JPWO2017203823A1 - 穿孔装置及び穿孔方法 - Google Patents

穿孔装置及び穿孔方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203823A1
JPWO2017203823A1 JP2018519115A JP2018519115A JPWO2017203823A1 JP WO2017203823 A1 JPWO2017203823 A1 JP WO2017203823A1 JP 2018519115 A JP2018519115 A JP 2018519115A JP 2018519115 A JP2018519115 A JP 2018519115A JP WO2017203823 A1 JPWO2017203823 A1 JP WO2017203823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drilling
image
lining material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889934B2 (ja
Inventor
神山 隆夫
隆夫 神山
加藤 卓
卓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017203823A1 publication Critical patent/JPWO2017203823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889934B2 publication Critical patent/JP6889934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/44Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cup or like cutting member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/45Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member the movement of which is not covered by any preceding group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/16Perforating by tool or tools of the drill type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • E03F7/12Installations enabling inspection personnel to drive along sewer canals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • F16L55/28Constructional aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2101/00Uses or applications of pigs or moles
    • F16L2101/10Treating the inside of pipes

Abstract

穿孔装置は穿孔刃28を搭載し本管内を移動する作業ロボット20と、照明光により管ライニング材内面に形成される開口部像34の輪郭を検出する光検出器40を有する。開口部像が走査され光検出器40で検出された輪郭点P0〜P8に基づいて開口部像に対応する2次元画像が生成され、表示器に表示される。表示器上での2次元画像の中心と穿孔刃28の回転軸の軸心Cの位置ずれ量が演算され、この位置ずれ量がなくなる方向に位置ずれ量分穿孔刃が移動されて管ライニング材が穿孔される。

Description

本発明は、枝管開口部を閉塞している管ライニング材を穿孔する穿孔装置及び穿孔方法に関するものである。
従来、地中に埋設された下水道管などの既設管が老朽化した場合に、既設管を管ライニング材でライニングするライニング工法が知られている。管ライニング材は、既設管の形状に対応した管状の柔軟な不織布からなる樹脂吸収材に未硬化の液状硬化性樹脂を含浸させたもので、樹脂吸収材の外周面には気密性の高いプラスチックフィルムが貼り付けられている。管ライニング材は反転法あるいは引き込み法により既設管に挿入され、既設管の内周面に押し付けられた状態で液状硬化性樹脂が加熱、硬化されてライニングが行われる。
下水管などの本管には枝管が合流しているため、管ライニング材で本管をライニングした場合には、管ライニング材が枝管の合流部分の端部の開口部を塞いでしまう。このため、穿孔機とTVカメラを搭載した作業ロボットを本管に入れて地上から遠隔操作し、穿孔機のカッター(穿孔刃)を回転駆動して枝管開口部を塞いでいる管ライニング材の部分を本管側から穿孔する作業を行っている。
しかし、この作業では、穿孔前に、穿孔機のカッターの位置決めを本管の管長方向及び周方向のそれぞれについて行う必要がある。これはTVカメラで本管内をモニタしながら行うが、本管内には目印がないので、位置決めを誤る場合がある。
これを解決するために、下記の特許文献1には、導電性あるいは磁性材料でできたキャップ部材を枝管と本管の分岐開口部に装着し、本管ライニング後、管内移動ロボットの検知手段がキャップ部材の誘電率あるいは透磁率の変化が最大となるところを枝管の開口部として検出し、本管のライニング材で閉鎖された枝管開口部を穿孔する方法が記載されている。
また、特許文献2には、枝管側に磁気発生部材を配置し、ライニングされている本管に沿って磁気検出部を移動して磁気発生部材からの磁気を検出し、枝管と本管の分岐開口部を検出して該開口部のライニング材を切削する構成が記載されている。
また、特許文献3には、枝管の管軸と同心にコイルと共振体からなるマーカーを埋め込み、本管ライニング後、穿孔ロボットに搭載されたループアンテナがマーカーを励振させる構成が記載されている。この構成では、ループアンテナが分岐開口部に近づくとマーカーが共振周波数で共振し、この共振信号の受信レベルが最小となる位置を分岐開口部の中心位置として特定し、穿孔作業を行っている。
特開2002−22062号公報 特開2008−142827号公報 特開平7−88915号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、導電性あるいは磁性材料でできたキャップ部材を用意する必要があり、キャップ部材の製作コストが高いほかに、検知手段はキャップ部材の誘電率あるいは透磁率の変化が最大となるところを正確に検出することができない、という欠点がある。
また、特許文献2でも、磁気発生部材を枝管の軸芯と一致させて取り付ける必要があり、その位置決めが不完全であるため、枝管と本管の分岐開口部の中心を正確に特定することが困難である、という欠点がある。
一方、特許文献3では、マーカーの製作に、水晶振動子などの圧電振動体が必要となるとともに、マーカーからの励振信号が先鋭でなく、分岐開口部の中心位置を特定するのが困難である、という欠点がある。
また、いずれの特許文献でも、センサーを本管の管長方向に移動させて穿孔のためのマーカー(目印)を検出しているので、マーカーの取付位置が本管の周方向にずれていると、マーカーを検出することができず、センサーを周方向に移動させて検出を再度やり直す必要があり、穿孔効率が低下していた。
従って、本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、管ライニング材で塞がれている枝管開口部を安価な方法でしかも効率よく検出して管ライニング材を穿孔することが可能な穿孔装置及び穿孔方法を提供することを課題とする。
本発明は、
枝管側からの照明光が枝管開口部を閉塞している管ライニング材を透過することにより管ライニング材内面に枝管開口部に対応した開口部像が形成される管ライニング材を本管側から穿孔する穿孔装置であって、
管ライニング材を穿孔するための回転可能な穿孔刃と、
前記穿孔刃を本管管長方向に延びる軸を中心に周方向に旋回できるように搭載して本管内を管長方向に移動する作業ロボットと、
本管周方向に配列された複数の光検出素子を備え、開口部像を管長方向に走査してその輪郭点を検出する光検出器と
前記光検出器により検出された輪郭点に基づいて開口部像の輪郭を示す2次元画像を生成する画像生成手段と、
生成された2次元画像の中心位置と穿孔刃の回転軸の軸心位置との管長方向と周方向位置ずれ量を演算する演算手段と、を備え、
前記位置ずれ量がなくなる方向に位置ずれ量分穿孔刃を管長方向に移動させるとともに周方向に旋回させて管ライニング材を穿孔することを特徴とする。
また、本発明は、
枝管側からの照明光が枝管開口部を閉塞している管ライニング材を透過することにより管ライニング材内面に枝管開口部に対応した開口部像が形成される管ライニング材を本管側から穿孔する穿孔方法であって、
管ライニング材を穿孔するための回転可能な穿孔刃を本管管長方向に延びる軸を中心に旋回できるように搭載した作業ロボットを本管管長方向に移動させる工程と、
前記照明光により管ライニング材内面に形成された開口部像を、複数の光検出素子を本管周方向に配列した光検出器で管長方向に走査しその輪郭点を検出する工程と、
前記検出された輪郭点に基づいて開口部像の輪郭を示す2次元画像を生成し、生成された2次元画像の中心位置と穿孔刃の回転軸の軸心位置との本管管長方向と周方向位置ずれ量を演算する工程と、
前記位置ずれ量がなくなる方向に位置ずれ量分穿孔刃を管長方向に移動させるとともに周方向に旋回させて管ライニング材を穿孔する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明では、複数の光検出素子を本管周方向に配列した光検出器により開口部像を本管管長方向に走査してその輪郭を示す2次元画像を生成し、生成された2次元画像の中心位置と穿孔刃の回転軸の軸心位置との本管管長方向と周方向位置ずれ量を演算している。従って、簡単な構成で穿孔刃の開口部像に対する管長方向と周方向の位置ずれ量を求めることができ、正確な穿孔刃の位置決めが可能になる。
本管がライニングされた状態を示す説明図である。 穿孔装置を本管内で移動させる状態を示す説明図である。 枝管の開口部像を走査する状態を示す説明図である。 枝管の開口部像の走査を終了したときの状態を示す説明図である。 枝管開口部を穿孔する状態を示す説明図である。 枝管開口部が穿孔され開口した状態を示す説明図である。 本管内から見た枝管開口部の像を示す斜視図である。 光検出素子を一定の速度で移動したときの経時時間に対する出力波形を示した線図である。 光検出器の側面、上面及び正面を示す図である。 穿孔装置を制御する構成を示したブロック図である。 穿孔工程の流れを示すフローチャートである。 枝管の開口部像を走査する状態を示す説明図である。 枝管の開口部像の輪郭点を検出する状態を示す説明図である。 穿孔刃のテンプレートを開口部像の2次元画像に位置合わせする状態を示す説明図である。 光検出器の他の実施例の側面、上面及び正面を示す図である。 図15の光検出器を用いて穿孔するときの流れを示すフローチャートである。 図15の光検出器を用いて枝管の開口部像を検出する状態を示す説明図である。 穿孔刃のテンプレートを、図15の光検出器を用いたとき取得される開口部像の2次元画像に位置合わせする状態を示す説明図である。 光検出器の更に他の実施例の側面、上面及び正面を示す図である。 作業ロボット上を移動する走査ユニットを用いて枝管の開口部像を走査する状態を示す説明図である。 作業ロボット上を移動する走査ユニットを用い開口部像の走査が終了したときの状態を示す説明図である。 作業ロボット上を移動する走査ユニットに搭載された光検出器の側面、上面及び正面を示す図である。 走査ユニットを用いて枝管の開口部像を走査する状態を示す説明図である。 走査ユニットを用いて枝管の開口部像の輪郭点を検出する状態を示す説明図である。 穿孔刃のテンプレートを、走査ユニットを用いて取得された開口部像の2次元画像に位置合わせする状態を示す説明図である。 光検出器の光検出素子の他の配置例を示した斜視図である。 光検出器の他の実施例を示した正面図である。 図27に示す光検出器を用いて枝管の開口部像を走査する状態を示す説明図である。 図27に示す光検出器を用いた穿孔工程の流れを示すフローチャートである。 理想的な枝管の開口部像の走査を示す説明図である。 検出された枝管の開口部像の輪郭点を示す説明図である。 光検出素子から出力される出力波形を示した線図である。
以下、添付図を参照して本発明の実施例を説明する。本実施例では、既設管を下水道の本管とし、該本管を管ライニング材でライニングした後、管ライニング材で塞がれた枝管開口部を穿孔する例が説明されるが、本実施例は、下水道だけでなく、その他の管路でライニング後管ライニング材で塞がれている開口部を穿孔するものにも適用できる。
図1には、老朽化した下水道の本管11の内面が管ライニング材13を用いてライニングされた状態が示されている。このライニングは、よく知られているように、管ライニング材13を反転法あるいは引き込み法により本管11内に導き、本管内面に押圧することにより行われる。
管ライニング材13は、管状の柔軟な不織布からなる樹脂吸収材に未硬化の液状硬化性樹脂を含浸させたもので、樹脂が熱硬化性の樹脂の場合には、本管内面に押圧された管ライニング材13が加熱され、また樹脂が光硬化性樹脂の場合には、紫外線が照射されて管ライニング材13が硬化され、本管11の内面がライニングされる。
本管11には、複数の枝管12が分岐していて、家庭やビルディングなどの下水が枝管12を介して本管11に排出される。本管11が、図1に図示したように、管ライニング材13によりライニングされると、開放していた枝管12の開口部12aが管ライニング材13により塞がれてしまう。
図2は、このように管ライニング材13で塞がれている枝管開口部を穿孔する穿孔装置を示す。
穿孔装置は、図2に図示したように、本管11内を本管の管長方向(水平方向)に移動する作業ロボット20を備え、その作業ロボット20に穿孔刃28が搭載される。作業ロボット20は4輪を備え、作業ロボット20内に搭載されたモーター21を駆動することにより、あるいは作業ロボット20の前後に結合されたワイヤ(不図示)を地上のウインチで巻き上げることにより本管管長方向に前後に移動することができる。
作業ロボット20の上部には、TVカメラ27が取り付けられ、その側面に取り付けられた照明装置(不図示)で照明された本管内部はTVカメラ27で撮影される。撮影された画像はケーブルパイプ15内の信号ケーブルを介して地上に設置された作業トラック14内の表示器52(図10)に表示され、作業者が本管内部を観察できるようになっている。
作業ロボット20の前方でその左右方向(本管周方向)の中央位置には、モーター22が取り付けられる。モーター22の先端には、マウント23を介して支持板24が取り付けられ、その支持板24には、円盤状のヘッド25aを上部に備えた油圧シリンダー25が固定される。油圧シリンダー25のヘッド25aには、上部に多数のビットを円形に配列した刃面28aと回転軸28bを有する円柱状の穿孔刃28が鉛直方向に取り付けられ、穿孔刃28を回転させるモーター26が、その回転軸を油圧シリンダー25のピストンロッドと同軸にして、取り付けられる。
モーター22は、その回転軸22aが本管11の管軸11aと平行に本管管長方向に延びており、作業ロボット20が本管内で正常な位置をとるときは、例えば、回転軸22aが本管11の管軸11aと同軸になるように(図4)、作業ロボット20に取り付けられる。モーター22が回転すると、穿孔刃28は管長方向に延びる管軸11aを中心に本管周方向に旋回する。また、穿孔刃28は、図5に示したように、刃面28aの外径d1が枝管の内径d2より若干小さくなっており、油圧シリンダー25により油圧で上下方向に昇降され、モーター26により回転させることができる。
作業ロボット20の上部には、突っ張り部材29が設けられており、穿孔時には、突っ張り部材29が上昇して管ライニング材13の上面に突き当たり、作業ロボット20を安定させる。
管ライニング材13を穿孔するときは、地上から枝管12内に照明ランプ30が投入され、照明ランプ30は電源線31を介して電源32により点灯されて、枝管開口部12aを閉塞している管ライニング材13を上部から照明する。管ライニング材13は不織布でできているので、そこに含浸されている樹脂が硬化した場合でも、照明光は管ライニング材を透過する。本管11内からこの透過光を見ると、図7に示したように、本管11の内面に対応して湾曲した明るい開口部像34となって観察することができる。開口部像34は、枝管12が本管11と垂直に交差する場合には、円形像として観察され、また図2に示したように斜交する場合は、その傾斜度に応じた楕円像として観察される。
作業ロボット20には、図9に示したように、ブロック状の基台41が固定され、基台41上に立設された中空の支柱42内には、スプリング44で上方に付勢されて昇降可能なセンサーロッド43が収納される。センサーロッド43の上部には、センサーホルダー45と金属製あるいは樹脂製のボール46を転動させるボールベアリング47が取り付けられる。
センサーホルダー45には、図9下方に示したように、管ライニング材13の曲率に応じて湾曲したセンサー取付板48が固定される。センサー取付板48の上部には、それぞれCdS(硫化カドミウム)セルあるいはフォトダイオードからなる5個の光検出素子48a〜48eが本管の周方向に等間隔θ1隔てて取り付けられる。これらの光検出素子48a〜48eは、作業ロボット20の移動に従って開口部像34を本管管長方向に光学的に走査し検出する光検出器40を構成する。
作業ロボット20を一定の速度で移動させたときの各光検出素子48a〜48eの経過時間tに対する出力信号の波形が図8に図示されている。各光検出素子48a〜48eは、開口部像34の明るさに応じて、点線で図示したように、v0からv1までの電圧を出力する。出力信号は、例えば、v1/2のしきい値電圧を設定し、それを超えるとハイレベルの信号v1を、またそれ以下ではローレベルv0の信号を発生するように、デジタル化される。
後述するように、作業ロボット20が所定の一定速度で移動するとき、光検出器40の光検出素子は時間t1で開口部像の最初の輪郭点を検出し、その出力信号は、ローレベルからハイレベルに切り替わる。続いて、光検出素子の出力信号は、枝管開口部の径d2に対応する明領域ではハイレベルを維持し、時間t2で後の輪郭点を検出したときに、ローレベルに切り替わる。なお、レベルが切り替わるしきい値電圧は開口部像の明るさ、光検出素子の感度に応じて調整できるようになっている。
図10は、穿孔装置の動作を制御する制御系のブロック図が図示されている。制御手段並びに演算手段としてのコンピュータ(CPU)50は、基本プログラムなどを格納したROM50a、処理データ、演算データなどを格納する作業用RAM50bを有する。
コンピュータ50は、画像処理部50cを備えており、この画像処理部50cの画像生成部50dでは、光検出素子48a〜48eから出力される信号を処理して開口部像に対応する2次元画像が生成される。また、画像処理部50cの位置ずれ量演算部50eでは、生成された2次元画像の中心位置と開口部像34の走査終了時に位置する穿孔刃28の回転軸28の軸心の位置ずれ量が演算され、画像処理部50cは、その他画像形成に必要な種々の画像処理を行う。また、コンピュータ50には、制御プログラム、画像処理プログラム、テンプレートなどを格納したハードディスクからなる記憶装置51が接続される。
モーター21は、例えばロータリーエンコーダーを備えたDCモーターで構成され、作業ロボット20を本管管長方向に前後動させる。モーター21の回転数はコンピュータ50に入力され、作業ロボット20の移動速度、移動距離が演算される。
モーター22はステッピングモーターあるいはロータリーエンコーダーを備えたサーボモーターから構成され、そのモーター軸22aは本管11の管軸11aと同軸になっていて穿孔刃28をモーター軸22aを中心に所定角度刻みで時計方向又は反時計方向に旋回させる。また、コンピュータ50は油圧シリンダー25を駆動して穿孔刃28を上下動させ、モーター26を駆動して穿孔刃28を回転させ、油圧シリンダー53を駆動して突っ張り部材29を上下動させる。また、コンピュータ50はTVカメラ27の姿勢を制御し、TVカメラ27で撮影された画像を取り込む。
また、コンピュータ50には、表示器52が接続され、表示器52には、検出された開口部像の輪郭点、それに基づいて生成された2次元画像、TVカメラで撮影された画像、演算されたデータ、制御データなどが表示される。また、コンピュータ50には、マウス54、キーボード55が接続される。コンピュータ50、記憶装置51、表示器52、マウス54、キーボード55は穿孔装置の一部として作業用トラック14に搭載される。
モーター21、22、26、油圧シリンダー25、53は、ケーブルパイプ15内の電源ケーブルを介して作業トラック14に搭載された電源に接続されており、コンピュータ50により制御される。また、これらの駆動手段は、作業トラック内のコンソールに配置されたスイッチやジョイスチックなどを介してそれぞれ個別に駆動、制御できるようになっている。また、TVカメラ27で撮影された画像データ、あるいは光検出素子からの信号はケーブルパイプ15内の信号ケーブルを介してコンピュータ50に入力される。
次に、このように構成された穿孔装置の動作を図11に示す流れに沿って説明する。
作業ロボット20は、マンホール16を介して本管11内に投入され、本管11内を前進する(ステップS1)。このとき、スプリング44により上方に付勢されたボール46は管ライニング材13の内面に点接触して転動するので、センサー取付板48に取り付けられた光検出素子48a〜48eは、その検出面が管ライニング材13の内面に接触することなく管ライニング材13の内面に対して径方向に等距離を隔てて近接し、開口部像34の明るさを光学的に検出する。
作業ロボット20は、必ずしも垂直な姿勢で前進するわけでなく、例えば、図12に図示したように、作業ロボット20は本管11の管軸11aを中心に幾分時計方向にΔθ回動した状態で前進する。この状態では、光検出器40もΔθだけ傾くので、光検出素子48a〜48eは、仮想線で示した開口部像34を左右対称ではなく、右寄りにずれた状態で検出する。このΔθは上方から見たときのずれ量Δxとして図12に図示されている。
作業ロボット20が前進を続けて光検出器40が開口部像34に近づくと、いずれかの光検出素子48a〜48e、例えば中央の光検出素子48cが開口部像34の輪郭線34a上の点を検出し、この輪郭点で光検出素子48cの出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わる。このときの作業ロボット20の位置が図3にも図示されている。
いずれかの光検出素子48a〜48eが開口部像34の輪郭点を検出した場合(ステップS2の肯定)、作業ロボット20を所定距離だけ後進させ、この位置を開口部像34の走査開始位置H1とする(ステップS3)。走査開始位置H1は、開口部像34の輪郭点の座標を求めるときのホームポジションとなる。
枝管12の径は、種々の径が存在するので、使用されている枝管の最大径より所定距離長い寸法D1を設定し、図13に示したように、作業ロボット20を走査開始位置H1から開口部像34を越えた距離D1だけ本管管長方向に移動させ、そこで作業ロボット20を停止させる。この作業ロボット20の停止位置H2を開口部像の走査終了位置とする。
作業ロボット20が走査開始位置H1から走査終了位置H2に移動する間に開口部像34の2次元走査が行われる(ステップS4)。作業ロボット20が前進すると、図13に示したように、光検出素子48a〜48eがそれぞれローレベルからハイレベルに切り替わることにより開口部像34の前方の輪郭点P2、P1、P0、P8、P7が検出される。また、作業ロボット20が更に前進して、光検出素子48a〜48dがハイレベルからローレベルに切り替わることにより後方の輪郭点P3、P4、P5、P6が検出される。図12の例では、開口部像34の輪郭が不鮮明なところがあるため、輪郭点P2、P5は開口部像34の輪郭線34aからずれて検出されており、また、作業ロボット20がΔθ傾いているので、最右端の光検出素子48eは、前方の輪郭点P7しか検出できていない。
なお、作業ロボット20の傾きが大きい場合には、開口部像の輪郭が検出できない場合があるので、複数個の輪郭点、例えば6個以上の輪郭点が検出されたかを判断し(ステップS5)、検出できなかった場合には、ステップS3に戻って作業ロボット20を走査開始位置H1まで後退させ、所定個数の輪郭点が検出されるまで同じ処理を繰り返す。
ステップS5の判断が肯定された場合は、コンピュータ50により輪郭点P0〜P8の座標値が演算される。座標値を演算するときのy軸は、例えば、本管11の管軸11aと平行な軸で、左右方向で中央の光検出素子48cの位置を通過する軸に設定され、また、x軸はy軸に直交する水平軸で、中央の光検出素子48cの走査開始位置H1を通過する軸に設定される。y軸は作業ロボット20の左右方向の中央に設定されるので、穿孔刃28の回転軸28bの軸心Cの直上にある。また、走査開始位置H1を通過する鉛直線はx軸と直交する。
コンピュータ50は、光検出素子48a〜48eごとに時間カウンタをそれぞれ備えており、作業ロボット20が走査開始位置H1から移動するのと同時に各時間カウンタが作動し、各光検出素子48a〜48eがそれぞれローレベルからハイレベルに切り替わるまでの時間t1(図8)を計測する。
モーター21の回転速度をロータリーエンコーダーで計測することにより作業ロボット20の車輪径に基づいてその移動速度を求めることができるので、作業ロボットの移動速度とローレベルからハイレベルに切り替わるまでの時間t1を乗算することにより、光検出素子48a〜48eの走査開始位置H1から開口部像34の前方の輪郭点P2、P1、P0、P8、P7までのy軸方向(管長方向)の移動距離(輪郭点距離)y2、y1、y0、y8、y7を演算することができる。
また、各光検出素子がハイレベルからローレベルに切り替わるまでの時間t2を計測して、移動速度を乗算することにより、光検出素子48a〜48eの走査開始位置H1から開口部像34の後方の輪郭点P3、P4、P5、P6までのy軸方向移動距離y3、y4、y5、y6が演算される。
ここで、各光検出素子48a〜48eの光検出素子8cからのx軸方向の距離は、図9の中央に示されているように、x2、x1、0、x1、x2であるので、開口部像34の各輪郭点P0〜P8がxy軸で定まるxy平面へ射影されたときの輪郭点P0〜P8のxy座標値は、図13の右側に図示したような値となる。
このような輪郭点P0〜P8の座標値の演算は、画像処理部50cの画像生成部50dで行われる。画像生成部50dは、必要に応じて輪郭点P0〜P8を補間して輪郭点を追加し、輪郭点P0〜P8並びに追加された輪郭点を、例えばスプライン曲線で結んで、図14上方に示したような開口部像34の輪郭を示す2次元画像35を生成する(ステップS6)。
また、穿孔刃28の回転軸28bの軸心Cのxy座標値はC{0、(D1+D2)}となる。ここで、D1は上述したように、枝管の最大径より所定距離長い寸法を考慮した作業ロボット20の走査開始位置H1から管長方向移動距離であり、D2は光検出素子48cと穿孔刃28の軸心Cまでの管長方向距離である。なお、D1は、作業ロボット20の走査開始時に時間カウンタを起動させ、作業ロボット20が走査終了位置H2で停止したときの時間を測定し、作業ロボット20の移動速度を乗算することにより求めることができ、D2は作業ロボット20の設計値で定まる値である。なお、移動距離y0〜y8、D1は、モーター21の回転数をロータリーエンコーダーを用いて計測することにより求めることもできる。
続いて、図14上方に示したように、画像生成部50dで生成された2次元画像35を表示器52に表示する(ステップS7)。このとき、輪郭点P0〜P8のxy座標値は、作業ロボット20に設定される座標系での実距離に基づいて演算され大きな値となるので、適宜1/m倍に縮小して表示するようにする。
続いて、表示器52に表示された2次元画像35の中心位置を検出する(ステップS8)。この中心を検出する一つの方法(手段)は、穿孔刃28の刃面28aの外径d1(図5)の1/m倍の径を有する円形形状のテンプレート36を用いる方法である。このようなテンプレート36を記憶装置51から読み出し、図14の下方に示したように、例えばマウス54でテンプレート36をドラッグしてテンプレート36と2次元画像35の位置合わせを行う。位置合わせされたテンプレート36の中心C´の座標値C´(−Xc、Yc)を求め、これを2次元画像35の中心位置を示す座標値とする。テンプレート36は円形であるので、その中心はソフト的に簡単に求めることができる。
上述したような位置合わせは、実際に本管11内でTVカメラ27で開口部像34を斜めに上方に見ながら穿孔刃28を移動させその回転面(テンプレート36に相当)を該開口部像34(2次元画像35に相当)に位置合わせする操作に対応している。
2次元画像35の中心を検出する他の方法はテンプレートマッチングを用いることである。この場合は、テンプレート36の画像と2次元画像35の一致度を相関係数から演算し、相関係数が最大となるテンプレート36の位置を求め、その中心位置C´を2次元画像35の中心位置とする。あるいは、2次元画像35の重心を演算し、その重心位置を2次元画像35の中心位置とすることもできる。
一方、作業ロボット20は、走査終了時には、図13に示す位置で停止しているので、穿孔刃28の回転軸28bの軸心Cは、C{0、(D1+D2)}の座標位置にある。そこで、位置ずれ量演算部50eで、2次元画像の中心位置C´(−Xc、Yc)と穿孔刃28の軸心位置C{0、(D1+D2)}の位置ずれ量を演算する(ステップS9)。このとき、(−Xc、Yc)は縮小された座標系での座標値であるので、m倍にしておく。
続いて、演算された位置ずれ量がなくなる方向に、該位置ずれ量分だけ穿孔刃28を移動する(ステップS10)。つまり、作業ロボット20を(D1+D2)−Ycだけ後退させ、モーター22を駆動して穿孔刃28をXcに対応する角度θ(Δθ)だけ反時計方向に旋回させる。
この状態では、表示器52上でテンプレート36が2次元画像35に位置合わせされているのに対応して、穿孔刃28の刃面28aも開口部像34に位置合わせされている。そこで、油圧シリンダー25を駆動して穿孔刃28を上昇させ、図5に示したように、モーター26を駆動して穿孔刃28を回転させる。このとき、作業ロボット20の位置を安定させるために、突っ張り部材29を管ライニング材13の内面に突き当てるようにする。このようにして、図6に示したように、枝管開口部12aを閉塞している管ライニング材13が穿孔される(ステップS11)。
このように、本実施例では、実際に本管11内でTVカメラ27で開口部像34を斜め上方に見ながら穿孔刃28の刃面28aを該開口部像34に位置合わせする操作を、表示器52上で開口部像34に相当する2次元画像35を表示して正面から行うことができるので、位置合わせが極めて容易になる。しかも、実際の開口部像34の輪郭に不鮮明な部分があったり、開口部像34内に雑光(ノイズ)があっても、2次元画像35の外形が把握できる範囲内で位置合わせすることができ、穿孔効率を高めることができる。
なお、上述した実施例では、5個の光検出素子を用いたが、光検出素子の数が多くなれば、検出される輪郭点も多くなり、位置合わせ精度が向上する。また、上述した実施例では、5個の光検出素子を周方向に等間隔に配置したが、中央部と端部で粗密を変えて配置するようにしてもよい。
また、光検出器40として、微小な光検出素子を細かいピッチで等間隔に1次元に配列したCCDあるいはCMOSイメージセンサー70を用いるようにしてもよい。1次元イメージセンサー70は、図15に示したように、本管の周方向に沿って円弧状に延びるセンサー取付板48に取り付けられる。
このような1次元イメージセンサー70を用いて開口部像34を走査する場合、1次元イメージセンサー70が開口部像34のいずれかの輪郭を検出するまで、作業ロボット20を前進させ(図16のステップT1,T2)、輪郭が検出されたら作業ロボット20を所定距離後進させ(ステップT3)、この位置を走査開始位置H1´とする(ステップT3)。続いて、枝管の最大径より所定距離長い寸法をD1´として設定して、図17に示したように、作業ロボット20を走査開始位置H1´から開口部像34を越えた距離D1´+D2´にある走査終了位置H2´まで移動させ、開口部像34の全領域を走査して(ステップT4)、そこで作業ロボット20の移動を停止させる。なお、D2´は、作業ロボット20の設計値で定まる値である。
1次元イメージセンサー70の各光検出素子が検出したアナログ信号は、各光検出素子の配列ピッチに相当した開口部像の微小領域の明るさを示すデジタル信号に変換されてコンピュータ50に入力される。光検出器40の管長方向への移動に従って1次元イメージセンサー70の各光検出素子から順次出力される開口部像34の各微小領域毎の信号値は、RAM50bに順次記録される。
画像生成部50dはRAM50bに記憶された開口部像34の各微小領域毎の信号値を読み出し、開口部像34の形状並びにその明るさを忠実に再現した2次元画像72を生成する(ステップT5)。なお、y軸は図13と同様に、本管11の管軸11aと平行な軸で、1次元イメージセンサー70の中央の光検出素子の位置を通過する軸に設定され、また、x軸はy軸に直交する水平軸で、該中央の光検出素子の走査開始位置H1´を通過する軸に設定される。
続いて、図11のステップS7〜S11と同様な処理がステップT6〜T10で行われ、管ライニング材13の穿孔が行われる。
1次元イメージセンサー70を用いる場合には、開口部像34の全領域は、光検出素子の細かいピッチに相当する分解能で表示器52に表示される。図18において、2次元画像72の輪郭線72aは黒い実線として図示されているが、実際は、図8で点線で示した信号の立ち上がり部、あるいは立下り部の明るさに応じた異なる濃淡ある線状の輪郭となって表現される。また、2次元画像72の周辺領域72b、72cは、枝管開口部12aに汚物が堆積したために、その部分が欠落した画像となっており、また中央領域72dはノイズ画像として再現されている。
穿孔刃28の回転軸28aの軸心Cの座標値はC{0、(D1´+D2´)}となり、2次元画像72の中心位置は、図14と同様に、C´(−Xc、Yc)として求められるので、作業ロボット20を位置ずれ量(D1´+D2´)−Ycだけ後退させ、モーター22を駆動して穿孔刃28をx軸での差Xc(Δx)に対応する角度θ(Δθ)だけ反時計方向に回動させて、枝管12の開口部を閉塞している管ライニング材13を穿孔する。
1次元イメージセンサー70を用いる場合には、開口部像34の全領域が2次元の平面画像として忠実に表示器52に表示されるので、位置決めが容易になり、またその位置決め精度が向上する。
なお、光検出器40を、図19に示したように、直線状に延びる1次元イメージセンサー75a〜75eを複数個本管の周方向に沿って配列した1次元イメージセンサーから構成することもできる。この場合、それぞれの1次元イメージセンサー75a〜75eは、直線状に延びる本管周方向に配列したセンサー取付板74a〜74eに取り付けられる。
画像生成部50dでは、作業ロボット20の移動によってそれぞれの1次元イメージセンサー75a〜75eにより順次検出された信号により開口部像34の輪郭を示す2次元画像が生成される。この場合、各直線状の1次元イメージセンサーの各光検出素子と管ライニング材13の内面との径方向の距離が異なることから、生成される2次元画像の輪郭が忠実に再現されなくなるが、輪郭形状のずれは少なく、2次元画像のほぼ中心を求めることができ、同等の位置合わせ精度で穿孔を行うことができる。
実施例1では、光検出器40は、作業ロボット20に固定されており、作業ロボット20の管長方向の移動に連動して移動させたが、作業ロボット20の移動と独立して光検出器40を移動させることにより開口部像34を走査することもできる。その実施例が図20〜図25に図示されている。
実施例2では、図20〜図22に図示したように、4輪を備え光検出器40を搭載した走査ユニット80が用いられる。走査ユニット80は、基台81内に設けられたモーター82、例えば、ステッピングモーターあるいはサーボモーターにより作業ロボット20の周方向中心に対して左右対称に配置されたガイドレール83、84に案内されて停止板85、86間を作業ロボット20の平坦部上で管長方向に移動する。
基台81の前後にはリミットスイッチ81a、81bが取り付けられ、走査ユニット80が前進あるいは後進して作業ロボット20に固定された停止板85、86に当たると、リミットスイッチ81a、81bが作動してモーター82が停止し、走査ユニット80が停止板85、86を超えて前進ないし後進できないようになっている。また、走査ユニット80の基台81には、図9で説明した部材42〜48を介して光検出素子48a〜48eを備えた光検出器40が取り付けられる。
このような構成で、走査ユニット80による開口部像34の走査は、図11に示す流れと同様な流れで行われる。作業ロボット20は本管11の管軸11aを中心に幾分時計方向にΔθ回動した状態で前進し、走査ユニット80は最後部、即ち後方の停止板86に当接する位置に停止しているとする(図23)。
作業ロボット20が前進し、図23の右側に示すように、光検出器40のいずれかの光検出素子48a〜48e(中央の光検出素子48c)が開口部像34の輪郭を検出したとき、同図の左側に示すように、作業ロボット20を所定距離Δdだけ後進させ、この位置を開口部像34の走査開始位置Hとする(ステップS1〜S3)。走査開始位置Hでは、上述したように、走査ユニット80は停止板86に当接して停止している。本管11の管軸11aと平行な軸で、中央の光検出素子48cの位置を通過する軸がy軸に、また、y軸に直交する水平軸で、中央の光検出素子48cの走査開始位置Hを通過する軸がx軸に設定される。
実施例1では、この走査開始位置Hで作業ロボット20を前進させて開口部像を走査しているが(ステップS4)、実施例2では、走査開始位置Hで作業ロボット20を停止したままにし、走査ユニット80を作業ロボット20上で前進させ、開口部像34を走査する。
走査ユニット80の前進に伴い、光検出器40も管長方向に移動する。図24に示したように、光検出素子48a〜48eは、それぞれ走査開始位置HからY1の距離移動し、その間に開口部像34の輪郭点P1〜P8を検出し、走査ユニット80は走査終了位置H´で停止する。
輪郭点P1〜P8が検出されるまでの光検出素子48a〜48eの走査開始位置Hからの移動距離y0´〜y8´は、実施例1と同様に、それぞれの輪郭点が検出されるまでの時間と走査ユニット80の移動速度を乗算することにより求められ、また光検出素子48a〜48eのx軸方向の配列は、実施例1と同様であるので、図24の右側に図示したような輪郭点P0´〜P8´の座標値が演算される。
実施例1と同様に、必要に応じて輪郭点P0´〜P8´を補間して輪郭点を追加し、輪郭点P0´〜P8´並びに追加された輪郭点を、例えばスプライン曲線で結んで、図25上方に示したような開口部像34の輪郭を示す2次元画像35´が生成される(ステップS6)。
続いて、2次元画像35´が表示器52に表示され(ステップS7)、実施例1と同様な方法で、その中心C´(−Xc´、Yc´)が求められる(ステップS8)。
一方、開口部像34が走査されるとき、作業ロボット20は走査開始位置Hで停止していて、穿孔刃28の回転軸28bの軸心Cは、C(0、Y2)の座標位置にある。Y2は、軸心Cから走査開始位置Hまでのy軸方向(管長方向)距離で、停止板86の作業ロボット20上の取付位置、作業ロボット20、走査ユニット80の設計値により決まり、走査ユニット80の移動には依存しない値である。
続いて、2次元画像35´の中心C´(−Xc´、Yc´)と穿孔刃28の軸心C(0、Y2)の位置ずれ量が演算され(ステップS9)、位置ずれ量がなくなる方向に、該位置ずれ量分だけ穿孔刃28を本管管長方向並びに周方向に移動させ、管ライニング材13を穿孔する(ステップS10、S11)。なお、穿孔が終了したとき、あるいは開口部像の走査が終了したときには、走査ユニット80を停止板86に当接するまで後進させ、次の開口部像の走査のために待機させる。
実施例2では、作業ロボット20を移動させるのではなく、作業ロボット20とは独立に走査ユニット80を作業ロボット上で移動させて、開口部像34を走査している。走査ユニット80は、作業ロボット20の平坦な部分を移動させることができるので、湾曲面を移動する作業ロボット20に比較して円滑にかつ安定して移動させることができ、高精度で開口部像の輪郭点を検出することができる。
なお、走査ユニット80を、スリップすることなく一定速度で移動させるために、走査ユニット80が移動する作業ロボット20上の走行路に摩擦係数の大きなシートを敷くようにしてもよい。また、走査ユニットの車輪の全周にギアを形成し、ガイドレール上にも当該ギアと噛みあうギアを設けて、ギアの噛み合いにより走査ユニットを移動させるようにしてもよい。
また、光検出器40は、個別な光検出素子を配列して構成されているが、実施例1と同様に、微小な光検出素子を細かいピッチで等間隔に1次元に配列した図15、図19に示すようなCCDあるいはCMOSの1次元イメージセンサーを用いるようにしてもよい。
上述した実施例1、2では、光検出器40のセンサー取付板48は、本管11あるいはその管ライニング材13の曲率に応じて湾曲しているので、本管11の管径あるいは管ライニング材の層厚が異なると、それに応じた曲率のセンサー取付板を用いる必要がある。そこで、光検出器40の各光検出素子48a〜48dをそれぞれ個別のセンサー取付板に取り付け、それぞれの光検出素子が独立してスプリングで付勢され、本管11の管径あるいは管ライニング材の層厚が異なっても、それぞれの検出面と管ライニング材内面との距離が一定になるようにする。
図26は、光検出器40の中央の光検出素子48cの取り付けを示す図で、光検出素子48cは、ブロック状のセンサー取付板100により他の光検出素子と分離してセンサーホルダー45に取り付けられる。他の光検出素子48a、48b、48d、48eも同様である。
光検出器40のすべての光検出素子48a〜48eは、図27、図28に示したように、作業ロボット20に固定された基台101に本管周方向に等角度θ1隔てて配列される。光検出器40の各光検出素子48a〜48eは、スプリング44により他の光検出素子と独立して上方に付勢され、ボール46がそれぞれ管ライニング材13の内面に点接触し、各光検出素子48a〜48eの検出面と管ライニング材内面との距離が一定になるので、本管11の管径あるいは管ライニング材13の層厚が異なっても同一感度で開口部像を走査することが可能になる。
実施例3での穿孔装置は、光検出器40が図26、図27に示したように構成されることを除き、実施例1と同様な構成で、管ライニング材13の穿孔は、図29に示す流れに沿って行われる。図29において、ステップU1〜U5は、図11のステップS1〜S5と同様な処理である。
ここで、開口部像34が図30に示すようにその輪郭が鮮明で欠損部がない場合には、光検出器40の光検出素子48a〜48eは、作業ロボット20の前進にともないそれぞれ最初の輪郭点Q2、Q1、Q0、Q9、Q8を検出し、続いて後方の輪郭点Q3、Q4、Q5、Q6、Q7を検出する。
光検出器40の中央の光検出素子48cは、例えば図32の上段のような出力信号を出力し、時間t1で輪郭点Q0を、時間t2で輪郭点Q5を検出する。一方の他の光検出素子、例えば、光検出素子48aは、感度が光検出素子48cと同一であるとすると、下段に示したように、同様な出力信号を出力し、時間t1´で輪郭点Q2を、時間t2´で輪郭点Q3を検出する。
光検出素子48cで検出される輪郭点Q0、Q5間の距離は、光検出素子48aで検出される輪郭点Q2、Q3間の距離と相違するが、その中心Qc、Qaは、出力信号が同様な波形であれば、ほぼ同一である。同じことが他の光検出素子についてもいえ、理想的には、図30に示したように、各光検出素子48a〜48eが検出する輪郭点(Q2、Q3)、(Q1、Q4)、(Q0、Q5)、(Q9、Q6)、(Q8、Q7)間の距離の中心Qa〜Qeのy座標は、同じ値になる。
実際には、図14に示したのと同様な輪郭点P0〜P8が検出され、図31の上段に示したように各輪郭点が2点鎖線の仮想線で結ばれて表示器52に表示される。輪郭点P2、P5は、図14に関連して説明したように、開口部像34の輪郭が不鮮明なために、不正確であり、光検出素子48eは前方の輪郭点P7だけしか検出していない。
ここで、表示器52に表示された画像を見て、良好に輪郭点を検出したと思われる光検出素子を選択する。図31の例では、光検出素子48b、48dがその例であるので、輪郭点距離P1−P4、P8−P6の中心Qb、Qdのいずれか、あるいはその平均値を求める。
各光検出素子48a〜48eがそれぞれ検出する前方の輪郭点と後方の輪郭点間の距離の中心は、理想的にはそれぞれ同じであることから、検出した輪郭点の補正を行う。今の例では、輪郭点P2、P5は、不正確であり、光検出素子48eは前方の輪郭点P7だけしか検出していない。従って、図31の下段に示したように、輪郭点P2をP2´に、輪郭点P5をP5´に補正し、また輪郭点P7´を補完して、各輪郭点距離の中心Qa、Qc、QeがQb、Qdと同じ値になるようにする。このようにして補正ないし補完された輪郭点を含めて各輪郭点を、スプライン曲線で結んで2次元画像102を生成する(ステップU6)。
続いて、生成された2次元画像102の中心C´を求める(ステップU7)。各光検出素子が検出した輪郭点間の距離の中心Qa〜Qeは、2次元画像の中心のy座標に相当するので、中心Qa〜Qeのいずれかあるいはその平均値Qyを2次元画像102の中心C´のy座標値とする。また、2次元画像102の幅wの中心線と輪郭点P0、P5´を結ぶ線とのx軸方向の距離Qxに符号を付して−Qxを2次元画像100の中心C´のx座標値とする。
続いて、ステップU8において、2次元画像102の中心と穿孔刃の回転軸の軸心位置との管長方向と周方向位置ずれ量を求める。管長方向の位置ずれ量は、(D1+D2)から2次元画像102の中心C´のy座標値を減算した値であり、周方向の位置ずれ量は、Qxに対応する角度(Δθ)であるので、そのずれ量分穿孔刃28を後退させ、穿孔刃28を管軸を中心に反時計方向にΔθだけ旋回させる(ステップU9)。
このようにして、穿孔刃28が正しい位置に位置決めされたので、油圧シリンダー25を駆動して穿孔刃28を上昇させ、穿孔刃28を回転させて枝管開口部12aを閉塞している管ライニング材13を穿孔する(ステップU10)。
実施例3では、光検出素子で検出された輪郭点が補正され、あるいは光検出素子が検出できなかった輪郭点が補完されるので、開口部像34に忠実な2次元画像102を生成することができ、実施例1のようなテンプレートを用いなくても、簡単な方法で、2次元画像の中心、つまり開口部像の中心を求めることができる。
また、実施例3では、光検出器40は、作業ロボット20上に取り付けられ、作業ロボット20の管長方向移動に連動して移動するが、実施例2と同様に、作業ロボット20上を作業ロボット20の移動と独立して管長方向に移動させることもできる。
11 本管
12 枝管
12a 枝管開口部
13 管ライニング材
14 作業トラック
15 ケーブルパイプ
20 作業ロボット
21 モーター
22 モーター
25 シリンダー
26 モーター
27 TVカメラ
28 穿孔刃
28a 刃面
29 突っ張り部材
30 照明ランプ
34 開口部像
35 2次元画像
36 テンプレート
40 光検出器
46 ボール
47 ボールベアリング
48 センサー取付板
48a〜48e 光検出素子
50 コンピュータ
50c 画像処理部
50d 画像生成部
50e 位置ずれ量演算部
51 記憶装置
52 表示器
70 1次元イメージセンサー
72 2次元画像
75a〜75e 1次元イメージセンサー
80 走査ユニット
81 基台
81a、81b リミットスイッチ
82 モーター
83、84 ガイドレール
85、86 停止板

Claims (9)

  1. 枝管側からの照明光が枝管開口部を閉塞している管ライニング材を透過することにより管ライニング材内面に枝管開口部に対応した開口部像が形成される管ライニング材を本管側から穿孔する穿孔装置であって、
    管ライニング材を穿孔するための回転可能な穿孔刃と、
    前記穿孔刃を本管管長方向に延びる軸を中心に周方向に旋回できるように搭載して本管内を管長方向に移動する作業ロボットと、
    本管周方向に配列された複数の光検出素子を備え、開口部像を管長方向に走査してその輪郭点を検出する光検出器と
    前記光検出器により検出された輪郭点に基づいて開口部像の輪郭を示す2次元画像を生成する画像生成手段と、
    生成された2次元画像の中心位置と穿孔刃の回転軸の軸心位置との管長方向と周方向位置ずれ量を演算する演算手段と、を備え、
    前記位置ずれ量がなくなる方向に位置ずれ量分穿孔刃を管長方向に移動させるとともに周方向に旋回させて管ライニング材を穿孔することを特徴とする穿孔装置。
  2. 前記光検出器は、作業ロボット上に取り付けられ、作業ロボットの管長方向移動に連動して移動することを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。
  3. 前記光検出器は、作業ロボット上を作業ロボットの移動と独立して管長方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。
  4. 前記光検出器の各光検出素子は、それぞれの検出面と管ライニング材内面との距離が一定になるように、個別にスプリングにより上方に付勢されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の穿孔装置。
  5. 前記光検出器の各光検出素子は、それぞれの検出面と管ライニング材内面との距離が一定になるように、本管の管径並びに管ライニング材の層厚に応じた曲率で湾曲した取付板に取り付けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の穿孔装置。
  6. 前記光検出器の光検出素子はCdSセルあるいはフォトダイオードであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の穿孔装置。
  7. 枝管側からの照明光が枝管開口部を閉塞している管ライニング材を透過することにより管ライニング材内面に枝管開口部に対応した開口部像が形成される管ライニング材を本管側から穿孔する穿孔方法であって、
    管ライニング材を穿孔するための回転可能な穿孔刃を本管管長方向に延びる軸を中心に旋回できるように搭載した作業ロボットを本管管長方向に移動させる工程と、
    前記照明光により管ライニング材内面に形成された開口部像を、複数の光検出素子を本管周方向に配列した光検出器で管長方向に走査しその輪郭点を検出する工程と、
    前記検出された輪郭点に基づいて開口部像の輪郭を示す2次元画像を生成し、生成された2次元画像の中心位置と穿孔刃の回転軸の軸心位置との本管管長方向と周方向位置ずれ量を演算する工程と、
    前記位置ずれ量がなくなる方向に位置ずれ量分穿孔刃を管長方向に移動させるとともに周方向に旋回させて管ライニング材を穿孔する工程と、
    を備えることを特徴とする穿孔方法。
  8. 前記生成された2次元画像の中心位置は、穿孔刃が描く形状に対応した形状のテンプレートとのテンプレートマッチングにより求められることを特徴とする請求項7に記載の穿孔方法。
  9. 前記生成された2次元画像は、光検出器の各光検出素子が検出した最初の輪郭点と次の輪郭点間の距離の中心が各光検出素子で同じになるように、輪郭点が補正ないし補完されることを特徴とする請求項7に記載の穿孔方法。
JP2018519115A 2016-05-23 2017-03-29 穿孔装置及び穿孔方法 Active JP6889934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102642 2016-05-23
JP2016102642 2016-05-23
PCT/JP2017/012789 WO2017203823A1 (ja) 2016-05-23 2017-03-29 穿孔装置及び穿孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203823A1 true JPWO2017203823A1 (ja) 2019-04-11
JP6889934B2 JP6889934B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60411297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519115A Active JP6889934B2 (ja) 2016-05-23 2017-03-29 穿孔装置及び穿孔方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10661464B2 (ja)
JP (1) JP6889934B2 (ja)
KR (1) KR102300233B1 (ja)
WO (1) WO2017203823A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202012822A (zh) * 2018-09-18 2020-04-01 日商湘南合成樹脂製作所股份公司 穿孔裝置及穿孔方法
CA3136719A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Drew P. HENERY Conduit access
JP7429414B2 (ja) 2019-11-19 2024-02-08 早川ゴム株式会社 更生管の接続方法
CN113374063A (zh) * 2021-07-08 2021-09-10 武汉中地建通产学研工程有限公司 一种管道清淤用三翼钻头
DE102022003373B3 (de) * 2022-09-13 2023-10-12 Ibak Helmut Hunger Gmbh & Co Kg Verfahren zum Sanieren eines Kanalrohrs mittels Schlauch-Relining

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2091611A (en) * 1981-01-24 1982-08-04 Insituform Int Inc Cutting of side connections in pipes
JPS63176007U (ja) * 1987-02-17 1988-11-15
JPH02154891A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 管内ライニング後の枝管開口部の穿孔方法
JP2002022062A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路の分岐部開口工法
JP2008142827A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 S G C Gesuido Center Kk 枝管の分岐位置検出方法および装置、並びに更正ライニング層の除去方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144509A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 Jgc Corp 埋設管のシ−ル穿孔装置
US4951758A (en) 1988-01-27 1990-08-28 Sekisui Kagaku Kogo Kabushiki Kaisha Method of drilling a branch line aperture after internal lining of a pipeline and a water plug used in the method
JPH0788915A (ja) 1993-09-21 1995-04-04 Okuma Mach Works Ltd 射出成型機の型厚量検出装置
CN107405781A (zh) * 2015-04-07 2017-11-28 株式会社湘南合成树脂制作所 穿孔装置以及穿孔方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2091611A (en) * 1981-01-24 1982-08-04 Insituform Int Inc Cutting of side connections in pipes
JPS63176007U (ja) * 1987-02-17 1988-11-15
JPH02154891A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 管内ライニング後の枝管開口部の穿孔方法
JP2002022062A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Tokyo Gas Co Ltd 既設管路の分岐部開口工法
JP2008142827A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 S G C Gesuido Center Kk 枝管の分岐位置検出方法および装置、並びに更正ライニング層の除去方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190210235A1 (en) 2019-07-11
US10661464B2 (en) 2020-05-26
KR102300233B1 (ko) 2021-09-08
KR20190010573A (ko) 2019-01-30
JP6889934B2 (ja) 2021-06-18
WO2017203823A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017203823A1 (ja) 穿孔装置及び穿孔方法
JP4658144B2 (ja) 軸穴内径の測量システム
TWI334832B (en) Parking helping device and the attachment thereof, the method and program for helping parking, the calculating method and calculating program for vehicle driving parameters, the calculating device for vehicle driving parameter and the attachment of the c
JP6734123B2 (ja) 測定装置及び測量システム
KR102093177B1 (ko) 이동 로봇 및 그 동작방법
RU2248176C1 (ru) Способ распознавания меток для определения местоположения робота-пылесоса и робот-пылесос, использующий данный способ
CN102859318B (zh) 轮廓测量装置
JP6472814B2 (ja) 測量機及びプログラム
US20090190826A1 (en) Working apparatus and calibration method thereof
CN109643098A (zh) 用于共享工具制造和设计数据的系统、方法和装置
KR20160125979A (ko) 브레이크 디스크의 열화 상태를 판단하기 위한 방법 및 도구
WO2010020398A1 (en) Apparatus and method for determining a distance measure on woun-up materials
JP2015224875A (ja) 作業機の作動状態検出システム及び作業機
KR101240619B1 (ko) 지상 및 지하시설물의 위치정보를 기록하는 지아이에스의 실시간 갱신시스템
KR101303159B1 (ko) 로봇 청소기 및 이의 자가 진단 방법
JP3787700B2 (ja) シールド推進工法における推進体の推進軌跡の計測装置ならびに計測方法
JP5525577B2 (ja) 水中清掃装置及び位置センサ装置
JP2012213042A (ja) 携帯型設定端末、及び監視システム
WO2006003841A1 (ja) 自走式移動車
KR102293657B1 (ko) 이동 로봇
KR20110085500A (ko) 로봇 청소기 및 이의 제어 방법
JP5924747B1 (ja) 自動走行車両
CN103529956A (zh) 一种指向设备及旋转时处理方法
JP2009294713A (ja) 点検システム、制御装置、点検方法及び制御プログラム
JP2010259472A (ja) 清掃装置及び清掃装置の停止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150