JPWO2017169554A1 - 画像読取装置及びインクジェット記録装置 - Google Patents

画像読取装置及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169554A1
JPWO2017169554A1 JP2018508876A JP2018508876A JPWO2017169554A1 JP WO2017169554 A1 JPWO2017169554 A1 JP WO2017169554A1 JP 2018508876 A JP2018508876 A JP 2018508876A JP 2018508876 A JP2018508876 A JP 2018508876A JP WO2017169554 A1 JPWO2017169554 A1 JP WO2017169554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording medium
image reading
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813021B2 (ja
Inventor
正和 伊達
正和 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017169554A1 publication Critical patent/JPWO2017169554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813021B2 publication Critical patent/JP6813021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

記録画像の定着に係る照射光の影響を受けずに容易且つ正確に記録媒体の表面の読み取りを行うことの出来る画像読取装置及びインクジェット記録装置を提供する。記録媒体に対して吐出されたインクを定着させる所定波長の電磁波を照射する照射部と共に設けられ、着弾したインクにより画像が形成される記録媒体の表面を撮像するセンサーを有する画像読取装置は、照射部が照射する波長の電磁波のセンサーへの入射を遮断する遮断部を備える。

Description

この発明は、画像読取装置及びインクジェット記録装置に関する。
従来、記録媒体に対してインクを吐出して当該インクの吐出パターンにより画像を形成するインクジェット記録装置がある。インクジェット記録装置で用いられるインクには、種々の種類が存在し、その中には、紫外線(UV線)が照射されることで固化定着されるUV硬化型インクや、赤外線(IR線)が照射されることで水分が蒸発してインク成分が定着するインクなどがある。これらのインクが用いられて、形成された画像に適切な波長の電磁波が照射されることで、形成された画像が長期間劣化せず安定して維持される(例えば、特許文献1)。
また、記録媒体の表面、特に、当該表面に形成した画像を読み取って画像記録動作に係るキャリブレーションや画像記録動作の不良検出を行ったりすることの出来る画像形成装置がある。画像形成装置では、通常、記録媒体が所定の画像記録位置に供給され、画像の形成後に排出される。画像の読み取りを行う読取部は、記録媒体の搬送経路の途中に設けられる。読取部としては、複数の撮像素子が一次元配列されたラインセンサーや二次元配列されたエリアセンサーが好ましく用いられている。カラー画像を読み取る場合には、RGB各色が分離されて又はフィルターなどで順番に選択されて各々異なる撮像素子に入力される。
国際公開第2014/208588号
しかしながら、照射部及び撮像センサーの両方が設けられると、照射部により照射された波長の電磁波が直接又は記録媒体の表面などで反射して間接的にセンサーに入射する。これらの入射波の周波数帯域に撮像センサーが感度を有する場合、記録媒体の表面からの入射光量に対して撮像センサーからの入射波がオフセットを生じさせて、正確に光量を読み取ることが困難になるという課題がある。
この発明の目的は、記録画像の定着に係る照射光の影響を受けずに容易且つ正確に記録媒体の表面の読み取りを行うことの出来る画像読取装置及びインクジェット記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
記録媒体に対して吐出されたインクを定着させる所定波長の電磁波を照射する照射部と共に設けられ、着弾したインクにより画像が形成される記録媒体の表面を撮像するセンサーを有する画像読取装置であって、
前記所定波長の電磁波の前記センサーへの入射を遮断する遮断部を備える
ことを特徴とする画像読取装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、
前記所定波長の電磁波は、紫外線であることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像読取装置において、
前記センサーは、基板の一の面に設けられて撮像対象範囲からの光が入射される光電変換部を有し、
当該光電変換部は、前記撮像対象範囲からの光が通過する入射窓を含む光路領域内に密閉されている
ことを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像読取装置において、
前記遮断部は、前記入射窓に設けられていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の画像読取装置において、
前記入射窓の外面には、防汚層が設けられていることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項3〜5の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記入射窓には、可視光の反射防止層が設けられていることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項3〜6の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記光路領域の内部に設けられ、前記入射窓を介して前記センサーによる撮像対象範囲を照明する照明部を備えることを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項3〜7の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記光路領域と前記基板とを内部に収容する筐体を備え、
前記筐体には、内部の熱を放出する放熱部が設けられている
ことを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の画像読取装置において、
前記放熱部は、換気ファンと、当該換気ファンにより空気が流出入する開口部と、当該開口部での塵芥の流出入を遮断するフィルターと、を備えることを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記遮断部は、前記センサーによる所定の検出対象波長帯の受光感度に対し、前記照射部が照射する電磁波による影響を10dB以上減衰させることを特徴としている。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10の何れか一項に記載の画像読取装置において、
前記センサーは、記録媒体に着弾したインクが前記照射部により定着された当該記録媒体の表面を撮像することを特徴としている。
請求項12記載の発明は、
記録媒体に対してインクを吐出させる記録部と、
前記照射部と、
請求項1〜11の何れか一項に記載の画像読取装置と、
を備えることを特徴とするインクジェット記録装置である。
請求項13記載の発明は、請求項12記載のインクジェット記録装置において、
記録媒体を搬送する搬送部を備え、
前記センサーによる撮像対象範囲は、前記搬送部による記録媒体の搬送方向について前記照射部による照射位置の下流側で当該照射位置と隣り合っている
ことを特徴としている。
本発明に従うと、記録画像の定着に係る照射光の影響を受けずに容易且つ正確に記録媒体の表面の読み取りを行うことが出来るという効果がある。
本発明の画像読取装置の実施形態である画像読取部を有するインクジェット記録装置の構成を示す正面模式図である。 画像読取部を正面から見た場合の内部構造を示す模式図である。 検出部による分光感度特性の例を示す図である。 カバー部材の層構成を示す図である。 インクジェット記録装置の機能構成を示すブロック図である。 インクジェット記録装置の変形例の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像読取装置の実施形態である画像読取部を有するインクジェット記録装置の構成を示す模式図である。
この図1では、インクジェット記録装置1を正面から見た場合について示す。
このインクジェット記録装置1は、ラインヘッドを有し、当該ラインヘッドに対して記録媒体を移動させながら4色のインクを適切なタイミングで吐出することでカラー画像を形成するプリンターである。
インクジェット記録装置1は、媒体供給部10と、画像形成本体部20と、媒体排出部30と、制御部40(図5参照)などを備えている。このインクジェット記録装置1では、制御部40による制御に基づいて、媒体供給部10に格納された記録媒体Pが画像形成本体部20に搬送され、画像が形成された後に媒体排出部30に排出される。
媒体供給部10は、内部に格納された記録媒体Pを一枚ずつ画像形成本体部20へ送る。
記録媒体Pとしては、種々の厚さの印刷用紙のほか、セル、フィルムや布帛など、画像形成ドラム21の外周面上に湾曲して担持され得る種々のものが用いられる。
媒体供給部10は、記録媒体Pを格納する給紙トレー11と、給紙トレー11から画像形成本体部20へ記録媒体Pを搬送するフィーダーボード12とを有する。給紙トレー11は、一又は複数の記録媒体Pを載置可能に設けられた板状の部材である。給紙トレー11は、給紙トレー11に載置された記録媒体Pの量に応じて上下動するよう設けられており、当該上下動方向について、最上の記録媒体Pがフィーダーボード12により搬送される位置で保持される。
フィーダーボード12は、内側が複数(例えば、2本)のローラー121、122により担持された輪状のベルト123を駆動してベルト123上の記録媒体Pを搬送する搬送機構や、給紙トレー11上に載置された最上の記録媒体Pをベルト123上に受け渡す供給部を有する。フィーダーボード12は、供給部によりベルト123上に受け渡された記録媒体Pをベルト123に沿わせるように搬送する。
画像形成本体部20は、画像形成ドラム21と、受け渡しユニット22と、ヘッドユニット23(記録部)と、照射部24と、画像読取部25と、デリバリー部26などを備える。
画像形成ドラム21は、円筒状の外形を有し、当該円筒状部分の外周面上に最大3枚の記録媒体Pを担持して、円筒の中心軸に対する回転動作に応じて記録媒体Pを搬送する搬送動作を行う。画像形成ドラム21の外周面の近傍には、この外周面及び記録媒体Pを加熱するドラムヒーター213及び外周面温度を計測するドラム温度計測部212が設けられている。ここでは、ドラムヒーター213は、画像形成ドラム21の回転方向について、受け渡しユニット22による画像形成ドラム21への記録媒体Pの引き渡し位置からヘッドユニット23による記録媒体Pへの画像記録位置との間に設けられている。また、ドラム温度計測部212は、デリバリー部26に記録媒体Pが引き渡されてから、受け渡しユニット22から記録媒体Pが受け渡されるまでの間に設けられている。画像形成ドラム21の外周面は、ドラム温度計測部212の計測温度に応じた強度でドラムヒーター213により加熱されて、担持する記録媒体Pが適度な温度とされる。これにより、インクが記録媒体P上に着弾した際の記録媒体Pへの硬化速度などが適切に保たれ、安定して高品質な画像が形成される。このドラムヒーター213には、例えば、赤外線ヒーターが用いられる。
受け渡しユニット22は、媒体供給部10から受け渡された記録媒体Pを画像形成ドラム21に受け渡す。受け渡しユニット22は、フィーダーボード12により搬送された記録媒体Pの一端を担持するスイングアーム部221と、スイングアーム部221に担持された記録媒体Pを画像形成ドラム21に受け渡す円筒状の受け渡しドラム222などを有し、フィーダーボード12上の記録媒体Pをスイングアーム部221により取り上げて受け渡しドラム222に受け渡すことで記録媒体Pを画像形成ドラム21の外周面に沿う向きに誘導して画像形成ドラム21に受け渡す。
ヘッドユニット23は、画像形成ドラム21の回転に応じて移動する記録媒体Pの一の記録対象面に対し、当該ヘッドユニット23において記録媒体Pの当該記録対象面と対向する面(ノズル面)に設けられた複数のノズル開口部から適切なタイミングでインクの液滴を吐出し、記録媒体Pの記録対象面上に着弾させていくことで画像を形成する。ヘッドユニット23は、複数のノズルが設けられた記録ヘッドを一又は複数備える。本実施形態のインクジェット記録装置1では、ヘッドユニット23は、記録媒体Pの搬送方向に所定の間隔で複数、ここでは、4色の各インクにそれぞれ応じて4つ配置されている。4つのヘッドユニット23は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)のインクをそれぞれ出力する。これらのインクは、ここでは、紫外線を照射することで硬化するものが用いられる。また、インクは、インクヒーター233(図5参照)によりヘッドユニット23の内部及び/又は外部で適切な温度に加熱維持される。
ヘッドユニット23の各々は、ここでは、それぞれ画像形成ドラム21上で搬送される記録媒体Pの搬送方向に垂直な幅方向に当該記録媒体Pの画像形成幅に亘って配列された複数のノズル開口部を備え、記録媒体Pを搬送方向に移動させながら当該ノズル開口部から記録媒体Pに対してインクを吐出することでシングルパスにより画像を形成可能なラインヘッドを備える。ヘッドユニット23は、図示略の支持部(キャリッジ)に取り付けられている。
照射部24は、所定波長のエネルギー線(電磁波)、ここでは、近紫外領域(波長が400nm程度)の紫外線を照射して、ヘッドユニット23から吐出されて記録媒体P上に着弾したインク(即ち、当該インクにより形成された画像)を硬化、定着させる。照射部24は、例えば、紫外線を発する発光ダイオード241(LED、図2参照)を有し、当該LED241に電圧を印加して電流を流すことで発光させて紫外線を照射する。照射部24は、画像形成ドラム21の回転により搬送される記録媒体P上にヘッドユニット23からインクの吐出がなされた後、記録媒体Pがデリバリー部26に引き渡される前の位置(照射位置)で、当該記録媒体P上に紫外線が照射可能に設けられている。照射部24には、記録媒体Pに紫外線を照射する設定範囲(照射位置)外に紫外線が漏れる量を低減するために、LED241と設定範囲とを覆うように遮光板24aが設けられている。
なお、照射部24において紫外線を発する構成は、LEDに限られない。照射部24は、例えば、水銀ランプを有していても良い。また、インクが紫外線以外のエネルギー線を受けて硬化する性質を有する場合には、上述の紫外線を発する構成の代わりに、当該インクを硬化させる波長のエネルギー線を発する周知の光源が設けられる。
画像読取部25は、記録媒体の表面、即ち、ヘッドユニット23により記録媒体P上に形成され、照射部24による紫外線照射で定着された画像を記録媒体の搬送方向について照射部24の下流側、ここでは、照射部24の照射位置と隣り合った位置で撮像し、撮像データを出力する。画像読取部25は、ラインセンサーやエリアセンサーなどのセンサーが撮像部として用いられて撮像を行う。画像読取部25については、後述する。
デリバリー部26は、画像形成が終了し、着弾したインクが硬化した後の記録媒体Pを媒体排出部30に搬送する。デリバリー部26は、円筒状の受け渡しローラー261と、複数(例えば、2本)のローラー262、263と、内側面でローラー262、263に支持された輪状のベルト264などを有する。受け渡しローラー261は、画像形成ドラム21から記録媒体Pを受け取ってベルト264上に誘導する。デリバリー部26は、受け渡しローラー261からベルト264上へと受け渡された記録媒体Pをローラー262、263の回転に伴い周回移動するベルト264と共に移動させることで搬送して媒体排出部30に送り出す。
媒体排出部30は、デリバリー部26により画像形成本体部20から送り出された記録媒体Pをユーザーにより取り出されるまで格納する。媒体排出部30は、板状の排紙トレー31などを有し、この排紙トレー31上に画像形成後の記録媒体Pを載置する。
制御部40は、媒体供給部10、画像形成本体部20及び媒体排出部30の動作を制御し、画像形成命令(ジョブ)による形成対象画像のデータ及び画像形成に係る設定に応じて記録媒体P上に画像を形成させる。
上記構成のうち、媒体供給部10、画像形成本体部20における画像形成ドラム21、受け渡しユニット22及びデリバリー部26、並びに媒体排出部30により搬送部が構成される。
次に、画像読取部25について説明する。
図2は、画像読取部25を正面から見た場合の内部構造を示す模式図である。
ここでは、図の下方向が図1における記録媒体Pの載置面及び画像形成ドラム21として示している。また、ここでは、この画像読取部25に隣り合って配置されている照射部24を併せて示している。
この画像読取部25は、光源252a、252b(まとめて照明部252とも記す)と、ミラー253a、253bと、レンズ光学部254と、上述のセンサーを含む検出部255と、読取駆動制御部45などを備え、これらは、筐体250の内部に収容されている。筐体250の一部には、カバー部材251を介して外部の光が入射する入射窓が設けられている。筐体250は、この入射窓が設けられた面(入射面)が画像形成ドラム21の外周面、即ち、搬送される記録媒体Pの表面と対向する位置、向きで設けられる。また、筐体250には、入射窓とは反対面側に読取駆動制御部45や検出部255を空冷するために空気を流出入させる放熱部としての換気口256(開口部)及び換気ファン257が設けられている。この換気口256には、インクミストや埃など塵芥が流出入しないように、フィルターが設けられている。筐体250の内部は、各部が図示略の固定部材で固定され、また、入射窓から検出部255の受光素子までの光路部分(光路領域)は、入射窓以外からの外光が侵入しないように、読取駆動制御部45などの動作部分や換気口256との間が基板や区画部材で構造上少なくとも区切られ、更には、密閉されるのが望ましい。
光源252a、252bは、記録媒体P上の読み取り範囲(撮像対象範囲)を照明する。光源252a、252bは、カバー部材251の近傍に、読み取り面から検出部255までの光路(入射光の経路)を妨げないように設けられている。光源252a、252bとしては、LED(Light Emitting Diode)や有機発光ダイオードといった種々のものを用いることが出来る。これらの光源252a、252bの輝度は、適宜、例えば、所定のステップ数で変更可能に構成されていても良い。
ミラー253a、253bは、カバー部材251を透過して入射口から入射された光を反射してレンズ光学部254へ導く。ここでは、ミラー253a、253bは、平面鏡であるが、必要に応じて少なくとも一方に集光を行うための凹面鏡が用いられても良い。
レンズ光学部254は、入射窓から入射した所望の読取位置からの光を検出部255の位置で縮小結像させるためのレンズと、RGB各波長の光を各々選択的に通過させるフィルター(BPFやLPF)を有する。ここで用いられるフィルターは、可視光とIRやUVとの境界を厳密に規定して選択される波長外の光を完全に遮断するものではない。
検出部255は、レンズ光学部254により集光された入射光を光量に応じた量の電荷に変換する受光素子(光電変換部)で得られた電荷量又は当該電荷量に応じた電圧値を検出する撮像素子を有する。撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーが用いられる。ここでは、撮像素子がRGB各波長の光についてそれぞれ幅方向に記録可能幅に亘る一次元撮像を可能に配列されたラインセンサーが設けられている。受光素子としては、例えば、フォトカプラーやフォトダイオードが用いられる。撮像素子は、基板上に形成され、受光素子は、基板の一の面に設けられている。
図3は、検出部255による分光感度特性の例を示す図である。
ここでは、RGBの各色の波長帯を検出する撮像素子の相対感度を示しており、それぞれ630nm、540nm、460nm付近にピークを持ち、略相補的に各波長の光を検出している。また、赤色波長帯に感度を持つ撮像素子は、700nm(800nm)以上、赤外線領域にまで感度を有し、青色波長帯に感度を持つ撮像素子は、400nm以下、紫外線領域にまで感度を有する。従って、上述の照射部24が照射する近紫外線は、検出範囲に含まれる。
カバー部材251は、画像形成ドラム21の外周面に対向する入射窓に配置される透明部材であり、インクのミストや埃の筐体250の内部への侵入を防ぐと共に、画像形成ドラム21に担持された記録媒体P(読み取り面)からのテスト画像に係る光(入射光)を通過させて入射させる。カバー部材251としては、可視光を透過させる周知の透明部材(例えばガラス板など)が用いられる。
図4は、カバー部材251の層構成を示す図である。
カバー部材251は、透明部材251aに対し、筐体250の外側、即ち、記録媒体Pと対向する側には、UVカット層251c(遮断部)が設けられ、また、当該UVカット層251cの外側(透明部材251aとは反対面側)、即ち、入射窓の外面の側には、更に、防汚コーティング251b(防汚層)がなされている。また、筐体250の内側、即ち、光源252a、252bに面する側には、可視光の反射防止に用いられるARコーティング層251d(反射防止層)が設けられている。
UVカット層251cは、外部からUV光が筐体250の内部に入射するのを選択的に防止(遮断)する。UVカット層251cは、近紫外領域より短波長側の電磁波を遮断するものである。上述の図2などで示したように、画像読取部25と隣り合って配置されている照射部24が照射するUV光は、多くが遮光板24aによって遮断されるが、記録媒体Pにより反射されたUV光などが当該記録媒体Pと遮光板24aとの間の隙間から漏れて画像読取部25に到達することで(図2の破線)、画像読取部25の入射窓から筐体250内部に進入して主に青色の波長帯に感度を持つ撮像素子(CCDセンサー)によって誤検出される。この入射窓の透明部材251aに重ねてUVカット層251cを設けることで、CCDセンサーの検出波長帯を細かく調整するよりも容易且つ確実にUV光の入射及び検出を防止する。UVカット層251cは、透明部材251aに積層されて若しくはコーティングにより形成され、又は、透明部材251aとは別個のフィルターが取り付けられることで構成される。或いは、透明部材251aにUVカット成分が混入されても良い。UVカット層251cは、少なくとも照射部24が照射する紫外線が筐体250の内部へ入射した際の検出部255(ここでは、主に青色に対応する波長帯の光を検出するセンサー)による検出波長全体の受光感度への影響を10dB以上減衰させるのが望ましい。即ち、紫外線の筐体250の内部への入射は、完全に遮断されなくても、画像読取部25による紫外線波長の受光感度が可視光波長(青色を検出する撮像素子については青色波長帯)の受光感度に対して十分に低下すれば良い。
防汚コーティング251bは、入射窓に埃や塵が付着して筐体250の内部への入射光を妨げることで読み取り異常を生じさせたり、或いは、当該埃や塵によりUVカット層251cや透明部材251aの表面に傷がついたりするのを防ぐ。防汚コーティング251bは、防塵機能のみであっても良いし、より高機能であっても良い。
ARコーティング層251dは、光源252a、252bから出射された光が透明部材251aやUVカット層251cなどで反射されてレンズ光学部254に入射するのを防ぐ。また、記録媒体Pによる反射が強い場合、例えば、光沢紙の白地部分などにおいて、記録媒体Pで反射された光の一部がカバー部材25で反射され、記録媒体Pへ照射されることで当該照射された範囲の検出光量が増加するフレア効果の影響を抑えることが出来る。ARコーティング層251dの層数、各層の材質及び厚さは、適宜定められる。
図5は、本実施形態のインクジェット記録装置1の機能構成を示すブロック図である。
インクジェット記録装置1は、上述の制御部40と、搬送制御部411及び搬送モーター211と、ドラムヒーター制御部412、ドラムヒーター213及びドラム温度計測部212と、インクヒーター制御部432、インクヒーター233及びインク温度計測部232と、ヘッド制御部431及びヘッド駆動部231と、照射制御部44及び照射部24と、読取駆動制御部45、照明部252、検出部255及び換気ファン257と、操作表示部47と、報知出力部48と、通信部50と、各部の間を接続してデータの伝送を行うバス51などを備える。
制御部40は、CPU401と、RAM402と、記憶部403などを有する。制御部40は、記憶部403から読み出された制御用のプログラム403aや設定データをRAM402に一時記憶させて、当該一時記憶データに基づいてCPU401が制御処理を行う。記憶部403は、読み書きが可能な不揮発性メモリーやHDDなどの補助記憶部を有する。記憶部403の一部には、ROMが用いられても良い。
制御部40(CPU401)は、インクジェット記録装置1の動作を統括制御する。制御部40は、通信部50を介して外部から取得された画像形成に係る命令及び当該形成画
像データ、即ちプリントジョブに基づいて媒体供給部10、画像形成本体部20、及び、媒体排出部30をそれぞれ適切なタイミングで動作させ、記録媒体P上に画像を形成させる。
操作表示部47は、ユーザー操作を受け付けたり、ユーザーにステータス情報や動作メニューなどを示すための表示を行なったりする。操作表示部47としては、タッチセンサーが重ねて設けられた表示画面、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)を備えたものが用いられ、当該LCDの表示画面上に画像形成に係る各種メニューやステータスなどを表示させるとともに、当該表示画面への表示に応じたタッチ操作を検出可能としている。
報知出力部48は、インクジェット記録装置1に異常が生じた場合などに所定の報知動作を行う。報知出力部48としては、例えば、圧電素子などを用いて所定のビープ音を発生させる音声発生部やLEDランプを点滅又は点灯させる発光部などが挙げられる。
通信部50は、PCなどの外部機器との通信接続を行い規格に従ってデータ通信を行うためのインターフェイスである。この通信部50としては、例えば、LAN接続用のネットワークカードが挙げられるが、その他、ブルートゥース通信(登録商標:Bluetooth)などを利用した無線通信インターフェイスや、USBによる外部機器との直接接続に係る接続端子及びドライバーなどであっても良い。制御部40は、通信部50を介して外部機器からプリントジョブや、インクジェット記録装置1の制御設定データなどを取得する。
搬送モーター211は、搬送制御部411の制御により所定の回転速度で画像形成ドラム21などの各部を動作させる。搬送制御部411は、例えば、図示略のエンコーダーを用いて取得される画像形成ドラム21などの回転速度や回転角度位置に基づいて、画像形成ドラム21など各部の回転速度や回転位置などを適切に制御する。また、搬送制御部411は、記録媒体Pの媒体供給部10から画像形成本体部20への受け渡しや画像形成本体部20から媒体排出部30への受け渡しなどに係る動作の制御を行う。また、搬送制御部411は、記録媒体Pの搬送などで異常が生じた場合には、速やかに搬送モーター211の動作を中止させ、画像形成ドラム21の回転を中止させる。
ドラムヒーター213は、上述のように画像形成ドラム21の外周面を適切な温度に加熱する。画像形成ドラム21の外周面温度は、ドラム温度計測部212により計測され、ドラム温度計測部212の計測データに基づいてドラムヒーター制御部412がドラムヒーター213の動作を適宜オンオフさせることで、画像形成ドラム21の外周面温度を適切な温度範囲内に維持する。これにより、記録媒体Pは、少なくともインクの吐出時において適切な温度範囲に設定され、また、インクの吐出後における温度の変化を抑える。
ドラムヒーター213には、例えば、輻射熱を発するハロゲンランプが用いられ、ドラムヒーター制御部412は、当該ハロゲンランプに適切な電流を流す。輻射熱は、直接画像形成ドラム21の外周面を加熱し、また、図示略の反射板により反射されて当該外周面をより効率良く加熱する。
インクヒーター233は、ヘッドユニット23の内部及び/又は外部においてインクの吐出前に当該インクを予め適切な温度に加熱する。インクの温度は、インク温度計測部232により計測されて、この計測データに基づいてインクヒーター制御部432がインクヒーター233を適宜オンオフさせたり、電流量を制御したりすることでインクの温度を所定の温度範囲に維持する。インクヒーター233には、例えば、電熱線や電熱板など通電に伴ってジュール熱を発生するものなどが用いられる。
ヘッド駆動部231は、ヘッド制御部431からの制御信号や入力される形成対象の画像データに応じて各ヘッドユニット23のノズルの負荷(ピエゾ型のインクジェット記録装置における圧電素子やサーマル型のインクジェット記録装置における発熱体など)に電力を供給し、各ノズルの開口部から適切なタイミングでインクを吐出させる。
照射制御部44は、ヘッド駆動部231の動作に応じて画像形成がなされた記録媒体Pに対して照射部24からエネルギー線(紫外線)の照射を行わせる。照射制御部44は、一連の画像記録動作が行われている間、たとえば、複数枚連続の場合には、最初の記録媒体Pへの画像形成開始から最後の記録媒体Pへの画像形成終了まで連続的に照射を行わせても良いし、記録媒体Pが照射部24による紫外線の照射範囲を通過する間にのみ紫外線の照射を行うようにオンオフを制御しても良い。或いは、これらの中間であっても良い。
読取駆動制御部45は、照明部252(光源252a、252b)を点灯させた状態で検出部255を動作させる。読取駆動制御部45は、カバー部材251に対向する所定範囲の記録媒体Pからの入射光、即ち、主に光源252a、252bからの照射光の反射光をRGBの波長帯ごとに検出部255に検出させ、当該検出データをRGB各色の色値に変換してCPU401に出力させる。
また、読取駆動制御部45は、画像読取部25による画像の読取範囲を記録媒体Pが通過するタイミングで当該記録媒体Pの搬送速度に応じた周期で検出部255に記録媒体P上の画像の検出動作を行わせる。読取駆動制御部45は、適宜換気ファン257を動作させて、筐体250の内部から当該読取駆動制御部45や検出部255の動作に伴って生じる熱を放出させる。
なお、以上では、搬送制御部411、ドラムヒーター制御部412、インクヒーター制御部432、照射制御部44、読取駆動制御部45及びヘッド制御部431を各々制御部40とは別個に示しているが、全て共通のCPU401やRAM402などにより制御動作が行われる構成とすることが出来る。
[変形例]
図6は、インクジェット記録装置1の変形例の構成を示す模式図である。
この変形例のインクジェット記録装置1aは、画像形成本体部20aにおいて、画像読取部25の入射面がベルト264と対向して設けられ、ベルト264上の記録媒体Pの表面を撮像する点を除いて上記実施形態のインクジェット記録装置1と同一であり、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この変形例に示すように、照射部24と画像読取部25とは、必ずしも同一の搬送面上に隣り合って配置されていなくても照射部24から照射されたUV光が画像読取部25の検出部255に入射し、特に、入射しやすい相対位置関係の場合があり、このような場合についても、画像読取部25の入射窓のカバー部材251にUVカット層251cが設けられることで、確実にUV光の検出部255への入射及び入射に伴う光量の誤検出を防ぐことが出来る。
以上のように、本実施形態のインクジェット記録装置1が備える画像読取部25は、記録媒体Pに対して吐出されたインクを定着させるUV光を照射する照射部24と共に設けられ、着弾したインクにより画像が形成される記録媒体Pの表面を撮像するセンサー(検出部255)を有するものであって、UV光の検出部255(受光素子)への入射を遮断するUVカット層251cを備える。
これにより、照射部24と画像読取部25とが同一の筐体内などに併せて設けられる場合でも、画像読取部25のセンサーに正常な読み取りを妨げるほどのUV光を入射させないので、従来のセンサーにおいて、特に青色を検出するセンサーでの検出波長帯域に混入するUV光により誤った撮像画像が得られるのを容易に防止することが出来る。従って、記録画像の定着に係るUV光の影響を受けずに容易且つ正確に記録媒体Pの表面、特に記録、定着された画像の読み取りを行うことが出来る。
また、所定波長の電磁波は、紫外線であることにより、UV光によるUV硬化型インクの堅牢な定着と正確な撮像とを並立させることが出来る。
また、検出部255のセンサーは、基板の一の面に設けられて撮像対象範囲からの光が入射される光電素子を有し、光電素子は、撮像対象範囲からの光が通過する入射窓を含む光路領域内に密閉されている。これにより、入射窓以外から不要な光、特にUV光が光電素子に入射するのを防ぎ、正確な画像の読み取りが可能となる。また、密閉状態とすることでインクミストや粉塵などの塵芥が入射光の経路内に入って入射光を散乱、吸収するなどで検出光量が不正確になるのを防ぐことが出来る。
また、UVカット層251cは、入射窓の透明部材251aに設けられている。従って、容易にUVカットに係る構成を従来の構成に付加することが出来る。また、UV光がそもそも光路領域内に侵入しないので、内部での散乱光などにより検出光量が想定外に変動するのを防ぐことが出来る。
また、入射窓の外面には、防汚コーティング251cの層が設けられている。
従って入射窓に埃などが付着して入射光を妨げたり散乱させたりすることで検出光量が不正確になるのを防ぎ、適切な輝度値分布の撮像データを得ることが出来る。
また、入射窓には、可視光のARコーティング層251dが設けられている。これにより外光や、特に筐体250の内部に設けられる光源252a、252bの出射光が揃った位相で反射されて強めあうなどにより不正確な光量が読み取られるのを防ぐことが出来る。
また、光路領域の内部に設けられ、入射窓を介してセンサーによる撮像対象範囲を照明する照明部252を備える。このように照明部252が筐体250の内部に設けられることで、コンパクトな構成のまま適切な光量で安定して撮像対象範囲を照明して一定の条件での撮像データを得ることが出来る。
また、光路領域と基板とを内部に収容する筐体250を備え、筐体250には、内部の熱を放出する放熱部としての換気ファン257及び開口部256が設けられている。
この放熱部により検出部255や読取駆動制御部45などの動作に応じて生じる熱を適切に外部に逃し、安定した動作や撮像効率を保つことが出来る。
また、放熱部は、換気ファン257と、当該換気ファン257により空気が流出入する開口部256と、当該開口部256での塵芥の流出入を遮断するフィルターと、を備える。このように筐体250内で光路領域に影響を与えないようにしつつ空冷することで、容易且つ効率良く放熱を行うことが出来る。また、このとき、開口部256からインクミストや粉塵などの出入が生じないようにフィルターが設けられているので、基板上の回路などに埃が積もったり回路間が短絡されたりといった故障を防止することが出来る。
また、UVカット層255cは、照射部24が照射するUV光の画像読取部25における受光感度を10dB以上減衰させる。このように、UV光の受光感度をオーダー程度以上低下させることで、UV光が完全に遮断されなくても検査に通常用いられる濃度の青色の検出において、当該青色光の検出量に比してUV光の検出量を十分に低下させて読み取りに問題になる影響を生じさせないので、過剰な構成を必要とせず、適切なコストで必要な効果を得ることが出来る。
また、検出部255は、記録媒体Pに着弾したインクが照射部24により定着された記録媒体Pの表面を撮像する。本実施形態のインクジェット記録装置1では、定着動作中やその直後に画像読取部25の検出部255で読取動作を行っても、読取異常を生じるほど検出部255にUV光を入射させないので、容易且つ安定して形成された記録画像を読み取ることが出来るとともに、このような安定した記録画像の読み取りのために照射部24と画像読取部25とを大きく離隔させて搬送経路を長くしたり、照射部24と画像読取部25とを各々別個に格納する筐体を用意したりする必要がなく、従って、装置の大型化や複雑化を避けることが出来る。
また、本実施形態のインクジェット記録装置1は、記録媒体Pに対してインクを吐出するヘッドユニット23と、照射部24と、画像読取部25と、を備える。従って、照射部24によるUV光の照射が必要なインクが用いられるインクジェット記録装置1において、画像読取部25により容易且つ一体的に適切な画質で記録媒体P上に形成された画像の撮像データを取得して、各種調整や検査などに用いることが出来る。
また、記録媒体を搬送する搬送部としての媒体供給部10、受け渡しユニット22、画像形成ドラム21、デリバリー部26及び媒体排出部30を備え、検出部255(センサー)による撮像対象範囲は、搬送部による記録媒体Pの搬送方向について照射部24による照射位置の下流側で当該照射位置と隣り合っている。
このように、インクの定着に係る照射部24と検出部255とを隣り合って配置しても本願発明に係る構成では検出部255による撮像データに悪影響を与えないので、記録媒体Pの搬送長を長くする必要がなく、搬送モーターの数や動作電力を低減させたり、インクジェット記録装置1のサイズをよりコンパクトにしたりすることが出来る。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、検出部255へのUV光の入射をカットする場合を例に挙げて説明したが、インクの定着に他の可視光外波長の電磁波、例えば、赤外線が用いられる場合には、入射窓に当該波長の電磁波(IR光)の入射をカットする層(IRカット層)が設けられても良い。また、可視光であっても、画像の記録に用いられる波長と定着に用いられる電磁波の波長とが重複しない場合、又は重複する場合でも白黒濃淡画像などで定着用電磁波の波長の光をカットしても読み取り動作に問題を生じない場合には、本発明を適用することが出来る。
また、上記実施の形態では、筐体250への外光の入射窓にUVカット層251cを設けることとしたが、入射窓から検出部255の手前までの間の光の入射経路上の任意の位置に設けることが可能である。例えば、UVカットフィルターがレンズ光学部254の手前に設けられて、レンズ光学部254へのUV光の入射を遮断しても良い。
また、上記実施の形態では、防汚コーティング251bやARコーティング層251dが設けられているが、これらがなくても良い。
また、外部から適切且つ安定した光量で撮影対象範囲を照明可能であれば、画像読取部25が光源252a、252bを備えなくても良い。
また、入射窓から検出部255までの外光の入射経路は適宜設定可能である。ミラーによる反射回数は2回に限られず、また、反射方向なども適宜設定可能である。また、内部にプリズムや他のレンズ光学系などが設けられていても良い。
また、上記実施の形態では、放熱用の換気口256及び換気ファン257が設けられた例を挙げて説明したが、内部の温度が問題を生じるほど上昇しないのであれば、これらを設けずに筐体250の内部を完全に密封しても良い。
また、上記実施の形態では、記録媒体としてカット紙が用いられ、画像形成ドラム21に供給されて、画像の記録、定着及び読み取りの各動作が行われる場合を例に挙げて説明したが、ロール紙などの連帳紙や長尺の布帛などが用いられても良く、また、画像形成ドラム21の代わりに平面上で記録媒体を搬送する無端状ベルトが用いられた搬送部を備えても良い。
また、照射部24と画像読取部25の位置関係は、上記実施形態や変形例に示したものに限られない。照射部24で照射された紫外線などの電磁波が画像読取部25に入射し得る任意の配置のインクジェット記録装置において本願発明を適用することが出来る。例えば、第1の無端ベルト上で画像形成がなされた記録媒体Pが第2の無端状ベルト上に引き渡された後に当該第2の無端状ベルト上の記録媒体Pに対して紫外線の照射及び画像の読み取りが続けて行われても良い。即ち、画像記録に係る構成と、画像の定着及び読み取りに係る構成とは、別個であっても良い。また、インクの定着が行われていない記録媒体Pが画像読取部25により読み取られても良く、画像形成(インクの着弾)を行わずに記録媒体Pの表面を撮像させても良い。また、記録媒体Pの搬送方向について照射部24より上流側に画像読取部25が設けられているものも本発明に含まれる。
その他、上記実施の形態で示した構成、構造、材質などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
この発明は、画像読取装置及びインクジェット記録装置に利用することが出来る。
1、1a インクジェット記録装置
10 媒体供給部
11 給紙トレー
12 フィーダーボード
121、122 ローラー
123 ベルト
20、20a 画像形成本体部
21 画像形成ドラム
211 搬送モーター
212 ドラム温度計測部
213 ドラムヒーター
22 受け渡しユニット
221 スイングアーム部
222 受け渡しドラム
23 ヘッドユニット
231 ヘッド駆動部
232 インク温度計測部
233 インクヒーター
24 照射部
241 LED
24a 遮光板
25 画像読取部
250 筐体
251 カバー部材
251a 透明部材
251b 防汚コーティング
251c UVカット層
251d ARコーティング層
252 照明部
252a、252b 光源
253a、253b ミラー
254 レンズ光学部
255 検出部
256 換気口
257 換気ファン
26 デリバリー部
261 受け渡しローラー
262、263 ローラー
264 ベルト
30 媒体排出部
31 排紙トレー
40 制御部
401 CPU
402 RAM
403 記憶部
403a プログラム
411 搬送制御部
412 ドラムヒーター制御部
431 ヘッド制御部
432 インクヒーター制御部
44 照射制御部
45 読取駆動制御部
47 操作表示部
48 報知出力部
50 通信部
51 バス
P 記録媒体

Claims (13)

  1. 記録媒体に対して吐出されたインクを定着させる所定波長の電磁波を照射する照射部と共に設けられ、着弾したインクにより画像が形成される記録媒体の表面を撮像するセンサーを有する画像読取装置であって、
    前記所定波長の電磁波の前記センサーへの入射を遮断する遮断部を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記所定波長の電磁波は、紫外線であることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記センサーは、基板の一の面に設けられて撮像対象範囲からの光が入射される光電変換部を有し、
    当該光電変換部は、前記撮像対象範囲からの光が通過する入射窓を含む光路領域内に密閉されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記遮断部は、前記入射窓に設けられていることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記入射窓の外面には、防汚層が設けられていることを特徴とする請求項3又は4記載の画像読取装置。
  6. 前記入射窓には、可視光の反射防止層が設けられていることを特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記光路領域の内部に設けられ、前記入射窓を介して前記センサーによる撮像対象範囲を照明する照明部を備えることを特徴とする請求項3〜6の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記光路領域と前記基板とを内部に収容する筐体を備え、
    前記筐体には、内部の熱を放出する放熱部が設けられている
    ことを特徴とする請求項3〜7の何れか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記放熱部は、換気ファンと、当該換気ファンにより空気が流出入する開口部と、当該開口部での塵芥の流出入を遮断するフィルターと、を備えることを特徴とする請求項8記載の画像読取装置。
  10. 前記遮断部は、前記センサーによる所定の検出対象波長帯の受光感度に対し、前記照射部が照射する電磁波による影響を10dB以上減衰させることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記センサーは、記録媒体に着弾したインクが前記照射部により定着された当該記録媒体の表面を撮像することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の画像読取装置。
  12. 記録媒体に対してインクを吐出させる記録部と、
    前記照射部と、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. 記録媒体を搬送する搬送部を備え、
    前記センサーによる撮像対象範囲は、前記搬送部による記録媒体の搬送方向について前記照射部による照射位置の下流側で当該照射位置と隣り合っている
    ことを特徴とする請求項12記載のインクジェット記録装置。
JP2018508876A 2016-03-28 2017-03-07 画像読取装置及びインクジェット記録装置 Active JP6813021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063742 2016-03-28
JP2016063742 2016-03-28
PCT/JP2017/008911 WO2017169554A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-07 画像読取装置及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169554A1 true JPWO2017169554A1 (ja) 2019-02-07
JP6813021B2 JP6813021B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59964092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508876A Active JP6813021B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-07 画像読取装置及びインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190105930A1 (ja)
JP (1) JP6813021B2 (ja)
WO (1) WO2017169554A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263916B2 (ja) * 2019-05-20 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び紫外線照射部の位置決め方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199373A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像読取装置
WO2014148236A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 イメージセンサ
WO2014208588A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016009388A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社ヴィーネックス ライン光源及びイメージセンサユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305193B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
CN103608705B (zh) * 2011-06-06 2016-10-12 旭硝子株式会社 滤光片、固体摄像元件、摄像装置用透镜和摄像装置
US9599758B2 (en) * 2012-11-08 2017-03-21 Konica Minolta, Inc. Optical reflective film and optical reflector using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199373A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像読取装置
WO2014148236A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 イメージセンサ
WO2014208588A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016009388A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社ヴィーネックス ライン光源及びイメージセンサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6813021B2 (ja) 2021-01-13
WO2017169554A1 (ja) 2017-10-05
US20190105930A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3016365B1 (en) Image forming device
US8264750B2 (en) Image reading apparatus
EP3434486B1 (en) Inkjet recording device and test chart detection method
US9522538B2 (en) Image forming apparatus and dirtiness detection method
TW201240833A (en) Drop detection
CN108886560B (zh) 图像记录装置以及图像记录装置的控制方法
WO2017169554A1 (ja) 画像読取装置及びインクジェット記録装置
JP2024072822A (ja) 画像形成装置
US10029491B2 (en) Measuring device and printing apparatus
CN112078251B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP5827488B2 (ja) 記録媒体判定装置、画像形成装置及び記録媒体判定方法
CN109263307B (zh) 光学组件、以及电子设备
JP2005231356A (ja) インクジェット記録装置及びインク判別方法
JP2022167142A (ja) 画像形成装置
JP7317503B2 (ja) 読取装置及びインクジェット記録装置
US8721031B2 (en) System and method for analyzing images deposited on an image receiving member of a printer
JP6487250B2 (ja) インク飽和量の測定方法及び判定方法及びインクパッチチャートの作成方法
CN111716901B (zh) 排出状态检测装置、排出状态检测方法以及喷墨记录装置
US11275535B2 (en) Image forming apparatus for adjusting pixels in image data when an ink ejection failure occurs in a nozzle
US11738572B2 (en) Image recording apparatus
JP2016112820A (ja) インクジェット記録装置及び画像読取方法
JP2010058393A (ja) 画像形成装置
JP2021138040A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2008265058A (ja) インクジェット記録装置
JP2019018441A (ja) 濃度検知装置および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150