JPWO2017208889A1 - 電荷発生素子及び微粒子数検出器 - Google Patents

電荷発生素子及び微粒子数検出器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208889A1
JPWO2017208889A1 JP2018520812A JP2018520812A JPWO2017208889A1 JP WO2017208889 A1 JPWO2017208889 A1 JP WO2017208889A1 JP 2018520812 A JP2018520812 A JP 2018520812A JP 2018520812 A JP2018520812 A JP 2018520812A JP WO2017208889 A1 JPWO2017208889 A1 JP WO2017208889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
charge
electrode
fine particles
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018520812A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 水野
和幸 水野
英正 奥村
英正 奥村
京一 菅野
京一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017208889A1 publication Critical patent/JPWO2017208889A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/68Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/68Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas
    • G01N27/70Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using electric discharge to ionise a gas and measuring current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/06Ionising electrode being a needle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1024Counting particles by non-optical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

電荷発生素子20は、気中放電により電荷を発生する素子である。この電荷発生素子20は、誘電体層22と、誘電体層22の一方の面に設けられた放電電極26と、誘電体層22の他方の面に設けられた誘導電極30と、誘電体層22のうち放電電極26及び誘導電極30と干渉しない位置に誘電体層22を貫通するように設けられたノズル24とを備えている。電荷発生素子20の放電電極26で発生した電荷はノズル24を通って反対側へ放出される。

Description

本発明は、電荷発生素子及び微粒子数検出器に関する。
微粒子数検出器としては、特許文献1のように、筐体内に導入された被測定ガス中の微粒子に電荷を付加し、電荷が付加された微粒子を捕集し、捕集された微粒子の電荷の量に基づいて微粒子の個数を測定するものが知られている。この微粒子数検出器では、先鋭な針形状の電荷発生電極を用いて微粒子に電荷を付加している。このような針形状の電荷発生電極は、先端部における局所的な電界によって微粒子に電荷を付加するため、広い範囲で微粒子に電荷を付加することは難しかった。
一方、電荷発生素子としては、特許文献2のように、誘電体と、その誘電体表面に配設される微細な突起を有する放電電極と、その誘電体裏面に配設される誘導電極とを備えたものが知られている。この電荷発生素子では、誘電体をバリア層とした高効率放電を利用しているため、針形状の電荷発生電極に比べ、低電圧、低消費電力で同等の電荷量を発生させることができる。
国際公開第2015/146456号パンフレット 特開2008−4488号公報
特許文献1の微粒子数検出器において、微粒子に電荷を付加するにあたり、針形状の電荷発生電極の代わりに特許文献2の電荷発生素子を適用すれば、低電圧、低消費電力で同等の電荷量を発生させることができる。その場合、電荷発生素子の下流側に電荷発生素子とは別体のノズルを配置し、電荷発生素子で発生した電荷や電荷が付加された微粒子をそのノズルから捕集装置へ放出することが考えられる。しかしながら、電荷発生素子からノズルまでの通路において、電荷発生素子で発生した電荷や電荷が付加された微粒子が通路の内壁に付着してしまい、それらを効率よく捕集装置へ放出することができないという問題がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、発生した電荷を効率よく放出することのできる電荷発生素子を提供することを主目的とする。
本発明の電荷発生素子は、
気中放電により電荷を発生する電荷発生素子であって、
誘電体層と、
前記誘電体層の一方の面に設けられた放電電極と、
前記誘電体層の他方の面に設けられた誘導電極と、
前記誘電体層のうち前記放電電極及び前記誘導電極と干渉しない位置に前記誘電体層を貫通するように設けられたノズルと、
を備えたものである。
この電荷発生素子では、誘導電極と放電電極との間に高電圧を印加することにより気中放電を生じさせ、その気中放電によって電荷を発生させる。電荷は、例えば空気が電離することにより発生する。ここでは、誘電体層をバリア層とした高効率放電を利用しているため、針形状の電荷発生電極に比べて、低電圧、低消費電力で同等の電荷量を発生させることができる。また、放電電極で発生した電荷は、誘電体層に設けられたノズルを通って誘導電極側へ放出される。ノズルを電荷発生素子と別々に配置した場合には、電荷発生素子とノズルとを繋ぐ接続通路の壁面に電荷が付着してしまうおそれがあるが、本発明ではノズルは電荷発生素子に組み込まれているため、接続通路が存在せず、その壁面に電荷が付着することもない。したがって、発生した電荷を効率よく放出することができる。
なお、本明細書において、「電荷」とは正電荷や負電荷のほかイオンを含むものとする。
本発明の電荷発生素子は、発生した電荷をガスに含まれる微粒子に付加するものとしてもよい。例えば、自動車の排ガスに含まれる微粒子に電荷を付加してもよい。
本発明の電荷発生素子において、前記誘電体層は、前記誘電体層の中心に前記ノズルを有していてもよい。こうすれば、発生した電荷がノズルから放出されやすい。
本発明の電荷発生素子において、前記ノズルの開口形状は、多角形、円形又は楕円形としてもよい。「多角形」には、四角形や五角形、六角形なども含まれるが、四角形が好ましい。
本発明の電荷発生素子において、前記誘電体層は、コーン形状又はピラミッド形状であり、前記ノズルは、前記誘電体層の尖端に設けられていてもよい。「コーン形状」には、円錐形状のほか楕円錐形状も含まれる。「ピラミッド形状」には、四角錐形状などの多角錐形状が含まれるが、四角錐形状が好ましい。誘電体層がコーン形状の場合には、誘電体層の外形は円形又は楕円形になり、誘電体層がピラミッド形状の場合には、誘電体層の外形は多角形になる。こうした電荷発生素子では、誘電体層の外形が電荷発生素子の外形となるようにしてもよい。電荷発生素子の外形は、通気管のガス導入口側とガス排出口側の断面形状に合わせることが好ましい。こうすれば、通気管内に電荷発生素子を気密に取り付けることができるため、通気管と電荷発生素子との隙間から電荷が漏れ出すのを防ぐことができる。こうした電荷発生素子において、前記放電電極は、前記誘電体層の内面に設けられ、前記誘導電極は、前記誘電体層の外面又は内部に設けられていてもよい。こうすれば、放電電極で発生した電荷は、コーン形状又はピラミッド形状の誘電体層によってノズルへスムーズに誘導されるため、誘導電極側へ効率よくノズルから放出される。
本発明の電荷発生素子において、前記放電電極及び前記誘導電極は、複数の対をなすように設けられており、各々前記ノズルを中心として放射状又は環状に配置されていてもよい。こうすれば、誘電体層に放電電極や誘導電極を多く配置することができるため、効率よく電荷を発生することができる。
本発明の電荷発生素子において、前記誘電体層は、前記誘電体層を振動させる振動源を有していてもよい。こうすれば、振動源により誘電体層を振動させることで、発生した電荷が誘電体層上に付着するのを防止できる。また、ノズルの詰まりが発生するのを防止することができる。
本発明の微粒子数検出器は、通気管内に導入されたガス中の微粒子に電荷を付加する上述した電荷発生素子と、電荷が付加された微粒子の電荷の量又は微粒子に付加されなかった電荷の量に基づいて前記ガス中の微粒子の数を検出する検出手段と、を備えたものである。
この微粒子数検出器では、通気管内に導入されたガス中の微粒子に上述した電荷発生素子を利用して電荷を付加し、電荷が付加された微粒子の電荷の量又は微粒子に付加されなかった電荷の量に基づいてガス中の微粒子の数を検出する。上述した電荷発生素子では誘電体層をバリア層とした高効率放電を利用しているため、針形状の電荷発生電極に比べて、低電圧、低消費電力で同等の電荷量を発生させることができる。また、放電電極で発生した電荷は誘電体層そのものに設けられたノズルを通ってガス進行方向の下流側へ放出される。ノズルを電荷発生素子と別々に配置した場合には、電荷発生素子とノズルとを繋ぐ接続通路の壁面に電荷が付着してしまうおそれがあるが、本発明ではノズルは電荷発生素子に組み込まれているため、そのような接続通路が存在せず、その壁面に電荷や電荷が付加された微粒子が付着することもない。したがって、発生した電荷を効率よく放出することができる。なお、「微粒子の数を検出する」とは、微粒子の数を測定する場合のほか、微粒子の数が所定の数値範囲に入るか否か(例えば所定のしきい値を超えるか否か)を判定する場合も含むものとする。
微粒子数検出器10の概略構成を表す断面図。 電荷発生素子20の平面図。 図2のA−A断面図。 電荷発生素子20の背面図。 電荷発生素子120の断面図。 電荷発生素子220の平面図。
本発明の好適な実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は微粒子数検出器10の概略構成を表す断面図、図2は電荷発生素子20の平面図、図3は図2のA−A断面図、図4は電荷発生素子20の背面図である。
微粒子数検出器10は、ガス(例えば自動車の排ガス)に含まれる微粒子の数を計測するものである。この微粒子数検出器10は、図1に示すように、セラミック製の通気管12内に、電荷発生素子20、捕集装置40、余剰電荷除去装置50、個数測定装置60及びヒータ70を備えている。通気管12は、ガスを通気管12内に導入するガス導入口12aと、通気管12を通過してきたガスを排出するガス排出口12bとを有している。
電荷発生素子20は、通気管12内に導入されたガス中の微粒子16に電荷18を付加するものであり、図1〜図4に示すように、誘電体層22、放電電極26、誘導電極30及び電源34を備えている。
誘電体層22は、例えば雲母やセラミックなどで構成されており、通気管12の通路を塞ぐように配置されている。換言すれば、誘電体層22は、ガスの進行を遮るように配置されている。誘電体層22の中心には貫通孔が設けられており、この貫通孔がノズル24として機能する。ノズル24は、放電電極26及び誘導電極30と干渉しない位置に設けられている。誘電体層22は、ノズル24の近傍に超音波振動子36を有している。
放電電極26は、図2に示すように、長方形状であり、互いに向かい合う長辺には複数の突起26aが設けられている。この放電電極26のうち突起26a以外の部分をベースライン26bと称する。放電電極26は、誘電体層22のうちガス進行方向の上流側の面に、ノズル24を中心として放射状に複数個(図2では8個)設けられている。すべての放電電極26は、誘電体層22の外周に設けられたリング状の放電電極端子28に接続されている。
誘導電極30は、図4に示すように、長方形状の電極であり、誘電体層22のうちガス進行方向の下流側の面に、ノズル24を中心として放射状に複数個(図2では16個)設けられている。すべての誘導電極30は、誘電体層22の外周に設けられたリング状の誘導電極端子32に接続されている。誘導電極30は、1つの放電電極26に対して2つがひと組となって対をなしている。誘電体層22をガス進行方向の下流側の面から透視すると、1つの放電電極26の両脇にそれぞれ誘導電極30が配置されている。具体的には、1つの放電電極26と対をなす2つの誘導電極30とが重ならず、その放電電極26の一方の長辺に片方の誘導電極30の長辺が対峙し、放電電極26の他方の長辺にもう片方の誘導電極30の長辺が対峙している。
電源34は、放電電極端子28と誘導電極端子32に接続され、誘導電極端子32を接地すると共に放電電極端子28に高電圧(負電圧)を印加可能となっている。放電電極端子28に高電圧が印加されると、放電電極26と誘導電極30との電位差によって気中放電(例えばコロナ放電、誘電体バリア放電、コロナ放電と誘電体バリア放電の両方など)が起こる。気中放電が起きると、誘電体層22のうち放電電極26が設けられた面で、ガス導入口12aから導入されたガス中の微粒子16に電荷18(ここでは電子)が付加される。電荷18が付加された微粒子16はガスの流れに乗ってノズル24から通気管12内の中空部12cへ進む。
捕集装置40は、電荷18が付加された微粒子16を捕集する装置であり、通気管12内の中空部12cに設けられている。捕集装置40は、電界発生部42及び捕集電極48を有している。電界発生部42は、中空部12cの壁に埋設された負極44と、その負極44に対向する壁に埋設された正極46とを有している。捕集電極48は、正極46が埋設された中空部12cの壁に露出している。電界発生部42の負極44には負電位−V1が印加され、正極46には接地電位Vssが印加される。負電位−V1のレベルは−mVオーダーから−数10Vである。これにより、中空部12cの内部には正極46から負極44に向かう電界が発生する。したがって、中空部12cに入り込んだ微粒子16(電荷18が付加されている)は、発生している電界によって、正極46に引き寄せられ、その途中に設置された捕集電極48に捕集される。
余剰電荷除去装置50は、微粒子16に付加されなかった電荷18を除去する装置であり、中空部12cのうち捕集装置40の手前(ガス進行方向の上流側)に設けられている。余剰電荷除去装置50は、電界発生部52及び除去電極58を有している。電界発生部52は、中空部12cの壁に埋設された負極54と、その負極54に対向する壁に埋設された正極56とを有している。除去電極58は、正極56が埋設された中空部12cの壁に露出している。電界発生部52の負極54には負電位−V2が印加され、正極56には接地電位Vssが印加される。負電位−V2のレベルは−mVオーダーから−数10Vである。負電位−V2の絶対値は、捕集装置40の負極44に印加される負電位−V1の絶対値よりも1桁以上小さい。これにより、正極56から負極54に向かう弱い電界が発生する。したがって、電荷発生素子20で気中放電によって発生した電荷18のうち、微粒子16に付加されなかった電荷18は、弱い電界によって正極56に引き寄せられ、その途中に設置された除去電極58を介してGNDに捨てられる。
個数測定装置60(検出手段)は、捕集された微粒子16の電荷18の量に基づいて微粒子16の個数を測定する装置であり、電流測定部62及び個数算出部64を有している。電流測定部62と捕集電極48との間には、捕集電極48側からコンデンサ66と抵抗器67とスイッチ68とが直列に接続されている。スイッチ68は、半導体スイッチが好ましい。スイッチ68がオンされて捕集電極48と電流測定部62とが電気的に接続されると、捕集電極48に付着した微粒子16に付加された電荷18に基づく電流が、コンデンサ66と抵抗器67からなる直列回路を介して過渡応答として電流測定部62に伝達される。電流測定部62は、通常の電流計を用いることができる。個数算出部64は、電流測定部62からの電流値に基づいて微粒子16の個数を演算する。
ヒータ70は、中空部12cのうち捕集電極48が設けられた壁に埋設されている。ヒータ70は、捕集電極48に捕集された微粒子16を焼却して捕集電極48をリフレッシュするときに図示しない電源から電力が供給されるようになっている。なお、ヒータ70は、SOF(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)と呼ばれる高分子炭化水素の影響をなくした状態で微粒子数を測定する際にも利用される。
次に、微粒子数検出器10の使用例について説明する。自動車の排ガスに含まれる微粒子を計測する場合、エンジンの排気管内に微粒子数検出器10を取り付ける。このとき、排ガスが微粒子数検出器10のガス導入口12aから通気管12内に導入され、ガス排出口12bから排出されるように微粒子数検出器10を取り付ける。
ガス導入口12aから通気管12内に導入された排ガスに含まれる微粒子16は、電荷発生素子20の放電電極26側で電荷18(電子)が付加されたあとノズル24を通過して中空部12cに入る。電荷18が付加された微粒子16は、電界が弱く除去電極58の長さが中空部12cの長さに対して1/20〜1/10と短い余剰電荷除去装置50をそのまま通過して捕集装置40に至る。また、微粒子16に付加されなかった電荷18も、ノズル24を通過して中空部12cに入る。こうした電荷18は、電界が弱くても余剰電荷除去装置50の正極56に引き寄せられ、その途中に設置された除去電極58を介してGNDに捨てられる。これにより、微粒子16に付加されなかった不要な電荷18は捕集装置40にほとんど到達することがない。
電荷18が付加された微粒子16は、捕集装置40に至ると、正極46に引き寄せられ、その途中に設置された捕集電極48に捕集される。捕集電極48に付着された微粒子16に付加された電荷18に基づく電流が、コンデンサ66と抵抗器67からなる直列回路を介して過渡応答として個数測定装置60の電流測定部62に伝達される。
電流Iと電荷量qの関係は、I=dq/(dt)、q=∫Idtである。したがって、個数算出部64は、スイッチ68がオンされている期間(スイッチオン期間)にわたって電流測定部62からの電流値を積分(累算)して電流値の積分値(蓄積電荷量)を求める。スイッチオン期間の経過後に、蓄積電荷量を素電荷で除算して電荷の総数(捕集電荷数)を求め、その捕集電荷数を1つの微粒子16に付加する電荷の数の平均値で除算することで、一定時間(例えば5〜15秒)にわたって捕集電極48に付着していた微粒子16の個数を求めることができる。そして、個数算出部64は、一定時間における微粒子16の個数を算出する演算を、所定期間(例えば1〜5分)にわたって繰り返し行って積算することで、所定期間にわたって捕集電極48に付着した微粒子16の個数を算出することができる。また、コンデンサ66と抵抗器67による過渡応答を利用することで、小さな電流でも測定することが可能となり、微粒子16の個数を高精度に検出することができる。pA(ピコアンペア)レベルやnA(ナノアンペア)レベルの微小な電流であれば、例えば抵抗値の大きい抵抗器67を使用して時定数を大きくすることで、微小な電流の測定が可能となる。なお、適時、ヒータ70に電力を供給して捕集電極48に捕集された微粒子16を焼却して捕集電極48をリフレッシュする。
以上詳述した本実施形態の電荷発生素子20によれば、誘電体層22をバリア層とした高効率放電を利用しているため、針形状の電荷発生電極に比べて、低電圧、低消費電力で同等の電荷量を発生させることができる。また、発生した電荷18や電荷18が付加された微粒子16は誘電体層22に組み込まれたノズル24を通ってガス進行方向の上流側から下流側へ放出される。そのため、ノズル発生素子とノズルとを繋ぐ接続通路が存在せず、その接続通路の壁面に電荷18や電荷18が付加された微粒子16が付着することもない。したがって、電荷18や電荷が付加された微粒子16をほとんどロスすることなく効率よく中空部12cへ放出することができる。
また、誘電体層22は、誘電体層22の中心にノズル24を有しているため、電荷発生素子20で発生した電荷18や電荷18が付加された微粒子16がノズル24から放出されやすい。
更に、1つの放電電極26と2つの誘導電極30からなる電極対が複数個、放射状に配置されているため、電極対が1つだけの場合に比べて発生する電荷の量を多くすることができる。
更にまた、誘電体層22は超音波振動子36を有しているため、超音波振動子36により誘電体層22を振動させることで電荷18や電荷18が付加された微粒子16が誘電体層22上に付着するのを防止することができ、また、付着した微粒子16を除去することができる。また、ノズル24の詰まりが発生するのを防止することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、平板状の誘電体層22を備えた電荷発生素子20を例示したが、図5に示すようにコーン形状の誘電体層122を備えた電荷発生素子120を採用してもよい。電荷発生素子120は、誘電体層122の形状が異なる以外は、電荷発生素子20と同様の構成である。そのため、電荷発生素子20と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。電荷発生素子120は、コーン形状の誘電体層122の尖端がガス進行方向の下流側に配置される。コーン形状には、円錐形状のほか楕円錐形状も含まれる。誘電体層122がコーン形状の場合には、誘電体層122の外形は円形又は楕円形になる。また、ノズル124は、誘電体層122の尖端に設けられる。放電電極26はコーン形状の誘電体層122の内面に、誘導電極30はコーン形状の誘電体層122の外面に設けられている。この電荷発生素子120では、放電電極26で発生した電荷18や電荷18が付加された微粒子16は、コーン形状の誘電体層122によってノズル124へスムーズに誘導されるため、効率よくノズル24から中空部12cへ放出される。なお、誘電体層122をピラミッド形状としてもよい。ピラミッド形状には、四角錐形状などの多角錐形状が含まれるが、四角錐形状が好ましい。誘電体層122がピラミッド形状の場合には、誘電体層122の外形は多角形になる。
上述した実施形態では、放電電極26や誘導電極30をノズル24を中心として放射状に配置したが、図6の電荷発生素子220のように、ノズル24を中心として放電電極226や誘導電極230を環状に配置してもよい。具体的には、放電電極226が環状に配置し、その放電電極226の内周側と外周側にそれぞれ誘導電極230が環状に配置されている。また、1つの放電電極226と2つの誘導電極230からなる電極対が複数個、環状に配置されている。そのため、電極対が1つだけの場合に比べて発生する電荷の量を多くすることができる。なお、図6では放電電極226の突起を省略したが、放電電極26と同様の突起を設けてもよい。
上述した実施形態では、電荷18が付加された微粒子16の数を計測したが、発生する電荷18の総数から微粒子16に付加しなかった電荷18の数を差し引くことにより、電荷18が付加された微粒子16の数を求めてもよい(例えば特許文献1の第3の実施の形態参照)。具体的には、まず、微粒子16がほとんど存在しないガスを使用して電荷発生素子20で発生した電荷18の数(N1)を計測する。次に、微粒子16を含むガスを使用して、電荷発生素子20で発生した電荷18のうち微粒子16に付加しなかったものの数(N2)を計測する。電荷発生素子20で発生した電荷18のうち微粒子16に付加したものの数(N3)は、N3=N1−N2で求めることができる。そして、N3を、1つの微粒子16に付加する電荷の数の平均値NAで除した値(N)は、微粒子16の数と実質的に同じであり、N=N3/NAで求めることができる。このようにしてもガスに含まれる微粒子数を計測することができる。
上述した実施形態では、電荷発生素子20の放電電極26で発生した電荷18をガスに含まれる微粒子16に付加させ、電荷18が付加された微粒子16をノズル24から放出するようにしたが、特にこの構成に限定されない。例えば、通気管12内のうち中空部12cの手前(ガス進行方向の上流側)に混合領域を設け、その混合領域の手前に電荷発生素子20を設けると共に、微粒子を含む自動車の排ガスを電荷発生素子20を経由せずに混合領域に導入するようにしてもよい。この場合、電荷発生素子20は、上流側から供給される空気を気中放電により電離させて電荷(イオン)を発生させ、その電荷をノズル24から混合領域に放出する。一方、混合領域には、微粒子を含む排ガスが導入される。この混合領域では、排ガス中の微粒子に電荷が付加される。このように電荷が付加された微粒子は、混合領域から中空部12cへ導入される。その後は上述した実施形態と同様にして電荷が付加された微粒子の数が計測される。
上述した実施形態では、超音波振動子36をノズル24の近傍に配置したが、ノズル24から離れた位置に配置してもよいし、誘電体層22上であって誘導電極30や放電電極26が存在しない領域に配置してもよい。また、誘電体層22は超音波振動子36を有していなくてもよいが、有していた方が好ましい。
上述した実施形態では、放電電極26に突起26aを設けたが、この突起26aを省略してもよい。また、上述した実施形態では、余剰電荷除去装置50を設けたが、これを省略してもよい。
上述した実施形態では、電荷発生素子20の外形(誘電体層22の外形)を円板状としたが、特に円板状に限定されるものではなく、通気管の断面形状に合った形状にすればよい。こうすれば、通気管12内に電荷発生素子20を気密に取り付けることができるため、通気管12と電荷発生素子20との隙間から電荷が漏れ出すのを防ぐことができる。例えば、通気管の断面形状が四角形だったならば電荷発生素子20の外形も四角形にすればよい。この点は電荷発生素子120も同様である。
上述した実施形態では、ガス中の微粒子の数を計測する微粒子数検出器10を例示したが、ガス中の微粒子の数を計測する代わりに、その微粒子の数が所定範囲に入るか否か(例えば所定の閾値を超えるか否か)を判定してもよい。
上述した実施形態では、誘電体層22の一方の面に放電電極26、他方の面に誘導電極30を設けた例を示したが、特にこれに限定されるものではなく、例えば誘導電極30を誘電体層22の内部に埋設してもよい。
上述した実施形態では、ノズル24の開口形状を円形としたが、多角形としてもよいし楕円形としてもよい。この点は、電荷発生素子120のノズル124も同様である。
[実施例1]
外径が28mm、内径が5mm、高さが14mmの円筒形の96%アルミナ焼結体を研削加工することにより、底面の外径が28mm、内径が27mm、上面の外径が6mm、内径が5mm、高さが14mmのコーン形状(円錐台形状)のアルミナ焼結体を作製した。本実施例では、このアルミナ焼結体を誘電体層基板として使用した。コーン形状のアルミナ焼結体は、セラミックスラリーを型に流し込んで成形するゲルキャスト法によっても、作製することができる。
次に、ロボットアームの先端にインクジェットヘッドを備えた塗布装置を用意した。また、誘電体層基板をステージに支持した。ノズルを備えたインクジェットヘッドは、ロボットアームにより全方向に可動することができ、また、コーン形状の誘電体基板も、ステージにより全方向に可動することができる。
インクジェットヘッドに、白金ペーストを注入し、コーン形状の誘電体層基板の内側に、放電電極として白金ペーストを塗布し、外側に、誘導電極として白金ペーストを塗布した。誘電体層基板の白金ペーストを塗布する領域とインクジェットヘッドのノズルとが近接するように、ヘッドとステージとを移動させながら白金ペーストを塗布することで、塗布精度の高い放電電極と誘導電極を形成した。なお、塗布装置の塗布パターンを変更することで、任意の放電電極パターンを形成することができる。また、白金ペーストは白金の粒径がインクジェットヘッドのノズル径よりも小さくなるように微粉化し、ノズル詰まりを防ぐとともに、後述する比較例1で使用した白金ペーストよりも有機溶剤の含有率を高くし、粘性を下げることで、塗布性を高めた。白金ペーストを塗布した後の誘電体層基板を焼成することで、放電電極、誘導電極、誘電体層及びノズルが一体となった電荷発生素子を得た。放電電極の長さは15mm、幅(突起を除く)は0.12mm、突起部形状は三角形、突起数は38個、突起のピッチは0.3mmであった。
その後、誘電体層基板に穴あけ加工をすることにより、ケーブル線の取り出し用貫通孔を設けた。最後に、電荷発生素子に放電電圧を印加するために、電荷発生素子に設けた放電電極と誘導電極の電極パッドにケーブル線を取り付けた。放電電極に繋いだケーブル線を先ほどの貫通孔に通した。
[実施例2]
実施例1と同様にしてコーン形状のアルミナ焼結体を作製し、これを縦方向に2分割することにより、半割部材を2体作製した。本実施例では、この2体の半割部材を誘電体層基板として使用した。なお、半割部材は、セラミックスラリーを型に流し込んで成形するゲルキャスト法でも、製作することができる。この半割部材に穴あけ加工をすることにより、ケーブル線の取り出し用貫通孔を設けた。
厚みが20μmのSUS316シートをレーザ加工し、熱による変色やバリを化学研磨で除去することにより、放電電極及び誘導電極を作製した。放電電極の長さ、幅(突起を除く)、突起部形状、突起数、突起のピッチについては、実施例1と同じとした。
こうして得られた放電電極を2つの半割部材のそれぞれの内側に、誘導電極を2つの半分割部材のそれぞれの外側に、ガラスペーストで貼り合せた後、溶着することで接合した。こうして作製した2体の半割部材を、前述したガラスペーストで貼り合わせ、溶着することで、放電電極、誘導電極、誘電体層及びノズルが一体となった電荷発生素子を得た。
最後に、電荷発生素子に放電電圧を印加するために、電荷発生素子に設けた放電電極と誘導電極の電極パッドにケーブル線を取り付けた。放電電極に繋いだケーブル線を先ほどの貫通孔に通した。
[比較例1]
実施例1と同様にしてコーン形状のアルミナ焼結体を作製した。本比較例では、このアルミナ焼結体を筐体として使用した。次に、アルミナ粉末を含有したセラミックスラリーを用いて、焼結後の厚みが0.5mmになるようにドクターブレード法によりシートを成形し、焼成後、幅16mm、奥行7mmに切断することで、電荷発生素子の誘電体層基板を作製した。誘電体層基板の一方の面に白金ペーストをスクリーン印刷することにより放電電極を形成し、他方の面に白金ペーストをスクリーン印刷することにより誘導電極を形成した。その後、両電極を形成した誘電体層基板を焼成することにより、電荷発生素子を得た。放電電極の長さ、幅(突起を除く)、突起部形状、突起数、突起のピッチについては、実施例1と同じとした。この電荷発生素子を、コーン形状のアルミナ焼結体の中に固定した。電荷発生素子に放電電圧を印加するために、電荷発生素子に形成した放電電極と誘導電極の電極パッドにケーブル線を取り付けた。さらに、筐体に穴あけ加工により貫通孔をあけ、この貫通孔に放電電極に繋いだケーブル線を通した。
[電荷発生素子の評価]
実施例1、実施例2及び比較例1で作製した電荷発生素子について、評価試験を行った。評価方法としては、電荷発生素子に、電圧3000V、オフセット電圧1500V、パルス幅50μsec、周期1msecのパルス波を印加したときのイオン密度を測定した。ファンクションジェネレーター(テクトロニクス社製)でパルス波を発生させ、高電圧アンプ(トレック社製)で高電圧に増幅したパルス波を、電荷発生素子に印加し、電荷発生素子から発生したイオンの密度を、空気イオンカウンター(泰榮電器エンジニアリング製)で吸引しながら測定した。吸引量は1.5リットル/分とした。
実施例1の電荷発生素子について、ケーブル線を高電圧アンプの出力ケーブルに接続した後、前述したパルス波を印加した。このとき、イオン密度は7.6×106個/ccであった。
実施例2の電荷発生素子について、ケーブル線を高電圧アンプの出力ケーブルに接続した後、前述したパルス波を印加した。このとき、イオン密度は7.8×106個/ccであった。
比較例1で作製した電荷発生素子を筐体(コーン形状のアルミナ焼結体)の内部に組み込んだものについて、ケーブル線を高電圧アンプの出力ケーブルに接続した後、前述したパルス波を印加した。このとき、イオン密度は5.8×106個/ccであった。
このように、実施例1、実施例2では比較例1よりもイオン密度が1.8×106個/cc〜2×106個/cc増大したことから、実施例1、実施例2の電荷発生素子は、通路の内壁に付着する電荷を低減し、電荷を効率よく捕集装置に放出することができることがわかった。
本出願は、2016年6月3日に出願された日本国特許出願第2016−111718号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
なお、上述した実施例は本発明を何ら限定するものでないことは言うまでもない。
本発明の電荷発生素子は、例えば微粒子数検出器などに利用可能である。
10 微粒子数計測器、12 通気管、12a ガス導入口、12b ガス排出口、12c 中空部、16 微粒子、18 電荷、20 電荷発生素子、22 誘電体層、24 ノズル、26 放電電極、26a 突起、26b ベースライン、28 放電電極端子、30 誘導電極、32 誘導電極端子、34 電源、36 超音波振動子、40 捕集装置、42 電界発生部、44 負極、46 正極、48 捕集電極、50 余剰電荷除去装置、52 電界発生部、54 負極、56 正極、58 除去電極、60 個数測定装置、62 電流測定部、64 個数算出部、66 コンデンサ、67 抵抗器、68 スイッチ、70 ヒータ、120 電荷発生素子、122 誘電体層、124 ノズル、220 電荷発生素子、226 放電電極、230 誘導電極。

Claims (10)

  1. 気中放電により電荷を発生する電荷発生素子であって、
    誘電体層と、
    前記誘電体層の一方の面に設けられた放電電極と、
    前記誘電体層の他方の面又は内部に設けられた誘導電極と、
    前記誘電体層のうち前記放電電極及び前記誘導電極と干渉しない位置に前記誘電体層を貫通するように設けられたノズルと、
    を備えた電荷発生素子。
  2. 前記発生した電荷をガスに含まれる微粒子に付加する、
    請求項1に記載の電荷発生素子。
  3. 前記誘電体層は、前記誘電体層の中心に前記ノズルを有している、
    請求項1又は2に記載の電荷発生素子。
  4. 前記ノズルの開口形状は、多角形、円形又は楕円形である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電荷発生素子。
  5. 前記誘電体層は、コーン形状であり、
    前記ノズルは、前記誘電体層の尖端に設けられている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電荷発生素子。
  6. 前記誘電体層は、ピラミッド形状であり、
    前記ノズルは、前記誘電体層の尖端に設けられている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電荷発生素子。
  7. 前記放電電極は、前記誘電体層の内面に設けられ、
    前記誘導電極は、前記誘電体層の外面又は内部に設けられている、
    請求項5又は6に記載の電荷発生素子。
  8. 前記放電電極及び前記誘導電極は、複数の対をなすように設けられており、各々前記ノズルを中心として放射状又は環状に配置されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電荷発生素子。
  9. 前記誘電体層は、前記誘電体層を振動させる振動源を有している、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の電荷発生素子。
  10. 通気管内に導入されたガス中の微粒子に電荷を付加する請求項1〜9のいずれか1項に記載の電荷発生素子と、
    電荷が付加された微粒子の電荷の量又は微粒子に付加されなかった電荷の量に基づいて前記ガス中の微粒子の数を検出する検出手段と、
    を備えた微粒子数検出器。
JP2018520812A 2016-06-03 2017-05-22 電荷発生素子及び微粒子数検出器 Pending JPWO2017208889A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111718 2016-06-03
JP2016111718 2016-06-03
PCT/JP2017/019053 WO2017208889A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-22 電荷発生素子及び微粒子数検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208889A1 true JPWO2017208889A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=60477497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520812A Pending JPWO2017208889A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-22 電荷発生素子及び微粒子数検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190072520A1 (ja)
EP (1) EP3444909A4 (ja)
JP (1) JPWO2017208889A1 (ja)
CN (1) CN109196741B (ja)
WO (1) WO2017208889A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020036092A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 日本碍子株式会社 微粒子検出器
DE102018219726A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor mit einem von Ionen getriebenen Messgasstrom
DE102018220141A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Kompakter Partikelsensor mit sensorinterner Messgasführung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944782A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 沿面コロナ放電素子およびその製造方法
JP2003089506A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp オゾン発生装置
JP2007080663A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuiisa Kk 微細電極体並びにこれを用いたイオン発生器及び除電器
JP2008004488A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 空間に均一な濃度分布のイオンを供給するイオン発生素子及びイオン発生器並びに除電器
WO2015146456A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本碍子株式会社 微粒子の個数計測器及び微粒子の個数計測方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2367992T3 (es) * 2003-05-15 2011-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Elemento generador de iones, generador de iones y dispositivo eléctrico.
DE112004000057B4 (de) * 2003-05-27 2008-09-25 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Plasmabehandlungsapparat und Plasmabehandlungsverfahren
WO2004107825A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Tokyo Electron Limited プラズマ源及びプラズマ処理装置
WO2007011388A2 (en) * 2004-10-04 2007-01-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microdischarge devices with encapsulated electrodes and method of making
JP2007012422A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp イオン発生装置
CN204558888U (zh) * 2015-05-06 2015-08-12 郭战立 一种高浓度人工负离子发射板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944782A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 沿面コロナ放電素子およびその製造方法
JP2003089506A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp オゾン発生装置
JP2007080663A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuiisa Kk 微細電極体並びにこれを用いたイオン発生器及び除電器
JP2008004488A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 空間に均一な濃度分布のイオンを供給するイオン発生素子及びイオン発生器並びに除電器
WO2015146456A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本碍子株式会社 微粒子の個数計測器及び微粒子の個数計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109196741A (zh) 2019-01-11
EP3444909A4 (en) 2019-12-18
EP3444909A1 (en) 2019-02-20
US20190072520A1 (en) 2019-03-07
WO2017208889A1 (ja) 2017-12-07
CN109196741B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505082B2 (ja) 微粒子の個数計測器
WO2017208889A1 (ja) 電荷発生素子及び微粒子数検出器
JP5319203B2 (ja) 除電器
CN104170190B (zh) 产生已知气流的装置和过程及使用该装置在已知气流中测量颗粒浓度
WO2013125181A1 (ja) 微粒子センサ
JP5667102B2 (ja) 微粒子センサ
CN101636563B (zh) 废气净化装置
JP5006847B2 (ja) 粒子状物質検出装置
US20200003672A1 (en) Charge generation element and fine-particle count detector
WO2018139345A1 (ja) 微粒子数検出器
JP6783161B2 (ja) 電気集塵装置および送風機
WO2018012421A1 (ja) 微粒子数検出器
US20190346357A1 (en) Particle counter
CN111094935B (zh) 具有平坦的、露出的电晕放电电极的颗粒传感器
JP2018151381A (ja) 微粒子数検出器
WO2018163704A1 (ja) 微粒子数検出器
JP6420525B1 (ja) 微粒子検出素子及び微粒子検出器
JP4664090B2 (ja) エアーノズル型イオン生成装置
JP2019163976A (ja) 微粒子検出器
US20190293602A1 (en) Ion generator and fine particle sensor including the same
KR102080979B1 (ko) 원통형 습식 전기집진기
JPS5837910B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPS58178241A (ja) 光散乱式浮遊粒子計数装置
JP2007327936A (ja) 煤センサ
JP2016223960A (ja) 微粒子センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330