JPWO2017158763A1 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158763A1
JPWO2017158763A1 JP2018505138A JP2018505138A JPWO2017158763A1 JP WO2017158763 A1 JPWO2017158763 A1 JP WO2017158763A1 JP 2018505138 A JP2018505138 A JP 2018505138A JP 2018505138 A JP2018505138 A JP 2018505138A JP WO2017158763 A1 JPWO2017158763 A1 JP WO2017158763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
wall portion
nut
screw
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728333B2 (ja
Inventor
敏徳 内田
敏徳 内田
清水 紀雄
紀雄 清水
黒田 和人
和人 黒田
関野 正宏
正宏 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017158763A1 publication Critical patent/JPWO2017158763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728333B2 publication Critical patent/JP6728333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

実施形態の組電池は、例えば、第一の筐体と、複数の電池セルと、第二のネジ部と、を備える。第一の筐体は、支持部材に支持され、絶縁性の第一の外壁部を有する。複数の電池セルは、第一の筐体に収容される。第二のネジ部は、第一の外壁部に設けられ、第一のネジ部と接続可能である。第一のネジ部が支持部材を間に挟んで第二のネジ部に取り付けられた状態で、第一の筐体が支持部材に支持される。

Description

本発明の実施形態は、組電池に関する。
従来、複数の分割体を有した筐体と、筐体に収容された複数の電池セルと、を備え、複数の分割体のうち少なくとも一つに、当該分割体と別の分割体とを接続するためのネジ部が設けられた組電池、が知られている。
特開2009−146605号公報
この種の組電池では、例えば、ネジ部を筐体と筐体を支持する部材との取り付けに利用できれば、好都合な場合がある。
実施形態の組電池は、例えば、第一の筐体と、複数の電池セルと、第二のネジ部と、を備える。第一の筐体は、支持部材に支持され、絶縁性の第一の外壁部を有する。複数の電池セルは、第一の筐体に収容される。第二のネジ部は、第一の外壁部に設けられ、第一のネジ部と接続可能である。第一のネジ部が支持部材を間に挟んで第二のネジ部に取り付けられた状態で、第一の筐体が支持部材に支持される。
図1は、第1実施形態の組電池の模式的かつ例示的な斜視図であって、組電池が設置部に設置された状態を示す図である。 図2は、第1実施形態の組電池および固定構造の模式的かつ例示的な分解斜視図である。 図3は、第1実施形態の組電池の模式的かつ例示的な斜視図である。 図4は、第1実施形態の組電池の模式的かつ例示的な斜視図であって、組電池を底面側から見た図である。 図5は、第1実施形態の組電池の模式的かつ例示的な側面図である。 図6は、第1実施形態の組電池の模式的かつ例示的な正面図である。 図7は、第1実施形態の組電池の模式的かつ例示的な斜視図であって、組電池に外部コネクタが接続された状態を示す図である。 図8は、第1実施形態の組電池の一部の模式的かつ例示的な斜視図である。 図9は、第1実施形態の組電池の第一の外壁部の一部の模式的かつ例示的な斜視図(一部断面図)である。 図10は、第1実施形態の組電池の第一の外壁部の一部の模式的かつ例示的な断面図である。 図11は、第1実施形態の組電池のナットの模式的かつ例示的な斜視図である。 図12は、第2実施形態の組電池の模式的かつ例示的な正面図である。 図13は、第2実施形態の第1変形例の組電池の模式的かつ例示的な正面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。
また、以下に開示される複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、以下の各図では、便宜上、方向が規定されている。X方向は、筐体11の長手方向に沿い、電池セル12の幅方向(短手方向)に沿っている。Y方向は、筐体11の短手方向に沿い、電池セル12の厚さ方向に沿っている。Z方向は、筐体11の高さ方向に沿い、電池セル12の高さ方向(長手方向)に沿っている。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交している。
<第1実施形態>
図1,2に示されるように、組電池1は、例えば、筐体11と、複数の電池セル12と、導電部材13,14と、コネクタ15,16と、回路基板17と、を備えている。電池セル12、導電部材13,14、コネクタ15,16、および回路基板17は、筐体11に収容されている。複数の電池セル12は、複数の導電部材13によって互いに電気的に接続される。複数の電池セル12の電力、すなわち組電池1の電力は、導電部材14およびコネクタ15,16を介して、外部コネクタ100に出力可能となっている。また、組電池1は、ブラケット101およびボルト102によって、設置部103に固定可能である。コネクタ15,16のうち一方は、正極コネクタであり、コネクタ15,16のうち他方は、負極コネクタである。
組電池1は、種々の装置や、機械、設備等に設置され、それら種々の装置や、機械、設備の電源として使用される。例えば、組電池1は、自動車や自転車(移動体)等の電源等、移動型の電源としても使用される他、例えば、POS(Point Of Sales)システム用の電源等、定置型の電源としても使用されうる。また、種々の装置等には、複数の、本実施形態で示される組電池1を、直列あるいは並列に接続したセットとして搭載することもできる。なお、組電池1に含まれる電池セル12の数や配置等は、本実施形態で開示されるものには限定されない。組電池1は、電池モジュールや電池装置等とも称されうる。また、筐体11は、ケースや容器等とも称されうる。また、電池セル12は、単電池や電池等とも称されうる。
電池セル12は、例えば、リチウムイオン二次電池として構成されている。なお、電池セル12は、ニッケル水素電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等、他の電池であってもよい。
図2に示されるように、電池セル12は、例えば、Y方向に薄い偏平な直方体状に構成されている。電池セル12は、筐体21と、正極端子22と、負極端子23と、弁部24と、を有する。筐体21内には、不図示の電極体および電解液が収容されている。電極体は、一例として、発電要素である正極シートおよび負極シートがセパレータを介してスパイラル状に巻かれて形成されうる。また、電極体は、一例として、正極シートおよび負極シートがセパレータを介して積層されて形成されうる。電極体の正極シートおよび負極シートに、正極端子22および負極端子23がそれぞれ接続されている。
筐体21は、例えば、収容体21aと蓋体21bとが組み合わせられて構成されている。収容体21aは、上部が開放された略直方体の箱型に形成されている。この収容体21aに電極体および電解液が収容されている。蓋体21bは、X方向に長い長方形状の板状に形成され、収容体21aの開放された上部を塞いでいる。筐体21は、金属材料(例えば、アルミニウムや、アルミニウム合金、ステンレス等)や合成樹脂材料等で構成されている。筐体21は、ケースや容器等とも称されうる。
正極端子22および負極端子23は、蓋体21bに設けられて、蓋体21bの外面から突出している。正極端子22と負極端子23とは、蓋体21bの長手方向、すなわちX方向に互いに間隔をあけて配置されている。正極端子22と負極端子23とは、それぞれ導電性材料によって構成されている。
弁部24は、蓋体21bにおいて正極端子22と負極端子23との間に設けられている。弁部24は、筐体21内の圧力が閾値よりも高くなった場合に開放され、当該筐体21内の圧力を低下させる。
複数の電池セル12は、筐体11内において、例えば、三列に並べられている。複数の電池セル12は、蓋体21bの外面が同じ方向(一例として、Z方向)に向くように配置されているとともに、蓋体21bの長手方向が同じ方向(一例として、X方向)に沿うように配置されている。複数の電池セル12は、複数の導電部材13によって直列や並列に電気的に接続されている。導電部材13は、例えば、アルミニウム等の導電性材料によって構成されている。導電部材13は、バスバーや、接続部材、結合部材等とも称されうる。
図1に示されるように、筐体11は、例えば、X方向に長い直方体状の外観を呈している。図2〜6に示されるように、筐体11は、底壁部11a、端壁部11b,11c、側壁部11d,11e、天壁部11f、中間壁部11g(図2参照)、および仕切壁部11h(図2参照)等の複数の壁部(壁)を有している。
底壁部11aは、X方向に長い長方形状(四角形状)の板状に形成されている。底壁部11aは、XY平面に沿って延びている。底壁部11aの外面は、平面状に構成されている。
端壁部11b,11cは、Y方向に長い長方形状(四角形状)の板状に形成され、底壁部11aの長手方向、すなわちX方向の両端部に接続されている。また、端壁部11b,11cは、底壁部11aと交差する方向(一例として直交する方向、YZ平面)に沿って延びている。端壁部11b,11cは、X方向に間隔を空けて互いに略平行に設けられている。
側壁部11d,11eは、X方向に長い長方形状(四角形状)の板状に形成され、底壁部11aの短手方向、すなわちY方向の両端部に接続されている。また、側壁部11d,11eは、底壁部11aと交差する方向(一例として直交する方向、XZ平面)に沿って延びている。側壁部11d,11eは、Y方向に間隔を空けて互いに略平行に設けられている。また、側壁部11d,11eは、隣接する端壁部11b,11cと接続されている。
天壁部11fは、底壁部11aに沿って延びた長方形状(四角形状)の板状に形成されている。天壁部11fは、端壁部11b,11cおよび側壁部11d,11eの、底壁部11aとは反対側の端部に接続されている。天壁部11fは、底壁部11aの厚さ方向、すなわちZ方向に底壁部11aと間隔を空けて設けられている。天壁部11fは、底壁部11aと略平行に延びている。
中間壁部11gは、底壁部11aに沿って延びた長方形状(四角形状)の板状に形成されている。中間壁部11gは、底壁部11aと天壁部11fとの間に位置されている。中間壁部11gは、底壁部11aおよび天壁部11fと略平行に延びている。中間壁部11gは、端壁部11b,11cおよび側壁部11d,11eの内面に接続されている。
仕切壁部11hは、端壁部11b,11cに沿って延びた長方形状(四角形状)の板状に形成されている。仕切壁部11hは、底壁部11aと中間壁部11gとの間に位置されて、底壁部11aと接続されている。仕切壁部11hは、端壁部11b,11cと並んで設けられている。仕切壁部11hは、端壁部11b,11cと略平行に設けられている。また、複数の仕切壁部11hは、それらの面同士が面した状態で並んで(一例として平行に)配置されている。仕切壁部11hの間隔は、略一定である。
筐体11の内部には、底壁部11a、端壁部11b,11c、側壁部11d,11e、および中間壁部11gによって囲まれた収容室11i(図2参照)が設けられている。収容室11iは、仕切壁部11hやスペーサ31によって、複数の領域(室)に区画され、各領域に一つの電池セル12が収容されている。
また、図3に示されるように、筐体11の端壁部11bには、二つの突出部11jが設けられている。二つの突出部11jは、端壁部11bの天壁部11f側の端部に設けられている。突出部11jは、端壁部11bと天壁部11fとに渡って設けられている。各突出部11jは、端壁部11bの外面11baに対して外側に突出している(張り出している)。二つの突出部11jは、Y方向に互いに間隔を空けて設けられている。これらの突出部11jのそれぞれにコネクタ15,16が配置されている。突出部11jは、張出部とも称されうる。
筐体11は、絶縁性を有した合成樹脂材料(例えば、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)や、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等)で構成されている。また、筐体11の合成樹脂材料としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、例えば、PEや、PP、PMP等のオレフィン樹脂、PETや、PBT、PEN等のポリエステル系樹脂、POM樹脂、PA6、PA66、PA12等のポリアミド系樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂等の結晶性樹脂およびそれらのアロイ樹脂、あるいは、PSや、PC、PC/ABS、ABS、AS、変性PPE、PES、PEI、PSF等の非結晶性樹脂およびそれらのアロイ樹脂を、用いることができる。
また、図2等に示されるように、筐体11は、複数の部材、具体的には、収容体41、中間部材42、および蓋部材43の組み合わせとして構成されている。中間部材42は、収容体41のZ方向の一方側の端部に重ねられて収容体41と結合されている。また、蓋部材43は、中間部材42のZ方向の一方側の端部に重ねられて中間部材42と結合されている。収容室11iは、収容体41および中間部材42に囲まれている。収容体41は、下ケース等とも称され、中間部材42は、上ケース等とも称され、蓋部材43は、トップカバー等とも称されうる。
収容体41は、底壁部11aと、端壁部11b,11cに含まれる端壁部41b,41cと、側壁部11d,11eに含まれる側壁部41d,41eと、仕切壁部11hと、を有している。収容体41には、底壁部11aと、端壁部41b,41cと、側壁部41d,41eと、に囲まれた開口部41f(凹部、空間)が設けられている。開口部41fは、収容室11iの少なくとも一部を構成している。
中間部材42は、端壁部11b,11cに含まれる端壁部42b,42cと、側壁部11d,11eに含まれる側壁部42d,42eと、中間壁部11gと、突出部11jの少なくとも一部と、を有している。中間部材42は、収容体41の開口部41fを覆っている。中間壁部11gは、Z方向での端壁部42b,42cおよび側壁部42d,42eのそれぞれの中間部に接続されている。
蓋部材43は、天壁部11fと、突出部11jの少なくとも一部と、を含んでいる。
図1,2に示されるように、収容体41と中間部材42とは、引掛部44(結合部)によって機械的に結合され、中間部材42と蓋部材43とは、引掛部45(結合部)によって機械的に結合されている。すなわち、収容体41と蓋部材43とは、中間部材42を介して結合されている。引掛部44は、例えば、中間部材42の端壁部42b,42cおよび側壁部42d,42eに設けられた複数の爪が収容体41の端壁部41b,41cおよび側壁部41d,41eに設けられた開口の縁部に引っ掛かることにより、中間部材42と収容体41とを結合している。また、引掛部45は、例えば、蓋部材43に設けられた複数の爪が中間部材42の側壁部42d,42eに設けられた開口の縁部に引っ掛かることにより、蓋部材43と中間部材42とを結合している。
上記構成の筐体11においては、前述のとおり、収容室11iの一部を構成する収容体41の開口部41fに、複数の電池セル12が収容されている。隣り合う電池セル12の間には、絶縁性のスペーサ31(図2参照)が配置されている。スペーサ31は、隣り合う二つの電池セル12を離間させる。スペーサ31は、例えば、絶縁性の材料によって形成されたシートである。スペーサ31は、仕切壁部(壁部)とも称されうる。
また、電池セル12の正極端子22および負極端子23は、中間壁部11gに設けられた貫通孔(開口部)を貫通して、中間壁部11gの天壁部11f側に突出している。
また、中間壁部11gと天壁部11fと間の空間に、複数の導電部材13,14や、コネクタ15,16、回路基板17、板部材18等が収容されている。導電部材13,14は、例えば、電池セル12の正極端子22および負極端子23に溶接されている。コネクタ15,16は、ネジ等の結合具46によって、中間部材42に結合されている。また、回路基板17は、ネジ等の結合具46によって、蓋部材43に結合されている。
回路基板17は、例えば、プリント回路板(PCB)である。回路基板17には、配線パターンが設けられるとともに、複数の電子部品が実装されている。回路基板17は、導電部材13等に電気的に接続されて、導電部材13の温度や電池セル12の電圧等を検出可能である。また、回路基板17には、二つ(複数)のコネクタ48が実装されている。コネクタ48は、例えばLANコネクタ(通信コネクタ)である。図3に示されるように、コネクタ48は、中間部材42の端壁部42bに設けられた開口部42b1から露出している。コネクタ48は、二つの突出部11jの間、すなわち二つのコネクタ15,16の間に配置されている。図6,7に示されるように、コネクタ48には、例えば、LANケーブルのコネクタ32が接続される。当該LANケーブルのコネクタ32を介して、例えば、制御装置が、回路基板17の検出結果を受信するとともに、電池セル12の電圧を制御する。
図1に示されるように、組電池1は、例えば、ブラケット101およびボルト102によって、設置部103に固定される。設置部103は、例えば、筐体11の底壁部11aに沿って延びた長方形状(四角形状)の板状に形成されている。設置部103は、支持部材や、放熱部材、トレイ部材、棚部材、スライド部材等とも称されうる。組電池1、ブラケット101、および設置部103は、電池ユニットの一例である。本実施形態では、例えば、複数の電池ユニットが、それぞれ同じ姿勢でY方向に並べられて配置されうる。
ブラケット101は、例えば、底壁部101aと、立壁部101bと、を有する。底壁部101aは、設置部103に沿って延びた四角形状の板状に形成されている。図2,4にも示されるように、底壁部101aには、ボルト102が貫通する開口部101cが設けられている。また、立壁部101bは、筐体11の端壁部11b,11cに沿って延びた長方形状の板状に形成され、底壁部101aの端壁部11b,11c側の端部と接続されている。立壁部101bには、ボルト102が貫通する開口部101dが設けられている。ブラケット101は、相互に接続された底壁部101aおよび立壁部101bによって、Y方向の視線では、略L字状に形成されている。ブラケット101は、支持部材の一例であり、取付部材や、固定部材等とも称されうる。
そして、図3,5に示されるように、筐体11の端壁部11b,11cには、それぞれ、複数のナット51が設けられている。ナット51には、ボルト102の第一のネジ部102a(図2参照)と接続可能な第二のネジ部51c(図3,11参照)が設けられている。第一のネジ部102aは、ボルト102の軸部の外面に形成された雄ネジ部であり、第二のネジ部51cは、ナット51の筒部51aの内面に形成された雌ネジ部である。ナット51は、例えば、インサート成形等によって、筐体11と一体に構成されている。また、ナット51は、少なくとも第二のネジ部51cが筐体11の外側に露出した状態で、端壁部11b,11cに固定されている。本実施形態では、これらのナット51に、立壁部101b(図1,2参照)を間に挟んだ状態でボルト102が結合されることにより、筐体11がブラケット101に支持(固定)される。また、設置部103の裏側に設けられうるナットに、設置部103および底壁部101aを間に挟んだ状態でボルト102が結合されることにより、ブラケット101が設置部103に固定される。このような構成によって、筐体11(組電池1)が、ブラケット101を介して、設置部103に固定される。ブラケット101およびボルト102は、固定構造の一例である。また、端壁部11b,11cは、第一の外壁部の一例である。なお、底壁部101aを設置部103に結合するボルト102は、ネジであってもよい。
また、筐体11の底壁部11aと設置部103との間には、シート状の熱伝導部材が設けられうる。熱伝導部材は、例えば、熱伝導性フィラー(金属材料)が含有された合成樹脂材料等によって構成される。図4に示されるように、筐体11にブラケット101が取り付けられた状態では、底壁部11aの下面と底壁部101aの下面とは、互いに同一平面に沿って並んでいる。本実施形態では、例えば、X方向に並んだ二つの底壁部101aを設置部103側に押し付けた状態でボルト102とナットとを結合することにより、底壁部11aと設置部103との間で熱伝導部材をZ方向に圧縮させている。これにより、底壁部11aと熱伝導部材とが互いにより密着しやすくなるとともに、熱伝導部材と設置部103とが互いにより密着しやすくなる。よって、例えば、筐体11に収容された複数の電池セル12の熱が、底壁部11aや熱伝導部材を介して、設置部103(放熱部材)により効果的に伝わりやすくなる。なお、熱伝導部材は、熱伝導シートには限定されず、例えば、グリスや、接着剤等であってもよい。
また、図3,5に示されるように、端壁部11b,11cのそれぞれには、複数(例えば、四つ)のナット51が、Y方向およびZ方向に互いに間隔をあけて設けられている。ブラケット101は、複数のナット51によって、任意の位置で選択的に取り付け可能となっている。ブラケット101は、例えば、複数のナット51のうち少なくともY方向に並んだ二つのナット51と二点止めされることにより、一点止めの場合と比べて、筐体11がブラケット101によりしっかりと支持されやすくなる。また、本実施形態では、複数のナット51によって、筐体11は、底壁部11aが設置部103と面する第一の姿勢(図1参照)や、側壁部11dが設置部103と面する第二の姿勢、側壁部11eが設置部103と面する第三の姿勢等、複数の姿勢で設置可能となっている。第一の姿勢、第二の姿勢、および第三の姿勢のいずれの場合にも、Y方向およびZ方向に並んだ二つのナット51によって、ブラケット101を二点止めすることができる。なお、第一の姿勢と第二の姿勢(第三の姿勢)とでは、別々のブラケット101が用いられる。
また、図3,6に示されるように、複数のナット51は、端壁部11b,11cのうち収容体41の端壁部41b,41cに設けられている。Z方向に並んだ二つのナット51は、例えば、端壁部41b,41cのZ方向の中間部を間にして当該中間部から略同じ距離、離れた位置に設けられている。仮に、中間部材42の端壁部42b,42cにナット51が設けられた場合、ブラケット101の立壁部101b(図1,2参照)を端壁部42b,42cとX方向に重なる位置まで延ばすことが必要となる虞がある。その点、本実施形態によれば、ナット51が端壁部41b,41cに設けられているため、ブラケット101の立壁部101bがZ方向により小型に構成されやすくなる。なお、端壁部41b,41c、あるいは端壁部42b,42cには、立壁部101bとX方向に重ならずにZ方向にオフセットした位置に、シリアル番号等の表示部が設けられうる。本実施形態によれば、ブラケット101がZ方向により小型に構成されやすいため、例えば、シリアル番号等の表示部がブラケット101によって覆われて隠れるのが抑制されやすいという利点もある。
また、図3,6に示されるように、端壁部42bには、コネクタ15,16が設けられている。コネクタ15,16は、Y方向に並んだ二つのナット51の間に位置されている。すなわち、本実施形態では、コネクタ15,16とナット51(第二のネジ部51c)とが、Y方向にオフセットして配置されている。図1にも示されるように、コネクタ15,16には、外部コネクタ100が接続される。外部コネクタ100の出力ケーブル104は、例えば、外部コネクタ100からZ方向に沿って延びるとともに、設置部103側でX方向に沿って曲げられて引き出される。筐体11にブラケット101が取り付けられた状態で、ブラケット101の立壁部101bは、端壁部11bと出力ケーブル104との間に位置される。仮に、コネクタ15,16とナット51とがY方向にオフセットされずに配置された場合、外部コネクタ100の出力ケーブル104が、ナット51ひいてはナット51と結合されるボルト102に干渉してしまう虞がある。その点、本実施形態によれば、コネクタ15,16とナット51とがY方向にオフセットして配置されているため、上述した不都合が生じるのが抑制されやすい。コネクタ15,16は、コネクタ接続部の一例である。また、Y方向は、第一の方向の一例である。
また、図6に示されるように、複数のナット51(第二のネジ部51c)は、端壁部11bのうちの端壁部41bに設けられ、コネクタ15,16は、端壁部11bのうちの端壁部42bに設けられている。このような構成により、複数のナット51(第二のネジ部51c)は、端壁部11bの上端部11tよりも下端部11sの近くに位置され、コネクタ15,16は、端壁部11bの下端部11sよりも上端部11tの近くに位置されている。よって、本実施形態によれば、例えば、コネクタ15,16とナット51とがZ方向に互いにより離れて配置されやすくなる。よって、例えば、ナット51に取り付けられるブラケット101が、コネクタ15,16ひいてはコネクタ15,16と接続される外部コネクタ100等と干渉するのが抑制されやすい。下端部11sは、第一の端部の一例であり、上端部11tは、第二の端部の一例である。
また、図3に示されるように、本実施形態では、筐体11の端壁部11bにナット51や、コネクタ15,16、コネクタ48等が設けられているため、端壁部11bの周囲にブラケット101や、外部コネクタ100、LANケーブルのコネクタ32等がより高密度で配置されうる。これにより、例えば、筐体11の端壁部11bの周囲を除いた空間、例えば、側壁部11d,11eの周囲の空間等がより有効に活用されやすくなり、ひいては複数の組電池1(電池ユニット)がY方向に互いにより近づいて配置されやすい場合がある。
図11に示されるように、ナット51は、例えば、筒部51aと、フランジ部51bと、を有する。筒部51aは、端壁部11b,11cの厚さ方向、すなわちX方向に沿って延びた円筒状に構成されている。筒部51aの内面(筒内)には、第二のネジ部51cが設けられている。フランジ部51bは、筒部51aのX方向の一方側の端部に位置され、筒部51aから径方向(YZ平面)の外側に張り出している。フランジ部51bは、X方向の視線では、例えば、六角形状(多角形状)に構成されている。また、図9,10に示されるように、ナット51は、第二のネジ部51cのX方向の一方側の端部、すなわちブラケット101とは反対側の端部が閉じられている。ナット51は、例えば、六角柱状の棒材に開口部を設けてねじ切り加工を施すとともに、棒材の外面の一部を円形状に削ること等によって構成されうる。
また、図9,10に示されるように、ナット51は、端壁部11b,11cにフランジ部51bと筒部51aの少なくとも一部とが埋め込まれた状態で、筐体11と一体化されている。フランジ部51bは、X方向の一方側を向いた面51b1と、X方向の他方側を向いた面51b2と、径方向(YZ平面)の外側を向いた面51b3と、を有する。フランジ部51bの面51b1,51b2と端壁部11b,11cの樹脂とが互いに引っ掛かることにより、ナット51の端壁部11b,11cに対するX方向に沿った移動、すなわち抜けが抑制される。また、六角形状のフランジ部51bの面51b3と端壁部11b,11cの樹脂とが互いに引っ掛かることにより、ナット51の端壁部11b,11cに対する径方向への移動および周方向への移動(回転)が抑制される。
また、端壁部11b,11cには、覆部11pが設けられている。覆部11pは、フランジ部51bの径方向の外側から、X方向に沿って突出するとともに径方向の内側に突出し、フランジ部51bの電池セル12とは反対側、すなわちフランジ部51bの面51b2を覆っている。図8にも示されるように、本実施形態では、覆部11pによって、フランジ部51bおよび筒部51aの一部が、周状に覆われている。また、筒部51aのフランジ部51bとは反対側の端部は、覆部11pよりもX方向に沿って突出している。ナット51は、例えば、磁性材料によって構成されている。
以上のように、本実施形態では、例えば、組電池1は、ブラケット101(支持部材)に支持され、絶縁性の端壁部11b,11c(第一の外壁部)を有した筐体11(第一の筐体)と、筐体11に収容された複数の電池セル12と、端壁部11b,11cに設けられ、第一のネジ部102a(ボルト102)と接続可能な第二のネジ部51c(ナット51)と、を備え、第一のネジ部102aがブラケット101を間に挟んで第二のネジ部51cに取り付けられた状態で、筐体11がブラケット101に支持されている。よって、本実施形態によれば、例えば、端壁部11b,11cに設けられた第二のネジ部51cによって、より簡素な構成で筐体11をブラケット101に取り付け可能な組電池1が実現されうる。
また、本実施形態では、例えば、第二のネジ部51cは、端壁部11b,11cに少なくとも一部が埋め込まれた状態で設けられたナット51(雌ネジ部)によって構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二のネジ部51cがボルト102(雄ネジ部)によって構成された場合と比べて、組電池1がより簡素に構成されやすい。よって、例えば、組電池1の製造に要する手間や費用等が低減されたり、端壁部11b,11cとナット51とがより容易にあるいはより精度よく一体化されたりしうる。
また、本実施形態では、例えば、ナット51は、第二のネジ部51cが内側に設けられた筒部51aと、筒部51aのブラケット101とは反対側の端部から筒部51aの径方向(YZ平面)の外側に張り出したフランジ部51bと、を有する。よって、本実施形態によれば、例えば、フランジ部51bによって、ナット51の端壁部11b,11cに対するX方向に沿った移動が抑制されやすく、ひいてはナット51が端壁部11b,11cから抜けるのが抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、フランジ部51bは、端壁部11b,11cの厚さ方向、すなわちX方向に視て多角形状に構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、多角形状のフランジ部51bによって、ナット51の端壁部11b,11cに対する周方向への移動(回転)が抑制されやすく、ひいては第一のネジ部102a(ボルト102)と第二のネジ部51c(ナット51)との接続作業が、より円滑に、より精度よく、あるいはより確実に行われやすい。
また、本実施形態では、例えば、端壁部11b,11cには、フランジ部51bの径方向の外側から突出し、フランジ部51bの電池セル12とは反対側の面51b2を覆う覆部11pが設けられている。仮に、端壁部11b,11cに覆部11pが設けられなかった場合、端壁部11b,11cのフランジ部51bの面51b2と対向する部分の肉厚が薄くなってしまう虞がある。その点、本実施形態によれば、覆部11pによって、フランジ部51bの面51b2と対向する部分の肉厚が薄くなるのが抑制されやすくなり、ひいてはナット51が端壁部11b,11cから抜けるのがより確実に抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、筒部51aの少なくとも一部が、覆部11pよりも端壁部11b,11cの厚さ方向、すなわちX方向に沿って突出している。よって、本実施形態によれば、例えば、筒部51aによって、ブラケット101と覆部11pとの接触が抑制されやすく、ひいてはブラケット101と覆部11p(樹脂)との接触によって生じる影響が抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、ナット51は、第二のネジ部51cのブラケット101とは反対側の端部が閉じられている。よって、本実施形態によれば、例えば、第二のネジ部51cのブラケット101とは反対側の端部が開放された場合と比べて、第一のネジ部102a(ボルト102)の端壁部11b,11cへの侵入、ひいては筐体11の収容室11iへの侵入がより確実に抑制されやすい。
また、本実施形態では、例えば、ナット51は、磁性材料によって構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、筐体11の成形時に磁石等によってナット51を端壁部11b,11cの任意の位置で保持することができるようになり、ひいては端壁部11b,11cとナット51とがより容易にあるいはより精度よく一体化されやすい場合がある。また、例えば、端壁部11b,11cに磁石等を設け、当該磁石にナット51を結合することにより、ナット51と端壁部11b,11cとを一体化することができるようになる場合もある。
また、本実施形態では、例えば、端壁部11bには、下端部11s(第一の端部)よりも上端部11t(第二の端部)の近くにコネクタ15,16(コネクタ接続部)が設けられ、上端部11tよりも下端部11sの近くに第二のネジ部51cが設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、コネクタ15,16と第二のネジ部51cとが、Z方向に互いにより離れて配置されやすい。よって、例えば、第二のネジ部51cに取り付けられるブラケット101が、コネクタ15,16ひいてはコネクタ15,16と接続される外部コネクタ100等と干渉するのがより抑制されたり、ブラケット101がZ方向により小型に構成されたりしうる。また、ブラケット101がより小型に構成されやすいため、端壁部11b,11cに設けられうるシリアル番号等の表示部が、ブラケット101によって覆われて隠れるのが抑制されやすい場合がある。
また、本実施形態では、例えば、コネクタ15,16と第二のネジ部51cとが、Y方向(第一の方向)にオフセットして配置されている。よって、本実施形態によれば、例えば、コネクタ15,16と接続される外部コネクタ100の出力ケーブル104等が、第二のネジ部51c(ナット51)ひいては第二のネジ部51cと結合される第一のネジ部102a(ボルト102)に干渉するのが抑制されやすい。
<第2実施形態>
図12に示される実施形態の組電池1Aは、上記第1実施形態の組電池1と同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
ただし、本実施形態では、例えば、図12に示されるように、端壁部11b,11cのそれぞれに、三つのナット51がY方向に互いに間隔をあけて設けられている点が、上記実施形態と相違している。ナット51は、端壁部11b,11cのY方向の一方側の端部と、Y方向の他方側の端部と、Y方向の略中央部と、のそれぞれに位置して設けられている。本実施形態によれば、上記第1実施形態と比べて、ナット51の数を減らすことができるため、組電池1Aの製造に要する手間や費用等がより低減されやすい。なお、本実施形態では、端壁部11b,11cのそれぞれに、三つのナット51が設けられた場合が例示されたが、これには限定されず、例えば、図13に示される第1変形例の組電池1Bのように、端壁部11b,11cのそれぞれに、二つのナット51がY方向に互いに間隔をあけて設けられてもよい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。本発明は、上記実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成(技術的特徴)によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。

Claims (10)

  1. 支持部材に支持され、絶縁性の第一の外壁部を有した第一の筐体と、
    前記第一の筐体に収容された複数の電池セルと、
    前記第一の外壁部に設けられ、第一のネジ部と接続可能な第二のネジ部と、
    を備え、
    前記第一のネジ部が前記支持部材を間に挟んで前記第二のネジ部に取り付けられた状態で、前記第一の筐体が前記支持部材に支持された、組電池。
  2. 前記第二のネジ部は、前記第一の外壁部に少なくとも一部が埋め込まれた状態で設けられたナットによって構成された、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記ナットは、
    前記第二のネジ部が内側に設けられた筒部と、
    前記筒部の前記支持部材とは反対側の端部から前記筒部の径方向の外側に張り出したフランジ部と、
    を有した、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記フランジ部は、前記第一の外壁部の厚さ方向に視て多角形状に構成された、請求項3に記載の組電池。
  5. 前記第一の外壁部には、前記フランジ部の前記径方向の外側から突出し、前記フランジ部の前記電池セルとは反対側を覆う覆部が設けられた、請求項3または4に記載の組電池。
  6. 前記筒部の少なくとも一部が、前記覆部よりも前記第一の外壁部の厚さ方向に突出している、請求項5に記載の組電池。
  7. 前記ナットは、前記第二のネジ部の前記支持部材とは反対側の端部が閉じられている、請求項2〜6のうちいずれか一つに記載の組電池。
  8. 前記ナットは、磁性材料によって構成された、請求項2〜7のうちいずれか一つに記載の組電池。
  9. 前記第一の外壁部には、当該第一の外壁部の厚さ方向と交差した第一の方向に延びた第一の端部よりも前記第一の外壁部の前記第一の端部とは反対側に位置され前記第一の方向に延びた第二の端部の近くにコネクタ接続部が設けられ、前記第二の端部よりも前記第一の端部の近くに前記第二のネジ部が設けられた、請求項1〜8のうちいずれか一つに記載の組電池。
  10. 前記コネクタ接続部と前記第二のネジ部とが、前記第一の方向にオフセットして配置された、請求項9に記載の組電池。
JP2018505138A 2016-03-16 2016-03-16 組電池 Active JP6728333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058341 WO2017158763A1 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158763A1 true JPWO2017158763A1 (ja) 2018-10-04
JP6728333B2 JP6728333B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59852043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505138A Active JP6728333B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727460B2 (ja)
EP (1) EP3457455A4 (ja)
JP (1) JP6728333B2 (ja)
CN (1) CN108496262B (ja)
WO (1) WO2017158763A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844514B2 (ja) * 2017-11-27 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 電源ユニットとその製造方法
JP7098355B2 (ja) * 2018-03-06 2022-07-11 株式会社東芝 電池モジュール及び組電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450056U (ja) * 1977-09-13 1979-04-06
JPH0620124U (ja) * 1992-08-21 1994-03-15 株式会社オーテックジャパン 車両のバッテリ搭載構造
JP2002005128A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Daiwa House Ind Co Ltd ボルト接合方法
JP2010153128A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリケース
JP2011168242A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリユニットの取付構造
JP2012144242A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Mazda Motor Corp 車両の蓄電装置配設構造
JP2012164431A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリの固定構造
JP2014019203A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp 電池パックトレー
JP2015191836A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社豊田自動織機 電池モジュールユニット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024359A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP3848565B2 (ja) 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2006344447A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kokusan Denki Co Ltd 車載用バッテリ・電気ユニット組合せ構造体
KR101143314B1 (ko) 2006-10-16 2012-05-09 주식회사 엘지화학 콤팩트한 체결구조의 전지모듈
JP2009121635A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ボルト又はナットの樹脂鋳込み構造
JP4386131B2 (ja) 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5213426B2 (ja) 2007-12-11 2013-06-19 パナソニック株式会社 電池パック
CN201545075U (zh) 2009-09-27 2010-08-11 北汽福田汽车股份有限公司 汽车车门脚踏板及其安装结构
DE102010011983A1 (de) 2010-03-19 2011-09-22 Li-Tec Battery Gmbh Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeicherzellen
JP2012028171A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池セパレーター及びそれを用いたパック電池
DE102010046529A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Volkswagen Ag Rahmensystem für Batteriezellen sowie Batteriemodul
DE102012015817B4 (de) * 2012-08-10 2024-01-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeugbatterie
DE102012218162B4 (de) * 2012-10-04 2023-12-14 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
JP5610012B2 (ja) * 2013-03-08 2014-10-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
EP3097598B1 (en) * 2014-01-23 2017-07-26 Spark Racing Technology SAS Protective battery casing
JP6369059B2 (ja) * 2014-03-12 2018-08-08 株式会社豊田自動織機 締結部材
WO2017163359A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社 東芝 二次電池装置
JP6990063B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-03 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
US10381619B2 (en) * 2017-08-09 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method for containing contaminants within an interior area of a traction battery pack

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450056U (ja) * 1977-09-13 1979-04-06
JPH0620124U (ja) * 1992-08-21 1994-03-15 株式会社オーテックジャパン 車両のバッテリ搭載構造
JP2002005128A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Daiwa House Ind Co Ltd ボルト接合方法
JP2010153128A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリケース
JP2011168242A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリユニットの取付構造
JP2012144242A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Mazda Motor Corp 車両の蓄電装置配設構造
JP2012164431A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリの固定構造
JP2014019203A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp 電池パックトレー
JP2015191836A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社豊田自動織機 電池モジュールユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3457455A4 (en) 2020-03-11
CN108496262A (zh) 2018-09-04
JP6728333B2 (ja) 2020-07-22
US20190074492A1 (en) 2019-03-07
CN108496262B (zh) 2021-03-16
EP3457455A1 (en) 2019-03-20
US10727460B2 (en) 2020-07-28
WO2017158763A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639637B2 (ja) 組電池
CN107531195B (zh) 蓄电单元
JP6537483B2 (ja) 電源接続システム
US10938003B2 (en) Battery packs to power electric vehicles
JP2014022195A (ja) 組電池
JP5532357B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP6728333B2 (ja) 組電池
JP2016039593A (ja) ノイズフィルタ
JP6354981B2 (ja) 配線モジュール
JPWO2013129074A1 (ja) 電源装置
JP6755956B2 (ja) 組電池および導電部材
WO2018055677A1 (ja) 組電池および導電部材
JP2018092872A (ja) 組電池および電池モジュール
JP6794771B2 (ja) 蓄電装置
JP7102117B2 (ja) 接続部材
JP6366994B2 (ja) 組電池および接続部材
JP6107599B2 (ja) 配線部材
JP2011174756A (ja) 電流検出装置
JP2017228497A (ja) 組電池用バスバー及び組電池
JP5776951B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP2018026215A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151