JPWO2017208660A1 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208660A1
JPWO2017208660A1 JP2018520712A JP2018520712A JPWO2017208660A1 JP WO2017208660 A1 JPWO2017208660 A1 JP WO2017208660A1 JP 2018520712 A JP2018520712 A JP 2018520712A JP 2018520712 A JP2018520712 A JP 2018520712A JP WO2017208660 A1 JPWO2017208660 A1 JP WO2017208660A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pixels
pixel
display device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808729B2 (ja
Inventor
寺本 和真
和真 寺本
山田 二郎
二郎 山田
健一 年代
健一 年代
薫 安部
薫 安部
小林 秀樹
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2017208660A1 publication Critical patent/JPWO2017208660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808729B2 publication Critical patent/JP6808729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

この表示装置は、2次元配置されると共に、それぞれが複数色のうちのいずれかの色の光を発する有機電界発光素子を含む複数の画素を備え、複数の画素は、発光色毎に一方向に沿って配置され、かつ画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域に、発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜と、開口部に形成されると共に発光層を含む有機層とを有し、第1の絶縁膜は、複数の画素のうちの同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含む。

Description

本開示は、有機エレクトロルミネッセンス(EL;Electro Luminescence)現象により発光する有機電界発光素子を用いた表示装置および電子機器に関する。
有機電界発光素子を用いた表示装置(有機ELディスプレイ)では、各画素の有機層を印刷法等のウェットプロセスを用いてパターン形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2013−191533号公報 特開2013−089293号公報
ウェットプロセスにより有機層が成膜される表示装置では、画素間を分離するために隔壁と呼ばれる絶縁膜が用いられる。これにより、画素毎にインクを滴下して、各発光色の有機層をパターン形成することができる。
しかしながら、このウェットプロセスを用いる場合、各画素に対して均一に有機層を成膜することは困難である。この結果、表示面内で輝度にばらつきが生じ、表示画質が低下する。
輝度むらを低減して表示画質を向上させることが可能な表示装置および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の表示装置は、2次元配置されると共に、それぞれが複数色のうちのいずれかの色の光を発する有機電界発光素子を含む複数の画素を備え、複数の画素は、発光色毎に一方向に沿って配置され、かつ画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域に、発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜と、開口部に形成されると共に発光層を含む有機層とを有し、第1の絶縁膜は、複数の画素のうちの同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含むものである。
本開示の一実施の形態の電子機器は、上記本開示の一実施の形態の表示装置を備えたものである。
本開示の一実施の形態の表示装置および電子機器では、画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜が、同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含み、このような開口部に有機層が形成される。第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域には、発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜が形成される。これにより、例えば印刷等のウェットプロセスを用いて有機層を形成する場合に、異なる発光色の画素間では、インクの拡がりが抑制され、同一の発光色の画素間では、各開口部に凹部を通じてインクが均等に拡がる。
本開示の一実施の形態の表示装置および電子機器では、画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜が、同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含み、このような開口部に有機層が形成されている。第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域には、発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜が形成されている。これにより、例えば印刷等のウェットプロセスを用いて有機層を形成する場合に、異なる発光色の画素間では、インクの拡がりが抑制され、同一の発光色の開口部には凹部を通じてインクが均等に拡がり、成膜プロセスに起因する有機層の膜厚むらを低減できる。よって、輝度むらを低減して、表示画質を向上させることができる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示した表示装置(画素部)の構成を表す断面図である。 画素回路の要部構成を表す平面模式図である。 画素配列の一例を表す模式図である。 図2に示した画素分離膜の平面構成を表す模式図である。 図2に示した開口部付近の構成を拡大して表す断面図である。 図5Aに示したB11−B12線における断面構成を表す図である。 図5Aに示したC11−C12線における断面構成を表す図である。 第1絶縁膜の開口部のテーパ角を説明するための模式図である。 凹部のテーパ角を説明するための模式図である。 比較例に係る画素分離膜の構成を説明するための模式図である。 図5Aに示した画素分離膜による効果を説明するための模式図である。 図5Aに示した画素分離膜による効果を説明するための模式図である。 適用例に係る電子機器の構成を表すブロック図である。 画素分離膜(第1絶縁膜)の他の構成例を表す断面図である。
本開示の実施の形態について図面を参照して以下の順に詳細に説明する。

1.実施の形態(第1絶縁膜のうちの同色の画素間の領域に、開口部同士を繋ぐ凹部を設けた例)
2.適用例(電子機器の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の全体構成を表すブロック図である。この表示装置1は、例えば、有機電界発光素子を用いた有機ELディスプレイ等であり、例えばR(赤),G(緑),B(青)のいずれかの色の光が上面側から出射される、上面発光型(トップエミッション型)の表示装置である。
表示装置1は、2次元配置された複数の画素(画素pr,pg,pb)を有する画素部2と、この画素部2を駆動するための回路部(走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5)とを備える。
画素部2は、例えばアクティブマトリクス方式により、外部から入力される映像信号に基づいて画像を表示するものである。この画素部2には、画素配列の行方向に沿って延在する複数の走査線WSLと、列方向に沿って延在する複数の信号線DTLと、行方向に沿って延在する複数の電源線DSLとが設けられている。これらの走査線WSL、信号線DTLおよび電源線DSLは、各画素pr,pg,pbと電気的に接続されている。画素pr,pg,pbは、例えばそれぞれがサブピクセルに相当し、これらの画素pr,pg,pbの組が1つのピクセル(画素PX)を構成する。
画素prは、例えば赤色光を出射する有機EL素子10Rを含んで構成されている。画素pgは、例えば緑色光を出射する有機EL素子10Gを含んで構成されている。画素pbは、例えば青色光を出射する有機EL素子10Bを含んで構成されている。以下では、画素pr,pg,pbのそれぞれを特に区別する必要のない場合には、「画素P」と称して説明を行う。また、有機EL素子10R,10G,10Bのそれぞれを特に区別する必要のない場合には、「有機EL素子10」と称して説明を行う。
走査線WSLは、画素部2に配置された複数の画素Pを、行毎に選択するための選択パルスを各画素Pに供給するためのものである。この走査線WSLは、走査線駆動部3の出力端(図示せず)と、後述の書き込みトランジスタWsTrのゲート電極とに接続されている。信号線DTLは、映像信号に応じた信号パルス(信号電位Vsigおよび基準電位Vofs)を、各画素Pへ供給するためのものである。この信号線DTLは、信号線駆動部4の出力端(図示せず)と、後述の書き込みトランジスタWsTrのソース電極またはドレイン電極とに接続されている。電源線DSLは、各画素Pに、電力として固定電位(Vcc)を供給するためのものである。この電源線DSLは、電源線駆動部5の出力端(図示せず)と、後述の駆動トランジスタDsTrのソース電極またはドレイン電極とに接続されている。尚、有機EL素子10のカソード(後述の第2電極16)は、共通電位線(カソード線)に接続されている。
走査線駆動部3は、各走査線WSLに所定の選択パルスを線順次で出力することにより、例えばアノードリセット、Vth補正、信号電位Vsigの書き込み、移動度補正および発光動作等の各動作を、各画素Pに所定のタイミングで実行させるものである。信号線駆動部4は、外部から入力されたデジタルの映像信号に対応するアナログの映像信号を生成し、各信号線DTLに出力するものである。電源線駆動部5は、各電源線DSLに対して、定電位を出力するものである。これらの走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5は、図示しないタイミング制御部により出力されるタイミング制御信号により、それぞれが連動して動作するように制御される。また、外部から入力されるデジタルの映像信号は、図示しない映像信号受信部により補正された後、信号線駆動部4に入力される。
(画素部2の構成)
図2は、表示装置1(画素部2)の断面構成を表したものである。図2では、有機EL素子10R,10G,10Bのうちの一部(有機電界発光素子10Rと、有機電界発光素子10Gの一部)に対応する領域についてのみ示している。画素部2では、駆動基板11a上に、複数の有機EL素子10が2次元配置されている。これらの有機EL素子10の上には、例えば、保護膜17、封止層18およびCF/BM層19を介して第2基板20が貼り合わせられている。
駆動基板11aは、例えばガラスやプラスチックなどから構成された第1基板11上に、層間絶縁膜122と、各有機EL素子10を駆動するための画素回路(画素回路PXLC、図2には図示せず)とを含む。この駆動基板11aの表面は、平坦化膜123によって平坦化されている。
画素回路PXLCは、有機EL素子10の発光および消光を制御するものであり、例えば有機EL素子10(有機EL素子10R,10G,10Bのいずれか1つ)と、保持容量Csと、書き込みトランジスタWsTrと、駆動トランジスタDsTrとを含んで構成されている。
書き込みトランジスタWsTrは、駆動トランジスタDsTrのゲート電極に対する、映像信号(信号電圧)の印加を制御するものである。具体的には、書き込みトランジスタWsTrは、走査線WSLへの印加電圧に応じて信号線DTLの電圧(信号電圧)をサンプリングすると共に、その信号電圧を駆動トランジスタDsTrのゲート電極に書き込むものである。駆動トランジスタDsTrは、有機EL素子10に直列に接続されており、書き込みトランジスタWsTrによってサンプリングされた信号電圧の大きさに応じて有機EL素子10に流れる電流を制御するものである。これらの駆動トランジスタDsTrおよび書き込みトランジスタWsTrは、例えば、nチャネルMOS型またはpチャネルMOS型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)により形成される。これらの駆動トランジスタDsTrおよび書き込みトランジスタWsTrは、また、シングルゲート型であってもよいし、デュアルゲート型であってもよい。保持容量Csは、駆動トランジスタDsTrのゲート電極およびソース電極間に所定の電圧を保持するものである。
書き込みトランジスタWsTrのゲート電極は、走査線WSLに接続されている。書き込みトランジスタWsTrのソース電極およびドレイン電極のうちの一方の電極が信号線DTLに接続され、他方の電極が駆動トランジスタDsTrのゲート電極に接続されている。駆動トランジスタDsTrのソース電極およびドレイン電極のうちの一方の電極が電源線DSLに接続され、他方の電極が有機EL素子10のアノード(後述の第1電極13)に接続されている。保持容量Csは、駆動トランジスタDsTrのゲート電極と有機EL素子10側の電極との間に挿入されている。
図3に、上記のような画素回路PXLCの要部の配線レイアウトの一例を示す。画素回路PXLCは、例えば複数の配線層(第1メタル層M1,第2メタル層M2)と、半導体層S1と、第1メタル層M1,第2メタル層M2同士の層間接続(コンタクトホールc11〜c13)とを利用して形成されている。
一例としては、図3に示したように、書き込みトランジスタWsTrのゲート電極125g1と、駆動トランジスタDsTrのゲート電極125g2と、保持容量Csの下部電極126aと、信号線DTLとが、第1メタル層M1に配置されている。書き込みトランジスタWsTrのソース・ドレイン電極(125sd1,125sd2)と、駆動トランジスタDsTrのソース・ドレイン電極(125sd3,125sd4)と、保持容量Csの上部電極126bと、走査線WSLと、電源線DSLとが、第2メタル層M2に配置されている。これらのうち、書き込みトランジスタWsTrのゲート電極125g1と、走査線WSLとは、コンタクトホールc11を通じて層間接続されている。書き込みトランジスタWsTrのソース・ドレイン電極125sd1は、コンタクトホールc12を通じて信号線DTLに層間接続されている。書き込みトランジスタWsTrのソース・ドレイン電極125sd2は、コンタクトホールc13を通じて保持容量Csの下部電極126aと駆動トランジスタDsTrのゲート電極125g2とに層間接続されている。保持容量Csの上部電極126bは、コンタクト部C1(アノードコンタクト)を通じて、有機EL素子10のアノード(第1電極13、図3には図示せず)に接続されている。
尚、ここでは、画素回路PXLCとして、2Tr1Cの回路構成を例示したが、画素回路PXLCの構成はこれに限定されるものではない。画素回路PXLCは、このような2Tr1Cの回路に対して、更に各種容量やトランジスタ等を付加した回路構成を有していてもよい。
有機EL素子10R,10G,10Bは、上記のような駆動基板11a上に規則的な配列で形成されている。図4に、画素配列(有機EL素子10の配列)の一例を示す。画素pr,pg,pbの配列は、特に限定されるものではないが、有機EL素子10の成膜プロセスにおいて例えば印刷等のウェットプロセスを用いる場合には、複数の画素pr,pg,pbが発光色毎に、一方向に沿って配置されることが望ましい。即ち、画素pr(有機EL素子10R)が配列方向dに沿った1つのライン上に配置され、画素pg(有機EL素子10G)が配列方向dに沿った1つのライン上に配置され、画素pb(有機EL素子10B)が配列方向dに沿った1つのライン上に配置されている。各画素pr,pg,pbの面形状は、特に限定されるものではないが、例えば矩形状を有する。配列方向dは、画素pr,pg,pbの各面形状(矩形状)の長手方向に沿っている。製造プロセスでは、例えばこの配列方向dに沿ったライン毎に、各発光色のインクが滴下されることで、有機層15R,15G,15Bが形成される。
有機EL素子10Rは、第1電極13と第2電極16との間に、赤色発光層を含む有機層15Rを有するものである。同様に、有機EL素子10Gは、第1電極13と第2電極16との間に、緑色発光層を含む有機層15G有するものである。有機EL素子10Bは、第1電極13と第2電極16との間に、青色発光層を含む有機層15Bを有するものである。
第1電極13は、例えばアノードとして機能するものであり、画素P毎に設けられている。この第1電極13の構成材料としては、例えばアルミニウム(Al)、クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),タングステン(W)あるいは銀(Ag)などの金属元素の単体または合金が挙げられる。また、第1電極13は、これらの金属元素の単体または合金よりなる金属膜と、光透過性を有する導電性材料(透明導電膜)との積層膜を含んでいてもよい。透明導電膜としては、例えば酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化タングステン(WOx)および酸化亜鉛(ZnO)系材料等が挙げられる。酸化亜鉛系材料としては、例えばアルミニウム(Al)を添加した酸化亜鉛(AZO)、およびガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(GZO)などが挙げられる。
有機層15R,15G,15Bはそれぞれ、電界をかけることにより電子と正孔との再結合を生じ、R,G,Bのいずれかの色光を発生する有機電界発光層(赤色発光層,緑色発光層,青色発光層)を含むものである。これらの有機層15R,15G,15Bの成膜方法は、例えば印刷法や塗布法等のウェットプロセスが挙げられる。一例としては、インクジェット印刷法、ノズルコート法等が挙げられる。この有機層15R,15G,15Bは、有機電界発光層の他にも、必要に応じて、例えば正孔注入層、正孔輸送層および電子輸送層等を含んでいてもよい。また、有機層15R,15G,15Bと第2電極16との間には、電子注入層が形成されていてもよい。
第2電極16は、例えばカソードとして機能するものであり、画素部2の全面にわたって(全画素に共通の電極として)形成されている。この第2電極16は、例えば透明導電膜から構成されている。透明導電膜の材料としては、上記第1電極13の材料として列挙した酸化物材料と同様のものを用いることができる。第2電極16の厚みは、特に限定されないが、導電性と光透過性とを考慮して設定されるとよい。第2電極16には、この他にも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)が用いられてもよい。
これらの有機EL素子10R,10G,10Bの有機層15R,15G,15Bは、画素分離膜14によって規定された領域(開口部H1)にそれぞれ形成されている。画素分離膜14は、第1電極13上に形成されると共に、第1電極13に対向して開口部H1を有している。
画素分離膜14は、各画素Pの発光領域を所望の形状に規定すると共に、隣接する画素列の有機層(異なる発光色の有機層)同士を分離する機能を有している。また、この画素分離膜14により、第1電極13と第2電極16との絶縁性が確保される。この画素分離膜14は、例えば、開口部H1を含む第1絶縁膜14Aと、この第1絶縁膜14A上の所定の領域に積層された第2絶縁膜14Bとを有する。
図5Aに、画素分離膜14の平面構成(基板面に平行な面の構成)を示す。尚、図5Aでは、簡便化のため、画素pr,pg,pbがそれぞれ3つずつ配列方向dに沿って配置された構成を示している。図5Bは、図2の断面構成において第1絶縁膜14Aの開口部付近を拡大したものである。尚、図2に示した構成は、図5AのA11−A12線における断面構成に相当する。
このように、第1絶縁膜14Aは、画素P毎に(第1電極13毎に)、開口部H1を有している。開口部H1は、1または複数のサブ開口を含んで構成されている。この例では、開口部H1が、リフレクタ(反射構造)を有しており、2つのサブ開口H1aにより構成されている。各サブ開口H1aは、配列方向dに沿って延在する矩形状を有する。
第1絶縁膜14Aは、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマー、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の感光性樹脂を含んで構成されている。あるいは、これらの樹脂材料に着色剤を分散させたものが用いられてもよい。更に、第1絶縁膜14Aには、このような有機材料に限らず、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料が用いられても構わない。この第1絶縁膜14Aは、親液性(有機層15R,15G,15Bを成膜する際のインクに対する親和性)を有することが望ましい。成膜時において、有機層15R,15G,15Bのインクの濡れ拡がりが良好となり、膜厚のむらを生じにくくすることができるためである。
この第1絶縁膜14Aの屈折率は、後述する保護膜17および封止層18の屈折率よりも例えば小さくなるように設定されている。第1絶縁膜14Aの厚みは、例えば1μm以上10μm以下である。第1絶縁膜14Aの厚み、屈折率、およびサブ開口H1aの形状(傾斜面PSの形状および傾斜角等)等を適切に設定することで、開口部H1(サブ開口H1a)をいわゆるリフレクタ(反射構造)とすることができる。
これらの2つのサブ開口H1a内には、それらの底部を覆うように、有機層15R(または有機層15G,15B、以下同様)が形成されている。表示駆動時には、図5Bに示したように、有機層15R(発光層)から射出される光は、正面方向L1に進む光に加え、この正面方向L1からずれた方向L2に進む光(斜め方向に進む光)を含む。サブ開口H1aの傾斜面PSにおいて、その斜め方向L2に進む光が反射され、正面方向L1に向かって立ち上げられる。開口部H1では、このようなリフレクタを有することで、光取り出し効率を向上させることができる。
第2絶縁膜14Bは、この第1絶縁膜14A上の異なる発光色の画素P同士の間の領域(異なる画素列に配置された開口部H1同士の間の領域)に、配列方向dに沿って延在して設けられている。この第2絶縁膜14Bには、第1絶縁膜14Aと同一の材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。但し、第2絶縁膜14Bの少なくとも上面は、撥液性を有することが望ましい。このため、第2絶縁膜14Bには、成膜後に撥液処理が施されることが望ましい。隣接する画素列同士の間(異なる発光色の有機層同士の間)でのインクの濡れ拡がり(混色)を抑制し、隔壁としての機能を高めることができるためである。この第2絶縁膜14Bの厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下である。
このような構成を有する画素分離膜14では、第1絶縁膜14Aが、複数の画素Pのうちの同一の発光色の画素Pの開口部H1同士を繋ぐ凹部(凹部H2)を含む。図6Aに、図5AのB11−B12線における断面構成(隣り合う画素Pr同士の間の領域の断面構成)を示す。図6Bには、図5AのC11−C12線における断面構成を、それぞれ示す。図5Aに示したように、配列方向dにおいて隣り合う画素pr同士の間(または画素pg同士の間、画素pb同士の間)の各領域が、凹部H2を有している(凹部形成領域H2aとなっている)。
凹部H2は、同一の発光色の画素P(画素pr、画素pgまたは画素pb)の開口部H1同士を接続し、有機層(有機層15R、有機層15Gまたは有機層15B)のインクの流路として機能するものである。尚、図5Aでは図示を省略しているが、隣り合う画素pr同士の間で、凹部H2を通じて、サブ開口H1a同士が繋がっている。1つの開口部H1を構成する2つのサブ開口H1a同士は、凹部H2において繋がっていてもよいし、繋がっていなくともよい。この凹部H2の形状、幅b1および深さb2等は特に限定されないが、図6Aおよび図6Bに示したように、第1絶縁膜14Aは、凹部H2の底部において厚み(t1)を有することが望ましく、例えば厚みt1は、0.1μm以上2μm以下である。即ち、第1電極13の端部は、第1絶縁膜14Aにより覆われるように構成されることが望ましい。第1電極13と第2電極16との間で電気的短絡が生じることを抑制できるためである。また、第1絶縁膜14Aの厚みt1は、深さb2よりも十分に小さくなるように形成されることが望ましい。この例では、凹部H2内にも、その底面を覆って有機層15Rが形成されている。これは、有機層15Rが、成膜時に凹部H2を通じて隣りの開口部H1まで濡れ拡がって形成されるためである。但し、凹部H2の底面は、必ずしも有機層15Rにより覆われていなくてもよい。凹部H2の底面のうちの選択的な領域のみが有機層15Rにより覆われていてもよい。
この凹部H2の表面(側面)の接触角は、第2絶縁膜14Bの上面の接触角よりも小さいことが望ましい。また、図7Aおよび図7Bに模式的に示したように、第1絶縁膜14Aの開口部H1aの側面のテーパ角d1よりも、凹部H2の側面のテーパ角d2は小さい(d1>d2)ことが望ましい。これは、ピニングが軽減されて、インクがより均一に濡れ拡がり易くなるためである。後述のハーフトーン露光により、開口部H1aと凹部H2とを形成した場合には、テーパ角d1,d2は上記のような関係となる。
尚、図6Bには、駆動基板11aにおいてTFT12を図示している。このTFT12は、例えば図1および図3に示した駆動トランジスタDsTrに相当するものである。TFT12は、例えば、第1基板11上の選択的な領域に、半導体層124(図3に示した半導体層S1の一部)を有し、この半導体層124上に、ゲート絶縁膜121を介してゲート電極125g2を有している。ゲート電極125g2上には層間絶縁膜122が形成されている。この層間絶縁膜122上には、ソース・ドレイン電極125sd3,125sd4が設けられている。ソース・ドレイン電極125sd3,125sd4は、層間絶縁膜122に設けられたコンタクトホールc21,c22を通じて、半導体層124と電気的に接続されている。ソース・ドレイン電極125sd4は、コンタクト部C1を通じて、第1電極13と電気的に接続されている。
上記のような画素分離膜14は、例えば次のようにして形成することができる。即ち、まず、駆動基板11a上に、複数の第1電極13を形成した後、これらの複数の第1電極13を覆うように、上述した感光性樹脂等からなる第1絶縁膜14Aを、例えば塗布等により所定の厚みで成膜する。この後、例えばフォトマスクを用いて露光し、現像、洗浄および乾燥等の各工程を経ることにより、開口部H1(サブ開口H1a)と、凹部H2とを形成する。このとき、例えばハーフトーンマスク等を用いて、サブ開口H1aの形成領域と凹部形成領域H2aとの露光量が互いに異なるように、第1絶縁膜14Aを露光することにより、1枚のフォトマスクで、深さの異なるサブ開口H1aと凹部H2とを形成することが可能である。あるいは、サブ開口H1aを形成するためのフォトマスクと、凹部H2を形成するためのフォトマスクとをそれぞれ用意して、別々の工程で露光を行っても構わない。
尚、第1絶縁膜14Aとして、例えばシリコン酸化膜等の無機材料を用いる場合には、第1絶縁膜14Aを例えばCVD法等により成膜した後に、例えばフォトリソグラフィ法を用いてエッチングを行うことで、サブ開口H1aと凹部H2とを形成するができる。
この後、第1絶縁膜14A上の所定の領域に、第2絶縁膜14Bをパターン形成する。これにより、上記構成を有する画素分離膜14を形成することができる。この画素分離膜14の形成後、各開口部H1に、有機層15R,15G,15Bが、例えばインクジェット印刷等のウェットプロセスにより成膜される。
保護膜17は、絶縁性材料または導電性材料のいずれにより構成されていてもよい。絶縁性材料としては、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えばアモルファスシリコン(α−Si),アモルファス炭化シリコン(α−SiC),アモルファス窒化シリコン(α−Si1-xx),アモルファスカーボン(α−C)等が挙げられる。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを構成しないため透水性が低く、良好な保護膜となる。この他にも、窒化シリコン,酸化シリコンおよび酸窒化シリコン等が用いられてもよい。
封止層18は、保護膜17の上にほぼ一様に形成されており、例えば接着層として機能するものである。封止層18の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマー、エポキシ系樹脂およびノルボルネン系樹脂等が挙げられる。
これらの保護膜17および封止層18の材料の屈折率は、リフレクタ構造の光取り出し効率に影響を与えることから、封止性能と光取り出し効率とを考慮して、適切な材料が選択されるとよい。
CF/BM層19は、カラーフィルタ層(赤色フィルタ19R,緑色フィルタ19Gおよび青色フィルタ19B)と、ブラックマトリクス層BMとを含む層である。赤色フィルタ19R、緑色フィルタ19Gおよび青色フィルタ19Bは、それぞれ開口部H1に対向する領域に配置されている。これら赤色フィルタ19R、緑色フィルタ19Gおよび青色フィルタ19Bは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されている。ブラックマトリクス層BMは、例えば黒色の着色剤を混入した樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタにより構成されている。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、Crと酸化クロム(III)(Cr23)とを交互に積層したものが挙げられる。このようなCF/BM層19は、必要に応じて配置されればよい(配置されていなくともよい)。但し、CF/BM層19を設けることで、有機EL素子10で発生した光を取り出すと共に、その他の迷光や外光を吸収することができ、コントラストを改善することができる。
第2基板20は、封止層18と共に有機EL素子10を封止するものである。この第2基板20は、有機EL素子10で発生した光に対して透明な材料、例えばガラスまたはプラスチック等により構成されている。
[作用、効果]
上記のような表示装置1では、走査線駆動部3から各画素Pの書き込みトランジスタWsTrへ選択パルスが供給されることで、画素Pが選択される。この選択された画素Pに、信号線駆動部4から映像信号に応じた信号電圧が供給され、保持容量Csに保持される。この保持容量Csに保持された信号に応じて駆動トランジスタDsTrがオンオフ制御され、有機EL素子10に駆動電流が注入される。これにより、有機EL素子10(有機電界発光層)では、正孔と電子とが再結合して発光を生じる。この光は、例えば第2電極16、保護膜17、封止層18、CF/BM層19および第2基板20を透過して取り出される。このようにして各画素P(画素pr,pg,pb)から射出された色光の加法混色により、カラーの映像表示がなされる。
ここで、有機EL素子10を用いた表示装置1では、発光層を含む有機層15R(または有機層15G,15B)の成膜の際に、蒸着法等のドライプロセスではなく、印刷法等のウェットプロセスを用いることが望まれている。ウェットプロセスでは、有機層(発光層)を大気下で形成することができるため、真空環境が不要となり、設備のメンテナンスを簡便にすることができる。また、遮蔽のためのマスクは不要であり、機種毎のマスク交換も不要である。即ち、有機層を形成する設備の非稼働時間を短縮化でき、生産性をより向上させることができる。また、ドライプロセスでは、パネルサイズの大型化に伴って蒸着源と基板間との間の距離が大きくなり、有機層を均一に形成することが難しいが、ウェットプロセスでは、そのような制約がないことから、パネルサイズの大型化への対応が容易である。加えて、ウェットプロセスでは、有機層を必要な箇所に必要な分量だけ塗布することができるため、有機層の材料の利用効率も高まる。
ウェットプロセスを用いる場合、画素間でのインクの濡れ拡がりを抑制するために、隔壁(画素分離膜)が設けられる。図8に、本実施の形態の比較例に係る画素分離膜104の平面構成について示す。画素分離膜104は、開口部H100を含む第1絶縁膜104Aと、この第1絶縁膜104A上の所定の領域に積層された第2絶縁膜104Bとを有する。開口部H100は、発光領域の形状を規定するものであり、画素毎に設けられている。第2絶縁膜104Bは、第1絶縁膜104A上の開口部H100同士の間の領域に一方向に沿って延在して設けられている。尚、この比較例における画素配列は、図4に示したものと同様とする。
但し、この画素分離膜104では、本実施の形態と異なり、第1絶縁膜104Aの開口部H100の周縁部の厚みが略一定であり、画素pr同士の間の領域は凹みのない形状となっている。
このような画素分離膜104上に、ウェットプロセスを用いて有機層(有機層105R,105G,105B)をパターン形成する場合、R,G,Bの画素列毎に、配列方向dに沿ってライン状にインクが滴下される。ところが、実際には、一部の画素行X1(画素prx,pgx,pbx)のように、インクが十分に滴下されない部分が存在する。このような画素prx,pgx,pbxでは、発光輝度が低くなる。あるいは、インクが滴下されずに(未滴下部が生じ)、発光が生じない。これらは、表示画面内における輝度むらとなる。
これに対し、本実施の形態では、画素分離膜14において、第1絶縁膜14Aが、複数の画素Pのうちの同一の発光色の画素の開口部H1同士を繋ぐ凹部H2を含む。具体的には、隣り合う画素prの開口部H1同士の間の領域と、隣り合う画素pgの開口部H1同士の間の領域と、隣り合う画素pbの開口部H1同士の間の領域とに、凹部H2が形成されている。これにより、例えば有機層15R,15G,15Bの印刷直後に、一部の画素行X1(画素pr1,pg1,pb1)に、インクが十分に滴下されない部分や未滴下部が生じた場合(図9)にも、画素pr1にはその隣の画素prから、画素pg1にはその隣の画素pgから、画素pb1にはその隣の画素pbから、それぞれ凹部H2を通じてインクが濡れ拡がる(図10の矢印A)。これにより、画素pr,pg,pbの各画素列では、有機層15R,15G,15Bがそれぞれ均等な膜厚で形成される。よって、成膜プロセスに起因する有機層15R,15G,15Bの膜厚のむらを低減することができる。
また、この凹部H2による効果は、開口部H1がリフレクタ(反射構造)を有する場合に、特に有効である。開口部H1がリフレクタを有する場合には、第1絶縁膜14Aの材料、厚み、サブ開口H1aの形状等が諸条件を満たすように設計されるが、この場合、リフレクタを形成しない場合に比べ、第1絶縁膜14Aは大きな厚みで設計される。このため、同一発光色の画素間でのインクの濡れ拡がりが悪く、上記のように印刷過程において生じた、インクが十分に滴下されない部分や未滴下部がそのまま残存し、輝度むらを生じることがある。本実施の形態のように、凹部H2を用いて開口部H1同士を繋ぐことで、第1絶縁膜14Aの膜厚が比較的大きく設計される場合にも、インクの濡れ拡がりを妨げることなく成膜を行うことができる。即ち、有機EL素子10の光取り出し効率を高めつつ、ウェットプロセスに起因する輝度むらを低減することができ、より高画質なディスプレイを実現可能となる。
以上のように、本実施の形態では、画素P毎に開口部H1を有する第1絶縁膜14Aが、同一の発光色の画素P(画素pr、画素pgまたは画素pb)の開口部H1同士を繋ぐ凹部H2を含み、このような開口部H1に有機層15R,15G,15Bが形成される。また、第1絶縁膜14A上の異なる発光色の画素P同士の間の領域には、発光色毎の配列方向に沿って延在する第2絶縁膜14Bが形成される。これにより、例えば印刷等のウェットプロセスを用いて有機層15R,15G,15Bを形成する場合に、異なる発光色の画素P間ではインクの拡がりを抑制され、同一の発光色の開口部H1には凹部H2を通じてインクが均等に濡れ拡がり、有機層15R,15G,15Bの膜厚むらを低減することができる。よって、輝度むらを低減して、表示画質を向上させることが可能となる。
<適用例>
上記実施の形態において説明した表示装置1は、様々なタイプの電子機器に用いることができる。図11に、表示装置1が適用される電子機器(電子機器1A)の機能ブロック構成を示す。電子機器1Aとしては、例えばテレビジョン装置、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット型PC、携帯電話機、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラ等が挙げられる。
電子機器1Aは、例えば上述の表示装置1と、インターフェース部30とを有している。インターフェース部30は、外部から各種の信号および電源等が入力される入力部である。このインターフェース部30は、また、例えばタッチパネル、キーボードまたは操作ボタン等のユーザインターフェースを含んでいてもよい。
以上、実施の形態および適用例を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、画素分離膜14が、第1絶縁膜14Aと第2絶縁膜14Bとの積層構造により構成され、これらの第1絶縁膜14Aと第2絶縁膜14Bとがそれぞれ別の工程で成膜される場合を例示したが、画素分離膜14の構成はこれに限定されるものではない。例えば、画素列間(発光色の異なる画素間)の領域が十分に分離可能あれば、第2絶縁膜14Bは必ずしも設けられなくともよい。
また、第1絶縁膜14Aと第2絶縁膜14Bとは、一体的に(単層膜として)形成されていてもよい。換言すると、第1絶縁膜14Aが、第2絶縁膜14Bに対応する部分を有していてもよい(第1絶縁膜14Aが第2絶縁膜14Bを兼ねた構造を有していてもよい)。例えば、図12に示したように、第1絶縁膜14Aが、上記実施の形態の画素分離膜14として機能し、開口部H1(サブ開口H1a)と凹部H2(図12には図示せず)とを有すると共に、異なる発光色の画素P同士の間の領域に突条部14A1を有していてもよい。突条部14A1の平面構成は、図5Aに示した第2絶縁膜14Bと同様とすることができる。この場合にも、その突条部14A1に対応する選択的な部分が撥液性を有することが望ましい。
更に、上記実施の形態等では、第1絶縁膜14Aに形成されるサブ開口H1aの形状を矩形状としたが、開口部H1およびサブ開口H1aの形状は、矩形状に限定されるものではない。矩形状の他にも、円形状、楕円形状および多角形状など、様々な形状をとり得る。また、サブ開口H1aの数も2つに限定されるものではなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。1つの開口部H1が複数のサブ開口H1aを含む場合、これら複数のサブ開口H1aの各形状は同一であってもよいし、異なっていてもよい。開口部およびサブ開口の形状、位置、個数等のレイアウトは、特に限定されるものではなく、開口部(サブ開口)同士が凹部H2によって繋がる構成を実現することができればよい。
加えて、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記実施の形態等では、有機EL素子10の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更に、上記実施の形態等では、アクティブマトリクス型の表示装置の場合について説明したが、本開示はパッシブマトリクス型の表示装置への適用も可能である。更にまた、アクティブマトリクス駆動のための画素回路PXLCの構成は、上記実施の形態で説明したものに限られず、必要に応じて容量素子やトランジスタを追加してもよい。その場合、画素回路PXLCの変更に応じて、上述した走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5の他に、必要な駆動回路を追加してもよい。
尚、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
また、本開示は以下のような構成をとることも可能である。
(1)
2次元配置されると共に、それぞれが複数色のうちのいずれかの色の光を発する有機電界発光素子を含む複数の画素を備え、
前記複数の画素は、
発光色毎に一方向に沿って配置され、かつ
前記画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域に、前記発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜と、
前記開口部に形成されると共に発光層を含む有機層と
を有し、
前記第1の絶縁膜は、前記複数の画素のうちの同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含む
表示装置。
(2)
前記凹部の表面の接触角は、前記第2の絶縁膜の上面の接触角よりも小さい
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記凹部の側面のテーパ角は、前記開口部の側面のテーパ角よりも小さい
上記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
前記凹部は、前記発光色毎の配列方向において隣り合う画素間の領域に形成されている
上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の表示装置。
(5)
前記第2の絶縁膜は撥液性を有する
上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とは一体的に設けられ、
前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜上において突条部を構成する
上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記第1の絶縁膜の前記突条部に対応する選択的な部分が撥液性を有する
上記(6)に記載の表示装置。
(8)
前記第1の絶縁膜は、前記凹部の底部において厚みを有する
上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
前記開口部は、複数のサブ開口を含んで構成され、
前記複数のサブ開口はそれぞれ、前記配列方向に沿って延在して設けられている
上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)
前記開口部は、リフレクタを有する
上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
2次元配置されると共に、それぞれが複数色のうちのいずれかの色の光を発する有機電界発光素子を含む複数の画素を備え、
前記複数の画素は、
発光色毎に一方向に沿って配置され、かつ
前記画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域に、前記発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜と、
前記開口部に形成されると共に発光層を含む有機層と
を有し、
前記第1の絶縁膜は、前記複数の画素のうちの同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含む
表示装置を備えた電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2016年5月30日に出願された日本特許出願番号第2016−107097号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (11)

  1. 2次元配置されると共に、それぞれが複数色のうちのいずれかの色の光を発する有機電界発光素子を含む複数の画素を備え、
    前記複数の画素は、
    発光色毎に一方向に沿って配置され、かつ
    前記画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域に、前記発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜と、
    前記開口部に形成されると共に発光層を含む有機層と
    を有し、
    前記第1の絶縁膜は、前記複数の画素のうちの同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含む
    表示装置。
  2. 前記凹部の表面の接触角は、前記第2の絶縁膜の上面の接触角よりも小さい
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記凹部の側面のテーパ角は、前記開口部の側面のテーパ角よりも小さい
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記凹部は、前記発光色毎の配列方向において隣り合う画素間の領域に形成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2の絶縁膜は撥液性を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とは一体的に設けられ、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜上において突条部を構成する
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1の絶縁膜の前記突条部に対応する選択的な部分が撥液性を有する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1の絶縁膜は、前記凹部の底部において厚みを有する
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記開口部は、複数のサブ開口を含んで構成され、
    前記複数のサブ開口はそれぞれ、前記配列方向に沿って延在して設けられている
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記開口部は、リフレクタを有する
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 2次元配置されると共に、それぞれが複数色のうちのいずれかの色の光を発する有機電界発光素子を含む複数の画素を備え、
    前記複数の画素は、
    発光色毎に一方向に沿って配置され、かつ
    前記画素毎に開口部を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の異なる発光色の画素同士の間の領域に、前記発光色毎の配列方向に沿って延在する第2の絶縁膜と、
    前記開口部に形成されると共に発光層を含む有機層と
    を有し、
    前記第1の絶縁膜は、前記複数の画素のうちの同一の発光色の画素の開口部同士を繋ぐ凹部を含む
    表示装置を備えた電子機器。
JP2018520712A 2016-05-30 2017-04-20 表示装置および電子機器 Active JP6808729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107097 2016-05-30
JP2016107097 2016-05-30
PCT/JP2017/015898 WO2017208660A1 (ja) 2016-05-30 2017-04-20 表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208660A1 true JPWO2017208660A1 (ja) 2018-08-02
JP6808729B2 JP6808729B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60478230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520712A Active JP6808729B2 (ja) 2016-05-30 2017-04-20 表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11404501B2 (ja)
JP (1) JP6808729B2 (ja)
KR (1) KR20180132935A (ja)
CN (1) CN109315048B (ja)
WO (1) WO2017208660A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811741B2 (ja) * 2018-04-18 2021-01-13 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、有機el表示パネルの製造方法
CN110767835B (zh) * 2019-03-29 2021-01-26 昆山国显光电有限公司 透明显示面板、显示屏、显示装置及掩膜板
CN113611723A (zh) * 2020-07-28 2021-11-05 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素结构及显示器件

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040119066A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-24 Chang-Wook Han Organic electroluminescent device having sloped banks and coating fabrication technique
US20060028124A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Wen-Kuo Chu Active matrix organic electro-luminescent display panel and fabrication method thereof
JP2007234232A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2008091070A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2009122278A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成用基板およびカラーフィルタの製造方法
JP2009146848A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2009288735A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
WO2010032514A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 シャープ株式会社 薄膜付き基板、有機エレクトロルミネセンス表示装置、カラーフィルタ基板及び薄膜付き基板の製造方法
JP2011034849A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
US20140070175A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of fabricating the same
JP2015144087A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ソニー株式会社 有機電界発光装置および電子機器
WO2015136579A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社Joled 有機el表示パネルおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915810B2 (ja) * 2004-02-26 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、その製造方法、及び電子機器
CN101543134B (zh) * 2007-05-28 2012-04-18 松下电器产业株式会社 有机电致发光器件以及显示装置
JP5835770B2 (ja) 2011-10-13 2015-12-24 株式会社Joled 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP6082907B2 (ja) 2012-02-17 2017-02-22 株式会社Joled 表示装置及び表示装置の製造方法
CN104465671B (zh) * 2014-12-26 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040119066A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-24 Chang-Wook Han Organic electroluminescent device having sloped banks and coating fabrication technique
US20060028124A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Wen-Kuo Chu Active matrix organic electro-luminescent display panel and fabrication method thereof
JP2007234232A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2008091070A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2009122278A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成用基板およびカラーフィルタの製造方法
JP2009146848A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2009288735A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
WO2010032514A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 シャープ株式会社 薄膜付き基板、有機エレクトロルミネセンス表示装置、カラーフィルタ基板及び薄膜付き基板の製造方法
JP2011034849A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
US20140070175A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of fabricating the same
JP2015144087A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ソニー株式会社 有機電界発光装置および電子機器
WO2015136579A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社Joled 有機el表示パネルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109315048A (zh) 2019-02-05
WO2017208660A1 (ja) 2017-12-07
US11404501B2 (en) 2022-08-02
KR20180132935A (ko) 2018-12-12
JP6808729B2 (ja) 2021-01-06
CN109315048B (zh) 2022-06-10
US20200161390A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640336B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP6754801B2 (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
JP5808624B2 (ja) 表示装置および電子機器
WO2016056364A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US9178180B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2016076453A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20150005099A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102377906B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2013054979A (ja) 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法および電子機器
US10680197B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
WO2017208660A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP5063294B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102591727B1 (ko) 정전기 방지 다이오드 및 정전기 방지 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP2009092908A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6640349B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP6872244B2 (ja) 表示装置
JP2019016474A (ja) 表示装置
US20190348488A1 (en) Display unit
JP7412999B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2024018461A (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2020136084A (ja) 電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200305

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200619

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200811

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113