JPWO2007114094A1 - 穿刺装置 - Google Patents

穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007114094A1
JPWO2007114094A1 JP2008508526A JP2008508526A JPWO2007114094A1 JP WO2007114094 A1 JPWO2007114094 A1 JP WO2007114094A1 JP 2008508526 A JP2008508526 A JP 2008508526A JP 2008508526 A JP2008508526 A JP 2008508526A JP WO2007114094 A1 JPWO2007114094 A1 JP WO2007114094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
stopper
housing
spring
puncture device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008508526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995810B2 (ja
Inventor
大祐 西内
大祐 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2008508526A priority Critical patent/JP4995810B2/ja
Publication of JPWO2007114094A1 publication Critical patent/JPWO2007114094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995810B2 publication Critical patent/JP4995810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

ケーシング(112)の内部に配設されたブロック部(116)には、該ブロック部(116)の変位方向と略直交方向に変位自在な一組のストッパブロック(136)が設けられる。このブロック部(116)に対して血液測定用チップ(120)を装着した際に、ストッパ機構(124)を構成するストッパロッド(294)が押圧され、該ストッパロッド(294)を介して前記ストッパブロック(136)によるケーシング(112)とブロック部(116)との係合状態が解除される。そして、血液測定用チップ(120)を保持したブロック部(116)が、ケーシング(112)に対して相対変位可能となる。

Description

本発明は、測定者の皮膚を穿刺することによって血液を導出させる穿刺装置に関し、一層詳細には、軸線方向に進退可能な穿刺針を有する穿刺針チップが組み込まれた穿刺装置に関する。
近年、糖尿病患者には、血糖値の変動を自分自身で測定することによる日常的な自己管理が推奨されている。この血糖値の測定のために、例えば、特開2001−309905号公報に開示されているように、血液中のブドウ糖量に応じて呈色する試薬が含浸された試験紙を装着し、該試験紙に血液を供給して呈色させ、その呈色の度合いを光学的に測定し、数値として血糖値を表示する血液成分測定装置が実用化されている。また、電気化学センサを用いた血液成分測定装置も実用化されている。患者が自分の血液を採取する際には、軸線方向に進退可能な穿刺針を備え、該穿刺針に対して弾性体による反発力を与えて瞬間的に突出させて皮膚を穿刺する穿刺具を使用することにより微量の血液を出血させる。また、血液採取に用いる穿刺針チップに試験紙等の測定部材を一体的に設け、血液成分測定装置に装着して測定を行うことにより、穿刺工程と測定工程とを自動的且つ連続的に行う装置が開発されている。
本発明の主たる目的は、穿刺針を含む穿刺針チップの装着時において穿刺針の誤発射を阻止することが可能な穿刺装置を提供することにある。
本発明は、軸線方向に進退可能な穿刺針と、該穿刺針を保持する筒体とを備えた穿刺針チップを装着して用いる穿刺装置において、前記穿刺針を保持するハブの端部を着脱自在に保持する穿刺ユニットと、前記穿刺ユニットを軸線方向に沿って変位自在に保持するハウジングと、前記ハウジングに設けられ、前記穿刺ユニットに連接された穿刺スプリングが付勢された状態で該穿刺ユニットを係止する係止部と、前記係止部による前記穿刺ユニットの係止状態を解除する係止解除部と、前記ハウジングに設けられ、前記穿刺針チップを該ハウジングに装着する際、前記係止解除部による前記係止状態の解除動作を規制するストッパ機構とを備える穿刺装置に関するものである。
本発明によれば、ハウジングに対して穿刺針を備えた穿刺針チップを装着する際、前記ハウジングに設けられたストッパ機構によって穿刺ユニットの係止状態の解除動作を規制することができるため、前記ハウジングに設けられて変位する穿刺ユニットの作動を妨げることができる。
従って、穿刺針チップがハウジングに装着されるまで穿刺ユニットの変位が規制されるため、前記穿刺ユニットが誤って作動することを阻止することができ、前記穿刺針チップを前記ハウジングに対して安全に装着することができると共に、前記穿刺針チップを前記ハウジングに装着した後、前記ストッパ機構による変位が規制された状態を解除して穿刺装置において安全且つ確実に穿刺作業を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る穿刺装置を示す全体断面斜視図である。 図1の穿刺装置に対してカートリッジが装着される前の状態を示す縦断面図である。 図1の穿刺装置を構成するストッパ機構を示す分解斜視図である。 図2の穿刺装置において、ハウジングに対してカートリッジが装着される際に誤って穿刺ボタンが押された状態を示す縦断面図である。 図2の穿刺装置において、ハウジングにカートリッジが装着された穿刺準備状態を示す縦断面図である。 図4の穿刺装置において穿刺ボタンを押圧し、穿刺針がハウジングの外部に突出した穿刺状態を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る血液成分測定装置と血液測定用チップを示す全体斜視図である。 図7の血液成分測定装置の一部切欠断面斜視図である。 図7の血液成分測定装置における一部分解斜視図である。 図7の血液測定用チップの分解斜視図である。 図7の血液成分測定装置と血液測定用チップを示す概略横断面図である。 図7の血液成分測定装置と血液測定用チップを示す縦断面図である。 図7の血液成分測定装置に対して血液測定用チップが途中まで挿入された状態を示す概略横断面図である。 図13に示す血液成分測定装置を示す縦断面図である。 図13の血液測定用チップがさらにブロック部側に押し込まれた状態を示す概略横断面図である。 図15の血液測定用チップがストッパ機構のロッドキャップを押圧し、ロッドスプリングが圧縮された状態を示す概略横断面図である。 図16に示す血液成分測定装置の縦断面図である。 図16の血液成分測定装置において、ロッドスプリングの弾発作用下にストッパブロックがケーシングのブロック孔から内部側に変位し、ケーシングに対するブロック部のロック状態が解除された状態を示す概略横断面図である。 図18の血液成分測定装置において、当接機構に装着されたキャップを離脱させた状態を示す概略横断面図である。 図19に示す血液成分測定装置の縦断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る血液測定用チップが離脱された状態を示す血液成分測定装置の全体横断面図である。 図21の血液成分測定装置に対して血液測定用チップを装着した状態を示す概略横断面図である。 図22の血液成分測定装置に対してキャップを離脱させると共に、ストッパ機構によるケーシングに対するロック状態が解除された状態を示す概略横断面図である。 図23の血液測定用チップがブロック部及びハウジングと共に、ケーシングの内部に押し込まれた状態を示す血液成分測定装置の概略横断面図である。
本発明に係る穿刺装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係る穿刺装置を示す。
この穿刺装置10は、図1〜図6に示されるように、有底筒状の箱体からなるハウジング12と、該ハウジング12内に変位自在に配設される穿刺ユニット14と、前記ハウジング12の開口部16に着脱自在に設けられ、穿刺針18を有するハブ20が収容されるカートリッジ(穿刺針チップ)22とを含む。
ハウジング12の内部には、穿刺ユニット14が収容される収容穴24を有し、前記収容穴24が前記ハウジング12の一端部に設けられた開口部16を介して外部に連通している。
この収容穴24には、ハウジング12の一端部側に設けられ、開口部16に装着されたカートリッジ22を係止するストッパ壁26と、略中央部に設けられ、穿刺ユニット14が挿通される第1孔部28を有する第1ユニット壁30と、前記第1ユニット壁30に対して所定間隔離間し、前記ハウジング12の他端部側に設けられた第2ユニット壁32とが設けられる。なお、第2ユニット壁32の中央には、穿刺ユニット14が挿通される第2孔部34が形成される。
また、ハウジング12の他端部側には、その側面に穿刺ボタン36が傾動自在に設けられる。穿刺ボタン36は、前記ハウジング12の側面と略平行に延在し、その一端部に前記ハウジング12側に向かって突出したプッシャ38が形成されると共に、その他端部が前記ハウジング12の側面に対して接合される。すなわち、穿刺ボタン36は、プッシャ38を有する一端部側が、前記他端部を支点として傾動自在に設けられる。
また、ハウジング12の側面には、穿刺ボタン36のプッシャ38に臨むボタン孔40が形成され、前記穿刺ボタン36が他端部を支点として傾動した際に、前記プッシャ38がボタン孔40の内部に挿入される。
一方、ハウジング12の略中央部には、収容穴24の内壁面から穿刺ユニット14側に向かって突出した係止部42が設けられると共に、穿刺ボタン36に臨むように穿刺針18の誤発射を防止するストッパ機構44が設けられている。
ストッパ機構44は、ハウジング12内でボタン孔40に臨む上方に該ハウジング12の軸線方向と略平行に配設されている。このストッパ機構44は、ハウジング12の開口部16側(矢印A方向)に配置される第1プレート(当接体)46と、該第1プレート46に隣接して配置される第2プレート(板状体)48と、前記第1プレート46と第2プレート48との間に介装される第1スライダスプリング(第5スプリング)50と、前記第2プレート48とハウジング12の段部52との間に介装される第2スライダスプリング(第6スプリング)54とを含む。なお、第1スライダスプリング50の弾発力は、第2スライダスプリング54の弾発力に対して大きく設定される。
第1プレート46は、矩形状のプレート体からなり、その一端面側には第1スライダスプリング50の装着されるスプリング溝56が所定長さで形成される。なお、第1プレート46は、その他端面側がハウジング12の開口部16側となるように配設される。そして、第1プレート46は、図示しないガイド手段を介してハウジング12に対して軸線方向(矢印A、B方向)に変位自在に設けられている。
第2プレート48は、上述した第1プレート46と同様に矩形状のプレート体からなり、該第1プレート46と略同一厚さ、且つ、同一幅寸法で形成されている。第2プレート48は、前記第1プレート46側となる一端面に第1スライダスプリング50が当接し、前記第1プレート46に対して離間する方向に押圧される。
また、第2プレート48の略中央部には、長方形状に開口した貫通孔58が形成され、該貫通孔58には穿刺ボタン36のプッシャ38が自在に挿通される。
さらに、第2プレート48の他端面側には、その上面に所定深さで窪んだロック溝60が形成される。このロック溝60は、穿刺ボタン36を構成するプッシャ38の下端部形状に対応して矩形状に形成される。
なお、第2プレート48は、第1プレート46と同様に、図示しないガイド手段を介してハウジング12に対して軸線方向に変位自在に設けられる。
第1スライダスプリング50と第2スライダスプリング54は、第2プレート48を挟んで一直線上に配置される。
穿刺ユニット14は、軸線方向に沿って長尺に形成されるハブホルダ62と、前記ハブホルダ62の一端部に形成され、カートリッジ22に収容されたハブ20を着脱自在に保持するハブ把持部64と、前記ハブホルダ62をハウジング12の開口部16側(矢印A方向)へと付勢する穿刺スプリング66と、前記ハブホルダ62を前記開口部16から離間する方向(矢印B方向)へと付勢するリターンスプリング68とを含む。
ハブホルダ62の一端部には、一組のスリット70を有する円筒状のハブ把持部64が設けられ、該ハブ把持部64は前記スリット70を介して半径方向に拡径自在に形成される。そして、穿刺針18を備えたハブ20の縮径部72が前記ハブ把持部64に対して挿入されることにより一体的に保持される。
また、ハブホルダ62における軸線方向に沿った略中央部には、半径外方向に拡径したフランジ74を備え、該フランジ74には、前記ハブ把持部64側に向かって延在した弾性片76が設けられる。この弾性片76は、ハブホルダ62に対して略平行に形成され、フランジ74との接合部位を支点として該ハブホルダ62に接近・離間する方向に傾動自在に設けられる。すなわち、弾性片76は、ハブホルダ62から離間する方向に付勢し、該弾性片76の端部を前記ハブホルダ62側に向かって押圧することにより接合部位を支点として該ハブホルダ62側へと傾動変位する。
弾性片76の先端部には、ハブホルダ62から離間する方向に突出した第1突部78が形成され、該第1突部78は、カートリッジ22が収容穴24に収容された際に、係止部42に対して係合可能に設けられる。すなわち、第1突部78が、ハウジング12の係止部42に対して係合されることにより、ハブホルダ62を含む穿刺ユニット14がハウジング12の開口部16側(矢印A方向)に向かって変位することが規制される。
また、弾性片76の略中央部には、第1突部78と同様にハブホルダ62から離間する方向に突出した第2突部80が形成され、前記第2突部80は、穿刺ボタン36のプッシャ38に臨む位置に設けられる。そして、穿刺を行う際に前記プッシャ38によって第2突部80がハブホルダ62側へと押圧されて穿刺ユニット14の係止状態が解除される。
フランジ74は、収容穴24において第1ユニット壁30に対して開口部16側(矢印A方向)となるように配置され、前記フランジ74と第1ユニット壁30との間には穿刺スプリング66が介装される。この穿刺スプリング66は、フランジ74を介して穿刺ユニット14を開口部16側(矢印A方向)に向かって付勢している。
一方、ハブホルダ62の他端部にはリング体82が装着され、前記リング体82と第2ユニット壁32との間にリターンスプリング68が介装される。このリターンスプリング68は、穿刺ユニット14をハウジング12の開口部16から離間させる方向(矢印B方向)に付勢するように作用する。
さらに、ハブホルダ62には、他端部に装着されたリング体82とフランジ74との間に収容穴24の内壁面側に向かって突出した係止片84が形成され、前記係止片84は、収容穴24において第1ユニット壁30と第2ユニット壁32との間となるように配置される。そして、ハブホルダ62が穿刺スプリング66の弾発作用下に開口部16側(矢印A方向)に向かって変位した際、前記係止片84が第1ユニット壁30に当接することにより、前記ハブホルダ62の軸線方向に沿った変位が規制される。
カートリッジ22は、筒状のボディ86と、該ボディ86の内部に嵌合されるハブ20と、該ハブ20に保持される穿刺針18とを含む。
ボディ86は、開口した一端部がハウジング12の開口部16に対して装着可能な断面略矩形状に形成され、他端部の略中央部には穿刺針18が挿通可能な穿刺孔88が形成される。このボディ86の内部には、ハブ20の一部を保持する保持孔90と、前記保持孔90と連通し、前記ハブ20の穿刺針18が挿通される穿刺孔88とが形成され、前記保持孔90に対して穿刺孔88が縮径して形成される。
ハブ20は、略円柱状に形成され、その一端部側に穿刺針18が固定されると共に、他端部側に形成された縮径部72が穿刺ユニット14のハブ把持部64に挿入される。これにより、前記ハブ20が穿刺ユニット14に対して着脱自在に保持される。
本発明の第1の実施の形態に係る穿刺装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に前記穿刺装置10に対してカートリッジ22を装着する場合について説明する。なお、図2に示されるように、穿刺装置10のハウジング12に対してカートリッジ22が装着されていない状態を初期状態とする。
この初期状態では、図2に示されるように、ストッパ機構44を構成する第2プレート48が第2スライダスプリング54の弾発力によってハウジング12の開口部16側(矢印A方向)へと変位し、第1プレート46が、第1スライダスプリング50の弾発力によって前記第2プレート48と同様に前記開口部16側へと変位し、ストッパ壁26を通じて収容穴24内に突出している。
このような状態から、図示しない測定者がカートリッジ22を把持して開口した一端部側から穿刺装置10を構成するハウジング12の開口部16へと挿入する。そして、ボディ86の端面がストッパ機構44を構成する第1プレート46の端面に当接し、第1スライダスプリング50の弾発力に抗して第2プレート48側(矢印B方向)に向かって押圧する。これにより、第1プレート46が、第1スライダスプリング50の弾発力によって第2プレート48との間の離間距離が一定に維持されたままで、第2プレート48と共に開口部16から離間する方向(矢印B方向)へと変位する。
そして、カートリッジ22をさらにハウジング12の内部に挿入することにより、第2スライダスプリング54を圧縮しながら第2プレート48がハウジング12の段部52側(矢印B方向)に変位することにより、図5に示されるように、貫通孔58が穿刺ボタン36のプッシャ38に臨む位置となり、穿刺作業を行うことが可能な穿刺準備状態となる。
この際、カートリッジ22に収容されたハブ20の縮径部72が、穿刺ユニット14のハブ把持部64に挿入されて保持されると共に、前記ハブ20によって押圧されて前記穿刺ユニット14のハブホルダ62が穿刺スプリング66の弾発力に抗して開口部16から離間する方向(矢印B方向)へと変位する。これにより、弾性片76の第1突部78が係止部42を乗り越え、その弾発作用下に前記係止部42に係合される。なお、弾性片76の第2突部80は、第2プレート48の貫通孔58を介して穿刺ボタン36のプッシャ38と対向している。
一方、このような穿刺準備状態となる前に、測定者が何らかの原因で穿刺ボタン36を誤って押してしまうことが想定される。この場合、ハウジング12の開口部16に対してカートリッジ22が装着され、ボディ86の端面が第1プレート46の端面に当接するまでは、図2に示されるように、ストッパ機構44を構成する第2プレート48が、常に穿刺ボタン36のプッシャ38に臨む位置に配置される。そのため、穿刺ボタン36をハウジング12側に向かって押圧してしまった場合でも、プッシャ38が第2プレート48に当接してその傾動動作が規制されるため、前記プッシャ38によってハブホルダ62の弾性片76を押圧することが阻止される。そのため、穿刺ユニット14に保持された穿刺針18が誤ってカートリッジ22の外部へと突出することがない。
また、穿刺ボタン36をハウジング12側に向かって押圧した状態では、図4に示すように、プッシャ38が第2プレート48のロック溝60に挿入されているため、カートリッジ22が完全に装着されても該第2プレート48の変位が規制されることとなる。そのため、穿刺ボタン36に対する押圧を一旦解除し、ロック溝60に挿入されたプッシャ38を上方へと変位させることにより、前記第2プレート48が開口部16から離間する方向へと変位し、前記穿刺ボタン36によって弾性片76を押圧可能な貫通孔58が対峙した状態とすることができる(図5参照)。
このような穿刺準備状態において、カートリッジ22の他端部に、例えば、測定者の皮膚(図示せず)を押し当て、図6に示されるように、穿刺ボタン36をハウジング12側に向かって押圧して傾動させることにより、該穿刺ボタン36のプッシャ38が第2プレート48の貫通孔58を通じて弾性片76の第2突部80を押圧する。これにより、係止部42に対する第1突部78の係合状態が解除され、ハブホルダ62が穿刺スプリング66の弾発力によってカートリッジ22側(矢印A方向)へと押し出され、該ハブホルダ62と共にハブ20が一体的に変位する。
そして、ハブ20の穿刺針18が、穿刺孔88を通じてボディ86の端部から所定長だけ突出し、前記穿刺針18が測定者の皮膚を穿刺する。穿刺針18を有するハブ20及び該ハブ20を保持するハブホルダ62が、リターンスプリング68の弾発力によって即座に皮膚から離間する方向(矢印B方向)へと変位し、前記ハブ20及びハブホルダ62は、穿刺スプリング66とリターンスプリング68の弾発力が釣り合う位置まで戻されて停止する。そして、穿刺針18によって穿刺された皮膚の穿刺箇所から血液が導出される。
以上のように、第1の実施の形態では、第1及び第2プレート46、48、第1及び第2スライダスプリング50、54から構成されるストッパ機構44をハウジング12の内部に変位自在に設け、穿刺ボタン36による穿刺ユニット14の変位規制状態を解除動作を規制可能としている。これにより、測定者がカートリッジ22をハウジング12に対して装填する際に、前記穿刺ボタン36によって穿刺ユニット14を構成するハブホルダ62の弾性片76が誤って押圧されてしまうことがなく、前記ハウジング12の内部に設けられた穿刺ユニット14が誤って作動してしまうことがない。そのため、測定者がカートリッジ22を装着する際に誤穿刺してしまうことが阻止され、安全に前記カートリッジ22の装着作業を行うことができる。
また、簡素な構成からなるストッパ機構44によってカートリッジ22をハウジング12に装着する際の誤穿刺を確実に阻止することが可能となる。
次に、第2の実施の形態に係る穿刺装置として機能する血液成分測定装置110を図7〜図20に示す。なお、本実施の形態に係る血液成分測定装置110は、血液中のブドウ糖等の成分、又は、その成分量(以下、血糖値という)を測定するものである。
この血液成分測定装置110は、図7〜図11に示されるように、ケーシング112と、該ケーシング112内にハウジング114を介して配設されるブロック部116と、穿刺針118を備え、前記ブロック部116に装着される血液測定用チップ(穿刺針チップ)120と、前記穿刺針118を保持して軸線方向に沿って進退動作させる穿刺ユニット122とを有する。さらに、この血液成分測定装置110は、ハウジング114の相対変位を規制するストッパ機構124と、前記穿刺ユニット122の進退動作を切り換えるボタンユニット126と、前記穿刺ユニット122を測定者(図示せず)側に向かって変位させる際の駆動力を蓄えるチャージ機構128とを含む。
ケーシング112は中空状の箱体からなり、開口した一端部の上面には、軸線方向に沿って所定長だけ延在したレバー溝130が形成され、前記レバー溝130にはブロック部116の上部に設けられたリチャージレバー132が軸線方向に沿って変位自在に設けられる。また、ケーシング112の一端部側には、その両側面に一組のブロック孔(係止孔)134がそれぞれ形成される。このブロック孔134は、略長方形状に形成され、該ケーシング112内に設けられたストッパ機構124のストッパブロック(ストッパ)136が挿入される。
一方、ケーシング112の他端部には、ボタンユニット126の押圧部138が挿通されるボタン孔140が形成されている。なお、押圧部138は、前記ボタン孔140を介してケーシング112の外部に突出するように設けられる。
ハウジング114は、ケーシング112の内部に軸線方向に変位自在に設けられ、該ケーシング112の一端部及びレバー溝130側に向かってそれぞれ開口した断面略U字状に形成される。そして、ハウジング114の端部とケーシング112の他端部との間にボタンユニット126が配設される(図11参照)。
このボタンユニット126は、第1ブラケット142を介して前記ケーシング112の他端部に連結される保持部材144と、前記保持部材144に対して変位自在に保持されるボタン部材146とを含む。ボタン部材146は、一端部に設けられた押圧部138がケーシング112のボタン孔140に挿入されると共に、他端部が保持部材144の貫通孔148を介してハウジング114の孔部150に挿入されている。また、ボタン部材146の他端部には、ハウジング114の底壁面114aに対向した傾斜部152が設けられ、前記傾斜部152は前記押圧部138から離間する方向に向かって徐々に上方へと傾斜している。
押圧部138の端部には、フランジを介して保持部材144との間に第1ボタンスプリング154が介装され、前記第1ボタンスプリング154は、前記ボタン部材146を前記保持部材144から離間させる方向(矢印A方向)に付勢している。すなわち、ボタン部材146は、その押圧部138が常にケーシング112のボタン孔140から外部へと突出する方向に付勢されている。
また、保持部材144には、ハウジング114側(矢印B方向)に向かって突出したガイド軸156を介して前記ハウジング114の端面との間に第2ボタンスプリング(第4スプリング)158が設けられ、前記ハウジング114を常に前記保持部材144から離間させる方向(矢印B方向)に付勢している。
一方、ハウジング114の内部には、一組のガイドシャフト160が長手方向に沿って設けられ、前記ガイドシャフト160の一端部が前記ハウジング114の端部に係合されている。このガイドシャフト160は、互いに所定間隔離間して設けられると共に、ガイドスプリング162がそれぞれ挿通されている。
そして、ガイドシャフト160の他端部が、チャージ機構128を構成するホルダ164及びヨーク166の挿通孔168a、168bに挿入されてブロック部116を構成する第1及び第2ブロック170、172の端部にそれぞれ連結される。すなわち、ガイドシャフト160は、ハウジング114の端部とブロック部116の端部との間で固定されている。
ホルダ164は、ボタンユニット126側(矢印A方向)に突出した一組の筒部174と、略中央部に形成されて穿刺ユニット122が挿通されるユニット孔176と、前記筒部174と反対方向(矢印B方向)に向かって突出したガイド部178とを備える。この筒部174には、軸線方向に沿って貫通した挿通孔168aを介してガイドシャフト160が挿通される。
ヨーク166は、断面略U字状に形成され、開口した一端部がハウジング114の底壁面114a側に配設されると共に、他端部が後述するスライダ180にねじ部材182を介して連結されている。このヨーク166の一端部には、前記ガイドシャフト160が挿通される一組の挿通孔168bが形成される。さらに、ヨーク166の略中央部はアーチ状に形成され、穿刺ユニット122を構成するハブホルダ184及びスライドシャフト186が挿通される。
また、ヨーク166の一端部には、スライダ180と対向する挿通孔168bの上部に歯部188が刻設されている。なお、歯部188は、挿通孔168bの軸線と略平行に形成されている。
ヨーク166の他端部には、ホルダ164のガイド部178が挿入される挿入溝190が形成され、ガイド部178を含むホルダ164が前記ヨーク166側(矢印B方向)に向かって変位した際に、前記ガイド部178が前記ヨーク166の挿入溝190と前記スライダ180のガイド溝180aとで形成される空間に挿入される。
さらに、ハウジング114の底壁面114aには、図12に示されるように、係止部材192がねじ部材182を介して装着され、前記係止部材192は、前記ねじ部材182で固定された部位を支点として所定角度だけ下方に向かって傾動自在に設けられている。この係止部材192は、ボタンユニット126から離間する方向(矢印B方向)に延在し、二股状に形成されたアーム部194と、前記アーム部194の基点となる略中央部に設けられ、前記ハウジング114の内側に向かって突出した突部196とを備える。
この突部196の端部には、ボタンユニット126側に向かって徐々に下方へと傾斜した傾斜面196aが形成され、前記傾斜面196aにはボタン部材146が変位した際に傾斜部152が当接する。すなわち、係止部材192は、その突部196がボタン部材146の傾斜部152と当接可能となるように略一直線上に配置される。
また、アーム部194の先端には、前記底壁面114aから離間する方向に向かって突出した係止爪198が形成され、ボタンユニット126側(矢印A方向)に向かうにつれて徐々に上方へと傾斜している。この係止爪198は、ホルダ164が軸線方向に沿って変位した際に、該ホルダ164に押されて前記係止爪198を有する係止部材192が下方へと傾動することにより、該ホルダ164におけるシャフト孔164aと一組の挿通孔168aとの間に設けられた係合凹部200(図9参照)を係止する。これにより、ホルダ164がボタンユニット126から離間する方向(矢印B方向)に変位することが規制される。
一方、ハウジング114の両側面には、孔部を介して歯車202を有するダンパ機構204がそれぞれ装着され、前記歯車202が前記ハウジング114の内部側に突出してヨーク166の歯部188に噛合可能に設置されている。
このダンパ機構204には、歯車202の回転速度を所定速度に減速させる減速手段(図示せず)が設けられ、前記歯車202の回転速度を減速させることにより、前記歯車202が噛合されたヨーク166の軸線方向に沿った変位速度を低下させている。すなわち、ヨーク166がスライダ180の変位作用下に軸線方向に沿って変位する際、前記ヨーク166が歯部188を介してダンパ機構204の歯車202に噛合されているために抵抗となり、前記ヨーク166の変位が遅延されて変位速度が所定速度だけ低下することとなる。
例えば、この減速手段は粘性を有する圧油からなり、前記歯車202の回転軸が圧油内に挿入されることにより、前記粘性によって回転軸が回転する際に抵抗となり、前記回転軸に接続された歯車202の回転速度が減速される。
ブロック部116は、開口したハウジング114の一端部側に連結ねじ206を介して連結され、該ハウジング114の一側面側に配設される第1ブロック170と、該ハウジング114の他側面側に配設される第2ブロック172とからなる。なお、前記第1及び第2ブロック170、172は、連結ねじ206によって一体的に連結されている。
この第1及び第2ブロック170、172には、互いに対向する側面に血液測定用チップ120を保持する保持溝210をそれぞれ備え、断面略半円状に形成された保持溝210が、第1及び第2ブロック170、172を組み付けた際に断面円形状となり、前記血液測定用チップ120が保持される。
また、第1及び第2ブロック170、172には、ケーシング112の両側面側に向かって断面略長方形状に開口した装着孔212が形成され、前記装着孔212には、ストッパ機構124を構成するストッパブロック136がそれぞれ配設される。
この装着孔212には、一組のピン孔(図示せず)が形成され、前記ピン孔に装着されたストッパピン214を介して前記ストッパブロック136が前記装着孔212に対して変位自在に軸支される。
第2ブロック172は、ハウジング114の底壁面114a側となる下部に第1ブロック170側に向かって延在した底壁部216を備え、前記底壁部216の略中央部に軸線方向に沿ったガイド溝218aが設けられる。このガイド溝218aは断面略半円状に形成され、チャージ機構128を構成するスライドシャフト186が軸線方向に沿って変位自在に支持される。
第1ブロック170の上部には、軸線方向に沿って変位自在にリチャージレバー132が設けられ、前記リチャージレバー132は、上方に向かって突出した操作部220がケーシング112のレバー溝130から外部に突出している。また、リチャージレバー132には、第1ブロック170側に向かって突出したフック222aと、該第1ブロック170の上面に設けられたフック222bとの間に引張スプリング224が介装されている。リチャージレバー132は、引張スプリング224によって常に血液測定用チップ側(矢印B方向)に付勢されている。
スライダ180は、軸線方向に沿ったガイド溝180aを有する断面略U字状に形成され、血液測定用チップ120側(矢印B方向)となる一端部が開口して形成される。スライダ180の軸線方向に沿った略中央部にヨーク166が連結されると共に、ガイド溝180aにはホルダ164のガイド部178が挿入される。すなわち、スライダ180の変位作用下にヨーク166が一体的に変位すると共に、前記ホルダ164がガイド部178を介して前記スライダ180に対して軸線方向に変位可能となる。
スライダ180の一端部は、該スライダ180の軸線と直交する幅方向に拡幅して形成され、この拡幅部位には、前記スライダ180の長手方向に沿って貫通した一組のシャフト孔226が形成される。このシャフト孔226は互いに平行に形成され、前記シャフト孔226の内周面には軸線方向に沿って一組の突条部228が設けられている。この突条部228は互いに対向するように設けられている(図9参照)。
このシャフト孔226には、回転シャフト230が挿入されると共に、該回転シャフト230の外周面に形成されたねじれ溝236が前記突条部228に係合される。回転シャフト230は、シャフト孔226に挿入される軸部232と、前記軸部232の一端部に形成され、該軸部232に対して半径外方向に膨出した幅広状の押え部234とを備え、前記ねじれ溝236は軸部232の外周面にに形成される。この押え部234は、血液測定用チップ120を構成する当接部材238の他端部に当接可能に設けられ、前記当接部材238に対する当接作用下にその上方への変位を規制している。すなわち、回転シャフト230の押え部234は、前記当接部材238の変位を規制するストッパとして機能している。
ねじれ溝236は、ボタンユニット126側(矢印A方向)となる軸部232の他端部から軸線方向に延在すると共に、前記軸部232の軸線を中心として徐々に外周面に沿って約90°だけ周回するように形成される。詳細には、ねじれ溝236の形状は、一組の回転シャフト230においてスライダ180の軸線を中心として対称となるように形成されている。
そして、回転シャフト230は、スライダ180が軸線方向に沿って変位することにより突条部228とねじれ溝236との係合作用下に約90°だけシャフト孔226の内部で回転変位する。この際、回転シャフト230は、押え部234が互いに離間するようにそれぞれ相反する方向に回転する。すなわち、一組の押え部234が、ブロック孔134が形成されたケーシング112の両側面側に回動した略水平状態となる。これにより、押え部234による当接部材238の変位規制状態が解除され、前記当接部材238が測定者の皮膚への押し当て力を介して上方に向かって変位可能となる。
なお、回転シャフト230は、前記第1及び第2ブロック170、172の上面に固定された第2ブラケット208の端面によって、ボタンユニット126から離間させる方向(矢印B方向)への変位、すなわち、血液成分測定装置110からの離脱が抑制されている。
血液測定用チップ120は、穿刺針118と、該穿刺針118を保持するハブ240と、前記穿刺針118と前記ハブ240とを軸線方向に沿って変位自在に保持するチップボディ254と、測定者の皮膚に当接可能な当接部242と、前記測定者の血液が導入される試験紙244とを含む。なお、第1及び第2ブロック170、172の上部には、前記血液測定用チップ120を装着した際に前記試験紙244と対向するように測定部246が設けられている。
この測定部246は、発光素子(例えば、LED−Light Emitting Diode)及び受光素子(例えば、PD−Photo Detector)からなり、前記測定部246を介して読み取られた光学的変化量が、図示しない制御部で演算されて表示部を通じて測定結果として表示される。
ハブ240は円柱状に形成され、その一端部に穿刺針118が突出しており、他端部側に形成された小径部248が穿刺ユニット122のハブ把持部250へと挿入される。これにより、前記ハブ240が穿刺ユニット122に対して保持される。この穿刺針118は予め滅菌処理されており、使用時まで滅菌処理された状態が維持される。
当接部242は、測定者の皮膚における穿刺箇所の周囲に当接する環状の当接部材238からなる(図10参照)。
当接部材238は、その略中央部に形成されて穿刺針118が挿通する中心孔256と、一端部側に形成されて測定者の指先形状に対応して円弧状に窪んだ窪み部258と、他端部側に形成されて該当接部材238の軸線に対して所定角度傾斜した一組の傾斜部260とを含む。なお、当接部材238は、測定者に当接する端面から中心孔256に向かって徐々に縮径するテーパ面を有しているため、指先を当接させた際に外側から内側に向かって皮膚を押圧し、血液を中心に集めることができ、穿刺時に血液の出血を促進させることが可能となる。
傾斜部260は、中心孔256を中心とした両側部に形成され、該傾斜部260の端部から窪み部258側に向かって下部側に傾斜した第1傾斜面262を有する。
一方、血液測定用チップ120には、前記当接部242を覆うキャップ264が着脱自在に装着されている。このキャップ264は、円形状のカバー部266と、前記カバー部266の中心から半径外方向にオフセットした位置に連結される押圧ピン268とを備える。そして、キャップ264は、血液測定用チップ120を血液成分測定装置110に装填する前に予め当接部242に対して装着されており、前記血液測定用チップ120が装填された後に、前記当接部242から取り外される。
チップボディ254は、当接部242がスライド自在に設けられるガイドブロック270と、前記ガイドブロック270に対して穿刺ユニット122側に延在し、ハブ240を内部に保持可能な筒部272とを含む。ガイドブロック270には、穿刺針118が挿通される針孔274と、前記針孔274を中心として両側に形成され、前記当接部材238が当接する一組の第2傾斜面276とを備える。ガイドブロック270の上部には、装填部278に試験紙244が装着されたベース280が設けられる。この試験紙244の材質としては、例えば、ポリエーテルスルホンが挙げられる。試験紙244に担持させる試薬としては、例えば、グルコースオキシターゼ(GOD)、ペルオキシターゼ(POD)、4−アミノアンチピリン、N−エチルN−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)等の発色剤が挙げられる。また、ベース280の側面には、当接部242側に向かって突出した導入部282が形成され、前記導入部282の内部には、外部と装填部278とを連通する導入通路282aが形成される。すなわち、導入部282の導入通路282aに導かれた血液は、装填部278の試験紙244へと供給される。
ガイドブロック270の下部には、スライドシャフト186及び押圧ピン268が変位自在に保持されるガイド溝218bが形成される。すなわち、チップボディ254がブロック部116に装着される際に、第2ブロック172のガイド溝218a、218bによって前記押圧ピン268が軸線方向に沿って変位自在にガイドされる。
筒部272は、円筒状に形成され、第1及び第2ブロック170、172の保持溝210に挿入されて保持される。
穿刺ユニット122は、軸線方向に沿って長尺に形成されるハブホルダ184と、前記ハブホルダ184の一端部に形成され、血液測定用チップ120のハブ240を保持するハブ把持部250と、前記ハブホルダ184の内部とブロック部116との間に介装され、前記ハブホルダ184をボタンユニット126側(矢印A方向)に付勢するリターンスプリング286と、前記ハブホルダ184を前記ボタンユニット126から離間させる方向(矢印B方向)に付勢する穿刺スプリング288とを有する。
リターンスプリング286における血液測定用チップ120側(矢印B方向)の端部と穿刺スプリング288におけるボタンユニット126側(矢印A方向)の端部は、ブロック部116から延設された部位に固定されている。
ハブホルダ184は、ハウジング114及びブロック部116の内部に軸線方向に沿って変位自在に設けられ、前記ハブホルダ184の一端部のハブ把持部250に、前記血液測定用チップ120の小径部248を介してハブ240が嵌合され、前記ハブ把持部250の外周側に配設された円筒状のスペーサ290によって前記小径部248とハブホルダ184(ハブ把持部250)との距離が一定に保たれる。これにより、ハブ240がハブホルダ184に対して正確に保持される。
ストッパ機構124は、第1及び第2ブロック170、172にそれぞれ設けられ、該第1及び第2ブロック170、172の装着孔212に変位自在に設けられるストッパブロック136と、前記ストッパブロック136と前記装着孔212との間に介装されるブロックスプリング(第2スプリング)292と、前記ストッパブロック136に係合されると共に、ハウジング114の軸線方向に変位自在なストッパロッド(ロッド)294と、前記ストッパロッド294の端部に設けられ、血液測定用チップ120の一部が当接可能なロッドキャップ296と、前記ストッパロッド294に挿通されるロッドスプリング(第1スプリング)298とを備える。なお、ロッドスプリング298は、前記ロッドキャップ296をストッパブロック136から離間させる方向(矢印B方向)に付勢している。
このストッパブロック136は、装着孔212にそれぞれ設けられ、軸線方向への変位作用下にケーシング112のブロック孔134に挿入される。ストッパブロック136は、断面略U字状に形成され、その内部には、ボタンユニット126側(矢印A方向)となる内壁面にストッパロッド294から離間する方向に窪んだロッド溝(第2傾斜部)300が形成される(図11参照)。このロッド溝300は、ストッパブロック136の変位方向(矢印C1、C2方向)における中央部に向かってそれぞれ約45°傾斜した一組の傾斜面からなり、断面略V字状に形成される。
また、ストッパブロック136は、ボタンユニット126側(矢印A方向)となる外側面に、所定深さで窪んだ凹部302が形成され、前記ストッパブロック136がケーシング112のブロック孔134に挿入された際、前記ブロック孔134の端部が前記凹部302に係合される。すなわち、ストッパブロック136が、凹部302を介してケーシング112に係止されることにより、前記ストッパブロック136の軸線方向(矢印C1、C2方向)に沿った変位が規制される。
また、ストッパブロック136には、第1及び第2ブロック170、172に支持されたストッパピン214が挿通可能な一組の長孔304が形成され、前記長孔304はストッパブロック136を装着孔212に配設した際に、該ストッパロッド294の軸線と略直交するように形成される。すなわち、ストッパブロック136は、ストッパピン214を介してケーシング112の軸線と略直交方向(矢印C1、C2方向)に変位自在に支持されている。
さらに、ストッパブロック136は、ブロックスプリング292の弾発力によって常にブロック部116の外部に位置するケーシング112側(矢印C1方向)に向かって付勢されている。
ストッパロッド294は、第1及び第2ブロック170、172に形成されたロッド孔306にそれぞれ変位自在に挿通され、ストッパブロック136側(矢印A方向)となる一端部には、前記ストッパブロック136のロッド溝300に当接する係合部(第1傾斜部)308が形成される。係合部308は、ストッパブロック136に臨む側面がストッパロッド294の軸線に対して所定角度(例えば、45°)傾斜して形成され、前記ストッパブロック136のロッド溝300の傾斜面に対して当接可能に形成されている。すなわち、係合部308は、その傾斜面がロッド溝300の傾斜面に対して面接触している。
また、ロッドキャップ296は、ストッパロッド294の他端部に装着され、軸線方向に沿った所定長さを有するリンク孔310が形成されている。前記リンク孔310には第1及び第2ブロック170、172に支持されたリンクピン312が挿通される。これにより、ロッドキャップ296は、リンクピン312の係合作用下に軸線方向に沿った変位量が規制される。このロッドキャップ296と係合部308との間にロッドスプリング298が介装されている。
チャージ機構128は、ハウジング114の内部に設けられ、一組のガイドシャフト160に沿って変位自在なホルダ164と、前記ホルダ164と共にハウジング114の内部を軸線方向に沿って変位可能なスライドシャフト186と、血液測定用チップ120に装着されたキャップ264に設けられ、前記スライドシャフト186を押圧可能な押圧ピン268とを含む。
スライドシャフト186は長尺に形成され、その一端部がホルダ164のシャフト孔164aに挿入されて係止されているため、前記スライドシャフト186がガイド溝218a、218bに沿って前記ホルダ164と一体的に変位する。
押圧ピン268は、円柱状に形成されたカバー部266の中心から半径外方向にオフセットして設けられ、前記カバー部266から離間する方向に所定長さだけ突出している。この押圧ピン268の直径は、前記スライドシャフト186の直径と略同等に設定される。そして、押圧ピン268は、スライドシャフト186をボタンユニット126側(矢印A方向)に押圧する際、該スライドシャフト186と共にガイド溝218a、218bによってガイドされる。
すなわち、スライドシャフト186が、押圧ピン268によってボタンユニット126側(矢印A方向)に押圧されることにより、前記スライドシャフト186と共にホルダ164がガイドシャフト160によるガイド作用下に軸線方向に沿って変位する。この際、ホルダ164は、一組のガイドスプリング162の弾発力に抗して変位し、前記ガイドスプリング162がボタンユニット126側に縮退する。
さらにその後、ホルダ164は、穿刺ユニット122におけるボタンユニット126側の端部に設けられたフランジ184aに当接し、該フランジ184aをボタンユニット126側に押圧して穿刺スプリング288を圧縮する、すなわち、押圧ピン268のボタンユニット126側への押圧によって、ガイドスプリング162を介して駆動される当接部材238の変位規制状態の解除機構(後述する)の駆動力、及び、穿刺針118を保持する穿刺ユニット122を駆動するための駆動力が蓄えられる。
本発明の第2の実施の形態に係る血液成分測定装置110は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に血液測定用チップ120を前記血液成分測定装置110に対して装着する場合について説明する。
なお、図11及び図12に示されるケーシング112の内部に配設されたブロック部116に対して血液測定用チップ120が装着されていない状態を初期状態とする。
この初期状態では、ガイドスプリング162の弾発力によってホルダ164がボタンユニット126から離間する方向(矢印B方向)に押圧され、前記ホルダ164と共にヨーク166及びスライダ180が一体的にブロック部116側へと変位している。また、ストッパ機構124を構成するストッパロッド294及びロッドキャップ296は、ロッドスプリング298の弾発作用下にボタンユニット126から離間する方向(矢印B方向)に変位し、ストッパブロック136がブロックスプリング292によってケーシング112のブロック孔134側(矢印C1方向)へと変位して前記ハウジング114及びブロック部116とケーシング112との軸線方向(矢印A、B方向)に沿った相対的な変位が規制されている(図11参照)。
先ず、図13及び図14に示されるように、血液測定用チップ120をケーシング112の一端部側から挿入し、チップボディ254の筒部272を第1及び第2ブロック170、172の保持溝210に挿入することにより、前記チップボディ254を介して前記血液測定用チップ120がブロック部116に保持される。この際、チップボディ254の内部に保持されたハブ240は、該ハブ240の小径部248が穿刺ユニット122を構成するハブ把持部250に嵌合されることによって穿刺ユニット122に保持される。
また、図14に示されるように、血液測定用チップ120に装着されているキャップ264の押圧ピン268が、ガイド溝218a、218bに沿ってボタンユニット126側(矢印A方向)に変位することにより、ブロック部116の内部に設けられたスライドシャフト186の端部に当接し、前記ボタンユニット126側(矢印A方向)へと押圧する。これにより、ホルダ164が、スライドシャフト186の変位作用下にガイドスプリング162の弾発力に抗してボタンユニット126側(矢印A方向)へと押圧されると共に、前記ホルダ164のガイド部178がスライダ180のガイド溝180aの端部に当接して押圧することにより、前記スライダ180及びヨーク166が一体的にボタンユニット126側へと変位する。
さらに、ホルダ164がボタンユニット126側に変位すると、前記ホルダ164の端面が穿刺ユニット122のフランジ184aに当接し、該フランジ184aを前記ボタンユニット126側に押圧することによって前記穿刺ユニット122を変位させる。
図15に示されるように、さらに血液測定用チップ120をボタンユニット126側(矢印A方向)に向かって変位させることにより、チップボディ254のガイドブロック270がブロック部116の開孔部314に装填され、前記ガイドブロック270の端面がロッドキャップ296に当接する。そして、チップボディ254の押圧作用下にロッドキャップ296がロッドスプリング298の弾発力に抗してロッド孔306に沿って変位する(図16参照)。
これにより、チップボディ254の端面が、第1及び第2ブロック170、172における開孔部314の端面に当接し、前記血液測定用チップ120の変位が規制される。換言すれば、血液測定用チップ120がブロック部116に対して軸線方向に位置決めされ、該血液測定用チップ120の装填作業が完了する。
この際、ロッドスプリング298が血液測定用チップ120による押圧作用下に軸線方向に圧縮される過程において、該ロッドスプリング298の弾発作用下にストッパロッド294の係合部308には、ボタンユニット126側(矢印A方向)への押圧力が付勢され、前記押圧力が該係合部308を介してストッパブロック136に付勢されている。
しかしながら、ストッパブロック136は、凹部302を介してブロック孔134の開口端部に係合され、前記ストッパブロック136の軸線方向に沿った変位(矢印C2方向)が規制されているため変位することがない。換言すれば、ストッパブロック136は、ブロック孔134との係合作用下にケーシング112の内部側(矢印C2方向)への変位が規制され、それに伴って、前記ケーシング112に対してハウジング114及びブロック部116が軸線方向に沿って相対的に変位することがない。
また、血液測定用チップ120と共にキャップ264の押圧ピン268がさらに変位することにより、該押圧ピン268によってスライドシャフト186がボタンユニット126側(矢印A方向)へとさらに押圧され、それに伴って、ホルダ164、スライダ180及びヨーク166が一体的に変位する。そして、図17に示されるように、ホルダ164が係合凹部200を介して係止部材192のアーム部194に乗り上げ、該アーム部194の係止爪198が前記係合凹部200に対してそれぞれ係合される。
詳細には、係止爪198が、ホルダ164における血液測定用チップ120側(矢印B方向)に係合される。これにより、ホルダ164の血液測定用チップ120側への変位が規制されると共に、前記ホルダ164のガイド部178に係合されたスライダ180、該スライダ180に連結されたヨーク166の変位も同時に規制される。
また、ホルダ164は、穿刺ユニット122をボタンユニット126側へ変位させ、前記ホルダ164の係合凹部200が係止爪198に係合することによって、前記穿刺ユニット122の変位も規制される。すなわち、ホルダ164は、ガイドスプリング162及び穿刺スプリング288の弾発力に抗した状態で係止されるため、前記スライダ180及び前記ヨーク166が、前記ガイドスプリング162の弾発力によって血液測定用チップ120側に変位可能なチャージ状態で係止され、穿刺ユニット122が穿刺スプリング288の弾発力によって血液測定用チップ120側に変位可能なチャージ状態で係止されている。
そして、血液測定用チップ120の装着が完了し、前記血液測定用チップ120を装着する際に付勢されていたボタンユニット126側(矢印A方向)への押圧力を解除することにより、図18に示されるように、ハウジング114及びブロック部116が圧縮されていた第2ボタンスプリング158の弾発作用下に若干だけ血液測定用チップ120側(矢印B方向)に変位する。そのため、ストッパブロック136の凹部302が、ケーシング112におけるブロック孔134の開口端部から離間し、前記ストッパブロック136の変位規制状態が解除されることとなる。
なお、血液測定用チップ120に加えていた押圧力を解除した際、第2ブロック172の底壁部216と前記血液測定用チップ120のチップボディ254との嵌合力により、ロッドスプリング298の弾発力によって血液測定用チップ120が矢印B方向へ移動することが妨げられている。
続いて、ロッドスプリング298の弾発力によって前記係合部308がストッパブロック136のロッド溝300に当接した状態で押圧されていることにより、ストッパブロック136が、ロッド溝300の傾斜面を介して係合部308の傾斜面に沿ってスライドする。その結果、前記ストッパブロック136が前記係合部308の変位方向と略直交するケーシング112の内部側(矢印C2方向)に向かって変位する。
この際、一組のストッパブロック136は、その凹部302が装着孔212の開口端部から離脱し、ブロックスプリング292の弾発力に抗してケーシング112の内部側(矢印C2方向)に向かって変位すると共に、ストッパピン214に軸支された長孔304に沿って所定距離だけ変位する。なお、ロッドスプリング298の弾発力は、ブロックスプリング292の弾発力に対して予め大きく設定されている。
すなわち、ストッパロッド294の係合部308とストッパブロック136のロッド溝300とを傾斜面を介して係合させ、前記ストッパロッド294による押圧作用下にストッパブロック136を変位させることにより、前記ストッパロッド294の変位方向と前記ストッパブロック136の変位方向とを略直交させている。
このように、ストッパ機構124によるブロック部116及びハウジング114のケーシング112に対する相対変位が規制されたロック状態が解除され、前記ハウジング114及びブロック部116が前記ケーシング112の内部において軸線方向に変位可能となる。
最後に、図19及び図20に示されるように、血液測定用チップ120を構成する当接部242に装着されたキャップ264を該当接部242から離間させるように取り外す。また、キャップ264に連結された押圧ピン268はブロック部116のガイド溝218a、218bに沿って外部へと取り出される。なお、この際、ホルダ164に連結したスライドシャフト186は、該ホルダ164が係止部材192に係合されることによってハウジング114に係止されているため、キャップ264が取り出された場合においても変位することがない。
次に、このように血液測定用チップ120が装着され、チャージされた血液成分測定装置110によって測定者が血液成分を測定する場合について簡単に説明する。
先ず、図20に示される測定準備状態において、図示しない測定者が血液成分測定装置110の当接部242を皮膚(例えば、指先)に押し当てることによって、第2ボタンスプリング158を圧縮する。この作業により、穿刺後に皮膚から血液の流出を促進するために必要な皮膚への押圧力を確保することができる、次に、その状態でボタンユニット126の押圧部138を押圧する。これにより、前記ボタン部材146の傾斜部152が係止部材192の突部196を下方側へと押圧し、前記係止部材192の係止爪198がホルダ164の係合凹部200から離間して該ホルダ164がガイドスプリング162の弾発力によって血液測定用チップ120側(矢印B方向)へと変位する。
そして、ホルダ164によって係止されていた穿刺ユニット122が穿刺スプリング288の弾発力によって血液測定用チップ120側へと変位し、先端部に保持された穿刺針118が、当接部材238の中心孔256を介して測定者の皮膚を穿刺し、穿刺針118によって穿刺された皮膚の穿刺箇所から血液が導出される。
この穿刺ユニット122は、リターンスプリング286の弾発力によって即座に皮膚から離間する方向(矢印X2方向)へと変位し、前記穿刺ユニット122は、穿刺スプリング288とリターンスプリング286の弾発力が釣り合う位置まで戻されて停止する。
なお、当接部242を皮膚に押圧していない状態、すなわち、第2ボタンスプリング158が圧縮されていない状態で、前記ボタン部材146を押し込んでも、該ボタン部材146の傾斜部152が係止部材192の突部196に届かないため、係止状態を解除することができないように設計されている。このような構造によれば、当接部242を皮膚に押し当てる前に、予めボタン部材146を押し込んでおき、その状態を保ったまま当接部242を皮膚に押し当てることによって、所定の距離を押し進んだところで自動的に係止状態が解除され、前記皮膚を穿刺して血液成分の測定が行われるような使用方法を採ることも可能である。
一方、ホルダ164の変位作用下に該ホルダ164のガイド部178がヨーク166の挿入溝190に挿入されて該ヨーク166が一体的に変位する。この際、ヨーク166の歯部188がダンパ機構204の歯車202に噛合されているため、前記ヨーク166及び該ヨーク166に連結されたスライダ180の軸線方向への変位速度が減速され、前記穿刺ユニット122による皮膚の穿刺より若干だけ遅れて血液測定用チップ120側へと変位する。
なお、ホルダ164がヨーク166に当接する直前に、穿刺ユニット122が血液測定用チップ120側へ最大限変位して皮膚を穿刺し、前記ホルダ164が前記ヨーク166と一体化した時には、穿刺ユニット122はリターンスプリング286の弾発力によって、ボタンユニット126側に戻り始めるように各部材の位置が調整されている。また、スライダ180の軸線方向への移動を遅らせるのは、皮膚の穿刺と同時にスライダ180が移動すると、穿刺前に当接部材238が変位して設定より深く穿刺してしまったり、穿刺の途中で当接部材238が変位して穿刺痕が過大となることを防ぐためであり、また、皮膚を穿刺した後、血液が流出して測定に必要な量が溜まるまでの時間を確保するためである。
そして、スライダ180の変位に伴ってシャフト孔226の突条部228に係合した一組の回転シャフト230が相反する方向に90°だけ回転し、押え部234による当接部材238の変位規制状態が解除される。これに伴って、該当接部材238が皮膚への押し当て力によってチップボディ254の第2傾斜面276に添って斜め上方へと変位する。これにより、チップボディ254の上部に設けられた導入部282が当接部材238の中心孔256に臨む位置となり、前記導入部282が測定者の皮膚における穿刺箇所に近接する。そのため、前記穿刺箇所から出血した血液が毛細管現象によって導入通路282aへと吸い上げられ、試験紙244に導入されて該試験紙244に含浸された試薬に反応して血液中の糖濃度に応じて呈色する。
最後に、測定部246によって試験紙244の変色に基づく反射光量の変化を光学的に読み取ることにより血液における血糖値が測定される。
以上のように、第2の実施の形態では、ケーシング112に対するブロック部116及びハウジング114の相対的な変位を規制可能なストッパ機構124を設けている。これにより、測定者が血液測定用チップ120を前記ブロック部116に対して装填する際に、前記ブロック部116及びハウジング114がケーシング112に対して相対的に変位することがないため、前記ケーシング112の内部に設けられた穿刺ユニット122が誤って作動してしまうことがない。そのため、測定者が血液測定用チップ120を装着する際に誤穿刺してしまうことが阻止され、安全に血液測定用チップ120の装着作業を行うことができる。
また、測定者が血液測定用チップ120をブロック部116に装着する際の押圧力を利用してストッパ機構124を解除させることができるため、前記ストッパ機構124の解除操作を簡便且つ確実に行うことができる。
次に、第3の実施の形態に係る穿刺装置として機能する血液成分測定装置350を図21〜図24に示す。なお、上述した第2の実施の形態に係る血液成分測定装置110と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第3の実施の形態に係る血液成分測定装置350では、血液測定用チップ120を保持可能なブロック352及び該ブロック352と連結されるハウジング354の変位を規制するストッパ機構356が、単一のストッパブロック358から構成されている点で、第2実施の形態に係る血液成分測定装置110と相違している。
このストッパ機構356は、ブロック352の装着孔212に変位自在に設けられるストッパブロック358と、前記ブロック352と前記ストッパブロック358との間に設けられ、前記ストッパブロック358を付勢するために弾性に富む板部材360とからなる。
このストッパブロック358は、ブロック352の軸線と略直交方向に変位自在に設けられ、ケーシング112側(矢印C1方向)に向かって変位することにより該ケーシング112のブロック孔134に挿入されると共に、前記ブロック352の内部に軸線方向に沿って形成されたガイド孔362と対向するように配設されている。このガイド孔362には、血液測定用チップ120の当接部242に装着されるキャップ264のピン部366が挿入される。
また、ストッパブロック358には、血液測定用チップ120が装填される開孔部314側(矢印B方向)に開口した溝部368が形成され、前記溝部368には、一端部がブロック352に対して支持された板部材360の他端部が嵌入されている。すなわち、板部材360は、ブロック352に支持された一端部を支点として弾性を有して傾動自在に設けられているため、その弾発作用下に板部材360の他端部が嵌入している溝部368を介してストッパブロック358が装着孔212に沿って変位可能となる。
さらに、ストッパブロック358には、ガイド孔362に臨み開孔部314側となる角部に円弧部(第3傾斜部)358aが形成される。すなわち、ガイド孔362に挿入されたキャップ264のピン部366が、前記円弧部358aに当接することによりストッパブロック358がケーシング112側(矢印C1方向)へと押圧される。
ブロック352には、板部材360と対向する位置に該板部材360側(矢印C2方向)に向かって突出した支持部370が設けられ、前記板部材360が支持部370側に傾動変位した際に、前記支持部370によって傾動変位が所定角度に規制されると共に、前記支持部370を支点として傾動する。
板部材360は、例えば、薄板状の板ばねからなり、ストッパブロック358を常にケーシング112のブロック孔134から離間させる方向(矢印C2方向)に付勢している。換言すれば、板部材360は、ブロック352の内部側(矢印C2方向)に向かって付勢している。
上述したストッパ機構356は、図21に示されるように、血液測定用チップ120が装着されていない場合には、ストッパブロック358がケーシング112から離間し、ブロック孔134に挿入されていない状態となる。そして、図22に示されるように、ブロック352の開孔部314に対して血液測定用チップ120を装着することにより、キャップ364のピン部366がガイド孔362に挿入され、該ピン部366がストッパブロック358の円弧部358aに当接し、該円弧部358aの側面に沿って変位することにより前記ストッパブロック358をケーシング112側(矢印C1方向)へと変位させる。この際、ストッパブロック358は、板部材360の弾発力に抗して変位している。
その結果、ストッパブロック358が、ケーシング112のブロック孔134に挿入されることにより、前記ケーシング112に対するブロック352及びハウジング354の軸線方向に沿った相対変位が規制される。この際、板部材360の弾発力は、第2ボタンスプリング158の弾発力より十分に小さいものである。
次に、図23に示されるように、ケーシング112内に装着された血液測定用チップ120からキャップ364を離脱させることにより、ピン部366によってケーシング112側(矢印C1方向)へと押圧されていたストッパブロック358が板部材360の弾発作用下に前記ブロック孔134から離間する方向(矢印C2方向)に変位し、前記ケーシング112に対するブロック352及びハウジング354の変位が規制されたロック状態が解除される。
そして、図24に示されるように、ケーシング112を把持した状態で図示しない測定者の皮膚に当接部242を押し当てて押圧する。これにより、血液測定用チップ120の装着されたブロック352、該ブロック352が連結されたハウジング354がケーシング112の内部において軸線方向に沿って一体的に変位し、前記測定者の血液成分を測定可能な測定準備状態とすることができる。
すなわち、第3の実施の形態に係る血液成分測定装置350では、単一のストッパブロック358からなるストッパ機構356を設けることにより、測定者が血液測定用チップ120を装填する際に、前記ブロック352及びハウジング354のケーシング112に対する相対的な変位を防止することができ、誤って押圧部138を押しても前記ケーシング112の内部に設けられた穿刺ユニット122が作動してしまうことがない。
また、このストッパ機構356の構成を簡素化することができるため、部品点数を削減することにより生産性を向上させることができる共に、製造コストの低減を図ることも可能となる。具体的には、第2の実施の形態におけるストッパ機構124を構成しているストッパピン214、ストッパロッド294、ロッドスプリング298等を不要とすることが可能となる。
なお、本発明に係る穿刺装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (14)

  1. 軸線方向に進退可能な穿刺針と、該穿刺針を保持する筒体とを備えた穿刺針チップを装着して用いる穿刺装置において、
    前記穿刺針(18、118)を保持するハブ(20、240)の端部を着脱自在に保持する穿刺ユニット(14、122)と、
    前記穿刺ユニット(14、122)を軸線方向に沿って変位自在に保持するハウジング(12、114、354)と、
    前記ハウジング(12、114、354)に設けられ、前記穿刺ユニット(14、122)に連接された穿刺スプリング(66、288)が付勢された状態で該穿刺ユニット(14、122)を係止する係止部(42、192)と、
    前記係止部(42、192)による前記穿刺ユニット(14、122)の係止状態を解除する係止解除部(36、126)と、
    前記ハウジング(12、114、354)に設けられ、前記穿刺針チップ(22、120)を該ハウジング(12、114、354)に装着する際、前記係止解除部(36、126)による前記係止状態の解除動作を規制するストッパ機構(44、124、356)と、
    を備えることを特徴とする穿刺装置。
  2. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記ハウジング(114)を覆い、該ハウジング(114)を内部に変位自在に保持するケーシング(112)を有し、前記穿刺針チップ(120)を前記ハウジング(114)に装着する際、前記ストッパ機構(124)が、前記ケーシング(112)に対する前記ハウジング(114)の変位を規制するように作用することを特徴とする穿刺装置。
  3. 請求項2記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ機構(124、356)が、軸線方向に略直交する方向に変位自在に設けられ、前記ケーシング(112)の係止孔(134)に挿入されるストッパ(136、358)を備えることを特徴とする穿刺装置。
  4. 請求項3記載の穿刺装置において、
    前記係止解除部(126)は、前記ケーシング(112)に設けられ、前記ストッパ(136)が前記ケーシング(112)の係止孔(134)に挿入されることにより、前記係止部(192)と前記係止解除部(126)の接近が妨げられることを特徴とする穿刺装置。
  5. 請求項3又は4記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ機構(124)が、前記ハウジング(114)内で軸線方向に沿って変位自在に設けられ、前記ストッパ(136)に係合するロッド(294)と、
    前記ロッド(294)を前記穿刺針チップ(120)側とは反対の方向に付勢する第1スプリング(298)と、
    を備え、
    前記穿刺針チップ(120)の変位により前記第1スプリング(298)が付勢され、前記ロッド(294)が前記第1スプリング(298)の弾発力を受けて前記ストッパ(136)側に変位することにより、前記ストッパ(136)が前記ハウジング(114)の内部方向に変位することを特徴とする穿刺装置。
  6. 請求項5記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ(136)と前記ハウジング(114)との間には、該ストッパ(136)を前記ケーシング(112)側に向かって付勢する第2スプリング(292)を備え、
    前記第2スプリング(292)の弾発力が、前記第1スプリング(298)の弾発力より小さく設定されていることを特徴とする穿刺装置。
  7. 請求項5又は6記載の穿刺装置において、
    前記ロッド(294)は、前記ストッパ(136)側となる端部に傾斜面を有する第1傾斜部(308)を備え、前記ストッパ(136)は、前記第1傾斜部(308)と係合される傾斜面を有する第2傾斜部(300)を備え、前記第1傾斜部(308)と第2傾斜部(300)とが面接触することを特徴とする穿刺装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ(136)には、該ストッパ(136)の変位方向と略直交方向に窪み、前記ケーシング(112)の係止孔(34)に係合される凹部(302)を備えることを特徴とする穿刺装置。
  9. 請求項3又は4記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ機構(356)が、前記ストッパ(358)を前記ハウジング(354)の内部方向に付勢する第3スプリング(360)を備えることを特徴とする穿刺装置。
  10. 請求項3又は9は記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ(358)は、前記ハウジング(354)の内部側の端部に前記穿刺針チップ(120)側に向かって傾斜した第3傾斜部(358a)を備え、
    前記穿刺針チップ(120)に取り外し可能に設けられたキャップ(364)から軸線方向に延在する軸部(366)が該第3傾斜部(358a)を押圧することによって、前記ストッパ(358)が前記ハウジング(354)の外部側に向かって変位することを特徴とする穿刺装置。
  11. 請求項2〜10のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記ケーシング(112)と前記ハウジング(114、354)の間に、該ケーシング(112)と該ハウジング(114、354)とを軸線方向に離間させるように付勢する第4スプリング(158)を備えることを特徴とする穿刺装置。
  12. 請求項1記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ機構(44)は、前記係止部(42)と前記係止解除部(36)との間に軸線方向に沿って移動自在に設けられ、前記係止解除部(36)の前記係止部(42)側への変位を規制することを特徴とする穿刺装置。
  13. 請求項1又は12記載の穿刺装置において、
    前記ストッパ機構(44)は、中央部に貫通孔(58)を有する板状体(48)と、
    該板状体(48)の一端部に設けられ、前記穿刺針チップ(22)が装着される前記ハウジング(12)の端部側に向かって延在する第5スプリング(50)と、
    前記板状体(48)の他端部に設けられ、前記第5スプリング(50)とは反対方向に延在する第6スプリング(54)と、
    前記板状体(48)と隣接し、該板状体(48)との間に前記第5スプリング(50)が介装されると共に、前記穿刺針チップ(22)に当接可能な当接体(46)と、
    を備えることを特徴とする穿刺装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    前記穿刺針チップ(120)が、血液成分と反応する試薬部(244)を備え、
    前記穿刺装置(110)が、前記試薬部(244)での反応に基づき血液成分濃度を測定する測定部(246)を備えることを特徴とする穿刺装置。
JP2008508526A 2006-03-27 2007-03-26 穿刺装置 Active JP4995810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508526A JP4995810B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-26 穿刺装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086189 2006-03-27
JP2006086189 2006-03-27
JP2008508526A JP4995810B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-26 穿刺装置
PCT/JP2007/056157 WO2007114094A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-26 穿刺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114094A1 true JPWO2007114094A1 (ja) 2009-08-13
JP4995810B2 JP4995810B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38563363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508526A Active JP4995810B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-26 穿刺装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4995810B2 (ja)
WO (1) WO2007114094A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713907B2 (ja) * 2009-09-10 2015-05-07 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
CN102665551B (zh) * 2009-10-07 2015-03-04 旭石墨尼龙株式会社 柳叶刀穿刺装置
US9717452B2 (en) * 2010-12-30 2017-08-01 Roche Diabetes Care, Inc. Handheld medical diagnostic devices with lancing speed control
CN107913073B (zh) * 2016-11-08 2023-08-22 苏州施莱医疗器械有限公司 一步操作内帽式采血器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895778B2 (ja) * 1996-05-17 2007-03-22 ロシェ ダイアグノスティックス オペレイションズ インコーポレイテッド 体液サンプリングのための切開装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007114094A1 (ja) 2007-10-11
JP4995810B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017100B2 (ja) 血液成分測定装置及び血液測定用チップ
KR101211976B1 (ko) 자동 피부 찌름 분석용 분석 시스템
CA2583563C (en) Diagnostic system for determining substance concentrations in liquid samples
US8556923B2 (en) Puncture needle cartridge and lancet for blood collection
JP5351419B2 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
EP1611842A1 (en) Apparatus for the manufacture of medical devices
EP3461406A1 (en) Multi-site body fluid sampling and analysis cartridge
JP2012510851A (ja) 穿刺デバイス
WO2003079901A1 (fr) Adaptateur pour mesure de fluide corporel et unite de mesure de fluide corporel
JP4995810B2 (ja) 穿刺装置
JP2010162362A (ja) ランセットを駆動する装置
JP2006015142A (ja) 一体形バイオセンサの製造方法
CN111588387A (zh) 一种经皮传感器敷贴装置
JP2006346160A (ja) 血液成分測定装置及び血液測定用チップ
CN108366760B (zh) 生物体信息检测装置
KR20100120403A (ko) 채혈장치
JP4997247B2 (ja) 使い捨てカートリッジ
JP4997246B2 (ja) 使い捨てカートリッジ
JP2006334155A (ja) 血液成分測定装置及び血液測定用チップ
JP2007259954A (ja) 穿刺装置及び血液成分測定装置
JP2005021291A (ja) 穿刺具
JP3134339U (ja) 穿刺器具セット及び穿刺装置
JP3967349B2 (ja) 穿刺規制部材および穿刺規制部材付き穿刺具
JP4829739B2 (ja) 穿刺装置及び該穿刺装置に用いられるカートリッジ
JP5012921B2 (ja) 採血用穿刺器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250