JPWO2017164000A1 - 円筒形電池 - Google Patents

円筒形電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164000A1
JPWO2017164000A1 JP2018507249A JP2018507249A JPWO2017164000A1 JP WO2017164000 A1 JPWO2017164000 A1 JP WO2017164000A1 JP 2018507249 A JP2018507249 A JP 2018507249A JP 2018507249 A JP2018507249 A JP 2018507249A JP WO2017164000 A1 JPWO2017164000 A1 JP WO2017164000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
valve body
battery
plate
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077940B2 (ja
Inventor
心 原口
心 原口
恭介 宮田
恭介 宮田
智彦 横山
智彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017164000A1 publication Critical patent/JPWO2017164000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077940B2 publication Critical patent/JP7077940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る円筒形電池は、電極体と、電解液と、電極体と電解液を収容する有底筒状の外装缶と、外装缶を封止する封口体と、を備えている。封口体が、弁体、中空部を有する絶縁板、及び第1貫通孔を有する金属板を含む。絶縁板が弁体及び金属板の間に配置されている。弁体及び金属板の少なくとも一方が中空部の内部方向へ突出する突起部を有し、その突起部で弁体と金属板が互いに接合されている。絶縁板が中空部の周囲に形成された第2貫通孔を有している。

Description

本発明は防爆機構を有する円筒形電池に関する。
密閉型電池は発電要素である電極体を収容する外装体の形状や材質によって円筒形電池、角形電池、及びパウチ型電池に大別される。中でも、円筒形電池は電動工具、電動アシスト自転車、及び電気自動車などの駆動電源として広く使用されている。これらの用途では円筒形電池は直列又は並列に接続された組電池として使用されている。
円筒形電池の封口体には安全性を確保するための手段が組み込まれている。特許文献1及び2に開示された円筒形電池の封口体には、電池内圧が増加して所定値に達すると作動する電流遮断機構やガス排出機構などの防爆機構が組み込まれている。
図6は特許文献1に開示された封口体の断面図である。封口体に組み込まれた電流遮断機構は外側アルミニウム箔61、内側アルミニウム箔62、及びそれらの間に介在する環状の絶縁板63を積層して構成されている。外側アルミニウム箔61と内側アルミニウム箔62は絶縁板63の中空部内で互いに接合されている。電池内圧が上昇すると外側アルミニウム箔61がその圧力を受ける。内側アルミニウム箔62には外側アルミニウム箔61との溶接部の周囲に環状の薄肉部62aが形成されており、電池内圧が所定値に達すると薄肉部62aが破断して、外側アルミニウム箔61と内側アルミニウム箔62の間の電流経路が遮断される。さらに電池内圧が上昇すると、外側アルミニウム箔61が破断して電池内部のガスが排出される。外側アルミニウム箔61が安全弁として機能する。
特開平8−306351号公報 特開2009−110808号公報
円筒形電池のエネルギー密度が増加すると、誤使用や過充電時の電池内部のガス発生量が増加する。そのため円筒形電池のエネルギー密度の増加とともに、封口体に組み込まれる電流遮断機構やガス排出機構などの防爆機構の機能の向上が求められる。ただし、封口体は充放電に寄与しないため、安全機構の機能を高める手段は封口体厚みに影響を与えないことが好ましい。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、電流遮断機構を構成する絶縁板の形状を改良することによって優れた電流遮断機構とガス排出機構を有する円筒形電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様に係る円筒形電池は、電極体と、電解液と、電極体と電解液を収容する有底筒状の外装缶と、外装缶を封止する封口体と、を備え、
封口体が、弁体、中空部を有する絶縁板、及び第1貫通孔を有する金属板を含み、絶縁板が弁体及び金属板の間に配置され、弁体及び金属板の少なくとも一方が中空部の内部方向へ突出する突起部を有し、その突起部で弁体と金属板が互いに接合され、絶縁板が中空部の周囲に形成された第2貫通孔を有することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、優れた電流遮断機構とガス排出機構を有する円筒形電池を提供することができる。
図1は一実施態様に係る非水電解液二次電池の断面図である。 図2は一実施態様に係る封口体の断面図である。 図3は一実施態様に係る金属板の平面図である。 図4は一実施態様に係る絶縁板の平面図である。 図5は実施例1における金属板に対する絶縁板の配置位置を示す平面図である。 図6は特許文献1に開示された封口体の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について円筒形電池の一例である非水電解液二次電池を用いて説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
図1は非水電解液二次電池10の断面図である。有底筒状の外装缶22の内部に電極体18が収容されている。電極体18は、セパレータ17を介した状態で正極板15と負極板16を巻回して作製される。正極板15及び負極板16にそれぞれ正極リード15a及び負極リード16aが接続されている。そして、正極リード15aは封口体11に、負極リード16aは外装缶22の底部に接続されている。封口体11は外装缶22の開口部にガスケット21を介してかしめ固定されている。外装缶22の内部には電極体18とともに図示しない非水電解液が収容されている。
図2に示すように、封口体11は弁体12、金属板13、及びそれらの間に介在する絶縁板14から構成されている。弁体12は絶縁板14の中空部14aの内部方向へ突出する突起部12aを有している。その突起部12aで弁体12と金属板13が互いに接合されている。金属板13に中空部14aの内部方向へ突出する突起部を設けてもよく、突起部は弁体12と金属板13の両方に設けてもよい。金属板13には正極リード15aが接続されており、金属板13が内部端子板として機能する。金属板13は正極リード15aに直接接続される必要はなく、金属板13と正極リード15aの間に他の導電性部材を内部端子板として介在させることもできる。弁体12の一部は電池外部に露出しており、その露出部を外部機器などに接続することができる。つまり、本実施形態では弁体12が正極外部端子として機能する。
封口体11は弁体12、金属板13及び絶縁板14から構成される電流遮断機構を有しており、電流遮断機構は次のように作動する。電池内部にガスが発生して電池内圧が上昇すると、弁体12がその圧力を受ける。電池内圧が所定値に達すると、金属板13に設けられた薄肉部13aが破断して、弁体12と金属板13の間の電流経路が遮断される。さらに電池内圧が上昇すると弁体12が破断して電池内部のガスが排出される。このように封口体11のガス排出機構が機能する。
本実施形態の封口体11は電流遮断機構を構成するのに必要な最小限の要素のみを有しているため、封口体の厚みを低減して非水電解液二次電池のエネルギー密度を高めることができる。非水電解液二次電池が使用される用途に応じて、端子キャップやPTC(Positive Temperature Coefficient)素子などの他の要素を封口体11に追加することができる。例えば、端子キャップを弁体上に配置して封口体の機械的強度を高めることができる。しかし、ガス排出機構の作動時のガス排出経路を十分に確保するために本実施形態のように弁体が電池外部に露出していることが好ましい。
弁体12及び金属板13には可撓性に優れ、非水電解液中で正極電位に曝されても安定に存在できる金属材料を用いることが好ましい。そのような金属材料としてアルミニウム及びアルミニウム合金が例示される。弁体12と金属板13はレーザーのような高エネルギー線を照射して互いに接合することができる。
図3に示すように、金属板13には易破断部としての薄肉部13aが円形状に形成されている。薄肉部13aは金属板13の中央部に形成されている。薄肉部13aは金属板の最外周部の同心円上に形成されている。薄肉部は金属板の最外周部の同心円上にC字形状となるように形成してもよい。薄肉部の断面はV字形状を有しているが、これに限定されず、例えばU字形状とすることもできる。薄肉部13aの外側には8個の第1貫通孔13bが形成されている。弁体12と金属板13の接合部は薄肉部13aの内側に形成されている。なお、電池内圧が所定値に達したときに弁体12と金属板13の接合部を破断させる場合は薄肉部13aを金属板13に形成する必要はない。
第1貫通孔13bは電池内部で発生したガスの流路として機能する。第1貫通孔13bの数や形状には特に制限はないが、金属板13の中心に対して点対称となるように複数の貫通孔を形成することが好ましく、その形状は円形状であることが好ましい。第1貫通孔13bの総面積は金属板13の最外周部で囲まれる領域の面積の5%以上40%以下であることが好ましく、15%以上30%以下であることがより好ましい。なお、金属板13の最外周部とは金属板13の垂線方向からみたときの金属板13の最外周部を指す。なお、金属板13の垂線方向は弁体12、金属板13、及び絶縁板14の積層方向に一致する。
図4に示すように、絶縁板14には中央部に中空部14aが形成されており、その周囲に4個の第2貫通孔14bが形成されている。中空部14aの面積は絶縁板14の最外周部で囲まれる領域の面積の2%以上20%以下であることが好ましい。なお、絶縁板14の最外周部とは金属板13の垂線方向からみたときの絶縁板14の最外周部を指す。第2貫通孔14bの数や形状には特に制限はないが、金属板13の垂線方向からみて第2貫通孔14bの少なくとも一部が第1貫通孔13bに重なるように第2貫通孔14bを配置することが好ましい。第1貫通孔13bの総面積S1に対する第1貫通孔13bと第2貫通孔14bの重なり部の総面積S2の比(S2/S1)は0.5以上1以下であることが好ましい。
絶縁板14に用いることができる材料としては高分子樹脂材料が好ましく、ポリプロピレン(PP)樹脂及びポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂が例示される。
以下、実施例を用いて本実施形態に係る非水電解液二次電池10をより詳細に説明する。
(実施例1)
(封口体の作製)
弁体12と、内部端子板としての金属板13をアルミニウム板のプレス加工により作製した。金属板13の中央部に円形状の薄肉部13aを形成した。金属板13の第1貫通孔13bの総面積は30mm2とした。絶縁板14はポリプロピレン樹脂の射出成型により作製した。絶縁板14の中空部14aの直径は2.8mmとした。図5に示すように、第1貫通孔13bの全てが第2貫通孔14bに重なるように絶縁板14を金属板13上に配置した。さらに、絶縁板14上に弁体12を配置し、弁体12に設けられた突起部12aで弁体12と金属板13をレーザー溶接で接合して封口体11を作製した。
金属板13上に絶縁板14を上記のように配置した場合、第1貫通孔13bと第2貫通孔14bの重なり部の総面積S2は第1貫通孔13bの総面積S1に一致する。つまり、第1貫通孔13bの総面積S1に対する重なり部の総面積S2の比(S2/S1)は1である。
(正極板の作製)
正極活物質としてLiNi0.91Co0.06Al0.032で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用いた。100質量部の正極活物質と、1質量部の導電剤としてのアセチレンブラック(AB)と、1質量部の結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を混合し、その混合物をN−メチル−2−ピロリドン中で混練して正極合剤スラリーを調製した。その正極合剤スラリーを厚みが13μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した。その正極合剤層を充填密度が3.6g/cm3になるようにローラーで圧縮し、圧縮後の極板を所定の寸法に切断して正極板15を作製した。正極板15の一部に正極合剤層が形成されていない正極芯体露出部を設け、正極芯体露出部にアルミニウム製の正極リード15aを接続した。
(負極板の作製)
負極活物質として93質量部の黒鉛と7質量部の酸化ケイ素(SiO)の混合物を用いた。100質量部の負極活物質と、1質量部の増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、1質量部の結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を混合し、その混合物を水中で混練して負極合剤スラリーを調製した。その負極合剤スラリーを厚みが6μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成した。その負極合剤層を充填密度が1.65g/cm3となるようにローラーで圧縮し、圧縮後の極板を所定の寸法に切断して負極板16を作製した。負極板16の一部に負極合剤層が形成されていない負極芯体露出部を設け、負極芯体露出部に銅製の負極リード16aを接続した。
(非水電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、を20:75:5の体積比で混合して非水溶媒を調製した。その非水溶媒に電解質塩としてのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を1.4mol/Lの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した。
(電極体の作製)
正極板15と負極板16をセパレータ17を介して巻回することにより電極体18を作製した。セパレータ17には、ポリアミドにアルミナ(Al23)が分散した耐熱層を片面に形成したポリエチレン製の微多孔膜を用いた。耐熱層は正極板に対向するように配置した。
(非水電解液二次電池の作製)
電極体18の上下にそれぞれ上部絶縁板19及び下部絶縁板20を配置し、電極体18を有底筒状の外装缶22に挿入した。正極リード15aを封口体11に接続し、負極リード16aを外装缶22の底部に接続した。そして、非水電解液を外装缶へ注入し、封口体11を外装缶22の開口部にガスケット21を介してかしめ固定して外径が18mm、高さが65mmの実施例1に係る非水電解液二次電池10を作製した。
(実施例2〜4)
絶縁板の第2貫通孔の総面積や絶縁板の配置位置を変更することによって、S2/S1を表1に示す値に設定したこと以外は実施例1と同様にして実施例2〜4に係る非水電解液二次電池を作製した。
(比較例)
絶縁板に第2貫通孔を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして比較例に係る非水電解液二次電池を作製した。
(加熱試験)
実施例1〜4及び比較例の各10個の電池の加熱試験を行い、試験後の電池の外観を観察して外装缶の破断などの損傷の有無を確認した。加熱試験は次の手順で行った。まず、25℃の環境下で、0.3It(=1050mA)の定電流電で電池電圧が4.2Vになるまで電池を充電し、その後4.2Vの定電圧で電流値が0.02It(=70mA)になるまで充電した。充電後の電池の側面に熱電対を取り付けて、700℃に加熱した管状炉に電池を投入した。電池が熱暴走するまで管状炉内に電池を保存した。保存中は熱電対で電池温度を測定し、電池温度の変化によって熱暴走の有無を判断した。実施例1〜4及び比較例の加熱試験の結果を表1に示す。
Figure 2017164000
加熱試験の結果、実施例4と比較例に外装缶の損傷がみられた。外装缶の損傷の程度は、破裂までは至らず側面の一部に破断がみられる程度であった。電池を強制的に熱暴走させた場合でも、電池内部で発生したガスが破断した弁体から排出されるため電池の破裂に至る危険性は低い。しかし、比較例のように絶縁板の通気孔として中央部に中空部しか設けられていない場合は、電池内部のセパレータなどの溶融物で中空部の一部が目詰まりしてガスの排出能力が不十分となる。そのために比較例の外装缶の側面の一部が破断したと考えられる。
実施例1〜4では絶縁板に中空部とともにその周囲に通気孔としての第2貫通孔が設けられている。そのため、外装缶損傷の発生率が低減されている。絶縁板の中空部の周囲に第2貫通孔を設けることで封口体のガス排出機構としての能力が高められる。しかし、実施例1〜4の結果を比較すると、第1貫通孔の総面積S1に対する重なり部の総面積S2の比(S2/S1)を0.5以上1以下とすることが好ましいことがわかる。
多数の電池を用いて組電池を構成する場合、電池の側面同士が密着するように電池が配置される。そのため、電池の一部に異常が生じて電池の側面が破断すると、周囲の電池温度を高めて類焼の危険性が生じる。本発明のように電池が熱暴走しても側面の破断を抑制することができれば、組電池の安全性が向上する。
また、実施例のように絶縁板の中空部の周囲に第2貫通孔を設ける場合は、中空部の面積を低減することが可能になる。中空部の面積を低減することにより、金属板に形成された易破断部としての薄肉部が絶縁板に隣接することになり、電流遮断機構が作動した後の弁体と金属板の間の絶縁性を確保することができる。
以上説明したように本発明によれば、優れた電流遮断機構とガス排出機構を備えた円筒形電池を提供することができる。本発明は円筒形電池に広く適用可能であるため、その産業上の利用可能性は大きい。
10 非水電解液二次電池
11 封口体
12 弁体
12a 突起部
13 金属板
13a 薄肉部
13b 第1貫通孔
14 絶縁板
14a 中空部
14b 第2貫通孔
18 電極体
22 外装缶

Claims (5)

  1. 電極体と、電解液と、前記電極体と前記電解液を収容する有底筒状の外装缶と、前記外装缶を封止する封口体と、を備え、
    前記封口体が、弁体、中空部を有する絶縁板、及び第1貫通孔を有する金属板を含み、
    前記絶縁板が前記弁体及び前記金属板の間に配置され、
    前記弁体及び前記金属板の少なくとも一方が前記中空部の内部方向へ突出する突起部を有し、
    前記突起部で前記弁体及び前記金属板が互いに接合され、
    前記絶縁板が、前記中空部の周囲に形成された第2貫通孔を有する、
    円筒形電池。
  2. 前記金属板の垂線方向からみて、前記第2貫通孔の少なくとも一部が前記第1貫通孔に重なる重なり部を有する請求項1に記載の円筒形電池。
  3. 前記第1貫通孔の総面積に対する前記重なり部の総面積の比は0.5以上1以下である請求項2に記載の円筒形電池。
  4. 前記弁体が電池外部に露出している請求項1から3のいずれかに記載の円筒形電池。
  5. 前記封口体が前記弁体上に配置された端子キャップを有する請求項1から3のいずれかに記載の円筒形電池。
JP2018507249A 2016-03-25 2017-03-14 円筒形電池 Active JP7077940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061018 2016-03-25
JP2016061018 2016-03-25
PCT/JP2017/010122 WO2017164000A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-14 円筒形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164000A1 true JPWO2017164000A1 (ja) 2019-01-31
JP7077940B2 JP7077940B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=59899409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507249A Active JP7077940B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-14 円筒形電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11069916B2 (ja)
JP (1) JP7077940B2 (ja)
CN (1) CN108886122A (ja)
WO (1) WO2017164000A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026526A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池
CN111587497A (zh) * 2017-12-14 2020-08-25 三星Sdi株式会社 圆柱形二次电池
CN109256513A (zh) * 2018-10-17 2019-01-22 江苏镭腾能源科技有限公司 一种无顶盖的极薄型圆柱锂电池盖帽
EP3905365A4 (en) * 2018-12-28 2022-03-02 SANYO Electric Co., Ltd. SEALED BATTERY
JP7410886B2 (ja) 2019-01-18 2024-01-10 パナソニックエナジー株式会社 密閉電池
EP3961749A4 (en) * 2019-04-26 2022-07-27 SANYO Electric Co., Ltd. ELECTRODE PLATE, SECONDARY BATTERY WITH AWATER-FREE ELECTROLYTE AND METHOD OF MAKING AN ELECTRODE PLATE
KR102561627B1 (ko) * 2020-02-07 2023-07-31 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 배터리 및 상기 배터리를 구비하는 전기 장치
CN115244770B (zh) * 2020-03-16 2024-03-12 松下新能源株式会社 圆筒形电池
EP4142011A1 (en) * 2020-04-23 2023-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery
WO2022104547A1 (zh) 2020-11-17 2022-05-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、使用电池的装置、电池的制备方法和制备设备
CN116438697A (zh) 2021-07-30 2023-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组、电池包和用电装置
WO2023063009A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288063A (ja) * 1989-04-26 1990-11-28 Sony Corp 電池の安全装置
JPH06196140A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 防爆型の密閉電池
WO2010137101A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池および電池パック,その電池パックを搭載した車両および機器
WO2011145263A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 密閉型電池
WO2012042743A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 アルカリ二次電池
WO2013069308A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 電池パック

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000873C (en) 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
JP3387118B2 (ja) 1992-06-12 2003-03-17 ソニー株式会社 密閉型電池
JP3346675B2 (ja) 1995-05-02 2002-11-18 松下電器産業株式会社 密閉型電池の防爆封口板
JP3649491B2 (ja) * 1995-11-10 2005-05-18 Fdk株式会社 防爆機能を有する電池
JP2000260409A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Mikuni Kogyo:Kk リチウムイオン電池の端子用ガスケット及び該端子用ガスケットを用いたリチウムイオン電池の端子構造
CN1277330C (zh) * 1999-08-10 2006-09-27 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
JP5147206B2 (ja) 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009110808A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2010033949A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 電池
JP5716713B2 (ja) * 2012-08-07 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2014086242A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Panasonic Corp 密閉型二次電池
US20150364735A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
CN103296227A (zh) * 2013-05-20 2013-09-11 泰兴市振兴电子有限公司 锂离子功率型电池盖帽及其焊接工艺
CN106030850B (zh) * 2014-03-28 2019-11-12 三洋电机株式会社 圆筒形密闭电池
JP6490053B2 (ja) 2014-03-28 2019-03-27 三洋電機株式会社 円筒形密閉電池及び電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288063A (ja) * 1989-04-26 1990-11-28 Sony Corp 電池の安全装置
JPH06196140A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 防爆型の密閉電池
WO2010137101A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池および電池パック,その電池パックを搭載した車両および機器
WO2011145263A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 密閉型電池
WO2012042743A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 アルカリ二次電池
WO2013069308A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077940B2 (ja) 2022-05-31
US20190103625A1 (en) 2019-04-04
WO2017164000A1 (ja) 2017-09-28
CN108886122A (zh) 2018-11-23
US11069916B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017164000A1 (ja) 円筒形電池
JP6490053B2 (ja) 円筒形密閉電池及び電池パック
JP6538650B2 (ja) 円筒形密閉電池
JP6662377B2 (ja) 円筒形電池
KR100959090B1 (ko) 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
US11158902B2 (en) Rectangular secondary battery
KR102056363B1 (ko) 전지 셀
JP2008130482A (ja) 円筒型二次電池
JP6844612B2 (ja) 円筒形電池
JP5899495B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP6423250B2 (ja) 二次電池
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
JP2012048989A (ja) 積層型電池
WO2013046712A1 (ja) 密閉型二次電池
JP5571318B2 (ja) 円筒形電池
JP5704414B2 (ja) 非水系二次電池
WO2021106728A1 (ja) 密閉電池
US11715846B2 (en) Method of manufacturing square secondary battery
JP5918852B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2013062113A (ja) 二次電池およびそれを用いた組電池
WO2014006883A1 (ja) 密閉型二次電池
JP2007165039A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350