JPWO2017094234A1 - 入力装置と、これを用いた入力システム - Google Patents

入力装置と、これを用いた入力システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094234A1
JPWO2017094234A1 JP2017553612A JP2017553612A JPWO2017094234A1 JP WO2017094234 A1 JPWO2017094234 A1 JP WO2017094234A1 JP 2017553612 A JP2017553612 A JP 2017553612A JP 2017553612 A JP2017553612 A JP 2017553612A JP WO2017094234 A1 JPWO2017094234 A1 JP WO2017094234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
input device
input
stationary
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017553612A
Other languages
English (en)
Inventor
澤田 昌樹
昌樹 澤田
丹羽 正久
正久 丹羽
井上 雄文
雄文 井上
高橋 英樹
英樹 高橋
恵大 小西
恵大 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017094234A1 publication Critical patent/JPWO2017094234A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/005Electromechanical pulse generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/005Electromechanical pulse generators
    • H01H2019/006Electromechanical pulse generators being rotation direction sensitive, e.g. the generated pulse or code depends on the direction of rotation of the operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H2019/008Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand with snap mounting of rotatable part on fixed part, e.g. rotor on stator, operating knob on switch panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/026Internal encoding, e.g. validity bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

本開示の入力装置は、静止部と、静止部の上方に設けられ、静止部に対して移動可能である操作入力部と、操作入力部の操作に関する情報を検出する検出部と、静止部の第2の面から下方に向かって突出するように静止部に設けられた装着部と、を有する。装着部は、保持部と、静止部と結合する結合部と、を有する。保持部が被装着物に装着している状態を維持する保持力は、結合部と静止部との間の結合力よりも小さい。上方から保持部に力が加えられた場合、保持部の保持力によって保持部は被装着物に固定される。

Description

本開示は、各種電子機器の入力操作入力部に用いられる入力装置と入力システムに関する。
各種機能の設定や調整を行うために、たとえば回転操作型の入力装置が、各種電子機器の入力操作入力部として用いられている。従来の回転操作型の入力システムは、特許文献1に示されているように、入力装置と、可動電極と、表示装置とを有する。入力装置は、たとえば回転操作型ノブで構成されている。表示装置はたとえば、タッチパネルで構成されている。表示装置は、入力装置を装着する被装着物の一例である。なお、可動電極(端子)は、回転操作ノブに設けられている。この場合、回転操作ノブ(回転式操作子)は、タッチパネルの表示画面上に設けられている。可動電極(端子)がタッチパネルの上面を摺動する場合、タッチパネル内のセンサ電極が、固定電極(端子)となる。
この場合、可動電極が回転移動することによって、可動電極と固定電極との間の静電容量の値が変化する。
したがって、可動電極の回転移動によって、固定電極に電気的な変化が現れる。この電気的な変化がタッチパネル内の信号処理回路へ供給される。信号処理回路は、固定電極における電気的な変化を検出することによって、回転操作ノブの回転操作を検出できる。すなわち従来の入力システムにおける検出信号は、可動端子とタッチパネルのセンサ電極を介して、タッチパネルの信号処理回路へと供給されている。
特開2012−35782号公報
本開示の入力装置は、第1の面と第1の面の下方に位置する第2の面とを有する静止部と、静止部の第1の面より上方に設けられ静止部に対して移動可能である操作入力部と、操作入力部の操作に関する情報を検出する検出部と、静止部の第2の面から下方に向かって突出するように静止部に設けられた装着部と、を有する。装着部は、被装着物に装着可能な保持部と、静止部と結合する結合部と、を有する。保持部が被装着物に装着している状態を維持する保持力は、結合部と静止部との間の結合力よりも小さい。上方から保持部に力が加えられた場合、保持部の保持力によって保持部は被装着物に固定される。
本開示の入力システムは、上述した入力装置と、被装着物である表示装置と、を有する。表示装置は表示画面を有し、入力装置は表示画面に着脱可能であり、入力装置が装着される表示画面の位置は変更可能である。
本実施の形態における入力システムの概念図。 本実施の形態における入力システムの斜視図。 本実施の形態における入力システムの上面図。 本実施の形態における入力システムの側面図。 実施の形態における入力システムの側面図。 実施の形態における入力装置の分解斜視図。 実施の形態の入力装置を表示装置へ装着した状態の入力システムを示す断面図。 実施の形態の入力装置を表示装置へ仮固定した状態の入力システムの断面図。 実施の形態の入力装置を表示装置へ固定した状態を示す断面図。 実施の形態の入力装置を表示装置へ装着した状態を示す断面図。 実施の形態の入力装置を表示装置へ仮固定した状態を示す断面図。 実施の形態の入力装置を表示装置へ固定した状態を示す断面図。 実施の形態の入力装置の変形例の部分拡大図。 実施の形態の入力装置の変形例の部分拡大図。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の問題点を簡単に説明する。
上述した従来の入力システムは、入力装置をタッチパネルへ装着した際に、入力装置が有する可動電極と、タッチパネルと、の間の隙間に変動やばらつきが生じる。したがって、検出される可動電極と固定電極との間の静電容量にばらつきが生じる可能性を有する。つまり、従来の入力システムでは、回転操作ノブの回転操作を精度よく検出できない可能性がある。さらに、静電容量の検出精度のばらつきを減少させるために、回転ノブはタッチパネル画面上を摺動することしかできず、回転ノブをタッチパネルから着脱できないような構成となっている。
本開示は、被装着物(タッチパネルなど)に対して簡単に着脱可能であり、かつ、被装着物に装着した状態で精度よく操作の状態を検出することができる入力装置および入力システムを提供する。
以下本実施の形態における入力装置および入力システムについて説明する。
(実施の形態)
以下本実施の形態における入力システム1001について図1〜図6を参照しながら説明する。図1は、入力システム1001の概念図である。図2は、入力システム1001の斜視図である。図3は、入力システム1001の上面図である。図4は、入力システム1001の側面図である。図5は、入力システム1001の側面図である。図6は、入力装置51の分解斜視図である。
入力システム1001は、表示装置21と入力装置51とを有する。なお、表示装置21は、表面に表示部22を有し、表示部22の表面に表示画面22Aが形成されている。そして、入力装置51は、被装着物の表面(表示画面22A)上に装着されている。なお、本実施形態では、表示装置21が被装着物である。なお、図1は概略図であり、主要な構成だけを示し、構成の一部を省略している。
次に、入力装置51について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、入力装置51は、ケース52(静止部52A、操作入力部52B、カバー52C、姿勢維持部52Dなどで構成)と、検出部53と、装着部54とを有する。なお、図6に示すようにカバー52Cおよび姿勢維持部52Dは一体成形されており、上部をカバー52Cと表し、表示画面22Aに接する下部を姿勢維持部52Dと表す。
ここで、図1に示すように、静止部52Aの上方側の面を面521A、静止部52Aの下方側の面を面522Aと表す。
操作入力部52Bは、静止部52Aに対して移動できる。なお、図1は概略図であり、図1においては、静止部52Aの上方側の面(面521A)および静止部52Aの下方側の面(面522A)のそれぞれは、平らな面に見えるが、実際には、図6に示すように静止部52Aの上面および下面は、1枚の平らな面ではない。
表示装置21は、面522Aより下方に配置されている。操作入力部52Bは、面521Aより上方に設けられている。検出部53は、ケース52内に設けられている。検出部53は、操作入力部52Bの操作に関する情報を検出し、操作に関する情報を検知信号として出力している。
入力装置51は、表示装置21に着脱できる。従って、装着部54は、静止部52Aの下面側の面(面522A)から下方に向かって突出するように配置されている。装着部54は、保持部54Aと結合部54Bを有する。保持部54Aは、表示画面22Aに装着可能である。従って、入力装置51を表示画面22Aに装着させることが可能である。保持部54Aは入力装置51が表示画面22Aに装着している状態を維持できる保持力(以下、「保持力」と表す)を発生することができる。なお、本実施形態では、入力装置51は、保持部54Aの吸着もしくは粘着によって表示画面22Aに装着されている。結合部54Bは静止部52Aと結合されている。結合部54Bは装着部54の上方に位置し、保持部54Aは装着部54の下方に位置する。そして、保持部54Aへ力が加えられると保持部54Aで発生する保持力によって、入力装置51が表示装置21に装着している状態が維持される。上方から加えられる力としては、入力装置51の自重による加重がある。なお、保持部54Aの保持力は、結合部54Bと静止部52Aとの間の結合力よりも小さい。
以上の構成により、本開示の入力システムにおいては、入力装置51に対して表示画面22Aから外す方向に力が加えられた場合、結合部54Bは静止部52Aから外れず、保持部54Aが表示画面22Aから外れる。したがって、入力装置51を表示画面22Aから容易に取り外すことができる。つまり、装着部54が静止部52Aに結合した状態のままで、入力装置51を表示装置21から取り外すことができる。言い換えれば、入力装置51を表示画面22Aの任意の位置へ容易に装着することもできる。入力装置51は、表示画面22Aの任意の位置に容易に何度でも着脱が可能であり、表示画面22Aおける入力装置51が装着される位置を容易に変更できる。
入力装置51を表示画面22Aに繰り返して着脱すると、入力装置51を被装着物(表示装置21)へ装着する際の装着部54の高さなどにばらつきが発生する可能性がある。しかしながら、本実施形態では、入力装置51が検出部53を有しているので、操作入力部52Bの操作に関する情報を検知する際、装着部54の高さのばらつきによる影響はない。したがって、装着部54の高さなどのばらつきなどによらず、操作入力部52Bの操作に関する情報を安定して検知できる。
また、本実施形態においては、入力装置51を操作する操作者(図示せず)が表示装置21を傾けて持っていても、入力装置51が表示装置21から脱落することを防止することができる。よって本実施形態の入力装置および入力システムは、表示装置21の体勢に関係なく、操作者は入力装置51を操作できる。
以下、入力システム1001についてさらに詳しく説明する。入力装置51は、検出部53で検出した検知信号を表示装置21へ送信する。なお、検知信号は、無線信号によって表示装置21へ送信されることが好ましい。入力装置51は、電源部55と無線送信部56とを有する。無線送信部56は、検出部53および電源部55と電気的に接続されている。たとえば、検出部53から出力された検知信号は、無線送信部56の信号入力端子(図示せず)へと送信される。無線送信部56は、電源端子(図示せず)を有する。電源部55は、無線送信部56を駆動するための電圧を電源端子に供給する。この場合、表示装置21は、無線部23と信号処理部24と表示部22とを有することが好ましい。無線部23は、無線送信部56から送信された無線信号を受信して、検知信号へと変換する。無線部23は、信号処理部24と電気的に接続されている。そして、無線部23で受信した検知信号は、信号処理部24へと供給される。表示部22は、信号処理部24と電気的に接続されている。なお、表示部22は、外表面に表示画面22Aを有する。
上述した構成により、検知信号は、無線によって入力装置51から表示装置21へ送信されるので、入力装置51を表示装置21へ装着する際の装着部54の高さのばらつきによる影響はなく、安定して検知信号を入力装置51から表示装置21へと送信できる。その結果、表示装置21は、操作入力部52Bの操作に関する情報(検知信号)を安定して検出できる。また、本実施形態における入力システムでは、入力装置51と表示装置21との間を接続する配線は不要である。
なお、無線によって表示装置21へ検知信号を送信する構成に限らず、ケーブルなどの有線によって検知信号を表示装置21へ送信してもよい。ケーブルなどの有線によって検知信号を表示装置21へ送信する場合、無線送信部56は不要である。入力装置51で駆動電圧を必要とする場合、表示装置21からケーブルなどを介して駆動電圧を入力装置51へ供給できる。この場合、入力装置51は、電源部55を有する必要はない。
信号処理部24は、入力装置51から検知信号によって操作入力部52Bの操作(操作方向または操作量など)を検知できる。なお、信号処理部24は、検知した操作に関する情報(操作方向および操作量など)を表示部22に表示しても良い。操作に関する情報を表示部22に表示することにより、操作者は操作入力部52Bの操作(操作方向または操作量など)を目視で確認できる。なお、入力装置51が図3に示すように回転操作型である場合、操作に関する情報としては、回転方向と回転角度がある。
表示装置21として、タブレット端末を用いることができる。なお、表示装置21は、表示部22を有していれば良く、タブレット端末に限られない。たとえば、表示装置21は、スマートフォン、パソコン、カーナビゲーション機器、テレビ受信器などのディスプレィ装置などで構成してもよい。また、表示部22は、タッチパネルを有することが好ましい。そして、タッチパネルから直接、指令やデータを表示装置21へ入力できる構成としても良い。この場合、入力装置51が正しく動作しない場合、または、入力装置51を紛失した場合でも、指令やデータを表示装置21へ入力できる。
次に、入力装置51について詳細に説明する。入力装置51としては、図2に示すように回転操作型入力装置がある。なお、入力装置51の入力方法は、回転操作に限られず、押し動作であっても良い。また、入力装置51の入力方法は、直線操作によって入力する方法であっても良い。直線操作によって入力する方法では、操作入力部52Bは、静止部52Aに対して直線的に移動する。たとえば、入力装置51は、押し動作またはスライド動作によって操作入力部52Bに入力する構成とすればよい。なお、検出部53は、操作量だけではなく、操作方向も検知できることが好ましい。
以下、入力装置51が回転操作型の場合を例に、図6〜図8Cを参照しながら説明する。図6は、入力装置51の分解斜視図である。図7Aは、入力装置51を表示部22へ装着した状態の入力装置51の断面図である。なお、図7A〜図7Cは、図3の線7−7における入力システム1001の断面図である。図7Aは入力装置51を表示部22へ装着した状態を示し、図7Bは入力装置51を表示部22へ仮固定した状態を示し、図7Cは入力装置51を表示部22へ固定した状態を示している。図8A〜図8Cは、図3の線8-8における入力システム1001の断面図である。図8Aは入力装置51を表示部22へ装着した状態を示し、図8Bは入力装置51を表示部22へ仮固定した状態を示し、図8Cは入力装置51を表示部22へ固定した状態を示している。
操作入力部52Bは、静止部52Aに対して回転移動する。この場合、検出部53は、回転操作(回転した長さや、回転方向など)を検知している。そのために、検出部53は、一般的にエンコーダを用いる検出構造で構成されている。検出部53は、たとえば機械的な回転検出や、光学的な回転検出、さらには磁気的な回転検出などいずれの検出方法を用いても良い。さらには、検出部53は、これらの検知方法を複数組み合わせても良い。
機械的な検出は、たとえば固定接点と可動ブラシによって形成できる。可動ブラシは操作入力部の操作に連動して、固定接点と接触した状態で回転する。磁気的な検出は、たとえば、磁石とホール素子との組合せ、または、磁石とMR素子との組合せ、によって形成できる。光学的な検出は、発光素子、受光素子、およびシャッタなどで形成できる。シャッタは、操作入力部の操作に応じて、発光素子からの光を通過あるいは遮断する。
ケース52は、さらにカバー52Cを有することが好ましい。なお、カバー52Cは、静止部52Aと結合されている。なお、カバー52Cは、静止部52Aの上面側に配置されている。図6に示すようにカバー52Cは、天面の中央に貫通孔を有している。操作入力部52Bは、貫通孔を貫通して、カバー52Cの天面から突出している。なお、操作入力部52Bは、円筒状の側壁を有している。操作入力部52Bは、側面の一方の端部に、天面を有している。一方、側壁における天面と反対の端部に、側壁から外方へ突出したフランジが形成されている。なお、フランジは、操作入力部52Bのカバー52Cからの脱落を防いでいる。
電源部55は、発電部55Aを有することが好ましい。電源部55が発電部55Aを有するにより、入力装置51が電池を有しなくても入力装置51は検知信号を表示装置21へ出力できる。また、電源部55が電池を有する場合、電池の電圧が低下しても、入力装置51は検知信号を表示装置21へ出力できる。さらに、電源部55に電池を用いない場合は、電池の交換を不要にできる。
装着部54は、吸盤であることが好ましい。装着部54を吸盤で構成することにより、入力装置51は、表示装置21へ装着する位置を簡単に変更できる。また、表示画面22Aが傷つくことを抑制できる。なお、吸盤は、入力装置51を表示装置21へ装着した際に、装着部54の高さにばらつきを生じ易い。しかしながら、入力装置51が検出部53(図1参照)を内蔵しており、無線あるいは有線で検知信号を表示装置21へ送信できる。したがって、装着部54の高さにばらつきが生じた場合でも、表示装置21は、操作入力部52Bの操作を精度よく検出できる。静止部52Aの上に、保持力調整部57が配置されることが好ましい。
本実施形態の保持力調整部57は、図6に示すように、操作レバー57Aと、アクチュエータ57Bと、固定具57Cと、で構成されている。カム57Dは、操作レバー57Aに形成されている。保持力調整部57は、操作レバー57Aの操作によって保持力を調整できる。
図7Aおよび図8Aに示すように装着状態では、保持部54Aは、入力装置51の表示画面22Aへの保持力を、吸盤単独の吸引力のみによって発生している。この状態を「装着状態」と呼んでいる。
そして、保持力調整部57は、吸盤(保持部54A)と表示画面22Aで囲まれた空間70の真空度を高くすることにより、仮固定や固定状態での保持力を、吸盤単独での吸引力に比べて大きくしている。すなわち、吸盤(保持部54A)と表示画面22Aで囲まれた空間70の真空度は、図7Aに示す装着状態よりも図7Bに示す仮固定状態の方が高く、さらに図7Bに示す仮固定状態よりも図7Cに示す固定状態の方が真空度は高い。したがって、保持部54Aの表示画面22Aへの保持力は、図7Aに示す装着状態よりも、図7Bに示す仮固定状態の方が大きい。さらに、保持部54Aの表示画面22Aへの保持力は、図7Bに示す仮固定状態よりも、図7Cに示す固定状態の方が大きい。
また、本実施形態では、入力装置51を表示装置21へ固定している状態と、入力装置51を表示装置21から取り外しする際の状態とで、保持力を変化させることができる。したがって、入力装置51は、表示装置21から容易に外すことができる。また、入力装置51は、しっかりと表示装置21へ固定することができる。
ばね(図示せず)は、アクチュエータ57B(図6参照)を操作レバー57Aに向って押し付けている。この構成によって、アクチュエータ57Bは、操作レバー57Aの移動に伴って、カム57D(図6参照)に沿って上下方向へと移動する。固定具57Cは、結合部54Bとアクチュエータ57Bとを結合している。固定具57Cは、たとえば金属製のピンで形成され、結合部54Bには貫通孔54Cが設けられている。そして、固定具57Cを結合部54Bの貫通孔54Cに貫通させ、固定具57Cの両端部をアクチュエータ57Bと結合させることにより、結合部54Bとアクチュエータ57Bは結合される。なお、結合部54Bとアクチュエータ57Bとの結合は上述した結合方法に限られない。結合部54Bとアクチュエータ57Bとを接着などによって結合しても良い。
[装着状態]
図7A、図8Aに示す装着部54は、カム57Dによって、下死点に位置している。この状態で、入力装置51は、表示画面22Aに装着されている。すなわち、入力装置51は、吸盤(装着部54)単体の吸着力によって表示画面22Aへ保持されている。入力装置51は、表示画面22Aから外すことができる。
[仮固定状態]
次に、図7B、図8Bを参照しながら仮固定の状態について説明する。操作レバー57Aを移動させると、結合部54Bはカム57Dによって上に移動する。すると、保持部54Aが表示画面22Aへ吸着された状態で、結合部54Bが上に移動するので、保持力が大きくなる。
[固定状態]
次に、図7C、図8Cを参照しながら固定された状態について説明する。操作レバー57Aを更に移動させると、保持部54Aが表示画面22Aへ吸着された状態で、結合部54Bが更に上に移動するので、更に保持力が大きくなる。
以上のように、カム57Dは、保持力を3段階に変化させることができる。
なお、本実施形態のように3段階に変化させる構成に限られず、装着状態と固定状態の2段階に変化させる構成にしても良い。更には、カム57Dは、保持力を4段階以上に変化させる構成にしても良い。
また、装着部54は、吸盤に限られず、磁石や粘着シートなどであっても構わない。なお、装着部54が磁石で構成されている場合、表示装置21は板状の磁性体(図示せず)を有すればよい。この場合、表示部22の表示画面22Aとは反対の面(図7Aでは下の面)側に磁性体を配置する。
また、保持部54Aを表示画面22Aへ装着している状態で、装着部54はカム57Dによって下死点に位置している。
そして、操作レバー57Aの移動に伴って、結合部54Bはカム57Dによって上に移動する。なお、装着部54が、下死点に位置している状態で、保持部54Aは表示画面22Aに接触していることが好ましい。なお、装着部54が下死点に位置している状態で、保持部54Aと表示画面22Aは、接触している構成に限られず、隙間を有する構成でも構わない。
図8A〜図8Cに示すように、入力装置51は姿勢維持部52Dを有することが好ましい。
なお、姿勢維持部52Dは、静止部52Aの外側に設けられている。カバー52Cから下方に向かって突出している箇所を姿勢維持部52Dと呼ぶ。入力装置51が表示装置21へ固定された状態では、姿勢維持部52Dは表示画面22Aに当接する。よって、操作入力部52Bが操作された際、入力装置51が固定された時の状態を容易に維持できる。
なお、入力装置51を表示装置21へ固定した状態で、姿勢維持部52Dは、表示画面22Aに対して隙間を有して配置されていても構わない。この場合、操作入力部52Bを操作した際に、姿勢維持部52Dを表示画面22Aと当接させ、入力装置51が表示装置に固定された状態を維持できるようにすれば良い。
姿勢維持部52Dは、静止部52Aの外周端より外側に位置していることが好ましい。この構成により、操作入力部52Bを操作した際の入力装置51の姿勢の傾きを小さくすることができる。なお、姿勢維持部52Dは、静止部52Aの外周端の外側において全体的に設けられていることが好ましい。この構成により、操作者が操作入力部52Bを倒す方向に対しては、どの方向から力を加えても、操作入力部52Bの姿勢の傾きを小さくできる。
[入力装置51の変形例(入力装置100)]
ここで、上述した入力装置51の変形例(入力装置100)について図9Aおよび図9Bを参照しながら説明する。
図9Aおよび図9Bは、操作レバー57Aおよび操作入力部52Bを下方から見た図である。図9Aは、無線送信部56(図1参照)から検知信号を送信できる状態を示し、図9Bは無線送信部56(図1参照)から検知信号が送信されるのを阻止できる状態を示している。操作入力部52Bのフランジ部の下面に複数の溝62が形成されている。操作レバー57Aには係合部61が形成されている。係合部61は、操作レバー57Aに設けられている。そして、操作レバー57Aが移動すると、係合部61は溝62に係合する。この構成により、操作レバー57Aを操作することにより、操作入力部52Bの回転を制止できる。したがって、操作者が入力装置51を装着していない状態で、入力装置51が誤って操作されても、無線送信部56(図1参照)から検知信号が誤って送信されることを防止できる。
なお、溝62と突起63とのそれぞれのは、一定の間隔で配置されていることが好ましい。この構成により、操作者が操作を完了した状態で、操作レバー57Aを操作することで、操作入力部52Bの回転を制止できる。
以上のように本実施形態によれば、入力装置51を表示画面22A(被装着物)から外す方向に力を加えた場合、結合部54Bは入力装置51から外れず、保持部54Aが表示画面22Aから外れる。したがって、入力装置51を表示画面22Aから容易に取り外すことができる。装着部54が入力装置51に結合された状態で入力装置51を表示画面22A(被装着物)から取り外すことができる。したがって、表示画面22A(被装着物)の任意の位置へ入力装置51を何度でも装着できる。また、検出部53で操作入力部52Bの操作を検知できるので、入力装置51を繰り返し着脱した場合でも、入力装置51を表示画面22A(被装着物)へ装着する際の装着部54の高さのばらつきによる影響はなく、操作入力部52Bの操作に関する情報を精度よく検知できる。
さらに、本実施形態によれば、表示装置21を操作者が保持して使用する場合、入力装置51が傾いた姿勢で保持されていたとしても、入力装置51が表示装置21から脱落することを抑制できる。また、表示装置21をどこかに設置して使用する場合、表示装置21がどのような姿勢で設置されても、入力装置51が表示装置21(被装着物)から脱落することを抑制できる。したがって、操作者は、被装着物の姿勢によらず、入力装置51で入力作業できる。
(まとめ)
本実施形態の入力装置51は、面521Aと、面521Aの下方に位置する面522A面と、を有する静止部52Aと、静止部52Aの面521Aより上方に設けられ、静止部52Aに対して移動可能である操作入力部52Bと、操作入力部52Bの操作に関する情報を検出する検出部53と、静止部52Aの面522Aから下方に向かって突出するように静止部52Aに設けられた装着部54と、を有する。装着部54は、被装着物(たとえば表示装置21)に装着可能な保持部54Aと、静止部52Aと結合する結合部54Bと、を有する。保持部54Aが被装着物(たとえば表示装置21)に装着している状態を維持する保持力は、結合部54Bと静止部52Aとの間の結合力よりも小さい。上方から保持部54Aに力が加えられた場合、保持部54Aの保持力によって保持部54Aは被装着物(たとえば表示装置21)に固定される。
本実施形態の入力装置51における入力装置51の操作に関する情報は、操作入力部52Bの回転角度および回転方向であっても良い。
また、本開示の入力装置51における装着部54は、吸盤であっても良い。
また、本実施形態の入力装置51は、保持力を調整することができる保持力調整部57をさらに有する。
また、本実施形態の入力装置51は、静止部52Aの外周より外側に設けられた姿勢維持部52Dをさらに有する。そして、姿勢維持部52Dは入力装置51が被装着物(たとえば表示装置21)に固定された状態の姿勢を維持するように設けられている。
また、本実施形態の入力装置51は、電源部55と、検出部53および電源部55とに電気的に接続され検出部53で検出された検知信号を無線信号として出力する無線送信部56と、をさら有する。
また、本実施形態の入力装置51における電源部55は、発電部55Aを有する。
また、本実施形態の入力装置51は、操作レバー57Aと、操作レバー57Aの移動に連動して無線送信部56から検知信号が送信されるのを阻止する送信阻止部60と、を有する。
また、本実施形態の入力システムは、上述した入力装置51と、被装着物である表示装置21と、を有する。
なお、本実施の形態において、「上」「下」「上面」「下面」「上方」「下方」「上部」「下部」等の方向を示す用語については、相対的な位置関係を示しているだけであり、それに限定されるものではない。
本開示にかかる入力システムは、タッチパネルなどの表示装置の任意の位置へ容易に入力装置を装着できるという効果を有する。本開示にかかる入力装置は、表示装置に装着し、操作者の操作によりデータを入力する入力装置等に用いると有用である。
21 表示装置(被装着物)
22 表示部
22A 表示画面
23 無線部
24 信号処理部
51 入力装置
52 ケース
52A 静止部
521A,522A 面
52B 操作入力部
52C カバー
52D 姿勢維持部
53 検出部
54 装着部
54A 保持部
54B 結合部
54C 貫通孔
55 電源部
55A 発電部
56 無線送信部
57 保持力調整部
57A 操作レバー
57B アクチュエータ
57C 固定具
57D カム
60 送信阻止部
61 係合部
62 溝
63 突起
70 空間
100 入力装置
1001 入力システム

Claims (14)

  1. 第1の面と前記第1の面の下方に位置する第2の面と、を有する静止部と、
    前記静止部の前記第1の面より上方に設けられ、前記静止部に対して移動可能である操作入力部と、
    前記操作入力部の操作に関する情報を検出する検出部と、
    前記静止部の前記第2の面から下方に向かって突出するように前記静止部に設けられた装着部と、
    を備え、
    前記装着部は、
    被装着物に装着可能な保持部と、
    前記静止部と結合する結合部と、
    を有し、
    前記保持部が前記被装着物に装着している状態を維持する保持力は、前記結合部と前記静止部との間の結合力よりも小さく、
    上方から前記保持部に力が加えられた場合、前記保持部の前記保持力によって前記保持部は前記被装着物に固定される、
    入力装置。
  2. 前記入力装置の操作に関する情報は、前記操作入力部の回転角度および回転方向である、
    請求項1記載の入力装置。
  3. 前記装着部は、吸盤である、
    請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記保持力を調整することができる保持力調整部をさらに備えた
    請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記静止部の外周より外側に設けられ前記入力装置が被装着物に固定された状態の姿勢を維持するように設けられた姿勢維持部、
    をさらに備えた、
    請求項1に記載の入力装置。
  6. 電源部と、
    前記検出部および前記電源部に電気的に接続され、前記検出部で検出された検知信号を無線信号として出力する無線送信部と、
    をさらに備えた、
    請求項1に記載の入力装置。
  7. 前記電源部は、発電部を有する、
    請求項6に記載の入力装置。
  8. 操作レバーと、
    前記操作レバーの移動に連動して前記無線送信部から前記検知信号が送信されるのを阻止する送信阻止部と、
    をさらに備えた、
    請求項7に記載の入力装置。
  9. 請求項1に記載の入力装置と、
    前記被装着物である表示装置と、
    を備え、
    前記表示装置は表示画面を有し、
    前記入力装置は前記表示画面に着脱可能であり、
    前記入力装置が装着される前記表示画面の位置は変更可能である、
    入力システム。
  10. 前記装着部は、吸盤である、
    請求項9に記載の入力システム。
  11. 前記入力装置が、前記保持力を調整することができる保持力調整部を有する
    請求項9に記載の入力システム。
  12. 前記入力装置が、前記静止部の外周より外側に設けられ前記入力装置が被装着物に固定された状態の姿勢を維持するように設けられた姿勢維持部を有する、
    請求項9に記載の入力システム。
  13. 前記入力装置が、
    電源部と、
    前記検出部および前記電源部とに電気的に接続され、前記検出部で検出された信号を無線信号として出力する無線送信部と、
    をさらに有し、
    前記表示装置が、
    前記無線信号を受信する無線部と、
    前記無線部と電気的に接続された信号処理部と、
    前記信号処理部と電気的に接続された表示部と、
    をさらに有する、
    請求項9に記載の入力システム。
  14. 前記電源部は、発電部を有する、
    請求項13に記載の入力システム。
JP2017553612A 2015-12-04 2016-11-16 入力装置と、これを用いた入力システム Pending JPWO2017094234A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237071 2015-12-04
JP2015237071 2015-12-04
PCT/JP2016/004896 WO2017094234A1 (ja) 2015-12-04 2016-11-16 入力装置と、これを用いた入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094234A1 true JPWO2017094234A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58796718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553612A Pending JPWO2017094234A1 (ja) 2015-12-04 2016-11-16 入力装置と、これを用いた入力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180373351A1 (ja)
JP (1) JPWO2017094234A1 (ja)
CN (1) CN108352268A (ja)
WO (1) WO2017094234A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073539A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 三菱電機株式会社 入力装置、タッチパネルの制御装置、およびタッチパネルの制御方法
US20200272325A1 (en) * 2017-10-11 2020-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Input control device, input device, and input control method
US10884520B2 (en) * 2018-09-06 2021-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Input detecting device
EP3671401A1 (en) * 2018-10-11 2020-06-24 Defond Electech Co., Ltd A control system for use in controlling operation of an electrical appliance
JP7146566B2 (ja) 2018-10-19 2022-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置及び入力装置
CN109515355A (zh) * 2018-11-09 2019-03-26 科世达(上海)管理有限公司 一种人机交互装置以及汽车
JP7224874B2 (ja) 2018-11-29 2023-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
JP7077924B2 (ja) * 2018-11-29 2022-05-31 株式会社デンソー スイッチ装置
TWI691868B (zh) * 2018-12-03 2020-04-21 宏碁股份有限公司 旋鈕裝置與相關互動顯示裝置
CN109683656A (zh) * 2019-01-08 2019-04-26 业成科技(成都)有限公司 触控旋钮装置
JP7249177B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-30 株式会社ワコム 入力装置
JP2020154671A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
JP2020187427A (ja) 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
US20220374084A1 (en) * 2019-12-05 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, tactile presentation touch display, and tactile presentation knob
WO2021130954A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
KR102288129B1 (ko) * 2020-02-06 2021-08-10 주식회사 토비스 버튼 복합 구조물
US20230162557A1 (en) 2020-05-28 2023-05-25 Omron Corporation Pushbutton switch, pushbutton switch unit, operating unit, and amusement machine
US20230196868A1 (en) 2020-05-28 2023-06-22 Omron Corporation Pushbutton switch, operating unit, and amusement machine
US11789569B2 (en) * 2021-11-09 2023-10-17 Apple Inc. Physical control device for touchscreens

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188635U (ja) * 1984-11-15 1986-06-10
JPH0516174U (ja) * 1991-08-14 1993-03-02 村田機械株式会社 吸盤装置
JPH06187868A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Sekisui Chem Co Ltd ソーラーリモコンスイッチ
US20170262078A1 (en) * 2004-02-04 2017-09-14 Anascape, Ltd. PDA with 6DOF Sensing
JP5056515B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-24 株式会社デンソー スイッチシステム
JP2012035782A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Clarion Co Ltd 車載装置
US20120169597A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 ThinkGeek, Inc. Physical joystick for electronic tablet devices
CN102163069A (zh) * 2011-04-18 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
US9529447B2 (en) * 2013-01-18 2016-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Removable input module
US9164595B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-20 Darren C. PETERSEN Mechanical actuator apparatus for a touchscreen

Also Published As

Publication number Publication date
US20180373351A1 (en) 2018-12-27
CN108352268A (zh) 2018-07-31
WO2017094234A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094234A1 (ja) 入力装置と、これを用いた入力システム
US8344834B2 (en) Input apparatus
JP5098928B2 (ja) 入力装置およびこれを用いた電子機器
US11139128B2 (en) Remote control with stabilization film designed as capacitive sensor
US10705629B1 (en) Customizable control system
US9911556B2 (en) Control knob having image output part
US6275173B1 (en) Rotary encoder producing two output signals
WO2018193549A1 (ja) タッチパネル用ボタン構造、タッチパネル用ボタン、および電子機器
US10165162B2 (en) Electromagnetic camera device
US10620723B2 (en) Input device
WO2012029633A1 (ja) 入力装置、及びこれを備えている電子機器
US20180324338A1 (en) Camera module
KR102520107B1 (ko) 전자 기기 및 이의 구동 방법
EP2966402A1 (en) Plumb-bob calibration apparatus and glass-wiping robot having the plumb-bob calibration apparatus
US20070249397A1 (en) Modular input device and portable handset and remote control provided with the same
CN112947024B (zh) 具有控制部件的表
EP2237133A2 (en) Information input device
JP6033696B2 (ja) 触覚呈示装置
JP6171403B2 (ja) 電子ペン
JP2014119383A (ja) 電子機器
TWM403851U (en) Remote control input device
JP2019017155A (ja) 入力装置
KR20130034799A (ko) 다방향 입력장치
JP2022137877A (ja) 厚さ測定装置及びその制御方法
WO2017191742A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123