JPWO2017150424A1 - 移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150424A1
JPWO2017150424A1 JP2018503278A JP2018503278A JPWO2017150424A1 JP WO2017150424 A1 JPWO2017150424 A1 JP WO2017150424A1 JP 2018503278 A JP2018503278 A JP 2018503278A JP 2018503278 A JP2018503278 A JP 2018503278A JP WO2017150424 A1 JPWO2017150424 A1 JP WO2017150424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
information
mobile
evaluation
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631690B2 (ja
Inventor
浅井 貴浩
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017150424A1 publication Critical patent/JPWO2017150424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631690B2 publication Critical patent/JP6631690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

移動体の移動状況を管理する移動体管理装置であって、撮像手段が被写体を撮像して得た画像データを取得する取得手段と、前記画像データに基づいて前記被写体が示す第1の交通情報を認識する認識手段と、発信装置から前記被写体が示す第2の交通情報を受信する受信手段と、前記第2の交通情報が受信されない場合には、前記画像データが取得された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第1の交通情報に基づいて前記移動体の運転者の運転特性を評価し、前記第2の交通情報が受信された場合には、前記第2の交通情報が受信された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価する評価手段と、を含む。

Description

本開示の一側面は、移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体に関する。
自動車等の車両の移動状況情報(速度等の運転者の運転操作に応じて変化する車両の状態を表す情報)に基づいてその運転者の運転特性を評価し、運転特性が示す安全性のデータを車両用損害保険の料率算定に利用するシステムが知られている(特許文献1参照)。
このシステムは、例えば、車載コンピュータが、車両に設けられた複数のセンサの検出データから車両の移動状況情報を取得し、この移動状況情報に基づいて運転特性を評価して、評価した運転特性に応じた車両保険料を策定する。
ところが、移動状況情報だけでは、十分に運転特性を評価することができない。例えば、法定速度が30km/h制限の道路の場合、たとえ、車両が60km/hで走行中であっても、車載コンピュータは運転特性が危険運転であるという評価ができない。
ところで、車載コンピュータが、カメラによって撮像された交通標識を画像認識することで、交通標識の表示内容を取得する技術が知られている(特許文献2参照)。運転特性の評価に、このような画像認識の技術を流用すれば、現場の法定速度と、実際の走行速度に基づいて、より正確な運転特性の評価を行なうことが可能である。
特開2006−39642号公報 特開2013−69278号公報
しかしながら、画像認識は100%の信頼性がある訳ではなく、特に、カメラの被写体が交通標識の場合には、多くの類似する交通標識があるため、画像認識の精度が高いとは言いがたい。夜になれば、更に精度が低くなる。そのため、画像認識の技術を流用しても、運転特性の評価の精度を十分に上げることができないという課題が生じる。
本開示の一側面によれば、移動体の移動状況を管理する移動体管理装置が提供される。前記移動体管理装置は、撮像手段が被写体を撮像して得た画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記画像データに基づいて、前記被写体が示す第1の交通情報を認識する認識手段と、発信装置から送信された前記被写体が示す第2の交通情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって前記第2の交通情報が受信されない場合には、前記取得手段によって前記画像データが取得された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第1の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価し、前記受信手段によって前記第2の交通情報が受信された場合には、前記受信手段によって前記第2の交通情報が受信された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価する評価手段と、を有する。
本開示の一側面によれば、運転特性の評価の精度を向上することができる。
本実施形態に係る運転特性評価システムの利用環境よび概略動作について説明するための図である。 移動体管理装置のハードウェア構成図である。 カメラのハードウェア構成図である。 発信装置のハードウェア構成図である。 評価結果管理サーバのハードウェア構成図である。 運転特性評価システムの機能ブロック図である。 評価情報管理テーブルの一例である。 運転特性の管理方法を示すシーケンス図である。 運転特性の評価処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る運転特性評価システムの利用環境よび概略動作について説明するための図である。
運転特性評価システム1は、移動体管理装置3、ECU4、カメラ5、発信装置7、及び評価結果管理サーバ9により構成されている。移動体管理装置3、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)4、及びカメラ5は、移動体2に搭載されている。移動体2は、例えば、自動車やバイク等の車両、航空機、船舶等である。図1では、自動車が示されている。
移動体管理装置3とカメラ5との間は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信で通信可能に接続されている。また、移動体管理装置3は、携帯電話の通信網及び公衆回線等の通信ネットワーク8に接続された評価結果管理サーバ9と通信可能に接続される。なお、カメラ5と移動体管理装置3との間は、Wi-Fiなどの無線LAN(Local Area Network)や有線で接続してもよい。
移動体管理装置3は、ECU4やカメラ5からのデータを受け取り、移動体の移動状況の管理を行なう。移動体管理装置3は、ECU4のOBDポート(On-board diagnosticsポート、OBD2規格の故障解析用コネクタ)と有線接続されている。移動体管理装置3は、ECU4、カメラ5、及び発信装置7から送られてくる各種データ(情報)に基づいて、移動体2の運転者の運転特性を評価し、評価結果を評価結果管理サーバ9に送信する。
ECU4は、移動体2全体を電子制御するための制御コンピュータである。また、ECU4は、故障診断装置としての機能を有する。具体的には、OBDデータとして、移動速度、移動加速度、エンジン回転数、エンジン負荷率、点火時期、インテークマニホールドの圧力、吸入空気量(MAF)、インジェクション開時間、エンジン冷却水の温度(冷却水温度)、エンジンに吸気される空気の温度(吸気温度)、車外の気温(外気温度)、燃料流量、瞬間燃費、アクセル開度(スロットル開度)、ウインカー情報(左右のウインカーの動作情報)、ブレーキ開度、ハンドルの回転操舵角情報等がある。なお、OBDデータは、移動状況情報の一例である。
カメラ5は、少なくも移動体2の前方を撮像して画像データ(画像情報)を生成し、移動体管理装置3に画像データを送信する。
なお、OBDデータは、ECU4が各種センサから直接に取得して生成したものであるため、情報自体は極めて正確であるが、専らブレーキペダルやアクセルペダルなど基本的な移動状況情報しか得ることができないため、移動体管理装置3は、操作の行われた時点での周囲の状況(信号機の点灯色、交通標識など)を認識することができない。一方で、画像データは、周囲の状況を撮影して生成されているため、移動体管理装置3は、周囲の状況を認識することができる。
発信装置7は、図1では、信号機6に設置されており、電波ビーコン又は光ビーコンを発信する。信号機6に設置された発信装置7は、信号機6の点灯色を示す情報(第2の交通情報の一例)を含むビーコンを発信する。なお、図1では、発信装置7は、信号機6に設置されているが、信号機6ではなく、信号機6に近い自動速度取締機(オービス)等に設置されていてもよい。また、発信装置7が、信号機6ではなく交通標識に設置されている場合、この交通標識の表示内容を示す交通情報(第2の交通情報の一例)を含むビーコンを発信する。例えば、一時停止(「止まれ」)の交通標識の場合、発信装置7は、ビーコンにより「一時停止」の内容を示す交通情報を発信する。
評価結果管理サーバ9は、車両用損害保険の料率算定等を行なうための情報センタに設置されたサーバコンピュータであり、移動体管理装置3から送られて来る評価結果情報等を管理する。この管理された評価結果情報等は、車両用損害保険の料率算定等に利用される。例えば、評価結果として「安全運転」の累計が、評価結果として「危険運転」の累計よりも多い場合には、保険料が安くなり、逆の場合には保険料が高くなる。
<<運転特性評価システムの各ハードウェア構成図>>
続いて、図2乃至図5を用いて、運転特性評価システム1の各ハードウェア構成を説明する。図2は、移動体管理装置のハードウェア構成図である。図3は、カメラのハードウェア構成図である。図4は、発信装置のハードウェア構成図である。
<移動体管理装置のハードウェア構成>
図2に示されているように、移動体管理装置3は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)304、近距離無線通信モジュール305、OBDポートI/F306、ビーコン受信モジュール307、携帯電話用無線通信モジュール308、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を備えている。
これらのうち、CPU301は、移動体管理装置3全体の動作を制御する演算処理装置である。ROM302は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアである。EEPROM304は、CPU301の制御にしたがって、移動体管理装置用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。
また、近距離無線通信モジュール305は、例えば、Bluetooth(登録商標)モジュールであり、後述のカメラ5内の近距離無線通信モジュール505との間で無線通信を行うときに電波の変復調を行う。OBDポートI/F306は、ECU4のOBDポートに接続する端子とバスライン310とのインターフェースを有し、バスライン310上のパラレル信号とOBDポートのシリアル信号の間の変換及びOBDポート用の信号電圧レベル変換を行う。ビーコン受信モジュール307は、光ビーコン又は電波ビーコンを受信する。携帯電話用無線通信モジュール308は、例えば、3G(第3世代)やLTE(Long Term Evolution)などの携帯電話の通信規格に準拠した通信を行うときに電波を変復調する。本実施形態では、通信ネットワーク8を介して評価結果管理サーバ9と通信を行うときに、通信ネットワーク8上の携帯電話基地局との間で電波の送受信を行う。
<カメラのハードウェア構成>
図3に示されているように、カメラ5は、CPU501、ROM502、RAM503、撮像モジュール504、画像入力I/F、近距離無線通信モジュール505、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
これらのうち、CPU501は、カメラ5全体の動作を制御する演算処理装置である。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶している。RAM503は、CPU501のワークエリアである。
また、撮像モジュール504は、一般的な撮影画角を持つレンズのほか、全天球撮像が可能なものを用いても良い。全天球画像を取り込むことによって、移動体2の前方の被写体だけではなく、運転者も同時に写し込むことが可能となるため、危険運転とみられる状況における運転者の様子を含めた情報を得ることができる。画像入力I/F506は、撮像モジュール504から出力された画像データを適宜保存及び解析に適した形式に変換した上で、バスライン510を介してRAM503に転送する。近距離無線通信モジュール505は、例えば、Bluetoothモジュールであり、移動体管理装置3内の近距離無線通信モジュール305との間で無線通信を行うときに電波の変復調を行う。即ち、近距離無線通信モジュール305は、カメラ5と移動体管理装置3との間の通信手段である。なお、この通信手段として、Wi-Fiや有線通信を用いることもできる。また、BluetoothやWi-Fiなどの通信手段としては、一般にUSB(Universal Serial Bus:登録商標)I/Fを持つものが普及しているため、これらを利用するためにバスライン310との間にUSB(登録商標)I/Fを介する構成としてもよい。
<発信装置のハードウェア構成>
図4に示されているように、発信装置7は、CPU701、ROM702、RAM703、ビーコン発信モジュール707、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン710を備えている。
これらのうち、CPU701は、発信装置7全体の動作を制御する演算処理装置である。ROM702は、IPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶している。RAM703は、CPU701のワークエリアである。また、ビーコン発信モジュール707は、光ビーコン又は電波ビーコンを発信する。
(評価結果管理サーバのハードウェア構成)
図5に示されているように、評価結果管理サーバ9は、CPU901、ROM902、RAM903、HD(Hard Disk)904、HDD(Hard Disk Drive)905、メディアI/F907、ディスプレイ908、ネットワークI/F909、キーボード911、マウス912、CD−ROMドライブ914、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン910を備えている。
これらのうち、CPU901は、評価結果管理サーバ9全体の動作を制御する。ROM902は、IPL等のCPU901の駆動に用いられるプログラムを記憶している。RAM903は、CPU901のワークエリアとして使用される。HD904は、評価結果管理プログラム等の各種データを記憶する。HDD905は、CPU901の制御にしたがってHD904に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。メディアI/F907は、フラッシュメモリ等の記録メディア906に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ908は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ネットワークI/F909は、通信ネットワーク8を利用してデータ通信する。キーボード911は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えている。マウス912は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うために、利用者の操作を受け付ける。CD−ROMドライブ914は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
<<運転特性評価システムの機能構成>>
続いて、図6及び図7を用いて、本実施形態の運転特性評価システム1の機能構成について説明する。
<移動体管理装置の機能構成>
図6に示されているように、移動体管理装置3は、無線受信部31(受信手段の一例)、取得部32(取得手段の一例)、有線送受信部33、認識部34(認識手段の一例)、判断部35(判断手段の一例)、評価部36(評価手段の一例)、遠距離送受信部38(送信手段の一例)、及び記憶・読出部39を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM304からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される。また、移動体管理装置3は、図2に示されているRAM303及びEEPROM304によって構築される記憶部3000(記憶手段の一例)を有している。
(評価情報管理テーブル)
図7は、評価情報管理テーブルを示す概念図である。記憶部3000には、図7に示されているような評価情報管理テーブルによって構成されている評価情報管理DB3001(評価情報管理手段の一例)が格納されている。この評価情報管理テーブルでは、交通情報及び閾値が関連付けられて管理されている。図7では、交通情報の例として、信号機が青色信号を点灯している状態を示す「青色点灯」や、交通標識が示す「一時停止」等が示されている。また、閾値の例として、上限速度が示され、青色点灯の場合には60km/h、一時停止の場合には0km/hが示されている。例えば、青色点灯の場合、移動体が60km/hを超えると、運転特性が「危険運転」として評価される。
(移動体管理装置の各機能構成)
次に、移動体管理装置3の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、移動体管理装置3の各機能構成を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、移動体管理装置3の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図6に示されている移動体管理装置3の無線受信部31は、図2に示されているCPU301からの命令、及び図2に示されているビーコン受信モジュール307によって実現され、発信装置7からのビーコンによるデータ(情報)を受信する。
取得部32は、図2に示されているCPU301からの命令、及び図2に示されている近距離無線通信モジュール305によって実現され、カメラ5からBluetooth等によってデータ(情報)を受信する。
有線送受信部33は、図2に示されているCPU301からの命令、及び図2に示されているOBDポートI/F306によって実現され、ECU4からの移動速度等の移動状況情報を受信する。
認識部34は、図2に示されているCPU301からの命令によって実現され、カメラ5から送られてきた画像データの画像認識(解析)を行う。例えば、被写体として青色点灯している信号機6が撮像されることで得られた画像データの場合、認識部34は、信号機の存在と青色点灯している旨を認識する。
判断部35は、図2に示されているCPU301からの命令によって実現され、無線受信部31が発信装置7から交通情報を受信したか否か等の判断を行なう。
評価部36は、図2に示されているCPU301からの命令によって実現され、無線受信部31によって発信装置7から交通情報(第2の交通情報の一例)が受信されない場合には、取得部32によって画像データが取得された場合の移動体2の移動状況を示す移動状況情報及び認識部34からの交通情報(第1の交通情報の一例)に基づいて、移動体2の運転者の運転特性を評価する。また、評価部36は、無線受信部31によって発信装置7から交通情報(第2の交通情報の一例)が受信された場合には、無線受信部31によって第2の交通情報が受信された場合の移動体の移動状況を示す移動状況情報、及び第2の交通情報に基づいて、移動体2の運転者の運転特性を評価する。
評価部36は、認識部34によって認識された結果である交通情報(第1の交通情報の一例)を検索キーとして、評価情報管理テーブル(図7参照)を検索することにより、対応する閾値(ここでは、上限速度)を読み出し、ECU4から送られて来る移動状況情報(ここでは、最新の移動速度)が上限速度を超えている場合には、運転特性が「危険運転」であると評価する。一方、ECU4から送られて来る最新の移動速度が上限速度以下の場合には、評価部36は、運転特性が「安全運転」であると評価する。
無線受信部31が、発信装置7から発信された交通情報(第2の交通情報の一例)を受信した場合には、評価部36は、認識部34によって認識された結果である交通情報(第1の交通情報の一例)に代えて、無線受信部31によって受信された交通情報(第2の交通情報の一例)を検索キーとして、評価情報管理テーブル(図7参照)を検索することにより、対応する閾値(ここでは、上限速度)を読み出し、ECU4から送られて来る移動状況情報(ここでは、最新の移動速度)が上限速度を超えている場合には、運転特性が「危険運転」であると評価する。一方、ECU4から送られて来る最新の移動速度が上限速度以下の場合には、評価部36は、運転特性が「安全運転」であると評価する。
遠距離送受信部38は、図2に示されているCPU301からの命令、及び図2に示されている携帯電話用無線通信モジュール308によって実現され、通信ネットワーク8を介して、評価結果管理サーバ9との通信を行なう。
記憶・読出部39は、図2に示されているCPU301からの命令によって実行され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする。
<カメラの機能構成>
図6に示されているように、カメラ5は、撮像部54、及び送信部55を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、RAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される。
(カメラの各機能構成)
次に、カメラ5の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、カメラ5の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、カメラ5の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図6に示されているカメラ5の撮像部54は、図3に示されているCPU501からの命令、並びに、撮像モジュール504及び画像入力I/F506によって実現され、被写体を撮像して画像データを生成する。
送信部55は、図3に示されているCPU501からの命令、及び、近距離無線通信モジュール505によって実現され、撮像部54によって生成された画像データを、Bluetooth等を利用して、移動体管理装置3の取得部32に送信する。
<発信装置の機能構成>
図6に示されているように、発信装置7は、無線発信部77を有している。無線発信部77は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、RAM703上に展開されたプログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される。
図6に示されている発信装置7の無線発信部77は、図4に示されているCPU701からの命令、並びに、ビーコン発信モジュール707によって実現され、光ビーコン又は電波ビーコンを発信する。発信装置7が信号機6に設けられている場合には、無線発信部77は、ビーコンにより、信号機である旨及び現在の点灯色を示す交通情報(第2の交通情報の一例)を発信する。
<評価結果管理サーバの機能構成>
図6に示されているように、評価結果管理サーバ9は、送受信部98、及び記憶・読出部99を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD904からRAM903上に展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される。また、評価結果管理サーバ9は、図5に示されているRAM903及びHD904によって構築される記憶部9000を有している。
(評価結果管理サーバの各機能構成)
次に、評価結果管理サーバ9の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、評価結果管理サーバ9の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、評価結果管理サーバ9の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図6に示されている評価結果管理サーバ9の送受信部98は、図5に示されているCPU901からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F909によって実現され、通信ネットワーク8を介して、移動体管理装置3の遠距離送受信部38と通信を行なう。
記憶・読出部99は、図5に示されているCPU901からの命令及びHDD905によって実行され、記憶部9000に各種データを記憶したり、記憶部9000に記憶された各種データを読み出したりする。
<本実施形態の処理又は動作>
続いて、図8及び図9を用いて、本実施形態の運転特性の管理方法について説明する。図8は、運転特性の管理方法を示すシーケンス図である。
先ずは、移動体2が発信装置7を備えていない信号機の下を通過する場合について説明する。カメラ5の撮像部54は、信号機を撮像する(ステップS21)。そして、カメラ5の送信部55は、移動体管理装置3に対して、信号機の画像データを送信する(ステップS22)。これにより、移動体管理装置3の取得部32は、画像データを取得する。また、移動体管理装置3の有線送受信部33は、常時、ECU4から移動速度等の移動状況情報を受信している(ステップS23)。
次に、移動体管理装置3は、移動体2の運転者の運転特性を評価する(ステップS24)。ここで、図9を用いて、運転特性の評価処理を説明する。図9は、運転特性の評価処理を示すフローチャートである。
図9に示されているように、移動体管理装置3の認識部34は、カメラ5から送られて来た画像データ(第1の交通情報の一例)に基づいて、画像認識を行なうことで、被写体及び色彩を認識する(ステップS101)。例えば、信号機で青信号が点灯している場合には、認識部34は、信号機が存在し、現在、青信号が点灯している旨を認識する。
次に、判断部35は、取得部32が画像データを取得してから一定時間(例えば、3秒間)で、無線受信部31が発信装置7から発信される信号機情報(第2の交通情報の一例)を受信したか否かを判断する(ステップS102)。そして、ここでは、判断部35が、無線受信部31によって信号機情報が受信されなかったと判断し(ステップS102,NO)、評価部36は、ステップS23によって受信された最新の移動状況情報と、ステップS101の画像認識の結果(第1の交通情報の一例)を利用して運転特性の評価を行なう(ステップS103)。例えば、評価部36は、記憶・読出部39を介して、画像認識の結果としての第1の交通情報を検索キーとして、評価情報管理テーブル(図7参照)を検索することにより、対応する上限速度(閾値の一例)を読み出し、最新の移動状態情報で示される移動速度が上限速度を超えている場合には、運転特性が「危険運転」であることを示す評価結果を出す。一方、最新の移動状態情報で示される移動速度が上限速度以下の場合には、評価部36は、運転特性が「安全運転」であることを示す評価結果を出力する。
図8に戻り、移動体管理装置3の遠距離送受信部38は、評価結果管理サーバ9に対して、評価結果情報を送信する(ステップS25)。この評価結果情報には、移動体2を識別するための移動体ID、ステップS103で利用された移動状況情報、及び、ステップS103で出された評価結果を示す評価結果情報が含まれている。これにより、評価結果管理サーバ9の送受信部98が、評価結果情報を受信して、記憶・読出部99が記憶部9000に評価結果情報を記憶する。なお、移動体IDは、移動体2を識別するための移動体識別情報の一例である。
続いて、移動体2が発信装置7を備えている信号機6の下を通過する場合について説明する。移動体2が信号機6に接近すると、移動体2の無線受信部31は、発信装置7から常時発信されている信号機情報(第2の交通情報の一例)を受信する(ステップS40)。また、この場合も、上記各ステップS21,S22,S23と同様の処理が行なわれる(ステップS41,42,43)。次に、移動体管理装置3は、移動体2の運転者の運転特性を評価する(ステップS44)。ここで、図9を用いて、運転特性の評価処理を説明する。
図9に示されているように、移動体管理装置3の認識部34は、カメラ5から送られて来た画像データ(第1の交通情報の一例)に基づいて、画像認識を行なうことで、被写体及び色彩を認識する(ステップS101)。
次に、判断部35は、取得部32が画像データを取得してから一定時間(例えば、3秒間)で、無線受信部31が発信装置7から発信される信号機情報(第2の交通情報の一例)を受信したか否かを判断する(ステップS102)。そして、ここでは、判断部35が、無線受信部31によって信号機情報が受信されたと判断し(ステップS102,YES)、評価部36は、ステップS23によって受信された最新の移動状況情報と、ステップS40によって受信された信号機情報(第2の交通情報の一例)を利用して運転特性の評価を行なう(ステップS104)。例えば、評価部36は、記憶・読出部39を介して、信号機情報としての第2の交通情報を検索キーとして、評価情報管理テーブル(図7参照)を検索することにより、対応する上限速度(閾値の一例)を読み出し、最新の移動状態情報で示される移動速度が上限速度を超えている場合には、運転特性が「危険運転」であることを示す評価結果を出す。一方、最新の移動状態情報で示される移動速度が上限速度以下の場合には、評価部36は、運転特性が「安全運転」であることを示す評価結果を出力する。
更に、遠距離送受信部38は、送信すべき評価結果情報に対して、信号機情報を利用して運転特性が評価された旨を示す評価内容情報を付加する(ステップS105)。
図8に戻り、移動体管理装置3の遠距離送受信部38は、評価結果管理サーバ9に対して、評価結果情報及び評価内容情報を送信する(ステップS45)。この評価結果情報には、移動体2を識別するための移動体ID、ステップS104で利用された移動状況情報、及び、ステップS104で出された評価結果を示す評価結果情報が含まれている。これにより、評価結果管理サーバ9の送受信部98が、評価結果情報及び評価内容情報を受信して、記憶・読出部99が記憶部9000に評価結果情報と評価内容情報を関連付けて記憶する。
このように、評価内容情報を管理するのは、以下の理由によるものである。即ち、画像認識は100%の信頼性がある訳ではなく、特に、被写体が交通標識の場合には、類似する交通標識があるため、画像認識の精度が高いとは言いがたい。これに対して、発信装置7から送られて来た信号機情報等は信頼性が非常に高いため、評価結果管理サーバ9が評価結果情報を管理する際に評価内容情報を含めて管理することで、後ほど、評価結果情報の分析が行なわれる際に、評価結果情報が有用な分析材料となる。
<<本実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、発信装置7がない又は発信装置7から交通情報(第2の交通情報の一例)が発信されない場合には、移動体管理装置3は、画像認識により被写体が示す交通情報(第1の交通情報の一例)を利用して運転特性の評価を行い、発信装置7から交通情報(第2の交通情報の一例)が発信された場合には、移動体管理装置3は、信頼性の高い第2の交通情報を利用して運転特性の評価を行なう。これにより、発信装置7の有無に臨機応変に対応することができるとともに、運転特性の評価の精度を向上することができるという効果を奏する。
<<変形例>>
上記実施形態では、移動体管理装置3から通信ネットワーク8を介して評価結果管理サーバ9に、評価結果情報や評価内容情報を送信したが、これに限るものではない。例えば、移動体管理装置3において、SD(Secure Digital)カード等のメディアに評価結果情報や評価内容情報を記録して、運転者が情報センタに持ち込み、情報センタの社員が各情報を評価結果管理サーバ9の記憶部9000に記憶してもよい。
また、上記実施形態では、第1の交通情報を利用して運転特性が評価された場合(ステップS103)であっても、移動体管理装置3は評価結果管理サーバ9に評価結果情報を送信したが(ステップS25)、これに限るものではない。例えば、第2の交通情報を利用して運転特性が評価された場合(ステップS104)にのみ、移動体管理装置3は評価結果管理サーバ9に評価結果情報及び評価内容情報を送信してもよい(ステップS45)。これにより、移動体管理装置3は、信頼性の高い第2の交通情報を利用して運転特性の評価を行なった場合のみ、評価結果管理サーバ9に評価結果情報及び評価内容情報を送信することになる。なお、この場合、評価結果管理サーバ9に評価内容情報を送信しなくてもよい。
また、上記ステップS25,S45の処理の両方が行なわれる場合であっても、ステップS45の処理で、移動体管理装置3は、評価結果管理サーバ9に評価内容情報を送信しなくてもよい。
更に、評価部36は、評価情報管理テーブル(図7参照)を用いずに、例えば、階層型等のニューラルネットワークによる学習手法を用いて評価してもよい。この場合、ニューラルネットワークによる学習手法の入力データとして、ECU4からの移動状況情報、カメラ5からの画像データ、及び(又は)発信装置7からの信号機情報が挙げられ、出力データとして、評価結果が挙げられる。
また、移動体管理装置は、専用装置だけでなく、カーナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、又はスマートフォン等であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
本国際出願は、2016年3月1日に出願した日本国特許出願第2016−039255号に基づきその優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を参照することにより本願に援用する。
1 運転特性評価システム
2 移動体
3 移動体管理装置
4 ECU
5 カメラ
6 信号機
7 発信装置
8 通信ネットワーク
9 評価結果管理サーバ
31 無線受信部
32 取得部
33 有線送受信部
34 認識部
35 判断部
36 評価部
38 遠距離送受信部
3000 記憶部
3001 評価情報管理DB

Claims (10)

  1. 移動体の移動状況を管理する移動体管理装置であって、
    撮像手段が被写体を撮像して得た画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記画像データに基づいて、前記被写体が示す第1の交通情報を認識する認識手段と、
    発信装置から送信された前記被写体が示す第2の交通情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記第2の交通情報が受信されない場合には、前記取得手段によって前記画像データが取得された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第1の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価し、前記受信手段によって前記第2の交通情報が受信された場合には、前記受信手段によって前記第2の交通情報が受信された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価する評価手段と、
    を有する移動体管理装置。
  2. 前記被写体は信号機であり、
    前記第1の交通情報及び前記第2の交通情報のそれぞれは前記信号機の点灯色を示す、
    請求項1に記載の移動体管理装置。
  3. 前記被写体は交通標識であり、
    前記第1の交通情報及び前記第2の交通情報のそれぞれは前記交通標識の表示内容を示す、
    請求項1に記載の移動体管理装置。
  4. 前記移動状況は、前記移動体の移動速度、又は移動加速度である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の移動体管理装置。
  5. 前記評価手段による評価結果を示す評価結果情報を、通信ネットワークを介して、前記評価結果を管理する評価結果管理サーバに対して送信する送信手段を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の移動体管理装置。
  6. 前記送信手段は、
    前記評価手段が、前記移動状況情報及び前記第1の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価した場合には、前記評価結果管理サーバに対して、前記評価結果情報を送信せず、
    前記評価手段が、前記移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価した場合には、前記評価結果管理サーバに対して、前記評価結果情報を送信する請求項5に記載の移動体管理装置。
  7. 前記評価手段が、前記移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価した場合には、前記送信手段は、前記評価結果管理サーバに対して、前記評価結果情報と共に、前記第2の交通情報に基づいて運転特性が評価された旨を示す評価内容情報を送信する請求項5又は6に記載の移動体管理装置。
  8. 前記移動体管理装置は、カーナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又は専用装置である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の移動体管理装置。
  9. 移動体の移動状況を管理する移動体管理装置が実行する移動体管理方法であって、
    撮像手段が被写体を撮像して得た画像データを取得し、
    取得された前記画像データに基づいて、前記被写体が示す第1の交通情報を認識し、
    発信装置から送信された前記被写体が示す第2の交通情報が受信されない場合には、前記画像データが取得された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第1の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価し、
    前記第2の交通情報が受信された場合には、前記第2の交通情報が受信された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価する、
    移動体管理方法。
  10. 移動体の移動状況を管理するコンピュータに、
    撮像手段が被写体を撮像して得た画像データを取得し、
    取得された前記画像データに基づいて、前記被写体が示す第1の交通情報を認識し、
    発信装置から送信された前記被写体が示す第2の交通情報が受信されない場合には、前記画像データが取得された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第1の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価し、
    前記第2の交通情報が受信された場合には、前記第2の交通情報が受信された場合の前記移動体の移動状況を示す移動状況情報及び前記第2の交通情報に基づいて、前記移動体の運転者の運転特性を評価する、
    処理を実行させるプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2018503278A 2016-03-01 2017-02-27 移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP6631690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039255 2016-03-01
JP2016039255 2016-03-01
PCT/JP2017/007392 WO2017150424A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-27 移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150424A1 true JPWO2017150424A1 (ja) 2019-01-24
JP6631690B2 JP6631690B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59744037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503278A Expired - Fee Related JP6631690B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-27 移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180362050A1 (ja)
EP (1) EP3425607A4 (ja)
JP (1) JP6631690B2 (ja)
CN (1) CN108701409A (ja)
WO (1) WO2017150424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220019813A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-20 Sony Group Corporation Information processing device, information processing system, and information processing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186045A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 運転評価装置
JP2009126503A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 運転評価装置、運転評価システム、コンピュータプログラム及び運転評価方法
JP2010038187A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
JP2010107384A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP2010205123A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 運転支援方法、運転支援装置及び運転支援用プログラム
JP2015075802A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両の運転支援制御装置または運転支援制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039642A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Denso Corp 車両保険料策定および中古車価格策定のための方法およびシステム
US7804980B2 (en) * 2005-08-24 2010-09-28 Denso Corporation Environment recognition device
WO2010001865A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 ローム株式会社 車両の走行情報記録装置
DE102010021558A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Fahrerassistenzsystem mit einer Einrichtung zur Erkennung von Verkehrszeichen
DE102010038454A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansteuerung einer Anzeigeeinheit eines Fahrzeugs
CN103020623B (zh) 2011-09-23 2016-04-06 株式会社理光 交通标志检测方法和交通标志检测设备
DE102012023867A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verkehrsampelerkennung
CN103021182B (zh) * 2012-12-10 2015-07-08 成都林海电子有限责任公司 机动车闯红灯违章监测方法及装置
US20140189058A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Takahiro Asai Communication apparatus, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
US9346400B2 (en) * 2013-12-20 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Affective user interface in an autonomous vehicle
CN105206052B (zh) * 2015-09-21 2018-05-11 张力 一种驾驶行为分析方法及设备
CN105336203A (zh) * 2015-12-01 2016-02-17 电子科技大学 一种带无线发射功能的交通标志

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186045A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 運転評価装置
JP2009126503A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 運転評価装置、運転評価システム、コンピュータプログラム及び運転評価方法
JP2010038187A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
JP2010107384A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP2010205123A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 運転支援方法、運転支援装置及び運転支援用プログラム
JP2015075802A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両の運転支援制御装置または運転支援制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017150424A1 (ja) 2017-09-08
EP3425607A1 (en) 2019-01-09
EP3425607A4 (en) 2019-04-10
US20180362050A1 (en) 2018-12-20
CN108701409A (zh) 2018-10-23
JP6631690B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9852553B2 (en) Apparatus and method of requesting emergency call for vehicle accident by using travelling information about vehicle
US9207088B2 (en) Method for operating a motor vehicle and motor vehicle
JP6613623B2 (ja) 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法
US10591909B2 (en) Handheld mobile device for adaptive vehicular operations
JP6939362B2 (ja) 車両捜索システム、車両捜索方法、ならびに、それに用いられる車両およびプログラム
CA3065731C (en) Systems and methods for system generated damage analysis
JP2021093162A (ja) 走行関連案内サービスを提供する車両用端末装置、サービス提供サーバ、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2015002025A1 (ja) 運転評価の指標生成方法、情報処理装置、車載器およびその制御方法と制御プログラム
CN112805724B (zh) 车辆驾驶场景识别方法及装置
JP6631690B2 (ja) 移動体管理装置、移動体管理方法、及び記憶媒体
CN115221151B (zh) 车辆数据的传输方法、装置、车辆、存储介质及芯片
CN115056784B (zh) 车辆控制方法、装置、车辆、存储介质及芯片
CN113611007B (zh) 一种数据处理方法及数据采集系统
JP7351805B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、車載装置及び車両
CN114771539A (zh) 车辆变道决策方法、装置、存储介质及车辆
JP2012256138A (ja) 携帯端末装置およびこれを備えた運転評価システム
JP2022045521A (ja) 情報管理システムおよびこれに用いられる携帯端末、画像管理サーバ
Sabde et al. Scalable Machine Learning and Analytics of the Vehicle Data to derive Vehicle Health and Driving Characteristics
CN115147794B (zh) 车道线确定方法、装置、车辆、介质及芯片
JP2015199382A (ja) サーキット特定装置およびサーキット特定方法
CN115257628B (zh) 车辆控制方法、装置、存储介质、车辆及芯片
US11693920B2 (en) AI-based input output expansion adapter for a telematics device and methods for updating an AI model thereon
CN115063639B (zh) 生成模型的方法、图像语义分割方法、装置、车辆及介质
JP7428076B2 (ja) サーバ装置、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法
CN115052019A (zh) 磁盘数据的上传方法、装置、车辆、存储介质及芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees