JP6783161B2 - 電気集塵装置および送風機 - Google Patents

電気集塵装置および送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6783161B2
JP6783161B2 JP2017023165A JP2017023165A JP6783161B2 JP 6783161 B2 JP6783161 B2 JP 6783161B2 JP 2017023165 A JP2017023165 A JP 2017023165A JP 2017023165 A JP2017023165 A JP 2017023165A JP 6783161 B2 JP6783161 B2 JP 6783161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge electrode
voltage
electrode
charged
electrostatic precipitator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126714A (ja
Inventor
隆弘 酒井
隆弘 酒井
文彦 曽根
文彦 曽根
浩之 袴田
浩之 袴田
晋也 大石
晋也 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017023165A priority Critical patent/JP6783161B2/ja
Publication of JP2018126714A publication Critical patent/JP2018126714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783161B2 publication Critical patent/JP6783161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、電気集塵装置、およびこの電気集塵装置を備えた送風機に関する。
近年、スギまたはヒノキに代表される花粉、および粒子状物質(Particulate Matter:PM)といった空気中の微粒子状物質の人体への影響を緩和するため、室内の微粒子状物質を除去する空気清浄機が使用されている。以下、微粒子状物質を単に微粒子と呼ぶ場合がある。空気清浄機における微粒子の除去方法として、フィルターを用いて微粒子を機械的に除去する方法、およびイオン等を放出して微粒子を電気的に除去する方法が利用されている。
また、微粒子を電気的に除去する方法として、コロナ放電を利用した電気集塵技術が利用されている。電気集塵技術を用いた空気清浄機は、微粒子に電荷を与える荷電部と、荷電された微粒子を捕捉する集塵部とを備える。そして、荷電部によって荷電された微粒子がクーロン力によって集塵部で捕捉されることで、微粒子を含んだ空気が微粒子を含まない清浄空気とされて空間に排出される。
このような空気清浄機として、特許文献1には、コロナ放電を利用して空気を浄化する空気浄化装置が開示されている。特許文献1に開示された空気浄化装置は、放電電極と対向電極との間に電圧を印加することで生じる電子、イオン、オゾン、およびラジカルといった活性種によって、空間中の集塵および脱臭を行うことができる。
また、特許文献2には、空気中の微粒子数を測定する粒子測定装置を備え、微粒子の粒子数の検出結果に対応して、塵埃に電荷を付与して移動捕集する電界をつくる高電圧電源を制御する空気清浄器が開示されている。
特許第3775417号公報 特許第3107277号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術によれば、屋内でコロナ放電を行うと、空気中に存在する揮発性のシリコン化合物が酸化されて絶縁物であるシリカ(SiO)が生成されて放電電極の先端に付着する。そして、空気清浄機の使用時間が増えるにしたがって、放電電極の先端にシリカが堆積していく。放電電極の先端に付着物であるシリカが付着すると、シリカが抵抗となって放電電極での放電が阻害され、電荷の放出量および活性種の生成量の低下を招き、微粒子を荷電させる効率が低下する。そして、このような効率の低下は、放電電極の先端にシリカが堆積していくにしたがって顕著となる。このため、空気清浄機を長期間にわたって運転させることによって、空気清浄機の空気清浄機能が徐々に低下する、という問題があった。
また、特許文献2では、微粒子の粒子数の検出結果に対応して高電圧電源の出力制御を行っているが、放電電極へのシリカの付着は一切考慮されておらず、空気清浄器を長期間にわたって運転させることによって、空気清浄器の空気清浄機能が徐々に低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、放電動作による電極への付着物の付着に起因した集塵機能の低下を抑制可能な電気集塵装置および送風機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電気集塵装置は、処理対象となる空気中の粒子状物質の数量を検出する粒子センサと、グランド電位とされた対向電極と、対向電極と対向する放電電極とを備え、放電電極に電圧を印加することによって放電電極と対向電極との間にコロナ放電を発生させて空気中の粒子状物質を荷電させる荷電部と、を備える。また、電気集塵装置は、荷電部で荷電された粒子状物質をクーロン力によって捕集する集塵部と、放電電極に電圧を印加する電源と、電源から放電電極への電圧の印加を制御する制御部と、を備える。制御部は、粒子センサの検出結果に基づいて、放電電極に既定の電圧値の電圧が印加されている状態において処理対象となる空気中の粒子状物質の数量が既定の下限基準値以下となった場合に、放電電極への電圧の印加を停止させる制御を行い、放電電極への電圧の印加が停止されている状態において、処理対象となる空気中の粒子状物質の数量が既定の上限基準値以上となった場合に、放電電極に既定の電圧値の電圧を印加する制御を行う。また、制御部は、荷電部の稼働開始時に、既定の電圧値よりも高い電圧を放電電極に印加した後に、既定の電圧値を放電電極に印加する制御を行い、コロナ放電の発生により放電電極の先端から対向電極における放電電極に対向する面に向かって発生するイオン風によって、放電電極の先端に付着した付着物を吹き飛ばして除去する。
本発明によれば、放電動作による電極への付着物の付着に起因した集塵機能の低下を抑制可能な電気集塵装置が得られる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置の概略構成を示す模式図 本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置の制御に関わる主要部分の機能構成図 本発明の実施の形態1にかかる処理回路のハードウェア構成の一例を示す図 本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置における集塵部高圧電極と集塵部対向電極との配置構成を示す模式図 本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置における集塵部高圧電極と集塵部対向電極との他の配置構成を示す模式図 本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置における集塵動作の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置における集塵動作の他の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置の集塵動作が図7に示されるフローチャートの手順で実行される場合の、荷電部放電電極に印加される電圧の波形を示す特性図 本発明の実施の形態2にかかる送風機の概略構成を示す模式図 本発明の実施の形態2にかかる送風機の他の概略構成を示す要部模式図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電気集塵装置および送風機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1の概略構成を示す模式図である。図1に示されるように、荷電部2と、集塵部3と、微粒子センサ11と、制御部12と、を備える。荷電部2は、高電圧電源6、荷電部放電電極7および荷電部対向電極8により構成され、荷電部2に流入する汚染空気4中に含まれる微粒子を荷電する。集塵部3は、高電圧電源6、集塵部高圧電極9および集塵部対向電極10により構成され、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10から形成される電界からのクーロン力により、荷電部2で荷電された微粒子を捕捉する。そして、集塵部3において微粒子が捕捉された汚染空気4は清浄空気5として集塵部の外部に排出される。
高電圧電源6は、荷電部2および集塵部3に直流電圧、交流電圧またはパルス状電圧のいずれかの電圧を印加して、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間、および集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間に電位差を付与する電源である。高電圧電源6は、荷電部2の荷電部放電電極7に電圧を印加して荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間に電位差を発生させる。また、高電圧電源6は、集塵部3の集塵部高圧電極9に電圧を印加して集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間に電位差を発生させて、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間に静電界を形成する。
高電圧電源6が荷電部放電電極7または集塵部高圧電極9に印加する電圧の極性は、電気集塵装置1の用途に合わせて適宜選択されればよい。なお、荷電部放電電極7に正極性の電圧を印加することで、荷電部放電電極7で発生する放電によって生成されるオゾンの濃度を低くすることができる。このため、荷電部放電電極7に印加する電圧は、正極性の電圧であることが好ましい。また、ここでは、高電圧電源6が荷電部2と集塵部3との両方に共通して接続された構成としているが、荷電部2と集塵部3とに別々の高電圧電源6が接続された構成としてもよい。
荷電部放電電極7は、面内において一定間隔で突起を備える金属板、ワイヤ線またはリボン線で構成される。荷電部放電電極7は、荷電部対向電極8との間に既定の間隔をおいて対向し、かつ汚染空気4の通風方向、すなわち荷電部2に流入する汚染空気4の流れの方向に平行とされた状態で配置される。荷電部放電電極7が金属板によって構成される場合には、荷電部2に流入する汚染空気4の流れの方向に金属板の面内方向が平行とされた状態で配置される。荷電部放電電極7がワイヤ線またはリボン線で構成される場合には、荷電部2に流入する汚染空気4の流れの方向にワイヤ線またはリボン線の長手方向が平行とされた状態で配置される。
荷電部放電電極7は、金属板または伸縮可能な金属製ばねといった接続部材を介して図示しない電気集塵装置1の筐体に固定される。荷電部放電電極7の基材は、ステンレス、タングステン、チタン、炭素素材といった導電材料から適宜選択されればよい。また、荷電部放電電極7には、導電性樹脂といった絶縁性からなる基材に対して金、銀、白金といった金属材料のメッキを施したもの、金属からなる基材に対して金、銀、白金といった金属材料のメッキまたはクラッド材による表面処理を施したもの、カーボンなどの導電材料により導電性が付与された導電性樹脂を使用してもよい。
荷電部対向電極8は、平板状の形状を有し、荷電部放電電極7との間に既定の間隔をおいて配置され、荷電部放電電極7との間で電位差を形成する電極であり、高電圧電源6のグランドに接続され、電位がグランド電位、すなわち0Vとされている。荷電部対向電極8は、荷電部放電電極7との間に既定の間隔をおいて対向し、かつ汚染空気4の通風方向、すなわち荷電部2に流入する汚染空気4の流れの方向に面内方向が平行とされた状態で配置される。荷電部対向電極8は、金属板または伸縮可能な金属製ばねといった接続部材を介して図示しない電気集塵装置1の筐体に固定される。荷電部対向電極8の基材は、荷電部放電電極7と同様の材料を用いることができる。
図1に示すように、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8とは、汚染空気4の通風方向に対して平行方向に、一定間隔で複数個が交互に、互いに平行に配置される。荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の距離がは、5mmから10mm程度にすればよい。荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の距離が5mmより短い場合には、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間で放電が生じた際に火花放電になる可能性がある。また、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の距離が10mmより長い場合には、荷電部放電電極7に一定の電流を通電させるために必要な印加電圧が大きくなり、高電圧電源6の容量およびサイズの大きいものが必要となり、装置の大型化に繋がる。
なお、ここでは、荷電部放電電極7の数量を2つ、荷電部対向電極8の数量を3つとした場合を示しているが、荷電部放電電極7および荷電部対向電極8の数量はこれらの数量に限定されない。
集塵部高圧電極9は、平板状の形状を有し、高電圧電源6によって電圧が印加されて、集塵部対向電極10との間に平等電界を形成する電極である。集塵部高圧電極9は、集塵部対向電極10との間に既定の間隔をおいて対向し、かつ汚染空気4の通風方向、すなわち集塵部3に流入する汚染空気4の流れの方向に面内方向が平行とされた状態で配置される。集塵部高圧電極9の基材は、荷電部放電電極7と同様の材料を用いることができる。なお、集塵部高圧電極9の形状は、集塵部対向電極10との間に平等電界を形成して微粒子を集塵できれば、平板状に限定されない。
集塵部対向電極10は、平板状の形状を有し、集塵部高圧電極9との間に既定の間隔をおいて配置され、集塵部高圧電極9との間に平等電界を形成する電極であり、高電圧電源6のグランドに接続され、電位がグランド電位、すなわち0Vとされている。集塵部対向電極10の基材は、荷電部放電電極7と同様の材料を用いることができる。なお、集塵部対向電極10の基材は、荷電部放電電極7と同様の材料でもよいが、導電性が高すぎると集塵部高圧電極9との間に異常放電が発生するため、表面抵抗が10Ωから1013Ωの範囲の半導電性樹脂を使用することが好ましい。
図1に示すように、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10とは、汚染空気4の通風方向に対して平行方向に、一定間隔で複数個が交互に、互いに平行に配置される。集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間の距離は2mmから5mm程度とすればよい。集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間の距離が2mmより短い場合には、汚染空気4の通風時の圧力損失が大きくなり、汚染空気4を送風するための送風機の負荷が増加することで目的の風量が得られない場合がある。また、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間の距離が5mmより長い場合には、電気集塵装置1のサイズが大きくなり、送風機といった機器に組み込めない可能性がある。また、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間の電界強度が低下し、集塵部3の集塵効率が低下する。さらに、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間に既定の電界強度を形成するために必要な印加電圧が大きくなり、絶縁性および安全性において課題が発生する可能性がある。
微粒子センサ11は、処理対象となる空気中の微粒子の数量を検出する粒子センサであり、汚染空気4の粒子状の数量を検出する。微粒子センサ11は、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間に流入する汚染空気4中の微粒子の数量を検出する。微粒子センサ11は、制御部12と通信可能とされており、汚染空気4の微粒子の数量の検出結果を制御部12に送信する。微粒子センサ11には、空気中にレーザビームを照射し、微粒子に当たって散乱されたレーザ光の受光レベルを測定することによって空気中の粒子状の数量を検出する半導体レーザ式の粒子センサを用いることができる。なお、微粒子センサ11は、これに限定されない。また、微粒子センサ11で測定する微粒子の粒子径は、特に限定されず電気集塵装置1の仕様によって適宜選択されればよく、たとえば0.3μmから10μmの範囲で必要な粒子径が選択されればよい。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1の制御に関わる主要部分の機能構成図である。制御部12は、高電圧電源6および微粒子センサ11と通信可能とされ、高電圧電源6から荷電部放電電極7および集塵部高圧電極9への電圧の印加を制御する。そして、制御部12は、微粒子センサ11での微粒子数の検出結果に基づいて、高電圧電源6から荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する。
制御部12は、例えば、図3に示したハードウェア構成の処理回路として実現される。図3は、本発明の実施の形態1にかかる処理回路のハードウェア構成の一例を示す図である。制御部12が図3に示したハードウェア構成の処理回路として実現される場合には、制御部12は、例えば、図3に示すプロセッサ101がメモリ102に記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。また、複数のプロセッサおよび複数のメモリが連携して上記機能を実現してもよい。また、制御部12の機能のうちの一部を電子回路として実装し、他の部分をプロセッサ101およびメモリ102を用いて実現するようにしてもよい。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1における集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との配置構成を示す模式図である。上述した集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との配置構成は、図4に示すように、汚染空気4の通風方向に対して平行方向に、且つ荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との面内方向と平行な面に対して平行方向に、一定間隔で配置された構成とされている。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1における集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との他の配置構成を示す模式図である。また、集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との配置構成は、図5に示すように、汚染空気4の通風方向に対して平行方向に、且つ荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との面内方向と平行な面に対して垂直方向に、一定間隔で配置された構成とされてもよい。図4および図5においては、荷電部放電電極7として、面内において一定間隔で突起を備える金属板からなる荷電部放電電極7を示している。なお、突起の図示は省略している。
実際の使用形態において、上述した高電圧電源6、荷電部放電電極7、荷電部対向電極8、集塵部高圧電極9、集塵部対向電極10、微粒子センサ11および制御部12は、合成樹脂または金属といった任意の部材で構成された図示しない風洞部品または支持部品によって、筐体に固定される。この風洞部品または支持部品は特に限定されるものではなく、電気集塵装置1の用途に合わせて適宜選択すればよい。
つぎに、上述した本実施の形態1にかかる電気集塵装置1の集塵動作について説明する。なお、以下では、荷電部放電電極7および集塵部高圧電極9に対して正極性の電圧を印加する場合について説明する。図6は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1における集塵動作の手順を示すフローチャートである。
まず、汚染空気4が荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間に流入する状態で、高電圧電源6から荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との各々に制御部12の制御によって既定の電圧が印加されると、荷電空間においてコロナ放電が発生して荷電部放電電極7から電荷が放出され、汚染空気4に含まれる微粒子がこの電荷によって荷電され、帯電する。なお、制御部12は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を、通常の集塵動作を実行する際の既定の電圧値V1とする。
荷電された微粒子は汚染空気4の流れに乗って集塵部3に流されて集塵部高圧電極9と集塵部対向電極10との間の集塵空間に移動する。この集塵空間には集塵部高圧電極9に電圧が印加されることによって静電界が形成されている。このため、荷電された微粒子はクーロン力によって集塵部高圧電極9の面の方向に、または集塵部対向電極10の面の方向に移動して集塵部高圧電極9または集塵部対向電極10に吸着される。これにより、汚染空気4中から微粒子が除去され、集塵部3に流れ込んだ汚染空気4は清浄空気5に変えられて集塵部の外部に排出される。これにより、電気集塵装置1の周囲の空気が循環して電気集塵装置1に吸い込まれて、空気中の微粒子の集塵が行われる。
上述した電気集塵装置1の集塵動作が開始されると、ステップS10において、微粒子センサ11が、既定の一定時間毎に荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との荷電空間に流入する汚染空気4中の微粒子数を検出し、検出結果を制御部12に送信する。既定の一定時間は、あらかじめ微粒子センサ11に記憶されており、電気集塵装置1の仕様によって適宜変更可能である。
制御部12は、汚染空気4中の微粒子数の検出結果を受信すると、ステップS20において、検出結果と既定の第1下限基準値P1とに基づいて、汚染空気4中の微粒子数が第1下限基準値P1以下になったか否かを判定する。第1下限基準値P1は、電気集塵装置1での集塵動作によって、集塵の必要性がない状態まで周囲の空気中の微粒子数が減少したときの汚染空気4中の微粒子数の値である。また、第1下限基準値P1は、制御部12が高電圧電源6からの荷電部放電電極7への電圧の印加の停止制御を行う際の基準となる周囲の空気中の微粒子の数量である。第1下限基準値P1は、あらかじめ制御部12に記憶されており、電気集塵装置1の仕様によって適宜変更可能である。
汚染空気4中の微粒子数が第1下限基準値P1より大きい場合、すなわちステップS20においてNoの場合は、制御部12はステップS20に戻って処理を繰り返す。
汚染空気4中の微粒子数が第1下限基準値P1以下になった場合、すなわちステップS20においてYesの場合は、制御部12は、荷電部2における荷電動作を停止させるために、荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する制御信号を高電圧電源6に送信して、高電圧電源6から荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する。ここで、制御部12は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を0Vとする旨の制御信号、すなわち高電圧電源6から荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させる旨の停止指示信号を、高電圧電源6に送信する。
なお、制御部12は、荷電部2における荷電動作を停止させるために、荷電部放電電極7へ印加する電圧を、コロナ放電が発生しない範囲の低い電圧に制御することも可能である。ただし、消費電力の観点からは、制御部12は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を0Vとする制御を行うことが好ましい。
高電圧電源6は、停止指示信号を受信すると、ステップS30において、停止指示信号に基づいて荷電部放電電極7へ印加する電圧値を0Vとし、荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させる。なお、制御部12は、高電圧電源6から荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させる制御を行う際に、高電圧電源6から集塵部高圧電極9への電圧の印加を停止させる制御を同時に行ってもよい。これにより、荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させている間の集塵部高圧電極9への電圧の印加を停止して、電力の削減が可能である。
荷電部放電電極7への電圧の印加が停止されて電気集塵装置1の集塵動作が実施されないと、外気の侵入によって電気集塵装置1の周囲の空気中の微粒子数は増加する。そこで、ステップS40において、微粒子センサ11が、既定の一定時間毎に荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との荷電空間に流入する汚染空気4中の微粒子数を検出し、検出結果を制御部12に送信する。
制御部12は、汚染空気4中の微粒子数の検出結果を受信すると、ステップS50において、検出結果と既定の上限基準値とに基づいて、汚染空気4中の微粒子数が上限基準値以上になったか否かを判定する。上限基準値は、集塵の必要性がある状態まで周囲の空気中の微粒子数が増加したときの汚染空気4中の微粒子数の値であり、制御部12が高電圧電源6からの荷電部放電電極7への電圧の印加の開始制御を行う際の基準となる周囲の空気中の微粒子の数量である。上限基準値は、あらかじめ制御部12に記憶されており、電気集塵装置1の仕様によって適宜変更可能である。
汚染空気4中の微粒子数が上限基準値未満である場合、すなわちステップS50においてNoの場合は、制御部12はステップS50に戻って処理を繰り返す。
汚染空気4中の微粒子数が上限基準値以上になった場合、すなわちステップS50においてYesの場合は、制御部12は、荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する制御信号を高電圧電源6に送信して、高電圧電源6から荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する。ここで、制御部12は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を通常の集塵動作を実行する際の既定の電圧値V1とする旨の制御信号、すなわち高電圧電源6から荷電部放電電極7に電圧を印加して荷電部2の動作を開始させる旨の動作開始指示信号を、高電圧電源6に送信する。
高電圧電源6は、動作開始指示信号を受信すると、ステップS60において、動作開始指示信号に基づいて荷電部放電電極7へ印加する電圧値を電圧値V1とし、荷電部放電電極7に電圧を印加して荷電部2の動作を開始させる。これにより電気集塵装置1において微粒子の除去が開始されるため、電気集塵装置1の周囲の空気中の微粒子数を減少させることができる。なお、制御部12は、高電圧電源6から荷電部放電電極7に電圧を印加して荷電部2の動作を開始させる制御を行う際には、高電圧電源6から集塵部高圧電極9への電圧の印加を開始させる制御も同時に行う。
その後は、ステップS10に戻って上述した処理が繰り返される。
上記のように荷電空間においてコロナ放電が行われると、空気中に存在する揮発性のシリコン化合物が酸化されて絶縁物であるシリカが生成され、荷電部放電電極7の先端に付着する。ここで、荷電部放電電極7の先端とは、荷電部放電電極7が面内において一定間隔で突起を備える金属板によって構成される場合には、突起の先端である。荷電部放電電極7がワイヤ線またはリボン線で構成される場合には、ワイヤ線またはリボン線において高電圧電源6に接続されていない側の先端部であってコロナ放電が発生する先端部である。
荷電部放電電極7の先端に付着するシリカの量は、コロナ放電の行われる時間、すなわち、高電圧電源6から荷電部放電電極7に電圧が印加されている時間に比例して増加する。このため、常時、高電圧電源6から荷電部放電電極7に電圧を印加して荷電空間においてコロナ放電を発生させている場合には、荷電部放電電極7への電圧の印加時間に比例して荷電部放電電極7の先端に付着するシリカの量が増えていく。
一方、電気集塵装置1では、上述したように、電気集塵装置1での集塵動作により空気中の微粒子数が減少し、集塵の必要性がない状態にある場合は、制御部12によって荷電部放電電極7への電圧の印加が停止されるため、不要なコロナ放電の発生を防止して荷電部放電電極7へのシリカの付着量の低減を図ることができる。すなわち、電気集塵装置1では、一定の集塵性能を確保した上で、コロナ放電の発生時間の積算時間を短くすることができるため、一定期間における荷電部放電電極7へのシリカの付着速度を低減することができる。
そして、電気集塵装置1では、荷電部放電電極7への電圧の印加が停止されて電気集塵装置1の集塵動作を停止させた後に、電気集塵装置1の周囲の空気中の微粒子数が上限基準値以上に増加した場合には、制御部12によって荷電部放電電極7に電圧が印加されて電気集塵装置1の集塵動作が再開される。すなわち、電気集塵装置1では、制御部12は、汚染空気4中の微粒子数の検出結果と、第1下限基準値と、上限基準値とに基づいて、電気集塵装置1の集塵動作の実行と、電気集塵装置1の集塵動作の停止とを交互に不定期なサイクル的に繰り返す制御を行う。
これにより、電気集塵装置1では、電気集塵装置1の周囲の空気に対する集塵動作を必要に応じて実行し、必要以上の無駄な集塵動作を削除することができる。したがって、常時、集塵動作を実施する場合と比べて、荷電部放電電極7へ電圧を印加する時間を短縮して、荷電部放電電極7へのシリカの付着速度を低減できるので、荷電部放電電極7へのシリカの付着に起因した電気集塵装置1の集塵機能の低下を抑制し、集塵機能の長寿命化を実現することができる。
また、荷電部放電電極7へ印加する印加電圧値を高くするほど、単位時間あたりに電気集塵装置1で除去される微粒子数が多くなり、空気中の微粒子数の減少量が多くなる。一方、コロナ放電が発生する範囲で荷電部放電電極7へ印加する印加電圧値を低くするほど、単位時間あたりに電気集塵装置1で除去される微粒子数が少なくなり、空気中の微粒子数の減少量が少なくなる。ここで、単位時間あたりの荷電部放電電極7へのシリカの付着量は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値が高いほど、多くなる。
そこで、電気集塵装置1では、空気中の微粒子数に応じて荷電部放電電極7へ印加する電圧値を階段状に変化させてもよい。すなわち、電気集塵装置1の周りの空気中の微粒子数が多い環境では、荷電部放電電極7へ印加する印加電圧値を高くして、単位時間あたりに電気集塵装置1で除去される微粒子数を多くし、空気中の微粒子数の減少量を増加させる。また、電気集塵装置1の周りの空気中の微粒子数が少ない環境では、コロナ放電が発生する範囲で荷電部放電電極7へ印加する印加電圧値を低くして、単位時間あたりに電気集塵装置1で除去される微粒子数が少なくし、空気中の微粒子数の減少量を少なくする。そして、荷電部放電電極7へ印加する印加電圧値を低くすることによって、単位時間あたりの荷電部放電電極7へのシリカの付着量を低減することができる。
以下、空気中の微粒子数に応じて荷電部放電電極7へ印加する電圧値を階段状の電圧波形に変化させる場合の制御について説明する。図7は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1における集塵動作の他の手順を示すフローチャートである。
まず、上記と同様にして制御部12の制御によって高電圧電源6から荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との各々に既定の電圧が印加されて、電気集塵装置1における集塵動作が開始される。なお、制御部12は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を、通常の集塵動作を実行する際の既定の電圧値V1とする。
電気集塵装置1の集塵動作が開始されると、ステップS110において、微粒子センサ11が、既定の一定時間毎に荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との荷電空間に流入する汚染空気4中の微粒子数を検出し、検出結果を制御部12に送信する。
制御部12は、汚染空気4中の微粒子数の検出結果を受信すると、ステップS120において、検出結果と既定の第2下限基準値P2とに基づいて、汚染空気4中の微粒子数が第2下限基準値P2以下になったか否かを判定する。第2下限基準値P2は、電気集塵装置1での集塵動作によって、集塵の必要性があるが極端には空気中の微粒子数が多くない状態まで周囲の空気中の微粒子数が減少したときの汚染空気4中の微粒子数の値である。また、第2下限基準値P2は、制御部12が高電圧電源6からの荷電部放電電極7への電圧の印加の低減制御を行う際の基準となる周囲の空気中の微粒子の数量である。第2下限基準値P2は、あらかじめ制御部12に記憶されており、電気集塵装置1の仕様によって適宜変更可能である。
汚染空気4中の微粒子数が第2下限基準値P2より大きい場合、すなわちステップS120においてNoの場合は、制御部12はステップS120に戻って処理を繰り返す。
汚染空気4中の微粒子数が第2下限基準値P2以下になった場合、すなわちステップS120においてYesの場合は、制御部12は、荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する制御信号を高電圧電源6に送信して、高電圧電源6から荷電部放電電極7への電圧の印加を制御する。ここで、制御部12は、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を、コロナ放電が発生する範囲で通常の集塵動作を実行する際の電圧値V1よりも低減した電圧値V2とする旨の制御信号、すなわち高電圧電源6から荷電部放電電極7に印加する電圧を低減させる旨の印加電圧低減指示信号を、高電圧電源6に送信する。
高電圧電源6は、印加電圧低減指示信号を受信すると、ステップS130において、印加電圧低減指示信号に基づいて荷電部放電電極7へ印加する電圧値を電圧値V2とし、荷電部放電電極7への印加電圧値を電圧値V2に低減させる。これにより、電気集塵装置1では、荷電部放電電極7へ印加する電圧が電圧値V1の場合よりも、単位時間あたりに除去される微粒子数が少ない状態で、かつ単位時間あたりに荷電部放電電極7に付着するシリカの付着量が少ない状態で、集塵動作が行われる。そして、荷電部放電電極7へ印加する印加電圧値を低くすることによって、単位時間あたりの荷電部放電電極7へのシリカの付着量を低減しつつ、集塵動作が行われる。
これ以降は、図6のフローチャートに示したステップS10からステップS60が実施される。なお、ステップS60の実施後は、ステップS110に戻って上述した処理が繰り返される。
図8は、本発明の実施の形態1にかかる電気集塵装置1の集塵動作が図7に示されるフローチャートの手順で実行される場合の、荷電部放電電極7に印加される電圧の波形を示す特性図である。この場合、高電圧電源6から荷電部放電電極7に印加される電圧の波形は、図8に示すように階段状の電圧波形となる。
上述したように、電気集塵装置1では、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を階段状の電圧波形に変化させた電気集塵装置1の集塵動作の実行と、電気集塵装置1の集塵動作の停止とを空気中の微粒子数に応じて交互に不定期なサイクル的に繰り返す制御を行ってもよい。すなわち、制御部12は、荷電部放電電極7に印加する電圧を複数段階で段階的に降圧させて荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させる制御を行ってもよい。この場合も、電気集塵装置1では、電気集塵装置1の周囲の空気に対する集塵動作を必要に応じて実行し、必要以上の無駄な集塵動作を削除することができる。したがって、常時、集塵動作を実施する場合と比べて、荷電部放電電極7へ電圧を印加する時間を短縮して、荷電部放電電極7へのシリカの付着速度を低減できるので、荷電部放電電極7へのシリカの付着に起因した電気集塵装置1の集塵機能の低下を抑制し、集塵機能の長寿命化を実現することができる。
ここでは、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を2段階で降圧する場合について示しているが、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を3段階以上の段階を経て降圧させてもよい。
また、上述した制御部12における、集塵動作のために荷電部放電電極7の電圧を昇圧させる制御においては、常時、既定の電圧を印加する方式、または荷電部2に既定の電流を通電させるために必要な電圧を適宜選択して印加する方式を選択することができるが、電気集塵装置1に要求される仕様に合わせて適宜選択されればよい。また、荷電部放電電極7へ印加した電圧を降圧させるための制御部12における制御では、集塵動作を停止させる場合には0V、すなわち高電圧電源6のグランド電位が、また、単位時間あたりに除去される微粒子数を低減させた集塵動作を行う場合にはコロナ放電が発生する範囲で既定の電圧値が、適宜選択されればよい。
また、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間でコロナ放電を発生させると、コロナ放電によって荷電空間内の分子がイオン化し、イオン化した分子は荷電部対向電極8に向かって流れる。この分子の流れにより、イオン風が形成される。したがって、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間でコロナ放電を発生させると、荷電部放電電極7の先端から荷電部対向電極8における荷電部放電電極7に対向する面に向かって強いイオン風が発生する。
そこで、制御部12は、荷電部放電電極7の先端に付着したシリカをイオン風によって除去するために、荷電部放電電極7に対する電圧の印加と、荷電部放電電極7に対する電圧の印加の停止または荷電部放電電極7に対する印加電圧の低減と、を繰り返す制御を行う。これにより、電気集塵装置1では、これまでの集塵動作、すなわちコロナ放電の発生によって荷電部放電電極7の先端に付着したシリカを、イオン風によって吹き飛ばして除去することができる。そして、上記の制御を繰り返し行って、荷電部放電電極7の先端に付着したシリカをイオン風によって吹き飛ばすことで、荷電部放電電極7の先端に堆積したシリカを削減することが可能である。
この場合、荷電部放電電極7の昇圧幅が大きいほど、強いイオン風が起こる。このため、荷電部放電電極7の先端に付着したシリカをイオン風によって吹き飛ばす観点からは、荷電部放電電極7の昇圧幅が大きいことが好ましい。
したがって、図6のフローチャートに示した制御においては、通常の集塵動作を実行する際の電圧値V1が高いことが好ましい。そして、荷電部2における荷電動作を停止させるために、ステップS30において荷電部放電電極7へ印加する電圧が0V、すなわちグランド電位に制御されることによって、その効果は高くなる。ステップS30において降圧させる荷電部放電電極7の電圧が0V、すなわちグランド電位に制御されることで、昇圧された荷電部放電電極7の電位から、電圧値V1までの昇圧幅を大きくすることができる。
また、図7のフローチャートに示した制御においても、通常の集塵動作を実行する際の電圧値V1が高いことが好ましい。そして、ステップS30において降圧させる荷電部放電電極7の電圧は0V、すなわちグランド電位に制御されることが好ましい。
荷電部放電電極7の先端に付着したシリカをイオン風によって吹き飛ばす制御の例として、電気集塵装置1の稼動開始時に、すなわち荷電部2の稼働開始時に、既定の時間だけ、荷電部放電電極7へ印加する電圧値を通常の集塵動作を実行する際の電圧値V1よりも高い電圧値V0とする制御を行い、その後、上記の制御を実施してもよい。この場合は、空気中の微粒子を減少しながら荷電部放電電極7へ生成付着するシリカ量を減らすことができる。さらに、電気集塵装置1の稼動初期において荷電部放電電極7に高い電圧値V0を印加することによって、より強いイオン風を発生させることができる。これにより、荷電部放電電極7の先端に付着したシリカを、より強いイオン風によって吹き飛ばして除去することができる。
なお、上記においては、荷電部放電電極7および集塵部高圧電極9に対して正極性の電圧を印加する場合について説明したが、荷電部放電電極7および集塵部高圧電極9に対して負極性の電圧を印加する場合には、電圧値の絶対値が上記の説明に付合するように設定されればよい。
上述したように、本実施の形態1にかかる電気集塵装置1では、電気集塵装置1での集塵動作により空気中の微粒子数が減少し、集塵の必要性がない状態にある場合は、荷電部放電電極7への電圧の印加が停止または低減されて、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間におけるコロナ放電の発生が停止される。そして、電気集塵装置1の周囲の空気中の微粒子数が集塵の必要性がある状態に増加した場合には、荷電部放電電極7に電圧が印加されて電気集塵装置1の集塵動作が再開される。
すなわち、電気集塵装置1では、電気集塵装置1の集塵動作の実行と、電気集塵装置1の集塵動作の停止とが交互にサイクル的に繰り返される。このため、電気集塵装置1では、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間における不要なコロナ放電の発生を防止して荷電部放電電極7へのシリカの付着量を低減し、荷電部放電電極7へのシリカの付着速度を低減することができる。
また、電気集塵装置1では、荷電部放電電極7に対する電圧の印加と、荷電部放電電極7に対する電圧の印加の停止または荷電部放電電極7に対する印加電圧の低減と、を繰り返すことで、荷電部放電電極7の先端に付着したシリカを、イオン風によって吹き飛ばして除去することができる。
したがって、本実施の形態1にかかる電気集塵装置1によれば、荷電部放電電極7へのシリカの付着に起因した電気集塵装置1の集塵機能の低下を抑制し、集塵機能の長寿命化を実現することができ、放電動作による電極への付着物の付着に起因した集塵機能の低下を抑制可能な電気集塵装置が得られる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2にかかる送風機21の概略構成を示す模式図である。本実施の形態2にかかる送風機21は、上述した実施の形態1にかかる電気集塵装置1を備えた送風機である。
送風機21は、筐体26の内部に、送風機本体22と電気集塵装置1とを備える。送風機本体22は、送風機本体22における空気の流入口に設けられたフィルター23と、送風機本体22の内部に設けられた通風路24と、汚染空気4を電気集塵装置1に送風する送風部であるファン25と、を備える。送風部としてのファン25が動作すると、送風機本体22の外部の汚染空気4がフィルター23を通過してファン25に吸引され、ファン25から送出される。ファン25から送出された汚染空気4は、電気集塵装置1において清浄化され、流出口27から清浄空気5として送出される。
なお、図9に示す送風機21では、ファン25の動作によって生じる風の通風方向の上流側から順にファン25と電気集塵装置1とが配置されているが、ファン25と電気集塵装置1との配置は図9に示す構成に限定されない。
電気集塵装置1では、ファン25から汚染空気4が送出されて汚染空気4内の微粒子の除去が行われるが、長期間動作を継続すると荷電部放電電極7の端部にシリカが付着する。荷電部放電電極7の端部に付着したシリカを除去するためには、実施の形態1で説明したように、制御部12の制御によって荷電部放電電極7を昇圧させてイオン風を発生させればよい。
イオン風は、荷電部放電電極7から荷電部対向電極8における荷電部放電電極7に対向する面に向かって発生するが、ファン25からの汚染空気4の送出方向はイオン風に対して垂直方向である。このため、ファン25からの汚染空気4が、荷電部放電電極7から荷電部対向電極8へ向かうイオン風を阻害する要因となる。したがって、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカを効率的に除去するためには、イオン風を発生させるときに、ファン25から送出された汚染空気4の通風を停止することが好ましい。
たとえば、送風機21の稼動初期に、既定の時間だけ、ファン25を停止させた状態で荷電部放電電極7を昇圧させてイオン風を発生させて、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって除去する。ファン25の停止は、制御部12によって制御される。すなわち、制御部12は、荷電部放電電極7に既定の電圧値の電圧が印加されている状態においてファン25を既定の時間だけ停止させる制御を行う。制御部12は、ファン25の停止を指示する旨のファン停止指示信号を、ファン25に送信する。ファン25は、ファン停止指示信号を受信すると、ファン停止指示信号に基づいて停止する。これにより、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入が遮断される。
このようにファン25の動作を停止することにより、ファン25からの送風によってイオン風の風速が阻害されることなく、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって吹き飛ばすことができる。
そして、一定時間の経過後、ファン25を運転させて、電気集塵装置1による通常の集塵動作が行われる。ファン25の運転は、制御部12によって制御される。制御部12は、ファン25の運転を指示する旨のファン運転指示信号を、ファン25に送信する。ファン25は、ファン運転指示信号を受信すると、ファン運転指示信号に基づいて運転を開始する。これにより、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入が可能となる。
なお、ここでは、制御部12がファン25の制御を行う送風部制御部としての機能も有しているが、上述したファン25の制御を行う送風部制御部を制御部12とは別に設けてもよい。
また、ファン25を一定時間停止するタイミングは、汚染空気4中の微粒子数が下限規定値まで低下した後であって荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させる前とされてもよく、任意のタイミングでファン25を停止させて荷電部放電電極7の端部に付着したシリカの除去を行うことが可能である。
図10は、本発明の実施の形態2にかかる送風機21の他の概略構成を示す要部模式図である。ファン25の動作を停止させる代わりに、図10に示すように荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入を遮断可能なシャッター13を設けてもよい。
シャッター13は、ファン25の動作によって生じる風の通風方向において、汚染空気4の流れの上流側であって、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入を遮断可能な位置に設置される。すなわち、シャッター13は、ファン25と電気集塵装置1の荷電部2との間に配置されてシャッター13から送風される汚染空気4の荷電部2への流入を遮断する。シャッター13は、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって除去する際に閉じられて、ファン25からの送風によってイオン風の風速が阻害されることを防止する。また、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって除去することを目的としない動作の場合、すなわち電気集塵装置1が通常の集電動作を行う場合には、シャッター13が開かれて、ファン25の動作によって生じる風の通風方向においてファン25からの送風による汚染空気4の荷電空間への流入が可能とされる。
シャッター13は、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間の風上側、すなわちファン25の動作によって生じる風の通風方向における荷電空間の上流側に設けられる。シャッター13は、ファン25の動作によって生じる風の通風方向において荷電空間への汚染空気4の流入を遮断できればよく、形状および材質は適宜選択されればよい。また、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8とが複数組積層されている場合は、全ての荷電空間を遮断することが好ましいが、一部の荷電空間のみを遮断するように構成することも可能である。
たとえば、送風機21の稼動初期に、一定時間だけ、シャッター13を閉じた状態で荷電部放電電極7を昇圧させてイオン風を発生させて、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって除去する。シャッター13の閉鎖は、制御部12によって制御される。制御部12は、シャッター13の閉鎖を指示する旨の閉鎖指示信号を、シャッター13を駆動する図示しないシャッター駆動部に送信する。シャッター駆動部は、閉鎖指示信号を受信すると、閉鎖指示信号に基づいてシャッター13を閉じる。これにより、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入が遮断される。
このようにシャッター13を閉じることにより、ファン25からの送風によってイオン風の風速が阻害されることなく、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって吹き飛ばすことができる。
そして、一定時間の経過後、シャッター13を開放して、電気集塵装置1による通常の集塵動作が行われる。シャッター13の開放は、制御部12によって制御される。制御部12は、シャッター13の開放を指示する旨の開放指示信号を、シャッター駆動部に送信する。シャッター駆動部は、開放指示信号を受信すると、開放指示信号に基づいてシャッター13を開放する。これにより、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入が可能となる。
なお、シャッター13を閉じている時間は、電気集塵装置1の仕様によって適宜選択されればよく、一定時間後にシャッター13を開放して通常の集塵動作が行われる。また、シャッター13を閉じるタイミングは、汚染空気4中の微粒子数が下限規定値まで低下した後であって荷電部放電電極7への電圧の印加を停止させる前とされてもよく、任意のタイミングでシャッター13を閉じて荷電部放電電極7の端部に付着したシリカの除去を行うことが可能である。
ここでは、制御部12がシャッター13の制御を行うシャッター制御部としての機能も有しているが、上述したファン25の制御を行うシャッター制御部を制御部12とは別に設けてもよい。
上述したように、本実施の形態2にかかる送風機21は、実施の形態1にかかる電気集塵装置1を備えるため、実施の形態1の場合と同様の効果を有する。また、本実施の形態2にかかる送風機21は、荷電部放電電極7と荷電部対向電極8との間の荷電空間への汚染空気4の流入を遮断することによって、ファン25からの送風によってイオン風の風速が阻害されることなく、荷電部放電電極7の端部に付着したシリカをイオン風によって吹き飛ばすことができる。これにより、本実施の形態2にかかる送風機21は、荷電部放電電極7へのシリカの付着に起因した電気集塵装置1の集塵機能の低下を抑制し、集塵機能の長寿命化を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電気集塵装置、2 荷電部、3 集塵部、4 汚染空気、5 清浄空気、6 高電圧電源、7 荷電部放電電極、8 荷電部対向電極、9 集塵部高圧電極、10 集塵部対向電極、11 微粒子センサ、12 制御部、13 シャッター、21 送風機、22 送風機本体、23 フィルター、24 通風路、25 ファン、26 筐体、27 流出口、101 プロセッサ、102 メモリ。

Claims (5)

  1. 処理対象となる空気中の粒子状物質の数量を検出する粒子センサと、
    グランド電位とされた対向電極と、前記対向電極と対向する放電電極とを備え、前記放電電極に電圧を印加することによって前記放電電極と前記対向電極との間にコロナ放電を発生させて前記空気中の粒子状物質を荷電させる荷電部と、
    前記荷電部で荷電された前記粒子状物質をクーロン力によって捕集する集塵部と、
    前記放電電極に電圧を印加する電源と、
    前記電源から前記放電電極への電圧の印加を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記粒子センサの検出結果に基づいて、
    前記放電電極に既定の電圧値の電圧が印加されている状態において前記処理対象となる空気中の粒子状物質の数量が既定の下限基準値以下となった場合に、前記放電電極への電圧の印加を停止させる制御を行い、
    前記放電電極への電圧の印加が停止されている状態において、前記処理対象となる空気中の粒子状物質の数量が既定の上限基準値以上となった場合に、前記放電電極に既定の電圧値の電圧を印加する制御を行い、
    前記荷電部の稼働開始時に、前記既定の電圧値よりも高い電圧を前記放電電極に印加した後に、前記既定の電圧値を前記放電電極に印加する制御を行い、前記コロナ放電の発生により前記放電電極の先端から前記対向電極における前記放電電極に対向する面に向かって発生するイオン風によって、前記放電電極の先端に付着した付着物を吹き飛ばして除去すること、
    を特徴とする電気集塵装置。
  2. 前記制御部は、前記粒子センサの検出結果に基づいて、
    前記放電電極に既定の電圧値の電圧が印加されている状態において前記処理対象となる空気中の粒子状物質の数量が既定の下限基準値以下となった場合に、前記放電電極に印加する電圧を複数段階で段階的に降圧させて前記放電電極への電圧の印加を停止させる制御を行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の電気集塵装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気集塵装置と、
    空気を前記電気集塵装置に送風する送風部と、
    を備えることを特徴とする送風機。
  4. 前記荷電部の稼働開始時に、前記放電電極に前記既定の電圧値よりも高い電圧が印加されている状態において前記送風部を既定の時間だけ停止させる制御を行う送風部制御部を備えること、
    を特徴とする請求項3に記載の送風機。
  5. 前記送風部と前記電気集塵装置の前記荷電部との間に配置されて前記送風部から送風される空気の前記荷電部への流入を遮断するシャッターと、
    前記荷電部の稼働開始時に、前記放電電極に前記既定の電圧値よりも高い電圧が印加されている状態において前記シャッターを既定の時間閉じる制御を行うシャッター制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の送風機。
JP2017023165A 2017-02-10 2017-02-10 電気集塵装置および送風機 Active JP6783161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023165A JP6783161B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電気集塵装置および送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023165A JP6783161B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電気集塵装置および送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126714A JP2018126714A (ja) 2018-08-16
JP6783161B2 true JP6783161B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63172613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023165A Active JP6783161B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 電気集塵装置および送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6783161B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109028430A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 庞凯戈 一种智能识别空气污染程度的自动换气系统
KR102219778B1 (ko) * 2019-01-02 2021-02-25 한국기계연구원 자동세척형 전기집진유닛 및 이를 구비하는 공기정화기
JP7134356B2 (ja) * 2019-07-11 2022-09-09 三菱電機株式会社 換気システム
JP2022035345A (ja) 2020-08-20 2022-03-04 富士電機株式会社 電気集塵機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691969B2 (ja) * 1988-04-07 1994-11-16 三菱電機株式会社 電気集塵装置
JP3107277B2 (ja) * 1995-02-06 2000-11-06 リオン株式会社 空気清浄器
JP4776668B2 (ja) * 2008-09-22 2011-09-21 三菱電機株式会社 荷電装置、それを備えた集塵装置及び脱臭装置
JP5533966B2 (ja) * 2012-09-14 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
JP6380026B2 (ja) * 2014-11-11 2018-08-29 三菱電機株式会社 換気装置及び換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018126714A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783161B2 (ja) 電気集塵装置および送風機
JP5855122B2 (ja) 微生物・ウイルスの捕捉・不活化装置及びその方法
JP5304096B2 (ja) 荷電装置及び空気処理装置
US9468937B2 (en) Air purification device
JP7199353B2 (ja) 静電粒子フィルタリング
JP2010069360A (ja) 電気集塵装置
AU2005211052B2 (en) Discharge device and air purification device
JP6500056B2 (ja) プラズマ浄化モジュール
JP5797059B2 (ja) ウイルス・微生物除去装置
JP5687369B1 (ja) 空気清浄機
JP2965952B2 (ja) トンネル用電気集塵装置
KR101569629B1 (ko) 공기정화장치
JP7363058B2 (ja) 荷電装置および電気集塵装置
JP7243360B2 (ja) 空気清浄装置
JP2012115798A (ja) 空気清浄装置
JP2008023445A (ja) 集塵装置
JP2010110692A (ja) 荷電装置及び空気処理装置
JP2008023364A (ja) 放電装置及び空気浄化装置
JP3798192B2 (ja) 電気集じん機および無声放電電流の調整方法
JP5098885B2 (ja) 荷電装置及び空気処理装置
JP2022153185A (ja) イオン発生機および電気集塵機
JP2687268B2 (ja) 乾式電気集塵装置
JP2005032710A (ja) 放電装置及び空気浄化装置
JP2023072253A (ja) 放電装置および電気集塵機
JP2010099551A (ja) 荷電装置及び空気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250