JPWO2017159264A1 - 繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159264A1
JPWO2017159264A1 JP2017514581A JP2017514581A JPWO2017159264A1 JP WO2017159264 A1 JPWO2017159264 A1 JP WO2017159264A1 JP 2017514581 A JP2017514581 A JP 2017514581A JP 2017514581 A JP2017514581 A JP 2017514581A JP WO2017159264 A1 JPWO2017159264 A1 JP WO2017159264A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bundle
reinforced resin
resin molded
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944658B2 (ja
Inventor
哲也 本橋
哲也 本橋
橋本 貴史
貴史 橋本
智麻 佐藤
智麻 佐藤
一朗 武田
一朗 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017159264A1 publication Critical patent/JPWO2017159264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944658B2 publication Critical patent/JP6944658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/02Making preforms by dividing preformed material, e.g. sheets, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0082Flexural strength; Flexion stiffness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • C08J2367/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

少なくとも不連続強化繊維の束状集合体[A]とマトリックス樹脂[M]を含む繊維強化樹脂成形品であって、繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhが100μm以であり、かつ、平均層厚みhのCV値が40%以下であることを特徴とする繊維強化樹脂成形品、およびその圧縮成形方法。成形品における応力集中の発生を確実にかつ大きく軽減可能で、それによってより高い力学特性の発現とその力学特性のばらつきのさらなる低減とが可能になる。

Description

本発明は、繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法に関し、とくに、より高い力学特性の発現とその力学特性のばらつきのさらなる低減とが可能な繊維強化樹脂成形品と、その圧縮成形方法に関する。
従来から、不連続強化繊維の束状集合体(繊維束)とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料と、その繊維強化樹脂成形材料を多数用いて加熱・加圧により圧縮成形した繊維強化樹脂成形品が知られている。従来の一般的な繊維強化樹脂成形材料においては、不連続強化繊維の繊維束が比較的多数本の強化繊維の束からなり、その層厚みが比較的大きいため、しかも、繊維束長手方向に直交する方向に切断されて不連続強化繊維の繊維束が形成されているため、成形品において、各繊維束の端部において隣接する繊維束への荷重伝達の状態が急激に変化し、その部位に応力集中が発生しやすくなり、それによって成形品の力学特性の向上に限界を生じさせるとともに、その力学特性のばらつきの低減にも限界を生じさせる傾向を有していた。
これに対し、各繊維束横断面において、繊維本数が変化する遷移区間と、繊維本数が不変である不変区間を有し、さらに、横断面における総断面積の変化量を規定することにより、各繊維束の幅を繊維束端部においてなだらかに小さくなるように変化させることによって上記のような応力集中の発生を軽減し、それによって成形品の力学特性の向上をはかった成形材料、その成形材料を用いた繊維強化プラスチックが提案されている(特許文献1)。
特許第5572947号公報
上記特許文献1による提案により、成形品における応力集中の発生を軽減し、成形品の力学特性の向上をはかることが可能になった。しかしながら、このような成形品における応力集中は、本質的には、成形品に内在される不連続強化繊維の繊維束の端部における隣接する繊維束に対する急激な形状変化に起因して発生し、このような急激な形状変化は、繊維束の端部における繊維束の幅の急激な変化(繊維束長手方向に直交する方向に切断することによる繊維束幅の急激な変化)も一つの原因ではあるが、より本質的には、繊維束の端部における繊維束の厚みの急激な変化(すなわち、繊維束の端部において繊維束の厚みが急激に零になることによる急激な変化)に起因すると考えられる。このようなより本質的な原因については、特許文献1には言及されていない。
そこで本発明の課題は、成形品における応力集中発生のより本質的な原因に着目し、成形品における応力集中の発生を確実にかつ大きく軽減可能で、それによってより高い力学特性の発現とその力学特性のばらつきのさらなる低減とが可能な繊維強化樹脂成形品と、その圧縮成形方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、少なくとも不連続強化繊維の束状集合体[A]とマトリックス樹脂[M]を含む繊維強化樹脂成形品であって、前記繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhが100μm以下であり、かつ、前記平均層厚みhのCV(Coefficient of Variation)値が40%以下であることを特徴とするものからなる。ここで、繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhは、繊維強化樹脂成形品(以下、FRPと言うこともある。)のマトリックス樹脂[M]を焼き飛ばし、FRP焼き飛ばし面内から20ポイントを選出して各ポイントの厚み方向において残っている不連続強化繊維の束状集合体[A]の層数n1を計測し、元々のFRP厚みをn1で割って求めた値の平均値として求める。
このような本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、FRPの内部において厚み方向に積み重ねられている内部FRP層における不連続強化繊維の束状集合体[A](以下、「繊維束[A]と言うこともある。)の厚みの平均値が上記平均層厚みhとして求められるが、この平均層厚みhが100μm以下と小さい厚みに抑えられることにより、繊維束[A]の繊維束長手方向(不連続強化繊維の延在方向)端部における繊維束厚みの急激な変化が小さく抑えられ、それによって、繊維束厚みの急激な変化に起因する成形品における応力集中の発生が抑制され、成形品におけるより高い力学特性の発現が可能になる。そして、この平均層厚みhのCV値(Coefficient of Variation)が40%以下に抑えられることにより、発現される高い力学特性のばらつきを低減することが可能になる。
上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、以下のような好ましい形態を採ることができる。すなわち、上記繊維強化樹脂成形品を灰化処理し、上記束状集合体[A]を20個選出し、選出された上記束状集合体[A]の平均繊維束長さlと平均繊維長Lの比l/Lが1.1以上であり、かつ、上記束状集合体[A]の平均投影面積Sを上記平均繊維長Lで割った繊維束幅wと上記平均層厚みhの比w/hから算出される扁平率が5以上であることが好ましい。束状集合体[A]の平均繊維束長さlと平均繊維長Lの比l/Lが1.1以上であることは、後述の如く、束状集合体[A]内において、集合体を構成する単糸が繊維束長手方向に対して拡がりを有する形態であることを示している。より具体的な形態として好ましいものを例示すると、例えば、繊維束を繊維束長手方向に対し斜めの方向に切断して形成されたものが挙げられる。繊維束幅wと上記平均層厚みhの比w/hから算出される扁平率が5以上であることは、束状集合体[A]が幅wに対して厚みhが大幅に小さい極めて扁平な形態の繊維束であることを示しており、これによって、本発明で規定した小さな平均層厚みhをより達成しやすくなる。このように束状集合体[A]が繊維束端部が上記のような斜め切断により形成され、束状集合体[A]が全体として極めて扁平なものであることにより、繊維束[A]の長手方向端部における応力集中の発生がさらに抑制され、成形品におけるより高い力学特性の発現とそのばらつきのさらなる低減が可能となる。
また、上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、上記繊維強化樹脂成形品の均質な領域において断面観察を行い、観察される上記束状集合体[A]のうち繊維方向と断面観察面のなす角度αが±10°以内に配向した束状集合体[A]の端部の80%以上がテーパー角δ10°以下であることが好ましい。ここで、本発明における“均質な領域”とは、束状集合体[A]の形態が流動によって乱れ易い、成形品端部を避け、実質的に均一な構造を有している領域を示す。より具体的に好ましい領域を例示すると、例えば、成形品寸法にも依存するものの、平板状の成形品の端部から少なくとも2cm以上内側の領域が好ましい。束状集合体[A]の端部が上記の通り、テーパー角δが10°以下の先細り形態とされることにより、積み重ねられている内部FRP層における不連続強化繊維束状集合体[A]の端部における形状変化が極めて小さく抑えられ、繊維束[A]の長手方向端部における応力集中の発生がさらに小さく抑制され、成形品におけるさらに高い力学特性の発現とそのばらつきのさらなる低減が可能となる。
また、上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、上記繊維強化樹脂成形品から
、任意の方向を0°に設定した場合の0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片
を切り出し、各試験片の曲げ弾性率を測定して平均曲げ弾性率Ebを取得し、前記平均曲
げ弾性率Ebが下記式(1)を満たすことが好ましい。
Eb>Vf×(3/8)×Ef×0.65 ・・・(1)
Vf:繊維強化樹脂成形品中に含まれる強化繊維の体積含有率
Ef:繊維強化樹脂成形品中に含まれる強化繊維の弾性率
すなわち、上記のように成形品における高い力学特性の発現とそのばらつきの低減が可能となる本発明に係る繊維強化樹脂成形品における曲げ弾性率の好ましい値の範囲を示したものである。
また、上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、上記繊維強化樹脂成形品から、任意の方向を0°に設定した場合の0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片を切り出し、各試験片の曲げ弾性率を測定した場合の曲げ弾性率のCV値が20%以下であることが好ましい。すなわち、上記のように成形品における高い力学特性の発現とそのばらつきの低減が可能となる本発明に係る繊維強化樹脂成形品における曲げ弾性率のCV値の好ましい範囲を示したものである。
また、上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、上記繊維強化樹脂成形品から、任意の方向を0°に設定した場合の0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片を切り出し、各試験片の曲げ強度を測定した場合の曲げ強度のCV値が20%以下であることが好ましい。すなわち、上記のように成形品における高い力学特性の発現とそのばらつきの低減が可能となる本発明に係る繊維強化樹脂成形品における曲げ強度のCV値の好ましい範囲を示したものである。
また、上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、上記繊維強化樹脂成形品を灰化処理し、上記束状集合体[A]を20個選出し、選出された上記束状集合体[A]の平均繊維本数が6000本以下であることが好ましい。すなわち、通常、比較的単糸数の多い繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料では、生産効率もよく、成形の際に優れた流動性が得られる傾向にあるが、成形品の力学特性は劣る傾向があり、比較的単糸数の少ない繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料では、逆に、成形品の力学特性には優れるものの、成形の際の流動性は高くし難いという傾向がある。このような傾向に鑑み、上記のように成形品における高い力学特性の発現とそのばらつきの低減が可能となる本発明に係る繊維強化樹脂成形品において、繊維強化樹脂成形材料の構成材として用いられる束状集合体[A]の平均繊維本数について、主として高い力学特性の発現を確保可能な観点から、好ましい範囲を示したものである。
上記本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、以下のような不連続強化繊維の束状集合体[A]を含む繊維強化樹脂成形材料を用いて成形されたものとすることができ、上記不連続強化繊維の束状集合体[A]は、とくに、次のような形態を採ることが好ましい、すなわち、上記束状集合体[A]は、複数の単糸からなる繊維束の長手方向に沿って、複数の束に分繊された分繊処理区間と、未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束を、前記繊維束の長手方向に対して角度θ(0°<θ<90°)で切断したものからなることが好ましい。このように、不連続強化繊維の束状集合体[A]が、分繊処理区間と未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束が、繊維束の長手方向に対して斜めに、つまり、繊維束の長手方向に対して角度θ(0°<θ<90°)で切断されることによって形成されたものからなることにより、繊維束の長手方向と直交する方向に切断されて形成されたものに比べ、切断面が分繊処理区間と未分繊処理区間とにわたって延びることが可能になり、それによって特に、形成された束状集合体[A]の端部が成形品において応力の集中しにくい形状(各種例を後述)に形成されやすくなり、さらに、束状集合体[A]を、より小幅化することも可能となる。その結果、成形品において、より高い力学特性(強度、弾性率)の発現とその力学特性のばらつきのさらなる低減が可能になる。
また、上記のような部分分繊繊維束において、少なくとも1つの上記分繊処理区間の少なくとも一方の端部に上記単糸が交絡した絡合部、および/または該絡合部が集積されてなる絡合蓄積部が形成されている形態を採ることができる。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、上記のような繊維強化樹脂成形材における束状集合体[A]が、
分繊処理によって任意の束本数へと分割された分繊束集合体[a]と、
上記未分繊処理区間、および/または上記絡合部、および/または上記絡合集積部によって、繊維束の単糸同士が結合された結合束集合体[b]と、
上記未分繊処理区間、および/または上記絡合部、および/または上記絡合集積部と、上記部分分繊繊維束の切断時の切断面とが交差し、該交差部において、上記繊維束の単糸同士の結合が切断されている結合切断集合体[c]のうちの、少なくとも一種の集合体を含む形態を採ることができる。この形態においては、上記束状集合体[A]において、上記結合束集合体[b]の含有率が0〜15%の範囲にあることが好ましい。すなわち、結合束集合体[b]は、含まれていなくてもよいが、含まれている場合には、含有率を高くても15%に抑えておくことが好ましい。
本発明は、上記のような繊維強化樹脂成形品の圧縮成形方法についても提供する。すなわち、本発明に係る繊維強化樹脂成形品の圧縮成形方法は、上記のような繊維強化樹脂成形品を成形するための圧縮成形方法であって、成形前の繊維強化樹脂成形材料と、成形後の繊維強化樹脂成形品とにおいて、下記要件Iを満たすことを特徴とする方法からなる。 I.前記繊維強化樹脂成形材料にて、材料面内から規定した20点においてそれぞれの厚み方向の層数を計測してその平均層数naを算出し、成形後の前記繊維強化樹脂成形品を灰化処理したものの面内から規定した20点においてそれぞれの厚み方向の層数を計測してその平均層数nbを算出したとき、nbとnaの比nb/naが1.2以上となる。
すなわち、元々の繊維束厚み(つまり、成形前の繊維強化樹脂成形材料における層厚み)よりも、成形後のFRPとなった時のFRP内部層の厚み(つまり、繊維強化樹脂成形品における成形後の繊維束厚み)の方が、平均厚みとして薄くなる(擬似開繊効果が発現される)が、nb/naを1.2以上とすることによって、繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhを容易に小さくでき、それによって成形品における力学特性の向上とそのばらつきの低減効果をより確実に奏することが可能になる。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法によれば、成形品における応力集中の発生を確実にかつ大きく軽減可能で、それによってより高い力学特性の発現とその力学特性のばらつきのさらなる低減とが可能になる。
本発明における束状集合体[A]の繊維束長さと平均繊維長との関係および 平率を説明するための説明図である。 本発明における束状集合体[A]の繊維方向と断面観察面のなす角度αとテ ーパー角δを説明するための説明図である。 本発明における試験片の切り出し方を説明するための説明図である。 本発明において繊維束切断方向により生じる成形前と成形後の繊維束の形状 変化の差を説明するための説明図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いそれを切断する場合の一例を示す概略 斜視図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の部分分繊繊維束の一形態例を 示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の部分分繊繊維束の他の形態 を示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の部分分繊繊維束のさらに他の 形態例を示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の部分分繊繊維束の作製方法の 一例を示す概略平面図(A)と概略側面図(B)である。 本発明において繊維束を斜め切断する場合の基本的な技術思想を示す部分 分繊繊維束の概略平面図である。 繊維束を直交切断する場合の一例を示す部分分繊繊維束の概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の分繊束集合体[a]の作製方法の一例を示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の結合束集合体[b]の作製 方法の一例を示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の結合束集合体[b]の作製・方法の別の例を示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の結合束集合体[b]の作製 方法のさらに別の例を示す概略平面図である。 本発明において部分分繊繊維束を用いる場合の結合切断集合体[c]の作 製方法の一例を示す概略平面図である。 本発明におけるインサイドプル方式の一形態例を示す概略斜視図である。
以下に、本発明について、実施の形態とともに、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、前述したように、基本的に、少なくとも不連続強化繊維の束状集合体[A]とマトリックス樹脂[M]を含む繊維強化樹脂成形品(FRP)であって、繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhが100μm以下の薄いものであり、かつ、その平均層厚みhのCV値が40%以下であることを特徴とするものである。ここで、FRP中の平均層厚みhは、FRPのマトリックス樹脂[M]を焼き飛ばし、FRP焼き飛ばし面内から20ポイントを選出して各ポイントの厚み方向において残っている不連続強化繊維の束状集合体[A]の層数n1を計測し、元々のFRP厚みをn1で割って求めた値の平均値として求めたものである。このように小さな平均層厚みhと低いCV値とすることにより、繊維束厚みの急激な変化に起因する成形品における応力集中の発生が抑制され、成形品におけるより高い力学特性の発現が可能になるとともに、その力学特性のばらつきを低減することが可能になる。
このような本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、繊維強化樹脂成形品を灰化処理し、束状集合体[A]を20個選出し、選出された束状集合体[A]の平均繊維束長さlと平均繊維長Lの比l/Lが1.1以上であり、かつ、束状集合体[A]の平均投影面積Sを上記平均繊維長Lで割った繊維束幅wと上記平均層厚みhの比w/hから算出される扁平率が5以上であることが好ましい。ここで、各値は、例えば図1に示すように表される。束状集合体[A]1の繊維束長さlと束状集合体[A]1の平均繊維長Lは図1に示すように表され、繊維束長さlと平均繊維長Lの比l/Lが1.1以上であることは、前述の通り、束状集合体[A]内において、集合体を構成する単糸が繊維束方向に対して拡がりを有する形態であることを示している。その具体的な好ましい例が、図1に示されるような、束状集合体[A]1が、繊維束を繊維束長手方向X−Xに対し切断角θで斜めの方向に切断して形成されたものであり、切断面2により、束状集合体[A]1の端部が形成される。束状集合体[A]1の平均投影面積Sと繊維束幅wは図1に示すように表され、平均投影面積Sを上記平均繊維長Lで割ることによって繊維束幅wが求められ、繊維束幅wと平均層厚みhの比w/hから扁平率が算出される。この扁平率が5以上であることは、束状集合体[A]1が幅wに対して厚みhが大幅に小さい極めて扁平な形態の繊維束であることを示しており、これによって、本発明で規定した小さな平均層厚みhをより達成しやすくなる。前述したように、束状集合体[A]1が繊維束端部が斜め切断により形成され、束状集合体[A]1が全体として極めて扁平なものであることにより、繊維束[A]1の長手方向端部における応力集中の発生がさらに抑制され、成形品におけるより高い力学特性の発現とそのばらつきのさらなる低減が可能となる。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、前述したように、繊維強化樹脂成形品の均質な領域、より具体的には端部から2cm以上内側の断面観察を行い、観察される上記束状集合体[A]のうち繊維方向と断面観察面のなす角度αが±10°以内に配向した束状集合体[A]の端部の80%以上がテーパー角δ10°以下であることが好ましい。このような本発明における束状集合体[A]の繊維方向と断面観察面のなす角度αとテーパー角δは、例えば図2に示すように表される。図2に示すように、繊維強化樹脂成形品10をx、y、z方向に関して断面観察面を形成すると、(xy面)についての断面観察面と(xz面)についての断面観察面において、繊維方向と断面観察面が角度αをなす束状集合体[A]がそれぞれ図示のように現れる。このうち、繊維方向と断面観察面のなす角度αが±10°以内に配向した束状集合体[A]のみについて、図示例では断面観察面(xz面)におけるαが±10°以内に配向した束状集合体[A]11のみについて、集合体[A]11の端部におけるテーパー角δが測定され、角度αが±10°以内に配向した束状集合体[A]11の端部の80%以上がテーパー角δ10°以下であることが好ましい(例えば、N=10で抽出し、そのうち8個以上が該当)。なお、束状集合体[A]における繊維方向(繊維配向方向)は、例えば、観察される繊維断面の長径比(短径に対する長径の比)から決定することが可能であり、角度αが大きいほど繊維断面が真円形状に近づき、逆にαが小さくなる、すなわち繊維束の単糸が断面観察面に平行に近づくほど、長径のより大きな楕円形状になる。その長径比から角度αを決定することが可能である。束状集合体[A]の端部の多くがこのようにテーパー角δが10°以下の先細り形態とされることにより、積み重ねられている内部FRP層における不連続強化繊維の束状集合体[A]の端部における形状変化が極めて小さく抑えられ、繊維束[A]の長手方向端部における応力集中の発生がさらに小さく抑制され、成形品におけるさらに高い力学特性の発現とそのばらつきのさらなる低減が可能となる。
図3は、本発明においてとくに繊維強化樹脂成形品の力学特性を評価する場合の試験片の切り出し方を示している。図示のように、繊維強化樹脂成形品20に対して任意の方向を0°に設定し、繊維強化樹脂成形品20から、0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片21を切り出し、各試験片21の力学特性とCV値を測定、算出する。各方向の測定は、例えばN=3で行い、平均値を求める。力学特性として例えば曲げ弾性率を測定する場合には、平均曲げ弾性率Ebを取得し、平均曲げ弾性率Ebが下記式(1)を満たすことが好ましい。
Eb>Vf×(3/8)×Ef×0.65 ・・・(1)
Vf:繊維強化樹脂成形品中に含まれる強化繊維の体積含有率
Ef:繊維強化樹脂成形品中に含まれる強化繊維の弾性率
この(1)式を満たすことにより、前述の如く成形品における高い力学特性の発現とそのばらつきの低減が可能となる本発明に係る繊維強化樹脂成形品において、望ましい曲げ弾性率が達成される。同様に、各試験片21の曲げ弾性率を測定した場合の曲げ弾性率のCV値が20%以下であることが好ましい。すなわち、高い曲げ弾性率を発現できるとともに、そのばらつきが抑えられていることが好ましい。より好ましい曲げ弾性率のCV値としては15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。
また、同様に切り出された試験片21から本発明に係る繊維強化樹脂成形品における曲げ強度とそのCV値を測定でき、曲げ強度のCV値も20%以下であることが好ましい。すなわち、高い曲げ強度を発現できるとともに、そのばらつきが抑えられていることが好ましい。より好ましい曲げ強度のCV値としては15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品において、束状集合体[A]の平均繊維本数については、前述したように、繊維強化樹脂成形品を灰化処理し、束状集合体[A]を20個選出した場合、選出された束状集合体[A]の平均繊維本数が6000本以下であることが好ましい。すなわち、成形時の良好な流動性を確保しつつ、成形品における高い力学特性の発現とそのばらつきの低減を可能とするために、成形に使用される繊維強化樹脂成形材料の構成材としての束状集合体[A]の平均繊維本数が6000本以下であることが好ましい。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形品においては、特定形態の繊維強化樹脂成形材料が用いられていることが好ましい。とくに、繊維強化樹脂成形材料が不連続強化繊維の束状集合体[A]を含み、その不連続強化繊維の束状集合体[A]が繊維束の長手方向に対し斜め方向に切断されて形成されたものであることが好ましく、中でも、束状集合体[A]が、複数の単糸からなる繊維束の長手方向に沿って、複数の束に分繊された分繊処理区間と、未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束を、繊維束の長手方向に対して角度θ(0°<θ<90°)で切断したものからなることが好ましい。
繊維強化樹脂成形材料を構成する不連続強化繊維の束状集合体[A]に関して、例えば図4(A)に示すように、束状集合体[A]31が繊維束の長手方向((図示の「集合体[A]の繊維方向」)に対し斜め方向に切断(繊維束の長手方向に対して角度θ(0°<θ<90°)で切断)されて形成されたものであることにより、直交する方向(θ=90°の方向)に切断された図4(B)に示す束状集合体[A]32の場合に比べ、成形後に多少幅が広がり厚みが小さくなる束状集合体[A]33、34の縦断面形状35、36の比較から分かるように、斜め方向に切断されていた束状集合体[A]33の長手方向端部の急激な厚み変化が抑えられ、成形品における応力集中が軽減可能で、それによって成形品のより高い力学特性の発現とその力学特性のばらつきのさらなる低減とが可能になる。
そして、とくに、束状集合体[A]が、複数の単糸からなる繊維束の長手方向に沿って、複数の束に分繊された分繊処理区間と、未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束から形成されたものであることが好ましく、この部分分繊繊維束の長手方向に対して角度θ(0°<θ<90°)で切断したものからなることが好ましい。
上記のような部分分繊繊維束から形成された束状集合体[A]について、先ず、図5に、複数の単糸からなる繊維束の長手方向に沿って、複数の束に分繊された分繊処理区間と、未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束と、その切断について説明する。図5に示すように、分繊処理区間42と未分繊処理区間43とが繊維束の長手方向に沿って交互に形成されてなる部分分繊繊維束41が方向Aに走行され、切断刃44により繊維束41が繊維束41を横断する方向に切断されて不連続強化繊維の束状集合体[A]45が形成される。このとき、繊維束の長手方向に対し角度θで切断されるが、この切断角度θが好ましい形態では0°<θ<90°の斜め方向切断とされる。ここで切断角度θの好ましい範囲としては、0°<θ<45°であり、より好ましくは5°<θ<30°である。かかる範囲において、高い力学特性と低ばらつきの発現と、切断ミスを抑制し、所望の角度で切断可能な高プロセス性の両立を図ることができる。
切断前の上記部分分繊繊維束41は、基本的には図5に示したような分繊処理区間42と未分繊処理区間43とが繊維束の長手方向に沿って交互に形成されてなる形態を有するが、図6や図7に示すように、少なくとも1つの分繊処理区間42の少なくとも一方の端部に単糸が交絡した絡合部51、および/または、該絡合部が集積されてなる絡合蓄積部52が形成されている形態も採り得る。
また、図8に示すように、分繊処理区間53と未分繊処理区間54とが繊維束の長手方向に沿って交互に形成されてなる形態と、分繊処理区間55と未分繊処理区間56とが繊維束の長手方向に沿って交互に形成されてなる形態との組み合わせ形態からなり、一方の分繊処理区間55が他方の未分繊処理区間54にわたって延びるように形成された形態の部分分繊繊維束57も、本発明における部分分繊繊維束に含まれる。
上記のような本発明における部分分繊繊維束は、特に限定されるものではないが、例えば図9に示すように形成される。図9は、走行する繊維束60に分繊手段61を突き入れた一例を示す(A)概略平面図、(B)概略側面図である。図中の繊維束走行方向A(矢印)が繊維束60の長手方向であり、図示されない繊維束供給装置から連続的に繊維束60が供給されていることを表す。分繊手段61は、繊維束60に突き入れ易い突出形状を有する突出部62を具備しており、走行する繊維束60に突き入れ、繊維束60の長手方向に略平行な分繊処理区間63を生成する。分繊する繊維束数に応じて、複数の分繊手段61を同時に用いることも可能である。複数の分繊手段61を、並列、互い違い、位相をずらす等して、複数の突出部62を任意に配置することができる。
複数の単糸からなる繊維束60を、分繊手段61により本数のより少ない分繊束に分けていく場合、複数の単糸は、実質的に繊維束60内で、引き揃った状態ではなく、単糸レベルでは交絡している部分が多いため、分繊処理中に接触部64付近に単糸が交絡した絡合部65を形成する場合がある。ここで、絡合部65を形成するとは、例えば、分繊処理区間内に予め存在していた単糸同士の交絡を分繊手段61により接触部64に形成(移動)させる場合や、分繊手段61によって新たに単糸が交絡した集合体を形成(製造)させる場合等が挙げられる。
任意の範囲に分繊処理区間63を生成した後、分繊手段61を繊維束60から抜き取る。この抜き取りによって分繊処理が施された分繊処理区間63が生成し、それと同時に絡合部65が集積した絡合集積部66が生成する。また、分繊処理中に繊維束から発生した毛羽は毛羽溜まり67として分繊処理時に絡合集積部66付近に生成することがある。
その後再度分繊手段61を繊維束60に突き入れることで、未分繊処理区間68が生成する。
本発明において使用する強化繊維の繊維束は、複数の単糸からなる繊維束であれば繊維種類は特に限定されるものではない。中でも、炭素繊維、アラミド繊維およびガラス繊維からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらは単独で使用してもよく2種類以上を併用することもできる。中でも炭素繊維は、軽量でかつ強度に優れた複合材料を提供することが可能となるので、特に好適である。炭素繊維としては、PAN系、ピッチ系のいずれでもよく、その平均繊維径は3〜12μmが好ましく、6〜9μmがより好ましい。
炭素繊維の場合は、通常、連続繊維からなる単糸が3000〜60000本程度集束した繊維束を、ボビンに巻き取った巻糸体(パッケージ)として供給される。繊維束は無撚りが好ましいものの、撚りが入っているストランドでも使用可能であり、搬送中に撚りが入っても、本発明には適用可能である。単糸数にも制約はなく、単糸数が多い、いわゆるラージトウを用いる場合は、繊維束の単位重量あたりの価格は安価であるため、単糸数が多いほど、最終製品のコストを減らすことができて好ましい。また、ラージトウとして、繊維束同士を1つの束にまとめて巻き取った、いわゆる合糸した形態を使用してもよい。
上記のような強化繊維を用いる際は、マトリックス樹脂[M]との接着性を向上する等の目的で表面処理されていることが好ましい。表面処理の方法としては,電解処理、オゾン処理、紫外線処理等がある。また、強化繊維の毛羽立ちを防止したり、繊維束の収束性を向上させたり、マトリックス樹脂[M]との接着性を向上する等の目的でサイジング剤が付与されていても構わない。サイジング剤としては、特に限定されないが、エポキシ基、ウレタン基、アミノ基、カルボキシル基等の官能基を有する化合物が使用でき、これらは1種または2種以上を併用してもよい。
本発明において使用する繊維束は、予め集束された状態であることが好ましい。ここで予め集束された状態とは、例えば、繊維束を構成する単糸同士の交絡による集束した状態や、繊維束に付与されたサイジング剤による集束した状態、繊維束の製造工程で含有されてなる撚りによる集束した状態を指す。
次に、図10に、部分分繊繊維束の斜め切断を採用する場合の基本的な技術思想を、図11の部分分繊繊維束の直交切断を採用した場合と比較しながら説明する。図10、図11において、71は、複数の単糸からなる繊維束の長手方向に沿って、複数の束に分繊された分繊処理区間72と、前述の絡合部等を含む未分繊処理区間73とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束を示している。図11においては、部分分繊繊維束71に対する切断面75が繊維束の長手方向X−Xに対して直交する方向(90°方向)とされているのに対し、図10においては、繊維束の長手方向X−Xに対する切断面74の角度θが斜め方向の角度θ(0°<θ<90°)とされている。
そして、上記のような切断により得られた不連続強化繊維の束状集合体[A]と、マトリックス樹脂[M]とを含む繊維強化樹脂成形材料をランダムに分散し加熱・加圧して成形された繊維強化樹脂成形品からマトリックス樹脂[M]を焼き飛ばして不連続強化繊維の束状集合体[A]のみを残して平面図として観察すると、例えば図10、図11の右側に例示されるような不連続強化繊維束状集合体分布図となる。図11における分布図では、主として絡合部等を含む未分繊処理区間73の両側で切断面75で切断されることによって形成された、繊維束長手方向端部が比較的幅広で繊維束長手方向に対し直交する方向に延びる端部として形成された束状集合体76が実質的に元の形態と同様の形態でそのまま残っている。このような束状集合体76の端部では、応力集中が起こりやすく、成形品の力学特性の低下やそのばらつきの原因となる。これに対し、図10における分布図では、このような応力集中の起こりやすい形態の束状集合体76は無く、例えば絡合部等を含む未分繊処理区間73を含んで斜めに切断されることによって形成された束状集合体77においても、比較的狭幅でかつ端部にいくほどより狭幅になり、しかも束状集合体76におけるような応力集中の起こりやすい端部を有さない束状集合体の形態となる。したがって、成形品の力学特性の向上や、力学特性のばらつきの低減が可能となる。
上記のように形成される不連続強化繊維の束状集合体[A]は、例えば、
分繊処理によって任意の束本数へと分割された分繊束集合体[a]と、
未分繊処理区間、および/または絡合部、および/または絡合集積部によって、繊維束
の単糸同士が結合された結合束集合体[b]と、
未分繊処理区間、および/または絡合部、および/または絡合集積部と、部分分繊繊維
束の切断時の切断面とが交差し、該交差部において、繊維束の単糸同士の結合が切断され
ている結合切断集合体[c]のうちの、少なくとも一種の集合体を含む形態とすることが
できる。
上記分繊束集合体[a]は、例えば図12に示すように、部分分繊繊維束81の分繊処理区間82内において切断角度θ(0°<θ<90°)で繊維束の長手方向に対して斜めの切断面83にて切断されることにより、小幅で所定長の、任意の複数の分繊束集合体[a]として形成される。
上記結合束集合体[b]について例示するに、結合束集合体[b]は、例えば図13に示すように、部分分繊繊維束91の主として未分繊処理区間92において切断角度θ(0°<θ<90°)で繊維束の長手方向に対して斜めの切断面93にて切断されることにより、繊維束長手方向端部に切り込みが入ったような結合束集合体[b]として形成される。あるいは、結合束集合体[b]は、例えば図14に示すように、部分分繊繊維束101の未分繊処理区間102と端部に絡合部103を有する分繊処理区間104とにわたって、切断角度θ(0°<θ<90°)で繊維束の長手方向に対して斜めの切断面105にて切断されることにより、繊維束長手方向端部に深い切り込みが入ったような、絡合部103を有する結合束集合体[b]として形成される。あるいは、結合束集合体[b]は、例えば図15に示すように、部分分繊繊維束111の未分繊処理区間112と端部に絡合集積部113を有する分繊処理区間74とにわたって、切断角度θ(0°<θ<90°)で繊維束の長手方向に対して斜めの切断面115にて切断されることにより、繊維束長手方向端部に深い切り込みが入ったような、絡合集積部113を有する結合束集合体[b]として形成される。
また、上記結合切断集合体[c]は、例えば図16に示すように、部分分繊繊維束121の主として未分繊処理区間122を含むようにあるいは未分繊処理区間12を全長にわたって斜めに横切るように、切断角度θ(0°<θ<90°)で繊維束の長手方向に対して斜めの切断面123にて切断されることにより、平均繊維束長が比較的長い小幅の、長手方向端部がさらに小幅になった結合切断集合体[c]として形成される。図示例では、未分繊処理区間122と、部分分繊繊維束121の切断時の切断面123とが交差し、該交差部において、繊維束121の単糸同士の結合が切断されている。
なお、上記結合切断集合体[c]は平均繊維束長が比較的長くなることから、繊維束切断時や、集合体の散布時などにおいて、未分繊処理区間においても自然と繊維束に割れが生じ、より単糸数の少ない集合体が形成される場合がある。このような小束化した集合体も本発明においては上記結合切断集合体[c]に含む。
不連続強化繊維の束状集合体[A]は、上記のような分繊束集合体[a]と、結合束集合体[b]と、結合切断集合体[c]のうちの、少なくとも一種の集合体を含む形態を採ることができる。上記束状集合体[A]において、より優れた力学特性と低ばらつきを発現する観点から、上記結合束集合体[b]の含有率が0〜15%の範囲にあることが好ましい。ここで含有率とは、束状集合体[A]中に占める結合束集合体[b]の頻度割合を指す。すなわち、束状集合体[A]の総本数をN(A)とし、その中に含まれる結合束集合体[b]の本数をN(b)とすると、下記式(2)によって表される。
{N(b)/N(A)}×100 ・・・(2)
また、本発明において束状集合体[A]を得るために繊維束を切断する際に、インサイドプル方式で巻き出した繊維束を切断工程に供するのが好ましい。本発明においてインサイドプル方式とは、繊維束が巻き芯(一般的に紙製の管が用いられる)に巻き取られたボビンをクリールに設置し、ボビンの外側の繊維束末端から繊維束を巻きだす手法とは異なり、ボビンの巻き芯を除去し、図14に示すように、ボビンの巻き方向200に対して垂直に設置した状態で、ボビン内側に存在する繊維束末端をボビンの巻き方向に対して垂直に引き出す方式を指す。
上記インサイドプル方式によれば、繊維束を切断工程に供する際に、ボビンの外側の繊維束末端と、同様に巻き芯を除去した他のボビンのボビン内側の繊維束末端とを糸つなぎしておくことで、切断加工を長時間連続的に実施することができるため好ましい。特に上記インサイドプル方式では、切断加工と平行して糸つなぎの作業を実施することができ、生産性を向上できるため好ましい。また、繊維束巻き出し時に、巻き出された繊維束がボビン上でトラバースした際に生じるボビンとの擦過が無くなるため、擦過毛羽の発生を抑制できる観点からも好ましい。
一方、上記インサイドプル方式では、繊維束を巻き方向に対して垂直に巻き出すため(繊維束の引き出し方向201)、繊維束に解じょ撚り202が生じる場合がある。このような解じょ撚りを含む繊維束203を切断すると、撚りの入り方によっては得られる前記束状集合体[A]の繊維長が不均一になったり、繊維束の切断面が直線にならない場合があるが、いずれも本発明の効果を損なうレベルではなく、実質的には撚りの無い繊維束を切断したものと同等に扱うことができる。
このように、分繊処理区間と未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束を、繊維束の長手方向に対して斜めに切断することによって形成された特定の不連続強化繊維の束状集合体[A]を有していることにより、成形品にした際の極めて高い力学特性(強度、弾性率)を実現できるとともにその力学特性のばらつきを小さく抑えることが可能になる。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、少なくとも不連続強化繊維の束状集合体[A]と、望ましくは上記のような好ましい形態を有する束状集合体[A]と、マトリックス樹脂[M]を含む繊維強化樹脂成形品であり、この繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhが100μm以下であり、かつ、平均層厚みhのCV値が40%以下であるものからなるが、このような本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、例えば、前述したように、次のような圧縮成形方法によって製造される。
すなわち、上記のような繊維強化樹脂成形品を成形するための圧縮成形方法であって、成形前の繊維強化樹脂成形材料と、成形後の繊維強化樹脂成形品とにおいて、下記要件Iを満たすことを特徴とする方法である。
I.前記繊維強化樹脂成形材料にて、材料面内から規定した20点においてそれぞれの厚み方向の層数を計測してその平均層数naを算出し、成形後の前記繊維強化樹脂成形品を灰化処理したものの面内から規定した20点においてそれぞれの厚み方向の層数を計測してその平均層数nbを算出したとき、nbとnaの比nb/naが1.2以上となる。
このような圧縮成形方法を採用することにより、前述したように、元々の繊維束厚み(つまり、成形前の繊維強化樹脂成形材料における層厚み)よりも、成形後のFRPとなった時のFRP内部層の厚み(つまり、繊維強化樹脂成形品における成形後の繊維束厚み)の方が、平均厚みとして薄くなる(擬似開繊効果が発現される)が、nb/naを1.2以上とすることによって、繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhを容易に小さくでき、それによって成形品における力学特性の向上とそのばらつきの低減効果をより確実に奏することが可能になる。
次に、本発明の実施例、比較例について説明する。なお、本発明は本実施例や比較例によって何ら制限されるものではない。
[使用原料]
繊維束[A−1]:
繊維径7.2μm、引張弾性率240GPa、単糸数50,000本の連続した炭素繊維束(ZOLTEK社製、“Panex35(登録商標)”)を用いた。
マトリックス樹脂[M−1]:
ビニルエステル樹脂(ダウ・ケミカル(株)製、“デラケン(登録商標)790”)を100重量部、硬化剤としてtert−ブチルパーオキシベンゾエート(日本油脂(株)製、“パーブチル(登録商標)Z”)を1重両部、増粘剤として酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製、MgO#40)を4重量部、内部離型剤としてステアリン酸亜鉛(堺化学工業(株)製、SZ−2000)を2重量部を、十分に混合・攪拌して得られた樹脂コンパウンドを用いた。
マトリックス樹脂[M−2]:
ポリアミド樹脂(東レ(株)製、“CM1001”)を用いた。
(参考例1:繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みh、およびそのCV値の算出方法)
繊維強化樹脂成形品から120×100×1.6mmの試料を切り出し、20mm間隔で長手方向に5ポイント、短手方向に4ポイントの合計20ポイントを選出し、成形品厚みを測定した後、前記試料を600℃×1時間、炉内にて加熱して灰化処理を施し、樹脂を除去した。続いて、樹脂を除去した試料の面内から前述の規定した20ポイントにおいて、厚み方向に残存している束状集合体[A]の層数n1を計測し、灰化処理前の成形品厚みで除した値から、平均層厚みh、およびCV値を算出した。
(参考例2:束状集合体[A]の平均繊維束長さlと平均繊維長Lの比l/Lの算出方法)
繊維強化樹脂成形品から100×100×1.6mmの試料を切り出し、前記試料を600℃×1時間、炉内にて加熱して灰化処理を施し、樹脂を除去した。続いて、樹脂を除去した試料から、束状集合体[A]を20個選出し、選出された上記束状集合体[A]の平均繊維束長さlと平均繊維長Lをノギスで測定して、l/Lの値を算出した。
(参考例3:束状集合体[A]の繊維束幅wと平均層厚みhの比w/hの算出方法)
参考例2で選出した20個の束状集合体[A]について、マイクロスコープによる観察を行い、上記束状集合体[A]それぞれの投影面積Sを計測した。得られた投影面積Sを上記平均繊維長Lで除して求めた繊維束幅wと、参考例1によって算出した上記平均層厚みhから、扁平率w/hを算出した。
(参考例4:束状集合体[A]端部のテーパー角δの算出方法)
繊維強化樹脂成形品から100×25×1.6mmの試料を切り出し、端面を研磨することによって、断面観察用の試料を得、マイクロスコープによって断面観察を行った。断面観察によって観察される束状集合体[A]のうち、繊維方向と断面観察面のなす角度αが±10°以内に配向した束状集合体[A]端部を10ポイント抽出し、それぞれのテーパー角δを計測した。本発明においては10ポイント中、8ポイントが10°以下である場合をA判定、10°以下であるものが8ポイントに満たない場合をX判定とした。
(参考例5:束状集合体[A]の分類、及び、結合束集合体[b]含有率の算出方法)
繊維強化樹脂成形品から100×100×1.6mmの試料を切り出し、前記試料を600℃×1時間、炉内にて加熱して灰化処理を施し、樹脂を除去した。続いて、樹脂を除去した試料から、束状集合体[A]を400本ピンセットを用いて取り出し、以下の基準によって、分繊束集合体[a]、結合束集合体[b]、結合切断集合体[c]へと分類した。
分繊束集合体[a]:部分分繊繊維束において、施された分繊処理に起因して分割された細束を分繊束集合体[a]とした。
結合束集合体[b]:部分分繊繊維束において、未分繊処理区間や絡合部、絡合集積部などの束間結合因子によって、「束同士が結合された形状である」と判断できるものを結合束集合体[b]とした。なお、本発明において、前記「束同士が結合された形状」とは、ピンセットを用いて束状集合体[A]を持ち上げた際に、少なくとも2束以上の束状集合体[A]が同時に持ち上がり、軽く振動させても個別の束へと分離されない状態を指す。
結合切断集合体[c]:部分分繊繊維束において、未分繊処理区間や絡合部、絡合集積部などの束間結合因子を切断して分割された形跡のあるもの、もしくは切断された後にプロセス上の自然な糸割れによって小片化したものと判断できるものを結合切断集合体[c]とした。
さらに、上記で分類された結合束集合体[b]の総本数から、繊維強化樹脂成形材料中の結合束集合体[b]の含有率を算出した。
(参考例6:繊維強化樹脂成形品の圧縮成形方法)
前述の繊維強化樹脂成形材料にて、材料面内から規定した20点において、600℃×1時間、炉内にて加熱し樹脂を除去した後にそれぞれの厚み方向の層数を計測して平均層数naを算出した。次いで同繊維強化樹脂成形材料を、平板を制作することが可能である金型No.1を用い、金型の中央部に配置(チャージ率にして50%)した後、加圧型プレス機により10MPaの加圧のもと、約140℃×5分間の条件により硬化させ、300×400×1.6mmの平板を得た。得られた成形品を前述と同様に600℃×1時間、炉内にて加熱し、灰化処理を施した後、面内から規定した20点についてそれぞれの厚み方向の層数を計測して平均層数nbを算出した。これらna、nbの値から比nb/naを求めた。
(参考例7:繊維強化樹脂成形品の曲げ試験方法)
参考例6と同様にして得られた300×400×1.6mmの平板から、平板長手方向を0°とし、得られた平板より0°、45°、90°、−45°の4方向から、それぞれ100×25×1.6mmの試験片を3片(合計12片)を切り出し、JIS K7074(1988年)に準拠し測定を実施した。
(参考例8:繊維強化樹脂成形品中の強化繊維の体積含有率Vf)
繊維強化樹脂成形品から50mm×50mmの試料を切り出し、試料重量を測定した(Wa)。その後、前記試料を600℃×1時間、炉内にて加熱し樹脂を除去し、成形品中に含まれる強化繊維のみの重量を測定した(Wb)。これらWa、Wbの値から、繊維強化樹脂成形品中の繊維重量含有率Wfを下記(3)式より算出し、強化繊維、マトリックス樹脂それぞれの比重からVfを算出した。
Wf=Wb/Wa×100 ・・・(3)
(実施例1)
繊維束[A−1]を、ワインダーを用いて一定速度10m/minで巻出し、10Hzで軸方向へ振動する振動拡幅ロールに通し、拡幅処理を施した後に、60mm幅の幅規制ロールを通すことで60mmに拡幅した拡幅繊維束を得た。得られた拡幅繊維束に対して、厚み0.2mm、幅3mm、高さ20mmの突出形状を具備する分繊処理用鉄製プレートを、強化繊維束の幅方向に対して3.5mm等間隔に並行にセットした分繊処理手段を準備した。この分繊処理手段を拡幅繊維束に対して、間欠式に抜き挿しし、部分分繊繊維束を得た。この時、分繊処理手段は一定速度10m/minで走行する拡幅繊維束に対して、3sec間分繊処理手段を突き刺し分繊処理区間を生成し、0.2sec間で分繊処
理手段を抜き、再度突き刺す動作を繰り返し行なった。また、得られた部分分繊繊維束は分繊処理区間で繊維束が幅方向に対して17分割に分繊されており、少なくとも1つの分繊処理区間の少なくとも1つの端部に、単糸が交絡した絡合部が蓄積されてなる絡合蓄積部を有していた。部分分繊繊維束を1500m作成したところ、一度も糸切れ、巻きつきを起こすこと無く、繊維束内に存在した繊維の撚りは分繊処理手段を抜き挿しする際に走行方向へ通過し、安定した幅で分繊処理を行うことが出来た。
得られた部分分繊繊維束をクリールに設置し、ボビン外側の繊維束端部から巻き出し、繊維束の長手方向に対して角度15°に切断刃が傾いたロータリーカッターへ連続的に挿入して繊維束を切断し、不連続強化繊維の束状集合体[A]を得た。この時、繊維長12.5mmに切断できるように事前に切断間隔を3.2mmに調整した。上記切断工程から続いて、束状集合体[A]を均一分散するように散布することにより、繊維配向が等方的である不連続繊維不織布を得た。得られた不連続繊維不織布の目付は1kg/mであった。
マトリックス樹脂[M−1]をドクターブレードを用いて均一にポリプロピレン製の離型フィルム2枚それぞれに塗布し、2枚の樹脂シートを作製した。これら2枚の樹脂シートで上記の得られた不連続繊維不織布を上下から挟み込み、ローラーで樹脂を不織布中に含浸させることにより、シート状の繊維強化樹脂成形材料を得た。この時、繊維強化樹脂成形材料の強化繊維重量含有率が47%になるように、樹脂シート作製の段階で樹脂の塗
布量を調整した。
得られた繊維強化樹脂成形材料について、参考例6の方法にて平板の圧縮成形を行ったところ、nb/naの値が1.2の繊維強化成形品を得た。また、得られた繊維強化成形品について、参考例1〜5、7、8に記載の方法にて、各種評価を行った。得られた繊維強化成形品のVfは37%であり、Vf×(3/8)×Ef×0.65の値を上回る弾性率を確認できた。その他評価結果は表1に示す。
(実施例2)
繊維束の切断角度が30°、繊維長が12.5mmになるように、ロータリーカッターの切断刃の傾きと切断間隔を6.2mmに調整した以外は実施例1と同様にして評価を行った。得られた一連の評価結果は表1に示す。
(実施例3)
繊維束の切断角度が45°、繊維長が12.5mmになるように、ロータリーカッターの切断刃の傾きと切断間隔を8.8mmに調整した以外は実施例1と同様にして評価を行った。得られた一連の評価結果は表1に示す。
(実施例4)
マトリックス樹脂に前記[M−2]を用い、さらに部分分繊繊維束を作製する際の繊維束の分割数が50分割とし、角度15°、繊維長12.5mmに切断して得た不連続繊維不織布とフィルム状のマトリックス樹脂[M−2]を交互に積層して得た積層体を用いて圧縮成形を行ったこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。得られた一連の評価結果は表1に示す。
(実施例5)
繊維束をロータリーカッターへ挿入するために巻き出す際に、繊維束が巻き取られた紙管を除去し、ボビン内側の繊維束端部から巻き出すインサイドプル方式にて繊維束を巻き出した以外は実施例1と同様にして評価を行った。この時、部分分繊繊維束を切断して得られた束状集合体[A]を散布時に少量採取し、繊維長の確認を行ったところ、繊維長が12.5mmから外れたものも見られたが、その割合は小さく、実質的には狙いの繊維長に切断されていると判断した。得られた一連の評価結果は表1に示す。
実施例1〜5について、優れた力学特性(曲げ強度、弾性率)、低ばらつき(例えば、曲げ弾性率の低CV値)を両立して発現することが確認できた。
Figure 2017159264
本発明は、とくに高い力学特性とその力学特性のばらつきの低減が求められるあらゆる繊維強化樹脂成形品の製造に適用できる。
1、5、31、32 束状集合体[A]
2 切断面
10、20 繊維強化樹脂成形品
11 αが±10°以内に配向した束状集合体[A]
21 試験片
33、34 束状集合体[A]
35、36 縦断面形状
41、57、71、81、91、101、111、121 部分分繊繊維束
42,53、55、63、72、82、104、114 分繊処理区間
43、54、56、68、73、92、102、112、122 未分繊処理区間
44 切断刃
51、65、103 絡合部
52、66、113 絡合集積部
60 繊維束
61 分繊手段
62 突出部
64 接触部
67 毛羽溜まり
74、75、83、93、105、115、123 切断面
76、77 束状集合体
200 ボビンの巻き方向
201 繊維束の引き出し方向
202 繊維束の解じょ撚り
203 解じょ撚りを含む繊維束

Claims (12)

  1. 少なくとも不連続強化繊維の束状集合体[A]とマトリックス樹脂[M]を含む繊維強化樹脂成形品であって、前記繊維強化樹脂成形品中の平均層厚みhが100μm以下であり、かつ、前記平均層厚みhのCV値が40%以下であることを特徴とする繊維強化樹脂成形品。
  2. 前記繊維強化樹脂成形品を灰化処理し、前記束状集合体[A]を20個選出し、選出された前記束状集合体[A]の平均繊維束長さlと平均繊維長Lの比l/Lが1.1以上であり、かつ、前記束状集合体[A]の平均投影面積Sを前記平均繊維長Lで割った繊維束幅wと前記平均層厚みhの比w/hから算出される扁平率が5以上である、請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品。
  3. 前記繊維強化樹脂成形品の均質な領域において断面観察を行い、観察される前記束状集合体[A]のうち繊維方向と断面観察面のなす角度αが±10°以内に配向した束状集合体[A]の端部の80%以上がテーパー角δ10°以下である、請求項1または2に記載の繊維強化樹脂成形品。
  4. 前記繊維強化樹脂成形品から、任意の方向を0°に設定した場合の0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片を切り出し、各試験片の曲げ弾性率を測定して平均曲げ弾性率Ebを取得し、前記平均曲げ弾性率Ebが下記式(1)を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品。
    Eb>Vf×(3/8)×Ef×0.65 ・・・(1)
    Vf:繊維強化樹脂成形品中に含まれる強化繊維の体積含有率
    Ef:繊維強化樹脂成形品中に含まれる強化繊維の弾性率
  5. 前記繊維強化樹脂成形品から、任意の方向を0°に設定した場合の0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片を切り出し、各試験片の曲げ弾性率を測定した場合の曲げ弾性率のCV値が20%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品。
  6. 前記繊維強化樹脂成形品から、任意の方向を0°に設定した場合の0°、45°、90°、−45°の4方向に試験片を切り出し、各試験片の曲げ強度を測定した場合の曲げ強度のCV値が20%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品。
  7. 前記繊維強化樹脂成形品を灰化処理し、前記束状集合体[A]を20個選出し、選出された前記束状集合体[A]の平均繊維本数が6000本以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品。
  8. 前記束状集合体[A]は、複数の単糸からなる繊維束の長手方向に沿って、複数の束に分繊された分繊処理区間と、未分繊処理区間とが交互に形成されてなる部分分繊繊維束を、前記繊維束の長手方向に対して角度θ(0°<θ<90°)で切断したものからなる、請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品。
  9. 前記部分分繊繊維束において、少なくとも1つの前記分繊処理区間の少なくとも一方の端部に前記単糸が交絡した絡合部、および/または該絡合部が集積されてなる絡合蓄積部が形成されている、請求項8に記載の繊維強化樹脂成形品。
  10. 前記束状集合体[A]が、
    分繊処理によって任意の束本数へと分割された分繊束集合体[a]と、
    前記未分繊処理区間、および/または前記絡合部、および/または前記絡合集積部によって、繊維束の単糸同士が結合された結合束集合体[b]と、
    前記未分繊処理区間、および/または前記絡合部、および/または前記絡合集積部と、前記部分分繊繊維束の切断時の切断面とが交差し、該交差部において、前記繊維束の単糸同士の結合が切断されている結合切断集合体[c]のうちの、少なくとも一種の集合体を含む、請求項9に記載の繊維強化樹脂成形品。
  11. 前記束状集合体[A]において、前記結合束集合体[b]の含有率が0〜15%の範囲にある、請求項10に記載の繊維強化樹脂成形品。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品を成形するための圧縮成形方法であって、成形前の繊維強化樹脂成形材料と、成形後の繊維強化樹脂成形品とにおいて、下記要件Iを満たすことを特徴とする、繊維強化樹脂成形品の圧縮成形方法。
    I.前記繊維強化樹脂成形材料にて、材料面内から規定した20点においてそれぞれの厚み方向の層数を計測してその平均層数naを算出し、成形後の前記繊維強化樹脂成形品を灰化処理したものの面内から規定した20点においてそれぞれの厚み方向の層数を計測してその平均層数nbを算出したとき、nbとnaの比nb/naが1.2以上となる。
JP2017514581A 2016-03-16 2017-02-23 繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法 Active JP6944658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052457 2016-03-16
JP2016052457 2016-03-16
PCT/JP2017/006717 WO2017159264A1 (ja) 2016-03-16 2017-02-23 繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159264A1 true JPWO2017159264A1 (ja) 2019-01-17
JP6944658B2 JP6944658B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=59850226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514581A Active JP6944658B2 (ja) 2016-03-16 2017-02-23 繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11001012B2 (ja)
EP (1) EP3431529B1 (ja)
JP (1) JP6944658B2 (ja)
KR (1) KR20180124898A (ja)
CN (1) CN108779269A (ja)
CA (1) CA3016297A1 (ja)
ES (1) ES2969022T3 (ja)
TW (1) TW201802150A (ja)
WO (1) WO2017159264A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113991A (ko) * 2016-02-25 2018-10-17 도레이 카부시키가이샤 불연속 섬유 강화 복합 재료
WO2017145884A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 東レ株式会社 不連続繊維強化複合材料
CN108778656A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 东丽株式会社 纤维增强树脂成型材料及其制造方法
WO2019107247A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 帝人株式会社 複合材料、成形体の製造方法、及び複合材料の製造方法
US20200347522A1 (en) * 2018-01-26 2020-11-05 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber bundle
CN108437485A (zh) * 2018-03-14 2018-08-24 连云港中复连众复合材料集团有限公司 一种采用湿法预浸碳纤维无捻纱制造叶片主梁的方法
EP3778166A4 (en) * 2018-04-04 2021-05-05 Mitsubishi Chemical Corporation METHOD FOR MANUFACTURING FIBER-REINFORCED RESIN MOLDED MATERIAL AND EQUIPMENT FOR MANUFACTURING FIBER-REINFORCED RESIN MOLDED MATERIAL
TWI667126B (zh) * 2018-05-30 2019-08-01 永虹先進材料股份有限公司 Long fiber sheet molding compound and manufacturing method thereof
US11794419B2 (en) 2019-03-27 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin molding material molded product and method of producing same
JP7134924B2 (ja) * 2019-07-02 2022-09-12 本田技研工業株式会社 樹脂挙動解析装置、樹脂挙動解析方法および樹脂挙動解析プログラム
DE112021004165T5 (de) 2020-08-04 2023-08-24 Teijin Limited Verbundmaterial und verfahren zur herstellung von formteilen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062474A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toray Ind Inc 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JP2009114612A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Toray Ind Inc チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
JP2009274412A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toray Ind Inc 不連続繊維からなる一方向シート基材の製造方法
US20100178495A1 (en) * 2007-06-04 2010-07-15 Toray Industries, Inc. Chopped fiber bundle, molding material, and fiber reinforced plastic, and process for producing them
JP2013202890A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形材料とその製造方法
US20130317161A1 (en) * 2011-02-01 2013-11-28 Teijin Limited Random Mat and Fiber-Reinforced Composite Material
WO2014017612A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
US20150292145A1 (en) * 2013-06-26 2015-10-15 Teijin Limited Random Mat, Shaped Product of Fiber Reinforced Composite Material, and Carbon Fiber Mat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2531582T3 (es) * 2012-11-05 2015-03-17 Toho Tenax Europe Gmbh Procedimiento para fabricar preformas fibrosas

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100178495A1 (en) * 2007-06-04 2010-07-15 Toray Industries, Inc. Chopped fiber bundle, molding material, and fiber reinforced plastic, and process for producing them
JP2009062474A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toray Ind Inc 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JP2009114612A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Toray Ind Inc チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
JP2009274412A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toray Ind Inc 不連続繊維からなる一方向シート基材の製造方法
US20130317161A1 (en) * 2011-02-01 2013-11-28 Teijin Limited Random Mat and Fiber-Reinforced Composite Material
JP2013202890A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形材料とその製造方法
WO2014017612A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
US20150292145A1 (en) * 2013-06-26 2015-10-15 Teijin Limited Random Mat, Shaped Product of Fiber Reinforced Composite Material, and Carbon Fiber Mat

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180124898A (ko) 2018-11-21
EP3431529B1 (en) 2023-12-27
ES2969022T3 (es) 2024-05-16
TW201802150A (zh) 2018-01-16
US20190091944A1 (en) 2019-03-28
WO2017159264A1 (ja) 2017-09-21
EP3431529A4 (en) 2019-12-11
CA3016297A1 (en) 2017-09-21
EP3431529A1 (en) 2019-01-23
CN108779269A (zh) 2018-11-09
JP6944658B2 (ja) 2021-10-06
US11001012B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159264A1 (ja) 繊維強化樹脂成形品およびその圧縮成形方法
JP6846015B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
KR102253933B1 (ko) 부분 분섬 섬유 다발과 그의 제조 방법, 및 부분 분섬 섬유 다발을 사용한 섬유 강화 수지 성형 재료와 그의 제조 방법
WO2013118689A1 (ja) 炭素繊維複合材料
JP5569708B2 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法
WO2017221655A1 (ja) 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
WO2018070254A1 (ja) ランダムマットおよびその製造方法並びにそれを用いた繊維強化樹脂成形材料
JP7400807B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料成形品およびその製造方法
JP7409373B2 (ja) 接合ストランド、及びその製造方法
JP2003336135A (ja) 拡繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6944658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151