JPWO2017094071A1 - 内視鏡および内視鏡システム - Google Patents

内視鏡および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094071A1
JPWO2017094071A1 JP2017553500A JP2017553500A JPWO2017094071A1 JP WO2017094071 A1 JPWO2017094071 A1 JP WO2017094071A1 JP 2017553500 A JP2017553500 A JP 2017553500A JP 2017553500 A JP2017553500 A JP 2017553500A JP WO2017094071 A1 JPWO2017094071 A1 JP WO2017094071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
image
endoscope
optical cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608951B2 (ja
Inventor
宮崎 靖浩
靖浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017094071A1 publication Critical patent/JPWO2017094071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608951B2 publication Critical patent/JP6608951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡10は、観察被写体に向けられる先端部18を有する挿入部12と、先端部内に設けられ、観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部26と、先端部内に設けられ、撮像部26から出力される画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する光変調素子28と、挿入部内に挿通され、先端部外に設けられる通信用光源30が発する光を光変調素子28へ伝送する第1光ケーブル41と、挿入部内に挿通され、光変調素子28から出力される画像光信号を挿入部外へ伝送する第2光ケーブル42と、を備える。通信用光源30は、観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源64と異なり、光変調素子28は、第1光ケーブル41により伝送された光を変調して画像光信号を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡に関し、特に、画像信号を光伝送する内視鏡に関する。
医療分野において、患者等の被検体の臓器を観察する際に内視鏡装置が広く用いられている。内視鏡装置では、先端部に設けられる撮像素子からの映像信号をアナログ電気信号のまま内視鏡スコープ外に伝送する方式が一般的に用いられる。
内視鏡スコープの全長は数メートルにわたるため、アナログの映像信号は伝送中に外部ノイズの影響を受けて画質が劣化する傾向にある。特に、内視鏡を使用する医療現場等では電気メス等の装置が動作する為、通常の環境には存在しないレベルのノイズが飛び交う状況にあり、ノイズによる影響は大きい。
このようなノイズ影響を解決するため、撮像素子からの電気信号を光信号に変換して画像処理装置へ伝送する内視鏡装置が提案されている。例えば、内視鏡スコープの先端部に光変調部を設け、光変調部の発光により生成される光信号を光伝送ケーブルを介して画像処理装置に伝送する構成が挙げられる(特許文献1参照)。
特開2008−307148号公報
近年、より鮮明な画像観察を可能とするために、高画素数の撮像素子の使用が検討されている。この場合、伝送すべき画像信号の情報量が増えるため、伝送経路の高速化が必要となる。高速な光伝送を実現するには、光変調部の高速化および高出力化が有効であるが、それに伴って光変調部の消費電力が増大し、発熱の影響が生じる。内視鏡スコープの先端部は、患者等の被検体に挿入されることから、先端部の発熱量を抑えつつ高速な光伝送を実現することが望ましい。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、先端部の熱影響を低減させた光伝送方式の内視鏡を提供することにある。
本発明のある態様の内視鏡は、観察被写体に向けられる先端部を有する挿入部と、先端部内に設けられ、観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部と、先端部内に設けられ、撮像部から出力される画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する光変調素子と、挿入部内に挿通され、先端部外に設けられる通信用光源が発する光を光変調素子へ伝送する第1光ケーブルと、挿入部内に挿通され、光変調素子から出力される画像光信号を挿入部外へ伝送する第2光ケーブルと、を備える。通信用光源は、観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源と異なり、光変調素子は、第1光ケーブルにより伝送された光を変調して画像光信号を生成する。
本発明の別の態様は、内視鏡システムである。この内視鏡システムは、内視鏡と、内視鏡からの画像光信号を処理する画像処理装置と、を備える。内視鏡は、観察被写体に向けられる先端部を有する挿入部と、先端部内に設けられ、観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部と、先端部内に設けられ、撮像部から出力される画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する光変調素子と、挿入部内に挿通され、先端部外に設けられる通信用光源が発する光を光変調素子へ伝送する第1光ケーブルと、挿入部内に挿通され、光変調素子から出力される画像光信号を画像処理装置へ伝送する第2光ケーブルと、を含む。通信用光源は、観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源と異なり、光変調素子は、第1光ケーブルにより伝送された光を変調して画像光信号を生成し、画像処理装置は、第2光ケーブルにより伝送された画像光信号を復調して観察被写体の撮像画像を生成する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、先端部の熱影響を低減させた光伝送方式の内視鏡を提供できる。
ある実施例に係る内視鏡システムの構成を模式的に示す図である。 内視鏡システムの機能構成を模式的に示すブロック図である。 光源制御部の構成例を模式的に示す回路図である。 光変調素子の構成を模式的に示す斜視図である。 図5(a)〜(c)は、光変調素子の入出力信号を模式的に示すグラフである。 プラグとレセプタクルの構造を模式的に示す図である。 図7(a),(b)は、第4光ケーブルと光電変換部のカップリング構造を模式的に示す図である。 ある実施例に係る内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 ある実施例に係る内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 変形例に係るプラグとレセプタクルの構造を模式的に示す図である。 変形例に係るプラグとレセプタクルの構造を模式的に示す図である。 レーザ安全規格に定められるクラス分類を示す図である。
はじめに、本発明に係るいくつかの実施の形態の概要を説明する。
本発明のある態様の内視鏡である。この内視鏡は、観察被写体に向けられる先端部を有する挿入部と、先端部内に設けられ、観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部と、先端部内に設けられ、撮像部から出力される画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する光変調素子と、挿入部内に挿通され、先端部外に設けられる通信用光源が発する光を光変調素子へ伝送する第1光ケーブルと、挿入部内に挿通され、光変調素子から出力される画像光信号を挿入部外へ伝送する第2光ケーブルと、を備える。通信用光源は、観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源と異なり、光変調素子は、第1光ケーブルにより伝送された光を変調して画像光信号を生成する。
この態様によると、通信用光源が内視鏡の先端部外にあるため、高出力の通信用光源を用いる場合であっても、先端部における発熱の影響を低減できる。また、照明用光源とは別の通信用光源を用いることで、より高品質な光伝送を実現できる。
挿入部と接続する内視鏡操作部をさらに備えてもよい。通信用光源は、内視鏡操作部内に設けられてもよい。この態様によれば、患者等の被検体に挿入されることのない内視鏡操作部内に通信用光源が設けられるため、通信用光源の発熱による被検体への影響を抑えることができる。
内視鏡操作部内に設けられ、通信用光源の出力を制御する光源制御部をさらに備えてもよい。光源制御部は、通信用光源の発光強度に基づいて通信用光源の出力を制御してもよい。
挿入部と接続する内視鏡操作部と、画像光信号を処理する画像処理装置に接続可能な接続部と、通信用光源の出力を制御する光源制御部とをさらに備えてもよい。通信用光源および前記光源制御部の少なくとも一部は、接続部に設けられ、光源制御部は、通信用光源の発光強度に基づいて通信用光源の出力を制御してもよい。
光源制御部は、第2光ケーブルにより伝送された画像光信号の光強度に応じて通信用光源の出力を制御してもよい。
画像光信号の伝送経路を分岐させる光スプリッタをさらに備えてもよい。光源制御部は、光スプリッタにて分岐された画像光信号の光強度を検出する検出部を有し、検出部の検出値に応じて通信用光源の出力を制御してもよい。
光スプリッタおよび光源制御部は、同一基板上に配置されて内視鏡操作部内に設けられてもよい。
挿入部内に挿通され、光変調素子から出力される画像光信号を光源制御部へ伝送する第3光ケーブルをさらに備えてもよい。第2光ケーブルにより伝送される画像光信号は、内視鏡外へ伝送され、光源制御部は、第3光ケーブルにより伝送された画像光信号の光強度に応じて通信用光源の出力を制御してもよい。
通信用光源は、半導体レーザであってもよく、第1光ケーブルおよび第2光ケーブルは、シングルモード光ファイバであってもよい。
複数の光変調素子を備えてもよい。第2光ケーブルは、複数の光変調素子のそれぞれから出力される画像光信号を伝送可能なマルチコアファイバであってもよい。
第2光ケーブルおよび第3光ケーブルの少なくとも一方は、マルチモード光ファイバであってもよい。
通信用光源は、一又は複数の単波長光を発してもよい。
画像光信号を処理する画像処理装置に接続可能な接続部をさらに備えてもよい。第2光ケーブルは、接続部において画像光信号が出射される凸形状のファイバ出射端を有してもよい。
通信用光源は、1200nm〜1400nmの波長帯に含まれる光を発してもよい。
本発明の別の態様は、内視鏡システムである。この内視鏡システムは、内視鏡と、内視鏡からの画像光信号を処理する画像処理装置と、を備える。内視鏡は、観察被写体に向けられる先端部を有する挿入部と、先端部内に設けられ、観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部と、先端部内に設けられ、撮像部から出力される画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する光変調素子と、挿入部内に挿通され、先端部外に設けられる通信用光源が発する光を光変調素子へ伝送する第1光ケーブルと、挿入部内に挿通され、光変調素子から出力される画像光信号を画像処理装置へ伝送する第2光ケーブルと、を含む。通信用光源は、観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源と異なり、光変調素子は、第1光ケーブルにより伝送された光を変調して画像光信号を生成し、画像処理装置は、第2光ケーブルにより伝送された画像光信号を復調して観察被写体の撮像画像を生成する。
この態様によると、通信用光源が内視鏡の先端部外にあるため、高出力の通信用光源を用いる場合であっても、先端部における発熱の影響を低減できる。また、照明用光源とは別の通信用光源を用いることで、より高品質な光伝送を実現することができる。
通信用光源は、画像処理装置内に設けられてもよい。
画像処理装置内に設けられ、通信用光源の出力を制御する光源制御部をさらに備えてもよい。光源制御部は、通信用光源の発光強度に基づいて通信用光源の出力を制御してもよい。
光源制御部は、第2光ケーブルにより伝送された画像光信号の光強度に応じて通信用光源の出力を制御してもよい。
内視鏡は、画像処理装置に接続可能な接続部をさらに備えてもよい。画像処理装置は、画像光信号を画像電気信号に変換する光電変換部と、第2光ケーブルにより伝送された画像光信号を光電変換部へ伝送する第4光ケーブルと、をさらに備えてもよい。第4光ケーブルは、光電変換部に向けて画像光信号が出射される凸形状のファイバ出射端を有してもよい。
第4光ケーブルは、マルチモード光ファイバであってもよい。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る内視鏡システム100の構成を模式的に示す図である。内視鏡システム100は、内視鏡10と、画像処理装置50と、表示装置60とを備える。内視鏡10は、挿入部12と、操作部14と、接続部16と、を備える。
内視鏡10は、内視鏡スコープといわれる装置であり、挿入部12を被検体の管腔内に挿入し、その先端部18を観察被写体に向けることで管腔内の目的部位の映像を撮像する装置である。内視鏡10は、挿入部12が可撓性を有する部材で構成され、先端部18の近傍を屈曲させることにより先端部18の向きが調整可能な軟性鏡である。先端部18は、撮像レンズや撮像素子などを収容する部分であり、金属等の硬質な部材で外面が構成されている。そのため、先端部18は、挿入部12よりも可撓性が低い。
操作部(内視鏡操作部ともいう)14は、挿入部12と接続部16の間に設けられる。操作部14は、内視鏡10の使用時にユーザが把持する部分であり、先端部18の方向を制御するための操作ノブ24が設けられる。接続部16は、画像処理装置50のレセプタクル52に接続するためのプラグ20と、操作部14とプラグ20の間を接続するユニバーサルコード22とを有する。内視鏡10によって撮像された映像を示す画像信号は、プラグ20を介して画像処理装置50に伝送され、画像処理装置50にて処理される。画像処理装置50は、いわゆるビデオプロセッサであり、伝送された画像信号を処理し、観察被写体の映像を液晶ディスプレイ等の表示装置60に表示させる。
図2は、内視鏡システム100の機能構成を模式的に示すブロック図である。内視鏡10は、撮像部26、光変調素子28、通信用光源30、光源制御部32、光スプリッタ38、第1光ケーブル41、第2光ケーブル42、照明部66、照明用光ケーブル68をさらに備える。
撮像部26は、先端部18の内部に設けられる。撮像部26は、撮像レンズを含む撮像光学系と、CCDやCMOSセンサなどの撮像素子と、撮像素子を駆動するための同期信号生成部とを有する。撮像部26は、観察被写体を撮像し、撮像画像に対応する画像電気信号を光変調素子28に出力する。撮像部26は、アナログの画像電気信号をデジタル化するA/D変換器を有しており、光変調素子28にデジタルの画像電気信号を出力するように構成される。撮像部26は、例えば、画素数が1920×1080となるフルHDの映像や、4Kや8Kといった画素数のより高い映像を撮像可能となるよう構成される。
光変調素子28は、先端部18の内部に設けられる。光変調素子28は、撮像部26から出力される画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する。光変調素子28は、通信用光源30から第1光ケーブル41を介して伝送される光に強度変調を施すことにより、画像電気信号に対応する画像光信号を生成する。光変調素子28は、生成した画像光信号を第2光ケーブル42(42a)に出力する。
通信用光源30は、操作部14の内部に設けられる。通信用光源30は、発光ダイオードやレーザダイオードなどの半導体発光素子で構成される。通信用光源30は、後述する照明用光源64とは異なる光源であり、光通信に適した単波長光を出力する。通信用光源30として、例えば、AlGaAs/GaAs系の材料で構成され、波長が800nm〜900nmの近赤外域の波長を出力するファブリペロー型のレーザダイオードを用いることができる。なお、面発光光源であるVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を通信用光源30として用いてもよい。通信用光源30の出力光は、非球面レンズなどのカップリングレンズ(不図示)を用いて第1光ケーブル41に入力される。
光源制御部32は、操作部14の内部に設けられる。光源制御部32は、光強度を検出する検出部34と、検出部34の検出結果に応じて通信用光源30を動作させる駆動部36とを有する。光源制御部32は、通信用光源30の出力強度や、第2光ケーブル42(42a)を通じて伝送された画像光信号の信号強度に応じて、通信用光源30を駆動する。光源制御部32は、例えば、第2光ケーブル42により伝送される画像光信号の信号強度が所定の基準範囲内となるように通信用光源30の出力をフィードバック制御する。
光スプリッタ38は、第2光ケーブル42により伝送される画像光信号の一部を分岐させて、検出部34に導くための光分割素子である。光スプリッタ38は、例えば、二本のファイバを近接させて加熱溶融し、融着延伸して作られる溶融ファイバカップラであり、第2光ケーブル42の一部区間を利用して作られる。光スプリッタ38は、光変調素子28から伝送される画像光信号の大部分(例えば、99%以上)をプラグ20へ向けて伝送させ、残りのわずかな部分(例えば、1%以下)を検出部34に向けて分岐させる。
第1光ケーブル41および第2光ケーブル42は、シングルモード光ファイバで構成され、挿入部12の内部に挿通される。第1光ケーブル41は、通信用光源30の出力光を光変調素子28に伝送する。第2光ケーブル42は、光変調素子28から出力される画像光信号をプラグ20に伝送する。第2光ケーブル42は、光変調素子28と光スプリッタ38の間の上流区間42aと、光スプリッタ38とプラグ20の間の下流区間42bとが1本の光ファイバで構成される。なお、第2光ケーブル42は、それぞれの区間42a,42bが別の光ファイバで構成されてもよい。
照明部66は、観察被写体を照明するための光学系であり、照明レンズなどを含む。照明用光ケーブル68は、照明用光源64から出力される照明光をプラグ20から先端部18まで伝送する光ファイバである。照明用光ケーブル68は、例えば、複数本の光ファバ素線を束ねたファイババンドルで構成され、挿入部12、操作部14および接続部16の内部に挿通される。
画像処理装置50は、レセプタクル52、光伝送ケーブル44、光電変換部54、デコーダ56、画像信号処理部58、照明用光源64を備える。
レセプタクル52は、プラグ20と接続するように構成され、第2光ケーブル42(42b)により伝送された画像光信号が第4光ケーブル44に入力されるようにする。また、レセプタクル52は、照明用光源64から出力される照明光が照明用光ケーブル68に入力されるようにする。
光伝送ケーブル(第4光ケーブルともいう)44は、画像処理装置50の内部に設けられる光ファイバであり、レセプタクル52から光電変換部54に画像光信号を伝送する。光伝送ケーブル44は、マルチモードファイバで構成される。光伝送ケーブル44をマルチモードファイバとすることで、プラグ20とレセプタクル52の接続時にわずかな位置ずれが生じてしまう場合であっても、第2光ケーブル42(42b)と光伝送ケーブル44の結合効率の低下を抑えることができる。変形例においては、光伝送ケーブル44をシングルモードファイバで構成してもよい。また、第2光ケーブル42と光伝送ケーブル444の双方をマルチモード光ファイバで構成してもよい。その場合、光変調素子28と第2光ケーブル42との結合部における位置決め精度を緩和できる。
光電変換部54は、内視鏡10から伝送された画像光信号を画像電気信号に変換する。光電変換部54は、例えば、フォトダイオードなどの受光センサと、受光センサから出力される電流値を電圧値に変換するトランスインピーダンスアンプ(TIA)と、TIAからの出力を増幅するリミッティングアンプ(RMA)とを含む。受光センサとして、近赤外域の受光感度が高いInGaAs系またはSi系の材料で構成されるものを用いることができる。デコーダ56は、光電変換部54にて変換された画像電気信号を映像信号に復調する。映像信号処理部58は、復調された映像信号を処理して液晶ディスプレイ等の表示装置60に表示させる。
照明用光源64は、観察被写体を照らすための照明光を出力する。照明用光源64は、例えば、自然光に近い白色光を出力するキセノンランプなどで構成される。照明用光源64は、狭帯域光観察を実現するための波長域が限定された光を出力するように構成されてもよい。また、照明用光源64は、画像処理装置50の内部ではなく、画像処理装置50とは別の光源装置として独立して構成されてもよい。
図3は、光源制御部32の構成例を模式的に示す回路図である。回路70は、オペアンプなどで構成される比較器71と、トランジスタなどで構成されるドライバ72と、レーザダイオード73と、フォトダイオード74と、電流検出抵抗75と、可変抵抗76とを有する。図2の構成と比較すると、比較器71およびドライバ72は、駆動部36に対応し、レーザダイオード73は、通信用光源30に対応し、フォトダイオード74は、検出部34に対応する。
回路70は、レーザダイオード73の出力強度をフォトダイオード74および電流検出抵抗75にて検出し、検出される電圧値と可変抵抗76によって任意に設定される目標電圧値とを比較器71にて比較する。比較器71は、これら電圧値の差にしたがってドライバ72の出力を制御し、レーザダイオード73の出力をフィードバック制御する。回路70は、光変調素子28にて強度変調される画像光信号の信号周波数と比べて十分に小さい数Hz〜数百Hz程度の変動を主に調整する。この変動は、温度といった動作環境の変化や、内視鏡10を構成する各部品の経時変化等に起因する。したがって、回路70を構成する各部品は、動作周波数の上限値がそれほど高くない比較的安価なもので構成されることができる。
回路70は、プリント基板やフレキシブル基板に各部品を実装することにより構成してもよいし、シリコン基板や石英基板などの同一基板上に半導体プロセスを利用して作られてもよい。後者の場合、光スプリッタ38を平面型光導波路の技術を用いて作ることにより、回路70が形成される基板上に光スプリッタ38を一体的に形成してもよい。操作部14の内部に設けられる通信用光源30、光源制御部32、光スプリッタ38を同一基板上に形成して小型化を図ることにより、操作部14の内部の限られた空間を有効利用できる。
図4は、光変調素子28の構成例を模式的に示す斜視図である。図示する光変調素子28は、平面型光導波路の技術を用いて作られるマッハツェンダ型光強度変調器であり、二つの光路を伝搬する光の干渉を利用して光強度を変調する。この光変調素子28は、入力ポート81と、第1出力ポート82と、第2出力ポート83と、入力側カプラ84と、出力側カプラ85と、第1光導波路86と、第2光導波路87と、第1電極88と、第2電極89とを有する。
入力ポート81には、第1光ケーブル41が接続され、第1出力ポート82には第2光ケーブル42(42a)が接続される。第2出力ポート83は、第3光ケーブル43(後述する第2実施例にて使用)の接続が可能である。各光ケーブルは、ファイバ端面を各ポートに直接融着することにより接続できる。入力側カプラ84および出力側カプラ85は、多モード干渉を利用するMMI(Multi-Mode Interference)カプラである。
入力ポート81に入力される光は、入力側カプラ84にて分岐され、第1光導波路86および第2光導波路87を導波する。第1光導波路86および第2光導波路87は、電気光学効果を有する材料で構成され、入力側カプラ84から出力側カプラ85までの光路長が同等となるように構成される。第2光導波路87は、第1電極88と第2電極89の間に印加される電圧Vinに応じて導波路の屈折率が変化するように構成される。その結果、印加電圧Vinに応じて、各導波路86,87を導波する光の間に位相差が生じる。
各導波路86,87を導波した光は、出力側カプラ85にて合成され、第1出力ポート82および第2出力ポート83から出力される。各導波路86,87を導波する光の位相が一致する場合、出力側カプラ85における干渉によって第1出力ポート82から光が出力されるが、第2出力ポート83からは光が出力されない。一方、各導波路86,87を導波する光の位相が反転する場合、干渉によって第1出力ポート82からは光が出力されず、第2出力ポート83から光が出力される。光変調素子28は、このようにして、第1出力ポート82および第2出力ポート83から出力される光の強度を印加電圧Vinに応じて変調する。
図5(a)〜(c)は、光変調素子28の入出力信号を模式的に示すグラフである。図5(a)は、入力ポート81に入力される光の強度波形Pinを示す。入力ポート81に入力される光は、通信用光源30の出力光であり、光量が変調されておらず、強度が一定値Pとなるような連続光(CW)である。図5(b)は、光変調素子28の電極に印加される電圧波形Vinを示す。この電圧波形Vinは、撮像部26から出力されるデジタルの画像電気信号である。図5(c)は、第1出力ポート82から出力される光の強度波形Poutを示す。図示されるように、第1出力ポート82からの出力光は、電圧波形Vinにしたがってパルス状の画像光信号に変調される。光変調素子28は、このようにして画像光信号を生成し、生成した画像光信号を第2光ケーブル42に出力する。
図6は、プラグ20とレセプタクル52の構造を模式的に示す図であり、第2光ケーブル42(42b)と光伝送ケーブル44のカップリング構造を示す。レセプタクル52は、プラグ20の接続端20aと係合可能な凹部52bを有し、接続端20aと凹部52bが係合することにより第2光ケーブル42と光伝送ケーブル44とが光学的に結合するように構成される。つまり、プラグ20とレセプタクル52は、両者の接続時に第2光ケーブル42と光伝送ケーブル44の光軸が一致するように位置決めされている。
プラグ20の接続端20aには、非球面レンズなどで構成されるカップリングレンズ45が設けられ、第2光ケーブル42の出射端から出力される発散光を平行光に変換する。同様に、レセプタクル52の接続端52aには、非球面レンズなどで構成されるカップリングレンズ46が設けられ、接続端20aから出射される平行光を集光させて光伝送ケーブル44に結合させる。
図7(a),(b)は、光伝送ケーブル44と光電変換部54のカップリング構造を模式的に示す図である。図7(a)は、カップリングレンズ47を用いる場合を示す。図示されるように、光伝送ケーブル44から出射される画像光信号は、カップリングレンズ47により光電変換部54の受光センサ78に集光される。
図7(b)は、光伝送ケーブル44の出射端44aが凸形状に加工されたレンズドファイバを用いる場合を示す。この場合、光伝送ケーブル44から出射される画像光信号は、凸形状の出射端44aによって受光センサ78に集光される。このようなレンズドファイバは、ファイバ端面にマイクロレンズを接着や融着等により取り付けたり、ファイバ端面を研磨や放電などによりレンズ形状に加工したりすることで実現できる。
以上の構成による内視鏡システム100の動作について述べる。挿入部12が被検体の管腔内に挿入され、その先端部18が観察被写体に向けられる。撮像部26は、照明部66によって照明される観察被写体を撮像し、画像電気信号を光変調素子28に出力する。通信用光源30は、通信用光源30の出力強度または画像光信号の強度が所定の基準範囲内となるように駆動され、第1光ケーブル41を介して光変調素子28に連続光を出力する。光変調素子28は、通信用光源30からの連続光を画像電気信号に基づいて変調し、第2光ケーブル42を通じて画像処理装置50に画像光信号を出力する。画像処理装置50は、光伝送ケーブル44を通じて受光する画像光信号を変調して映像信号を生成し、表示装置60に観察被写体の映像を表示させる。
本実施例によれば、空間的制約や熱的制約の大きい先端部18に通信用光源30を配置する代わりに、こうした制約に比較的余裕のある操作部14に通信用光源30を配置しているため、高出力の通信用光源30を用いることができる。その結果、先端部18に光源を設ける場合と比べて、信号対雑音比(S/N比)の優れた画像光信号を画像処理装置50に伝送できる。また、先端部18に発熱源となる通信用光源30が存在しないため、撮像部26や光変調素子28に対する熱的制約を抑えることができる。その結果、撮像部26や光変調素子28をより高速に動作させることができ、より高精細で情報量の多い画像信号の伝送が可能となる。したがって、本実施例によれば、先端部18における熱影響を抑えつつ、内視鏡システム100の高画質化を実現できる。
本実施例によれば、光変調素子28で変調され、第2光ケーブル42により伝送される画像光信号の光強度を用いて通信用光源30をフィードバック制御しているため、画像処理装置50に伝送される画像光信号の強度を所定の基準範囲内に保つことができる。内視鏡10の使用中、挿入部12は屈曲した状態にあり、その内部に挿通される第1光ケーブル41や第2光ケーブル42も屈曲した状態となる。その結果、第1光ケーブル41や第2光ケーブル42の伝送効率が低下し、画像処理装置50に到達する画像光信号の強度が低下するおそれがある。本実施例では、操作部14の位置で画像光信号の強度を検出しているため、挿入部12の屈曲により信号強度が低下したとしても、その低下量を補うように通信用光源30の出力をフィードバック制御できる。また、プラグ20から出力される画像光信号の強度が高くなりすぎないように制御することで、レセプタクル52からプラグ20が抜けた時に、プラグ20から高強度のレーザ光が出力されることを防ぐことができる。したがって、本実施例によれば、内視鏡システム100の信頼性を高めることができる。
本実施例によれば、発熱量が比較的大きい撮像素子から離れた位置に通信用光源30を配置できるため、通信用光源30が高温下で動作することによる素子寿命の低下を低減できる。
本実施例によれば、挿入部12に挿通される第1光ケーブル41および第2光ケーブル42を径の細いシングルモードファイバとしているため、光ケーブルの追加により挿入部12の直径が増加する影響を低減できる。また、画像処理装置50の内部に設けられる光伝送ケーブル44をマルチモードファイバとしているため、画像光信号の受光側における結合ロスの影響を低減できる。
本実施例によれば、画像処理装置50に高強度の画像光信号を伝送できるため、画像処理装置50の内部における光学経路の位置精度を緩和させることができる。具体的には、プラグ20とレセプタクル52のカップリング構造や、光伝送ケーブル44と光電変換部54のカップリング構造において、各部品の位置決め精度を緩和して結合ロスが大きくなったとしても、映像信号の復調に十分な信号強度を確保できる。したがって、本実施例によれば、内視鏡システム100の組立時にかかるコストや、位置決め精度の高い部品を用いることによるコストを低減できる。
(第2実施例)
図8は、第2実施例に係る内視鏡システム200の構成を模式的に示すブロック図である。内視鏡システム200は、光変調素子28の出力に第2光ケーブル142および第3光ケーブル143が接続される点で上述の第1実施例と相違する。以下、内視鏡システム200について、第1実施例との相違点を中心に説明する。
内視鏡システム200は、内視鏡110と、画像処理装置50とを備える。内視鏡110は、挿入部12、操作部14、接続部16、先端部18、プラグ20、撮像部26、光変調素子28、通信用光源30、光源制御部32、第1光ケーブル41、第2光ケーブル142、第3光ケーブル143を備える。光源制御部32は、検出部34と駆動部36を有する。なお、図8では、観察被写体を照明するための構成要素(例えば、照明用光源64、照明部66、照明用光ケーブル68)の記載を省略している。
第2光ケーブル142は、光変調素子28とプラグ20の間に設けられ、光変調素子28から出力される画像光信号をプラグ20に伝送する。第2光ケーブル142は、図4の第2光ケーブル42に対応し、光変調素子28の第1出力ポート82に接続されている。
第3光ケーブル143は、光変調素子28と検出部34の間に設けられ、光変調素子28から出力される画像光信号を検出部34に伝送する。第3光ケーブル143は、図4の第3光ケーブル43に対応し、光変調素子28の第2出力ポート83に接続されている。第3光ケーブル143は、例えば、第2光ケーブル142にて伝送される画像光信号と位相が反転した波形を有する画像光信号を伝送する。
本実施例によれば、二本の光ケーブル142,143を光変調素子28に接続することで、上述の第1実施例に係る光スプリッタ38を用いることなく、プラグ20と検出部34の双方に画像光信号を伝送できる。その結果、光スプリッタ38にて生じる画像光信号の伝送ロスをなくして、画像処理装置50に伝送する画像光信号の信号強度を高めることができる。したがって、本実施例によれば、光伝送信号のS/Nを向上させることができ、さらに、光スプリッタ削減によるコスト低減を実現できる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例に係る内視鏡システム300の構成を模式的に示すブロック図である。内視鏡システム300は、画像光信号の強度を検出するための検出部234が操作部14ではなく、接続部16のプラグ220の内部に設けられる点で上述の第2実施例と相違する。以下、内視鏡システム300について、第2実施例との相違点を中心に説明する。
内視鏡システム300は、内視鏡210と、画像処理装置50とを備える。内視鏡210は、挿入部12、操作部14、接続部16、先端部18、プラグ220、撮像部26、光変調素子28、通信用光源30、光源制御部232、第1光ケーブル41、第2光ケーブル142、第3光ケーブル243を備える。光源制御部232は、検出部234と駆動部36を有する。
検出部234は、接続部16のプラグ220の内部に設けられ、第3光ケーブル243を通じて伝送される画像光信号を検出する。第3光ケーブル243は、光変調素子28と検出部234の間に設けられ、光変調素子28から出力される画像光信号を検出部234に伝送する。検出部234は、信号線240を通じて画像光信号の検出値を駆動部36に電気信号として送信する。駆動部36は、操作部14の内部に設けられ、検出部234からの電気信号に基づいて通信用光源30を駆動する。
本実施例によれば、検出部234をプラグ220の内部に設けることで、操作部14の内部空間に余裕を持たせることができる。第3光ケーブル243からの画像光信号を効率よく検出部234で検出するためには、カップリングレンズ等のカップリング構造が必要となる場合がある。操作部14の内部空間には制約があるため、通信用光源30や駆動部36に加えて、検出部234および検出部234とのカップリング構造を組み込むことが難しい場合がある。本実施例によれば、光源制御部232の構成要素を操作部14と接続部16に分けて実装することで、空間的な制約を緩和し、設計自由度を高めることができる。
なお、変形例として、第3光ケーブル243を設ける代わりに、第2光ケーブル142を分岐させる光スプリッタをプラグ220の内部に設けてもよい。この場合、第2光ケーブル142により伝送される画像光信号の一部は、プラグ220の内部の光スプリッタにより分岐され、プラグ220の内部の検出部234に伝送される。
別の変形例として、検出部234および駆動部36を含む光源制御部232を接続部16に設け、通信用光源30を操作部14に設け、駆動部36から通信用光源30への駆動信号を接続部16から操作部14へ電気信号として送信する構成を用いてもよい。また、光源制御部232と通信用光源30の双方を接続部16に設け、第1光ケーブル41、第2光ケーブル142、第3光ケーブル243を接続部16と挿入部12の間に設ける構成としてもよい。つまり、通信用光源30および光源制御部232の任意の一部が接続部16に設けられてもよいし、その全てが接続部16に設けられてもよい。本変形例によれば、操作部14および接続部16の許容スペースに応じて各ユニットを配置して接続できるため、設計自由度を高めることが可能である。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図10は、変形例に係るプラグ320とレセプタクル352の構造を模式的に示す図である。上述の実施例では、図6に示すプラグ20とレセプタクル52におけるカップリング構造として、カップリングレンズ45,46を用いる場合を示した。本変形例では、カップリング構造として、第2光ケーブル342の出射端342aと光伝送ケーブル344の入射端344bのそれぞれを凸形状としている。
図示されるように、プラグ320の接続端320aには出射端342aを保護するカバーガラス345が設けられ、レセプタクル352の接続端352aには入射端344bを保護するカバーガラス346が設けられる。プラグ320は、レセプタクル352の凹部352bに係合し、第2光ケーブル342から出力される画像光信号を光伝送ケーブル344に結合させる。上述したように、第2光ケーブル342により伝送される画像光信号が高強度であるため、本変形例に係るカップリング構造を用いても、映像信号の復調に十分な画像光信号を画像処理装置50に伝送できる。
なお、プラグ320とレセプタクル352のカップリング構造において、一方の光ケーブルの端面のみを凸形状とし、他方の光ケーブルの端面にカップリングレンズを配置する構成としてもよい。
図11は、別の変形例に係るプラグ320とレセプタクル352の構造を模式的に示す図である。本変形例では、レセプタクル352の内部に光伝送ケーブル344を設ける代わりに、光電変換部354を構成する受光センサ378を設けている。受光センサ378は、レセプタクル352の接続端352aの近傍に配置され、第2光ケーブル342の出射端342aにて集光される画像光信号を受光するよう構成されている。受光センサ378は、レセプタクル352の内部に配設される電気ケーブル379と接続され、電気ケーブル379を介して光電変換部354を構成するトランスインピーダンスアンプ(TIA)やリミッティングアンプ(RMA)に画像電気信号を出力する。本変形例によれば、上述の図7(a),(b)に示すような光伝送ケーブル44と受光センサ78との間のカップリング構造を省くことができ、伝送効率の向上よび部品コストの削減を実現できる。
なお、レセプタクル352の内部に光電変換部354を構成する受光センサ、トランスインピーダンスアンプ、リミッティングアップなどを全て設けることとしてもよい。この場合、レセプタクル352の内部に設けられる光電変換部354から出力される画像電気信号は、電気ケーブルを介してデコーダ56に送信されてよい。
上述の第3実施例では、検出部234をプラグ220の内部に設ける構成を示した。さらなる変形例においては、通信用光源と駆動部の双方をプラグ220の内部に配置してもよい。この場合、第1光ケーブルは、操作部14のプラグ220から先端部18の光変調素子28まで配設されてよい。
上述の実施例では、通信用光源として波長域が800nm〜900nmの単波長光を出力可能なAlGaAs/GaAs系の半導体発光素子を用いる場合を示した。変形例においては、波長域が1200nm〜1400nmであるGaInAsP/InP系の半導体発光素子を用いてもよい。この場合、受光センサとしてInGaAs系の材料で構成される受光素子を用いることが望ましい。このような波長域を選択することで、レーザ安全規格の範囲内でより高強度の画像光信号を用いることができる。
図12は、レーザ安全規格に定められるクラス分類を示すグラフである。図示されるように、1200nm〜1400nmの波長域では、その前後の波長域と比較してクラス1に分類される上限強度が高く、10mWを超える光強度をクラス1の範囲内として使用できる。したがって、通信用光源として波長域が1200nm〜1400nmのレーザ光源を用いることで、安全性を確保しながら、より高強度の画像光信号を用いて伝送品質を高めることができる。
さらなる変形例においては、通信用光源が複数の単波長光を出力し、光変調素子が複数の単波長光のそれぞれを変調して複数の画像光信号を出力し、画像処理装置50が複数の画像光信号を受信する構成としてもよい。この場合、出力波長の異なる複数の半導体発光素子で通信用光源を構成し、波長ごとに異なる複数の光変調素子を用いてもよい。その他、通信用光源が一つの単波長光を出力する場合であっても、光変調素子内または光変調素子の入力ポートに設けた光スプリッタにより通信用光源からの光を複数に分離して、複数の画像光信号が出力されるようにしてもよい。また、通信用光源から光変調素子までの伝送経路および光変調素子から画像処理装置までの伝送経路として、マルチコアファイバを利用してもよい。その他、波長分割多重通信技術を用いて、一本のシングルモードファイバに波長の異なる複数の画像光信号を伝送させてもよい。マルチコアファイバを用いる場合、各伝送経路の波長は同一であってもよい。通信用光源として、VCSELアレイを用いてもよい。
さらなる変形例においては、画像処理装置50から撮像部26に送信される制御信号を光ケーブルを用いて光伝送してもよい。例えば、上述の第1光ケーブルや第2光ケーブルとは別の光ケーブルを内視鏡10の内部に挿通させて、撮像素子やその駆動回路に供給されるクロック信号やコントロール信号を光伝送してもよい。
さらなる変形例においては、光源制御部を画像処理装置50の内部に設けてもよい。この場合、通信用光源を画像処理装置50の内部に配置し、画像処理装置50から光変調素子28に向けて光通信用の連続光を供給してもよい。また、通信用光源を操作部14または接続部16の内部に配置し、画像処理装置50から通信用光源に向けて駆動信号を出力するよう構成してもよい。
さらなる変形例においては、照明用光源を画像処理装置50ではなく内視鏡装置内に設けてもよい。照明用光源は、操作部14や接続部16に設けられてもよいし、先端部18に設けられてもよい。先端部18に照明用光源を配置する場合、白色光の出力が可能な発光ダイオードを用いてもよい。
上述の実施例では、内視鏡装置が軟性鏡である場合を示した。変形例では、挿入部が可撓性を有しないように構成された硬性鏡であってもよい。また、内視鏡装置は医療用途に用いられるものであってもよいし、工業用途に用いられるものであってもよい。
10…内視鏡、12…挿入部、14…操作部、16…接続部、18…先端部、20…プラグ、26…撮像部、28…光変調素子、30…通信用光源、32…光源制御部、34…検出部、36…駆動部、38…光スプリッタ、41…第1光ケーブル、42…第2光ケーブル、43…第3光ケーブル、44…光伝送ケーブル、50…画像処理装置、52…レセプタクル、54…光電変換部、64…照明用光源、100…内視鏡システム、110…内視鏡、142…第2光ケーブル、143…第3光ケーブル、200…内視鏡システム、210…内視鏡、220…プラグ、232…光源制御部、234…検出部、300…内視鏡システム、320…プラグ、342…第2光ケーブル、344…光伝送ケーブル、354…光電変換部。
本発明は、内視鏡に利用できる。

Claims (18)

  1. 観察被写体に向けられる先端部を有する挿入部と、
    前記先端部内に設けられ、前記観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部と、
    前記先端部内に設けられ、前記撮像部から出力される前記画像電気信号に基づいて画像光信号を出力する光変調素子と、
    前記挿入部内に挿通され、前記先端部外に設けられる通信用光源が発する光を前記光変調素子へ伝送する第1光ケーブルと、
    前記挿入部内に挿通され、前記光変調素子から出力される前記画像光信号を前記挿入部外へ伝送する第2光ケーブルと、を備え、
    前記通信用光源は、前記観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源と異なり、
    前記光変調素子は、前記第1光ケーブルにより伝送された光を変調して前記画像光信号を生成することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記挿入部と接続する内視鏡操作部をさらに備え、
    前記通信用光源は、前記内視鏡操作部内に設けられることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記内視鏡操作部内に設けられ、前記通信用光源の出力を制御する光源制御部をさらに備え、
    前記光源制御部は、前記通信用光源の発光強度に基づいて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記挿入部と接続する内視鏡操作部と、前記画像光信号を処理する画像処理装置に接続可能な接続部と、前記通信用光源の出力を制御する光源制御部とをさらに備え、
    前記通信用光源および前記光源制御部の少なくとも一部は、前記接続部に設けられ、
    前記光源制御部は、前記通信用光源の発光強度に基づいて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記光源制御部は、前記第2光ケーブルにより伝送された前記画像光信号の光強度に応じて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の内視鏡。
  6. 前記画像光信号の伝送経路を分岐させる光スプリッタをさらに備え、
    前記光源制御部は、前記光スプリッタにて分岐された前記画像光信号の光強度を検出する検出部を有し、前記検出部の検出値に応じて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。
  7. 前記光スプリッタおよび前記光源制御部は、同一基板上に配置されて前記内視鏡操作部内に設けられることを特徴とする請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記挿入部内に挿通され、前記光変調素子から出力される前記画像光信号を前記光源制御部へ伝送する第3光ケーブルをさらに備え、
    前記第2光ケーブルにより伝送される前記画像光信号は、前記内視鏡外へ伝送され、
    前記光源制御部は、前記第3光ケーブルにより伝送された前記画像光信号の光強度に応じて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の内視鏡。
  9. 前記通信用光源は、半導体レーザであり、
    前記第1光ケーブルおよび前記第2光ケーブルは、シングルモード光ファイバであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の内視鏡。
  10. 複数の光変調素子を備え、
    前記第2光ケーブルは、前記複数の光変調素子のそれぞれから出力される画像光信号を伝送可能なマルチコアファイバであることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内視鏡。
  11. 前記通信用光源は、一又は複数の単波長光を発することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の内視鏡。
  12. 前記画像光信号を処理する画像処理装置に接続可能な接続部をさらに備え、
    前記第2光ケーブルは、前記接続部において前記画像光信号が出射される凸形状のファイバ出射端を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の内視鏡。
  13. 前記通信用光源は、1200nm〜1400nmの波長帯に含まれる光を発することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の内視鏡。
  14. 内視鏡と、前記内視鏡からの画像光信号を処理する画像処理装置と、を備え、
    前記内視鏡は、
    観察被写体に向けられる先端部を有する挿入部と、
    前記先端部内に設けられ、前記観察被写体を撮像して画像電気信号を出力する撮像部と、
    前記先端部内に設けられ、前記撮像部から出力される前記画像電気信号に基づいて前記画像光信号を出力する光変調素子と、
    前記挿入部内に挿通され、前記先端部外に設けられる通信用光源が発する光を前記光変調素子へ伝送する第1光ケーブルと、
    前記挿入部内に挿通され、前記光変調素子から出力される画像光信号を前記画像処理装置へ伝送する第2光ケーブルと、を含み、
    前記通信用光源は、前記観察被写体を照明する照明光を発する照明用光源と異なり、
    前記光変調素子は、前記第1光ケーブルにより伝送された光を変調して前記画像光信号を生成し、
    前記画像処理装置は、前記第2光ケーブルにより伝送された前記画像光信号を復調して前記観察被写体の撮像画像を生成することを特徴とする内視鏡システム。
  15. 前記通信用光源は、前記画像処理装置内に設けられることを特徴とする請求項14に記載の内視鏡システム。
  16. 前記画像処理装置内に設けられ、前記通信用光源の出力を制御する光源制御部をさらに備え、
    前記光源制御部は、前記通信用光源の発光強度に基づいて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項15に記載の内視鏡システム。
  17. 前記光源制御部は、前記第2光ケーブルにより伝送された前記画像光信号の光強度に応じて前記通信用光源の出力を制御することを特徴とする請求項16に記載の内視鏡システム。
  18. 前記内視鏡は、画像処理装置に接続可能な接続部をさらに備え、
    前記画像処理装置は、前記画像光信号を画像電気信号に変換する光電変換部と、前記第2光ケーブルにより伝送された前記画像光信号を前記光電変換部へ伝送する光伝送ケーブルと、をさらに備え、
    前記光伝送ケーブルは、前記光電変換部に向けて前記画像光信号が出射される凸形状のファイバ出射端を有することを特徴とする請求項14から17のいずれか一項に記載の内視鏡システム。
JP2017553500A 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡および内視鏡システム Active JP6608951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083607 WO2017094071A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡および内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094071A1 true JPWO2017094071A1 (ja) 2018-09-13
JP6608951B2 JP6608951B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58796528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553500A Active JP6608951B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡および内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11058283B2 (ja)
JP (1) JP6608951B2 (ja)
WO (1) WO2017094071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109247905B (zh) * 2018-10-29 2022-05-06 重庆金山医疗技术研究院有限公司 内窥镜系统判断导光部是否从主机拔除的方法及内窥镜系统
US11974726B2 (en) * 2021-09-27 2024-05-07 Ai Biomed Corp. Tissue detection systems and methods
US20230146673A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Karl Storz Imaging, Inc. Dynamic light source status indication for endoscopic systems
CN115778288A (zh) * 2021-12-30 2023-03-14 武汉迈瑞医疗技术研究院有限公司 内窥镜摄像装置、通信线缆及内窥镜摄像系统
CN116430574B (zh) * 2023-06-12 2023-08-29 之江实验室 一种镜头图像传感器cmos安装调节装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313970A (ja) * 1987-01-20 1988-12-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2006181021A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
JP2009095554A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2015000173A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡システムの制御方法
JP2015160098A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343171B1 (en) * 1998-10-09 2002-01-29 Fujitsu Limited Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
DE19947811C2 (de) * 1999-10-05 2002-06-20 Winter & Ibe Olympus Endoskop mit elektrischer Einrichtung und Lichtleiter
KR101054174B1 (ko) * 2005-07-25 2011-08-03 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 칩 모듈 및 모듈
JP2007193006A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信用光学部品
US7329050B1 (en) * 2006-03-10 2008-02-12 Translume, Inc. Tapered, single-mode optical connector
JP2008036356A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Olympus Corp 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム
WO2008137499A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Ryan Dietz Direct vocal and instrument monitor
JP2008307148A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Hoya Corp 内視鏡装置
US8842942B2 (en) * 2010-02-08 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical modulator formed on bulk-silicon substrate
JP2011250835A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Olympus Corp 内視鏡システム
JP5704878B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-22 オリンパス株式会社 光電気変換コネクタ、光伝送モジュール、撮像装置および内視鏡
JP5155496B2 (ja) * 2010-10-08 2013-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
CN105163646B (zh) * 2013-04-19 2017-05-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP6411088B2 (ja) * 2013-09-26 2018-10-24 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313970A (ja) * 1987-01-20 1988-12-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2006181021A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
JP2009095554A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2015000173A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡システムの制御方法
JP2015160098A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11058283B2 (en) 2021-07-13
WO2017094071A1 (ja) 2017-06-08
JP6608951B2 (ja) 2019-11-20
US20180263470A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11058283B2 (en) Endoscope which outputs an optical image signal based on an acquired electrical image signal, and endoscopic system
US8855447B2 (en) Scanning laser projector
US9861266B2 (en) Imaging device, endoscope system, and endoscope device
US10898067B2 (en) Endoscope apparatus
JP2007526014A (ja) 走査内視鏡
US9122016B2 (en) Optical measurement apparatus and probe apparatus
US20160282604A1 (en) Optical fiber connector apparatus and endoscope system
US10687696B2 (en) Endoscope system with communication mode stabilizing unit
US9179830B2 (en) Scanning endoscope apparatus
US11058285B2 (en) Optical signal transmission module
WO2018042715A1 (ja) 内視鏡用光信号送信モジュール
JP2015019816A (ja) 内視鏡装置
JP6249833B2 (ja) 内視鏡
WO2017090399A1 (ja) 内視鏡装置
JP2009240560A (ja) 内視鏡用光源装置
WO2014188890A1 (ja) 管状システム
JP2010194037A (ja) 電子内視鏡スコープ
JP2019165855A (ja) 内視鏡装置及び医療用撮像装置
JPS60209717A (ja) 内視鏡装置
JP6247580B2 (ja) 内視鏡装置及びその制御方法
US20230225643A1 (en) Architecture of a photonic integrated circuit (pic) and method for operating the same as well as an optical coupler
JP6664943B2 (ja) 内視鏡システムおよび情報処理装置
WO2017203786A1 (ja) 光信号送信モジュール
JP2017194577A (ja) 光モジュール及び光伝送システム
JP2017194578A (ja) 光モジュール及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6608951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250