JPWO2017164342A1 - 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両 - Google Patents

左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164342A1
JPWO2017164342A1 JP2018507420A JP2018507420A JPWO2017164342A1 JP WO2017164342 A1 JPWO2017164342 A1 JP WO2017164342A1 JP 2018507420 A JP2018507420 A JP 2018507420A JP 2018507420 A JP2018507420 A JP 2018507420A JP WO2017164342 A1 JPWO2017164342 A1 JP WO2017164342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
wheels
lean
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666995B2 (ja
Inventor
水谷 卓明
卓明 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017164342A1 publication Critical patent/JPWO2017164342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666995B2 publication Critical patent/JP6666995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/367Tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip

Abstract

リーン姿勢制御装置200は、傾斜車体フレーム15と、左傾斜輪3aと、右傾斜輪3bと、他の傾斜輪5とを有する左右傾斜輪付リーン車両のリーン姿勢を制御する。リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3b、並びに、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bの前又は後に配置される他の傾斜輪5の車両の左右方向の横滑りに関する物理量に基づいて、傾斜車体フレーム15が左右方向に傾斜している時の傾斜車体フレーム15の左右方向の傾斜の変化を抑制するように、左右方向に並ぶ位置に配置される左傾斜輪3aと右傾斜輪3bの少なくとも一方のトルクを制御する。

Description

本発明は、前輪または後輪のいずれか一方が左輪および右輪を有し、旋回方向に傾斜して旋回する左右傾斜輪付リーン車両の姿勢を制御するリーン姿勢制御装置およびそのリーン姿勢制御装置を搭載する左右傾斜輪付リーン型車両に関する。
特許第5580937号公報(特許文献1)には、自動二輪車の横加速度と、バンク角とに基づいて、各車輪の縦力の絶対値を車輪毎に低減する縦力制御部を備えた自動二輪車の姿勢制御装置が開示されている。横加速度は、車両に作用する左右方向の加速度である。縦力は、各車輪に作用する車両の前後方向の力の和である。上記縦力制御部は、横加速度とバンク角を基に各車輪の横滑り加速度を取得して、横滑り加速度の絶対値が閾値を超える場合に各車輪の縦力の絶対値を低減する。
また、米国特許第8123240号明細書(特許文献2)には、車両の左右方向に傾斜可能な車体フレームと、車体フレームに支持された右前輪及び左前輪を有する、左右傾斜輪付きリーン車両が開示されている。この左右傾斜輪付きリーン車両は、フレームを直立状態(upright position)に制御するためのリーンアクチュエータを備える。
特許第5580937号公報 米国特許第812320号明細書
本発明は、リーンアクチュエータとは異なる手段により、左右輪付リーン車両のリーン姿勢を制御する左右輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置及び左右輪付リーン車両を提供することを目的とする。
発明者らは、左右輪付リーン車両が車体フレームを車両の左右方向に傾斜させて旋回している時に、各車輪の縦力を低減することを検討した。左右輪付リーン車両のカーブ走行中において、各車輪の縦力と、車両の左右方向のコーナリングフォースの合力が、車輪のグリップ力の最大許容量を超える場合、車輪が滑る。そのため、縦力を低減することで、コーナリングフォースの許容値を大きくすることができる。
発明者らは、左右輪付きリーン車両の構成と旋回時の挙動について、さらに詳しく検討した。左右輪付きリーン車両は、傾斜車体フレームと、傾斜車体フレームに支持された右傾斜輪、左傾斜輪及び他の傾斜輪を備える。傾斜車体フレームは、車両が左方に旋回する時に左方に傾斜し、車両が右方に旋回する時に右方に傾斜する。右傾斜輪、左傾斜輪及び他の傾斜輪も、車両が左方に旋回する時に左方に傾斜し、車両が右方に旋回する時に右方に傾斜する。右傾斜輪と左傾斜輪は、車両の左右方向に並ぶ位置に配置される。他の傾斜輪は、右傾斜輪及び左傾斜輪の前又は後に配置される。
発明者らは、検討の中で、上記のような右傾斜輪、左傾斜輪及び他の傾斜輪の幾何学的配置を利用することで、左右輪付リーン車両における縦力の絶対値を減らすのみではなく、増やすことでも、傾斜車体フレームの左右方向の傾斜に影響を与えることができることを見出した。さらに、検討を進めるうちに、右傾斜輪、左傾斜輪及び他の傾斜輪の左右方向の横滑りに関する物理量を用いて、傾斜車体フレームが傾斜している時に、右傾斜輪と前記左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御することで、傾斜車体フレームの左右方向の傾斜させる力を発生させる構成に想到した。具体的には、右傾斜輪、左傾斜輪及び他の傾斜輪の左右方向の横滑りに関する物理量に基づいて、傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、右傾斜輪と左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御する構成に想到した。この知見に基づき、下記の構成に想到した。
(第1の構成)
本発明の1つの観点における第1の構成は、左右傾斜輪付リーン車両のリーン姿勢を制御する左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置に関する。前記左右傾斜輪付リーン車両は、車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する傾斜車体フレームと、前記傾斜車体フレームに支持され、車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する右傾斜輪と、前記傾斜車体フレームに支持され、前記右傾斜輪と前記車両の左右方向に並ぶ位置に配置され、車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する左傾斜輪と、前記傾斜車体フレームに支持され、前記右傾斜輪及び前記左傾斜輪の前記車両の前後方向の前又は後に配置され、前記車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する他の傾斜輪と、を有する。前記リーン姿勢制御装置は、前記右傾斜輪及び前記左傾斜輪、並びに、前記右傾斜輪及び前記左傾斜輪の前記車両の前後方向の前又は後に配置される前記他の傾斜輪の前記車両の左右方向の横滑りに関する物理量に基づいて、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の前記傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、前記車両の左右方向に並ぶ位置に配置される前記右傾斜輪と前記左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御する。
上記第1の構成によれば、リーン姿勢制御装置は、左右に並んだ配置された右傾斜輪及び左傾斜輪、並びに、右傾斜輪及び左傾斜輪の前又は後に配置された他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、右傾斜輪及び左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御することで、傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制する。これにより、右傾斜輪、左傾斜輪及び他の傾斜輪の幾何学的配置を利用して右傾斜輪及び左傾斜輪の縦力を制御して、傾斜車体フレームの左右方向の傾斜を制御することができる。結果として、リーンアクチュエータとは異なる手段により、左右輪付リーン車両の姿勢を制御することができる。
(第2の構成)
上記第1の構成において、上記リーン姿勢制御装置は、前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の前記傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、前記右傾斜輪又は前記左傾斜輪のいずれか一方のトルクを制御してもよい。
(第3の構成)
上記第1又は第2の構成において、前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の横滑りに関する物理量は、前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の各々の接地点の前記車両の左右方向における変位に関する物理量であってもよい。
(第4の構成)
上記第3の構成において、記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の各々の接地点の前記車両の左右方向における変位に関する物理量は、変位、速度、加速度、角速度、又は、角加速度若しくは、これらのうち少なくとも2つを用いて表される値であってもよい。
(第5の構成)
第5の構成は、上記第1〜第4のいずれかの構成の前記リーン姿勢制御装置を有する上記左右傾斜輪付リーン車両の構成である。第5の構成における左右傾斜輪付リーン車両では、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が前輪で、前記その他の傾斜輪が後輪である。この場合、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより大きくすることができる。さらに、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより小さくすることができる。
なお、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が前輪で、前記その他の傾斜輪が後輪である場合において、前記リーン姿勢制御装置は、以下の態様であってもよい。前記リーン姿勢制御装置は、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより小さくすることができる。さらに、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより大きくすることができる。
(第6の構成)
第6の構成は、上記第1〜第4のいずれかの構成の前記リーン姿勢制御装置を有する上記左右傾斜輪付リーン車両の構成である。第6の構成におけるリーン姿勢制御装置では、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が後輪で、前記その他の傾斜輪が前輪である。この場合、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより小さくすることができる。さらに、リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより大きくすることができる。
なお、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が後輪で、前記その他の傾斜輪が前輪である場合において、前記リーン姿勢制御装置は、以下の態様であってもよい。前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより大きくすることができる。さらに、リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより小さくすることができる。
本発明によれば、リーンアクチュエータとは異なる手段により、左右傾斜輪付リーン車両用リーン車両のリーン姿勢を制御することができる。
鞍乗り型車両の側面図である。 車体フレームが直立状態にある時の鞍乗り型車両の正面図である。 図2の一部分を拡大した図面である。 図2の車両を上方から見た構成を示す平面図である。 前輪を転舵させた状態の車両前部を示す図である。 車体フレームを傾斜させた状態の車両の正面図である。 前輪を転舵させ、且つ車体フレームを傾斜させた状態の、車両の正面図である。 傾斜検出部の構成例を示す機能ブロック図である。 車両の重心に発生する加速度を概略的に図示したものである。 車両に発生する角速度を概略的に図示したものである。 図1の車両の左緩衝器の側面図である。 車両が備えるブレーキシステムの構成を示すブロック図である。 実施形態1の構成の機能ブロック図である。 ヨーモーメント偏差量抑制の制御フローである。 スリップ率と制動力、横力との関係図である。 実施形態における車両の動作例を説明するための図である。 実施形態における車両の動作例を説明するための図である。 実施形態における車両の動作例を説明するための図である。 目標ヨーモーメント偏差量の算出において用いられる値を説明するための図である。
本明細書において、「ヨー角」とは、車両の上下方向の軸周りの車体フレームの回転角を表す。「ヨー角速度」は、上記「ヨー角」の変化率を表す。「ロール角」は、車両の前後方向の軸周りの車体フレームの回転角を表す。「ロール角速度」は、上記「ロール角」の変化率を表す。車両の左右方向における車体フレームの傾斜角は、ロール角で表すことができる。「ピッチ角」は、車両の左右方向の軸周りの車体フレームの回転角を表す。「ピッチ角速度」は、上記「ピッチ角」の変化率を表す。
まず、図15を参照し、本発明の実施形態における左右傾斜輪付リーン車両について簡潔に説明する。左右輪付リーン車両は、傾斜車体フレーム15と、傾斜車体フレーム15に支持された、左傾斜輪3a、右傾斜輪3b及び他の傾斜輪5とを備える。傾斜車体フレーム15は、左右輪付リーン車両が車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、左右輪付リーン車両が車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する。左傾斜輪3aと、右傾斜輪3bは、車両の左右方向に並んで配置される。他の傾斜輪5は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bの車両の前後方向の前又は後に配置される。左傾斜輪3a、右傾斜輪3b及び他の傾斜輪5は、左右輪付リーン車両が車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、左右輪付リーン車両が車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する。
左右傾斜輪付リーン車両は、左右傾斜輪付リーン車両のリーン姿勢を制御するリーン姿勢制御装置200を備える。リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3b、並びに、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bの前又は後に配置される他の傾斜輪5の左右方向の横滑りに関する物理量に基づいて、傾斜車体フレーム15が左右方向に傾斜している時の傾斜車体フレーム15の左右方向の傾斜の変化を抑制するように、車両の左右方向に並ぶ位置に配置される左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bの少なくとも一方のトルクを制御する。
例えば、図15に示すように、傾斜車体フレーム15が左右方向に傾斜して車両が旋回している時に左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bが横滑りした場合、リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bのうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより小さくする。か、又は、この場合、リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bのうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより大きくしてもよい。
図15に示す例では、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bが横滑りすることにより、旋回半径が大きくなって、遠心力が小さくなる。これにより、傾斜車体フレーム15が旋回内側すなわち右に傾斜しようとする力が発生する。これに対して、リーン姿勢制御装置200が、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bの縦力を異ならせることで、傾斜車体フレーム15を旋回外側すなわち左に傾斜させる力を発生させる。その結果、傾斜車体フレーム15の左右方向の傾斜の変化が抑制される。
また、例えば、図16に示すように、傾斜車体フレーム15が左右方向に傾斜して車両が旋回している時にその他の傾斜輪5が横滑りした場合、リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bのうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより大きくする。又は、この場合、リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bのうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより小さくしてもよい。
図16に示す例では、他の傾斜輪5が横滑りすることにより、旋回半径が小さくなって、遠心力が大きくなる。これにより、傾斜車体フレーム15が旋回外側すなわち左に傾斜しようとする力が発生する。これに対して、リーン姿勢制御装置200が、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bの縦力を異ならせることで、傾斜車体フレーム15を旋回内側すなわち右に傾斜させる力を発生させる。その結果、傾斜車体フレーム15の左右方向の傾斜の変化が抑制される。
本発明の実施形態について、さらに説明する。以下の説明では、左右傾斜輪付リーン車両を、車両又はリーン車両と称する。また、リーン姿勢制御装置を、姿勢制御装置と称する。傾斜車体フレームを、車体フレームと称する。
(構成1)
本発明の実施形態の構成1における姿勢制御装置は、
前輪または後輪のいずれか一方が左右輪を有する鞍乗り型車両であって、傾斜して旋回する鞍乗り型車両の姿勢を制御する姿勢制御装置であって、
各輪における横滑り加速度と、車両中心から前輪軸までの長さ、車両中心から後輪軸までの長さ、各輪における荷重とに基づいて、目標ヨーモーメント偏差量を算出する目標ヨーモーメント偏差量算出部と、
前記目標ヨーモーメント偏差量算出部で算出された目標ヨーモーメント偏差量が閾値以内であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部で目標ヨーモーメント偏差量が閾値以内でないと判定された場合に、当該目標ヨーモーメント偏差量が当該閾値と同じまたは閾値より小さくなるような、各輪の縦力および各輪の横力に基づいて、各輪におけるトルクを制御するトルク制御部と、を有する。
上記構成1において「各輪」は、前輪が左右輪を有する場合は、前左輪、前右輪および後輪を意味する。この場合、前左輪は、左傾斜輪の一例であり、及び前右輪は、右傾斜輪の一例であり、後輪は、他の傾斜輪の一例である。後輪が左右輪を有する場合は、各輪は、前輪、後左輪および後右輪を意味する。この場合、後左輪は、左傾斜輪の一例であり、及び後右輪は、右傾斜輪の一例であり、前輪は、他の傾斜輪の一例である。トルク制御部は、各輪のトルクとして、各輪の制動力及び駆動力の少なくとも1つを制御する。
上記構成1において、「縦力」は、ブレーキ液圧から換算して算出されてもよい。「横力」は、車体ロール角(θ)から換算して算出されてもよい。また、アンチロック制御中において、スリップ率を変化させた際のブレーキ液圧およびスリップ率から換算して縦力を算出してもよい。また、アンチロック制御中において、車体ロール角およびスリップ率から換算して横力を算出してもよい。
(構成2)
上記構成1において、上記姿勢制御装置は、
前記判定部で前記目標ヨーモーメント偏差量が前記閾値以内でないと判定された場合に、各輪における制動力または駆動力を変化させた際の、各輪における縦力推定値を算出する縦力算出部および各輪における横力推定値を算出する横力算出部と、
前記縦力算出部および横力算出部で算出された、各輪における前記縦力推定値および前記横力推定値、ホイールベース、トレッド幅に基づいて、車両中心軸周りのヨーモーメント変化量を算出するヨーモーメント変化量算出部と、
前記目標ヨーモーメント偏差量算出部で算出された目標ヨーモーメント偏差量と、前記ヨーモーメント変化量算出部で算出されたヨーモーメント変化量との偏差が、所定値以内であるか否かを判定する偏差判定部と、
前記偏差判定部で前記偏差が所定値以内である場合に、前記ヨーモーメント変化量を実現できる各輪におけるトルク(制動力または駆動力)を算出するトルク算出部と、を有してもよい。この場合、前記トルク制御部は、前記トルク算出部で算出された、各輪におけるトルクに基づいて、各輪のトルクを制御してもよい(構成2)。縦力算出部及び横力算出部は、各輪における制動力として、例えば、ブレーキ液圧を用いることができる。トルク制御部は、各輪におけるトルクとして、例えば、駆動力及び制動力の少なくとも1つを用いることができる。
以上の構成によれば、ヨーモーメント偏差量が所定値内になるように、各輪の駆動力および/または制動力を制御することができる。例えば、前左右輪と後輪(あるいは前輪と後左右輪)の幾何学的配置を利用して、各輪に対してトルク制御を行い、車両の姿勢を制御できる。また、例えば、前左右輪が異なる摩擦係数の路面を走行中(直進、カーブ走行を含む)の車両の姿勢を制御できる。また、車両を傾斜させて旋回している状態の車両においてABS作動中(横力が小さい状態)に車両の姿勢を制御できる。
上記構成2において、
前記偏差判定部で、前記偏差が所定値以内でない場合に、前記縦力算出部、前記横力算出部、前記ヨーモーメント変化量算出部および前記偏差判定部の各処理を繰り返してもよい。これにより、最適解探索ループを実行してもよい。
(構成4)
上記構成2又は構成3において、
前記縦力算出部は、変化させたブレーキ液圧または変化させたエンジントルクから換算して前記縦力推定値を算出してもよい。前記横力算出部は、車体ロール角(θ)から換算して前記横力推定値を算出してもよい(構成4)。
上記構成2〜構成4のいずれかにおいて、
前記縦力算出部は、アンチロック制御中において、スリップ率を変化させた際のブレーキ液圧およびスリップ率から換算して前記縦力推定値を算出してもよい。前記横力算出部は、アンチロック制御中において、車体ロール角およびスリップ率から換算して前記横力推定値を算出してもよい。前記縦力推定値及び前記横力推定値を用いて、前輪および後輪のそれぞれのアンチロック動作を補正してもよい。
(構成6)
上記構成1〜構成5のいずれかにおいて、前記姿勢制御装置は、
前記トルク制御部が各輪におけるトルクを制御した際に生じる車体ロール挙動すなわちチルト動作を抑制する抑制部を、さらに有してもよい(構成6)。抑制部は、例えば、チルト機構へ指令を行い、チルト動作を抑制してもよい。
(構成7)
上記構成2〜構成6のいずれかにおいて、
前記トルク算出部は、前記ヨーモーメント変化量を実現できる各輪におけるブレーキ液圧を算出するブレーキ液圧算出部を有してもよい。前記トルク制御部は、前記ブレーキ液圧算出部で算出された前記ブレーキ液圧に基づいて、液圧制御ユニットにおけるブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御部を有していてもよい(構成7)。
(構成8)
上記構成2〜構成7のいずれかにおいて、
前記トルク算出部は、前記ヨーモーメント変化量を実現できる各輪における駆動力を算出する駆動力算出部を有してもよい。前記トルク制御部は、前記駆動力算出部で算出された前記駆動力に基づいて、駆動力を制御する駆動力制御部を有していてもよい。
上記姿勢制御装置は、さらに、
ロールレートに基づいて、前記車両の傾斜角(ロール角)を算出する傾斜角算出部と、
縦加速度と、前輪車輪速度Vfと、後輪車輪速度Vrとに基づいて、前記車両の進行方向の車体速度を算出する車速検出部と、
ヨーレートと、車体の傾斜角と、横加速度と、前記車速検出部で算出された車体速度とに基づいて、前輪横滑り加速度および後輪横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部と、を有していてもよい。
目標ヨーモーメント偏差量は、下記式で求めてもよい。目標ヨーモーメント偏差量を静的な値を用いて求めた場合を上段に示し、動的な値を用いて求めた場合を下段に示す。
Figure 2017164342

ここで、r(=dΨ/dt)はタイヤ接地平面上でのヨーレート、Vfは前輪車輪速の横滑り速度(横滑り加速度の積分値)、Vrは後輪車輪速の横滑り速度である。ΔIは、ヨー慣性モーメント(イナーシャ)である。
上記発明の一実施形態として、縦力算出部は、スロットルセンサの検出値と、ブレーキモジュレータの検出値(ブレーキ圧)とに基づいて縦力を推定してもよい。また、横力算出部は、ロール角をθとし、ロール角加速度をθ”とし、重心位置と交差位置との距離をhとし、地面位置横加速度をAyとし、横力をFtotalとした場合に、下式を用いて横力Ftotalを算出してもよい。
Ftotal=m・Ay+m・h・θ”/cosθ
地面位置横加速度Ayは、横加速度、ロール角加速度、ヨー角加速度およびロール角、車両の重心位置に基づいて算出される。
上記発明の一実施形態として、前記ブレーキ液圧制御部は、保持弁および減圧弁の開閉動作、ポンプの駆動停止動作に関する制御を実行してもよい。この構成によれば、各輪におけるブレーキ液圧を制御することで、各輪の制動力を変更し、車両の姿勢を制御できる。
上記発明の一実施形態として、トルク制御部が各輪の駆動力を制御する場合において、少なくとも前輪(前右輪、前左輪)には、ホイールインモーターが設置されており、トルク制御部は、ホイールインモーターを制御してもよい。
上記発明の一実施形態として、
上記鞍乗り型車両は、
前記車両のロールレートを検出するロールレートセンサと、
前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、
前記車両の横加速度を検出する横加速度センサと、
前記車両の縦加速度を検出する縦加速度センサと、
前記車両の前輪車輪速度を検出する前輪車輪速センサと、
前記車両の後輪車輪速度を検出する後輪車輪速センサと、をさらに有する。
前輪が左右輪を有する場合は、例えば、前右輪車輪速度を検出する前右輪車輪速センサ、前左輪車輪速度を検出する前左輪車輪速センサを有していてもよい。
上記発明の一実施形態として、
上記姿勢制御装置は、
前記車両のロールレートを検出するロールレートセンサで検出されたロールレートと、
前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサで検出されたヨーレートと、
前記車両の横加速度を検出する横加速度センサで検出されたと横加速度と、
前記車両の縦加速度を検出する縦加速度センサで検出された縦加速度と、
前記車両の前輪車輪速度を検出する前輪車輪速センサで検出された前輪車輪速度と、
前記車両の後輪車輪速度を検出する後輪車輪速センサで検出された後輪車輪速度と、を記憶する記憶部をさらに有してもよい。
前輪が左右輪を有する場合は、例えば、前記前輪車輪速度は、前右輪車輪速度を検出する前右輪車輪速センサで検出された前右車輪速度、及び、前左輪車輪速度を検出する前左輪車輪速センサで検出された前左車輪速度であってもよい。
上記発明の一実施形態として、
上記姿勢制御装置は、
前記車両のロールレートと、
前記車両のヨーレートと、
前記車両の横加速度と、
前記車両の縦加速度と、
前記車両の前輪車輪速度と、
前記車両の後輪車輪速度と、を記憶する記憶部をさらに有してもよい。
前輪が左右輪を有する場合は、前記前輪車輪速度は、例えば、前右車輪速度、及び前左車輪速度であってもよい。
(構成9)
また、構成9における鞍乗り型車両は、
前輪または後輪のいずれか一方が左右輪を有し、傾斜して旋回する鞍乗り型車両であって、上記構成1〜構成8のいずれかの姿勢制御装置が搭載される。
上記構成9の鞍乗り型車両のチルト機構部は、チルト動作を抑制する抑制機構を有していてもよい。
上記鞍乗り型車両は、
車体フレームと、
前記車体フレームが直立状態の車両を前方から見て、左右方向に並ぶ右前輪および左前輪と、
前記右前輪および左前輪より前記車体フレームの前後方向の後方に設けられ、前記車体フレームが直立状態の車両を前方から見て、前記右前輪および左前輪の間に配置される中央後輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右緩衝装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左緩衝装置と、
前記車体フレームが直立状態の上下方向において前記右前輪および前記左前輪より上方に設けられ、前記右緩衝装置の上部および前記左緩衝装置の上部を回転可能に支持し、少なくとも一部が前記車体フレームの前後方向の前方かつ車体フレームの上下方向の上方に延びる回転軸線回りに回転可能に前記車体フレームに支持されるリンク機構と、を備えていてもよい。
他の発明は、前輪または後輪のいずれか一方が左右輪を有し、傾斜して旋回する鞍乗り型車両であって、上記の姿勢制御装置が搭載される鞍乗り型車両である。
上記発明において、前記車両のチルト機構部に、チルト動作を抑制する抑制機構を有する。抑制機構として、例えば、電子制御可能なダンパーが挙げられ、リンク機構の回転速度を抑制することでチルト動作を抑制することができる。姿勢制御装置の抑制部からの指令に応じてチルト動作を抑制する。
この構成によれば、車両の姿勢抑制のための各輪の制駆動力動作と、チルト動作を連携させることで、制駆動力変化に伴う車両挙動の変化速度を抑制させることができ、さらに車両挙動の抑制効果を向上できる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
図面において、矢印Fは、車両の前方向を示している。矢印Bは、車両の後方向を示している。矢印Uは、車両の上方向を示している。矢印Dは、車両の下方向を示している。矢印Rは、車両の右方向を示している。矢印Lは、車両の左方向を示している。
車両は、車体フレームを鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこで車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
「車体フレームの上下方向」とは、車体を運転するライダーから見て、車体フレームを基準とした上下方向を表す。「車体フレームの左右方向」とは、車体を運転するライダーから見て、車体フレームを基準とした左右方向を表す。「車体フレームの前後方向」とは、車体を運転するライダーから見て、車体フレームを基準とした前後方向を表す。
本実施形態が対象としている左右輪付リーン車両は、車体フレームの上下方向が鉛直方向に一致しているとき、車体フレームが直立状態となる。このとき、車両の上下方向、左右方向及び前後方向と、車体フレームの上下方向、左右方向及び前後方向は、それぞれ、一致している。なお、鉛直方向は、重力方向と同じである。
本実施形態が対象としている左右輪付リーン車両は、旋回するとき、車体フレームが鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させながら走行する。このとき、車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかし、車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜しているときであっても車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。

〈車体構造〉
図1は、本実施形態の鞍乗り型車両を、車体フレームの左右方向の左方から見たときの模式的な側面図である。図1に示される車両1は、前輪が操舵輪であり、後輪が非操舵輪である場合を想定したものである。本実施形態における鞍乗り型車両は、左右輪付リーン車両の一例である。
図1に示されるように、車両1は、左右一対の前輪3(3a,3b)、後輪5、操舵機構7、リンク機構9、パワーユニット11、シート13、車体フレーム15等を備えている。なお、図1には、図示の都合上、左前輪3aのみが表示されており、右前輪3bは表示されていない。また、図1では、車体フレーム15のうち、車体に隠れている箇所については破線で図示している。
車体フレーム15は、ヘッドパイプ21、ダウンフレーム22、アンダーフレーム23、及びリアフレーム24を有する。車体フレーム15は、パワーユニット11やシート13等を支持している。
パワーユニット11は、エンジン又は電動モーター等の駆動源と、トランスミッション装置等を有する。パワーユニット11には後輪5が支持されている。駆動源の駆動力は、トランスミッション装置を介して後輪5に伝達される。パワーユニット11は、車体フレーム15に揺動可能に支持されており、後輪5が車体フレーム15の上下方向に変位可能
な構成である。
ヘッドパイプ21は、車両1の前部に配置されており、操舵機構7のステアリングシャフト31(後述する図2参照)を回転可能に支持している。ヘッドパイプ21は、車体フレーム15を車両1の左右方向から見たときに、当該ヘッドパイプ21の上部が当該ヘッドパイプ21の下部よりも後方に位置するように配置されている。ヘッドパイプ21の回転軸は、車体フレーム15の上下方向に対して傾斜しており、車体フレーム15の上方且つ後方に延びている。
ヘッドパイプ21の周囲には、操舵機構7及びリンク機構9が配置されている。ヘッドパイプ21は、リンク機構9を支持しており、より詳細には、リンク機構9の少なくとも一部を回転可能に支持している。
ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21に接続されている。ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21よりも後方に配置されており、車両1の上下方向に沿って延びている。このダウンフレーム22の下部には、アンダーフレーム23が接続されている。
アンダーフレーム23は、ダウンフレーム22の下部から後方へ向けて延びている。このアンダーフレーム23の後方には、リアフレーム24が後方且つ上方へ向けて延びている。このリアフレーム24は、シート13、パワーユニット11、及びテールランプ等を支持している。
車体フレーム15は、車体カバー17によって覆われている。車体カバー17は、フロントカバー26、左右一対のフロントフェンダー27(27a,27b)、レッグシールド28、センターカバー29、及びリアフェンダー30を有する。車体カバー17は、左右一対の前輪3、車体フレーム15、及びリンク機構9等、車両に搭載される車体部品の少なくとも一部を覆う。
フロントカバー26は、シート13よりも前方に位置し、操舵機構7及びリンク機構9の少なくとも一部を覆っている。レッグシールド28は、ライダーの足の少なくとも一部を前方から覆うように構成されており、左右一対の前輪3よりは後方で、且つシート13よりは前方に配置されている。センターカバー29は、リアフレーム24の周囲の少なくとも一部を覆うように配置されている。
フロントフェンダー27の少なくとも一部は、フロントカバー26の下方、且つ、前輪3の上方に配置されている。リアフェンダー30の少なくとも一部は、後輪5の上方に配置されている。
車両1を直立させた状態において、前輪3(3a,3b)の少なくとも一部は、ヘッドパイプ21の下方、且つフロントカバー26の下方に配置されている。また、後輪5の少なくとも一部は、センターカバー29又はシート13の下方、且つリアフェンダー30の下方に配置されている。
前輪3には前輪車速センサ41が設けられ、後輪5には後輪車速センサ42が設けられている。これらのセンサ(41,42)で得られた検出結果に基づいて車両1の車速が演算によって推定される。車両1は、任意の位置に、車両1の傾斜状態を検出する傾斜検出部50を備えており、この車速、及びその他の値に基づいて車両1の傾斜状態を検出する。傾斜検出部50は、所定のセンサ群及び演算装置で構成されている。詳細は後述される。
更に、車両1は、操舵輪に対応した前輪3(3a,3b)が路面に伝える制動トルクを制御するトルク制御部100を、車両1の内部に備える。このトルク制御部100は、電子制御ユニット等で構成され、例えばシート13の下部に設けられている。
〈操舵機構〉
図2は、車体フレーム15が直立状態の時の、車両1の前部を正面から見た正面図である。図3は、図2の一部分を拡大した図面である。また、図4は、図2の車両1を上方から見たときの平面図である。図面の都合上、図2及び図4では、車体カバー17の図示を省略している。
図2及び図4に示されるように、操舵機構7は、操舵力伝達機構71、及び緩衝器73(73a,73b)を有する。
左前輪3aは、ダウンフレーム22の左方に配置されており、左緩衝器73aに支持されている。左前輪3aの上方には、左フロントフェンダー27aが配置されている。同様に、右前輪3bは、ダウンフレーム22の右方に配置されており、右緩衝器73bに支持されている。右前輪3bの上方には、右フロントフェンダー27bが配置されている。
緩衝器73(73a,73b)は、いわゆるテレスコピック式の緩衝器である。左緩衝器73aは、支持する左前輪3aが路面から受ける荷重による振動を減衰させる目的で設けられている。同様に、右緩衝器73bは、支持する右前輪3bが路面から受ける荷重による振動を減衰させる目的で設けられている。
車体フレーム15が直立状態にある下で、車両1を前方から見たときに、操舵力伝達機構71は、前輪3(3a,3b)よりも上方に配置されている。操舵力伝達機構71は、ライダーの操舵力を入力するための操舵部材を備えている。操舵部材は、ステアリングシャフト31と、ステアリングシャフト31の上部に連結されたハンドルバー32とを有する。ステアリングシャフト31は、その一部がヘッドパイプ21に回転可能に支持されており、ライダーによるハンドルバー32の操作に連動して回転する。ステアリングシャフト31の回転軸線は、車体フレーム15の後方且つ上方に延びている。
操舵力伝達機構71は、ステアリングシャフト31及びハンドルバー32を含む操舵部材と、タイロッド33と、ブラケット34(34a,34b)とを有する。操舵力伝達機構71は、ライダーがハンドルバー32を操作する操舵力を、ブラケット34(34a,34b)に伝達する。
〈リンク機構〉
本実施形態の車両1は、平行四節リンク(「パラレログラムリンク」とも呼ぶ。)方式のリンク機構9を有している。
リンク機構9は、車体フレーム15が直立状態の下での車両1を前方から見て、ハンドルバー32よりも下方に配置されており、ヘッドパイプ21に支持されている。リンク機構9は、クロス部材35(35a,35b,35c,35d)を備えている。
上クロス部材35aは、ヘッドパイプ21の前方に配置されて車幅方向に延びている。上クロス部材35aの中間部は、支持部36aによってヘッドパイプ21に支持されている。支持部36aは、ヘッドパイプ21に設けられたボス部である。上クロス部材35aは、ヘッドパイプ21に対して、車体フレーム15の前後方向に延びる中間上軸線回りに回転可能である。
上クロス部材35aの左端は、支持部36bによって左クロス部材35bに支持されている。支持部36bは、左クロス部材35bに設けられたボス部である。また、上クロス部材35aの右端は、支持部36cによって右クロス部材35cに支持されている。支持部36cは、右クロス部材35cに設けられたボス部である。
上クロス部材35aは、左クロス部材35bに対して、車体フレーム15の前後方向に延びる左上軸線回りに回転可能である。また、上クロス部材35aは、右クロス部材35cに対して、車体フレーム15の前後方向に延びる右上軸線回りに回転可能である。中間上軸線、左上軸線、及び右上軸線は、互いにほぼ平行である。中間上軸線、左上軸線、及び右上軸線は、車体フレーム15の前後方向の前方かつ車体フレーム15の上下方向の上方に延びている。
下クロス部材35dの中間部は、支持部36dによってヘッドパイプ21に支持されている。支持部36dは、ヘッドパイプ21に形成されたボス部である。下クロス部材35dは、ヘッドパイプ21に対して、車体フレーム15の前後方向に延びる中間下軸線回りに回転可能である。車体フレーム15が直立状態の車両を前方から見て、車体フレーム15の上下方向において、下クロス部材35dは、上クロス部材35aよりも下方に配置されている。下クロス部材35dは、上クロス部材35aとほぼ同じ車幅方向の長さを有し、上クロス部材35aとほぼ平行に配置されている。
下クロス部材35dの左端は、支持部36eによって左クロス部材35bに支持されている。支持部36eは、左クロス部材35bに設けられたボス部である。また、下クロス部材35dの右端は、支持部36fによって右クロス部材35cに支持されている。支持部36fは、右クロス部材35cに設けられたボス部である。下クロス部材35dは、左クロス部材35bに対して、車体フレーム15の前後方向に延びる左下軸線回りに回転可能である。同様に、下クロス部材35dは、右クロス部材35cに対して、車体フレーム15の前後方向に延びる右下軸線回りに回転可能である。中間下軸線、左下軸線、及び右下軸線は、互いにほぼ平行である。中間下軸線、左下軸線、及び右下軸線は、車体フレーム15の前方且つ上方に延びている。
リンク機構9の少なくとも一部は、車両1の前後方向に延びる中間軸線回りに回転可能である。また、リンク機構9の少なくとも一部は、車体フレーム15の前方且つ上方に延びる中間軸線(回転軸線)回りに回転可能である。中間軸線(回転軸線)は、水平に対して傾斜し、水平に対して前方且つ上方に延びている。
左クロス部材35bは、ヘッドパイプ21の左方に配置されている。左クロス部材35bは、左前輪3a及び左緩衝器73aよりも上方に設けられている。左緩衝器73aは、左クロス部材35bに対して左中心軸Y1を中心に回転可能に配置されている。左中心軸Y1は、ヘッドパイプ21の回転軸線とほぼ平行に設けられている。
右クロス部材35cは、ヘッドパイプ21の右方に配置されている。右クロス部材353cは、右前輪3b及び右緩衝器73bよりも上方に設けられている。右緩衝器73bは、右クロス部材35cに対して右中心軸Y2を中心に回転可能に配置されている。右中心軸Y2は、ヘッドパイプ21の回転軸線とほぼ平行に設けられている。
このように、クロス部材35(35a,35b,35c,35d)は、上クロス部材35aと下クロス部材35dとが相互にほぼ平行な姿勢を保ち、左クロス部材35bと右クロス部材35cとが相互にほぼ平行な姿勢を保つように支持されている。
〈操舵動作〉
図5は、車両1の操舵動作を説明するための図である。図5は、車両1を転舵させた状態の車両を前部から見た構成を示す。図5は、車体フレーム15が直立状態で左右一対の前輪3を転舵させた時の車両1を、車体フレーム15の上方から見た図に対応する。
図4に示すように、ハンドルバー32が回されると、操舵機構7が動作し、操舵動作が行われる。
例えば、ステアリングシャフト31が図5の矢印T1の方向に回転すると、タイロッド33が左後方に移動する。タイロッド33の左後方への移動に伴って、ブラケット34(34a,34b)が矢印T1の方向に回転する。これに伴って、左前輪3aが左中心軸Y1(図2、図3参照)を中心として回転し、右前輪3bが右中心軸Y2(図2、図3参照)を中心として回転する。
〈傾斜動作〉
図6は、車両1の傾斜動作を説明するための図である。図6は、車体フレーム15が車両1の左方向に傾斜した状態の車両1を、車両1の前方から見た図に対応する。
リンク機構9は、車体フレーム15が直立状態にある車両1を前方から見ると、ほぼ長方形状を示し、車体フレーム15が車両1の左方向に傾斜した状態にある車両1を前方から見ると、ほぼ平行四辺形状を示す。リンク機構9の変形と車体フレーム15の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構15の作動とは、リンク機構15における傾斜動作を行うためのクロス部材35(35a,35b,35c,35d)がそれぞれの支持点を軸として相対回転し、リンク機構9の形状が変化することを意味している。
例えば、車両1が直立状態にある場合において、正面視でほぼ長方形状に配置されたクロス部材35(35a,35b,35c,35d)が、車両1が傾斜した状態においてほぼ平行四辺形状に変形している。車体フレーム15の傾斜に連動して、左前輪3a及び右前輪3bも車両1の左右方向に傾斜する。
例えば、ライダーが車両1を左方に傾斜させると、ヘッドパイプ21が垂直方向に対して左方に傾斜する。ヘッドパイプ21が傾斜すると、上クロス部材35aは支持部36aを中心としてヘッドパイプ21に対して回転し、下クロス部材35dは支持部36dを中心としてヘッドパイプ21に対して回転する。すると、上クロス部材35aが下クロス部材35dよりも左方に移動し、左クロス部材35b及び右クロス部材35cは、ヘッドパイプ21とほぼ平行な状態を保ったまま、垂直方向に対して傾斜する。このとき、左クロス部材35b及び右クロス部材35cは、上クロス部材35a及び下クロス部材35dに対して回転する。つまり、車両1を傾斜させると、左クロス部材35b及び右クロス部材35cの傾斜に伴って、左クロス部材35bに支持された左車輪3a、及び右クロス部材35cに支持された右車輪3bは、それぞれ垂直方向に対してヘッドパイプ21とほぼ平行な状態を保ったまま傾斜する。
また、タイロッド33は、車両1が傾斜しても上クロス部材35a及び下クロス部材35dに対してほぼ平行な姿勢を保つ。
このように、傾斜動作を行うことで左車輪3a及び右車輪3bをそれぞれ傾けるリンク機構9は、左車輪3a及び右車輪3bの上方に配置されている。つまり、リンク機構9を構成する各クロス部材35(35a,35b,35c,35d)の回転軸は、左車輪3a及び右車輪3bよりも上方に配置されている。
〈操舵動作+傾斜動作〉
図7は、左車輪3a及び右車輪3bを転舵させ、且つ車体フレーム15を左右方向に傾斜させた状態の車両1の正面図である。図7では、左車輪3a及び右車輪3bが左方に操舵し、車体フレーム15が左方に傾斜した状態を示している。図7は、車体フレーム15が車両1の左方に傾斜した状態で左右一対の前輪3(3a,3b)を転舵させた時の車両1を、車両1の前方から見た図である。図7に示す動作時には、操舵動作により前輪3(3a,3b)の向きが変更され、傾斜動作により前輪3(3a,3b)が車体フレーム15とともに傾斜している。この状態では、リンク機構9の各クロス部材35(35a,35b,35c,35d)が平行四辺形状に変形し、タイロッド33が操舵方向(図7では左方)且つ後方に移動する。
〈傾斜検出〉
図8は、傾斜検出部50の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態において、傾斜検出部50は、車速検出部51、ジャイロセンサ53、及びロール角検出部54を備える。車速検出部51、ロール角検出部54は、例えば演算処理装置によって実現される。なお、傾斜検出部50は、車両1の傾斜状態を検出することができる構成であれば、図8に示す態様には限られない。
カーブを曲がる際に、ライダーが車両1のハンドルバー32を操舵すると(例えば図5に示される状態)、車両1のヨーレートが変化する。また、ライダーが車両1をカーブの中心方向に傾けると(例えば図6に示される状態)、車両1のロールレートが変化する。ジャイロセンサ53は、車両1のヨー及びロールの2軸方向の角速度を検出する。すなわち、ジャイロセンサ53は、車両1のヨーレート及びロールレートを検出する。
前輪車速センサ41は、前輪3の回転速度を検出する。また、後輪車速センサ42は後輪5の回転速度を検出する。なお、本実施形態の車両1は、一対の前輪3(3a,3b)を備えている。
車速検出部51は、前輪車速センサ41及び後輪車速センサ42から入力される検出値を基に、車両1の車速を検出する。ロール角検出部54は、ジャイロセンサ53から車両1のロールレートが入力される。ロール角検出部54は、これら入力値を基に車両1のロール角(傾斜状態)を検出する。車両1のロール角の検出方法の一例を図9A及び図9Bを参照して説明する。
図9Aは、車両1の重心10に発生する加速度を概略的に図示したものである。図9Bは、車両1に発生する角速度を概略的に図示したもので、便宜的に車体固定軸(Y1軸)が重心10を通る形で示す。このような車両1のロール角の検出方法は、リーンウィズの状態で、車両1のピッチング及びタイヤの厚みを無視して速度Vで旋回中である理想状態での検出方法である。なお、リーンウィズの状態とは、車体固定軸(Y1軸)とライダーの上半身とが一直線上にある状態のことである。
図9Aを参照して、車両1の旋回中におけるロール角θと、車体速度Vとオイラーのヨー角Ψの微分と重力加速度gとの関係は以下の式により表わされる。(dΨ/dt)はヨー角の時間微分であるヨーレート(ヨー角速度)である。
θ=arctan(V・(dΨ/dt)/g) …(1)
図9Bを参照して、車両1の旋回中におけるロール角θと、車両1に固定されたジャイロセンサ53で検出されたヨーレートωと、オイラーのヨー角Ψの微分との関係は以下の式により表される。また、図9Bにおいて、ωは車体に固定された上下方向の軸周りに発生する角速度で矢印の長さはその大きさを表す。(dΨ/dt)は鉛直方向軸周りに発生する角速度である。
θ=arccos(ω/(dΨ/dt)) …(2)
(1)式及び(2)式より、下式の関係式が導出される。
θ=arcsin(V・ω/g) …(3)
〈制動動作〉
図10は、図1の車両1の右側方から見た左緩衝器73aの構成例を示す側面図である。なお、右緩衝器についても同様であるため、説明は割愛する。
図10に示すように、左緩衝器73aは、左後テレスコピック要素80a、左前テレスコピック要素81a、左クロス部材支持部82a、及び左ブラケット34aを含む。左後テレスコピック要素81aは、例えば、内部にスプリング等の弾性部材(図示略)及びオイル等の緩衝部材(図示略)が設けられることで、左中心軸Y1方向に伸縮する伸縮構造を有する。また、左後テレスコピック要素80aは、左前輪3aが路面から受ける荷重による振動や衝撃を吸収するダンパー機能を有する。
左前テレスコピック要素81aは、左前輪3aに対して左車輪軸83aの回転軸線方向で左後テレスコピック要素80aと同じ側に配置される。左後テレスコピック要素80aと左前テレスコピック要素81aとは、左前輪3aの右方で車両1の直立状態で車両の前後方向に並んで配置される。左前テレスコピック要素81aは、左後テレスコピック要素80aの前方に配置されている。左前テレスコピック要素81aは、左後テレスコピック要素80aと同様に、左中心軸Y1方向に伸縮する伸縮構造を有する。なお、左後テレスコピック要素80aの伸縮方向と左前テレスコピック要素81aの伸縮方向とは、左前輪3aの回転軸線方向から見て平行である。
左後テレスコピック要素80aの上部及び左前テレスコピック要素81aの上部は、左ブラケット34aによって連結されている。左前テレスコピック要素81aの下端部は、左後テレスコピック要素81aの下端部近傍に連結固定されている。左前輪3aは、車両1の前後方向に並列に配置された左後テレスコピック要素81a及び左前テレスコピック要素81aの2本のテレスコピック要素によって左ブラケット34aに支持されている。そのため、左緩衝器73aの下側部に位置するアウター要素84aは、左緩衝器73aの上側部に位置するインナー要素85aに対して、テレスコピック要素の伸縮方向に平行な軸線回りに相対回転しない。
左ブラケット34aは、車体フレーム15が直立状態にある車両1を上方から見て、フロントカバー26の下方に位置する。
左前輪3aは、左前輪3aの制動力を発生させる左前ブレーキ91aを備えている。左前ブレーキ91aは、左ブレーキディスク92a及び左キャリパ93aを有する。左ブレーキディスク92aは、左車輪軸83aを中心とした環状に形成されている。左ブレーキディスク92aは、左前輪3aに固定されている。左キャリパ93aは、左緩衝器73aの左後テレスコピック要素80aの下部に固定されている。また、左キャリパ93は、左前ブレーキ管94aの一端部が接続されており、左前ブレーキ管94aを介して液圧を受ける。左キャリパ93aは、受けた液圧によりブレーキパッドを移動させる。ブレーキパッドは、左ブレーキディスク92aの右側面及び左側面に接触する。左キャリパ93aは、左ブレーキディスク92aをブレーキパッドで挟持して、左ブレーキディスク92aの回転を制動する。
図11は、車両1が備えるブレーキシステム120の構成を示すブロック図である。ブレーキシステム120は、左前ブレーキ91aと、右前ブレーキ91bとを含む。図10を参照して上述したように、左前ブレーキ91aは、左前輪3aに設けられ、左前輪3aの制動力を発生させる。右前ブレーキ91bは、右前輪3bに設けられ、右前輪3bの制動力を発生させる。左前ブレーキ91aが「左制動部」に対応し、右前ブレーキ91bが「右制動部」に対応する。ブレーキシステム120は、ブレーキ作動装置123を含む。
ブレーキシステム120は、車両1を運転するライダーによって操作可能に構成された入力部材121を含む。入力部材121は、一例としてレバー形状である。入力部材121が「制動操作子」に対応する。
ブレーキシステム120は、トルク制御部100を含む。トルク制御部100は、電子制御ユニット101と、電子制御ユニット101によって作動される液圧制御ユニット102とを含む。
ブレーキ作動装置123は、前マスターシリンダー125を含む。入力部材121がライダーによって操作されると、前マスターシリンダー125が作動して液圧を発生する。発生した液圧は、前ブレーキ管127を介してトルク制御部100に伝えられる。トルク制御部100に備えられた電子制御ユニット101は、伝えられた液圧、各車輪の回転速度、及び車両1の傾斜状態等に応じた液圧を発生するために液圧制御ユニット102を制御する。
液圧制御ユニット102で発生した液圧は、左ブレーキ管94aを介して左キャリパ93aに伝えられる。これにより、左前ブレーキ91aは作動する。同様に、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、右ブレーキ管94bを介して右キャリパ93bに伝えられる。これにより、右前ブレーキ91bは作動する。左ブレーキ管94aが「左配管」に対応し、右ブレーキ管94bが「右配管」に対応する。
車両1は、電子制御ユニット101による制御によって、左ブレーキ管94aに充填されたブレーキ液の液圧と、右ブレーキ管94bに充填されたブレーキ液の液圧とが、独立して調整可能に構成されている。
また、ブレーキシステム120は、左前ブレーキ91a、右前ブレーキ91b及び後ブレーキ91cのキャリパ93a、93b、93cそれぞれの液圧(ホイールシリンダーの液圧:WC圧)を検出するWC圧センサを備えてもよい。電子制御ユニット101は、WC圧センサで検出された各ブレーキの液圧すなわちWC圧を取得し、制御処理に用いることができる。
液圧制御ユニット102は、入力部材121、131の操作に基づく液圧の流れを制御する弁及び伝達する液圧を増圧するポンプを備えることができる。液圧制御ユニット102は、電子制御ユニット101からの制御信号に従って弁とポンプを動作させることで、左前ブレーキ91a、右前ブレーキ91b及び後ブレーキ91cそれぞれの液圧すなわち制動トルクを制御することができる。すなわち、液圧制御ユニット102は、電子制御ユニット101の制御にしたがって、左前ブレーキ91a、右前ブレーキ91b及び後ブレーキ91cそれぞれの液圧を独立して制御する構成を有している。
例えば、液圧制御ユニット102は、保持弁、ポンプ、減圧弁等を含む構成とすることができる。保持弁は、入力部材121、131、右前ブレーキ91b及び左前ブレーキ91aのそれぞれにおけるブレーキ液の流量を制御する。ポンプは、右前ブレーキ91b、及び左前ブレーキ91aの液圧を増圧させる。減圧弁は、右前ブレーキ91b、及び左前ブレーキ91aの液圧を減圧させる。トルク制御部100は、保持弁、ポンプ、減圧弁その他の部材の動作を制御することで、右前ブレーキ91b、及び左前ブレーキ91aの液圧の配分を制御する。液圧制御ユニット102の制御方式は特に限定されない。液圧を電気的にコントロールするもの、液圧配管と機械バルブを組み合わせたもの等、その他の任意の方式を、液圧制御ユニット102の制御方式として採用することができる。
本実施形態の車両1において、ブレーキシステム120は、後輪5の制動力を発生させる後ブレーキ91cを備える。ブレーキシステム120は、入力部材121とは別の入力部材131を備える。ブレーキシステム120は、ブレーキ作動装置133を含む。
ブレーキ作動装置133は、後マスターシリンダー135を含む。入力部材131がライダーによって操作されると、後マスターシリンダー135が作動して液圧を発生する。発生した液圧は、後ブレーキ管137を介してトルク制御部100に伝えられる。入力部材121が操作された場合と同様に、電子制御ユニット101は、伝えられた液圧、各車輪の回転速度、及び車両1の傾斜状態等に応じた液圧を発生するために液圧制御ユニット102を制御する。なお、本実施形態の車両1において、ブレーキ作動装置133は、入力部材131の操作により、右前ブレーキ91a、左前ブレーキ91b、及び後ブレーキ91cを作動させる。すなわち、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、左ブレーキ管94aを介して左キャリパ93aに伝えられる。これにより、左前ブレーキ91aは作動する。同様に、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、右前ブレーキ管94bを介して右キャリパ93bに伝えられる。これにより、右前ブレーキ91bは作動する。同様に、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、後ブレーキ管94bを介して後キャリパ93cに伝えられる。これにより、後ブレーキ91cは作動する。
なお、入力部材131が操作された場合には、後ブレーキ91cのみを作動させるものとしても構わない。他方、入力部材121が操作された場合に、右前ブレーキ91a及び左前ブレーキ91bに加えて、後ブレーキ91cをも作動させるものとしても構わない。
〈姿勢制御装置〉
図12は、姿勢制御装置200の構成例を示すブロック図である。姿勢制御装置200は、目標ヨーモーメント偏差量算出部201、判定部202、横滑り加速度算出部203、縦力算出部204、横力算出部205、ヨーモーメント変化量算出部206、偏差判定部207、トルク制御部100を有する。図13は、姿勢制御装置200の制御フロー図である。
(第1実施形態)
図13に示す例では、目標ヨーモーメント偏差量が算出される(ステップS1)。目標ヨーモーメント偏差量算出部201は、各輪の横滑り加速度(前輪横滑り加速度(dVf/dt)、後輪横滑り加速度(dVr/dt))、車両中心から前輪軸までの長さlf、車両中心から後輪軸までの長さlr、各輪における荷重(前輪静的荷重mf、後輪静的荷重mr)とに基づいて、目標ヨーモーメント偏差量を算出する。
上記「車両中心から前輪軸までの長さ」、「車両中心から後輪軸までの長さ」、「各輪における荷重」は、静的な値または動的な値である。
車両中心から前輪軸までの動的長さlfd、車両中心から後輪軸までの動的長さlrd、動的な前輪荷重mfd、動的な後輪荷重mrdは、以下の通り求めることができる。
Gx:前後加速度[m/s](加速時は「+」記号、減速時は「−」記号)
lf:車両中心から前輪軸までの静的長さ[m]
lr:車両中心から後輪軸までの静的長さ[m]
mf:静的な前輪荷重[kg]
mr:静的な後輪荷重[kg]
Δmf:前輪荷重変化量(静的荷重に対する動的荷重時の変化分)[kg]
Δmr:後輪荷重変化量(静的荷重に対する動的荷重時の変化分)[kg]
m:車両総重量[kg](=mf+mr=mfd+mrd)
hgc:静的重心高さ[m]
θ:ロール角(ロール角検出部54によって得られる)
g:重力加速度[m/s
l:ホイールベース(=lf+lr=lfd+lrd)[m]
前後加減速に伴う、前後輪の荷重移動量は以下となる。ただし、前左右輪の場合、mfは二輪分の合計、後左右輪の場合、mrは二輪分の合計である。
Figure 2017164342
これにより、動的な前後輪荷重は以下となる。
Figure 2017164342

これを利用して、車両中心から前後輪までの動的な距離は以下となる。
Figure 2017164342
横滑り加速度算出部203は、ヨーレートと、車体の傾斜角(θ)と、横加速度と、車速検出部51で算出された車体速度とに基づいて、前輪横滑り加速度および後輪横滑り加速度を算出する。
目標ヨーモーメント偏差量算出部201は、下記式を用いて、目標ヨーモーメント偏差量を求める。目標ヨーモーメント偏差量を静的な値を用いて求めた場合を上段に示し、動的な値を用いて求めた場合を下段に示す。
Figure 2017164342

ここで、r(=dΨ/dt)はタイヤ接地平面上でのヨーレート、Vfは前輪車輪速の横滑り速度(横滑り加速度の積分値)、Vrは後輪車輪速の横滑り速度である。ΔIは、ヨー慣性モーメント(イナーシャ)である。
次いで、目標ヨーモーメント偏差量が閾値以内であるか否かが判定される(ステップS2)。判定部202は、目標ヨーモーメント偏差量算出部201で算出された目標ヨーモーメント偏差量が閾値以内であるか否かを判定する。目標ヨーモーメント偏差量が閾値以内であれば、現時点のトルクを維持し、トルクを修正しない。
目標ヨーモーメント偏差量が閾値以内にない場合、最適解探索ループのステップS3〜S5が実行される。以下に詳述する。
ステップS3において、ブレーキ液圧または駆動力を変化した際の各輪の縦力推定値、横力推定値を算出する。
縦力算出部204は、各輪におけるブレーキ液圧(または駆動力)を変化させた際の、各輪における縦力推定値を算出する。縦力算出部204は、例えば、変化させたブレーキ液圧から換算された値を縦力推定値とする。エンジントルク(駆動力)を変化させた場合は、縦力算出部204は、例えば、変化させたエンジントルクから換算された値を縦力推定値とする。
横力算出部205は、各輪におけるブレーキ液圧(または駆動力)を変化させた際の、各輪における横力推定値を算出する。横力算出部205は、例えば、車体ロール角(θ)から換算した値を横力推定値とする。変化させるブレーキ液圧値またはエンジントルク値は、ループ1回目は、所定の値とし、ループを繰り返して最適解に近づける。
ステップS4において、ブレーキ液圧(または駆動力)を変化した時のヨーモーメント変化量が算出される。ヨーモーメント変化量算出部206は、縦力算出部204で算出された各輪における縦力推定値、横力算出部205で算出された各輪における横力推定値、ホイールベース、トレッド幅に基づいて、車両中心軸周りのヨーモーメント変化量を算出する。
ステップS5において、目標ヨーモーメント偏差量とヨーモーメント変化量との偏差が所定値以内か否かが判定される。偏差判定部207は、目標ヨーモーメント偏差量算出部201で算出された目標ヨーモーメント偏差量と、ヨーモーメント変化量算出部206で算出されたヨーモーメント変化量との偏差が、所定値以内であるか否かを判定する。
偏差判定部207で偏差が所定値以内でない場合に、縦力算出部204、横力算出部205、ヨーモーメント変化量算出部206および偏差判定部207の各処理が繰り返えされる最適解探索ループが実行される。
ステップS6において、目標ヨーモーメント偏差量とヨーモーメント変化量との偏差が所定値以内であると判定された場合に、ヨーモーメント変化量を実現できるブレーキ液圧(または駆動力)を制御量とする。トルク制御部100は、目標ヨーモーメント偏差量が閾値または閾値より小さくなるような、各輪の縦力および各輪の横力に基づいて、各輪におけるトルク(制動力または駆動力)を制御する。トルク制御部100は、この指令に応じたトルク(制動力または駆動力)を発生するように各制御要素を制御する。
トルク算出部208は、偏差判定部207で偏差が所定値以内である場合に、ヨーモーメント変化量を実現できる各輪におけるトルク(制動力または駆動力)を算出する。例えば、トルク算出部208は、ヨーモーメント変化量を実現できる各輪におけるブレーキ液圧を算出するブレーキ液圧算出部2081を有していてもよい。トルク制御部100は、ブレーキ液圧算出部2081で算出されたブレーキ液圧に基づいて、液圧制御ユニット102におけるブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御部1001を有していてもよい。
また、トルク算出部208は、ヨーモーメント変化量を実現できる各輪における駆動力を算出する駆動力算出部2082を有していてもよい。トルク制御部100は、駆動力算出部2082で算出された駆動力に基づいて、駆動力を制御する駆動力制御部1002を有していてもよい。
上記最適解探索ループとして、以下のループ処理を行ってもよい。
Imon:ヨーモーメント推定値
ΔImon:ヨーモーメント変化量
Fx** :縦力推定値[N](**は各輪、最初の*は前[f] or 後[r]、次の*は左[l] or 右[r]。例えば、Fxflは、左前輪の縦力推定値、Fxfrは、右前輪の縦力推定値、Fxrlは、左後輪の縦力推定値、Fxrrは、左後輪の縦力推定値である。)
Fy** :横力推定値[N](**は各輪、最初の*は前[f] or 後[r]、次の*は左[l] or 右[r]。例えば、Fyflは、左前輪の横力推定値、Fyfrは、右前輪の横力推定値、Fyrlは、左後輪の横力推定値、Fyrrは、左後輪の横力推定値である。)
Itarget:目標ヨーモーメント偏差量(ΔI・dr/dtと表記している場合もある)
df:前左右輪のトレッド幅[m]
dr:後左右輪のトレッド幅[m]
ループスタート時(1回目もしくは繰り返しの開始時)のヨーモーメント推定値Imonは、各輪の縦力推定値、横力推定値を用いて以下のとおり算出できる。
Figure 2017164342
例えば、前左輪の制動力を変化させると、縦力推定値および横力推定値は以下のようになる。ここでの制動力変化量において、ループ1回目は任意の値である。
(ループ:S1)
縦力変化量として、Fxfl+ΔFxflとする。
横力変化量として、Fyflとする。この例では、タイヤが線形域にあると仮定して縦力が変化しても横力は不変とする。一方、ABS制御中などタイヤ非線形域では、μ−s特性に従い縦力に応じて横力を変化させてもよい。
このときのヨーモーメント変化量ΔImonは以下の通りである。
(ループ:S2)
Figure 2017164342
(ループ:S3)
この後、S3において、ヨーモーメント変化量ΔImonと目標ヨーモーメント偏差量Itargetを比較する。比較の結果、偏差が所定値以内の条件を満たさない場合、ループ:S1に戻る。
ループ:S1(2回目以降)に戻るにあたり、ItargetとΔImonの偏差の勾配を算出する。偏差勾配は、今回ループの結果(ItargetとΔImonの偏差)と前回ループの結果の差である(なお、ループ1回目の場合は、偏差勾配は演算しない)。
偏差勾配を評価し、偏差が拡大方向にあるなら、次回ループの前左輪の制動力の変化方向(増or減)を今回ループと逆にする。一方、偏差勾配を評価した結果、偏差が縮小方向なら、前左輪の制動力の変化方向を今回ループと同じ方向とする。次回ループの制動力の大きさについては、今回のItargetとΔImonの偏差の値、および偏差勾配に応じて決定する。以上により決定された前左輪の制動力の変化分にて次回ループを繰り返す。
なお、前左輪の制動力変化の例を説明したが、他の各輪においても順番にループ処理を実施する。例えば、前左輪、前右輪、後輪の順番にループ処理してもよい。また、各輪を対象としたループ処理は複数回ずつ実施してもよく、ItargetとΔImonの偏差量が所定値以下となるまで継続しても良い。
本実施形態によれば、以下の姿勢制御を行える。
(1)旋回時において、車輪の縦力の絶対値を減らすことで、旋回時における車両挙動を制御できる。例えば、前輪制動によるハンドル内切りモーメントを、前左右輪制動力差による外切りステアモーメントで相殺する。すなわち、リーン車両のタイヤ形状に起因するステアモーメントに対抗するステアモーメントを発生する。
(2)旋回時において、車輪の縦力の絶対値を増やすことで、旋回時における車両挙動を制御できる。例えば、制動操作がない状況で、後輪横滑りによるヨーモーメント発生時に前輪制動によりヨーモーメントを低減させる。
(第2実施形態)
実施形態2は、実施形態1の構成を含み、アンチロック制御中におけるトルク制御に係る。
縦力算出部204は、アンチロック制御中において、スリップ率を変化させた際のブレーキ液圧およびスリップ率から換算して縦力推定値を算出する。横力算出部205は、アンチロック制御中において、車体ロール角(θ)およびスリップ率から換算して横力推定値を算出する。これにより得られた縦力推定値と横力推定値を使用した最適解探索ループが実行されることで、前輪および後輪のそれぞれのアンチロック動作を補正することができる。
本実施形態によれば、以下の姿勢制御を行える。
(1)旋回時において、アンチロック制御中の目標スリップを変えることで、旋回時における車両挙動を制御できる。例えば、ドリフトアウトに伴う車体傾斜時に、アンチロック制御中のスリップ率変更による前輪の横力回復とステア・ヨーモーメントを創出する。スピン時のヨーモーメント発生時にアンチロック制御中のスリップ率変更による後輪の横力回復とヨーモーメントを低減させる。
(2)直進時(左右輪で路面μが異なる場面)において、アンチロック制御中の目標スリップを変えることで、直進時における車両挙動を制御できる。例えば、各輪の制動力差に伴う車体モーメントに対抗するため、適切な車体ヨー状態(進行方向)となるように各輪制動力を調整する。
(第3実施形態)
実施形態3は、実施形態1または2の構成を含み、チルト動作の抑制制御に係る。
姿勢制御装置200は、トルク制御部100が各輪におけるトルク(制動力または駆動力)を制御した際に生じるチルト動作を抑制する抑制部(不図示)をさらに有する。抑制部は、車両1のチルト機構部へ指令を行い、チルト動作が抑制される。
車両1のチルト機構部に、チルト動作を抑制する抑制機構を有する。抑制機構として、例えば、電子制御可能なダンパーが挙げられ、リンク機構の回転速度を抑制することでチルト動作を抑制することができる。姿勢制御装置200の抑制部からの指令に応じてチルト動作を抑制する。
(別実施形態)
別実施形態として、縦力算出部は、スロットルセンサの検出値と、ブレーキモジュレータの検出値(ブレーキ圧)とに基づいて縦力を推定してもよい。また、横力算出部は、ロール角をθとし、ロール角加速度をθ”とし、重心位置と交差位置との距離をhとし、地面位置横加速度をAyとし、横力をFtotalとした場合に、下式を用いて横力Ftotalを算出してもよい。
Ftotal=m・Ay+m・h・θ”/cosθ
地面位置横加速度Ayは、横加速度、ロール角加速度、ヨー角加速度およびロール角、車両の重心位置に基づいて算出されてもよい。
別実施形態として、前記ブレーキ液圧制御部は、保持弁および減圧弁の開閉動作、ポンプの駆動停止動作に関する制御を実行してもよい。この構成によれば、各輪におけるブレーキ液圧を制御することで、各輪の制動力を変更し、車両の姿勢を制御できる。
別実施形態として、トルク制御部100が各輪の駆動力を制御する場合において、少なくとも前輪(前右輪、前左輪)には、ホイールインモーターが設置されており、トルク制御部100は、ホイールインモーターを制御してもよい。
上記実施形態のように、前輪または後輪のいずれか一方が左右輪を有するマルチホイールのリーン車両は、例えば、前左右輪と後輪の各輪の制動トルク又は駆動トルクが制御される。また、マルチホイールのリーン車両では、前左右輪が異なる摩擦係数の路面を走行(直進、カーブ走行を含む)することがある。そのような路面走行中の車両の姿勢についても制御をしたい場合がある。
アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)は、車両のスリップ率を監視し、スリップ率が制動力の飽和点手前(横力が低下している状態)でブレーキ液圧を制御する(図14の(a)の領域)。車体フレームを左右方向に傾斜させて旋回している状態でABSが作動すると、残存する横力によって車両の姿勢が制御される。車両旋回中の車両フレームの傾斜が大きくなると、姿勢制御に必要な横力が増加する。そのため、車両を大きく傾斜させて旋回している状態でABSが作動する場合(横力が小さい状態)に、車両の姿勢を制御したい場合がある。例えば、図14の(b)の領域であれば、姿勢制御に必要な横力が得られる。
上記実施形態では、上記の実情に対して、前輪または後輪のいずれか一方が左右輪を有するリーン車両において、直進または旋回走行の際における車両の姿勢を制御する姿勢制御装置が提供される。
図17は、旋回中において、左傾斜輪と路面の摩擦係数(μL)と、右傾斜輪と路面の摩擦係数(μR)が異なる場合の左右輪付リーン車両の動作例を説明するための図である。図17に示す例では、右へ旋回中の車両において、左前輪3aと路面の摩擦係数(μL)の方が、右前輪3bと路面の摩擦係数(μR)より大きい(μR>μL)。この場合、左前輪3aの制動力が、右前輪3bの制動力より大きくなる。すなわち、左前輪3aの縦力と右前輪3bの縦力が異なる。これにより、車体フレーム15に左回りのヨーモーメント(ヨーレート)が発生する。旋回半径が大きくなり、遠心力が小さくなる。そのため、車体フレーム15を右すなわち旋回内側へ傾斜させるロールモーメント(ロールレート)が発生する。この場合、姿勢制御装置200は、左前輪3aの制動力を低減する。これにより、左前輪3aと右前輪3bの縦力の差を小さくすることができる。その結果、左回りのヨーモーメントが低減し、車体フレーム15を右へ傾斜させるロールモーメントも低減する。このように、姿勢制御装置200が、左前輪3aの制動力を低減する処理は、一例として、上記実施形態における目標ヨーメント偏差量に基づく左前輪3aのブレーキ液圧の計算により実現することができる。
図18は、上記実施形態における目標ヨーモーメント偏差量の算出において用いられる値を説明するための図である。発明者らは、左右輪付リーン車両では、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪が十分に路面をグリップして旋回する場合、車体フレームのヨーレートとロールレートは互いに略一意に決まることに着目した。これを利用して、上記実施形態では、横滑り加速度算出部203は、ジャイロセンサ53で検出された車体フレーム15のヨーレート、及び傾斜検出部50で検出された車体フレーム15の傾斜角(ロール角)、横加速度センサで検出された横加速度センサで検出された横加速度、及び車体速を用いて、右前輪3a及び左前輪3bの横滑り加速度、及び後輪5の横滑り加速度を算出する。横加速度は、車体フレームの左右方向の加速度である。
例えば、横滑り加速度算出部203は、入力される車体速度V、車体フレーム15のロール角θ、ヨーレートおよび横加速度を基に、各車輪に発生する横滑り加速度を算出する。横滑り加速度は、一例として、下式により算出される。なお、dVf/dtは前輪(上記例では左前輪及び右前輪)に発生する横滑り加速度を示し、dVr/dtは後輪23に発生する横滑り加速度を示し、Ayは、車体フレームに取り付けられた横加速度センサの検出値を示す。Iafは横加速度センサの取付位置と、左前輪と右前輪の中心間を結ぶ線の中点との水平距離であり、Iarは横加速度センサの取付位置と後輪の中心との水平距離である。ωは、ジャイロセンサ53で検出されたヨーレートである。
dVf/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+Iaf・dω/dt・secθ
dVr/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Iar・dω/dt・secθ
なお、ロールレートも検出して横滑り加速度を算出する場合、例えば、下式により算出される。wrはロールレートの検出値を示す。
dVf/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+Iaf・dω/dt・secθ+Iaf・wr・ω・tanθ・secθ
dVr/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Iar・dω/dt・secθ−Iar・wr・ω・tanθ・secθ
これにより、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の路面のグリップが弱くなることによるヨーレートの変化は、上記実施形態では、横滑り加速度算出部203で算出される右前輪3a及び左前輪3bの横滑り加速度(dVr/dt)、及び後輪5の横滑り加速度(dVf/dt)に反映される。これらの横滑り加速度(dVr/dt)及び(dVf/dt)を用いて目標ヨーモーメント偏差量が算出される。この場合、目標ヨーモーメント偏差量は、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りによるヨーモーメントの変化量を示す値と言える。すなわち、上記実施形態におけるヨーモーメント偏差量は、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量の一例である。
上記実施形態において、トルク算出部及びトルク制御部が、目標ヨーモーメント偏差量を小さくするよう左前輪3a及び右前輪3bのトルクを制御する動作は、リーン姿勢制御装置が、車体フレーム15の左右方向の傾斜の変化を抑制するように右傾斜輪と左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御する動作の一例である。
なお、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量は、上記例に限らない。車輪の横滑りは、車輪が、路面に対して、車両の左右方向に変位する現象である。車輪が路面を完全にグリップしていない時に、車輪に車両の左右方向の力が加わると車輪の横滑りが発生する。左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量は、実際に発生している車輪の横滑りの変位、速度、又は加速度を検出して得られる値の他、これらの推定値であってもよい。また、横滑りに関する物理量は、特定のものに限定されず、例えば、変位、速度、加速度、角速度、又は、角加速度若しくは、これらのうち少なくとも2つを用いて表される値とすることができる。左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量の算出方法は、上記実施形態の例に限られない。例えば、対地速度計で路面に対する左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の動きを計測することにより、横滑りに関する物理量を取得することができる。この場合、左右輪付リーン車両は、横滑りに関する物理量を直接計測する対地速度計を備える構成となる。
上記実施形態において、縦力は、車輪に作用する車両の前後方向の力の和である。横力は、車輪に作用する車両の左右方向の力の和である。横加速度は、車両の左右方向の加速度である。単に、横加速度と記載した場合は、車体フレームの車両の左右方向における加速度を意味するものとする。
リーン姿勢制御装置は、ライダーによる左傾斜輪、右傾斜輪又は他の傾斜輪に対する制動又は駆動の操作に関係なく、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、左傾斜輪及び右傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御してもよい。これにより、ライダーの操作によらずに、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに応じた姿勢制御が可能になる。例えば、ライダーが左傾斜輪、右傾斜輪又は他の傾斜輪を制動又は駆動させる操作を行っていない時に、リーン姿勢制御装置は、左傾斜輪及び右傾斜輪の制動力又は駆動力を異ならせるよう制御することができる。
或いは、リーン姿勢制御装置は、ライダーによる左傾斜輪、右傾斜輪又は他の傾斜輪に対する制動又は駆動の操作入力がある時に、ライダーの操作に加え、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、左傾斜輪及び右傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御してもよい。
リーン姿勢制御装置が、右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、右傾斜輪と左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御する形態は、上記実施形態のトルク算出部及びトルク制御部の形態に限られない。上記例では、リーン姿勢制御装置は、右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに基づいて算出された目標ヨーレート偏差量を小さくする右傾斜輪の制動力又は駆動力及び、左傾斜輪の制動力又は駆動量を算出する。
これとは異なる他の変形例として、リーン姿勢制御装置は、右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに関する値の複数の組み合わせに対応する制御値を示す対応データを予め記録しておいてもよい。この場合、リーン姿勢制御装置は、検出又は推定された右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに関する値に対応する制御値を、対応データを参照して決定することができる。制御値は、例えば、右傾斜輪及び左傾斜輪の少なくともいずれかの制動力又は駆動力を示す値とすることができる。対応データの形式は特に限定されず、例えば、マップデータ又はテーブルデータ等の形式とすることができる。或いは、リーン姿勢制御装置は、対応データの代わりに、予め決められた式を用いて、制御値を決定してもよい。例えば、検出又は推定された右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに関する値を、所定の式に代入して制御値を演算してもよい。
上記実施形態は、左傾斜輪及び右傾斜輪が前輪で、他の傾斜輪が後輪である場合の例である。左傾斜輪及び右傾斜輪が後輪で、他の傾斜輪が前輪である左右輪付リーン車両に、本発明を適用することもできる。前輪及び後輪の両方が、左右一対の傾斜輪で構成されてもよい。
傾斜検出部50の構成は、上記例に限られない。傾斜検出部50は、車両において検出される6軸加速度及び6軸の速度のうち少なくとも1つを用いて、ロール角を推定する構成であってもよい。傾斜検出部50は、車体フレームのロール角に関する物理量を測定する構成であってもよい。傾斜検出部50は、例えば、ポテンショメータ等のように、車体フレームとリンク機構の相対回転を検出するセンサを含んでもよい。又は、傾斜検出部50は、近接センサ(距離センサ)を含んでもよい。この場合、近接センサによって、車体フレームと路面との距離を測定し、距離を用いてロール角を推定することができる。なお、本発明の左右輪付リーン車両及びそのリーン姿勢制御装置は、必ずしも、傾斜検出部を有していなくてもよい。
リンク機構9の構成は、パラレログラムリンクに限られない。リンク機構9は、例えば、車体フレームに対して回転するアームとして、ショックタワーを備える構成であってもよい。また、リンク機構9は、ダブルウィッシュボーン型懸架構造を含む構成であってもよい。また、リンク機構9は、左右方向に並べて配置され、車体フレームに回転可能に取り付けられた左アーム及び右アームを備える構成であってもよい。この場合、左アームは、左操舵輪を車体フレームに対して上下方向に移動可能に支持し、右アームは、左操舵輪を車体フレームに対して上下方向に移動可能に支持する。
また、リンク機構9は、車体フレームに対してアームを回転させる力を付与するアクチュエータを備えてもよい。これにより、車体フレームの左右方向の傾斜を、アクチュエータにより制御することができる。この場合、リーン姿勢制御装置による車体フレームのロールモーメントの制御と、リンク機構のアクチュエータによるロールモーメントの制御が組み合わされる。
車体フレームは、走行中にリーン車両にかかる応力を受ける部材である。例えば、モノコック(応力外皮構造)、セミモノコック、又は、車両部品が応力を受ける部材を兼ねている構造のものも、車体フレームの例に含まれる。例えば、エンジン、エアクリーナ等の部品が車体フレームの一部となる場合があってもよい。
左傾斜輪及び右傾斜輪の駆動力を制御する場合は、例えば、左傾斜輪及び右傾斜輪それぞれを駆動する電動モータ又はエンジンなどの動力源が左右輪付リーン車両に設けられてもよい。エンジンの場合は、エンジンに供給する空気量、燃料、エンジンの負荷、エンジンの回転数等により、左傾斜輪及び右傾斜輪のトルクを検出又は制御することができる。電動モータの場合は、電動モータに供給する電流、電圧、指令値等により、左傾斜輪及び右傾斜輪のトルクを検出又は制御することができる。
左傾斜輪及び右傾斜輪の制動力を制御する形態としては、上記のブレーキを制御する形態の他、例えば、左傾斜輪及び右傾斜輪に接続される電動モータの回生又は逆駆動によって制動力を付与する形態が挙げられる。
100 トルク制御部
200 姿勢制御部
201 目標ヨーモーメント偏差量算出部
202 判定部
203 横滑り加速度算出部
204 縦力算出部
205 横力算出部
206 ヨーモーメント変化量算出部
207 偏差判定部
208 トルク算出部

なお、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が前輪で、前記その他の傾斜輪が後輪である場合において、前記リーン姿勢制御装置は、以下の態様であってもよい。前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより小さくすることができる。さらに、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより大きくすることができる。
(第6の構成)
第6の構成は、上記第1〜第4のいずれかの構成の前記リーン姿勢制御装置を有する上記左右傾斜輪付リーン車両の構成である。第6の構成における左右傾斜輪付リーン車両では、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が後輪で、前記その他の傾斜輪が前輪である。この場合、前記リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより小さくすることができる。さらに、リーン姿勢制御装置は、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより大きくすることができる。
本発明によれば、リーンアクチュエータとは異なる手段により、左右傾斜輪付リーン車両のリーン姿勢を制御することができる。
例えば、図15に示すように、傾斜車体フレーム15が左右方向に傾斜して車両が旋回している時に左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bが横滑りした場合、リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bのうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより小さくする。又は、この場合、リーン姿勢制御装置200は、左傾斜輪3a及び右傾斜輪3bのうち旋回外側の車輪の駆動トルクを、旋回内側の車輪の駆動トルクより大きくしてもよい。
(構成3)
上記構成2において、
前記偏差判定部で、前記偏差が所定値以内でない場合に、前記縦力算出部、前記横力算出部、前記ヨーモーメント変化量算出部および前記偏差判定部の各処理を繰り返してもよい。これにより、最適解探索ループを実行してもよい(構成3)
(構成5)
上記構成2〜構成4のいずれかにおいて、
前記縦力算出部は、アンチロック制御中において、スリップ率を変化させた際のブレーキ液圧およびスリップ率から換算して前記縦力推定値を算出してもよい。前記横力算出部は、アンチロック制御中において、車体ロール角およびスリップ率から換算して前記横力推定値を算出してもよい。前記縦力推定値及び前記横力推定値を用いて、前輪および後輪のそれぞれのアンチロック動作を補正してもよい(構成5)
この構成によれば、車両の姿勢制御のための各輪の制駆動力動作と、チルト動作を連携させることで、制駆動力変化に伴う車両挙動の変化速度を抑制させることができ、さらに車両挙動の抑制効果を向上できる。
車体構造〉
図1は、本実施形態の鞍乗り型車両を、車体フレームの左右方向の左方から見たときの模式的な側面図である。図1に示される車両1は、前輪が操舵輪であり、後輪が非操舵輪である場合を想定したものである。本実施形態における鞍乗り型車両は、左右輪付リーン車両の一例である。
パワーユニット11は、エンジン又は電動モーター等の駆動源と、トランスミッション装置等を有する。パワーユニット11には後輪5が支持されている。駆動源の駆動力は、トランスミッション装置を介して後輪5に伝達される。パワーユニット11は、車体フレーム15に揺動可能に支持されており、後輪5が車体フレーム15の上下方向に変位可能な構成である。
車体フレーム15は、車体カバー17によって覆われている。車体カバー17は、フロントカバー26、左右一対のフロントフェンダー27(27a,27b)、レッグシールド28、センターカバー29、及びリアフェンダー30を有する。車体カバー17は、左右一対の前輪3、車体フレーム15、及びリンク機構9等、車両に搭載される車体部品の少なくとも一部を覆う。
右クロス部材35cは、ヘッドパイプ21の右方に配置されている。右クロス部材35cは、右前輪3b及び右緩衝器73bよりも上方に設けられている。右緩衝器73bは、右クロス部材35cに対して右中心軸Y2を中心に回転可能に配置されている。右中心軸Y2は、ヘッドパイプ21の回転軸線とほぼ平行に設けられている。
に示すように、ハンドルバー32が回されると、操舵機構7が動作し、操舵動作が行われる。
リンク機構9は、車体フレーム15が直立状態にある車両1を前方から見ると、ほぼ長方形状を示し、車体フレーム15が車両1の左方向に傾斜した状態にある車両1を前方から見ると、ほぼ平行四辺形状を示す。リンク機構9の変形と車体フレーム15の左右方向への傾斜は連動する。リンク機構の作動とは、リンク機構における傾斜動作を行うためのクロス部材35(35a,35b,35c,35d)がそれぞれの支持点を軸として相対回転し、リンク機構9の形状が変化することを意味している。
図10に示すように、左緩衝器73aは、左後テレスコピック要素80a、左前テレスコピック要素81a、左クロス部材支持部82a、及び左ブラケット34aを含む。左後テレスコピック要素8aは、例えば、内部にスプリング等の弾性部材(図示略)及びオイル等の緩衝部材(図示略)が設けられることで、左中心軸Y1方向に伸縮する伸縮構造を有する。また、左後テレスコピック要素80aは、左前輪3aが路面から受ける荷重による振動や衝撃を吸収するダンパー機能を有する。
左後テレスコピック要素80aの上部及び左前テレスコピック要素81aの上部は、左ブラケット34aによって連結されている。左前テレスコピック要素81aの下端部は、左後テレスコピック要素8aの下端部近傍に連結固定されている。左前輪3aは、車両1の前後方向に並列に配置された左後テレスコピック要素8a及び左前テレスコピック要素81aの2本のテレスコピック要素によって左ブラケット34aに支持されている。そのため、左緩衝器73aの下側部に位置するアウター要素84aは、左緩衝器73aの上側部に位置するインナー要素85aに対して、テレスコピック要素の伸縮方向に平行な軸線回りに相対回転しない。
左前輪3aは、左前輪3aの制動力を発生させる左前ブレーキ91aを備えている。左前ブレーキ91aは、左ブレーキディスク92a及び左キャリパ93aを有する。左ブレーキディスク92aは、左車輪軸83aを中心とした環状に形成されている。左ブレーキディスク92aは、左前輪3aに固定されている。左キャリパ93aは、左緩衝器73aの左後テレスコピック要素80aの下部に固定されている。また、左キャリパ93は、左ブレーキ管94aの一端部が接続されており、左ブレーキ管94aを介して液圧を受ける。左キャリパ93aは、受けた液圧によりブレーキパッドを移動させる。ブレーキパッドは、左ブレーキディスク92aの右側面及び左側面に接触する。左キャリパ93aは、左ブレーキディスク92aをブレーキパッドで挟持して、左ブレーキディスク92aの回転を制動する。
ブレーキ作動装置133は、後マスターシリンダー135を含む。入力部材131がライダーによって操作されると、後マスターシリンダー135が作動して液圧を発生する。発生した液圧は、後ブレーキ管137を介してトルク制御部100に伝えられる。入力部材121が操作された場合と同様に、電子制御ユニット101は、伝えられた液圧、各車輪の回転速度、及び車両1の傾斜状態等に応じた液圧を発生するために液圧制御ユニット102を制御する。なお、本実施形態の車両1において、ブレーキ作動装置133は、入力部材131の操作により、右前ブレーキ91、左前ブレーキ91、及び後ブレーキ91cを作動させる。すなわち、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、左ブレーキ管94aを介して左キャリパ93aに伝えられる。これにより、左前ブレーキ91aは作動する。同様に、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、右ブレーキ管94bを介して右キャリパ93bに伝えられる。これにより、右前ブレーキ91bは作動する。同様に、液圧制御ユニット102で発生した液圧は、後ブレーキ管94を介して後キャリパ93cに伝えられる。これにより、後ブレーキ91cは作動する。
なお、入力部材131が操作された場合には、後ブレーキ91cのみを作動させるものとしても構わない。他方、入力部材121が操作された場合に、右前ブレーキ91及び左前ブレーキ91に加えて、後ブレーキ91cをも作動させるものとしても構わない。
偏差判定部207で偏差が所定値以内でない場合に、縦力算出部204、横力算出部205、ヨーモーメント変化量算出部206および偏差判定部207の各処理が繰り返される最適解探索ループが実行される。
上記最適解探索ループとして、以下のループ処理を行ってもよい。
Imon:ヨーモーメント推定値
ΔImon:ヨーモーメント変化量
Fx** :縦力推定値[N](**は各輪、最初の*は前[f] or 後[r]、次の*は左[l] or 右[r]。例えば、Fxflは、左前輪の縦力推定値、Fxfrは、右前輪の縦力推定値、Fxrlは、左後輪の縦力推定値、Fxrrは、後輪の縦力推定値である。)
Fy** :横力推定値[N](**は各輪、最初の*は前[f] or 後[r]、次の*は左[l] or 右[r]。例えば、Fyflは、左前輪の横力推定値、Fyfrは、右前輪の横力推定値、Fyrlは、左後輪の横力推定値、Fyrrは、後輪の横力推定値である。)
Itarget:目標ヨーモーメント偏差量(ΔI・dr/dtと表記している場合もある)
df:前左右輪のトレッド幅[m]
dr:後左右輪のトレッド幅[m]
ループスタート時(1回目もしくは繰り返しの開始時)のヨーモーメント推定値Imonは、各輪の縦力推定値、横力推定値を用いて以下のとおり算出できる。
アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)は、車両のスリップ率を監視し、スリップ率が制動力の飽和点手前(横力が低下している状態)でブレーキ液圧を制御する(図14の(a)の領域)。車体フレームを左右方向に傾斜させて旋回している状態でABSが作動すると、残存する横力によって車両の姿勢が制御される。車両旋回中の車フレームの傾斜が大きくなると、姿勢制御に必要な横力が増加する。そのため、車両を大きく傾斜させて旋回している状態でABSが作動する場合(横力が小さい状態)に、車両の姿勢を制御したい場合がある。例えば、図14の(b)の領域であれば、姿勢制御に必要な横力が得られる。
図18は、上記実施形態における目標ヨーモーメント偏差量の算出において用いられる値を説明するための図である。発明者らは、左右輪付リーン車両では、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪が十分に路面をグリップして旋回する場合、車体フレームのヨーレートとロールレートは互いに略一意に決まることに着目した。これを利用して、上記実施形態では、横滑り加速度算出部203は、ジャイロセンサ53で検出された車体フレーム15のヨーレート、及び傾斜検出部50で検出された車体フレーム15の傾斜角(ロール角)、横加速度センサで検出された横加速度、及び車体速を用いて、前輪3a及び前輪3bの横滑り加速度、及び後輪5の横滑り加速度を算出する。横加速度は、車体フレームの左右方向の加速度である。
例えば、横滑り加速度算出部203は、入力される車体速度V、車体フレーム15のロール角θ、ヨーレートおよび横加速度を基に、各車輪に発生する横滑り加速度を算出する。横滑り加速度は、一例として、下式により算出される。なお、dVf/dtは前輪(上記例では左前輪及び右前輪)に発生する横滑り加速度を示し、dVr/dtは後輪に発生する横滑り加速度を示し、Ayは、車体フレームに取り付けられた横加速度センサの検出値を示す。Iafは横加速度センサの取付位置と、左前輪と右前輪の中心間を結ぶ線の中点との水平距離であり、Iarは横加速度センサの取付位置と後輪の中心との水平距離である。ωは、ジャイロセンサ53で検出されたヨーレートである。
dVf/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+Iaf・dω/dt・secθ+Iaf・wr・ω・tanθ・secθ
dVr/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Iar・dω/dt・secθ−Iar・wr・ω・tanθ・secθ
これにより、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の路面のグリップが弱くなることによるヨーレートの変化は、上記実施形態では、横滑り加速度算出部203で算出される前輪3a及び前輪3bの横滑り加速度(dVr/dt)、及び後輪5の横滑り加速度(dVf/dt)に反映される。これらの横滑り加速度(dVr/dt)及び(dVf/dt)を用いて目標ヨーモーメント偏差量が算出される。この場合、目標ヨーモーメント偏差量は、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りによるヨーモーメントの変化量を示す値と言える。すなわち、上記実施形態におけるヨーモーメント偏差量は、左傾斜輪、右傾斜輪及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量の一例である。
リーン姿勢制御装置が、右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、右傾斜輪と左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御する形態は、上記実施形態のトルク算出部及びトルク制御部の形態に限られない。上記例では、リーン姿勢制御装置は、右傾斜輪、左傾斜輪、及び他の傾斜輪の横滑りに基づいて算出された目標ヨーレート偏差量を小さくする右傾斜輪の制動力又は駆動力及び、左傾斜輪の制動力又は駆動を算出する。
リンク機構9の構成は、パラレログラムリンクに限られない。リンク機構9は、例えば、車体フレームに対して回転するアームとして、ショックタワーを備える構成であってもよい。また、リンク機構9は、ダブルウィッシュボーン型懸架構造を含む構成であってもよい。また、リンク機構9は、左右方向に並べて配置され、車体フレームに回転可能に取り付けられた左アーム及び右アームを備える構成であってもよい。この場合、左アームは、左操舵輪を車体フレームに対して上下方向に移動可能に支持し、右アームは、操舵輪を車体フレームに対して上下方向に移動可能に支持する。

Claims (5)

  1. 車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する傾斜車体フレームと、
    前記傾斜車体フレームに支持され、前記車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する右傾斜輪と、
    前記傾斜車体フレームに支持され、前記右傾斜輪と前記車両の左右方向に並ぶ位置に配置され、前記車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する左傾斜輪と、
    前記傾斜車体フレームに支持され、前記右傾斜輪及び前記左傾斜輪の前記車両の前後方向の前又は後に配置され、前記車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する他の傾斜輪と、
    を有する左右傾斜輪付リーン車両のリーン姿勢を制御するリーン姿勢制御装置であって、
    前記右傾斜輪及び前記左傾斜輪、並びに、前記右傾斜輪及び前記左傾斜輪の前記車両の前後方向の前又は後に配置される前記他の傾斜輪の前記車両の左右方向の横滑りに関する物理量に基づいて、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の前記傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、前記車両の左右方向に並ぶ位置に配置される前記右傾斜輪と前記左傾斜輪の少なくとも一方のトルクを制御する、左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置。
  2. 請求項1に記載の左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置であって、
    前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の横滑りに関する物理量に基づいて、前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜している時の前記傾斜車体フレームの左右方向の傾斜の変化を抑制するように、前記右傾斜輪又は前記左傾斜輪のいずれか一方のトルクを制御する、左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置であって、
    前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の横滑りに関する物理量は、前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の各々の接地点の前記車両の左右方向における変位に関する物理量である、左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置。
  4. 請求項3の記載の左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置であって、
    前記右傾斜輪、前記左傾斜輪及び前記他の傾斜輪の各々の接地点の前記車両の左右方向における変位に関する物理量は、変位、速度、加速度、角速度、又は、角加速度若しくは、これらのうち少なくとも2つを用いて表される値である、左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリーン姿勢制御装置を有する前記左右傾斜輪付リーン車両であって、
    前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪は前輪で、前記その他の傾斜輪が後輪であり、
    前記リーン姿勢制御装置は、
    前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記その他の傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより大きくし、且つ、
    前記傾斜車体フレームが左右方向に傾斜して前記車両が旋回している時に前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪が横滑りした場合、前記左傾斜輪及び前記右傾斜輪のうち旋回外側の車輪の制動トルクを、旋回内側の車輪の制動トルクより小さくする、
    左右傾斜輪付リーン車両。

JP2018507420A 2016-03-23 2017-03-23 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両 Active JP6666995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058772 2016-03-23
JP2016058772 2016-03-23
PCT/JP2017/011862 WO2017164342A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-23 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164342A1 true JPWO2017164342A1 (ja) 2019-03-07
JP6666995B2 JP6666995B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59900374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507420A Active JP6666995B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-23 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046305B2 (ja)
EP (1) EP3421341B1 (ja)
JP (1) JP6666995B2 (ja)
WO (1) WO2017164342A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211421A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur querdynamischen Stabilisierung eines einspurigen Kraftfahrzeugs
US10502574B2 (en) * 2016-09-20 2019-12-10 Waymo Llc Devices and methods for a sensor platform of a vehicle
US10277084B1 (en) 2016-10-19 2019-04-30 Waymo Llc Planar rotary transformer
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018154272A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び制御方法
JP2018154273A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び制御方法
JP6948157B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-13 川崎重工業株式会社 車両制御装置
DE102017210500A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems für ein Zweirad
JP7056349B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
JP2020093558A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
WO2021039989A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
CN112172789B (zh) * 2020-09-25 2021-07-02 河南坐骑科技有限公司 主动侧倾车辆防侧翻控制方法
FR3116261B1 (fr) * 2020-11-17 2023-01-20 Furion Procede d’assistance au virage pour un vehicule a trois roues
WO2023119424A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
WO2023119423A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
WO2023119422A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
WO2023144922A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
WO2024048529A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002461A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2011126514A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Suzuki Motor Corp 前二輪式三輪車
JP2011195100A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型揺動四輪車両
JP2012051460A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両
WO2012057040A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
WO2015064656A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
JP2016035473A (ja) * 2015-10-30 2016-03-17 ヤマハ発動機株式会社 計測データ取得システム、計測データ取得システムを備えた鞍乗り型車両、方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060180372A1 (en) * 2003-08-22 2006-08-17 Bombardier Recreational Products Inc. Electronic stability system on a three-wheeled vehicle
US20090152940A1 (en) * 2003-08-22 2009-06-18 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheel vehicle electronic stability system
US10144475B2 (en) * 2003-12-09 2018-12-04 Mystery Designs, LLC Control system for tilting motorcycle trike
US7143853B1 (en) * 2004-02-18 2006-12-05 Bombardier Recreational Products Inc. Roll-related reactive system
DE102006022134A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc., Milwaukee Selbstzentrierender Rückführmechanismus
JP2009509857A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・インコーポレーテッド 傾斜サスペンションマシン
JP4727373B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US8141890B2 (en) * 2006-04-26 2012-03-27 Vectrix International Limited Vehicle with lockable tilt system
US7460936B2 (en) * 2006-05-12 2008-12-02 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling vehicle hydraulic system
US7485984B2 (en) * 2006-05-12 2009-02-03 Delphi Technologies, Inc. Control module
US8123240B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
CN102712232B (zh) * 2009-11-16 2015-04-08 庞巴迪动力产品公司 具有倾斜前轮和用于该倾斜前轮的悬架的倾斜车辆
IT1401130B1 (it) * 2010-07-16 2013-07-12 Piaggio & C Spa Sistema di sospensione per motoveicoli
WO2013014945A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 ヤマハ発動機株式会社 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両
WO2014022315A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Helix Motors International, Inc. Three-wheeled tilting vehicle
US9061564B1 (en) * 2013-12-18 2015-06-23 Automotive Research & Testing Center Active vehicle with a variable inclination apparatus and method of using the same
US10076939B2 (en) * 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
JP6118830B2 (ja) * 2015-02-10 2017-04-19 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6256922B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
US10023019B2 (en) * 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
JP6307695B2 (ja) * 2015-03-06 2018-04-11 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP6478743B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 本田技研工業株式会社 移動体
JP6450267B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
US9555849B1 (en) * 2015-07-12 2017-01-31 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
JP6622816B2 (ja) * 2015-11-13 2019-12-18 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002461A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2011126514A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Suzuki Motor Corp 前二輪式三輪車
JP2011195100A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型揺動四輪車両
JP2012051460A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両
WO2012057040A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
WO2015064656A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
JP2016035473A (ja) * 2015-10-30 2016-03-17 ヤマハ発動機株式会社 計測データ取得システム、計測データ取得システムを備えた鞍乗り型車両、方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421341A1 (en) 2019-01-02
JP6666995B2 (ja) 2020-03-18
EP3421341B1 (en) 2020-08-05
EP3421341A4 (en) 2019-03-13
WO2017164342A1 (ja) 2017-09-28
US11046305B2 (en) 2021-06-29
US20190023264A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666995B2 (ja) 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両
JP6646683B2 (ja) リーン車両
US9744952B2 (en) Brake system and vehicle
JP6684898B2 (ja) リーン姿勢制御アクチュエータ及び左右傾斜輪付リーン車両
US7497525B2 (en) Roll-related reactive system
JP5413377B2 (ja) 車両
CN107042740A (zh) 用于三轮车辆的转向和控制系统
EP2942247B1 (en) Brake system and vehicle
US10005438B2 (en) Brake system and vehicle
WO2017090669A1 (ja) リーン車両
JP6360246B1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP6715341B2 (ja) ステアリングトルク推定装置
WO2018003894A1 (ja) リーン車両
US20220250595A1 (en) Method and device for operating a brake system, computer program and computer program product, brake system
KR102533560B1 (ko) 차량 운동 상태 추정 장치, 차량 운동 상태 추정 방법 그리고 차량
Araki et al. Study of riding assist control enabling self-standing in stationary state
JP6599110B2 (ja) 車両
JP5867131B2 (ja) 操舵輪軸重推定装置
WO2017130982A1 (ja) リーン車両
JP2021119063A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション装置
JP6823664B2 (ja) タイヤ力推定装置およびタイヤ力推定方法
JP2020164100A (ja) 前二輪揺動三輪車
WO2024048532A1 (ja) リーン車両
JP3795835B2 (ja) 二輪車の走行シミュレーションプログラム
JP3187004U (ja) 運転者によって制御される車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250