JPWO2017155010A1 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017155010A1
JPWO2017155010A1 JP2018504571A JP2018504571A JPWO2017155010A1 JP WO2017155010 A1 JPWO2017155010 A1 JP WO2017155010A1 JP 2018504571 A JP2018504571 A JP 2018504571A JP 2018504571 A JP2018504571 A JP 2018504571A JP WO2017155010 A1 JPWO2017155010 A1 JP WO2017155010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
magnetic member
mold part
coil component
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890274B2 (ja
Inventor
小谷 淳一
淳一 小谷
朝日 俊行
俊行 朝日
伸哉 松谷
伸哉 松谷
寛範 長崎
寛範 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017155010A1 publication Critical patent/JPWO2017155010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890274B2 publication Critical patent/JP6890274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means
    • H01F2027/406Temperature sensor or protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

放熱性の向上を図ることができるコイル部品を提供する。コイル部品(1)は、2個のコイル(2)と、2個の第1モールド部(3)と第2モールド部(5)とを備える。2個の第1モールド部(3)は、電気絶縁性を有し、2個のコイル(2)を個別に覆う。第2モールド部(5)は、電気絶縁性を有し、2個の第1モールド部(3)を一体に覆う。第2モールド部(5)の弾性率は、2個の第1モールド部(2)それぞれの弾性率よりも低い。

Description

本発明は、一般にコイル部品に関し、より詳細には、モールド部で覆われたコイルを有するコイル部品に関する。
従来、コイルを樹脂モールド部で覆うように構成されたコイル部品(リアクトル)がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載のコイル部品は、樹脂モールド部で2個のコイルを一体に覆うように構成されている。
コイル部品においては、コイルを覆う樹脂モールド部の大きさが大きい場合、樹脂モールド部を成形するときにボイドが発生しやすく、放熱性が低下するという課題があった。
特開2012−134562号公報
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、放熱性の向上を図ることができるコイル部品を提供することにある。
本発明に係る第1態様のコイル部品は、2個のコイルと、2個の第1モールド部と、第2モールド部とを備える。前記2個の第1モールド部は、電気絶縁性を有し、前記2個のコイルを個別に覆う。前記第2モールド部は、電気絶縁性を有し、前記2個の第1モールド部を一体に覆う。前記第2モールド部の弾性率は、前記2個の第1モールド部それぞれの弾性率よりも低い。
本発明に係る第2態様のコイル部品では、第1態様において、前記2個の第1モールド部それぞれの熱伝導率は、前記第2モールド部の熱伝導率よりも高い。
本発明に係る第3態様のコイル部品では、第1態様又は第2態様において、前記2個の第1モールド部、及び前記第2モールド部のそれぞれは、樹脂と、当該樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーとを含有する。前記2個の第1モールド部それぞれの前記フィラーの含有率は、前記第2モールド部の前記フィラーの含有率よりも高い。
本発明に係る第4態様のコイル部品では、第1態様〜第3態様のいずれかにおいて、前記2個の第1モールド部それぞれの比重は、前記第2モールド部の比重よりも大きい。
本発明に係る第5態様のコイル部品は、第1態様〜第4態様のいずれかにおいて、第1磁性部材と第2磁性部材とを更に備える。前記第1磁性部材は、前記2個のコイルと磁気的に結合する。前記第2磁性部材は、前記2個のコイルと磁気的に結合する。前記2個の第1モールド部のそれぞれは、第1挿入穴と第2挿入穴と制限部とを有する。前記第1挿入穴は、前記2個のコイルのうち対応するコイルの軸方向の一方側に形成され前記第1磁性部材の一部が挿入される。前記第2挿入穴は、前記2個のコイルのうち対応するコイルの軸方向の他方側に形成され前記第2磁性部材の一部が挿入される。前記制限部は、前記第1挿入穴に対する前記第1磁性部材の挿入距離と前記第2挿入穴に対する前記第2磁性部材の挿入距離との少なくとも一方を制限する。
本発明に係る第6態様のコイル部品は、第1態様〜第5態様のいずれかにおいて、温度検出部を更に備える。前記温度検出部は、前記2個のコイルの温度を検出する。前記2個の第1モールド部の少なくとも一方は、前記温度検出部を位置決めする位置決め部を有する。
図1Aは、本発明の一実施形態に係るコイル部品の平面図である。図1Bは、同上のコイル部品の正面図である。 図2Aは、図1BのA−A線断面図である。図2Bは、図1AのB−B線断面図である。 図3Aは、同上のコイル部品の第1モールド部の正面図である。図3Bは、同上のコイル部品の第1モールド部の平面図である。図3Cは、同上のコイル部品の第1モールド部の側面図である。 図4は、本発明の一実施形態の変形例1に係るコイル部品の第1モールド部の一部を拡大した断面図である。 図5Aは、本発明の一実施形態の変形例2に係るコイル部品の第1モールド部の一部を破断した正面図である。図5Bは、同上のコイル部品の第1モールド部の一部を破断した側面図である。 図6Aは、本発明の一実施形態の変形例3に係るコイル部品の断面図である。図6Bは、同上のコイル部品の断面図である。 図7Aは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。図7Bは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。 図8Aは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。図8Bは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。 図9Aは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。図9Bは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。 図10Aは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。図10Bは、同上のコイル部品の別構成の断面図である。 図11Aは、本発明の一実施形態の変形例4に係るコイル部品の断面図である。図11Bは、同上のコイル部品の断面図である。 図12Aは、本発明の一実施形態の変形例5に係るコイル部品の断面図である。図12Bは、同上のコイル部品の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各構成要素の寸法比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態)
本実施形態のコイル部品1の平面図を図1A、正面図を図1B、図1BのA−A線断面図を図2A、図1AのB−B線断面図を図2Bに示す。以下の説明で用いる方向は、図1Bの上下方向を第1方向D1、図1Bの左右方向を第2方向D2、図1Aの上下方向を第3方向D3と規定する。各図に示す第1方向D1、第2方向D2、第3方向D3それぞれの矢印は、方向を明確にする目的で記載しているに過ぎず、実態を伴わない。
本実施形態のコイル部品1は、直列接続された2個のコイル2と、2個のコイル2それぞれと磁気的に結合された2個の磁性部材4(第1磁性部材41、第2磁性部材42)とを備えるリアクトルである。2個のコイル2は、2個の第1モールド部3により個別に封止されている。2個の第1モールド部3は、第2モールド部5により一体に封止されている。本実施形態のコイル部品1は、例えば電動車両のモータの駆動回路に用いられる。なお、コイル部品1の用途は、電動車両に限らず、他の用途で用いられてもよい。
以下に、本実施形態のコイル部品1について詳細に説明する。
第1モールド部3の正面図を図3A、平面図を図3B、側面図を図3Cに示す。
2個のコイル2それぞれは、巻線部21と一対の端子部22とを有している。巻線部21は、第3方向D3に沿った仮想軸を中心にして巻かれた導電線である。一対の端子部22は、導電線の一対の端部である。2個のコイル2は、2個の第1モールド部3と1対1に対応している。2個のコイル2は、2個の第1モールド部3により個別に封止されている。2個のコイル2は、互いに共通の構成である。
2個の第1モールド部3それぞれは、樹脂とフィラーとを含有した材料で構成されている。第1モールド部3が含有する樹脂は、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Poly Phenylene Sulfide)等が採用される。フィラーは、例えばアルミナ、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等のいわゆる熱伝導性フィラーであり、第1モールド部3が含有する樹脂よりも熱伝導率が高い。第1モールド部3は、フィラーを含有することにより、熱伝導率の向上を図っている。2個の第1モールド部3は、互いに共通の構成である。
第1モールド部3は、例えばトランスファー成形、射出成形等の成形方法により形成されており、1個のコイル2がインサート成形されている。第1モールド部3は、コイル2を覆っている本体部301と、第1モールド部3を放熱部材7に固定するための一対の台座部302とを備えている。
本体部301は、第3方向D3から見た外形が略正方形状に形成されており、コイル2の巻線部21を覆っている。本体部301における第3方向D3と直交する第1面351(図3Cでは左側の面)、及び第2面352(図3Cでは右側の面)それぞれには、複数(図3Aでは4つ)の穴311が形成されている。なお、第2面352の穴311は、図示を省略している。この複数の穴311は、第1モールド部3を形成するときに、金型内でコイル2が移動しないようにコイル2を第3方向D3から挟み込むように保持していた冶具によって形成された穴である。
本体部301の第1面351には、第1磁性部材41の端部411が挿入される第1挿入穴321が形成され、第2面352には、第2磁性部材42の端部421が挿入される第2挿入穴322が形成されている。第1挿入穴321は、コイル2の軸方向の一方側に形成された円形の凹部である。第2挿入穴322は、コイル2の軸方向の他方側に形成された円形の凹部である。「コイル2の軸方向」とは、コイル2の巻線部21の仮想軸に沿った方向(第3方向D3)である。第1挿入穴321、及び第2挿入穴322それぞれの内周面の一部は、巻線部21と対向している。第3方向D3における第1挿入穴321と第2挿入穴322との間には、第1挿入穴321と第2挿入穴322とを隔てる隔壁331が形成されている。隔壁331は、第1モールド部3の一部であり、第1挿入穴321の底部と第2挿入穴322の底部とを兼ねている。
また、本体部301の第2面352には、第1方向D1の第1端部353(図3Cでは上端部)から第3方向D3の一方側に向かって突出した矩形状の突出部303が形成されている。突出部303における第1方向D1と直交する第1面354(図3Cでは上面)から、第2方向D2に並んだ一対の端子部22が突出している。
一対の台座部302は、本体部301における第1方向D1の第2端部355(図3Cでは下端部)から第3方向D3の一方側、及び他方側に向かって突出するように形成されている。台座部302は、第1方向D1を厚さ方向とする矩形板状に形成されている。台座部302は、第3方向D3の端部に切欠き部312が形成されている。切欠き部312は、台座部302を第1方向D1に貫通するように形成されており、第1モールド部3を放熱部材7に固定するねじ36が通される。第1モールド部3は、ねじ36により、放熱部材7に固定される。
放熱部材7は、例えばアルミニウム等の金属で構成されており、矩形板状に形成されている。放熱部材7は、第1方向D1と直交する第1面721(図1Bでは上面)にねじ36が結合されるねじ穴71を有している。放熱部材7は、ねじ36が第1モールド部3の切欠き部312を介してねじ穴71に結合されることにより、第1モールド部3が固定される。2個の第1モールド部3は、第2方向D2に並んで放熱部材7に固定されている。第1モールド部3に封止されたコイル2と、第1モールド部3が固定される放熱部材7との間の距離が、コイル2と放熱部材7との電気的な絶縁距離となる。なお、放熱部材7は、コイル部品1が設けられる装置のケース又はシャーシを兼ねた構成であってもよい。
第1モールド部3と放熱部材7との間には、第1モールド部3と放熱部材7とを熱的に結合する熱結合部材6が設けられている。熱結合部材6は、樹脂とフィラーとを含有した材料で構成されている。熱結合部材6が含有する樹脂は、例えばエポキシ樹脂等が採用される。フィラーは、例えばアルミナ、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等のいわゆる熱伝導性フィラーであり、熱結合部材6が含有する樹脂よりも熱伝導率が高い。熱結合部材6は、フィラーを含有することにより、熱伝導率の向上を図っている。熱結合部材6は、第1モールド部3と放熱部材7との間において、第1モールド部3と放熱部材7との両方に密着するように設けられている。これにより、第1モールド部3と放熱部材7との間の熱抵抗が低減され、第1モールド部3の放熱性を向上させることが可能となる。
また、熱結合部材6は、硬化することにより第1モールド部3と放熱部材7とを接合する機能を有している。したがって、第1モールド部3は、ねじ36と熱結合部材6との両方で放熱部材7に固定されることとなる。これにより、放熱部材7に対する第1モールド部3の固定強度の向上を図ることが可能となる。熱結合部材6が、第1モールド部3と放熱部材7との接合機能を有する場合、ねじ36が省略されていてもよい。
なお、熱結合部材6は、シリコーングリスを含有して構成されていてもよい。この場合、熱結合部材6は、第1モールド部3と放熱部材7との接合機能を有しないため、ねじ36が必須の構成となる。
2個の第1モールド部3は、第2方向D2に並べて配置されており、各第1モールド部3から、第2方向D2に並んだ一対の端子部22が突出している。2個のコイル2の各々が有する一対の端子部22の一方同士は、接続部23を介して電気的に接続されている。接続部23は、例えば導電線、導電板等により構成されており、2個のコイル2それぞれの一端同士を電気的に接続する。これにより、2個のコイル2が電気的に直列接続され、1個のコイルとみなすことができる。
第1磁性部材41、及び第2磁性部材42は、例えば圧粉磁心等で構成されており、第1方向D1から見た外形が略U字状に形成されている。第1磁性部材41は、一対の端部411を有している。端部411は、第3方向D3から見た断面が円形に形成されており、断面の直径が第1挿入穴321の直径よりも僅かに小さく、第1挿入穴321に挿入可能である。第1磁性部材41の一対の端部411それぞれは、第1挿入穴321の底部である隔壁331に接触するまで第1挿入穴321に挿入され、第1モールド部3における第1挿入穴321の周部を介してコイル2と対向している。また、第2磁性部材42は、一対の端部421を有している。端部421は、第3方向D3から見た断面が円形に形成されており、断面の直径が第2挿入穴322の直径よりも僅かに小さく、第2挿入穴322に挿入可能である。第2磁性部材42の一対の端部421それぞれは、第2挿入穴322の底部である隔壁331に接触するまで第2挿入穴322に挿入され、第1モールド部3における第2挿入穴322の周部を介してコイル2と対向している。すなわち、第1磁性部材41の一対の端部411、及び第2磁性部材42の一対の端部421は、2個のコイル2の内側に配置されている。これにより、第1磁性部材41及び第2磁性部材42が、2個のコイル2と磁気的に結合される。第1磁性部材41と第2磁性部材42とを区別しない場合、磁性部材4という。
また、第1モールド部3の隔壁331は、第1磁性部材41及び第2磁性部材42の挿入距離を制限する制限部33を兼ねている。制限部33は、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離を第3方向D3における第1挿入穴321の寸法に制限する。また、制限部33は、第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離を第3方向D3における第2挿入穴322の寸法に制限する。言い換えれば、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離、及び第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離は、制限部33により制限されている。
また、第1磁性部材41の一対の端部411と、第2磁性部材42の一対の端部421とは、2個の第1モールド部3それぞれの隔壁331を介して第3方向D3に対向している。隔壁331は、第1モールド部3の一部であって非磁性体であるため、隔壁331が磁気ギャップとなる。第3方向D3における隔壁331の寸法が、第1磁性部材41と第2磁性部材42とのギャップ長となる。
本実施形態のコイル部品1は、温度検出部8を備えている。温度検出部8は、例えばサーミスタ、熱電対等で構成されており、コイル2の温度を検出する。第1モールド部3は、温度検出部8を位置決めする位置決め部34を備えている。
位置決め部34は、本体部301における第1方向D1と直交する第3面356(図3Aでは上面)に形成された凹部341である。凹部341は、温度検出部8が挿入可能な寸法に形成されている。温度検出部8は、位置決め部34である凹部341の底部に接触するまで挿入されることにより位置決めされる。また、本体部301の第3面356には、位置決め部34が複数(図3Bでは4つ)設けられている。具体的には、4つの位置決め部34が、本体部301の第3面356における四隅の近傍に設けられている。本実施形態のコイル部品1は、2個の第1モールド部3を備えており、温度検出部8は、2個の第1モールド部3のうち一方の第1モールド部3が有する4つの位置決め部34のいずれかに位置決めされる。具体的には、図1A、図1Bに示すように、2個の第1モールド部3は、第2方向D2に並べて配置されており、温度検出部8は、一方の第1モールド部3が有する4つの位置決め部34のうち、他方の第1モールド部3側にある位置決め部34に位置決めされる。すなわち、温度検出部8は、コイル部品1において、2個のコイル2の間の位置である比較的温度が高くなりやすい位置に配置される。
第2モールド部5は、樹脂とフィラーとを含有した材料で構成されている。第2モールド部5が含有する樹脂は、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等が採用される。フィラーは、例えばアルミナ、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等のいわゆる熱伝導性フィラーであり、第2モールド部5が含有する樹脂よりも熱伝導率が高い。第2モールド部5は、フィラーを含有することにより、熱伝導率の向上を図っている。
第2モールド部5は、放熱部材7の第1面721側において、例えばポッティング等の成形方法により直方体状に形成されている。第2モールド部5は、2個の第1モールド部3、第1磁性部材41、第2磁性部材42、接続部23、及び温度検出部8を一体に覆うように、これらが内蔵されている。これにより、2個の第1モールド部3、第1磁性部材41、第2磁性部材42、接続部23、及び温度検出部8は、第2モールド部5によって組み合わされた状態で固定され保護される。また、第1モールド部3が有する複数の位置決め部34である複数の凹部341は、第2モールド部5によって埋められる。温度検出部8は、第2モールド部5の成形材料が硬化することにより位置決め部34に固定される。第2モールド部5における第1方向D1と直交する第1面501(図1Bでは上面)からは、2個のコイル2それぞれの片方の端子部22、及び温度検出部8の一対の端子部81が突出している。第2モールド部5の第1面501から突出した2つの端子部22が、コイル部品1の端子部として機能する。
上述したように、第1モールド部3、第2モールド部5、及び熱結合部材6のそれぞれは、樹脂とフィラーとを含有した材料で構成されている。第1モールド部3、第2モールド部5、及び熱結合部材6は、フィラーの含有率(充填率)が互いに異なっている。第1モールド部3のフィラーの含有率をA1、第2モールド部5のフィラーの含有率をA2、熱結合部材6のフィラーの含有率をA3とした場合、含有率A1,A2,A3の関係は、A3>A1>A2である。すなわち、フィラーの含有率は、熱結合部材6、第1モールド部3、第2モールド部5の順に高い。
また、第1モールド部3、第2モールド部5、及び熱結合部材6は、比重が互いに異なっている。第1モールド部3の比重をB1、第2モールド部5の比重をB2、熱結合部材6の比重をB3とした場合、比重B1,B2,B3の関係は、B3>B1>B2である。すなわち、比重は、熱結合部材6、第1モールド部3、第2モールド部5の順に大きい。
フィラーの含有率、及び比重は、部材の熱伝導率に影響する。フィラーの材質が同じである場合、フィラーの含有率の高い部材ほど熱伝導率が高くなる。また、比重の大きい部材ほど熱伝導率が高くなる。第1モールド部3の熱伝導率をλ1、第2モールド部5の熱伝導率をλ2、熱結合部材6の熱伝導率をλ3とした場合、熱伝導率λ1,λ2,λ3の関係は、λ3>λ1>λ2である。すなわち、熱伝導率は、熱結合部材6、第1モールド部3、第2モールド部5の順に高い。なお、第1モールド部3、第2モールド部5、及び熱結合部材6は、含有するフィラーの材質が互いに異なっていてもよい。
第1モールド部3の熱伝導率λ1は、2〜3[W/(m・K)]であることが望ましい。第2モールド部5の熱伝導率λ2は、0.5[W/(m・K)]以上であることが望ましい。更に、第2モールド部5の熱伝導率λ2は、2[W/(m・K)]以下であることがより望ましい。熱結合部材6の熱伝導率λ3は、3[W/(m・K)]以上であることが望ましい。第1モールド部3、第2モールド部5、及び熱結合部材6それぞれにおける、フィラーの含有率、フィラーの材質、比重、熱伝導率の一例を以下に示す。第1モールド部3は、フィラーの含有率が75〜95[wt%]、フィラーの材質がシリカ、アルミナ等、比重が2.1〜2.9、熱伝導率が2〜3[W/(m・K)]である。第2モールド部5は、フィラーの含有率が70〜80[wt%]、フィラーの材質がシリカ主体、比重が1.7〜2.2、熱伝導率が0.6〜1.1[W/(m・K)]である。熱結合部材6は、フィラーの含有率が75〜99[wt%]、フィラーの材質がシリカ、アルミナ等、比重が2.5〜4.0、熱伝導率が3.0〜6.0[W/(m・K)]である。第1モールド部3、第2モールド部5、及び熱結合部材6は、上記の数値の範囲内で、フィラーの含有率、比重、熱伝導率が、熱結合部材6、第1モールド部3、第2モールド部5の順に高くなるように構成されている。なお、上記の数値は、一例であり、これに限らず他の数値であってもよい。
また、フィラーの含有率は、フィラーを含有する部材が溶融状態であるときの流動性に影響する。フィラーの含有率が高いほど、部材が溶融状態であるときの流動性が低くなる、言い換えれば部材の粘度が高くなる。
第1モールド部3、及び第2モールド部5は、硬化された状態であるときに弾性を有する部材で構成されている。第1モールド部3と第2モールド部5とは互いに弾性率が異なっており、第2モールド部5の弾性率は、第1モールド部3の弾性率よりも低い。すなわち、硬化された状態では、第2モールド部5は、第1モールド部3よりも柔らかい特性を有する。
<製造方法>
次に、本実施形態のコイル部品1の製造方法について説明する。本実施形態のコイル部品1の製造方法は、準備工程、第1形成工程、組立工程、及び第2形成工程を備えている。
準備工程は、導電線が巻かれた巻線部21と、導電線の一対の端部である一対の端子部22とを有するコイル2を準備する工程である。本実施形態のコイル部品1は2個のコイル2を備える構成であるため、準備工程では2個のコイル2を準備する。
第1形成工程は、トランスファー成形、射出成形等の成形方法により、準備工程で準備した2個のコイル2を個別に覆う2個の第1モールド部3を形成する工程である。この第1形成工程において、2個の第1モールド部3それぞれに、温度検出部8を位置決めする位置決め部34である凹部341が複数形成される。また、第1形成工程において、2個の第1モールド部3それぞれに、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離と、第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離との両方を制限する制限部33である隔壁331が形成される。
組立工程は、第1形成工程で形成した2個の第1モールド部3、接続部23、第1磁性部材41、第2磁性部材42、温度検出部8、熱結合部材6、及び放熱部材7を組み合わせる工程である。組立工程では、第1形成工程で形成された2個の第1モールド部3を熱結合部材6を介して放熱部材7に固定する。そして、2個のコイル2それぞれの片方の端子部22同士を、接続部23で電気的、及び機械的に接続する。また、第1磁性部材41を、一対の端部411が、2個の第1モールド部3それぞれに形成された第1挿入穴321の底部(隔壁331)に接触するまで第1挿入穴321に挿入する。第2磁性部材42を、一対の端部421が、2個の第1モールド部3それぞれに形成された第2挿入穴322の底部(隔壁331)に接触するまで第2挿入穴322に挿入する。温度検出部8を、2個の第1モールド部3の一方に形成された複数の凹部341のうち、他方の第1モールド部3側にある凹部341に挿入する。なお、組立工程における組立順序は上記の順序に限らず、順序が入れ替わってもよい。
第2形成工程は、ポッティング等の成形方法により、組立工程で組み合わされた2個の第1モールド部3、接続部23、第1磁性部材41、第2磁性部材42、及び温度検出部8を一体に覆う第2モールド部5を形成する工程である。この第2形成工程において、硬化した第2モールド部5により、2個の第1モールド部3、接続部23、第1磁性部材41、第2磁性部材42、及び温度検出部8が組み合わされた状態で固定される。
<利点>
次に、本実施形態のコイル部品1が奏する利点について説明する。
第1モールド部3は、コイル2を個別に覆う構成であるため、第1モールド部3の小型化が可能となり、第1モールド部3を形成するときにボイドの発生が抑制される。これにより、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル2を効率よく放熱させることが可能となる。また、第1モールド部3は、第2モールド部5に比べてフィラーの含有率が高く、成形材料の流動性が低いという特性を有している。しかしながら、第1モールド部3は、コイル2を個別に覆う構成であるため、第1モールド部3の小型化が可能である。したがって、第1モールド部3は、成形材料の流動性が低いことによるボイドの発生が起こりにくい。更に、第1モールド部3は、第2モールド部5に比べて、フィラーの含有率、及び比重が大きく、熱伝導率が高い特性を有している。これにより、第1モールド部3の放熱性がより向上し、コイル2をより効率よく放熱させることが可能となる。言い換えれば、コイル部品1の放熱性が向上する。
第2モールド部5は、第1モールド部3に比べてフィラーの含有率が低く、成形材料の流動性が高い特性を有している。そのため、第2モールド部5は、第1モールド部3に比べて体積が大きいが、第2モールド部5を形成するときのボイドの発生を抑制することが可能となる。更に、第2モールド部5は、フィラーを含有した材料で構成されている。したがって、第2モールド部5の放熱性が向上し、第2モールド部5に封止される2個の第1モールド部3(コイル2)、第1磁性部材41、及び第2磁性部材42を効率よく放熱させることが可能となる。これにより、コイル部品1の放熱性のさらなる向上を図ることが可能となる。
また、第2モールド部5は、第1モールド部3よりも弾性率が低い特性を有している。これにより、コイル2に交流電流が流れたときに、磁性部材4の磁歪現象によって発生する振動、及び音を、第2モールド部5で吸収して低減させることが可能となる。
第1モールド部3と放熱部材7との間には、第1モールド部3と放熱部材7とを熱的に結合する熱結合部材6が設けられている。この熱結合部材6により、第1モールド部3と放熱部材7との間の熱抵抗が低減され、第1モールド部3の放熱性を向上させることが可能となる。これにより、第1モールド部3に封止されたコイル2を効率よく放熱させることが可能となる。更に、熱結合部材6は、第1モールド部3に比べて、フィラーの含有率、及び比重が大きく、熱伝導率が高い特性を有している。したがって、第1モールド部3の放熱性をより向上させることが可能となり、コイル2をより効率よく放熱させることが可能となる。
また、熱結合部材6は、第1モールド部3と放熱部材7とを接合している。これにより、放熱部材7に対する第1モールド部3の固定強度の向上を図ることが可能となる。更に、熱結合部材6によって第1モールド部3と放熱部材7とが結合されることにより、第2モールド部5を形成するときに、第2モールド部5の成形材料が第1モールド部3と放熱部材7との間に入り込むことが抑制される。これにより、第1モールド部3の放熱性の低下を抑制することが可能となる。
本実施形態のコイル部品1は、接続部23を介して2個のコイル2を電気的に直列接続することにより、1個のコイルとみなしている。したがって、2個のコイルを一体に構成する場合に比べて、2個のコイル2各々の大きさが小さくなる。第1モールド部3は、大きさが小さい1個のコイル2をインサート成形する構成である。したがって、第1モールド部3を形成するとき、金型に注入される第1モールド部3の成形材料によってコイル2が変形する(歪む)ことが抑制される。これにより、第1モールド部3によって封止されたコイル2と、第1モールド部3が固定される金属製の放熱部材7との間の距離である電気的な絶縁距離を確保することができ、コイル2の絶縁破壊を抑制することが可能となる。また、コイル2の変形が抑制されることにより、コイル部品1のインダクタンスのばらつきを抑制することが可能となる。
また、本実施形態のコイル部品1は、2個のコイル2と磁気的に接続される第1磁性部材41、第2磁性部材42を備えている。この第1磁性部材41、第2磁性部材42により、コイル部品1のインダクタンスの増加を図ることが可能となる。
なお、コイル部品1が有するコイル2の数は2個に限らず、1個又は3個以上であってもよい。また、コイル部品1は、2個のコイル2を電気的に直列接続することにより、1個のコイルとみなしているが、この構成に限らず、例えばトランスであってもよい。
また、本実施形態のコイル部品1は、コイル2の温度を検出する温度検出部8を備えており、この温度検出部8は、第1モールド部3に設けられた位置決め部34により位置決めされる。これにより、温度検出部8の位置精度が向上し、コイル2と温度検出部8との間の距離のばらつきが低減され、コイル2の温度の検出精度の向上を図ることが可能となる。更に、第1モールド部3は、フィラーを含有した材料で構成されているため、コイル2と温度検出部8との間の熱抵抗が低減され、コイル2の温度の検出精度をより向上させることが可能となる。
また、第1モールド部3には、位置決め部34が複数設けられているため、温度検出部8の位置の自由度が高くなる。更に本実施形態のコイル部品1は、2個の第1モールド部3それぞれが複数の位置決め部34を有しているので、温度検出部8の位置の自由度がより高くなる。なお、2個の第1モールド部3の一方のみが位置決め部34を有する構成であってもよい。
位置決め部34は、第1モールド部3に形成された凹部341である。したがって、温度検出部8を凹部341の底部に接触するまで挿入することにより、温度検出部8を位置決めすることができ、温度検出部8を位置決めする工程が容易となる。また、位置決め部34である凹部341は、第1モールド部3の一部であるので、位置決め部34を第1モールド部3とは異なる別部材で構成する必要がなく、コストの低減を図ることが可能となる。更に、第1モールド部3の形成するときに、位置決め部34である凹部341が形成されるので、位置決め部34のみを形成する工程が不要となる。
また、第1モールド部3は、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離と、第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離とを制限する制限部33を有している。この制限部33により、第1モールド部3に封止されたコイル2に対する第1磁性部材41及び第2磁性部材42の位置精度の向上を図ることが可能となり、コイル部品1のインダクタンスのばらつきの抑制を図ることが可能となる。更に制限部33は、第1磁性部材41の挿入距離と第2磁性部材42の挿入距離との両方を制限しているので、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間の距離であるギャップ長の精度の向上を図ることが可能となる。
また、制限部33は、第1モールド部3の一部であり、第1挿入穴321の底部と第2挿入穴322の底部とを兼ねる隔壁331である。したがって、制限部33を第1モールド部3とは異なる別部材で構成する必要がなく、コストの低減を図ることが可能となる。更に、第1モールド部3を形成するときに、制限部33である隔壁331が形成されるので、隔壁331のみを形成する工程が不要となる。また、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間に隔壁331が設けられることにより、コイル2に交流電流が流れたときに、磁性部材4の磁歪現象によって発生する振動が抑制され、音を低減させることが可能となる。
<変形例>
次に、本実施形態のコイル部品1の変形例について説明する。なお、上述した実施形態のコイル部品1と共通の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
<変形例1>
変形例1のコイル部品1は、図4に示すように、温度検出部8を位置決め部34に接合している接合部材82を備えている。接合部材82は、例えばエポキシ樹脂等で構成されており、位置決め部34である凹部341の内周面と温度検出部8との間に設けられ、温度検出部8を凹部341の内周面に接合する。接合部材82により、温度検出部8は、位置決め部34に固定されるので、第2モールド部5を形成するときに、第2モールド部5の成形材料によって温度検出部8が移動することが抑制され、温度検出部8の位置精度がより向上する。
また、接合部材82は、樹脂と、この樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーとを含有した部材で構成されることが望ましい。これにより、温度検出部8と第1モールド部3との間の熱抵抗の低減を図ることができ、温度検出部8によるコイル2の温度の検出精度の向上を図ることが可能となる。
<変形例2>
変形例2のコイル部品1は、位置決め部34に関する構成が実施形態のコイル部品1と異なる。図5A、図5Bに示すように、温度検出部8を位置決めする位置決め部34が、第1モールド部3の外周面である第1面351から突出した突出部304に設けられている。第1モールド部3の第1面351から2つの突出部304が第2方向D2に並んで設けられている。この2つの突出部304は、第1モールド部3の一部であり、第1モールド部3を形成するときに形成される。
突出部304は、第3方向D3における台座部302(図3A、図3C参照)側を底部とした凹部341Aを有する円筒状に形成されている。温度検出部8が凹部341Aの底部と接触するまで凹部341Aに挿入されることにより、温度検出部8が位置決めされる。位置決め部34は、第1モールド部3の第1面351から突出した突出部304に設けられることにより、本体部301に凹部341を形成するスペースが不要となり、第1モールド部3の小型化を図ることが可能となる。なお、突出部304が設けられる面は本体部301の第1面351に限らず、第2方向D2と直交する第4面357、第5面358に設けられていてもよい。これにより、温度検出部8を、コイル部品1における、2個のコイル2の間の位置である比較的温度が高くなりやすい位置に配置することが可能となる。
また、凹部341Aは、凹部341Aの直径と温度検出部8の外径とが略同じとなるように形成され、更に突出部304には第1方向D1に沿ってスリット342が形成されている。温度検出部8は、凹部341Aを押し広げるように挿入される。これにより、温度検出部8は、凹部341Aの内周面で挟み込まれて固定されるので、第2モールド部5を形成するときに、第2モールド部5の成形材料によって温度検出部8が移動することが抑制され、温度検出部8の位置精度がより向上する。
<変形例3>
変形例3のコイル部品1は、制限部33に関する構成が実施形態のコイル部品1と異なる。図6A、図6Bに示すように、本変形例のコイル部品1における第1モールド部3は、第1挿入穴321と第2挿入穴322とを含む貫通孔320を有しており、制限部33は、貫通孔320の内周面から突出した突出部332で構成されている。
突出部332は、第3方向D3における貫通孔320の略中央部から、貫通孔320の内周面の全周に沿って突出した円環状に形成されている。第1磁性部材41は、端部411が突出部332に接触することにより、第1挿入穴321に対する挿入距離が制限される。第2磁性部材42は、端部421が突出部332に接触することにより、第2挿入穴322に対する挿入距離が制限される。これにより、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間の距離であるギャップ長の精度の向上を図ることが可能となる。また、突出部332の内側は、空間323であるため、コイル部品1を構成する部材の削減を図ることが可能となる。
また、図7A、図7Bに示すように、突出部332の内側にはギャップ部材37が設けられていてもよい。ギャップ部材37は、樹脂を含有した部材で構成されており、第1モールド部3とは異なる部材である。ギャップ部材37は、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間に設けられている。これにより、コイル2に交流電流が流れたときに、磁性部材4の磁歪現象によって発生する振動が抑制され、音を低減させることが可能となる。ギャップ部材37は、第1モールド部3とは異なる部材であるので、音の低減に適した部材を採用し、音をより低減させることが可能となる。
ギャップ部材37は、第2モールド部5と同じ部材であってもよい。これにより、第2モールド部5を形成するときに、ギャップ部材37を形成することができ、ギャップ部材37のみを形成する工程が不要となる。
また、図8A、図8Bに示すように、第2磁性部材42は、端部421に凸部422が設けられ、この凸部422が突出部332の内側に位置するように構成されていてもよい。凸部422は、円柱状に形成されており、第1磁性部材41の端部411と対向する。凸部422が突出部332の内側まで入り込むことにより、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間の距離であるギャップ長を、第3方向D3における突出部332の寸法よりも短くすることが可能となる。
また、図9A、図9Bに示すように、制限部33は、貫通孔320の内周面の一部から突出した突出部333であってもよい。貫通孔320の内周面から2つの突出部333が突出しており、2つの突出部333は、第2方向D2に対向している。また、第2磁性部材42の端部421には、2つの突出部333に嵌まり込む2つの凹部423が形成されている。第2磁性部材42の端部421に形成された2つの凹部423が、貫通孔320の内周面に設けられた2つの突出部333に嵌まり込むことにより、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間の距離であるギャップ長を、第3方向D3における突出部333の寸法よりも短くすることが可能となる。
また、図10A、図10Bに示すように、制限部33は、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離のみを制限するように構成されていてもよい。制限部33は、貫通孔320の内周面から突出した突出部334で構成されている。突出部334は、第3方向D3における貫通孔320の略中央部から第2挿入穴322の開口端にわたって、貫通孔320の内周面の全周に沿って突出している。この突出部334により、第2挿入穴322の直径が、第1挿入穴321の直径よりも短くなる。第2磁性部材42の端部421の直径は、第2挿入穴322に挿入可能な寸法に形成されており、第1磁性部材41の端部421の直径よりも短い。第1磁性部材41は、端部411が突出部334に接触するまで挿入される。第2磁性部材42は、端部421が第1磁性部材41の端部411に接触するまで挿入される。すなわち、第1磁性部材41は、制限部33である突出部334によって挿入距離が制限され、第2磁性部材42は、第1挿入穴321に挿入された第1磁性部材41により挿入距離が制限される。これにより、コイル2に対する第1磁性部材41及び第2磁性部材42の位置精度の向上を図ることが可能となり、コイル部品1のインダクタンスのばらつきの抑制を図ることが可能となる。
<変形例4>
変形例4のコイル部品1は、制限部33に関する構成が実施形態のコイル部品1と異なる。図11A、図11Bに示すように、本変形例のコイル部品1における制限部33は、第1モールド部3と別部材である仕切部材335で構成されている。仕切部材335は、セラミック等で構成されており、板状に形成されている。仕切部材335は、第1モールド部3にインサート成形されており、第3方向D3を厚さ方向とし、第1挿入穴321と第2挿入穴322とを隔てるように第1モールド部3に保持されている。仕切部材335は、第1挿入穴321の底部と第2挿入穴322の底部とを兼ねている。第1磁性部材41は、端部411が仕切部材335に接触することにより、第1挿入穴321に対する挿入距離が制限される。第2磁性部材42は、端部421が仕切部材335に接触することにより、第2挿入穴322に対する挿入距離が制限される。これにより、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間の距離であるギャップ長の精度の向上を図ることが可能となる。
仕切部材335は、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間に設けられることにより、コイル2に交流電流が流れたときに、磁性部材4の磁歪現象によって発生する振動が抑制され、音を低減させることが可能となる。仕切部材335は、第1モールド部3、及び第2モールド部5とは異なる部材であり、音の低減に適した部材を採用し、音をより低減させることが可能となる。
<変形例5>
変形例5のコイル部品1は、制限部33に関する構成が実施形態のコイル部品1と異なる。図12A、図12Bに示すように、本変形例のコイル部品1における制限部33は、第3磁性部材43を有している。第3磁性部材43は、例えば圧粉磁心等で構成されており、板状に形成されている。第3磁性部材43は、第1モールド部3にインサート成形されており、第3方向D3を厚さ方向とし、隔壁331の内側に配置され、コイル2と磁気的に結合されている。第3磁性部材43は、隔壁331の一部を介して第1磁性部材41の端部411、及び第2磁性部材42の端部421と第3方向D3に対向している。したがって、第1磁性部材41と第2磁性部材42と2つの第3磁性部材43とで磁気回路が形成されている。第1磁性部材41の端部411と第3磁性部材43との間、及び第2磁性部材42の端部421と第3磁性部材43との間が磁気ギャップとなる。すなわち、本変形例のコイル部品1は、第3磁性部材43を備えることで、磁気ギャップの数が増えている。
磁気ギャップの数が増えることにより、1つの磁気ギャップにかかる電磁力が低減する。これにより、磁気ギャップの近傍における第1磁性部材41、第2磁性部材42、及び第3磁性部材43の磁歪現象による振動が抑制され、音を低減させることが可能となる。
なお、変形例4のコイル部品1が有する仕切部材335(図11A、図11B参照)が、第3磁性部材43を備える構成であってもよい。
<まとめ>
以上説明したように、第1態様に係るコイル部品1は、2個のコイル2と、2個の第1モールド部3と、第2モールド部5とを備える。2個の第1モールド部3は、電気絶縁性を有し、2個のコイル2を個別に覆う。第2モールド部5は、電気絶縁性を有し、2個の第1モールド部3を一体に覆う。第2モールド部5の弾性率は、2個の第1モールド部3それぞれの弾性率よりも低い。
この構成によれば、2個の第1モールド部3が2個のコイル2を個別に覆うので、各第1モールド部3を形成するときにボイドの発生が抑制され、各第1モールド部3の放熱性が向上する。これにより、コイル部品1の放熱性の向上を図ることが可能となる。また、この構成によれば、コイル2に交流電流が流れたときに、磁性部材4の磁歪現象によって発生する振動、及び音を、第2モールド部5で吸収して低減させることが可能となる。
第2態様に係るコイル部品1では、第1態様において、2個の第1モールド部3それぞれの熱伝導率は、第2モールド部5の熱伝導率よりも高いことが好ましい。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第3態様に係るコイル部品1では、第1又は第2態様において、2個の第1モールド部3、及び第2モールド部5のそれぞれは、樹脂と、樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーとを含有することが好ましい。2個の第1モールド部3それぞれのフィラーの含有率は、第2モールド部5のフィラーの含有率よりも高いことが好ましい。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第4態様に係るコイル部品1では、第1〜第3態様のいずれかにおいて、2個の第1モールド部3それぞれの比重は、第2モールド部5の比重よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第5態様に係るコイル部品1では、第1〜第4態様のいずれかにおいて、コイル部品1は、第1磁性部材41と第2磁性部材42とを更に備えることが好ましい。第1磁性部材41は、2個のコイル2と磁気的に結合することが好ましい。第2磁性部材は、2個のコイル2と磁気的に結合することが好ましい。2個の第1モールド部3のそれぞれは、第1挿入穴321と第2挿入穴322と制限部33とを有することが好ましい。第1挿入穴321は、2個のコイル2のうち対応するコイル2の軸方向の一方側に形成され第1磁性部材41の一部(端部411)が挿入されることが好ましい。第2挿入穴322は、2個のコイル2のうち対応するコイル2の軸方向の他方側に形成され第2磁性部材42の一部(端部421)が挿入されることが好ましい。制限部33は、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離と第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離との少なくとも一方を制限することが好ましい。
この構成によれば、第1モールド部3に封止されたコイル2に対する第1磁性部材41及び第2磁性部材42の位置精度の向上を図ることが可能となり、コイル部品1のインダクタンスのばらつきの抑制を図ることが可能となる。また、この構成によれば、コイル部品1のインダクタンスの向上を図ることが可能となる。
第6態様に係るコイル部品1では、第1〜第5態様のいずれかにおいて、コイル部品1は、温度検出部8を更に備えることが好ましい。温度検出部8は、2個のコイル2の温度を検出することが好ましい。2個の第1モールド部3の少なくとも一方は、温度検出部8を位置決めする位置決め部34を有することが好ましい。
この構成によれば、温度検出部8の位置精度が向上し、コイル2と温度検出部8との間の距離のばらつきが低減され、コイル2の温度の検出精度の向上を図ることが可能となる。
また、第7態様に係るコイル部品1は、2個のコイル2と、2個の第1モールド部3と、第2モールド部5とを備える。2個の第1モールド部3は、電気絶縁性を有し、2個のコイル2を個別に覆う。第2モールド部5は、電気絶縁性を有し、2個の第1モールド部3を一体に覆う。
この構成によれば、2個の第1モールド部3が2個のコイル2を個別に覆うので、各第1モールド部3を形成するときにボイドの発生が抑制され、各第1モールド部3の放熱性が向上する。これにより、コイル部品1の放熱性の向上を図ることが可能となる。
第8態様に係るコイル部品1では、第7態様において、2個の第1モールド部3、及び第2モールド部5のそれぞれは、樹脂と、樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーとを含有する。2個の第1モールド部3それぞれのフィラーの含有率は、第2モールド部5のフィラーの含有率よりも高い。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第9態様に係るコイル部品1では、第7又は第8態様において、2個の第1モールド部3それぞれの比重は、第2モールド部5の比重よりも大きい。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第10態様に係るコイル部品1では、第7〜第9態様のいずれかにおいて、2個の第1モールド部3それぞれの熱伝導率は、第2モールド部5の熱伝導率よりも高い。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第11態様に係るコイル部品1は、第7〜第10態様のいずれかにおいて、2個のコイル2と磁気的に結合する磁性部材4を更に備える。
この構成によれば、コイル部品1のインダクタンスの増加を図ることが可能となる。
第12態様に係るコイル部品1は、第7〜第11態様のいずれかにおいて、2個のコイル2それぞれの一端(端子部22)同士を電気的に接続する接続部23を更に備える。
この構成によれば、2個のコイルを一体に構成する場合に比べてコイル2の変形が抑制されるので、インダクタンスのばらつきを抑制することが可能となる。
第13態様に係るコイル部品1では、第7〜第12態様のいずれかにおいて、第2モールド部5の弾性率は、2個の第1モールド部3それぞれの弾性率よりも低い。
この構成によれば、コイル2に交流電流が流れたときに、磁性部材4の磁歪現象によって発生する振動、及び音を、第2モールド部5で吸収して低減させることが可能となる。
第14態様に係るコイル部品1は、第7〜第13態様のいずれかにおいて、放熱部材7と、熱結合部材6とを更に備える。熱結合部材6は、2個の第1モールド部3と放熱部材7との間に設けられ、2個の第1モールド部3と放熱部材7とを熱的に結合する。
この構成によれば、第1モールド部3と放熱部材7との間の熱抵抗が低減され、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第15態様に係るコイル部品1では、第14態様において、熱結合部材6は、2個の第1モールド部3と放熱部材7とを接合している。
この構成によれば、放熱部材7に対する第1モールド部3の固定強度の向上を図ることが可能となる。
第16態様に係るコイル部品1では、第14又は第15態様において、2個の第1モールド部3、及び熱結合部材6のそれぞれは、樹脂と、樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーとを含有する。熱結合部材6のフィラーの含有率は、2個の第1モールド部3それぞれのフィラーの含有率よりも高い。
この構成によれば、コイル2の放熱性をより向上させることが可能となる。
第17態様に係るコイル部品1では、第14〜第16態様のいずれかにおいて、熱結合部材6の比重は、2個の第1モールド部3それぞれの比重よりも大きい。
この構成によれば、、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第18態様に係るコイル部品1では、第14〜第17態様のいずれかにおいて、熱結合部材6の熱伝導率は、2個の第1モールド部3それぞれの熱伝導率よりも高い。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル部品1の放熱性をより向上させることが可能となる。
第19態様に係るコイル部品1は、コイル2と、第1モールド部3(モールド部)と、第1磁性部材41と、第2磁性部材42とを備える。第1モールド部3は、電気絶縁性を有し、コイル2を覆う。第1磁性部材41は、コイル2と磁気的に結合する。第2磁性部材42は、コイル2と磁気的に結合する。第1モールド部3は、第1挿入穴321と、第2挿入穴322と、制限部33とを有する。第1挿入穴321は、コイル2の軸方向の一方側に形成され第1磁性部材41の一部(端部411)が挿入される。第2挿入穴322は、コイル2の軸方向の他方側に形成され第2磁性部材42の一部(端部421)が挿入される。制限部33は、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離と第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離との少なくとも一方を制限する。
この構成によれば、第1モールド部3に封止されたコイル2に対する第1磁性部材41及び第2磁性部材42の位置精度の向上を図ることが可能となり、コイル部品1のインダクタンスのばらつきの抑制を図ることが可能となる。
第20態様に係るコイル部品1では、第19態様において、制限部33は、第1挿入穴321に対する第1磁性部材41の挿入距離と、第2挿入穴322に対する第2磁性部材42の挿入距離との両方を制限する。
この構成によれば、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間の距離であるギャップ長の精度の向上を図ることが可能となる。
第21態様に係るコイル部品1では、第20態様において、制限部33は、第1モールド部3の一部であり、第1挿入穴321の底部と第2挿入穴322の底部とを兼ねる隔壁331である。
この構成によれば、制限部33を第1モールド部3とは異なる別部材で構成する必要がなく、コストの低減を図ることが可能となる。また、コイル2に交流電流が流れたときに、第1磁性部材41、及び第2磁性部材42の磁歪現象によって発生する振動が抑制され、音を低減させることが可能となる。
第22態様に係るコイル部品1では、第20態様において、制限部33は、第1モールド部3に保持され、第1挿入穴321の底部と第2挿入穴322の底部とを兼ねる仕切部材335である。
この構成によれば、コイル2に交流電流が流れたときに、第1磁性部材41及び第2磁性部材42の磁歪現象によって発生する音の低減に適した部材を仕切部材335に採用可能となり、音の低減を図ることが可能となる。
第23態様に係るコイル部品1では、第21又は第22態様において、制限部33は、コイル2と磁気的に結合する第3磁性部材43を有する。
この構成によれば、磁歪現象による第1磁性部材41、第2磁性部材42、第3磁性部材43の振動を抑制し、音の低減を図ることが可能となる。
第24態様に係るコイル部品1では、第20態様において、第1モールド部3は、第1挿入穴321と第2挿入穴322とが繋がった貫通孔320を有している。制限部33は、貫通孔320の内周面から突出した突出部332である。
この構成によれば、コイル部品1を構成する部材の削減を図ることが可能となる。
第25態様に係るコイル部品1は、第24態様において、コイル部品1は、第1磁性部材41と第2磁性部材42との間に設けられるギャップ部材37を更に備える。
この構成によれば、コイル2に交流電流が流れたときに、第1磁性部材41、及び第2磁性部材42の磁歪現象によって発生する振動が抑制され、音を低減させることが可能となる。ギャップ部材37は、第1モールド部3とは異なる部材であるので、音の低減に適した部材を採用し、音をより低減させることが可能となる。
第26態様に係るコイル部品1は、第19〜第25態様のいずれかにおいて、コイル部品1は、第1モールド部3、第1磁性部材41、及び第2磁性部材42を一体に覆う第2モールド部5を備える。
この構成によれば、コイル2に交流電流が流れたときに、第1磁性部材41、及び第2磁性部材42の磁歪現象によって発生する振動の抑制が可能となり、音の低減を図ることが可能となる。
第27態様に係るコイル部品1は、第19〜第26態様のいずれかにおいて、コイル2、及び第1モールド部3それぞれを2個備える。第1磁性部材41は、2個の第1モールド部3それぞれの第1挿入穴321に一部(端部411)が挿入され、2個のコイル2と磁気的に結合する。第2磁性部材42は、2個の第1モールド部3それぞれの第2挿入穴322に一部(端部421)が挿入され、2個のコイル2と磁気的に結合する。
この構成によれば、コイル部品1のインダクタンスの向上を図ることが可能となる。
第28態様に係るコイル部品1の製造方法は、第19〜第27態様のいずれかのコイル部品1の製造方法であって、準備工程(第1工程)と、第1形成工程(第2工程)と、組立工程(第3工程)とを備える。準備工程では、コイル2を準備する。第1形成工程では、コイル2を覆い、かつ制限部33を有する第1モールド部3を形成する。組立工程では、第1磁性部材41を第1挿入穴321に挿入し、かつ第2磁性部材42を第2挿入穴322に挿入する。
この方法によれば、インダクタンスのばらつきの抑制を図ることが可能なコイル部品1の製造が可能になる。
第29態様に係るコイル部品1は、コイル2と、第1モールド部3(モールド部)と、温度検出部8とを備える。第1モールド部3は、電気絶縁性を有し、コイル2を覆う。温度検出部8は、コイル2の温度を検出する。第1モールド部3は、温度検出部8を位置決めする位置決め部34を有する。
この構成によれば、温度検出部8の位置精度が向上し、コイル2と温度検出部8との間の距離のばらつきが低減され、コイル2の温度の検出精度の向上を図ることが可能となる。
第30態様に係るコイル部品1では、第29態様において、第1モールド部3には、位置決め部34が複数設けられる。温度検出部8は、複数の位置決め部34のいずれかに位置決めされる。
この構成によれば、温度検出部8の位置の自由度が高くなる。
第31態様に係るコイル部品1は、第29又は第30態様において、コイル2、第1モールド部3それぞれを複数有する。温度検出部8は、複数の第1モールド部3のいずれかが有する位置決め部34に位置決めされる。
この構成によれば、温度検出部8の位置の自由度が高くなる。
第32態様に係るコイル部品1は、第29〜第31態様のいずれかにおいて、電気絶縁性を有し第1モールド部3と温度検出部8とを一体に覆う第2モールド部5を更に備える。
この構成によれば、位置決め部34に位置決めされた温度検出部8の固定が可能となる。
第33態様に係るコイル部品1では、第29〜第32態様のいずれかにおいて、位置決め部34は、第1モールド部3に形成され温度検出部8を挿入可能な凹部341(341A)である。
この構成によれば、温度検出部8を凹部341(341A)の底部に接触するまで挿入することにより、温度検出部8を位置決めすることができ、温度検出部8を位置決めする工程が容易となる。
第34態様に係るコイル部品1では、第29〜第32態様のいずれかにおいて、位置決め部34は、第1モールド部3の外周面から突出した突出部304に設けられる。
この構成によれば、第1モールド部3の小型化を図ることが可能となる。
第35態様に係るコイル部品1は、第29〜第34態様のいずれかにおいて、温度検出部8を位置決め部34に接合している接合部材82を更に備える。
この構成によれば、温度検出部8の位置ずれが抑制され、温度検出部8の位置精度がより向上し、コイル2の温度の検出精度をより向上させることが可能となる。
第36態様に係るコイル部品1は、第29〜第35態様のいずれかにおいて、第1モールド部3と熱的に結合される放熱部材7を更に備える。
この構成によれば、第1モールド部3の放熱性が向上し、コイル2を効率よく放熱させることが可能となる。
第37態様に係るコイル部品1では、第29〜第36態様のいずれかにおいて、第1モールド部3は、樹脂と、樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーを含有している。
この構成によれば、コイル2と温度検出部8との間の熱抵抗が低減され、コイル2の温度の検出精度をより向上させることが可能となる。
第38態様に係るコイル部品1の製造方法は、第29〜第37態様のコイル部品1の製造方法であって、準備工程(第1工程)と、第1形成工程(第2工程)と、第2形成工程(第3工程)とを備える。準備工程では、コイル2を準備する。第1形成工程では、コイル2を覆い、かつ位置決め部34を有する第1モールド部3(モールド部)を形成する。第2形成工程では、温度検出部8を位置決め部34に固定する。
この方法によれば、コイル2の温度の検出精度の向上を図ることが可能なコイル部品1の製造が可能となる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
1 コイル部品
2 コイル
23接続部
3 第1モールド部
321 第1挿入穴
322 第2挿入穴
33 制限部
34 位置決め部
41 第1磁性部材
42 第2磁性部材
5 第2モールド部
6 熱結合部材
7 放熱部材
8 温度検出部

Claims (6)

  1. 2個のコイルと、
    電気絶縁性を有し、前記2個のコイルを個別に覆う2個の第1モールド部と、
    電気絶縁性を有し、前記2個の第1モールド部を一体に覆う第2モールド部とを備え、
    前記第2モールド部の弾性率は、前記2個の第1モールド部それぞれの弾性率よりも低い
    ことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記2個の第1モールド部それぞれの熱伝導率は、前記第2モールド部の熱伝導率よりも高い
    ことを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記2個の第1モールド部、及び前記第2モールド部のそれぞれは、樹脂と、当該樹脂よりも熱伝導率が高いフィラーとを含有し、
    前記2個の第1モールド部それぞれの前記フィラーの含有率は、前記第2モールド部の前記フィラーの含有率よりも高い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコイル部品。
  4. 前記2個の第1モールド部それぞれの比重は、前記第2モールド部の比重よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記2個のコイルと磁気的に結合する第1磁性部材と、
    前記2個のコイルと磁気的に結合する第2磁性部材とを更に備え、
    前記2個の第1モールド部のそれぞれは、
    前記2個のコイルのうち対応するコイルの軸方向の一方側に形成され前記第1磁性部材の一部が挿入される第1挿入穴と、
    前記2個のコイルのうち対応するコイルの軸方向の他方側に形成され前記第2磁性部材の一部が挿入される第2挿入穴と、
    前記第1挿入穴に対する前記第1磁性部材の挿入距離と前記第2挿入穴に対する前記第2磁性部材の挿入距離との少なくとも一方を制限する制限部とを有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコイル部品。
  6. 前記2個のコイルの温度を検出する温度検出部を更に備え、
    前記2個の第1モールド部の少なくとも一方は、前記温度検出部を位置決めする位置決め部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコイル部品。
JP2018504571A 2016-03-11 2017-03-09 コイル部品 Active JP6890274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048268 2016-03-11
JP2016048268 2016-03-11
JP2016048270 2016-03-11
JP2016048270 2016-03-11
JP2016048269 2016-03-11
JP2016048269 2016-03-11
PCT/JP2017/009356 WO2017155010A1 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017155010A1 true JPWO2017155010A1 (ja) 2019-01-17
JP6890274B2 JP6890274B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59789526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504571A Active JP6890274B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 コイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190066897A1 (ja)
JP (1) JP6890274B2 (ja)
CN (1) CN108713232A (ja)
WO (1) WO2017155010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023014683A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 日新電機株式会社 巻線機器、及び巻線機器の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190378647A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor
CN111354554B (zh) * 2018-12-20 2023-12-22 株式会社岛津制作所 石墨炉及石墨炉中使用的变压器
US20220108829A1 (en) * 2019-02-15 2022-04-07 Eaglerise Intelligent Device Corporation Ltd. Wire for use in transformer winding and transformer
US20200357560A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Lear Corporation Inductive assembly
CN111354547B (zh) * 2020-03-30 2021-12-14 华为数字能源技术有限公司 一种电感器及电子设备
DE102022111353A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Tdk Electronics Ag Induktives Bauelement, Mold-Werkzeug und Verfahren zum Einbetten

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1074215A (en) * 1964-10-23 1967-07-05 Westinghouse Electric Corp Rigid crack resistant resinous casting composition
DE9003343U1 (de) * 1990-03-21 1990-05-23 Herion-Werke GmbH & Co. KG, 70736 Fellbach Vergußgekapselte Vorrichtung
JPH08154364A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 樹脂モールド体およびその製造方法
JPH11204320A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Daido Denshi:Kk ボンド磁石およびその製造方法
JP2002343654A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 高電圧パルス発生器及びその製造方法
JP2007027185A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp コイル封止型樹脂成形リアクトル及びその製造方法
JP2010238920A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp リアクトル
JP5428996B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-26 株式会社豊田自動織機 リアクトル
JP5658485B2 (ja) * 2010-06-03 2015-01-28 Necトーキン株式会社 磁性素子
JP5120678B2 (ja) * 2011-05-10 2013-01-16 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP6048910B2 (ja) * 2011-11-14 2016-12-21 住友電気工業株式会社 リアクトル、コイル成形体、コンバータ、及び電力変換装置
US9478346B2 (en) * 2011-12-22 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coil component
JP5929648B2 (ja) * 2012-09-10 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの製造方法
JP5892337B2 (ja) * 2012-11-01 2016-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6377336B2 (ja) * 2013-03-06 2018-08-22 株式会社東芝 インダクタ及びその製造方法
JP6460393B2 (ja) * 2015-02-18 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023014683A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 日新電機株式会社 巻線機器、及び巻線機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890274B2 (ja) 2021-06-18
US20190066897A1 (en) 2019-02-28
WO2017155010A1 (ja) 2017-09-14
CN108713232A (zh) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017155010A1 (ja) コイル部品
CN107210118B (zh) 电抗器
US9508482B2 (en) Reactor
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP5951941B2 (ja) コイル装置及びコイル
US11495386B2 (en) Reactor
CN109841392B (zh) 线圈装置
JP6621056B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP2016066686A (ja) リアクトル
JP2009259985A (ja) 電子部品
WO2016208441A1 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
JP2018133461A (ja) リアクトル
JP6301596B2 (ja) リアクトル及びリアクトルの製造方法
JP2016096271A (ja) リアクトル
WO2018020988A1 (ja) リアクトル
CN109416976B (zh) 电抗器及电抗器的制造方法
WO2015178208A1 (ja) リアクトル
JP6362030B2 (ja) リアクトル
JP7169108B2 (ja) リアクトル
JP7490332B2 (ja) リアクトル
JP2001237125A (ja) コイルボビン及びトランス
US20240206026A1 (en) Electronic component
JP2012023083A (ja) リアクトル装置
US20210398728A1 (en) Reactor
US20240177913A1 (en) Electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151