2018-02-21
EP3285339A4 (en) 2018-09-05
US10063020B2 (en) 2018-08-28
US20180191110A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235756B2 (en) Low profile plugs
JP6301559B1 (ja) 多極プラグ
TWI463508B (zh) The improved structure of the transformer
JP6884603B2 (ja) コイル部品
JP2017004905A (ja) 高速伝送用ケーブル及びその製造方法
JP2018148081A (ja) コイル部品
JP2018148078A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2018148080A (ja) コイル部品
JP2008312347A (ja) ブラシレスモータ
JP6925886B2 (ja) スピーカ
CN101997246B (zh) 一种同轴插头及其制造方法
TWM521314U (zh) 音頻訊號線的接頭
JP4184411B1 (ja) 信号伝達用プラグ
TWM512231U (zh) 音訊接頭
KR101108129B1 (ko) 플러그 어셈블리
KR101771650B1 (ko) 폰 커넥터
TWI392170B (zh) 線纜連接器組合
JPH0831651A (ja) 電子部品用磁心
TWI595516B (zh) Easy to wire bobbin structure and winding method
KR200167236Y1 (ko) 최소직경다극플러그
JP2006107869A (ja) レゾルバのリード線固定構造
JP4868462B2 (ja) コネクタ
TWM613158U (zh) 音源轉接頭
KR100641298B1 (ko) 최소 직경 다극 플러그
JP2521406Y2 (ja) コアキシァルスピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250