JPWO2017159681A1 - 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体 - Google Patents

識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159681A1
JPWO2017159681A1 JP2017533994A JP2017533994A JPWO2017159681A1 JP WO2017159681 A1 JPWO2017159681 A1 JP WO2017159681A1 JP 2017533994 A JP2017533994 A JP 2017533994A JP 2017533994 A JP2017533994 A JP 2017533994A JP WO2017159681 A1 JPWO2017159681 A1 JP WO2017159681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
imaging
unit
captured image
authenticity determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311842B2 (ja
Inventor
岡田 崇
崇 岡田
智仁 増田
智仁 増田
恵理 宮本
恵理 宮本
耕太 青野
耕太 青野
尚吾 藤田
尚吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2017159681A1 publication Critical patent/JPWO2017159681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311842B2 publication Critical patent/JP6311842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/128Viewing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/369Magnetised or magnetisable materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • G07D7/0032Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/205Matching spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/206Matching template patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の識別装置は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知する合致割合通知部と、を備える。

Description

本発明は、商品券などの有価証券、クレジットカード、およびブランド品や機器部品の偽造における真贋判定に対して利用可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体に関する。
本願は、2016年3月14日に日本に出願された特願2016−050172号、及び、2016年3月14日に日本に出願された特願2016−050277号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、紙幣、株券、商品券さらにはクレジットカード等の有価証券類や、医薬品、食料品、高級ブランド品などの商品には、商品の偽造・複製による不正使用を防止するために偽造防止媒体が用いられている。有価証券類には、偽造防止媒体が直接に印刷あるいは転写されている。また、商品には偽造防止媒体が設けられた封印シールやタグが付与されている。
しかし、近年、偽造防止媒体自体が偽造や複製された不正な有価証券類及び商品が製造されており、偽造防止媒体の有無のみで正品か不正品(偽造品・複製品)かを判断することは困難である。
上述した偽造防止媒体の一例として、偽造防止媒体を観察する観察角度によって色やパターンが変化する回折格子やホログラムなどが知られている。また、偽造防止媒体の他例として色や明るさが変わるOVD(Optically Variable Device)インキやパール顔料などが知られている。
しかし、偽造防止媒体自体が真であるか贋であるかについては、真の偽造防止媒体と贋の偽造防止媒体との比較、あるいは、専門家による目視検査によれば容易に判別がつくが、一般のユーザは目視で簡単に偽造防止媒体の真贋判定を行うことは難しい。
目視で偽造防止媒体の真贋判定ができない場合には、偽造防止媒体に対して撮像装置が観察する観察角度を厳密に制御できる特殊な真贋判定装置(例えば、特許文献1参照)が利用される。
しかし、上記真贋判定装置の取り扱いには、専門知識や特殊器具を要するため、一般のユーザがこれを利用して偽造防止媒体の真贋判定を行うことは困難である。
また、所定の観察角度により観察されるパターンの光学変化が起こる偽造防止媒体の真贋を判定する場合、観察角度に応じて観察されるパターンの光学変化が異なるため、偽造防止媒体を観察する画像撮像装置の撮像方向である観察角度の推定をする必要がある。この観察角度の推定を行う際、従来においては画像撮像装置に組み込まれたジャイロセンサが用いられている。
そして、ジャイロセンサから推定された観察角度と真贋判定のための偽造防止媒体の撮像画像の情報とを合わせて、識別プログラムに入力させて、偽造防止媒体の真贋判定を行う方法がある。
日本国特許第3865763号公報
しかしながら、上述した真贋判定装置においては、ユーザは偽造防止媒体を適切な観察角度で撮像して真贋判定が行われるなど判定のアルゴリズムを十分に認識できない。
このため、ユーザが撮像装置を動かして偽造防止媒体の撮像画像を撮像しても、撮像している視点位置が真贋判定が行われる画像が撮像できる位置か否かの判定を行うことができない。
また、撮像装置の表示画面に対し、偽造防止媒体を所定の角度で撮像させるために、偽造防止媒体の外形を表示し、この外形に撮像対象の偽造防止媒体が重なる状態で撮像させる方法もある。
この方法を用いても、撮像対象の偽造防止媒体を外形に重ね合わせることが面倒な上、直感的に偽造防止媒体の撮像アルゴリズムを認識できないため、ユーザが真贋判定をスムーズに行うことができない。このため、ユーザは、撮像している偽造防止媒体に対する真贋判定結果が出力されるまで、撮像した撮像画像により真贋判定が実際に行われているか否かが判らない。
このため、ユーザは真贋判定のアプリケーションが正常に動作しているのか、あるいは自分の撮像方法が悪いために真贋判定が行われないのかなど、真贋判定の処理の進行が不明となり、真贋判定をスムーズに進めることができない。
また、ユーザは偽造防止媒体を適切な観察角度で撮像して真贋判定が行われるなど判定のアルゴリズムを十分に認識できない。このため、ユーザが撮像装置を動かして偽造防止媒体の撮像画像を撮像しても、真贋判定結果が出力されるまで、撮像した撮像画像により真贋判定が実際に行われているか否かが判らない。
このため、ユーザは真贋判定のアプリケーションが正常に動作しているのか、あるいは自分の撮像方法が悪いために真贋判定が行われないのかなど、真贋判定の処理の進行に不安を感じてしまい、真贋判定をスムーズに進めることができない。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、従来のように特殊な真贋判定装置を用いることなく、かつ真贋判定における判定のアルゴリズムをユーザが必ずしも認識できなくとも、真贋判定の処理の進行が明確となり、処理の進捗を直感的に容易に認識し、真贋判定をスムーズに進めることが可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、従来のように特殊な真贋判定装置を用いることなく、かつ真贋判定における判定のアルゴリズムをユーザが十分に認識できなくとも、真贋判定の処理に不安を感じずに、容易に真贋判定をスムーズに進めることが可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の第1態様に係る識別装置は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知する合致割合通知部とを備える。
本発明の第1態様に係る識別装置においては、前記合致割合通知部が、前記合致割合を3次元座標における前記撮像視点の撮像角度及び撮像装置座標値の各々と、前記参照撮像視点の参照撮像角度及び参照撮像装置座標値の各々との差分である撮像角度差分及び座標値差分の各々から求められてもよい。
本発明の第1態様に係る識別装置においては、前記合致割合通知部が、前記撮像視点の前記合致割合が前記参照撮像視点毎に求めて通知するとともに、真贋判定に必要な撮像画像データの撮像割合も含めて通知してもよい。
本発明の第1態様に係る識別装置は、前記偽造防止媒体が撮像された前記撮像画像データと比較する前記正解画像データを、予め定められた参照撮像視点に対応して生成する正解画像生成部をさらに備えてもよい。
本発明の第1態様に係る識別装置においては、前記真贋判定部が、動画で前記偽造防止媒体を撮像したフレーム画像から、前記正解画像データの参照撮像視点に対応したフレーム画像を前記撮像画像データとして用いてもよい。
本発明の第1態様に係る識別装置は、前記撮像画像データに対応する画像を表示する表示部をさらに有し、前記合致割合通知部が、前記合致割合を示す合致割合表示画像を前記表示部の表示画面に表示し、前記合致割合を通知してもよい。
本発明の第2態様に係る識別方法は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法であって、類似度算出部が前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、真贋判定部が、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、合致割合通知部が、前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知する。
本発明の第3態様に係る識別プログラムは、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法をコンピュータに実行させる識別プログラムであって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知し、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法を実行するようにコンピュータを動作させる。
本発明の第4態様に係る識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体であって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知し、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む。
本発明の第5態様に係る識別装置は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知する達成度通知部とを備える。
本発明の第5態様に係る識別装置においては、前記達成度通知部が、予め設定された前記正解画像データの数に対して、予め設定された前記正解画像データに対して真として判定された前記撮像画像データの割合を前記達成度として求めてもよい。
本発明の第5態様に係る識別装置においては、前記正解画像データが所定の設定撮像角度毎に求められ、前記設定撮像角度に一致する撮像角度で撮像された前記撮像画像データの数も含めて前記達成度を求めてもよい。
本発明の第5態様に係る識別装置は、前記偽造防止媒体が撮像された前記撮像画像データと比較する前記正解画像データを、予め定められた撮像視点に対応して生成する正解画像生成部をさらに備えてもよい。
本発明の第5態様に係る識別装置においては、前記真贋判定部が、動画で前記偽造防止媒体を撮像したフレーム画像から、前記正解画像データの撮像視点に対応したフレーム画像を前記撮像画像データとして用いてもよい。
本発明の第5態様に係る識別装置は、前記撮像画像データに対応する画像を表示する表示部をさらに有し、前記達成度通知部が、前記達成度を示す達成度表示画像を前記表示部の表示画面に表示し、前記達成度を通知してもよい。
本発明の第6態様に係る識別方法は、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法であって、類似度算出部が、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、真贋判定部が、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、達成度通知部が、前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知する。
本発明の第7態様に係る識別プログラムは、偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体により行う識別方法をコンピュータに実行させる識別プログラムであって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知し、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法を実行するようにコンピュータを動作させる。
本発明の第8態様に係る識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体は、偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体により行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体であって、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知し、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む。
以上説明したように、本発明の第1態様〜第4態様によれば、従来のように特殊な真贋判定装置を用いることなく、かつ真贋判定における判定のアルゴリズムをユーザが必ずしも認識できなくとも、真贋判定の処理の進行が明確となり、処理の進捗を直感的に容易に認識し、真贋判定をスムーズに進めることが可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体をすることができる。
また、本発明の第5態様〜第8態様によれば、従来のように特殊な真贋判定装置を用いることなく、かつ真贋判定における判定のアルゴリズムをユーザが十分に認識できなくとも、真贋判定の処理に不安を感じずに、容易に真贋判定をスムーズに進めることが可能な識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体を提供することができる。
第1の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 画像データ記憶部113における撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。 偽造防止媒体に対して撮像部101が観察する観察角度を説明する図である。 第1の実施形態による偽造防止媒体を概略的に示す平面図である。 図4に示す偽造防止媒体のZ−Z線に沿った断面を模式的に示す断面図である。 第1の実施形態による偽造防止媒体の第2の凹凸構造部の例を示す斜視図である。 第2の凹凸構造部が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。 第1の実施形態による偽造防止媒体の第1の凹凸構造部の例を示す斜視図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。 画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理に用いる撮像画像データの撮像の動作例を示すフローチャートである。 図15のフローチャートにおけるステップS3の撮像装置の撮像視点誘導の処理を詳細に示すフローチャートである。 第1の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 達成度通知部111が表示部112の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。 達成度通知部111が表示部112の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。 達成度通知部111が表示部112の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。 第2の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 第4の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 第5の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 第6の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 画像データ記憶部3112における撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。 偽造防止媒体に対して撮像部3101が観察する観察角度を説明する図である。 第6の実施形態による偽造防止媒体を概略的に示す平面図である。 図32に示す偽造防止媒体のZ−Z線に沿った断面を模式的に示す断面図である。 第6の実施形態による偽造防止媒体の第2の凹凸構造部の例を示す斜視図である。 第2の凹凸構造部が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。 第6の実施形態による偽造防止媒体の第1の凹凸構造部の例を示す斜視図である。 画像データ記憶部3112における真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。 達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。 達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。 達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。 第6の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理に用いる撮像画像データの撮像の動作例を示すフローチャートである。 第6の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度を通知する達成度表示画像の例を示す図である。 達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度を通知する達成度表示画像の例を示す図である。 達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度を通知する達成度表示画像の例を示す図である。 第7の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。 第9の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。 第9の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態による識別装置(真贋判定装置)の構成例を示すブロック図である。図1において、真贋判定装置1は、撮像部101、撮像制御部102、露光制御部103、照明部104、観察角度推定部105、合致割合通知部106、利用可能画像選択部107、正解画像生成部108、類似度算出部109、真贋判定部110、表示部112及び画像データ記憶部113の各々を備えている。この第1の実施形態の識別装置は、撮像部101と照明部104とが一体化されており、再帰反射をする偽造防止媒体の真贋判定の処理に対応した構成となっている。
撮像部101は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを用いたカメラなどである。撮像部101は、対象物を撮像した画像を撮像画像データとして、画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させる。
撮像制御部102は、入射された光に対して偽造防止媒体から出射される光のパターン(光の色(波長)あるいは文字や絵などの画像)を撮像した画像である撮像画像データを撮像部101が撮像する際、焦点深度、撮像素子の感度(ISO(International Organization for Standardization)感度)などの撮像部101の撮像条件を制御する。
露光制御部103は、露光の撮像の条件として、シャッタースピード、絞り値、照明光の有無、照明光の強度などの撮像部101の撮像条件を制御する。また、露光制御部103は、真贋判定装置1の撮像する偽造防止媒体の周囲の明るさに対応し、撮像時において必要に応じて照明部104に対して撮像用の光(照明光)を出射させるための発光指示を出力する。
照明部104は、通常の撮像対象に光を連続して照射する照明だけではなく、撮像対象に対して短時間に光を照射するフラッシュあるいはストロボ(登録商標)などと呼ばれる発光装置であってもよい。この照明部104は、露光制御部103からの発光指示に対応し、撮像する対象物に対して所定の強度の光を照射する。ここで、撮像制御部102は、撮像タイミングを示す制御信号を露光制御部103に対して供給する。これにより、露光制御部103は、撮像制御部102から供給される撮像タイミングを示す制御信号に対応させ、上述したように、照明部104に対して偽造防止媒体に照射する照明光を出射させる発光指示を出力する。
観察角度推定部105は、偽造防止媒体が撮像された撮像画像データの各々の撮像された3次元空間において撮像を行った位置である撮像位置(撮像座標値)及び撮像部101の撮像方向(撮像角度)の各々が含まれる情報である撮像視点を座標変換式(後述)から求める。すなわち、観察角度推定部105は、撮像画像データから偽造防止媒体400の座標位置と撮像部101の撮像座標値とを求め、撮像画像データを撮像した偽造防止媒体400に対する撮像部101の撮像角度求め、撮像視点(撮像座標値及び撮像角度の組)を求める。
そして、観察角度推定部105は、撮像画像データに付与した撮像画像データの各々を識別する撮像画像データ識別情報とともに、求めた撮像視点を含む撮像画像データ情報を画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。この観察角度により、入射された光に対して偽造防止媒体から出射されて、観察される光のパターンが異なる。
本実施形態においては、偽造防止媒体を所定の焦点距離にて、一枚あるいは複数枚の撮像画像データを撮像部101により撮像する。ここで、撮像画像データを複数枚撮像する場合、撮像画像データ各々の観察角度は各々異ならせて撮像する必要がある。観察角度推定部105は、この撮像された一枚あるいは複数の撮像画像データから、上述したように、予め設定された座標変換式を用いることにより、3次元空間における偽造撮像媒体を撮像した撮像画像データ各々の観察角度を推定している。
ここで用いられる座標変換式は、真贋判定対象に設けられた偽造防止媒体に対する真贋判定処理を行う前処理(真贋判定処理を行う準備)として、事前に複数枚の撮像画像データ(後述するキャリブレーションボードを撮像した撮像画像データ)から3次元空間を再生した際、複数の撮像画像データの2次元座標における画素の座標位置と3次元空間における座標位置とを対応付ける際に生成され式である。予め生成された座標変換式は、画像データ記憶部113に対して、予め真贋判定対象あるいは真贋判定対象毎に書き込んで記憶されている。
図2は、画像データ記憶部113における撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。図2の撮像画像データテーブルには、撮像画像データ識別情報と、この撮像画像データ識別情報に対応する撮像画像データの撮像視点である撮像座標値(観察位置)、撮像角度(観察角度)及び撮像画像データアドレスの各々とが書き込まれて記憶されている。
ここで、撮像画像データ識別情報は、撮像画像データの各々を識別するための情報である。
上記撮像角度(観察角度)は、例えば、真贋判定対象のいずれかの頂点あるいは座標点を3次元空間の座標系(以後、3次元座標系)における原点としてこの真贋判定対象を配置した場合に、撮像画像データを撮像した際における撮像部101の撮像座標値での撮像方向と偽造防止媒体の表面に対する法線とのなす角度である。撮像座標値(観察位置)は、3次元空間における撮像部101が真贋判定対象の撮像を行った座標位置を示している。撮像画像データアドレスは、撮像画像データの各々が記憶されている画像データ記憶部113における領域のアドレスを示しており、撮像画像データを読み出す際のインデックスとなっている。
図3は、偽造防止媒体に対する撮像部101の観察角度を説明する図である。図3において、偽造防止媒体400は、物品、例えば紙幣、株券、商品券などの金券、あるいはクレジットカードなどの有価証券類や、医薬品、食料品、高級ブランド品などの商品の偽造及び複製を防止するために用いられる。偽造防止媒体400は、金券や有価証券類に対して直接に印刷あるいは転写され、また、商品(あるいは商品のパッケージ)に対して添付される封印シールあるいはタグに印刷あるいは転写されている。
図3においては、クレジットカード300の表面300Aに対して偽造防止媒体400が設けられている。この偽造防止媒体400としては、本実施形態において、例えば、観察角度によって色やパターンが変化する回折格子またはホログラムなどが挙げられ、また、観察角度によって色や明るさが変化するOVD(Optically Variable Device)インキやパール顔料などを用いることができる。光源(照明ともいう)200は、光の照射方向200Aと法線350とのなす角度である照射角度βにより、偽造防止媒体400に対して、撮像用の光を照射する。この撮像用の光が入射されると、偽造防止媒体は所定の光のパターンを出射する。観察角度α及び照射角度βの各々によって、照射光に対応して偽造防止媒体から出射される光のパターンが異なる。
法線350は、クレジットカード300の表面300Aの面方向を示す法線である。観察角度αは、撮像部101の撮像方向101Aと法線350とのなす角度である。ここで、例えば、観察角度推定部105は、法線350に平行な方向をz軸とし、クレジットカード300の辺の各々がx軸及びy軸の各々と平行となるように、クレジットカードを3次元座標系において配置する。例えば、クレジットカード300の各辺により形成される頂点のいずれかが、3次元座標系の原点Oと一致するように、3次元座標系において、クレジットカード300をx軸及びy軸からなる2次元平面に配置する。このため、クレジットカード300の厚さ方向がz軸に対して平行となる。このクレジットカード300の3次元形状は、予め既知の情報として、すでに述べた座標変換の式とともに、予め画像データ記憶部113に書き込まれて記憶されている。
ここで、偽造防止媒体400について詳述する。
偽造防止媒体400は、回折構造によって各種回折光を放つホログラムのようなものであっても良い。この場合、ホログラムは反射型、透過型、位相型、体積型など各種ホログラムを用いることができる。
以下では、特に凹凸構造を有するレリーフ型構造体の例を中心に詳述する。
図4及び図5に示されるようなレリーフ構造形成層302に形成されている第1の凹凸構造部310や第2の凹凸構造部320などの凹凸構造の形成方法としては、金属性のスタンパなどを用いて、放射線硬化成形や押し出し成形、熱プレス成形など種々の方法を用いることができる。
第1の凹凸構造部310は、凹部または凸部を含む溝状構造を有し、いわゆるレリーフ型回折格子構造、または、方向の揃った複数の直線状の凹部または凸部が各々形成された領域を有し、前記方向が互いに異なる複数の領域の組合せからなる指向性散乱構造などの凹凸構造を用いることができる。
一般に表示体に用いられる通常の回折格子の多くは、空間周波数を500〜1600本/mmとしており、回折格子の空間周波数または向きなどによって、一定の方向から観察するユーザに対して、異なる色を表示することが可能である。
これに対し、指向性散乱構造は、図8に示すように特定のセグメントあるいはセル内で一定の配向方向332を取る複数の光散乱構造331を含んでいる。これら光散乱構造331は、各々が直線状であり、特定のセグメントあるいはセル内においては、ほぼ平行に配列されている。
但し、各光散乱構造331は完全に平行である必要はなく、上記指向性散乱構造330の領域が十分な異方性をもった散乱能を有している限り、一部の光散乱構造331の長手方向と他の一部の光散乱構造331の長手方向とが交差していても良い。
上記構造を取ることにより、配向方向332に垂直な斜め方向から光を照射して、指向性散乱構造330からなる領域を正面から観察すると、高い光散乱能に起因して、比較的明るく見えることとなる。
一方、光散乱軸333に垂直な斜め方向から光を照射して、指向性散乱構造330を含む領域を正面から観察すると、低い光散乱能に起因して、比較的暗く見えることとなる。
従って、このような光散乱構造331を含むセグメントまたはセルにおいて、各セグメントまたはセル毎に配向方向332を任意に設けることにより、比較的明るい部分と比較的暗い部分の組合せによるパターンが形成され、観察する位置あるいは光を照射する位置を変化させて観察することにより、明暗の逆転などが観察される。
上記第1の凹凸構造部310は、上記レリーフ型回折格子構造や指向性散乱構造などの構造を単独あるいは複合的に設けることができるが、必ずしも上述した構造に限定されるものではない。
また、第2の凹凸構造部320に採用可能な構造の一例を図6に斜視図として示している。
図6に示す第2の凹凸構造部320には、複数の凸部321が設けられている。
ここでは、複数の凸部321のみにより第2の凹凸構造部320が形成されているが、これは一例にすぎず、本実施形態では、複数の凹部を用いて第2の凹凸構造部320を形成することができる。
本実施形態における第2の凹凸構造部320に設けられた単一の凹部または凸部の表面積は、単一の凹部または凸部をレリーフ構造形成層302表面へ配列するのに要する占有面積の1.5倍以上であることが好ましい。
単一の凹部または凸部の表面積が占有面積の1.5倍以上とすることにより、良好な低反射性、低散乱性を得ることができる。すなわち、第1の凹凸構造部と明らかに異なる色調となり、撮像部101によって撮像した際に認識しやすくなるためである。一方で、単一の凹部または凸部の表面積が占有面積の1.5倍より小さい場合には、反射率が高くなるため好ましくない。
また、レリーフ構造形成層302に形成される第2の凹凸構造部320における複数の凹部または凸部に用いられる形状としては、順テーパ形状であることが望ましい。
ここで、順テーパ形状とは、凹部または凸部の基材表面に対して平行な断面積が、凹部または凸部の基端から先端に行くに従い減少するように形成されている場合をいう。具体的には、円錐状、角錐状、楕円錐状、円柱状もしくは円筒状、角柱状もしくは角筒状、截頭円錐状、截頭角錐状、截頭楕円錐状、円柱もしくは円筒に円錐を接合した形状、角柱もしくは角筒に角錐を接合した形状、半球、半楕円体、弾丸型、及び、おわん型をした形状などを挙げることができる。
図6に示す様に、第2の凹凸構造部320において、隣接する凹部または凸部の中心間距離が一定である時、図7に示すように、第2の凹凸構造部320に光を照射すると、第2の凹凸構造部320は、入射光501の進行方向に対して、特定の方向に回折光を射出する。
一般的に回折光に関しては、以下の式で表すことができる。
d(sinα±sinβ)=nλ … (1)
式(1)において、dは凹部または凸部の中心間距離を表し、λは入射光及び回折光の波長を表している。また、αは入射光の入射角を、βは回折光の射出角を表しており、nは次数であり、最も代表的な回折光は、1次回折光であることから、n=1と考えることができる。
ここで、入射角αは、0次回折光すなわち正反射光の射出角と同じと考えることができ、また、α、βは、表示体に対する法線方向すなわち、図5のZ軸から時計回りの方向を正方向とする。よって、式(1)は以下のように表される。
d(sinα−sinβ)=λ … (2)
従って、凹部または凸部の中心間距離dと、入射角すなわち0次回折光の入射角αを一定とした時、式(2)から明らかなように、1次回折光503の射出角βは、波長λに応じて変化する。従って、照明光が白色光である場合、凹凸構造部の観察角度を変化させると、撮像部101が撮像する色が変化する。
第2の凹凸構造部320は、各々の凹部または凸部の中心間距離が400nm以下の順テーパ形状をしているため、法線方向からの撮像では殆ど黒色であるのに対し、特定の条件下すなわち白色光の入射角αが60°〜90°の環境下において、特定波長の光の1次回折光503の射出角|β|を入射角の近傍に設計することが可能となる。
例えば、入射角α=60°、d=340nmとした場合に、λ=600nmに対する射出角|β|はおよそ64°となる。
これに対し、第1の凹凸構造部310は、いわゆる回折格子構造などであるため、入射角近傍に1次回折光の射出角を設定することは困難である。
そのため、真贋判定装置1による識別作業において、光源200と撮像部101とが比較的近傍にあることによって、ある特定条件下における前記第2の凹凸構造部320の明確な色変化を捉えることが可能となる。
さらに、偽造防止媒体400は、例えば、表面にナノメートル大の微細孔などや微細構造を設けることによって発生する表面プラズモン伝搬を活用する構成、または、凹凸構造の深さを制御することによって、入射光に対する反射光や透過光の色を制御する構造色を活用する構成を有していても良い。
また、偽造防止媒体400は、例えば、微小球体または球状構造による再起反射特性を活用するような構成、微小領域の表面構造に勾配を形成し反射特性を持たせることで、特定方向にのみ入射光を反射/透過させる角度制御ミラーのような構成、または、凹版印刷によって設けられる凹凸形状を持った印刷物のような構成を有していても良い。
さらに、偽造防止媒体400は、例えば、覗き見防止フィルムなどで活用されている高さを持った壁面を狭域に多数配置することで、視域を制限する構造を活用するような構成、面上に特定間隔で設けられた細線によって視域が制限されることによって面の奥に形成された画像が変化して見えるパララックスバリア方式を活用するような構成、または、レンチキュラーレンズまたはマイクロレンズアレイなどを用いることによって、レンズの奥に形成された画像が変化して見えることを活用するような構成を有していても良い。
また、偽造防止媒体400は、例えば、雲母に金属酸化物が被覆されたパール顔料が印刷などによって設けられた構成を有していても良い。
偽造防止媒体400は、例えば、屈折率の異なる透明材料や金属などの薄膜が複数層設けられることによって、干渉現象により入射光の反射角度や透過角度によって色が変化する多層薄膜を活用する構成、多層薄膜を破砕してフレーク状にして顔料として印刷などによって設けた構成、微小粒子に化学処理などによって薄膜を被覆することによって干渉現象を生じさせる粒子が印刷などによって設けられた構成、コレステリック液晶に代表されるような液晶材料をポリマーなどによって固定化させて活用するような構成を有していても良い。液晶材料については、面状に設けられた液晶材料を使用しても、破砕処理を加えて顔料化した後に印刷などによって設けられた液晶材料を使用しても良い。
また、偽造防止媒体400は、例えば、酸化鉄、酸化クロム、コバルト、及びフェライトなどに代表される磁性体を磁力によって配向させ面状に設けることによって反射光や透過光に指向性を持たせた磁気配向材料を用いる構成、上記磁気配向材料をコアとして前述のように化学処理などを追加することによって多層膜を設けるような構成、及び、銀ナノ粒子または量子ドットに代表されるナノメートル大の粒子によって生じる光学効果を活用するような構成を有していても良い。
図1に戻り、観察角度推定部105は、各撮像画像データの撮像角度を求める際、画像データ記憶部113から撮像画像データを読み出し、3次元座標系におけるクレジットカード300の3次元形状の各座標と、撮像画像データ(2次元座標系)の各画素(座標)とを、上記座標変換式により対応付ける。これにより、3次元空間の3次元座標系における撮像画像データの撮像座標値と、この撮像座標値からの撮像画像データの撮像角度を求める。このとき、観察角度推定部105は、すでに述べたように、3次元座標系においてクレジットカード300の3次元形状のいずれかの頂点を原点とし、法線350がz軸と平行となり、各辺がx軸またはy軸と平行となるように、クレジットカード300を3次元空間に配置する。
そして、観察角度推定部105は、このクレジットカード300の3次元形状を基準として、3次元座標系における撮像部101の撮像画像データの撮像座標値、及び撮像方向を求める。これにより、観察角度推定部105は、法線350と撮像部101の撮像方向との成す撮像角度(観察角度)αを求める。観察角度推定部105は、撮像画像データの撮像画像データ識別情報とともに、求めた撮像座標値、撮像角度、撮像画像データの撮像画像データアドレスの各々を、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
本実施形態においては、事前に撮像部101に対してカメラキャリブレーション(カメラ校正)が行われていることが前提として必要である。このカメラキャリブレーションとは、予め三次元形状が既知なキャリブレーションボードを撮像領域内で一回あるいは複数回撮像し、撮像された一枚あるいは複数の撮像画像データを用いて三次元空間の三次元座標系における座標点と、撮像画像データの2次元座標系における座標点(二次元ピクセル)の複数の座標点の対応を取る。これにより、撮像部101とキャリブレーションボードとの相対位置関係(以下、外部パラメータ)を示す上記座標変換式と、撮像部101の光学中心や各画素(2次元ピクセル)における光線入射方向ベクトル、レンズ歪みなど(以下、撮像部101の内部パラメータ)を推定する。
すなわち、本実施形態においては、後述する観察角度推定部105が撮像画像データの観察角度を推定するため、予め撮像部101で撮像した複数の異なる撮像視点からキャリブレーションボードを撮像した2次元画像から、すなわち多視点の撮像画像データからグローバル座標系(3次元座標系)を再構成する。そして、同一ピクセルにおける再構成した3次元座標系における座標点と、撮像部101が撮像した撮像画像データの2次元座標系における座標点との対応関係を示す座標変換式を、カメラキャリブレーション時に求めておく。
上述したように、本実施形態において、観察角度の推定は、事前に撮像部101に対してカメラキャリブレーション(カメラ校正)が行われており、識別装置における偽造防止媒体の真贋判別処理の実行時に撮像部101の内部パラメータが既知であり、かつ真贋判定対象及び偽造防止媒体の三次元形状が既知であることが前提である。これにより、偽造防止媒体を複数の異なる撮像視点から撮像画像データを撮像し、上記座標変換式によって三次元座標系における座標点と撮像画像データの二次元座標系のピクセルとの複数の対応点情報を得て、この複数の対応点座標から撮像部101と偽造防止媒体の相対位置関係を推定できる。同様に、偽造防止媒体を一回のみ撮像する場合も、一枚の撮像画像データにおいて、上記座標変換式によって三次元座標系における座標点と二次元座標系のピクセルとの複数の対応点情報を得て、この複数の対応点座標から撮像部101と偽造防止媒体の相対位置関係を推定できる。すなわち、偽造防止媒体を撮像した際における撮像部101の撮像座標値及び撮像角度(上述したように撮像方向から求められる)が推定できる。
本実施形態において、例えばカメラキャリブレーションとしては、良く知られている手法の一つである、Z.Zhangによる解析手法(Z.Zhang, “A flexible new technique for camera calibration”, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.22, No.11, pages 1330−1334, 2000)を適用して、撮像画像データを撮像した際の観察角度を推定することができる。ただし、上記Z.Zhangによる解析手法を適用して観察角度の推定を行う場合、識別装置に入力する撮像画像データは、カメラキャリブレーション時に固定された焦点と同様の焦点(望ましくは同一の焦点)で撮像された画像データである必要がある。
合致割合通知部106は、観察角度推定部105が求めた3次元座標系における偽造防止媒体400の座標位置と、撮像部101の撮像座標値(撮像位置)と、撮像角度(観察角度)とから、撮像部101の撮像視点(撮像座標値及び撮像角度)の参照撮像視点からのずれ量としての差分を求める。上記3次元座標系は、例えば撮像制御部102によりクレジットカード300の表面に配置されたマーカを原点として生成される。また、特にマーカを印刷あるいは貼付することで配置せず、クレジットカード300における偽造防止媒体400の形状における頂点など、撮像画像における特徴点をマーカとして利用しても良い。参照撮像視点は、参照撮像角度と参照撮像座標値とのデータの組み合わせである。
また、上記参照撮像視点は、例えば、偽造防止媒体400を撮像する際、偽造防止媒体400に対して照明部104から放射される照射光の放射角度と、この照射光に対して偽造防止媒体400から出射される光のパターンが撮像部101に対して入射されるようにするために、3次元座標系における照明部104、撮像部101及び偽造防止媒体400の各々の3次元座標系における座標値の相対関係により予め設定されている。真贋判定装置(真贋判定のアプリケーションがインストールされたスマートフォンを含む携帯端末など)の製品の種類によって、真贋判定装置1のいずれの位置に照明部104及び撮像部101(のレンズ)が配置されているかが異なるため、参照撮像視点は上記マーカを基準として真贋判定装置毎に設定される。ここで、真贋判定装置1における撮像部101及び照明部104の相対位置が予め判るため、3次元座標系におけるクレジットカード300の偽造防止媒体400を撮像する撮像視点としての参照撮像視点(参照撮像座標値、参照撮像角度)を容易に予め設定することができる。
合致割合通知部106は、撮像視点における撮像部101の撮像部101の撮像座標値Q(x1,y1,z1)及び撮像部101の撮像方向を示す撮像角度α1の各々と、参照撮像視点における参照座標値P(x,y,z)、参照撮像角度αそれぞれの差分を、撮像座標値差分ΔP(Δx,Δy、Δz)、撮像角度差分Δαとして求める。参照座標値Pと像座標値Qとの差分として二乗差分ΔRを、参照座標値P及び像座標値Q間の距離として求める場合もある。
ここで、Δα=α−α1
ΔP=((x−x1)+(y−y1)+(z−z1))
ΔR=((x−x1)+(y−y1)+(z−z1)1/2
である。
また、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔP及び撮像角度差分Δαの各々を、予め設定された評価レベル表における評価レベルに対応付けする。この評価レベル表は、達成度の通知の方法によって異なる。また、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔP、撮像角度差分Δαを撮像視点が参照撮像視点に対して近い値か遠い値かを示す評価値、すなわち真贋判定が行える状態に近いか否かをユーザに通知する合致割合に変換する。
そして、合致割合通知部106は、表示画面111Aに対して、参照撮像視点と撮像視点との合致の割合である合致割合を示す合致割合表示画像を表示し、ユーザが撮像視点に対して撮像視点を合致させるように、偽造防止媒体400に対する撮像部101の撮像視点を相対的に移動させることを促す。
図9A〜図9Cは、合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。図9A〜図9Cにおいて、真贋判定装置1における表示画面111A(図1の表示部112の表示画面)には、クレジットカード300の画像1112及び合致割合表示画像1111を含む撮像画像が表示されている。
図9A〜図9Cにおいては、合致割合表示画像1111としてプログレスバーが用いられている。
そして、図9A及び図9Bに示す様に、プログレスメータ1111Mにおいて、計算された合致割合に対応した割合の面積をバー1111Bが満たしていく構成となっている。これにより、本実施形態においては、偽造防止媒体の真贋判定が行える状態か否かを、容易にユーザに対して認識させることができる。したがって、ユーザは、真贋判定の処理が間違いなく進んでいくことがビジュアルに認識することができ、スムーズに真贋判定の処理を進めることができる。
ここで、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαと二乗差分ΔRとを所定の評価式に代入し、プログレスバーにおける評価値としての合致割合を算出する。この評価式は、撮像角度差分Δαと二乗差分ΔRとを変数に代入することにより、図9A〜図9Cのプログレスバーに表示する合致割合が算出される関数である。
また、撮像角度差分Δα及び二乗差分ΔRの各々を次元とし、合致割合を読み出す2次元の評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δα及び二乗差分ΔRに対応する評価値として、評価テーブルから合致割合を読み出す。
合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δα及び二乗差分ΔRに基づき、プログレスメータ1111Mにおいて達成度に対応した割合の面積のバー1111Bを、新たに合致割合が求められる毎に表示し直す処理を行う。
図9Cは、偽造防止媒体に対する真贋判定が真で終了した場合の達成度表示画像の一例を示す図である。
参照撮像視点と撮像視点とが一致(所定の誤差範囲で一致)することにより、プログレスバーにおける合致割合が100%となる、これにより、合致割合通知部106は、プログレスバー(合致割合表示画像1111)におけるプログレスメータ1111Mをバー1111Bで全て満たす。
そして、真贋判定が行われ処理が真として終了すると、真贋判定部110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。この結果通知画像1113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像1113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、真贋判定部110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。
図10A〜図10Cは、合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。図10A〜図10Cにおいて、真贋判定装置1における表示画面111A(図1の表示部112の表示画面)には、クレジットカード300の画像1112及び合致割合表示画像(水準器画像)1121を含む撮像画像が表示されている。図10A〜図10Cにおいて、合致割合表示画像は1次元の水準器を模した水準器画像1121として表示される。図10Aに示す様に、水準器画像1121における水準器1121Mにおいて、計算された合致割合を、H方向に評価バー1121Bが水準値1121Tからの距離が近い状態か遠い状態かを示している。
合致割合通知部106は、参照撮像視点に対する撮像視点の合致割合に対応させ、合致割合が大きければ、水準値1121Tに対して近い距離に評価バー1121Bを移動させ、一方、合致割合が小さければ、水準値1121Tに対して遠い距離に評価バー1121Bを移動させる。また、合致割合通知部106は、距離がプラスの場合に水準値1121Tの上方向に評価バー1121Bを移動させ、距離がマイナスの場合に水準値1121Tの下方向に評価バー1121Bを移動させる。
ここで、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαと撮像座標値差分ΔPとを所定の評価式に代入し、水準器における評価値としての合致割合を算出する。この評価式は、撮像角度差分Δαと撮像座標値差分ΔPとを変数に代入することにより、図10A〜図10Cの水準器1121Mにおける水準値1121Tと評価バー1121Bとの距離(評価値)が合致割合として算出される関数である。
また、撮像角度差分Δα及び撮像座標値差分ΔPの各々を次元とし、合致割合を読み出す2次元の評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δα及び撮像座標値差分ΔPに対応する評価値として、評価テーブルから合致割合としての水準値1121Tと評価バー1121Bとの距離を読み出す。
図10Bは、評価バー1121Bが水準値1121Tと所定の割合で重なり、参照撮像視点と撮像視点とが一致したことを示している。ユーザは、偽造防止媒体400の真贋判定が行える状態となったことをビジュアル的に認識することができる。
そして、真贋判定が行われ処理が真として終了すると、真贋判定部110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。図10Cは、結果通知画像1113が表示された図を示す。この結果通知画像1113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像1113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、真贋判定部110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。
図11A〜図11Cは、合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。図11A〜図11Cにおいて、真贋判定装置1における表示画面111A(図1の表示部112の表示画面)には、クレジットカード300の画像1112及び合致割合表示画像(顔画像)1131を含む撮像画像が表示されている。図11A〜図11Cにおいて、合致割合表示画像は人の顔を模した3次元形状のCG(computer graphics)画像(以下、顔画像)として表示される。この図11A〜図11Cにおいては、合致割合に対応した顔画像1131の顔画像の傾き具合、すなわち左右方向、あるいは上下方向を向くことにより、2次元で参照撮像視点と撮像視点との合致割合を通知する。本実施形態においては、例えば、左右方向における向きの回転角度が参照撮像座標値と撮像座標値との差分である撮像座標値差分ΔPによる評価値を示し、水平位置からの上下方向における傾きの角度が参照撮像角度と撮像角度との差分である撮像角度差分Δαによる評価値を示している。このため、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔPによる評価値である回転角度がマイナス(−)であれば顔画像1131の顔の傾きを左に回転角度分回転させ、一方、回転角度がプラス(+)であれば顔画像1131の顔の傾きを右に回転角度分回転させる。また、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαによる評価値である傾きの角度がマイナスであれば顔画像1131の顔の傾きを下に角度分傾かせ、一方、傾きの角度がプラスであれば顔画像1131の顔の傾きを上に角度分傾かせる。
ここで、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔPを所定の第1評価式に代入し、合致割合として顔画像1131の左右の回転角度を算出する。この第1評価式は、撮像座標値差分ΔPを変数に代入することにより、顔画像1131の回転角度(評価値)が合致割合として算出される関数である。この第1評価式は、撮像座標値差分ΔPがマイナスであればマイナスの回転角度を出力し、撮像座標値差分ΔPがプラスであればプラスの回転角度を出力し、また、合致割合が大きい程、回転角度が小さく求められる逆数の関係となっている。また、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαを所定の第2評価式に代入し、合致割合として顔画像1131の上下の傾きの角度を算出する。この第2評価式は、撮像角度差分Δαを変数に代入することにより、顔画像1131の上下の傾き(評価値)が合致割合として算出される関数である。この第2評価式は、撮像角度差分Δαがマイナスであればマイナスの回転角度を出力し、撮像角度差分Δαがプラスであればプラスの回転角度を出力し、また、合致割合が大きい程、回転角度が小さく求められる。
また、撮像座標値差分ΔPを次元とし、合致割合を読み出す1次元の第1評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像座標値差分ΔPに対応する評価値として、第1評価テーブルから合致割合としての顔画像1131の左右への回転角度を読み出す。撮像角度差分Δαを次元とし、合致割合を読み出す1次元の第2評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δαに対応する評価値として、第2評価テーブルから合致割合としての顔画像1131の上下の傾きの角度を読み出す。
図11Bは、顔画像1131が正面を向いている、すなわち顔画像1131の左右の回転角度と上下の傾きの角度との双方が0(または、所定の一致と判定する範囲内)である場合を示している。ユーザは、顔画像1131が目をそらさずに正面を向いたことにより、偽造防止媒体400の真贋判定が行える状態となったことをビジュアル的に認識することができる。
そして、真贋判定が行われ処理が真として終了すると、真贋判定部110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。図11Cは、結果通知画像1113が表示された図を示す。この結果通知画像1113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像1113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、真贋判定部110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。
また、上述したような人間の顔画像でなく、テーブルを左右方向及び上下方向の傾かせる処理とし、テーブルの上にボールが転がるCGを表示させても良い。この場合、テーブルの中心にある停止マークの位置にボールが安定して停止するように真贋判定装置1をユーザが偽造防止媒体400に対して相対的に移動させるように構成しても良い。
また、上記テーブルの上にコップを置き、コップの中の液体がこぼれなくなるように、テーブルが水平に安定するように、真贋判定装置1をユーザが偽造防止媒体400に対して相対的に移動させるように構成しても良い。
図12A〜図12Cは、合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。図12A〜図12Cにおいて、真贋判定装置1における表示画面111A(図1の表示部112の表示画面)には、クレジットカード300の画像1112、合致割合表示画像1141及び合致割合表示画像1151を含む撮像画像が表示されている。図12A〜図12Cにおいて、合致割合表示画像1141及び1151の各々は、画像1112の遮蔽画像として表示される。この図12A〜図12Cにおいては、合致割合に対応して画像1112が合致割合表示画像1141及び合致割合表示画像1151により遮蔽される領域の大きさにより合致割合を通知する。本実施形態においては、例えば、左右方向において合致割合表示画像1141で遮蔽される領域が参照撮像座標値と撮像座標値との差分である撮像座標値差分ΔPによる評価値を示し、上下方向において合致割合表示画像1151で遮蔽される領域が参照撮像角度と撮像角度との差分である撮像角度差分Δαによる評価値を示している。ここで、参照撮像視点と撮像視点との合致割合が低くなるに従い、画像1112が、合致割合表示画像1141及び合致割合表示画像1151により遮蔽される領域は大きくなる。
このため、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔPの評価値がマイナス(−)であれば、画像1112の左側において合致割合に対応した面積の領域を合致割合表示画像1141により遮蔽する。一方、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔPの評価値がプラス(+)であれば、画像1112の右側において合致割合に対応した面積の領域を合致割合表示画像1141により遮蔽する。また、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαによる評価値がマイナスであれば画像1112の下側において合致割合に対応した面積の領域を合致割合表示画像1151により遮蔽する。一方、合致割合通知部106は、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαによる評価値がプラスであれば画像1112の上側において合致割合に対応した面積の領域を合致割合表示画像1151により遮蔽する。
ここで、合致割合通知部106は、撮像座標値差分ΔPを所定の第1評価式に代入し、合致割合として画像1112における左右の遮蔽される領域を算出する。この第1評価式は、撮像座標値差分ΔPを変数に代入することにより、合致割合表示画像1141の左右にずらすシフト量を合致割合として算出する関数である。この第1評価式は、撮像座標値差分ΔPがマイナスであれば表示画面111Aにおいて合致割合表示画像1141を右に移動するシフト量を出力し、撮像座標値差分ΔPがプラスであれば表示画面111Aにおいて合致割合表示画像1141を左に移動するシフト量を出力する。また、第1評価式は、合致割合が大きい程、画像1112の遮蔽される領域が小さくなるように、規準位置からの合致割合表示画像1141のシフト量を算出する。また、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαを所定の第2評価式に代入し、合致割合としての合致割合表示画像1151の上下にずらすシフト量を合致割合に対応して算出する。この第2評価式は、撮像角度差分Δαを変数に代入することにより、撮像角度差分Δαがマイナスであれば表示画面111Aにおいて合致割合表示画像1151を下に移動するシフト量を出力し、撮像座標値差分ΔPがプラスであれば表示画面111Aにおいて合致割合表示画像1151を上に移動するシフト量を出力する。また、第2評価式は、合致割合が大きい程、画像1112の遮蔽される領域が小さくなるように、規準位置からのシフト量が算出される。
また、撮像座標値差分ΔPを次元とし、合致割合表示画像1141のシフト量を読み出す1次元の第1評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像座標値差分ΔPに対応する評価値として、第1評価テーブルから合致割合としての合致割合表示画像1141の左右方向へのシフト量を読み出す。撮像角度差分Δαを次元とし、合致割合表示画像1151のシフト量を読み出す1次元の第2評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δαに対応する評価値として、第2評価テーブルから合致割合としての画像1151(合致割合表示画像)の上下方向へのシフト量を読み出す。
図12Bは、画像1112が合致割合表示画像1141及び合致割合表示画像1151の各々により遮蔽されていない場合、すなわち参照撮像視点と撮像視点とが所定の誤差範囲内において一致していることを示している。ユーザは、画像1112が合致割合表示画像1141及び合致割合表示画像1151の各々により遮蔽されていないことにより、偽造防止媒体400の真贋判定が行える状態となったことをビジュアル的に認識することができる。
そして、真贋判定が行われ処理が真として終了すると、真贋判定部110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。図12Cは、結果通知画像1113が表示された図を示す。この結果通知画像1113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像1113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、真贋判定部110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。
また、上述したような合致割合表示画像1141及び合致割合表示画像1151でなく、表示画面111Aにおいて、上部に穴の開いたドームをCGにより画像1112とともに表示させ、合致割合によりドームの表示位置を移動させ、参照撮像視点に対する撮像視点の合致割合が高くなるほど、ドームの穴から画像1112の観察できる面積が多くなるように構成しても良い。
図13A〜図13Cは、合致割合通知部106が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像の一例を示す図である。図13A〜図13Cにおいて、真贋判定装置1における表示画面111A(図1の表示部112の表示画面)には、クレジットカード300の画像1112、基準濃度枠1115を含む撮像画像が表示されている。図13A〜図13Cにおいて、基準濃度枠1115内の画像は、濃度が撮像した状態に対応している。一方、基準濃度枠1115外の画像は、濃度が参照撮像視点と撮像視点との合致割合に対応した濃度で表示される。そして、合致割合通知部106は、図13Aに示す様に、基準濃度枠1115外の画像は合致割合に対応した濃度で表示する構成となっている。
ここで、合致割合通知部106は、撮像角度差分Δαと二乗差分ΔRとを所定の評価式に代入し、基準濃度枠1115外の画像の濃度係数η(≦1)として合致割合を算出する。この評価式は、差分Δαと差分ΔRとを変数に代入することにより、図13A〜図13Cの基準濃度枠1115外の画像の階調度に乗算する濃度係数ηを算出する関数である。
また、撮像角度差分Δα及び二乗差分ΔRの各々を次元とし、合致割合を読み出す2次元の評価テーブルを、画像データ記憶部113に予め書き込んで用意しておく構成としても良い。この場合、合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δα及び二乗差分ΔRに対応する評価値として、評価テーブルから合致割合である濃度係数ηを読み出す。
したがって、図13Aに示す様に、合致割合に対応した濃度係数ηが各画素の階調度に乗算される。このため、基準濃度枠1115外における画像1112の領域1112Aの画像の濃度は、合致割合に対応した濃度で表示される。一方、基準濃度枠1115内における画像1112の領域1112Bは、撮像されたままの濃度で表示される。濃度係数ηは、合致割合が100%に近づくほど、1に近づくように設定されている。
このため、ユーザは、真贋判定装置1を移動させることにより、基準濃度枠1115外における画像1112の領域1112Aの画像の濃度が変化することを認識する。そして、ユーザは、基準濃度枠1115外における画像1112の領域1112Aの画像の濃度を、基準濃度枠1115内における画像1112の領域1112Bの画像の濃度に近づける位置となるように、真贋判定装置1を移動させることになる。
これにより、本実施形態においては、偽造防止媒体の真贋判定が行える状態か否かを、容易にユーザに対して認識させることができる。したがって、ユーザは、真贋判定の処理が間違いなく進んでいくことがビジュアルに認識することができ、スムーズに真贋判定の処理を進めることができる。
合致割合通知部106は、求めた撮像角度差分Δα及び二乗差分ΔRに基づき、評価テーブルから合致割合に対応した濃度係数ηを読み出し、各画素の階調度に読み出した濃度係数ηを乗算する処理を、新たに合致割合が求められる毎に行い、領域1112Aを表示し直す処理を行う。図13Bは、画像1112において、領域1112Aが領域1112Bと同様の濃度となった場合、すなわち参照撮像視点と撮像視点とが所定の誤差範囲内において一致していることを示している。ユーザは、領域1112Aが領域1112Bと同様の濃度となることにより、偽造防止媒体400の真贋判定が行える状態となったことをビジュアル的に認識することができる。
図13Cは、偽造防止媒体に対する真贋判定が真で終了した場合の合致割合表示画像の一例を示す図である。
真贋判定が行われ処理が真として終了すると、真贋判定部110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。この結果通知画像1113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像1113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、真贋判定部110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。
図1に戻り、合致割合通知部106は、合致割合が所定の範囲で合致していると判定した場合、撮像制御部102を介して、撮像を指示する撮像指示信号を撮像部101に対して出力する。
また、撮像部101は、合致割合通知部106から撮像指示信号が供給されると、撮像処理を行い、撮像画像データを画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させる。
利用可能画像選択部107は、撮像部101が撮像した撮像画像データが真贋処理に用いることが可能な撮像画像データであるか否かの判定を行う。ここで、利用可能画像選択部107は、撮像部101が撮像した撮像画像データから真贋処理に用いることが可能な撮像画像データの選択を行う際、例えば、偽造防止媒体400の形状の全てが撮像画像データに撮像されているか否か、あるいはピントが合っているか否か、輝度ヒストグラムの分布(後述)が適切であるか否かなどの判定処理を行う。
そして、利用可能画像選択部107は、撮像画像データが上記判定処理全てを満足する場合、真贋処理に用いることが可能な撮像画像データとする。利用可能画像選択部107は、真贋処理に用いることが可能であると判定した撮像画像データに対して判定画像データ識別情報を付与し、この撮像画像データの撮像画像データ識別情報とともに、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
図14は、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。図14の真贋判定用撮像画像データテーブルには、判定画像データ識別情報と、この判定画像データ識別情報が示す撮像画像データの撮像画像データと、正解画像データが記憶されている領域の先頭アドレスを示す正解画像データアドレスと、撮像画像データ及び正解画像データの類似度とが対応付けられて書き込まれて記憶されている。
この真贋判定用撮像画像データテーブルにおいて、判定画像データ識別情報は、真贋処理に用いることが可能な撮像画像データを識別する識別情報である。撮像画像データ識別情報は、撮像画像データを識別する識別情報である。正解画像データアドレスは、撮像画像データの各々が記憶されている画像データ記憶部113の領域のアドレスを示しており、画像データ記憶部113から正解画像データを読み出す際のインデックスとなっている。この正解画像データアドレスに記憶されている正解画像データは、対応する撮像画像データと比較するための画像データである。類似度は、撮像画像データと正解画像データとの類似性の度合いを示す数値である。
図1に戻り、正解画像生成部108は、利用可能画像選択部107が選択した撮像画像データと比較するために用いる正解画像データを生成する。この正解画像データは、撮像画像データと同一の観察角度から観察した画像データであり、偽造防止媒体400の構造に対応してシミュレーションや予め偽造防止媒体400を事前に撮像した撮像画像データから求められる。すでに説明したように、偽造防止媒体400は、回折格子やホログラフィから形成された構成である場合、雲母に金属酸化物が被覆された顔料を含むOVDインキやパール顔料から形成された構成である場合、屈折率の異なる層を繰り返して積層して形成された構成である場合、コレステリック液晶から形成された構成である場合がある。
このため、正解画像生成部108は、上記それぞれの場合に対応して、正解画像データの生成を行う。例えば、偽造防止媒体400が回折格子を用いて形成された構成の場合、この回折格子の設計情報に基づき、観察角度をパラメータとした正解画像生成関数を用いて、正解画像データをシミュレーションにより算出して生成する。そして、正解画像生成部108は、生成した正解画像データを画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させ、この書き込んだ領域の先頭アドレスを正解画像データアドレスとする。正解画像生成部108は、比較する撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させて、上記正解画像データアドレスを画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込んで記憶させる。
また、OVDインキやパール顔料の場合、屈折率の異なる層を繰り返して積層した場合、コレステリック液晶からなる場合などの正解画像データの関数を用いた算出が不可能な対象に対しては、偽造防止媒体400をあらゆる観察角度から撮像し、撮像された撮像画像データを正解画像データとして画像データ記憶部113においてデータベース化しておく。これにより、正解画像生成部108は、比較する撮像画像データの観察角度に対応させてデータベースから正解画像データを読み出し、比較する撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させて、真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込んで記憶させる構成としても良い。
類似度算出部109は、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルを参照し、順次、判定画像データ識別情報に対応した撮像画像データ識別情報及び正解画像データアドレスの各々を読み出す。そして、類似度算出部109は、この撮像画像データ識別情報に対応した撮像画像データアドレスを、画像データ記憶部113における撮像画像データテーブルから読み出す。これにより、類似度算出部109は、画像データ記憶部113から、撮像画像データアドレスに対応する撮像画像データと、正解画像データアドレスに対応する正解画像データとを読み出す。
そして、類似度算出部109は、読み出した正解画像データに対する撮像画像データの類似度をテンプレートマッチングにより算出する。ここで、類似度算出部109は、例えば、撮像画像データと正解画像データとの各々において対応する画素毎(カラー画像であればRGB(Red(赤)、Green (緑)、Blue(青 )毎)の輝度値の平均二乗誤差を求めて、この平均二乗誤差を全ての画素(ピクセル)あるいは一部の対応する画素おいて加算し、この加算結果を類似度を示す数値として出力する。したがって、類似度の数値が低いほど、撮像画像データと正解画像データとは類似している。ここで、一部の対応する画素としては、正解画像データにおいて他の画素に対して、観察角度によって大幅に異なる特徴的な光のパターンの部分が選択されて用いられる。
また、類似度算出部109は、撮像画像データ及び正解画像データのピクセルの全て、あるいは一部の対応するピクセルのRGBの数値を適切な色空間に変換した後、色空間のユークリッド距離の二乗値を加算し、この加算結果を類似度を示す数値として出力する構成としても良い。この場合も平均二乗誤差を用いた場合と同様に、類似度の数値が低いほど、撮像画像データと正解画像データとは類似している。
上述したように、類似度算出部109は、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルの判定画像データ識別情報に順次対応して、各撮像画像データと撮像画像データに対応する正解画像データとの類似度を求める。そして、類似度算出部109は、求めた類似度を、この類似度を求めた撮像画像データの撮像画像データ識別情報に対応させて、画像データ記憶部113における真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
また、撮像画像データを撮像した際における照明光の強度が正解画像データに対応していない場合、単純な画素の比較ができない。
このため、所定の画素間におけるRGBの色味で評価、すなわち撮像画像データの所定の画素間におけるR/G(Rの階調度及びGの階調度との比)と、撮像画像データの所定の画素間に対応する正解画像データの画素間におけるR/Gとの平均二乗誤差を算出して、照明光の強度の差を吸収させて、高い精度の類似度を示す数値を算出するように構成しても良い。所定の画素間とは、2点の画素A及び画素Bを組としておき、画素AのRの階調度を画素BのGの階調度で除算した比として、R/Gを求める。また、R/Gのみでなく、B/G(Bの階調度及びGの階調度との比)を組合わせて用いても良い。ここで、所定の画素間とは、予めR/GやB/Gが大きくなる画素の組合せを設定させておく。
真贋判定部110は、判定画像データ識別情報に対応して類似度が真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込まれる毎に、この真贋判定用撮像画像データテーブルから、判定画像データ識別情報に対応する類似度を読み出す。そして、真贋判定部110は、読み出した判定画像データ識別情報に対応する類似度の各々と、予め設定されている類似閾値とを比較する。この類似閾値は、任意の撮像視点(参照撮像視点の所定の範囲内)で撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの参照撮像視点に対応して求めた正解画像データとの類似度を算出し、同一観察角度毎において撮像画像データと正解画像データとの類似度を超える数値となるような実験値として予め求められて設定されている。観察角度毎に異なる類似閾値が求められており、真贋判定部110は、観察角度に対応した類似閾値を用いて、偽造防止媒体の真贋判定処理を行う。
また、真贋判定部110は、正解画像データに対する撮像画像データの類似度を求め、正解画像データとの類似度が類似閾値以上であれば、その偽造防止媒体400が付加されているクレジットカード300(真贋判定対象)を偽である(贋物である)と判定する。
一方、真贋判定部110は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、全ての類似度が類似閾値未満であれば、その偽造防止媒体400が付加されているクレジットカード300(真贋判定対象)を真である(本物である)と判定する。
また、撮像制御部102は、撮像する際の撮像部101が、正解画像データと比較可能な品質を有する撮像画像データを撮像する撮像条件を満足しているか否かの判定を行う。
この撮像条件における露光条件対して、照明の有無あるいは照明の強度を必要に応じて加える構成としても良い。
また、撮像制御部102は、撮像条件として、撮像部101における露光条件を設定する際、輝度ヒストグラムを生成する。撮像制御部102は、各画素の階調度の分布を示すものであり、撮像画像データにおける階調度の分布が高階調度側あるいは低階調度側に偏っていないか否かの判定において、生成した輝度ヒストグラムを用いている。例えば、輝度ヒストグラムにおける階調度の分布が低階調度側に偏っている場合、すなわち、階調度が「0」から「255」の256段階で表現されており、撮像画像データにおける階調度「0」近傍の画素が多い場合、撮像画像データに黒つぶれが発生して正解画像データとの比較が行えなくなる。一方、輝度ヒストグラムにおける階調度の分布が高階調度側に偏っている場合、すなわち撮像画像データにおける階調度「255」近傍の画素が多い場合、撮像画像データに白飛びが発生して正解画像データとの比較が行えなくなる。
このため、輝度ヒストグラムの分布が階調度が「0」から「255」の範囲の中央近傍に存在するように、露光条件を設定する必要がある。
撮像制御部102は、輝度ヒストグラムの階調度の分布に基づき、照明の調整が必要か否かの判定を行う。撮像制御部102は、黒つぶれが発生することが推定され、輝度ヒストグラムの分布を高階調度側にシフトさせる照明の調整が必要な場合、露光制御部103に対して照明部104の撮像時における偽造防止媒体400の照明を所定の強度で行わせる(例えばフラッシュ光を撮像方向に照射させる)。また、撮像制御部102は、真贋判定装置1が露光制御部103及び照明部104を有していない場合、ユーザに対して必要な光強度の照明を偽造防止媒体400に対して照射することを促す表示を表示部112の表示画面に表示する。
一方、撮像制御部102は、白飛びが発生することが推定され、輝度ヒストグラムの分布を低階調度側にシフトさせる照明の調整が必要な場合、露光制御部103に対して照明部104の撮像時における偽造防止媒体400の照明を行わせないあるいは所定の強度で行わせる。また、撮像制御部102は、ユーザに対して必要な光強度の照明を偽造防止媒体400に対して照射するため、現在の偽造防止媒体400周囲の照明の強度を低下させることを促す表示を表示部112の表示画面に表示する。
上述の処理において、輝度ヒストグラムの分布状態と、分布状態に対応する露光条件や照明の強度などの制御条件とを記載した露光制御テーブルを作成し、画像データ記憶部113に対して予め書き込んでおく構成としても良い。この場合、撮像制御部102は、撮像する撮像画像データの輝度ヒストグラムのパターンに類似する輝度ヒストグラムを画像データ記憶部113における露光制御テーブルから検索し、撮像する撮像画像データの露光条件や照明の強度などの制御条件の情報を読み出し、この制御条件を上述したように表示部112の表示画面に表示する。
また、露光制御部103に対して照度センサを設け、この照度センサにより測定される照度により、露光条件や照明の照度を設定するようにしても良い。ここで、照度と、照度に対応する露光条件や照明の強度などの制御条件とを記載した露光制御テーブルを作成し、画像データ記憶部113に対して予め書き込んでおく構成としても良い。この場合、撮像制御部102は、撮像画像データを撮像する際の照度に対応させて、画像データ記憶部113における露光制御テーブルから検索し、撮像する撮像画像データの露光条件や照明の強度などの制御条件の情報を読み出し、この制御条件を上述したように表示部112の表示画面に表示する。
画像データ記憶部113には、すでに説明した撮像画像データ、正解画像データ、撮像画像データテーブル及び真贋判定用撮像画像データテーブルの各々が書き込まれて記憶されている。
表示部112は、例えば液晶ディスプレイであり、自身の表示画面に対して画像を表示する。
次に、図15は、第1の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理に用いる撮像画像データの撮像の動作例を示すフローチャートである。本実施形態においては、偽造防止媒体400を動画モードで撮像していることを前提としている。
ステップS1:
撮像制御部102は、撮像部101における真贋判定対象の現在の撮像条件を検出、例えば露光条件などを検出する。
ステップS2:
撮像制御部102は、露光条件などの撮像条件の全てが、正解画像データと比較することが可能な品質の撮像画像データが撮像できる条件であるか否かの判定を行う。
このとき、撮像制御部102は、正解画像データと比較することが可能な品質の撮像画像データが撮像できる撮像条件である場合、処理をステップS3へ進める。一方、撮像制御部102は、正解画像データと比較することが可能な品質の撮像画像データが撮像できる撮像条件でない場合、処理をステップS4へ進める。
ステップS3:
観察角度推定部105は、撮像部101の撮像視点における撮像角度を求める際、撮像画像データから、3次元座標系における偽造防止媒体400の座標位置と、撮像部101の撮像視点における撮像座標値とを求める。また、観察角度推定部105は、3次元座標系における偽造防止媒体400の座標位置と撮像部101の撮像座標値とから、偽造防止媒体400に対する撮像部101の撮像角度を求め、この撮像部101の撮像座標値と撮像角度との各々を、撮像部101の撮像視点とする。
合致割合通知部106は、撮像部101の撮像視点が真贋判定装置1に対応して予め設定されている参照撮像視点と合致するように、表示画面111Aに合致割合表示画像を表示し、ユーザに対して真贋判定装置1の移動を促す。
そして、合致割合通知部106は、撮像視点が参照撮像視点と合致したと判定した場合、撮像制御部102に対して、撮像指示信号を出力する。
ステップS4:
撮像制御部102は、撮像条件において満たされていない条件を表示部112の表示画面に表示し、ユーザに対して撮像条件における満たされていない条件の調整を示唆し、処理をステップS1へ進める。
ステップS5:
撮像制御部102は、撮像部101に対して撮像処理を行わせて、偽造防止媒体400の撮像画像データを得る。ここで、撮像制御部102は、動画のモードで撮像している場合、動画における参照撮像視点と合致して撮像視点におけるフレームを撮像画像データとして抽出する。動画のモードにおいては、このフレームを抽出する処理を、撮像画像データを撮像する処理とする。
ステップS6:
そして、撮像制御部102は、撮像された撮像画像データに撮像画像データ識別情報を付与し、撮像画像データを書き込んだ画像データ記憶部113における領域のアドレスである撮像画像データアドレスとともに画像データ記憶部113に対して書き込んで記憶させる。
次に、図16は、図15のフローチャートにおけるステップS3の撮像装置の撮像視点誘導の処理を詳細に示すフローチャートである。表示画面111Aに対して図9A〜図9Cの合致割合表示画像を表示する場合を例として説明する。
ステップS301:
観察角度推定部105は、予め設定された座標変換式により、撮像画像データから3次元座標系における偽造防止媒体400の座標位置を求める。
ステップS302:
合致割合通知部106は、偽造防止媒体400の座標位置に対応して相対位置で設定されている正解画像データの参照撮像視点(参照撮像角度及び参照撮像座標値)を、観察角度推定部105が求めた3次元座標系に対応させた絶対位置として算出する。
ステップS303:
観察角度推定部105は、撮像画像データから、3次元座標系における撮像部101の撮像座標値を、座標変換式により求める。
ステップS304:
合致割合通知部106は、参照撮像座標値と撮像座標値との差分として、撮像座標値差分ΔPを求める。
ステップS305:
合致割合通知部106は、求めた座標差分ΔPから、座標評価値として二乗差分ΔRを求める。
ステップS306:
観察角度推定部105は、撮像画像データから、3次元座標系における撮像部101の撮像角度を、座標変換式により求める。
ステップS307:
合致割合通知部106は、参照撮像角度と撮像角度との差分として、撮像角度差分Δαを求める。
ステップS308:
合致割合通知部106は、二乗差分ΔRと撮像角度差分Δαとに対応した合致割合を評価テーブルから読み出して求める。
ステップS309:
合致割合通知部106は、求めた合致割合を図9Aに示すように、表示画面111Aに対して表示する。
ステップS310:
合致割合通知部106は、合致割合が予め設定された所定の範囲に含まれているか否か、すなわち参照撮像視点に対して撮像視点が合致しているか否かの判定を行う。
このとき、合致割合通知部106は、参照撮像視点に対して撮像視点が合致している場合、処理を終了する(図15のステップS5へ進める)。一方、合致割合通知部106は、参照撮像視点に対して撮像視点が合致していない場合、ステップS301へ進める。
次に、図17は、第1の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。
ステップS21:
利用可能画像選択部107は、処理されていない撮像画像データが、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルに存在するか否かの判定を行う。
このとき、利用可能画像選択部107は、処理されていない撮像画像データが撮像画像データテーブルに存在する場合、処理をステップS22へ進める。一方、利用可能画像選択部107は、処理されていない撮像画像データが撮像画像データテーブルに存在しない場合、ステップS21の処理を繰り返して行う。
ステップS22:
利用可能画像選択部107は、処理されていない撮像画像データの撮像画像データアドレスを撮像画像データテーブルから読み出す。
そして、利用可能画像選択部107は、この撮像画像データアドレスにより、処理されていない撮像画像データを画像データ記憶部113から読み込んで、正解画像データとの比較が可能か否かの判定に用いる。
ステップS23:
利用可能画像選択部107は、読み出した撮像画像データの各々が正解画像データとの比較が可能か否かの判定を行う。
ここで、利用可能画像選択部107は、例えば、偽造防止媒体400の形状の全てが撮像画像データに撮像されているか否か、あるいはピントが合っているか否か、輝度ヒストグラムの分布が適切であるか否かなどを判定する。このとき、利用可能画像選択部107は、撮像画像データが正解画像データと比較することが可能な場合、処理をステップS23へ進め、一方、撮像画像データが正解画像データと比較することが可能でない場合、処理をステップS24へ進める。
ステップS24:
利用可能画像選択部107は、比較が可能であると判定された場合、撮像画像データに判定画像データ識別情報を付与する。そして、利用可能画像選択部107は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに対して、付与した判定画像データ識別情報とともに、この撮像画像データの撮像画像データ識別情報とを書き込んで記憶させる。
ステップS25:
利用可能画像選択部107は、比較が可能でないと判定された場合、処理をステップS21へ戻し、撮像画像データの取得処理を再度行う。
このとき、利用可能画像選択部107は、撮像している撮像視点を変更し、偽造防止媒体400を撮像することを示唆する通知を、表示部112の表示画面に対して表示する構成としても良い。この通知は、ピント及び輝度ヒストグラムの分布が適切な撮像画像データを得るための通知である。この通知により撮像視点を変更する示唆を得ることにより、ユーザは、偽造防止媒体400の真贋判定の処理が行われており、真贋判定の処理を進めるため、偽造防止媒体400の情報をさらに取得する必要があることを認識させることができる。
ステップS26:
正解画像生成部108は、撮像画像データの撮像視点に基づき、撮像画像データの撮像視点に対応した正解画像データを所定のシミュレーションなどにより算出することにより生成する。正解画像生成部108は、生成した正解画像データを画像データ記憶部113に対して書き込み、かつ書き込んだアドレスを正解画像データアドレスとして真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS27:
類似度算出部109は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから、類似度の算出処理が行われていない撮像画像データ識別情報を読み出す。そして、類似度算出部109は、画像データ記憶部113の撮像画像データテーブルから、読み出した撮像画像データ識別情報に対応した撮像画像データアドレスを読み出す。類似度算出部109は、読み出した撮像画像データアドレスに対応した撮像画像データを、画像データ記憶部113から読み出す。また、類似度算出部109は、真贋判定用撮像画像データテーブルから、対応する撮像角度の正解画像データアドレスを読み出し、この正解画像データアドレスにより正解画像データを画像データ記憶部113から読み出す。
そして、類似度算出部109は、正解画像データに対する撮像画像データの類似度をテンプレートマッチングにより算出する。類似度算出部109は、算出した類似度を撮像画像データ識別情報に対応させて、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS28:
真贋判定部110は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから、真贋判定を行っていない撮像画像データの類似度を読み込み、読み出した類似度が予め設定された類似閾値未満か否かの判定を行う。
そして、真贋判定部110は、真贋判定用撮像画像データテーブルから読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値未満であるか否かの判定を行う。このとき、真贋判定部110は、読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値未満である場合、偽造防止媒体が真であり、真贋判定対象が正品(本物)であるとして処理をステップS29へ進める。一方、真贋判定部110は、読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値以上のものがある場合、偽造防止媒体が偽(贋物)であり、真贋判定対象が不正品であるとして処理をステップS30へ進める。
ステップS29:
真贋判定部110は、表示部112を介して、表示画面に対して、真贋判定対象が正品であることを示す画像表示を行う(例えば、図9C参照)。そして、真贋判定装置1は、真贋判定対称に対する真贋判定処理を終了する。
ステップS30:
真贋判定部110は、表示部112を介して、表示画面に対して、真贋判定対象が不正品であることを示す画像表示を行う。そして、真贋判定装置1は、真贋判定対称に対する真贋判定処理を終了する。
上述した構成により、本実施形態は、合致割合通知部106が表示部112の表示画面に対し、撮像視点が予め設定された参照撮像視点であるか否かの判定を行い、参照撮像視点と撮像視点との合致割合が高くなるかあるいは低くなるかを、参照撮像視点に対する撮像視点の合致割合を示す合致割合表示画像により、真贋判定の処理の進捗度として表示する。このため、本実施形態によれば、ユーザが真贋判定装置1を動かすことにより、真贋判定の処理が行われる状態に近づくかあるいは遠ざかるかの進捗度がいずれの状態であるかが、達成度表示画像の変化により直感的に認識することが可能となる。
また、本実施形態によれば、偽造防止媒体を撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの観察角度における真の偽造防止媒体の画像である正解画像データとを比較し、偽造防止媒体が真あるいは贋のいずれであるかの判定を行うため、従来のように特殊な真贋判定装置を用いず、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置による偽造防止媒体の撮像画像によって、偽造防止媒体の真贋判定(本物か贋物かの識別)を容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態においては、真贋判定の達成度の通知方法として、合致割合通知部106が真贋判定の達成度の状態を示すプログレスバーを表示部112の表示画面111Aに対して表示する合致割合表示画像を、真贋判定の進捗度の状態を通知する一例として説明した。
しかし、上記プログレスバーに限らず、合致割合通知部106が、表示部112の表示画面111Aに対して、図10A〜図10C、図11A〜図11C、図12A〜図12C、図13A〜図13Cに示す画像を合致割合表示画像として表示することにより、真贋判定の進捗度を通知する構成としても良い。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
図18は、第2の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。図18において、真贋判定装置1Aは、撮像部101、撮像制御部102、露光制御部103、照明部104、観察角度推定部105、合致割合通知部106、利用可能画像選択部107、正解画像生成部108、類似度算出部109、真贋判定部110、達成度通知部111、表示部112及び画像データ記憶部113の各々を備えている。この第1の実施形態の識別装置は、撮像部101と照明部104とが一体化されており、再帰反射をする偽造防止媒体の真贋判定の処理に対応した構成となっている。図1における第1の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、以下、異なる構成のみを説明する。
第2の実施形態による真贋判定装置1Aは、第1の実施形態の構成に対して達成度通知部111が加えられている。
達成度通知部111は、真贋判定部110から判定情報が供給される毎に、供給された判定情報を積算して判定情報数を求める。そして、達成度通知部111は、求めた判定情報数を規定数により除算して達成度を求め、求めた達成度をユーザに対して通知する。
参照撮像視点が複数の規定数分設定されている場合、参照撮像視点毎に、上述したユーザに対して、撮像部101の撮像視点を参照撮像視点に誘導する処理を行い、参照撮像視点毎に対応する撮像視点において撮像画像データを取得し、各撮像画像データに対して真贋判定を行う。
また、達成度通知部111は、真贋判定部110から判定情報が供給される毎に、供給された判定情報を積算して判定情報数を求める。そして、達成度通知部111は、求めた判定情報数を規定数により除算して達成度を求め、求めた達成度をユーザに対して通知する。達成度通知部111は、求めた達成度を通知する際、例えば、この達成度の進行の段階をユーザが直感的に認識できる達成度表示画像を表示する。
利用可能画像選択部107は、新たに撮像された撮像画像データがすでに得られた参照撮像視点であるか否かの判定を行う。所定の参照撮像視点の数は、予め設定されており、真贋判定の信頼性のレベルに対応している。すなわち、真贋判定に用いられる撮像画像データの数、すなわち真贋判定を行う撮像画像データそれぞれを撮像する異なる参照撮像視点(撮像角度、撮像座標値の組み合わせ)の規定数が予め設定されている。ここで、利用可能画像選択部107は、すでに得られた参照撮像視点と一致する場合、この撮像視点に対応する撮像画像データ識別情報に対応するデータを、真贋判定用撮像画像データテーブルから削除する。一方、利用可能画像選択部107は、求めた撮像視点が予め設定された参照撮像視点に対応し、かつすでに得られた参照撮像視点と一致しない場合、正解画像生成部108に対して正解画像の生成を行わせる。
真贋判定部110は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、一枚でも、対応する正解画像データとの類似度が類似閾値以上であれば、その偽造防止媒体400が付加されているクレジットカード300(真贋判定対象)を偽である(贋物である)と判定する。一方、真贋判定部110は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、全ての類似度が類似閾値未満であれば、その偽造防止媒体400が付加されているクレジットカード300(真贋判定対象)を真である(本物である)と判定する。
このとき、真贋判定部110は、撮像視点の撮像画像データに対する真贋判定が行われ、真として判定される毎に、偽造防止媒体400に対する真贋判定が真で終了したことを示す判定情報を、達成度通知部111に対して出力する。
図19A〜図19Cは、合致割合通知部106及び達成度通知部111が表示部112の表示画面に表示する合致割合表示画像、達成度表示画像それぞれの一例を示す図である。図19A〜図19Cにおいて、真贋判定装置1における表示画面111A(図1の表示部112の表示画面)には、クレジットカード300の画像1112、合致割合表示画像1111、達成度表示画像2111を含む撮像画像が表示されている。
図19A〜図19Cにおいては、合致割合表示画像1111及び達成度表示画像2111の各々としてプログレスバーが用いられている。合致割合表示画像1111については図9A〜図9Cと同様のため、以下、説明を省略する。そして、図19A及び図19Bに示す様に、プログレスメータ2111Mにおいて、計算された達成度に対応した割合の面積をバー2111Bが満たしていく構成となっている。これにより、本実施形態においては、真贋判定の進捗状態とともに、真贋判定の段階の進み具合を、容易にユーザに対して認識させることができる。したがって、ユーザは、真贋判定の処理が間違いなく進んでいくことがビジュアルに認識することができ、スムーズに真贋判定の処理を進めることができる。
ここで、達成度通知部111は、判定情報数を規定数により除算して求めた達成度に基づき、プログレスメータ2111Mにおいて達成度に対応した割合の面積のバー2111Bを、新たに達成度が求められる毎に表示し直す処理を行う。
図19Cは、偽造防止媒体に対する真贋判定が真で終了した場合の達成度表示画像の一例を示す図である。
真贋判定の処理が真として終了すると達成度が100%となるため、達成度通知部111は、プログレスバー(達成度表示画像2111)におけるプログレスメータ2111Mをバー2111Bで全て満たす。また、真贋判定部110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。この結果通知画像1113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像1113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、達成度通知部111は、プログレスバーにおけるプログレスメータ1111Mからバー1111Bの画像を消去する。そして、真贋判定部110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像1113を表示画面111Aに表示する。
次に、図20は、第2の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。図20において、図17と同様な処理については、同一のステップ番号を付して、説明を省略する。以下、ステップS28からステップ28Dまでを説明する。
ステップS28:
真贋判定部110は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルから、真贋判定を行っていない撮像画像データの類似度を順次読み込み、読み出した類似度が予め設定された類似閾値未満か否かの判定を行う。
そして、真贋判定部110は、真贋判定用撮像画像データテーブルから読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値未満であるか否かの判定を行う。このとき、真贋判定部110は、読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値未満である場合、偽造防止媒体が真であり、真贋判定対象が正品(本物)であるとして処理をステップS28Aへ進める。一方、真贋判定部110は、読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値以上のものがある場合、偽造防止媒体が偽(贋物)であり、真贋判定対象が不正品であるとして処理をステップS30へ進める。
ステップS28A:
真贋判定部110は、真と判定した場合、達成度通知部111に対し、真贋判定が真で終了したことを示す情報として、達成度の算出を指示する判定情報を出力する。
達成度通知部111は、真贋判定部110から判定情報が供給される毎に、判定情報数をインクリメント(1を加算)して積算値を求める。
そして、達成度通知部111は、求めた積算値を予め設定されている判定情報数の規定数により除算し、達成度を算出する。
ステップS28B:
そして、達成度通知部111は、算出した達成度を表示部112の表示画面111Aに対して達成度表示画像を表示し(例えば、図19A〜図19Cにおける達成度表示画像2111)、ユーザに達成度を通知する。
ステップS28C:
達成度通知部111は、判定情報数が規定回数に達したか否かの判定を行い、達した場合、算出した達成度を真贋判定部110に対して出力し、処理をステップS28Dへ進める。
一方、達成度通知部111は、判定情報数が規定回数に達していない場合、処理をステップS25へ進める。
ステップS28D:
真贋判定部110は、達成度通知部111から供給される達成度が、予め設定された真判定閾値を超えているか否かの判定を行う。ここで、真贋判定部110は、達成度が真判定閾値を超えている場合、処理をステップS29へ進め、一方、達成度が真判定閾値以下である場合、処理をステップS20へ進める。
上述した構成により、本実施形態によれば、達成度通知部111が表示部112の表示画面に対し、真贋判定の処理の段階に対応した達成度表示画像を表示するため、ユーザが真贋判定装置1を動かすことにより、真贋判定の段階が進んでいくことが、達成度表示画像の変化により直感的に認識することが可能となる。これにより、偽造防止媒体400に対する真贋判定における判定のアルゴリズムを、ユーザが十分に認識できなくとも、真贋判定の処理の進行に不安を感じずに、容易に真贋判定をスムーズに進めることができる。
また、本実施形態においては、真贋判定の達成度の通知方法として、達成度通知部111が真贋判定の達成度の状態を示すプログレスバーを表示部112の表示画面に対して表示する達成度表示画像を、真贋判定の達成度の状態を通知する一例として説明した。
しかし、上記プログレスバーに限らず、達成度通知部111が、表示部112の表示画面に対してプログレスサークルあるいはプログレスダイアログを達成度表示画像として表示することにより、真贋判定の達成度の状態を通知する構成としても良い。
また、表示部112の表示画面に表示される達成度表示画像として、矩形状の表示領域の色を、達成度の段階に応じて色が無色から徐々に濃度が高くなるように変化する画像を表示する構成としても良い。この達成度表示画像は、ユーザが認識できる大きさであれば、どの様な形状の画像を表示するように構成しても良い。
また、表示部112の表示画面に表示される達成度表示画像として、キャラクタの画像が達成度の段階に応じて、徐々に所定の完成形状となるように変化する画像を表示する構成としても良い。この場合、真贋判定が真(正品)で終了すると完成形となり、真贋判定が偽(非正品)であると壊れた形状が表示されるように構成しても良い。達成度表示画像は、構造物である必要は無く、ユーザが完成形に近づくことが認識できる形状であれば、動物などが達成度の段階に応じて成長していく様な画像を表示する構成しても良い。この場合、真贋判定が真(正品)で終了すると成長が終わった状態あるいは真と判定されたことをイメージする画像(例えば、天使など)となり、真贋判定が偽(非正品)であると成長を開始する時点の最初の形状や偽と判定されたことをイメージする形状(例えば、悪魔や鬼などの形状)となるように構成しても良い。
また、表示部112の表示画面に表示される達成度表示画像として、文字画像のパーセント(%)の数字を達成度の段階に応じて、0%から徐々に終了を示す100%に変化する画像を表示する例を示している。この場合、達成度表示画像は、パーセンテージである必要は無く、ユーザが真贋判定が終了に近づくことが認識できる文字画像であれば、レベルや段階などの数値が変化する様な文字画像を表示する構成しても良い。
また、上述した以外に、表示部112の表示画面に表示される達成度表示画像として、所定の領域に太陽、電灯、動物、構造物などのキャラクタの画像を配置する構成としても良い。そして、達成度通知部111が、このキャラクタを暗い状態から常灯の明るい状態まで、真贋判定の達成度の段階に対応させ、真贋判定の段階が進む毎に、点灯/点滅の周波数を徐々に早くして、点滅の状態により達成度を認識させる構成としても良い。
また、表示部112の表示画面に表示される達成度表示画像として、三角形の画像が真贋判定の達成度に対応して、達成度が進む毎に角数が増加し、真贋判定が真(正品)で終了すると円となり、真贋判定が偽(非正品)であると×が表示されるように構成しても良い。
また、表示部112の表示画面に表示される、撮像している撮像画像における偽造防止媒体400の画像の輝度値を、真贋判定の達成度の段階に対応させ、低い輝度値から高い輝度値に徐々に変化させる構成としても良い。すなわち、達成度通知部111は、表示部112の表示画面に表示される撮像画像から偽造防止媒体400の画像を抽出し、撮像画像における偽造防止媒体400以外の画像を、撮像画像を撮像した輝度値のままで表示し、偽造防止媒体400の画像の輝度値を、真贋判定の達成度の変化に対応させて、徐々に所定の低い輝度値から、撮像画像が撮像された際の偽造防止媒体400の画像の輝度値に変化させる。
また、上述してきた達成度表示画像を用いるのではなく、携帯端末あるいはスマートフォンのバイブレータを用い、振動の周波数により達成度の状態を通知する構成としても良い。例えば、達成度通知部111が、真贋判定のアプリケーションが起動された場合、携帯端末あるいはスマートフォンにおけるバイブレータ機能部を制御し、バイブレータの振動の周波数を、最も高い周波数から、真贋判定の段階が進む毎に徐々に周波数が低下していく構成としても良い。
また、携帯端末あるいはスマートフォンのスピーカあるいは音声出力端子から、達成度通知部111が、真贋判定の達成度の状態のパーセンテージや、真贋判定の段階が進む毎に何割終了したかなど、達成度を直感的に認識できる数値を示す音声データを出力する構成としても良い。
また、携帯端末あるいはスマートフォンのスピーカあるいは音声出力端子から、達成度通知部111が、真贋判定の達成度に対応した周波数の音声データ、例えば「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」の音階を、真贋判定の段階が進む毎に、高い周波数の音階に移行させて出力するように構成しても良い。この場合、真と判定された際、また、単に、所定の音の周波数を上げて、達成度の変化を表しても良い。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。
第2の実施形態における識別装置は、第2の実施形態における図18の識別装置と同様である。第2の実施形態が真贋判定に用いることが可能な撮像画像データが1枚でも真贋判定処理を行ったが、第3の実施形態においては、真贋判定に用いることが可能な撮像画像データが予め設定された枚数以上の場合のみに真贋判定処理を行う。ここで、この枚数の撮像画像データの各々は、それぞれ異なる観察角度により撮像されている必要がある。撮像処理については、第2の実施形態における図15、図16、図20のフローチャートと同様に行う。
図21は、第3の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。
ステップS21からステップS27までと、ステップS28からステップS30までと、ステップS33以降については、第2の実施形態における図17のフローチャートの動作と同様である。以下、第1の実施形態と異なる動作のみの説明を行う。
ステップS24A(S28D):
達成度通知部111は、画像データ記憶部113の真贋判定用撮像画像データテーブルにおける撮像画像データ識別情報の数を計数(カウント)し、撮像視点を求める。
そして、達成度通知部111は、現時点における撮像視点数と判定情報数の積算値とを加算し、規定数を2倍した数値(撮像視点の数と規定数とを加算した数値)により除算し、達成度を求める。
ステップS24B(28E):
そして、達成度通知部111は、算出した達成度を表示部112の表示画面に対して達成度表示画像を表示し(例えば、図19A〜図19Cにおける達成度表示画像2111)、ユーザに達成度を通知する。
上述した構成により、本実施形態によれば、達成度通知部111が表示部112の表示画面に対し、真贋判定の処理の段階に対応した達成度表示画像を、予め参照撮像視点に対応する撮像視点の取得状態を含めて表示するため、ユーザが真贋判定装置1を動かすことにより、真贋判定の段階が進んでいくことが、第1の実施形態より細かな進捗状況の変化を達成度表示画像により直感的に認識することが可能となる。これにより、偽造防止媒体400に対する真贋判定における判定のアルゴリズムを、ユーザが十分に認識できなくとも、真贋判定の処理の進行に不安を感じずに、容易に真贋判定をスムーズに進めることができる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態について、図面を参照して説明する。
図22は、第4の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。図22において、識別装置は、真贋判定装置1B及び撮像装置2を備えている。真贋判定装置1Bは、撮像制御部102、観察角度推定部105、利用可能画像選択部107、正解画像生成部108、類似度算出部109、真贋判定部110、表示部112及び画像データ記憶部113の各々を備えている。また、撮像装置2は、撮像部101、露光制御部103、照明部104の各々を備えている。図22において、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。
本実施形態においては、識別装置が第1の実施形態における撮像及び露光の機能を撮像装置2として、真贋判定装置1Bから分離した構成となっている。これにより、撮像装置として汎用のデジタルカメラあるいは携帯端末(携帯電話やスマートファン含む)などを真贋判定用の撮像画像データの撮像に容易に用いることができる。
また、真贋判定装置1Aはクラウド構成として、図示してはいないが、デジタルカメラあるいは携帯端末とインターネットなどの情報通信回線を用いて通信できるようにしてもよい。そして、真贋判定装置1Bは、すでに述べた第1の実施形態から第3の実施形態と同様に、デジタルカメラあるいは携帯端末から送信される撮像画像データを用いて、偽造防止媒体の真贋判定の処理を行う構成としてもよい。
<第5の実施形態>
以下、本発明の第5の実施形態について、図面を参照して説明する。すでに述べた第1の実施形態から第5の実施形態は、偽造防止媒体が再帰反射を行う特性を有するものであり、撮像部101とともに真贋判定装置1あるいは撮像装置2と一体化されて構成されている。しかしながら、偽造防止媒体には、図3に示すような照明200からの光が透過して、この透過した光のパターンの撮像画像データが真贋判定に用いられる特性を有するもの(例えば、透過ホログラムなど)もある。この場合、偽造防止媒体の透過光が撮像部に入射される位置に、照明200を配置する必要がある。そのため、本発明の第4の実施形態のように、照明部104を撮像装置2あるいは真贋判定装置1から分離する必要がある。
図23は、第5の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。図23において、識別装置は、照明装置3(照明部104)が真贋判定装置1B及び撮像装置2Aから分離された構成となっている。これにより、図3に示すように、照明装置3(光源200)から照射角度βにより、偽造防止媒体400に対して、撮像用の光を照射する。この撮像用の光が入射されると、偽造防止媒体400は所定の光のパターンを出射する。すでに述べたように、観察角度αによって、この出射される光のパターンが異なる。また、照射角度βによっても、同一の観察角度αであっても、偽造防止媒体400から出射される光のパターンが異なる。
上述したように、透過により光のパターンを出射する特性の偽造防止媒体の場合、観察角度αのみでなく、正解画像データを生成する偽造防止媒体400の構造に対応してシミュレーションや、事前に撮像画像データを撮像した際の偽造防止媒体400に対する照明光の照射角度βとなるように、真贋判定用の撮像画像を撮像する際の照明装置3からの照明光の偽造防止媒体400に対する照明光の照射角度βを調整する必要がある。
このため、第5の実施形態においては、識別装置は、真贋判定装置1A、撮像装置2A及び照明装置3を備えている。真贋判定装置1Aは、撮像制御部102、観察角度推定部105、利用可能画像選択部107、正解画像生成部108、類似度算出部109、真贋判定部110、表示部112及び画像データ記憶部113の各々を備えている。真贋判定処理は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。
また、撮像装置2は、撮像部101及び露光制御部103の各々を備えている。図23において、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。照明装置3は、照明部104と同様に、通常の連続して撮像対象に光を照射する照明だけではなく、撮像対象に対して短時間に光を照射する、フラッシュあるいはストロボ(登録商標)などと呼ばれる発光装置であってもよい。この照明装置3は、露光制御部103からの発光指示に対応し、撮像する対象物に対して所定の強度の光を照射する。
本実施形態によれば、偽造防止媒体を撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの観察角度における真の偽造防止媒体の画像である正解画像データとを比較し、偽造防止媒体が真あるいは贋のいずれであるかの判定を行うため、従来のように特殊な真贋判定装置を用いず、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置による偽造防止媒体の撮像画像によって、偽造防止媒体の真贋判定(本物か贋物かの識別)を容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、照明装置3が真贋判定装置1Aあるいは撮像装置2Aと分離して設けられているため、照明装置3からの光が透過する際、観察角度αに対応して透過する光のパターンが異なる特性を有する偽造防止媒体に対応して、それぞれの観察角度αにおける透過する光のパターンの撮像画像データを容易に撮像することができる。
<第6の実施形態>
以下、本発明の第6の実施形態について、図面を参照して説明する。
図24は、第6の実施形態による識別装置(真贋判定装置)の構成例を示すブロック図である。図24において、真贋判定装置3001は、撮像部3101、撮像制御部3102、露光制御部3103、照明部3104、観察角度推定部3105、利用可能画像選択部3106、正解画像生成部3107、類似度算出部3108、真贋判定部3109、達成度通知部3110、表示部3111及び画像データ記憶部3112の各々を備えている。この第6の実施形態の識別装置は、撮像部3101と照明部3104とが一体化されており、再帰反射をする偽造防止媒体の真贋判定の処理に対応した構成となっている。
撮像部3101は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを用いたカメラなどである。撮像部3101は、対象物を撮像した画像を撮像画像データとして、画像データ記憶部3112に対して書き込んで記憶させる。
撮像制御部3102は、入射された光に対して偽造防止媒体から出射される光のパターン(光の色(波長)あるいは文字や絵などの画像)を撮像した画像である撮像画像データを撮像部3101が撮像する際、焦点深度、撮像素子の感度(ISO(International Organization for Standardization)感度)などの撮像部3101の撮像条件を制御する。
露光制御部3103は、露光の撮像の条件として、シャッタースピード、絞り値、照明光の有無、照明光の強度などの撮像部3101の撮像条件を制御する。また、露光制御部3103は、真贋判定装置3001の撮像する偽造防止媒体の周囲の明るさに対応し、撮像時において必要に応じて照明部3104に対して撮像用の光(照明光)を出射させるための発光指示を出力する。
照明部3104は、通常の撮像対象に光を連続して照射する照明だけではなく、撮像対象に対して短時間に光を照射するフラッシュあるいはストロボ(登録商標)などと呼ばれる発光装置であってもよい。この照明部3104は、露光制御部3103からの発光指示に対応し、撮像する対象物に対して所定の強度の光を照射する。ここで、撮像制御部3102は、撮像タイミングを示す制御信号を露光制御部3103に対して供給する。これにより、露光制御部3103は、撮像制御部3102から供給される撮像タイミングを示す制御信号に対応させ、上述したように、照明部3104に対して偽造防止媒体に照射する照明光を出射させる発光指示を出力する。
観察角度推定部3105は、偽造防止媒体が撮像された撮像画像データの各々の撮像された3次元空間において撮像を行った位置である観察位置(座標値)及び撮像部3101の撮像方向の各々が含まれる情報である撮像視点を座標変換式(後述)から求める。すなわち、観察角度推定部3105は、求めた上記撮像視点(観察位置及び撮像方向)から、各撮像画像データにおける偽造防止媒体の観察角度を求める。
そして、観察角度推定部3105は、撮像画像データに付与した撮像画像データそれぞれを識別する撮像画像データ識別情報とともに、求めた観察位置及び観察角度を含む撮像画像データ情報を画像データ記憶部3112の撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。この観察角度により、入射された光に対して偽造防止媒体から出射されて、観察される光のパターンが異なる。
本実施形態においては、偽造防止媒体を所定の焦点距離にて、一枚あるいは複数枚の撮像画像データを撮像部3101により撮像する。ここで、撮像画像データを複数枚撮像する場合、撮像画像データ各々の観察角度はそれぞれ異ならせて撮像する必要がある。観察角度推定部3105は、この撮像された一枚あるいは複数の撮像画像データから、上述したように、予め設定された座標変換式を用いることにより、3次元空間における偽造撮像媒体を撮像した撮像画像データ各々の観察角度を推定している。
ここで用いられる座標変換式は、真贋判定対象に設けられた偽造防止媒体に対する真贋判定処理を行う前処理(真贋判定処理を行う準備)として、事前に複数枚の撮像画像データ(後述するキャリブレーションボードを撮像した撮像画像データ)から3次元空間を再生した際、複数の撮像画像データの2次元座標における画素の座標位置と3次元空間における座標位置とを対応付ける際に生成され式である。予め生成された座標変換式は、画像データ記憶部3112に対して、予め真贋判定対象あるいは真贋判定対象毎に書き込んで記憶されている。
図25は、画像データ記憶部3112における撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。図25の撮像画像データテーブルには、撮像画像データ識別情報と、この撮像画像データ識別情報に対応する撮像画像データの観察角度、観察位置及び撮像画像データアドレスの各々とが書き込まれて記憶されている。ここで、撮像画像データ識別情報は、撮像画像データの各々を識別するための情報である。
上記観察角度は、例えば、真贋判定対象のいずれかの頂点あるいは座標点を3次元空間の座標系(以後、3次元座標系)における原点としてこの真贋判定対象を配置した場合に、撮像画像データを撮像した際における撮像部3101の撮像方向と偽造防止媒体の表面に対する法線とのなす角度である。観察位置は、3次元空間における撮像部3101が真贋判定対象の撮像を行った座標位置を示している。撮像画像データアドレスは、撮像画像データの各々が記憶されている画像データ記憶部3112における領域のアドレスを示しており、撮像画像データを読み出す際のインデックスとなっている。
図26は、偽造防止媒体に対する撮像部3101の観察角度を説明する図である。図26において、偽造防止媒体3400は、例えば紙幣、株券、商品券などの金券、あるいはクレジットカードなどの有価証券類や、医薬品、食料品、高級ブランド品などの商品の偽造及び複製を防止するために用いられる。偽造防止媒体3400は、金券や有価証券類に対して直接に印刷あるいは転写され、また、商品(あるいは商品のパッケージ)に対して添付される封印シールあるいはタグに印刷あるいは転写されている。
図26においては、クレジットカード3300の表面に対して偽造防止媒体3400が設けられている。この偽造防止媒体3400としては、本実施形態において、例えば、観察角度によって色やパターンが変化する回折格子またはホログラムなどが挙げられ、また、観察角度によって色や明るさが変化するOVD(Optically Variable Device)インキやパール顔料などを用いることができる。光源(照明ともいう)3200は、光の照射方向3200Aと法線3350とのなす角度である照射角度βにより、偽造防止媒体3400に対して、撮像用の光を照射する。この撮像用の光が入射されると、偽造防止媒体は所定の光のパターンを出射する。
観察角度α及び照射角度βの各々によって、照射光に対応して偽造防止媒体から出射される光のパターンが異なる。
ここで、偽造防止媒体3400について詳述する。
偽造防止媒体3400は、回折構造によって各種回折光を放つホログラムのようなものであっても良い。この場合、ホログラムは反射型、透過型、位相型、体積型など各種ホログラムを用いることができる。
以下では、特に凹凸構造を有するレリーフ型構造体の例を中心に詳述する。
図27及び図28に示されるようなレリーフ構造形成層3302に形成されている第1の凹凸構造部3310や第2の凹凸構造部3320などの凹凸構造の形成方法としては、金属性のスタンパなどを用いて、放射線硬化成形や押し出し成形、熱プレス成形など種々の方法を用いることができる。
第1の凹凸構造部3310は、凹部または凸部を含む溝状構造を有し、いわゆるレリーフ型回折格子構造、または、方向の揃った複数の直線状の凹部または凸部が各々形成された領域を有し、前記方向が互いに異なる複数の領域の組合せからなる指向性散乱構造などの凹凸構造を用いることができる。
一般に表示体に用いられる通常の回折格子の多くは、空間周波数を500〜1600本/mmとしており、回折格子の空間周波数または向きなどによって、一定の方向から観察するユーザに対して、異なる色を表示することが可能である。
これに対し、指向性散乱構造は、図31に示すように特定のセグメントあるいはセル内で一定の配向方向3332を取る複数の光散乱構造3331を含んでいる。これら光散乱構造3331は、各々が直線状であり、特定のセグメントあるいはセル内においては、ほぼ平行に配列されている。
但し、各光散乱構造3331は完全に平行である必要はなく、上記指向性散乱構造3330の領域が十分な異方性をもった散乱能を有している限り、一部の光散乱構造3331の長手方向と他の一部の光散乱構造3331の長手方向とが交差していても良い。
上記構造を取ることにより、配向方向3332に垂直な斜め方向から光を照射して、指向性散乱構造3330からなる領域を正面から観察すると、高い光散乱能に起因して、比較的明るく見えることとなる。
一方、光散乱軸3333に垂直な斜め方向から光を照射して、指向性散乱構造3330を含む領域を正面から観察すると、低い光散乱能に起因して、比較的暗く見えることとなる。
従って、このような光散乱構造3331を含むセグメントまたはセルにおいて、各セグメントまたはセル毎に配向方向3332を任意に設けることにより、比較的明るい部分と比較的暗い部分の組合せによるパターンが形成され、観察する位置あるいは光を照射する位置を変化させて観察することにより、明暗の逆転などが観察される。
上記第1の凹凸構造部3310は、上記レリーフ型回折格子構造や指向性散乱構造などの構造を単独あるいは複合的に設けることができるが、必ずしも上述した構造に限定されるものではない。
また、第2の凹凸構造部3320に採用可能な構造の一例を図29に斜視図として示している。
図29に示す第2の凹凸構造部3320には、複数の凸部3321が設けられている。
ここでは、複数の凸部3321のみにより第2の凹凸構造部3320が形成されているが、これは一例にすぎず、本実施形態では、複数の凹部を用いて第2の凹凸構造部3320を形成することができる。
本実施形態における第2の凹凸構造部3320に設けられた単一の凹部または凸部の表面積は、単一の凹部または凸部をレリーフ構造形成層3302表面へ配列するのに要する占有面積の1.5倍以上であることが好ましい。
単一の凹部または凸部の表面積が占有面積の1.5倍以上とすることにより、良好な低反射性、低散乱性を得ることができる。すなわち、第1の凹凸構造部と明らかに異なる色調となり、撮像部3101によって撮像した際に認識しやすくなるためである。一方で、単一の凹部または凸部の表面積が占有面積の1.5倍より小さい場合には、反射率が高くなるため好ましくない。
また、レリーフ構造形成層3302に形成される第2の凹凸構造部3320における複数の凹部または凸部に用いられる形状としては、順テーパ形状であることが望ましい。
ここで、順テーパ形状とは、凹部または凸部の基材表面に対して平行な断面積が、凹部または凸部の基端から先端に行くに従い減少するように形成されている場合をいう。具体的には、円錐状、角錐状、楕円錐状、円柱状もしくは円筒状、角柱状もしくは角筒状、截頭円錐状、截頭角錐状、截頭楕円錐状、円柱もしくは円筒に円錐を接合した形状、角柱もしくは角筒に角錐を接合した形状、半球、半楕円体、弾丸型、及び、おわん型をした形状などを挙げることができる。
図29に示す様に、第2の凹凸構造部3320において、隣接する凹部または凸部の中心間距離が一定である時、図30に示すように、第2の凹凸構造部3320に光を照射すると、第2の凹凸構造部3320は、入射光3501の進行方向に対して、特定の方向に回折光を射出する。
一般的に回折光に関しては、以下の式で表すことができる。
d(sinα±sinβ)=nλ … (1)
式(1)において、dは凹部または凸部の中心間距離を表し、λは入射光及び回折光の波長を表している。また、αは入射光の入射角を、βは回折光の射出角を表しており、nは次数であり、最も代表的な回折光は、1次回折光であることから、n=1と考えることができる。
ここで、入射角αは、0次回折光すなわち正反射光の射出角と同じと考えることができ、また、α、βは、表示体に対する法線方向すなわち、図28のZ軸から時計回りの方向を正方向とする。よって、式(1)は以下のように表される。
d(sinα−sinβ)=λ … (2)
従って、凹部または凸部の中心間距離dと、入射角すなわち0次回折光の入射角αを一定とした時、式(2)から明らかなように、1次回折光3503の射出角βは、波長λに応じて変化する。従って、照明光が白色光である場合、凹凸構造部の観察角度を変化させると、撮像部3101が撮像する色が変化する。
第2の凹凸構造部3320は、それぞれの凹部または凸部の中心間距離が400nm以下の順テーパ形状をしているため、法線方向からの撮像では殆ど黒色であるのに対し、特定の条件下すなわち白色光の入射角αが60°〜90°の環境下において、特定波長の光の1次回折光3503の射出角|β|を入射角の近傍に設計することが可能となる。
例えば、入射角α=60°、d=340nmとした場合に、λ=600nmに対する射出角|β|はおよそ64°となる。
これに対し、第1の凹凸構造部3310は、いわゆる回折格子構造などであるため、入射角近傍に1次回折光の射出角を設定することは困難である。
そのため、真贋判定装置3001による識別作業において、光源3200と撮像部3101とが比較的近傍にあることによって、ある特定条件下における前記第2の凹凸構造部3320の明確な色変化を捉えることが可能となる。
さらに、偽造防止媒体3400は、例えば、表面にナノメートル大の微細孔などや微細構造を設けることによって発生する表面プラズモン伝搬を活用する構成、または、凹凸構造の深さを制御することによって、入射光に対する反射光や透過光の色を制御する構造色を活用する構成を有していても良い。
また、偽造防止媒体3400は、例えば、微小球体または球状構造による再起反射特性を活用するような構成、微小領域の表面構造に勾配を形成し反射特性を持たせることで、特定方向にのみ入射光を反射/透過させる角度制御ミラーのような構成、または、凹版印刷によって設けられる凹凸形状を持った印刷物のような構成を有していても良い。
さらに、偽造防止媒体3400は、例えば、覗き見防止フィルムなどで活用されている高さを持った壁面を狭域に多数配置することで、視域を制限する構造を活用するような構成、面上に特定間隔で設けられた細線によって視域が制限されることによって面の奥に形成された画像が変化して見えるパララックスバリア方式を活用するような構成、または、レンチキュラーレンズまたはマイクロレンズアレイなどを用いることによって、レンズの奥に形成された画像が変化して見えることを活用するような構成を有していても良い。
また、偽造防止媒体3400は、例えば、雲母に金属酸化物が被覆されたパール顔料が印刷などによって設けられた構成を有していても良い。
偽造防止媒体3400は、例えば、屈折率の異なる透明材料や金属などの薄膜が複数層設けられることによって、干渉現象により入射光の反射角度や透過角度によって色が変化する多層薄膜を活用する構成、多層薄膜を破砕してフレーク状にして顔料として印刷などによって設けた構成、微小粒子に化学処理などによって薄膜を被覆することによって干渉現象を生じさせる粒子が印刷などによって設けられた構成、コレステリック液晶に代表されるような液晶材料をポリマーなどによって固定化させて活用するような構成を有していても良い。液晶材料については、面状に設けられた液晶材料を使用しても、破砕処理を加えて顔料化した後に印刷などによって設けられた液晶材料を使用しても良い。
また、偽造防止媒体3400は、例えば、酸化鉄、酸化クロム、コバルト、及びフェライトなどに代表される磁性体を磁力によって配向させ面状に設けることによって反射光や透過光に指向性を持たせた磁気配向材料を用いる構成、上記磁気配向材料をコアとして前述のように化学処理などを追加することによって多層膜を設けるような構成、及び、銀ナノ粒子または量子ドットに代表されるナノメートル大の粒子によって生じる光学効果を活用するような構成を有していても良い。
法線3350は、クレジットカード3300の表面3300Aの面方向を示す法線である。観察角度αは、撮像部3101の撮像方向3101Aと法線3350とのなす角度である。ここで、例えば、観察角度推定部3105は、法線3350に平行な方向をz軸とし、クレジットカード3300の辺の各々がx軸及びy軸の各々と平行となるように、クレジットカードを3次元座標系において配置する。例えば、クレジットカード3300の各辺により形成される頂点のいずれかが、3次元座標系の原点Oと一致するように、3次元座標系において、クレジットカード3300をx軸及びy軸からなる2次元平面に配置する。このため、クレジットカード3300の厚さ方向がz軸に対して平行となる。このクレジットカード3300の3次元形状は、予め既知の情報として、すでに述べた座標変換の式とともに、予め画像データ記憶部3112に書き込まれて記憶されている。
観察角度推定部3105は、各撮像画像データの観察角度を求める際、画像データ記憶部3112から撮像画像データを読み出し、3次元座標系におけるクレジットカード3300の3次元形状の各座標と、撮像画像データ(2次元座標系)の各画素(座標)とを、上記座標変換式により対応付ける。これにより、3次元空間の3次元座標系における撮像画像データの撮像位置と、この撮像位置からの撮像画像データの撮像方向を求める。このとき、観察角度推定部3105は、すでに述べたように、3次元座標系においてクレジットカード3300の3次元形状のいずれかの頂点を原点とし、法線3350がz軸と平行となり、各辺がx軸またはy軸と平行となるように、クレジットカード3300を3次元空間に配置する。
そして、観察角度推定部3105は、このクレジットカード3300の3次元形状を基準として、3次元座標系における撮像部3101の撮像画像データの撮像位置、及び撮像方向を求める。これにより、観察角度推定部3105は、法線3350と撮像部3101の撮像方向との成す観察角度αを求める。観察角度推定部3105は、撮像画像データの撮像画像データ識別情報とともに、求めた観察角度、観察位置、撮像画像データの撮像画像データアドレスの各々を、画像データ記憶部3112の撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
本実施形態においては、事前に撮像部3101に対してカメラキャリブレーション(カメラ校正)が行われていることが前提として必要である。このカメラキャリブレーションとは、予め三次元形状が既知なキャリブレーションボードを撮像領域内で一回あるいは複数回撮像し、撮像された一枚あるいは複数の撮像画像データを用いて三次元空間の三次元座標系における座標点と、撮像画像データの2次元座標系における座標点(二次元ピクセル)の複数の座標点の対応を取る。これにより、撮像部3101とキャリブレーションボードとの相対位置関係(以下、外部パラメータ)を示す上記座標変換式と、撮像部3101の光学中心や各画素(2次元ピクセル)における光線入射方向ベクトル、レンズ歪みなど(以下、撮像部3101の内部パラメータ)を推定する。
すなわち、本実施形態においては、後述する観察角度推定部3105が撮像画像データの観察角度を推定するため、予め撮像部3101で撮像した複数の異なる視点方向からキャリブレーションボードを撮像した2次元画像から、すなわち多視点の撮像画像データからグローバル座標系(3次元座標系)を再構成する。そして、同一ピクセルにおける再構成した3次元座標系における座標点と、撮像部3101が撮像した撮像画像データの2次元座標系における座標点との対応関係を示す座標変換式を、カメラキャリブレーション時に求めておく。
上述したように、本実施形態において、観察角度の推定は、事前に撮像部3101に対してカメラキャリブレーション(カメラ校正)が行われており、識別装置における偽造防止媒体の真贋判別処理の実行時に撮像部3101の内部パラメータが既知であり、かつ真贋判定対象及び偽造防止媒体の三次元形状が既知であることが前提である。これにより、偽造防止媒体を複数の異なる位置から撮像画像データを撮像し、上記座標変換式によって三次元座標系における座標点と撮像画像データの二次元座標系のピクセルとの複数の対応点情報を得て、この複数の対応点座標から撮像部3101と偽造防止媒体の相対位置関係を推定できる。同様に、偽造防止媒体を一回のみ撮像する場合も、一枚の撮像画像データにおいて、上記座標変換式によって三次元座標系における座標点と二次元座標系のピクセルとの複数の対応点情報を得て、この複数の対応点座標から撮像部3101と偽造防止媒体の相対位置関係を推定できる。すなわち、偽造防止媒体を撮像した際における撮像部3101の観察位置及び観察角度(撮像方向)が推定できる。
本実施形態において、例えばカメラキャリブレーションとしては、良く知られている手法の一つである、Z.Zhangによる解析手法(Z.Zhang, “A flexible new technique for camera calibration”, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.22, No.11, pages 1330−1334, 2000)を適用して、撮像画像データを撮像した際の観察角度を推定することができる。ただし、上記Z.Zhangによる解析手法を適用して観察角度の推定を行う場合、識別装置に入力する撮像画像データは、カメラキャリブレーション時に固定された焦点と同様の焦点(望ましくは同一の焦点)で撮像された画像データである必要がある。
図24に戻り、利用可能画像選択部3106は、撮像部3101が撮像した撮像画像データの中から真贋処理に用いることが可能な撮像画像データを選択する。ここで、利用可能画像選択部3106は、撮像部3101が撮像した撮像画像データから真贋処理に用いることが可能な撮像画像データの選択を行う際、撮像画像データの観察角度が真贋判定の可能な判定可能角度内にあるか否かの判定を行う。また、利用可能画像選択部3106は、例えば、偽造防止媒体3400の形状の全てが撮像画像データに撮像されているか否か、あるいはピントが合っているか否か、輝度ヒストグラムの分布(後述)が適切であるか否かなどを判定する。
そして、利用可能画像選択部3106は、観察角度が真贋判定の可能な判定可能角度内にある撮像画像データを、真贋処理に用いることが可能な撮像画像データとして選択する。
利用可能画像選択部3106は、選択した撮像画像データに対して判定画像データ識別情報を付与し、この撮像画像データの撮像画像データ識別情報とともに、画像データ記憶部3112における真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
また、利用可能画像選択部3106は、後述する観察角度推定部3105により求められた観察角度が、予め設定されている所定の設定観察角度(例えば、所定の誤差を含んだ観察角度範囲)のいずれかに含まれているか否か、またすでに得られた設定観察角度に対応する観察角度か否かの判定を行う。所定の設定観察角度の数は、規定数の数と同一である。
すなわち、本実施形態においては、例えば、予め設定された設定観察角度が規定数として設定されている。ここで、利用可能画像選択部3106は、求めた観察角度が予め設定された設定観察角に対応していない場合、またはすでに得られた設定観察角度と一致する場合、この観察角度に対応する撮像画像データ識別情報に対応するデータを、真贋判定用撮像画像データテーブルから削除する。一方、利用可能画像選択部3106は、求めた観察角度が予め設定された設定観察角度に対応し、かつすでに得られた設定観察角度と一致しない場合、正解画像生成部3107に対して正解画像の生成を行わせる。
図32は、画像データ記憶部3112における真贋判定用撮像画像データテーブルの構成例を示す図である。図32の真贋判定用撮像画像データテーブルには、判定画像データ識別情報と、この判定画像データ識別情報が示す撮像画像データの撮像画像データと、正解画像データが記憶されている領域の先頭アドレスを示す正解画像データアドレスと、撮像画像データ及び正解画像データの類似度とが対応付けられて書き込まれて記憶されている。
この真贋判定用撮像画像データテーブルにおいて、判定画像データ識別情報は、真贋処理に用いることが可能な撮像画像データを識別する識別情報である。撮像画像データ識別情報は、撮像画像データを識別する識別情報である。正解画像データアドレスは、撮像画像データの各々が記憶されている画像データ記憶部3112の領域のアドレスを示しており、画像データ記憶部3112から正解画像データを読み出す際のインデックスとなっている。この正解画像データアドレスに記憶されている正解画像データは、対応する撮像画像データと比較するための画像データである。類似度は、撮像画像データと正解画像データとの類似性の度合いを示す数値である。
図24に戻り、正解画像生成部3107は、利用可能画像選択部3106が選択した撮像画像データと比較するために用いる正解画像データを生成する。この正解画像データは、撮像画像データと同一の観察角度から観察した画像データであり、偽造防止媒体3400の構造に対応してシミュレーションや予め偽造防止媒体3400を事前に撮像した撮像画像データから求められる。すでに説明したように、偽造防止媒体3400は、回折格子やホログラフィから形成された構成である場合、雲母に金属酸化物が被覆された顔料を含むOVDインキやパール顔料から形成された構成である場合、屈折率の異なる層を繰り返して積層して形成された構成である場合、コレステリック液晶から形成された構成である場合がある。
このため、正解画像生成部3107は、上記それぞれの場合に対応して、正解画像データの生成を行う。例えば、偽造防止媒体3400が回折格子を用いて形成された構成の場合、この回折格子の設計情報に基づき、観察角度をパラメータとした正解画像生成関数を用いて、正解画像データをシミュレーションにより算出して生成する。そして、正解画像生成部3107は、生成した正解画像データを画像データ記憶部3112に対して書き込んで記憶させ、この書き込んだ領域の先頭アドレスを正解画像データアドレスとする。正解画像生成部3107は、比較する撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させて、上記正解画像データアドレスを画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込んで記憶させる。
また、OVDインキやパール顔料の場合、屈折率の異なる層を繰り返して積層した場合、コレステリック液晶からなる場合などの正解画像データの関数を用いた算出が不可能な対象に対しては、偽造防止媒体3400をあらゆる観察角度から撮像し、撮像された撮像画像データを正解画像データとして画像データ記憶部3112においてデータベース化しておく。これにより、正解画像生成部3107は、比較する撮像画像データの観察角度に対応させてデータベースから正解画像データを読み出し、比較する撮像画像データの撮像画像識別情報に対応させて、真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込んで記憶させる構成としても良い。
類似度算出部3108は、画像データ記憶部3112における真贋判定用撮像画像データテーブルを参照し、順次、判定画像データ識別情報に対応した撮像画像データ識別情報及び正解画像データアドレスの各々を読み出す。そして、類似度算出部3108は、この撮像画像データ識別情報に対応した撮像画像データアドレスを、画像データ記憶部3112における撮像画像データテーブルから読み出す。これにより、類似度算出部3108は、画像データ記憶部3112から、撮像画像データアドレスに対応する撮像画像データと、正解画像データアドレスに対応する正解画像データとを読み出す。
そして、類似度算出部3108は、読み出した正解画像データに対する撮像画像データの類似度をテンプレートマッチングにより算出する。ここで、類似度算出部3108は、例えば、撮像画像データと正解画像データとの各々において対応する画素毎(カラー画像であればRGB(Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)毎)の輝度値の平均二乗誤差を求めて、この平均二乗誤差を全ての画素(ピクセル)あるいは一部の対応する画素おいて加算し、この加算結果を類似度を示す数値として出力する。したがって、類似度の数値が低いほど、撮像画像データと正解画像データとは類似している。ここで、一部の対応する画素としては、正解画像データにおいて他の画素に対して、観察角度によって大幅に異なる特徴的な光のパターンの部分が選択されて用いられる。
また、類似度算出部3108は、撮像画像データ及び正解画像データのピクセルの全て、あるいは一部の対応するピクセルのRGBの数値を適切な色空間に変換した後、色空間のユークリッド距離の二乗値を加算し、この加算結果を類似度を示す数値として出力する構成としても良い。この場合も平均二乗誤差を用いた場合と同様に、類似度の数値が低いほど、撮像画像データと正解画像データとは類似している。
上述したように、類似度算出部3108は、画像データ記憶部3112における真贋判定用撮像画像データテーブルの判定画像データ識別情報に順次対応して、各撮像画像データと撮像画像データに対応する正解画像データとの類似度を求める。そして、類似度算出部3108は、求めた類似度を、この類似度を求めた撮像画像データの撮像画像データ識別情報に対応させて、画像データ記憶部3112における真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
また、撮像画像データを撮像した際における照明光の強度が正解画像データに対応していない場合、単純な画素の比較ができない。
このため、所定の画素間におけるRGBの色味で評価、すなわち撮像画像データの所定の画素間におけるR/G(Rの階調度及びGの階調度との比)と、撮像画像データの所定の画素間に対応する正解画像データの画素間におけるR/Gとの平均二乗誤差を算出して、照明光の強度の差を吸収させて、高い精度の類似度を示す数値を算出するように構成しても良い。所定の画素間とは、2点の画素A及び画素Bを組としておき、画素AのRの階調度を画素BのGの階調度で除算した比として、R/Gを求める。また、R/Gのみでなく、B/G(Bの階調度及びGの階調度との比)を組合わせて用いても良い。ここで、所定の画素間とは、予めR/GやB/Gが大きくなる画素の組合せを設定させておく。
真贋判定部3109は、判定画像データ識別情報に対応して類似度が真贋判定用撮像画像データテーブルに書き込まれる毎に、この真贋判定用撮像画像データテーブルから、判定画像データ識別情報に対応する類似度を順次読み出す。そして、真贋判定部3109は、読み出した判定画像データ識別情報に対応する類似度の各々と、予め設定されている類似閾値とを比較する。この類似閾値は、任意の角度(後述する角度範囲内の角度)で撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの観察角度に対応して求めた正解画像データとの類似度を複数の異なる観察角度で算出し、同一観察角度毎において撮像画像データと正解画像データとの類似度を超える数値となるような実験値として予め求められて設定されている。観察角度毎に異なる類似閾値が求められており、真贋判定部3109は、観察角度に対応した類似閾値を用いて、偽造防止媒体の真贋判定処理を行う。
また、真贋判定部3109は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、一枚でも、対応する正解画像データとの類似度が類似閾値以上であれば、その偽造防止媒体3400が付加されているクレジットカード3300(真贋判定対象)を偽である(贋物である)と判定する。一方、真贋判定部3109は、一枚から複数枚における撮像画像データの類似度を求め、全ての類似度が類似閾値未満であれば、その偽造防止媒体3400が付加されているクレジットカード3300(真贋判定対象)を真である(本物である)と判定する。ここで、真贋判定に用いられる撮像画像データの数、すなわち真贋判定を行う撮像画像データそれぞれを撮像する異なる撮像角度の規定数が予め設定されている(すなわち、それぞれの撮像角度における正解画像データの数が規定数として予め設定されている)。
このとき、真贋判定部3109は、撮像角度の撮像画像データに対する真贋判定が行われ、真として判定される毎に、偽造防止媒体3400に対する真贋判定が真で終了したことを示す判定情報を、達成度通知部3110に対して出力する。
達成度通知部3110は、真贋判定部3109から判定情報が供給される毎に、供給された判定情報を積算して判定情報数、すなわち正解画像データとの比較において、真と判定された撮像画像データの数を判定情報数として求める。そして、達成度通知部3110は、求めた判定情報数を規定数により除算して達成度を求め、求めた達成度をユーザに対して通知する。
表示部3111は、例えば液晶ディスプレイであり、自身の表示画面に対して画像を表示する。この達成度は、真贋判定の処理の進捗状況を示す数値である。
画像データ記憶部3112には、すでに説明した撮像画像データ、正解画像データ、撮像画像データテーブル及び真贋判定用撮像画像データテーブルの各々が書き込まれて記憶されている。
また、達成度通知部3110は、求めた達成度を通知する際、例えば、この達成度の進行の段階をユーザが直感的に認識できる達成度表示画像を表示する。
図33A〜図33Cは、達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度表示画像の一例を示す図である。図33A〜図33Cにおいて、真贋判定装置3001における表示画面3111A(図24の表示部3111の表示画面)には、クレジットカード3300の画像3112及び達成度表示画像3111を含む撮像画像が表示されている。
図33A〜図33Cにおいては、達成度表示画像3111としてプログレスバーが用いられている。
そして、図33A及び図33Bに示す様に、プログレスメータ3111Mにおいて、計算された達成度に対応した割合の面積をバー3111Bが満たしていく構成となっている。これにより、本実施形態においては、真贋判定の段階の進み具合を、容易にユーザに対して認識させることができる。したがって、ユーザは、真贋判定の処理が間違いなく進んでいくことがビジュアルに認識することができ、スムーズに真贋判定の処理を進めることができる。
ここで、達成度通知部3110は、判定情報数を規定数により除算して求めた達成度に基づき、プログレスメータ3111Mにおいて達成度に対応した割合の面積のバー3111Bを、新たに達成度が求められる毎に表示し直す処理を行う。
図33Cは、偽造防止媒体に対する真贋判定が真で終了した場合の達成度表示画像の一例を示す図である。
真贋判定の処理が真として終了すると達成度が100%となるため、達成度通知部3110は、プログレスバー(達成度表示画像3111)におけるプログレスメータ3111Mをバー3111Bで全て満たす。また、達成度通知部3110は、真贋判定の結果が真であることをユーザに対して直感的に通知するため、結果通知画像3113を表示画面3111Aに表示する。この結果通知画像3113は、例えば、真贋判定の処理が真で終了したため、「真」を示す文字画像3113Aが含まれ、真贋判定の結果をビジュアル的に表現した画像となっている。一方、図示はしないが、真贋判定が偽で終了した場合、達成度通知部3110は、プログレスバーにおけるプログレスメータ3111Mからバー3111Bの画像を消去する。そして、達成度通知部3110は、真贋判定の結果が偽であることをユーザに対して直感的に通知するため、「偽」を示す文字画像を含む結果通知画像3113を表示画面3111Aに表示する。
図24に戻り、撮像制御部3102は、撮像時において、偽造防止媒体を撮像する際の観察角度が予め設定された角度範囲に入っているか否かの判定を行う。ここで、角度範囲とは、回折格子やホログラムにおいて、異なる観察角度によって、それぞれ異なる色あるいは光のパターンを観察することができる角度の範囲を示している。この角度範囲に観察角度が入っていない場合、対応する色あるいは光のパターンが撮像された正解画像データを高い精度で生成することができず、偽造防止媒体の真贋判定を精度良く行うことができない。
このとき、撮像制御部3102は、撮像部3101の撮像方向である観察角度を、観察角度推定部3105に対して推定させる。そして、撮像制御部3102は、観察角度推定部3105が推定した観察角度が角度範囲に入っている場合に撮像処理における角度条件を満たし、一方、推定された観察角度が角度範囲に入っていない場合に撮像処理における角度条件を満たさないとする表示を表示部3111の表示画面に表示し、ユーザに対して角度範囲の観察角度に調整することを促す。
また、撮像制御部3102は、撮像する際の撮像部3101が、正解画像データと比較可能な品質を有する撮像画像データを撮像する撮像条件を満足しているか否かの判定を行う。
この撮像条件における露光条件対して、照明の有無あるいは照明の強度を必要に応じて加える構成としても良い。
また、撮像制御部3102は、撮像条件として、撮像部3101における露光条件を設定する際、輝度ヒストグラムを生成する。撮像制御部3102は、各画素の階調度の分布を示すものであり、撮像画像データにおける階調度の分布が高階調度側あるいは低階調度側に偏っていないか否かの判定において、生成した輝度ヒストグラムを用いている。例えば、輝度ヒストグラムにおける階調度の分布が低階調度側に偏っている場合、すなわち、階調度が「0」から「255」の256段階で表現されており、撮像画像データにおける階調度「0」近傍の画素が多い場合、撮像画像データに黒つぶれが発生して正解画像データとの比較が行えなくなる。一方、輝度ヒストグラムにおける階調度の分布が高階調度側に偏っている場合、すなわち撮像画像データにおける階調度「255」近傍の画素が多い場合、撮像画像データに白飛びが発生して正解画像データとの比較が行えなくなる。
このため、輝度ヒストグラムの分布が階調度が「0」から「255」の範囲の中央近傍に存在するように、露光条件を設定する必要がある。
撮像制御部3102は、輝度ヒストグラムの階調度の分布に基づき、照明の調整が必要か否かの判定を行う。撮像制御部3102は、黒つぶれが発生することが推定され、輝度ヒストグラムの分布を高階調度側にシフトさせる照明の調整が必要な場合、露光制御部3103に対して照明部3104の撮像時における偽造防止媒体3400の照明を所定の強度で行わせる(例えばフラッシュ光を撮像方向に照射させる)。また、撮像制御部3102は、真贋判定装置3001が露光制御部3103及び照明部3104を有していない場合、ユーザに対して必要な光強度の照明を偽造防止媒体3400に対して照射することを促す表示を表示部3111の表示画面に表示する。
一方、撮像制御部3102は、白飛びが発生することが推定され、輝度ヒストグラムの分布を低階調度側にシフトさせる照明の調整が必要な場合、露光制御部3103に対して照明部3104の撮像時における偽造防止媒体3400の照明を行わせないあるいは所定の強度で行わせる。また、撮像制御部3102は、ユーザに対して必要な光強度の照明を偽造防止媒体3400に対して照射するため、現在の偽造防止媒体3400周囲の照明の強度を低下させることを促す表示を表示部3111の表示画面に表示する。
上述の処理において、輝度ヒストグラムの分布状態と、分布状態に対応する露光条件や照明の強度などの制御条件とを記載した露光制御テーブルを作成し、画像データ記憶部3112に対して予め書き込んでおく構成としても良い。この場合、撮像制御部3102は、撮像する撮像画像データの輝度ヒストグラムのパターンに類似する輝度ヒストグラムを画像データ記憶部3112における露光制御テーブルから検索し、撮像する撮像画像データの露光条件や照明の強度などの制御条件の情報を読み出し、この制御条件を上述したように表示部3111の表示画面に表示する。
また、露光制御部3103に対して照度センサを設け、この照度センサにより測定される照度により、露光条件や照明の照度を設定するようにしても良い。ここで、照度と、照度に対応する露光条件や照明の強度などの制御条件とを記載した露光制御テーブルを作成し、画像データ記憶部3112に対して予め書き込んでおく構成としても良い。この場合、撮像制御部3102は、撮像画像データを撮像する際の照度に対応させて、画像データ記憶部3112における露光制御テーブルから検索し、撮像する撮像画像データの露光条件や照明の強度などの制御条件の情報を読み出し、この制御条件を上述したように表示部3111の表示画面に表示する。
次に、図34は、第6の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理に用いる撮像画像データの撮像の動作例を示すフローチャートである。以下の説明における撮像画像データの撮像の処理は、予め設定された観察角度毎(規定数に対応する数)、すなわち、規定数に対応する回数の処理が行われ、それぞれの観察角度に対応した撮像画像が得られる。
ステップS501:
撮像制御部3102は、撮像部3101における真贋判定対象の現在の撮像条件を検出、例えば露光条件などを検出する。
ステップS502:
撮像制御部3102は、露光条件などの撮像条件の全てが、正解画像データと比較することが可能な品質の撮像画像データが撮像できる条件であるか否かの判定を行う。
このとき、撮像制御部3102は、正解画像データと比較することが可能な品質の撮像画像データが撮像できる撮像条件である場合、処理をステップS503へ進める。一方、撮像制御部3102は、正解画像データと比較することが可能な品質の撮像画像データが撮像できる撮像条件でない場合、処理をステップS504へ進める。
ステップS503:
撮像制御部3102は、撮像画像データにおける偽造防止媒体3400の撮像位置を抽出する。すなわち、撮像制御部3102は、撮像部3101の撮像範囲内におけるクレジットカード3300(真贋判定対象)の3次元形状を得る。そして、撮像制御部3102は、得られたクレジットカード3300の3次元形状と、予め記憶されているクレジットカード3300の3次元形状とを比較し、撮像部3101の撮像範囲内における偽造防止媒体3400の領域を抽出する。
ステップS504:
撮像制御部3102は、撮像条件において満たされていない条件を表示部3111の表示画面に表示し、ユーザに対して撮像条件における満たされていない条件の調整を示唆する。
ステップS505:
撮像制御部3102は、撮像部3101の撮像範囲における偽造防止媒体3400と、予め記憶されているクレジットカード3300の3次元形状における偽造防止媒体3400とを比較する。そして、撮像制御部3102は、偽造防止媒体3400全体が撮像画像データを撮像する撮像方向、すなわち観察角度が予め設定された角度範囲に入っているか否かの判定を行う。
このとき、撮像制御部3102は、撮像部3101の観察角度が角度範囲内にある場合、処理をステップS506へ進め、一方、撮像部3101の観察角度が角度範囲内にない場合、処理をステップS507へ進める。
ステップS506:
撮像制御部3102は、偽造防止媒体3400の撮像方向、すなわち観察角度の推定処理を観察角度推定部3105に行わせる。
これにより、観察角度推定部3105は、撮像部3101の撮像範囲における撮像画像データから得られるクレジットカード3300の3次元形状と、予め記憶されている3次元座標系におけるクレジットカード3300の3次元形状とを比較することにより、偽造防止媒体3400の観察角度を推定する。ここで、観察角度推定部3105は、上記比較により、撮像部3101がクレジットカード3300を撮像する撮像方向を求める。そして、観察角度推定部3105は、3次元座標系におけるクレジットカード3300の偽造防止媒体3400が添付されている面(クレジットカード3300の上面あるいは下面の偽造防止媒体3400が添付されているいずれかの面)の法線と、撮像部3101の撮像方向とのなす角度を観察角度として求め、撮像制御部3102に対して出力する。
ステップS507:
撮像制御部3102は、撮像部3101の撮像範囲内に偽造防止媒体3400の領域が全て含まれるように、撮像部3101の撮像する撮像位置を調整することを表示部3111の表示画面に表示し、ユーザに対して撮像位置の変更を示唆する。
ステップS508:
撮像制御部3102は、偽造防止媒体3400全体が撮像画像データを撮像する撮像方向、すなわち観察角度が予め設定された角度範囲に入っているか否かの判定を行う。
このとき、撮像制御部3102は、撮像部3101の観察角度が角度範囲内にある場合、処理をステップS510へ進め、一方、撮像部3101の観察角度が角度範囲内にない場合、処理をステップS509へ進める。
ステップS509:
撮像制御部3102は、撮像部3101の観察角度が予め設定されている角度範囲以内に含まれるように、撮像部3101の撮像する撮像方向を調整することを表示部3111の表示画面に表示し、ユーザに対して撮像方向の変更を示唆する。
ステップS510:
撮像制御部3102は、偽造防止媒体3400の撮像が可能であることを示す画像を、表示部3111の表示画面に表示し、偽造防止媒体3400の撮像をユーザに対して促す。
そして、ユーザは、表示画面を確認して、真贋判定装置3001の入力手段から、撮像指示を入力する。
これにより、撮像制御部3102は、撮像部3101に対して撮像処理を行わせて、撮像画像データを得る。
ステップS511:
そして、撮像制御部3102は、撮像された撮像画像データに撮像画像データ識別情報を付与し、撮像画像データを書き込んだ画像データ記憶部3112における領域のアドレスである撮像画像データアドレスとともに画像データ記憶部3112に対して書き込んで記憶させる。
次に、図35は、第6の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。
ステップS521:
利用可能画像選択部3106は、処理されていない撮像画像データが、画像データ記憶部3112の撮像画像データテーブルに存在するか否かの判定を行う。
このとき、利用可能画像選択部3106は、処理されていない撮像画像データが撮像画像データテーブルに存在する場合、処理をステップS522へ進める。一方、利用可能画像選択部3106は、処理されていない撮像画像データが撮像画像データテーブルに存在しない場合、ステップS521の処理を繰り返して行う。
ステップS522:
利用可能画像選択部3106は、処理されていない撮像画像データの撮像画像データアドレスを撮像画像データテーブルから読み出す。
そして、利用可能画像選択部3106は、この撮像画像データアドレスにより、処理されていない撮像画像データを画像データ記憶部3112から順次読み込んで、正解画像データとの比較が可能か否かの判定に用いる。
ステップS523:
利用可能画像選択部3106は、読み出した撮像画像データの各々が正解画像データとの比較が可能か否かの判定を行う。
ここで、利用可能画像選択部3106は、例えば、偽造防止媒体3400の形状の全てが撮像画像データに撮像されているか否か、あるいはピントが合っているか否か、輝度ヒストグラムの分布が適切であるか否かなどを判定する。このとき、利用可能画像選択部3106は、撮像画像データが正解画像データと比較することが可能な場合、処理をステップS523へ進め、一方、撮像画像データが正解画像データと比較することが可能でない場合、処理をステップS524へ進める。
ステップS524:
利用可能画像選択部3106は、比較が可能であると判定された場合、撮像画像データに判定画像データ識別情報を付与する。そして、利用可能画像選択部3106は、画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルに対して、付与した判定画像データ識別情報とともに、この撮像画像データの撮像画像データ識別情報とを書き込んで記憶させる。
ステップS525:
利用可能画像選択部3106は、比較が可能でないと判定された場合、処理をステップS521へ戻し、撮像画像データの取得処理を再度行う。
このとき、利用可能画像選択部3106は、撮像している撮像視点を変更し、偽造防止媒体3400を撮像することを示唆する通知を、表示部3111の表示画面に対して表示する構成としても良い。この通知は、ピント及び輝度ヒストグラムの分布が適切な撮像画像データを得るため、及び後述する撮像画像の観察角度が、予め設定されている所定の設定観察角度である撮像画像データを得るための通知である。この通知により撮像視点を変更する示唆を得ることにより、ユーザは、偽造防止媒体3400の真贋判定の処理が行われており、真贋判定の処理を進めるため、偽造防止媒体3400の情報をさらに取得する必要があることを認識させることができる。
ステップS526:
観察角度推定部3105は、画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルから、撮像画像データ識別情報を読み出す。そして、観察角度推定部3105は、この撮像画像データ識別情報に対応した撮像画像データアドレスを撮像画像データテーブルから読み出す。また、観察角度推定部3105は、この撮像画像データアドレスにより、撮像画像データを画像データ記憶部3112から読み込んで、3次元座標系における撮像画像データ毎の観察角度を求めて、利用可能画像選択部3106に対して出力する。
ステップS527:
利用可能画像選択部3106は、観察角度推定部3105から供給される観察角度が予め設定されている所定の設定観察角度のいずれかに含まれているか否か、またすでに求められた設定観察角度に対応する観察角度であるか否かの判定を行う。
利用可能画像選択部3106は、求めた観察角度が予め設定された設定観察角に対応していない場合、またはすでに得られた設定観察角度と一致する場合、この観察角度に対応する撮像画像データ識別情報に対応するデータを、真贋判定用撮像画像データテーブルから削除し、処理をステップS525へ進める。一方、利用可能画像選択部3106は、求めた観察角度が予め設定された設定観察角に対応し、かつすでに得られた設定観察角度と一致しない場合、処理をステップS528へ進める。
ステップS528:
正解画像生成部3107は、撮像画像データの観察角度に基づき、撮像画像データの観察角度に対応した正解画像データを所定のシミュレーションなどにより算出することにより生成する。正解画像生成部3107は、生成した正解画像データを画像データ記憶部3112に対して書き込み、かつ書き込んだアドレスを正解画像データアドレスとして真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS529:
類似度算出部3108は、画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルから、類似度の算出処理が行われていない撮像画像データ識別情報を読み出す。そして、類似度算出部3108は、画像データ記憶部3112の撮像画像データテーブルから、読み出した撮像画像データ識別情報に対応した撮像画像データアドレスを読み出す。類似度算出部3108は、読み出した撮像画像データアドレスに対応した撮像画像データを、画像データ記憶部3112から読み出す。また、類似度算出部3108は、真贋判定用撮像画像データテーブルから、対応する撮像角度の正解画像データアドレスを読み出し、この正解画像データアドレスにより正解画像データを画像データ記憶部3112から読み出す。
そして、類似度算出部3108は、正解画像データに対する撮像画像データの類似度をテンプレートマッチングにより算出する。類似度算出部3108は、算出した類似度を撮像画像データ識別情報に対応させて、画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルに対して書き込んで記憶させる。
ステップS530:
真贋判定部3109は、画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルから、真贋判定を行っていない撮像画像データの類似度を読み込み、読み出した類似度が予め設定された類似閾値未満か否かの判定を行う。
そして、真贋判定部3109は、真贋判定用撮像画像データテーブルから読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値未満であるか否かの判定を行う。このとき、真贋判定部3109は、読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値未満である場合、偽造防止媒体が真であり、真贋判定対象が正品(本物)であるとして処理をステップS531へ進める。一方、真贋判定部3109は、読み出した撮像画像データ識別情報の示す撮像画像データの類似度が類似閾値以上のものがある場合、偽造防止媒体が偽(贋物)であり、真贋判定対象が不正品であるとして処理をステップS536へ進める。
ステップS531:
真贋判定部3109は、真と判定した場合、達成度通知部3110に対し、真贋判定が真で終了したことを示す情報として、達成度の算出を指示する判定情報を出力する。
達成度通知部3110は、真贋判定部3109から判定情報が供給される毎に、判定情報数をインクリメント(1を加算)して積算値を求める。
そして、達成度通知部3110は、求めた積算値を予め設定されている判定情報数の規定数により除算し、達成度を算出する。
ステップS532:
そして、達成度通知部3110は、算出した達成度を表示部3111の表示画面に対して達成度表示画像を表示し(例えば、図33A〜図33Cにおける達成度表示画像3111)、ユーザに達成度を通知する。
ステップS533:
達成度通知部3110は、判定情報数が規定回数に達したか否かの判定を行い、達した場合、算出した達成度を真贋判定部3109に対して出力し、処理をステップS534へ進める。
一方、達成度通知部3110は、判定情報数が規定回数に達していない場合、処理をステップS525へ進める。
ステップS534:
真贋判定部3109は、達成度通知部3110から供給される達成度が、予め設定された真判定閾値を超えているか否かの判定を行う。ここで、真贋判定部3109は、達成度が真判定閾値を超えている場合、処理をステップS536へ進め、一方、達成度が真判定閾値以下である場合、処理をステップS535へ進める。
ステップS535:
真贋判定部3109は、表示部3111を介して、表示画面に対して、真贋判定対象が正品であることを示す画像表示を行う(例えば、図33C参照)。そして、真贋判定装置3001は、真贋判定対称に対する真贋判定処理を終了する。
ステップS536:
真贋判定部3109は、表示部3111を介して、表示画面に対して、真贋判定対象が不正品であることを示す画像表示を行う。そして、真贋判定装置3001は、真贋判定対称に対する真贋判定処理を終了する。
上述した構成により、本実施形態によれば、達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に対し、真贋判定の処理の段階に対応した達成度表示画像を表示するため、ユーザが真贋判定装置3001を動かすことにより、真贋判定の段階が進んでいくことが、達成度表示画像の変化により直感的に認識することが可能となる。これにより、偽造防止媒体3400に対する真贋判定における判定のアルゴリズムを、ユーザが十分に認識できなくとも、真贋判定の処理の進行に不安を感じずに、容易に真贋判定をスムーズに進めることができる。
また、本実施形態によれば、偽造防止媒体を撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの観察角度における真の偽造防止媒体の画像である正解画像データとを比較し、偽造防止媒体が真あるいは贋のいずれであるかの判定を行うため、従来のように特殊な真贋判定装置を用いず、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置による偽造防止媒体の撮像画像によって、偽造防止媒体の真贋判定(本物か贋物かの識別)を容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態においては、真贋判定の達成度の通知方法として、達成度通知部3110が真贋判定の達成度の状態を示すプログレスバーを表示部3111の表示画面に対して表示する達成度表示画像を、真贋判定の達成度の状態を通知する一例として説明した。
しかし、上記プログレスバーに限らず、達成度通知部3110が、表示部3111の表示画面に対してプログレスサークルあるいはプログレスダイアログを達成度表示画像として表示することにより、真贋判定の達成度の状態を通知する構成としても良い。
図36A〜図36Cは、達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に表示する達成度を通知する達成度表示画像の例を示す図である。
図36Aは、表示部3111の表示画面に表示される達成度表示画像として、矩形状の表示領域の色を、達成度の段階に応じて色が無色から徐々に濃度が高くなるように変化する画像を表示する例を示している。この図36Aの場合、達成度表示画像は、矩形状である必要は無く、ユーザが認識できる大きさであれば、どの様な形状の画像を表示するように構成しても良い。
図36Bは、表示部3111の表示画面に表示される達成度表示画像として、キャラクタの画像が達成度の段階に応じて、徐々に所定の完成形状となるように変化する画像を表示する例を示している。この場合、真贋判定が真(正品)で終了すると完成形となり、真贋判定が偽(非正品)であると壊れた形状が表示されるように構成しても良い。また、この図36Bの場合、達成度表示画像は、構造物である必要は無く、ユーザが完成形に近づくことが認識できる形状であれば、動物などが達成度の段階に応じて成長していく様な画像を表示する構成しても良い。この場合、真贋判定が真(正品)で終了すると成長が終わった状態あるいは真と判定されたことをイメージする画像(例えば、天使など)となり、真贋判定が偽(非正品)であると成長を開始する時点の最初の形状や偽と判定されたことをイメージする形状(例えば、悪魔や鬼などの形状)となるように構成しても良い。
図36Cは、表示部3111の表示画面に表示される達成度表示画像として、文字画像のパーセント(%)の数字を達成度の段階に応じて、0%から徐々に終了を示す100%に変化する画像を表示する例を示している。この図36Cの場合、達成度表示画像は、パーセンテージである必要は無く、ユーザが真贋判定が終了に近づくことが認識できる文字画像であれば、レベルや段階などの数値が変化する様な文字画像を表示する構成しても良い。
また、上述した図36A〜図36C以外に、表示部3111の表示画面に表示される達成度表示画像として、所定の領域に太陽、電灯、動物、構造物などのキャラクタの画像を配置する構成としても良い。そして、達成度通知部3110が、このキャラクタを暗い状態から常灯の明るい状態まで、真贋判定の達成度の段階に対応させ、真贋判定の段階が進む毎に、点灯/点滅の周波数を徐々に早くして、点滅の状態により達成度を認識させる構成としても良い。
また、表示部3111の表示画面に表示される達成度表示画像として、三角形の画像が真贋判定の達成度に対応して、達成度が進む毎に角数が増加し、真贋判定が真(正品)で終了すると円となり、真贋判定が偽(非正品)であると×が表示されるように構成しても良い。
また、表示部3111の表示画面に表示される、撮像している撮像画像における偽造防止媒体3400の画像の輝度値を、真贋判定の達成度の段階に対応させ、低い輝度値から高い輝度値に徐々に変化させる構成としても良い。すなわち、達成度通知部3110は、表示部3111の表示画面に表示される撮像画像から偽造防止媒体3400の画像を抽出し、撮像画像における偽造防止媒体3400以外の画像を、撮像画像を撮像した輝度値のままで表示し、偽造防止媒体3400の画像の輝度値を、真贋判定の達成度の変化に対応させて、徐々に所定の低い輝度値から、撮像画像が撮像された際の偽造防止媒体3400の画像の輝度値に変化させる。
また、上述してきた達成度表示画像を用いるのではなく、携帯端末あるいはスマートフォンのバイブレータを用い、振動の周波数により達成度の状態を通知する構成としても良い。例えば、達成度通知部3110が、真贋判定のアプリケーションが起動された場合、携帯端末あるいはスマートフォンにおけるバイブレータ機能部を制御し、バイブレータの振動の周波数を、最も高い周波数から、真贋判定の段階が進む毎に徐々に周波数が低下していく構成としても良い。
また、携帯端末あるいはスマートフォンのスピーカあるいは音声出力端子から、達成度通知部3110が、真贋判定の達成度の状態のパーセンテージや、真贋判定の段階が進む毎に何割終了したかなど、達成度を直感的に認識できる数値を示す音声データを出力する構成としても良い。
また、携帯端末あるいはスマートフォンのスピーカあるいは音声出力端子から、達成度通知部3110が、真贋判定の達成度に対応した周波数の音声データ、例えば「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」の音階を、真贋判定の段階が進む毎に、高い周波数の音階に移行させて出力するように構成しても良い。この場合、真と判定された際、また、単に、所定の音の周波数を上げて、達成度の変化を表しても良い。
<第7の実施形態>
以下、本発明の第7の実施形態について、図面を参照して説明する。
第7の実施形態における識別装置は、第6の実施形態における図24の識別装置と同様である。第6の実施形態が真贋判定に用いることが可能な撮像画像データが1枚でも真贋判定処理を行ったが、第7の実施形態においては、真贋判定に用いることが可能な撮像画像データが予め設定された枚数以上の場合のみに真贋判定処理を行う。ここで、この枚数の撮像画像データの各々は、それぞれ異なる観察角度により撮像されている必要がある。撮像処理については、第6の実施形態における図35のフローチャートと同様に行う。
図37は、第7の実施形態の識別装置における偽造防止媒体を用いた真贋判定対象に対する真贋判定の処理の動作例を示すフローチャートである。
ステップS521からステップS527までと、ステップS528からステップS530までと、ステップS533以降については、第6の実施形態における図35のフローチャートの動作と同様である。以下、第6の実施形態と異なる動作のみの説明を行う。
ステップS531A(S531B):
達成度通知部3110は、画像データ記憶部3112の真贋判定用撮像画像データテーブルにおける撮像画像データ識別情報の数を計数(カウント)し、撮像角度数を求める。
そして、達成度通知部3110は、現時点における撮像角度数と判定情報数の積算値とを加算し、規定数を2倍した数値(設定角度の数と規定数とを加算した数値)により除算し、達成度を求める。
ステップS532A(S532B):
そして、達成度通知部3110は、算出した達成度を表示部3111の表示画面に対して達成度表示画像を表示し(例えば、図33A〜図33Cにおける達成度表示画像3111)、ユーザに達成度を通知する。
上述した構成により、本実施形態によれば、達成度通知部3110が表示部3111の表示画面に対し、真贋判定の処理の段階に対応した達成度表示画像を、予め設定観察角度に対応する観察角度の取得状態を含めて表示するため、ユーザが真贋判定装置3001を動かすことにより、真贋判定の段階が進んでいくことが、第6の実施形態より細かな進捗状況の変化を達成度表示画像により直感的に認識することが可能となる。これにより、偽造防止媒体3400に対する真贋判定における判定のアルゴリズムを、ユーザが十分に認識できなくとも、真贋判定の処理の進行に不安を感じずに、容易に真贋判定をスムーズに進めることができる。
<第8の実施形態>
以下、本発明の第8の実施形態について、図面を参照して説明する。
図38は、第8の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。図38において、識別装置は、真贋判定装置3001A及び撮像装置3002を備えている。真贋判定装置3001Aは、撮像制御部3102、観察角度推定部3105、利用可能画像選択部3106、正解画像生成部3107、類似度算出部3108、真贋判定部3109、表示部3111及び画像データ記憶部3112の各々を備えている。また、撮像装置3002は、撮像部3101、露光制御部3103、照明部3104の各々を備えている。図38において、第6の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。
本実施形態においては、識別装置が第6の実施形態における撮像及び露光の機能を撮像装置3002として、真贋判定装置3001Aから分離した構成となっている。これにより、撮像装置として汎用のデジタルカメラあるいは携帯端末(携帯電話やスマートファン含む)などを真贋判定用の撮像画像データの撮像に容易に用いることができる。
また、真贋判定装置3001Aはクラウド構成として、図示してはいないが、デジタルカメラあるいは携帯端末とインターネットなどの情報通信回線を用いて通信できるようにしてもよい。そして、真贋判定装置3001Aは、すでに述べた第6の実施形態あるいは第7の実施形態と同様に、デジタルカメラあるいは携帯端末から送信される撮像画像データを用いて、偽造防止媒体の真贋判定の処理を行う構成としてもよい。
<第9の実施形態>
以下、本発明の第9の実施形態について、図面を参照して説明する。すでに述べた第6の実施形態から第8の実施形態は、偽造防止媒体が再帰反射を行う特性を有するものであり、撮像部3101とともに真贋判定装置3001あるいは撮像装置3002と一体化されて構成されている。しかしながら、偽造防止媒体には、図26に示すような照明3200からの光が透過して、この透過した光のパターンの撮像画像データが真贋判定に用いられる特性を有するもの(例えば、透過ホログラムなど)もある。この場合、偽造防止媒体の透過光が撮像部に入射される位置に、照明3200を配置する必要がある。そのため、本発明の第9の実施形態のように、照明部3104を撮像装置3002あるいは真贋判定装置3001から分離する必要がある。
図39は、第8の実施形態による識別装置の構成例を示すブロック図である。図39において、識別装置は、照明装置3003(照明部3104)が真贋判定装置3001A及び撮像装置3002Aから分離された構成となっている。これにより、図26に示すように、照明装置3003(光源3200)から照射角度βにより、偽造防止媒体3400に対して、撮像用の光を照射する。この撮像用の光が入射されると、偽造防止媒体3400は所定の光のパターンを出射する。すでに述べたように、観察角度αによって、この出射される光のパターンが異なる。また、照射角度βによっても、同一の観察角度αであっても、偽造防止媒体3400から出射される光のパターンが異なる。
上述したように、透過により光のパターンを出射する特性の偽造防止媒体の場合、観察角度αのみでなく、正解画像データを生成する偽造防止媒体3400の構造に対応してシミュレーションや、事前に撮像画像データを撮像した際の偽造防止媒体3400に対する照明光の照射角度βとなるように、真贋判定用の撮像画像を撮像する際の照明装置3003からの照明光の偽造防止媒体3400に対する照明光の照射角度βを調整する必要がある。
このため、第9の実施形態においては、識別装置は、真贋判定装置3001A、撮像装置3002A及び照明装置3003を備えている。真贋判定装置3001Aは、撮像制御部3102、観察角度推定部3105、利用可能画像選択部3106、正解画像生成部3107、類似度算出部3108、真贋判定部3109、表示部3111及び画像データ記憶部3112の各々を備えている。真贋判定処理は、第6の実施形態及び第7の実施形態と同様である。
また、撮像装置3002は、撮像部3101及び露光制御部3103の各々を備えている。図39において、第6の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してある。照明装置3003は、照明部3104と同様に、通常の連続して撮像対象に光を照射する照明だけではなく、撮像対象に対して短時間に光を照射する、フラッシュあるいはストロボ(登録商標)などと呼ばれる発光装置であってもよい。この照明装置3003は、露光制御部3103からの発光指示に対応し、撮像する対象物に対して所定の強度の光を照射する。
本実施形態によれば、偽造防止媒体を撮像した撮像画像データと、この撮像画像データの観察角度における真の偽造防止媒体の画像である正解画像データとを比較し、偽造防止媒体が真あるいは贋のいずれであるかの判定を行うため、従来のように特殊な真贋判定装置を用いず、かつ偽造防止媒体の設置状況に依存することなく、汎用的なデジタルカメラのような簡易な画像撮像装置による偽造防止媒体の撮像画像によって、偽造防止媒体の真贋判定(本物か贋物かの識別)を容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、照明装置3003が真贋判定装置3001Aあるいは撮像装置3002Aと分離して設けられているため、照明装置3003からの光が透過する際、観察角度αに対応して透過する光のパターンが異なる特性を有する偽造防止媒体に対応して、それぞれの観察角度αにおける透過する光のパターンの撮像画像データを容易に撮像することができる。
なお、本発明における図1の真贋判定装置1の機能、図22の真贋判定装置1Aの機能、図24の真贋判定装置3001の機能、図38の真贋判定装置3001Aの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより撮像画像データを用いた偽造防止媒体に対する真贋判定処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWW(World Wide Web)システムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read OnlyMemory)、CD−ROM(Compact Disc − Read Only Memory)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM(Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1,1A,1B,3001,3001A…真贋判定装置(識別装置)
2,2A,3002,3002A…撮像装置
3,3003…照明装置
101,3101…撮像部
102,3102…撮像制御部
103,3103…露光制御部
104,3104…照明部
105,3105…観察角度推定部
106…合致割合通知部
107,3106…利用可能画像選択部
108,3107…正解画像生成部
109,3108…類似度算出部
110,3109…真贋判定部
111,3110…達成度通知部
112,3111…表示部
113,3112…画像データ記憶部
200,3200…光源
300,3300…クレジットカード
302,3302…レリーフ構造形成層
310,3310…第1の凹凸構造部
320,3320…第2の凹凸構造部
321,3321…凸部
330,3330…指向性散乱構造
331,3331…光散乱構造

Claims (18)

  1. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、
    前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、
    前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知する合致割合通知部と
    を備える識別装置。
  2. 前記合致割合通知部が、前記合致割合を3次元座標における前記撮像視点の撮像角度及び撮像装置座標値の各々と、前記参照撮像視点の参照撮像角度及び参照撮像装置座標値の各々との差分である撮像角度差分及び座標値差分の各々から求められる
    請求項1に記載の識別装置。
  3. 前記合致割合通知部が、前記撮像視点の前記合致割合が前記参照撮像視点毎に求めて通知するとともに、真贋判定に必要な撮像画像データの撮像割合も含めて通知する
    請求項1または請求項2に記載の識別装置。
  4. 前記偽造防止媒体が撮像された前記撮像画像データと比較する前記正解画像データを、予め定められた参照撮像視点に対応して生成する正解画像生成部を
    さらに備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の識別装置。
  5. 前記真贋判定部が、
    動画で前記偽造防止媒体を撮像したフレーム画像から、前記正解画像データの参照撮像視点に対応したフレーム画像を前記撮像画像データとして用いる
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の識別装置。
  6. 前記撮像画像データに対応する画像を表示する表示部を
    さらに有し、
    前記合致割合通知部が、
    前記合致割合を示す合致割合表示画像を前記表示部の表示画面に表示し、前記合致割合を通知する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の識別装置。
  7. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法であって、
    類似度算出部が前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、
    真贋判定部が、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、
    合致割合通知部が、前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知する
    識別方法。
  8. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法をコンピュータに実行させる識別プログラムであって、
    前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、
    前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知し、
    前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法を実行するようにコンピュータを動作させる識別プログラム。
  9. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体であって、
    前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、
    前記偽造防止媒体を撮像する撮像視点と、真贋判定に用いられる前記撮像画像データを撮像する撮像視点として予め定められた参照撮像視点とが合致する程度を示す合致割合を通知し、
    前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体。
  10. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別装置であって、
    前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求める類似度算出部と、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行う真贋判定部と、
    前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知する達成度通知部と
    を備える識別装置。
  11. 前記達成度通知部が、予め設定された前記正解画像データの数に対して、予め設定された前記正解画像データに対して真として判定された前記撮像画像データの割合を前記達成度として求める
    請求項10に記載の識別装置。
  12. 前記正解画像データが所定の設定撮像角度毎に求められ、前記設定撮像角度に一致する撮像角度で撮像された前記撮像画像データの数も含めて前記達成度を求める
    請求項11に記載の識別装置。
  13. 前記偽造防止媒体が撮像された前記撮像画像データと比較する前記正解画像データを、予め定められた撮像視点に対応して生成する正解画像生成部を
    さらに備える請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の識別装置。
  14. 前記真贋判定部が、
    動画で前記偽造防止媒体を撮像したフレーム画像から、前記正解画像データの撮像視点に対応したフレーム画像を前記撮像画像データとして用いる
    請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の識別装置。
  15. 前記撮像画像データに対応する画像を表示する表示部を
    さらに有し、
    前記達成度通知部が、
    前記達成度を示す達成度表示画像を前記表示部の表示画面に表示し、前記達成度を通知する
    請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の識別装置。
  16. 観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する偽造防止媒体により、前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法であって、
    類似度算出部が、前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、
    真贋判定部が、前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、
    達成度通知部が、前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知する 識別方法。
  17. 偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体により行う識別方法をコンピュータに実行させる識別プログラムであって、
    前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、
    前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知し、
    前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別方法を実行するようにコンピュータを動作させる識別プログラム。
  18. 偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を、観察角度が変化すると観察される光のパターンが変化する前記偽造防止媒体により行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体であって、
    前記偽造防止媒体が撮像された撮像画像データと正解画像データとの類似度を求め、
    前記類似度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することにより、前記偽造防止媒体が正しいか否かの真贋判定を行い、
    前記真贋判定の進捗状況を示す、予め定められた数の前記真贋判定における終了した真贋判定の割合である達成度を求めて通知し、
    前記偽造防止媒体が添付された物品の真贋判定を行う識別プロセスをコンピュータに実行させる識別プログラムを含む、コンピュータ可読媒体。
JP2017533994A 2016-03-14 2017-03-14 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体 Active JP6311842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050277 2016-03-14
JP2016050172 2016-03-14
JP2016050277 2016-03-14
JP2016050172 2016-03-14
PCT/JP2017/010198 WO2017159681A1 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159681A1 true JPWO2017159681A1 (ja) 2018-03-29
JP6311842B2 JP6311842B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=59851986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533994A Active JP6311842B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10891818B2 (ja)
EP (1) EP3432278A4 (ja)
JP (1) JP6311842B2 (ja)
CN (1) CN108780595B (ja)
WO (1) WO2017159681A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3051747C (en) 2018-03-16 2023-10-17 Intersection Parent, Inc. Systems, methods and programmed products for electronic bidding on and electronic tracking, delivery and performance of digital advertisements on non-personal digital devices
US20210213772A1 (en) * 2018-06-07 2021-07-15 Nanobrick Co., Ltd. Security medium printed on which color code for security information is printed using magnetically color turnable photonic crystal ink, and manufacturing method therefor
JP7333688B2 (ja) 2018-10-18 2023-08-25 東芝テック株式会社 カメラ異常検出装置及びプログラム
US11240439B2 (en) * 2018-12-20 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and image capture apparatus capable of detecting halation, method of controlling electronic apparatus, method of controlling image capture apparatus, and storage medium
CN111476061B (zh) * 2019-01-23 2023-05-02 阿里巴巴集团控股有限公司 商品生产中的计数处理方法、装置、系统及电子设备
TWI717716B (zh) * 2019-04-01 2021-02-01 陳膺任 防偽元件驗證方法及系統
US11235613B2 (en) 2019-04-08 2022-02-01 iProov Ltd. Document authentication by attitude-independent determination of surface appearance using controlled illumination
CN111191549A (zh) * 2019-12-23 2020-05-22 浙江大学 一种两级人脸防伪检测方法
CN112001419A (zh) * 2020-07-22 2020-11-27 李峰 一种防伪识别方法和装置
EP4099218A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-07 Klöckner Pentaplast Europe GmbH & Co. KG Product authentication using security marks and optical means
JP2023046978A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 照合装置及びプログラム
EP4328878A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-28 ETH Zurich Authentication of paper documents with help from digital means

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092916A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 反射光学素子の認識装置および記憶媒体の認識装置
JP2010262394A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 識別装置及び識別方法
JP2012083957A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 National Printing Bureau 小切束及び小切束の判別方法
WO2014125022A1 (de) * 2013-02-18 2014-08-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum überprüfen der echtheit eines identifikationsdokumentes
JP2014166695A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 真贋認証対象物、真贋判定装置、真贋判定方法及び真贋認証対象物の製造方法
JP2015230488A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 真贋評価装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040078299A1 (en) * 2002-01-31 2004-04-22 Kathleen Down-Logan Portable color and style analysis, match and management system
JP3865763B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-10 吉秋 飯田 検査器
EP2856409B1 (en) * 2012-05-30 2024-02-14 Infotoo International Limited Article authentication apparatus having a built-in light emitting device and camera
US20140279516A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Nicholas Rellas Authenticating a physical device
DE102013110785A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Bundesdruckerei Gmbh Positionierverfahren für die positionierung eines mobilgerätes relativ zu einem sicherheitsmerkmal eines dokumentes
RU2639620C2 (ru) * 2013-10-11 2017-12-21 Сикпа Холдинг Са Портативное устройство и способ установления подлинности маркировки

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092916A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 反射光学素子の認識装置および記憶媒体の認識装置
JP2010262394A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 識別装置及び識別方法
JP2012083957A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 National Printing Bureau 小切束及び小切束の判別方法
WO2014125022A1 (de) * 2013-02-18 2014-08-21 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum überprüfen der echtheit eines identifikationsdokumentes
JP2014166695A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 真贋認証対象物、真贋判定装置、真贋判定方法及び真贋認証対象物の製造方法
JP2015230488A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 真贋評価装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432278A4 (en) 2019-11-27
WO2017159681A1 (ja) 2017-09-21
US20190012868A1 (en) 2019-01-10
CN108780595A (zh) 2018-11-09
US10891818B2 (en) 2021-01-12
EP3432278A1 (de) 2019-01-23
JP6311842B2 (ja) 2018-04-18
CN108780595B (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311842B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP6098759B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP6156586B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP6269897B2 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
WO2017159608A1 (ja) 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
WO2017094761A1 (ja) 識別方法、ならびに識別媒体
WO2016190107A1 (ja) 真贋判定支援装置、真贋判定支援方法、真贋判定支援プログラム、及び真贋判定支援プログラムを含むコンピュータ可読媒体
JP7024250B2 (ja) 偽造防止媒体の貼付体および真贋判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150