JP4232081B2 - 多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋 - Google Patents
多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4232081B2 JP4232081B2 JP2002243417A JP2002243417A JP4232081B2 JP 4232081 B2 JP4232081 B2 JP 4232081B2 JP 2002243417 A JP2002243417 A JP 2002243417A JP 2002243417 A JP2002243417 A JP 2002243417A JP 4232081 B2 JP4232081 B2 JP 4232081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- resin
- multilayer film
- styrene
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、加工時の熱安定性が良好で、臭気が少なく、良好な粘着性を有する再封止が可能な多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の再封止が可能な多層フィルムとしては、基層、その基層に隣接した粘着接着剤の層及びその粘着接着剤層を覆っている表皮層からなる柔軟包装材料であって:その包装材料の各表面は、その材料が包装機中で機械加工できるような摩擦係数を有し;その材料は、包装機のシールジョーによってそれ自身に対しシールされて、通常の取扱い中には閉じたままであるような初期接合強度を有するが、開封のためには手で容易に引き離されうるシールをもつパッケージを形成することができ;この表皮層は、シールが引き離されるときには、破断して粘着接着剤がシール領域表面において露出され、それにより包装材料が手の圧力のみの適用によりシールの領域においてそれ自身に対してシールされてパッケージを再閉鎖しうる柔軟包装材料(特表平4−502588号公報)が知られている。
【0003】
前記特表平4−502588号公報に記載の柔軟包装材料の粘着接着剤層用樹脂としては、スチレン・ブタジエンコポリマー、スチレン・イソプレンコポリマー、エチレン・酢酸ビニルコポリマー等のエラストマーと、テルペン樹脂、石油炭化水素樹脂等の粘着付与剤の混合物である感圧接着剤が例示されており、その実施例には、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム上に、イソプレン・スチレンブロックコポリマーと脂肪族石油炭化水素樹脂からなる粘着接着剤の層とポリスチレンからなる表皮層とを同時に加熱溶融押出することにより積層した多層フィルムや、高密度ポリエチレンフィルム上に、市販の感圧接着剤からなる粘着接着剤の層とアイオノマーからなる表皮層とを同時に加熱溶融押出することにより積層した多層フィルムが記載されている。
【0004】
しかしながら、前記特表平4−502588号公報に記載の柔軟包装材料は、粘着接着剤層として粘着付与剤と共にスチレン・ブタジエンコポリマー、スチレン・イソプレンコポリマー等の熱安定性の劣るエラストマーを用いているため、臭気が強く、食品等の包装には不適な多層フィルムとなってしまうという欠点があるうえ、加熱溶融押出による製造を長時間行うと、粘着接着剤層にゲル、フィッシュアイ、流動乱れ等が発生し、フィルム外観が不良となり易いという欠点がある。特に、基層と粘着接着剤層と表皮層を、通常200℃を越える高温で同時に加熱溶融して共押出積層成形する共押出多層フィルムの製造では、粘着接着剤層にゲル、フィッシュアイ、流動乱れ等が発生し易く、長時間連続で製造することは事実上不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、低臭性で、ゲル、フィッシュアイ、流動乱れ等の外観不良がなく、良好な粘着性を有し、しかも、長時間の連続製造が可能な再封性の良好な多層フィルム、該多層フィルムからなる容器の蓋材、および、袋を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、表面樹脂層(A)(前記特表平4−502588号公報の基材層に該当する。)と、粘着樹脂層(B)(前記特表平4−502588号公報の粘着接着剤層に該当する。)と、ヒートシール樹脂層(C)(前記特表平4−502588号公報の表皮層に該当する。)とが、(A)/(B)/(C)の順に積層されている多層フィルムについて鋭意検討した結果、以下の(1)および(2)の知見を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
(1)粘着樹脂層(B)に粘着付与剤(b2)と共に含有させるゴム質熱可塑性樹脂(前記特表平4−502588号公報のエラストマーに該当する。)として、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体の水素添加物(b1)を用いると、低臭性で、良好な粘着性を有し、しかも、長時間の連続製造が可能で、ヒートシール部を引き剥がした場合に、粘着樹脂層(B)がヒートシール部分において再封止可能な粘着状態で露出し、手による圧力だけで容易に再シールできる再封性多層フィルムとなり、容器の蓋材や袋として各種食品等の包装に好適であること。
【0008】
(2)しかも、前記多層フィルムは、200℃を越える高温で同時に加熱溶融して共押出積層される共押出積層成形でも、粘着接着剤層(B)にゲルや流動乱れ等が発生がなく、長時間連続の製造が可能であること。
【0009】
即ち、本発明は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物を主成分として含有してなる表面樹脂層(A)と、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)とを含有してなる粘着樹脂層(B)と、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはスチレン系樹脂を主成分として含有してなるヒートシール樹脂層(C)とが、(A)/(B)/(C)の順に共押出積層成形により積層されたフィルムの全厚が20〜200μmである多層フィルムであり、前記粘着樹脂層(B)と前記ヒートシール樹脂層(C)の合計厚さが5〜15μmであり、かつ前記ヒートシール樹脂層(C)の厚さが1〜5μmである多層フィルムであることを特徴とする多層フィルムを提供することである。
【0010】
前記多層フィルムは、そのヒートシール樹脂層(C)と、このヒートシール樹脂層(C)とヒートシール可能な熱可塑性樹脂層とをヒートシールし、次いで引き剥がした場合に、ヒートシール樹脂層(C)と粘着樹脂層(B)が破断すると共に粘着樹脂層(B)と表面樹脂層(A)の層間が剥離して、粘着樹脂層(B)がヒートシール部分において再封止可能な粘着状態で露出するという特徴を有する。
【0011】
さらに、本発明は、前記多層フィルムからなることを特徴とする容器の蓋材、および、前記多層フィルムのヒートシール層同士を重ね合わせてヒートシールしてなるものであることを特徴とする袋を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳述する。本発明の多層フィルムは、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物を主成分として含有してなる表面樹脂層(A)と、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)とを含有してなる粘着樹脂層(B)と、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはスチレン系樹脂を主成分として含有してなるヒートシール樹脂層(C)とが、(A)/(B)/(C)の順に共押出積層成形により積層されたフィルムの全厚が20〜200μmである多層フィルムであり、前記粘着樹脂層(B)と前記ヒートシール樹脂層(C)の合計厚さが5〜15μmであり、かつ前記ヒートシール樹脂層(C)の厚さが1〜5μmである多層フィルムである。この多層フィルムは、そのヒートシール樹脂層(C)と、このヒートシール樹脂層(C)とヒートシール可能な熱可塑性樹脂層とをヒートシール〔ヒートシール樹脂層(C)同志のヒートシールでもよい。〕して引き剥がした場合に、ヒートシール樹脂層(C)と粘着樹脂層(B)が破断すると共に粘着樹脂層(B)と表面樹脂層(A)の層間が剥離して、粘着樹脂層(B)がヒートシール部分において再封止可能な粘着状態で露出する。
【0013】
前記本発明の多層フィルムの表面樹脂層(A)は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物を主成分として含有してなる樹脂層あればよく、単層構成の樹脂層であっても、多層構成の樹脂層であってもよい。
【0016】
表面樹脂層(A)に用いる樹脂として、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物を用いると、粘着樹脂層(B)との層間接着強度が適当でヒートシール部分を引き剥がした場合には容易に層間剥離し、表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間剥離面の荒れが少なく、開封と再封を繰り返した場合の再封強度が高くなる。また、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属中和物が特に好ましい。該エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属中和物としては、例えば、そのカルボキシル基のうちの少なくとも10モル%、好ましくは10〜60モル%がナトリウム、亜鉛等の金属のイオンで中和されているものが挙げられる。
【0017】
さらに、表面樹脂層(A)には、必要に応じて、防曇剤、帯電防止剤、熱安定剤、造核剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、離型剤、紫外線吸収剤等の成分が、本発明の目的を損なわない範囲で添加されても良い。
【0018】
粘着樹脂層(B)としては、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)とを含有してなる粘着樹脂層であって、粘着性を有するものであればよい。ここで使用される該ゴム質共重合体の水素添加物(b1)としては、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体の水素添加物であればよく、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)の水素添加物、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)の水素添加物、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI)の水素添加物等が挙げられる。これらのなかでも、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)またはスチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)〕、および、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)〕からなる群から選ばれる1種以上のゴム質ブロック共重合体水素添加物が好ましい。これらゴム質共重合体の水素添加物の水素添加割合は、通常10〜100モル%であり、なかでも30〜100モル%であることが好ましい。また、メルトインデックス(MI、JIS K−7210に準拠して190℃で測定したもの。)は、流動乱れが起きにくいことから、2〜30g/10分間であることが好ましい、
【0019】
粘着付与剤(b2)としては、天燃樹脂や合成樹脂からなる常温で粘着性を有する樹脂が挙げられ、例えば、天然樹脂ロジン、重合ロジン、水素添加ロジン、グリセルネステルロジン、ペンタエリスリトール等のロジン系樹脂;テルペン、芳香族変性テルペン、テルペンフェノール、水素添加テルペン等のテルペン系樹脂;脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添脂環式系石油樹脂等の石油樹脂;常温で液状のポリブタジエン、常温で液状のポリイソプレン、常温で液状のポリイソブチレンなどが挙げられ、なかでも、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂が好ましい。
【0020】
スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)の配合比率は、粘着効果と押出成形加工性のバランスが良好なことから、該ゴム質共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)の重量比(b1/b2)が50/50〜98/2となる範囲が好ましく、なかでも60/40〜90/10となる範囲が特に好ましい。
【0021】
前記粘着樹脂層(B)には、必要に応じて、種々の添加剤、例えば軟化剤、オイル(鉱物油)、安定剤(酸化防止剤等)、流動パラフィン等を添加してもよい。
【0022】
本発明の多層フィルムにおいては、該フィルムのヒートシール樹脂層(C)と、このヒートシール樹脂層(C)とヒートシール可能な熱可塑性樹脂層とをヒートシールし、次いで引き剥がした場合に、ヒートシール樹脂層(C)と粘着樹脂層(B)が破断すると共に粘着樹脂層(B)と表面樹脂層(A)の層間が剥離するようにするため、表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の組み合わせは、これらの層間接着強度が、粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂層(C)の層間接着強度よりも小さいが、容易に層間剥離することがなく、多層フィルムとしての機能が維持できる程度の層間接着強度、例えば2〜23N/mmとなる組み合わせとすることが好ましい。
【0023】
このような条件を満たす表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の組み合わせとしては、前記したように、これらの層間の接着強度が2〜23N/15mmと小さいことが好ましく、例えば、粘着樹脂層(B)として、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体の水素添加物(b1)と、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂からなる粘着付与剤とからなる樹脂層を用いた場合、この粘着樹脂層に、該粘着樹脂層と適度の接着性があり、これらの層間の接着強度が2〜23N/15mm程度に小さくなることから、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物から構成された単層構成の樹脂層を表面樹脂層(A)として用いた組み合わせなどが挙げられる。
【0024】
前記表面樹脂層(A)に用いる樹脂としては、表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)との層間接着強度が適当となってヒートシール部分を引き剥がした場合には容易に層間剥離し、表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間剥離面の荒れが少なく、開封と再封を繰り返した場合の再封強度が高いことから、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)等のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物を用い、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属中和物が特に好ましい。
【0025】
ヒートシール樹脂層(C)としては、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはスチレン系樹脂を主成分として含有してなるヒートシール可能な樹脂層であればよいが、粘着樹脂層(B)との層間接着強度が、表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間接着強度、例えば2〜23N/mmよりも大きくなる樹脂層であることが好ましい。
【0026】
ここで用いるオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはスチレン系樹脂としては、本発明の多層フィルムを蓋材や容器として用いる場合の被着体である容器や蓋材のシール面の材質を考慮して適切なヒートシール強度となるように任意に選択することが可能であり、オレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂等が挙げられる。
【0027】
前記エチレン系樹脂としては、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のエチレン系樹脂や、スチレン系樹脂またはエステル系樹脂との接着性を有するエチレン系樹脂が使用できる。また、前記プロピレン系樹脂としては、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、例えばプロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等が挙げられる。
【0028】
また、スチレン系またはエステル系樹脂との接着性を有するエチレン系樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)や、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)にロジン、水添ロジン、ロジンエステル誘導体、重合ロジン、テルペン、変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂等を混合して変性、または、無水マレイン酸等を反応させて変性した変性EVAが好ましく、なかでも変性EVAが特に好ましい。
【0029】
例えば、本発明の多層フィルムを、そのまま、または、他のフィルムやシートと積層して、蓋材や容器として用い、かつ、その被着体である容器や蓋材のシール面の材質がポリスチレンベースのレジンで構成されている場合、本発明の多層フィルムのヒートシール樹脂層(C)に用いる樹脂としては、安価で、成形加工性、シール適性等に優れることから、スチレン系樹脂またはスチレン系樹脂との接着性を有するエチレン系樹脂が好ましい。スチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレンの他、スチレンモノマーに対して少量のゴム分や他のビニル系単量体が共重合されているスチレン系共重合体等が挙げられる。他のビニル系単量体としては、例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等のスチレン系モノマーや、アクリルニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等が挙げられる。また、ゴム分の使用割合は通常0.1〜20重量%、他のビニル系単量体の使用割合は通常0.1〜30重量%である。これらスチレン系樹脂として好ましいものとしては、ポリスチレンや、ジエン系ゴムとスチレンの共重合体であるハイインパクトポリスチレン(HIPS)が挙げられる。
【0030】
また、被着体である容器や蓋材のシール面の材質がポリプロピレンベースのレジンで構成されている場合、本発明の多層フィルムのヒートシール樹脂層(C)に用いる樹脂としては、安価で、成形加工性、シール適性等に優れることから、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、例えばプロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等が好ましく、特にプロピレン−エチレン共重合体、例えばエチレン由来成分含有率2〜10重量%のプロピレン−エチレン共重合体が好ましい。これら共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれもが使用できるが、ランダム共重合体が好ましい。
【0031】
なお、ヒートシール樹脂層(C)に用いる樹脂のエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂等のオレフィン系樹脂や、スチレン系樹脂は、容器と蓋材の密着性、シール強度の安定性等に優れることから、JIS K−7210に準拠して、エチレン系樹脂では190℃、プロピレン系樹脂系では210℃、スチレン系樹脂では200℃で測定したMI(メルトインデックス)が2〜80g/10分間であるものが好ましい。
【0032】
前記ヒートシール樹脂層(C)としては、成膜時の加工適性、充填機の包装適性を考慮すると、ヒートシール樹脂層(C)の摩擦係数が0.7以下、なかでも0.5以下であることが望ましい。このため、ヒートシール樹脂層(C)には、滑剤やアンチブロッキング剤を適宜添加することが好ましい。なお、ヒートシール部分を引き剥がした場合に粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂層(C)の層間剥離が起こる多層フィルムでは、滑剤、アンチブロッキング剤等の添加剤のヒートシール樹脂層(C)への添加による悪影響があり、再封強度の低下が発生しやすくなるため、注意を要するが、本発明の多層フィルムのように、ヒートシール部分を引き剥がした場合に表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間剥離が起こる多層フィルムでは、滑剤、アンチブロッキング剤等の添加剤のヒートシール樹脂層(C)への添加による層間剥離部分への悪影響を受けにくいため、再封強度の低下がなく、再封止接着強度の安定した多層フィルムが得られるという利点がある。
【0033】
また、前記ヒートシール樹脂層(C)の表面には、粘着樹脂層(B)中の粘着付与剤(b2)から低分子量成分等が経時的にブリート(析出)してくる場合があり、滑り性の悪化やフィルムのブロッキングの問題が生じる易くなる。その解決策として、ヒートシール樹脂層(C)に充填剤を添加することが有効である。充填剤としては、炭酸カルシュウムやタルク等の無機材料が価格面と表面に大きな凹凸が発現された状態になり、良好な摩擦係数を維持できるので望ましい。
【0034】
さらに、ヒートシール樹脂層(C)には、必要に応じて、防曇剤、帯電防止剤、熱安定剤、造核剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、離型剤、紫外線吸収剤等を、本発明の目的を損なわない範囲で添加しても良い。
【0035】
前記本発明の多層フィルムを製造する方法は、表面樹脂層(A)用樹脂と、粘着樹脂層(B)用樹脂と、ヒートシール樹脂層(C)用樹脂とを、それぞれ別の押出機で加熱溶融させ、(A)/(B)/(C)の順でフィルム状に共押出積層成形である。この製造方法であれば、比較的自由に層間接着強度を調製することが可能で、衛生性に優れ、コストパフォーマンスも良好な多層フィルムが得られる。
【0040】
前記本発明の多層フィルムの製造方法としては、例えば、3台以上の押出機を用いて、それぞれ加熱溶融し、共押出多層ダイス法やフィードブロック法等の公知の方法で溶融状態で積層した後、インフレーションやTダイ・チルロール法等により多層フィルムとする共押出積層成形方法等が挙げられる。また、印刷の接着性、ラミネート適性を向上させるために、表面樹脂層(A)に表面処理を施すことが望ましい。
【0041】
表面処理としてはコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理等の表面酸化処理、あるいはサンドブラスト等の表面凹凸処理を挙げることができるが、好ましいにはコロナ処理である。
【0042】
前記のような共押出法による本発明の多層フィルムの製造方法では、粘着樹脂層(B)が熱安定性に優れるスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体の水素添加物(b1)を含有しているため、熱安定性性に優れる。また、この製造方法では、粘着樹脂層(B)が表面樹脂層(A)とヒートシール樹脂層(C)とに挟まれているため、通常200℃を越える高温に加熱されているフィードブロックやダイス等からの直接の熱履歴を受けにくく、粘着樹脂層(B)にゲル、フィッシュアイ、流動乱れ等が発生しにくいという利点がある。
【0043】
なお、前記本発明の多層フィルムのように再封性を有する包装材料は、開封された後、再封されて陳列販売される危険を防止できることから、開封時の痕跡が容易に判別できるものであることが好ましい。開封時の痕跡が残るようにする方法としては、表面樹脂層(A)に充填剤を添加することが有効である。表面樹脂層(A)に充填剤を添加する場合、表面樹脂層(A)を多層構成として粘着樹脂層(B)に接する樹脂層のみに充填剤を添加してもよい。充填剤としては、炭酸カルシュウムやタルク等の無機材料が価格面と痕跡状態が明確になることから望ましい。
【0044】
また、前記本発明の多層フィルムにおいて、各樹脂層の層間接着強度は、樹脂層間の接着性に大きく依存しており、目標とする層間接着強度するためには各樹脂層の組み合わせを適宜選択することが重要であるが、この際には樹脂層の厚さによっても層間接着強度が変化することも考慮する必要がある。粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂層(C)とを接着性に比較的優れる組み合わせで用いたとしても、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の金属中和物からなるヒートシール樹脂層の場合、その厚さが0.3〜1μmと小さいと粘着樹脂層(B)との層間接着強度は大きく低下するし、逆に20〜30μmと大きいと層間接着強度は低下することなく大きな値となる。
【0045】
本発明の多層フィルムの厚さは、20〜200μmの範囲である。例えば、厚さが50〜200μmのものはそのままで、厚さが20〜100μmのものは延伸基材フィルム等にラミネートして、それぞれ、各種容器等の蓋材として好適に使用でき、また、厚さが20〜100μmのものは基材シート等にラミネートした後、成形して、各種容器等として好適に使用できる。さらに、厚さが20〜200μmのものはそのままで、または、延伸基材フィルム等にラミネートしてから、ヒートシール樹脂層(C)を内側にして加熱溶融接着して製袋することにより袋として好適に使用できる。これらの中では、厚さが50〜200μmのものをそのままで、あるいは、厚さが20〜100μmのものを延伸基材フィルム等にラミネートして、それぞれ、各種容器等の蓋材として使用することが特に好ましい。
【0046】
本発明の多層フィルムは、表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間接着強度が、2〜23N/15mmであることが好ましく、なかでも4〜20N/15mmであることがより好ましく、5〜15N/15mmであることが最も好ましい。また、これらの粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂層(C)の合計厚さは、5〜15μmである。さらに、これらのヒートシール樹脂層(C)の厚さは、1〜5μmである。
【0047】
本発明の多層フィルムは、表面樹脂層(A)上に、接着性樹脂や接着剤を介して基材を積層し、ラミネートフィルムやラミネートシートとすることができる。基材としては、例えば、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、2軸延伸ナイロン(ONY)フィルム、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、アルミニュウム(AL)箔、紙、不織布等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。接着方法としては、ウエットラミネーション、ノンソルベントラミション、ドライラミネーション、押出ラミネーション等が挙げられる。
【0048】
ドライラミネーションの接着剤としては、例えば、ポリエステル−ポリウレタン系接着剤、ポリエーテル−ポリウレタン系接着剤等が挙げられる。
【0049】
従来、ラーメンカップのような即席食品用容器の蓋材には、紙/アルミ/ホットメルトのような構成のフィルムが使用されているが、このような構成としているのは、開封が容易な易開封機能を有することと、アルミの持つ塑性変形特性を利用して、熱湯を注ぐときには蓋をめくり上げた状態を保ち、調理時間中は蓋の持ち手部分を折り曲げる等により蓋をした状態を保持するためである。しかし、薄いアルミを使用した時やアルミを抜いた構成のフィルムの場合は、前記の塑性変形性が維持できず、元の状態に戻らないケースもあり、調理時間中、重しを乗せて蓋を閉じたりしている。さらに、近年の環境負荷低減および分別回収が困難である上、X線等で中身を調べ異物混入を防止する、欠点検出機が使用できないため等の理由からアルミの使用を抑制したい要望が強くある。しかし、アルミと同等な塑性変形性能を有する材料はなく、調理中は再封状態を容易に保てる素材はなかなかの見あたらないのが現状であった。さらに加工工程を減少させる目的で、上記の要求を満たす多層フィルムが要望されていた。
【0050】
本発明の多層フィルムを、ラーメンカップのような即席食品用蓋材に使用すると、開封は容易な易開封機能を有すると同時に、調理時間中は開封前の蓋をした状態を保持することが可能となり、アルミの塑性変形性能を代替できる素材になる。また、本発明の多層フィルムや本発明の製造方法で得られる多層フィルムを利用すれば、かねてから要望の強かった脱アルミ構成フィルムも可能となり、加工工程も減少でき環境負荷の低減にも貢献できる。なお、本発明の多層フィルムや本発明の製造方法で得られる多層フィルムを蓋材に使用する場合は、基材フィルムと積層してラミネートフィルムやラミートシートとしてから使用することもできる。
【0051】
本発明の多層フィルム、および、このフィルムとラミネート基材を積層したラミネートフィルムやラミネートシートは、ヒートシール樹脂層(C)を加熱溶融させることにより、気密性や実用強度を有するヒートシールとすることができる上に、開封後の剥離面は粘着樹脂層が再封止可能な状態で表面に露出し、手による感圧接着のみで再封止(リシール)が可能であるため、前記したように、各種容器や、その蓋材、あるいは、袋として好適に使用できる。
【0052】
本発明の多層フィルムからなる蓋材を用いる容器としては、例えば、スチレン系樹脂、発泡スチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、エステル系樹脂等を射出成形、真空成形、圧空成形等の成形方法により製造されたカップやトレー、更には、紙にポリエチレンなどのオレフィン系樹脂を積層させて成形した紙カップや紙トレーなどが挙げられる。これらの容器は、蓋材とのヒートシール部分、例えば、鍔状のヒートシール部分を有しており、この部分の樹脂の種類に応じて、蓋材のヒートシール樹脂の種類を選択し、シール強度を調整することができる。
【0053】
また、本発明の多層フィルムを使用するのに好ましいものとしては、特にインスタントラーメン容器または蓋、スナック菓子、チョコレート菓子等の容器、蓋または袋、スライスハム等の畜肉加工品容器または蓋、ウェットティシュ、汗取り紙、芳香剤、使い捨ておしめ等のように数個単位で包装されていたり、その都度開封して使用する化粧品や生理用品の容器、蓋または袋、シップ薬、救急絆創膏、のど飴等の医薬品の容器、蓋または袋などが挙げられる。さらに、好ましいものとしては、深絞り成形した容器に、インラインで、畜肉、水産練り製品等の食品を充填した後、ヒートシールするか、あるいは、ガス置換した後密封ヒートシールする等の食品包装容器の蓋などが挙げられる。
【0054】
さらに、本発明の多層フィルムは、幅5〜100mmm、好ましくは幅7〜50mmにスリットして各種の袋の開口部のシール用テープとして使用することもできる。例えば、封筒状の袋の製袋時に開口部の蓋部分(フラップ部分)に粘着剤を塗布しながらその上面に離型フィルムを貼る際の粘着剤と離型フィルムの代わりに、前記シール用テープを用い、封筒状の袋の開口部の蓋部分と該シール用テープのヒートシール樹脂層(C)とが接するように重ね合わせてヒートシールすることができる。これにより得られた封筒状の袋は、開口部の蓋部分のヒートシールされたシール用テープの表面樹脂層(A)を剥離して粘着樹脂層(B)を粘着可能な状態で露出させた後、該開口部の蓋部分を折って接着させることにより再封可能な状態封止することができる。また、前記シール用テープを袋の開口部の内側に挟み込んでヒートシールすることにより、再封性を有さない袋であっても再封可能な包装袋とすることもできる。このような用途で使用する場合には、表面樹脂層(A)をヒートシール樹脂層(C)と同一もしくは類似の樹脂層とすることが、袋とのヒートシール性が優れることから好ましい。
【0055】
【実施例】
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳しく説明する。
実施例1
表面樹脂層(A)用樹脂として密度0.94g/cm3のエチレン−メタアクリル酸共重合体の亜鉛中和物(アイオノマー樹脂)を用い、粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)〕60重量部と、テルペン樹脂〔ヤスハラケミカル(株)製テルペン樹脂、YSレジンPX1150〕38.5重量部と、フェノール系酸化防止剤0.5重量部と流動パラフィン1重量部を二軸押出機で均一に混合しペレット化した樹脂を用い、ヒートシール樹脂層(C)用樹脂としてエチレン由来成分含有率3重量%、密度0.90g/cm3のプロピレン−エチレン共重合体(COPP)に、エルカ酸アミド(滑剤)1000ppmと、アンチブロッキング剤として天然シリカ(アンチブロッキング剤)2000ppmを添加混合した樹脂を用い、(A)層用押出機(口径50mm)、(B)層用押出機(口径50mm)、(C)層用押出機(口径40mm)およびフィードブロックを有するTダイ・チルロール法の共押出多層フィルム製造装置の各押出機にそれぞれ供給して、押出機温度200〜230℃、フィードブロックおよびTダイ温度270℃の条件で共溶融押出を行い、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが40μm/5μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(1)を得た。得られた共押出多層フィルム(1)の表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間接着強度は15N/15mmで、粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂(C)の層間接着強度は25N/15mmであった。
【0056】
また、前記共押出多層フィルム(1)の連続成膜を行い、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について、以下のように評価した。
[1]熱安定性の評価:総吐出40kg/時間で連続成膜し、2時間連続製膜後、4時間連続製膜後の共押出多層フィルム(1)の0.1m2当たりの直径0.2mm以上の異物、カーボンゲルの目視でのカウント数で評価した。
[2]加工安定性の評価:総吐出40kg/時間で連続成膜し、4時間連続製膜後の共押出多層フィルム(1)の層間の流動乱れによる外観不良の有無で評価した。
[3]臭気の有無の評価:総吐出40kg/時間で連続成膜し、製膜開始後、2時間連続製膜後、4時間連続製膜後の共押出多層フィルム(1)を10cm×10cmの大きさで10枚切り出し、500mlのサンプル瓶に入れて密栓し、80℃で30分間加熱した後、後記する比較例1で得られた共押出多層フィルム(1′)を用いて同様にしたサンプルと比較し、どちらが臭いが強いかを、10名のパネラーによる2点評価法を用いた官能試験で評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0057】
次いで、得られた共押出多層フィルム(1)の表面樹脂層(A)側に2軸延伸ポリエチレンテレフタレート基材(厚さ12μm)をドライラミネーションで貼り合わせて、ラミネートフィルム(I)を得た。この際、ドライラミネーション用接着剤としては、大日本インキ化学工業(株)製2液硬化型接着剤(ポリエステル系接着剤LX63Fおよび硬化剤KP90)を使用した。
【0058】
得られたラミネートフィルム(I)を蓋材として、第3表に示す材質からなる外形70mm、幅5mmの鍔を有する丸カップ容器の鍔の部分に、第3表に示すヒートシール条件でヒートシールした後、シール強度を測定した。また、開封した際の開封感を評価し、開封した部分の膜残り状況も目視により評価した。更に、開封後に指で再度蓋材と容器を圧着した後、再度開封した際のシール強度(リシール強度)と、開封と再シールを5回繰り返した後のシール強度(繰り返しリシール強度)を測定した。この結果を第4表に示す。
【0059】
なお、開封感は、実際に容器から蓋剤を剥離し、剥離に要する力が一定で円滑な剥離が容易なものを○、剥離に要する力が一定せず、剥離に円滑さを欠く場合を×として、また、膜のこり状況は、剥離後の鍔部と蓋材のシール面のフィルム残り、ケバ立ち状態を目視観察し、フィルム残り、ケバ立ちのないものを○、フィルム残り、ケバ立ちのあるものを×として、それぞれ評価した。
【0060】
さらに、得られたラミネートフィルム(I)のヒートシール樹脂層(C)同士を重ね合わせてヒートシール(温度180℃、圧力2kg/cm2、時間1秒間、シール幅10mm)して、袋を作成した。
【0061】
作成したの袋の開口部をヒートシールして密閉した後、シール強度を測定した。また、開封した際の開封感を評価し、更に、開封後に指で再度蓋材と容器を圧着した後、再度開封した際のシール強度(リシール強度)と、開封と再シールを5回繰り返した後のシール強度(繰り返しリシール強度)を測定した。この結果を第5表に示す。なお、開封感は、実際に容器から蓋剤を剥離し、剥離に要する力が一定で円滑な剥離が容易なものを○、剥離に要する力が一定せず、剥離に円滑さを欠く場合を×として評価した。この結果を第5表に示す。
【0062】
実施例2
表面樹脂層(A)用樹脂として密度0.94g/cm3でメタクリル酸由来成分含有率10重量%のエチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAA)を用い、粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)30重量部と、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)〕30重量部と、石油樹脂〔荒川化学(株)製水添石油樹脂、アルコンP−125〕39.5重量部と、フェノール系酸化防止剤0.5重量部を二軸押出機で均一に混合しペレット化した樹脂を用い、ヒートシール樹脂層(C)用樹脂として、密度0.93g/cm3の中密度ポリエチレン樹脂に、エルカ酸アミド1000ppmと、天然シリカ2000ppmを添加混合した樹脂を用い、これらをそれぞれ使用した以外は実施例1と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが35μm/10μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(2)を得た。得られた共押出多層フィルム(2)の表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間接着強度は20N/15mmで、粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂(C)の層間接着強度は15N/15mmであった。
【0063】
また、前記共押出多層フィルム(2)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0064】
次いで、得られた共押出多層フィルム(2)の表面樹脂層(A)上に、ラミネート用低密度ポリエチレン(LDPE)(MI=10g/min)の330℃での溶融押出による押出ラミネーションを行って、紙基材(坪量80g/cm2)と貼り合わせて、ラミネート紙(II)を得た。
【0065】
得られたラミネートフィルム(II)を蓋材として、第3表に示す材質からなる外形70mm、幅5mmの鍔を有する丸カップ容器の鍔表面のポリエチレンの部分に、第3表に示すヒートシール条件でヒートシールした後、実施例1と同様にして、シール強度と、開封感と、膜残り状況と、リシール強度と、繰り返しリシール強度の評価や測定を行った。この結果を第4表に示す。
【0066】
さらに、得られたラミネートフィルム(II)のヒートシール樹脂層(C)同士を重ね合わせてヒートシール(温度160℃、圧力2kg/cm2、時間1秒間、シール幅10mm)して、袋を作成した。
【0067】
作成したの袋の開口部をヒートシールして密閉した後、実施例1と同様にして、シール強度と、開封感と、リシール強度と、繰り返しリシール強度の評価や測定を行った。この結果を第5表に示す。
【0068】
実施例3
表面樹脂層(A)用樹脂として密度0.94g/cm3のエチレン−メタアクリル酸共重合体のナトリウム中和物(アイオノマー樹脂)を用い、粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)60重量部と、テルペン樹脂〔ヤスハラケミカル(株)製テルペン樹脂、YSレジンPX1150〕38.5重量部と、フェノール系酸化防止剤0.5重量部を二軸押出機で均一に混合しペレット化した樹脂を用い、ヒートシール樹脂層(C)用樹脂としてハイインパクトポリスチレン〔大日本インキ化学工業(株)製:CR8300〕を用い、これらをそれぞれ使用した以外は実施例1と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが40μm/5μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(3)を得た。得られた共押出多層フィルム(3)の表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間接着強度は12N/15mmで、粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂(C)の層間接着強度は25N/15mmであった。
【0069】
また、前記共押出多層フィルム(3)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0070】
次いで、得られた共押出多層フィルム(3)の表面樹脂層(A)上に、ラミネート用低密度ポリエチレン(LDPE)(MI=10g/min)の330℃での溶融押出による押出ラミネーションを行って、紙基材(坪量80g/cm2)を貼り合わせて、ラミネート紙(III)を得た。
【0071】
得られたラミネート紙(III)を蓋材として、第3表に示す材質からなる外形70mm、幅5mmの鍔を有する丸カップ容器の鍔の部分に、第3表に示すヒートシール条件でヒートシールした後、実施例1と同様にして、シール強度と、開封感と、膜残り状況と、リシール強度と、繰り返しリシール強度の評価や測定を行った。この結果を第4表に示す。
【0072】
実施例4
表面樹脂層(A)用樹脂として密度0.94g/cm3のエチレン−メタアクリル酸共重合体のナトリウム中和物を用い、粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)30重量部と、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)〕30重量部と、テルペン樹脂〔ヤスハラケミカル(株)製テルペン樹脂、YSレジンPX1150〕38.5重量部と、フェノール系酸化防止剤0.5重量部を二軸押出機で均一に混合しペレット化した樹脂を用い、ヒートシール樹脂層(C)用樹脂として酸変性ポリエチレン〔三井化学(株)製SF731〕を用い、これらをそれぞれ使用した以外は実施例1と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが40μm/5μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(4)を得た。得られた共押出多層フィルム(4)の表面樹脂層(A)と粘着樹脂層(B)の層間接着強度は12N/15mmで、粘着樹脂層(B)とヒートシール樹脂(C)の層間接着強度は25N/15mmであった。
【0073】
また、前記共押出多層フィルム(4)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0074】
次いで、得られた共押出多層フィルム(4)の表面樹脂層(A)上に、ラミネート用低密度ポリエチレン(LDPE)(MI=10g/min)の330℃での溶融押出による押出ラミネーションを行って、紙基材(坪量80g/cm2)を貼り合わせて、ラミネート紙(IV)を得た。
【0075】
得られたラミネート紙(IV)を蓋材として、第3表に示す材質からなる外形70mm、幅5mmの鍔を有する丸カップ容器の鍔の部分に、第3表に示すヒートシール条件でヒートシールした後、実施例1と同様にして、シール強度と、開封感と、膜残り状況と、リシール強度と、繰り返しリシール強度の評価や測定を行った。この結果を第4表に示す。
【0076】
さらに、得られたラミネートフィルム(IV)のヒートシール樹脂層(C)同士を重ね合わせてヒートシール(温度170℃、圧力2kg/cm2、時間1秒間、シール幅10mm)して、袋を作成した。
【0077】
作成したの袋の開口部をヒートシールして密閉した後、実施例1と同様にして、シール強度と、開封感と、リシール強度と、繰り返しリシール強度の評価や測定を行った。この結果を第5表に示す。
【0078】
比較例1
粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)〕の代わりにスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)を用いた以外は実施例1と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが40μm/5μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(1′)を得た。
【0079】
また、前記共押出多層フィルム(1′)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
比較例2
粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)の代わりにスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)を用い、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)〕の代わりにスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)を用いた以外は実施例2と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが35μm/10μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(2′)を得た。
【0080】
また、前記共押出多層フィルム(2′)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0081】
比較例3
粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)の代わりにスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)を用いた以外は実施例3と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが40μm/5μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(3′)を得た。
【0082】
また、前記共押出多層フィルム(3′)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0083】
比較例4
粘着樹脂層(B)用樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物(HSB)の代わりにスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)を用い、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物〔スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)〕の代わりにスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)を用いた以外は実施例4と同様にして、A/B/Cの3層構成で、各層の平均厚さが40μm/5μm/5μmで、全体厚さが50μmで、ヒートシール樹脂層(C)表面の摩擦係数が0.6の共押出多層フィルム(4′)を得た。
【0084】
また、前記共押出多層フィルム(4′)の連続成膜を行い、実施例1と同様にして、熱安定性、加工安定性および臭気の有無について評価した。
これらの結果を第1表と第2表に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】
【発明の効果】
本発明の多層フィルムは、低臭性で、ゲル、フィッシュアイ、流動乱れ等の外観不良がなく、再封性に優れており、容器の蓋材や袋として好適である。また、本発明の製造方法によれば、本発明の多層フィルムの長時間の連続製造が可能である。
Claims (6)
- エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物を主成分として含有してなる表面樹脂層(A)と、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)とを含有してなる粘着樹脂層(B)と、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはスチレン系樹脂を主成分として含有してなるヒートシール樹脂層(C)とが、(A)/(B)/(C)の順に共押出積層成形により積層されたフィルムの全厚が20〜200μmである多層フィルムであり、前記粘着樹脂層(B)と前記ヒートシール樹脂層(C)の合計厚さが5〜15μmであり、かつ前記ヒートシール樹脂層(C)の厚さが1〜5μmである多層フィルムであることを特徴とする多層フィルム。
- ゴム質ブロック共重合体の水素添加物(b1)がスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)の水素添加物、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水素添加物およびスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)の水素添加物からなる群から選ばれる1種以上のゴム質ブロック共重合体の水素添加物である請求項1記載の多層フィルム。
- 粘着付与剤(b2)がロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂からなる樹脂である請求項1または2記載の多層フィルム。
- 粘着樹脂層(B)中のゴム質ブロック共重合体の水素添加物(b1)と粘着付与剤(b2)の重量比(b1/b2)が50/50〜98/2である請求項3記載の多層フィルム。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の多層フィルムからなることを特徴とする容器の蓋材。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の多層フィルムのヒートシール層(C)同士を重ね合わせてヒートシールしてなるものであることを特徴とする袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243417A JP4232081B2 (ja) | 2001-08-30 | 2002-08-23 | 多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001261346 | 2001-08-30 | ||
JP2001-261346 | 2001-08-30 | ||
JP2002243417A JP4232081B2 (ja) | 2001-08-30 | 2002-08-23 | 多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003175567A JP2003175567A (ja) | 2003-06-24 |
JP4232081B2 true JP4232081B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=26621289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243417A Expired - Lifetime JP4232081B2 (ja) | 2001-08-30 | 2002-08-23 | 多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232081B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749119B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-08-17 | 三菱樹脂株式会社 | 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた再封可能な包装体 |
JP5106795B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-12-26 | 三菱樹脂株式会社 | 再封機能付き蓋材及びこれを用いた包装体 |
JP6831340B2 (ja) | 2016-02-04 | 2021-02-17 | 三井化学株式会社 | 再封性包装容器 |
WO2018035039A1 (en) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | Intercontinental Great Brands Llc | Multi-layer film and reclosable film package |
CA3030994C (en) | 2016-08-15 | 2020-12-22 | Intercontinental Great Brands Llc | Multi-layer film and reclosable film package |
FR3088239B1 (fr) | 2018-11-08 | 2020-11-20 | Bostik Sa | Nouveau film multicouche pour emballage refermable à refermeture améliorée |
JP7369586B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2023-10-26 | 株式会社レゾナック・パッケージング | 再封性シール材用積層体、再封性シール材、再封性シール材付き容器、包装体 |
JP2021098545A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 共同印刷株式会社 | 再封性包材 |
JP7479143B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-05-08 | 共同印刷株式会社 | 再封性蓋材 |
WO2021124741A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 共同印刷株式会社 | 再封性包材 |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002243417A patent/JP4232081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003175567A (ja) | 2003-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7140105B2 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP5117255B2 (ja) | 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた包装体 | |
JP5036145B2 (ja) | 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途 | |
JP4419054B2 (ja) | 多層フィルム、容器の蓋材および袋 | |
EP1786878A2 (en) | An adhesive compound composition, laminated film using it and uses thereof | |
JP2015071290A (ja) | 包装体 | |
JP4232081B2 (ja) | 多層フィルム、それを利用した容器の蓋材および袋 | |
JP4859442B2 (ja) | 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料 | |
JP2002301786A (ja) | 共押出多層フィルムおよび容器の蓋材 | |
GB2360038A (en) | Heat sealable polymeric films | |
JP2016043964A (ja) | 包装体 | |
JP4749119B2 (ja) | 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた再封可能な包装体 | |
JP4225008B2 (ja) | 容器の蓋材用フィルムの製造方法、容器の蓋材および再封性包装容器 | |
JP2004083094A (ja) | 容器の蓋材および再封性包装容器 | |
JP2004122374A (ja) | テープ | |
JP2004058568A (ja) | 多層フィルム、その製造方法および袋 | |
JP2005212846A (ja) | 再封止可能な袋 | |
JP2004115040A (ja) | 容器および再封性包装容器 | |
JP2004106878A (ja) | 容器および再封性包装容器 | |
JP2006181797A (ja) | 再封止性共押出多層フィルムおよび再封止性ラミネートフィルム | |
JP4538208B2 (ja) | 密封容器及びその製造方法 | |
JP7017669B1 (ja) | シーラントフィルム、ラミネートフィルム及び包装材 | |
JP4445224B2 (ja) | 冷間成形加工品及びその製造方法 | |
JP4538207B2 (ja) | 密封容器及びその製造方法 | |
US11752747B2 (en) | Sealant film, laminate film, and packaging material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4232081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |