JPWO2017159771A1 - 肝細胞増殖因子(hgf)のpdマーカー - Google Patents

肝細胞増殖因子(hgf)のpdマーカー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159771A1
JPWO2017159771A1 JP2018505994A JP2018505994A JPWO2017159771A1 JP WO2017159771 A1 JPWO2017159771 A1 JP WO2017159771A1 JP 2018505994 A JP2018505994 A JP 2018505994A JP 2018505994 A JP2018505994 A JP 2018505994A JP WO2017159771 A1 JPWO2017159771 A1 JP WO2017159771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apoa4
hgf
evaluation method
subject
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800208B2 (ja
Inventor
木村麻依
元井崇太郎
小原隆
守屋克裕
小笠原秀晃
有田貴久
河野鉄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2017159771A1 publication Critical patent/JPWO2017159771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800208B2 publication Critical patent/JP6800208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/4753Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Abstract

【課題】 より広範な対象において肝細胞増殖因子(HGF)の投与によって変動が認められるPDマーカーを利用した、HGFの薬理学的作用を評価する方法を提供する。【解決手段】 HGFの薬力学的作用を評価する方法が提供される。当該評価方法は、HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを測定するステップを含むことを特徴とする。本発明によれば、さらに、抗ApoA4抗体を含むHGFの薬力学的作用を評価するためのキットが提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、肝細胞増殖因子(以下、HGFとも称する)のPDマーカー、およびその利用に関する。
HGFは、ヒト劇症肝炎患者の血漿から精製された肝実質細胞増殖活性を有する因子であり(特許文献1、および非特許文献1)、抗腫瘍効果、細胞性免疫の増強、創傷治療効果、組織の再生促進効果など、様々な薬理学的効果があることが報告されている(例えば、特許文献2)。
薬剤開発の確度を高めるために、薬力学的作用を反映するバイオマーカー(PDマーカー)の開発は重要であり、HGFについても、これまでに肝臓障害を有する患者に対するHGFの薬効をモニタリングするための指標としてα−フェトプロテインおよび可溶性Fasが提案されている(特許文献3)。
しかし、これらのマーカーは、いずれも肝臓疾患の病態改善が反映される血中マーカーであることから、投与されたHGFが薬力学的作用を示していることを示すものではない。
特開昭63−22526号公報 日本国特許第2747979号 国際公開WO2012/144535
J.Clin.Invest.,81,414(1988)
本発明は、より広範な対象においてHGFの投与によって変動が認められるPDマーカーを利用した、HGFの薬理学的作用を評価する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねる過程で、HGF投与によって発現が変動するマーカーの1つとしてアポリポタンパク質A−IV(ApoA4)を見出した。本発明者らは、ApoA4についてさらなる研究を進めたところ、ApoA4遺伝子が、HGFとc−Metとの相互作用により発現が誘導されること、ApoA4遺伝子発現の誘導が血液中のApoA4タンパク質で検出できること、および正常なヒト肝細胞においてもHGFの暴露によってApoA4遺伝子発現の増加が認められるマーカーであることを見出した。
本発明は上記知見に基づくものであり、以下の態様を包含する。
[1] 肝細胞増殖因子(HGF)の薬力学的作用を評価する方法であって、
HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを測定するステップを含む、
ことを特徴とする、
評価方法。
[2] [1]に記載の評価方法であって、
HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを、HGFが投与されていない、または、その投与の影響が消失した被験体から採取した前記生体試料中のApoA4のレベルと比較するステップをさらに含む、
ことを特徴とする、
評価方法。
[3] [2]に記載の評価方法であって、
HGFが投与されていない、または、その投与の影響が消失した被験体のApoA4のレベルと比較して、HGFが投与された被験体のApoA4のレベルが上昇している場合に、当該投与されたHGFが薬力学的作用をもたらす量で投与されていると判定するステップをさらに含む、
ことを特徴とする、
評価方法。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の評価方法であって、
前記「ApoA4のレベル」は、ApoA4タンパク質の発現レベルである、
ことを特徴とする、
評価方法。
[5] [4]に記載の評価方法であって、
生体由来試料中のApoA4タンパク質の発現レベルが、イムノアッセイによって測定される、
ことを特徴とする、
評価方法。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の評価方法であって、
前記生体由来試料は、血清または血漿に由来する試料である、
ことを特徴とする、
評価方法。
[7] [1]〜[3]のいずれかに記載の評価方法であって、
前記「ApoA4のレベル」は、ApoA4遺伝子の発現レベルである、
ことを特徴とする、
評価方法。
[8] [7]に記載の評価方法であって、
生体由来試料中のApoA4遺伝子の発現レベルが、リアルタイムPCRによって測定される、
ことを特徴とする、
評価方法。
[9] [1]〜[3]、[7]または[8]のいずれかに記載の評価方法であって、
前記生体試料は、肝細胞または肝組織である、
ことを特徴とする、
評価方法。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の評価方法であって、
前記被験体は、健常人である、
ことを特徴とする、
評価方法。
[11] [1]〜[9]のいずれかに記載の評価方法であって、
前記被験体は、肝臓疾患を有する被験体である
ことを特徴とする、
評価方法。
[12] HGFの薬力学的作用を評価するためのキットであって、
抗ApoA4抗体を含む、
ことを特徴とする、
キット。
以上述べた本発明の一または複数の特徴を任意に組み合わせた発明も、本発明の範囲に含まれることを、当業者であれば理解するであろう。
本発明によれば、より広範な対象において、HGFの投与によって変動が認められるPDマーカーとしてApoA4を利用した、HGFの薬力学的作用を評価する方法が提供される。
図1は、リコンビナントヒト−HGF(rh−HGF)が投与されたマウスの肝臓から抽出したApoA4 mRNAに対して行ったリアルタイムPCRの結果を示す。**P<0.01:コントロール群およびrh−HGF処置群間の比較(ダネットの多重比較検定;Dunnett multiple comparison test)。 図2は、rh−HGFおよびc−Met阻害剤が投与されたマウスの肝臓から抽出したApoA4 mRNAに対して行ったリアルタイムPCRの結果を示す。P<0.05、**P<0.01:コントロール群およびrh−HGF処置群間の比較(ダネットの多重比較検定)。#P<0.05、###P<0.001:ビヒクル処置群およびPF−04217903処置群間の比較(対応のないt検定;unpaired t test)。 図3は、rh−HGF、またはrh−HGFおよびc−Met阻害剤が投与されたマウス由来の血清中のApoA4タンパク質の定量結果を示す。P<0.05、**P<0.001:コントロール群およびrh−HGF処置群間の比較(ダネットの多重比較検定)。#P<0.05、##P<0.01、###P<0.001:ビヒクル処置群およびPF−04217903処置群間の比較(対応のないt検定)。 図4は、rh−HGFが投与されたJo2肝不全マウス由来の血清中のApoA4タンパク質の定量結果を示す。P<0.01、***P<0.0001:コントロール群およびrh−HGF処置群間の比較(ダネットの多重比較検定)。抗−Fas MAb:抗−Fas/CD95モノクローナル抗体。 図5は、rh−HGFで処理されたヒト肝細胞培養物から取得した試料中のApoA4 mRNAに対して行ったリアルタイムPCRの結果を示す。**P<0.01:コントロール群およびrh−HGF処置群間の比較(ダネットの多重比較検定)。#P<0.05:ビヒクル処置群およびPF−04217903処置群間の比較(対応のないt検定)。 図6は、rh−HGFで処理されたヒト肝細胞培養上清中のApoA4タンパク質をウェスタンブロット法によって定量した結果を示す。***P<0.001、****P<0.0001:コントロール群およびrh−HGF処置群間の比較(ダネットの多重比較検定)。#P<0.05:ビヒクル処置群およびPF−04217903処置群間の比較(対応のないt検定)。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明は、HGFの薬力学的作用を評価する方法に関する。本発明の評価方法は、対象におけるApoA4のレベルが、HGF投与によって変動することを新たに見出したことを基礎とする。したがって、本発明の評価方法は、HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを測定するステップを含むことを特徴とする。
本発明に使用されるHGFは、市販のものであってもよいし、組み換え技術によって製造されたものであってもよい。組み換え技術によるHGFの製造は、例えば、HGFをコードする遺伝子をクローニングし、当該遺伝子を含むベクターを作製し、これを宿主細胞に導入して形質転換させることによって、HGFを発現する細胞を取得し、これを細胞培養することによって製造することができる。このプロセスに使用される細胞、ベクターの種類、細胞の種類、培養条件等は、当業者の技術的範囲内であり、適宜適切な条件を設定することができる。
本発明において、評価の対象となる被験体は、特に制限されないが、例えば、HGF投与の対象となる、肝臓疾患を発症している被験体、肝臓疾患を発症するおそれがある被験体、および健常者が挙げられる。本発明において、肝臓疾患は、任意の肝臓疾患であり得るが、好ましくは、重症肝障害である。被験体は、典型的にはヒトを指すが、ApoA4の発現が認められる動物であれば、例えば他の霊長類、げっ歯類などであってもよい。
HGFの投与経路は、特に制限されないが、HGFがタンパク質製剤であることに鑑み、典型的には、静脈内投与である。
本発明において、前記「被験体から採取した生体試料」は、被験体から採取可能なものである限り特に限定されず、例えば組織(動物を構成する基本的な単位である細胞が特定の機能を発揮するように分化し集団を形成したもので、細胞と細胞間質によって構成され、全体としてある機能を果たすもの)、器官(組織が規則正しく組み合わされて作り上げられたもの)または体液とすることができる。組織または器官としては、非限定的に、卵巣、子宮、乳房、甲状腺、脳、食道、舌、肺、膵臓、胃、小腸、十二指腸、大腸、膀胱、腎臓、肝臓、前立腺、胆嚢、咽頭、筋肉、骨および皮膚などが挙げられるがこれらに限定されない。体液としては、非限定的に、血清、血漿または全血などの血液、リンパ液、組織液、髄液、体腔液、消化液、鼻水、涙液、汗および尿などが挙げられるがこれらに限定されない。取得および処理の簡便さから、前記生体試料として血清または血漿を用いることが好ましい。また、前記体液は、対象から採取した体液そのものであっても、採取した体液に通常行われる希釈、濃縮等の処理を行ったものであってもよい。なお、本発明に用いる被験体に由来する生体試料の採取や調製を行なう者は、本発明の工程を行う者と同一人物でもよく、別人物であってもよい。また、本発明に用いる被験体に由来する生体試料は、本発明の実施時に採取または調製されたものでもよく、予め採取または調製され保存されたものであってもよい。
本発明は、一実施形態において、HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを、HGFが投与されていない、または、その投与の影響が消失した被験体から採取した前記生体試料中のApoA4のレベルと比較するステップをさらに含む。「その投与の影響が消失した被験体」とは、HGF投与歴はあるが、HGFによる薬力学的作用が消失するのに十分な時間が経過している被験体をいう。
本発明は、さらに好ましい実施形態において、HGFが投与されていない、または、その投与の影響が消失した被験体のApoA4のレベルと比較して、HGFが投与された被験体のApoA4のレベルが上昇している場合に、当該投与されたHGFが薬理学的作用をもたらす量で投与されていると判定するステップをさらに含む。
本発明において、「薬力学的作用をもたらす量で投与されている」とは、HGF投与によって何らかの薬力学的作用が提供されていることを意味し、その作用の大小は必ずしも問題にはされない。例えば、HGF投与後にApoA4レベルが大きく上昇した場合も、ApoA4レベルがわずかに上昇したに過ぎない場合も、いずれも「薬力学的作用をもたらす量で投与されている」に該当する。この関連で、「薬力学的作用をもたらす量で投与されている」は、「治療上有効な量で投与されている」と同義ではなく、ApoA4レベルの上昇度に応じて、「治療上有効な量で投与されている」と判定される場合もあれば、「治療上有効な量で投与されている」と判定されない場合もある。
本発明において、HGFは、ヒト、マウス、ラット、ブタ、その他の動物に由来するHGFを含み得るが、好ましくはヒト由来のHGFである。
本発明において、ヒトHGF(hHGF)には、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその変異体が含まれる。ヒトHGFの変異体には、配列番号1に示すアミノ酸配列において、1個または複数個のアミノ酸の付加、欠失または置換を有するアミノ酸配列を有し、かつ、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドと同等またはそれ以上のHGF活性を有するポリペプチドが含まれる。ここでいう「複数個」は、2〜150個、より好ましくは2〜80個、より好ましくは2〜70個、より好ましくは2〜60個、より好ましくは2〜50個、より好ましくは2〜40個、より好ましくは2〜30個、より好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜10個、またはより好ましくは2〜5個である。前記変異体には、また、配列番号1に示すアミノ酸配列と、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を示すアミノ酸配列を有し、かつ、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドと同等またはそれ以上のHGF活性を有するポリペプチドまたは配列番号1に示すアミノ酸配列をコードする遺伝子とストリンジェントな条件でハイブリダイズする遺伝子によってコードされるアミノ酸配列を有し、かつ、配列番号1に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドと同等またはそれ以上のHGF活性を有するポリペプチドが含まれる。
本発明において、「ストリンジェントな条件」とは、ポストハイブリダイゼーションの洗浄において、例えば「2×SSC、0.1%SDS、50℃」の条件、「2×SSC、0.1%SDS、42℃」の条件、または「1×SSC、0.1%SDS、37℃」の条件における洗浄でハイブリダイズしていること、よりストリンジェントな条件としては、例えば「2×SSC、0.1%SDS、65℃」、「0.5×SSC、0.1%SDS、42℃」、「0.2×SSC、0.1%SDS、65℃」、または「0.1×SSC、0.1%SDS、65℃」の条件における洗浄でハイブリダイズしていることが挙げることができる(1×SSCは150 mM NaCl、15 mM sodium citrate、pH 7.0)。より詳細には、Rapid−hyb buffer(Amersham Life Science)を用いた方法として、68℃で30分以上プレハイブリダイゼーションを行った後、プローブを添加して1時間以上68℃に保ってハイブリッドを形成させ、その後、2×SSC、0.1%SDS中、室温で20分の洗浄を3回、1×SSC、0.1%SDS中、37℃で20分の洗浄を3回、最後に、1×SSC、0.1%SDS中、50℃で20分の洗浄を2回行うことも考えられる。より好ましくは、プレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションの溶液としては、例えば5×SSC、7%(W/V)SDS、100μg/ml変性サケ精子DNA、5×デンハルト液(1×デンハルト溶液は0.2%ポリビニールピロリドン、0.2%牛血清アルブミン、及び0.2%フィコールを含む)を含む溶液を用い、プレハイブリダイゼーションを65℃30分から1時間、ハイブリダイゼーションを同じ温度で一晩(6〜8時間)行う。その他、例えばExpresshyb Hybridization Solution(CLONTECH)中、55℃で30分以上プレハイブリダイゼーションを行い、標識プローブを添加し、37〜55℃で1時間以上インキュベートし、2×SSC、0.1%SDS中、室温で20分の洗浄を3回、1×SSC、0.1%SDS中、37℃で20分の洗浄を1回行うこともできる。ここで、例えば、プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーションや2度目の洗浄の際の温度を上げることにより、よりストリンジェントな条件とすることができる。例えば、プレハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーションの温度を60℃、さらにストリンジェントな条件としては65℃または68℃とすることができる。当業者であれば、このようなバッファーの塩濃度、温度等の条件に加えて、その他のプローブ濃度、プローブの長さ、反応時間等の諸条件を加味し、本発明の遺伝子のアイソフォーム、アレリック変異体、及び対応する他種生物由来の遺伝子を得るための条件を設定することができる。ハイブリダイゼーション法の詳細な手順については、『Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd ed.』(Cold Spring Harbor Press (1989);特にSection9.47−9.58)、『Current Protocols in Molecular Biology』(John Wiley & Sons (1987−1997);特にSection6.3−6.4)、『DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach 2nd ed.』(Oxford University (1995);条件については特にSection2.10)等を参照することができる。
「ApoA4遺伝子」は、アポリポタンパク質A−IVをコードする遺伝子であり、ヒトのほか、マウス、ラット等のげっ歯類などでも発現することが知られている。ヒトApoA4の遺伝子配列およびそれに対応するアミノ酸配列は、それぞれ、GenBank Accession No.NM_000482、およびGenBank Accession No.NP_000473で登録されている。
本発明において、ヒトApoA4タンパク質は、その変異体を含んでもよい。ヒトApoA4タンパク質の変異体には、配列番号3に示すアミノ酸配列において、1個または複数個のアミノ酸の付加、欠失または置換を有するアミノ酸配列を有し、かつ、配列番号3に示すアミノ酸配列を有するヒトApoA4タンパク質と同等の機能特性を有するポリペプチドをコードするものが含まれる。ここでいう「複数個」は、2〜80個、より好ましくは2〜60個、より好ましくは2〜40個、より好ましくは2〜35個、より好ましくは2〜30個、より好ましくは2〜25個、より好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜15個、より好ましくは2〜10個、またはより好ましくは2〜5個である。前記変異体には、また、配列番号3に示すアミノ酸配列と、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を示すアミノ酸配列を有し、かつ、配列番号3に示すアミノ酸配列を有するヒトApoA4タンパク質と同等の機能特性を有するポリペプチドまたは配列番号3に示すアミノ酸配列をコードする遺伝子(例えば、配列番号2)とストリンジェントな条件でハイブリダイズする遺伝子によってコードされるアミノ酸配列を有し、かつ、配列番号3に示すアミノ酸配列を有するヒトApoA4タンパク質と同等の機能特性を有するポリペプチドが含まれる。例示的な実施形態において、ヒトApoA4タンパク質の変異体は、配列番号5に示すアミノ酸配列、または配列番号4に示す塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を有している。
前記生体試料中のApoA4レベルの測定は、ApoA4を定量的に検出できる方法であれば特に制限されない。したがって、ApoA4タンパク質の発現レベルを測定することによってもよいし、ApoA4遺伝子の発現レベル(すなわちApoA4 mRNA)を測定することによってもよい。ApoA4タンパク質は、HGF投与による変動を血液中のタンパク質で確認することができるため、簡便さの点で、血清または血漿中のApoA4タンパク質の量を測定することが有利であり得る。
ApoA4タンパク質の発現レベルの測定方法は、ApoA4タンパク質を特異的に検出し、測定できる方法であれば特に制限はなく、通常用いられる測定方法を適用することができる。そのような方法として、これに限定されるものではないが、ApoA4タンパク質に結合する抗体を用いる方法、イオン交換クロマトグラフィー、質量分析、LC/MS、LC/MSに質量分析計を直列に結合したLC/MS/MS等のApoA4タンパク質またはその断片を測定する方法等を挙げることができる。
本発明において、ApoA4タンパク質の検出に用いる装置には特に制限はなく、ApoA4タンパク質の測定の方法に応じて適宜選択することができる。具体的には例えば、HPLC機器、質量分析機器(マススペクトロメトリー)、液体クロマトグラフィーと質量分析機器を接続したLC/MS機器、LC/MS機器に質量分析計を直列に結合したLC/MS/MS機器、電気泳動機器(キャピラリー電気泳動装置等)、全自動あるいは半自動酵素免疫測定機器、セルウォッシャー、全自動あるいは半自動化学発光免疫測定機器、発光測定装置、全自動あるいは半自動電気化学発光免疫測定機器、光学測定装置、プレートリーダー、CCDカメラ、全自動あるいは半自動蛍光免疫測定機器、蛍光測定装置、全自動あるいは半自動放射免疫測定機器、液体シンチレーションカウンター、クールターカウンター、表面プラズモン測定装置、ブロッティング装置、デンシトメーター等を挙げることができる。
本発明の一実施形態において、ApoA4タンパク質の発現レベルの測定には、ApoA4タンパク質に結合する抗体(本明細書中、「抗ApoA4抗体」とも称する)を用いる方法、例えば抗ApoA4抗体を用いるイムノアッセイを使用することが好ましい。抗ApoA4抗体は、ApoA4を認識して結合可能な抗体であれば特に制限されない。
抗ApoA4抗体は、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体のいずれも公知の方法に従って作製することができる。モノクローナル抗体は、例えば、ApoA4またはApoA4フラグメントで免疫した非ヒト哺乳動物から抗体産生細胞を単離し、これを骨髄腫細胞等と融合させてハイブリドーマを作製し、このハイブリドーマが産生した抗体を精製することによって得ることができる。また、ポリクローナル抗体は、ApoA4タンパク質またはApoA4フラグメントで免疫した動物の血清から得ることができる。ApoA4フラグメントはApoA4タンパク質の部分ペプチドであり、抗ApoA4フラグメント抗体は、ApoA4タンパク質を認識する。また、免疫原としては、例えば、ヒトやサルなどの霊長類、ラットやマウスなどのげっ歯類などのApoA4タンパク質またはApoA4フラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。
なお、本明細書において「抗体」とは、天然に存在するか、遺伝子組換え技術によって産生される、全長の免疫グロブリン分子、または抗体フラグメントのような免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な断片をいう。これらの抗体は、慣用技術を用いて作製することができ、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよい。抗体フラグメントとしては、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、Fv、scFvなどが挙げられる。
本発明において使用する抗ApoA4抗体は、ApoA4タンパク質に特異的に結合する抗体であることが好ましい。「特異的な結合」とは、非特異的な相互作用に比して、より高い結合親和性でApoA4タンパク質と結合する抗体を指す。本発明の一実施形態では、「特異的な結合」は、例えばApoA4タンパク質に対して少なくとも約10−4M、または少なくとも約10−5M、または少なくとも約10−6M、または少なくとも約10−7M、または少なくとも約10−8M、または少なくとも約10−9M、または少なくとも約10−10M、または少なくとも約10−11M、または少なくとも約10−12M、またはそれ以上のKdを持つ抗体によって示されうる。別の実施形態では、「特異的な結合」は、ApoA4のポリペプチドとは異なる他のポリペプチドに実質的に結合することなく、ApoA4に結合することを意味する。
イムノアッセイは、検出可能に標識した抗ApoA4抗体、または、検出可能に標識した抗ApoA4抗体に対する抗体(二次抗体)を用いる。抗体の標識法により、エンザイムイムノアッセイ(EIAまたはELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)、化学発光イムノアッセイ(CLIA)、電気化学発光イムノアッセイ(ECLIA)等に分類され、これらのいずれも本発明の方法に用いることができる。
ELISA法では、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ等の酵素、RIA法では、125I、131I、35S、H等の放射性物質、FPIA法では、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ダンシルクロリド、フィコエリスリン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、近赤外蛍光材料等の蛍光物質、CLIA法では、ルシフェラーゼ、βガラクトシダーゼ等の酵素と各酵素で発光物質に変化する発光基質、ルシフェリン、エクオリン等の発光物質で標識した抗体を用いることができる。その他、金コロイド、量子ドットなどのナノ粒子で標識した抗体を検出することもできる。
また、イムノアッセイでは、抗ApoA4抗体をビオチンで標識し、酵素等で標識したアビジンまたはストレプトアビジンを結合させて、ApoA4タンパク質を検出、測定することもできる。
イムノアッセイの中でも、酵素標識を用いるELISA法は、簡便且つ迅速に標的を測定することができて好ましい。
ELISA法では、例えばサンドイッチ法を用いることができる。固相担体に抗ApoA4抗体を固定し、適宜処理した生体試料を添加して反応させた後、さらに酵素で標識した別のエピトープを認識する抗ApoA4抗体を添加して反応させる。
洗浄後、酵素基質と反応、発色させ、吸光度を測定することにより、ApoA4タンパク質の発現レベルを求めることができる。また、固相担体に固定した抗ApoA4抗体と生体試料中のApoA4タンパク質を反応させた後、非標識抗ApoA4抗体(一次抗体)を添加し、この非標識抗体に対する抗体(二次抗体)を酵素標識してさらに添加してもよい。
酵素基質は、酵素がペルオキシダーゼの場合、3,3’−ジアミノベンジン(3,3’−diaminobenzidine;DAB)、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジン(3,3’,5,5’−tetramethylbenzidine;TMB)、o−フェニレンジアミン(o−phenylenediamine;OPD)等を用いることができ、アルカリホスファターゼの場合、p−ニトロフェニルホスフェート(p−nitropheny phosphate;NPP)等を用いることができる。
また、上記イムノアッセイの中で、微量のタンパク質を簡便に検出できる方法として凝集法も好ましい。凝集法としては、例えば、抗体にラテックス粒子を結合させたラテックス凝集法が挙げられる。
ラテックス粒子に抗ApoA4抗体を結合させて生体試料に混合すると、ApoA4タンパク質が存在すれば、抗体結合ラテックス粒子が凝集する。そこで、試料に近赤外光を照射して、吸光度の測定(比濁法)または散乱光の測定(比朧法)により凝集塊を定量し、抗原の濃度を求めることができる。
ApoA4遺伝子の発現レベルの測定は、ApoA4 mRNAを定量的に検出できる方法であれば特に制限されず、例えば、ApoA4 mRNAに特異的なプライマーを用いたPCR法、RT−PCR法、リアルタイムPCR法などの核酸増幅法を用いることができる。例えば、リアルタイムPCRは、具体的には、以下のように行うことができる。すなわち、組織からトータルRNAを常法に従って取得し、逆転写酵素と適当なプライマーを用いてcDNAを作製する。作製したcDNAをもとに、ApoA4遺伝子に特異的なプライマーと、DNAポリメラーゼを用いることでApoA4遺伝子を特異的に増幅させることができる。ApoA4遺伝子は、増幅させる際に適当な蛍光色素を取り込ませることで、特定の機器(PRISM 7700 Sequence Detector 7900HT Sequence Detection SystemもしくはViiA(商標)7 Real−Time PCR System(Applied Biosystems社製)など)を用いて増幅曲線をモニターすることができる。内部標準遺伝子(Hprtなど)によりApoA4の補正を行うことで、組織におけるApoA4 mRNAの量を定量的に測定することができる。
別の態様において、本発明は、HGFの薬力学的作用を評価するためのキットに関する。本発明に係るキットは、ApoA4のレベルを測定するための手段を含んでおり、一実施形態において、そのような手段は、抗ApoA4抗体、ApoA4アプタマー、ApoA4タンパク質、その断片若しくはそれらを同位体標識したもの、またはApoA4遺伝子配列に相補的な部分配列からなるプライマー,プローブ若しくはそれらを色素で標識したものである。本発明のキットの好ましい実施形態において、抗ApoA4抗体は、ApoA4に特異的に結合する抗体であり、ApoA4アプタマーは、ApoA4タンパク質に特異的に結合するアプタマーである。
本発明のキットは、ApoA4タンパク質と、抗ApoA4抗体との抗原抗体反応を利用するイムノアッセイによって、生体試料中のApoA4タンパク質の量を測定するために必要な試薬および装置をさらに含んでもよい。
本発明のキットは、一実施形態において、サンドイッチELISA法によってApoA4タンパク質の量を測定するためのものであり、マイクロタイタープレート;捕捉用の抗ApoA4抗体;アルカリホスファターゼまたはペルオキシダーゼで標識した抗ApoA4抗体;および、アルカリホスファターゼ基質(NPP等)またはペルオキシダーゼの基質(DAB、TMB、マイクロタイタープレートOPD等)、を含む。捕捉抗体と標識抗体は、異なるエピトープを認識する。このようなキットの場合、まず、マイクロタイタープレートに捕捉抗体を固定し、ここに適宜処理し希釈した生体試料を添加した後インキュベートし、試料を除去して洗浄する。次に、標識抗体を添加した後インキュベートし、基質を加えて発色させる。マイクロタイタープレートリーダー等を用いて発色を測定することにより、ApoA4タンパク質の量を求めることができる。
本発明のキットは、別の実施形態において、二次抗体を使用したサンドイッチELISA法によりApoA4タンパク質の量を測定するためのものであり、マイクロタイタープレート;捕捉用の抗ApoA4抗体;一次抗体として、抗ApoA4抗体;二次抗体として、アルカリホスファターゼまたはペルオキシダーゼで標識した、一次抗体の抗ApoA4抗体に対する抗体;および、アルカリホスファターゼ(NPP等)またはペルオキシダーゼの基質(DAB、TMB、OPD等)、を含む。捕捉抗体と一次抗体は、異なるエピトープを認識する。このようなキットでは、まず、マイクロタイタープレートに捕捉抗体を固定し、ここに適宜処理し希釈した生体試料を添加した後インキュベートし、試料を除去して洗浄する。続いて、一次抗体を添加してインキュベートおよび洗浄を行い、さらに酵素標識した二次抗体を添加してインキュベートを行った後、基質を加えて発色させる。マイクロタイタープレートリーダー等を用いて発色を測定することにより、ApoA4タンパク質の量を求めることができる。二次抗体を用いることにより、反応が増幅され検出感度を高めることができる。
本発明のキットは、さらに、必要な緩衝液、酵素反応停止液、マイクロプレートリーダー、製品説明書等を含むことも好ましい。
標識抗体は、酵素標識した抗体に限定されず、放射性物質(125I、131I、35S、H等)、蛍光物質(フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ダンシルクロリド、フィコエリスリン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、近赤外蛍光材料等)、発光物質(ルシフェラーゼ、ルシフェリン、エクオリン等)、ナノ粒子(金コロイド、量子ドット)等で標識した抗体であってもよい。また標識抗体としてビオチン化抗体を用い、キットに標識したアビジンまたはストレプトアビジンを加えることもできる。
本発明のキットは、ApoA4と、ApoA4アプタマーとの反応を利用するアッセイによって、生体試料中のApoA4の量を測定するために必要な試薬および装置をさらに含んでもよい。
なお、本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図ではない。
また、本明細書において用いられる「含む」との用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記述された事項(部材、ステップ、要素、数字など)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素、数字など)が存在することを排除しない。
異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語および科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書および関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、または、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
第一の、第二のなどの用語が種々の要素を表現するために用いられる場合があるが、これらの要素はそれらの用語によって限定されるべきではないことが理解される。これらの用語は一つの要素を他の要素と区別するためのみに用いられているのであり、例えば、第一の要素を第二の要素と記し、同様に、第二の要素は第一の要素と記すことは、本発明の範囲を逸脱することなく可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、しかしながら、本発明はいろいろな形態により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。
[実施例1]rh−HGFを投与した健常マウスの肝組織を用いた遺伝子発現解析
目的:
rh−HGFが生物活性をもたらす標的臓器、肝臓を材料として、rh−HGFによって影響を受ける分子を同定し、その中からPDマーカーの同定を試みた。分子同定には、マイクロアレイならびにリアルタイムPCR法を用いた。
実験:
rh−HGFの投与と採材
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で組み換え発現させた肝細胞増殖因子アクチベーターを用いて、CHO細胞で組み換え発現させたヒトHGFを活性化して、rh−HGFを得た。BALB/cAnNCrlCrlj雄性6週齢マウス(日本チャールスリバー)に、ダルベツコリン酸緩衝生理食塩水(Dulbecco‘s Phosphate buffered saline:PBS)(Wako,♯045−29795)またはrh−HGF(1.5mg/kg)を静脈内投与した。PBS投与直後、rh−HGFの投与後8および24時間に、3%イソフルラン吸入麻酔下にて腹部下大静脈より採血を行い、頚椎脱臼法によりマウスを安楽死させた。安楽死後、肝臓組織を採取し、RNA later(Ambion, #AM7021)に浸漬させた。下記表は、本実験に用いた試験群を示す。
肝臓由来Total RNAの抽出
採材した肝臓からTRIZOL Reagent(Invitrogen, #15596−018)、RNeasy Mini Kit(QIAGEN, #74104)、およびRNase−Free DNase set(QIAGEN, #79254)を用いてtotal RNAを精製した。RNA濃度を吸光度により測定した後、RNA 6000 Nano Assay Kit(Agilent Technologies, #5067−1511)を用いて、2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies)にてクオリティチェックを実施した。
DNAマイクロアレイ解析
DNAマイクロアレイは、SurePrint G3 mouse GE 8×60K(Agilent Technologies, #G4852A)を使用した。得られたデータのうち、3群全てでシグナル値が100以上となっている遺伝子を対象とし、群1に対して群2または群3で2倍以上のシグナル値が増加したものを一時抽出した。その中から、可溶性タンパク質として存在しうると思われうる分子として、Gene Ontology annotationで「Extracellular」あるいは「Plasma membrane」の情報を有するものを抽出した。このようにして、rh−HGF投与によって発現が強く誘導される分子をPDマーカー候補として選んだ。
結果1:
上記の分子選出法によって、ApoA4分子を抽出した(表2)。ApoA4分子は、アポリポタンパク質を構成するアポタンパク質として血中に存在する分子である。ApoA4分子は、PBSのみを投与されたマウス(群1)では発現が低く、rh−HGFを投与すると発現増強が見られた。
リアルタイムPCRによるApoA4 mRNA発現誘導の確定
DNAマイクロアレイで用いたサンプルと同じRNAについて、High−Capacity cDNA Reverse Transcription Kit with RNase Inhibitor(Applied Biosystems, #4374966)を使用して逆転写し、cDNAを作製した。得られたcDNAを鋳型として、ApoA4 mRNA発現量をリアルタイムPCR法で検討した。検討にあたっては、Hprt mRNAを内部コントロールとした。PCR反応は、TaqMan Fast Advanced Master Mix(Applied Biosystems, #4444557)とTaqMan Assay(ApoA4: Mm00431814_m1, Hprt: Mm03024075_m1, Applied Biosystems)を用いて、ViiA7リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems)を使用して、PCRの増幅反応を実施した。増幅反応は、95℃で20秒インキュベートした後、95℃で1秒、60℃で20秒の反応を40サイクル繰り返した。ApoA4 mRNAの発現値をサンプルごとにHprt mRNA発現値で標準化することで、サンプル間の補正を実施した。
統計解析:
ApoA4 mRNA定量の結果について、コントロールとrh−HGF投与群との間で、ダネットの多重比較検定を実施した(図1)。
結果2:
DNAマイクロアレイの結果得られたApoA4について、そのmRNAをリアルタイムPCR法で定量し確定した。ハウスキーピング遺伝子のHprt mRNAを内部コントロールとしたApoA4 mRNA定量の結果、その挙動はDNAマイクロアレイで見られたシグナル値の変動と相関しており、rh−HGF投与によって強く発現が増強されていることが確認された(図1)。
[実施例2]rh−HGF投与によるApoA4誘導とc−Met阻害剤によるキャンセル効果
目的:
rh−HGFの生物活性は、その受容体c−Metを介してもたらされる。即ち、ApoA4がrh−HGFのPDマーカーであることの妥当性は、その発現誘導がc−Metに依存していることを明らかにすることによって担保できる。そこで、c−Metの特異的阻害剤を投与した健常マウスを用いて、rh−HGF投与によるApoA4発現誘導のキャンセル効果を検討した。検討は肝臓由来mRNAおよび血清中タンパク質を対象とした。
実験:
c−Met阻害剤の投与と実験群
BALB/cAnNCrlCrlj雄性6週齢マウス(日本チャールスリバー)にc−Met阻害剤PF−04217903(50 mg/kg)(Selleck Chemicals #S1094, lot. 05)または媒体(5% DMSO,10% Tween80,6.7mmol/L塩酸水)を10mL/kgの用量で経口投与し、1時間後にrh−HGF(0.5, 1.5, 5.0, 15mg/kg)またはPBSを静脈内投与した。rh−HGFまたはPBSの投与後24時間、3%イソフルラン吸入麻酔下にて腹部下大静脈より採血を行い、頚椎脱臼法によりマウスを安楽死させた。安楽死後、肝臓組織を採取し、RNA later(Ambion,#AM7021)に浸漬させた。採取した血液から血清を回収した。下記表は、本実験で用いた試験群を示す。
肝臓由来Total RNAの抽出
採材した肝臓からTRIZOL Reagent(Invitrogen, #15596−018)、RNeasy Mini Kit(QIAGEN, #74104)、およびRNase−Free DNase set(QIAGEN, #79254)を用いてtotal RNAを精製し、RNA濃度を吸光度により測定した。
リアルタイムPCR法によるApoa4 mRNAの定量
リアルタイムPCR法によるApoA4 mRNAの定量は、実施例1に準じて行った。
統計解析:
ApoA4 mRNA定量の結果について、コントロールとrh−HGF投与群との間で、ダネットの多重比較検定を実施した。さらに、ApoA4 mRNAが統計的に有意に増加したrh−HGF処置群について、ビヒクルとc−Met阻害剤処置群との間で対応のないt検定を実施した(図2)。
結果1:
ApoA4 mRNAはrh−HGF投与により肝臓で顕著に発現が誘導・亢進することが再度確認された。更に、その誘導は、c−Met阻害剤を投与することで顕著に阻害されたことから、rh−HGF投与に伴うApoA4 mRNAの発現増強は、c−Met依存性であることが確認できた(図2)。
血清ApoA4タンパク質の定量
上記血清をもちいて、ウェスタンブロット法によってApoA4タンパク質を定量した。PBS(−)(Wako)で200倍希釈した血清に1/4容の泳動バッファー液(313mM Tris−HCl(pH6.8),10% SDS,30% Glycerol,0.2mg/mL Bromo−phenol blue,25% 2−Mercaptoethnol)を添加し(血清の最終希釈度は250倍となる)、95℃、3分加熱処理した。その内12.5μLをSDS−PAGEに供し、ニトロセルロースフィルター(Schleicher&Schuell, BA85)にブロッティングした。フィルターをブロッキング液(50mM Tris−HCl(pH7.5),150mM NaCl,5% skim−milk,0.01% Tween20,0.1% NaN3)に浸し、室温で1時間振とうしてからブロッキング液を廃棄し、goat anti−mouse Apolipoprotein A−IV抗体(GeneTex, #GTX88533)を0.42μg/mL濃度で添加した反応溶液(50mM Tris−HCl(pH7.5),150mM NaCl,5% skim−milk,4% PEG6000,0.2% EDTA/3Na,0.01% Tween20,0.2% Proclin150)に浸し、室温下で2時間振とうした。洗浄液(50mM Tris−HCl(pH7.5),150mM NaCl,0.01% Tween20)で3回洗浄した後、二次抗体のHRP標識rabbit anti−goat IgG(H+L)(Invitrogen)を1/2000濃度で添加した上記反応溶液に浸し、室温で1時間振とうした。上記洗浄液で3回洗浄した後、化学発光溶液SuperSignal West Dura Extended Duration Substrate(Thermo Scientific)を加えて発光させ、LAS−4000(FUJIFILM)でApoA4タンパク質を検出した。
統計解析:
血清ApoA4 タンパク質定量の結果について、コントロールとrh−HGF投与群との間で、ダネットの多重比較検定を実施した。さらに、ApoA4 タンパク質が統計的に有意に増加したrh−HGF処置群について、ビヒクル処置群とc−Met阻害剤処置群との間で対応のないt検定を実施した(図3)。
結果2:
rh−HGF投与によるApoA4タンパク質の発現誘導は、血清中のタンパク質として検出することが可能だった。更に、その誘導は、c−Met阻害剤を投与することで阻害されたことから、rh−HGF投与に伴うApoA4 タンパク質の発現増強は、c−Met依存性であることが確認できた(図3)。
[実施例3]実験的肝障害時でのrh−HGF投与によるApoA4タンパク質の産生増強効果の検証
目的:
これまでの結果から、マウスApoA4タンパク質は血中で測定可能なHGFのPDマーカーと考えられた。健常マウスの肝mRNAならびに血中において、ApoA4タンパク質はHGFのPDマーカーとしての挙動をしめしたが、肝障害時においてもHGFのPDマーカーとしての挙動を示すか否かについて、実験的肝障害マウス(Jo2肝不全モデル)を用いて検証した。Jo2肝不全モデルは、抗Fasモノクローナル抗体(Anti−Fas MAb)投与によって直接に肝細胞のアポトーシスを惹起することに起因した重症度の高い肝障害モデルである。
実験:
Jo2肝不全モデルの作製
BALB/cAnNCrlCrlj雄性6週齢マウス(日本チャールスリバー)に、抗Fasモノクローナル抗体(クローン名:Jo2、BD Pharmingen, #554254, lot#3269634)0.23mg/kgを単回尾静脈内投与し、急性肝不全モデルを作製した。このモデルに対し、PBSに溶解したrh−HGFを0.15, 1.5, 15 mg/kgで、抗Fasモノクローナル抗体投与の1時間前に尾静脈内投与した。コントロール群(Control)には、PBSを尾静脈内投与した。
肝障害の重症度評価
抗Fasモノクローナル抗体投与5時間後に3%イソフルラン吸入麻酔下にてマウスを保定し、顎骨後ろに位置する静脈より血液を採取し、コアグチェックXS(Roche−diagnostics, #ES350009)およびPTテストストリップ(Roche−diagnostics, #ES350054)を用いてプロトロンビン時間(Prothrombin time:PT)を測定した。プロトロンビン時間測定後、腹部下大静脈より採血を行った後、頚椎脱臼法により安楽死させた。血清中のAspartate Aminotransferase(AST)、Alanine transaminase(ALT)の測定は、それぞれLタイプワコー AST・J2(Wako)のキットおよびLタイプワコー ALT・J2(Wako)のキットおよび自動分析装置(Hitachi 7180 Automatic Analyzer, Hitachi High−Technologies)を用いて行った。
血清ApoA4タンパク質の定量
血清ApoA4タンパク質の定量は、実施例2に準じて行った。
統計解析:
PT、AST、ALTおよび血清ApoA4タンパク質の測定の結果について、コントロールとrh−HGF投与群との間でダネットの多重比較検定を実施した(図4)。
結果:
Jo2肝不全マウスにおいて、コントロールでは顕著な血中AST、ALTの上昇とPTの延長を認める一方、それらはrh−HGF投与によって強く阻害された。その時、血中ApoA4タンパク質の値は、rh−HGFの投与によって上昇し、1.5,5,15 mg/kgでは統計学的に有意な上昇を示した。以上から、HGFによる肝障害阻止効果を反映してApoA4タンパク質の上昇がみられることが判明した(図4)。
[実施例4]ヒト初代培養肝細胞を用いたApoA4タンパク質のPDマーカーとしての検証
目的:
マウスを用いた実施例を通じて、血中ApoA4タンパク質がHGFのPDマーカーであることを確認した。実際に、ヒトにおいてもApoA4タンパク質が、HGFのPDマーカーとなりうるのか否かについて、ヒト初代培養肝細胞を用いて検証した。
実験:
ヒト初代培養肝細胞とrh−HGFによる処理
24ウェルプレートに播種したヒト初代培養肝細胞(3.8×10細胞/ウェル, Biopredic International, #HEP220−MW24)をIncubation Medium(製品名:Biopredic International, #MIL214)で3日培養したのち、c−Met阻害剤PF−04217903(終濃度100 nmol/L)(Selleck Chemicals, #S1094, lot. 05)または媒体(ビヒクル:DMSO)を添加し、1時間後にrh−HGF(終濃度100, 300, 1000 ng/mL)またはコントロール群(Control)には、(Incubation Medium)を添加した。
ヒトApoA4 mRNAの定量
rh−HGF添加24時間後の肝細胞からRNeasy Mini Kit(QIAGEN, #74104)およびRNase−Free DNase set(QIAGEN, #79254)を用いてtotal RNAを精製し、RNA濃度を吸光度により測定した。精製したtotal RNAをHigh−Capacity cDNA Reverse Transcription Kit with RNase Inhibitor(Applied Biosystems, #4374966)を使用して逆転写しcDNAを作製した。得られたcDNAを鋳型として、ApoA4 mRNA発現量をリアルタイムPCR法で検討した。検討にあたっては、18S rRNAを内部コントロールとした。PCR反応は、TaqMan Fast Advanced Master Mix(Applied Biosystems, #4444557)とTaqMan Assay(ApoA4: Hs00166636_m1, 18S rRNA: Hs99999901_s1, Applied Biosystems)を用いて、ViiA7リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems)を使用して、PCRの増幅反応を実施した。増幅反応は、95℃で20秒インキュベートした後、95℃で1秒、60℃で20秒の反応を40サイクル繰り返した。ApoA4 mRNAの発現値をサンプルごとに18S rRNA発現値で標準化することで、サンプル間の補正を実施した。
統計解析:
ApoA4 mRNA定量の結果について、コントロールとrh−HGF投与群との間で、ダネットの多重比較検定を実施した。ApoA4 mRNAが統計的に有意に増加したrh−HGF処置群について、ビヒクル処置群とc−Met阻害剤処置群との間で対応のないt検定を実施した(図5)。
結果:
ヒト初代培養肝細胞をrh−HGFに暴露することによって、ヒトApoA4 mRNAの発現が強力に増強された。また、その増強効果は、特異的c−Met阻害剤によって阻害されたことから、ApoA4はヒト肝細胞においてもc−Met介在性にrh−HGF生物活性を反映したPDマーカーであることが強く示唆された。従って、ApoA4はヒトにおいてもrh−HGFのPDマーカーとなることが示唆された(図5)。
ヒトApoA4タンパク質の定量
rh−HGF添加24時間後の肝細胞培養上清(mRNA調製用の細胞と同一物の培養上清)をもちいて、ウェスタンブロット法によってApoA4タンパク質を定量した。PBS(Wako)で4倍希釈した培養上清に1/4容の泳動バッファー液(313 mM Tris−HCl(pH6.8),10% SDS,30% Glycerol,0.2 mg/mL Bromo−phenol blue,25% 2−Mercuptoethnol)を添加し(培養上清の最終希釈度は20倍となる)、95℃、3分加熱処理した。その内 10μLをSDS−PAGEに供し、ニトロセルロースフィルター(Schleicher&Schuell, BA85)にブロッティングした。フィルターをブロッキング液(50 mM Tris−HCl(pH7.5),150 mM NaCl,5% skim−milk,0.01% Tween20,0.1% NaN3)に浸し、室温で1時間振とうしてからブロッキング液を廃棄し、rabbit anti−human Apolipoprotein A4抗体(Proteintech, 17996−1−AP)を0.067 μg/mL濃度で添加した反応溶液(50 mM Tris−HCl(pH7.5),150 mM NaCl,5% skim−milk,4% PEG6000,0.2% EDTA/3Na,0.01% Tween20,0.2% Proclin150)に浸し、室温下で2時間振とうした。洗浄液(50 mM Tris−HCl(pH7.5),150 mM NaCl,0.01% Tween20)で3回洗浄した後、二次抗体のHRP標識goat anti−rabbit IgG(H+L)(Jackson)を1/2000濃度で添加した上記反応溶液に浸し、室温で1時間振とうした。上記洗浄液で3回洗浄した後、化学発光溶液SuperSignal West Dura Extended Duration Substrate(Thermo Scientific)を加えて発光させ、LAS−4000(FUJIFILM)でApoA4タンパク質を検出した。
統計解析:
ApoA4タンパク質の定量結果について、コントロールとrh-HGF投与群との間で、ダネットの多重比較検定を実施した。で、ApoA4タンパク質が統計的に有意に増加したrh−HGF処置群について、ビヒクル処置群とc−Met阻害剤処置群との間で対応のないt検定を実施した(図6)。
結果2:
ヒト初代培養肝細胞をrh−HGFに暴露することによって、ヒトApoA4タンパク質の細胞外への放出が強力に増強された。また、その増強効果は、特異的c−Met阻害剤によって阻害されたことから、ApoA4タンパク質はヒト肝細胞においてもc−Met介在性にrh−HGF生物活性を反映したPDマーカーであることが強く示唆された。従って、ApoA4タンパク質はヒトにおいてもrh−HGFのPDマーカーとなることが示唆された(図6)。

Claims (12)

  1. 肝細胞増殖因子(HGF)の薬力学的作用を評価する方法であって、
    HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを測定するステップを含む、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  2. 請求項1に記載の評価方法であって、
    HGFが投与された被験体から採取した生体試料中のApoA4のレベルを、HGFが投与されていない、または、その投与の影響が消失した被験体から採取した前記生体試料中のApoA4のレベルと比較するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  3. 請求項2に記載の評価方法であって、
    HGFが投与されていない、または、その投与の影響が消失した被験体のApoA4のレベルと比較して、HGFが投与された被験体のApoA4のレベルが上昇している場合に、当該投与されたHGFが薬力学的作用をもたらす量で投与されていると判定するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の評価方法であって、
    前記「ApoA4のレベル」は、ApoA4タンパク質の発現レベルである、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  5. 請求項4に記載の評価方法であって、
    生体由来試料中のApoA4タンパク質の発現レベルが、イムノアッセイによって測定される、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の評価方法であって、
    前記生体由来試料は、血清または血漿に由来する試料である、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の評価方法であって、
    前記「ApoA4のレベル」は、ApoA4遺伝子の発現レベルである、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  8. 請求項7に記載の評価方法であって、
    生体由来試料中のApoA4遺伝子の発現レベルが、リアルタイムPCRによって測定される、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  9. 請求項1〜3、7または8のいずれか1項に記載の評価方法であって、
    前記生体由来試料は、肝細胞または肝組織である、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の評価方法であって、
    前記被験体は、健常人である、
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の評価方法であって、
    前記被験体は、肝臓疾患を有する被験体である
    ことを特徴とする、
    評価方法。
  12. HGFの薬力学的作用を評価するためのキットであって、
    抗ApoA4抗体を含む、
    ことを特徴とする、
    キット。

JP2018505994A 2016-03-18 2017-03-16 肝細胞増殖因子(hgf)のpdマーカー Active JP6800208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055491 2016-03-18
JP2016055491 2016-03-18
PCT/JP2017/010587 WO2017159771A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 肝細胞増殖因子(hgf)のpdマーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159771A1 true JPWO2017159771A1 (ja) 2019-01-31
JP6800208B2 JP6800208B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59850920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505994A Active JP6800208B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 肝細胞増殖因子(hgf)のpdマーカー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200341014A1 (ja)
EP (1) EP3431992A4 (ja)
JP (1) JP6800208B2 (ja)
WO (1) WO2017159771A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11547743B2 (en) 2014-04-28 2023-01-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Lyophilized formulation of HGF
HUE055414T2 (hu) 2016-03-17 2021-11-29 Eisai R&D Man Co Ltd Eljárás aktivált hepatocita növekedési faktor (HGF) elõállítására
EP3760641A4 (en) * 2018-02-27 2021-11-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST APOA4, IMMUNOASSAY AND KIT FOR MEASUREMENT

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167982A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toshiichi Nakamura 劇症肝炎疾患治療剤
JP2012051822A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Institute Of Physical & Chemical Research 肺癌診断用ポリペプチド、肺癌の検出方法、および治療効果の評価方法
WO2012144535A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 国立大学法人京都大学 急性肝不全抑制剤及びその薬効評価法
WO2013018851A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 独立行政法人国立がん研究センター 誘導肝幹細胞から肝分化誘導する方法及び誘導肝前駆細胞

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725550A4 (en) * 2011-06-27 2015-03-04 Konica Minolta Inc IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING PROCESS AND CORRESPONDING PROGRAM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167982A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toshiichi Nakamura 劇症肝炎疾患治療剤
JP2012051822A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Institute Of Physical & Chemical Research 肺癌診断用ポリペプチド、肺癌の検出方法、および治療効果の評価方法
WO2012144535A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 国立大学法人京都大学 急性肝不全抑制剤及びその薬効評価法
WO2013018851A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 独立行政法人国立がん研究センター 誘導肝幹細胞から肝分化誘導する方法及び誘導肝前駆細胞

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAIBORI, M. ET AL.: "Hepatocyte growth factor stimulates synthesis of lipids and secretion of lipoproteins in rat hepatoc", HEPATOLOGY, vol. 27, no. 5, JPN6020027622, 1 May 1998 (1998-05-01), pages 1354 - 1361, XP055422893, ISSN: 0004358374, DOI: 10.1002/hep.510270523 *
KOSONE, K. ET AL.: "HGF ameliorates a high-fat diet-induced fatty liver", AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY GASTROINTESTINAL AND LIVER PHYSIOLOGY, vol. 293, no. 1, JPN6020027621, 29 March 2007 (2007-03-29), pages 204 - 210, ISSN: 0004358373 *
XU, N. ET AL.: "Transforming growth factor-beta down-regulates apolipoprotein M in HepG2 cells", BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1683, JPN6020027623, 28 April 2004 (2004-04-28), pages 33 - 37, ISSN: 0004358375 *
XU, X. ET AL.: "Transcriptional regulation of apolipoprotein A-IV by the transcription factor CREBH", JOURNAL OF LIPID RESEARCH, vol. 55, no. 5, JPN6020027620, 1 May 2014 (2014-05-01), pages 858 - 859, ISSN: 0004358372 *
太田稔 ほか: "肝細胞癌患者において肝動脈塞栓術(TAE)施行後のヒト肝細胞増殖因子(hHGF)とアポリポ蛋白A-IVの血中濃度変", 臨牀と研究, vol. 第71巻,第8号, JPN6020027619, August 1994 (1994-08-01), pages 2197 - 2199, ISSN: 0004358371 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800208B2 (ja) 2020-12-16
US20200341014A1 (en) 2020-10-29
WO2017159771A1 (ja) 2017-09-21
EP3431992A1 (en) 2019-01-23
EP3431992A4 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101032607B1 (ko) 간암 진단용 단백질성 마커
CA2912219C (en) Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
JP5078015B2 (ja) 尿路上皮ガンの検出用キットおよび方法
RU2016109642A (ru) Антитела и методы анализа для обнаружения рецептора фолиевой кислоты 1
KR20120041175A (ko) 미량 존재하는 인간 혈장 단백질 바이오마커의 신규 패널을 이용한 간성 섬유증의 임상적 진단
JP5893037B2 (ja) Brafv600eに特異的に結合する抗体を使用する癌の診断のための手段及び方法
JP6800208B2 (ja) 肝細胞増殖因子(hgf)のpdマーカー
US9465030B2 (en) Kit for diagnosing malignant melanoma
JP2013213774A (ja) 結核検査用バイオマーカー
ES2528672B1 (es) Neurofilina-1 (NRP-1) urinaria como marcador pronóstico de nefritis y nefritis lúpica
US20180136216A1 (en) Biomarkers for a Combination Therapy Comprising Lenvatinib and Everolimus
JP7114112B2 (ja) 肺癌の予後バイオマーカー
US9523690B2 (en) Biomarkers for the diagnosis and/or prognosis of clear cell renal cell carcinoma
JP5787895B2 (ja) 筋萎縮性側索硬化症マーカー及びその利用
JP6195716B2 (ja) 抗癌剤耐性診断マーカー
JP7065539B2 (ja) 大腸がんの予後バイオマーカー
JP2017171641A (ja) 前立腺癌治療剤、前立腺癌診断マーカー及びそれを用いた前立腺癌罹患鑑別方法
JP6065172B2 (ja) 微小血管障害又はその関連疾患のバイオマーカー
US20160274119A1 (en) Methods and products for the diagnosis and prognosis of ovarian tumor malignancy
Zhang Roles of CAMSAP1L1 and ERBB4 in Symptomatic Epilepsy
JP2017032588A (ja) 結核検査用バイオマーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250