JPWO2017163933A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163933A1
JPWO2017163933A1 JP2018507219A JP2018507219A JPWO2017163933A1 JP WO2017163933 A1 JPWO2017163933 A1 JP WO2017163933A1 JP 2018507219 A JP2018507219 A JP 2018507219A JP 2018507219 A JP2018507219 A JP 2018507219A JP WO2017163933 A1 JPWO2017163933 A1 JP WO2017163933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
layer
insulating tape
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911009B2 (ja
Inventor
径 小林
径 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017163933A1 publication Critical patent/JPWO2017163933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911009B2 publication Critical patent/JP6911009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極(11)と負極(12)がセパレータ(13)を介して巻回されてなる巻回型の電極体(14)を備える。非水電解質二次電池は、負極リード(20a)が径方向内側に向いた負極集電体の内面Xに接合され、負極リード(20a)と負極集電体の重なり部の表面のうち、少なくとも電極体14の径方向外側の表面に絶縁テープ(40)が貼着されている。絶縁テープ(40)は、基材層、接着剤層、及びそれらの間に形成された無機粒子含有層を有し、無機粒子含有層が当該層重量に対して20重量%以上の無機粒子を含有している。

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特許文献1は、非水電解質二次電池に使用される絶縁テープであって、無機粒子を含有する無機粒子含有層と接着剤層とを有する絶縁テープを開示する。また、特許文献1には、電極の集電体と端子を電気的に接続するためのリードに当該絶縁テープを貼着する使用形態が記載されている。
特開2006−93147号公報
ところで、巻回型の電極体を構成する極板にはリードが接合されるが、例えば負極リードと正極が電極体の径方向に重なる部分に導電性の異物が入り込むと、当該異物がセパレータを突き破って内部短絡が発生するおそれがある。リードは極板よりも厚みがあるため、リードが接続された部分で極板間の圧力が高くなり易く、他の部分に比べて上記内部短絡が発生し易い。極板間の圧力は電極体の巻芯側で高くなる傾向があるので、負極の巻き始め側端部に負極リードを取り付けた場合は、上記内部短絡がより発生し易くなる。
また、非水電解質二次電池では、内部短絡が発生した場合に短絡箇所の拡大を防ぎ、電池温度の上昇を抑制することも重要な課題である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体を備え、負極は、帯状の負極集電体と、当該負極集電体の巻き始め側端部に接合された負極リードとを有し、負極リードと負極集電体の重なり部の表面うち、少なくとも電極体の径方向外側の表面に絶縁テープが貼着され、絶縁テープが、基材層、接着剤層、及びそれらの間に形成された無機粒子含有層を有し、無機粒子含有層が当該層重量に対して20重量%以上の無機粒子を含有することを特徴とする。
本開示に係る非水電解質二次電池によれば、負極の巻き始め側端部に接合された負極リードと正極が電極体の径方向に重なる部分に導電性の異物が入り込むことで発生し得る内部短絡を高度に抑制できる。また、かかる内部短絡が発生したとしても、短絡箇所の拡大を防ぐことができ、電池温度の上昇を抑えることができる。
図1は実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は実施形態の一例である巻回型電極体の斜視図である。 図3は実施形態の一例である電極体を構成する正極及び負極の正面図である。 図4は実施形態の一例である電極体の巻芯近傍の径方向断面図である。 図5は実施形態の一例である電極体の巻芯近傍の軸方向断面図である。 図6は実施形態の他の一例である電極体の巻芯近傍の軸方向断面図である。 図7は実施形態の一例である絶縁テープの断面図である。
上述のように、電極体の径方向に負極リードと正極が重なった部分に導電性の異物が入り込むと、当該異物がセパレータを突き破って内部短絡が発生するおそれがある。また、内部短絡が発生すると短絡箇所で温度が上昇し、その熱でセパレータが溶融して短絡箇所が拡大するおそれがある。かかる課題に対処する手段としては、例えば負極リードの表面又は負極リードが接合された集電体の巻き始め側端部に特許文献1の絶縁テープを貼着することが考えられる。しかし、特許文献1のテープのように無機粒子含有層と接着剤層を有するテープでは、無機粒子の添加量を増やすことで耐熱性を高くできるが、添加量を増やすと突き刺し強度が低くなるという背反の関係がある。
上記内部短絡の発生を防止するためには、導電性の異物がセパレータを突き破ったとしても絶縁テープによって負極と正極の接触を防止できるように、絶縁テープには高い突き刺し強度が求められる。他方、大きな力が作用して内部短絡が発生した場合には、短絡箇所の発熱でセパレータが溶融したとしても絶縁テープによって負極と正極の接触を防止できるように、絶縁テープには高い耐熱性が求められる。特許文献1のテープでは、上述の通り耐熱性と突き刺し強度を両立することが困難であるため、上記課題に対処することができない。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、基材層/20重量%以上の無機粒子を含有する無機粒子含有層/接着剤層の少なくとも3層を有する絶縁テープを適用した新たな電極体を見出した。このような3層構造を有する絶縁テープは、耐熱性に優れ、かつ高い突き刺し強度を有する。かかる絶縁テープを負極リードの表面又は負極リードが接合された集電体の巻き始め側端部に貼着することによって、上記内部短絡の発生を高度に抑制でき、また大きな力が作用して短絡が発生したとしても短絡箇所の拡大を抑え、電池温度の上昇を抑制することができる。
従来、負極リードは負極の巻き終り側端部に取り付けられることが一般的であったが、電池の高容量化・高出力化に伴い、負極の巻き始め側端部及び巻き終り側端部の両方に負極リードを取り付けることが提案されている。このため、上記内部短絡に対処することの重要性が高まっている。また、電極体の巻芯に空間が形成される場合、例えば活物質の膨張等によって負極の巻き始め側端部が当該空間に折れ込むことが想定される。この場合、負極リードの角がセパレータに強く当接し、セパレータを突き破って内部短絡が発生するおそれがあるが、これについても上記絶縁テープを用いることで対処できる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであるから、具体的な寸法比率等は以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略〜」との用語は、略同一を例に説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。また、「端部」の用語は対象物の端及びその近傍を、「中央部」の用語は対象物の中央及びその近傍をそれぞれ意味するものである。
実施形態の一例として、円筒形の金属製ケースを備えた円筒形電池である非水電解質二次電池10を例示するが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されない。本開示の非水電解質二次電池は、例えば角形の金属製ケースを備えた角形電池、樹脂製シートからなる外装体を備えたラミネート型電池であってもよい。
図1は、非水電解質二次電池10の断面図である。図2は、非水電解質二次電池10を構成する電極体14の斜視図である。図1及び図2に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回型の電極体14と、非水電解質(図示せず)とを備える。巻回型の電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる。以下では、電極体14の軸方向一方側を「上」、軸方向他方側を「下」という場合がある。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
正極11は、帯状の正極集電体30(後述の図3参照)と、当該集電体に接合された正極リード19とを有する。正極リード19は、正極集電体30と正極端子を電気的に接続するための導電部材であって、電極群の上端から電極体14の軸方向α(上方)に延出している。ここで、電極群とは電極体14において各リードを除く部分を意味する。正極リード19は、例えば電極体14の径方向βの略中央部に設けられている。
負極12は、帯状の負極集電体35(後述の図3参照)と、当該集電体に接続された負極リード20a,20bとを有する。負極リード20a,20bは、負極集電体35と負極端子を電気的に接続するための導電部材であって、電極群の下端から軸方向α(下方)に延出している。例えば、負極リード20aは電極体14の径方向内側の端部に配置される巻き始め側端部に設けられ、負極リード20bは電極体14の径方向外側の端部に配置される巻き終り側端部に設けられている。以下では、電極体14の径方向内側を巻芯側、径方向外側を巻外側という場合がある。
正極リード19及び負極リード20a,20bは、集電体よりも厚みのある帯状の導電部材である。リードの厚みは、例えば集電体の厚みの3倍〜30倍であって、一般的に50μm〜500μmである。各リードの構成材料は特に限定されないが、正極リード19はアルミニウムを主成分とする金属によって、負極リード20a,20bはニッケル又は銅を主成分とする金属によって、それぞれ構成されることが好ましい。なお、リードの数、配置等は特に限定されない。例えば、負極12の巻き始め側端部のみに負極リードが取り付けられてもよい。
図1に示す例では、ケース本体15と封口体16によって、電極体14及び非水電解質を収容する金属製の電池ケースが構成されている。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。非水電解質二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20aは絶縁板18の貫通孔を通り、負極リード20bは絶縁板18の外側を通って、ケース本体15の底部側に延び、ケース本体15の底部内面に溶接される。非水電解質二次電池10では、ケース本体15が負極端子となる。
電極体14は、上述の通り、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる巻回構造を有する。正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状に形成され、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向βに交互に積層された状態となる。電極体14において、各電極の長手方向が巻回方向γとなり、各電極の幅方向が軸方向αとなる。本実施形態では、電極体14の巻芯に空間28が形成されている。詳しくは後述するが、電極体14は、負極12の巻き始め側端部に貼着された絶縁テープ40(図3等参照)を備える。
ケース本体15は、有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内の密閉性が確保されている。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に積層された、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、例えば下弁体23が破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部からガスが排出される。
以下、図3〜図6を参照しながら、電極体14について、特に負極12及び負極リード20aに貼着される絶縁テープ40について詳説する。図3は、電極体14を構成する正極11及び負極12の正面図である。図3では、各電極を真っ直ぐに伸ばした状態を示しており、紙面右側が電極体14の巻き始め側、紙面左側が電極体14の巻き終り側である。図4は、電極体14の巻芯近傍を径方向βに切断した断面図である。図5及び図6は、電極体14の巻芯近傍を軸方向αに切断した断面図である。
図3及び図4に例示するように、電極体14では、負極12上でのリチウムの析出を防止するため、負極12は正極11よりも大きく形成される。そして、少なくとも正極11の正極活物質層31が形成された部分は、セパレータ13を介して負極12の負極活物質層36が形成された部分に対向配置される。負極12の寸法を決定する負極集電体35の幅及び長さは、正極11の寸法を決定する正極集電体30の幅及び長さよりも長く設定される。
正極11は、帯状の正極集電体30と、当該集電体上に形成された正極活物質層31とを有する。本実施形態では、正極集電体30の両面に正極活物質層31が形成されている。正極集電体30には、例えばアルミニウムなどの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体30は、アルミニウム又はアルミニウム合金を主成分とする金属の箔である。正極集電体30の厚みは、例えば10μm〜30μmである。
正極活物質層31は、正極集電体30の両面において、後述の無地部32を除く全域に形成されることが好適である。正極活物質層31は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含むことが好ましい。正極11(正極板)は、正極活物質、導電剤、結着剤、及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合剤スラリーを正極集電体30の両面に塗布し、塗膜を圧縮することにより作製できる。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属酸化物は、特に限定されないが、一般式Li1+xMO2(式中、−0.2<x≦0.2、MはNi、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含む)で表される複合酸化物であることが好ましい。
上記導電剤の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。上記結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極11には、正極集電体30を構成する金属の表面が露出した無地部32が設けられる。無地部32は正極リード19が接続される部分であって、正極集電体30の表面が正極活物質層31に覆われていない部分である。無地部32は、正極リード19よりも幅広に形成される。無地部32は、正極11の厚み方向に重なるように正極11の両面に設けられることが好適である。
図3に示す例では、正極11の長手方向中央部に、集電体の幅方向全長にわたって無地部32が設けられている。無地部32は、正極11の長手方向端部寄りに形成されてもよいが、集電性の観点から、好ましくは長手方向両端から略等距離の位置に設けられる。なお、無地部32は正極11の上端から他端(下端)に至らない長さで設けられてもよい。無地部32は、例えば正極集電体30の一部に正極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
負極12は、帯状の負極集電体35と、当該負極集電体上に形成された負極活物質層36とを有する。本実施形態では、負極集電体35の両面に負極活物質層36が形成されている。負極集電体35には、例えば銅などの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極集電体35の厚みは、例えば5μm〜30μmである。
負極活物質層36は、負極集電体35の両面において、無地部37a,37bを除く全域に形成されることが好適である。負極活物質層36は、負極活物質及び結着剤を含むことが好ましい。負極12(負極板)は、例えば負極活物質、結着剤、及び水等を含む負極合剤スラリーを負極集電体35の両面に塗布し、塗膜を圧縮することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、又はこれらを含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極活物質層36に含まれる結着剤には、例えば正極11の場合と同様の樹脂が用いられる。水系溶媒で負極合剤スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸又はその塩、ポリビニルアルコール等を用いることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極12には、負極集電体35を構成する金属の表面が露出した無地部37a,37bが設けられる。無地部37a,37bは負極リード20a,20bがそれぞれ接続される部分であって、負極集電体35の表面が負極活物質層36に覆われていない部分である。無地部37a,37bは、負極12の幅方向に沿って長く延びた正面視略矩形形状を有し、各負極リードよりも幅広に形成される。無地部37aは、負極12の厚み方向に重なるように負極12の両面に設けられることが好適である(無地部37bについても同様)。負極リード20aは、一部が無地部37aの負極集電体の内面X上に配置され、残りの一部が無地部37aの下端から下方に延出している。負極リード20aは、例えば無地部37aの負極集電体の内面X上において、上下方向中央部よりも上端側から下端の間に配置され、その少なくとも一部が無地部37aに溶接されている。
図3に示す例では、負極12の長手方向両端部(巻き始め側端部及び巻き終り側端部)に、集電体の幅方向全長にわたって無地部37a,37bがそれぞれ設けられている。例えば、無地部37bは負極12の長手方向中央部寄りに設けられてもよいが、集電性の観点から、好ましくは長手方向両端部に別れて設けられる。なお、各無地部は負極12の下端から上端に至らない長さで形成されてもよい。各無地部は、例えば負極集電体35の一部に負極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布などが挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂が好ましい。セパレータ13の厚みは、例えば10μm〜50μmである。セパレータ13は、電池の高容量化・高出力化に伴い薄膜化の傾向にある。セパレータ13は、例えば130℃〜180℃程度の融点を有する。
図3〜図5に例示するように、非水電解質二次電池10は、負極12の巻き始め側端部に貼着された絶縁テープ40を有する。負極リード20aは、上述の通り負極12の巻き始め側端部に設けられた無地部37aにおいて、電極体14の径方向内側(巻芯側)に向いた負極集電体の内面Xに接合される。絶縁テープ40は、少なくとも電極体14の径方向外側(巻外側)に向いた負極集電体の外面Yに貼着される。即ち、絶縁テープ40は負極リード20aと負極集電体35の重なり部の表面のうち巻外側の表面に貼着される。より詳しくは、上記の重なり部の表面のうち、少なくとも巻外側に位置する正極11と径方向βに対向する領域(以下、「対向領域」という場合がある)に絶縁テープ40が貼着されることが好ましい。
上述のように、負極リード20aは極板よりも厚みがあり、また巻芯近傍に設けられているため、負極リード20aが接続された部分で極板間の圧力が高くなり易く、他の部分に比べて導電性の異物に起因した内部短絡が発生し易い。絶縁テープ40には、かかる内部短絡を抑制する役割がある。また、大きな力が作用して短絡が発生し、短絡箇所でセパレータ13が溶融したとしても、絶縁テープ40を設けることで、短絡箇所の拡大が抑えられ、電池温度の上昇を抑制できる。
絶縁テープ40は、例えば負極リード20aの長手方向(負極集電体35の幅方向)に沿って長く延びた正面視略矩形形状を有する。絶縁テープ40の形状は、特に限定されないが、負極リード20aの形状に対応した形状とすることが好ましい。
絶縁テープ40は、電極体14における各電極の巻きズレ等を考慮して、対向領域だけでなく、その周囲にも貼着されることが好適である。図5に示す例では、対向領域の端、即ち負極リード20aの端に対応する位置(集電体の厚み方向に重なる位置)を超えて絶縁テープ40が貼着されている。つまり絶縁テープ40は、無地部37aの正面視において、対向領域を含む広い範囲に貼着されている。
絶縁テープ40は、無地部37aの下端を超えて負極集電体35上から張り出し、集電体の下端から延出した負極リード20aの巻外側に向いた表面にわたって貼着されてもよい。絶縁テープ40は、例えば無地部37aの負極集電体の内面Xに負極リード20aが溶接された後、無地部37aの負極集電体の外面Yに貼着される。
図4に示すように、負極12及びセパレータ13は正極11よりも巻き始め側に延びている。そして、負極リード20aと負極集電体35の重なり部がセパレータ13を介して負極12に対向している。これにより、負極リード20aに起因する内部短絡をより効果的に防止することができる。
図6に例示する形態は、負極リード20aが無地部37aの負極集電体の外面Yに貼着されている点で、上述の実施形態と異なる。この場合は、負極リード20aの表面に絶縁テープ40が貼着される。この場合も、少なくとも対向領域に絶縁テープ40が貼着されることが好ましく、対向領域を含む広い範囲に絶縁テープ40を貼着することがより好ましい。絶縁テープ40は、例えば正極11と対向する負極リード20aの表面の全体を覆うと共に、当該表面から張り出して無地部37aの負極集電体の外面Yにわたって貼着される。
なお、図5に例示する形態において、電極体14の巻芯側に向いた負極リード20aの表面に追加の絶縁テープ40を貼着してもよい。また、図6に例示する形態において、巻芯側に向いた無地部37aの集電体内面Xに追加の絶縁テープ40を貼着してもよい。つまり、絶縁テープ40は負極リード20aと負極集電体35の重なり部の巻芯側の表面に貼着することもできる。
図7は、絶縁テープ40の断面図である。図7に例示するように、絶縁テープ40は、基材層41と、接着剤層42と、基材層41と接着剤層42の間に形成された無機粒子含有層43とを有する。無機粒子含有層43は、当該層重量に対して20重量%以上の無機粒子を含有する。無機粒子含有層43における無機粒子の含有量が20重量%未満であると、セパレータ13の溶融による短絡箇所の拡大を防止するための十分な耐熱性が得られない。このような3層構造を有する絶縁テープ40は、耐熱性に優れ、かつ高い突き刺し強度(機械的強度)を有する。ここで、耐熱性とは、熱によりテープが変質・変形し難い特性を意味する。
絶縁テープ40における無機粒子の含有量は、接着剤層42を除く絶縁テープ40の重量、即ち基材層41と無機粒子含有層43の合計の重量に対して20重量%未満が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%〜10重量%が特に好ましい。上述のように、特許文献1に開示されるような2層構造のテープにおいて無機粒子の添加量を増やすと耐熱性は向上するものの、突き刺し強度が低下する。つまり、耐熱性と突き刺し強度は背反の関係にある。絶縁テープ40は、無機粒子含有層43における無機粒子の含有量を高めつつ、テープ全体では無機粒子の含有量を抑えた設計である。かかる絶縁テープ40によれば、優れた耐熱性と高い突き刺し強度を両立することが可能である。
絶縁テープ40の厚みは、例えば20μm〜70μmであり、好ましくは25μm〜60μmである。絶縁テープ40及び各層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察により測定できる。絶縁テープ40は、4層以上の層構造を有していてもよい。例えば、基材層41は単層構造に限定されず、2層以上の同種又は異種積層フィルムによって構成されてもよい。
基材層41は、無機粒子を含有せず、実質的に有機材料のみで構成されることが好ましい。基材層41の構成材料に占める有機材料の割合は、例えば90重量%以上であり、好ましくは95重量%以上、或いは略100重量%であってもよい。有機材料の主成分は、絶縁性、耐電解液性、耐熱性、突き刺し強度等に優れる樹脂であることが好ましい。基材層41の厚みは、例えば10μm〜45μmであり、好ましくは15μm〜35μmである。基材層41の厚みは、接着剤層42及び無機粒子含有層43よりも厚いことが好ましく、絶縁テープ40の厚みの50%以上を占める。
基材層41を構成する好適な樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のエステル系樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドなどが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、突き刺し強度が高いポリイミドが特に好ましい。基材層41には、例えばポリイミドを主成分とする樹脂フィルムを用いることができる。
接着剤層42は、正極リード19に対する接着性を絶縁テープ40に付与するための層である。接着剤層42は、例えば無機粒子含有層43が形成された基材層41の一方の面上に接着剤を塗工して形成される。接着剤層42は、基材層41の場合と同様に、絶縁性、耐電解液性等に優れた接着剤(樹脂)を用いて構成されることが好ましい。接着剤層42を構成する接着剤は、加熱することで粘着性を発現するホットメルト型又は加熱により硬化する熱硬化型であってもよいが、生産性等の観点から、室温で粘着性を有するものが好ましい。接着剤層42は、例えばアクリル系接着剤又は合成ゴム系接着剤によって構成される。接着剤層42の厚みは、例えば5μm〜30μmである。
無機粒子含有層43は、上述の通り、20重量%以上の無機粒子を含有する層であって、絶縁テープ40に対して主に耐熱性を付与するための層である。無機粒子含有層43は、層を構成する樹脂マトリックス中に無機粒子が分散した層構造を有することが好適である。無機粒子含有層43は、例えば無機粒子を含有する樹脂溶液を基材層41の一方の面上に塗工して形成される。無機粒子含有層43の厚みは、例えば0.5μm〜10μmであり、好ましくは1μm〜5μmである。
無機粒子の含有量は、無機粒子含有層43の重量に対して、好ましくは25重量%〜80重量%、より好ましくは30重量%〜80重量%、特に好ましくは35重量%〜80重量%である。絶縁テープ40では、基材層41を設けると共に、基材層41と接着剤層42の間に無機粒子含有層43を介在させることによって、無機粒子含有層43の無機粒子の添加量を多くしても、良好な突き刺し強度を確保することができる。但し、無機粒子の添加量が多くなり過ぎると、無機粒子含有層43の膜強度が低下し、突き刺し強度の低下を招く場合があるため、無機粒子含有層43における無機粒子の含有量の上限は80重量%が好ましい。さらに好ましくは50重量%である。
無機粒子含有層43を構成する樹脂は、基材層41の場合と同様に、絶縁性、耐電解液性等に優れ、かつ無機粒子及び基材層41に対する接着性が良好であることが好ましい。好適な樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びこれらのエラストマーなどが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
無機粒子含有層43を構成する無機粒子は、絶縁性で粒径が小さな粒子が好ましい。無機粒子の平均粒径は、例えば50nm〜500nm、好ましくは50nm〜200nmである。好適な無機粒子としては、チタニア(酸化チタン)、アルミナ(酸化アルミニウム)、シリカ(酸化ケイ素)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)などが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、シリカが特に好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Al0.032で表されるリチウム含有遷移金属
酸化物(平均粒径12μm、層状岩塩構造(六方晶、空間群R3−m)を100重量部と、アセチレンブラックを1重量部と、ポリフッ化ビニリデンを1重量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合剤スラリーを調製した。次に、当該正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。塗膜が形成された集電体をローラーを用いて圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極板を作製した。正極板の長手方向中央部に無地部を設け、当該無地部にアルミニウム製の正極リードを超音波溶接して、正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末(平均粒径20μm)を100重量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を1重量部と、カルボキシメチルセルロースを1重量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合剤スラリーを調製した。次に、当該負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。塗膜が形成された集電体をローラーを用いて圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極板を作製した。
負極リードを負極板の巻き始め側端部及び巻き終り側端部に設けた無地部にそれぞれ超音波溶接し、巻き始め側端部の無地部の集電体外面に、基材層/無機粒子含有層/接着剤層の3層構造を有する絶縁テープを貼着した。絶縁テープは、電極体において、集電体外面の負極リードと電極体の径方向に重なる範囲のうち、巻外側に位置する正極と径方向に重なる範囲及びその周囲となる部分に貼着した。
上記絶縁テープの具体的な層構成は、下記の通りである。
基材層には、ポリイミドを主成分とする樹脂フィルム(厚み25μm)を用いた。無機粒子含有層は、アクリル樹脂中に25重量%のシリカ粒子が分散した層構造を有する。無機粒子含有層の厚みは1μmである。接着剤層は、室温で粘着性を有する接着剤(主成分:アクリル系樹脂)によって構成される。基材層と無機粒子含有層の合計の重量に対するシリカ粒子の含有量は0.8重量%である。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極と上記負極を、アルミナ粒子を含有するポリアミド層が片面に形成されたポリエチレン製多孔質膜からなるセパレータを介して渦巻状に巻回することにより、巻芯に空間が形成された巻回型の電極体を作製した。負極は、巻き始め側端部に溶接された負極リードが巻芯側を向くように配置した。得られた電極体では、少なくとも集電体外面の負極リードと径方向に重なる範囲のうち、巻外側に位置する正極と径方向に重なる範囲に上記絶縁テープが貼着されている。当該電極体を有底円筒形状の金属製ケース本体(外径18mm、高さ65mm)に収容した後、正極リードの上端部を封口体のフィルタに、負極リードの下端部をケース本体の底部内面にそれぞれ溶接した。そして、ケース本体に上記非水電解液を注入し、封口体によりケース本体の開口部を塞いで、18650型の円筒形電池を作製した。
<実施例2>
実施例1の無機粒子含有層に代えて、シリカ粒子の含有量が35重量%、厚みが5μmである無機粒子含有層が形成された絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び円筒形電池を作製した。基材層と無機粒子含有層の合計の重量に対する無機粒子の含有量は5重量%である。
<実施例3>
実施例1の無機粒子含有層に代えて、シリカ粒子の含有量が70重量%、厚みが5μmである無機粒子含有層が形成された絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び円筒形電池を作製した。基材層と無機粒子含有層の合計の重量に対する無機粒子の含有量は10重量%である。
<実施例4>
実施例1の無機粒子含有層に代えて、シリカ粒子の含有量が35重量%、厚みが1μmである無機粒子含有層が形成された絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び円筒形電池を作製した。基材層と無機粒子含有層の合計の重量に対する無機粒子の含有量は1重量%である。
<比較例1>
無機粒子含有層を有さない絶縁テープ(他の層構成は実施例1のテープと同じ)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び円筒形電池を作製した。
<比較例2>
実施例1の無機粒子含有層に代えて、シリカ粒子の含有量が10重量%、厚みが5μmである無機粒子含有層が形成された絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び円筒形電池を作製した。基材層と無機粒子含有層の合計の重量に対する無機粒子の含有量は1.5重量%である。
<比較例3>
無機粒子含有層と粘着剤層を有し、基材層を有さない2層構造の絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び円筒形電池を作製した。無機粒子含有層におけるシリカ粒子の含有量は50重量%、無機粒子含有層の厚みは25μmとした。
上記実施例及び比較例で用いた各絶縁テープについて、下記の方法で突き刺し試験を行った。また、各電池について下記の方法で異物短絡試験を行った。
[突き刺し試験]
上記各絶縁テープの表面を針で突き刺し、外観観察で貫通したときの押圧力(N)を測定した。当該押圧力を突き刺し強度として表1に示した。押圧力が高い方が、テープの突き刺し強度が高いことを意味する。
[異物短絡試験]
絶縁テープで被覆された負極の集電体外面と、その巻外側に位置する正極との間に導電性の異物を仕込み、JIS C 8714に従い、強制的に短絡させた時の電池の側面温度を熱電対で測定した。測定結果は表1に示した。当該温度が低い方が短絡箇所の拡大が起こり難いことを意味する。
Figure 2017163933
※1 無機粒子含有層の重量に対する無機粒子の含有量(重量%)
※2 接着剤層を除く絶縁テープの重量に対する無機粒子の含有量(重量%)
表1に示すように、実施例の絶縁テープはいずれも突き刺し強度が高いため、当該絶縁テープを用いた実施例の電池によれば、負極リードの影響により巻芯近傍で発生し得る内部短絡を高度に抑制できる。一方、比較例3の絶縁テープは、耐熱性は高いものの突き刺し強度が低いため、当該絶縁テープを用いた比較例3の電池では、かかる内部短絡について十分に対処できない。
さらに、実施例の電池はいずれも、比較例1,2の電池と比べて異物短絡試験における電池温度、即ち強制短絡時の電池温度が低い。異物短絡試験では、いずれの電池においても短絡箇所の発熱でセパレータが溶融するが、実施例の電池では、耐熱性の高い絶縁テープによって正極リードと負極の接触が防止されるため、短絡箇所の拡大が抑制される。特に実施例2〜4、中でも実施例3の絶縁テープは耐熱性に優れ、当該テープを用いた電池では、短絡箇所の拡大が高度に抑制されている。一方、比較例1,2の電池では、絶縁テープの耐熱性が十分ではないため、正極リードと負極の接触を防止することができず、電池温度が大きく上昇したものと考えられる。
つまり、基材層/20重量%以上の無機粒子を含有する無機粒子含有層/接着剤層の少なくとも3層からなる絶縁テープを用いた場合にのみ、負極リードの影響により巻芯近傍で発生し得る内部短絡を高度に抑制でき、かつ内部短絡が発生したとしても、電池温度の上昇を抑えることができる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20a,20b 負極リード、21 張り出し部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、27 ガスケット、28 空間、30 正極集電体、31 正極活物質層、32 無地部、35 負極集電体、36 負極活物質層、37a,37b 無地部、40 絶縁テープ、41 基材層、42 接着剤層、43 無機粒子含有層、X 負極集電体の内面、Y 負極集電体の外面

Claims (8)

  1. 正極と負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体を備え、
    前記負極は、帯状の負極集電体と、当該負極集電体の巻き始め側端部に接合された負極リードとを有し、
    前記負極リードと前記負極集電体の重なり部の表面のうち、少なくとも前記電極体の径方向外側の表面に絶縁テープが貼着され、
    前記絶縁テープが、基材層、接着剤層、及び前記基材層と前記接着剤層の間に形成された無機粒子含有層を有し、
    前記無機粒子含有層が当該層重量に対して20重量%以上の無機粒子を含有する非水電解質二次電池。
  2. 前記負極リードが前記負極集電体の外面に接合されている請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極リードが前記負極集電体の内面に接合されている請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記重なり部は、前記セパレータを介して前記負極の一部と対向している請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記無機粒子の含有量は、前記無機粒子含有層の重量に対して25重量%〜80重量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記無機粒子含有層の厚みは、1μm〜5μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記無機粒子の含有量は、前記接着剤層を除く前記絶縁テープの重量に対して20重量%未満である請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記基材層は、ポリイミドを主成分として構成される請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2018507219A 2016-03-24 2017-03-10 非水電解質二次電池 Active JP6911009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060161 2016-03-24
JP2016060161 2016-03-24
PCT/JP2017/009697 WO2017163933A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163933A1 true JPWO2017163933A1 (ja) 2019-01-31
JP6911009B2 JP6911009B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59901286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507219A Active JP6911009B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-10 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190097228A1 (ja)
JP (1) JP6911009B2 (ja)
CN (1) CN109075305A (ja)
WO (1) WO2017163933A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213455B2 (ja) * 2017-12-05 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池、絶縁部材及び正極リード
JP7301267B2 (ja) * 2017-12-28 2023-07-03 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
US10950899B2 (en) 2018-05-31 2021-03-16 Nio Usa, Inc. Abuse tolerance in battery modules
US10756391B2 (en) * 2018-10-23 2020-08-25 Nio Usa, Inc. Method and system for secondary internal current mechanisms for a lithium-ion cell
EP3933961A4 (en) * 2019-02-28 2022-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY BATTERY
US20220149496A1 (en) * 2019-03-04 2022-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery and insulating member
WO2020241410A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2021106763A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2021193044A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
EP4142011A1 (en) * 2020-04-23 2023-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery
JP7528262B2 (ja) * 2020-05-11 2024-08-05 チューハイ コスミクス バッテリー カンパニー,リミテッド 電池及び電子機器
CN111554982B (zh) * 2020-05-11 2021-09-07 珠海冠宇电池股份有限公司 卷绕电芯及其制备方法、电池以及电子产品
EP4207405A1 (en) * 2020-08-28 2023-07-05 SANYO Electric Co., Ltd. Secondary battery
WO2024135586A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093147A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用複合材料テープおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2010055906A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012530354A (ja) * 2010-08-23 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 改良構造のゼリーロールおよびそれを含む二次電池
WO2014069461A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 リンテック株式会社 難燃性粘着剤組成物及び難燃性粘着シート
WO2016121339A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016194094A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 リンテック株式会社 粘着シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2142571B1 (de) * 1971-08-20 1972-06-08 Siemens Ag Isolierband zur herstellung einer mit einer heisshaertenden epoxidharz-saeureanhydridhaertermischung impraegnierten isolierhuelse fuer elektrische leiter
JP4086946B2 (ja) * 1998-01-05 2008-05-14 日東電工株式会社 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法
SG118142A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-27 Toray Industries Resin composition adhesive film for semiconductor device and laminated film with metallic foil and semiconductor device using the same
KR100509606B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전지부와, 이의 와인딩 방법 및 이를이용하여 제조된 리튬 이차 전지
KR100561303B1 (ko) * 2004-09-22 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
JP5016401B2 (ja) * 2007-06-11 2012-09-05 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム
US20130052460A1 (en) * 2010-05-17 2013-02-28 Nitto Denko Corporation Primer composition and pressure-sensitive adhesive sheet
JP5854930B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-09 日東電工株式会社 絶縁フィルム
JP5165158B1 (ja) * 2012-03-13 2013-03-21 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103333627B (zh) * 2013-07-22 2015-07-22 佛山市顺德区永创翔亿电子材料有限公司 镍氢电池专用极耳绝缘胶粘带及其生产方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093147A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用複合材料テープおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2010055906A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012530354A (ja) * 2010-08-23 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 改良構造のゼリーロールおよびそれを含む二次電池
WO2014069461A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 リンテック株式会社 難燃性粘着剤組成物及び難燃性粘着シート
WO2016121339A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016194094A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 リンテック株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163933A1 (ja) 2017-09-28
JP6911009B2 (ja) 2021-07-28
US20190097228A1 (en) 2019-03-28
CN109075305A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163933A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6911008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7035017B6 (ja) 非水電解質二次電池
JP6983867B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7213455B2 (ja) 二次電池、絶縁部材及び正極リード
US11502382B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7317823B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018079291A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP7321158B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020080250A (ja) 円筒形二次電池
WO2019069890A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7263340B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018105398A1 (ja) 円筒形の非水電解質二次電池
WO2021039275A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7320166B2 (ja) 二次電池
JP2011108538A (ja) ラミネート形電池
WO2024135582A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024135586A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021049471A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350