JPWO2017130559A1 - 生体情報検出装置 - Google Patents

生体情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130559A1
JPWO2017130559A1 JP2017563719A JP2017563719A JPWO2017130559A1 JP WO2017130559 A1 JPWO2017130559 A1 JP WO2017130559A1 JP 2017563719 A JP2017563719 A JP 2017563719A JP 2017563719 A JP2017563719 A JP 2017563719A JP WO2017130559 A1 JPWO2017130559 A1 JP WO2017130559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
biological information
living body
puncture
information detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921760B2 (ja
Inventor
秀幸 桃木
秀幸 桃木
保弘 小林
保弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2017130559A1 publication Critical patent/JPWO2017130559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921760B2 publication Critical patent/JP6921760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • A61B5/6849Needles in combination with a needle set
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6886Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明の生体情報検出装置は、長尺状をなすと共に先端部を生体内に留置することで生体情報の検出を可能にするセンサと、該センサの先端部を前記生体内に挿入するために前記生体に穿刺される針体とを備える生体情報検出装置において、前記センサの先端部を、前記生体に穿刺された前記針体に沿って前記生体内に挿入可能であることを特徴とするものである。

Description

本発明は、生体情報の検出を可能にするセンサと、該センサの先端部を生体内に挿入するために生体に穿刺される針体とを備える生体情報検出装置に関し、特に、簡単な構成により、センサの先端部を生体内に所望の深さまで挿入できるものである。
従来、例えば糖尿病患者の組織間液内のグルコース濃度を測定するために、センサを皮下組織に数日間留置するようにした装置が用いられている。このような、生体(例えば、糖尿病患者などの被測定者等)の検出対象物質(例えば、グルコースやpH、コレステロール、たんぱく質等)の濃度を含む生体情報を検出するための生体情報検出装置としては、例えば特許文献1に記載されるようなものが知られている。
特許文献1に記載される生体情報検出装置は、長尺状をなすと共に先端部を生体内に留置することで生体情報の検出を可能にするセンサと、該センサの先端部を生体内に挿入するために生体に穿刺される針体とを備えている。
特許第5161341号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような従来の生体情報検出装置は、センサを収容した針体をセンサごと生体内に挿入する構成であるため、穿刺の際に針体内でセンサの位置がずれてしまったり、抜去の際に引き抜かれる針体に伴ってセンサも移動してしまったりすると、針体が所望の深さまで挿入されたとしても、センサを所望の深さに留置することができない。したがって、穿刺の際には針体内でのセンサの位置を固定すると共に抜去の際には生体内でのセンサの位置を固定しておくための機構を設ける必要があり、構成が複雑になるという問題があった。
本発明は、前記の課題を解決するために開発されたもので、簡単な構成により、センサの先端部を生体内の所望の深さに留置できる生体情報検出装置を提供することを目的とする。
本発明の生体情報検出装置は、長尺状をなすと共に先端部を生体内に留置することで生体情報の検出を可能にするセンサと、該センサの先端部を前記生体内に挿入するために前記生体に穿刺される針体とを備える生体情報検出装置において、前記センサの先端部を、前記生体に穿刺された前記針体に沿って前記生体内に挿入可能であることを特徴とするものである。
ここで、本発明の生体情報検出装置では、前記センサの基端部は、前記針体の延在方向とは異なる方向に移動可能であることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置では、前記センサの基端部は、前記生体の表面に沿う方向に移動可能であることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置では、前記センサは、該センサの先端部に配置されると共に光を発生させる測定光発生部と、該測定光発生部からの光を前記センサの基端部まで伝達させる導光部とを備えることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記センサの基端部に固定されると共に、該センサの基端部からの光を少なくとも通過させる端部部材を備え、前記端部部材は、前記センサの基端部から拡散する光を集光させる光調整部を備えることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記光調整部が、前記センサの基端部から拡散する光を平行光となるように集光させるものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記センサの基端部に固定されると共に該センサから得られた検出対象物質の濃度に応じた信号を少なくとも通過させる端部部材と、前記生体の表面に貼着可能なベース部材と、前記ベース部材に設けられ、前記端部部材を案内する端部部材案内路と、前記端部部材からの前記信号を受信する受信部、及び該受信部で受信した前記信号に基づいて前記検出対象物質の濃度を検知する検知部を有するディテクタとを備え、前記ディテクタは前記ベース部材に着脱可能であるものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記ディテクタで前記端部部材を押して移動させることで、前記センサの先端部が前記針体に沿って前記生体内に挿入されるものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記ディテクタで前記端部部材を押して移動させると、該移動に伴って前記端部部材が回転するものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置では、前記端部部材案内路は、前記端部部材を収容する円筒状の内周面を備え、前記端部部材案内路の内周面と前記端部部材の外周面とは、前記端部部材の移動に伴って該端部部材を回転させるねじ部を介して接続されていることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置では、前記端部部材案内路は、前記端部部材を収容する円筒状の内周面を備え、前記端部部材は、円筒状の外周面を備え、前記ディテクタは、前記端部部材案内路内に挿入可能な円筒状の外周面を有する挿入筒部と、該挿入筒部と一体に回転可能な操作部とを備え、前記端部部材案内路の内周面と前記挿入筒部の外周面とは、前記操作部の回転操作に伴って前記挿入筒部を前記端部部材案内路の奥に向けて移動させるねじ部を介して接続可能であり、前記挿入筒部の先端面と前記端部部材の基端面とは、相互の回転を阻止する嵌合部を介して接続可能であることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記ベース部材には、前記センサを案内するセンサ案内路が設けられており、前記センサ案内路は、前記針体に近づくにつれて徐々に前記生体の表面に向けて湾曲しており、前記センサ案内路の前記針体側には、前記センサを前記センサ案内路の湾曲方向と反対の方向に湾曲させるように案内する逆湾曲案内部が設けられているものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させることで前記針体が前記生体に穿刺され、前記ディテクタをさらに移動させることで、前記端部部材が押されて移動し、前記センサの先端部が前記針体に沿って前記生体内に挿入されるものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記針体を保持する穿刺用針保持部材と、前記穿刺用針保持部材を前記生体の表面に向けて付勢する穿刺用付勢部材と、前記穿刺用針保持部材と係合することで該穿刺用針保持部材が前記穿刺用付勢部材から付勢力を受けた状態を保持する穿刺用可動部とを備え、前記穿刺用可動部は、前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させることで前記ディテクタに押されて、前記穿刺用針保持部材との係合が解除されるものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記針体を保持すると共に前記ベース部材から離脱可能な穿刺具を備え、前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させ、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に、前記穿刺具が前記ベース部材から離脱可能になるものであることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置では、前記穿刺具は、前記ベース部材と係合することで該ベース部材からの前記穿刺具の離脱を防止する離脱防止用可動部をさらに備え、前記離脱防止用可動部は、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に前記ディテクタに押されて、前記ベース部材との係合が解除されることが好ましい。
また、本発明の生体情報検出装置は、前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させ、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に、前記針体が前記生体から抜去されるものであることが好ましい。
さらに、本発明の生体情報検出装置は、前記針体を保持する抜去用針保持部材と、前記抜去用針保持部材を前記生体から抜去する方向に付勢する抜去用付勢部材と、前記抜去用針保持部材と係合することで該抜去用針保持部材が前記抜去用付勢部材から付勢力を受けた状態を保持する抜去用可動部とを備え、前記抜去用可動部は、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に前記ディテクタに押されて、前記抜去用針保持部材との係合が解除されるものであることが好ましい。
本発明によれば、センサを針体とは別個に生体内に挿入できるため、センサの先端部を生体内の所望の深さに留置することができる。また、本発明によれば、従来必要とされた、穿刺及び抜去の際にセンサを固定しておくための機構を設ける必要がない。
したがって、本発明によれば、簡単な構成により、センサの先端部を生体内の所望の深さに留置できる生体情報検出装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る生体情報検出装置の分解斜視図である。 図1の生体情報検出装置の使用要領を説明するための右側面図及び斜視図であり、(a)は生体表面への貼付時の状態、(b)は穿刺時の状態、(c)はセンサ挿入時の状態、(d)は針体抜去時の状態、(e)は測定時の状態を示す。 図2(a)の状態における生体情報検出装置を示す右側から見た一部断面側面図である。 図2(b)の状態における生体情報検出装置を示す右側から見た断面図である。 図2(c)の状態における生体情報検出装置を示す右側から見た一部断面側面図である。 センサに曲げ癖がついたまま生体に挿入した場合におけるセンサの到達位置を模式的に示す右側から見た断面図である。 図1の生体情報検出装置の変形例を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は右側面図である。 図1の生体情報検出装置の他の変形例を示す斜視図である。 図1の生体情報検出装置の更なる他の変形例を示す右側から見た一部断面側面図である。 図1の生体情報検出装置の更なる他の変形例を示す右側から見た一部断面側面図である。 本発明の第2実施形態に係る生体情報検出装置を示す模式図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は(b)のA−A断面図である。 (a)は図11(b)のB−B断面図、(b)は図11(d)のC−C断面図、(c)は(b)のD−D断面図である。 図11の生体情報検出装置の穿刺前後の状態を図12(a)に準じて示す断面図であり、(a)は穿刺前、(b)は穿刺後の状態を示す。 本発明の第3実施形態に係る生体情報検出装置を示す図であり、(a)は穿刺具の斜視図、(b)はセンサ挿入前の状態を示す右側から見た一部断面側面図、(c)はセンサ挿入完了時の状態を示す右側から見た一部断面側面図である。 本発明の第4実施形態に係る生体情報検出装置を示す模式図であり、(a)は穿刺前の状態を示す正面図、(b)は穿刺前の状態を示す右側から見た一部断面側面図である。 図15の生体情報検出装置を示す模式図であり、(a)は穿刺時の状態を示す右側から見た一部断面側面図、(b)はセンサ挿入完了時の状態を示す右側から見た一部断面側面図である。 本発明の第5実施形態に係る生体情報検出装置の分解斜視図である。 図17の生体情報検出装置の穿刺具の分解斜視図である。 図17の生体情報検出装置を穿刺前の状態で示す図であり、(a)は右側から見た一部断面側面図、(b)は斜視図、(c)は正面から見た断面図である。 図17の生体情報検出装置を穿刺直後の状態で示す図であり、(a)は右側から見た一部断面側面図、(b)は(a)の部分拡大図である。 図17の生体情報検出装置を針体抜去時の状態で示す図であり、(a)は針体抜去直後の状態を示す右側から見た一部断面側面図、(b)は針体抜去直前の状態を示す断面斜視図であり、(c)は針体抜去直前の状態を示す他の断面斜視図である。 図17の生体情報検出装置を穿刺具離脱時の状態で示す図であり、(a)は右側から見た一部断面側面図、(b)は斜視図である。
以下、図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態に係る生体情報検出装置1について詳細に例示説明する。
なお、本明細書において、上下方向とは針体13aの延在方向を意味し、上方は針体13aの基端側(すなわち、図3における上方向)であり、下方は針体13aの先端側である。また、前方とはセンサ21の生体内への挿入時にセンサ21の基端部が移動する方向(すなわち、図3における左方向)を意味し、後方とはその反対方向を意味する。さらに、左右方向とは、前方から後方に向かって見たときの左右方向を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、穿刺具10と、ベース部材20と、ディテクタ30とを備えている。そして、その使用要領は、概略以下のとおりである。まず、図2(a)に示すように、穿刺具10をベース部材20に取付け、ディテクタ30をベース部材20にセットした状態で、生体の表面、例えば糖尿病患者等の被測定者の皮膚に貼り付ける。次いで、図2(b)に示すように、穿刺具10のボタン12aを押下げると針体13aが生体に向けて発射され、穿刺が完了する。次いで、図2(c)に示すように、ディテクタ30をベース部材20に対して前進させると、ベース部材20内に配置されたセンサ21が移動して針体13aに沿って生体内(例えば、皮膚下数mm程度)に挿入される。次いで、図2(d)に示すように、穿刺具10をベース部材20から取外して廃棄し、図2(e)に示す状態で、センサ21からの生体情報、例えば検出対象物質(例えば、グルコースやpH、コレステロール、たんぱく質等)の濃度を所定の期間(例えば数日間)にわたって検出する。生体情報の測定終了時には、生体の表面から図2(e)に示した装置を取外し、ディテクタ30をベース部材20から取外すことで、ベース部材20は廃棄する一方、ディテクタ30は未使用の穿刺具10及びベース部材20と共に再使用することができる。
なお、検出した生体情報は、例えばレシーバ(図示省略)に送信して、レシーバが備える表示部にリアルタイムで表示したり、その生体情報に基づいて、レシーバが備える投薬装置による投薬量を自動的に調整したりすることができる。また、生体情報をディテクタ30が備える記憶装置(図示省略)に記憶しておき、測定期間終了後に投薬量と生体情報との関係を分析し、処方変更に役立ててもよい。
生体情報検出装置1の内部構造は、図3に示すとおりである。なお、図3は、図2(a)の状態における生体情報検出装置1を示す一部断面側面図である。穿刺具10は、ベース部材20に着脱可能なハウジング11と、ハウジング11の上部開口11aを貫通するように配置され、上部がボタン12aとして構成されたボタン部材12と、ボタン部材12の下部開口12bを貫通するように配置されると共に下部が針体13aとして構成された針部材13と、ボタン部材12と針部材13との間に配置され針部材13を下方に付勢する付勢部材(本例ではコイルばね)14と、針体13aを被覆可能なカバー15とを備えている。
ハウジング11は、ベース部材20の嵌合凹部20aに嵌合可能な嵌合凸部11bを形成する底壁11cを備えている。底壁11cには、針体13aを挿入可能な貫通孔が形成されている。また、底壁11cの外周縁には、上端部に上部開口11aを形成する上面視矩形状の外周壁11dが立設されている。外周壁11dの前方上端部には、下方に向けて延びると共に前後方向に弾性変形可能な離脱防止用レバー11eが連設されている。離脱防止用レバー11eの下端部には、前方に向けて突出する係合突起11fが形成されている。係合突起11fは、穿刺具10がベース部材20に取り付けられるとベース部材20に設けられた係合孔20bと係合して、穿刺具10がベース部材20から離脱するのを防止する。また、離脱防止用レバー11eが操作されると係合孔20bとの係合が解除され、穿刺具10の離脱が可能となる。
ボタン部材12は、有頂円筒状をなすボタン12aを上部に備えている。ボタン12aの下端部には上面視矩形状をなす内周壁12cが連接されている。内周壁12cの下端部には、下部開口12bが形成されている。内周壁12cの前方側の壁部と左右側の壁部との間には、内周壁12cの下端から上方に向けて延びるスリットが形成されており、これにより、内周壁12cの前方側の壁部は前後方向に弾性変形可能な弾性アーム12dとして機能するようになっている。弾性アーム12dの後面には、針部材13のフランジ部13bを係止可能な係合突起12eが形成されている。
また、内周壁12cの前方側の壁部の前面上部には、対向する外周壁11dの上部から後方に突出する係合突起11d1と係合可能な下側係合突起12f1及び上側係合突起12f2が設けられている。図3に示す穿刺前の状態では、係合突起11d1と下側係合突起12f1との係合により、針部材13の上方への抜け出しが防止されている。また、弾性アーム12dと対向する外周壁11dの下部には、後方に向けて突出する突出部が設けられており、該突出部の上端面は、前方に向けて下方に傾斜する傾斜面11d2を形成している。弾性アーム12dの下端部は、図3に示す穿刺前の状態では、傾斜面11d2の後方側部分の上方に位置している。
針部材13は、後方が切欠かれた断面視半円弧状をなす針体13aを備えている。針体13aの先端部は尖っており、図3に示す穿刺前の状態ではベース部材20の内部に収まっている。針体13aの基端部には、円柱状をなすシャフト13cが連接されている。シャフト13cの外周側には環状の隙間を空けて筒壁13dが設けられており、シャフト13cの上端部と筒壁13dの上端部とは円板状の頂壁で連結している。筒壁13dの外周面にはフランジ部13bが形成されている。フランジ部13bの上面とボタン12aの下面との間には、付勢部材14が配置されている。図3に示す穿刺前の状態では、弾性アーム12dの係合突起12eがフランジ部13bを係止することで、針体13aを下方に付勢する付勢部材14の付勢力が保持されている。
シャフト13cの外周側に形成された環状の隙間には、カバー15が上下に摺動可能に配置されている。カバー15は、円筒状の筒部15aと、該筒部15aの上端外周面に形成された円環状をなす係合突起15bとを備えている。筒部15aは、ハウジング11の底壁11cに形成された貫通孔を通過できるが、係合突起15bは当該貫通孔を通過できないようになっている。したがって、図1や図2(d)に示したように穿刺具10がベース部材20から取り外された状態では、カバー15はその自重によりハウジング11から突出し、針体13aを覆い隠すようになっている。
図1に示すように、ベース部材20は、生体の表面に貼付可能な底面を有する略矩形状の底板20cを備えている。底板20cの前端縁には、略矩形状の縦壁20dが立設されている。縦壁20dには、前述した穿刺具10の離脱防止用レバー11eの係合突起11fと係合する係合孔20bが設けられている。また、縦壁20dの左右両端部には、一対の係合片20eが設けられている。一対の係合片20eは、それぞれ、係合突起20e1を有しており、これらの係合突起20e1は、ディテクタ30を図2(c)に示したように前進させたときにディテクタ30の係合孔30aに係止されるようになっている。また、生体情報の測定終了時には、ディテクタ30の係合片20eを弾性変形させて係合突起20e1と係合孔30aとの係合を解除し、ディテクタ30をベース部材20から取り外すことができる。
縦壁20dの係合孔20bの後方には、略直方体状のベース20fが設けられている。ベース20fの上面における前方部分には、前述した穿刺具10を嵌合させるための嵌合凹部20aが設けられている。嵌合凹部20aには、針体13aが貫通可能な上下方向に延びる直線状の貫通孔20f1が形成されている。感染防止のため、この貫通孔20f1の内部の上面側は、ゴム等により封止される構成となっている。
図3に示すように、ベース20fの内部には、長尺状をなすセンサ21と、該センサ21の基端部に固定された端部部材22とが配置されている。センサ21は、該センサ21の先端部に配置された測定光発生部21aと、該測定光発生部21aの基端部に接続され、センサ21の基端部まで延びる導光部21bとを備えている。導光部21bは光ファイバを備えており、センサ21の基端部から入射される励起光を測定光発生部21aまで伝達すると共に、この励起光によって測定光発生部21aで生じた測定光をセンサ21の基端部まで伝達することができる。測定光発生部21aは、励起光によって蛍光する蛍光色素を含む蛍光ゲルを備えており、この蛍光ゲルは、検出対象物質の濃度に応じた蛍光(測定光)を発生する。
端部部材22は、光調整部としてのコリメートレンズ22aを備えている。コリメートレンズ22aは、センサ21の基端部から拡散する測定光を平行光となるように集光させる。また、コリメートレンズ22aは、その逆に、ディテクタ30から入射される励起光を集光させてセンサ21の基端部に伝達することができる。なお、略円柱状のコリメートレンズ22aの外周側には、コリメートレンズ22aを保持する内筒22bが設けられている。内筒22bは円筒状の外周面を備えている。
ベース20fには、端部部材22を案内する端部部材案内路20f2が設けられている。端部部材案内路20f2は円筒状の内周面を備え、前後方向に延びている。また、端部部材案内路20f2の内周面と内筒22bの外周面とは、ねじ部を介して接続されている。本例では、当該ねじ部は、内筒22bの外周面に形成されたねじ溝22b1と、端部部材案内路20f2の内周面に形成されたねじ山20f3とで構成され、端部部材22の前方への移動に伴って該端部部材22を回転させるようになっている。
端部部材案内路20f2の前方には、センサ21を案内するセンサ案内路20f4が設けられている。センサ案内路20f4は、円筒状の内周面を備え、その基端部は端部部材案内路20f2の軸心に位置している。また、センサ案内路20f4は、その基端部から、針体13aが配置される貫通孔20f1に近づくにつれて徐々に下方に向けて湾曲し、貫通孔20f1に接続している。図3に示す穿刺前の状態では、センサ21の先端部は貫通孔20f1内に収まっており、端部部材22は端部部材案内路20f2の後端に配置されている。端部部材案内路20f2の後方は開放しており、この開放部からディテクタ30の円筒状の挿入筒部30bを挿入可能になっている。
ディテクタ30は、挿入筒部30bを通じて端部部材22に入射される励起光を生じさせる発光部(図示省略)を備えている。また、ディテクタ30は、端部部材22から挿入筒部30bを通じて入射される測定光を受光する受光部(図示省略)を備えている。さらに、ディテクタ30は、受光部で受光した測定光に基づいて検出対象物質の濃度を検知する検知部(図示省略)を備えている。
生体情報検出装置1を、図2(a)に示した穿刺前の状態から、図2(c)に示したセンサ21挿入後の状態にするまでの要領は以下のとおりである。まず、図4に示すように、ボタン12aを押し下げると、弾性アーム12dの下端部がハウジング11の傾斜面11d2に当接して滑り、弾性アーム12dが前方に弾性変形する。これにより、弾性アーム12dと針部材13との係合が解除され、付勢部材14の付勢力により針体13aが生体に向けて発射される。
このように針体13aの先端部が生体に穿刺された状態で、図5に示すようにディテクタ30を前進させると、ディテクタ30の挿入筒部30bが端部部材案内路20f2に挿入される。このとき、挿入筒部30bの前端面で端部部材22の後端面が押されるため、端部部材22はねじ部(ねじ溝22b1、ねじ山20f3)によって回転しながら前進する。また、センサ21は端部部材22に固定されているため、センサ21もまた回転しながら移動し、その先端部が針体13aの内面に案内されて生体内へと挿入される。
ここに、センサ21を回転させつつ生体内へ挿入させる理由は次のとおりである。測定時の装置の生体の表面からの高さを低減するために、センサ案内路20f4の曲率半径を小さくした場合には、センサ21に曲げ癖がつき易くなることが懸念される。センサ21を曲げ癖がついたまま生体に挿入した場合には、図6に実線で示す様にセンサ21が真っすぐ挿入されず、センサ21の先端部が所望の深さまで到達しないおそれがある。このため、本例では、センサ21を回転させながら生体に挿入することで、たとえ曲げ癖がついたとしてもその曲げ癖による影響を全周に分散させ、センサ21の先端部をより直線状に挿入できるようにしている。
このように、センサ21を回転させるためのねじ部としては、変形例として図7に示すような構成をとることもできる。すなわち、本変形例では、端部部材案内路20f2’は、端部部材22’のねじ溝22b1’と係合可能な複数の突起20f3’を備えている。このような構成とすることで、ねじ部の摺動抵抗を低減し、端部部材22’のよりスムーズな移動及び回転を可能にすることができる。また、他の変形例として、図8に示すような構成をとることもできる。本変形例では、端部部材案内路20f2”がねじ溝20f5”を備え、端部部材22”がねじ山22b2”を備えている。なお、ねじ部のねじ山20f3,22b2”、突起20f3’乃至ねじ溝22b1,22b1’,20f5”の軸方向に対する傾斜角度は、端部部材22,22’,22”のスムーズな移動及び回転を生じさせる観点から、45°以下とすることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、長尺状をなすと共に先端部を生体内に留置することで生体情報の検出を可能にするセンサ21と、該センサ21の先端部を生体内に挿入するために生体に穿刺される針体13aとを備え、センサ21の先端部を、生体に穿刺された針体13aに沿って生体内に挿入可能であるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、センサ21を針体13aとは別個に生体内に挿入できるため、センサ21の先端部を生体内の所望の深さに留置することができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、センサ21の基端部が、針体13aの延在方向とは異なる方向に移動可能であるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、針体13aの延在方向とは異なる方向からセンサ21を押し込むことができ、針体13aを押し込むための機構とセンサ21を押し込むための機構とを分離して構成の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、センサ21の基端部が、生体の表面に沿う方向に移動可能であるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、センサ21を生体の表面に沿う方向から押し込むことができ、センサ21を押し込むための機構の生体表面に対する高さを抑えることが可能となる。また、そのため、生体表面への装着時に衣服等に引っかかりにくくして装用感を向上することができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、センサ21が、該センサ21の先端部に配置されると共に光を発生させる測定光発生部21aと、該測定光発生部21aからの光をセンサ21の基端部まで伝達させる導光部21bとを備えるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、光学式のセンサ21を用いることで測定精度やセンサ21の寿命を改善することができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、センサ21の基端部に固定されると共に、該センサ21の基端部からの光を少なくとも通過させる端部部材22を備え、端部部材22は、センサ21の基端部から拡散する光を集光させる光調整部(コリメートレンズ22a)を備えるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、ディテクタ30の受光部と端部部材22との間の光軸方向の距離に対する精度要求を緩和することができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、光調整部(コリメートレンズ22a)が、センサ21の基端部から拡散する光を平行光となるように集光させるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、ディテクタ30の受光部と端部部材22との間の光軸方向の距離に対する精度要求を最小化することができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、センサ21の基端部に固定されると共に該センサ21から得られた検出対象物質の濃度に応じた信号(測定光)を少なくとも通過させる端部部材22と、生体の表面に貼着可能なベース部材20と、ベース部材20に設けられ、端部部材22を案内する端部部材案内路20f2と、端部部材22からの前記信号を受信する受信部(受光部)、及び該受信部で受信した前記信号に基づいて前記検出対象物質の濃度を検知する検知部を有するディテクタ30とを備え、ディテクタ30はベース部材20に着脱可能であるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、ディテクタ30の再使用を可能にすることができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、ディテクタ30で端部部材22を押して移動させることで、センサ21の先端部が針体13aに沿って生体内に挿入されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、ディテクタ30の移動によってセンサ21を挿入でき、しかも、センサ21の挿入後のディテクタ30への信号の伝達を確実なものとすることができる。特に、センサ21を本実施形態のように光学式とした場合には、センサ21の挿入完了時のディテクタ30の受光部と端部部材22との間の光軸方向の距離の精度を高め、生体情報の検出精度を高めることができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、ディテクタ30で端部部材22を押して移動させると、該移動に伴って端部部材22が回転するという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、センサ21の曲げ癖による影響を低減し、センサ21をより直線状に生体内へ挿入し、さらに、センサ21の先端部を生体内に所望の深さまで確実に挿入することが可能となり、より精度の高い測定が実現できる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置1は、端部部材案内路20f2が端部部材22を収容する円筒状の内周面を備え、端部部材案内路20f2の内周面と端部部材22の外周面とは、端部部材22の移動に伴って該端部部材22を回転させるねじ部(ねじ溝22b1、ねじ山20f3、ねじ溝22b1’、複数の突起20f3’、ねじ溝20f5”、ねじ山22b2”)を介して接続されているという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置1によれば、ディテクタ30の押し込み動作に連動してセンサ21を回転させることができるため、センサ21を回転させながら挿入するための操作を容易なものとすることができる。
また、前述した実施形態では、センサ21の曲げ癖対策として、ディテクタ30の押し込み動作に連動してセンサ21を回転させる構成としていたが、このような構成に代えて、図9に示すように、ディテクタ30Aの挿入時に回転操作を加える構成としてもよい。
図9に示す変形例では、端部部材案内路20f2Aは、端部部材22を収容する円筒状の内周面を備え、端部部材22Aは、円筒状の外周面を備え、ディテクタ30Aは、端部部材案内路20f2A内に挿入可能な円筒状の外周面を有する挿入筒部30bAと、該挿入筒部30bAと一体に回転可能な操作部30b1Aとを備えている。また、端部部材案内路20f2Aの内周面と挿入筒部30bAの外周面とは、操作部30b1Aの回転操作に伴って挿入筒部30bAを端部部材案内路20f2Aの奥に向けて移動させるねじ部Sを介して接続可能である。さらに、挿入筒部30bAの先端面と端部部材22Aの基端面とは、相互の回転を阻止する嵌合部Fを介して接続可能である。
さらに、このような曲げ癖対策として、センサ21Aを回転させるのではなく、図10に示すように、出口側で逆方向に曲げて曲げ癖を矯正する構成としてもよい。図10に示す変形例では、ベース部材20Bには、センサ21Bを案内するセンサ案内路20f4Bが設けられており、センサ案内路20f4Bは、針体13aBに近づくにつれて徐々に下方に向けて湾曲しており、センサ案内路20f4Bの針体13aB側には、センサ21Bをセンサ案内路20f4Bの湾曲方向と反対の方向に湾曲させるように案内する逆湾曲案内部20f6Bが設けられている。このような構成によれば、センサ21Bを回転させるためのねじ部を設ける必要がないため、構造の簡素化が可能となる。
次に、図11〜図13を参照して、本発明の第2実施形態に係る生体情報検出装置2について詳細に例示説明する。
本実施形態に係る生体情報検出装置2は、ディテクタ230をベース部材220に対して移動させることで針体213aが生体に穿刺されるようになっている点で、図1〜図10を用いて説明した実施形態の場合とは構成が異なり、その他の点では同一の構成となっている。
具体的には、本実施形態では、図11〜図12に示すように、穿刺具210は、ハウジング211と、穿刺用針保持部材213と、穿刺用付勢部材(本例ではコイルばね)214と、穿刺用可動部としてのレバー部材216とを備えている。ハウジング211は、中空の直方体状をなしており、その底壁211cには、穿刺用針保持部材213が保持する針体213aを貫通させる貫通孔が設けられている。また、ハウジング211の左側壁には、レバー部材216の揺動軸216aを揺動可能に保持する貫通孔が設けられており、ハウジング211の底壁211cには、レバー部材216の下端部を貫通させるスロット211c1が設けられている。
レバー部材216は、上下方向中間部から下端部にわたる部分が上下方向中間部で後方に折れ曲がる折れ線形状をなすレバー本体216bを備え、このレバー本体216bの上部における左側壁には、揺動軸216aが突設されている。また、レバー本体216bの上下方向中間部における右側壁には、穿刺用針保持部材213の上部に設けられたフランジ部213bと係合可能な係合突起216cが突設されている。ハウジング211の天壁とフランジ部213bとの間には、穿刺用付勢部材214が配置されている。図11〜図12に示す穿刺前の状態では、穿刺用針保持部材213が穿刺用付勢部材214から付勢力を受けた状態でレバー部材216の係合突起216cが穿刺用針保持部材213のフランジ部213bを係止している。
この状態から、図13(a)に示すようにディテクタ230をベース部材220に対して移動させると、レバー部材216の下端部がディテクタ230に押され、スロット211c1内を前方に移動する。このレバー部材216の下端部の移動に伴ってレバー部材216がその揺動軸216aを中心として揺動し、レバー部材216と穿刺用針保持部材213との係合が解除される。したがって、図13(b)に示すように、穿刺用針保持部材213が穿刺用付勢部材214から付勢力により押し下げられ、針体213aが生体に穿刺される。
このように、本実施形態に係る生体情報検出装置2は、ディテクタ230をベース部材220に対して移動させることで針体213aが生体に穿刺され、ディテクタ230をさらに移動させることで、端部部材222が押されて移動し、センサ221の先端部が針体213aに沿って生体内に挿入されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置2によれば、ディテクタ230を移動させるという一連の操作によって、針体213aの穿刺、及びセンサ221の挿入を実現することができるため、操作の容易化が可能となる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置2は、針体213aを保持する穿刺用針保持部材213と、穿刺用針保持部材213を生体の表面に向けて付勢する穿刺用付勢部材214と、穿刺用針保持部材213と係合することで該穿刺用針保持部材213が穿刺用付勢部材214から付勢力を受けた状態を保持する穿刺用可動部(レバー部材216)とを備え、穿刺用可動部(レバー部材216)は、ディテクタ230をベース部材220に対して移動させることでディテクタ230に押されて、穿刺用針保持部材213との係合が解除されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置2によれば、簡単な構成により、操作の容易化を実現することができる。
次に、図14を参照して、本発明の第3実施形態に係る生体情報検出装置3について詳細に例示説明する。
本実施形態に係る生体情報検出装置3は、ディテクタ330をベース部材320に対して移動させることで、穿刺具310がベース部材320から離脱可能になるよう構成されている点で、図1〜図10を用いて説明した実施形態の場合とは構成が異なり、その他の点では同一の構成となっている。
具体的には、本実施形態では、図14(a)に示すように、穿刺具310は、離脱防止用可動部としての離脱防止用レバー311eを備えている。離脱防止用レバー311eは、図14(b)に示すように、ベース部材320の縦壁320dに前方から係止可能に構成されている。すなわち、離脱防止用レバー311eの下端部には、後方に突出する係合突起311fが形成されている。この係合突起311fは、穿刺具310がベース部材320に取り付けられると縦壁320dに設けられた係合孔320bと係合して、穿刺具310がベース部材320から離脱するのを防止する。
また、離脱防止用レバー311eの下端部には、左右方向に突出する一対の延出部311e1が設けられている。一対の延出部311e1は、図14(c)に示すように、ディテクタ330をベース部材320に対して移動させ、センサ321の先端部の生体内への挿入が完了した時に、ディテクタ330に前方へ押されて離脱防止用レバー311eとベース部材320との係合を解除するようになっている。
このように、本実施形態に係る生体情報検出装置3は、針体313aを保持すると共にベース部材320から離脱可能な穿刺具310を備え、ディテクタ330をベース部材320に対して移動させ、センサ321の先端部の生体内への挿入が完了した時に、穿刺具310がベース部材320から離脱可能となるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置3によれば、ディテクタ330を移動させるという一連の操作によって、センサ321の挿入、及び穿刺具310の離脱可能化を実現することができるため、操作の容易化が可能となる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置3は、穿刺具310は、ベース部材320と係合することで該ベース部材320からの穿刺具310の離脱を防止する離脱防止用可動部(離脱防止用レバー311e)を備え、離脱防止用可動部(離脱防止用レバー311e)は、センサ321の先端部の生体内への挿入が完了した時にディテクタ330に押されて、ベース部材320との係合が解除されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置3によれば、簡単な構成により、操作の容易化を実現することができる。
なお、本実施形態の離脱防止用可動部(離脱防止用レバー311e)の構成は、図11〜図13を用いて説明した第2実施形態に適用することも可能である。
次に、図15〜図16を参照して、本発明の第4実施形態に係る生体情報検出装置4について詳細に例示説明する。
本実施形態に係る生体情報検出装置4は、ディテクタ430をベース部材420に対して移動させることで、針体413aが生体から抜去されるようになっている点で、図1〜図10を用いて説明した実施形態の場合とは構成が異なり、その他の点では同一の構成となっている。
具体的には、本実施形態では、図15に示すように、穿刺具410は、抜去用針保持部材413と、ハウジング411と、抜去用付勢部材(本例ではコイルばね)414とを備えている。抜去用針保持部材413は、針体413aと、該針体413aの基端部に連なる平面視矩形状のフランジ部413bと、該フランジ部413bの基端部に連なる円柱状の押下げ操作部413eとを備えている。ハウジング411は、中空の直方体状をなしており、その底壁411cには、抜去用針保持部材413の針体413aを貫通させる貫通孔が設けられている。また、ハウジング411の天壁には、抜去用針保持部材413の押下げ操作部413eを上方への引き抜け不能に貫通させる貫通孔が設けられている。
さらに、ハウジング411の正面側の側壁には、抜去用可動部としてのレバー体411gが形成されている。レバー体411gの上下方向中間部の後面には、抜去用針保持部材413のフランジ部413bを係止可能な係合突起411g1が突設されている。また、レバー体411gの下端部の後面には、ベース部材420に係止されることでベース部材420からの穿刺具410の離脱を防止する離脱防止用の係合突起411g2が突設されている。さらに、レバー体411gの下端部には、左右方向に突出する一対の延出部411g3が設けられている。また、ハウジング211の底壁411cとフランジ部213bとの間には、抜去用付勢部材414が配置されている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置4によれば、まず、図16(a)に示すように、抜去用針保持部材413の押下げ操作部413eを押し下げることで、針体413aを生体に穿刺することができる。そして、この穿刺状態となったとき、抜去用針保持部材413のフランジ部413bがレバー体411gの係合突起411g1に係止され、抜去用付勢部材414による抜去用針保持部材413に対する上方への付勢力が保持される。
この状態で、ディテクタ430を前進させれば、センサ421を生体内に挿入することができる。そして、その挿入の完了時には、レバー体411gの一対の延出部411g3がディテクタ430に押されて、レバー体411gが前方に揺動する。このレバー体411gの揺動により、レバー体411gの係合突起411g1と抜去用針保持部材413のフランジ部413bとの係合が解除され、抜去用針保持部材413が抜去用付勢部材414の付勢力によって上方へ移動し、針体413aが生体から抜去される。また、このレバー体411gの揺動により、レバー体411gの係合突起411g2とベース部材420との係合も解除されるため、穿刺具410がベース部材420から離脱可能となる。
このように、本実施形態に係る生体情報検出装置4は、ディテクタ430をベース部材420に対して移動させ、センサ421の先端部の生体内への挿入が完了した時に、針体413aが生体から抜去されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置4によれば、ディテクタ430を移動させるという一連の操作によってセンサ421の挿入と針体413aの抜去の双方を実現することができるため、操作の容易化が可能となる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置4は、針体413aを保持する抜去用針保持部材413と、抜去用針保持部材413を生体から抜去する方向に付勢する抜去用付勢部材414と、抜去用針保持部材413と係合することで該抜去用針保持部材413が抜去用付勢部材414から付勢力を受けた状態を保持する抜去用可動部(レバー体411g)とを備え、抜去用可動部(レバー体411g)は、センサ421の先端部の生体内への挿入が完了した時にディテクタ430に押されて、抜去用針保持部材413との係合が解除されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置4によれば、簡単な構成により、操作の容易化を実現することができる。
次に、図17〜図22を参照して、本発明の第5実施形態に係る生体情報検出装置5について詳細に例示説明する。
本実施形態に係る生体情報検出装置5は、ディテクタ530をベース部材520に対して移動させることで、針体513aの穿刺、針体513aの抜去、及び穿刺具510の離脱可能化が実現されるようになっている点で、図1〜図10を用いて説明した実施形態の場合とは構成が異なり、その他の点では同一の構成となっている。
具体的には、本実施形態に係る生体情報検出装置5は、図17に示すように、穿刺具510と、ベース部材520と、ディテクタ530とを備えている。また、穿刺具510は、図18に示すように、ハウジング511と、スライダ517aと、抜去用付勢部材(本例ではコイルばね)514と、抜去用針保持部材513と、レバー部材517bと、穿刺用付勢部材(本例ではコイルばね)518と、蓋部材519とを備えている。なお、スライダ517aとレバー部材517bとで、穿刺用針保持部材517が構成されている。
ハウジング511は、上方が開口した略直方体状をなしており、その底壁511cには、抜去用針保持部材513の針体513aを貫通させる貫通孔が設けられている。また、ハウジング511の正面側の側壁には、レバー体511gが形成されている。レバー体511gの上下方向中間部の後面には、レバー部材517bのレバー体517b1の前面に設けた係合凹部517b2を係止可能な係合突起511g1が突設されている。また、ハウジング511のレバー体511gの下端部の後面には、ベース部材520に係止されることでベース部材520からの穿刺具510の離脱を防止する離脱防止用の係合突起511g2が突設されている。さらに、レバー体511gの下端部には、左右方向に突出する一対の延出部511g3が設けられている。
スライダ517aは、針体513aを貫通させる貫通孔が中央に設けられた円板状の底壁と、該底壁の周縁に立設された略円筒状の周壁517a1とを備えている。周壁517a1の下部外周面には、上面視略矩形状のフランジ部517a2が設けられている。なお、フランジ部517a2の4角には、スライダ517aがハウジング511内を上下に移動する際にハウジング511の前後の周壁に当接して案内される前後方向案内突起517a3と、スライダ517aがハウジング511内を上下に移動する際にハウジング511の左右の周壁に当接して案内される左右方向案内突起517a4と、が設けられている。
スライダ517aの周壁517a1には、フランジ部517a2の上方において、レバー部材517bのレバー体517b1を揺動可能に収容する切り欠き517a5が形成されている。スライダ517aの周壁517a1の上端部には、レバー部材517bの円板状をなす天壁517b3に形成された嵌合凹部517b4に嵌合する嵌合突起517a6が設けられている。スライダ517aの底壁と抜去用針保持部材513の略円板状のフランジ部513bとの間には抜去用付勢部材514が配置され、抜去用付勢部材514と抜去用針保持部材513とを内部に収容した状態で、スライダ517aにレバー部材517bが取り付けられている。この取付け時では、抜去用付勢部材514を圧縮変形させて針体513aをスライダ517aの底壁から突出させた状態で、抜去用針保持部材513のフランジ部513bの上端縁が、レバー部材517bのレバー体517b1に設けられた係合突起517b5に係止されている(図19(a)参照)。
図18に示すように、蓋部材519は、ハウジング511の上部の開口を閉塞する略矩形状の天板519aと、天板519aから垂下する左右一対の係止アーム519bとを備えている。一対の係止アーム519bの上部外側面には、ハウジング511の左右の周壁に設けられた係合突起511hに上方から乗り越え係止される係合片519b1が設けられている。また、一対の係止アーム519bの上下方向中間部の内側面には、スライダ517aのフランジ部517a2の左右の端縁を係止可能な係合突起519b2が設けられている。一対の係止アーム519bの下端部内側面には、ディテクタ530の前部に設けられた一対の突部531(図17参照)の外側面と摺接可能な受部519b3が設けられている。一対の突部531の外周面の前端部は、後方に向かって外側へ傾斜する傾斜面531aになっている。
穿刺用針保持部材517のフランジ部517a2と蓋部材519の天板519aとの間には穿刺用付勢部材518が配置され、穿刺用付勢部材518と穿刺用針保持部材517とを内部に収容した状態で、ハウジング511に蓋部材519が取り付けられている。この取付け時では、穿刺用付勢部材518を圧縮変形させて穿刺用針保持部材517を上方に移動させた状態で、穿刺用針保持部材517のフランジ部517a2が、一対の係止アーム519bの係合突起519b2に係止されている(図19(c)参照)。
このように構成された本実施形態の生体情報検出装置5によれば、図19に示すような穿刺前の状態でディテクタ530を前進させると、図19(b)に矢印で示すように、ディテクタ530の一対の突部531が前進する。そして、図19(c)に矢印で示すように、一対の突部531の前端に設けられた傾斜面531aが一対の係止アーム519bの受部519b3に当接して一対の係止アーム519bを押し開く。
すると、一対の係止アーム519bの係合突起519b2と穿刺用針保持部材517のフランジ部517a2との係合が解除され、図20(a)に示すように、穿刺用針保持部材517が穿刺用付勢部材518の下方への付勢力によって押し下げられ、針体513aが生体に穿刺される。また、この押下げにより、図20(b)に示すように、穿刺用針保持部材517のレバー体517b1の係合凹部517b2が、ハウジング511のレバー体511gの係合突起511g1と係合する。
この状態からさらにディテクタ530を前進させることで、端部部材522を押してセンサ521の先端部を生体内に挿入することができる。そして、センサ521の先端部の生体内への挿入が完了する際に、図21(b)に示すように、ディテクタ530の一対の突部531の前端部が、ハウジング511のレバー体511gの一対の延出部511g3に当接し、レバー体511gを前方へ揺動させる。このレバー体511gの揺動により、図21(c)に矢印で示すように、レバー体511gと係合している穿刺用針保持部材517のレバー体517b1も前方へ揺動する。その結果、抜去用針保持部材513のフランジ部513bとレバー体517b1の係合突起517b5との係合が解除され、図21(a)に示すように、抜去用針保持部材513が抜去用付勢部材514の付勢力によって上方へ移動し、針体513aが生体から抜去される。
またこのとき、ハウジング511のレバー体511gの離脱防止用の係合突起511g2とベース部材520との係合が解除されるため、図22に示すように、穿刺具510をベース部材520から離脱させることができる。また、穿刺具510の離脱時には、針体513aが穿刺用針保持部材517の内部に引き込まれているため、使用者の針体513aへの接触を防止することができる。
このように、本実施形態に係る生体情報検出装置5は、針体513aを保持すると共にベース部材520から離脱可能な穿刺具510を備え、ディテクタ530をベース部材520に対して移動させることで針体513aが生体に穿刺され、ディテクタ530をさらに移動させることで、端部部材522が押されて移動し、センサ521の先端部が針体513aに沿って生体内に挿入され、センサ521の先端部の生体内への挿入が完了した時に、針体513aが生体から抜去されると共に穿刺具510がベース部材520から離脱可能になるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置5によれば、ディテクタ530を移動させるという一連の操作によって、針体513aの穿刺、センサ521の挿入、針体513aの抜去、及び穿刺具510の離脱可能化を実現することができるため、操作を格段に容易化することができる。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置5は、針体513aを保持する穿刺用針保持部材517と、穿刺用針保持部材517を生体の表面に向けて付勢する穿刺用付勢部材518と、穿刺用針保持部材517と係合することで該穿刺用針保持部材517が穿刺用付勢部材518から付勢力を受けた状態を保持する穿刺用可動部(係止アーム519b)とを備え、穿刺用可動部(係止アーム519b)は、ディテクタ530をベース部材520に対して移動させることでディテクタ530に押されて、穿刺用針保持部材517との係合が解除されるという構成になっている。
また、本実施形態に係る生体情報検出装置5は、針体513aを保持する抜去用針保持部材513と、抜去用針保持部材513を生体から抜去する方向に付勢する抜去用付勢部材514と、抜去用針保持部材513と係合することで該抜去用針保持部材513が抜去用付勢部材514から付勢力を受けた状態を保持する抜去用可動部(レバー体511g及びレバー体517b1)とを備え、抜去用可動部(レバー体511g及びレバー体517b1)は、センサ521の先端部の生体内への挿入が完了した時にディテクタ530に押されて、抜去用針保持部材513との係合が解除されるという構成になっている。
さらに、本実施形態に係る生体情報検出装置5は、穿刺具510が、ベース部材520と係合することで該ベース部材520からの穿刺具510の離脱を防止する離脱防止用可動部(レバー体511g)を備え、離脱防止用可動部(レバー体511g)は、センサ521の先端部の生体内への挿入が完了した時にディテクタ530に押されて、ベース部材520との係合が解除されるという構成になっている。
したがって、本実施形態に係る生体情報検出装置5によれば、簡単な構成により、操作の格段の容易化を実現することができる。
前述したところは、本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。例えば、前述した実施形態では光学式のセンサを用いるものとして説明したが、必ずしも光学式に限るものではなく、例えば、生体内に先端部を留置したセンサによって得られる、検出対象物質の濃度に応じた電気信号を、センサの基端部あるいは端部部材に設けた電極を通じてディテクタの受信部に伝達することによって生体情報を検出するセンサを用いることも可能である。
1〜5 生体情報検出装置
10 穿刺具
11 ハウジング
11a 上部開口
11b 嵌合凸部
11c 底壁
11d 外周壁
11d1 係合突起
11d2 傾斜面
11e 離脱防止用レバー
11f 係合突起
12 ボタン部材
12a ボタン
12b 下部開口
12c 内周壁
12d 弾性アーム
12e 係合突起
12f1 下側係合突起
12f2 上側係合突起
13 針部材
13a,13aB 針体
13b フランジ部
13c シャフト
13d 筒壁
14 付勢部材
15 カバー
15a 筒部
15b 係合突起
20,20B ベース部材
20a 嵌合凹部
20b 係合孔
20c 底板
20d 縦壁
20e 係合片
20e1 係合突起
20f ベース
20f1 貫通孔
20f2,20f2’,20f2”,20f2A 端部部材案内路
20f3 ねじ山(ねじ部)
20f3’ 突起(ねじ部)
20f4,20f4B センサ案内路
20f5” ねじ溝(ねじ部)
20f6B 逆湾曲案内部
21,21A,21B センサ
21a 測定光発生部
21b 導光部
22,22’,22A 端部部材
22a コリメートレンズ(光調整部)
22b 内筒
22b1,22b1’ ねじ溝(ねじ部)
22b2” ねじ山(ねじ部)
30,30A ディテクタ
30a 係合孔
30b,30bA 挿入筒部
30b1A 操作部
210 穿刺具
211 ハウジング
211c 底壁
211c1 スロット
213 穿刺用針保持部材
213a 針体
213b フランジ部
214 穿刺用付勢部材
216 レバー部材(穿刺用可動部)
216a 揺動軸
216b レバー本体
216c 係合突起
220 ベース部材
221 センサ
222 端部部材
230 ディテクタ
310 穿刺具
311e 離脱防止用レバー(離脱防止用可動部)
311e1 延出部
311f 係合突起
313a 針体
320 ベース部材
320b 係合孔
320d 縦壁
321 センサ
330 ディテクタ
410 穿刺具
411 ハウジング
411c 底壁
411g レバー体(抜去用可動部)
411g1 係合突起
411g2 係合突起
411g3 延出部
413 抜去用針保持部材
413a 針体
413b フランジ部
413e 押下げ操作部
414 抜去用付勢部材
420 ベース部材
421 センサ
430 ディテクタ
510 穿刺具
511 ハウジング
511c 底壁
511g レバー体(抜去用可動部、離脱防止用可動部)
511g1 係合突起
511g2 係合突起
511g3 延出部
511h 係合突起
513 抜去用針保持部材
513a 針体
513b フランジ部
514 抜去用付勢部材
517 穿刺用針保持部材
517a スライダ
517a1 周壁
517a2 フランジ部
517a3 前後方向案内突起
517a4 左右方向案内突起
517a5 切り欠き
517a6 嵌合突起
517b レバー部材
517b1 レバー体(抜去用可動部)
517b2 係合凹部
517b3 天壁
517b4 嵌合凹部
517b5 係合突起
518 穿刺用付勢部材
519 蓋部材
519a 天板
519b 係止アーム(穿刺用可動部)
519b1 係合片
519b2 係合突起
519b3 受部
520 ベース部材
521 センサ
522 端部部材
530 ディテクタ
531 突部
531a 傾斜面
S ねじ部
F 嵌合部

Claims (18)

  1. 長尺状をなすと共に先端部を生体内に留置することで生体情報の検出を可能にするセンサと、該センサの先端部を前記生体内に挿入するために前記生体に穿刺される針体とを備える生体情報検出装置において、
    前記センサの先端部を、前記生体に穿刺された前記針体に沿って前記生体内に挿入可能であることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 前記センサの基端部は、前記針体の延在方向とは異なる方向に移動可能である、請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記センサの基端部は、前記生体の表面に沿う方向に移動可能である、請求項2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記センサは、該センサの先端部に配置されると共に光を発生させる測定光発生部と、該測定光発生部からの光を前記センサの基端部まで伝達させる導光部とを備える、請求項2又は3に記載の生体情報検出装置。
  5. 前記センサの基端部に固定されると共に、該センサの基端部からの光を少なくとも通過させる端部部材を備え、
    前記端部部材は、前記センサの基端部から拡散する光を集光させる光調整部を備える、請求項4に記載の生体情報検出装置。
  6. 前記光調整部は、前記センサの基端部から拡散する光を平行光となるように集光させる、請求項5に記載の生体情報検出装置。
  7. 前記センサの基端部に固定されると共に該センサから得られた検出対象物質の濃度に応じた信号を少なくとも通過させる端部部材と、
    前記生体の表面に貼着可能なベース部材と、
    前記ベース部材に設けられ、前記端部部材を案内する端部部材案内路と、
    前記端部部材からの前記信号を受信する受信部、及び該受信部で受信した前記信号に基づいて前記検出対象物質の濃度を検知する検知部を有するディテクタとを備え、
    前記ディテクタは前記ベース部材に着脱可能である、請求項2又は3に記載の生体情報検出装置。
  8. 前記ディテクタで前記端部部材を押して移動させることで、前記センサの先端部が前記針体に沿って前記生体内に挿入される、請求項7に記載の生体情報検出装置。
  9. 前記ディテクタで前記端部部材を押して移動させると、該移動に伴って前記端部部材が回転する、請求項7又は8に記載の生体情報検出装置。
  10. 前記端部部材案内路は、前記端部部材を収容する円筒状の内周面を備え、
    前記端部部材案内路の内周面と前記端部部材の外周面とは、前記端部部材の移動に伴って該端部部材を回転させるねじ部を介して接続されている、請求項9に記載の生体情報検出装置。
  11. 前記端部部材案内路は、前記端部部材を収容する円筒状の内周面を備え、
    前記端部部材は、円筒状の外周面を備え、
    前記ディテクタは、前記端部部材案内路内に挿入可能な円筒状の外周面を有する挿入筒部と、該挿入筒部と一体に回転可能な操作部とを備え、
    前記端部部材案内路の内周面と前記挿入筒部の外周面とは、前記操作部の回転操作に伴って前記挿入筒部を前記端部部材案内路の奥に向けて移動させるねじ部を介して接続可能であり、
    前記挿入筒部の先端面と前記端部部材の基端面とは、相互の回転を阻止する嵌合部を介して接続可能である、請求項9に記載の生体情報検出装置。
  12. 前記ベース部材には、前記センサを案内するセンサ案内路が設けられており、
    前記センサ案内路は、前記針体に近づくにつれて徐々に前記生体の表面に向けて湾曲しており、
    前記センサ案内路の前記針体側には、前記センサを前記センサ案内路の湾曲方向と反対の方向に湾曲させるように案内する逆湾曲案内部が設けられている、請求項7又は8に記載の生体情報検出装置。
  13. 前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させることで前記針体が前記生体に穿刺され、
    前記ディテクタをさらに移動させることで、前記端部部材が押されて移動し、前記センサの先端部が前記針体に沿って前記生体内に挿入される、請求項8又は9に記載の生体情報検出装置。
  14. 前記針体を保持する穿刺用針保持部材と、
    前記穿刺用針保持部材を前記生体の表面に向けて付勢する穿刺用付勢部材と、
    前記穿刺用針保持部材と係合することで該穿刺用針保持部材が前記穿刺用付勢部材から付勢力を受けた状態を保持する穿刺用可動部とを備え、
    前記穿刺用可動部は、前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させることで前記ディテクタに押されて、前記穿刺用針保持部材との係合が解除される、請求項13に記載の生体情報検出装置。
  15. 前記針体を保持すると共に前記ベース部材から離脱可能な穿刺具を備え、前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させ、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に、前記穿刺具が前記ベース部材から離脱可能になる、請求項7〜14のいずれか一項に記載の生体情報検出装置。
  16. 前記穿刺具は、前記ベース部材と係合することで該ベース部材からの前記穿刺具の離脱を防止する離脱防止用可動部をさらに備え、
    前記離脱防止用可動部は、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に前記ディテクタに押されて、前記ベース部材との係合が解除される、請求項15に記載の生体情報検出装置。
  17. 前記ディテクタを前記ベース部材に対して移動させ、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に、前記針体が前記生体から抜去される、請求項7〜16のいずれか一項に記載の生体情報検出装置。
  18. 前記針体を保持する抜去用針保持部材と、
    前記抜去用針保持部材を前記生体から抜去する方向に付勢する抜去用付勢部材と、
    前記抜去用針保持部材と係合することで該抜去用針保持部材が前記抜去用付勢部材から付勢力を受けた状態を保持する抜去用可動部とを備え、
    前記抜去用可動部は、前記センサの先端部の前記生体内への挿入が完了した時に前記ディテクタに押されて、前記抜去用針保持部材との係合が解除される、請求項17に記載の生体情報検出装置。
JP2017563719A 2016-01-29 2016-11-30 生体情報検出装置 Active JP6921760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016217 2016-01-29
JP2016016217 2016-01-29
PCT/JP2016/085582 WO2017130559A1 (ja) 2016-01-29 2016-11-30 生体情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130559A1 true JPWO2017130559A1 (ja) 2018-11-22
JP6921760B2 JP6921760B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59397776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563719A Active JP6921760B2 (ja) 2016-01-29 2016-11-30 生体情報検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11026629B2 (ja)
EP (1) EP3409204B1 (ja)
JP (1) JP6921760B2 (ja)
CN (1) CN108366760B (ja)
HK (1) HK1257849A1 (ja)
WO (1) WO2017130559A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018278751B2 (en) * 2017-06-02 2023-11-09 I-Sens, Inc Sensor applicator assembly for continuous glucose monitoring system
US11547812B2 (en) * 2019-07-23 2023-01-10 PercuSense, Inc. Combined infusion set and sensor
CN112294298A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 华广生技股份有限公司 生物传感器的植入装置及其植入方法
KR102534848B1 (ko) * 2021-06-29 2023-05-30 주식회사 아이센스 생체 정보 측정용 센서 유닛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044116A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Novo Nordisk A/S Cutting device for blunt needle
WO2014185067A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ埋込装置およびセンサ埋込システム
US20150119662A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Medtronic Minimed, Inc. Sensor with optical interface
WO2016143234A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 テルモ株式会社 センサ挿入装置及び交換具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058321A (en) * 1995-09-07 2000-05-02 Swayze; Claude R. Instrument for continuously monitoring fetal heart rate and intermittently monitoring fetal blood pH and method of use
US5779665A (en) * 1997-05-08 1998-07-14 Minimed Inc. Transdermal introducer assembly
US5993423A (en) * 1998-08-18 1999-11-30 Choi; Soo Bong Portable automatic syringe device and injection needle unit thereof
US7920906B2 (en) * 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
EP2335582B1 (en) 2004-07-13 2014-09-03 DexCom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8170803B2 (en) * 2004-07-13 2012-05-01 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8192399B2 (en) * 2007-05-23 2012-06-05 Biosense Webster, Inc. Extension control handle with adjustable locking mechanism
EP3689237B1 (en) * 2009-07-23 2021-05-19 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of manufacturing and system for continuous analyte measurement
BRPI1105778A2 (pt) 2010-03-24 2016-05-03 Abbott Diabetes Care Inc "insersores de dispositivo médico e processos de inserção e uso de dispositivos médicos"
US20120226122A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Arturo Meuniot Inserter for in-vitro analyte sensor
EP2754392B1 (en) * 2011-09-09 2021-01-06 Terumo Kabushiki Kaisha Sensor insertion device
EP2826422B1 (en) * 2012-03-13 2021-10-20 Terumo Kabushiki Kaisha Sensor insertion device and method for operating said device
US9451912B2 (en) * 2012-03-13 2016-09-27 Terumo Kabushiki Kaisha Sensor insertion device and method for operating said device
JP6128792B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-17 オリンパス株式会社 観察装置、観察支援装置、観察装置の作動方法及びプログラム
WO2014162383A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 センサ留置デバイス及び生体情報測定システム
CN104887242B (zh) * 2014-03-07 2018-08-28 上海移宇科技股份有限公司 分析物传感系统
CN105202227B (zh) * 2014-06-11 2017-06-16 宁波欧适节能科技有限公司 一种感测温度变化并自动切换的气阀组件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044116A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Novo Nordisk A/S Cutting device for blunt needle
WO2014185067A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ埋込装置およびセンサ埋込システム
US20150119662A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Medtronic Minimed, Inc. Sensor with optical interface
WO2016143234A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 テルモ株式会社 センサ挿入装置及び交換具

Also Published As

Publication number Publication date
US20180289329A1 (en) 2018-10-11
EP3409204A1 (en) 2018-12-05
WO2017130559A1 (ja) 2017-08-03
JP6921760B2 (ja) 2021-08-18
HK1257849A1 (zh) 2019-11-01
EP3409204B1 (en) 2023-08-30
US11026629B2 (en) 2021-06-08
CN108366760B (zh) 2021-06-18
EP3409204A4 (en) 2019-08-21
CN108366760A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017130559A1 (ja) 生体情報検出装置
US7438694B2 (en) Lancing device
JP6396428B2 (ja) 手動で操作可能な注射デバイスのための補助デバイス
US7604118B2 (en) Puncture needle cartridge and lancet for blood collection
US7736322B2 (en) Precision depth control lancing tip
US20100262020A1 (en) Probe apparatus for recognizing abnormal tissue
US20130274568A1 (en) Fully integrated wearable or handheld monitor
JP2007125382A (ja) 小型の穿刺装置
JP2007125383A (ja) 内臓式穿刺装置を有する検体監視システム
KR20160005676A (ko) 피험자의 귀속 물체의 확인 방법
KR101275917B1 (ko) 펜타입 초음파용 세포흡입 및 중심부생검 겸용 조직 검사기
US20110295153A1 (en) Lancing device
US20170049320A1 (en) Optical measuring apparatus and method of outputting light and receiving the light
US11832937B2 (en) Injector for transcutaneously introducing a sensor into a patient
KR101147564B1 (ko) 펜형 초음파용 미세침 세포 및 조직 검사기
JPWO2019176324A1 (ja) センサ挿入装置
US20190159678A1 (en) Examination apparatus, method for controlling examination apparatus, system, light guide, and scale
JPWO2006123665A1 (ja) 血液成分測定装置及び血液測定用チップ
WO2016084859A1 (ja) 光計測装置および光照射受光方法
JP2013099497A (ja) プローブ等の係止構造、コネクター及び包装物
JP5486183B2 (ja) 穿刺装置
JP5950007B1 (ja) 光計測装置
US20140214065A1 (en) Blood lancet device
JPWO2007114094A1 (ja) 穿刺装置
WO2020095942A1 (ja) 診察スコープ用ガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250