JPWO2017209168A1 - 金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法 - Google Patents

金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017209168A1
JPWO2017209168A1 JP2018520948A JP2018520948A JPWO2017209168A1 JP WO2017209168 A1 JPWO2017209168 A1 JP WO2017209168A1 JP 2018520948 A JP2018520948 A JP 2018520948A JP 2018520948 A JP2018520948 A JP 2018520948A JP WO2017209168 A1 JPWO2017209168 A1 JP WO2017209168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core printed
conductive
metal core
conductive pattern
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916427B2 (ja
Inventor
佑允 山中
佑允 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASAI ARCHITECTURAL DESIGN CONSULTANTS CO., LTD.
Original Assignee
KASAI ARCHITECTURAL DESIGN CONSULTANTS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASAI ARCHITECTURAL DESIGN CONSULTANTS CO., LTD. filed Critical KASAI ARCHITECTURAL DESIGN CONSULTANTS CO., LTD.
Publication of JPWO2017209168A1 publication Critical patent/JPWO2017209168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916427B2 publication Critical patent/JP6916427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

金属コアプリント基板およびその周辺構造の小型化ないし薄型化を図る。アルミ板材(2)の表面に絶縁層(3)が形成され、絶縁層(3)の表面に導電パターン(4)が形成された金属コアプリント基板(1)の電線接続構造であって、アルミ板材(2)の側面から絶縁層(3)を貫通して金属コアプリント基板(1)の表面に亘って形成された挿通孔(7)と、挿通孔(7)に挿通されて、導電パターンに接続された電線(9)と、を備える。電線(9)は、その導体(9a)が絶縁材(9b)で被覆されたものであり、電線(9)と導電パターンとの接続部(11)および挿通孔(7)の電線出口(15)がシリコーンゴム(12)で覆われている。アルミ板材(2)の側面に形成された挿通孔(7)に、導電性チューブ(8)の端部が挿入され、電線(9)は、導電性チューブ(8)内に挿通されている。

Description

本発明は、金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法に関する。
従来より、LED、パワー半導体等で発生する熱を効率的に放熱するため、これらを実装する基板としてアルミ基板、銅基板等の金属コアプリント基板(MCPCB)が採用されている。金属コアプリント基板は、アルミ、銅等の金属板材の表面に絶縁層を形成し、絶縁層の表面に導電パターン(回路用の導体層)を形成したものである。
特許文献1には、銅箔が絶縁被膜で覆われてなる基板にLEDを実装してなる発光モジュールが開示されている。この発光モジュールの基板の表面には、電線接続用の接続端子(コネクタ)が設けられている。
特許文献2には、アルミ基板上にパワー半導体等の回路素子を実装した混成集積回路装置が開示されている。この装置では、アルミ基板の絶縁層に貫通孔を形成し、電気的な寄生容量による悪影響を抑止するために、絶縁層の貫通孔から露出したアルミ基材と導電パターン(導体層)とを金属線で電気的に接続することにより、両者の電位を近似させている。
特開2010−098302号公報 特開2005−191148号公報
特許文献1に開示されている基板では、電線接続用の接続端子が基板の上面に設置されているため、この接続端子の存在により基板構造の小型化、薄型化が図りにくくなっている。
特許文献2に開示されている基板では、アルミ基材と導電パターン(導体層)とを接続する金属線の存在により基板構造の小型化、薄型化が図りにくくなっている。
本発明はかかる課題に鑑みて創案されたものであり、基板およびその周辺構造の小型化ないし薄型化を図るための技術を提供することを目的とする。
本発明の金属コアプリント基板の電線接続構造は、金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成されたものを前提とし、前記金属板材の側面から前記絶縁層を貫通して前記金属コアプリント基板の表面に亘って形成された挿通孔と、前記挿通孔に挿通されて、前記導電パターンに接続された電線と、を備えるものである。
かかる構成を備える金属コアプリント基板の電線接続構造によれば、電線が金属板材の側面から絶縁層を貫通して金属コアプリント基板の表面に亘って形成された挿通孔に挿通され、導電パターンに接続されているので、電線と金属コアプリント基板を含めた構造の小型化、薄型化が図られる。
また、前記構成を備える金属コアプリント基板の電線接続構造において、前記電線は、その導体が絶縁材で被覆されたものであり、前記電線と前記導電パターンとの接続部および前記挿通孔の電線出口が絶縁樹脂で覆われた、ものであることが好ましい。
かかる構成を備える金属コアプリント基板の電線接続構造によれば、前記絶縁樹脂により、前記金属板材と前記導電パターンとの意図しない短絡の防止が図られる。
また、前記構成を備える金属コアプリント基板の電線接続構造において、前記金属板材の側面に形成された挿通孔に、導電性チューブの端部が挿入され、前記電線は、前記導電性チューブ内に挿通され、前記金属板材は、導電性材料からなる、ものであることが好ましい。
かかる構成を備える金属コアプリント基板の電線接続構造によれば、前記電線、金属板材および導電性チューブを電流回路として利用することにより、本来2本必要な電線(電源線)を1本とすることができる。これにより、金属コアプリント基板に付属する構造の単純化、小型化が図られる。
本発明の金属コアプリント基板は、導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成されたものであって、前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通し前記導電性金属板材に至るまで形成された孔と、前記孔に装填され、前記導電パターンと前記導電性金属板材とを電気的に接続するはんだと、を備えるものである。
かかる構成を備える金属コアプリント基板によれば、導電パターンおよび絶縁層を貫通し金属板材に至るまで形成された孔に装填されたはんだにより、導電パターンと金属板材とを短絡(電気的に接続)させることによって、引用文献2に開示された金属線のようなものを使用する必要がないので、金属コアプリント基板の小型化、薄型化が図られる。
前記構成を備える金属コアプリント基板において、例えば、前記導電性金属板材はアルミ板材であり、前記はんだの一部または全部はアルミニウム用はんだである。
また、本発明の金属コアプリント基板は、導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成されたものであって、前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通して前記導電性金属板材に螺着され、前記導電パターンと前記導電性金属板材とを電気的に接続する雄ねじ部材を備えるものであってもよい。
かかる構成を備える金属コアプリント基板によっても、導電パターンおよび絶縁層を貫通し金属板材に至るまで設けられた孔に形成された雌ねじに螺着された雄ねじ部材により、導電パターンと金属板材とを短絡(電気的に接続)させることによって、引用文献2に開示された金属線のようなものを使用する必要がないので、金属コアプリント基板の小型化、薄型化が図られる。
本発明の金属コアプリント基板の製造方法は、導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成され、前記導電性金属板材と前記導電パターンとが短絡された金属コアプリント基板の製造方法であって、前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通し前記導電性金属板材に至るまで孔を形成する工程と、前記孔に固形棒状はんだを挿入する工程と、前記孔に挿入された前記固形棒状はんだを当該孔に向かって押圧する工程と、前記固形棒状はんだおよび前記導電パターンの表面にペースト状はんだを塗布する工程と、前記ペースト状はんだおよび前記固形棒状はんだに対して加熱処理を施してこれらを融解させる工程と、を含むものである。
かかる構成を備える金属コアプリント基板の製造方法によれば、電線を使用することなく、金属板材と導電パターンを短絡できるので構造の小型化、薄型化が図られる。また、はんだを孔に向かって押圧する工程およびペーストはんだを塗布する工程の実施効果により、金属板材および導電パターンに対する固形棒状はんだの融着(電気的接続)を確実ならしめることができる。
前記構成を備える金属コアプリント基板の製造方法において、例えば、前記導電性金属板材は、アルミ板材であり、前記固形棒状はんだは、アルミニウム用はんだである。
また、本発明の金属コアプリント基板の製造方法は、導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成され、前記導電性金属板材と前記導電パターンとが短絡された金属コアプリント基板の製造方法であって、前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通し前記導電性金属板材に至るまで孔を形成する工程と、前記孔に雌ねじを形成する工程と、前記雌ねじに雄ねじ部材を螺着する工程と、を含むものであってもよい。
かかる構成を備える金属コアプリント基板の製造方法によれば、電線を使用することなく、金属板材と導電パターンを短絡できるので構造の小型化、薄型化が図られる。
本発明によれば、金属コアプリント基板およびその周辺構造の小型化、薄型等が図られる。
本発明の実施の形態に係るアルミ基板等の断面図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法における、孔形成工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法における、はんだ挿入工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法における、はんだ圧着工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法における、ペーストはんだ塗布工程を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る製造方法における、はんだ融解工程を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係る製造方法における、雌ねじ形成工程を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係る製造方法における、雄ねじ部材取付工程を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態に係る金属コアプリント基板および金属コアプリント基板の電線接続構造について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、アルミ基板を金属コアプリント基板の例として説明する。
図1に示すアルミ基板1は、アルミ板材2、絶縁層3、導電パターン4A〜4D、レジスト層5、短絡部6等で構成されている。
アルミ板材2は、アルミ主成分とする材料からなる導電性の板材であり、アルミ基板1に実装される発熱体(本実施形態ではLED)が発生する熱の放熱を主目的とするものである。このアルミ板材2の側面2aから絶縁層3およびレジスト層5を貫通しアルミ基板1の表面に亘って挿通孔7が形成されている。図1に示す例では、挿通孔7は、アルミ板材2の側面2aから板面2bに平行に形成された横孔部7aと、横孔部7aの端部からアルミ板材2の板面2bに直交する方向に形成された縦孔部7bとからなる。横孔部7aには、後述する導電性チューブ8が圧入固定されている。
絶縁層3は、アルミ板材2の表面全体に形成されている。この絶縁層3には、アルミ板材2と導電パターン4A〜4Dとを電気的に絶縁しつつ、アルミ基板1に実装されるLED等の発熱体が発生する熱をアルミ板材2側に効率的に伝導する熱伝導性に優れた材料が使用される。
導電パターン4A〜4Dは、絶縁層3の表面に形成されている。導電パターン4A〜4Dは、例えば銅箔等で形成され、アルミ基板1に実装さされる発熱体(本実施形態ではLED)への給電等の役割を担う。なお、絶縁層3における挿通孔7の形成部分から最も近い位置にある導電パターン4Aまでの距離は一定以上確保されている。図1に示す例では、導電パターン4Aは、導電パターン4Bと導通しており、導電パターン4Cは、導電パターン4Dと導通している。
レジスト層5は、はんだをはじき、導電パターン4A〜4Dでの意図しない導通を防ぐためのコーティング層である。
前記導電性チューブ8は、例えばステンレスチューブからなり、既述したように、挿通孔7の横孔部7aに圧入されている。
上記導電性チューブ8内には、1本の電線9が挿通され、当該電線9は、導電性チューブ8から出て挿通孔7を通じてアルミ基板の表面から出て導電パターン4Aにはんだ付けにより接続されている。電線9は、導体9aが絶縁材9bで被覆されたものからなり、アルミ板材2と導電パターン4Aとを短絡しないように、絶縁材9bは、電線9と導電パターン4Aとの接続部11近傍まで形成されている。なお、本実施形態での電線9は電源線である。
また、電線9と導電パターン4Aとの接続部11および挿通孔7の電線出口15はシリコーンゴム12で覆われている。また、挿通孔7の少なくとも電線出口15側もシリコーンゴム13で充填されている。シリコーンゴム12には、低粘度のものが使用されている。これにより、スムーズな外観面が形成される。また、シリコーンゴム13には、シリコーンゴム12よりも粘度の高い中粘度のものが使用されている。これにより、施工時に導電性チューブ8内にシリコーンゴムの流れ込みの防止を図っている。
短絡部6は、導電パターン4Dおよび絶縁層3を貫通し、アルミ板材2に至るまで形成された孔10と、この孔10に装填されたはんだ14とで構成されている。はんだ14は、導電パターン4Dとアルミ板材2とを短絡(電気的に接続)している。本実施形態では、はんだ14は、アルミニウム用はんだ14aと、アルミニウム用はんだ14aの端面(図1に示す例では上端面)および導電パターン4Dの表面を覆うペーストはんだ14bとからなる。
本実施形態では、電線9は図示しない電源のプラス極に接続され、導電性チューブ8は上記電源のマイナス極に接続されている。このため、図1に表れている範囲においては、電源から供給される電流は、電線9、接続部11、導電パターン4A、導電パターン4B、LED16、導電パターン4C、導電パターン4D、はんだ14、アルミ板材2、導電性チューブ8を順に流れ、LED16が点灯する。また、LED16が点灯する際に発生する熱は、主に、導電パターン4C,4D、絶縁層3等を介してアルミ板材2に伝導し、アルミ板材2において効率的に放熱される。
以上に説明したアルミ基板の電線接続構造によれば、電線9が、アルミ板材2の側面2aから絶縁層3を貫通してアルミ基板1の表面に亘って形成された挿通孔7に挿通され、導電パターン4Aに接続されているので、電線9とアルミ基板1を含めた構造の小型化、薄型化が図られる。
また、上記アルミ基板1では、電線9が絶縁層3を貫通した回路構造となっているが、(1)絶縁層3における挿通孔7の形成部分から近い位置にある導電パターン4A,4Dまでの距離が一定以上確保されていること、(2)電線9が絶縁耐力の高い被覆(絶縁材9b)を持ったものであること、(3)接続部11および挿通孔7の電線出口15がシリコーンゴム12で覆われていること、(4)挿通孔7の少なくとも電線出口15側がシリコーンゴム13で充填されていることで、アルミ板材2と導電パターンとの意図しない短絡が確実に防止される。これにより、電安法でのAC1500V印加試験等に対応することも可能となっている。
次に、本発明の実施の形態に係る金属コアプリント基板の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態でも、アルミ基板を金属コアプリント基板の例として説明する。
本発明の実施の形態に係る金属コアプリント基板の製造方法は、既述したアルミ基板1における短絡部6を形成するための工程を主たる内容とするものである。この製造方法は、孔形成工程(図2参照)、はんだ挿入工程(図3参照)、はんだ圧着工程(図4参照)、ペーストはんだ塗布工程(図5参照)、はんだ融解工程(図6参照)を含むものである。
孔形成工程(図2参照)では、導電パターン4Dおよび絶縁層3を貫通し、アルミ板材2に至るまで孔10を形成する。
はんだ挿入工程(図3参照)では、形成された上記孔10に固形棒状のアルミニウム用はんだ14a(例えば、JIS Z 3281に規定されるもの)を挿入する。挿入されるアルミニウム用はんだ14aの長さは、後述するはんだ融解工程における状態を考慮したものとする。つまり、アルミニウム用はんだ14aが融解変形して孔10内に溶け込んだときにも、導電パターン4と接するような長さにする。好ましくは、アルミニウム用はんだ14aが融解変形して孔10内に溶け込んだときに、その上面が導電パターン4Dの上面と略同一面となるような長さにする。
はんだ圧着工程(図4参照)では、上記孔10に挿入されたアルミニウム用はんだ14aを孔10に向かって押圧する。これにより、アルミニウム用はんだ14aを孔10全体に行き渡らせつつ圧着させる。アルミニウム用はんだ14aの押圧は例えば機械的圧力を掛けることにより行われる。このはんだ圧着工程は、後述するはんだ融解工程において、先に融解したペーストはんだ14bの表面張力によりアルミニウム用はんだ14aが引き抜かれてしまうことを防止するために行う。
ペーストはんだ塗布工程(図5参照)では、アルミニウム用はんだ14aおよびその周囲の導電パターン4Dの表面にペーストはんだ14bを塗布する。このようにペーストはんだ14bを塗布するのは、前記孔形成工程において孔10を形成する際に、アルミ基材2と導電パターン4Dとの間に空隙が生じ、アルミニウム用はんだ14a単独では、これらを確実に短絡できない可能性があるためである。ペーストはんだ14bはこれらの短絡を確実ならしめるために塗布される。
はんだ融解工程(図6参照)では、ペーストはんだ14bおよびアルミニウム用はんだ14aに対して加熱処理を施してこれらを融解させる。例えば、ペーストはんだ塗布工程後に、アルミ基板全体を所定温度(例えば200℃〜250℃)で加熱してペーストはんだ14bおよびアルミニウム用はんだ14aを融解させる。これにより、ペーストはんだ14bおよびアルミニウム用はんだ14aは互いに融着するとともに、これらによって、導電パターン4Dとアルミ板材2とが短絡状態となる。なお、ペーストはんだ14bはアルミニウム用はんだ14aよりも先に融解するため、アルミニウム用はんだ14aへの入熱および融解が促される。
以上に説明したアルミ基板1によれば、導電パターン4Dおよび絶縁層3を貫通しアルミ板材2に至るまで形成された孔10に装填されたはんだ14が導電パターン4Dとアルミ板材2とを短絡(電気的に接続)させるものとなっているので、引用文献2に開示された金属線のようなものを使用する必要がない。これにより、アルミ基板1の小型化、薄型化が図られる。
また、以上に説明したアルミ基板1の製造方法によれば、既述したはんだ圧着工程およびペーストはんだ塗布工程の実施効果により、アルミ板材2および導電パターン4Dに対するはんだ14の融着(接続)を確実ならしめることができる。
<他の実施形態1>
既述した金属コアプリント基板およびその製造方法に係る実施形態では、金属コアプリント基板としてアルミ基板1を例に挙げて説明したが、アルミ板材2部分が他の金属(例えば銅など)となった金属コアプリント基板に本発明を適用する場合は、アルミニウム用はんだ14aの代わりに一般金属用はんだ(鉛とスズを主成分としたはんだ)を使用することも可能である。
<他の実施形態2>
既述した金属コアプリント基板およびその製造方法に係る実施形態では、導電パターン4Dとアルミ板材2との導通は、はんだ14を介して行われていたが、導電パターン4Dとアルミ板材2との導通を、はんだ14の代わりに、例えばビスのように、雄ねじ部を有する雄ねじ部材を用いて行うことも可能である。
このように、はんだ14の代わりに雄ねじ部材を用いる場合、金属コアプリント基板の製造方法は、孔形成工程、雌ねじ形成工程(図7参照)、雄ねじ部材取付工程(図8参照)を含むものとなる。
孔形成工程では、既述の実施形態と同様に、導電パターン4Dおよび絶縁層3を貫通し、アルミ板材2に至るまで孔10を形成する(図2参照)。
雌ねじ形成工程(図7参照)では、孔10に雌ねじ17を形成する。例えば、孔10にタップ加工を施すことにより雌ねじ17を形成する。
雄ねじ部材取付工程(図8参照)では、導体からなる雄ねじ部材19(図8に例示する雄ねじ部材19はビス)を雌ねじ17に螺着する。これにより、雄ねじ部材19を介して導電パターン4Dとアルミ板材2とが短絡状態となる。なお、雄ねじ部材19は、導電パターン4Dとアルミ板材2とを短絡状態にするものであれば足りるため、雄ねじ部材19全体が導体である必要はなく、少なくとも、導電パターン4Dおよびアルミ板材2に接する部分が導体であれば足りる。
このようにして製造されたアルミ基板によれば、アルミ板材2に形成された雌ねじ17に螺着された雄ねじ部材19が導電パターン4Dとアルミ板材2とを短絡(電気的に接続)させるものとなっているので、引用文献2に開示された金属線のようなものを使用する必要がない。これにより、構造の小型化、薄型化が図られる。
<他の実施形態3>
既述した実施形態は、挿通孔7に1本の電線9(電源線)を挿通したものであったが、電線9は電源線以外の電線であってもよい。また、挿通孔7に複数本の電源線又は複数本の電源線以外の電線を挿通したものとしてもよい。この場合、各電線は金属コアプリント基板の同じ場所に接続されたものであってもよいし、異なる場所に接続されたものであってもよい。
本発明は、金属コアプリント基板(MCPCB)に適用可能である。
1 アルミ基板(金属コアプリント基板)
2 アルミ板材(金属板材)
2a 側面(金属板材の側面)
3 絶縁層
4A〜4D 導電パターン
7 挿通孔
8 導電性チューブ
9 電線
9a 導体
9b 絶縁材
10 孔
11 接続部
12 低粘度シリコーンゴム(絶縁樹脂)
13 中粘度シリコーンゴム(絶縁樹脂)
14 はんだ
14a アルミニウム用はんだ
14b ペーストはんだ
15 電線出口

Claims (9)

  1. 金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成された金属コアプリント基板の電線接続構造であって、
    前記金属板材の側面から前記絶縁層を貫通して前記金属コアプリント基板の表面に亘って形成された挿通孔と、
    前記挿通孔に挿通されて、前記導電パターンに接続された電線と、
    を備える、金属コアプリント基板の電線接続構造。
  2. 請求項1に記載の金属コアプリント基板の電線接続構造において、
    前記電線は、その導体が絶縁材で被覆されたものであり、
    前記電線と前記導電パターンとの接続部および前記挿通孔の電線出口が絶縁樹脂で覆われた、金属コアプリント基板の電線接続構造。
  3. 請求項1又は2に記載の金属コアプリント基板の電線接続構造において、
    前記金属板材の側面に形成された挿通孔に、導電性チューブの端部が挿入され、
    前記電線は、前記導電性チューブ内に挿通され、
    前記金属板材は、導電性材料からなる、
    金属コアプリント基板の電線接続構造。
  4. 導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成された金属コアプリント基板であって、
    前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通し前記導電性金属板材に至るまで形成された孔と、
    前記孔に装填され、前記導電パターンと前記導電性金属板材とを電気的に接続するはんだと、
    を備える、金属コアプリント基板。
  5. 請求項4に記載の金属コアプリント基板において、
    前記導電性金属板材は、アルミ板材であり、前記はんだの一部または全部がアルミニウム用はんだである、金属コアプリント基板。
  6. 導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成された金属コアプリント基板であって、
    前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通して前記導電性金属板材に螺着され、前記導電パターンと前記導電性金属板材とを電気的に接続する雄ねじ部材を備える、金属コアプリント基板。
  7. 導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成され、前記導電性金属板材と前記導電パターンとが短絡された金属コアプリント基板の製造方法であって、
    前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通し前記導電性金属板材に至るまで孔を形成する工程と、
    前記孔に固形棒状はんだを挿入する工程と、
    前記孔に挿入された前記固形棒状はんだを当該孔に向かって押圧する工程と、
    前記固形棒状はんだおよび前記導電パターンの表面にペースト状はんだを塗布する工程と、
    前記ペースト状はんだおよび前記固形棒状はんだに対して加熱処理を施してこれらを融解させる工程と、
    を含む、金属コアプリント基板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の金属コアプリント基板の製造方法において、
    前記導電性金属板材は、アルミ板材であり、前記固形棒状はんだは、アルミニウム用はんだである、金属コアプリント基板の製造方法。
  9. 導電性金属板材の表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表面に導電パターンが形成され、前記導電性金属板材と前記導電パターンとが短絡された金属コアプリント基板の製造方法であって、
    前記導電パターンおよび前記絶縁層を貫通し前記導電性金属板材に至るまで孔を形成する工程と、
    前記孔に雌ねじを形成する工程と、
    前記雌ねじに雄ねじ部材を螺着する工程と、
    を含む、金属コアプリント基板の製造方法。

JP2018520948A 2016-06-03 2017-05-31 金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法 Active JP6916427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112080 2016-06-03
JP2016112080 2016-06-03
PCT/JP2017/020201 WO2017209168A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-31 金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017209168A1 true JPWO2017209168A1 (ja) 2019-03-28
JP6916427B2 JP6916427B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60477746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520948A Active JP6916427B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-31 金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6916427B2 (ja)
WO (1) WO2017209168A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018201022A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Schaltungsträgeranordnung mit verbesserter elektrischer Kontaktierung
WO2020021742A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱電機株式会社 プリント回路板

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143370U (ja) * 1974-09-27 1976-03-31
JPS5936273U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 日本メクトロン株式会社 補強板付フレキシブル回路基板のリ−ド線固定部構造
JPS6192088U (ja) * 1984-11-21 1986-06-14
JPH0297088A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板
JPH0513092U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 日立電子株式会社 プリント板
JP2006019542A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kaiser Technology:Kk 電子回路用基板
CN2926633Y (zh) * 2006-02-07 2007-07-25 番禺得意精密电子工业有限公司 防松脱螺丝
JP2008198964A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板およびその製造方法
WO2009116245A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP2010118510A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hitachi Cable Ltd 基板とリード線の接続構造及び接続方法
US20140057731A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Gregory N. Stephens Threaded Structures with Solder Control Features
JP2014069218A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nihon Almit Co Ltd アルミニウム接合用はんだ合金
JP2015018857A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 三菱電機株式会社 高放熱基板、部品の放熱構造
CN204966442U (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 陕西宝光陶瓷科技有限公司 用于高功率微波发生装置的陶瓷轴

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143370U (ja) * 1974-09-27 1976-03-31
JPS5936273U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 日本メクトロン株式会社 補強板付フレキシブル回路基板のリ−ド線固定部構造
JPS6192088U (ja) * 1984-11-21 1986-06-14
JPH0297088A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板
JPH0513092U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 日立電子株式会社 プリント板
JP2006019542A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kaiser Technology:Kk 電子回路用基板
CN2926633Y (zh) * 2006-02-07 2007-07-25 番禺得意精密电子工业有限公司 防松脱螺丝
JP2008198964A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板およびその製造方法
WO2009116245A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP2010118510A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hitachi Cable Ltd 基板とリード線の接続構造及び接続方法
US20140057731A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Gregory N. Stephens Threaded Structures with Solder Control Features
JP2014069218A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nihon Almit Co Ltd アルミニウム接合用はんだ合金
JP2015018857A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 三菱電機株式会社 高放熱基板、部品の放熱構造
CN204966442U (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 陕西宝光陶瓷科技有限公司 用于高功率微波发生装置的陶瓷轴

Also Published As

Publication number Publication date
JP6916427B2 (ja) 2021-08-11
WO2017209168A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103582292B (zh) 印刷线路板、印刷电路板和印刷电路板制造方法
US9831575B2 (en) Press fit electrical terminal having a solder tab shorter than PCB thickness and method of using same
US9000571B2 (en) Surface-mounting light emitting diode device and method for manufacturing the same
JP5954295B2 (ja) フラットケーブルとその製造方法
US20160278209A1 (en) A connection pin, a converter assembly and a method for manufacturing a connection pin
WO2017209168A1 (ja) 金属コアプリント基板の電線接続構造、金属コアプリント基板およびその製造方法
JP2007059803A (ja) プリント基板、電子基板及び電子機器
JP6318241B2 (ja) オプトエレクトロニクス装置
CN107112654A (zh) 模块‑端子台连接结构及连接方法
JP5004337B2 (ja) メタルコア基板の外部接続端子
US6830459B2 (en) High current, high mechanical strength connectors for insulated metal substrate circuit boards
JP2007123447A (ja) 電子機器
JP5927435B2 (ja) 電子装置
JP2020537284A (ja) 電気デバイス用の撚り線コネクタ及び撚り線コネクタの製造方法
US20120122278A1 (en) Method Of Manufacturing Semiconductor Package Board
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP5569820B2 (ja) リフロー方式による半田付けにより基板上の回路パターンに端子台を電気的に接続する回路基板
CN115863009B (zh) 网络变压器的制造方法、网络变压器及电路板
KR101168068B1 (ko) 금속기판 접속구조물, 이를 구비한 엘이디 모듈 및 금속기판 접속방법
US20170047485A1 (en) Substrate for mounting light radiation sources and corresponding method
WO2021187063A1 (ja) 電気装置
JPWO2013179403A1 (ja) 配線基板
JP2007221014A (ja) 多層配線基板構造
JP2015119122A (ja) 半田付け方法
TW201312708A (zh) 具有硬導線或插頭的led電路基板及led發光模組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150