JPWO2017110375A1 - 三次元加工装置 - Google Patents

三次元加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110375A1
JPWO2017110375A1 JP2017557817A JP2017557817A JPWO2017110375A1 JP WO2017110375 A1 JPWO2017110375 A1 JP WO2017110375A1 JP 2017557817 A JP2017557817 A JP 2017557817A JP 2017557817 A JP2017557817 A JP 2017557817A JP WO2017110375 A1 JPWO2017110375 A1 JP WO2017110375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
dimensional
dimensional structure
modeling
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560363B2 (ja
Inventor
真 吉田
真 吉田
和俊 舩越
和俊 舩越
章弘 鈴木
章弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Publication of JPWO2017110375A1 publication Critical patent/JPWO2017110375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560363B2 publication Critical patent/JP6560363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

三次元造形物の造形、測定および加工に要する時間を低減すると共に、品質の高い三次元造形物を得ることができる三次元加工装置を提供する。三次元加工装置は、三次元造形物の三次元データに基づいて樹脂材料を吐出する造形ヘッド30と、樹脂材料から造形された三次元造形物の表面形状を測定するスキャンヘッド70と、造形された三次元造形物の表面を加工する加工ヘッド40と、制御装置80と、を備え、制御装置80は、造形ヘッド30を制御する造形ヘッド制御部88と、スキャンヘッド70を制御するスキャンヘッド制御部92と、測定された三次元造形物の表面形状と、三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物の表面形状との差分である余剰部分を特定する特定部94と、余剰部分を削るように加工ヘッド40を制御する加工ヘッド制御部98と、を備えている。

Description

本発明は、三次元加工装置に関する。
従来から、樹脂材料を硬化して所定の断面形状の樹脂硬化層を順次積層することによって、三次元造形物を造形する三次元造形装置が知られている。この種の三次元造形装置の一つとして、例えば特許文献1に示すように、熱可塑性樹脂を軟化させたのち硬化させることで樹脂硬化層を形成する熱融解積層法(Fused Deposition Modeling)によるものが知られている。三次元造形装置は、造形する三次元造形物の三次元データに基づいて樹脂材料を吐出する造形ヘッドを備えている。
ところで、三次元造形装置によって造形された三次元造形物の表面を加工する場合、従来は、造形された三次元造形物を三次元造形装置とは別体の装置である切削加工装置に移動させ、三次元造形物を加工していた。ここで、三次元造形物の加工に際し、造形された三次元造形物の形状を正確に求める必要があるため、造形された三次元造形物は、三次元造形装置および切削加工装置とは別体の装置である測定装置において、その表面形状が測定されていた。
特開平07−227895号公報
しかし、三次元造形装置、測定装置および切削加工装置間では、三次元造形物の形状および位置情報の互換性がないため、造形された三次元造形物を切削加工して仕上げることが困難であった。言い換えれば、三次元造形装置から測定装置に三次元造形物を移動させるため、造形後の三次元造形物の表面形状は測定することができるが、造形された三次元造形物と三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物との形状の差異が不明確となってしまうため、どの部分が切削加工の対象となり、該部分をどの程度切削するかについての正確性に欠けてしまう。また、切削加工機においても、造形された三次元造形物と三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物との形状の差異が不明確であるため、三次元造形物の最も外側から順に切削加工する必要があり、加工に要する時間が長くなってしまうという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、三次元造形物の造形、測定および加工に要する時間を低減すると共に、品質の高い三次元造形物を得ることができる三次元加工装置を提供することである。
本発明に係る三次元加工装置は、造形する三次元造形物の三次元データに基づいて樹脂材料を吐出する造形ヘッドと、前記造形ヘッドから吐出された前記樹脂材料を保持する造形テーブルと、前記造形テーブルに配置されかつ前記樹脂材料から造形された三次元造形物の表面形状を測定するスキャンヘッドと、前記造形テーブルに配置されかつ前記測定された三次元造形物の表面を加工する加工ヘッドと、前記造形ヘッドと、前記スキャンヘッドと、前記加工ヘッドとを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記三次元データに基づいて、前記造形テーブルに前記樹脂材料を吐出するように前記造形ヘッドを制御する造形ヘッド制御部と、前記三次元データに基づいて、前記造形テーブルに配置された前記三次元造形物の表面形状を測定するように前記スキャンヘッドを制御するスキャンヘッド制御部と、前記スキャンヘッドによって測定された前記三次元造形物の表面形状と、前記三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物の表面形状との差分である余剰部分を特定する特定部と、前記余剰部分を削るように前記加工ヘッドを制御する加工ヘッド制御部と、を備えている。
本発明の三次元加工装置によれば、造形テーブル上に造形された三次元造形物は、スキャンヘッドによる測定および加工ヘッドによる加工において、両ヘッドの相対的な位置関係が三次元加工装置によって特定され、かつ使用する三次元造形物の三次元データが共通であるため、測定時および加工時における原点位置の調整が不要となる。また、スキャンヘッド制御部は、三次元データに基づいて、三次元造形物の表面形状を測定するようにスキャンヘッドを制御する。ここで、三次元データによって、造形テーブルのどの部分に三次元造形物が配置されているかが把握可能であるため、スキャンヘッドを表面形状の測定前に三次元造形物の近傍にまで移動させた後、三次元造形物の表面形状を測定することが可能である。特に、スキャンヘッドが対象物に接触してその形状を測定するものである場合には、スキャンヘッドの総移動時間を大幅に短縮することができる。また、加工ヘッド制御部は、特定部によって特定された余剰部分を削るように加工ヘッドを制御する。特定部によって、三次元造形物のどの部分をどの程度削ればよいのかが明確となるため、加工ヘッドを当該余剰部分に即座に移動させて加工することが可能である。これにより、加工ヘッドの総移動時間を大幅に短縮することができる。ここで、一般に、樹脂材料を吐出して三次元造形物を造形する時間は、三次元造形物の表面を加工ヘッドによって加工する時間より長い。造形ヘッドから吐出する樹脂材料の太さを太くする等、単位時間当たりの吐出量を多くすることによって、造形時間の短縮を図ることはできるが、この場合三次元造形物の形状の精度が若干低下してしまう。しかしながら、本発明では、造形ヘッドから吐出する樹脂材料の単位時間当たりの吐出量を多くして、表面形状の粗い三次元造形物を造形しても、最終的に三次元造形物の表面を加工するため、品質の高い三次元造形物を得ることができる。すなわち、三次元造形物の造形時間を短縮することができる。
本発明によれば、三次元造形物の造形、測定および加工に要する時間を低減すると共に、品質の高い三次元造形物を得ることができる。
図1は、一実施形態に係る三次元加工装置の斜視図である。 図2は、一実施形態に係る制御装置のブロック図である。 図3は、一実施形態に係る造形ヘッドのノズルから造形テーブルに熱可塑性樹脂が吐出される状態を示す説明図である。 図4は、三次元データに基づいて理論的に造形される目的三次元造形物を示す説明図である。 図5は、三次元データに基づいて実際に造形された三次元造形物を示す説明図である。 図6は、スキャンヘッドが三次元造形物の表面形状を測定する前の状態を示す説明図である。 図7は、スキャンヘッドが三次元造形物の表面形状を測定している状態を示す説明図である。 図8は、加工ヘッドが三次元造形物の表面を加工する前の状態を示す説明図である。 図9は、加工ヘッドが三次元造形物の表面を加工している状態を示す説明図である。 図10は、加工ヘッドによって表面が加工された三次元造形物を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る三次元加工装置について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
図1は、本実施形態に係る三次元加工装置10の斜視図である。三次元加工装置10は、三次元造形物を造形する装置である。三次元加工装置10は、三次元造形物の断面形状を表すスライス画像を用意し、樹脂材料を硬化して、スライス画像に沿った断面形状の樹脂硬化層を順次積層することによって、三次元造形物を造形する装置である。三次元加工装置10は、造形された三次元造形物の表面形状を測定する装置である。三次元加工装置10は、造形された三次元造形物の表面を加工する装置である。ここで、「断面形状」とは、三次元造形物を所定の厚み(例えば、0.1mm)ごとにスライスしたときの断面の形状である。本実施形態では、樹脂材料として熱可塑性樹脂を用いる場合を例に説明する。
以下の説明では、左、右、上、下とは、三次元加工装置10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、三次元加工装置10から上記作業者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、三次元加工装置10の設置態様を何ら限定するものではない。
図1に示すように、三次元加工装置10は、ハウジング22と、造形ヘッド30と、加工ヘッド40と、造形テーブル50と、制御装置80と、キャリッジ60、スキャンヘッド70とを備えている。
図1に示すように、ハウジング22は、右側壁22Aと、左側壁22Bと、底壁22Cと、後壁22Dとを備えている。ハウジング22には、その上側から前側に渡って開口23が形成されている。ハウジング22には、開口23を覆う図示しないカバーが設けられている。
図1に示すように、キャリッジ60は、ハウジング22内に配置されている。キャリッジ60は、ハウジング22内に配置された一対の第1ガイドレール61に移動自在に設けられている。キャリッジ60は、第1ガイドレール61に沿って左右方向に移動可能である。左右方向に延びる第1ガイドレール61は、右側壁22Aと左側壁22Bとに接続されている。キャリッジ60は、第1モータ60A(図2参照)の駆動力を受けて左右方向に移動する。第1モータ60Aは、制御装置80によって制御される。キャリッジ60は、一対の第2ガイドレール62と、一対の第3ガイドレール63と、一対の第4ガイドレール64とを備えている。第2ガイドレール62、第3ガイドレール63および第4ガイドレール64は、上下方向に延びる。第2ガイドレール62は、第3ガイドレール63の左方に配置されている。第2ガイドレール62は、第4ガイドレール64の右方に配置されている。
造形ヘッド30は、造形する三次元造形物の三次元データに基づいて、熱可塑性樹脂38を吐出する。図1に示すように、造形ヘッド30は、ハウジング22内に配置されている。造形ヘッド30は、キャリッジ60に設けられている。キャリッジ60が左右方向に移動することによって、造形ヘッド30も左右方向に移動する。造形ヘッド30は、第2ガイドレール62に移動自在に設けられている。造形ヘッド30は、本体部32と、熱可塑性樹脂38を吐出するノズル34と、ヒータ35と、一対のローラギア36とを備えている。本体部32は、第2ガイドレール62に移動自在に設けられている。本体部32は、第2モータ30A(図2参照)の駆動力を受けて上下方向に移動する。これにより、造形ヘッド30は、上下方向に移動する。第2モータ30Aは、制御装置80によって制御される。キャリッジ60の上方には、カートリッジ37が配置されている。カートリッジ37は、熱可塑性樹脂38を収容する。カートリッジ37は、交換可能である。図3に示すように、ノズル34は、カートリッジ37(図1参照)から搬送された熱可塑性樹脂38を造形テーブル50に吐出する。ノズル34のノズル径Dは変更可能に構成されている。ノズル34の開口は、円形状に形成されている。なお、ノズル34の開口が矩形状に形成されている場合、開口の長径がノズル径Dとなる。ノズル径Dを大きくすることで、三次元造形物の造形をより速く行うことができる。また、ノズル径Dを小さくすることで、三次元造形物をより高い精度で造形することができる。ヒータ35は、カートリッジ37から搬送された熱可塑性樹脂38に熱を加える。ヒータ35は、本体部32に取り付けられている。ヒータ35は、ノズル34より上方に配置されている。図1に示すように、ローラギア36は、本体部32に設けられている。一対のローラギア36は、相互に離間して配置されている。ローラギア36は、第3モータ36A(図2参照)の駆動力を受けて回転する。第3モータ36Aは、制御装置80によって制御される。カートリッジ37から搬送された熱可塑性樹脂38は、一対のローラギア36間を通過する。ローラギア36が回転することによって、熱可塑性樹脂38は、ノズル34に搬送され、ノズル34から造形テーブル50に吐出される。熱可塑性樹脂38は、ヒータ35の熱によって柔らかくなり、柔らかい状態でノズル34から造形テーブル50に吐出される。造形テーブル50に吐出された熱可塑性樹脂38は、その後硬化する。造形ヘッド30は、制御装置80において作成されたスライス画像に対応する所定の断面形状の樹脂硬化層を順次積層する。これにより、所望の三次元造形物15が造形される。
スキャンヘッド70は、硬化した熱可塑性樹脂38から造形された三次元造形物15の表面形状を測定する。図1に示すように、スキャンヘッド70は、ハウジング22内に配置されている。スキャンヘッド70は、キャリッジ60に設けられている。キャリッジ60が左右方向に移動することによって、スキャンヘッド70も左右方向に移動する。スキャンヘッド70は、第3ガイドレール63に移動自在に設けられている。スキャンヘッド70は、造形ヘッド30より右方に配置されている。スキャンヘッド70は、造形ヘッド30および加工ヘッド40と一体となって移動する。スキャンヘッド70は、本体部72と、接触センサ74とを備えている。本体部72は、第3ガイドレール63に移動自在に設けられている。本体部72は、第4モータ70A(図2参照)の駆動力を受けて上下方向に移動する。これにより、スキャンヘッド70は、上下方向に移動する。第4モータ70Aは、制御装置80によって制御される。接触センサ74は、本体部72に上下方向に移動自在に取り付けられている。接触センサ74の下端74Bは、本体部72より下方に位置する。接触センサ74の移動は制御装置80によって制御される。造形テーブル50に配置された三次元造形物15の表面形状を測定するとき、接触センサ74は、本体部72から下方に移動して三次元造形物15に接触する。これを繰り返し行うことによって、三次元造形物15の表面形状が測定される。スキャンヘッド70は、スキャンピッチを大きくして三次元造形物15の所定のポイントにおける表面形状を測定することができる(サンプルスキャン)。スキャンピッチは、例えば、ノズル径Dに対してD以上3D以下とするとよい。この場合、サンプルスキャンは、樹脂硬化層の積層で得られた三次元造形物15の表面のうち、加工工程において切削すべき厚みの程度(表面の凹凸を含んだ、切削すべき厚みの平均値)、さらにその厚みのばらつきの程度や最大値を部分的に実測することになる。サンプルスキャンの結果から、三次元造形物15の表面全体の切削加工の程度、すなわち切削して削り取る樹脂硬化層のおおよその厚さと、三次元造形物15全体において発生し得る厚さの最大値を推定する。三次元造形物15の厚さの最大値を推定することで、造形終了直後の三次元造形物15の表面に対する切削加工開始時の刃先の初期位置を最小距離とすることができ、切削加工時間を短縮することができる。即ち、加工の必要のない空間(三次元造形物15の厚さの最大値以上の高さ)を加工ヘッド40がさまよう時間を省略することができる。
前述したような、ノズル34から吐出された熱可塑性樹脂38の積層による造形方法においては、造形終了直後の三次元造形物15の表面における切削すべき樹脂硬化層の厚さのばらつきは、全体的にほぼ同程度であることがわかっている。特に、三次元造形物15の平面部分における上記厚さのばらつきは、全体的にほぼ同程度である。よって、このようなサンプルスキャンによる方法によって、三次元造形物15の表面形状の全てを推定することができる。また、三次元造形物15の一部に突起(部分的な凸部)が形成されていたり、穴(部分的な凹部)が形成されていたりする場合は、平面部分のサンプルスキャンに加えて、突起や穴を含むこれらの周辺部分をスキャンするとよい(スポットスキャン)。なお、平面部分が少ない場合、平面部分がない球面(例えばドーム形状)の場合、あるいは凹凸の曲面のみで構成されるような立体形状の場合は、熱可塑性樹脂38の粘度や温度、積層の進行速度や方向などの積層方法によっては、凸部と凹部の厚みの程度が予測困難にばらつくことがある。かかる場合には、スキャンヘッド70は、スキャンピッチをDより小さくして三次元造形物15の表面形状の全てを測定してもよい(フルスキャン)。
加工ヘッド40は、表面形状が測定された三次元造形物15の表面を加工する。図1に示すように、加工ヘッド40は、ハウジング22内に配置されている。加工ヘッド40は、キャリッジ60に設けられている。キャリッジ60が左右方向に移動することによって、加工ヘッド40も左右方向に移動する。加工ヘッド40は、第4ガイドレール64に移動自在に設けられている。加工ヘッド40は、造形ヘッド30より左方に配置されている。加工ヘッド40は、造形ヘッド30およびスキャンヘッド70と一体となって移動する。加工ヘッド40は、本体部42と、スピンドル44と、スピンドル44に着脱自在に取り付けられた加工ツール45と、スピンドル44を回転させる第5モータ46とを備えている。スピンドル44は、加工ツール45を回転させる。本体部42は、第4ガイドレール64に移動自在に設けられている。本体部42は、第6モータ40A(図2参照)の駆動力を受けて上下方向に移動する。これにより、加工ヘッド40は、上下方向に移動する。第6モータ40Aは、制御装置80によって制御される。スピンドル44は、本体部42に取り付けられている。第5モータ46は、本体部42に取り付けられている。第5モータ46は、スピンドル44より上方に配置されている。第5モータ46は、制御装置80によって制御される。
造形テーブル50は、造形ヘッド30のノズル34から吐出された熱可塑性樹脂38を保持する。造形テーブル50上に三次元造形物15が造形される。造形された三次元造形物15は、スキャンヘッド70による測定および加工ヘッド40による加工が完了するまで、造形テーブル50上に位置する。造形テーブル50は、ハウジング22内に配置されている。造形テーブル50は、造形ヘッド30、加工ヘッド40およびスキャンヘッド70の下方に配置されている。造形テーブル50は、底壁22Cより上方に設けられている。造形テーブル50は、底壁22Cに設けられた図示しないガイドレールに移動自在に設けられている。造形テーブル50は、第7モータ50A(図2参照)の駆動力を受けて前後方向に移動する。第7モータ50Aは、制御装置80によって制御される。
制御装置80は、三次元造形物15の造形、三次元造形物15の表面形状の測定および三次元造形物15の表面の加工を制御する。詳しくは、制御装置80は、造形ヘッド30、加工ヘッド40、造形テーブル50、キャリッジ60およびスキャンヘッド70などを制御する。制御装置80は、造形する三次元造形物の三次元データに基づいて、造形ヘッド30、加工ヘッド40およびスキャンヘッド70を制御する。なお、制御装置80の構成は特に限定されない。例えば、制御装置80は、コンピュータであり、中央演算処理装置(以下、CPUという。)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えていてもよい。なお、三次元データとは、点群データ、即ちXYZ座標値を表す三次元座標データや、三次元モデルを構成する各三角形の面の法線ベクトルと各三角形の3つの頂点の座標値とが記録されたSTLデータ等を意味する。
図2に示すように、制御装置80は、記憶部82と、スライス画像作成部84と、造形用パスデータ作成部86と、造形ヘッド制御部88と、スキャン用パスデータ作成部90と、スキャンヘッド制御部92と、特定部94と、加工用パスデータ作成部96と、加工ヘッド制御部98とを備えている。
記憶部82は、造形する三次元造形物の三次元データを記憶する。図4は、記憶部82に記憶された三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物(以下、目的三次元造形物20とする。)の一例を示す図である。記憶部82は、目的三次元造形物20の位置情報を記憶する。ここで、目的三次元造形物20の位置情報とは、例えば、目的三次元造形物20の原点情報Oと、その原点情報Oを基準にした目的三次元造形物20の表面形状を表す外形情報との両方を含む。目的三次元造形物20の位置情報とは、目的三次元造形物20の表面形状に基づいた三次元座標データである。記憶部82には、目的三次元造形物20を所定の間隔にスライスして分割された複数のスライス画像を記憶する。本実施形態では、上記スライス画像は、スライス画像作成部84によって作成される。三次元データは、例えば、ユーザの操作によって、記憶媒体または他のコンピュータ(図示せず)から記憶部82に読み込まれる。なお、スライス画像は、例えば、ユーザの操作によって、記憶媒体または他のコンピュータ(図示せず)から記憶部82に読み込まれてもよい。
スライス画像作成部84は、記憶部82に記憶された目的三次元造形物20を上下方向(Z軸方向)に所定の間隔でスライスして、目的三次元造形物20の断面形状に対応したスライス画像を複数作成する。目的三次元造形物20は、XY平面に平行にスライスされる。所定の間隔は、例えば、ノズル径D以上である。
造形用パスデータ作成部86は、作成された複数のスライス画像に基づいて、造形ヘッド30の移動経路を示す造形用パスデータを作成する。作成された造形用パスデータは、記憶部82に記憶される。造形ヘッド30の移動経路とは、ノズル34の下端34Bが描く軌跡である。
造形ヘッド制御部88は、記憶部82に記憶された三次元データに基づいて、造形テーブル50に熱可塑性樹脂38を吐出するように造形ヘッド30を制御する。即ち、造形ヘッド制御部88は、造形用パスデータを用いて、造形ヘッド30による熱可塑性樹脂38の吐出および造形ヘッド30の移動を制御する。造形ヘッド制御部88は、第1モータ60Aを駆動して、キャリッジ60の移動を制御する。造形ヘッド制御部88は、第2モータ30Aを駆動して、造形ヘッド30の移動を制御する。造形ヘッド制御部88は、第3モータ36Aを駆動して、ローラギア36を制御する。造形ヘッド制御部88は、第7モータ50Aを駆動して、造形テーブル50の移動を制御する。これにより、図5に示すように、三次元造形物が造形テーブル50上に造形される。なお、図5において、目的三次元造形物20は、二点鎖線で表されている。
スキャン用パスデータ作成部90は、記憶部82に記憶された三次元データに基づいて、造形テーブル50上に造形された三次元造形物15に対するスキャンヘッド70の移動経路を示すスキャン用パスデータを作成する。図6に示すように、ノズル34のノズル径をD(図3参照)としたとき、スキャンヘッド70の移動経路は、目的三次元造形物20の表面に対して、例えば、垂直方向にD〜3D程度の距離だけ離れている。本実施形態では、スキャンヘッド70の移動経路は、目的三次元造形物の表面に対して垂直方向に2Dの距離だけ離れている。作成されたスキャン用パスデータは、記憶部82に記憶される。スキャンヘッド70の移動経路とは、接触センサ74の下端74Bが描く軌跡である。なお、接触センサ74は、移動経路上の所定の測定ポイントに位置すると、本体部72から下方に移動して三次元造形物15に接触する。測定ポイントは、ユーザが任意に設定することができる。
スキャンヘッド制御部92は、記憶部82に記憶された三次元データに基づいて、造形テーブル50に配置された三次元造形物15の表面形状を測定するようにスキャンヘッド70を制御する。即ち、スキャンヘッド制御部92は、スキャン用パスデータを用いて、スキャンヘッド70の移動および接触センサ74を制御する。スキャンヘッド制御部92は、第1モータ60Aを駆動して、キャリッジ60の移動を制御する。スキャンヘッド制御部92は、第4モータ70Aを駆動して、スキャンヘッド70の移動を制御する。スキャンヘッド制御部92は、第6モータ70Aを駆動して、造形テーブル50の移動を制御する。スキャンヘッド制御部92は、図示しないアクチュエータを用いて接触センサ74を制御する。これにより、三次元造形物15の表面形状(即ち三次元造形物15の三次元座標)が測定される。なお、スキャンヘッド制御部92は、記憶部82に記憶された三次元データに基づいて、造形テーブル50に配置された三次元造形物15の所定のポイントにおける表面形状を測定(即ちサンプルスキャン)するようにスキャンヘッド70を制御してもよい。この場合、スキャンヘッド制御部92は、測定された所定のポイントにおける表面形状に基づいて、三次元造形物15の全体の表面形状を推定する。
図7に示すように、特定部94(図2参照)は、スキャンヘッド70によって測定された三次元造形物15の表面形状と、目的三次元造形物20の表面形状との差分である余剰部分100を特定する。図7において、余剰部分100は、三次元造形物15の外形線と目的三次元造形物20の外形線とに囲まれた部分である。一般に、熱可塑性樹脂38(図3参照)を用いて三次元造形物15を造形する場合、三次元造形物15は、目的三次元造形物20より大きめに造形される。特定部94は、実際に造形された三次元造形物15と目的三次元造形物20とから上記余剰部分100を特定する。特定部94は、余剰部分100のうち最も厚みの厚い最厚部102を特定する。最厚部102は、余剰部分100のうち目的三次元造形物20の表面に対する垂直方向の厚みが最も厚い部分である。三次元造形物15が複数の面を含む場合、面毎に最厚部102を特定するとよい。余剰部分100および最厚部102の位置情報は、記憶部82に記憶される。
加工用パスデータ作成部96は、余剰部分100の位置情報に基づいて、造形テーブル50上に造形された三次元造形物15に対する加工ヘッド40の移動経路を示す加工用パスデータを作成する。加工用パスデータ作成部96は、例えば、最厚部102が最初に加工されるように、加工用パスデータを作成する。作成された加工用パスデータは、記憶部82に記憶される。加工ヘッド40の移動経路とは、加工ツール45の下端45B(図8参照)が描く軌跡である。
加工ヘッド制御部98は、余剰部分100を削るように加工ヘッド40を制御する。即ち、加工ヘッド制御部98は、加工用パスデータを用いて、加工ヘッド40による余剰部分の加工および加工ヘッドの移動を制御する。加工ヘッド制御部98は、第1モータ60Aを駆動して、キャリッジ60の移動を制御する。加工ヘッド制御部98は、第5モータ46を駆動して、スピンドル44の回転を制御する。加工ヘッド制御部98は、第6モータ40Aを駆動して、加工ヘッド40の移動を制御する。加工ヘッド制御部98は、第7モータ50Aを駆動して、造形テーブル50の移動を制御する。これにより、三次元造形物15の表面が加工される。さらに、図8に示すように、加工ヘッド制御部98は、最厚部102を最初に削るように加工ヘッド40を制御する。これにより、三次元造形物15の表面のうち最厚部102が最初に切削加工される。図9は、三次元造形物15の上面15Tのうち最厚部102(図8参照)を含む余剰部分100が削り取られた状態を示す説明図である。図9に示すように、三次元造形物15の上面15Tは、目的三次元造形物20の上面20Tと略一致する。図10は、三次元造形物15のうち余剰部分100(図8参照)が削り取られた状態を示す説明図である。図10に示すように、余剰部分100が削り取られた三次元造形物15の形状は、目的三次元造形物20の形状と略一致する。
以上のように、本実施形態では、造形テーブル50上に造形された三次元造形物15は、スキャンヘッド70による測定および加工ヘッド40による加工において、スキャンヘッド70および加工ヘッド40の相対的な位置関係が三次元加工装置10によって特定され、かつ使用する三次元造形物の三次元データが共通であるため、測定時および加工時における原点位置の調整が不要となる。また、スキャンヘッド制御部92は、三次元データに基づいて、三次元造形物15の表面形状を測定するようにスキャンヘッド70を制御する。ここで、三次元データによって、造形テーブル50のどの部分に三次元造形物15が配置されているかが把握可能であるため、スキャンヘッド70を表面形状の測定前に三次元造形物15の近傍にまで移動させた後、三次元造形物15の表面形状を測定することが可能である。特に、スキャンヘッド70が対象物に接触してその形状を測定する接触センサ74を備えている場合には、スキャンヘッド70の総移動時間を大幅に短縮することができる。また、加工ヘッド制御部98は、特定部94によって特定された余剰部分100を削るように加工ヘッド40を制御する。特定部94によって、三次元造形物15のどの部分をどの程度削ればよいのかが明確となるため、加工ヘッド40を当該余剰部分100に即座に移動させて加工することが可能である。これにより、加工ヘッド40の総移動時間を大幅に短縮することができる。ここで、一般に、熱可塑性樹脂38を吐出して三次元造形物15を造形する時間は、三次元造形物15の表面を加工ヘッド40によって加工する時間より長い。造形ヘッド30から吐出する熱可塑性樹脂38の太さを太くする等、単位時間当たりの吐出量を多くすることによって、造形時間の短縮を図ることはできるが、この場合三次元造形物15の形状の精度が若干低下してしまう。しかしながら、本発明では、造形ヘッド30から吐出する熱可塑性樹脂38の単位時間当たりの吐出量を多くして、表面形状の粗い三次元造形物15を造形しても、最終的に三次元造形物15の表面を加工するため、品質の高い三次元造形物15を得ることができる。すなわち、三次元造形物15の造形時間を短縮することができる。
本実施形態では、スキャンヘッド制御部92は、記憶部82に記憶された三次元データに基づいて、造形テーブル50に配置された三次元造形物15の所定のポイントにおける表面形状を測定するようにスキャンヘッド70を制御し、かつ、測定された所定のポイントにおける表面形状に基づいて、三次元造形物15の全体の表面形状を推定することができる。三次元造形装置10において、熱可塑性樹脂38から造形された直後(即ち加工ヘッド40による加工の直前)の三次元造形物15の表面に発生する凹凸の変動範囲や、後工程の加工ヘッド40による加工によって切削すべき厚みの程度(表面の凹凸を含んだ、切削すべき厚みや最大値)が予測できる場合、スキャンヘッド70による測定は、三次元造形物15全体をくまなくスキャン(即ちフルスキャン)する必要がなく、スキャンポイントを所定の数ポイントに特定してスキャン(即ちサンプルスキャン)し、その結果から三次元造形物15全体の表面形状を推定することができる。これにより、スキャンヘッド70の総移動時間を大幅に短縮することができる。
本実施形態では、図8に示すように、加工ヘッド制御部98は、最厚部102を最初に削るように加工ヘッド40を制御する。これにより、加工ヘッド40の三次元造形物15に対する接近する動作および離反する動作をより少なくすることができる。この結果、加工ヘッド40の総移動時間を短縮することができる。
本実施形態では、図2に示すように、加工ヘッド制御部98は、加工用パスデータ作成部96によって作成された加工用パスデータを用いて、加工ヘッド40による余剰部分100の加工および加工ヘッド40の移動を制御する。これにより、造形された三次元造形物15の余剰部分100をより確実に削ることができる。
本実施形態では、図6に示すように、スキャンヘッド70の移動経路は、目的三次元造形物20の表面に対して垂直方向に2Dだけ離れている。このように、三次元造形物15により接近できるため、三次元造形物15の表面形状をより迅速に測定することができる。
本実施形態では、図1に示すように、造形ヘッド30には、熱可塑性樹脂38に熱を加えるヒータ35が設けられている。熱可塑性樹脂38はヒータ35によって軟化され、造形テーブル50上で硬化して三次元造形物15が造形される。このように造形された三次元造形物15では表面に凹凸が発生することがあるが、本実施形態によれば、加工ヘッド40によって三次元造形物15の表面が削られるため、表面に凹凸のない、なめらかで高品質な三次元造形物15を得ることができる。
上述した実施形態では、スキャンヘッド70は、接触式のセンサである接触センサ74を備えていたが、これに限定されない。スキャンヘッド70は、レーザ光によって非接触で三次元造形物の表面形状を測定するセンサを備えていてもよい。
上述した実施形態では、1つのキャリッジ60に、造形ヘッド30と、加工ヘッド40と、スキャンヘッド70とが設けられていたが、これに限定されない。造形ヘッド30と、加工ヘッド40と、スキャンヘッド70とは、それぞれ独立して移動するように構成されていてもよい。また、造形ヘッド30と、加工ヘッド40と、スキャンヘッド70との位置関係は特に限定されない。造形ヘッド30と、加工ヘッド40と、スキャンヘッド70とは、並び順が入れ替わっていてもよい。
10 三次元加工装置
15 三次元造形物
20 目的三次元造形物
30 造形ヘッド
38 熱可塑性樹脂
40 加工ヘッド
50 造形テーブル
70 スキャンヘッド
80 制御装置
88 造形ヘッド制御部
92 スキャンヘッド制御部
94 特定部
98 加工ヘッド制御部
100 余剰部分
102 最厚部

Claims (6)

  1. 造形する三次元造形物の三次元データに基づいて樹脂材料を吐出する造形ヘッドと、
    前記造形ヘッドから吐出された前記樹脂材料を保持する造形テーブルと、
    前記造形テーブルに配置されかつ前記樹脂材料から造形された三次元造形物の表面形状を測定するスキャンヘッドと、
    前記造形テーブルに配置されかつ前記測定された三次元造形物の表面を加工する加工ヘッドと、
    前記造形ヘッドと、前記スキャンヘッドと、前記加工ヘッドとを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記三次元データに基づいて、前記造形テーブルに前記樹脂材料を吐出するように前記造形ヘッドを制御する造形ヘッド制御部と、
    前記三次元データに基づいて、前記造形テーブルに配置された前記三次元造形物の表面形状を測定するように前記スキャンヘッドを制御するスキャンヘッド制御部と、
    前記スキャンヘッドによって測定された前記三次元造形物の表面形状と、前記三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物の表面形状との差分である余剰部分を特定する特定部と、
    前記余剰部分を削るように前記加工ヘッドを制御する加工ヘッド制御部と、を備えている、三次元加工装置。
  2. 前記スキャンヘッド制御部は、前記三次元データに基づいて、前記造形テーブルに配置された前記三次元造形物の所定のポイントにおける表面形状を測定するように前記スキャンヘッドを制御し、かつ、測定された前記所定のポイントにおける表面形状に基づいて、前記三次元造形物の全体の表面形状を推定する、請求項1に記載の三次元加工装置。
  3. 前記特定部は、前記余剰部分のうち最も厚みの厚い最厚部を特定し、
    前記加工ヘッド制御部は、前記最厚部を最初に削るように前記加工ヘッドを制御する、請求項1または2に記載の三次元加工装置。
  4. 前記制御装置は、前記余剰部分の位置情報に基づいて、前記造形された三次元造形物に対する前記加工ヘッドの移動経路を示す加工用パスデータを作成する加工用パスデータ作成部をさらに備え、
    前記加工ヘッド制御部は、前記加工用パスデータを用いて、前記加工ヘッドによる前記余剰部分の加工および前記加工ヘッドの移動を制御する、請求項1から3のいずれか一項に記載の三次元加工装置。
  5. 前記制御装置は、前記三次元データに基づいて、前記造形された三次元造形物に対する前記スキャンヘッドの移動経路を示すスキャン用パスデータを作成するスキャン用パスデータ作成部をさらに備え、
    前記造形ヘッドは、前記樹脂材料を吐出するノズルを備え、
    前記ノズルのノズル径をDとしたとき、前記スキャンヘッドの移動経路は、前記三次元データに基づいて理論的に造形される三次元造形物の表面に対して垂直方向にD〜3Dの距離だけ離れている、請求項1から4のいずれか一項に記載の三次元加工装置。
  6. 前記樹脂材料は、熱可塑性樹脂であり、
    前記造形ヘッドには、前記熱可塑性樹脂に熱を加えるヒータが設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の三次元加工装置。
JP2017557817A 2015-12-22 2016-11-28 三次元加工装置 Active JP6560363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249524 2015-12-22
JP2015249524 2015-12-22
PCT/JP2016/085201 WO2017110375A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-28 三次元加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110375A1 true JPWO2017110375A1 (ja) 2018-07-26
JP6560363B2 JP6560363B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59090632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557817A Active JP6560363B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-28 三次元加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180290387A1 (ja)
JP (1) JP6560363B2 (ja)
WO (1) WO2017110375A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473441B1 (en) * 2017-10-23 2021-05-19 General Electric Company Moveable molding assembly for use with additive manufacturing
DE102018119281A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Homag Bohrsysteme Gmbh Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken
CN109228336A (zh) * 2018-10-31 2019-01-18 武汉科技大学 一种五轴增减材复合加工装置
IT201900023991A1 (it) 2019-12-13 2021-06-13 Cms Spa Centro di lavoro e metodo per lavorare pezzi
JP7388212B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
KR102352274B1 (ko) * 2020-03-24 2022-01-18 창원대학교 산학협력단 밀링 가공이 가능한 3d 프린터
DE102020118979A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Hans Weber Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zur extrusionsbasierten Herstellung wenigstens eines dreidimensionalen Objekts
CN113021901B (zh) * 2021-04-29 2022-11-25 渭南职业技术学院 一种具有无线传输功能的安全可靠型3d打印机
CN113771036B (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 三一建筑机器人(西安)研究院有限公司 一种切割方法、装置及切割设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024217A1 (en) * 1995-12-31 1997-07-10 Shinko Sellbic Co., Ltd. Moldless molding method using no mold and apparatus therefor
JP2000073108A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2015039887A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三緯▲国▼際立▲体▼列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンタ
JP2015112836A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015196264A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP2015223753A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421716B2 (en) * 2012-08-08 2016-08-23 Makerbot Industries, Llc Photo booth for three-dimensional images
DE102013217422A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät und Verfahren zur Vermessung und mindestens teilweisen Erzeugung eines Werkstücks
CN104015356A (zh) * 2014-05-29 2014-09-03 北京中科博益科技有限公司 一种集成有后续加工功能的3d打印设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024217A1 (en) * 1995-12-31 1997-07-10 Shinko Sellbic Co., Ltd. Moldless molding method using no mold and apparatus therefor
JP2000073108A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2015039887A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三緯▲国▼際立▲体▼列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 3dプリンタ
JP2015112836A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015196264A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP2015223753A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180290387A1 (en) 2018-10-11
JP6560363B2 (ja) 2019-08-14
WO2017110375A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560363B2 (ja) 三次元加工装置
US11813791B2 (en) Method and system for producing a workpiece using additive manufacturing techniques
US8983643B2 (en) Method for generating and building support structures with deposition-based digital manufacturing systems
KR100892353B1 (ko) 광조형 방법, 광조형 시스템 및 광조형 프로그램
US20200329814A1 (en) Optimized three dimensional printing using ready-made supports
JP5615667B2 (ja) 三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成方法及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
EP3219472A1 (en) Information processing apparatus, modeling system, and information processing method
JP5615668B2 (ja) 三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成方法及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US9718239B2 (en) Three dimensional printing apparatus and three dimensional printing method
WO2018049240A1 (en) Dynamic layer selection in additive manufacturing using sensor feedback
KR20180099788A (ko) 삼차원 형상 조형물의 제조 방법
JP2019209682A (ja) 3dプリンティング装置
JP2012101445A (ja) 造形データ生成装置、造形装置および造形データ生成方法
KR101692141B1 (ko) 삼차원 구조물 제조장치 및 방법
JP2018001494A (ja) 三次元造形装置および造形データ作成装置
JP7197437B2 (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
KR20150098340A (ko) 오토레벨러 및 모재 냉각부가 구비되는 노즐유닛
KR20090039942A (ko) 선박용 3차원 형상 계측장치 및 계측방법
JP2018065366A (ja) レーザーを用いた3dプリンタの走査軌跡範囲を設定する方法
JP4525605B2 (ja) 仕上げ加工装置及び仕上げ加工方法
JP2020006679A (ja) インクジェット幅調整方法および3d印刷設備
JP6646432B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6624907B2 (ja) 三次元データ作成装置および三次元造形システム
KR101989123B1 (ko) 동작지령 검증방법, 가공장치의 제어방법, 동작지령 검증프로그램을 기록한 기록매체 및 동작지령 검증시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250