JPWO2017141598A1 - ポーラス部材の製造方法 - Google Patents

ポーラス部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141598A1
JPWO2017141598A1 JP2017567986A JP2017567986A JPWO2017141598A1 JP WO2017141598 A1 JPWO2017141598 A1 JP WO2017141598A1 JP 2017567986 A JP2017567986 A JP 2017567986A JP 2017567986 A JP2017567986 A JP 2017567986A JP WO2017141598 A1 JPWO2017141598 A1 JP WO2017141598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
metal material
heat treatment
porous member
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747673B2 (ja
Inventor
武 和田
武 和田
秀実 加藤
秀実 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
TPR Industry Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Teipi Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd, Teipi Industry Co Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Publication of JPWO2017141598A1 publication Critical patent/JPWO2017141598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747673B2 publication Critical patent/JP6747673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C22/00Alloys based on manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C3/00Removing material from alloys to produce alloys of different constitution separation of the constituents of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/06Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/22Acidic compositions for etching magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/52Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation more than one element being diffused in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/58Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation more than one element being diffused in more than one step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】より小さいサイズの微小間隙を有する部材を製造することができ、また、極表面のみをポーラス化することができ、ポーラス層未形成部分の特性を維持しながら表面にポーラス層を形成することができる、ポーラス部材の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の成分から成る固体の金属体11と、第1の成分に対してそれぞれ正および負の混合熱を有する第2の成分および第3の成分を同時に含有する化合物、合金または非平衡合金から成る固体の金属材料12とを接触させて、所定の温度で所定時間熱処理を行う。熱処理により、第1の成分を金属材料12の側に、第3の成分を金属体11の側に拡散させた後、第1の成分および/または第3の成分が拡散した部分から第2の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除き、微小間隙を有する部材を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポーラス部材の製造方法に関する。
従来、ポーラス金属部材の製造方法として、本発明者により、いわゆる金属溶湯脱成分法が開発されている。この方法は、第1の成分に対してそれぞれ正および負の混合熱を有する第2の成分および第3の成分を同時に含有し、かつ、第1の成分からなる金属浴の凝固点よりも高い融点を有する化合物、合金または非平衡合金から成る金属材料を、この金属材料から第3の成分が減少し、第2の成分に至るまでの組成変動範囲内における液相線温度の最小値よりも低い温度に制御された金属浴に浸すことにより、第3の成分を選択的に金属浴内に溶出させて、微小間隙を有する金属部材を得るものである(例えば、特許文献1参照)。この金属溶湯脱成分法によれば、ナノメートル寸法の微小間隙を有する金属材料の多孔質体を容易に製造することができる。
なお、異なる固体金属間の界面反応(interfacial reaction)として、固体のNiと固体のMgとを接触させて熱処理を行うことにより、NiとMgとが相互拡散し、その境界部分にMgNiから成る化合物が形成されることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
国際公開第WO2011/092909号
M. Y. Tsai, M. H. Chou and C. R. Kao, "Interfacial reaction and the dominant diffusing species in Mg-Ni system", Journal of Alloys and Compounds, 5 March 2009, 471, p.90-92
特許文献1に記載の金属溶湯脱成分法は、金属材料を金属浴に浸して第3の成分を選択的に溶出させるものであり、溶出の反応が速いという特徴を有している。しかし、溶出の反応が速いため、形成された微小間隙の形状が粗くなり、微小間隙のサイズがやや大きくなってしまうという課題があった。また、部材の表面のみをポーラス化したい場合にも、ポーラス層が深部まで形成されてしまうという課題もあった。さらに、金属浴の温度において相変態や結晶粒粗大化が生じてしまう材料の表面にポーラス層を形成させようとすると、ポーラス層未形成部分の特性が劣化してしまうという課題もあった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、より小さいサイズの微小間隙を有する部材を製造することができ、また、極表面のみをポーラス化することができ、ポーラス層未形成部分の特性を維持しながら表面にポーラス層を形成することができる、ポーラス部材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るポーラス部材の製造方法は、第1の成分から成る固体の金属体と、前記第1の成分に対してそれぞれ正および負の混合熱を有する第2の成分および第3の成分を同時に含有する化合物、合金または非平衡合金から成る固体の金属材料とを接触させて、所定の温度で所定時間熱処理を行うことにより、前記第1の成分を前記金属材料側に、前記第3の成分を前記金属体側に拡散させた後、前記第1の成分および/または前記第3の成分が拡散した部分から前記第2の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除き(デアロイングし)、微小間隙を有する部材を得ることを特徴とする。
本発明に係るポーラス部材の製造方法は、固体の金属体と、化合物、合金または非平衡合金から成る固体の金属材料とを接触させて、熱処理を行うことにより、金属体の第1の成分との混合熱に依存して、金属材料から第3の成分が金属体へ、金属体から第1の成分が金属材料へ相互拡散する性質に注目した冶金学的手法によるものである。相互拡散の過程において、第2の成分は、第1の成分と正の混合熱を有するため、金属体側には拡散しない。このため、金属材料中に、第1の成分および第3の成分から成る部分と第2の成分を主体とする部分とが、ナノメートルオーダーで互いに絡み合った共連続複合体が得られる。この状態で、第2の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除くことにより、第2の成分を主体とした、ナノメートル寸法の微小間隙を有するポーラス部材を製造することができる。なお、前記第2の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除くとき、前記第2の成分を主体とする部分を露出させることが好ましい。
固体間での相互拡散は、特許文献1に記載のような金属浴への溶出と比べて、ゆっくりと進むため、本発明に係るポーラス部材の製造方法によれば、第1の成分および第3の成分から成る部分と第2の成分を主体とする部分とが、互いにより細かく絡み合った状態となる。また、本発明に係るポーラス部材の製造方法によれば、形成される微小間隙のサイズを、特許文献1と比べて、より小さくすることができる。
本発明に係るポーラス部材の製造方法は、熱処理の温度や時間を変化させることによって、製造される部材の微小間隙のサイズを変化させることができる。また、第1の成分の拡散により金属材料の表面から反応が進むため、熱処理を途中で止めることにより、金属材料の表面のみを改質することができ、表面のみに微小間隙を有する部材を製造することができる。特許文献1の手法に比べて、改質領域を部材の極表面部分に限定することができる。また、特許文献1に比べて熱処理温度を低くできるため、ポーラス金属未形成部分の相変態や結晶粒成長による特性の劣化を防ぐことができ、ポーラス層未形成部分の特性を維持しながら表面にポーラス層を形成することができる。また、金属材料を薄膜や中空などの任意の形状にして、表面または全体に微小間隙を有する任意形状の部材を製造することもできる。金属材料の表面に第1の成分を気相成長させた後、熱処理を行うことにより、微小間隙を有する部材を製造することもできる。
本発明に係るポーラス部材の製造方法で、第1の成分、第2の成分および第3の成分は、それぞれ単種純元素であっても、複数種元素であってもよい。なお、本発明では、金属成分として、炭素、珪素、ホウ素、ゲルマニウム、アンチモンなどの半金属元素をも含むものとする。また、混合熱とは、2種以上の物質を一定温度で混合するときに発生(負の混合熱)、または吸収する熱量(正の混合熱)である。
本発明に係るポーラス部材の製造方法は、第1の成分の絶対温度での融点が第2の成分の絶対温度での融点の半分以上である場合には、第1の成分と第2の成分とを逆にしてもよい。この場合、金属材料中に、第2の成分および第3の成分から成る部分と第1の成分を主体とする部分とが、ナノメートルオーダーで互いに絡み合った共連続複合体が得られる。この状態で、第1の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除くことにより、第1の成分を主体とした、ナノメートル寸法の微小間隙を有するポーラス部材を製造することができる。
本発明に係るポーラス部材の製造方法は、前記金属体と前記金属材料とを接触させた後、前記第1の成分と前記第3の成分とが相互拡散して結合するよう、前記熱処理を行うことが好ましい。また、前記熱処理を行った後、前記第1の成分と前記第3の成分とが結合して形成された化合物、合金または非平衡合金を選択的に取り除くことが好ましい。また、相互拡散領域が金属体および金属材料の全域に達していない場合には、その未反応部分は取り除いても取り除かなくてもよい。
本発明に係るポーラス部材の製造方法は、熱処理を行った後、どのような方法で相互拡散領域から第2の成分を主体とする部分を露出させてもよく、例えば、腐食液や硝酸水溶液等を使用したエッチングにより、第1の成分および第3の成分を含有する部分を選択的に溶出して取り除いてもよい。
本発明に係るポーラス部材の製造方法で、前記熱処理は、前記金属体の絶対温度での融点の50%以上の温度で保持することが好ましい。この場合、より小さいサイズの微小間隙を有する部材を、容易かつ確実に製造することができる。
本発明に係るポーラス部材の製造方法は、相互拡散を促進させるよう、熱処理の間、固体の金属体および固体の金属材料を、互いに研磨した面でぴったりと接触させておくことが好ましい。特に、前記金属体の前記金属材料との接触面、および前記金属材料の前記金属体との接触面をあらかじめ鏡面仕上げしておき、前記熱処理の間、前記金属体の接触面と前記金属材料の接触面とをぴったりと接触させておくことが好ましい。
本発明に係るポーラス部材の製造方法で、前記第1の成分は、Li、Mg、Ca、Cu、Zn、Ag、Pb、Bi、希土類金属元素、もしくは、これらのいずれか一つを主成分とする合金または化合物である混和体から成り、前記第2の成分は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、C、Si、Ge、Sn、Alのいずれか一つ、もしくは、その複数を含む合金または化合物である混和体から成り、前記第3の成分は、Li、Mg、Ca、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのいずれか一つ、もしくは、その複数を含む混和体から成ることが好ましい。
また、本発明に係るポーラス部材の製造方法は、前記第1の成分がMgから成り、前記第3の成分がNiから成り、前記金属材料がNi含有合金から成っていてもよい。この場合、ニッケルフリーの微小間隙を有する部材を容易に製造することができる。ここで、ニッケルフリーとは、材料中のニッケル原子%濃度が1.0%以下のことをいう。
本発明によれば、より小さいサイズの微小間隙を有する部材を製造することができ、また、極表面のみをポーラス化することができ、ポーラス層未形成部分の特性を維持しながら表面にポーラス層を形成することができる、ポーラス部材の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、460℃で12時間の熱処理を行ったときの、熱処理後の金属体および金属材料の走査型顕微鏡写真および、矩形で囲った領域のEDXによる各元素(Ni,Fe,Cr,Mg)の分析結果である。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、460℃で12時間の熱処理を行ったときの、(a)熱処理後の金属体および金属材料の走査型顕微鏡写真、(b) (a)の位置Aの拡大写真、(c) (a)の位置Bの拡大写真、(d) (a)の位置Cの拡大写真である。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、(a)480℃で熱処理を行ったときの、各熱処理時間(6時間、12時間、24時間、48時間、72時間)での金属体および金属材料の走査型顕微鏡写真、(b)440℃、460℃、480℃で熱処理を行ったときの、熱処理時間と反応領域の厚さとの関係を示すグラフである。 図4(b)で求められた各熱処理温度の速度定数kのアレニウスプロットである。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、460℃で12時間の熱処理を行った後、エッチングを行って製造された部材の(a)反応領域の先端付近の走査型顕微鏡写真、(b)反応領域の中央部の走査型顕微鏡写真、(c) (b)の一部の拡大写真である。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、480℃で72時間の熱処理を行った後、エッチングを行って製造された部材の(a)走査型顕微鏡写真、(b)反応領域の先端からの距離xと、糸状構造または帯状構造の幅の平均値wとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法で使用した金属材料の(a)ハステロイC−276製のコイルばねの走査型顕微鏡写真、(b)そのコイルばねの表面の拡大写真、(c) (b)の一部の拡大写真である。 図8に示す金属材料のコイルばねの表面の(a)走査型顕微鏡写真、(b) (a)の領域のEDXによる各元素(Ni,Mo,Cr,Fe,W)の分析結果である。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、図8に示す金属材料のコイルばねの表面にMgを真空蒸着した後、460℃で12時間の熱処理を行ったときのコイルばねの断面の走査型顕微鏡写真である。 本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法の、図10に示す熱処理後のコイルばねに対して、さらにエッチングを行ったときのコイルばねの最表面の走査型顕微鏡写真、(b) (a)の一部の拡大写真である。
以下、図面に基づき、実施例を挙げながら、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法は、まず、図1(a)に示すように、第1の成分から成る固体の金属体11と、第1の成分に対してそれぞれ正および負の混合熱を有する第2の成分および第3の成分を同時に含有する化合物、合金または非平衡合金から成る固体の金属材料12とを用い、互いに接触させる。
図1に示す具体的な一例では、金属体11として、純粋なマグネシウム(pure Mg)を用い、金属材料12として、(Fe0.8Cr0.250Ni50合金を用いている。このとき、第1の成分がMg、第2の成分がFe0.8Cr0.2、第3の成分がNiである。また、金属体11および金属材料12は、それぞれの接触面をあらかじめ平坦に研磨して(polishing)鏡面仕上げしておき、その各接触面で互いにぴったりと接触させる。鏡面仕上げには、イオンピーリング加工などを用いることができる。
[熱処理]
次に、図1(b)に示すように、処理中に離れないよう金属体11と金属材料12との間に荷重をかけ(loading)、熱処理としてアニール処理(annealing)を行う。熱処理は、金属体11の絶対温度での融点の75〜85%の温度で、5時間以上80時間以下保持することにより行う。これにより、金属体11である第1の成分との混合熱に依存して、金属材料12から第3の成分が金属体11へ、金属体11から第1の成分が金属材料12へ相互拡散する。金属材料12の第2の成分は、第1の成分と正の混合熱を有するため、金属体11の側には拡散しない。これにより、図1(c)に示すように、金属材料12中に、反応領域(reaction layer)13として、第1の成分および第3の成分から成る部分と第2の成分から成る部分とが、ナノメートルオーダーで互いに混合した状態の領域が得られる。このとき、固体間での相互拡散は、特許文献1に記載のような金属浴への溶出と比べて、ゆっくりと進むため、第1の成分および第3の成分から成る部分と第2の成分から成る部分とが、互いにより細かく混合した状態となる。
図1に示す具体的な一例では、金属体11のMgの融点が650℃(923K)であるため、約420℃〜510℃で熱処理を行うことにより、金属材料12からNiが金属体11へ、金属体11のMgが金属材料12へ相互拡散する。金属材料12のFe0.8Cr0.2は、金属体11の側には拡散しない。これにより、金属材料12中に、MgおよびNiから成るMgNiと、Fe0.8Cr0.2から成る部分とが、ナノメートルオーダーで互いに混合した状態の反応領域13が得られる。
実際に、460℃で12時間の熱処理を行ったときの走査型顕微鏡(SEM)写真および、EDX(エネルギー分散型X線分析)による各元素(Ni,Fe,Cr,Mg)の分析結果を、図2に示す。また、透過型電子顕微鏡(TEM)による、図2中の位置A〜Dでの組成分析の結果を、表1に示す。なお、表1の右端には、組成分析から推定される物質の化学組成を示している。図2中の位置AおよびBは、熱処理前の金属体11の領域内、位置CおよびDは、熱処理前の金属材料12の領域内の位置である。
図2および表1に示すように、金属材料12との接触面から離れた金属体11中の位置Aには、Mgのみが存在しており、熱処理によって組成は変化していないことが確認された。また、金属材料12との接触面に近い金属体11中の位置Bには、MgNiが存在しており、熱処理によって、金属材料12から金属体11中にNiが拡散し、Mgと結合したことが確認された。また、金属体11との接触面に近い金属材料12中の位置Cには、Fe0.8Cr0.2とMgNiとが存在しており、熱処理によって、金属体11から金属材料12中にMgが拡散し、Niと結合したことが確認された。また、金属体11との接触面から離れた金属材料12中の位置Dでは、Mgは検出されず、(Fe0.8Cr0.250Ni50が存在しており、熱処理によって組成は変化していないことが確認された。このように、熱処理により、金属材料12からNiが金属体11へ、金属体11のMgが金属材料12へ相互拡散し、拡散した領域でMgとNiとが結合して、MgNiになっていることが確認された。
同じく、460℃で12時間の熱処理を行ったときの走査型顕微鏡写真を、図3(a)に示す。また、図3(a)中の各位置(A〜C)での拡大写真を、図3(b)〜(d)に示す。位置A〜Cは、熱処理前の金属材料12の領域のうち、第1の成分のMgが拡散している反応領域13(図3(a)の左側縁の1対の矢印の間の領域)内の位置である。位置Bは、反応領域13の中心付近の位置である。位置Aは、位置Bよりも金属体11との接触面に近い位置である。位置Cは、Mgが拡散する先端付近、すなわち反応領域13と金属材料12が変化していない領域との境界付近の位置である。
図3(b)〜(d)に示すように、反応領域13内では、MgNi(図中の明るい部分)と、Fe0.8Cr0.2(図中の暗い部分)とが、数100nm以下のナノメートルオーダーで互いに混合した状態になっていることが確認された。特に、第1の成分のMgが拡散する先端付近では、図3(d)に示すように、100nm以下のナノメートルオーダーで互いに糸状に混合した状態になっていることが確認された。
440℃、460℃、480℃で熱処理を行ったときの、熱処理時間と反応領域13の厚さとの関係を調べ、図4に示す。図4(a)に示すように、熱処理時間の経過とともに、反応領域13が拡大していく様子が確認できる。また、図4(b)に示すように、反応領域13の厚みxと、熱処理時間tとの間に、x=k・(t−t) の関係があることが確認された。ここで、kは速度定数、tは反応が始まるまでの潜伏時間である。また、熱処理温度が高くなるに従って、反応領域13の拡大速度が速くなることが確認された。
図4(b)で求められた各熱処理温度の速度定数kのアレニウスプロット(Arrhenius plot)を、図5に示す。図5から求めた、熱処理による相互拡散の活性化エネルギー(activation energy)Eは、280kJ/molである。
[エッチング処理]
次に、熱処理の後、エッチングにより、反応領域13から第2の成分を主体とする部分以外、すなわち第1の成分および第3の成分を選択的に溶出して取り除き、第2の成分を主体とする部分を露出させる。第1の成分と第3の成分とが結合して化合物、合金または非平衡合金が形成されている場合には、これらを選択的に取り除く。これにより、第2の成分を主体とした、ナノメートル寸法の微小間隙を有するポーラス部材を製造することができる。このとき、固体間での相互拡散により、第1の成分および第3の成分から成る部分と第2の成分から成る部分とが、互いにより細かく混合した状態となっているため、形成される微小間隙のサイズを、特許文献1と比べて、より小さくすることができる。
図1に示す具体的な一例では、熱処理後の金属材料を硝酸水溶液中に浸漬することにより、反応領域13中のMgNiを取り除く。これにより、Fe0.8Cr0.2を主体としたナノメートル寸法の微小間隙を有する部材を製造することができる。また、ニッケルフリーの微小間隙を有する部材を容易に製造することができる。
実際に、460℃で12時間の熱処理を行った後、硝酸水溶液中に浸漬してエッチングを行ったものを、図6に示す。図6(a)に示すように、反応領域13の先端付近では、100nm以下のナノメートルオーダーの糸状の構造(filamentary structure)が確認された。また、図6(b)および(c)に示すように、反応領域13の中央部では、幅が200nm以下の帯状構造から成り、ナノメートルオーダーの間隙を有する不規則なポーラス構造(disordered nanoporous structure)が確認された。TEMによる組成分析を行ったところ、この構造は、エッチングによりNiおよびMgがほとんど取り除かれた、Fe0.8Cr0.2を主体とする構造であることが確認された。間隙のサイズは、特許文献1の金属部材と比べて、およそ1/10程度になっている。
480℃で72時間の熱処理を行った後、エッチングを行って得られた部材について、反応領域13の先端(dealloying front)からの距離(Depth from dealloying front)xと、微小間隙を有するFe0.8Cr0.2を主体とした糸状構造または帯状構造の幅の平均値(Average ligament width)wとの関係を調べ、図7に示す。図7に示すように、wは、反応領域13の先端に向かって小さくなっており、xの1/2乗(熱処理時間の1/4乗)にほぼ比例することが確認された。このことから、拡散の影響を受ける時間が長くなるほど、構造が大きくなり、間隙も大きくなるといえる。
[他の実施例]
厚さ30ミクロンのTi50Cu50原子%アモルファスリボン(金属材料12)を、鏡面研磨したMg板(金属体11)に20MPaで押し当て、Mgの融点の50%以上の温度である480℃に加熱して保持した。これにより、両者の接触界面に、Cu(第3の成分)およびMg(第1の成分)を主成分とする部分と、Ti(第2の成分)を主成分とする部分とから成る共連続構造ナノ複合組織が形成された。これを硝酸に浸漬し、Tiを主成分とする部分以外を取り除き、100nm以下の間隙を有するポーラス金属部材が得られた。
また、厚さ30ミクロンのAg箔(金属体11)上に、マグネトロンスパッタ法によってMn8515原子%の合金薄膜(金属材料12)を1ミクロン堆積させた。これをアルゴン雰囲気中において800℃で熱処理することにより、合金薄膜からMnがAg箔側に拡散し、界面部分にAg(第1の成分)およびMn(第3の成分)を主成分とする部分と、C(第2の成分)を主成分とする部分とから成る共連続構造ナノ複合組織が形成された。これを硝酸に浸漬し、Cを主成分とする部分以外を取り除き、100nm以下の間隙を有するポーラス炭素部材が得られた。
また、厚さ30ミクロンのCu箔(金属体11)上に、マグネトロンスパッタ法によってMn8515原子%の合金薄膜(金属材料12)を1ミクロン堆積させた。これをアルゴン雰囲気中において800℃で熱処理することにより、合金薄膜からMnがCu箔側に拡散し、界面部分にCu(第1の成分)およびMn(第3の成分)を主成分とする部分と、C(第2の成分)を主成分とする部分とから成る共連続構造ナノ複合組織が形成された。これを硝酸に浸漬し、Cを主成分とする部分以外を取り除き、100nm以下の間隙を有するポーラス炭素部材が得られた。
厚さ30ミクロンのMg86NiCa原子%の金属ガラスリボン(金属体11)に(Fe0.8Cr0.250Ni50合金(金属材料12)を20MPaで押し当て、金属ガラスリボンのガラス転移温度である140℃以上に温度を上げた。これにより、金属ガラスリボンが過冷却液体となり、粘性流動現象により両者は、表面仕上げ状態に依らず、隙間なく接触した。次に、これをMg86NiCa合金の融点の50%以上の温度である450℃に加熱し保持した。これにより、両者の接触界面に、Mg(第1の成分)およびNi(第3の成分)を主成分とする部分と、FeおよびCr(第2の成分)を主成分とする部分とから成る共連続構造ナノ複合組織が形成された。これを硝酸に浸漬し、FeおよびCrを主成分とする部分以外を取り除き、100nm以下の間隙を有するポーラス金属部材が得られた。
比表面積が100m/gのポーラスCuを基材として(金属体11)、CVD法によってMn8515原子%の合金薄膜(金属材料12)をナノポーラスCu表面に均一に堆積させた。これをアルゴン雰囲気中において800℃で熱処理することにより、合金薄膜からMnがナノポーラスCu側に拡散し、界面部分にCu(第1の成分)およびMn(第3の成分)を主成分とする部分と、C(第2の成分)を主成分とする部分とから成る共連続構造ナノ複合組織が形成された。これを硝酸に浸漬し、Cを主成分とする部分以外を取りのぞくことで、基材として用いたポーラスCuの骨格形状をマクロ構造とし、ナノポーラス炭素をミクロ構造とするバイモーダルポーラス体を得た。これにより、Cu 1グラムに生成するCの表面積を約10倍に増大させることができた。
なお、本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法によれば、第1の成分の拡散により金属材料12の表面から反応が進むため、熱処理を途中で止めることにより、金属材料12の表面のみを改質することができ、表面のみに微小間隙を有する部材を製造することができる。また、金属材料12を薄膜や中空などの任意の形状にして、表面または全体に微小間隙を有する任意形状の部材を製造することもできる。
ハステロイC−276(Ni57Cr16Mo16Fe(wt%)合金)から成るコイルばね(金属材料12)の表面に、Mg(金属体11;第1の成分)を真空蒸着した後、Arガス雰囲気中において、コイルばね中の全ての化合物およびMgが固相を保つ温度である460℃で12時間の熱処理を行った。真空蒸着前のハステロイC−276製のコイルばねの走査型顕微鏡(SEM)写真および、EDX(エネルギー分散型X線分析)による各元素(Ni,Mo,Cr,Fe,W)の分析結果を、それぞれ図8および図9に示す。また、熱処理後のコイルばねの断面の走査型顕微鏡写真を、図10に示す。
図8および図9に示すように、ハステロイC−276製のコイルばねは、Mo(第2の成分)が濃化したp相およびμ相と、Ni(第3の成分)が濃化したγ相とを含む多相合金であることが確認された。また、図10に示すように、熱処理により、蒸着Mg層とコイルばねとの接触界面に、反応領域13が形成されていることが確認された。その反応領域13内では、γ相からNi成分がMg中に選択的に拡散しており(デアロイングされており)、Ni(第3の成分)とMg(第1の成分)とを主成分とする部分(図中の暗い部分)と、γ相からNiが枯渇することでMo(第2の成分)が濃化した部分(図中の明るい部分)が、ナノメートルオーダーで互いに混合した共連続構造ナノ複合組織が形成されていることが確認された。
熱処理後、硝酸に浸漬することにより、Moを主成分とする部分以外を取り除くエッチングを行った。このときのコイルばねの最表面の走査型顕微鏡写真を、図11に示す。図8に示す熱処理前では、最表面においてp相およびμ相領域が緻密粒として残留していたが、図11に示すように、熱処理およびエッチング後では、元のγ相領域に生じた共連続ナノ複合組織からNiとMgとを主成分とする部分だけが取り除かれており、10nmオーダーの間隙を有するポーラス金属部材が得られていることが確認された。
このように、本発明の実施の形態のポーラス部材の製造方法によれば、金属材料12の表面に第1の成分のスチームを噴射して凝着させた後、熱処理を行うことにより、微小間隙を有する部材を製造することもできる。この場合、複雑な形状を有する金属材料12であっても、比較的容易にポーラス部材を製造することができる。これにより、例えば、表面のみに微小間隙を形成するステントなどを製造することができる。
11 金属体
12 金属材料
13 反応領域

Claims (10)

  1. 第1の成分から成る固体の金属体と、前記第1の成分に対してそれぞれ正および負の混合熱を有する第2の成分および第3の成分を同時に含有する化合物、合金または非平衡合金から成る固体の金属材料とを接触させて、所定の温度で所定時間熱処理を行うことにより、前記第1の成分を前記金属材料側に、前記第3の成分を前記金属体側に拡散させた後、前記第1の成分および/または前記第3の成分が拡散した部分から前記第2の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除き、微小間隙を有する部材を得ることを特徴とするポーラス部材の製造方法。
  2. 前記第2の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除くとき、前記第2の成分を主体とする部分を露出させることを特徴とする請求項1記載のポーラス部材の製造方法。
  3. 前記金属体と前記金属材料とを接触させた後、前記第1の成分と前記第3の成分とが相互拡散して結合するよう、前記熱処理を行うことを特徴とする請求項1または2記載のポーラス部材の製造方法。
  4. 前記熱処理を行った後、前記第1の成分と前記第3の成分とが結合して形成された化合物、合金または非平衡合金を選択的に取り除くことを特徴とする請求項3記載のポーラス部材の製造方法。
  5. 前記熱処理を行った後、エッチングにより前記第1の成分および前記第3の成分を選択的に溶出して取り除くことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポーラス部材の製造方法。
  6. 前記熱処理は、前記金属体の絶対温度での融点の50%以上の温度で保持することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のポーラス部材の製造方法。
  7. 前記金属体の前記金属材料との接触面、および前記金属材料の前記金属体との接触面をあらかじめ鏡面仕上げしておき、
    前記熱処理の間、前記金属体の接触面と前記金属材料の接触面とをぴったりと接触させておくことを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポーラス部材の製造方法。
  8. 前記第1の成分は、Li、Mg、Ca、Cu、Zn、Ag、Pb、Bi、希土類金属元素、もしくは、これらのいずれか一つを主成分とする合金または化合物である混和体から成り、
    前記第2の成分は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、C、Si、Ge、Sn、Alのいずれか一つ、もしくは、その複数を含む合金または化合物である混和体から成り、
    前記第3の成分は、Li、Mg、Ca、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのいずれか一つ、もしくは、その複数を含む混和体から成ることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のポーラス部材の製造方法。
  9. 前記第1の成分がMgから成り、
    前記第3の成分がNiから成り、前記金属材料がNi含有合金から成ることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のポーラス部材の製造方法。
  10. 第2の成分から成る固体の金属体と、第1の成分および第3の成分を同時に含有する化合物、合金または非平衡合金から成る固体の金属材料とを接触させて、所定の温度で所定時間熱処理を行うことにより、前記第2の成分を前記金属材料側に、前記第3の成分を前記金属体側に拡散させた後、前記第2の成分および/または前記第3の成分が拡散した部分から前記第1の成分を主体とする部分以外を選択的に取り除き、微小間隙を有する部材を得ることを特徴とし、
    前記第2の成分および前記第3の成分が、前記第1の成分に対してそれぞれ正および負の混合熱を有し、前記第1の成分の絶対温度での融点が前記第2の成分の絶対温度での融点の半分以上である、ポーラス部材の製造方法。
JP2017567986A 2016-02-16 2017-01-16 ポーラス部材の製造方法 Active JP6747673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026731 2016-02-16
JP2016026731 2016-02-16
PCT/JP2017/001154 WO2017141598A1 (ja) 2016-02-16 2017-01-16 ポーラス部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141598A1 true JPWO2017141598A1 (ja) 2018-12-06
JP6747673B2 JP6747673B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59625757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567986A Active JP6747673B2 (ja) 2016-02-16 2017-01-16 ポーラス部材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11180857B2 (ja)
EP (1) EP3418406B1 (ja)
JP (1) JP6747673B2 (ja)
KR (1) KR20180113984A (ja)
CN (1) CN108474062B (ja)
WO (1) WO2017141598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053418A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 国立大学法人東北大学 金属部材の製造方法および金属部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314114A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Hitachi Ltd Porous material
JP2009107158A (ja) * 2007-10-27 2009-05-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 異種金属接合体及びその製造方法
WO2011092909A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 国立大学法人東北大学 金属部材の製造方法および金属部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408230A (en) * 1964-12-21 1968-10-29 Gen Telephone & Elect Method of making flexible electrodes
US4518457A (en) * 1980-08-18 1985-05-21 Olin Corporation Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
JP5034047B2 (ja) * 2007-01-31 2012-09-26 国立大学法人東北大学 ナノ多孔質金属及びその製造方法
CN103406128A (zh) 2013-08-13 2013-11-27 山东大学 一种具有纳米多孔结构的纳米颗粒的制备方法
JP6543439B2 (ja) 2014-04-01 2019-07-10 東洋鋼鈑株式会社 金属積層材の製造方法
WO2016039268A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社東北テクノアーチ 多孔質黒鉛の製造方法および多孔質黒鉛
CN104946921B (zh) * 2015-05-14 2017-01-04 大连理工大学 一种强永磁性纳米多孔Fe-Pt合金及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314114A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Hitachi Ltd Porous material
JP2009107158A (ja) * 2007-10-27 2009-05-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 異種金属接合体及びその製造方法
WO2011092909A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 国立大学法人東北大学 金属部材の製造方法および金属部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418406A4 (en) 2019-03-20
KR20180113984A (ko) 2018-10-17
EP3418406A1 (en) 2018-12-26
JP6747673B2 (ja) 2020-08-26
US20190093238A1 (en) 2019-03-28
CN108474062B (zh) 2021-03-19
CN108474062A (zh) 2018-08-31
US11180857B2 (en) 2021-11-23
EP3418406B1 (en) 2022-03-16
WO2017141598A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008062901A1 (fr) Tôle d'acier ayant un degré de compaction du plan {222} élevé et procédé pour la production de celle-ci
JP6747673B2 (ja) ポーラス部材の製造方法
JP2020125523A (ja) ポーラス金属
Zhang et al. Inducing surface nanoporosity on Fe-based metallic glass matrix composites by selective dealloying
CN108463307B (zh) 纳米复合金属部件的制造方法以及相分离系金属固体彼此的接合方法
JP6747670B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP3975439B2 (ja) メタルマスク
JP6724265B1 (ja) ナノワイヤ付きフィルム及びナノワイヤの製造方法
JP4788878B2 (ja) ウィスカー被覆材料及びその製造方法
JP6754198B2 (ja) 多孔質炭素材料の製造方法
KR102078964B1 (ko) 고강도 알루미늄 합금 및 이의 제조 방법
US8298620B2 (en) Methods of preparing thin films by electroless plating
US10822710B2 (en) Aluminized metallic scaffold for high temperature applications and method of making an aluminized metallic scaffold
CN114737229B (zh) 一种在单晶高温合金的表面制备铂改性铝化物涂层的方法
JP2009256164A (ja) メタルマスクおよびその製造方法、ならびに、ガラス成形型およびその製造方法
WO2024053418A1 (ja) 金属部材の製造方法および金属部材
EP3425073A1 (en) Method for producing carbon composite material, and carbon composite material
US10934606B2 (en) Enhancing mechanical properties of nanostructured materials with interfacial films
JP7093085B2 (ja) 多孔質炭素材料
JP2017160058A (ja) カーボンオニオンの製造方法
JPH10328854A (ja) クラッド材及びその製造方法
JPH02282465A (ja) 摺動部材の製造方法
KR101689387B1 (ko) 표면에 메탈폼층을 구비한 금속 기재 제조방법 및 이에 의해 제조된 금속 기재
CN115961250A (zh) 处理方法
JPS62297447A (ja) NiTi系機能合金用複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250