JPWO2017085873A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017085873A1
JPWO2017085873A1 JP2017551497A JP2017551497A JPWO2017085873A1 JP WO2017085873 A1 JPWO2017085873 A1 JP WO2017085873A1 JP 2017551497 A JP2017551497 A JP 2017551497A JP 2017551497 A JP2017551497 A JP 2017551497A JP WO2017085873 A1 JPWO2017085873 A1 JP WO2017085873A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
axial
stator
axial end
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6563027B2 (ja
Inventor
眞一郎 南
眞一郎 南
和徳 田中
和徳 田中
恭子 東野
恭子 東野
義博 篠坂
義博 篠坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017085873A1 publication Critical patent/JPWO2017085873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563027B2 publication Critical patent/JP6563027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

嵌合溝が全周に渡って軸方向端部に形成された円筒部をそれぞれが有し、固定子鉄心の軸方向両端部がそれぞれの円筒部の嵌合溝に嵌め合わされた状態で固定子鉄心を軸方向に挟持する一対のフレームを備え、それぞれの円筒部の嵌合溝は、固定子鉄心の軸方向端面に対向する円環状の軸方向面と、固定子鉄心の外周面に対向する円筒状の径方向面とを有し、径方向面における軸方向面側の部分には、径方向外側に窪んだ凹部が全周に渡って形成され、固定子鉄心の軸方向端部から露出する固定子コイルの部分であるコイルエンドに対向する円筒部の内周面には、径方向外側に窪んだ大径部が形成されている。

Description

この発明は、例えば、乗用車またはトラックなどに搭載される回転電機に関する。
従来、円筒形状の固定子鉄心およびこの固定子鉄心に設けられた固定子コイルを有する固定子と、固定子鉄心の軸方向端部が嵌め合わされる嵌合溝が全周に渡って軸方向端部に形成された円筒部をそれぞれが有し、固定子鉄心の軸方向両端部がそれぞれの円筒部の嵌合溝に嵌め合わされた状態で固定子鉄心を軸方向に挟持する一対のフレームとを備え、それぞれの嵌合溝は、固定子鉄心の軸方向端面に対向する円環状の軸方向面と、軸方向端面における径方向外側部分に連続して設けられ、固定子鉄心の外周面に対向する円筒状の径方向面とを有している回転電機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5005354号公報
しかしながら、コイルエンドとフレームとの間の寸法を絶縁のために十分に確保するとともに回転電機の小型化を図るために、フレームの径方向の寸法を小さくし、さらに、コイルエンドに対向するフレームの部分に径方向外側に窪んだ大径部を形成すると、固定子鉄心の軸方向端面と嵌合溝の軸方向面との間の接触面積が小さくなってしまう。また、嵌合溝の軸方向面と径方向面との間の角部には、微視的には湾曲部が形成されてしまうので、固定子鉄心の軸方向端面と嵌合溝の軸方向面との間の接触面積は、さらに小さくなってしまう。その結果、固定子鉄心とフレームとの間の密接が低下してしまうという問題点があった。
この発明は、小型化を図るとともに、固定子鉄心とフレームとの間の密接をより確実にすることができる回転電機を提供するものである。
この発明に係る回転電機は、円筒形状の固定子鉄心および固定子鉄心に設けられた固定子コイルを有する固定子と、固定子鉄心の軸方向端部が嵌め合わされる嵌合溝が全周に渡って軸方向端部に形成された円筒部をそれぞれが有し、固定子鉄心の軸方向両端部がそれぞれの円筒部の嵌合溝に嵌め合わされた状態で固定子鉄心を軸方向に挟持する一対のフレームとを備え、それぞれの嵌合溝は、固定子鉄心の軸方向端面に対向する円環状の軸方向面と、軸方向端面における径方向外側部分に連続して設けられ、固定子鉄心の外周面に対向する円筒状の径方向面とを有し、径方向面における軸方向面側の部分には、径方向外側に窪んだ凹部が全周に渡って形成され、固定子鉄心の軸方向端部から露出する固定子コイルの部分であるコイルエンドに対向するフレームの内周面には、径方向外側に窪んだ大径部が形成されている。
この発明に係る回転電機によれば、径方向面における軸方向面側の部分には、径方向外側に窪んだ凹部が全周に渡って形成され、固定子鉄心の軸方向端部から露出する固定子コイルの部分であるコイルエンドに対向するフレームの内周面には、径方向外側に窪んだ大径部が形成されているので、小型化を図るとともに、固定子鉄心とフレームとの間の密接をより確実にすることができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機を示す縦断面図である。 図1の固定子を示す側面図である。 図1の車両用回転電機の要部を示す拡大図である。 図3の固定子鉄心を示す平面図である。 従来の固定子鉄心を示す平面図である。 図4の固定子鉄心の変形例を示す平面図である。 図4の固定子鉄心の変形例を示す平面図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用回転電機を示す縦断面図である。この例では、回転電機として、車両用回転電機100を例に説明する。車両用回転電機100は、それぞれ椀形状に形成されたフレームとしてのフロントブラケット1およびリアブラケット2からなるケース3と、ケース3に回転自在に支持されたシャフト4と、フロントブラケット1から外側に突出したシャフト4の部分に固着されたプーリ5と、シャフト4に固定され、ケース3の内側に収容された回転子6と、回転子6の軸方向両端面に固定されたファン7とを備えている。フロントブラケット1およびリアブラケット2は、アルミニウムから構成されている。なお、フロントブラケット1およびリアブラケット2は、アルミニウム以外の材料から構成されてもよい。
また、車両用回転電機100は、回転子6の外周を囲繞するようにケース3の内壁面に固定された固定子8と、シャフト4におけるリアブラケット2側の部分に固定され、回転子6に電流を供給するためのスリップリング9と、ケース3の内側に設けられ、スリップリング9を摺動する一対のブラシ10と、ブラシ10を収容するブラシホルダ11と、固定子8に電気的に接続され、固定子8において生じた交流を直流に整流する整流器12と、ブラシホルダ11に固定されたヒートシンク13と、ヒートシンク13に接着され、固定子8において生じた交流の電圧の大きさを調整するレギュレータ14とを備えている。
固定子8は、円筒形状の固定子鉄心15と、固定子鉄心15に設けられた固定子コイル16とを有している。固定子鉄心15には、軸方向に延びる複数のスロット151が形成されている。スロット151の開口は、径方向内側を向いている。複数のスロット151は、毎極毎相当たり2の割合で、周方向に等角ピッチで配置されている。
図2は図1の固定子8を示す側面図である。固定子8は、固定子鉄心15に設けられたインシュレータ17を備えている。インシュレータ17は、スロット151に配置され、固定子鉄心15と固定子コイル16との間の絶縁を確保している。固定子コイル16は、固定子鉄心の軸方向端部から露出する部分であるコイルエンド162を有している。
固定子コイル16は、三相交流巻線から構成されている。固定子コイル16の巻線端部161は、それぞれ整流器12に電気的に接続されている。
図1に示すように、回転子6は、電流を流して磁束を発生させる界磁巻線18と、それぞれが界磁巻線18を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成される第1ポールコア19および第2ポールコア20とを有している。
フロントブラケット1およびリアブラケット2のそれぞれは、固定子鉄心15の軸方向端部が嵌め合わされる嵌合溝21が全周に渡って軸方向端部に形成された円筒部211を有している。嵌合溝21は、断面L字形状となっている。嵌合溝21は、円筒部211の内周側に形成されている。
フロントブラケット1の円筒部211の外周側には、複数のフロント側鍔部22が形成されている。フロント側鍔部22は、円筒部211から径方向外側に突出している。リアブラケット2の円筒部211の外周側には、複数のリア側鍔部23が形成されている。リア側鍔部23は、円筒部211から径方向外側に突出している。フロント側鍔部22およびリア側鍔部23は、軸方向について互いに対向するように配置されている。
フロント側鍔部22には、ボルト孔221が形成されている。リア側鍔部23には、ねじ孔231が形成されている。
図3は図1の車両用回転電機100の要部を示す拡大図である。嵌合溝21は、固定子鉄心15の軸方向端面に対向する円環状の軸方向面212と、軸方向面212における径方向外側部分に連続して設けられ、固定子鉄心15の外周面に対向する円筒状の径方向面213とを有している。軸方向面212は、シャフト4の軸線と直交する平坦面となっている。径方向面213は、シャフト4の軸線を中心とする円筒面となっている。
径方向面213における軸方向面212側の部分には、径方向外側に窪んだ凹部214が全周に渡って形成されている。径方向面213に凹部214が形成されることによって、軸方向面212および径方向面213を治具によって形成する際に、軸方向面212と径方向面213との間の角部が径方向外側にシフトされる。これにより、軸方向面212が径方向外側に広がって配置される。
固定子鉄心15の軸方向端部から露出する固定子コイルの部分であるコイルエンド162に対向するケース3の内周面には、径方向外側に窪んだ大径部25が形成されている。大径部25は、円筒部211の内周面に形成されている。
図1に示すように、固定子鉄心15の軸方向両端部が軸方向外側からフロントブラケット1の嵌合溝21およびリアブラケット2の嵌合溝21に嵌め合わされ、ボルト孔221に通された通しボルト24をねじ孔231に締着して、固定子8がケース3に軸方向に加圧して挟持される。このとき、固定子鉄心15の軸方向両端部の外周縁部は、通しボルト24の締着力の推力とその反力との間の拘束力により、全周に渡って嵌合溝21の軸方向面212に密接される。また、固定子鉄心15の外周面の軸方向両端部は、嵌合溝21の径方向面213に係合し、固定子8の径方向についての移動が規制されている。
固定子8は、小径化、小型化が図られており、図2に示すように、スロット151内に高密度に収容される固定子コイル16は、固定子鉄心15の軸方向両端部から露出するコイルエンド162において径方向外側に張り出している。固定子8の内周側には、回転子6が微小ギャップをあけて配置されているので、固定子8の内周側に向かってコイルエンド162を張り出すことができない。図3に示すように、張り出したコイルエンド162の外周側に面するフロントブラケット1およびリアブラケット2の部分には、大径部25が配置されている。
フロントブラケット1およびリアブラケット2に大径部25が形成されずに、フロントブラケット1およびリアブラケット2の径方向の寸法を小さくしながらコイルエンド162とフロントブラケット1およびリアブラケット2との間の必要なクリアランスを確保する場合には、フロントブラケット1およびリアブラケット2の全体の肉厚が小さくなる。これにより、フロントブラケット1およびリアブラケット2の剛性が大きく低下する。一方、本発明では、フロントブラケット1およびリアブラケット2に大径部25が形成されているので、フロントブラケット1およびリアブラケット2の径方向の寸法を小さくしながらコイルエンド162とフロントブラケット1およびリアブラケット2との間の必要なクリアランスを確保しても、フロントブラケット1およびリアブラケット2における大径部25以外の部分の肉厚が維持される。これにより、フロントブラケット1およびリアブラケット2の剛性が低下することを抑制することができる。
フロントブラケット1およびリアブラケット2におけるコイルエンド162に対向する内周面を加工せずに鋳肌面のまま使う場合には、フロントブラケット1およびリアブラケット2に大径部25が形成されることによって、抜き勾配分だけ減少するコイルエンド162とフロントブラケット1およびリアブラケット2との間の絶縁距離を大きくし、または、抜き勾配分だけ減少するフロントブラケット1およびリアブラケット2の軸方向面212と固定子鉄心15の軸方向端面との掛かり代を大きくすることができる。
フロントブラケット1およびリアブラケット2とコイルエンド162との間の絶縁距離としては、例えば、1mm以上が目安とされている。また、上述の治具による軸方向面212と径方向面213との間の角部のRは、0.5mmがMAX値として考慮されている。この角部の形状が凹部214の領域に収まるように凹部214の範囲が規定されるので、嵌め合わされる固定子鉄心15と軸方向面212と径方向面213との間の角部とが干渉することはない。軸方向面212がより広く形成されることにより、車両用回転電機100の耐久性が向上する。
次に動作について説明する。このように構成された車両用回転電機100では、図示しないバッテリからブラシ10およびスリップリング9を介して電流が界磁巻線18に供給される。これにより、磁束が発生し、第1ポールコア19がN極に励磁され、第2ポールコア20がS極に励磁される。
一方、エンジンによってプーリ5が回転駆動すると、回転子6がシャフト4とともに回転する。これにより、回転磁界が固定子コイル16に与えられ、起電力が発生する。この交流の起電力は、整流器12を通って直流に整流され、その電圧の大きさがレギュレータ14によって調整されて、バッテリに充電される。
また、回転子6の回転に同期してファン7が回転する。ファン7が回転すると、空気がフロントブラケット1の軸方向端部に形成された吸気孔101およびリアブラケット2の軸方向端部に形成された吸気孔201からケース3の内側に吸気される。ケース3の内側に吸気された空気は、軸方向に回転子6まで流れ、ファン7により遠心方向に曲げられた後、フロントブラケット1に形成された排気孔102およびリアブラケット2に形成された排気孔202からケース3の外側に排出される。排気孔102は、フロントブラケット1の側部であって、コイルエンド162に隣り合う部分に配置されている。排気孔202は、リアブラケット2の側部であって、コイルエンド162に隣り合う部分に配置されている。ケース3の内側を通る空気の流れによって、整流器12、レギュレータ14および固定子コイル16などの発熱部品が冷却される。
固定子鉄心15の軸方向両端部が通りボルト24の締着力によりフロントブラケット1およびリアブラケット2のそれぞれの嵌合溝21の軸方向面212に軸方向に加圧して挟持されるので、固定子鉄心15の軸方向端面が完全な平面度を有していない場合であって、また、固定子鉄心15の軸方向端面と軸方向面212とが完全に平行となっていない場合であっても、固定子鉄心15の軸方向端面と軸方向面212とを密接状態にすることができる。軸方向面212は固定子8を挟持するのに適正な寸法が確保されるので、車載時に固定子8がケース3から脱落するなどの不具合を回避することができる。また、塩水または泥水が排気孔102または排気孔202から侵入した場合であっても、固定子鉄心15の軸方向端面と軸方向面212との間には、その塩水または泥水が侵入しない。これにより、相電流を発生する固定子コイル16とアースとなるケース3との間に、リークパスが形成されることが抑制され、絶縁不良の発生を抑制することができる。
固定子鉄心15の軸方向端面と嵌合溝21の軸方向面212とが金属面同士で接触している。さらに、固定子鉄心15の軸方向端面と軸方向面212とが通しボルト24の締着力によって、緊密状態となっている。これにより、固定子鉄心15の軸方向端面と軸方向面212との接触熱抵抗が著しく低減される。その結果、固定子コイル16で発生する熱が固定子鉄心15を介してケース3へ効率的に伝達され、表面積の大きなケース3の表面から放熱されて、固定子8の温度上昇を抑制することができる。
図4は図3の固定子鉄心15を示す平面図、図5は従来の固定子鉄心15を示す平面図である。従来の固定子鉄心15は、ケース3の嵌合溝21の角部との間の干渉を回避するために、固定子鉄心の面取りをCO.5としていた。本発明では、フロントブラケット1およびリアブラケット2の嵌合溝21に凹部214を設けることにより、嵌合溝21の角部と固定子鉄心15との間の干渉を回避することができる。これにより、固定子鉄心15の面取りを極限まで小さくすることができる。例えば、固定子鉄心15の外周面であって軸方向両端部の角部における不要な加工かえりを除去して、固定子鉄心15の面取りはCO.2程度の糸面取りにすることができる。その結果、軸方向面212に面接触する固定子鉄心15の軸方向端面の部分における径方向の寸法を大きくすることができ、軸方向面212に面接触する固定子鉄心15の軸方向端面の部分の面積を大きくすることができる。これにより、固定子鉄心15とフロントブラケット1およびリアブラケット2との間の密接が低下することなくフロントブラケット1およびリアブラケット2の径方向の寸法を小さくすることができる。
図6は図4の固定子鉄心15の変形例を示す平面図である。固定子鉄心15の面取りが小さくなるので、円環状の軸方向面212と固定子鉄心15の軸方向端面との接触面における径方向寸法である径方向密接距離を必要最低限だけ確保できれば、スロット151の底位置を径方向外側に拡大することができる。これにより、スロット151のスロット面積を増大することができる。その結果、より大きな線径のコイルをスロット151に挿入することができ、車両用回転電機100の出力特性を向上させることができる。
図7は図4の固定子鉄心15の変形例を示す平面図である。固定子鉄心15の面取りが小さくなるので、円環状の軸方向面212と固定子鉄心15の軸方向端面との接触面における径方向寸法である径方向密接距離を必要最低限だけ確保できれば、固定子鉄心15の径方向寸法を小さくすることができる。その結果、フロントブラケット1およびリアブラケット2の径方向寸法をさらに小さくすることができ、車両用回転電機100のさらなる小型化を図ることができる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機100によれば、円筒形状の固定子鉄心15および固定子鉄心15に設けられた固定子コイル16を有する固定子8と、固定子鉄心15の軸方向端部が嵌め合わされる嵌合溝21が全周に渡って軸方向端部に形成された円筒部211をそれぞれが有し、固定子鉄心15の軸方向両端部がそれぞれの円筒部211の嵌合溝21に嵌め合わされた状態で固定子鉄心15を軸方向に挟持する一対のフレームとを備え、それぞれの嵌合溝21は、固定子鉄心15の軸方向端面に対向する円環状の軸方向面212と、軸方向面212における径方向外側部分に連続して設けられ、固定子鉄心15の外周面に対向する円筒状の径方向面213とを有し、径方向面213における軸方向面212側の部分には、径方向外側に窪んだ凹部214が全周に渡って形成され、固定子鉄心15の軸方向端部から露出する固定子コイル16の部分であるコイルエンド162に対向するフレームの内周面には、径方向外側に窪んだ大径部25が形成されているので、小型化を図るとともに、固定子鉄心15とフレームとの間の密接をより確実にすることができる。
また、大径部25は、円筒部211に形成されているので、大径部25を容易に形成することができる。
また、大径部25は、軸方向面212に連続して設けられているので、大径部25を容易に形成することができる。
なお、上記実施の形態1では、スリップリング9、ブラシ10、ブラシホルダ11、整流器12、ヒートシンク13およびレギュレータ14がリアブラケット2の内側に配置される構成について説明したが、これらの部品を樹脂カバーで覆って、リアブラケット2の外側に配置される構成であってもよい。
また、上記実施の形態1では、車両用回転電機100を例に説明したが、車両用発電機または車両用交流電動機であってもよい。
また、上記実施の形態1では、固定子コイル16が三相交流巻線から構成され、固定子コイル16を収容するスロット151が毎極毎相2で周方向に等角ピッチで設けられた構成について説明したが、この構成に限らず、例えば、固定子コイルが1つの交流巻線から構成され、スロットが毎極毎相1の構成であってもよい。

Claims (3)

  1. 円筒形状の固定子鉄心および前記固定子鉄心に設けられた固定子コイルを有する固定子と、
    前記固定子鉄心の軸方向端部が嵌め合わされる嵌合溝が全周に渡って軸方向端部に形成された円筒部をそれぞれが有し、前記固定子鉄心の軸方向両端部がそれぞれの前記円筒部の前記嵌合溝に嵌め合わされた状態で前記固定子鉄心を軸方向に挟持する一対のフレームと
    を備え、
    それぞれの前記嵌合溝は、前記固定子鉄心の軸方向端面に対向する円環状の軸方向面と、前記軸方向端面における径方向外側部分に連続して設けられ、前記固定子鉄心の外周面に対向する円筒状の径方向面とを有し、
    前記径方向面における前記軸方向面側の部分には、径方向外側に窪んだ凹部が全周に渡って形成され、
    前記固定子鉄心の軸方向端部から露出する前記固定子コイルの部分であるコイルエンドに対向する前記フレームの内周面には、径方向外側に窪んだ大径部が形成されている回転電機。
  2. 前記大径部は、前記円筒部の内周面に形成されている請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記大径部は、前記軸方向面に連続して設けられている請求項1または請求項2に記載の回転電機。
JP2017551497A 2015-11-20 2015-11-20 回転電機 Expired - Fee Related JP6563027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082739 WO2017085873A1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085873A1 true JPWO2017085873A1 (ja) 2018-03-08
JP6563027B2 JP6563027B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58719157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551497A Expired - Fee Related JP6563027B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 回転電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10644560B2 (ja)
EP (1) EP3379699A4 (ja)
JP (1) JP6563027B2 (ja)
CN (1) CN108292875B (ja)
MX (1) MX2018005964A (ja)
WO (1) WO2017085873A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10511207B2 (en) * 2017-03-21 2019-12-17 Borgwarner Inc. Compact electric machine with combined rotor carrier and clutch housing
JP6885156B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-09 三菱自動車エンジニアリング株式会社 高電圧機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589054U (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 三菱電機株式会社 可変速減速電動機
US4471250A (en) * 1982-10-21 1984-09-11 Emerson Electric Co. Hub assembly for dynamoelectric machine and method of making same
JPH0257253U (ja) * 1988-10-13 1990-04-25
JP3046409U (ja) * 1997-08-21 1998-03-10 国産電機株式会社 回転電機
JP2002315235A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Nsk Ltd モータ
JP2005333712A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd フライホイール・バッテリ
JP2012244640A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Denso Corp 回転電機
WO2015063938A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 車両用回転電機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116217U (ja) * 1988-02-02 1989-08-04
JPH037641U (ja) 1989-06-13 1991-01-24
JPH04295257A (ja) 1991-03-20 1992-10-20 Hitachi Ltd コイルエンド保護キャップ
JP2001128433A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Victor Co Of Japan Ltd スピンドルモータ
US6930420B2 (en) 2001-03-21 2005-08-16 Nsk Ltd. Motor
JP3983519B2 (ja) * 2001-11-12 2007-09-26 株式会社ミツバ 電動機のブラケット取付構造
US6921993B2 (en) * 2003-09-16 2005-07-26 Seagate Technology Llc Geometrically aligning a stator and a base plate for a spindle motor
EP2045896B1 (en) 2006-07-26 2019-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Dynamo-electric machine
US9225219B2 (en) 2007-03-23 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Dynamoelectric machine
JP2010252622A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nippon Densan Corp 記録ディスク駆動用モータの製造方法、記録ディスク駆動用モータ、及びそれを備えた記録ディスク駆動装置
JP5894030B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-23 アスモ株式会社 モータ
CN105684270B (zh) * 2013-10-31 2018-03-16 三菱电机株式会社 车用旋转电机
JP2016123230A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日本電産株式会社 スピンドルモータ、およびディスク駆動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589054U (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 三菱電機株式会社 可変速減速電動機
US4471250A (en) * 1982-10-21 1984-09-11 Emerson Electric Co. Hub assembly for dynamoelectric machine and method of making same
JPH0257253U (ja) * 1988-10-13 1990-04-25
JP3046409U (ja) * 1997-08-21 1998-03-10 国産電機株式会社 回転電機
JP2002315235A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Nsk Ltd モータ
JP2005333712A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Honda Motor Co Ltd フライホイール・バッテリ
JP2012244640A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Denso Corp 回転電機
WO2015063938A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292875A (zh) 2018-07-17
EP3379699A1 (en) 2018-09-26
US10644560B2 (en) 2020-05-05
US20180294689A1 (en) 2018-10-11
CN108292875B (zh) 2020-08-04
WO2017085873A1 (ja) 2017-05-26
MX2018005964A (es) 2018-08-29
JP6563027B2 (ja) 2019-08-21
EP3379699A4 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858505B2 (ja) 車両用回転電機
US20150303765A1 (en) Rotating electrical machine
JP5005354B2 (ja) 回転電機
JP2009148057A (ja) 車両用交流発電機
JP5705378B2 (ja) 車両用回転電機
JP4884515B2 (ja) ブラシレス回転電機
KR100874317B1 (ko) 차량용 교류 발전기
JP6366851B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2011004501A (ja) 回転電機
JP4471126B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6563027B2 (ja) 回転電機
US9641040B2 (en) Rotating electric machine
EP2874281B1 (en) Rotary electric machine
JP5495945B2 (ja) 回転電機
US10594189B2 (en) Alternating current generator for vehicles
US20230036949A1 (en) End shield for a rotary electric machine
US9219396B2 (en) Rotary electric machine
JP4470927B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6466026B2 (ja) 回転電機
WO2024042561A1 (ja) 回転電機
JP6706978B2 (ja) 車両用回転電機
JP2006141119A (ja) 車両用交流発電機
WO2018092208A1 (ja) 回転電機の保護カバー
JP2007104800A (ja) 車両用回転電機
JP4281234B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees