JPWO2017122635A1 - 固定化ウイルス粒子を含むワクチン - Google Patents

固定化ウイルス粒子を含むワクチン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122635A1
JPWO2017122635A1 JP2017561109A JP2017561109A JPWO2017122635A1 JP WO2017122635 A1 JPWO2017122635 A1 JP WO2017122635A1 JP 2017561109 A JP2017561109 A JP 2017561109A JP 2017561109 A JP2017561109 A JP 2017561109A JP WO2017122635 A1 JPWO2017122635 A1 JP WO2017122635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus particles
immobilized
particles
strain
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941566B2 (ja
Inventor
浩人 小沼
浩人 小沼
ゆかり 鶴留
ゆかり 鶴留
千将 池田
千将 池田
亮 山上
亮 山上
和彦 来海
和彦 来海
阿部 元治
元治 阿部
彰大 渡邉
彰大 渡邉
有樹 大原
有樹 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KM Biologics Co Ltd
Original Assignee
KM Biologics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KM Biologics Co Ltd filed Critical KM Biologics Co Ltd
Publication of JPWO2017122635A1 publication Critical patent/JPWO2017122635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941566B2 publication Critical patent/JP6941566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/16163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16261Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/16263Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、固定化ウイルス粒子を含むワクチンであって、固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子におけるウサギ3羽での発熱反応の和を基準として、80%未満である、ワクチンに関する。

Description

本発明は、固定化ウイルス粒子を含むワクチンに関する。より詳細には、本発明はウイルスの粒子構造を固定化剤で固定化することによって、副反応を抑えた固定化ウイルス粒子を含むワクチンに関する。
インフルエンザウイルス及び日本脳炎ウイルス等のウイルスによる感染症は、ウイルスの種類、感染した対象によって、重症化する場合がある。このようなウイルスによる感染症に対する防御、予防の方法として、ワクチンの接種等が知られている。
国際公開第2016/010081号
J.Infect.Dis.2009 200(6)841−848 Vaccine 2009 27(5)786−791
インフルエンザウイルス及び日本脳炎ウイルス等のウイルスに対するワクチンは、不活化ワクチンと生ワクチンとの二種類が製造、市販されている。このうち、不活化ワクチンは、精製したウイルス粒子をホルマリン等の不活化剤で処理して調製する全粒子ワクチンと、精製したウイルス粒子を有機溶媒又は界面活性剤で破壊(スプリット化)して調製するスプリットワクチンとに大別される。全粒子ワクチンは免疫原性が高く、感染予防の効果の面では優れている。しかし、全粒子ワクチンは、局所反応及び発熱反応等の副反応が強く出る傾向がある。一方スプリットワクチンは、局所反応が低減され、発熱反応もほとんどないため安全性に優れている。しかし、基礎免疫が成立していない小児又は免疫反応が衰えた高齢者において、スプリットワクチンの免疫原性は低い傾向がある。したがって、スプリットワクチンより優れた有効性(免疫原性)が示され、かつ安全性の高いワクチンの開発が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、免疫原性が高く、かつ副反応が抑えられたワクチンの提供を目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、驚くべきことにウイルス粒子の粒子構造を破壊(スプリット化)せずに、固定化剤で固定化することによって、本来のウイルス粒子と同等の成分及び構造を保ったウイルス粒子(以下、「固定化ウイルス粒子」という場合がある。)を含むワクチンが、免疫原性試験において同等で、発熱試験等の副反応の成績において優れることを見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[15]を提供する。
[1]固定化ウイルス粒子を含むワクチンであって、
上記固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子におけるウサギ3羽での発熱反応の和を基準として、80%未満である、ワクチン。
[2]上記固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、1.3℃以下である、[1]に記載のワクチン。
[3]固定化ウイルス粒子を含むワクチンであって、
上記固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量が、上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量を基準として、80%未満である、ワクチン。
[4]上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子が、オルソミクソウイルス粒子、フラビウイルス粒子、又はピコルナウイルス粒子を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のワクチン。
[5]上記ウイルス粒子が、インフルエンザウイルス粒子、日本脳炎ウイルス粒子、又はA型肝炎ウイルス粒子を含む、[4]に記載のワクチン。
[6]上記ウイルス粒子が、インフルエンザウイルス粒子を含む、[5]に記載のワクチン。
[7]上記インフルエンザウイルス粒子が、A型インフルエンザウイルス粒子、又はB型インフルエンザウイルス粒子を含む、[6]に記載のワクチン。
[8]上記インフルエンザウイルス粒子が、H1N1亜型株、H2N2亜型株、H3N2亜型株、H3N8亜型株、H5N1亜型株、H5N2亜型株、H5N6亜型株、H6N1亜型株、H7N3亜型株、H7N7亜型株、H7N9亜型株、H9N2亜型株、又はH10N8亜型株に分類されるインフルエンザウイルス粒子を含む、[6]又は[7]に記載のワクチン。
[9]上記ウイルス粒子が、日本脳炎ウイルス粒子を含む、[5]に記載のワクチン。
[10]上記日本脳炎ウイルス粒子が、北京−1株、中山株、SA14−14−2株、又はP3株を含む、[9]に記載のワクチン。
[11]上記固定化ウイルス粒子の表面のタンパク質の0%〜90%が、固定化されていない、[1]〜[10]のいずれかに記載のワクチン。
[12]上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子の比活性(抗原含量/タンパク質含量)に対する、上記固定化ウイルス粒子の比活性の相対値が、0%〜95%である、[1]〜[11]のいずれかに記載のワクチン。
[13]上記固定化ウイルス粒子が、上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子の粒子径の80%〜150%の平均粒子径を有する、[1]〜[12]のいずれかに記載のワクチン。
[14]上記固定化ウイルス粒子をショ糖密度勾配遠心で測定した場合に、ショ糖濃度35%以上にピークが検出される、[1]〜[13]のいずれかに記載のワクチン。
[15]上記固定化ウイルス粒子を高速液体クロマトグラフィーで測定した場合に、単峰性のピークが認められる、[1]〜[14]のいずれかに記載のワクチン。
[16]マウスに免疫した場合、上記固定化ウイルス粒子に特異的なIgG1よりも、上記固定化ウイルス粒子に特異的なIgG2aを誘導する、[1]〜[15]のいずれかに記載のワクチン。
さらに本発明は以下の[17]〜[31]を提供する。
[17]元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子を含む懸濁液に固定化剤を加える工程を含む、固定化ウイルス粒子の製造方法。
[18]上記固定化剤が、アルデヒド類を含む、[17]に記載の製造方法。
[19]上記アルデヒド類が、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、及びそれらの組合せからなる群から選択される、[18]に記載の製造方法。
[20]上記アルデヒド類が、ホルムアルデヒドを含む、[19]に記載の製造方法。
[21]上記ホルムアルデヒドの濃度が、上記懸濁液及び上記固定化剤の全量を基準として、0.005〜0.5w/v%である、[20]に記載の製造方法。
[22]上記アルデヒド類が、グルタルアルデヒドを含む、[19]に記載の製造方法。
[23]上記グルタルアルデヒドの濃度が、上記懸濁液及び上記固定化剤の全量を基準として、0.001〜0.06w/v%である、[22]に記載の製造方法。
[24]上記固定化剤が、カルボジイミド類を含む、[17]に記載の製造方法。
[25]上記カルボジイミド類が、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、それらの類縁体及び、それらの組合せからなる群から選択される、[24]に記載の製造方法。
[26]上記カルボジイミド類が、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を含む、[25]に記載の製造方法。
[27]上記1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の濃度が、上記懸濁液及び上記固定化剤の全量を基準として、0.05〜1500mMである、[26]に記載の製造方法。
[28]元となる上記ウイルス粒子が、培養細胞、鶏卵又はマウス脳に感染させて、回収されたウイルス粒子である、[17]〜[27]のいずれかに記載の製造方法。
[29]上記培養細胞が、初代細胞、又は株化細胞を含む、[28]に記載の製造方法。
[30]上記培養細胞が、Vero細胞、又はMDCK細胞を含む、[29]に記載の製造方法。
[31][17]〜[30]のいずれかに記載の製造方法によって得られた固定化ウイルス粒子を加える工程を含む、ワクチンの製造方法。
本発明によれば、免疫原性が高く、かつ副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
固定化インフルエンザウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真である(ホルマリン処理)。 固定化インフルエンザウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真である(グルタルアルデヒド処理)。 固定化インフルエンザウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真である(EDC処理)。 固定化日本脳炎ウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真である(グルタルアルデヒド処理)。 固定化日本脳炎ウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真である(ホルマリン処理)。 固定化日本脳炎ウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真である(EDC処理)。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(固定化ウイルス粒子を含むワクチン)
本実施形態に係るワクチンは、固定化ウイルス粒子を含むワクチンであって、上記固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和(℃)が、上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子におけるウサギ3羽での発熱反応の和を基準として、低下している。また、上記ワクチンは、固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量が、上記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量を基準として、低減している。すなわち、固定化ウイルス粒子を含むワクチンの免疫原性は、スプリットワクチンの免疫原性以上であり、局所反応及び発熱反応等の副反応がスプリットワクチンと同等に抑えられている。他の側面において、固定化ウイルス粒子は、従来の不活化ウイルス粒子を含む全粒子ワクチンと比較して安定性に優れている。
「固定化ウイルス粒子」とは、宿主への感染能力がなく、ウイルス粒子の表面のタンパク質同士が架橋されることによって粒子構造が固定化されているウイルス粒子を意味する。固定化ウイルス粒子は、元のウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子と同等の粒子性を維持するため、免疫原性が高い。固定化ウイルス粒子は、元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子を固定化剤で処理することによって得られる。ここで「固定化剤」とは、共有結合によってウイルス粒子のタンパク質同士を架橋する薬剤のことを意味する。例えば、固定化剤は、表面抗原同士、表面抗原とマトリックスタンパク質若しくは膜タンパク質、又は、マトリックスタンパク質同士若しくは膜タンパク質同士を架橋させ、ウイルス粒子の粒子構造を保持する薬剤である。
「不活化ウイルス粒子」とは、宿主への感染能力がなく、粒子構造が固定化されていないウイルス粒子を意味する。不活化ウイルス粒子は、元となるウイルス粒子を不活化剤で処理することによって得られる。インフルエンザウイルス粒子の場合、不活化ウイルス粒子は、例えば、インフルエンザウイルス粒子を含む懸濁液に、最終濃度が0.02v/v%(ホルムアルデヒド換算で、0.0072〜0.0076w/v%)となるようにホルマリン(36〜38w/v%ホルムアルデヒド水溶液)を添加し、4℃で6週間反応させることによって得られたものであってもよい。日本脳炎ウイルス粒子の場合、不活化ウイルス粒子は、例えば、市販されているVero細胞培養日本脳炎ワクチン原薬(化学及血清療法研究所製、商品名「エンセバック」、0.08v/v%ホルマリンで不活化済の日本脳炎ウイルス粒子を含む)であってもよい。
発熱試験は、生物学的製剤基準(日本国、厚生労働省告示 第192号)にて示されている発熱試験法に準じた方法で行われる。「発熱反応」とは、検体を耳静脈内に注射した後に測定したウサギの体温(「測定値」という場合がある。)と、注射する前に測定したウサギの体温(「対照体温」という場合がある。)との差(「差体温」という場合がある。)の最大値を意味する。ここで、差体温が負の値のときは、発熱反応は0と解釈される。
具体的には、以下の手順で発熱試験が行われる。まず、固定化ウイルス粒子を生理食塩水で希釈し、1mL中のタンパク質含量を70μg(日本脳炎ウイルス粒子の場合)又は240μg(インフルエンザウイルス粒子の場合)としたものを試料とする。上記試料を、体重1kg当たりにつき1〜3mLをウサギに接種して、6時間後まで発熱の上昇を観察する。試料を接種する前のウサギの体温(対照体温)と接種した後のウサギの体温との差を求め、その差の最大値をそのウサギの発熱反応とする。同様の試験を3羽のウサギに対して行い、ウサギ3羽の発熱反応の和(℃)を求める。
上記ワクチンは、固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子におけるウサギ3羽での発熱反応の和を基準として、80%未満であってもよく、60%未満であってもよく、40%未満であってもよく、20%未満であってもよく、10%未満であってもよい。下限は特に制限はないが、固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子におけるウサギ3羽での発熱反応の和を基準として、0%以上であってもよく、20%以上であってもよい。発熱反応の和を上記範囲とすることによって、従来の不活化ウイルス粒子を含む全粒子ワクチンと比べて副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
上記ワクチンは、固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、1.3℃以下であってもよいし、0.9℃以下であってもよいし、0.5℃以下であってもよい。下限は特に制限はないが、0℃以上であってもよいし、0.6℃以上であってもよい。発熱反応の和を上記範囲とすることによって、従来の不活化ウイルス粒子を含む全粒子ワクチンと比べて副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
「炎症性サイトカイン」とは、炎症に伴い産生されるサイトカインの総称であり、例えば、IL−1β、IL−6、TNF−α、IFN−α、IFN−γ等が挙げられる。
「ヒト末梢血単核球」(PBMC)とは、ヒトの末梢血から得られたリンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞等を含む。)及び単球を意味する。
炎症性サイトカインの量は、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、ウイルス粒子によってヒト末梢血単核球(PBMC)を刺激した場合の炎症性サイトカインの産生量を定量することで求められる。上記方法としては、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおいて、後述する実施例に示される測定条件の変更を行った方法であってもよい。
上記ワクチンは、固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量が、固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量を基準として、80%未満であってもよく、60%未満であってもよく、40%未満であってもよく、20%未満であってもよく、10%未満であってもよい。下限は特に制限はないが、固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量を基準として、0%以上であってもよく、40%以上であってもよい。固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量を上記範囲とすることによって、従来の不活化ウイルス粒子を含む全粒子ワクチンと比べて副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
炎症性サイトカインがIL−1βである場合、固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの濃度は、上記ヒト末梢血単核球を含む培養液を基準として、30pg/ml以下であってもよいし、20pg/ml以下であってもよい。下限は特に制限はないが、0pg/ml以上であってもよいし、5pg/ml以上であってもよい。固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの濃度を上記範囲とすることによって、従来の不活化ウイルス粒子を含む全粒子ワクチンと比べて副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
炎症性サイトカインがIL−6である場合、固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの濃度は、上記ヒト末梢血単核球を含む培養液を基準として、50pg/ml以下であってもよいし、40pg/ml以下であってもよい。下限は特に制限はないが、0pg/ml以上であってもよいし、5pg/ml以上であってもよい。固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの濃度を上記範囲とすることによって、従来の不活化ウイルス粒子を含む全粒子ワクチンと比べて副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子としては、例えば、ポックスウイルス粒子、ヘルペスウイルス粒子、オルソミクソウイルス粒子、パラミクソウイルス粒子、ラブドウイルス粒子、コロナウイルス粒子、アレナウイルス粒子、トガウイルス粒子、フラビウイルス粒子、ブニヤウイルス粒子、レトロウイルス粒子、ヘパドナウイルス粒子、アデノウイルス粒子、パピローマウイルス粒子、パポバウイルス粒子、フィロウイルス粒子、レオウイルス粒子、ピコルナウイルス粒子及びカリシウイルス粒子が挙げられる。上記オルソミクソウイルス粒子は、例えば、インフルエンザウイルス粒子が挙げられる。上記フラビウイルス粒子は、例えば、日本脳炎ウイルス粒子が挙げられる。上記ピコルナウイルス粒子は、例えば、A型肝炎ウイルス粒子が挙げられる。
インフルエンザウイルス粒子としては、例えば、A型インフルエンザウイルス粒子及びB型インフルエンザウイルス粒子が挙げられる。A型インフルエンザウイルス粒子の場合には、例えば、H1N1亜型株、H2N2亜型株、H3N2亜型株、H3N8亜型株、H5N1亜型株、H5N2亜型株、H5N6亜型株、H6N1亜型株、H7N3亜型株、H7N7亜型株、H7N9亜型株、H9N2亜型株、又はH10N8亜型株に分類されるインフルエンザ粒子が挙げられる。
日本脳炎ウイルス粒子としては、例えば、日本脳炎ウイルス粒子の北京−1株、中山株(中山−予研株)、又はSA14−14−2株及びP3株が挙げられる。
固定化ウイルス粒子は、スプリットワクチンのように粒子構造が破壊されていないため、ウイルス粒子に由来するゲノム核酸(DNA、RNA等)を含む。ウイルス粒子由来のゲノム核酸はアジュバントとして作用し得る。例えば、不活化ポリオウイルスワクチンにはウイルスゲノムRNAを含むD抗原と、ウイルスゲノムRNAを含まないC抗原がある。C抗原は免疫原性が弱くワクチン抗原としての効果を示さない。ワクチン抗原として効果を有する分子種はD抗原のみである。このことはワクチンに内包されたウイルスゲノムRNAがその効果の発現に重要であることを示唆している。そのため、本実施形態に係るワクチンは、Th1型応答を誘導し得る。スプリットインフルエンザワクチンがTh2型応答を誘導することとは対照的である。マウスにおいてTh1型応答によって誘導されるIgG2aサブクラスの抗体は、Th2型応答によって誘導されるIgG1サブクラスの抗体よりもインフルエンザウイルスに対する感染防御能が優れている。このことから、上記ワクチンによる有効性のさらなる向上が期待できる。すなわち、上記ワクチンは、マウスに免疫した場合、固定化ウイルス粒子に特異的なIgG1よりも、固定化ウイルス粒子に特異的なIgG2aを誘導してもよい。
固定化ウイルス粒子は、ショ糖密度勾配遠心、高速液体クロマトグラフィー、及び/又は動的光散乱法によって測定した場合、元のウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子と実質的に同一のパラメーター(例えば、分子量、平均粒子径、密度、ヘマグルチニン(HA)含量等)であってもよい。
例えば、固定化ウイルス粒子が、元のウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子の粒子径の80%〜150%の平均粒子径を有する固定化ウイルス粒子であってもよく、90%〜140%の平均粒子径を有する固定化ウイルス粒子であってもよい。日本脳炎ウイルス粒子の場合、固定化ウイルス粒子が、元のウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子の粒子径の90%〜130%の平均粒子径を有する固定化ウイルス粒子であってもよく、100%〜120%の平均粒子径を有する固定化ウイルス粒子であってもよい。
固定化ウイルス粒子が、インフルエンザウイルス粒子を元とする場合、固定化ウイルス粒子の平均粒子径は、動的光散乱法で測定した場合に150nm前後であってもよく、120nm〜180nmであってもよく、130nm〜170nmであってもよい。他の側面において、固定化ウイルス粒子が、インフルエンザウイルス粒子を元とする場合、固定化ウイルス粒子の平均粒子径は、動的光散乱法で測定した場合に100nm以上であってもよく、120nm以上であってもよく、130nm以上であってもよく、150nm以上であってもよく、170nm以上であってもよい。上記平均粒子径は、180nm以下であってもよく、175nm以下であってもよく、170nm以下であってもよい。固定化ウイルス粒子が、日本脳炎ウイルス粒子を元とする場合、固定化ウイルス粒子の平均粒子径は、動的光散乱法で測定した場合に90nm前後であってもよく、80nm〜110nmであってもよい。他の側面において、固定化ウイルス粒子が、日本脳炎ウイルス粒子を元とする場合、固定化ウイルス粒子の平均粒子径は、動的光散乱法で測定した場合に70nm以上であってもよく、80nm以上であってもよく、90nm以上であってもよい。上記平均粒子径は、110nm以下であってもよく、100nm以下であってもよい。
固定化ウイルス粒子が、エンベロープを有するウイルス粒子を元とする場合、上記固定化ウイルス粒子の脂質成分の含有量は、上記ウイルス粒子の脂質成分の含有量に対して、同等であってもよい。
固定化ウイルス粒子は、ショ糖密度勾配遠心で測定した場合に、ショ糖濃度35%以上にピークが検出される固定化ウイルス粒子であってもよく、ショ糖濃度45%以上55%以下にピークが検出される固定化ウイルス粒子であってもよい。上記ショ糖濃度は、公知の方法によって求めることが可能である。例えば、固定化ウイルス粒子を含む検体を15〜60%のショ糖密度勾配に重層し、4℃、18000rpm(RCF=57500(×g))で16時間、遠心分離を行うことで上記ショ糖濃度を求めることができる。
固定化ウイルス粒子は、高速液体クロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィー(SEC))で測定した場合に、単峰性のピークが認められる固定化ウイルス粒子であってもよい。例えば、サイズ排除クロマトグラフィー(商品名:TSKgel G6000PWXL(TOSOH社製)又はSuperose 6 10/300 GE(GEヘルスケア社製))を用いて分子量測定を行う場合(溶離液:PBS、流速:0.5ml/min)、溶出時間14〜15分付近に単峰性のピークが認められる、日本脳炎ウイルス粒子の固定化ウイルス粒子であってもよく、溶出時間16〜17分付近に単峰性のピークが認められる、インフルエンザウイルス粒子の固定化ウイルス粒子であってもよい。
上記ワクチンは、固定化ウイルス粒子の表面のタンパク質の0%〜90%が、固定化されていなくてもよいし、固定化ウイルス粒子の表面のタンパク質の5%〜80%が、固定化されていなくてもよい。
固定化ウイルス粒子の表面のタンパク質としては、表面抗原、マトリックスタンパク質、膜タンパク質、及びそれらの組合せが挙げられる。
ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子である場合、上記表面抗原としては、例えば、ヘマグルチニン(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)が挙げられる。上記マトリックスタンパク質としては、例えば、M1タンパク質が挙げられる。上記膜タンパク質としては、例えば、M2タンパク質が挙げられる。
ウイルス粒子が日本脳炎ウイルス粒子である場合、上記表面抗原としては、例えば、Eタンパク質、Mタンパク質が挙げられる。
固定化されていないタンパク質の割合を算出する方法としては、例えば、対象となるタンパク質の本来の分子量における、固定化前と固定化後のタンパク質の量の変化率(残存率)を求める方法が挙げられる。例えば、固定化ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子を元とする場合、還元条件下におけるSDS−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)を行った後に、ウイルスの構成タンパク質の一つであるM1タンパク質のバンドの濃さをデンシトメトリーによって求め、M1タンパク質の残存率(%)を算出する方法が挙げられる。この場合、固定化剤の濃度が高まるにつれて、M1タンパク質の残存率が低下する傾向がある。この方法を応用することにより、固定化剤による架橋度分析を行うことができる。
本実施形態において、固定化ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子を元とする場合、M1タンパク質の残存率が5%〜90%である固定化ウイルス粒子であってもよいし、M1タンパク質の残存率が10%〜80%である固定化ウイルス粒子であってもよい。言い換えると、M1タンパク質の5%〜90%が固定化されていなくてもよいし、10%〜80%が固定化されていなくてもよい。
架橋度分析は、固定化ウイルス粒子の比活性(抗原含量/タンパク質含量)を求めることより行うこともできる。ウイルス粒子の抗原含量測定に使用されるモノクローナル抗体は、中和エピトープを認識しており、中和エピトープの構造変化が起きると比活性が低下する。この性質を利用して、固定化を行っていないウイルス粒子に対する、固定化ウイルス粒子の比活性の相対値(%)を算出し、架橋度を評価する。本実施形態において、比活性の相対値は0〜95%の範囲である。固定化ウイルス粒子が日本脳炎ウイルスを元とする場合、固定化日本脳炎ウイルス粒子の比活性の相対値は、90〜95%であってもよく、70〜90%であってもよく、50〜70%であってもよい。
ワクチンに含まれる固定化ウイルス粒子の量は、ウイルスの種類又は投与対象に応じて適宜選択してもよい。例えば、インフルエンザワクチンに含まれる固定化ウイルス粒子の量(濃度)は、ヘマグルチニン濃度として、ウイルス株あたり1〜40μgHA/mLであってもよい。
ワクチンは、同じ種類のウイルス又は細菌に由来する抗原を含む、単味ワクチンであってもよい。ワクチンは、複数の種類のウイルス又は細菌に由来する抗原を含む、混合ワクチンであってもよい。ワクチンは、同じ属のウイルス又は細菌であって、複数の種類の型に由来する抗原を含む、多価ワクチンであってもよい。例えば、ワクチンがインフルエンザウイルスワクチンである場合、固定化A型インフルエンザウイルス粒子又は固定化B型インフルエンザウイルス粒子のいずれかを含んでいてもよく、それらを両者とも含んでいてもよい。ワクチンが日本脳炎ウイルスワクチンである場合、細胞培養由来又はマウス脳由来ウイルスのいずれかを含んでいてもよい。上記インフルエンザウイルスワクチン又は日本脳炎ウイルスワクチンは、他のウイルス又は細菌に由来する抗原を含んでいてもよい。例えば、ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオウイルス混合ワクチン(DPT−IPVワクチン)に混合されていてもよい。
ワクチンの剤形は、例えば、液状、粉末状(凍結乾燥粉末、乾燥粉末等)、カプセル状、錠剤、凍結状態であってもよい。
ワクチンは、医薬品として許容されうる担体を含んでいてもよい。上記担体としては、ワクチン製造に通常用いられる担体を制限なく使用することができる。具体的には、上記担体は、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、水、グリセロール、等張水性緩衝液及びそれらの組み合わせが挙げられる。ワクチンは、乳化剤、保存剤(例えば、チメロサール)、等張化剤、pH調整剤、不活化剤(例えば、ホルマリン)等が、更に適宜配合されてもよい。
ワクチンの投与経路は、例えば、経皮投与、舌下投与、点眼投与、皮内投与、筋肉内投与、経口投与、経腸投与、経鼻投与、静脈内投与、皮下投与、腹腔内投与、口から肺への吸入投与であってもよい。
ワクチンの投与方法は、例えば、シリンジ、経皮的パッチ、マイクロニードル、移植可能な徐放性デバイス、マイクロニードルを付けたシリンジ、無針装置、又はスプレーによって投与する方法であってもよい。
免疫原性をさらに高めるために、ワクチンはアジュバントを含んでもよい。アジュバントとしては、例えば、アルミニウムアジュバント又はスクアレンを含む水中油型乳濁アジュバント(AS03、MF59等)、CpG及び3−O−脱アシル化−4’−モノホスホリル lipid A(MPL)等のToll様受容体のリガンド、サポニン系アジュバント、ポリγ−グルタミン酸等のポリマー系アジュバント、並びに、キトサン及びイヌリン等の多糖類が挙げられる。
対象となる哺乳動物としては、例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ヤギ、サル、ヒト等が挙げられる。本実施形態に係るワクチンは、ヒトに対して用いられてもよく、5歳未満の小児、65歳以上の高齢者に対して用いられてもよい。
ワクチンは、投与の目的、投与方法、投与対象の状態(性別、年齢、体重、病状等)によって異なるが、インフルエンザワクチンがヒトに対して投与される場合、1回当り、3.8μgHA〜30μgHAの有効成分(固定化ウイルス粒子)が、投与されるように用いられてもよい。
(固定化ウイルス粒子の製造方法)
本実施形態に係る固定化ウイルス粒子の製造方法は、元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子に対して粒子構造を固定化する工程を含む。
ワクチンの安全性を高める技術として、従来から、界面活性剤又は有機溶媒を使ってエンベロープを有するウイルス粒子を破壊(スプリット化)する方法が知られている。しかしながら、これらの方法では粒子の崩壊に伴いワクチンの有効性(免疫原性)が低下する傾向がある。上記製造方法では、元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子をウイルス粒子タンパク質との共有結合を起こす固定化剤で処理しているため、ウイルス粒子構造が維持され、結果的に、ワクチンの有効性を維持しつつ、安全性を高めることが可能になる。
上記製造方法には、宿主を培養する工程、ウイルスを宿主へ感染させる工程、宿主内でウイルスを増殖させる工程、宿主からウイルス粒子を回収する工程、又は回収されたウイルス粒子を不活化する工程を更に含んでいてもよい。
ウイルス粒子は、宿主にウイルス粒子を感染、増殖させた後に、宿主から回収されたウイルス粒子であってもよい。宿主はウイルス粒子の種類に応じて適宜選択してもよい。ウイルス粒子を不活化する方法は公知の方法を用いればよく、例えば、ホルマリン等の不活化剤で不活化する方法が挙げられる。ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子である場合には、宿主としては例えば、培養細胞、鶏卵及びマウス脳が挙げられる。培養細胞としては、初代細胞でも株化細胞であってもよい。培養細胞としては、例えば、Vero細胞及びMDCK細胞が挙げられる。
インフルエンザウイルスの感染、増殖方法としては、鶏卵又はVero細胞を宿主として用いる方法(Vaccine. 1998 May−Jun;16(9−10):960−8.)、Vero細胞を宿主として用いる方法(Vaccine. 2007 August 10; 25(32): 6028−6036.)、MDCK細胞を宿主として用いる方法(J Virol. 2012 Nov;86(22):12341−50)が、当業者にとって公知の方法である。
ウイルス粒子の固定化
上記固定化する工程は、元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子を固定化剤で処理する方法が例示され、例えば、元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子を含む懸濁液に固定化剤を加える工程が挙げられる。懸濁液中のウイルス粒子の濃度は、ウイルスの種類、固定化剤の種類及びその濃度等に応じて適宜変更してもよい。例えば、懸濁液中のウイルス粒子の濃度は、ウイルス粒子のタンパク質の濃度として、60〜90μg/mLであってもよいし、300〜3000μg/mLであってもよいし、500〜2500μg/mLであってもよい。
固定化剤の種類は、ウイルスの種類に応じて適宜変更できる。例えば、上記固定化剤は、有機溶媒、アルデヒド類、ジイミドエステル、ビス(3,5−ジブロモサリチル)フマレート(DBBF)、カルボジイミド類、及びそれらの組合せが挙げられる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトン、及びそれらの組合せが挙げられる。アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド(FA)(例えば、ホルマリン)、パラホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド(GA)、及びそれらの組合せが挙げられる。カルボジイミド類としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、それらの類縁体及びそれらの組合せが挙げられる。
固定化剤の濃度は、ウイルスの種類、固定化剤の種類に応じて適宜変更してもよい。固定化剤が、ホルムアルデヒドを含む場合、ホルムアルデヒドの濃度は、ウイルス粒子を含む懸濁液及び固定化剤の全量を基準として、0.005〜0.5w/v%であってもよい。上記ホルムアルデヒドの濃度が0.005w/v%未満である場合、固定化が弱くなり、粒子構造が保持されにくい傾向がある。上記ホルムアルデヒドの濃度が0.5w/v%を超える場合、固定化が強く、架橋による化学修飾が進み過ぎる傾向がある。HA活性を更に向上させる観点から、ホルムアルデヒドの濃度は、上記懸濁液及び固定化剤の全量を基準として、0.01〜0.5w/v%であってもよく、0.018〜0.152w/v%であってもよく、0.029〜0.152w/v%であってもよく、0.029〜0.076w/v%であってもよい。ホルムアルデヒドを含む固定化剤を用いる方法は、ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子、日本脳炎ウイルス粒子である場合に用いてもよい。
固定化剤がホルマリン(36〜38w/v%ホルムアルデヒド水溶液)である場合、ホルマリン濃度は、上記懸濁液及び固定化剤の全量を基準として、0.014〜0.4v/v%であってもよく、0.05〜0.4v/v%であってもよく、0.08〜0.4v/v%であってもよく、0.08〜0.2v/v%であってもよい。
固定化剤が、グルタルアルデヒドを含む場合、グルタルアルデヒドの濃度が、上記懸濁液及び固定化剤の全量を基準として、0.001〜0.06w/v%であってもよく、0.002〜0.05w/v%であってもよく、0.004〜0.02w/v%であってもよく、0.005〜0.01w/v%であってもよい。上記濃度が0.001w/v%未満である場合、ウイルス粒子として日本脳炎ウイルス粒子を用いたとき、粒子が凝集する傾向がある。上記濃度が0.06w/v%を超える場合、ウイルス粒子として日本脳炎ウイルス粒子を用いたとき、主要構造タンパク質であるEタンパク質のエピトープが失活する傾向がある。固定化剤としてグルタルアルデヒドを用いる方法は、ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子、日本脳炎ウイルス粒子である場合に用いてもよい。
固定化剤が、EDCを含む場合、EDCの濃度が、上記懸濁液及び固定化剤の全量を基準として、0.05〜1500mMであってもよく、0.15〜500mMであってもよく、5〜50mMであってもよい。EDCを含む固定化剤を用いる方法は、ウイルス粒子がインフルエンザウイルス粒子、日本脳炎ウイルス粒子である場合に用いてもよい。
固定化剤で処理するときの温度は、ウイルスの種類、固定化剤の種類、固定化剤の濃度等に応じて適宜変更してもよい。上記温度は0℃(氷浴)〜37℃であってもよく、4℃〜37℃であってもよく、25℃〜37℃であってもよい。
固定化剤で処理するときの期間(処理時間)は、ウイルスの種類、固定化剤の種類、固定化剤の濃度、処理の温度等に応じて適宜変更してもよい。上記期間は、1日間から4週間であってもよく、3日間から4週間であってもよく、1週間から4週間であってもよい。固定化剤としてEDCを用いる場合、上記期間は、5分間〜24時間であってもよく、0.5時間〜24時間であってもよく、2時間〜20時間であってもよい。
固定化剤による架橋の進行を止めるために、グリシンなどのアミノ酸を用いてクエンチング処理を行ってもよい。なお、クエンチング処理は、ワクチンの安定性、免疫原性、及び安全性の向上を目的して行うことがある。
必要に応じて、回収した固定化ウイルス粒子を精製する工程を更に含んでいてもよい。固定化ウイルス粒子を精製する方法としては、公知の方法によって適宜行うことが可能であるが、例えば、限外ろ過膜を用いてろ過する方法が挙げられる。
本実施形態に係るワクチンの製造方法は、上記固定化ウイルス粒子の製造方法によって得られた固定化ウイルス粒子を加える工程を含む。ワクチンの製造方法には、医薬品として許容されうる担体、乳化剤、保存剤、等張化剤、pH調整剤、不活化剤等を加える工程をさらに含んでいてもよい。
ワクチン接種では、実際の感染時と同様の免疫の質と量を対象に付与できることが好ましく、実際の感染によって起こる免疫に対するワクチンによって誘導される免疫の模倣性がその効果を決定する。ワクチン中には感染防御のための抗原としてのウイルスタンパク質が全て含まれていてもよい。ウイルスタンパク質の免疫原性を高めるためのウイルス由来のゲノム核酸の存在、ウイルス粒子の大きさ、形等が、それぞれで免疫応答に働いていることを踏まえれば、最良のワクチンとは実際のウイルスにより近い成分及び構造を有するものであると本発明者らは考えている。本実施形態に係る固定化ウイルス粒子は、固定化剤で固定化するのみで、それ以外は本来のウイルス粒子と同等の成分及び構造を有するため、免疫原性が高く、かつ副反応が抑えられたワクチンの提供が可能になる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
1.インフルエンザウイルス粒子に由来する抗原の調製
(1)FA固定化インフルエンザウイルス粒子の調製
ホルムアルデヒド(FA)処理
A型インフルエンザウイルスH1N1亜型株(A/California/07/2009(X−179A)株、以下、「A/CA株」と記載することがある。)を11日齢の発育鶏卵の漿尿膜腔内に接種し、34℃で2日間培養した。得られた漿尿液を清澄化した後、超遠心分離によってインフルエンザウイルス粒子を沈殿させた。上記インフルエンザウイルス粒子をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で再浮遊させて懸濁液を得た。得られた懸濁液をショ糖密度勾配遠心(RCF=57500(×g)、16時間)で遠心分離し、ショ糖濃度が33%〜50%である画分を回収することによって、インフルエンザ粒子を精製した。精製したインフルエンザウイルス粒子のタンパク質の最終濃度が500μg/mLとなるように、得られた画分を希釈し、懸濁液を得た。その後、最終濃度が0.05〜0.20v/v%(ホルムアルデヒド換算で、0.018〜0.076w/v%)となるようにホルマリン(36〜38w/v%ホルムアルデヒド水溶液)を上記懸濁液に添加し、25℃で1週間反応させた。反応終了後、PBSで反応液を透析し、ホルムアルデヒドを除くことで、固定化インフルエンザウイルス粒子(以下、「FA固定化インフルエンザウイルス粒子」と記載することがある。)を得た。
(2)不活化インフルエンザウイルス粒子の調製
上記懸濁液に、最終濃度が0.02v/v%(ホルムアルデヒド換算で、0.0072〜0.0076w/v%)となるようにホルマリン(36〜38w/v%ホルムアルデヒド水溶液)を添加し、4℃で6週間〜8週間反応させた。反応終了後、PBSで反応液を透析し、ホルムアルデヒドを除くことで不活化インフルエンザウイルス粒子を得た。同様の方法で、他のインフルエンザウイルス株(亜型株)についても不活化インフルエンザウイルス粒子を調製し、実施例1〜6において比較対照として使用した。
(3)スプリットインフルエンザウイルス抗原の調製
比較対照とするスプリットインフルエンザウイルス抗原(以下、「スプリットインフル抗原」と記載することがある。)は、インフルエンザHAワクチン(化学及血清療法研究所製、商品名「インフルエンザHAワクチン“化血研”」)に含まれる各株の原液を使用した。
2.発熱試験
生物学的製剤基準(日本国、厚生労働省告示 第192号)に準じて、発熱試験を行った。不活化インフルエンザウイルス粒子、FA固定化インフルエンザウイルス粒子及びスプリットインフル抗原を生理食塩水で希釈し、1mL中のタンパク質含量を240μgとしたものを試料とした。上記試料を、体重1kg当たりにつき1〜3mLをウサギに接種して、6時間後まで発熱の上昇を観察した。試料を接種する前のウサギの体温(対照体温)と接種した後のウサギの体温との差を求め、その差の最大値をそのウサギの発熱反応とした。同様の試験を3羽のウサギに対して行った。ウサギ3羽の発熱反応の和(℃)を表1に示す。
FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、いずれも1.3℃以上の発熱反応の和は認められず、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して3℃以上の発熱反応の和の低下が見られた。FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、スプリットインフル抗原と同様、発熱反応の和が十分低いことがわかった。このことからも、FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、スプリットインフル抗原と同様に、高い安全性を有することが示唆された。
3.炎症性サイトカインの産生量の定量
欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、ホルマリン濃度0.05v/v%、0.08v/v%、0.11v/v%で固定したFA固定化インフルエンザウイルス粒子又は不活化インフルエンザウイルス粒子でヒト末梢血単核球(PBMC)を刺激した場合の炎症性サイトカイン(IL−6)の産生量を定量した。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナー分に変更して測定した。FA固定化インフルエンザウイルス粒子及び不活化インフルエンザウイルス粒子のサイトカインの産生量の結果を表2に示す。FA固定化インフルエンザウイルス粒子におけるIL−6の産生量は、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して十分低いことがわかった。このことから、FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して、高い安全性を有することが示唆された。
[実施例2]
物性評価
1.ショ糖密度勾配遠心法による分析
上記実施例1に準じた方法で、インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)のタンパク質の最終濃度が2500μg/mLとなるように、得られた画分を希釈し懸濁液を得た。その後、最終濃度が0.12v/v%となるようにホルマリンを上記懸濁液に添加し、25℃で1週間反応させた。反応液をPBSで透析することによって、FA固定化インフルエンザウイルス粒子を得た。得られたFA固定化インフルエンザウイルス粒子をショ糖密度勾配遠心法によって分析した。検体を15〜60%のショ糖密度勾配に重層し、4℃、18000rpm(57500(×g))で16時間、遠心分離を行った。遠心後、1フラクションあたり0.6mLずつ分画し、各フラクションのショ糖濃度、HA価及びタンパク質濃度を測定した。A/CA株(H1N1亜型株)の結果を表3に示す。スプリットインフル抗原では、タンパク質がショ糖濃度25〜50%に幅広く分布し、ウイルス粒子が分解していることが示された。これに対し、FA固定化インフルエンザウイルス粒子では高いショ糖濃度(44.3%)に単一ピーク(粒子性)として分画されていることが示された。HA活性については10240倍であった。
2.電子顕微鏡による解析
上記FA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)の形状をさらに詳細に調べるために、電子顕微鏡による観察を実施した。検体を、グルタルアルデヒドを用いて室温で20分間固定した。その後、観察用のイオンコートしたシートメッシュ(日新EM社製)に、固定した検体を載せて約60秒間静置し、2%リンタングステン酸水溶液でネガティブ染色した。染色した検体を、透過型電子顕微鏡(FEIカンパニー社製テクナイG2:加速電圧120kV)を用いて観察、撮影した。
FA固定化インフルエンザウイルス粒子を電子顕微鏡で撮影した写真を図1に示す。FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、不活化インフルエンザウイルス粒子と同様に粒子構造が保たれていた。
3.動的光散乱
A型インフルエンザウイルスH3N2亜型株(A/New York/39/2012(X−233A)株、以下、「A/NY株」と記載することがある。)及びB型インフルエンザウイルスビクトリア系統株(B/Brisbane/60/2008株株、以下、「B/BR株」と記載することがある。)を元とするFA固定化インフルエンザウイルス粒子を実施例1に準じた方法で作製し、それぞれの平均粒子径をZetasizer Nano ZS(Malvern社製)を用いて解析した。動的光散乱法による液体中の平均粒子径を表4に示す。FA固定化インフルエンザウイルス粒子は平均粒子径が140〜150nm前後で単峰性であった。このことから、FA固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径は、不活化インフルエンザウイルス粒子と同等であることがわかった。また、FA固定化インフルエンザウイルス粒子の粒子構造は保たれており、凝集体のような不純物は認められなかった。
4.分子量分布測定(SEC)
B型インフルエンザウイルスの山形系統株(B/Massachusetts/02/2012(BX−51B)株(以下、「B/MA株」と記載することがある。))について、上記実施例1に準じた方法でFA固定化インフルエンザウイルス粒子(B/MA株)を作製した。A/CA株(H1N1亜型株)、A/NY株(H3N2亜型株)、及びB/MA株(B型株)について、スプリットインフル抗原、及びFA固定化インフルエンザウイルス粒子の分子量分布測定を、サイズ排除クロマトグラフィー(商品名:TSKgel G6000PWXL(TOSOH社製))を用いて分子量測定を行った(溶離液にはPBSを用いて、流速は0.5ml/minで行った。)。その溶出パターンを表5に示す。FA固定化インフルエンザウイルス粒子は溶出時間16〜17分付近に単峰性のピークが認められた。一方、同じ株由来のスプリットインフル抗原は溶出時間19〜30分付近に三峰性のピークが認められた。
5.架橋度による分析
実施例1で調製したFA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)について、以下の手順で、固定化剤での架橋度を分析した。まず、検体にSDS−Buffer(終濃度:Tris 0.76w/v%、SDS 1w/v%、Glycerol 10v/v%、Bromophenol Blue(BPB) 0.01w/v%)と2−メルカプトエタノール(終濃度:0.8v/v%)を添加し、6分間煮沸後、PAGEL NPU−12.5L(ATTO社製、商品名)又はPAGEL NPU−R12.5L(ATTO社製、商品名)を用いて、SDS−PAGEを行った。泳動後、CBB(クマシーブリリアントブルー)染色を行い、LAS3000(富士フイルム株式会社製、商品名)にて画像を取り込んだ。固定化剤による架橋が進むと、ウイルスを構成するタンパク質の一つであるM1タンパク質は、本来のバンドの位置(25〜37kDa)から高分子側へシフトする。そのため、本来の位置に検出されるM1タンパク質のバンド(M1バンド)は薄くなることが示唆されており、これを架橋度の指標とした。具体的には、固定化を行っていないインフルエンザウイルス粒子のM1バンドのデンシトメトリー値に対する、各ホルマリン濃度で処理したFA固定化インフルエンザウイルス粒子の、本来の位置に検出されるM1バンドのデンシトメトリー値の相対値(%)(以下、この相対値を「M1タンパク質残存率」(%)と記載することがある。)を算出した。結果を表6に示す。ホルマリン濃度0.05%、0.08%、0.11%、0.14%で固定したFA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)のM1タンパク質残存率は、それぞれ35.7%、23.8%、11.0%、5.4%であり、ホルマリン濃度が高まるにつれて架橋が促進され、M1タンパク質残存率が低下することが示唆された。
6.免疫原性1(マウス筋肉内接種)
FA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)における免疫原性を、マウスを用いて評価した。ddYマウス(雌性、8週齢)に、スプリットインフル抗原、不活化インフルエンザウイルス粒子、又はFA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)を、タンパク質量として0.8μgの接種量で筋肉内接種した(一群当たり13匹)。免疫3週後にマウスを全採血し、安楽死させた。遠心分離によって血清を得て、「病原体検出マニュアル」(国立感染症研究所編)に従って、HI抗体価を測定した。マウスに筋肉内接種を行った際の免疫原性(HI抗体価(GMT))の結果を表7に示す。FA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)は、スプリットインフル抗原と比較して高い免疫原性であり、不活化インフルエンザウイルス粒子と同等の免疫原性であった。
7.免疫原性2(マウス皮内接種)
FA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/CA株)における免疫原性を、上記「6.免疫原性1(マウス筋肉内接種)」と同じ手順でマウス皮内接種によって評価した。ddYマウス(雌性、8週齢)に、スプリットインフル抗原、不活化インフルエンザウイルス粒子、又はFA固定化インフルエンザウイルス粒子を、タンパク質量として0.2μgの接種量で皮内接種した(一群当たり5匹)。免疫3週後にマウスを全採血し、安楽死させた。遠心分離によって血清を得て、HI抗体価を測定した。マウスに皮内接種を行った際の免疫原性(HI抗体価(GMT))の結果を表8に示す。FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、スプリットインフル抗原と比較して有意に免疫原性が高く、不活化インフルエンザウイルス粒子と同等の免疫原性であった。
8.免疫原性3(カニクイザル皮下接種)
A/CA株(H1N1亜型株)、A/NY株(H3N2亜型株)、B/BR株及びB/MA株(B型株)について、スプリットインフル抗原、不活化インフルエンザウイルス粒子、及びFA固定化インフルエンザウイルス粒子の免疫原性を、カニクイザル(雄性又は雌性、17〜25ヶ月齢)を用いて評価した。スプリットインフル抗原、不活化インフルエンザウイルス粒子、又はFA固定化インフルエンザウイルス粒子を、1群当たり8又は9匹に7.5μgHA相当(スプリットインフル抗原のHA量に相当するタンパク質量)の接種量で、21日間隔で2回皮下接種した。2次免疫前、及び2次免疫後21日目に部分採血した。遠心分離によって血清を得て、「病原体検出マニュアル」(国立感染症研究所編)に従って、HI抗体価及び中和抗体価を測定した。免疫原性の結果を、表9(2次免疫後21日目のHI抗体価(GMT))、表10(2次免疫後21日目の中和抗体価(GMT))に示す。HI抗体価では、FA固定化インフルエンザウイルス粒子はスプリットインフル抗原と比較して高い免疫原性を有することがわかった。特に、B/MA株以外では、スプリットインフル抗原と比較して有意に免疫原性が高かった。中和抗体価においても、FA固定化インフルエンザウイルス粒子はスプリットインフル抗原と比較してA型株及びB型株全てにおいて有意に免疫原性が高かった。
9.抗体サブクラス解析
抗体サブクラス解析として、上記「6.免疫原性1(マウス筋肉内接種)」で得られたA/CA株(H1N1亜型株)、及びB/MA株(B型株)について、マウスの血清中に含まれる、ウイルス抗原に特異的なIgG1及びIgG2a抗体価を酵素免疫測定(ELISA)法によって測定した。その結果、FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、抗原特異的IgG1よりも抗原特異的IgG2aを誘導することが示された(表11、表12)。これは、不活化インフルエンザウイルス粒子と同様の結果であり、スプリットインフル抗原との比較においても、より強いIgG2a誘導傾向が見られた。この結果から、FA固定化インフルエンザウイルス粒子は、液性免疫を活性化するが細胞性免疫をほとんど活性化することができないスプリットインフル抗原に比べて、ワクチンの有効性のさらなる向上が期待できる。
10.RNA放出量の評価
実施例1に準じた方法で調製したFA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株)について、以下の手順で、プロテアーゼ処理中の経時的なRNA放出量を評価した。まず、FA固定化インフルエンザウイルス粒子をPBSで希釈し、SDSとProteinase Kを加えて55℃で反応させ、経時的にRNAを抽出した。RNA抽出には、TRIzol LS ReagentとPureLink RNA Mini Kit、PureLink DNase (invitrogen社製、商品名)を用いた。抽出したRNAの含有量は、Quant−iT RiboGreen RNA Reagent and Kit (invitrogen社製、商品名)で測定した。各FA濃度の経時的なRNA含量を表13に示す。その結果、FA濃度依存的にRNA放出が徐放化されていることが示された。FA固定によるRNA放出の徐放化が、炎症性サイトカイン産生を徐放化させ、高い安全性を生み出していることが示唆された。
[実施例3]
(1)GA固定化インフルエンザウイルス粒子の調製
1.グルタルアルデヒド(GA)処理
A型インフルエンザウイルス(H3N2亜型株(A/NY株))及びB型インフルエンザウイルス(B型ビクトリア系統株(B/BR株))を実施例1と同様の方法で培養、精製した。精製した各インフルエンザウイルス粒子のタンパク質の最終濃度が1000μg/mLとなるように、各インフルエンザウイルス粒子を希釈し、懸濁液を得た。次に、1w/v%GA溶液を用いて、GA濃度が0.016w/v%又は0.008w/v%となるように希釈した。上記懸濁液と、希釈したGA溶液(0.016w/v%又は0.008w/v%)とを等量混合し、4℃で3日間反応させた。反応終了後、PBSで反応液を透析し、GAを除くことで、固定化インフルエンザウイルス粒子(以下、「GA固定化インフルエンザウイルス粒子」と記載することがある。)を得た。得られたGA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株及びB/BR株)の発熱活性を、ウサギ3羽における発熱反応の和で評価する発熱試験、及びヒトPBMCを刺激した場合の炎症性サイトカインの産生量の定量によって評価した。
2.発熱試験
実施例1と同様の方法によって、発熱試験を行った。不活化インフルエンザウイルス粒子及びGA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株及びB/BR株)を生理食塩水で希釈し、1mL中のタンパク質含量を240μgとしたものを試料とした。上記試料を、体重1kg当たりにつき1mLをウサギに接種して、6時間後まで発熱の上昇を観察した。A/NY株のウサギ3羽の発熱反応の和(℃)を表14、B/BR株のウサギ3羽の発熱反応の和(℃)を表15に示す。
GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、いずれも1.3℃以上の発熱反応の和は認められず、不活化インフルエンザウイルス粒子を基準として2.5℃以上又は3℃以上の発熱反応の和の低下が見られた。GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、発熱反応の和が十分低いことがわかった。このことからも、GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して、高い安全性を有することが示唆された。
3.炎症性サイトカインの産生量の定量
欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、GA固定化インフルエンザウイルス粒子又は不活化インフルエンザウイルス粒子でヒトPBMCを刺激した場合のサイトカイン(IL−1β)の産生量を定量した。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナー分に変更して測定した。GA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株及びB/BR株)のサイトカインの産生量の結果を表16、表17に示す。GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して、炎症性サイトカインの産生量が十分低いことがわかった。このことから、GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、スプリットインフル抗原と同様に、高い安全性を有することが示唆された。
[実施例4]
物性評価
上記実施例3で得られたGA固定化インフルエンザウイルス粒子の物性を以下の方法で評価した。
1.電子顕微鏡による解析
GA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株)の形状をさらに詳細に調べるために、実施例2と同様の方法で、電子顕微鏡による観察を実施した。代表として、0.008w/v%のGA濃度で4℃、3日間反応させたGA固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株)を撮影した写真を図2に示す。GA固定化インフルエンザウイルス粒子は粒子構造が保たれており、粒子同士が結合しあった凝集体は認められなかった。
2.動的光散乱
GA固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径をZetasizer Nano ZS(Malvern社製)を用いて解析した。動的光散乱法による液体中の平均粒子径を表18に示す。GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、平均粒子径が130〜160nm前後で単峰性であった。このことから、GA固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径は、元となるウイルス粒子と同等であることが確認された。すなわち、GA固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径は単一で変わらないことがわかった。また、GA固定化インフルエンザウイルス粒子の粒子構造は保たれており、凝集体のような不純物は認められなかった。
3.分子量分布測定(SEC)
GA固定化インフルエンザウイルス粒子の分子量分布を実施例2と同様の方法(SEC)で測定した。その溶出パターンを表19に示す。スプリットインフル抗原は、溶出時間16〜30分付近に四峰性のピークが認められた。一方、GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、溶出時間16〜17分付近に単峰性のピークが認められた。
4.架橋度による分析
GA固定化インフルエンザウイルス粒子の固定化剤での架橋度を、実施例2と同様の方法で分析した。B/BR株(B型ビクトリア系統株)の結果を表20に示す。グルタルアルデヒド濃度0.004w/v%、0.008w/v%で固定したGA固定化インフルエンザウイルス粒子のM1タンパク質残存率は、それぞれ23.8%、10.8%であり、グルタルアルデヒド濃度が高まるにつれて架橋が促進され、M1タンパク質残存率が低下することがわかった。
5.免疫原性(マウス筋肉内接種)
GA固定化インフルエンザウイルス粒子(B/BR株)における免疫原性を、以下の手順で評価した。まず、ddYマウス(雌性、8週齢)に、スプリットインフル抗原、又はGA固定化インフルエンザウイルス粒子をタンパク質量として0.8μgの接種量で筋肉内接種した(一群当たり16匹)。免疫3週後にマウスを全採血し、安楽死させた。遠心分離によって血清を得て、中和抗体価を測定した。代表としてB/BR株(B型ビクトリア系統株)の免疫原性(中和抗体価(GMT))の結果を表21に示す。B型株の場合、GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、スプリットインフル抗原と比較して高い免疫原性であった。
6.抗体サブクラス解析
抗体サブクラス解析として、上記「5.免疫原性(マウス筋肉内接種)」で得られたマウスの血清中に含まれる、インフルエンザウイルスの抗原に特異的なIgG1及びIgG2a抗体価をELISA法によって測定した。その結果、スプリットインフル抗原とは対照的に、GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、抗原特異的IgG1よりも抗原特異的IgG2aを誘導することが示された(表22)。これは、不活化インフルエンザウイルス粒子と同様の結果である。この結果から、GA固定化インフルエンザウイルス粒子は、液性免疫を活性化するが細胞性免疫をほとんど活性化することができないスプリットインフル抗原に比べて、ワクチンの有効性のさらなる向上が期待できる。
[実施例5]
(1)EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の調製
1.1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)処理
A型インフルエンザウイルス(H3N2亜型株(A/NY株))及びB型インフルエンザウイルス(ビクトリア系統株B/BR株)を実施例1と同様に培養、精製した。精製した各インフルエンザウイルス粒子のタンパク質の最終濃度がA/NY株は2500μg/mL、B/BR株は500μg/mLとなるように、得られた画分を希釈し、懸濁液を得た。EDC溶液を、0.1〜4MとなるようにPBSで段階希釈し、最終濃度が50〜500mMとなるように懸濁液に添加し、氷冷(0℃)で、2〜20時間反応させた。反応終了後、PBSで反応液を透析し、EDCを除くことで、固定化インフルエンザウイルス粒子(以下、「EDC固定化インフルエンザウイルス粒子」と記載することがある。)を得た。得られたEDC固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株、B/BR株)の発熱活性を、ウサギ3羽における発熱反応の和で評価する発熱試験、及びヒトPBMCを刺激した場合の炎症性サイトカインの産生量の定量によって評価した。
2.発熱試験
実施例1と同様の方法によって、発熱試験を行った。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子を生理食塩水で希釈し、1mL中のタンパク質含量を240μgとしたものを試料とした。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は、50mM又は500mMのEDC濃度で、氷冷で2時間反応した後、PBSで反応液を透析処理した検体を用いた(A/NY株については、5mMのEDC濃度も実施した。)。また、A/NY株については、5mMのEDC濃度で、4℃で20時間反応した後、PBSで反応液を透析処理した検体も用いた。上記試料を、体重1kg当たりにつき1mLをウサギに接種して、6時間後まで発熱の上昇を観察した。ウサギ3羽の発熱反応の和(℃)を表23、表24に示す。
EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は、全てのEDC処理条件で1.3℃以上の発熱反応の和は認めらなかった。このことからも、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は、スプリットインフル抗原と同様に、高い安全性を有することが示唆された。
3.炎症性サイトカインの産生量の定量
欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子又は不活化インフルエンザウイルス粒子でヒトPBMCを刺激した場合のサイトカイン(IL−1β及びIL−6)の産生量を定量した。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナー分に変更して測定した。A/NY株及びB/BR株のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子及び不活化インフルエンザウイルス粒子のサイトカインの産生量の結果を表25、表26に示す。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して、炎症性サイトカイン産生量が十分低いことがわかった。このことから、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は、不活化インフルエンザウイルス粒子と比較して、副反応を抑制しやすいことが示唆された。
[実施例6]
物性評価
上記実施例5で得られたEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の物性を以下の方法で評価した。
1.ショ糖密度勾配遠心法による分析
実施例2と同様の方法によって、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子をショ糖密度勾配遠心法によって分析した。代表として、50mMのEDC濃度にて、氷冷で2時間反応した後のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株(H3N2亜型株))の結果を表27に示す。スプリットインフル抗原では、タンパク質がショ糖濃度25〜50%に幅広く分布し、ウイルス粒子が分解していることが示された。これに対し、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子では高いショ糖濃度(47.2%)に単一ピーク(粒子性)として分画されていることが示された。HA活性については10240倍であった。
2.電子顕微鏡による解析
EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の形状を詳細に調べるために、実施例2と同様の方法で、電子顕微鏡による観察を実施した。代表として、500mMのEDC濃度にて、氷浴で2時間反応した後のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子を撮影した写真を図3に示す。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は粒子構造が保たれており、抗原同士が結合しあった凝集体は認められなかった。
3.動的光散乱
EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径をZetasizer Nano ZS(Malvern社製)を用いて解析した。動的光散乱法による液体中の平均粒子径を表28に示す。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子(A/NY株(H3N2亜型株)、B/BR株(B型株))は、平均粒子径が130〜160nm前後で単峰性であった。このことから、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径は、元となるウイルス粒子と同等であることが確認された。すなわち、EDC処理されても固定化インフルエンザウイルス粒子の平均粒子径は単一で変わらないことがわかった。また、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の粒子構造は保たれており、凝集体のような不純物は認められなかった。
4.分子量分布測定(SEC)
H3N2亜型株(A/NY株)を元とするEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の分子量分布を測定した。測定は、サイズ排除クロマトグラフィー(商品名:TSKgel G6000PWXL(TOSOH社製))を用いて行った(溶離液にはPBSを用いて、流速は0.5ml/minで行った)。その溶出パターンを表29に示す。スプリットインフル抗原は溶出時間16〜30分付近に四峰性のピークが認められた。一方、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は溶出時間16〜17分付近に単峰性のピークが認められた。
5.架橋度による分析
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の固定化剤での架橋度を実施例2と同様の方法で分析した。A/NY株(H3N2亜型株)の結果を表30に示す。EDC濃度50mM、500mMで固定したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子のM1タンパク質残存率(%)は、それぞれ85.7%、53.4%であり、EDC濃度が高まるにつれて架橋が促進され、M1タンパク質残存率が低下することがわかった。B/BR株(B型ビクトリア系統株)の結果を表31に示す。EDC濃度5mM、50mM、500mMで固定したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子のM1タンパク質残存率(%)は、それぞれ85.1%、56.1%、27.2%であった。A/NY株(H3N2亜型株)と同様に、EDC濃度が高まるにつれて架橋が促進され、M1タンパク質残存率が低下することがわかった。
6.免疫原性(マウス筋肉内接種)
EDC固定化インフルエンザウイルス粒子における免疫原性を、マウスを用いて評価した。実施例4と同様の方法によって血清を得て、HI抗体価及び中和抗体価を測定した。代表として50mM及び500mMのEDC濃度にて、氷浴で2時間反応した後のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の免疫原性の結果を、表32(A/NY株のHI抗体価(GMT))、表33(A/NY株の中和抗体価(GMT))及び表34(B/BR株の中和抗体価(GMT))に示す。A/NY株(H3N2亜型株)、及びB/BR株(B型ビクトリア系統株)の場合、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子はスプリットインフル抗原と比較し有意に高い免疫原性であった。
7.抗体サブクラス解析
抗体サブクラス解析として、上記「6.免疫原性(マウス筋肉内接種)」で得られたマウスの血清中に含まれる、ウイルス抗原に特異的なIgG1及びIgG2a抗体価をELISA法によって測定した。その結果、スプリットインフル抗原とは対照的に、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は抗原特異的IgG1よりも抗原特異的IgG2aを誘導することが示された(表35、表36)。この結果から、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は、液性免疫を活性化するが細胞性免疫をほとんど活性化することができないスプリットインフル抗原に比べて、ワクチンの有効性のさらなる向上が期待できる。
8.免疫原性(カニクイザル皮下接種)
EDC固定化インフルエンザウイルス粒子における免疫原性を、カニクイザルを用いて以下の手順で評価した。まず、カニクイザル(雄性又は雌性、29〜35ヶ月齢)に、スプリットインフル抗原、又はEDC固定化インフルエンザウイルス粒子をHA含量として15μgの接種量で皮下接種した(一群当たり8匹)。3週間隔で2回皮下接種し、2次免疫後4週間目に採血した。実施例2と同様の方法によって血清を得て、HI抗体価及び中和抗体価を測定した。代表として5mMのEDC濃度にて、4℃で20時間反応した後のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の免疫原性のHI抗体価(GMT)の結果を表37に示し、中和抗体価(GMT)の結果を表38に示す。A/CA株(H1N1亜型株)、及びA/NY株(H3N2亜型株)、B/MA株(B型山形系統)、B/BR株(B型ビクトリア系統株)において、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子はスプリットインフル抗原と比較して有意に免疫原性が高かった。
9.苛酷試験前後の安定性(架橋度による分析)
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の安定性を、苛酷試験の前後における架橋度の変化を指標として評価した。まず、実施例2と同様の方法によってM1タンパク質残存率(%)を算出し、さらに、苛酷試験前のM1タンパク質残存率を100%とした場合の、37℃、1週間の苛酷試験後のM1タンパク質残存率の割合を算出した。A/NY株(H3N2亜型株)の結果を表39に示す。不活化インフルエンザウイルス粒子の苛酷試験後のM1タンパク質残存率は、苛酷試験前に比べて24%上昇した。一方、EDC濃度50、500mMで固定したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の苛酷試験後のM1タンパク質残存率は、苛酷試験前に比べてそれぞれ18%減少し、不活化インフルエンザウイルス粒子よりも変化率が小さく、より安定であることが示唆された。
10.苛酷試験での安定性(一元放射免疫拡散試験による分析)
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の安定性を、苛酷試験の前後におけるHA含量の変化を指標として評価した。まず、一元放射免疫拡散試験(生物学的製剤基準(日本国、厚生労働省告示 第192号))によってHA含量を算出し、さらに、苛酷試験前のHA含量を100%とした場合の、37℃、1週間の苛酷試験後のHA含量の変化率を算出した。A/CA株(H1N1亜型株)、及びA/NY株(H3N2亜型株)、B/MA株(B型山形系統)、B/BR株(B型ビクトリア系統株)の結果を表40に示す。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の苛酷試験後のHA含量の変化率は小さく、安定であることが示唆された。
11.5℃、11ヶ月保存下での安定性(架橋度による分析)
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の安定性を、5℃、11ヶ月保存の前後における架橋度の変化を指標として評価した。まず、実施例2と同様の方法によってM1タンパク質残存率(%)を算出し、さらに、5℃、11ヶ月保存前のM1タンパク質残存率を100%とした場合の、5℃、11ヶ月保存下でのM1タンパク質残存率の割合を算出した。A/CA株(H1N1亜型株)、及びA/NY株(H3N2亜型株)、B/MA株(B型山形系統)、B/BR株(B型ビクトリア系統株)の結果を表41に示す。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の5℃、11ヶ月保存下でのM1タンパク質残存率の変化率は小さく、安定であることが示唆された。
12.5℃、11ヶ月保存下での安定性(一元放射免疫拡散試験による分析)
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の安定性を、5℃、11ヶ月保存の前後におけるHA含量の変化を指標として評価した。まず、一元放射免疫拡散試験(生物学的製剤基準(日本国、厚生労働省告示 第192号))によってHA含量を算出し、さらに、5℃、11ヶ月保存前のHA含量を100%とした場合の、5℃、11ヶ月保存下でのHA含量の変化率を算出した。A/CA株(H1N1亜型株)、及びA/NY株(H3N2亜型株)、B/MA株(B型山形系統)、B/BR株(B型ビクトリア系統株)の結果を表42に示す。EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の5℃、11ヶ月保存下でのHA含量の変化率は小さく、安定であることが示唆された。
13.5℃、9ヶ月保存下での安定性(マウス免疫原性(筋肉内接種))
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の5℃、9ヶ月保存下での安定性を、マウス免疫原性(筋肉内接種)を用いて評価した。実施例4と同様の方法によって血清を得て、HI抗体価及び中和抗体価を測定した。代表として5mMのEDC濃度にて、4℃で20時間反応した後のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の免疫原性のHI抗体価(GMT)の結果を表43に示し、中和抗体価(GMT)の結果を表44に示す。A/CA株(H1N1亜型株)、及びA/NY株(H3N2亜型株)、B/MA株(B型山形系統)、B/BR株(B型ビクトリア系統株)において、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子はスプリットインフル抗原と比較して免疫原性が高かった。
14.5℃、9ヶ月保存下での安定性(抗体サブクラス)
抗体サブクラス解析として、上記「13.5℃、9ヶ月保存下での安定性(マウス免疫原性(筋肉内接種))」で得られたマウスの血清中に含まれる、ウイルス抗原に特異的なIgG1及びIgG2a抗体価をELISA法によって測定した。その結果、5℃、9ヶ月保存後においても、スプリットインフル抗原とは対照的に、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子は抗原特異的IgG1よりも抗原特異的IgG2aを誘導することが示された(表45)。この結果から、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子が活性化させる細胞性免疫は5℃、9ヶ月保存後も維持されていることが期待できる。
15.5℃、10ヶ月保存下での安定性(カニクイザル免疫原性(皮下接種))
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の5℃、10ヶ月保存下での安定性を、カニクイザル免疫原性(皮下接種)を用いて評価した。まず、カニクイザル(雄性又は雌性、29〜35ヶ月齢)に、スプリットインフル抗原、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子、及び不活化インフルエンザウイルス粒子をHA含量として15μgの接種量で皮下接種した(一群当たり8匹)。3週間隔で2回皮下接種し、2次免疫後4週間目に採血した。実施例2と同様の方法によって血清を得て、HI抗体価及び中和抗体価を測定した。代表として5mMのEDC濃度にて、4℃で20時間反応した後のEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の5℃、10ヶ月保存下でのHI抗体価(GMT)の結果を表46に示し、中和抗体価(GMT)の結果を表47に示す(表46、表47は、それぞれ表37、表38の再掲)。A/CA株(H1N1亜型株)、及びA/NY株(H3N2亜型株)、B/MA株(B型山形系統)、B/BR株(B型ビクトリア系統株)において、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子はスプリットインフル抗原と比較して有意に免疫原性が高かった。
16.RNA放出量の評価
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子のプロテアーゼ処理中の経時的なRNA放出量を評価した。まず、不活化インフルエンザウイルス粒子及びEDC固定化インフルエンザウイルス粒子をPBSで希釈し、SDSとProteinase Kを加えて55℃で反応させ、経時的にRNAを抽出した。RNA抽出には、TRIzol LS ReagentとPureLink RNA Mini Kit、PureLink DNase (invitrogen社製、商品名)を用いた。抽出したRNAの含有量は、Quant−iT RiboGreen RNA Reagent and Kit (invitrogen社製、商品名)で測定した。代表として、A/NY株(H3N2亜型株)の結果を表48に示す。その結果、不活化インフルエンザウイルス粒子に比べて、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子のRNA放出が徐放化されていることが示された。
17.炎症性サイトカイン産生量の評価
実施例5によって調製したEDC固定化インフルエンザウイルス粒子の炎症性サイトカインの経時的な産生量を評価した。方法は、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナーに変更して測定した。A/NY株(H3N2亜型株)における、不活化インフルエンザウイルス粒子及びEDC固定化インフルエンザウイルス粒子のIL−1β産生量の経時的変化を表49に、IL−6産生量の経時的変化を表50に示す。また、B/BR株(B型ビクトリア系統株)における、不活化インフルエンザウイルス粒子及びEDC固定化インフルエンザウイルス粒子のIL−1β産生量の経時的変化を表51に、IL−6産生量の経時的変化を表52に示す。その結果、不活化インフルエンザウイルス粒子に比べて、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子の炎症性サイトカイン産生が徐放化されていることが示された。つまり、EDC固定によって体内でのRNA放出が徐放化され、炎症性サイトカイン産生を遅延させることで、EDC固定化インフルエンザウイルス粒子が高い安全性を有していることが示唆された。
[実施例7]
GA固定化日本脳炎ウイルス粒子の調製
1.グルタルアルデヒド処理(ウイルス粒子に対して粒子構造を固定化する工程)
Vero細胞培養日本脳炎ワクチン原薬(化学及血清療法研究所製、商品名「エンセバック」、0.08v/v%ホルマリンで不活化済の日本脳炎ウイルス粒子をタンパク質濃度で60〜90μg/ml含む。以下、「不活化日本脳炎ウイルス粒子」と記載することがある。)に対して、最終濃度が0.005〜0.02w/v%となるようにグルタルアルデヒドを添加し、4℃で3日間反応させた。反応終了後、PBS様溶液(賦活剤である乳糖(終濃度5w/v%)を添加したPBS)で、得られた反応液を透析した。透析によって、グルタルアルデヒドを除くことで、固定化日本脳炎ウイルス粒子(以下、「GA固定化日本脳炎ウイルス粒子」と記載することがある。)を得た。得られたGA固定化日本脳炎ウイルス粒子の発熱活性を、ウサギ3羽における発熱反応の和で評価する発熱試験、ヒトPBMCを刺激した場合の炎症性サイトカインの産生量の定量によって評価した。
2.発熱試験
実施例1と同様の方法によって、発熱試験を行った。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子を生理食塩水で希釈し、1mL中のタンパク質含量を70μgとしたものを試料とした。上記試料を、体重1kg当たりにつき3mLをウサギに接種して、6時間後まで発熱の上昇を観察した。ウサギ3羽の発熱反応の和(℃)を表53に示す。代表として、0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、3日間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子を評価した。
GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、1.3℃以上の発熱反応の和は認められず、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較して1.6℃以上の発熱反応の和の低下が見られた。このことからも、GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、高い安全性を有することが示唆された。
3.炎症性サイトカインの産生量の定量
欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、GA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子でヒトPBMCを刺激した場合のサイトカイン(IL−1β及びIL−6)の産生量を定量した。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナー分に変更して測定した。その結果を表54に示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子よりも炎症性サイトカインの産生量が十分低いことがわかった。このことからも、GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子よりも高い安全性を有することが示唆された。
[実施例8]
物性評価
上記実施例7で得られたGA固定化日本脳炎ウイルス粒子の物性を以下の方法で評価した。
1.電子顕微鏡による解析
GA固定化日本脳炎ウイルス粒子の形状を詳細に調べるために、実施例2と同様の方法で、電子顕微鏡による観察を実施した。代表として、0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、3日間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子を撮影した写真を図4示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、グルタルアルデヒドで固定することで不活化日本脳炎ウイルス粒子と同様に粒子構造が保たれていた。
2.動的光散乱
GA固定化日本脳炎ウイルス粒子の平均粒子径を、Zetasizer Nano ZS(Malvern社製)を用いて解析した。動的光散乱法による液体中の平均粒子径を表55に示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、平均粒子径が約90nmで単峰性であった。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、約80nmで単峰性であった。また、GA固定化日本脳炎ウイルス粒子の粒子構造は保たれており、凝集体のような不純物は認められなかった。
3.分子量分布測定(SEC)
GA固定化日本脳炎ウイルス粒子の分子量分布を測定した。測定は、サイズ排除クロマトグラフィー(商品名:Superose 6 10/300 GE(GEヘルスケア社製))を用いて行った(溶離液にはPBSを用いて、流速は0.5ml/minで行った)。その溶出パターンを表56に示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、溶出時間14〜15分付近に単峰性の主ピークが認められた。また、不活化日本脳炎ウイルス粒子も溶出時間14〜15分付近に単峰性の主ピークが認められた。
4.抗原の含有量
抗日本脳炎ウイルス抗体を用いたサンドイッチELISA法によって、抗原の含有量(抗原含量)を以下の手順で測定した。検体中に含まれるE抗原は、抗日本脳炎ウイルスウサギIgG(一次抗体;ポリクローナル抗体)が結合したマイクロプレートに捕捉される。その後、西洋わさび由来ペルオキシダーゼ(HRP)を結合した抗日本脳炎ウイルスEタンパク質モノクローナル抗体(二次抗体;モノクローナル抗体)を反応させることで、プレートに結合した抗E抗原抗体/E抗原/二次抗体の複合体が形成される。反応せず残った試薬及び検体を洗浄によって除去し、酵素基質液(o−フェニレンジアミン溶液:OPD溶液)と反応させるとE抗原複合体上のHRPが反応し、発色が起きる。OPDの発色の強度は、複合体の量(E抗原量を反映)に比例することを利用し、E抗原含量(抗原含量)を測定した。
GA固定化日本脳炎ウイルス粒子、及び不活化日本脳炎ウイルス粒子それぞれの抗原含有量を表57に示す。代表として、0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、3日間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子を評価したところ、不活化日本脳炎ウイルス粒子と同等の抗原が含まれていた。
5.比活性による分析
実施例7で調製したGA固定化日本脳炎ウイルス粒子について、比活性(抗原含量/タンパク質含量)により、固定化剤での架橋度を評価した。具体的には、抗原含量の測定に使用するモノクローナル抗体(503)は、中和エピトープを認識しており、中和エピトープの構造変化が起こると比活性が低下する。固定化を行っていない不活化日本脳炎ウイルス粒子の比活性に対する、各グルタルアルデヒド濃度で処理したGA固定化日本脳炎ウイルス粒子の比活性の相対値(%)(以下、この相対値を「503抗体反応率」(%)と記載することがある。)を算出した。結果を表58に示す。グルタルアルデヒド濃度0.005w/v%、0.01w/v%、0.02w/v%で固定したGA固定化日本脳炎ウイルス粒子の503抗体反応率は、それぞれ95.1%、74.7%、55.2%であり、グルタルアルデヒド濃度が高まるにつれて架橋が促進され、503抗体エピトープの構造変化による反応率の低下が示唆された。
6.免疫原性(マウス腹腔内接種)
ddYマウス(雌性、4週齢)に、代表として、0.005若しくは0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、3日間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子を1μg又は0.25μgの接種量で腹腔内接種した(一群当たり10匹)。免疫1週間後に再度免疫し、その1週間後にマウスを全採血し、安楽死させた。遠心分離によって血清を得て、群毎に等量ずつプールし、中和抗体価を「病原体検出マニュアル」(国立感染症研究所編)に従って、測定した。50%プラック減少率から算出した結果を表59に示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較して同等又はそれ以上の中和抗体価であった。
7.加速試験での安定性(抗原含量)
最終タンパク質濃度が8μg/mLとなるように、PBS様溶液でGA固定化日本脳炎ウイルス粒子及び不活化日本脳炎ウイルス粒子を希釈した。抗原含量を指標に、25℃での保存安定性を評価した。代表として、0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、3日間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子の結果を表60に示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、25℃保存下では1ヶ月間維持された。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、25℃保存下では低下を示した。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較し安定性が向上することが示された。
8.加速試験での安定性(動的光散乱)
最終タンパク質濃度が8μg/mLとなるように、PBS様溶液でGA固定化日本脳炎ウイルス粒子及び不活化日本脳炎ウイルス粒子を希釈した。Zetasizer Nano ZSを用いた動的光散乱法による液体中の平均粒子径を指標に、25℃での保存安定性を評価した。代表として、0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、3日間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子の結果を表61に示す。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、25℃保存下では1ヶ月間維持された。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、25℃保存下では増加を示した。これにより、GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較し安定性が向上することが示された。
9.4℃保存下での安定性(免疫原性)
最終タンパク質濃度が8μg/mLとなるように、PBS様溶液でGA固定化日本脳炎ウイルス粒子及び不活化日本脳炎ウイルス粒子を希釈した。マウスでの免疫原性(中和抗体価)を指標に、4℃での保存安定性を評価した。代表として、0.01w/v%のグルタルアルデヒド濃度で4℃、15ヶ月間反応後のGA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子の結果を表62に示す。0ヶ月と15ヶ月後で投与量が異なるものの、GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、4℃保存下では15ヶ月間維持されることが推察された。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、4℃保存下では低下することが推察された。GA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較して、安定性が向上することが推察された。
[実施例9]
FA固定化日本脳炎ウイルス粒子の調製
1.ホルマリン処理(ウイルス粒子に対して粒子構造を固定化する工程)
不活化日本脳炎ウイルス粒子に対して、最終濃度が0.014〜0.04v/v%(ホルムアルデヒド換算で、0.005〜0.015w/v%)となるようにホルマリン(36〜38w/v%ホルムアルデヒド水溶液)を添加し、25℃で1週間反応させた。反応終了後、PBS様溶液で反応液を透析し、ホルマリンを除くことで、固定化日本脳炎ウイルス粒子(以下、「FA固定化日本脳炎ウイルス粒子」と記載することがある。)を得た。得られたFA固定化日本脳炎ウイルス粒子の発熱活性を、ヒトPBMCを刺激した場合の炎症性サイトカインの産生量の定量によって評価した。
2.炎症性サイトカインの産生量の定量
欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、FA固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子でヒトPBMCを刺激した場合のサイトカイン(IL−1β及びIL−6)の産生量を定量した。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナー分に変更して測定した。その結果を表63に示す。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子よりも炎症性サイトカインの産生量が十分低いことがわかった。このことからも、FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子よりも高い安全性を有することが示唆された。
[実施例10]
物性評価
上記実施例9で得られたFA固定化日本脳炎ウイルス粒子の物性を以下の方法で評価した。
1.電子顕微鏡による解析
FA固定化日本脳炎ウイルス粒子の形状を詳細に調べるために、実施例2と同様の方法で、電子顕微鏡による観察を実施した。代表として、0.014v/v%のホルマリン濃度で25℃、1週間反応後のFA固定化日本脳炎ウイルス粒子を撮影した写真を示す(図5)。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、ホルマリンで固定することで不活化日本脳炎ウイルス粒子と同様に粒子構造が保たれていた。
2.動的光散乱
FA固定化日本脳炎ウイルス粒子の平均粒子径を、Zetasizer Nano ZS(Malvern社製)を用いて解析した。動的光散乱法による液体中の平均粒子径を表64に示す。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、平均粒子径が約90nmで単峰性であった。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、約80nmで単峰性であった。また、FA固定化日本脳炎ウイルス粒子の粒子構造は保たれており、凝集体のような不純物は認められなかった。
3.分子量分布測定(SEC)
FA固定化日本脳炎ウイルス粒子の分子量分布を実施例8と同様の方法(SEC)で測定した。溶出パターンを表65に示す。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、溶出時間14〜15分付近に単峰性の主ピークが認められた。また、不活化日本脳炎ウイルス粒子も溶出時間14〜15分付近に単峰性の主ピークが認められた。
4.抗原の含有量
抗日本脳炎ウイルス抗体を用いたサンドイッチELISA法によって、抗原の含有量(抗原含量)を実施例8と同様の方法で測定した。
FA固定化日本脳炎ウイルス粒子、及び不活化日本脳炎ウイルス粒子それぞれの抗原含有量を表66に示す。代表として、0.014v/v%及び0.02v/v%のホルマリン濃度で25℃、1週間反応後のFA固定化日本脳炎ウイルス粒子を評価したところ、不活化日本脳炎ウイルス粒子と同等の抗原が含まれていた。
5.免疫原性(マウス腹腔内接種)
実施例8と同様の方法で、代表として、0.02v/v%のホルマリン濃度で25℃、1週間反応後のFA固定化日本脳炎ウイルス粒子の中和抗体価を測定した。50%プラック減少率から算出した結果を表67に示す。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較して同等又はそれ以上の中和抗体価であった。
6.苛酷試験での安定性(抗原含量)
最終タンパク質濃度が8μg/mLとなるようにPBS様溶液で、FA固定化日本脳炎ウイルス粒子及び不活化日本脳炎ウイルス粒子を希釈した。抗原含量を指標に、37℃での保存安定性を評価した。代表として、0.014v/v%のホルマリン濃度で25℃、1週間反応後の結果を表68に示す。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、37℃保存下では1週間維持された。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、37℃保存下では低下を示した。FA固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較し安定性が向上することが示された。
[実施例11]
EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の調製
1.1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)処理
不活化日本脳炎ウイルス粒子に対して、最終濃度が0.15〜15mMとなるようにEDCを添加し、4℃で2〜20時間反応させた。クエンチング処理を行う場合には、さらにクエンチング剤としてグリシンを、EDCの8倍量(モル質量比)で反応液に添加した。反応終了後、PBS様溶液で反応液を透析し、EDC及びグリシンを除くことで、固定化日本脳炎ウイルス粒子(以下、「EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子」と記載することがある。)を得た。得られたEDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の発熱活性を、ヒトPBMCを刺激した場合の炎症性サイトカインの産生量の定量によって評価した。
2.炎症性サイトカインの産生量の定量
欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTに準じた方法で、代表として、0.15mM又は1.5mMのEDC濃度で4℃、20時間反応後のEDC固定化日本脳炎ウイルス粒子又は不活化日本脳炎ウイルス粒子でヒトPBMCを刺激した場合のサイトカイン(IL−1β及びIL−6)の産生量を定量した。具体的には、欧州薬局方MONOCYTE−ACTIVATION TESTにおけるヒトPBMCを最低4ドナー分プールして使用するところを、1ドナー分に変更して測定した。その結果を表69に示す。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子よりも炎症性サイトカイン産生量が十分低いことがわかった。このことからも、EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子よりも高い安全性を有することが示唆された。
[実施例12]
物性評価
上記実施例11で得られたEDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の物性を以下の方法で評価した。
1.電子顕微鏡による解析
EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の形状を詳細に調べるために、実施例2と同様の方法で、電子顕微鏡による観察を実施した。代表として、1.5mMのEDC濃度で4℃、20時間反応後のEDC固定化日本脳炎ウイルス粒子を撮影した写真を図6に示す。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、EDCで固定することで不活化日本脳炎ウイルス粒子と同様に粒子構造が保たれていた。
2.動的光散乱
EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の平均粒子径を、Zetasizer Nano ZS(Malvern社製)を用いて解析した。動的光散乱法による液体中の平均粒子径を表70に示す。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、平均粒子径が約90nmで単峰性であった。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、約80nmで単峰性であった。また、EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の粒子構造は保たれており、凝集体のような不純物は認められなかった。
3.分子量測定(SEC)
EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の分子量分布を実施例8と同様の方法で測定した。溶出パターンを表71に示す。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、溶出時間14〜15分付近に単峰性の主ピークが認められた。また、不活化日本脳炎ウイルス粒子も溶出時間14〜15分付近に単峰性の主ピークが認められた。
4.抗原の含有量
抗日本脳炎ウイルス抗体を用いたサンドイッチELISA法によって、抗原の含有量(抗原含量)を実施例8と同様の方法で測定した。代表として、1.5mMのEDC濃度で4℃、20時間反応後のEDC固定化日本脳炎ウイルス粒子、及び、不活化日本脳炎ウイルス粒子それぞれの抗原含有量を表72に示す。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と同等の抗原が含まれていた。
5.免疫原性(マウス腹腔内接種)
実施例8と同様の方法で、EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子の中和抗体価を測定した。50%プラック減少率から算出した結果を表73に示す。代表として、1.5mMのEDC濃度で4℃で2時間反応後にクエンチング剤としてグリシンを、EDCの8倍量(モル質量比)で反応液に添加したEDC固定化日本脳炎ウイルス粒子を評価したところ、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較して同等又はそれ以上の中和抗体価であった。
6.安定性(抗原含量)
最終タンパク質濃度が8μg/mLとなるようにPBS様溶液で、EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子及び不活化日本脳炎ウイルス粒子を希釈した。抗原含量を指標に、25℃、37℃での保存安定性を評価した。結果を表74、表75に示す。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、25℃保存下では1ヶ月間及び37℃保存下では1週間維持された。一方、不活化日本脳炎ウイルス粒子は、25℃保存下、37℃保存下のいずれにおいても、抗原含量の低下を示した。EDC固定化日本脳炎ウイルス粒子は、不活化日本脳炎ウイルス粒子と比較して安定性が向上することが示された。
本発明は医薬品の分野、特にワクチンの分野において有用である。

Claims (31)

  1. 固定化ウイルス粒子を含むワクチンであって、
    前記固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、前記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子におけるウサギ3羽での発熱反応の和を基準として、80%未満である、ワクチン。
  2. 前記固定化ウイルス粒子の発熱試験におけるウサギ3羽での発熱反応の和が、1.3℃以下である、請求項1に記載のワクチン。
  3. 固定化ウイルス粒子を含むワクチンであって、
    前記固定化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量が、前記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子によって刺激を受けたヒト末梢血単核球から産生される炎症性サイトカインの量を基準として、80%未満である、ワクチン。
  4. 前記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子が、オルソミクソウイルス粒子、フラビウイルス粒子、又はピコルナウイルス粒子を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のワクチン。
  5. 前記ウイルス粒子が、インフルエンザウイルス粒子、日本脳炎ウイルス粒子、又はA型肝炎ウイルス粒子を含む、請求項4に記載のワクチン。
  6. 前記ウイルス粒子が、インフルエンザウイルス粒子を含む、請求項5に記載のワクチン。
  7. 前記インフルエンザウイルス粒子が、A型インフルエンザウイルス粒子、又はB型インフルエンザウイルス粒子を含む、請求項6に記載のワクチン。
  8. 前記インフルエンザウイルス粒子が、H1N1亜型株、H2N2亜型株、H3N2亜型株、H3N8亜型株、H5N1亜型株、H5N2亜型株、H5N6亜型株、H6N1亜型株、H7N3亜型株、H7N7亜型株、H7N9亜型株、H9N2亜型株、又はH10N8亜型株に分類されるインフルエンザウイルス粒子を含む、請求項6又は7に記載のワクチン。
  9. 前記ウイルス粒子が、日本脳炎ウイルス粒子を含む、請求項5に記載のワクチン。
  10. 前記日本脳炎ウイルス粒子が、北京−1株、中山株、SA14−14−2株、又はP3株を含む、請求項9に記載のワクチン。
  11. 前記固定化ウイルス粒子の表面のタンパク質の0%〜90%が、固定化されていない、請求項1〜10のいずれか一項に記載のワクチン。
  12. 前記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子の比活性(抗原含量/タンパク質含量)に対する、前記固定化ウイルス粒子の比活性の相対値が、0〜95%である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のワクチン。
  13. 前記固定化ウイルス粒子が、前記固定化ウイルス粒子の元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子の粒子径の80%〜150%の平均粒子径を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載のワクチン。
  14. 前記固定化ウイルス粒子をショ糖密度勾配遠心で測定した場合に、ショ糖濃度35%以上にピークが検出される、請求項1〜13のいずれか一項に記載のワクチン。
  15. 前記固定化ウイルス粒子を高速液体クロマトグラフィーで測定した場合に、単峰性のピークが認められる、請求項1〜14のいずれか一項に記載のワクチン。
  16. マウスに免疫した場合、前記固定化ウイルス粒子に特異的なIgG1よりも、前記固定化ウイルス粒子に特異的なIgG2aを誘導する、請求項1〜15のいずれか一項に記載のワクチン。
  17. 元となるウイルス粒子又は対応する不活化ウイルス粒子を含む懸濁液に固定化剤を加える工程を含む、固定化ウイルス粒子の製造方法。
  18. 前記固定化剤が、アルデヒド類を含む、請求項17に記載の製造方法。
  19. 前記アルデヒド類が、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記アルデヒド類が、ホルムアルデヒドを含む、請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記ホルムアルデヒドの濃度が、前記懸濁液及び前記固定化剤の全量を基準として、0.005〜0.5w/v%である、請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記アルデヒド類が、グルタルアルデヒドを含む、請求項19に記載の製造方法。
  23. 前記グルタルアルデヒドの濃度が、前記懸濁液及び前記固定化剤の全量を基準として、0.001〜0.06w/v%である、請求項22に記載の製造方法。
  24. 前記固定化剤が、カルボジイミド類を含む、請求項19に記載の製造方法。
  25. 前記カルボジイミド類が、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、それらの類縁体及び、それらの組合せからなる群から選択される、請求項24に記載の製造方法。
  26. 前記カルボジイミド類が、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を含む、請求項25に記載の製造方法。
  27. 前記1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の濃度が、前記懸濁液及び前記固定化剤の全量を基準として、0.05〜1500mMである、請求項26に記載の製造方法。
  28. 元となる前記ウイルス粒子が、培養細胞、鶏卵又はマウス脳に感染させて、回収されたウイルス粒子である、請求項17〜27のいずれか一項に記載の製造方法。
  29. 前記培養細胞が、初代細胞、又は株化細胞を含む、請求項28に記載の製造方法。
  30. 前記培養細胞が、Vero細胞、又はMDCK細胞を含む、請求項29に記載の製造方法。
  31. 請求項17〜30のいずれか一項に記載の製造方法によって得られた固定化ウイルス粒子を加える工程を含む、ワクチンの製造方法。
JP2017561109A 2016-01-15 2017-01-10 固定化ウイルス粒子を含むワクチン Active JP6941566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006133 2016-01-15
JP2016006133 2016-12-22
PCT/JP2017/000485 WO2017122635A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-10 固定化ウイルス粒子を含むワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122635A1 true JPWO2017122635A1 (ja) 2018-11-08
JP6941566B2 JP6941566B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=59311333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561109A Active JP6941566B2 (ja) 2016-01-15 2017-01-10 固定化ウイルス粒子を含むワクチン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10881723B2 (ja)
EP (1) EP3403671B1 (ja)
JP (1) JP6941566B2 (ja)
KR (1) KR102405736B1 (ja)
CN (1) CN108697786B (ja)
AU (1) AU2017207076B2 (ja)
CA (1) CA3010049C (ja)
TW (2) TWI781700B (ja)
WO (1) WO2017122635A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050772A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 国立大学法人 熊本大学 ワクチン接種後副反応を予測する検査方法
JP7233880B2 (ja) * 2018-10-22 2023-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 ウイルスrna単離方法及びウイルス定量方法
CN111018970B (zh) * 2019-12-27 2021-09-14 中牧实业股份有限公司 一种猪乙型脑炎病毒特异性阳性血清及其制备方法
CN113755480B (zh) * 2021-03-19 2023-12-05 威海纽普生物技术有限公司 病毒固相感染体外培养细胞的方法
CN113025653B (zh) 2021-05-24 2021-09-24 华南农业大学 全禽源遗传系统及其在制备h7n9禽流感疫苗中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149917A (en) * 1995-08-01 2000-11-21 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins Industrial production process for a vaccine against Japanese encephalitis virus and vaccine produced
WO1999011762A1 (en) 1997-08-28 1999-03-11 Cheil Jedang Corporation An attenuated japanese encephalitis virus adapted to vero cell and a japanese encephalitis vaccine
DE19916085A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Sonntag Hans Guenther Verfahren zur Herstellung eines antiviralen Mittels
WO2001046390A2 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Agricultural Research Council Method of inactivating microorganisms
AU4472801A (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Inactivated japanese B encephalitis vaccine and process for producing the same
WO2008073490A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Carrington Laboratories Inc., Purification of influenza viral antigens
GB0700136D0 (en) * 2007-01-04 2007-02-14 Glaxosmithkline Biolog Sa Process for manufacturing vaccines
WO2012151391A2 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Streck, Inc. Inactivated virus compositions and methods of preparing such compositions
CA2886938A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Non-cross-linked acellular pertussis antigens for use in combination vaccines
KR20170030635A (ko) * 2014-07-18 2017-03-17 잇빤 자이단호진 가가쿠오요비겟세이료호겐쿠쇼 바이러스 유사 입자를 포함하는 백신
CN104498446B (zh) * 2014-12-15 2017-03-15 北京科兴生物制品有限公司 一种在疫苗生产中灭活病毒的方法
CN105056225B (zh) * 2015-07-30 2018-01-16 成都天邦生物制品有限公司 一种灭活疫苗的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180101354A (ko) 2018-09-12
CA3010049C (en) 2021-10-12
JP6941566B2 (ja) 2021-09-29
KR102405736B1 (ko) 2022-06-07
EP3403671A1 (en) 2018-11-21
AU2017207076A1 (en) 2018-07-19
EP3403671B1 (en) 2023-06-07
CN108697786B (zh) 2022-05-27
US10881723B2 (en) 2021-01-05
EP3403671C0 (en) 2023-06-07
TW202144003A (zh) 2021-12-01
WO2017122635A1 (ja) 2017-07-20
TWI781088B (zh) 2022-10-21
TW201733616A (zh) 2017-10-01
US20190000960A1 (en) 2019-01-03
TWI781700B (zh) 2022-10-21
CN108697786A (zh) 2018-10-23
AU2017207076B2 (en) 2021-04-29
EP3403671A4 (en) 2020-04-22
CA3010049A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122635A1 (ja) 固定化ウイルス粒子を含むワクチン
KR101916787B1 (ko) Cd4 t-세포 및/또는 개선된 b-메모리 세포 반응을 유도하는 인플루엔자 바이러스 및 수중유 에멀젼 애주번트의 용도
JP5005700B2 (ja) アルミニウムアジュバントに即座に吸着されるインフルエンザワクチン
US20200093915A1 (en) Vaccine Containing Virus-Like Particles
JP5918870B2 (ja) インフルエンザに対する改善されたワクチン接種
US10980871B2 (en) Vaccine compositions
WO2021172418A1 (ja) 不活化インフルエンザワクチンの製造方法及びそのワクチン組成物
김은도 CD11b+ dendritic cells-mediated immune induction of inactivated eyedrop vaccine
JP2022536120A (ja) インフルエンザウイルスバックボーン
AU2013206335B2 (en) dsRNAs as influenza virus vaccine adjuvants or immuno-stimulants
JPWO2008041710A1 (ja) 沈降不活化インフルエンザワクチンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150