JPWO2017208617A1 - 視野角制御フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

視野角制御フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208617A1
JPWO2017208617A1 JP2018520684A JP2018520684A JPWO2017208617A1 JP WO2017208617 A1 JPWO2017208617 A1 JP WO2017208617A1 JP 2018520684 A JP2018520684 A JP 2018520684A JP 2018520684 A JP2018520684 A JP 2018520684A JP WO2017208617 A1 JPWO2017208617 A1 JP WO2017208617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation plate
anisotropic layer
optically anisotropic
viewing angle
angle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641005B2 (ja
Inventor
雄二郎 矢内
雄二郎 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017208617A1 publication Critical patent/JPWO2017208617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641005B2 publication Critical patent/JP6641005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/116Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves using an optically anisotropic medium, wherein the incident and the diffracted light waves have different polarizations, e.g. acousto-optic tunable filter [AOTF]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

360°全方向で視野角を狭くすることができ、かつ、正面方向の輝度の低下を抑制できる視野角制御フィルム、ならびに、この視野角制御フィルムを用いる液晶表示装置を提供する。視野角制御フィルムは、吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子と、λ/4板でありパターン光学異方性層を有する第1位相差板と、λ/4板でありパターン光学異方性層を有する第2位相差板とをこの順に有し、パターン光学異方性層は位相差が一定で、同一面内で複数の帯状領域に分割されており、さらに、パターン光学異方性層は、1つの帯状領域内における遅相軸の方向が一致し、かつ、隣接する帯状領域同士の遅相軸の方向が互いに異なり、さらに、第1位相差板の帯状領域と第2の位相差板の帯状領域とが、面方向において交差して配置される。

Description

本発明は、視野角制御フィルムおよびこの視野角制御フィルムを用いる画像表示装置に関する。
タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、スマートフォン等の携帯電話など、個人使用の電子機器では、周囲の第三者に画面を覗き見られたくないという要望が有る。そのため、これらの電子機器では、周囲の第三者に画面を覗き見られないように、画面の視野角を狭くすることが行われている。
例えば、画面の視野角を狭くするためのルーバーフィルム(いわゆる、覗き見防止フィルム)を、ディスプレイ前面に貼ることで映像光の出光方向(視野角)を制御することが行われている(例えば、特許文献1)。
ルーバーフィルムは、微細なマイクロルーバーを所定の間隔で配列したルーバー層を有する。このようなルーバーフィルムの表面に対して垂直な方向から入射する光は、マイクロルーバーの間の間隙を透過する。一方、マイクロルーバーの配列方向であって、ルーバーフィルムの表面に対して斜め方向から入射する光は、マイクロルーバーによって遮られる。
従って、ルーバーフィルムをディスプレイ前面に貼ることで画面の正面からは視認でき、斜め方向からは視認できないようにして画面の視野角を狭くすることができる。
また、特許文献2には、偏光子の吸収軸が膜面に対して略垂直に配向している垂直偏光膜と、偏光子の吸収軸が膜面に対して略水平方向に配向している水平偏光膜とを積層してなる複合偏光板が記載されている。
この複合偏光板は、上下斜め方向からの入射光を効果的に減光することができる。従って、この複合偏光板は、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイの画面上に載置するだけで、視野角の特定な斜め2方向を遮光エリアとして、画面の視野角を狭くできる。
特開2014−235397号公報 特開2008−275976号公報
しかしながら、従来のルーバーフィルムは、マイクロルーバーを配列して物理的に遮光するものであるため、ルーバーフィルムに垂直に入射する光であっても、光が透過されるのは、マイクロルーバー間の間隙からであり、マイクロルーバーの位置では遮光される。そのため、画面の正面方向の輝度も低下するという問題があった。
また、マイクロルーバーを一方向に配列したルーバー層を1層有する構成では、マイクロルーバーの配列方向においては視野角を狭くすることができるが、配列方向と直交する方向では視野角は変化しない。そのため、360°全方向で視野角を狭くするために、マイクロルーバーの配列方向を異ならせて複数のルーバー層を積層することも行われている。しかしながら、ルーバー層を複数積層すると画面の正面方向の輝度がさらに低下するという問題があった。
また、偏光子の吸収軸が膜面に対して略垂直に配向している垂直偏光膜と、偏光子の吸収軸が膜面に対して略水平方向に配向している水平偏光膜とを組み合わせた複合偏光板は、特定方向の視野角を狭くすることができるが、360°全方向で視野角を狭くすることは考えられていなかった。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、360°全方向で視野角を狭くすることができ、かつ、正面方向の輝度の低下を抑制できる視野角制御フィルム、ならびに、この視野角制御フィルムを用いる画像表示装置を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第1位相差板と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第2位相差板と、をこの順に有し、第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層はそれぞれ、位相差が一定で、さらに、同一面内で複数の帯状領域に分割されており、さらに、第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層はそれぞれ、1つの帯状領域内における遅相軸の方向が一致し、かつ、隣接する帯状領域同士の遅相軸の方向が互いに異なり、かつ、第1位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域と第2の位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域とが、面方向において交差して配置されることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] 吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第1位相差板と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第2位相差板と、をこの順に有し、
第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層はそれぞれ、位相差が一定で、さらに、同一面内で複数の帯状領域に分割されており、
さらに、第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層はそれぞれ、1つの帯状領域内における遅相軸の方向が一致し、かつ、隣接する帯状領域同士の遅相軸の方向が互いに異なり、かつ、
第1位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域と第2位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域とが、面方向において交差して配置される視野角制御フィルム。
[2] 第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層それぞれにおいて、隣接する帯状領域同士の遅相軸の方向は互いに直交する[1]に記載の視野角制御フィルム。
[3] 第1位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域と第2位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域とが、面方向において直交する[1]または[2]に記載の視野角制御フィルム。
[4] 第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層が、棒状液晶性化合物またはディスコティック液晶性化合物を含む[1]〜[3]のいずれかに記載の視野角制御フィルム。
[5] 第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層の波長特性が逆分散である[1]〜[4]のいずれかに記載の視野角制御フィルム。
[6] 第1の偏光子が、複屈折材料を有し、
複屈折材料が液晶性化合物であり、
液晶性化合物を垂直配向した構造を有する[1]〜[5]のいずれかに記載の視野角制御フィルム。
[7] 第1の偏光子が2色性色素材料を有する[6]に記載の視野角制御フィルム。
[8] 第1位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域の幅、および、第2位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域の幅は、1mm以上100mm以下である[1]〜[7]のいずれかに記載の視野角制御フィルム。
[9] 吸収軸が膜面に対して水平方向となる第2の偏光子を有する画像表示素子と、
[1]〜[8]のいずれかに記載の視野角制御フィルムと、を有し、
視野角制御フィルムが、第2位相差板側を画像表示素子に対面して配置される画像表示装置。
本発明によれば、360°全方向で視野角を狭くすることができ、かつ、正面方向の輝度の低下を抑制できる視野角制御フィルム、ならびに、この視野角制御フィルムを用いる画像表示装置を提供できる。
本発明の視野角制御フィルムの一例を概念的に示す側面図である。 図1の正面図である。 図1の視野角制御フィルムを分解して示す概念図である。 本発明の視野角制御フィルムを用いる画像表示装置の一例を概念的に示す斜視図である。 本発明の視野角制御フィルムの効果を説明するための概念図である。 本発明の視野角制御フィルムの効果を説明するための概念図である。 視野角制御フィルムの製造方法の一例を説明するための概念図である。
以下、本発明の視野角制御フィルムおよび画像表示装置について、添付の図面に示される好適な実施形態を基に、詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「直交」および「平行」とは、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、「直交」および「平行」とは、厳密な直交あるいは平行に対して±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な直交あるいは平行に対しての誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
また、「直交」および「平行」以外で表される角度、例えば、15°や45°等の具体的な角度についても、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、本発明においては、角度は、具体的に示された厳密な角度に対して、±5°未満であることなどを意味し、示された厳密な角度に対する誤差は、±3°以下であるのが好ましく、±1°以下であるのがより好ましい。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、および、厚さ方向のレターデーションを表す。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((Nx+Ny+Nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
Rth(λ)=((Nx+Ny)/2−Nz)×d
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
本明細書において、屈折率Nx、Ny、Nzは、アッベ屈折計(NAR−4T、アタゴ(株)製)を使用し、光源にナトリウムランプ(λ=589nm)を用いて測定する。また波長依存性を測定する場合は、多波長アッベ屈折計DR−M2(アタゴ(株)製)にて、干渉フィルタとの組み合わせで測定できる。
また、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することもできる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
本発明の視野角制御フィルムは、吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第1位相差板と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第2位相差板と、をこの順に有し、
第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層はそれぞれ、位相差が一定で、さらに、同一面内で複数の帯状領域に分割されており、
さらに、第1位相差板のパターン光学異方性層および第2位相差板のパターン光学異方性層はそれぞれ、1つの帯状領域内における遅相軸の方向が一致し、かつ、隣接する帯状領域同士の遅相軸の方向が互いに異なり、かつ、
第1位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域と第2位相差板のパターン光学異方性層の帯状領域とが、面方向において交差して配置される視野角制御フィルムである。
図1に、本発明の視野角制御フィルムの一例を概念的に示す側面図を示し、図2に、図1の視野角制御フィルムの正面図を示す。
図1および図2に示す視野角制御フィルム12は、基本的に、第1の偏光子18と、第1位相差板20と、第2位相差板24とをこの順に有する。なお、図2においては、説明のため第1の偏光子18の図示を省略している。また、図1においては、第1の偏光子18中の吸収軸を太線で模式的に示す。
また、正面図とは、視野角制御フィルム12を、フィルムの主面に垂直な方向から見た図である。
図1に示すように、視野角制御フィルム12は、第1の偏光子18と、第1位相差板20と、第2位相差板24とを、この順番で積層し、貼合層28によって貼り合わせた構成を有する。
図示例においては、一例として、第1の偏光子18は、吸収軸が膜面に対して垂直方向となる偏光子である。また、第1位相差板20は、パターン光学異方性層20Aと支持体20Bとを有するλ/4板である。第2位相差板24は、パターン光学異方性層24Aと支持体24Bとを有するλ/4板である。
なお、パターン光学異方性層20Aの形成材料によっては、第1位相差板20は、支持体20Bを有さなくてもよい。同様に、パターン光学異方性層24Aの形成材料によっては、第2位相差板24は、支持体24Bを有さなくてもよい。また、第1の偏光子18は、支持体を有していてもよい。あるいは、第1の偏光子18と第1位相差板20との間に貼合層28を有さず、第1の偏光子18が第1位相差板20上に直接形成されていてもよい。
貼合層28は、第1の偏光子18と第1位相差板20、および、第1位相差板20と第2位相差板24を貼り合わせるものである。
貼合層28は、対象となる板状物(シート状物)を貼り合わせられる物であれば、公知の各種の材料からなるものが利用可能であり、貼り合わせる際に流動性を有し、その後、固体になる、接着剤からなる層でも、貼り合わせる際にゲル状(ゴム状)の柔らかい固体で、その後もゲル状の状態が変化しない、粘着剤からなる層でも、接着剤と粘着剤との両方の特徴を持った材料からなる層でもよい。従って、貼合層28は、光学透明接着剤(OCA(Optical Clear Adhesive))、光学透明両面テープ、紫外線硬化型樹脂等、光学装置および光学素子でシート状物の貼り合わせに用いられる公知のものを用いればよい。
あるいは、貼合層28で貼り合わせるのではなく、第1の偏光子18と、第1位相差板20と、第2位相差板24とを積層して、枠体や治具等で保持して、本発明の光学積層フィルムを構成してもよい。
図3に、視野角制御フィルム12を分解して示す。
なお、第1位相差板20および第2位相差板24は、配置する際の向きが異なる以外は基本的に同じ構成を有するので、以下、代表して、第1位相差板20の説明を行う。
図3に示すように、第1位相差板20のパターン光学異方性層20Aは、同一面内において遅相軸が複数の帯状領域に分割されている。図示例においては、パターン光学異方性層20Aは、同じ幅の矩形状の領域である、第1帯状領域20aと第2帯状領域20bとを交互に計6個有する。図3において、各帯状領域の矢印は、遅相軸の方向を示している。
第1位相差板20は、λ/4板であり、パターン光学異方性層20Aの第1帯状領域20aおよび第2帯状領域20bは、位相差は一定であり、第1帯状領域20aと第2帯状領域20bとで、遅相軸の方向が互いに直交する。すなわち、第1位相差板20のパターン光学異方性層20Aは、遅相軸の方向が互いに直交する2種類の帯状領域が交互に配列されたパターン光学異方性を有する。
なお、図3においては、第1帯状領域20aの面内遅相軸方向と第2帯状領域20bの面内遅相軸方向とが直交する態様を示したがこれに限定はされず、互いに異なっていればよく、第1帯状領域20aの面内遅相軸と第2帯状領域20bの面内遅相軸とのなす角は70〜110°が好ましく、80〜100°がより好ましく、90°が最も好ましい。
以下の説明では、第1位相差板20および第2位相差板24において、『帯状領域の配列方向』を『基準方向』とも言う。
図示例においては、第1位相差板20において、第1帯状領域20aは基準方向に対して45°傾いた遅相軸を有する。第2帯状領域20bは基準方向に対して135°傾いた遅相軸を有する。
第1帯状領域20aおよび第2帯状領域20bの波長550nmの面内レターデーションRe(550)は特に制限されず、それぞれ110nm〜160nmが好ましく、120nm〜150nmがより好ましく、125nm〜140nmがさらに好ましい。また、図示例のように、第1位相差板20がパターン光学異方性層20A以外の他の層(図示例では、支持体20B)を含んでいる場合には、第1位相差板20全体で上記面内レターデーションの範囲を示すことが好ましい。
また、第1位相差板20が支持体20Bを含む場合は、支持体20BのRthとパターン光学異方性層20AのRthの合計が|Rth|≦20nmを満たすことが好ましい。
なお、本発明において、帯状領域の数は、図3に示す例の6個に限定はされず、帯状領域の幅、視野角制御フィルムの大きさ等に応じて、適宜、設定すればよい。
また、図示例においては、遅相軸の方向が互いに異なる2種類の帯状領域を有する構成としたが、これに限定はされず、遅相軸の方向が互いに異なる3種類以上の帯状領域を有する構成としてもよい。その際、隣接する帯状領域の遅相軸の方向が互いに異なっていればよい。
以上の点に関しては、第2位相差板24のパターン光学異方性層24Aも同様である。
前述のとおり、第2位相差板24のパターン光学異方性層24Aも、同じ幅の直線状の領域であり、遅相軸の方向が互いに直交する第1帯状領域24aと第2帯状領域24bとを交互に計6個有する。
また、図3に示すように、第1位相差板20と第2位相差板24とは、第1位相差板20の第1帯状領域20aおよび第2帯状領域20bと、第2位相差板24の第1帯状領域24aおよび第2帯状領域24bとが、交差するように配置される。
これにより、図2に示すように、第1位相差板20の第1帯状領域20aおよび第2帯状領域20bと、第2位相差板24の第1帯状領域24aおよび第2帯状領域24bとの交差によって、面方向に6×6の36個の矩形の領域が形成された状態となる。
以下の説明では、第1位相差板20の1個の帯状領域と、第2位相差板24の1個の帯状領域との交差によって形成された、1個の矩形の領域を、『交差領域』とも言う。
前述のように、第1位相差板20はλ/4板であり、パターン光学異方性層20Aの第1帯状領域20aおよび第2帯状領域20bは、遅相軸の方向が互いに直交する。また、第2位相差板24は、λ/4板であり、同様に、パターン光学異方性層24Aの第1帯状領域24aおよび第2帯状領域24bは、遅相軸の方向が互いに直交する。また、パターン光学異方性層20Aの第1帯状領域20aとパターン光学異方性層24Aの第1帯状領域24aとは、それぞれの基準方向に対する遅相軸の方向が同じであり、パターン光学異方性層20Aの第2帯状領域20bとパターン光学異方性層24Aの第2帯状領域24bとは、それぞれの基準方向に対する遅相軸の方向が同じである。
従って、第1位相差板20の帯状領域と第2位相差板24の帯状領域との交差によって形成された交差領域は、第1位相差板20の遅相軸の方向と第2位相差板の遅相軸の方向とが同じとなる領域、または、90°異なる領域となり、それぞれの領域が格子状に配列された構成となる。
第1位相差板20および第2位相差板24はそれぞれλ/4板であるので、交差領域のうち、第1位相差板20の遅相軸の方向と第2位相差板の遅相軸の方向とが同じとなる領域は、第1位相差板20および第2位相差板24との合計でλ/2の位相差を生じさせるものとなる。以下、この交差領域をλ/2領域ともいう。
一方、交差領域のうち、第1位相差板20の遅相軸の方向と第2位相差板の遅相軸の方向とが90°異なる領域は、第1位相差板20および第2位相差板24とで相殺されて位相差を生じないものとなる(位相差0)。以下、この交差領域を透過領域ともいう。
従って、第1位相差板20の帯状領域と第2位相差板24の帯状領域との交差によって形成された交差領域は、λ/2領域と透過領域とが格子状に配列された構成となる。
第1の偏光子18は、第1位相差板20の第2位相差板24とは反対側の面に積層されるものであり、第2位相差板24および第1位相差板20を透過した光の一部を遮光する層である。具体的には、第1の偏光子18は、第1の偏光子18の膜面に対して小さい入射角で、すなわち、略垂直に入射する光は透過し、大きな入射角で入射する光は遮光するものである。
第1の偏光子18は、その厚み方向に吸収軸を有する膜である。言い換えれば、第1の偏光子18は、膜表面の法線方向と平行な吸収軸を有する膜である。
第1の偏光子18は、複屈折性材料(異方性吸収材料)を垂直配向した構造とすることで、その吸収軸を、偏光膜面に対し略垂直に配向している。このように吸収軸を偏光膜の主面(最大面 以下、偏光膜面ともいう)に対し略垂直に配向させることによって、正面からは透過率が高い膜であるが、斜めに視点を傾けるほど縦波光を吸収するようになるので透過率が低い膜となる。
また、「略垂直方向」とは、吸収軸が、偏光膜面に対し80°〜90°の角度に配向していることを意味し、85°〜90°に配向していることが好ましく、垂直(90°)に配向していることがより好ましい。吸収軸の偏光膜面に対する角度が80°未満であると、正面からの透過率が低くなることがある。
ここで、吸収軸が偏光膜面に対し略垂直方向に配向していることは、例えば、偏光膜の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより確認することができる。
あるいは、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用いて、−50°から50°の範囲で、極角θを10°ずつ変えながら、第1の偏光子18の透過率Tを測定する。この測定において、透過率が最大となる極角をθ0°としたとき、「90°−θ0°」が、「吸収軸の角度」となる。従って、これにより、第1の偏光子18が厚さ方向に吸収軸を有することが確認できる。
なお、極角θとは、第1の偏光子18の膜面の垂線に対する角度である。
このような第1の偏光子18に垂直方向から光が入射すると、光の進行方向が第1の偏光子18の吸収軸と交差しないので、光は吸収されずに透過する。
一方、第1の偏光子18に斜め方向から光が入射すると、光が吸収軸と交差する方向に進行するので、吸収軸に平行な方向の偏光成分は吸収され、吸収軸に直交する方向の偏光成分は透過される。これにより、第1の偏光子18は光の一部を遮光する。
このように第1の偏光子18と第1位相差板20と第2位相差板24とを有する視野角制御フィルム12は、例えば、図4に示す液晶表示装置10のように、液晶ディスプレイ14の表示面上に載置される。その際、視野角制御フィルム12は、第2位相差板24側を液晶ディスプレイ14に対面して配置される。なお、液晶表示装置10は、本発明の画像表示装置の一例であり、液晶ディスプレイ14は、本発明の画像表示素子の一例である。
一般に、液晶ディスプレイ14は、吸収軸が膜面に対して水平方向となる偏光子(第2の偏光子26)を有している。したがって、視野角制御フィルム12には、第2の偏光子26を透過した偏光が第2位相差板24側から入射する(図3参照)。
前述のとおり、第1位相差板20の帯状領域と第2位相差板24の帯状領域との交差によって、λ/2領域と透過領域とが格子状に配列された構成となる。第2の偏光子26を透過した偏光が視野角制御フィルム12に入射した場合に、透過領域を通過する光は、入射した時の偏光を維持したまま第1位相差板20と第2位相差板24とを通過して第1の偏光子18に入射する。一方、λ/2領域を通過する光は、その偏光方向が90°回転されて第1の偏光子18に入射する。
すなわち、第1位相差板20と第2位相差板24とを通過した光は、交差領域に応じて、入射光と同じ方向に偏光された光、または、この偏光方向と直交する方向に偏光された光のいずれかとして出射されて第1の偏光子18に入射する。
前述のとおり、第1の偏光子18は、吸収軸が偏光膜面に対し略垂直に配向しているので、正面方向(偏光膜面に垂直な方向)に進行する光は、偏光状態に関係なく第1の偏光子18を透過する。従って、視野角制御フィルム12を表示面に配置した液晶表示装置10を正面から見た場合には、図5に示すように画面全面を視認することができる。なお、図5においては、説明のため交差領域の境界を実線で示している。
これに対して、第1の偏光子18の偏光膜面に対して斜め方向に進行する光は、吸収軸に平行な方向の偏光の場合には吸収され、吸収軸に直交する方向の偏光の場合には透過される。前述のとおり、第1位相差板20と第2位相差板24とを通過した光は、交差領域がλ/2領域か透過領域かに応じて、入射光と同じ方向に偏光された光、または、この偏光方向と直交する方向に偏光された光のいずれかとして出射されるので、第1の偏光子18の偏光膜面に対して斜め方向に進行する光のうち、一方の偏光方向の光が吸収されて、他方の偏光方向の光は透過する。そのため、図6に示すように、光が透過して視認できる領域と、光が吸収されて視認できない領域(図中黒塗りつぶしで示す)とが格子状に生じる。
これにより、視野角制御フィルム12を表示面に配置した液晶表示装置10を斜め方向から見た場合には、図6に示すように格子状に視認できない領域が生じて、実質的な視野角を狭くして、周囲の第三者に画面を覗き見られないようにすることができる。
また、第1位相差板20と第2位相差板24とを通過した光は、交差領域がλ/2領域か透過領域かに応じて、入射光と同じ方向に偏光された光、または、この偏光方向と直交する方向に偏光された光のいずれかとして出射されるので、液晶表示装置10の表示面を360°のどの方向から見た場合でも、いずれか一方の偏光が第1の偏光子18の吸収軸に対して平行な方向の偏光となり吸収されるので、格子状に視認できない領域が生じて、実質的な視野角を狭くすることができる。
前述のとおり、従来のルーバーフィルムは、マイクロルーバーを配列して物理的に遮光するものであるため、ルーバーフィルムに垂直に入射する光であっても、光が透過されるのは、マイクロルーバー間の間隙からであり、マイクロルーバーの位置では遮光され、画面の正面方向の輝度も低下するという問題があった。
また、マイクロルーバーを一方向に配列したルーバー層を1層有する構成では、マイクロルーバーの配列方向においては視野角を狭くすることができるが、配列方向と直交する方向では視野角は変化しない。そのため、360°全方向で視野角を狭くするためには、マイクロルーバーの配列方向を異ならせて複数のルーバー層を積層する必要があるが、ルーバー層を複数積層すると画面の正面方向の輝度がさらに低下するという問題があった。
また、偏光子の吸収軸が膜面に対して略垂直に配向している垂直偏光膜と、偏光子の吸収軸が膜面に対して略水平方向に配向している水平偏光膜とを組み合わせた複合偏光板は、特定方向の視野角を狭くすることができるが、360°全方向で視野角を狭くすることは考えられていなかった。
これに対して、前述のとおり、本発明の視野角制御フィルムは、遅相軸方向が異なる帯状領域を複数配列してなるパターン光学異方性層を有し帯状領域の配列方向を交差させて配置される第1位相差板および第2位相差板と、吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子とを有し、第1位相差板および第2位相差板とにより形成される交差領域に応じて、入射光の偏光方向を変えることで、360°どの方向でも第1の偏光子18の偏光膜面に対して斜め方向に進行する光の一部を吸収して、360°全方向で実質的な視野角を狭くすることができる。また、本発明の視野角制御フィルムは、物理的に遮光するものではなく、吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子により、光を吸収するものであるため正面方向の輝度の低下を抑制できる。
ここで、第2の偏光子26は、一方向の偏光軸を有する直線偏光板であり、ヨウ素化合物を含む吸収型偏光板やワイヤーグリッドなどの反射型偏光板等の一般的な直線偏光板が利用可能である。なお、偏光軸とは、透過軸と同義である。
また、第1位相差板20および第2位相差板24における帯状領域の幅は、1mm以上100mm以下が好ましく、10mm以上50mm以下がより好ましい。
帯状領域の幅を100mm以下とすることで、斜め方向から見た際に画面を好適に視認しにくくすることができる。また、帯状領域の幅を1mm以上とすることで、モアレの発生を抑制できる。
なお、帯状領域の幅は、第1位相差板20と第2位相差板24とで、同じでも異なってもよい。
さらに、帯状領域の数は、第1位相差板20と第2位相差板24とで、同じでも異なってもよい。
前述のように、第1位相差板20および第2位相差板24は、λ/4板である。λ/4板(λ/4機能を有する板)とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する板である。より具体的には、所定の波長λnmにおける面内レターデーション値がRe(λ)=λ/4(または、この奇数倍)を示す板である。この式は、可視光域のいずれかの波長(例えば、550nm)において達成されていればよい。なお、第1位相差板20がλ/4板であるとは、第1位相差板20のパターン光学異方性層20Aの各帯状領域と支持体20Bとの組み合わせが、全て、λ/4板であることを意図する。
また、第1位相差板20のパターン光学異方性層20Aおよび第2位相差板24のパターン光学異方性層24Aの波長特性が逆分散であるのが好ましい。
パターン光学異方性層には、液晶性化合物が含まれることが好ましい。
液晶性化合物を含むパターン光学異方性層の形成方法としては、例えば、液晶性化合物を配向状態で固定化する方法が挙げられる。このとき、液晶性化合物を固定化する方法としては、上記液晶性化合物として不飽和二重結合(重合性基)を有する液晶性化合物を用い、重合させて固定化する方法等が好適に例示される。例えば、不飽和二重結合(重合性基)を有する液晶性化合物を含むパターン光学異方性層形成用組成物を透明支持体上に直接または配向膜を介して塗布して、電離放射線の照射により硬化(重合)させ、液晶性化合物を固定化する方法が挙げられる。なお、パターン光学異方性層は単層構造であっても、積層構造であってもよい。
液晶性化合物に含まれる不飽和二重結合の種類は特に制限されず、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基または環重合性基が好ましい。より具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などが好ましく挙げられ、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
一般的に、液晶性化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井正男著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶性化合物を用いることもでき、棒状液晶性化合物またはディスコティック液晶性化合物(円盤状液晶性化合物)を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶性化合物、2種以上の円盤状液晶性化合物、または棒状液晶性化合物と円盤状液晶性化合物との混合物を用いてもよい。上述の液晶性化合物の固定化のために、重合性基を有する棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物を用いて形成することがより好ましく、液晶性化合物が1分子中に重合性基を2以上有することがさらに好ましい。液晶性化合物が2種類以上の混合物の場合には、少なくとも1種類の液晶性化合物が1分子中に2以上の重合性基を有していることが好ましい。
棒状液晶性化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報の請求項1や特開2005−289980号公報の段落<0026>〜<0098>に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶性化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報の段落<0020>〜<0067>や特開2010−244038号公報の段落<0013>〜<0108>に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
パターン光学異方性層における面内レターデーションを上記範囲内とするために、液晶性化合物の配向状態を制御することがある。このとき、棒状液晶性化合物を用いる場合には、棒状液晶性化合物を水平配向した状態で固定化するのが好ましく、ディスコティック液晶性化合物を用いる場合には、ディスコティック液晶性化合物を垂直配向した状態で固定化するのが好ましい。なお、本発明において、「棒状液晶性化合物が水平配向」とは、棒状液晶性化合物のダイレクタと層面が平行であることをいい、「ディスコティック液晶性化合物が垂直配向」とは、ディスコティック液晶性化合物の円盤面の法線の方向がパターン光学異方性層の膜面に平行であることを言う。厳密に水平、垂直であることを要求するものではなく、それぞれ正確な角度から±20°の範囲であることを意味するものとする。±5°以内であることが好ましく、±3°以内であることがより好ましく、±2°以内であることがさらに好ましく、±1°以内であることが最も好ましい。
また、液晶性化合物を水平配向、垂直配向状態とするために、水平配向、垂直配向を促進する添加剤(配向制御剤)を使用してもよい。添加剤としては各種公知のものを使用できる。
上述のパターン光学異方性層の形成方法としては、各種公知の方法を用いて形成できる。例えば、特開2014−089431号公報の段落0039〜0041の方法が挙げられる。
パターン光学異方性層の厚みは特に限定されず、光学フィルムをより薄くできる点より、0.1μm〜10μmが好ましく、0.1μm〜5μmがより好ましい。
第1位相差板20および第2位相差板24には、パターン光学異方性層以外の層が含まれていてもよい。
例えば、図示例の視野角制御フィルム12において、第1位相差板20は透明な支持体20Bを有し、第2位相差板24は透明な支持体24Bを有する。つまり、両位相差板は、透明な支持体と、支持体上に配置されたパターン光学異方性層を有する構成であってもよい。支持体を備えることにより、位相差板の機械的強度が向上する。
支持体20Bおよび支持体24Bを形成する材料としては、例えば、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリ交差領域ルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーなどが挙げられる。
また、支持体の形成材料としては、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を好ましく用いることができる。熱可塑性ノルボルネン系樹脂としては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン等が挙げられる。
また、支持体を形成する材料としては、トリアセチルセルロースに代表される、セルロース系ポリマー(以下、セルロースアシレートという)も好ましく用いることができる。
支持体の厚さは特に制限されず、第1位相差板20および第2位相差板24を薄くできる点で、15μm〜100μmが好ましく、20μm〜80μmがより好ましく、40μm〜60μmが特に好ましい。
なお、支持体には、種々の添加剤(例えば、光学的異方性調整剤、波長分散調整剤、微粒子、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、剥離剤、など)を加えることができる。
また、必要に応じて、第1位相差板20の支持体20Bとパターン光学異方性層20Aとの間、および/または、第2位相差板24の支持体24Bとパターン光学異方性層24Aとの間に、配向膜を設けてもよい。配向膜を設けることにより、パターン光学異方性層中の液晶性化合物の配向方向の制御がより容易となる。
配向膜は、一般的にはポリマーを主成分とする。配向膜用ポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。利用されるポリマー材料は、ポリビニルアルコールまたはポリイミド、および、その誘導体が好ましい。特に、変性または未変性のポリビニルアルコールが好ましい。本発明に使用可能な配向膜については、WO01/88574A1の43頁24行〜49頁8行、特許第3907735号公報の段落<0071>〜<0095>に記載の変性ポリビニルアルコールを参照することができる。なお、配向膜には、通常、公知のラビング処理が施される。つまり、配向膜は、通常、ラビング処理されたラビング配向膜であることが好ましい。
配向膜の厚さは、薄い方が好ましいが、パターン光学異方性層を形成するための配向能の付与、および、支持体の表面凹凸を緩和して均一な膜厚のパターン光学異方性層を形成するという観点からはある程度の厚みがあることが好ましい。具体的には、配向膜の厚さは、0.01μm〜10μmであることが好ましく、0.01μm〜1μmであることがより好ましく、0.01μm〜0.5μmであることがさらに好ましい。
また、本発明では光配向膜を利用することも好ましい。光配向膜としては特に限定はされず、WO2005/096041Aの段落<0024>〜<0043>に記載のものやRolic echnologies社製の商品名LPP−JP265CPなど
を用いることができる。
以下、図7の概念図を参照して、光配向膜を用いる第1位相差板20および第2位相差板24の製造方法の好ましい一例を説明する。なお、両位相差板の作製方法は、同じであるので、以下の説明は、第1位相差板20を代表例として行う。
まず、支持体20Bの表面に、スピンコート等の公知の方法で、光配向膜を形成するための組成物を塗布し、乾燥し、光配向膜となる光異性化組成物層Lを形成する。
次いで、光配向膜となる光異性化組成物層Lを形成した支持体20Bを、一方向に直線的に移動する移動ステージ30に載置する。
また、支持体20Bの上方に、支持体20Bと互いの端辺を一致して、支持体20Bを覆わないように遮光板32を固定する。これにより、移動ステージ30を遮光板32側に移動した際に、移動量だけ、支持体20B(光異性化組成物層L)が遮光板32の下方に隠れるようにする。
さらに、遮光板32よりも上方に、支持体20Bに対面して、ワイヤーグリッド偏光板などの直線偏光板34を、中心を回転軸として回転可能に設ける。直線偏光板34の回転は、UV(紫外線)透過性の回転ステージ等を用いる公知の方法で行えばよい。
また、光異性化組成物層Lを配向させる光、例えばUVを、直線偏光板34を通して、光異性化組成物層Lに照射するように、光源を配置する。
この状態で、まず、直線偏光板34を通してUVを光異性化組成物層Lに照射する。このUVの照射によって、直線偏光板34の偏光軸の方向に応じて、光異性化組成物層Lが配向する。
次いで、所定の角度、例えば、90°、直線偏光板34を回転し、かつ、帯状領域の幅と同じ距離、移動ステージ30を矢印x方向すなわち遮光板32に向かって移動させる。従って、光異性化組成物層Lは、帯状領域の幅だけ、遮光板32によってUVから遮光される。その後、再度、直線偏光板34を通してUVを光異性化組成物層Lに照射し、光異性化組成物層Lを配向させる。
次いで、同様に、例えば、90°、直線偏光板34を回転し、かつ、帯状領域の幅と同じ距離、移動ステージ30を矢印x方向に移動させ、再度、直線偏光板34を通してUVを組成物の層Lに照射し、光異性化組成物層Lを配向させる。
以下、同様に、直線偏光板34の所定角度の回転、矢印x方向への移動ステージ30の移動、およびUVの照射を、繰り返し行って、支持体20Bの表面に光配向膜を形成する。
このようにして光配向膜を形成したら、パターン光学異方性層20Aとなる液晶組成物を塗布、乾燥して、紫外線照射等によって硬化して、第1位相差板20を作製する。
周知のように、光配向膜となる光異性化組成物の配向は、最後に照射された偏光に応じたものになる。従って、このように光配向膜を形成して、パターン光学異方性層20Aを形成することにより、図3に示すように、遅相軸の方向が互いに直交する複数の帯状領域を交互に有するパターン光学異方性層20Aを形成できる。
第1の偏光子18は、その吸収軸が厚み方向に有していれば、その構成は特に制限されない。なかでも、複屈折材料(複屈折性を有する材料)が含まれ、その複屈折材料が所定の方向に配向されてなる第1の偏光子18が好ましい。より具体的には、例えば、複屈折材料として後述する2色性色素が用いられる場合は、2色性色素の長軸が第1の偏光子18の厚み方向と平行になるように配置される。
複屈折材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、2色性色素、無機粒子、液晶性化合物、異方性金属ナノ粒子、カーボンナノチューブ、金属錯体などが挙げられる。これらの中でも、2色性色素、液晶性化合物、異方性金属ナノ粒子、カーボンナノチューブ、が好ましく、なかでも2色性色素が特に好ましい。
−2色性色素−
2色性色素としては、例えば、アゾ系色素、アントラキノン系色素などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明において、2色性色素とは、光を吸収する機能を有する化合物と定義される。2色性色素としては、吸収極大及び吸収帯については、いかなるものであってもよく、イエロー域(Y)、マゼンタ域(M)、あるいはシアン域(C)に吸収極大を有する場合が好ましい。また、2色性色素は2種類以上を用いてもよく、Y、M、Cに吸収極大を有する2色性色素の混合物を用いるのが好ましく、可視域(400nm〜750nm)の範囲を全て吸収するように2色性色素を混合して用いるのがより好ましい。ここで、イエロー域とは420nm〜490nmの範囲であり、マゼンタ域とは495nm〜570nmの範囲であり、シアン域とは620nm〜750nmの範囲である。
ここで、2色性色素に用いられる発色団について説明する。2色性色素の発色団としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アゾ色素、アントラキノン色素、ペリレン色素、メロシアニン色素、アゾメチン色素、フタロペリレン色素、インジゴ色素、アズレン色素、ジオキサジン色素、ポリチオフェン色素、フェノキサジン色素などが挙げられる。これらの中でも、アゾ色素、アントラキノン色素、フェノキサジン色素が好ましく、アントラキノン色素、フェノキサゾン色素(フェノキサジン−3−オン)がより好ましい。
なお、上記色素の具体例としては、特開2008−275976号公報の段落0022〜段落0075に記載の色素が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
−異方性金属ナノ粒子−
異方性金属ナノ粒子は、数nm〜100nmのナノサイズの棒状金属微粒子である。棒状金属微粒子とは、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上である粒子を意味する。
このような異方性金属ナノ粒子は、表面プラズモン共鳴を示し、紫外〜赤外領域に吸収を示す。例えば短軸長さが1nm〜50nm、長軸長さが10nm〜1,000nm、アスペクト比が1.5以上の異方性金属ナノ粒子は、短軸方向と、長軸方向とで吸収位置を変えることができるので、このような異方性金属ナノ粒子を膜の水平面に対し斜め方向に配向させた第1の偏光子は、異方性吸収膜となる。
−カーボンナノチューブ−
カーボンナノチューブは、繊維径が1nm〜1,000nm、長さが0.1μm〜1,000μm、アスペクト比が100〜10,000の細長いチューブ状の炭素である。カーボンナノチューブの作製方法としては、例えばアーク放電法、レーザー蒸発法、熱CVD法、プラズマCVD法などが知られている。アーク放電法及びレーザー蒸発法により得られるカーボンナノチューブには、グラフェンシートが一層のみの単層カーボンナノチューブ(SWNT:Single Wall Nanotube)と、複数のグラフェンシートからなる多層カーボンナノチューブ(MWNT:Maluti Wall Nanotube)とが存在する。
また、熱CVD法及びプラズマCVD法では、主としてMWNTが作製できる。SWNTは、炭素原子同士がSP2結合と呼ばれる最も強い結合により6角形状につながったグラフェンシート一枚が筒状に巻かれた構造を有する。
第1の偏光子における複屈折性材料の含有量は、0.1質量%〜90.0質量%が好ましく、1.0質量%〜30.0質量%がより好ましい。複屈折性材料の含有量が、0.1質量%以上であると、十分な偏光性を得ることができる。一方、90質量%以下であると、第1の偏光子の成膜を支障なく行うことができ、第1の偏光子の透過率を維持することができる。
第1の偏光子は、複屈折性材料以外にも第1の偏光子の形成方法(配向方法)に応じて、分散剤、溶媒、バインダー樹脂等のその他の成分を含有してなる。
第1の偏光子の製造方法としては、基材面(偏光子面)に対し吸収軸が略垂直方向となるようにできれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)液晶配向場における金属ナノロッド析出法、(2)ゲスト−ホスト液晶法、(3)陽極酸化アルミナ法、などが挙げられる。これらの中でも、ゲスト−ホスト液晶法が特に好ましい。
上記方法は、特開2008−275976号公報の段落0087〜段落0108に記載の方法が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
第1の偏光子の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1μm〜10μmが好ましく、0.3μm〜3μmがより好ましい。
液晶ディスプレイ14は、従来公知の液晶ディスプレイが各種利用可能である。
一般に、液晶ディスプレイは吸収軸が膜面に対して水平方向となる直線偏光板(第2の偏光子26)を有する。
なお、本発明の画像表示装置は、画像表示素子として液晶ディスプレイを用いるものに限定はされず、有機ELディスプレイ等を用いるものであってもよい。
第2の偏光子26は、一方向の偏光軸を有し、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有する直線偏光板であればよく、吸収型偏光板を利用することができる。
第2の偏光子26の種類には特に限定はなく、前述のように、一般的に用いられている第2の偏光子26が、各種、利用可能である。従って、例えば、ヨウ素系偏光板、二色性染料を利用した染料系偏光板、および、ポリエン系偏光板の、いずれも用いることができる。ヨウ素系偏光板、および染料系偏光板は、一般に、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸することで作製される。
なお、図示例では、第2の偏光子26の偏光軸は、第2位相差板24の帯状領域の配列方向(基準方向)に一致しているが、本発明において、第2の偏光子26の偏光軸の方向は、一方向であれば、例えば、基準方向と直交する方向や、基準方向に対して45°の方向など、どの方向であってもよい。
また、液晶ディスプレイが出射側に直線偏光板を有さない場合には、すなわち、液晶ディスプレイから出射される光が直線偏光でない場合には、視野角制御フィルムが第2位相差板側に直線偏光板を有する構成としてもよい。
以上、本発明の視野角制御フィルムおよび液晶表示装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の変更や改良を行ってもよい。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の要旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
<支持体の作製>
下記の材料をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
(セルロースアセテート溶液組成)
酢化度60.7〜61.1%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 336質量部
メタノール(第2溶媒) 29質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤(A)16質量部、メチレンクロライド92質量部およびメタノール8質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。

セルロースアセテート溶液474質量部にレターデーション上昇剤溶液25質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤(A)の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、6.0質量部であった。
得られたドープを、バンド延伸機を用いて流延した。バンド上でのフィルムの膜面温度が40℃となってから、フィルムを70℃の温風で1分乾燥した。さらに、フィルムを140℃の乾燥風で10分乾燥し、残留溶剤量が0.3質量%のトリアセチルセルロースフィルムを作製した。
このフィルムを、支持体とする。
<光配向膜用組成物の調製>
<<重合体>>
撹拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却管を備えた反応容器に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100質量部、メチルイソブチルケトン500質量部、および、トリエチルアミン10質量部を仕込み、室温で混合した。
次いで、脱イオン水100質量部を、滴下漏斗を用いて30分かけて反応容器内の溶液に滴下した後、得られた溶液を還流下で混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、溶液から有機相を取り出し、有機相を洗浄後の水が中性になるまで、0.2質量%硝酸アンモニウム水溶液により有機相を洗浄した。その後、減圧下で溶媒および水を留去することにより、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンを粘調な透明液体として得た。
このエポキシ基含有ポリオルガノシロキサンについて、1H−NMR(Nuclear Magnetic Resonance)分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にオキシラニル基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。このエポキシ基含有ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量Mwは2,200、エポキシ当量は186g/モルであった。
次に、100mLの三口フラスコに、上記で得たエポキシ基含有ポリオルガノシロキサン10.1質量部、アクリル基含有カルボン酸(東亜合成株式会社、商品名「アロニックスM−5300」、アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトン(重合度n≒2))0.5質量部、酢酸ブチル20質量部、特開2015−26050号公報の合成例1の方法で得られた桂皮酸誘導体1.5質量部、および、テトラブチルアンモニウムブロミド0.3質量部を仕込み、得られた反応溶液を90℃で12時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液と等量(質量)の酢酸ブチルで希釈し、3回水洗した。
得られた溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的に、光配向性基を有するポリオルガノシロキサン(重合体)を含む溶液を得た。この重合体の重量平均分子量Mwは9,000であった。また、1H−NMR分析の結果、重合体中のシンナメート基を有する成分は23.7質量%であった。
<<光配向膜用組成物>>
酢酸ブチルを溶媒として、先に重合した重合体、ならびに、下記の化合物D1および化合物D2を、以下の量で添加し、光配向膜用組成物を調製した。
(光配向膜用組成物)
酢酸ブチル 100質量部
上記で重合した重合体 4.35質量部
化合物D1 0.48質量部
化合物D2 1.15質量部

<パターン光学異方性層用塗布液1の調製>
下記組成のパターン光学異方性層用塗布液1を調製した。
(パターン光学異方性層用塗布液1)
メトキシエチルアクリレート 533.68質量部
下記の棒状液晶性化合物の混合物 100質量部
下記のモノマー 5質量部
下記の重合開始剤 6質量部
下記の界面活性剤 0.25質量部
棒状液晶性化合物の混合物

モノマー

重合開始剤

界面活性剤
<光異性化組成物層の形成>
先に作製した支持体上に、先に調製した光配向膜用組成物を#2.0バーを使用して塗布した。その後、光配向膜用組成物が塗布された支持体を100℃のホットプレート上で5分間乾燥して溶剤を除去し、厚さ0.2μmの光異性化組成物層を形成した。
<光配向膜の形成>
移動ステージ(ALS−305−CM 中央精機製)と、回転ステージ(SGSP−60YAW−0B シグマ光機製)と、遮光板と、ワイヤーグリッド偏光板(商品コード#46−636 エドモンド製)と、紫外線照射機(EX250−W HOYA−SCOTT製)とを用いて、光配向膜を、次のように作製した。
図7に概念的に示すように、作製した光異性化組成物層付きの支持体を、移動ステージ上に置き、移動ステージ上に遮光板を固定して配置した。遮光板は、支持体と互いの端辺を一致して、支持体を覆わないように設けた。これにより、移動ステージを遮光板側に移動した際に、移動量だけ支持体の光異性化組成物層が遮光板の下方に隠れるようにした。
さらに、移動ステージ上に回転ステージを固定して配置し、その回転ステージ上にワイヤーグリッド偏光板を置き、回転できるようにした。ワイヤーグリッド偏光板は、移動ステージの移動方向に偏光軸を一致させた。
ワイヤーグリッド偏光板を通して紫外線を30mJ/cm2照射した。その後、移動ステージを1.0mm移動させ、ワイヤーグリッド偏光板を90°回転させた。その後、同様に紫外線を照射した。これ以降、移動ステージの1.0mm移動、偏光板の90°回転、紫外線照射を、移動ステージの全稼動距離が200mmになるまで繰り返し行って支持体の上に光配向膜を形成した。すなわち、繰り返し回数は200回である。
<位相差板(λ/4板)の作製(パターン光学異方性層の形成)>
このようにして形成した光配向膜上に、先に調製したパターン光学異方性層用塗布液1を#2.4バーを使用して塗布した。
その後、パターン光学異方性層用塗布液1が塗布された支持体を90℃のホットプレート上で2分乾燥して、パターン光学異方性層となる組成物の層を形成した。その後、60℃に保ち、紫外線を照射(500mJ/cm2)して配向を固定し、膜厚1.0μmのパターン光学異方性層を形成して、位相差板(第1位相差板および第2位相差板)を作製した。
第1位相差板および第2位相差板は、共に、遅相軸が互いに直交する帯状領域を交互に1400本有する。
<パターン光学異方性層の確認>
作製した位相差板のパターン光学異方性層を、偏光顕微鏡(ECLIPSE E600
−POL)で観察した。
その結果、パターン光学異方性層には、図3に示されるように、1.0mm幅で、遅相軸の方向が、交互に90°異なる帯状領域が、長手方向と直交する方向に連続的に、繰り返し形成されていることが確認できた。
<正面位相差の測定>
正面位相差を測定するため、支持体に光配向膜となる厚さ0.2μmの光異性化組成物層を形成し、この光異性化組成物層に、ワイヤーグリッド偏光板を回転させずに、紫外線を1回照射(30mJ/cm2)した以外は、同様に、光配向膜を形成した。
その後、同様に、パターン光学異方性層用塗布液1を塗布、乾燥、紫外線硬化し、膜厚が1.0μmのパターン光学異方性層を有する位相差板を作製した。
Axometry(Axometric社製)を用いて、位相差板の正面位相差を測定した。その結果、位相差板の正面位相差は138nmであった。
作製した2つの位相差板(第1位相差板および第2位相差板)を互いの帯状領域が直交するようにして積層し粘着剤で貼合した。
<第1の偏光子の作製>
光重合性基を有する液晶性化合物(BASF社製、商品名:PALIOCOLOR LC242)3.04g、高分子界面活性剤(メガファックF780F、大日本インキ化学工業株式会社製)0.1gをメチルエチルケトン(MEK)5.07gに溶解した液晶化合物溶液に、開始剤溶液〔イルガキュア907(BASF社製)0.90g、及びカヤキュアDETX(日本化薬株式会社製)0.30gをメチルエチルケトン(MEK)8.80gに溶解した溶液〕1.11gを添加し、5分間攪拌することにより完全に溶解させた。
次に、得られた溶液に、株式会社林原生物化学研究所製2色性アゾ色素G241を0.023g、株式会社林原生物化学研究所製2色性アゾ色素G472を0.005g加えて5分間超音波分散することにより、偏光子塗布液を調製した。
<アクリル層の形成>
下記の材料をミキシングタンクに投入し、攪拌して、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してアクリル層形成用組成物を調製した。
<<アクリル層形成用組成物>>
・化合物A 70質量部
・化合物B 30質量部
・イソプロピルアルコール 425質量部
・酢酸メチル 142質量部
化合物A: KAYARAD PET30:日本化薬社製、下記構造の化合物の混合物。質量平均分子量は298で、1分子中の官能基の数は3.4(平均)。
化合物B: ブレンマーGLM:日油社製、下記構造の化合物。
調製したアクリル層形成用組成物に、アクリル層形成用組成物の固形分に対して、4質量%の光重合開始剤(イルガキュア127、BASF社製)を、添加した。
次に、支持体上に、光重合開始剤を添加したアクリル層形成用組成物を、グラビアコーターを用いて塗布した。100℃で乾燥した後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量150mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、支持体上に、アクリル層を形成した。アクリル層の膜厚は、0.3μmであった。このアクリル層が第1の偏光子における垂直配向膜となる。
調製した偏光子塗布液を、バーコーターを用いてアクリル層上に、塗布量4mL/m2で塗布した。
熟成温度180℃で120秒間加熱し、その後、25℃の温度を維持して、紫外線照射装置(水銀キセノンランプ)にてUV照射(50mW、300mJ/cm2)し、架橋反応を進行させ、光学フィルムを得た。この光学フィルムを第1の偏光子とした。
この第1の偏光子と、上記で作製した2つの位相差板(互いの帯状領域が直交するようにして積層)とを、粘着剤で貼合し、視野角制御フィルムを作製した。
<評価>
[比較例1]
液晶ディスプレイとして、iPad(登録商標)(アップル社製)を用いて、画面を白表示にしたときの正面輝度を、色彩輝度計(BM−5、トプコン社製)を用いて測定した。その時の値を100とする。
[実施例1]
次いで、iPad(登録商標)の視認側の偏光板上に、作製した視野角制御フィルムを配置した。この時、位相差板側が、視認側の偏光板となるようにした。この構成で、正面白輝度を測定した結果、85であった。また、文字を表示し、極角45度から見た時、文字が読めるかどうかを目視で確認したが、文字の判別はどの方向からもできなかった。
[比較例2]
一方、視野角制御フィルムの代わりに、ルーバーフィルム(PF14.1W MD 3M社製)を配置にした以外は、実施例1と同様に評価した。
結果、正面白輝度は70であった。また、文字の認識は図3の26の矢印方向からは視認できないが、それ以外の方向、特に図3の26の矢印方向に対して垂直方向から、最もよく視認できた。
以上の結果より、本発明の効果は明らかであり、特に、近年普及の進むタブレットPCやスマートフォン等の、どこからでも視認されうる携帯型端末で効果を発揮する。
10 液晶表示装置
12 視野角制御フィルム
14 液晶ディスプレイ
18 第1の偏光子
20 第1位相差板
20A パターン光学異方性層
20B 支持体
20a、20b 帯状領域
24 第2位相差板
24A パターン光学異方性層
24B 支持体
24a、24b 帯状領域
26 第2の偏光子
28 貼合層
30 移動ステージ
32 遮光板
34 直線偏光板

Claims (9)

  1. 吸収軸が膜面に対して垂直方向となる第1の偏光子と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第1位相差板と、λ/4板であり、パターン光学異方性層を有する第2位相差板と、をこの順に有し、
    前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層および前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層はそれぞれ、位相差が一定で、さらに、同一面内で複数の帯状領域に分割されており、
    さらに、前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層および前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層はそれぞれ、1つの前記帯状領域内における遅相軸の方向が一致し、かつ、隣接する前記帯状領域同士の遅相軸の方向が互いに異なり、かつ、
    前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層の前記帯状領域と前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層の前記帯状領域とが、面方向において交差して配置される視野角制御フィルム。
  2. 前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層および前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層それぞれにおいて、隣接する前記帯状領域同士の遅相軸の方向は互いに直交する請求項1に記載の視野角制御フィルム。
  3. 前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層の前記帯状領域と前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層の前記帯状領域とが、面方向において直交する請求項1または2に記載の視野角制御フィルム。
  4. 前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層および前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層が、棒状液晶性化合物またはディスコティック液晶性化合物を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の視野角制御フィルム。
  5. 前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層および前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層の波長特性が逆分散である請求項1〜4のいずれか一項に記載の視野角制御フィルム。
  6. 前記第1の偏光子が、複屈折材料を有し、
    前記複屈折材料が液晶性化合物であり、
    前記液晶性化合物を垂直配向した構造を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の視野角制御フィルム。
  7. 前記第1の偏光子が2色性色素材料を有する請求項6に記載の視野角制御フィルム。
  8. 前記第1位相差板の前記パターン光学異方性層の前記帯状領域の幅、および、前記第2位相差板の前記パターン光学異方性層の前記帯状領域の幅は、1mm以上100mm以下である請求項1〜7のいずれか一項に記載の視野角制御フィルム。
  9. 吸収軸が膜面に対して水平方向となる第2の偏光子を有する画像表示素子と、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の視野角制御フィルムと、を有し、
    前記視野角制御フィルムが、前記第2位相差板側を前記画像表示素子に対面して配置される画像表示装置。
JP2018520684A 2016-06-02 2017-04-05 視野角制御フィルムおよび画像表示装置 Active JP6641005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110776 2016-06-02
JP2016110776 2016-06-02
PCT/JP2017/014266 WO2017208617A1 (ja) 2016-06-02 2017-04-05 視野角制御フィルムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208617A1 true JPWO2017208617A1 (ja) 2019-03-22
JP6641005B2 JP6641005B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60478184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520684A Active JP6641005B2 (ja) 2016-06-02 2017-04-05 視野角制御フィルムおよび画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10670921B2 (ja)
JP (1) JP6641005B2 (ja)
WO (1) WO2017208617A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616494B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 富士フイルム株式会社 光学積層フィルムおよび偏光イメージングセンサ
JP6831851B2 (ja) * 2016-10-31 2021-02-17 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP7311958B2 (ja) * 2018-11-09 2023-07-20 住友化学株式会社 垂直配向液晶硬化膜およびそれを含む積層体
JP7210758B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-23 富士フイルム株式会社 光学フィルタ、光学装置、および、ヘッドマウントディスプレイ
KR20210048822A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI718739B (zh) * 2019-10-31 2021-02-11 恆顥科技股份有限公司 光學配件
CN111256828A (zh) * 2020-01-17 2020-06-09 业成科技(成都)有限公司 偏振光3d影像量测之机构及其制造方法
JP7473997B2 (ja) 2020-09-30 2024-04-24 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 切替え可能な光フィルタとその使用
US11360348B2 (en) * 2020-10-30 2022-06-14 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for liquid crystal display system incorporating wire grid polarizers for large scale and large volume stereolithography
WO2023190474A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 富士フイルム株式会社 虚像表示装置
DE102023118933B3 (de) 2023-07-18 2024-05-23 Sioptica Gmbh Hintergrundbeleuchtung mit einem optischen Film sowie Beleuchtungsvorrichtung und Bildschirm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275976A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 複合偏光板及びガラス
WO2010044414A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 ソニー株式会社 位相差素子および表示装置
JP2016001213A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 大日本印刷株式会社 回折格子、撮像装置、表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120728B2 (en) * 2008-06-30 2012-02-21 Fujifilm Corporation Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP5837766B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-24 株式会社有沢製作所 光回折素子及び光学ローパスフィルタ
JP5524903B2 (ja) * 2011-05-13 2014-06-18 富士フイルム株式会社 パターン偏光板、画像表示装置、及び画象表示システム
KR20140088512A (ko) * 2011-10-14 2014-07-10 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 패턴 위상차 필름 및 그 제조 방법
JP6294011B2 (ja) 2013-06-05 2018-03-14 日東電工株式会社 液晶表示装置
CN104854492B (zh) * 2013-09-30 2017-03-22 Lg化学株式会社 光学元件
JP6419973B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-07 富士フイルム株式会社 積層体および窓
JP6616494B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 富士フイルム株式会社 光学積層フィルムおよび偏光イメージングセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275976A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 複合偏光板及びガラス
WO2010044414A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 ソニー株式会社 位相差素子および表示装置
JP2016001213A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 大日本印刷株式会社 回折格子、撮像装置、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10670921B2 (en) 2020-06-02
US20190094626A1 (en) 2019-03-28
JP6641005B2 (ja) 2020-02-05
WO2017208617A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641005B2 (ja) 視野角制御フィルムおよび画像表示装置
JP6719558B2 (ja) 光学装置および表示装置
JP6667983B2 (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
US9933619B2 (en) Member for projection image display and projection image display system
JP5512004B2 (ja) 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置
JP6952779B2 (ja) 液晶表示装置
TWI530717B (zh) 偏振板及其製備方法和包括它的液晶顯示器
US7393570B2 (en) Broad-band-cholesteric liquid-crystal film, process for producing the same, circularly polarizing plate, linearly polarizing element, illiminator, and liquid-crystal display
JP6719552B2 (ja) 光学装置および表示装置
JP2009103900A (ja) 積層光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6998944B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005026795A1 (ja) 異方性フィルムの製造方法
JP3929046B2 (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、複屈折フィルム、それを用いた光学補償層付き偏光板、垂直配向モード液晶表示装置用液晶パネル、および垂直配向モード液晶表示装置
JP2009288312A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP5274928B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4008417B2 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルム、その製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
JP2013015564A (ja) パターン位相差フィルムの評価方法
KR20180026342A (ko) 광학 부재
US10585223B2 (en) Depolarizing film, depolarizing member, and method for producing depolarizing film
KR102454820B1 (ko) 편광판, 원편광판, 표시 장치
JP2012073514A (ja) 位相差フィルム、偏光子付き位相差フィルム、積層型パターン位相差板、および液晶表示装置
JP6756112B2 (ja) 光学フィルム及び画像表示装置
JP2020052411A (ja) 積層体およびその製造方法、偏光板、液晶表示装置、有機el表示装置
JP2005352403A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、バックライトシステムおよび液晶表示装置
KR20230038789A (ko) 광학 필름, 원편광판, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250