JPWO2017115414A1 - 回転角度検出装置および回転電機 - Google Patents

回転角度検出装置および回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115414A1
JPWO2017115414A1 JP2017558815A JP2017558815A JPWO2017115414A1 JP WO2017115414 A1 JPWO2017115414 A1 JP WO2017115414A1 JP 2017558815 A JP2017558815 A JP 2017558815A JP 2017558815 A JP2017558815 A JP 2017558815A JP WO2017115414 A1 JPWO2017115414 A1 JP WO2017115414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
output winding
output
rotation angle
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490244B2 (ja
Inventor
紘子 池田
紘子 池田
友輔 森田
友輔 森田
一将 伊藤
一将 伊藤
迪 廣谷
迪 廣谷
広大 岡崎
広大 岡崎
阿久津 悟
悟 阿久津
勇二 滝澤
勇二 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017115414A1 publication Critical patent/JPWO2017115414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490244B2 publication Critical patent/JP6490244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

断線や短絡等の異常が発生しても正常時と同様に回転子の回転角度を検出することができるとともに、端子数を削減することができる回転角度検出装置を得る。出力巻線の空間次数1周期を電気角360°とした場合に、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間には、それぞれ電気角αの位相差が設けられ、かつα≠180°×n(nは整数)となっている。

Description

この発明は、回転子と固定子とのギャップにおけるパーミアンスの変化を利用して回転子の回転角度を検出する回転角度検出装置およびこれを用いた回転電機に関する。
従来から、固定子に設けられた複数のティースのそれぞれに、互いに電気角120°の位相差を設けて3つの出力巻線を巻回し、それぞれの一端同士が電気的に接続されるとともに、それぞれの他端が出力端子に電気的に接続されている回転角度検出装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、出力巻線が第一系統巻線と第二系統巻線とからなり、第一系統巻線および第二系統巻線が、それぞれ固定子のティースに対して1個飛びまたは2個飛びで巻回され、1つのティースには何れか一方の系統巻線のみが巻回されている回転角度検出装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2013−44679号公報 特開2013−221740号公報 特開2013−247828号公報
石崎 彰、外3名、「新方式VR形1Xレゾルバの理論と特性」、電気学会論文誌D、平成7年、第115巻、第5号、p.598−604
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
すなわち、特許文献1、2では、3つの出力巻線のそれぞれからの出力信号に基づいて回転子の回転角度を算出する必要がある。そのため、出力巻線の断線や短絡等の異常を検出することはできるものの、冗長化されておらず、異常が発生した際に正常時と同様に回転角度を検出することができないという問題がある。
また、特許文献3では、固定子巻線が励磁巻線と2相の出力巻線とからなる第一系統巻線および第二系統巻線で構成されているため、冗長化された構造となっているものの、各系統巻線の引き出し箇所において、それぞれ端子数が6個ずつ、合計12個となっているので、配線が複雑で、かつ小型化に適さないという問題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、断線や短絡等の異常が発生しても正常時と同様に回転子の回転角度を検出することができるとともに、端子数を削減することができる回転角度検出装置を得ることを目的とする。
この発明に係る回転角度検出装置は、Nx個の突極を有する回転子と、mを自然数として、周方向にティースT1〜Tmが順に配置されている固定子と、固定子のi番目のティースTiに装着される第一の励磁巻線Rai(i=1〜m)と、固定子のi番目のティースTiに装着される第二の励磁巻線Rbi(i=1〜m)と、固定子のi番目のティースTiに装着される第一の出力巻線Sai(i=1〜m)と、固定子のi番目のティースTiに装着される第二の出力巻線Sbi(i=1〜m)と、固定子のi番目のティースTiに装着される第三の出力巻線Sci(i=1〜m)と、直列に接続される第一の励磁巻線Ra1〜Ramおよび第二の励磁巻線Rb1〜Rbmにそれぞれ交流の電圧を与える第一の励磁回路および第二の励磁回路と、直列に接続される第一の出力巻線Sa1〜Sam、第二の出力巻線Sb1〜Sbmおよび第三の出力巻線Sc1〜Scmの出力電圧から、回転子の回転角度を算出する角度算出器と、を備え、出力巻線の空間次数1周期を電気角360°とした場合に、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間には、それぞれ電気角αの位相差が設けられ、かつα≠180°×n(nは整数)となっているものである。
この発明に係る回転角度検出装置によれば、出力巻線の空間次数1周期を電気角360°とした場合に、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間には、それぞれ電気角αの位相差が設けられ、かつα≠180°×n(nは整数)となっている。
そのため、断線や短絡等の異常が発生しても正常時と同様に回転子の回転角度を検出することができるとともに、端子数を削減することができる。
この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す正面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバの延出部を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一および第二の励磁巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一、第二および第三の出力巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバのティースに巻回された出力巻線の巻数の最大値と最小値との比と、出力巻線の電気角位相差との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバの1ティースに巻回する出力巻線の巻数を固定した場合の出力巻線の巻数の振幅と、固定子の周方向位置との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける出力巻線の合計巻数と、固定子の周方向位置との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一および第二の励磁巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一、第二および第三の出力巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態3に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る回転角度検出装置のレゾルバにおけるティース番号と巻線巻回順序との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す正面図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける3相の出力巻線の出力電圧を示すベクトル図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバにおいて、第一の出力巻線の正端子が断線した場合の出力巻線の出力電圧を示すベクトル図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバの回転子の回転角度を算出するために必要な出力電圧の組み合わせを示す説明図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバの延出部に設けられた端子間で起こり得る短絡を示す説明図である。 この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバの端子間で短絡が起きた場合の回転子の回転角度を、12通りの求め方で算出したときの角度誤差を示す説明図である。 この発明の実施の形態6に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す正面図である。
以下、この発明に係る回転角度検出装置およびこれを用いた回転電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。なお、この発明は、以下の記述に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置を示す構成図である。図1において、回転角度検出装置100は、角度算出器10とレゾルバ20とから構成されている。レゾルバ20は、回転子30と固定子40とコイル50とを備えている。また、回転子30は、シャフト60を介して回転電機70や種々の装置の回転部と接続されている。
図2は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置を示すブロック図である。図2において、レゾルバ20は、固定子40のティースに巻回されたコイル50である第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25を有している。
第一の出力巻線21、第二の出力巻線22および第三の出力巻線23は、それぞれ正端子Sa+、Sb+、Sc+および負端子Sa−、Sb−、Sc−を介して角度算出器10と接続されている。角度算出器10は、レゾルバ20の3相の出力巻線に発生する出力電圧から、回転子30の回転角度を算出して出力する。
第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25は、それぞれ正端子Ra+、Rb+および負端子Ra−、Rb−を介して第一の励磁回路81および第二の励磁回路82と接続されている。第一の励磁回路81および第二の励磁回路82は、それぞれ第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25に交流の電圧を与える。
図3は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す断面図である。図3において、この発明の実施の形態1による固定子40のティース41の数Nsは12で、回転子30の突極31の数Nxは5としている。また、突極31の数は、軸倍角とも呼ばれている。
また、固定子40のティースT1〜T12には、2相の励磁巻線24、25と3相の出力巻線21〜23とがそれぞれ巻回されている。なお、この発明の実施の形態1では、ティース41の数Nsを12とし、突極31の数Nxを5として説明するが、上記の数に限定されず、これ以外の数であっても、同様の効果が得られる。
図4は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す正面図である。また、図5は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバの延出部を示す断面図である。
図4、5において、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25は、それぞれレゾルバ20の延出部26に設けられた正端子Sa+、Sb+、Sc+、Ra+、Rb+および負端子Sa−、Sb−、Sc−、Ra−、Rb−からなる端子27を介して角度算出器10、第一の励磁回路81および第二の励磁回路82と接続されている。
ここで、冗長化のためにレゾルバを2つ用いた場合や、1つのレゾルバに励磁巻線と2相の出力巻線とからなる2系統の巻線を巻回する場合の端子数が12個であるのに対して、この発明の実施の形態1では、端子数を10個にすることができるので、端子27と角度算出器10との配線が容易で、かつ小型化を実現することができる。
また、図3に示したレゾルバ20では、ティース41に2相の励磁巻線24、25を先に巻回し、その上から3相の出力巻線21〜23を巻回した構成を有している。このとき、第一の励磁巻線24と第二の励磁巻線25とは、どちらを先に巻回してもよく、第一の出力巻線21と第二の出力巻線22と第三の出力巻線23とは、どのような順序で巻回してもよい。
また、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25は、ティースT1〜T12のそれぞれに、何れも直列に巻回されている。レゾルバ20には、3相の出力巻線21〜23のうち、何れか1相の出力巻線を巻回しないティース41を設ける場合がある。また、巻線とティース41とは、絶縁紙や塗装等によるインシュレータで絶縁されている。また、各相の巻線間は、絶縁紙等により絶縁されている。
この発明の実施の形態1では、3相の出力巻線21〜23を周方向に並べて巻回するので、固定子40と回転子30との間のギャップから第一の出力巻線21、第二の出力巻線22および第三の出力巻線23までの距離が互いに同等となる。そのため、それぞれの出力巻線に鎖交する磁束が同等、すなわち出力信号の振幅が同等となるので、検出精度を向上させることができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一および第二の励磁巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。図6では、励磁巻線の巻線分布を示している。なお、励磁巻線の巻数は、巻数の振幅で規格化している。図6において、レゾルバ20の励磁巻線には、巻き方向(+)および巻き方向(−)が定義されている。
ここで、あるコイルの巻き線の方向を巻き方向(+)で表すと、巻き線が逆向きに巻かれているコイルは巻き方向(−)と表現する。また、巻き方向(+)の巻数と巻き方向(−)の巻数とは、絶対値が同じである。すなわち、巻き方向(+)の巻数を+X回とすると、巻き方向(−)の巻数は、−X回となる。
この発明の実施の形態1では、励磁巻線は、(+)および(−)の2ティース単位で固定子の周りをNe回繰り返し巻いている。このとき、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25の極対数Neは、何れも6(=Ns/2)である。
図7は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一、第二および第三の出力巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。図7では、出力巻線の巻線分布を示している。なお、出力巻線の巻数は、巻数の振幅、すなわち後述するN1で規格化している。
図7において、固定子40のティース41には、3相(A相、B相、C相)の出力巻線が巻回されている。ここで、出力巻線(A相、B相、C相)のi番目のティース41の巻数(NSai、NSbi、NSci)は、次式(1)で表される。
Figure 2017115414
式(1)において、N1は出力巻線の巻数の振幅を示し、θteethはティース41の周方向位置を示している。また、出力巻線は、ティース41の周方向に正弦波状に分布している。また、巻数が小数になる場合は、四捨五入して整数としている。そのため、3相の出力巻線21〜23が有する位相差により、出力巻線(A相、B相、C相)のi番目のティース41の巻数(NSai、NSbi、NSci)は、それぞれ異なる。
また、ティースTi(i=1〜Ns)に装着される第一の励磁巻線24をRaiと表記すると、第一の励磁巻線Raiは、1〜Nsの順に直列に接続される。同様に、ティースTi(i=1〜Ns)に装着される第二の励磁巻線25をRbiと表記すると、第二の励磁巻線Rbiは、1〜Nsの順に直列に接続される。
また、ティースTi(i=1〜Ns)に装着される第一の出力巻線21をSaiと表記すると、第一の出力巻線Saiは、1〜Nsの順に直列に接続される。同様に、ティースTi(i=1〜Ns)に装着される第二の出力巻線22をSbiと表記すると、第二の出力巻線Sbiは、1〜Nsの順に直列に接続される。同様に、ティースTi(i=1〜Ns)に装着される第三の出力巻線23をSciと表記すると、第三の出力巻線Sciは、1〜Nsの順に直列に接続される。
なお、ここでは、それぞれの巻線が1〜Nsの順に直列に接続されるとしたが、巻き始めのティース41は任意のティースTiであって、かつ隣接するティース41で順に直列に接続されていても、同様の効果が得られる。
続いて、励磁巻線の極対数をNeとし、回転子30の突極31の数をNxとしたとき、起磁力は空間Ne次で、ギャップのパーミアンスはNx次となる。ここで、空間A次とは、機械角360°内でA周期の成分のことを表す。また、極対数Neは、固定子40の磁極の対の数のことである。
また、レゾルバ20の励磁巻線に流れる交流の励磁電流により、ギャップに磁束が生じ、その磁束が出力巻線に鎖交し、出力巻線に電圧が生じる。回転子30の位置が変化すると、ギャップのパーミアンスが変化し、出力巻線に電圧変化が生じる。
このとき、各ティース41に巻回される出力巻線のうち、2相の出力巻線に生じる電圧の包絡線から角度検出を行う。この包絡線は、出力電圧と呼ばれる。また、ギャップの磁束密度は、起磁力とギャップのパーミアンスとの積で表すことができる。なお、起磁力もパーミアンスも三角関数であるため、両者の積の三角関数の次数となる。
つまり、ギャップの磁束密度の空間次数(A)は、三角関数の積和の式から、|Ne±Nx|次となる。ここで、|A|はAの絶対値を表している。また、このギャップの磁束密度の空間次数と出力巻線の空間次数とが一致すると、三角関数の直交性により出力巻線の鎖交磁束が発生する。このとき、励磁電流が交流であるので出力巻線には電圧が発生し、角度を検出することができる。
以上に述べたように、回転角度検出装置として機能するためには、ギャップに発生する磁束のうち、|Ne±Nx|に等しい空間次数の磁束を拾う必要がある。このことは、例えば非特許文献1の「<2・1>原理;p.599」に記載されている。また、非特許文献1の式(7)から、回転角度φによって変化するのは|Ne±Nx|に等しい。
すなわち、この発明の実施の形態1によるレゾルバ20では、角度検出に必要なギャップの磁束密度の空間次数が|6±5|=1次、11次となる。ここで、これらのギャップの磁束密度の空間次数である1次と11次との間には、|1±Ns|=11次の関係が成立するため、ギャップの磁束密度の空間次数1次と11次とは、等価であるといえる。
つまり、回転子30の回転角度を検出するためには、空間次数1次、11次の一方を出力巻線が拾う必要があり、ここでは、出力巻線の空間次数を1次として、回転子30の回転角度を検出している。
この発明の実施の形態1では、レゾルバ20が、振幅や構成が同一の励磁巻線を2相有しているので、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25のうち、どちらか一方において断線や短絡等の異常が発生した場合であっても、レゾルバ20を励磁することができるので、正常時と同様に回転子30の回転角度を検出することができる。
また、この発明の実施の形態1によるレゾルバ20の出力巻線は、第一の出力巻線Sa1〜Sa12、第二の出力巻線Sb1〜Sb12および第三の出力巻線Sc1〜Sc12が、出力巻線の空間次数1周期を電気角360°とした場合に、それぞれ電気角αの位相差を設けて配置されている。
角度算出器10は、これら3相の出力巻線21〜23に発生する出力電圧VSa、VSb、VScから、回転子30の回転角度を算出して出力する。このとき、出力電圧VSa、VSb、VScは、回転子30の突極31の数(軸倍角)Nxを使って、式(2)〜(4)で表される。
Figure 2017115414
Figure 2017115414
Figure 2017115414
式(2)〜(4)において、Eは励磁電圧の振幅を示し、kは変圧比を示し、θは回転子の回転角度を示し、αは第一の出力巻線21と第二の出力巻線22との間、および第二の出力巻線22と第三の出力巻線23との間の電気角位相差を示している。ただし、α≠180°×n(nは整数)となっている。
続いて、式(2)、(3)から、回転子30の回転角度θ、回転子の軸倍角Nx、第一の出力巻線21と第二の出力巻線22と第三の出力巻線23との電気角位相差αの間には、次式(5)が成立する。
Figure 2017115414
同様に、式(3)、(4)から、回転子30の回転角度θ、回転子の軸倍角Nx、第一の出力巻線21と第二の出力巻線22と第三の出力巻線23との電気角位相差αの間には、次式(6)が成立する。
Figure 2017115414
同様に、式(2)、(4)から、回転子30の回転角度θ、回転子の軸倍角Nx、第一の出力巻線21と第二の出力巻線22と第三の出力巻線23との電気角位相差αの間には、次式(7)が成立する。
Figure 2017115414
次に、式(2)〜(7)により、3相の出力巻線21〜23からは3つの出力信号が得られるが、そのうちの2つの出力信号から、次式により回転子30の回転角度θ等を求めることができる。
Figure 2017115414
すなわち、この発明の実施の形態1では、電気角位相差αを設けて3相の出力巻線21〜23を配置しているので、3相の出力巻線21〜23のうち、何れか1相において断線や短絡等の異常が発生した場合であっても、残りの2相の出力巻線により、正常時と同様に回転子30の回転角度θを検出することができる。
ここで、出力巻線(A相、B相、C相)のi番目のティース41の巻数(NSai、NSbi、NSci)(i=1〜Ns)の合計巻数NSiの最大値をNSmaxとし、最小値をNSminとする。
図8は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバのティースに巻回された出力巻線の巻数の最大値と最小値との比と、出力巻線の電気角位相差との関係を示す説明図である。図8では、3相の出力巻線21〜23が有する電気角位相差に対するNSmin/NSmaxの変動を示している。
図8において、30°+180°×n≦α≦150°+180°×n(nは整数)とした場合には、NSmin/NSmaxが約35%以上になっている。そこで、この発明の実施の形態1では、30°+180°×n≦α≦150°+180°×nを満たすように電気角位相差αを決定することにより、NSmin/NSmaxを約35%以上として、実用上問題なく回転子30の回転角度θを検出することができる。
一方、α=180°×nとなる点において、NSmin/NSmax=0、つまりNSmin=0であり、出力巻線(A相、B相、C相)を何れも巻回しないティース41が生じるため、回転子30の回転角度θを検出することができず、レゾルバ20として成立しない。
図9は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバの1ティースに巻回する出力巻線の巻数を固定した場合の出力巻線の巻数の振幅と、固定子の周方向位置との関係を示す説明図である。
図9では、3相の出力巻線21〜23が有する電気角位相差を横軸として、1ティース当たりに巻回する3相の出力巻線21〜23の合計巻数最大値を固定した場合の出力巻線の巻数の振幅、すなわち上記式(1)におけるN1を示している。なお、縦軸は、3相の出力巻線21〜23が有する電気角位相差α=120°の値で規格化している。
図9において、50°+180°×n≦α≦130°+180°×n(nは整数)とした場合には、1ティースに巻回できる最大巻数に対する出力巻線(A相、B相、C相)の合計巻数の振幅が約0.9以上となる。そのため、コイルエンド等からのノイズがある場合であっても、SN比を向上させてノイズの影響を抑えることができる。
より好ましくは、α=60°+180°×n、120°+180°×nとすることで出力巻線の巻数の振幅が最大となるため、ノイズの影響を最小限にすることができる。なお、α=60°±5°+180°×n、120°±5°+180°×nとしても、1ティースに巻回できる最大巻数に対する出力巻線(A相、B相、C相)の合計巻数の振幅が約0.9以上となるため、実用上問題ない。
図10は、この発明の実施の形態1に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける出力巻線の合計巻数と、固定子の周方向位置との関係を示す説明図である。図10では、電気角位相差α=120°とした場合における3相の出力巻線21〜23の巻数の絶対値の合計を示している。なお、3相の出力巻線21〜23の合計巻数は、1ティースに巻回できる最大巻数で規格化している。
図10において、α=120°とした場合には、何れのティース41にも巻数を多く巻回することができる。そのため、ノイズによる影響を低減し、より精度よく回転子30の回転角度θを検出することができる。
このように、レゾルバ20が、2相の励磁巻線24、25と、電気角αの位相差を有する3相の出力巻線21〜23とから構成されているため、これら5相の巻線のうちの何れかにおいて断線や短絡等の異常が発生した場合であっても、正常時と同様に回転子30の回転角度θを検出することができる冗長化された構成とすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、出力巻線の空間次数1周期を電気角360°とした場合に、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間には、それぞれ電気角αの位相差が設けられ、かつα≠180°×n(nは整数)となっている。
そのため、断線や短絡等の異常が発生しても正常時と同様に回転子の回転角度を検出することができるとともに、端子数を削減することができる。
また、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間の電気角位相差αが、30°+180°×n≦α≦150°+180°×n(nは整数)を満たしている。
そのため、第一、第二および第三の出力巻線の合計巻数のティース毎のばらつきを抑え、回転角度の検出精度を向上させることができる。
また、好ましくは、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間の電気角位相差αが、50°+180°×n≦α≦130°+180°×n(nは整数)を満たしている。
そのため、第一、第二および第三の出力巻線の合計巻数のティース毎のばらつきを抑え、回転角度の検出精度を向上させることができる。
また、より好ましくは、第一の出力巻線と第二の出力巻線との間、および第二の出力巻線と第三の出力巻線との間の電気角位相差αが、α=60°±5°+180°×n(nは整数)またはα=120°±5°+180°×n(nは整数)を満たしている。
そのため、第一、第二および第三の出力巻線の合計巻数のティース毎のばらつきを抑え、回転角度の検出精度を向上させることができる。
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一および第二の励磁巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。図11では、励磁巻線の巻線分布を示している。なお、励磁巻線の巻数は、巻数の振幅で規格化している。
また、この発明の実施の形態2によるレゾルバは、図3に示したレゾルバ20と同様の構成を有し、固定子40のティース41の数Nsが12で、回転子30の突極31の数Nxが5である。なお、この発明の実施の形態2では、ティース41の数Nsを12とし、突極31の数Nxを5として説明するが、上記の数に限定されず、これ以外の数であっても、同様の効果が得られる。
図11において、レゾルバ20の励磁巻線には、巻き方向(+)および巻き方向(−)が定義されている。ここで、あるコイルの巻き線の方向を巻き方向(+)で表すと、巻き線が逆向きに巻かれているコイルは巻き方向(−)と表現する。また、巻き方向(+)の巻数と巻き方向(−)の巻数とは、絶対値が同じである。すなわち、巻き方向(+)の巻数を+X回とすると、巻き方向(−)の巻数は、−X回となる。
この発明の実施の形態2では、励磁巻線は、(+)、(+)、(−)、(−)の4ティース単位で固定子の周りをNe回繰り返し巻いている。このとき、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25の極対数Neは、何れも3(=Ns/4)である。
図12は、この発明の実施の形態2に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける第一、第二および第三の出力巻線の巻数とティース番号との関係を示す説明図である。図12では、出力巻線の巻線分布を示している。なお、出力巻線の巻数は、巻数の振幅で規格化している。
図12において、固定子40のティース41には、3相(A相、B相、C相)の出力巻線が巻回されている。ここで、出力巻線(A相、B相、C相)のi番目のティース41の巻数(NSai、NSbi、NSci)は、上記式(1)で表される。
この発明の実施の形態2では、励磁巻線の極対数Neが3であり、回転子30の突極31の数Nxが5であることから、起磁力は空間3次で、ギャップのパーミアンスは5次となる。そのため、ギャップの磁束密度の空間次数は、三角関数の積和の式より、|3±5|次となる。
すなわち、この発明の実施の形態2によるレゾルバ20では、角度検出に必要なギャップの磁束密度の空間次数が|3±5|=8次、2次となり、ここでは、出力巻線の空間次数を2次として、回転子30の回転角度を検出している。
この発明の実施の形態2によれば、レゾルバ20が、振幅や構成が同一の励磁巻線を2相有しているので、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25のうち、どちらか一方において断線や短絡等の異常が発生した場合であっても、レゾルバ20を励磁することができるので、正常時と同様に回転子30の回転角度を検出することができる。
実施の形態3.
図13は、この発明の実施の形態3に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す断面図である。図13において、固定子40のティースT1〜T12には、2相の励磁巻線24、25と3相の出力巻線21〜23とがそれぞれ巻回されている。
また、図13に示したレゾルバ20では、ティース41の内径側に2相の励磁巻線24、25を巻回し、その外径側に3相の出力巻線21〜23を巻回した構成を有している。このとき、第一の励磁巻線24と第二の励磁巻線25とは、どちらを先に巻回してもよく、第一の出力巻線21と第二の出力巻線22と第三の出力巻線23とは、どのような順序で巻回してもよい。また、巻線とティース41とは、絶縁紙や塗装等によるインシュレータで絶縁されている。
この発明の実施の形態3では、2相の励磁巻線24、25の全長と3相の出力巻線21〜23の全長とがそれぞれ同等となるため、巻線の電気抵抗も同等となり、回転角度の検出精度を向上させることができる。
なお、上記実施の形態3によれば、2相の励磁巻線24、25をティース41の内径側に巻回し、3相の出力巻線21〜23を外径側に巻回するとしたが、これに限定されず、3相の出力巻線21〜23を内径側に巻回し、その外径側に2相の励磁巻線24、25を巻回しても同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す断面図である。図14において、固定子40のティースT1〜T12には、2相の励磁巻線24、25と3相の出力巻線21〜23とがそれぞれ巻回されている。
具体的には、ティースT1には、ティース41に近い順に、第一の励磁巻線24、第二の励磁巻線25、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23が順に巻回されている。また、ティースT2には、ティース41に近い順に、第三の出力巻線23、第二の出力巻線22、第一の出力巻線21、第二の励磁巻線25、第一の励磁巻線24が順に巻回されている。
また、ティースT3には、ティース41に近い順に、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24、第二の励磁巻線25、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22が順に巻回されている。また、ティースT4には、ティース41に近い順に、第二の出力巻線22、第一の出力巻線21、第二の励磁巻線25、第一の励磁巻線24、第三の出力巻線23が順に巻回されている。
また、ティースT5には、ティース41に近い順に、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24、第二の励磁巻線25、第一の出力巻線21が順に巻回されている。また、ティースT6には、ティース41に近い順に、第一の出力巻線21、第二の励磁巻線25、第一の励磁巻線24、第三の出力巻線23、第二の出力巻線22が順に巻回されている。
また、ティースT7には、ティース41に近い順に、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24、第二の励磁巻線25が順に巻回されている。また、ティースT8には、ティース41に近い順に、第二の励磁巻線25、第一の励磁巻線24、第三の出力巻線23、第二の出力巻線22、第一の出力巻線21が順に巻回されている。
また、ティースT9には、ティース41に近い順に、第二の励磁巻線25、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23、第一の励磁巻線24が順に巻回されている。また、ティースT10には、ティース41に近い順に、第一の励磁巻線24、第三の出力巻線23、第二の出力巻線22、第一の出力巻線21、第二の励磁巻線25が順に巻回されている。
また、ティースT11には、ティース41に近い順に、第一の励磁巻線24、第二の励磁巻線25、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22、第三の出力巻線23が順に巻回されている。また、ティースT12には、ティース41に近い順に、第三の出力巻線23、第二の出力巻線22、第一の出力巻線21、第二の励磁巻線25、第一の励磁巻線24が順に巻回されている。
この発明の実施の形態4では、3相の出力巻線21〜23を周方向に並べて巻回するので、固定子40と回転子30との間のギャップから第一の出力巻線21、第二の出力巻線22および第三の出力巻線23までの距離が互いに同等となる。そのため、それぞれの出力巻線に鎖交する磁束が同等、すなわち出力信号の振幅が同等となるので、検出精度を向上させることができる。
図15は、この発明の実施の形態4に係る回転角度検出装置のレゾルバにおけるティース番号と巻線巻回順序との関係を示す説明図である。図15では、2相の励磁巻線24、25および3相の出力巻線21〜23を、固定子40のティースT1〜T12に巻回する順序を示している。図15において、固定子40のティースT1〜T12に巻回する順序は、ティース41に近い順に1、2、3、4、5としている。
この発明の実施の形態4によれば、ティース毎に巻線を巻回する順序を変更することで、2相の励磁巻線24、25の全長と3相の出力巻線21〜23の全長とがそれぞれ同等となるため、巻線の電気抵抗も同等となり、回転角度の検出精度をより一層向上させることができる。
なお、上記実施の形態4において、巻線を巻回する順序はこの限りではなく、2相の励磁巻線24、25の全長と3相の出力巻線21〜23の全長とがそれぞれ同等となるように、つまりそれぞれの巻回順序の合計が等しくなるように、ティース毎に巻線を巻回する順序を変更することで、同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
図16は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置を示すブロック図である。また、図17は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す正面図である。
図16、17において、固定子40のティース41には、2相の励磁巻線24、25と、それぞれ電気角120°の位相差を有する3相の出力巻線21〜23とからなるコイル50が巻回されている。また、レゾルバ20の延出部26には、端子27が8つ設けられており、ティース41に巻回された励磁巻線および出力巻線と電気的に接続されている。
ここで、第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25の両端と電気的に接続された端子27を、それぞれ第一の励磁巻線24の正端子Ra+、第一の励磁巻線24の負端子Ra−、第二の励磁巻線25の正端子Rb+、第二の励磁巻線25の負端子Rb−とする。
第一の励磁巻線24は、それぞれ正端子Ra+および負端子Ra−を介して第一の励磁回路81と電気的に接続されている。また、第二の励磁巻線25は、それぞれ正端子Rb+および負端子Rb−を介して第二の励磁回路82と電気的に接続されている。第一の励磁回路81および第二の励磁回路82は、それぞれ第一の励磁巻線24および第二の励磁巻線25に交流の電圧を与える。
また、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22および第三の出力巻線23は、それぞれ一端が互いに電気的に接続されて中性点を構成しており、この中性点と電気的に接続された端子27を中性点端子Dとする。また、第一の出力巻線21、第二の出力巻線22および第三の出力巻線23の他端が接続された端子27をそれぞれ第一の出力巻線21の正端子Sa+、第二の出力巻線22の正端子Sb+、第三の出力巻線23の正端子Sc+とする。
第一の出力巻線21、第二の出力巻線22および第三の出力巻線23は、それぞれ中性点端子D、および正端子Sa+、Sb+、Scを介して角度算出器10と電気的に接続されている。角度算出器10は、3相の出力巻線21〜23に発生する出力電圧から、回転子30の回転角度θを算出して出力する。
ここで、冗長化のためにレゾルバを2つ用いた場合や、1つのレゾルバに励磁巻線と2相の出力巻線とからなる2系統の巻線を巻回する場合の端子数が12個であるのに対して、この発明の実施の形態5では、端子数を8個にすることができるので、端子27と角度算出器10との配線が容易で、かつ小型化を実現することができる。
図18は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバにおける3相の出力巻線の出力電圧を示すベクトル図である。図18では、便宜的に端子を示している。図18において、この発明の実施の形態5によるレゾルバ20では、3相の出力巻線21〜23は、それぞれ電気角120°の位相差を有するので、これら3相の出力巻線21〜23による出力電圧をVSa、VSb、VScとすると、次式(8)が成り立つ。
Figure 2017115414
この発明の実施の形態5では、中性点端子Dと第一の出力巻線21の正端子Sa+とから、第一の出力巻線21の出力電圧VSaを検知することができる。また、中性点端子Dと第二の出力巻線22の正端子Sb+とから、第二の出力巻線23の出力電圧VSbを検知することができる。また、中性点端子Dと第三の出力巻線23の正端子Sc+とから、第三の出力巻線23の出力電圧VScを検知することができる。
さらに、第一の出力巻線21の正端子Sa+と第二の出力巻線22の正端子Sb+とから、VSa−VSbを検知することができる。また、第二の出力巻線22の正端子Sb+と第三の出力巻線23の正端子Sc+とから、VSb−VScを検知することができる。また、第三の出力巻線23の正端子Sc+と第一の出力巻線21の正端子Sa+とから、VSc−VSaを検知することができる。
ここで、VSa、Sb、Scは、上記式(2)〜(4)で表される。この発明の実施の形態5によるレゾルバ20では、3相の出力巻線21〜23は、それぞれ電気角120°の位相差αを有するので、VSb−VSc、VSc−VSa、VSa−VSbは、それぞれ次式(9)〜(11)で表わされる。
Figure 2017115414
Figure 2017115414
Figure 2017115414
このように、この発明の実施の形態5では、3相の出力巻線21〜23の出力電圧を、それぞれ2通りの出力端子を選択することで検知することができる。
図19は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバにおいて、第一の出力巻線の正端子が断線した場合の出力巻線の出力電圧を示すベクトル図である。図19では、3相の出力巻線21〜23のうち、第一の出力巻線21の正端子Sa+と角度算出器10の間で断線が発生したときの電圧ベクトル図を示している。
図19において、第一の出力巻線21の正端子Sa+と角度算出器10との間で断線が発生すると、第一の出力巻線21の正端子Sa+からの出力電圧を検知することができなくなるが、中性点端子Dと第二の出力巻線22の正端子Sb+とから、第二の出力巻線22の出力電圧VSbを検知することができる。
また、中性点端子Dと第三の出力巻線23の正端子Sc+とから、第三の出力巻線23の出力電圧VScを検知することができる。また、第二の出力巻線22の正端子Sb+と第三の出力巻線23の正端子Sc+とから、VSb−VScを検知することができる。したがって、上記式(5)〜(7)により、正常時と同様に回転子30の回転角度θを検出することができる。
図20は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバの回転子の回転角度を算出するために必要な出力電圧の組み合わせを示す説明図である。図20では、3相の出力巻線21〜23の正端子Sa+、Sb+、Sc+および中性点端子Dのうち何れかが断線した場合に、回転子30の回転角度θを算出するために必要な出力電圧の組合せを示している。
図20において、3相の出力巻線21〜23の正端子Sa+、Sb+、Sc+および中性点端子Dが断線する場合、それぞれに対して回転子30の回転角度θの算出方法は、3通りずつある。そのため、回転子30の回転角度θの算出方法は、合計で12通りとなる。
この発明の実施の形態5では、振幅や構成が同一の励磁巻線を2相有しているので、何れか一方の励磁巻線に断線が発生しても、レゾルバ20を励磁し、正常時と同様に回転子30の回転角度θを算出することができる。
さらに、互いに電気角120°の位相差を設けて3相の出力巻線21〜23を配置し、これらの一端を互いに電気的に接続して中性点を構成しており、この中性点端子Dと、3相の出力巻線21〜23の正端子Sa+、Sb+、Sc+とを角度算出器10に接続している。そのため、回転子30の回転角度θの求め方が全部で12通りあり、出力巻線に断線が発生しても、正常時と同様に回転子30の回転角度θを算出することができる。
図21は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバの延出部に設けられた端子間で起こり得る短絡を示す説明図である。図21では、それぞれの短絡ケースには、便宜的に短絡ケース番号を振っている。図21において、短絡ケースは全部で21通りあることがわかる。
なお、任意の1相の出力巻線の正端子と他の任意の端子とが短絡するケースは、3相の出力巻線21〜23で等価であるため、ここでは、第三の出力巻線23の正端子Sc+については省略し、第一の出力巻線21の正端子Sa+、第二の出力巻線22の正端子Sb+について示している。
ここで、正常時と図21に示した21通りの短絡ケースとにおいて、図20に示した12通りの求め方で回転子30の回転角度θを求めた場合の角度誤差を、図22に示す。図22は、この発明の実施の形態5に係る回転角度検出装置のレゾルバの端子間で短絡が起きた場合の回転子の回転角度を、12通りの求め方で算出したときの角度誤差を示す説明図である。
図22において、角度誤差δは、出力電圧から角度算出器10で求めた回転子30の回転角度をθresolver、真の回転子30の回転角度をθとすると、次式(12)で表わされる。
Figure 2017115414
なお、角度誤差δは、真の回転子30の回転角度θに応じて脈動するが、図22には、それぞれの振幅を、短絡なしで、かつ正常時のVSbとVScとから求めた値、すなわち1.0で規格化して示している。
この発明の実施の形態5によれば、レゾルバ20の延出部26に設けられた8つの端子間で短絡が起きた場合であっても、正常時と同様に回転子30の回転角度θを算出することができる。
実施の形態6.
上記実施の形態5において、図22では、レゾルバ20の延出部26に設けられた8つの端子間で起こり得ると考えられる全21通りの短絡ケースについて、回転子30の回転角度θを全12通りの求め方で算出したときの角度誤差を示した。図22によると、正常時、短絡発生時の両方に共通して、角度誤差は3通りの求め方で同じ値となり、全部で4通りの値となっている。
つまり、第一の出力巻線21が断線した場合でも、回転子30の回転角度θを算出可能である、中性点端子Dと第二の出力巻線22の正端子Sb+とから検出できる第二の出力巻線22の出力電圧VSb、中性点端子Dと第三の出力巻線23の正端子Sc+とから検出できる第三の出力巻線23の出力電圧VSc、または第二の出力巻線22の正端子Sb+と第三の出力巻線23の正端子Sc+とから検出できるVSb−VScに基づいて算出される3通りの回転子30の回転角度θは同等である。
同様に、第二の出力巻線22が断線した場合でも、回転子30の回転角度θを算出可能である、中性点端子Dと第一の出力巻線21の正端子Sa+とから検出できる第一の出力巻線21の出力電圧VSa、中性点端子Dと第三の出力巻線23の正端子Sc+とから検出できる第三の出力巻線23の出力電圧VSc、または第三の出力巻線23の正端子Sc+と第一の出力巻線21の正端子Sa+とから検出できるVSc−VSaに基づいて算出される3通りの回転子30の回転角度θは同等である。
同様に、第三の出力巻線23が断線した場合でも、回転子30の回転角度θを算出可能である、中性点端子Dと第一の出力巻線21の正端子Sa+とから検出できる第一の出力巻線21の出力電圧VSa、中性点端子Dと第二の出力巻線22の正端子Sb+とから検出できる第二の出力巻線22の出力電圧VSb、または第一の出力巻線21の正端子Sa+と第二の出力巻線22の正端子Sb+とから検出できるVSa−VSbに基づいて算出される3通りの回転子30の回転角度θは同等である。
同様に、中性点端子Dが断線した場合でも、回転子30の回転角度θを算出可能である、第一の出力巻線21の正端子Sa+と第二の出力巻線22の正端子Sb+とから検出できるVSa−VSb、第二の出力巻線22の正端子Sb+と第三の出力巻線23の正端子Sc+とから検出できるVSb−VSc、第三の出力巻線23の正端子Sc+と第一の出力巻線21の正端子Sa+とから検出できるVSc−VSaに基づいて算出される3通りの回転子30の回転角度θは同等である。
また、短絡ケース毎に角度誤差最小値を比較すると、短絡ケース1〜18では全て0.7となっているのに対し、短絡ケース19〜21では何れも200以上となっている。つまり、3相の出力巻線21〜23の正端子Sa+、Sb+、Sc+および中性点端子Dのうちの任意の2つの端子間で短絡が起きると、角度誤差が著しく大きくなることがわかる。
図23は、この発明の実施の形態6に係る回転角度検出装置のレゾルバを示す正面図である。図23において、レゾルバ20の延出部26には、左から第一の励磁巻線24の正端子Ra+、第一の出力巻線21の正端子Sa+、第一の励磁巻線24の負端子Ra−、第二の出力巻線22の正端子Sb+、第二の励磁巻線25の正端子Rb+、第三の出力巻線23の正端子Sc+、第二の励磁巻線25の負端子Rb−、中性点端子Dの順に8つの端子が配置されている。
この発明の実施の形態6によれば、出力巻線の端子同士、すなわち、3相の出力巻線21〜23の正端子Sa+、Sb+、Sc+および中性点端子Dのうちの任意の2つの端子間で短絡が起きるのを回避することができる。そのため、レゾルバ20の延出部26に設けられた隣接する2つの端子間で短絡が起きた場合であっても、正常時と同等の精度で回転子30の回転角度θを算出することができる。
なお、上記実施の形態6において、端子の配置順はこの限りではなく、3相の出力巻線21〜23の正端子Sa+、Sb+、Sc+と中性点端子Dとが隣接しない配置であれば、同様の効果を得ることができる。

Claims (9)

  1. x個の突極を有する回転子と、
    mを自然数として、周方向にティースT1〜Tmが順に配置されている固定子と、
    前記固定子のi番目のティースTiに装着される第一の励磁巻線Rai(i=1〜m)と、
    前記固定子のi番目のティースTiに装着される第二の励磁巻線Rbi(i=1〜m)と、
    前記固定子のi番目のティースTiに装着される第一の出力巻線Sai(i=1〜m)と、
    前記固定子のi番目のティースTiに装着される第二の出力巻線Sbi(i=1〜m)と、
    前記固定子のi番目のティースTiに装着される第三の出力巻線Sci(i=1〜m)と、
    直列に接続される第一の励磁巻線Ra1〜Ramおよび第二の励磁巻線Rb1〜Rbmにそれぞれ交流の電圧を与える第一の励磁回路および第二の励磁回路と、
    直列に接続される第一の出力巻線Sa1〜Sam、第二の出力巻線Sb1〜Sbmおよび第三の出力巻線Sc1〜Scmの出力電圧から、前記回転子の回転角度を算出する角度算出器と、を備え、
    出力巻線の空間次数1周期を電気角360°とした場合に、前記第一の出力巻線と前記第二の出力巻線との間、および前記第二の出力巻線と前記第三の出力巻線との間には、それぞれ電気角αの位相差が設けられ、かつα≠180°×n(nは整数)となっている
    回転角度検出装置。
  2. 前記第一の出力巻線と前記第二の出力巻線との間、および前記第二の出力巻線と前記第三の出力巻線との間の電気角位相差αが、
    30°+180°×n≦α≦150°+180°×n(nは整数)
    を満たす
    請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 前記第一の出力巻線と前記第二の出力巻線との間、および前記第二の出力巻線と前記第三の出力巻線との間の電気角位相差αが、
    50°+180°×n≦α≦130°+180°×n(nは整数)
    を満たす
    請求項1に記載の回転角度検出装置。
  4. 前記第一の出力巻線と前記第二の出力巻線との間、および前記第二の出力巻線と前記第三の出力巻線との間の電気角位相差αが、
    α=60°±5°+180°×n(nは整数)またはα=120°±5°+180°×n(nは整数)
    を満たす
    請求項1に記載の回転角度検出装置。
  5. 前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線は、それぞれ一端が互いに電気的に接続されて中性点を構成し、
    前記中性点と、前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線の他端とは、前記角度算出器と電気的に接続され、
    前記角度算出器は、前記中性点と前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線の他端とから得られる4つの出力電圧のうち、2つの出力電圧から前記回転角度を算出する
    請求項4に記載の回転角度検出装置。
  6. 前記回転子および前記固定子を有するレゾルバの外部には、
    前記第一の励磁巻線および前記第二の励磁巻線の両端と、前記第一の励磁回路および前記第二の励磁回路とを接続する4つの励磁端子と、
    前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線の一端を互いに電気的に接続して構成される中性点と、前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線のそれぞれの他端とを、前記角度算出器に接続する4つの出力端子と、が設けられ、
    2つ以上の出力端子が、互いに隣接しないように配置されている
    請求項5に記載の回転角度検出装置。
  7. 前記第一の励磁巻線、前記第二の励磁巻線、前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線は、前記ティース毎に径方向に整列して巻回されている
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の回転角度検出装置。
  8. 前記第一の励磁巻線、前記第二の励磁巻線、前記第一の出力巻線、前記第二の出力巻線および前記第三の出力巻線は、前記ティース毎に周方向に整列して巻回され、かつ前記ティース毎に異なる順序で巻回されている
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の回転角度検出装置。
  9. 請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の回転角度検出装置が適用された回転電機。
JP2017558815A 2015-12-28 2015-12-28 回転角度検出装置および回転電機 Active JP6490244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086503 WO2017115414A1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 回転角度検出装置および回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115414A1 true JPWO2017115414A1 (ja) 2018-03-29
JP6490244B2 JP6490244B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59224754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558815A Active JP6490244B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 回転角度検出装置および回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10903724B2 (ja)
EP (1) EP3399283B1 (ja)
JP (1) JP6490244B2 (ja)
CN (1) CN108369112B (ja)
WO (1) WO2017115414A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190068044A1 (en) * 2010-01-25 2019-02-28 Svetozar B. Petrovich In Evolution of Gravity Fields
EP3730903B1 (en) * 2017-12-21 2023-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Redundant resolver and rotation angle detection device using same
JP7067968B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回転角度センサシステムおよび半導体装置
US11828591B2 (en) * 2019-01-25 2023-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Angle detection apparatus
EP3978880B1 (en) * 2019-05-24 2023-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Redundancy resolver device and electric power steering device
WO2021157000A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 三菱電機株式会社 角度検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288537A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
JPH10307043A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
JP2000081344A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Nippon Seiko Kk 高精度vr型レゾルバ
JP2013053890A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP2015184249A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 多摩川精機株式会社 冗長型vrシンクロの断線検出方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137204A (en) * 1998-05-22 2000-10-24 Nsk Ltd. VR-type resolver
WO2009145085A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP4654348B1 (ja) * 2010-02-23 2011-03-16 多摩川精機株式会社 検出装置用巻線の正弦波巻線方法
WO2011158415A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 パナソニック株式会社 回転検出器用ステータの巻線方法とその構造及び回転検出器を有する電動機
JP5110233B2 (ja) * 2011-01-27 2012-12-26 パナソニック株式会社 回転検出器用ステータの巻線方法とその巻線構造体及び回転検出器を用いた電動機
JP2012220406A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Minebea Co Ltd 角度検出装置
US8947075B2 (en) * 2011-07-05 2015-02-03 Asmo Co., Ltd. Variable reluctance type angle sensor
JP2013044679A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Jtekt Corp レゾルバ、回転センサ、及び回転角検出装置
JP2013221740A (ja) 2012-04-12 2013-10-28 Jtekt Corp レゾルバ
JP2013247828A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Tamagawa Seiki Co Ltd 冗長系レゾルバ巻線構造
US9608501B2 (en) * 2012-12-13 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
CN103714956B (zh) * 2014-01-10 2016-02-24 哈尔滨工业大学 具有冗余信息采集功能的旋转变压器系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288537A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
JPH10307043A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Denso Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
JP2000081344A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Nippon Seiko Kk 高精度vr型レゾルバ
JP2013053890A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP2015184249A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 多摩川精機株式会社 冗長型vrシンクロの断線検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399283B1 (en) 2020-09-30
JP6490244B2 (ja) 2019-03-27
EP3399283A4 (en) 2019-07-24
CN108369112A (zh) 2018-08-03
US20180351437A1 (en) 2018-12-06
US10903724B2 (en) 2021-01-26
EP3399283A1 (en) 2018-11-07
CN108369112B (zh) 2020-12-29
WO2017115414A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490244B2 (ja) 回転角度検出装置および回転電機
JP6918142B2 (ja) 冗長型レゾルバ、およびそれを用いた回転角度検出装置
JP4654348B1 (ja) 検出装置用巻線の正弦波巻線方法
JP4781666B2 (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
EP3211382B1 (en) Rotation angle detection device, rotating electrical machine, and elevator hoisting machine
JP4181380B2 (ja) 回転角度検出装置および回転電機
JP2015154582A (ja) 三相回転電機のステータ
US20130271121A1 (en) Resolver
JP6242116B2 (ja) 回転角度検出装置
JPWO2013172315A1 (ja) 位置検出装置
JP4397788B2 (ja) 回転角度検出装置
KR101964371B1 (ko) 리졸버 및 그 제조 방법
JP3103487B2 (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP2018040660A (ja) 位相変調方式の冗長系2相出力型レゾルバ及びその信号出力方法
JP2012005327A (ja) レゾルバ
CN110402377B (zh) 测量装置、测量方法以及马达的制造方法
JP6942319B2 (ja) 並列巻線レゾルバ
CN109698594A (zh) 转子线性半波轴向磁路磁阻式多极旋转变压器
CN109617354A (zh) 转子正弦半波轴向磁路磁阻式多极旋转变压器
JP2012210121A (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP2013106382A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP2010019866A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
Gule et al. The BDCE equivalent control method for multiphase induction machine
JP2015111168A (ja) トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250