JPWO2017135375A1 - 再封性包装容器 - Google Patents

再封性包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017135375A1
JPWO2017135375A1 JP2017565627A JP2017565627A JPWO2017135375A1 JP WO2017135375 A1 JPWO2017135375 A1 JP WO2017135375A1 JP 2017565627 A JP2017565627 A JP 2017565627A JP 2017565627 A JP2017565627 A JP 2017565627A JP WO2017135375 A1 JPWO2017135375 A1 JP WO2017135375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat seal
layer
seal layer
packaging container
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831340B2 (ja
Inventor
達也 奥
達也 奥
真哉 田中
真哉 田中
真 江川
真 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2017135375A1 publication Critical patent/JPWO2017135375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831340B2 publication Critical patent/JP6831340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

[課題]優れた開封・再封性を持ち、食品衛生面にも優れた再封性包装容器を提供すること。[解決手段]基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が、(A)/(B)/(C)の順に積層されている3層を含む多層フィルムを用いた蓋材と、前記ヒートシール層(C)と接着可能な被着体(D)を有する単層もしくは多層シートを用いた底材とを有する再封性包装体であって、前記基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)は、いずれもポリオレフィン樹脂を含んでなり、ヒートシール層(C)と被着体(D)とをヒートシールさせてヒートシール部を形成し、次いで該ヒートシール部から前記多層フィルムを剥離した時に、前記中間層(B)とヒートシール層(C)とが層間剥離し、かつ両層が再封可能な状態で露出することを特徴とする再封性包装容器。

Description

本発明は再封性包装容器、具体的には食品や医薬品などの包装に好適に用いられる、再封機能付きの包装容器に関する。
多くの食料品や医薬品は、ポリマーフィルム、紙、金属フォイル等1種以上からなる積層フィルムから形成されたフレキシブルな包装材料からなる包装容器中に包装保管されている。このような包装材料の中で、使用する度に開封と再封を繰り返すことが可能な再封性容器が注目されている。このような包装容器を用いれば、使用後に直ちに再密封することによって、包装容器内に保管された製品類が酸化、吸湿、あるいは乾燥により変質するのを防御でき、製品を長寿命化できるからである。
再封可能な積層フィルムとして、特許文献1には、外層と、主成分であるスチレン−ジエン系ゴム質ブロック共重合体の水素添加物と粘着付与剤とを含有してなる中間層と、ヒートシール層とからなる多層フィルムであって、底材から前記多層フィルムを剥がす際に中間層がヒートシール部分において再封可能な粘着状態で露出可能な多層フィルムが開示されている。しかし、この多層フィルムは、中間層に必須成分としてゴム質ブロック共重合体の水素添加物と、ロジン系樹脂、テルペン樹脂、石油炭化水素樹脂などの粘着付与樹脂とを必須成分として多量に含有しているためにn−ヘプタン抽出量が増加する傾向にあるので、食品衛生面からは好ましくない。また、特許文献2には、基材層(A)、中間層(B)、剥離樹脂層(C)及び被着体(D)が、(A)/(B)/(C)/(D)の順に積層されている多層フィルムであって、前記中間層(B)が、特定のスチレン系熱可塑性エラストマーを主成分として構成される層であり、前記被着体(D)を被シール体のヒートシール部でヒートシール後に再封止が可能な多層フィルムが開示されている。ここでは必須の構成成分としてスチレン系熱可塑性エラストマー用いられている。従って、容器自体を加温してしまうと、前記n−ヘプタン溶出量が、基準値(厚生省告示第370号(食品、添加物等の規格基準)によれば、使用温度が100℃を超えない場合には150μg/mL以下、100℃を超える場合には30μg/mL以下)を超えてしまう可能性もあり、その使用が制限される場合がある。すなわち、容器に食品を入れたまま電子レンジで加熱あるいはスチームで食品を加熱する、あるいは温水を用いる自動食器洗浄器を使用する生活習慣・食習慣に合った再封性容器が求められているのである。なお、SEBSの如きスチレン系熱可塑性エラストマーがn−ヘプタン抽出量を増加させる可能性が有ることは、本願出願人による出願に係る特許文献3にも示されている。
特開2003−175567号公報 特開2007−253395号公報 特開2013−23564号公報
すなわち、本発明の技術課題は、優れた開封・再封性を持ち、食品衛生面にも優れた再封性包装容器を提供することである。
即ち、本発明の主旨は以下の通りである。
[1]基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が、(A)/(B)/(C)の順に積層されている3層を含む多層フィルムを用いた蓋材と、前記ヒートシール層(C)と接着可能な被着体(D)を有する単層もしくは多層シートを用いた底材とを有する再封性包装体であって、
前記基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)は、いずれもポリオレフィン樹脂を含んでなり、
ヒートシール層(C)と被着体(D)とをヒートシールさせてヒートシール部を形成し、次いで該ヒートシール部から前記多層フィルムを剥離した時に、前記中間層(B)とヒートシール層(C)とが層間剥離し、かつ両層が再封可能な状態で露出する再封性包装容器。
[2]前記中間層(B)の露出が、前記ヒートシール部において、前記ヒートシール層(C)の前記多層フィルムからの破断と、前記中間層(B)と前記ヒートシール層(C)の層間剥離と、前記ヒートシール層(C)の前記被着体(D)への移行によって行われる[1]に記載の再封性包装容器。
[3]前記基材層(A)が、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が120〜170℃の範囲にあるプロピレン系重合体(P1)からなる[1]または[2]に記載の再封性包装容器。
[4]前記中間層(B)が、下記要件(a−1)および(a−2)を満たすプロピレン系重合体(P2a)を含んでなることを特徴とする[1]または[2]に記載の再封性包装容器。
(a−1)示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が120℃未満または融点が観測されない。
(a−2)230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/10分である。
[5]前記ヒートシール層(C)が、密度890〜960kg/m3であるポリエチレン(E1a)を含んでなることを特徴とする[1]または[2]に記載の再封性包装容器。
[6]被シール体の被着体(D)が、密度890〜960kg/m3であるポリエチレン(E2)からなることを特徴とする[1]または[2]に記載の再封性包装容器。
本発明の再封性包装容器は、開封・再封を繰り返しても接着強度の低下が少なく、また食品衛生上懸念されるスチレン系熱可塑性エラストマーを使用しないか、使用したとしても最少量に抑えられ、また石油樹脂等を添加していないので加温下での使用であっても衛生面に優れる。
以下、本発明の実施の形態について、適宜図面を用いて詳しく説明する。なお、本明細書中において数字と数字の間に位置する記号「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を示す。
また、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一方で「フィルム」とは長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。また、積層フィルムおよび積層シートを総称して「積層体」と呼ぶ場合もある。また、本発明において「主成分」とは組成物中の組成が通常51〜100質量%、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%である成分として定義される。
本発明の実施形態に係る再封性包装容器においては、共にポリオレフィン系重合体からなる基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が、(A)/(B)/(C)の順に積層されている多層フィルムが蓋材に用いられ、前記ヒートシール層(C)と接着可能な被着体(D)を持つ単層または多層シート(被シール体)が底材に用いられている再封性包装体である。以下、各層について詳述する。
基材層(A)
基材層(A)は、ポリオレフィン系樹脂から構成されており、好ましくは示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が120〜170℃、好ましくは130〜165℃の範囲にあるプロピレン系重合体(P1)からなる。なお、融点(Tm)は後述するように再昇温法で測定される値である。プロピレン系重合体(P1)の好ましい態様では、さらに、メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜500g/10分、好ましくは0.1〜100g/10分を満たす。
このようなプロピレン系重合体(P1)は、ホモポリプロピレンであっても、プロピレン・炭素数2〜20のα−オレフィン(ただしプロピレンを除く)ランダム共重合体であっても、プロピレンブロック共重合体であってもよいが、好ましくはホモポリプロピレン、またはプロピレンと炭素数2〜20(ただしプロピレンを除く)のα−オレフィンとのランダム共重合体である。ここで、プロピレン以外の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどを挙げることができる。プロピレン系重合体(P1)がプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である場合、通常、α−オレフィン由来の構成単位を通常0.1〜8モル%、好ましくは0.2〜7.5モル%、さらに好ましくは0.3〜7モル%の量で含有する。
プロピレン系重合体(P1)の立体構造は、積層シートの性能面からは、アイソタクティック構造であってもシンジオタクティック構造であってもよいが重合体の製造のし易さや、市販品を用いる場合の入手容易性の視点からはアイソタクティック構造のものが好ましい。
中間層(B)
中間層(B)は、ポリオレフィン系樹脂を含んでなり、好ましくはプロピレン系樹脂(P2)を含んでなり、より好ましくは下記要件(a−1)および(a−2)を満たすプロピレン系重合体(P2a)を含んでなる。本発明における好ましい中間層(B)は、当該プロピレン系重合体(P2a)40〜100質量%、好ましくは50〜99質量%、より好ましくは60〜95質量%と、下記要件(b−1)および(b−2)を共に満たすプロピレン系重合体(P2b)0〜60質量%、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%(ここで、成分(P2a)と成分(P2b)とは合計して100質量%)からなるプロピレン系樹脂を含んでなる。
(a−1)示差走査熱量計(DSC)を用いて、後述する通常法で測定される融点(Tm)が120℃未満または融点が観測されない。
(a−2)230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/10分である。
(b−1)示差走査熱量計(DSC)を用いて、後述する再昇温法によって測定される融点(Tm)が120〜170℃、好ましくは130〜160℃である。
(b−2)メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16kg荷重下)が0.1〜500g/10分、好ましくは0.1〜100g/10分である。
また、中間層(B)は、主成分としてのポリオレフィン系樹脂、好ましくは前記プロピレン系樹脂(P2)とともに、スチレン系エラストマーを併用してもよい。併用する場合は、スチレン系エラストマーの割合は、中間層(B)の全質量に対して、49質量%以下、好ましくは40質量%以下である。
スチレン系エラストマーとしては、硬質部(結晶部)となるポリスチレンブロックと、軟質部となるジエン系モノマーブロックとのブロック共重合体(SBS)、水添スチレン・ブタジエン・スチレンブロック(HSBR)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・イソブチレン・スチレン共重合体(SIBS)、スチレン・イソブチレン共重合体(SIB)などを例示することができる。ポリスチレン系エラストマーは、単独または2種類以上を組み合せて用いられる。
スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体は、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)を水素添加してなるものである。SISの具体例としては、JSR株式会社から商品名:JSR SIS(登録商標)として、株式会社クラレから商品名:ハイブラー(登録商標)、またはシェル株式会社から商品名:クレイトンD(登録商標)として市販されているものなどが挙げられる。また、SEPSの具体例としては、株式会社クラレから商品名:セプトン(登録商標)として市販されているものなどが挙げられる。
また、SIBSの具体例としては、株式会社カネカから商品名:シブスター(登録商標)として市販されているものなどが挙げられる。
本発明で用いられる好ましいプロピレン系樹脂(P2)においては、これを構成するプロピレン系重合体(P2a)の、プロピレン由来の構成単位は51〜90モル%、好ましくは60〜89モル%、より好ましくは62〜88モル%、特に好ましくは62〜86モル%、エチレン由来の構成単位は7〜24モル%、好ましくは8〜22モル%、より好ましくは8〜20モル%、特に好ましくは8〜18モル%、炭素数4〜20のα−オレフィン由来の構成単位は0〜25モル%、好ましくは0〜24モル%、より好ましくは0〜23モル%、特に好ましくは2〜23モル%含む(ここで、プロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位と炭素数4〜20のαオレフィン由来の構成単位との合計を100モル%である)。α−オレフィンとしては、1−ブテンが好んで用いられる。
本発明でプロピレン系重合体(P2)のもう一つの構成成分であるプロピレン系重合体(P2b)としては、前記したプロピレン系重合体(P1)を制限なく使用できる。プロピレン系重合体(P2b)とプロピレン系重合体(P1)は、性状が全く同じものであってもよいし、相互に異なっていてもよい。
プロピレン系重合体(P2a)、(P2b)共通して、積層シートの性能面からは、その立体構造はアイソタクティック構造であってもシンジオタクティック構造であってもよいが重合体の製造のし易さや、市販品を用いる場合の入手容易性の視点からはアイソタクティック構造のものが好ましい。
ヒートシール層(C
ヒートシール層(C)は、通常は密度890〜960kg/m3であるポリエチレン(E1a)を含んでなり、好ましくは密度900〜950kg/m3であるポリエチレン(E1a)を含んでなり、より好ましくは当該ポリエチレン(E1a)50〜100質量%、より好ましくは55〜99質量%と、密度が845kg/m3以上、905kg/m3未満、好ましくは850kg/cm3以上、890kg/m3未満であるエチレン系重合体(E1b)0〜50質量%、好ましくは1〜45質量%(ここで、成分(E1a)と成分(E1b)とは合計して100質量%)からなるエチレン系樹脂組成物が用いられる。
前記ポリエチレン(E1a)は高圧法低密度ポリエチレンであることが好ましい。ポリエチレン(E1a)は、メルトフローレート(ASTM D1238、190℃、2.16kg荷重下)は0.1〜50g/10分、好ましくは1〜20g/10分であるとより好ましい。この範囲を満たすポリエチレン(E1a)は、成形性が良好であり、ネックイン現象も抑制できるので好ましい。
ポリエチレン(E1a)の好ましい態様である高圧法低密度ポリエチレンは、公知のチューブラー反応機、オートクレーブ反応機等にて、エチレンをラジカル重合開始剤の存在下、高圧の下でラジカル重合されて製造される長鎖分岐を有する分岐の多いポリエチレン樹脂であって、必要に応じ、他の重合性単量体が少量共重合されていてもよい。このような重合性単量体としては、例えば炭素数3〜10のα−オレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどが挙げられる。前記ポリエチレン(E1a)としては、エチレン単独重合体が好んで用いられる。
エチレン系重合体(E1b)としては、その密度が845kg/m3以上、890kg/m3未満を満たす限りエチレン系重合体を制限なく使用できる。好ましくは、エチレンから導かれる構成単位を80〜95モル%の量で含有し、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位を5〜20モル%の量で含有する(エチレンとα−オレフィンの合計を100モル%とする)エチレン・α−オレフィン共重合体が用いられる。また、エチレン系重合体(E1b)のメルトフローレート(ASTM D1238、190℃、2.16kg荷重下)は0.1〜100g/10分である。このようなエチレン系重合体(E1b)は、2種以上を併用してもよい。
エチレン系重合体(E1b)を製造するためにエチレンと共重合させるα−オレフィンは、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。これらの内でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましい。炭素原子数4〜8のα−オレフィンがより好ましい。特にプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。特にこれらのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
前記エチレン系重合体(E1b)は、X線回折法により測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは0〜39%、さらに好ましくは0〜35%である。このようなエチレン系重合体(E1b)は、バナジウム触媒、チタン触媒またはメタロセン触媒などを用いる公知の方法により製造することができる。
被着体(D)
被シール体側の、前記ヒートシール層(C)と接着する被着体(D)には、エチレン系重合体(E2)が好んで用いられる。エチレン系重合体(E2)の密度は、890〜960kg/m3、好ましくは890〜950kg/m3である。エチレン系重合体(E2)としては高密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンとして知られている公知樹脂が好んで用いられる。エチレン系重合体(E2)は、エチレン起因骨格のみから構成されたホモポリエチレンであってもよいし、エチレン起因骨格70モル%以上と、炭素数3〜10のα−オレフィン起因骨格30モル%以下からなる共重合体であってもよい。エチレン系重合体(E1)の、190℃、2.16kg荷重下で測定されたメルトフローレートは、通常0.1〜30g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分である。なお本発明は、後述するように被着体(D)の前記ヒートシール層と接着される面とは反対側の面に隣接する形で、ポリエチレンテレフタレート等のエンジニアリングプラスチック層が積層して多層シートを形成する態様を何ら排除するものではない。
各種添加剤
本発明に実施形態に係る基材層(A)、中間層(B)ヒートシール層(C)および被着体(D)には、任意成分として、熱可塑性樹脂系積層フィルムに配合される公知の酸化防止剤、耐熱安定剤、染料、中和剤、変色防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、可塑剤、発泡剤、発泡助剤、架橋剤、架橋助剤、安定剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、無機充填剤、有機充填剤、及び柔軟性を付与するエラストマー等を、本発明の効果を阻害しない範囲において含有させてもよく、好ましい形態では、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、およびヒンダードアミン型光安定剤から選択される一種類以上の安定剤を含む。通常、上記添加剤を併用する場合、その添加量は各層の全質量に対して通常0.005〜5質量部、好ましくは0.01〜3質量部である。
積層フィルム(蓋材)
既に述べたように、本発明で用いられる蓋材用の積層フィルムは、基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が直接接触されてなる3層シートを必須構成シートとして含む積層フィルムである。なお、本発明において「接触」とは、接触するように貼り合わせた構造であることを意味し、通常は接触された面と面の間には有意の接着力が伴われている。
本発明においては、基材層(A)および中間層(B)の厚みは、通常5〜500μm、好ましくは10〜300μm、より好ましくは20〜200μmである。ヒートシール層(C)の厚みは、通常1〜50μm、好ましくは2〜30μm、より好ましくは3〜20μmである。
本発明にで用いられる蓋材としての積層フィルムを製造する方法としては、例えば、基材層(A)用の原料樹脂類、中間層(B)用の原料樹脂類、ヒートシール層(C)用の原料樹脂類を、それぞれ別の押出機に供給し、各々溶融後に基材層(A)、中間層(B)、およびヒートシール層(C)をこの順に合流させて積層し、Tダイからシート状に押し出す工程を含んでシートに加工する方法(共押出法)、単膜で作製したシートに被覆層原料を押出機に投入して溶融押出して口金から押出しながらラミネートする方法(溶融ラミネート法)、各フィルムをそれぞれ別々に作製し、過熱されたロール群などにより熱圧着する方法(熱ラミネート法)、その他、溶媒に溶解させたものを塗布・乾燥する方法(コーティング法)、およびこれらを組み合わせた方法等を制限なく使用することができる。これらのうち製造工程が短く、かつ層間の接着性が良好であるという点で共押出法が好ましい。
積層シート(底材)および包装体
本発明において容器の底材として用いられる積層シートは、蓋材のヒートシール層(C)とヒートシール可能な被着体(D)を持っている限りは、被着体(D)以外の層を任意に保有していてもよい。底材には、食品などの内容物が充填されるので、該積層シートには、機械的形状を保つためのエンジニアリングプラスチック層、あるいは内容物の風味を逃さない、耐酸化性、耐湿性を付与するためのアルミニウム箔に代表される各種のバリアー機能を持つ金属層が積層されていてもよい。
このような積層シートを包装体の底材として使用する場合には、前記蓋材用の積層フィルムのヒートシール層(C)面と、食品などの内容物が充填された底材用の積層シート(被シール体)の被着体(D)面とを重ね合わせてヒートシールすることにより、気密性、実用的な剥離強度、加熱時でも健康に有害な成分を発生しない性質、および再封機能を有する包装体に仕立て上げることが可能となる。
本発明に用いられる蓋材用の積層フィルムのヒートシール層(C)を被シール体の被着体(D)にヒートシールさせてヒートシール部を形成し、次いで前記ヒートシール部から多層フィルムを剥離するときに、ヒートシール層(C)の露出は、前記ヒートシール部において、前記ヒートシール層(C)の前記多層フィルムからの破断と、前記中間層(B)と前記ヒートシール層(C)との層間剥離と、破断された前記ヒートシール層(C)の被シール体の被着体(D)側への移行により行われる。多層フィルムを剥離する際の条件は、たとえば以下のとおりである。
剥離速度:300m/分
剥離角度:180°
温度:常温(23℃)
従って、初期剥離強度(ヒートシール層(C)を被シール体の被着体(D)にヒートシールさせた後、初めて剥離を行う際の剥離強度)は3N/15mm幅以上20N/15mm幅以下、好ましくは5N/15mm幅以上18N/15mm幅の範囲にあることが好ましい。ここで、前記層間剥離強度が3N/15mm幅以上であれば、わずかな衝撃により包装体が容易に開封してしまうなどの不具合が発生しにくく、また20N/15mm幅以下であれば、包装体から蓋部分を手で容易に開封できる特性である易開封性が良好であるため好ましい。
次に、開封後の再封性については、例えば、手や指による加圧圧着のみで開封と再封を計5回繰り返した後のヒートシール層(C)と中間層(B)との粘着強度(再封剥離強度)が0.05N/15mm幅以上であることが好ましい。ここで、手や指による加圧圧着のみで再封剥離強度が0.1N/15mm幅以上、好ましくは0.2N/15mm幅以上であれば、実用的な再封性が得られるので好ましい。
また、本発明のもう一つの態様の再封性包装容器は、基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が、(A)/(B)/(C)の順に積層されている3層を含む多層フィルムを用いた蓋材と、前記ヒートシール層(C)と接着可能な被着体(D)を有する単層もしくは多層シートを用いた底材とを有し、前記基材層(A)はポリオレフィン系樹脂を含んでなり、前記中間層(B)は前記プロピレン系重合体(P2a)を含んでなり、前記ヒートシール層(C)は前記ポリエチレン(E1a)を含んでなる再封性包装容器である。
この再封性包装容器によれば、ヒートシール層(C)と被着体(D)とをヒートシールさせてヒートシール部を形成し、次いで該ヒートシール部から前記多層フィルムを剥離した時に、前記中間層(B)と前記ヒートシール層(C)とが層間剥離し、かつ両層が再封可能な状態で露出する。
この再封性包装容器の実施態様の詳細は、前記中間層(B)が前記プロピレン系重合体(P2a)を必須成分として含み、前記ヒートシール層(C)が前記ポリエチレン(E1a)を必須成分として含む点を除いて上記同様である。
以下、実施例および比較例の対比を通じて、本発明の態様をより詳しく説明する。以下の実施例は、本発明の理解を容易とするために提供されるものであって、これらによって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。
<使用した原材料の分析方法>
(1)密度:ASTM D1505に準拠し、23℃で測定した。
(2)メルトフローレート(MFR):ASTM D1238に準拠し、190℃または230℃、2.16kg荷重下で測定した。
(3)融点(通常法):23℃±2℃で72時間以上の状態調節を実施した後の試験体にて、−40℃まで冷却してから昇温速度10℃/minの条件下で測定したときに得られるDSC曲線を作成した。このときに得られた融解ピーク温度を融点(通常法)とした。
(4)融点(再昇温法):DSC測定装置内で10分間200℃保持した後、降温速度10℃/minで−20℃まで冷却し、−20℃で1分間保持した後、再度昇温速度10℃/minの条件下で測定したときに得られるDSC曲線を作成した。このときに得られた融解ピーク温度を融点(再昇温法)とした。
<使用した原材料の入手又は調製法>
(1)エチレン系重合体
・ミラソンTM11P(三井化学社製の高圧法低密度ポリエチレン、密度:917kg/m3、190℃下でのMFR:7.2g/10分)
・ネオゼックスTM0234N(プライムポリマー社製の直鎖状低密度ポリエチレン、190℃、2.16kg荷重下でのMFR:2g/10分、密度:0.919g/cm3、融点:120℃、ブテン含有量:7質量%)
・タフマーTMDF640(三井化学製のエチレン・ブテン共重合体、密度:864kg/m3、230℃下でのMFR:6.7g/10分、表1ではTF−1と略記)
・タフマーTMA35070(三井化学製のエチレン・ブテン共重合体、密度:870kg/m3、230℃下でのMFR:65g/10分、表1ではTF−2と略記)
・タフマーTMP0275(三井化学製のエチレン・プロピレン共重合体、密度:861kg/m3、230℃下でのMFR:5.4g/10分、表1ではTF−3と略記)
(2)プロピレン系重合体
・プライムポリプロTMF107(プライムポリマー製のプロピレン単独重合体、密度:900kg/m3、230℃下でのMFR:7.0g/10分)
・プロピレン系樹脂組成物;本願出願人によって出願され、既にWO2006/57361号として公開されている明細書の<第三の発明>の実施例欄に記載された方法に準じて調製した。その結果、再昇温法により測定された融点(Tm)が160℃、230℃測定MFRが7g/10分であるプロピレン単独重合体(本発明におけるプロピレン系重合体(P2b)に相当)15質量%と、エチレン起因骨格含量14モル%、プロピレン起因骨格含量67モル%、1−ブテン起因骨格含量19モル%であり、通常法で測定したTmが観測されず、230℃下で測定したMFRが7g/10分であるプロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体(本発明におけるプロピレン系重合体(P2a)に相当)85質量%からなるプロピレン系樹脂組成物を得た。以下、この組成物を調製PP組成物と略称する場合がある。
[実施例1]
プロピレン単独重合体であるプライムポリプロTMF107(表中では、hPPと略記)(基材層用の樹脂)、調製PP組成物(中間層用の樹脂組成物)、高圧法低密度ポリエチレンであるミラソンTM11P(表中では、HPLDと略記)(ヒートシール層(C)用の樹脂)を、リップ幅1mmのTダイを設置した共押出機(多層キャスト成形機、住友重機械モダン(株))のホッパーにそれぞれ投入した。そして、シリンダー温度を240℃、ダイス温度を250℃に設定し、Tダイから溶融混練物を共押出して、キャスト成形することにより、厚さ40μmの基材層(A)と厚さ40μmの中間層(B)と厚さ10μmのヒートシール層(C)からなる積層フィルム(三層シート)を得た。これを包装体の蓋材に使用した。なお底材としては、テスト試験の簡便化のために被着体そのものである直鎖状低密度ポリエチレンであるネオゼックス0234Nシート(以下、LLDPEと略記)を使用した。
(初期剥離強度)
次いで、蓋材用の積層フィルムのヒートシール層(C)と、底材用の被着体(D)としてのLLDPEが接するようにフィルムを重ね、重ねたフィルムの両面を厚さ50μmのテフロン(登録商標)シートで挟んだ試験体を作製した。次いで、ヒートシールテスター(テスター産業株式会社製TB−701B型)のヒートシールバーを幅5mm×長さ300mmに設置し、シールバー下側を170℃に設定した。ヒートシールバー部分に、該試験体を挟み、0.2MPaの圧力で1.0秒間ヒートシールを行った。テフロン(登録商標)シートを外し、ヒートシールされたフィルム部分を約23℃の室温下で1日間放置した。フィルムのヒートシール部分を含むように15mm幅のスリットを入れ、シールされていない部分を引張試験機(「INTESCO社製 IM−20ST」)にチャックした。300mm/分の速度で底材から蓋材を剥離する際のフィルムの180°剥離強度を測定した。上記操作を5回行い、その最大強度の平均値を初期剥離強度とした。
この剥離の際、まず、非ヒートシール部と前記ヒートシール部との境界付近で前記ヒートシール層(C)が破断し、前記ヒートシール部において、前記ヒートシール層(C)が前記被着体(D)へ移行すると共に前記中間層(B)が前記ヒートシール層(C)から剥離して露出し、次に、前記ヒートシール部と非ヒートシール部との境界付近で前記ヒートシール層(C)が破断して前記ヒートシール層(C)のうちヒートシール部が切り離され、蓋材が被着体(D)から分離された。
(再封剥離強度)
上記のようにして開封された中間層とヒートシール層とを、指で再度圧着・再封した後、上記との初期剥離強度測定法と同様にして再封(1回目)剥離強度を測定した。この開封・再封操作を5回繰り返して、再封剥離強度がどの程度維持されるかを評価した。結果を表1に示した。
[実施例2〜4、比較例1]
表1に記載した層構成を持つ蓋材用積層フィルムについて、実施例1に記載した方法と同様な方法で、初期剥離強度と再封剥離強度を測定した。結果を表1に示した。
Figure 2017135375
表1の結果から明らかなように、共にポリオレフィン系重合体からなる基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が、(A)/(B)/(C)の順に積層されている多層フィルムにおけるヒートシール層(C)と被着体(D)をヒートシールさせ、次いで該ヒートシール部から前記多層フィルムを剥離した時に、前記中間層(B)とヒートシール層(C)が層間剥離し、かつ両層が再封可能な状態で中間層(B)を露出する再封性試験においては、初期の層間剥離強度にも優れ、指で開封・再封を繰り返しても剥離強度の低下が抑えられるので、開封と再封を繰り返す食品などの包装に好適に用いられることが分かる。また本発明の包装体は、スチレン系樹脂などのヘプタン抽出分を押し上げる成分を用いていないので、食品などを長期に保管、加熱下で使用する場合であっても人体への健康リスクが抑えられる。
優れた開封・再封性を持ち、食品衛生面にも優れた再封性包装容器に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)が、(A)/(B)/(C)の順に積層されている3層を含む多層フィルムを用いた蓋材と、前記ヒートシール層(C)と接着可能な被着体(D)を有する単層もしくは多層シートを用いた底材とを有する再封性包装体であって、
    前記基材層(A)、中間層(B)およびヒートシール層(C)は、いずれもポリオレフィン樹脂を含んでなり、
    ヒートシール層(C)と被着体(D)とをヒートシールさせてヒートシール部を形成し、次いで該ヒートシール部から前記多層フィルムを剥離した時に、前記中間層(B)とヒートシール層(C)とが層間剥離し、かつ両層が再封可能な状態で露出することを特徴とする再封性包装容器。
  2. 前記中間層(B)の露出が、前記ヒートシール部において、前記ヒートシール層(C)の前記多層フィルムからの破断と、前記中間層(B)と前記ヒートシール層(C)の層間剥離と、前記ヒートシール層(C)の前記被着体(D)への移行によって行われることを特徴とする請求項1に記載の再封性包装容器。
  3. 前記基材層(A)が、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が120〜170℃の範囲にあるプロピレン系重合体(P1)からなることを特徴とする請求項1または2に記載の再封性包装容器。
  4. 前記中間層(B)が、下記要件(a−1)および(a−2)を満たすプロピレン系重合体(P2a)を含んでなることを特徴とする請求項1または2に記載の再封性包装容器。
    (a−1)示差走査熱量計(DSC)で測定される融点(Tm)が120℃未満または融点が観測されない。
    (a−2)230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/10分である。
  5. 前記ヒートシール層(C)が、密度890〜960kg/m3であるポリエチレン(E1a)を含んでなることを特徴とする請求項1または2に記載の再封性包装容器。
  6. 被シール体の被着体(D)が、密度890〜960kg/m3であるポリエチレン(E2)からなることを特徴とする請求項1または2に記載の再封性包装容器。
JP2017565627A 2016-02-04 2017-02-02 再封性包装容器 Active JP6831340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019449 2016-02-04
JP2016019449 2016-02-04
PCT/JP2017/003801 WO2017135375A1 (ja) 2016-02-04 2017-02-02 再封性包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135375A1 true JPWO2017135375A1 (ja) 2018-11-01
JP6831340B2 JP6831340B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=59501053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565627A Active JP6831340B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-02 再封性包装容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200282709A1 (ja)
EP (1) EP3412599A4 (ja)
JP (1) JP6831340B2 (ja)
WO (1) WO2017135375A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155590B2 (ja) * 2017-11-28 2022-10-19 三菱ケミカル株式会社 食品包装用インフレーションフィルム、食品用ストレッチフィルム、食品用小巻ラップフィルム及び食品包装用フィルムの製造方法
JP2019151351A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 包装体
JP2021014288A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 三井化学株式会社 再封性包装容器
EP4438296A1 (en) * 2021-11-24 2024-10-02 Mitsui Chemicals, Inc. Laminated film, container, cell culture container, cell culture method and method for manufacturing cell culture container

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045527A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Tohcello Co Ltd 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
WO2006057361A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2007268913A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232081B2 (ja) 2001-08-30 2009-03-04 Dic株式会社 多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋
JP4419054B2 (ja) * 2003-10-15 2010-02-24 Dic株式会社 多層フィルム、容器の蓋材および袋
TW200613496A (en) * 2004-06-29 2006-05-01 Tohcello Co Ltd Laminated film using adhesive composition therein and its application
JP4902237B2 (ja) 2006-03-22 2012-03-21 三菱樹脂株式会社 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた再封可能な包装体
JP5117255B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 三菱樹脂株式会社 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた包装体
JP5584661B2 (ja) 2011-07-20 2014-09-03 三井化学株式会社 食品容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045527A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Tohcello Co Ltd 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
WO2006057361A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2007268913A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3412599A4 (en) 2019-09-11
JP6831340B2 (ja) 2021-02-17
WO2017135375A1 (ja) 2017-08-10
US20200282709A1 (en) 2020-09-10
EP3412599A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441322B2 (ja) 多層シーラントフィルム
KR101264254B1 (ko) 열융착성 다층 필름
JP5968543B2 (ja) 易開封性積層フィルム及びその用途
JP6831340B2 (ja) 再封性包装容器
JP5036145B2 (ja) 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
JP2024026060A (ja) 多層フィルムおよびそれを含む包装
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2018167487A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP6315798B2 (ja) 多層シーラントフィルム
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
EP1786878A2 (en) An adhesive compound composition, laminated film using it and uses thereof
JP4859442B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP4974565B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP2021014288A (ja) 再封性包装容器
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
KR20070031344A (ko) 점착제 조성물과 그를 이용한 적층 필름 및 그 용도
WO2014185463A1 (ja) 易剥離性積層フィルム及びそれからなる包装体
JP2001287323A (ja) 易開封性積層体およびそれを用いた蓋材および軟包装材
JP7558767B2 (ja) 易開封性フィルム
JP7516936B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2018154031A (ja) 易開封性積層フィルム、これを用いた易開封性蓋材及び易開封性容器、並びに、これらに使用可能な押出ラミネート用の食品包装材材料
TW202436128A (zh) 蓋材用積層體及包裝容器
JP2001131307A (ja) 易剥離性フィルム及びその用途
JP2015193138A (ja) 紙基材シート及びこれを用いたハーフクリアパック
JP2021127356A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250