JPWO2017115454A1 - ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法 - Google Patents

ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115454A1
JPWO2017115454A1 JP2017558843A JP2017558843A JPWO2017115454A1 JP WO2017115454 A1 JPWO2017115454 A1 JP WO2017115454A1 JP 2017558843 A JP2017558843 A JP 2017558843A JP 2017558843 A JP2017558843 A JP 2017558843A JP WO2017115454 A1 JPWO2017115454 A1 JP WO2017115454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
stt
zeolite
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637999B2 (ja
Inventor
克則 余語
克則 余語
康司 来田
康司 来田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Publication of JPWO2017115454A1 publication Critical patent/JPWO2017115454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637999B2 publication Critical patent/JP6637999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/05Cermet materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

多孔質基材と、多孔質基材の表面に形成されたゼオライト膜とを具備し、ゼオライト膜が、STT型結晶構造を有するゼオライト膜複合体であり、水、シリカ材料、STT型結晶構造を有する種結晶粉末、有機構造規定剤およびフッ化水素酸を含む水性懸濁液に、STT型結晶構造を有する種結晶粉末が塗布された多孔質基材を接触させて水熱合成を行うことにより製造される。

Description

本発明は、STT型結晶構造を有するゼオライト膜を有するゼオライト膜複合体に関する。
技術背景
ガスを分離し、精製する技術として、吸着分離法、吸収分離法、蒸留分離法、深冷分離法、膜分離法などが知られている。これらの中では、膜分離法が、省エネルギーの観点から有望視されている。膜分離法によれば、相変化を伴わずに分子を分離でき、装置のコンパクト化も可能である。
膜分離法で用いる分離膜として、高分子膜、有機無機複合膜なども開発されているが、耐熱性、耐圧性および耐久性に優れる点で無機膜が望ましい。
水素は分子サイズが小さく、無機膜の細孔を容易に透過できることから、無機膜を利用した高効率な水素精製プロセスが提案されている。高効率な水素精製プロセスの一つに、有機ハイドライドによる水素輸送とその脱水素反応による水素製造が挙げられる。
有機ハイドライドを利用する水素輸送とは、例えば式(1):
611CH3(メチルシクロヘキサン)⇔C65CH3(トルエン)+3H2
の可逆反応を利用して、水素を有機ハイドライド(メチルシクロヘキサン)として輸送することをいう。有機ハイドライドの脱水素反応を行うと、水素と芳香族化合物とを含む混合流体が生成する。無機膜を用いることで、混合流体から芳香族化合物(例えばトルエン)を除去し、水素を濃縮することができる。脱水素で生成するトルエンは、再び水素添加され、有機ハイドライドとして再利用される。また、有機ハイドライドの脱水素反応と水素精製とを同時に行う分離膜をメンブレンリアクターと呼び、高効率な水素精製が可能となる。
水素の選択透過性に優れた無機膜として、CVDシリカ膜(特許文献1)やゾルゲルシリカ膜(特許文献2)などが提案されている。これらの膜はアモルファス構造であり、高い分離性能を得るためには精密な膜構造制御が不可欠であり、高度な製膜技術が必要となる。また、水蒸気や熱に対する安定性に乏しいものが多いことから、より高耐久性を有する分離膜が求められている。
ゼオライト膜(結晶性を有するアルミノシリケート膜もしくはピュアシリカ膜)は、微小な均一細孔を有しており、細孔径よりも小さな分子を透過させ、大きな分子の透過を阻害するため、分子ふるい膜として利用できる。シリカの含有量が大きいゼオライト膜は、耐熱性や耐水蒸気性に優れており、これまでに酸素8員環細孔を有するDDR型ゼオライト膜(特許文献3)、CHA型ゼオライト膜(特許文献4)などが報告されている。
しかし、これまでに報告されているゼオライト膜の多くは、高温になるほどガス透過率(パーミアンス)と分離選択性が低下するという問題を有している。その原因の一つとして、温度上昇に伴い気体分子の運動エネルギーが増大することにより、細孔表面と気体分子との間の相互エネルギーが減少し、気体分子が細孔表面に吸着されにくくなることが考えられる。
高温度域で分離性能を発揮させたい場合は、膜の細孔径を小さくし、細孔表面と気体分子との間の相互エネルギーを増大させることが必要である。これまでに、高温度域で分離性能を発揮するゼオライト膜として、酸素6員環細孔を有するSOD型ゼオライト膜が報告されている(非特許文献1)。
なお、酸素7員環細孔を有するSTT型ゼオライト粉末の合成例が報告されている(非特許文献2)が、分離材料への適用例は、ほとんど皆無である。
特開2008‐246299号公報 特開2005‐305425号公報 特開2004‐105942号公報 特開2012‐66242号公報
N. Wang et al., Micropor. Mesopor. Mater., 192(2014)8-13 M.A. Camblor et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37 (1998)
SOD型ゼオライト膜は、高温度域で分離性能を発揮するものの、酸素6員環細孔では細孔径が小さすぎるため、ガス分子がほとんど透過できず、所望のパーミアンスで分子を分離することができない。また、SOD型ゼオライトよりも大きな細孔径を有するSTT型ゼオライトは、粉末の合成例が僅かに報告されているに過ぎず、製膜技術や膜特性に関する報告は皆無である。
上記に鑑み、本発明は、酸素7員環細孔を有するSTT型ゼオライトにより形成された分離膜を提供するものである。STT型構造を有するゼオライトを分離膜化することによって、水素やヘリウムなどの小さい分子の透過において、活性化拡散を発現することを見出した。これにより、STT型ゼオライト膜は、高温域においてもパーミアンスが低下せず、優れた水素分離性能を示す。
すなわち本発明の一局面は、多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に形成されたゼオライト膜と、を具備し、前記ゼオライト膜が、STT型結晶構造を有する、ゼオライト膜複合体に関する。
本発明の別の局面は、(i)第1表面および第2表面を有するとともに、前記第1表面と前記第2表面とを連通させる細孔を有する多孔質基材を準備する工程と、(ii)前記第1表面および前記第2表面から選択される少なくとも一方に、STT型結晶構造を有する第1種結晶を塗布する工程と、(iii)水、シリカ材料、STT型結晶構造を有する第2種結晶、有機構造規定剤およびフッ化水素酸を含む水性懸濁液を調製する工程と、(iv)前記水性懸濁液に、前記多孔質基材の前記第1種結晶が塗布された前記表面を接触させ、前記表面に、水熱合成により、STT型結晶構造を有するゼオライト膜を成長させる工程と、を含む、ゼオライト膜複合体の製造方法に関する。
本発明の更に他の局面は、上記ゼオライト膜複合体を用いて混合ガスから特定成分を分離するガス分離方法であって、(i)前記第1表面および前記第2表面の一方で前記細孔と連通する第1空間に、前記ゼオライト膜に対するパーミアンスが互いに異なる第1成分と第2成分とを含む混合ガスを供給する工程と、(ii)前記第1表面および前記第2表面の他方で前記細孔と連通する第2空間から、前記ゼオライト膜を透過した透過ガスを回収し、前記第1空間から非透過ガスを回収する工程と、を有する、ガス分離方法に関する。
STT型結晶構造を有するゼオライト膜を具備するゼオライト膜複合体を用いることによって、高温稼動で優れた分子ふるい機能を発現することが明らかとなった。また、上記製造方法によれば、多孔質基材の表面に緻密に形成されたSTT型結晶構造を有するゼオライト膜を得ることができる。
ゼオライト膜複合体の構造の一例を概念的に示す拡大断面図である。 筒状のゼオライト膜複合体の一例を概念的に示す斜視図である。 実施例1の膜生成物の表面および断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM像)である。 実施例1の膜生成物の断面構造の概念図である。 各種プローブガスの透過試験行うための装置の概略図である。
本発明に係るゼオライト膜複合体は、多孔質基材と、多孔質基材の表面に形成されたゼオライト膜とを具備する。ただし、ゼオライト膜は、STT型結晶構造を有し、かつ緻密で、例えば水素(H2)、ヘリウム(He)などの小さい分子を透過させるときに高いパーミアンスと高い選択性とを発揮する。STT型結晶構造を有する緻密なゼオライト膜は、酸素7員環構造を有している。
ゼオライト膜の耐熱性や耐水蒸気性をできるだけ向上させる観点からは、STT型結晶構造がピュアシリカ骨格を有することが好ましい。また、STT型結晶構造がアルミノシリケート骨格を有する場合でも、アルミニウムの含有量ができるだけ少なく、シリカの含有量ができるだけ多いことが好ましい。例えば、ゼオライト膜の表面のシリコン元素(Si)とアルミニウム元素(Al)とのモル比:Si/Alは、10以上が望ましく、50以上がより望ましく、100以上、もしくは無限大であることが最も好ましい。Si/Al比が100以上であれば、ゼオライト膜は、ピュアシリカ骨格で形成されているピュアシリカ膜と見なすことができる。ただし、STT型結晶構造を有する限り、ゼオライト膜を形成する材料の組成は特に限定されず、例えばチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ガリウム、インジウム、錫および鉛などの第三元素を含む材料でゼオライト膜が形成されてもよい。これらの第三元素は、ゼオライト膜に1種のみ含まれてもよく、任意の組み合わせで2種以上が含まれてもよい。STT型結晶構造は、耐熱性、耐水蒸気性、構造安定性などのバランスを考慮すると、ピュアシリカ骨格およびアルミノシリケート骨格の少なくとも一方を有することが望ましい。
ここで、ピュアシリカ骨格とは、結晶構造のフレームワークが実質的にケイ素以外の金属元素を含まない結晶性シリカで形成された膜をいう。以下、ピュアシリカ骨格を有するSTT型結晶構造を有するゼオライトは、Si−STTとも称する。Si−STT膜を形成する結晶性シリカは、微量の不純物を含むことは許容されるが、結晶性シリカに含まれるケイ素および酸素以外の第三元素の含有量は、1原子%以下であることが望ましい。結晶性シリカが微量の第三元素を含む場合でも、第三元素の含有量が1原子%以下であれば、実質的にアルミニウムを含まないSi−STTと見なすことができる。
STT、DDR、CHAなどの表示は、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードである。
STT型ゼオライト膜複合体に関し、室温(25℃)〜300℃における水素(H2)ガス透過の活性化エネルギーは、正の値を有し、望ましくは2を超え、4以上であることが望ましい。水素ガス透過における活性化エネルギーが正の値をとる場合、測定温度が高くなるほど水素ガスのパーミアンスが大きくなる。このことは、STT型ゼオライト膜複合体が、高温度域でも高いパーミアンスを維持しつつ水素分離が可能なゼオライト膜であることを意味する。なお、水素ガス透過における活性化エネルギーが正の値であれば、ヘリウムガス透過における活性化エネルギーも正の値になると推測される。
STT型ゼオライト膜複合体に対して水素ガスを40℃で差圧0.1MPaで透過させるときのパーミアンスは、1×10-8mol/m2・s・Paを超えることが好ましく、1×10-7mol/m2・s・Pa以上がより好ましい。ただし、ゼオライト膜複合体は緻密構造を有することも重要であり、水素ガスを300℃で差圧0.1MPaで透過させるときのパーミアンスは、1×10-5mol/m2・s・Pa未満が望ましく、5×10-6mol/m2・s・Pa以下がより望ましい。
ゼオライト膜はSTT型結晶がランダムオリエンテーションで析出していてもよく、配向性を有してもよい。STT型ゼオライトは、ガス分子を拡散可能な2次元チャンネルを有しており、[010]方向には細孔を持たない。従って、高いパーミアンスを実現するためには、[010]方向の結晶面が多孔質基材表面に対して垂直に配向していることが望ましい。配向性の有無は、X線回折にて確認することができ、(020)面に由来する回折ピーク(2θ=8.11°付近のピーク)は小さいことが望ましい。例えば(020)面に由来するピークの(101)面に由来するピーク(2θ=10.57°付近のピーク)に対する強度比は、3.0以下が好ましく、2.0以下がより好ましく、1.0以下が更に好ましい。
STT型ゼオライト膜複合体において、H2とSF6とのパーミアンス比:H2/SF6は、10を超え、50以上もしくは100以上になり得る。パーミアンス比とは、2種の流体について測定されるパーミアンス(mol/m2・s・Pa)もしくは透過率の比率であり、分離膜の選択性を示す指標となる。ゼオライト膜の緻密性が低下し、膜の欠陥が多くなると、パーミアンス比:H2/SF6は小さくなる傾向がある。パーミアンス比:H2/SF6が大きいほど、ゼオライト膜は緻密であるといえる。
ゼオライト膜の厚さは、特に限定されないが、欠陥の小さい膜を形成するとともに、高い選択性を実現する観点からは、20μm以下が好ましく、500nm以上、10μm以下がより好ましい。なお、ゼオライト膜複合体において、多孔質基材の表面に形成されたゼオライト膜は、通常、多孔質基材とゼオライトとの複合層を有する。上記ゼオライト膜の厚さの好ましい範囲は、複合層を除いた場合の厚さの範囲である。
多孔質基材の材質は、耐久性の観点から、無機材料であることが望ましく、通気性を有するセラミックスや金属の焼結多孔質体であることが好ましい。セラミックスとしては、例えば、シリカ、アルミナ、ムライト、ジルコニア(イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの安定化ジルコニアも含む。)、コージェライト、チタニアなどの金属酸化物を用いることができる。さらには、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、チタンなどの金属、窒化ケイ素、炭化ケイ素などの窒化物および炭化物も用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多孔質基材の形状は、特に限定されないが、通常、第1表面および第2表面を有するとともに、第1表面と第2表面とを連通させる細孔を有する。このとき、第1表面および第2表面の少なくとも一方に、ゼオライト膜が形成されていればよい。
図1に、第1表面11と第2表面12とを有する多孔質基材13と、第1表面11に形成されたゼオライト膜14と、を具備するゼオライト膜複合体10の拡大断面図を概念図で示す。図2には、筒状の多孔質基材13Aと、その外周面に形成されたゼオライト膜14Aと、を具備するゼオライト膜複合体10Aの斜視図を概念図で示す。
ゼオライト膜複合体は、混合ガスから特定成分(特に水素、ヘリウムなど)を分離するガス分離方法に使用することができる。例えば、第1表面および第2表面の一方で多孔質基材の細孔と連通する第1空間に、ゼオライト膜に対するパーミアンスが互いに異なる第1成分と第2成分とを含む混合流体を供給すると、第1成分および第2成分のいずれかが優先的にゼオライト膜と多孔質基材の細孔を通過する。その結果、第1空間に供給された混合ガスとは組成の異なる透過ガスが、第1表面および第2表面の他方で多孔質基材の細孔と連通する第2空間に移動する。透過ガスを回収し、必要に応じて、同様の操作を繰り返せば、第1成分または第2成分を分離することができる。
例えば、高炉ガスは、有用成分である水素(第1成分)と、二酸化炭素、一酸化炭素および窒素よりなる群から選択される少なくとも1種(第2成分)とを含む混合ガスである。ゼオライト膜複合体を用いることで、第1成分である水素を濃縮することができる。
有機ハイドライドを利用する水素輸送では、例えば式(1):
611CH3(メチルシクロヘキサン)⇔C65CH3(トルエン)+3H2
の可逆反応を利用して、水素を有機ハイドライド(メチルシクロヘキサン)として輸送する。有機ハイドライドの脱水素反応を行うと、水素(第1成分)と芳香族化合物(第2成分)とを含む混合ガスが生成する。ゼオライト膜複合体を用いることで、混合ガスから芳香族化合物(トルエン)を除去し、第1成分である水素を濃縮することができる。高温低圧の条件下では、メチルシクロヘキサンからの脱水素反応が優勢となり、低温高圧の条件下では、トルエンの水素化反応(水素添加反応)が優勢となる。脱水素で生成するトルエンは、再び水素添加され、有機ハイドライドとしてリサイクル利用される。
本発明に係るゼオライト膜複合体は、第1成分が水素、ヘリウムまたは水であり、第2成分が、二酸化炭素、酸素、アルゴン、窒素、一酸化炭素、メタン、六フッ化硫黄、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブタジエン、トルエン、メチルシクロヘキサン、ベンゼンおよびシクロヘキサンよりなる群から選択される少なくとも1種である場合に、これらを分離する分離膜として適している。
次に、本発明に係るゼオライト膜複合体の製造方法について説明する。
まず、(i)第1表面および第2表面を有するとともに、第1表面と第2表面とを連通させる細孔を有する多孔質基材を準備する工程と、(ii)第1表面に、STT型結晶構造を有する第1種結晶を塗布する工程とを含む。STT型ゼオライトを多孔質基材の表面に緻密膜の状態で生成させるには、多孔質基材の表面での結晶成長を促す必要がある。そのためには、水熱合成を行う前に、多孔質基材の表面に、予め調製しておいた第1種結晶を付着させることが重要である。第1種結晶は、第1表面および第2表面の少なくとも一方に塗布すればよい。
第1種結晶は、STT型結晶構造を有するゼオライト粉末であればよく、フレームワークが実質的にアルミニウムを含まないSTT型ピュアシリカ、あるいはアルミニウムを含むSTT型アルミノシリケートでもよい。耐水蒸気性、耐薬品性、熱的安定性を、可能な限り向上させる観点からは、STT型ピュアシリカ(Si−STT)粉末を第1種結晶として用いることが望ましい。
上記ゼオライト膜複合体の製造方法は、更に、(iii)水、シリカ材料、STT型結晶構造を有する第2種結晶、構造規定剤(SDA)およびフッ化水素(HF)を含む水性懸濁液を調製する工程と、(iv)水性懸濁液に、多孔質基材の第1種結晶が塗布された表面を接触させ、その表面に、水熱合成により、STT型結晶構造を有するゼオライト膜を成長させる工程とを含む。
すなわち、水性懸濁液には、多孔質基材の表面での結晶成長を更に促すために、STT型結晶構造を有する第2種結晶が含まれている。このときに用いる第2種結晶は、多孔質基材の表面に塗布した第1種結晶と同じでもよく、異なってもよい。ここで、水性懸濁液において、シリカ材料に含まれるSi原子数に対する第2種結晶に含まれるSi原子数の割合は、0.01〜50%であることが望ましく、0.1〜10%であることがより好ましく、0.5〜5%であることが更に好ましい。このような範囲で第2種結晶を用いることで、より緻密なゼオライト膜を得やすくなる。
工程(iv)では、例えば、水性懸濁液中に多孔質基材を浸漬し、100〜200℃の温度で、12〜168時間の水熱合成を行うことにより、多孔質基材の表面にゼオライト膜を成長させればよい。このとき、水性懸濁液に含まれる水とSi原子数とのモル比:H2O/Siは、10〜50であることが望ましい。
SDAは、結晶構造を形成させるための雛型となる物質である。STT型ゼオライトのSDAには、N,N,N−トリメチル−1−アダマンタンアミン水酸化物(TMAdaOH)を用いることが望ましい。
以下、工程(ii)〜(iv)について、更に詳細に説明する。
(第1または第2種結晶の調製)
第1または第2種結晶として用いるSTT型結晶構造を有するゼオライト粉末の製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下の方法により合成することができる。
まず、SDA(好ましくはTMAdaOH)と、加水分解性基(アルコキシ基など)を有するケイ素化合物(好ましくはオルトケイ酸テトラエチル)とを混合し、十分に撹拌して混合物(反応溶液)を調製する。このとき、反応溶液に加水分解性基(アルコキシ基など)を有するアルミニウム化合物(例えばアルミン酸ナトリウム)を添加してもよい。ただし原子数のモル比:Si/Alは5以上とすることが望ましい。次に、反応溶液にHFを添加し、その後、水分量を調節して、水性懸濁液を調製する。
種結晶を得るための水性懸濁液の組成は、例えば以下の範囲に制御することが好ましい。
SDAとケイ素原子とのモル比(SDA/Si比)は、0.1〜1.0の範囲内であることが好ましく、0.3〜0.7の範囲内であることが更に好ましく、0.4〜0.6の範囲内であることが特に好ましい。SDA/Si比を0.3以上とすることで、十分量のSDAが供給され、種結晶の結晶性を高めることができる。SDA/Si比は、1.0を超えてもよいが、SDAが過剰になるだけである。SDA/Si比を1.0以下とすることで、製造コストの増加を抑制することができる。
種結晶を得るための水性懸濁液に含まれる水とSi原子数とのモル比(H2O/Si)は、STT型ゼオライトを効率的かつ高収率で生成させる観点からは、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。一方、H2O/Si比が大きくなり過ぎると、水性懸濁液中のSi原子の濃度が薄くなり、STT型ゼオライトの生成速度が遅くなる傾向がある。よって、H2O/Si比は、20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましい。
水性懸濁液に含まれるSDAとHFとのモル比(SDA/HF比)は、反応溶液のpHを中性付近に調整できる範囲であることが望ましい。水熱合成反応を行う反応溶液は、例えばpH7〜9であることが好ましい。SDAとしてTMAdaOHなどを用いる場合には、SDAが強アルカリであるため、HFを用いることが特に重要である。このとき、SDA/HF比は、0.7〜1.3であることが好ましく、0.9〜1.1であることがより好ましい。なお、HFの濃度は、特に限定されないが、通常、HF含有量40〜55質量%の高濃度品が用いられる。
次に、水性懸濁液を、耐圧容器内に入れて、例えば100〜200℃で、24〜240時間加熱して、水熱合成を行うことにより、結晶生成物を得ることができる。この結晶生成物はSDAを含有したSTT型結晶構造を有するゼオライトであり、洗浄、乾燥後、例えば500〜700℃で、24〜72時間焼成することにより、有機物を含まないピュアなSTT型ゼオライト粉末を得ることができる。平均粒子径100〜300nm程度になるまで粉砕したSTT型ゼオライト粉末は、多孔質基材の細孔内に埋まりやすく、もしくはトラップされやすいため、第1種結晶として好適に用いることができる。一方、平均粒子径1μm以下になるまで粉砕したSTT型ゼオライト粉末は、水性懸濁液中での分散性が良くなるため、第2種結晶として好適に用いることができる。第2種結晶は、第1種結晶ほど小さく粉砕する必要はない。ここで、平均粒子径とは、体積基準の粒度分布におけるメディアン径であり、例えばレーザ回折式の粒度分布測定装置により測定することができる。以下、同様である。
(シリカ材料とSDAを含む複合物の調製)
ゼオライト膜を形成する際に用いる水性懸濁液を得るには、まず、シリカ材料と第2種結晶とSDAとを含む複合物を調製する。シリカ材料は、非晶質でもよく、結晶性でもよい。Si元素源にはケイ素化合物を用い、STT型結晶構造の雛型となるSDAにはTMAdaOHを用いることが望ましい。
シリカ材料の原料、すなわちSi元素源としては、水を含有するコロイダルシリカを用いてもよく、市販の微粉末シリカ(例えばヒュームドシリカ)を用いてもよい。また、ケイ素化合物の加水分解により、非晶質または結晶性シリカを調製し、これを微粉砕して、Si元素源として用いてもよい。ケイ素化合物には、加水分解性基(アルコキシ基、ハロゲン基など)を有する化合物を用いればよく、例えば、オルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラメチルなどが好ましい。
具体的には、ケイ素化合物と第2種結晶とSDA水溶液とを混合し、十分に攪拌しながら徐々に加水分解を進行させ、コロイド状の粒子を含む溶液を調製することが望ましい。第2種結晶の粒子の大きさは特に限定されないが、サブミクロンサイズの粒子を用いることが好ましい。具体的には、第2種結晶の粒子は、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましい。次に、HFを添加し、その後、溶液を濃縮する。このとき、第2種結晶の一部を溶解させることが望ましい。その際、固体状になるまで水分を蒸発させて、所望の複合物を得ることが望ましい。このとき、H2O/Si比が、例えば5以下になるまで溶液を濃縮することが望ましい。ここでも、SDAとケイ素原子とのモル比(SDA/Si比)は、0.1〜1.0が好ましく、0.3〜0.7が更に好ましく、0.4〜0.6が特に好ましい。
ゼオライト骨格をアルミノシリケートで形成する場合、シリカ材料とSDAとを含む複合物にアルミナ材料を添加すればよい。アルミナ材料の原料、すなわちAl元素源としては、加水分解性基(アルコキシ基など)を有するアルミニウム化合物、水酸化物、酸化物を用いることができる。水への溶解度が高いAl元素源が好ましく、例えばアルミン酸ナトリウムなどのアルミニウム塩を用いることが好ましい。このとき、シリカ材料とアルミナ材料との仕込み比を変化させることで、ゼオライト骨格のSi/Al比を制御することができる。ゼオライト骨格にアルミニウムを導入することで、極性分子に対する選択性を発現する場合があり、高効率な膜分離が可能となる。ただし、シリカ材料に含まれるSi原子数とアルミナ材料に含まれるAl原子数とのモル比:Si/Alが5以上となる仕込み比にすることが望ましい。Si/Al比が5未満では、STT型以外の結晶が生成しやすくなり、高純度なSTT膜を得にくくなる。また、ゼオライト膜の耐水蒸気性や耐薬品性が低下する可能性がある。高純度のSTT型アルミノシリケート膜を得るためには、仕込みのSi/Al比を5以上とすることが好ましく、10以上がより好ましく、20以上が更に好ましい。
(水性懸濁液の調製)
水性懸濁液は、シリカ材料と第2種結晶とSDAとHFとの複合物に、水を追加して調製される。水性懸濁液において、水とSi原子数とのモル比:H2O/Siは、10〜50が好ましく、10〜20がより好ましい。
(ゼオライト膜の形成)
水性懸濁液に、第1種結晶が塗布された多孔質基材を浸漬し、水熱合成を行うことにより、多孔質基材の表面にSTT型結晶構造を有するゼオライト膜を形成することができる。ゼオライト膜の水熱合成は、100〜200℃、更には140〜160℃で進行させることが望ましい。合成時間は、例えば24〜240時間であり、好ましくは72〜120時間である。
ここで、水熱合成とは、一般に、高温かつ高圧下で、水の存在下で行われる物質の合成反応の総称であり、ゼオライトの製造方法として適している。水熱合成は、通常、ステンレス鋼の外装で覆われたフッ素樹脂製の密閉容器内で、加熱により生じる水蒸気の加圧下で行われる。圧力は、通常、0.1〜3MPa、好ましくは0.4〜2MPaである。
水熱合成で生成する膜生成物は、SDAを含んでいるため、焼成してSDAを除去することが望ましい。具体的には、膜生成物を、洗浄、乾燥後、例えば大気中で、400〜800℃、好ましくは500〜700℃で、24〜72時間、好ましくは12〜24時間焼成することにより、SDAが除かれたゼオライト膜を得ることができる。
その後、必要に応じて、ゼオライト膜複合体を揮発性ケイ素化合物の蒸気で処理してもよい。例えば、SDAを除去した後のゼオライト膜を具備するゼオライト膜複合体を、60〜120℃で加熱しながら、揮発性ケイ素化合物の蒸気に暴露することで、ゼオライト膜の表面に揮発性ケイ素化合物に由来するシリカを蒸着させることができる。揮発性ケイ素化合物に由来するシリカは、ゼオライト膜を構成する結晶の粒界細孔を閉塞させるため、ゼオライト膜の緻密性を向上させることができる。なお、揮発性ケイ素化合物の蒸気を含む雰囲気における揮発性ケイ素化合物の分圧は、特に限定されないが、例えば10〜100kPaであればよい。揮発性ケイ素化合物としては、アルコキシケイ素、ハロゲン化ケイ素などを用いることができ、オルトケイ酸テトラメチルなどが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[STT型ピュアシリカ膜の調製]
工程(i)
第1表面および第2表面を有するとともに、第1表面と第2表面とを連通させる細孔を有する多孔質基材として、平均細孔径0.1μm、外径10mm、内径7mmのアルミナ製チューブ(日本碍子(株)製、以下、アルミナ基材)を用いた。アルミナ基材は、100mmの長さに切断した後、超純水で煮沸洗浄後、乾燥して用いた。アルミナ基材の外周面は第1表面に、内周面は第2表面に対応する。
工程(ii)
以下の要領で合成したSTT型結晶構造を有するゼオライト粉末(第1種結晶)を、アルミナ基材の外周面(第1表面)の中央の幅50mmの部分に、ラビング(擦り込み)法を用いて塗布した。
(種結晶の合成)
非特許文献2(M.A. Camblor et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37 (1998))に記載されている方法に準じて、Si−STT種結晶を調製した。
まず、フッ素樹脂製の100mLの容器に、21.2gのTMAdaOH水溶液(TMAdaOH含有量24.9質量%、セイケム社(SACHEM, Inc.)製)を入れ、10.5gのオルトケイ酸テトラエチル(和光純薬(株)製)を加え、一晩撹拌させた。その後、1.3gのHF(46.9質量%、和光純薬(株)製)を少しずつ加え、混合物の水濃度を調節し、SiO2/TMAdaOH/HF/H2O=1.0/0.5/0.5/10(モル比)となる水性懸濁液を調製した。
上記の水性懸濁液を、内容積100mlのフッ素樹脂製内筒付きステンレス鋼製耐圧容器内に入れ、150℃で240時間加熱して、水熱合成を行なった。その後、生成物を、濾過、洗浄、乾燥した。洗浄後の生成物を、580℃で24時間焼成して、Si−STT種結晶を得た。得られたSi−STT種結晶をメノウ乳鉢で湿式粉砕し、平均粒子径200nm程度の種結晶粉末を得た。
工程(iii)
以下の要領で、水、シリカ材料、種結晶(第2種結晶)、有機構造規定剤およびフッ化水素酸(HF)を含む水性懸濁液を調製した。
(水性懸濁液の調製)
フッ素樹脂製の100mLの容器に、21.2gのTMAdaOH水溶液(TMAdaOH含有量24.9質量%、セイケム社(SACHEM, Inc.)製)を入れ、Si元素源である10.4gのオルトケイ酸テトラエチル(和光純薬(株)製)および上記で調製した種結晶粉末を30mg加え、一晩撹拌させた。このとき、シリカ材料に含まれる全Si原子数に占める、種結晶に含まれるSi原子数の割合は1%であった。次に、1.3gのHF(HF含有量46.9質量%、和光純薬(株)製)を少しずつ加えて、反応溶液を中和した。その後、反応溶液を加熱し、水分量を調節して、SiO2/TMAdaOH/HF/H2O=1.0/0.5/0.5/15(モル比)となる水性懸濁液を調製した。
工程(iv)
次に、水性懸濁液に、第1表面に第1種結晶が塗布されたアルミナ基材を浸漬し、静置状態で、150℃で24時間加熱して水熱合成を行い、第1表面でゼオライト膜を成長させた。所定時間経過した後、合成容器を急冷し、常温になったところで膜生成物を取り出した。Si−STT膜を含む膜生成物を超純水で洗浄し、膜表面に堆積した結晶粉末を除去した。その後、100℃で一晩乾燥し、空気雰囲気下で、580℃で24時間焼成してSi−STT膜複合体を得た。焼成時の昇温および降温速度は0.5℃/分とした。
(実施例2)
工程(iv)の合成時間を120時間とした以外は、実施例1と同様の手順で調製した。
(実施例3)
工程(iii)以外は、実施例2と同様の手順とし、工程(iii)で調製する水性懸濁液の組成をSiO2/TMAdaOH/HF/H2O=1.0/0.5/0.5/10に変更した。
(実施例4)
工程(iii)以外は、実施例2と同様の手順とし、工程(iii)の水性懸濁液を以下の手順で調製した。
(水性懸濁液の調製)
フッ素樹脂製の100mLの容器に、21.2gのTMAdaOH水溶液(TMAdaOH含有量24.9質量%、セイケム社(SACHEM, Inc.)製)を入れ、Al元素源である0.2gのアルミン酸ナトリウム(和光純薬(株)製)を溶解させた。次に、上記水溶液にSi元素源である10.4gのオルトケイ酸テトラエチル(和光純薬(株)製)および30mgの上記種結晶粉末を加え、一晩撹拌させた。次に、1.3gのHF(HF含有量46.9質量%、和光純薬(株)製)を少しずつ加えて、反応溶液を中和した。その後、反応溶液を加熱し、固形物になるまで水分を蒸発させ、固体状の複合物を得た。その後、複合物を微粉末になるよう粉砕し、所定量の水を追加し、SiO2/Al23/TMAdaOH/HF/H2O=1.0/0.1/0.5/0.5/15(モル比)となる水性懸濁液を調製した。
(膜生成物の構造の評価)
実施例1〜4の膜生成物について、X線回折(XRD)装置(RINT2000、(株)リガク製)および走査型電子顕微鏡(SEM)(SU9000、日立ハイテク(株)製)を用いて構造を評価した。
(XRD測定)
調製した種結晶粉末および実施例1〜4の膜生成物は、STT型トポロジーに由来するX線回折パターンを示すことを確認した。実施例1〜4に関して、主要ピークの回折強度を評価したところ、膜生成物の2θ=8.11°付近のピーク強度が種結晶粉末のものより小さいことがわかった。種結晶粉末の(020)/(101)比(2θ=8.11°付近のピーク強度/2θ=10.57°付近のピーク強度)が3.0〜3.3を示したのに対して、膜生成物の(020)/(101)比は1.0〜1.3を示した。以上より、[010]方向の結晶面が膜表面に対して垂直に配向していることが示唆される。
(SEM−EDX測定)
実施例2のピュアシリカ膜に関して、膜表面のSEM観察を実施した。膜表面の観察では、STT型ゼオライトに特有の板状結晶が膜表面に対して垂直に配向している様子が観察され、XRDの結果と一致した。膜断面の観察では、アルミナ基材の細孔内からSTT結晶が成長している様子が観察され、結晶膜の厚さは2μm程度であった。
図3に、実施例2の膜生成物の表面SEM像(左図)および断面SEM像(右図)を示す。図4には、実施例2の膜生成物の断面構造の概念図を示す。EDX分析より、結晶膜の下地層では、2μm程度のシリカと多孔質基材との複合層が形成されていることを確認した。膜の最表面のSi/Al比は20を示したが、これはSi−STT膜だけではなく、下地の複合層も含めて検出されたためと考えられる。水熱合成直後の膜生成物に堆積していた結晶粒子からはAl元素は検出されなかった。
実施例4のアルミノシリケート膜も同様に評価したところ、板状結晶が膜表面に対して垂直に配向している様子が観察され、結晶膜の厚さは3μm程度であった。STT型ゼオライトとアルミナ基材との複合層の厚みは2μmであり、膜の最表面のSi/Al比は13であった。一方、水熱合成直後の膜生成物に堆積していた結晶粒子のSi/Al比は24であった。
(パーミアンス測定)
膜生成物をガス透過試験装置に設置し、膜生成物に対する水素ガスのパーミアンス(単位膜面積、単位圧力、単位時間あたりに透過する分子のモル数;mol/m2・s・Pa)を測定した。
まず、透過試験を行う装置について、その概略を示す図5を参照しながら説明する。装置100は、筒状のゼオライト膜複合体10と、ゼオライト膜複合体10の両端を固定するとともに、アルミナ基材の外周面側の中央の幅50mmの部分(ゼオライト膜形成部10s)だけを露出させる一対の中空の支持体120a、120bと、ゼオライト膜形成部10sを覆うチャンバ130と、チャンバ130内の温度を制御する加熱装置140と、を具備する。一方の支持体120aの一端は、図示例では閉じており、温度センサ(熱電対)150が挿入されている。他方の支持体120bの中空は、石鹸膜流量計160と連通している。チャンバ130内は、外気から隔絶されており、ガス供給源170から送られるプローブガスをガス導入口171から導入できるようになっている。チャンバ130内に導入されたプローブガスの一部は、ゼオライト膜形成部10sを透過して、石鹸膜流量計160に導入される。チャンバ130内の圧力は、背圧弁180によって制御される。石鹸膜流量計160に導入されるガスの組成は、併設のガスクロマトグラフィー190により確認できる。
透過試験を行う前に、膜生成物を具備するゼオライト膜複合体を不活性ガス(Ar)のフロー下で、200℃で12時間加熱する前処理を施した。次に、チャンバ内の温度を室温(25℃)〜300℃に制御しつつ、ゼオライト膜複合体に水素ガスを導入した。このとき、ゼオライト膜複合体の供給側(外周面もしくは第1表面側)の圧力を0.2MPa、ゼオライト膜複合体の透過側(内周面もしくは第2表面側)の圧力を0.1MPa(大気圧)とし、透過側のガス流量を、石鹸膜流量計で測定することにより、水素ガスのパーミアンスを算出した。
水素ガスのパーミアンスは、次式:Q=A/{(P1−P2)・S・t}から算出した。ここで、Qは水素ガスのパーミアンス(mol/m2・s・Pa)、Aは水素ガスの透過量(mol)、P1は供給側圧力(Pa)、P2は透過側の圧力(Pa)、Sはゼオライト膜の見かけの面積(m2)、tは透過量がAであるときの測定時間(秒)を表す。
(膜透過の活性化エネルギー測定)
パーミアンスの温度依存性からゼオライト膜を透過する際の水素ガスの活性化エネルギー(kJ/mol)を算出した。活性化エネルギーは、アレニウス式:Q=Q0×exp(−Ea/RT)から算出した。ここで、Qは水素ガスのパーミアンス(mol/m2・s・Pa)、Q0は定数、Eaは活性化エネルギー(J/mol)、Rは気体定数(J/K・mol)、Tは絶対温度(K)を表す。室温から300℃における水素ガスのパーミアンスをアレニウス式にフィッティングすることで活性化エネルギーを算出した。
表1に、実施例1〜4で得られた膜生成物の各温度における水素ガスのパーミアンスおよび活性化エネルギーを示す。
表1には、特許文献3(特開2004−105942号公報)に記載されているDDR型ゼオライト膜複合体(参考例1)の対応データ、特許文献4(特開2012−66242号)に記載されているCHA型ゼオライト膜複合体(参考例2)、非特許文献(N.Wang et al.,Micropor.Mesopor.Mater.,192(2014)8-13)に記載されているSOD型ゼオライト膜複合体(参考例3)の対応データを示す。なお、括弧内に斜体で示されるパーミアンスは、活性化エネルギーから予想されるパーミアンスの推算値を意味する。
実施例1〜4のSTT型ゼオライト膜複合体は、水素ガス透過における活性化エネルギーが正の値をとり、測定温度が高くなるほどパーミアンスが上昇した。それに対して、参考例1のDDR型および参考例2のCHA型のゼオライト膜複合体は、水素ガス透過における活性化エネルギーが負の値をとり、測定温度が高くなるほどパーミアンスが減少する傾向を示している。また、参考例3のSOD型ゼオライト膜複合体は、STT型と同様に正の活性化エネルギーを示すが、水素ガスのパーミアンスはSTT型ゼオライト膜の1/2〜1/10程度である。以上より、STT型ゼオライト膜複合体は、高温度域でも高いパーミアンスを維持しつつ水素分離が可能なゼオライト膜であると考えられる。
(H2/SF6パーミアンス比の測定)
膜の緻密性を評価する指標として、プローブガスのパーミアンス比が用いられる。緻密な膜構造を有し、ガス分子が結晶粒界を透過しにくい場合、ガス分子のパーミアンス比は、分子量比の平方根の逆数(クヌーセン(Knudsen)係数比)よりも大きな値になる。水素と六フッ化硫黄の場合、Knudsen係数比は8.54であり、この値を上回るほど緻密性の高い膜である。
表2に、水素と六フッ化硫黄とのパーミアンス比の温度依存性を示す。水素/六フッ化硫黄のパーミアンス比がKnudsen係数比を上回っていることから、調製したSTT型ゼオライト膜が高い緻密性を有することがわかる。また、水素/六フッ化硫黄のパーミアンス比は、温度上昇に伴って増大する傾向を示している。このことは、STT型ゼオライト膜が、運転温度が高いほど、高い水素分離性能を発揮することを示唆している。
(水素分離精製試験)
実施例2のSi−STT膜について、メチルシクロヘキサンの脱水素反応で生じる水素/トルエン混合ガスからの水素分離を想定した試験を実施した。試験には、図5に示した装置100を用いた。テストガスとしては、ポンプ172を介して、液体トルエンを気化器173に供給し、200℃で気化させた。その際、気化器173に水素ラインから水素を導入し、水素/トルエン=98/2(モル比)または75/25(モル比)の混合ガスとしてチャンバ130に供給した。水素/トルエン比はトルエン供給量により制御した。供給側圧力は0.3MPa、透過側圧力は0.1MPa(大気圧)とした。透過側のガス流量を、石鹸膜流量計160で測定するとともに、ガスクロマトグラフィー190で水素/トルエンの濃度比を測定した。ガス供給量は総量で40mmol/min、測定温度は90〜150℃としたときの、水素/トルエン=98/2(モル比)の混合ガスの分離試験の結果を表3に示す。
90〜150℃の試験において、Si−STT膜を透過したガスの水素濃度は99.99%以上を示した。90℃の試験において、水素パーミアンスは1.7×10-7mol/m2・s・Paを示し、水素/トルエンの分離係数αは244、水素/トルエンのパーミアンス比は361であった。混合ガス試験においても、温度の増加に伴って、水素パーミアンスが増加していくことを確認した。
次に、ガス供給量を総量で18mmol/minとし、測定温度を200℃、250℃、300℃としたときの、水素/トルエン=75/25(モル比)の混合ガスの分離試験の結果を表4に示す。
200℃でSi−STT膜を透過したガスの水素濃度は99.64%であった。水素パーミアンスは1.5×10-7mol/m2・s・Paであり、水素/トルエンの分離係数αは89であった。また、運転温度が250℃の場合、回収水素濃度は99.67%、水素パーミアンスは1.7×10-7mol/m2・s・Pa、水素/トルエンの分離係数αは102であった。更に、300℃まで運転温度を上げると、回収水素濃度は99.71%、水素パーミアンスは1.8×10-7mol/m2・s・Pa、水素/トルエンの分離係数αは111となり、運転温度の上昇に伴い、分離性能が向上することを確認した。Si−STT膜は、高濃度トルエンの条件においても、高い水素パーミアンスで水素を分離することができる。
本発明に係るSTT型結晶構造を有するゼオライト膜を具備する複合体は、高温稼動に優れるため、メンブレンリアクター等への利用が期待できる。
10,10A:ゼオライト膜複合体、10s:ゼオライト膜形成部、11:第1表面、12:第2表面、13,13A:多孔質基材、14,14A:ゼオライト膜、100:ガス透過試験を行う装置、120a,120b:支持体、130:チャンバ、140:加熱装置、150:温度センサ、160:石鹸膜流量計、170:ガス供給源、171:ガス導入口、172:ポンプ、173:気化器、180:背圧弁、190:ガスクロマトグラフィー

Claims (14)

  1. 多孔質基材と、
    前記多孔質基材の表面に形成されたゼオライト膜と、を具備し、
    前記ゼオライト膜が、STT型結晶構造を有する、ゼオライト膜複合体。
  2. 前記STT型結晶構造が、ピュアシリカ骨格およびアルミノシリケート骨格の少なくとも一方を有する、請求項1に記載のゼオライト膜複合体。
  3. 前記ゼオライト膜のシリコン元素(Si)とアルミニウム元素(Al)とのモル比:Si/Alが、10以上である、請求項1または2に記載のゼオライト膜複合体。
  4. 室温〜300℃における水素(H2)ガス透過の活性化エネルギーが、正の値を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のゼオライト膜複合体。
  5. 水素ガスを40℃で差圧0.1MPaで透過させるときのパーミアンスが、1×10-8mol/m2・s・Paを超え、
    水素ガスを300℃で差圧0.1MPaで透過させるときのパーミアンスが、1×10-5mol/m2・s・Pa未満である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のゼオライト膜複合体。
  6. 前記ゼオライト膜の厚さが、20μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のゼオライト膜複合体。
  7. 前記多孔質基材の材質が、シリカ、アルミナ、ムライト、ジルコニア、コージェライト、チタニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ステンレス鋼、銅、アルミニウムおよびチタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のゼオライト膜複合体。
  8. 前記多孔質基材が、第1表面および第2表面を有するとともに、前記第1表面と前記第2表面とを連通させる細孔を有し、前記第1表面および前記第2表面から選択される少なくとも一方に、前記ゼオライト膜が形成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のゼオライト膜複合体。
  9. (i)第1表面および第2表面を有するとともに、前記第1表面と前記第2表面とを連通させる細孔を有する多孔質基材を準備する工程と、
    (ii)前記第1表面および前記第2表面から選択される少なくとも一方に、STT型結晶構造を有する第1種結晶を塗布する工程と、
    (iii)水、シリカ材料、STT型結晶構造を有する第2種結晶、有機構造規定剤およびフッ化水素酸を含む水性懸濁液を調製する工程と、
    (iv)前記水性懸濁液に、前記多孔質基材の前記第1種結晶が塗布された前記表面を接触させ、前記表面に、水熱合成により、STT型結晶構造を有するゼオライト膜を成長させる工程と、を含む、ゼオライト膜複合体の製造方法。
  10. 前記シリカ材料に含まれるSi原子数に対する、前記第2種結晶に含まれるSi原子数の割合が、0.01〜50%である、請求項9に記載のゼオライト膜複合体の製造方法。
  11. 前記水性懸濁液に含まれる水とSi原子数とのモル比:H2O/Siが、10〜50である、請求項9または10に記載のゼオライト膜複合体の製造方法。
  12. 前記有機構造規定剤が、N,N,N−トリメチル−1−アダマンタンアミン水酸化物を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載のゼオライト膜複合体の製造方法。
  13. 請求項8に記載のゼオライト膜複合体を用いて混合ガスから特定成分を分離するガス分離方法であって、
    (i)前記第1表面および前記第2表面の一方で前記細孔と連通する第1空間に、前記ゼオライト膜に対するパーミアンスが互いに異なる第1成分と第2成分とを含む混合ガスを供給する工程と、
    (ii)前記第1表面および前記第2表面の他方で前記細孔と連通する第2空間から、前記ゼオライト膜を透過した透過ガスを回収し、前記第1空間から非透過ガスを回収する工程と、を有する、ガス分離方法。
  14. 前記第1成分が、水素、ヘリウムまたは水であり、
    前記第2成分が、二酸化炭素、酸素、アルゴン、窒素、一酸化炭素、メタン、六フッ化硫黄、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブタジエン、トルエン、メチルシクロヘキサン、ベンゼンおよびシクロヘキサンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項13に記載の流体分離方法。
JP2017558843A 2015-12-28 2016-10-17 ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法 Active JP6637999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256291 2015-12-28
JP2015256291 2015-12-28
PCT/JP2016/004604 WO2017115454A1 (ja) 2015-12-28 2016-10-17 ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115454A1 true JPWO2017115454A1 (ja) 2018-10-25
JP6637999B2 JP6637999B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59224990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558843A Active JP6637999B2 (ja) 2015-12-28 2016-10-17 ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6637999B2 (ja)
WO (1) WO2017115454A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167150A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成株式会社 ガス分離膜
JP7230176B2 (ja) * 2019-03-04 2023-02-28 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法
JP7475659B2 (ja) * 2020-07-02 2024-04-30 学校法人 関西大学 シリカ多孔質中空糸管およびその製造方法
CN114642976B (zh) * 2021-10-14 2023-08-22 南京工业大学 一种stt分子筛膜、制备方法及从焦炉煤气中分离h2的方法
CN115414793B (zh) * 2022-08-01 2023-07-07 南京工业大学 一种适用于氦气提纯的stt分子筛膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011980A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス分離用ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2009114007A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ピュアシリカゼオライトの製造方法
JP2009214101A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Co2分離剤、及びco2の選択的分離方法
JP2011121045A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 含水有機化合物の分離方法および分離装置
JP2013226535A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp ゼオライト膜複合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011980A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス分離用ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2009114007A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ピュアシリカゼオライトの製造方法
JP2009214101A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Co2分離剤、及びco2の選択的分離方法
JP2011121045A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 含水有機化合物の分離方法および分離装置
JP2013226535A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp ゼオライト膜複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6637999B2 (ja) 2020-01-29
WO2017115454A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017115454A1 (ja) ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法
JP6123921B2 (ja) ガス分離用ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP7163951B2 (ja) ゼオライト膜複合体
Caro et al. Zeolite membranes–Recent developments and progress
Sato et al. Application of FAU-type zeolite membranes to vapor/gas separation under high pressure and high temperature up to 5 MPa and 180 C
Sato et al. Development of practically available up-scaled high-silica CHA-type zeolite membranes for industrial purpose in dehydration of N-methyl pyrrolidone solution
JP6167489B2 (ja) ゼオライト膜複合体
JP6107000B2 (ja) ゼオライト膜複合体
Banihashemi et al. CO2 separation using PDMS/ZSM-5 zeolite composite membrane
Li et al. Preparation for ZSM-5 membranes by a two-stage varying-temperature synthesis
Zhou et al. Ultrathin hydrophobic MFI membranes
JP6748104B2 (ja) 結晶性シリカ膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法
Shahrestani et al. High performance dehydration of ethyl acetate/water mixture by pervaporation using NaA zeolite membrane synthesized by vacuum seeding method
EA021262B1 (ru) Способ получения молекулярно-ситовой мембраны для разделения газов
Katsuki et al. Formation of novel ZSM‐5/porous mullite composite from sintered kaolin honeycomb by hydrothermal reaction
JP7321260B2 (ja) ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法
Wang et al. Preparation of MFI zeolite membranes on coarse macropore stainless steel hollow fibers for the recovery of bioalcohols
JP2014113584A (ja) パラフィンとオレフィンの混合物からのオレフィンの分離・回収装置および方法
So et al. Preparation of silica–alumina composite membranes for hydrogen separation by multi-step pore modifications
Xu et al. Synthesis and gas permeation properties of silicalite-1 zeolite membrane
Durand et al. Potential of sub-and supercritical CO2 reaction media for sol–gel deposition of silica-based molecular sieve membranes
Zhang et al. Modification of carbon membranes and preparation of carbon–zeolite composite membranes with zeolite growth
Xiao et al. A novel method to synthesize high performance silicalite-1 membrane
WO2023085371A1 (ja) ゼオライト膜複合体、膜反応装置およびゼオライト膜複合体の製造方法
WO2022202454A1 (ja) 分離膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250