JPWO2017078160A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017078160A1
JPWO2017078160A1 JP2016567438A JP2016567438A JPWO2017078160A1 JP WO2017078160 A1 JPWO2017078160 A1 JP WO2017078160A1 JP 2016567438 A JP2016567438 A JP 2016567438A JP 2016567438 A JP2016567438 A JP 2016567438A JP WO2017078160 A1 JPWO2017078160 A1 JP WO2017078160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thickness
laminated glass
end side
intermediate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904706B2 (ja
Inventor
祐輔 太田
祐輔 太田
竜太 角田
竜太 角田
博満 西野
博満 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017078160A1 publication Critical patent/JPWO2017078160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904706B2 publication Critical patent/JP6904706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2331/00Polyvinylesters
    • B32B2331/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

二重像を効果的に抑えることができる合わせガラス用中間膜を提供する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、一端と、一端よりも厚みが厚い他端とを有し、一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有するか、又は、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有する。

Description

本発明は、合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、一般に、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
また、自動車に用いられる上記合わせガラスとして、ヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている。HUDでは、自動車のフロントガラスに、自動車の走行データである速度などの計測情報等を表示させることができる。
上記HUDでは、フロントガラスに表示される計測情報が、二重に見えるという問題がある。
二重像を抑制するために、楔状の中間膜が用いられている。下記の特許文献1には、一対のガラス板の間に、所定の楔角を有する楔状の中間膜が挟み込まれた合わせガラスが開示されている。このような合わせガラスでは、中間膜の楔角の調整により、1つのガラス板で反射される計測情報の表示と、別のガラス板で反射される計測情報の表示とを、運転者の視野で1点に結ぶことができる。このため、計測情報の表示が二重に見え難く、運転者の視界が妨げられにくい。
また、下記の特許文献2には、外面と内面とを備え、干渉二重像を防ぐまたは低減するために、1つ以上の領域で、外面と内面とが互いに楔角を形成する合わせガラスが開示されている。この合わせガラスは、外面と内面とが連続的に変化する楔角を有する。この合わせガラスでは、楔角がそれぞれの局所光線入射角及び合わせガラスのそれぞれの局所曲率半径によって決まる。
特表平4−502525号公報 WO2009/071135A1
従来の中間膜を用いた合わせガラスでは、厚み方向の断面形状が楔状であるため、二重像を改善することができる。しかし、HUDでは、表示エリアの下端から上端に、ドライバーが視線を移動させた際に、HUDの表示エリアに投影される像と目線の角度とが変化する。このため、HUDの表示エリアの下端の二重像と上端の二重像とを同時に改善することは困難であるという問題がある。
特に、近年、HUDの表示エリアの大面積化が求められており、上記の課題が顕著に生じてきている。
本発明の目的は、二重像を効果的に抑えることができる合わせガラス用中間膜を提供することである。また、本発明は、上記の合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することも目的とする。
本発明の広い局面によれば、一端と、一端よりも厚みが厚い他端とを有し、一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有するか、又は、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有する、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、中間膜の前記一端と前記他端との間の距離をXとしたときに、前記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での厚みの増加量が、前記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有し、一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域とがこの順で連なっている。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の領域の全体での厚みの増加量の、前記第2の領域の全体での厚みの増加量に対する比が、1.02以上、1.25以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第3の領域の全体での厚みの増加量が、前記第3の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している前記第1の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有し、一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域と前記第3の領域とがこの順で連なっている。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の領域の全体での厚みの増加量の、前記第2の領域の全体での厚みの増加量に対する比と、前記第3の領域の全体での厚みの増加量の、前記第1の領域の全体での厚みの増加量に対する比との差の絶対値が0.2以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、中間膜の前記一端と前記他端との間の距離をXとしたときに、前記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での楔角が、前記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有し、一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域とがこの順で連なっている。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の領域の全体での楔角の、前記第2の領域の全体での楔角に対する比が、1.02以上、1.25以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第3の領域の全体での楔角が、前記第3の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している前記第1の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有し、一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域と前記第3の領域とがこの順で連なっている。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の領域の全体での楔角の、前記第2の領域の全体での楔角に対する比と、前記第3の領域の全体での楔角の、前記第1の領域の全体での楔角に対する比との差の絶対値が0.2以下である。
前記中間膜は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。前記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。前記中間膜は、可塑剤を含むことが好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、第1の層と、前記第1の層の第1の表面側に配置された第2の層とを備える。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、前記第1の層の前記第1の表面側とは反対の第2の表面側に配置された第3の層を備える。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記中間膜は、平板状である第1,第2の合わせガラス部材の間、又は、曲率半径が15000mm以下である第1,第2の合わせガラス部材の間に、配置されて用いられる。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、一端と、一端よりも厚みが厚い他端とを有し、一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有するか、又は、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有するので、二重像を効果的に抑えることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図3は、合わせガラス用中間膜の厚み方向の断面形状の第1の変形例を示す断面図である。 図4は、合わせガラス用中間膜の厚み方向の断面形状の第2の変形例を示す断面図である。 図5は、合わせガラス用中間膜の厚み方向の断面形状の第3の変形例を示す断面図である。 図6は、合わせガラス用中間膜の厚み方向の断面形状の第4の変形例を示す断面図である。 図7は、合わせガラス用中間膜の厚み方向の断面形状の第5の変形例を示す断面図である。 図8は、合わせガラス用中間膜の厚み方向の断面形状の第6の変形例を示す断面図である。 図9は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を示す断面図である。 図10は、本発明に係る合わせガラス用中間膜における厚みの増加量が大きくなる部分を説明するための模式図である。 図11は、本発明に係る合わせガラス用中間膜における楔角が大きくなる部分を説明するための模式図である。 図12は、本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれない合わせガラス用中間膜の第1の例を示す断面図である。 図13は、本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれない合わせガラス用中間膜の第2の例を示す断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜(本明細書において、「中間膜」と略記することがある)は、一端と、一端よりも厚みが厚い他端とを有する。本発明に係る中間膜は、(構成(1))一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有するか、又は、(構成(2))厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有する。
なお、「厚みの増加量が大きくなる部分」は、「厚みが増加している部分」とは異なる意味を示し、本発明では、厚みが増加しているか否かではなく、「厚みの増加量」の程度の関係が、特定の関係に制御されている。また、「楔角が大きくなる部分」は、「楔角がある部分」とは異なる意味を示し、本発明では、楔角があるか否かではなく、「楔角」の程度の関係が、特定の関係に制御されている。例えば、図10に模式的に示すように、中間膜は、厚み増加量Tが、厚み増加量Tn−1よりも大きい部分を有する(nは2〜10の整数)。なお、この場合に、nの2〜10の整数のうち、少なくとも1つ(好ましくは2つ以上)の整数において、厚み増加量Tが、厚み増加量Tn−1よりも大きい。例えば、図11に模式的に示すように、中間膜は、表面の傾斜Aの角度から求められる楔角が、表面の傾斜An−1の角度から求められる楔角よりも大きい部分を有する(nは2〜10の整数、図11中、A1〜A10は0.1Xの距離範囲の両端を結ぶ中間膜の表面が平面であると仮定した場合の直線、楔角は図11に示す片面の傾斜だけでなく両面の傾斜から求められる)。
本発明に係る中間膜では、上述した構成が備えられているので、二重像を効果的に抑えることができる。特に、本発明では、中間膜を用いた合わせガラスがヘッドアップディスプレイ(HUD)に用いられたときに、自動車の走行データである速度などの計測情報等を表示させても、該計測情報が二重に見えるのを効果的に抑制できる。特に、HUDの表示エリアの両端(下端と上端)の双方で、二重像を効果的に抑えることができる。HUDの表示エリアの両端の間の領域でも、二重像を効果的に抑えることができる。
本発明に係る中間膜は、上記構成(1)を備えることが好ましく、上記構成(2)を備えることも好ましい。
上記構成(1)及び上記構成(2)では、中間膜の一端側から他端側にかけて、単位距離あたりの厚みの増加量又は楔角が大きくなっている。中間膜の一端と他端との間の距離をXとする。HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での厚みの増加量が、上記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有することが好ましい。この場合に、一端側から他端側にかけて上記第2の領域と上記第1の領域とがこの順で連なっている。第1の領域と第2の領域とは、中間膜の一端と他端とを結ぶ方向において、連続する領域である。第1の領域と第2の領域との合計の領域は、距離範囲0.2Xの領域である。第1の領域は、中間膜の一端から0.1Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間(0.1X〜1Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0.1Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間の距離範囲0.1Xの領域である。第2の領域は、中間膜の一端から0Xの距離の位置から0.9Xの距離の位置の間(0X〜0.9Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0Xの距離の位置から0.9Xの距離の位置の間の距離範囲0.1Xの領域である。第1の領域と第2の領域とを併せた領域は、中間膜の一端から0Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間(0X〜1Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間の距離範囲0.2Xの領域である。
HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での厚みの増加量が、上記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有し、かつ、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第3の領域の全体での厚みの増加量が、上記第3の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有することが好ましい。連続する3つの領域において、この関係を満足することが好ましい。この場合に、一端側から他端側にかけて上記第2の領域と上記第1の領域と上記第3の領域とがこの順で連なっている。第1の領域と第2の領域と第3の領域とは、中間膜の一端と他端とを結ぶ方向において、連続する領域である。第1の領域と第2の領域と第3の領域の合計の領域は、距離範囲0.3Xの領域である。第1の領域は、中間膜の一端から0.1Xの距離の位置から0.9Xの距離の間(0.1X〜0.9Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0.1Xの距離の位置から0.9Xの距離の位置の間の距離範囲0.1Xの領域である。第2の領域は、中間膜の一端から0Xの距離の位置から0.8Xの距離の位置の間(0X〜0.8Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0Xの距離の位置から0.8Xの距離の位置の間の距離範囲0.1Xの領域である。第3の領域は、中間膜の一端から0.2Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間(0.2X〜1Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0.2Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間の距離範囲0.1Xの領域である。第1の領域と第2の領域と第3の領域を併せた領域は、中間膜の一端から0Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間(0X〜1Xの領域)の任意の位置にあり、該中間膜の一端から0Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間の距離範囲0.3Xの領域である。
なお、中間膜の少なくとも一部において、上記第1の領域と上記第2の領域との関係を満たす部分があればよく、上記第1の領域及び上記第2の領域は中間膜の任意の位置から選ばれる。例えば、一端から0.4Xの距離の位置から0.5Xの距離の位置の間(0.4X〜0.5Xの領域)の距離範囲0.1Xの厚みが増加している領域を第1の領域としたときに、一端から0.3Xの距離の位置から0.4Xの距離の位置の間(0.3X〜0.4Xの領域)の距離範囲0.1Xの厚みが増加している領域が第2の領域となる。この場合に、一端から0.5Xの距離の位置から0.6Xの距離の位置の間(0.5X〜0.6Xの領域)の距離範囲0.1Xの厚みが増加している領域が第3の領域となる。上記第1の領域と上記第2の領域との関係を満たす部分をHUDの表示エリアとすることによって、二重像を効果的に抑えることができる。上記第1の領域と上記第2の領域と上記第3の領域との関係を満たす部分をHUDの表示エリアとすることによって、二重像をより一層効果的に抑えることができる。
HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記第1の領域の全体での厚みの増加量(A1)の、上記第2の領域の全体での厚みの増加量(A2)に対する比(A1/A2)は、好ましくは1.02以上、より好ましくは1.10以上、好ましくは1.25以下、より好ましくは1.18以下である。HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記第3の領域の全体での厚みの増加量(A3)の、上記第1の領域の全体での厚みの増加量(A1)に対する比(A3/A1)は、好ましくは1.02以上、より好ましくは1.10以上、好ましくは1.25以下、より好ましくは1.18以下である。
HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、一端側から他端側かけて連続する領域において、隣接する領域の厚みの増加量比が均一であることが好ましい。例えば、図10では、厚み増加量T/厚み増加量Tn−1(nは2〜10の整数)の9の比が均一であることが好ましい。HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記第1の領域の全体での厚みの増加量(A1)の、上記第2の領域の全体での厚みの増加量(A2)に対する比(A1/A2)と、上記第3の領域の全体での厚みの増加量(A3)の、上記第1の領域の全体での厚みの増加量(A1)に対する比(A3/A1)との差の絶対値は、好ましくは0.2以下、より好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.1以下、特に好ましくは0.05以下である。連続する3つの領域において、この関係を満足することが好ましい。
HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での楔角が、上記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有することが好ましい。この場合に、一端側から他端側にかけて上記第2の領域と上記第1の領域とがこの順で連なっている。HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記中間膜は、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での楔角が、上記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有し、かつ、距離範囲0.1Xの厚みが増加している第3の領域の全体での楔角が、上記第3の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有することが好ましい。この場合に、一端側から他端側にかけて上記第2の領域と上記第1の領域と上記第3の領域とがこの順で連なっている。連続する3つの領域において、この関係を満足することが好ましい。
HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記第1の領域の全体での楔角(B1)の、上記第2の領域の全体での楔角(B2)に対する比(B1/B2)は、好ましくは1.02以上、より好ましくは1.10以上、好ましくは1.25以下、より好ましくは1.18以下である。HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記第3の領域の全体での楔角(B3)の、上記第1の領域の全体での楔角(B1)に対する比(B3/B1)は、好ましくは1.02以上、より好ましくは1.10以上、好ましくは1.25以下、より好ましくは1.18以下である。
HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、一端側から他端側かけて連続する領域において、隣接する領域の楔角比が均一であることが好ましい。例えば、図11では、表面の傾斜Aの角度から求められる楔角/表面の傾斜An−1の角度から求められる楔角(nは2〜10の整数)の9の比が均一であることが好ましい。HUDの表示エリアの両端での二重像をより一層抑える観点からは、上記第1の領域の全体での楔角(B1)の、上記第2の領域の全体での楔角(B2)に対する比(B1/B2)と、上記第3の領域の全体での楔角(B3)の、上記第1の領域の全体での楔角(B1)に対する比(B3/B1)との差の絶対値は、好ましくは0.2以下、より好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.1以下、特に好ましくは0.05以下である。連続する3つの領域において、この関係を満足することが好ましい。
なお、中間膜は、厚み方向の両側に、第1の表面と第2の表面とを有する。
二重像を効果的に抑える観点からは、中間膜の一端から0Xの距離の位置から0.1Xの距離の位置の間(0〜0.1Xの領域)、中間膜の一端から0.1Xの距離の位置から0.2Xの距離の位置の間(0.1X〜0.2Xの領域)、中間膜の一端から0.2Xの距離の位置から0.3Xの距離の位置の間(0.2X〜0.3Xの領域)、中間膜の一端から0.3Xの距離の位置から0.4Xの距離の位置の間(0.3X〜0.4Xの領域)、中間膜の一端から0.4Xの距離の位置から0.5Xの距離の位置の間(0.4X〜0.5Xの領域)、中間膜の一端から0.5Xの距離の位置から0.6Xの距離の位置の間(0.5X〜0.6Xの領域)、中間膜の一端から0.6Xの距離の位置から0.7Xの距離の位置の間(0.6X〜0.7Xの領域)、中間膜の一端から0.7Xの距離の位置から0.8Xの距離の位置の間(0.7X〜0.8Xの領域)、中間膜の一端から0.8Xの距離の位置から0.9Xの距離の位置の間(0.8X〜0.9Xの領域)、中間膜の一端から0.9Xの距離の位置から1Xの距離の位置の間(0.9X〜1Xの領域)の10の位置の間の内の少なくとも1つの位置の間において、厚み増加量が、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることが好ましい。0X〜0.1Xの領域、0.1X〜0.2Xの領域、0.2X〜0.3Xの領域、0.3X〜0.4Xの領域、0.4X〜0.5Xの領域、0.5X〜0.6Xの領域、0.6X〜0.7Xの領域、0.7X〜0.8Xの領域、0.8X〜0.9Xの領域、0.9X〜1Xの領域の10の位置の厚み増加量の内の、厚み増加量の最も大きな値は、100μm以下であってもよく、50μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、1μm以下であってもよい。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。なお、各実施形態における異なる部分構成は、適宜置き換えて、組み合わせることが可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。
図1では、中間膜11の厚み方向の断面が示されている。なお、図1及び後述の図では、図示の便宜上、中間膜及び中間膜を構成する各層の厚み、並びに楔角θは、実際の厚み及び楔角とは異なるように示されている。
中間膜11は、第1の層1(中間層)と、第2の層2(表面層)と、第3の層3(表面層)とを備える。第1の層1の第1の表面側に、第2の層2が配置されており、積層されている。第1の層1の第1の表面とは反対の第2の表面側に、第3の層3が配置されており、積層されている。第1の層1は、第2の層2と第3の層3との間に配置されており、挟み込まれている。中間膜11は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜11は、合わせガラス用中間膜である。中間膜11は、多層中間膜である。
中間膜11は、一端11aと、一端11aとは反対側の他端11bとを有する。一端1aと他端11bとは対向し合う両側の端部である。第2の層2及び第3の層3の厚み方向の断面形状は楔状である。第1の層1の厚み方向の断面形状は矩形である。第2の層2及び第3の層3の厚みは、一端11a側のほうが他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11の一端11aの厚みは他端11bの厚みよりも薄い。従って、中間膜11は、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。
また、中間膜11は全体に、厚みが増加している領域を有する。さらに、中間膜11が、一端11a側から他端11b側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有する。具体的には、中間膜11では、中間膜11の全体で、一端11a側から他端11b側にかけて、厚みの増加量が大きくなっている。また、中間膜11が、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。具体的には、中間膜11では、中間膜11の全体で、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなっている。楔角は、例えば、0.1Xの距離範囲の両端を結ぶ中間膜の表面が平面であると仮定した場合の楔角として計測することができる。なお、図1に示す楔角θは、中間膜11の厚み方向の断面形状が楔状である領域の全体での楔角である。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図2では、中間膜11Aの厚み方向の断面が示されている。
図2に示す中間膜11Aは、第1の層1Aを備える。中間膜11Aは、第1の層1Aのみの1層の構造を有し、単層の中間膜である。中間膜11Aは、第1の層1Aである。中間膜11Aは、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜11Aは、合わせガラス用中間膜である。
中間膜11A及び第1の層1Aの厚み方向の断面形状は、楔状である。中間膜11Aは、一端11aと、一端11aとは反対側の他端11bとを有する。一端11aと他端11bとは対向し合う両側の端部である。中間膜11Aの一端11aの厚みは他端11bの厚みよりも薄い。従って、中間膜11A及び第1の層1Aは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。
また、中間膜11Aは全体に、厚みが増加している領域を有する。さらに、中間膜11Aが、一端11a側から他端11b側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有する。また、中間膜11Aが、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。なお、図2に示す楔角θは、中間膜11Aの厚み方向の断面形状が楔状である領域の全体での楔角である。
図1に示す中間膜11は、楔状の第2の層2及び第3の層3の間に、矩形の第1の層1が挟み込まれた構造を有する。図3〜8に、中間膜の各層の形状をかえた第1〜第6の変形例を示す。
なお、第1〜第6の変形例の中間膜は、いずれも、厚みが増加している領域を有し、一端11a側から他端11b側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、さらに、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。
図3に示す第1の変形例に係る中間膜11Bは、厚み方向の断面形状が楔状である第1の層1Bと、厚み方向の断面形状が楔状である第2の層2Bと、厚み方向の断面形状が楔状である第3の層3Bとを備える。第1の層1Bは、第2の層2Bと第3の層3Bとの間に配置されており、挟み込まれている。
第1の層1B、第2の層2B及び第3の層3Bの厚みは、一端11a側の方が他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11Bは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。なお、第3の層3Bはなくてもよい。
中間膜11Bは、第2の層2B及び第3の層3Bによって、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。
図4に示す第2の変形例に係る中間膜11Cは、厚み方向の断面形状が矩形である第1の層1Cと、厚み方向の断面形状が楔状である第2の層2Cと、厚み方向の断面形状が矩形である第3の層3Cとを備える。第1の層1Cは、第2の層2Cと第3の層3Cとの間に配置されており、挟み込まれている。第2の層2Cの厚みは、一端11a側の方が他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11Cは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。なお、第3の層3Cはなくてもよい。
中間膜11Cは、第2の層2Cによって、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。
図5に示す第3の変形例に係る中間膜11Dは、厚み方向の断面形状が楔状である第1の層1Dと、厚み方向の断面形状が矩形を湾曲させた形状である第2の層2Dと、厚み方向の断面形状が矩形を湾曲させた形状である第3の層3Dとを備える。第2の層2Dは全体で、厚みが均一である。第3の層3Dは全体で、厚みが均一である。第1の層1Dは、第2の層2Dと第3の層3Dとの間に配置されており、挟み込まれている。第1の層1Dの厚みは、一端11a側の方が他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11Dは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。なお、第3の層3Dはなくてもよい。
中間膜11Dは、第1の層1Dによって、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。
図6に示す第4の変形例に係る中間膜11Eは、厚み方向の断面形状が矩形である第1の層1Eと、厚み方向の断面形状が楔状である第2の層2Eとを備える。第1の層1Eの第1の表面側に第2の層2Eが配置されており、積層されている。第2の層2Eの厚みは、一端11a側の方が他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11Eは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。
中間膜11Eは、第2の層2Eによって、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。
図7に示す第5の変形例に係る中間膜11Fは、厚み方向の断面形状が矩形である第1の層1Fと、厚み方向の断面形状が矩形である領域2Faと厚み方向の断面形状が楔状である領域2Fbとを有する第2の層2Fとを備える。第1の層1Fの第1の表面側に第2の層2Fが配置されており、積層されている。第2の層2Fの厚みは、一端11a側の方が他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11Fは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。
中間膜11Fは、第2の層2Fの厚み方向の断面形状が楔状である領域2Fbによって、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。中間膜の領域2Fa部分のように、中間膜11Eは、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなっていない部分を有していてもよく、この部分は矩形であってもよい。
図8に示す第6の変形例に係る中間膜11Gは、厚み方向の断面形状が矩形である第1の層1Gと、厚み方向の断面形状が楔状である領域2Gaと厚み方向の断面形状が楔状である領域2Gbとを有する第2の層2Gとを備える。第1の層1Gの第1の表面側に第2の層2Gが配置されており、積層されている。第2の層2Gの厚みは、一端11a側の方が他端11b側よりも薄い。従って、中間膜11Gは、厚みの薄い領域と、厚みの厚い領域とを有する。
厚み方向の断面形状が楔状である領域2Gaでは、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量及び楔角θ’は一定である。厚み方向の断面形状が楔状である領域2Gaでは、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなっておらず、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなっていない。厚み方向の断面形状が楔状である領域2Gbでは、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなっており、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなっている。中間膜の領域2Ga部分のように、中間膜11Gは、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなっていない部分を有していてもよく、この部分は楔状であってもよい。
中間膜11Gは、第2の層2Gの厚み方向の断面形状が楔状である領域2Gbによって、一端11a側から他端11b側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有し、一端11a側から他端11b側にかけて楔角θ’が大きくなる部分を有する。
なお、参考として、本発明に係る中間膜に含まれない中間膜を図12,13に示した。
図12では、楔状の中間膜101Aが示されている。楔状の中間膜101Aでは、一端101a側から他端101b側にかけて厚みの増加量及び楔角θ’は一定である。楔状の中間膜101では、一端101a側から他端101b側にかけて厚みの増加量が大きくなっておらず、一端101a側から他端101b側にかけて楔角θ’が大きくなっていない。
図13では、楔状の中間膜101Bが示されている。楔状の中間膜101Bでは、一端101a側から他端101b側にかけて厚みの増加量が小さくなっており、一端101a側から他端101b側にかけて楔角θ’が小さくなっている。
二重像を抑制するために、合わせガラスの取付角度に応じて、中間膜の楔角θを適宜設定することができる。二重像をより一層抑制する観点からは、中間膜の楔角θは、好ましくは0.01mrad(0.0006度)以上、より好ましくは0.2mrad(0.0115度)以上、好ましくは2mrad(0.1146度)以下、より好ましくは0.7mrad(0.0401度)以下である。上記中間膜の楔角θは、中間膜における最大厚み部分と最小厚み部分との中間膜の第1の表面部分を結んだ直線と、中間膜における最大厚み部分と最小厚み部分との中間膜の第2の表面部分を結んだ直線との交点における内角である。
中間膜は、一部の領域に着色帯を有していてもよい。中間膜は、一部の領域に着色領域を有していてもよい。多層の中間膜が着色帯又は着色領域を有する場合には、表面層が着色帯又は着色領域を有することが好ましい。ただし、中間層が着色帯又は着色領域を有していてもよい。上記着色帯又は着色領域は、例えば、中間膜を押出成形する際、又は中間膜の各層を押出成形する際に、着色剤を所定の領域に配合することにより形成できる。
上記中間膜の厚みは特に限定されない。上記中間膜の厚みは、中間膜を構成する各層の合計の厚みを示す。よって、多層の中間膜11の場合には、該中間膜11の厚みは、第1の層1と第2の層2と第3の層3との合計の厚みを示す。
中間膜の最大厚みは好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、更に好ましくは0.5mm以上、特に好ましくは0.8mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm、更に好ましくは1.5mm以下である。
一端と他端との間の距離をXとしたときに、中間膜は、一端から内側に向かって0Xの距離の位置から0.2Xの距離の位置の間(0X〜0.2Xの領域)に最小厚みを有し、他端から内側に向かって0Xの距離の位置から0.2Xの距離の位置の間(0X〜0.2Xの領域)に最大厚みを有することが好ましく、中間膜は、一端から内側に向かって0Xの距離の位置から0.1Xの距離の位置の間(0X〜0.1Xの領域)に最小厚みを有し、他端から内側に向かって0Xの距離の位置から0.1Xの距離の位置の間(0X〜0.1Xの領域)に最大厚みを有することがより好ましい。中間膜の一端が最小厚みを有し、中間膜の他端が最大厚みを有することが好ましい。中間膜11,11A,11B,11C,11D,11E,11F,11Gでは、一端11aが最小厚みを有し、他端11bが最大厚みを有する。
実用面の観点、並びに接着力及び耐貫通性を充分に高める観点からは、表面層の最大厚みは好ましくは0.001mm以上、より好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.3mm以上、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.8mm以下である。
実用面の観点、並びに耐貫通性を充分に高める観点からは、2つの表面層の間に配置される層(中間層)の最大厚みは好ましくは0.001mm以上、より好ましくは0.1mm以上、更に好ましくは0.2mm以上、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.6mm以下、更に好ましくは0.3mm以下である。
上記中間膜の一端と他端との距離Xは、好ましくは3m以下、より好ましくは2m以下、特に好ましくは1.5m以下であり、好ましくは0.5m以上、より好ましくは0.8m以上、特に好ましくは1m以上である。
以下、本発明に係る中間膜を構成する上記第1の層(単層の中間膜を含む)、上記第2の層及び上記第3の層の詳細、並びに上記第1の層、上記第2の層及び上記第3の層に含まれる各成分の詳細を説明する。
(熱可塑性樹脂)
上記中間膜は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上記第1の層は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上記第2の層は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上記第3の層は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上記熱可塑性樹脂として、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、合わせガラス部材又は他の中間膜に対する本発明に係る合わせガラス用中間膜の接着力がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より一層好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、特に好ましくは2600以上、最も好ましくは2700以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3500以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3〜5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、アセチル基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセチル基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、主鎖の全エチレン基量から、水酸基が結合しているエチレン基量と、アセチル基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396−92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
(可塑剤)
中間膜の接着力をより一層高める観点からは、上記中間膜は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第1の層は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第2の層は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第3の層は、可塑剤を含むことが好ましい。中間膜に含まれている熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、中間膜(各層)は、可塑剤を含むことが特に好ましい。ポリビニルアセタール樹脂を含む層は、可塑剤を含むことが好ましい。
上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 2017078160
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数6〜10の有機基であることが好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記可塑剤の含有量は特に限定されない。各層において、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量は、好ましくは25重量部以上、より好ましくは30重量部以上、好ましくは60重量部以下、より好ましくは50重量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
(紫外線遮蔽剤)
上記中間膜は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第1の層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第2の層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第3の層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。紫外線遮蔽剤の使用により、中間膜及び合わせガラスが長期間使用されても、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。上記紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属系紫外線遮蔽剤(金属を含有する紫外線遮蔽剤)、金属酸化物系紫外線遮蔽剤(金属酸化物を含有する紫外線遮蔽剤)、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤)、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤)、トリアジン系紫外線遮蔽剤(トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤)、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤)、シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤)及びベンゾエート系紫外線遮蔽剤(ベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤)等が挙げられる。
上記金属系紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤は、好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤、トリアジン系紫外線遮蔽剤又はベンゾエート系紫外線遮蔽剤であり、より好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤であり、更に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤である。
上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤に関して、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等が挙げられる。紫外線を吸収する性能に優れることから、上記紫外線遮蔽剤は、ハロゲン原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることが好ましく、塩素原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることがより好ましい。
上記ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、ADEKA社製「LA−F70」及び2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤としては、2−(p−メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル−2,2−(1,4−フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2−(p−メトキシベンジリデン)−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤の市販品としては、Hostavin B−CAP、Hostavin PR−25、Hostavin PR−31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
上記シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤としては、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−5−t−ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミド、2−エチル−2’−エトキシ−オキシアニリド(クラリアント社製「SanduvorVSU」)などの窒素原子上に置換されたアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。
上記ベンゾエート系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(BASF社製「Tinuvin120」)等が挙げられる。
遮熱性を効果的に高める観点からは、中間膜は、錫ドープ酸化インジウム粒子を含むことが好ましい。遮熱性を効果的に高め、かつ高い遮熱性を長期間にわたり維持する観点からは、中間膜は、錫ドープ酸化インジウム粒子と紫外線遮蔽剤とを含むことが好ましく、錫ドープ酸化インジウム粒子とベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤とを含むことが好ましい。中間膜は、酸化タングステン粒子とベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤とを含む中間膜でなくてもよい。
期間経過後の可視光線透過率の低下をより一層抑制する観点からは、上記紫外線遮蔽剤を含む層(第1の層、第2の層又は第3の層)100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。特に、上記紫外線遮蔽剤を含む層100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量が0.2重量%以上であることにより、中間膜及び合わせガラスの期間経過後の可視光線透過率の低下を顕著に抑制できる。
(酸化防止剤)
上記中間膜は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第1の層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第2の層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第3の層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル及びビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、及び2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製「IRGANOX 245」、BASF社製「IRGAFOS 168」、BASF社製「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製「スミライザーBHT」、並びにBASF社製「IRGANOX 1010」等が挙げられる。
中間膜及び合わせガラスの高い可視光線透過率を長期間に渡り維持するために、上記中間膜100重量%中又は酸化防止剤を含む層(第1の層、第2の層又は第3の層)100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は0.1重量%以上であることが好ましい。また、酸化防止剤の添加効果が飽和するので、上記中間膜100重量%中又は上記酸化防止剤を含む層100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は2重量%以下であることが好ましい。
(他の成分)
上記第1の層、上記第2の層及び上記第3の層はそれぞれ、必要に応じて、接着力調整剤、遮熱粒子等の遮熱性化合物、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
一端と他端とにおける可視光線透過率の差を小さくする観点からは、中間膜は、酸化タングステン粒子を含まないか、又は酸化タングステン粒子を0.005重量%未満で含むことが好ましく、中間膜は、酸化タングステン粒子を含まないか、又は酸化タングステン粒子を0.003重量%以下で含むことがより好ましく、中間膜は、酸化タングステン粒子を含まないことが好ましい。
(合わせガラス)
図9は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を示す断面図である。
図9に示す合わせガラス21は、中間膜11と、第1の合わせガラス部材22と、第2の合わせガラス部材23とを備える。中間膜11は、第1の合わせガラス部材22と第2の合わせガラス部材23との間に配置されており、挟み込まれている。中間膜11の第1の表面に、第1の合わせガラス部材22が配置されている。中間膜11の第1の表面とは反対の第2の表面に、第2の合わせガラス部材23が配置されている。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。上記合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材がそれぞれ、ガラス板又はPETフィルムであり、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方が、ガラス板であることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び第2の合わせガラス部材の双方がガラス板であることが特に好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、線入り板ガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の各厚みは特に限定されないが、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下である。上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
本発明の中間膜の形状である場合に、外観が良好な合わせガラスを得やすく、二重像が効果的に抑制されることから、上記中間膜は、平板状である第1,第2の合わせガラス部材の間、又は、曲率半径が15000mm以下である第1,第2の合わせガラス部材の間に、配置されて用いられることが好ましく、平板状である第1,第2の合わせガラス部材の間に配置されて用いられることがより好ましい。但し、上記中間膜は、曲率半径が15000mmを超える第1,第2の合わせガラス部材の間に、配置されて用いられてもよい。合わせガラスの外観をより一層良好にし、二重像をより一層効果的に抑制する観点からは、上記第1,第2の合わせガラス部材の曲率半径は、好ましくは18000mm以下、より好ましくは15000mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記第1,第2の合わせガラス部材の間に、上記中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバックに入れて減圧吸引したりする。これにより、第1の合わせガラス部材と中間膜及び第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記合わせガラスは、建築用又は車両用の合わせガラスであることが好ましく、車両用の合わせガラスであることがより好ましい。上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。遮熱性が高くかつ可視光線透過率が高いので、上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、二重像を抑制できるので、自動車のフロントガラスに好適に用いることができる。上記中間膜は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)である合わせガラスに用いられることが好ましい。上記合わせガラスは、ヘッドアップディスプレイ(HUD)であることが好ましい。
上記合わせガラスでは、コントロールユニットから送信される速度などの計測情報等を、インストゥルメンタル・パネルの表示ユニットから、フロントガラスに映し出すことができる。このため、自動車の運転者が視野を下げることなく、前方の視野と計測情報とを同時に視認することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
実施例及び比較例では、以下の材料を用いた。
熱可塑性樹脂:
PVB1(n−ブチルアルデヒドによりアセタール化されているポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、水酸基の含有率30.8モル%、アセチル化度0.7モル%、ブチラール化度68.5モル%)
なお、上記ポリビニルブチラールの水酸基の含有率、アセチル化度及びブチラール化度(アセタール化度)はASTM D1396−92に準拠した方法により測定した。なお、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」により測定した場合も、ASTM D1396−92に準拠した方法と同様の数値を示した。
可塑剤:
3GO(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート)
紫外線遮蔽剤:
Tinuvin326(2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)
酸化防止剤:
BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
(実施例1)
第1の層を形成するための組成物1の作製:
ポリビニルブチラール樹脂(PVB1)100重量部に対して、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部と、酸化タングステン粒子(CW)を得られる第1の層中で0.18重量%となる量と、Tinuvin326を得られる第1の層中で0.6重量%と、BHTを得られる第1の層中で0.3重量%とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、中間膜を形成するための組成物1を得た。
第2の層を形成するための組成物2の作製:
ポリビニルブチラール樹脂(PVB1)100重量部に対して、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部と、Tinuvin326を得られる第1の層中で0.6重量%と、BHTを得られる第1の層中で0.3重量%とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第2の層を形成するための組成物2を得た。
中間膜の作製:
得られた組成物1及び組成物2を、それぞれ押出機を用いて押出して得られた第1の層及び第2の層を積層し、熱プレスすることにより、厚み方向の断面形状が矩形である第1の層と、厚み方向の断面形状が楔状である第2の層とが積層された中間膜を作製した。
得られた中間膜では、縦方向における一端の厚みを、該一端とは反対側の他端の厚みよりも薄くし、横方向における厚みは均一にし、中間膜の一端側から他端側にかけての厚み増加量を下記の表1に示すようにした。得られた中間膜の厚み方向の断面形状は楔状であり、中間膜は、一端から他端に向かって、厚みが次第に厚くなる形状を有していた。中間膜は、一端に最小厚みを有し、他端に最大厚みを有していた。
合わせガラスの作製:
得られた中間膜を、縦方向及び横方向における中央部分を取り出すように、縦1000mm×横300mmの大きさに切断した。次に、透明なフロートガラス(縦1000mm×横300mm×厚さ2.5mm)2枚の間に、中間膜を挟み込み、積層体を得た。この積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着した。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、予備圧着された積層体を20分間圧着し、合わせガラスを得た。
(比較例1,2)
中間膜の形状を下記の表1に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、合わせガラスを得た。
(評価)
(1)二重像
合わせガラスをフロントガラスの位置に設置した。合わせガラスの下方に設置した表示ユニットから表示情報を合わせガラスに反射させ、所定の位置で二重像の有無を目視で確認した。中間膜の一端と他端との間の距離をXとしたときに、中間膜の一端から0.15Xの距離の第1の位置をHUD表示エリアの下端とし、中間膜の一端から0.85Xの距離の第2の位置をHUDの表示エリアの上端とした。下端の第1の位置と、上端の第2の位置とで、二重像の有無を目視で確認した。二重像を下記の基準で判定した。
[二重像の判定基準]
○:二重像が確認されない
△:二重像がわずかに確認される(実使用上問題がないレベル)
×:二重像が確認される
結果を下記の表1に示す。
Figure 2017078160
実施例1では、中間膜の一端から0.15Xの距離の第1の位置から、中間膜の一端から0.85Xの距離の第2の位置の間の全体においても、二重像が抑制されていた。
なお、図6に示す中間膜を作製した具体的な実施例1を示した。図1〜5,7,8に示す中間膜を作製した場合でも、本発明の構成を備えることによって、二重像を効果的に抑えることができる。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…第1の層
2,2B,2C,2D,2E,2F,2G…第2の層
2Fa…厚み方向の断面形状が矩形である領域
2Fb…厚み方向の断面形状が楔状である領域
2Ga…厚み方向の断面形状が楔状である領域
2Gb…厚み方向の断面形状が楔状である領域
3,3B,3C,3D…第3の層
11,11A,11B,11C,11D,11E,11F,11G…中間膜
11a…一端
11b…他端
21…合わせガラス
22…第1の合わせガラス部材
23…第2の合わせガラス部材

Claims (18)

  1. 一端と、一端よりも厚みが厚い他端とを有し、
    一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有するか、又は、厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有する、合わせガラス用中間膜。
  2. 一端側から他端側にかけて厚みが増加している領域を有し、
    厚みが増加している領域の中に、一端側から他端側にかけて厚みの増加量が大きくなる部分を有する、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 中間膜の前記一端と前記他端との間の距離をXとしたときに、
    距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での厚みの増加量が、前記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有し、
    一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域とがこの順で連なっている、請求項2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記第1の領域の全体での厚みの増加量の、前記第2の領域の全体での厚みの増加量に対する比が1.02以上、1.25以下である、請求項3に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 距離範囲0.1Xの厚みが増加している第3の領域の全体での厚みの増加量が、前記第3の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している前記第1の領域の全体での厚みの増加量よりも大きい部分を有し、
    一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域と前記第3の領域とがこの順で連なっている、請求項3又は4に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記第1の領域の全体での厚みの増加量の、前記第2の領域の全体での厚みの増加量に対する比と、前記第3の領域の全体での厚みの増加量の、前記第1の領域の全体での厚みの増加量に対する比との差の絶対値が0.2以下である、請求項5に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 厚み方向の断面形状が楔状である領域を有し、
    厚み方向の断面形状が楔状である領域の中に、一端側から他端側にかけて楔角が大きくなる部分を有する、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 中間膜の前記一端と前記他端との間の距離をXとしたときに、
    距離範囲0.1Xの厚みが増加している第1の領域の全体での楔角が、前記第1の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している第2の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有し、
    一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域とがこの順で連なっている、請求項7に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記第1の領域の全体での楔角の、前記第2の領域の全体での楔角に対する比が、1.02以上、1.25以下である、請求項8に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 距離範囲0.1Xの厚みが増加している第3の領域の全体での楔角が、前記第3の領域に連なる一端側の距離範囲0.1Xの厚みが増加している前記第1の領域の全体での楔角よりも大きい部分を有し、
    一端側から他端側にかけて前記第2の領域と前記第1の領域と前記第3の領域とがこの順で連なっている、請求項8又は9に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 前記第1の領域の全体での楔角の、前記第2の領域の全体での楔角に対する比と、前記第3の領域の全体での楔角の、前記第1の領域の全体での楔角に対する比との差の絶対値が0.2以下である、請求項10に記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  13. 前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項12に記載の合わせガラス用中間膜。
  14. 可塑剤を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  15. 第1の層と、
    前記第1の層の第1の表面側に配置された第2の層とを備える、請求項1〜14のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  16. 前記第1の層の前記第1の表面側とは反対の第2の表面側に配置された第3の層を備える、請求項15に記載の合わせガラス用中間膜。
  17. 平板状である第1,第2の合わせガラス部材の間、又は、曲率半径が15000mm以下である第1,第2の合わせガラス部材の間に、配置されて用いられる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  18. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラス。
JP2016567438A 2015-11-05 2016-11-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP6904706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217779 2015-11-05
JP2015217779 2015-11-05
PCT/JP2016/082862 WO2017078160A1 (ja) 2015-11-05 2016-11-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017078160A1 true JPWO2017078160A1 (ja) 2018-08-16
JP6904706B2 JP6904706B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58662086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567438A Active JP6904706B2 (ja) 2015-11-05 2016-11-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180326706A1 (ja)
EP (1) EP3372570A4 (ja)
JP (1) JP6904706B2 (ja)
TW (1) TWI746477B (ja)
WO (1) WO2017078160A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554574B2 (en) * 2015-09-30 2023-01-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
WO2017175639A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 旭硝子株式会社 合わせガラス
WO2018135495A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 積水化学工業株式会社 充填接合材、保護シート付き充填接合材、積層体、光学デバイス及び光学デバイス用保護パネル
EP3412448B1 (en) * 2017-06-02 2021-07-07 AGC Inc. Laminated glass
CN109626848B (zh) 2017-10-05 2022-12-20 Agc株式会社 夹层玻璃
KR20200103622A (ko) * 2017-12-28 2020-09-02 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
DE102020106830A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbundglasscheibe, insbesondere zum Einsatz in Kraftfahrzeugen
KR20230019066A (ko) * 2020-05-27 2023-02-07 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
DE102020120740A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Verbundglasscheibe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035444A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドシールドおよびウインドシールド用中間膜
JP2011207645A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用合わせガラス
JP2013001595A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015086233A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Saint-Gobain Glass France Thermoplastische folie für eine verbundglas-scheibe mit abschnittsweiser nichtlinear-kontinuierlicher keileinlage in vertikaler und horizontaler richtung
WO2016017566A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 旭硝子株式会社 ガラス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812332A (en) * 1989-09-28 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Windshield for head-up display system
JP2007223883A (ja) * 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
PT2217438T (pt) * 2007-12-07 2018-07-05 Saint Gobain Para-brisas curvo para veículos fabricado em vidro laminado
GB0817654D0 (en) * 2008-09-26 2008-11-05 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Laminated glazing
JP2011088801A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JP5712208B2 (ja) * 2010-05-21 2015-05-07 三菱瓦斯化学株式会社 合成樹脂積層体
DE102013012648A1 (de) * 2013-07-30 2014-03-27 Daimler Ag Windschutzscheibe für einen ein Head-up-Display umfassenden Kraftwagen
US20150251377A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Corning Incorporated Glass laminate structures for head-up display system
US9975315B2 (en) * 2014-12-08 2018-05-22 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
KR102609909B1 (ko) * 2015-09-30 2023-12-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
EP3251836A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-06 AGC Glass Europe Method for producing hud compatible windshields and universal wedge layer for a windshield

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035444A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドシールドおよびウインドシールド用中間膜
JP2011207645A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用合わせガラス
JP2013001595A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015086233A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Saint-Gobain Glass France Thermoplastische folie für eine verbundglas-scheibe mit abschnittsweiser nichtlinear-kontinuierlicher keileinlage in vertikaler und horizontaler richtung
WO2016017566A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 旭硝子株式会社 ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI746477B (zh) 2021-11-21
JP6904706B2 (ja) 2021-07-21
EP3372570A4 (en) 2019-06-12
EP3372570A1 (en) 2018-09-12
TW201728550A (zh) 2017-08-16
US20180326706A1 (en) 2018-11-15
WO2017078160A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170638B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5953440B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017078160A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7101217B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017057630A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6581596B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017039004A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017170727A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6449524B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017170728A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN109311748B (zh) 夹层玻璃用中间膜、卷体及夹层玻璃
WO2018181687A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018070461A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6484351B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
JP2019108253A (ja) 合わせガラス
JP2019108252A (ja) 合わせガラス
CN110382434B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151