JPWO2017072922A1 - 撮像装置および内視鏡システム - Google Patents

撮像装置および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072922A1
JPWO2017072922A1 JP2017547286A JP2017547286A JPWO2017072922A1 JP WO2017072922 A1 JPWO2017072922 A1 JP WO2017072922A1 JP 2017547286 A JP2017547286 A JP 2017547286A JP 2017547286 A JP2017547286 A JP 2017547286A JP WO2017072922 A1 JPWO2017072922 A1 JP WO2017072922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
movable frame
unit
drive control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600691B2 (ja
Inventor
香那子 齊▲藤▼
香那子 齊▲藤▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017072922A1 publication Critical patent/JPWO2017072922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600691B2 publication Critical patent/JP6600691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

本発明に係る撮像装置は、光学素子を保持し、所定の方向に沿って移動可能な可動枠と、可動枠を所定の方向に沿って移動可能に保持する保持枠と、コイルおよび磁石を有するボイスコイルモータと、保持枠に対する可動枠の位置に関する情報を検出して位置信号を生成する位置検出部と、位置信号をもとに保持枠に対する可動枠の移動量および移動方向に関する駆動信号を生成するとともに、位置信号が正常であるか否かを判断する信号処理部と、撮像素子と、撮像信号をもとに画像信号を生成する画像処理部と、駆動信号に基づいて、コイルに流す電流を制御して可動枠を駆動する第1駆動制御部と、画像信号に基づいて、コイルに流す電流を制御して可動枠を駆動する第2駆動制御部と、信号処理部の判断結果に基づいて、第1および第2駆動制御部のうち可動枠の駆動制御を行う駆動制御部を選択する選択部と、を備えた。

Description

本発明は、撮像装置および内視鏡システムに関する。
生体内に内視鏡を導入し、内視鏡が撮像した被写体の画像を観察することにより生体の診断を行う内視鏡システムが広く普及している。内視鏡システムにおいては、医師や看護師などの術者による診断および処置に支障をきたさないよう、できるだけ深い被写界深度が要求される。近年では、撮像素子の高画素化によって被写界深度が浅くなってきているため、オートフォーカス(以下、AF:Auto focusともいう)を行って被写体に焦点を合わせる内視鏡システムが提案されている。オートフォーカスを行うためのアクチュエータとして、ボイスコイルモータ(Voice Coil Motor:VCM)が一般的によく用いられている。
内視鏡特有の問題として、処置中にAFを行う駆動部が制御不能になった場合でも、内視鏡を被検体から抜くことなく処置が続けられる程度の解像度を維持する必要がある。例えば、可動レンズの位置を検出する位置検出装置などは電気的に弱く、温度や湿度等により故障してしまう可能性があるため、位置検出装置が故障した場合の対策が必要となる。このような対策を行う技術として、可動レンズの位置絶対値を検出する絶対位置検出センサと、可動レンズの変位量を検出する相対位置検出センサとを備え、各センサの検出結果を用いて相対位置検出センサに異常があるか否かを検出し、相対位置検出センサに異常がある場合、絶対位置検出センサの検出結果をもとに可動レンズの位置を決定する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第5384320号公報
しかしながら、特許文献1が開示する技術は、相対位置検出センサと絶対位置検出センサとの両方が必要であり、各センサを配設するためのスペースを確保しなければならない。これにより、内視鏡システムが大型化してしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大型化を抑制しつつ、可動レンズの位置検出が正常に行えなくなった場合でも、被検体に対する処置を継続可能な画質を維持することができる撮像装置および内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、光を透過する光学素子と、前記光学素子を保持し、所定の方向に沿って移動する可動枠と、前記可動枠を保持する保持枠と、磁石およびコイルを有し、前記可動枠を前記所定の方向に沿って前記保持枠に対して相対移動させるボイスコイルモータと、前記保持枠に対する前記可動枠の位置に関する情報を検出して位置信号を生成する位置検出部と、前記位置検出部が検出した位置信号をもとに前記保持枠に対する前記可動枠の移動量および移動方向に関する駆動信号を生成するとともに、前記位置信号が正常であるか否かを判断する信号処理部と、前記光学素子を通過した光を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子と、前記撮像信号をもとに画像信号を生成する画像処理部と、前記信号処理部が生成した前記駆動信号に基づいて、前記コイルに流す電流を制御する第1駆動制御部と、前記画像処理部が生成した前記画像信号に基づいて、前記コイルに流す電流を制御する第2駆動制御部と、前記信号処理部の判断結果に基づいて、前記第1および第2駆動制御部のうち前記可動枠の駆動制御を行う駆動制御部を選択する選択部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、被検体の内部に挿入されて該被検体の内部を観察する内視鏡システムであって、上記の発明に係る撮像装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、大型化を抑制しつつ、可動レンズの位置検出が正常に行えなくなった場合でも、被検体に対する処置を継続可能な画質を維持することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、図1のA−A線断面図である。 図3は、図1のB−B線断面図である。 図4は、図1のC−C線断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る光学システムが行う処理を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1の変形例に係る光学システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光学システムの概略構成を示す模式図である。図2は、図1のA−A線断面図であって、図1に示す直交座標系におけるXY平面と平行な面を切断面とする断面図である。図3は、図1のB−B線断面図であって、図1に示す直交座標系におけるYZ平面と平行な面を切断面とする断面図である。図4は、図1のC−C線断面図であって、図1に示す直交座標系におけるXZ平面と平行な面を切断面とする断面図である。図2〜4に示す断面図は、切断面が、後述する可動レンズ21の中心を通過しているものとして説明する。
図1に示す光学システム1は、レンズを光軸方向に移動可能な光学ユニット2と、光学ユニット2を含む各構成部の駆動制御、および各構成部に対する情報の入出力制御を行う制御装置3と、光学ユニット2を介して受光した光に対して光電変換処理を施す撮像素子3aとを備える。
撮像素子3aは、光を受光して光電変換を行うことにより撮像信号を生成する画素が2次元状に配列された撮像素子を用いて実現される。撮像素子としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが挙げられる。撮像素子3aは、受光面が、XY平面と平行、かつ光学ユニット2の光軸と交差する位置に設けられ、生成した撮像信号を制御装置3に出力する。
光学ユニット2は、撮像装置の筐体や、内視鏡の先端部に固定される固定枠10(保持枠)と、固定枠10に対して移動可能な可動枠20と、可動枠20に設けられる可動レンズ21と、可動枠20を支持するとともに、固定枠10に対する可動枠20の移動方向を案内する主軸22と、可動枠20を支持するとともに、固定枠10に対する可動枠20の移動方向を案内する副軸23と、可動枠20に固定され、主軸22と摺動自在に接触する軸受24と、固定枠10に対して可動枠20を移動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ30A,30Bと、固定枠10に対する可動枠20の位置を検出する位置検出部100と、を備える。
固定枠10は、角柱状の中空空間が形成された中空角柱状をなす。固定枠10には、該中空角柱状の貫通方向の中心軸と直交する方向(本実施の形態1では、図1に示すZ軸方向)に貫通する貫通孔10aが形成されている。また、固定枠10の開口方向(本実施の形態1では、図1に示すY軸方向)の一端側には、後述するヨーク11Aが設けられ、開口方向の他端側には、後述するヨーク11Bが設けられている。ヨーク11A,11Bは、鉄などの透磁率の高い材料を用いて形成される環形状をなす。
可動枠20には、可動レンズ21を保持する保持孔20aと、軸受24を挿通して支持する挿通孔20bと、副軸23を挿通して支持する挿通孔20cとが形成されている。可動枠20は、可動レンズ21の光軸、例えば、図4に示す軸N1であって、Z軸方向に沿って延びている光軸が、貫通孔10aの中心軸と略一致するように、可動レンズ21を保持する。挿通孔20bは、軸受24の外周の径に応じた径を有する孔である。挿通孔20cは、副軸23の外周の径に応じた径を有する孔である。可動枠20は、耐熱性の観点から、軽金属または耐熱樹脂を用いて形成されることが好ましい。軽金属としては、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ベリリウムなどの金属や、これらの金属を含む合金などが挙げられる。耐熱樹脂は、例えば、60℃以上の耐熱性を有する樹脂が挙げられる。可動レンズ21は、一つまたは複数のレンズを用いて構成される。
主軸22は、Z軸方向に沿って棒状をなして延び、両端が固定枠10に固定される。主軸22は、耐熱性の観点から、金属材料または合金を用いて形成されることが好ましい。
副軸23は、Z軸方向に沿って棒状をなして延び、両端が固定枠10に固定される。副軸23は、可動レンズ21の中心軸に対して主軸22と反対側に設けられる。副軸23は、耐熱性の観点から、金属材料または合金を用いて形成されることが好ましい。
軸受24は、Z軸方向に沿って延びる筒状をなし、主軸22の外周の一部を覆うとともに、可動枠20に保持される。軸受24は、両端にそれぞれ設けられ、主軸22と摺動自在に接する摺接部24a,24bを有する。軸受24は、耐熱性の観点から、金属材料、合金または耐熱樹脂を用いて形成されることが好ましい。
主軸22の外周または軸受24の主軸22との接触部(端部)には、潤滑剤が塗布されている。潤滑剤としては、グリースや潤滑油などが挙げられる。また、潤滑手段として、固体潤滑剤を設けてもよいし、フッ素潤滑メッキ、潤滑アルマイトなどによるコーティング処理を施すものであってもよい。潤滑手段としては、例えば60℃以上の高温下での耐熱性を有することが好ましく、潤滑効果を得ることができれば、上述した手段に限らない。
ボイスコイルモータ30Aは、ヨーク11Aと、ヨーク11Aの内周側に取り付けられる磁石12Aと、可動枠20に支持されるとともに、磁石12Aが取り付けられる側と反対側のヨーク11Aに巻回されるコイル13Aと、を有する。磁石12Aは、永久磁石を用いて実現され、Z軸方向に延びた形状をなす。
ボイスコイルモータ30Bは、ヨーク11Bと、ヨーク11Bの内周側に取り付けられる磁石12Bと、可動枠20に支持されるとともに、磁石12Bが取り付けられる側と反対側のヨーク11Bに巻回されるコイル13Bと、を有する。磁石12Bは、永久磁石を用いて実現され、Z軸方向に延びた形状をなす。
この場合、磁石12A,12Bの磁気分極方向は、可動レンズ21の光軸方向(Z軸方向)に対して直交するY軸方向である。なお、より一般に磁石12A,12Bの磁気分極方向は、光軸(Z軸)方向と交差する方向であればよい。
コイル13A,13Bに電流を流すと、磁石12A,12Bの磁界の影響によって、可動枠20にZ軸方向の力が発生し、固定枠10に対して可動枠20がZ軸方向に移動する。例えば、コイル13A,13Bにそれぞれ流す電流を制御することによって、可動枠20を主軸22に沿って所望の方向に移動させることができる。
位置検出部100は、固定枠10に取り付けられ、位置検出センサである一つのホール素子14と、可動枠20に設けられる検出用磁石25と、からなる。ホール素子14は、所定の時間間隔で磁界強度を検出し、該検出した磁界強度を順次電圧値に変換して位置信号として制御装置3に出力する。ホール素子14は、例えば、主軸22の長手方向(可動枠20の移動方向)と直交する方向の磁界を検出する。検出用磁石25は、主軸22の近傍であって、可動枠20の光軸と直交する方向の側面に設けられる。また、検出用磁石25は、中心を通過しX軸方向に延びる直線が、主軸22および副軸23の中心軸と交差する位置に配置されることが望ましい。
次に、制御装置3の構成について説明する。制御装置3は、入力部31、信号処理部32、画像処理部33、選択部34、第1駆動制御部35、第2駆動制御部36、バッファ37、制御部38および記憶部39を備える。なお、固定枠10、可動枠20、可動レンズ21、ボイスコイルモータ30A,30B、位置検出部100、信号処理部32、画像処理部33、選択部34、第1駆動制御部35および第2駆動制御部36により、撮像装置を構成する。
入力部31は、制御装置3に対するユーザからの入力等を行うためのインターフェースであり、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、可動枠20の目標位置や移動方向を指示するための指示入力ボタンなどを含んで構成されている。なお、手動で合焦操作を行う場合は、入力部31を介して合焦(可動枠20の移動)にかかる指示信号(指示値)が入力され、自動合焦の場合は、制御部38の制御のもとで合焦操作が行われる。指示値には、可動枠20の位置、例えば、可動枠20の移動範囲において付与された数値であって、該移動範囲における位置を示す数値が含まれている。
信号処理部32は、現在の可動枠20の位置と、手動合焦の場合は入力部31を介して入力された指示入力、自動合焦の場合は制御部38から入力された指示入力により指示された位置との差分を算出することにより、可動枠20の移動量および移動方向を求めるとともに、該差分をもとに、位置検出部100が取得した位置信号が異常であるか否かを判断する。信号処理部32は、第1差分算出部321および判断部322を有する。
第1差分算出部321は、現在の可動枠20の位置と、上述した指示入力により指示された位置との差分を算出する。この差分は、可動枠20の移動量および移動方向を示す値である。移動方向は、現在の可動枠20の位置(信号値)と、指示入力により指示された位置(指示値)との差分の正負をもとに、所定の方向に対して一方の方向(例えば+方向)であるか、他方の方向(例えば−方向)であるかを判断することにより求められる。第1差分算出部321は、算出した差分をバッファ37に入力する。
判断部322は、第1差分算出部321が算出した差分をもとに、位置検出部100が取得した位置信号が異常であるか否かを判断する。判断部322は、例えば、可動枠20の駆動制御中に、得られた差分と、バッファ37から取得した過去の差分とを比較した場合に、可動枠20が移動中であるのに差分がほとんど変化しておらず、かつ差分が閾値以上であり、目標位置に到達していない場合に異常であると判断する。判断部322は、判断結果を画像処理部33に入力するとともに、位置信号が異常ではない場合、差分を駆動信号として第1駆動制御部35に入力する。なお、判断部322は、移動中であるか否かについて、判断するための閾値を設けて、第1差分算出部321が算出した差分が閾値以上である場合に移動中であると判断する。
画像処理部33は、撮像素子3aが生成した撮像信号をもとに、外部の表示装置が表示する画像データを生成する。画像処理部33は、撮像信号に対して、所定の画像処理を実行して撮像画像を含む画像データを生成する。撮像画像は、色空間としてRGB表色系を採用した場合の変数であるR、G、Bの値をそれぞれ有するカラー画像である。画像処理部33は、撮像画像のコントラスト値を含む画像データをバッファ37に入力する。ここでいう、コントラスト値は、撮像画像において最も明るい部分の輝度値と最も暗い部分の輝度値との比である。
また、画像処理部33は、判定部331および第2差分算出部332を有する。判定部331は、判断部322の判断結果を取得し、該判断結果が、位置信号が異常であるか否かを判定する。第2差分算出部332は、判定部331により位置信号が異常であると判定された場合に、最新の画像データの直前の画像データのコントラスト値(代表信号値)をバッファ37から取得し、最新の画像データのコントラスト値(代表信号値)と、その直前の画像データのコントラスト値との差分を算出する。この差分についても、上述した第1差分算出部321が算出した差分と同様に、差分の値および正負が、コントラスト値が大きくなる方向を正とした可動枠20の移動量および移動方向を示す。第2差分算出部332は、算出した差分をバッファ37に入力するとともに、該差分を駆動信号として第2駆動制御部36に入力する。
選択部34は、判断部322の判断結果を取得し、判断結果に応じて、第1駆動制御部35および第2駆動制御部36のうち可動枠20を駆動制御する駆動制御部に切り替える(設定する)。選択部34は、判断部322の判断結果が、位置信号が異常ではない場合、駆動制御する駆動制御部を第1駆動制御部35に設定する。これに対して、選択部34は、判断部322の判断結果が、位置信号が異常である場合、駆動制御する駆動制御部を第2駆動制御部36に設定する。
第1駆動制御部35は、第1差分算出部321が算出した差分に応じて、可動枠20の停止位置を維持するための電流をコイル13A,13Bに流す制御を行ったり、可動枠20を移動させるための電流をコイル13A,13Bに流す制御を行ったりして、可動枠20を駆動制御する。第1駆動制御部35は、第1差分算出部321から差分である駆動信号を取得すると、例えば、駆動信号の増幅や位相の調整を行う。第1駆動制御部35は、調整後の駆動信号に応じた電流値で、制御部38を介してコイル13A,13Bに電流を流すことによって可動枠20の駆動制御を行う。
第2駆動制御部36は、可動枠20の停止位置を維持するための電流をコイル13A,13Bに流す制御を行ったり、第2差分算出部332が算出した差分に応じて可動枠20を移動させるための電流をコイル13A,13Bに流す制御を行ったりして、可動枠20を駆動制御する。第2駆動制御部36は、第2差分算出部332から差分である駆動信号を取得すると、例えば、駆動信号の増幅や位相の調整を行う。第2駆動制御部36は、調整後の駆動信号に応じた電流値で、制御部38を介してコイル13A,13Bに電流を流すことによって可動枠20の駆動制御を行う。本実施の形態1では、第2駆動制御部36は、差分をもとに、位置信号が異常であると判断される直前の画像データのコントラスト値となる位置に可動枠20を移動させる制御を行う。なお、第1駆動制御部35が行うゲイン調整と、第2駆動制御部36が行うゲイン調整とは、各駆動制御部に入力される駆動信号の値が異なるため、駆動信号の増幅率は異なっている。
バッファ37は、例えばリングバッファを用いて実現され、第1差分算出部321が算出した差分や、画像処理部33が生成した画像データ(コントラスト値を含む)を各々時系列に沿って記憶する。容量が不足すると、最も古い情報を最新の情報で上書きすることで、各々の最新の情報を時系列順に記憶する。
制御部38は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、光学ユニット2を含む各構成部の駆動制御、および各構成部に対する情報の入出力制御などを行う。制御部38は、第1駆動制御部35または第2駆動制御部36が生成した信号(電流値に応じた電流)等を、所定の信号線を介して光学ユニット2へ送信する。制御部38は、自動合焦を行う場合、画像信号をもとに可動枠20の移動位置を指示する指示値を生成して、可動枠20の制御を行う。
記憶部39は、光学システム1を動作させるための各種プログラム、および光学システム1の動作に必要な各種パラメータ等を含むデータを記憶する。記憶部39は、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。また、記憶部39は、位置信号が異常であるか否かを判断するための閾値である差分変化量の基準値や、目標位置に到達している(定位置保持中である)か否かを判断するための閾値、可動枠20が移動中であるか否かを判断するための閾値などを記憶する駆動情報記憶部391を有する。
続いて、本実施の形態1に係る駆動制御を、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る光学システムが行う処理を説明するフローチャートである。以下で説明する駆動制御は、指示値の入力があり、位置信号が正常である場合に、その指示値に応じた位置(以下、目標位置という)に可動枠20が到達するまでの制御を行うものとして説明する。なお、本フローチャートでは、手動合焦を行うものとして、入力部31を介して指示値が入力される例を説明するが、自動合焦を行う場合、制御部38が指示値を生成する。
まず、制御部38は、入力部31を介して指示値の入力があるか否かを判断する(ステップS101)。制御部38は、指示値の入力があると判断すると(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。一方、制御部38は、指示値の入力がないと判断すると(ステップS101:No)、指示値の入力の確認を繰り返すか、または駆動制御を終了する。
ステップS102では、制御部38は、位置検出部100から位置信号を取得する。位置信号は、上述したように、ホール素子14が検出した磁界強度を電圧値に変換したものである。
位置信号取得後、第1差分算出部321が、位置信号(信号値)と、指示値との差分を算出する(ステップS103)。第1差分算出部321は、算出した差分を判断部322に入力する。
判断部322は、第1差分算出部321から差分が入力されると、この差分が時間的に変化しているか否かを判断する(ステップS104)。判断部322は、例えば、バッファ37から取得した過去の差分であって、例えば今回取得した差分の直前に算出された差分を取得し、今回算出された差分と、過去の差分とを比較して、差分に変化があれば、位置信号は正常であると判断し、差分がほとんど変化していない場合、位置信号が異常である可能性があると判断する。判断部322は、例えば、この差分の差と、駆動情報記憶部391に記憶されている閾値とをもとに、位置信号が異常であるか否かを判断する。この閾値は、例えば、可動枠20が移動した際に最低限変化するとさされる差分の差の最小値に基づいて設定される。判断部322は、判断結果を画像処理部33に入力する。画像処理部33は、位置信号が正常である場合は、上述したような画像データの生成処理などを行う。
判断部322によって差分に変化があると判断されると(ステップS104:Yes)、選択部34が、可動枠20を駆動制御する駆動制御部を、第1駆動制御部35に設定する(ステップS105)。
第1駆動制御部35に設定後、信号処理部32は、第1差分算出部321により算出された差分を駆動信号として第1駆動制御部35に入力する(ステップS106)。
第1駆動制御部35は、駆動信号として差分が入力されると、該差分をもとに可動枠20の駆動制御を行う(ステップS107)。具体的に、第1駆動制御部35は、駆動信号の増幅や位相の調整を行う。第1駆動制御部35は、調整後の駆動信号に応じた電流値で、制御部38を介してコイル13A,13Bに電流を流すことによって可動枠20の駆動制御を行う。
一方、ステップS104において、判断部322は、差分に変化がないと判断すると(ステップS104:No)、ステップS103で算出された差分が、閾値よりも以上であるか否かを判断する(ステップS108)。判断部322は、差分が閾値より小さければ(ステップS108:No)、位置信号が正常であって、可動枠20が目標位置に到達していると判断し、ステップS105に移行する。これに対し、判断部322は、差分が閾値以上であれば(ステップS108:Yes)、位置信号が異常であると判断し、ステップS109に移行する。ステップS108における閾値は、可動枠20が停止位置を維持するための制御(定位置保持制御)されている際に、時間的に変化する差分(定位置保持制御中における可動枠20の移動に応じた差分)に基づいて設定される。判断部322は、判断結果を画像処理部33に入力する。なお、判断部322によって差分が閾値以上(位置信号が異常)であると判断された場合に、音や、光、画像などで報知するようしてもよい。
ステップS109では、選択部34が、可動枠20を駆動制御する駆動制御部を、第2駆動制御部36に設定する(ステップS109)。
第2駆動制御部36に設定後、判定部331が、判断結果に基づき位置信号が異常である旨を判定すると、第2差分算出部332が、画像データのコントラスト値の差分を算出する(ステップS110)。具体的に、第2差分算出部332は、入力された指示値を、位置信号が異常であると判断される直前の画像データのコントラスト値に置きかえ、今回取得した画像信号のコントラスト値と、指示値に置きかえられたコントラスト値(位置信号が正常である場合のコントラスト値)との差分を算出する。その後、第2差分算出部332は、算出した差分を第2駆動制御部36に入力する(ステップS111)。
第2駆動制御部36は、駆動信号として差分が入力されると、該差分をもとに可動枠20の駆動制御を行う(ステップS112)。具体的に、第2駆動制御部36は、駆動信号の増幅や位相の調整を行う。第2駆動制御部36は、調整後の駆動信号に応じた電流値で、制御部38を介してコイル13A,13Bに電流を流すことによって可動枠20の駆動制御を行う。この場合の駆動制御は、位置信号が異常であると判定される直前の位置に可動枠20を移動させる制御を行う。
上述した駆動制御によって、位置信号に異常が生じ、駆動処理中に可動枠20が制御不能になった場合でも、ある程度の解像度を維持する位置、具体的には異常発生前の位置に可動枠20を移動させることができる。なお、目標位置に達した(差分が閾値以下になった)場合に、位置信号の正常異常判定を終了し、通常の可動枠20の位置制御のみのフローにしてもよいし、目標位置に達しても位置信号の正常異常判定を繰り返して位置制御を行うフローにしてもよい。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、位置検出部100が検出した位置信号が正常であれば、この位置信号を用いて可動枠20の駆動制御を行い、位置信号が異常であれば、撮像素子3aが撮像した撮像信号をもとに可動枠20の駆動制御を行うようにしたので、一つの位置検出部100のみであっても、可動レンズ21の位置検出が正常に行えなくなった場合でも、被検体に対する処置を継続可能な画質を維持した画像を取得することができ、かつ大型化を抑制することができる。
また、本実施の形態1によれば、検出用磁石25を、主軸22の近傍であって、可動枠20の光軸と直交する方向の側面に設けたので、主軸22および軸受24の間のガタツキによって、可動枠20に主軸22まわりの煽りが生じた場合であっても、位置検出誤差を小さくすることができる。
また、本実施の形態1によれば、可動枠20を軽金属または耐熱樹脂を用いて形成して、軽金属以外の金属を用いて形成した場合と比して軽量化するようにしたので、アクチュエータを小さくすることができ、その結果、光学ユニット2を小型化することができる。
なお、本実施の形態1では、固定枠10に磁石12A,12B、可動枠20にコイル13A,13Bを設けるものとして説明したが、固定枠10にコイル13A,13B、可動枠20に磁石12A,12Bを設けてもよい。
また、本実施の形態1では、第2駆動制御部36が、位置信号が異常であると判断される直前のコントラスト値に基づいて合焦を判断して可動枠20の駆動を制御するものとして説明したが、これに限らず、閾値を設けて、コントラスト値がこの閾値を超えるまでフィードバック制御をかけて可動枠20を駆動制御してもよいし、直前のコントラスト値ではなく、所定の期間内のコントラスト値のうち最大のコントラスト値を用いてフィードバック制御をかけてもよいし、シングルスキャンオートフォーカス(シングルスキャンAF)を行って、合焦値をもとに可動枠20の駆動制御を行ってもよいし、撮像素子3aに位相差画素を設けて像面位相差方式によりオートフォーカスを行って合焦値をもとに可動枠20の駆動制御を行ってもよい。シングルスキャンAFを行う場合は、指示値として置きかえる値がないため、一定のステップ量(所定の期間内)で得られた複数の画像信号のコントラスト値の最大値を検出し、この最大値を指示値として置きかえる。また、画像におけるマスクのサイズを検出して、当該マスクのサイズが、所定の大きさとなるように可動枠20を移動させてもよい。
このほか、画素値(輝度値)の輝度分散、高周波成分のゼロクロス回数、エッジ量、および隣り合う画素の画素値の差分のうちのいずれかの値をもとに可動枠20を制御するものであってもよいし、コントラスト値を含めたこれらの値を組み合わせて可動枠20を制御するものであってもよい。
例えば、画素値(輝度値)の輝度分散を用いる場合は、画像処理部33が、撮像素子3aが生成した撮像信号に含まれる1画素ごとの画素値の輝度分散をみることで、合焦しているか否かを判断する。輝度分散が大きい、すなわち輝度値が分散していればしているほど明暗がはっきりしており、輝度分散が大きい場合に合焦していると判断する。
また、高周波成分のゼロクロス回数を用いる場合、画像処理部33が、撮像素子3aが生成した撮像信号に含まれる1画素ごとの画素値の高周波成分の信号値を抽出し、隣り合う画素の高周波成分の信号値に対して2次微分を行う。2次微分により得られる値は、画素位置によって正から負、または負から正に変化する。この位置(隣り合う画素の組み合わせ)をゼロクロスと呼び、このゼロクロスの回数が多いほど、合焦していると判断できる。そのため、ゼロクロスの回数に閾値を設けておけば、合焦しているか否かを判断することができる。
また、エッジ量を用いる場合、まず、画像処理部33が、画像にフィルタをかけてエッジ成分の信号値を抽出し、その信号値を積分することによりエッジ量を算出する。このエッジ量が大きいほど、画像中にエッジ成分を多く含むため、合焦していると判断できる。そのため、エッジ量に閾値を設けておけば、合焦しているか否かを判断することができる。
また、隣り合う画素の画素値の差分を用いる場合、画像処理部33が、まず、隣り合う画素の画素値の差分を算出し、その差分値を積分することにより積分値を算出する。この積分値が大きいほど画素間の変化が大きくなっており、この変化が大きいほど合焦していると判断できる。そのため、積分値に閾値を設けておけば、合焦しているか否かを判断することができる。
(実施の形態1の変形例)
上述した実施の形態1では、主軸22に沿って可動枠20を移動させるものとして説明したが、これに限らない。例えば、可動枠が、固定枠に保持され、固定枠の内周面を摺動しながら移動するものであってもよい。図6は、本発明の実施の形態1の変形例に係る光学システムの概略構成を示す模式図であって、光軸を通過する平面を切断面とする部分断面図である。なお、上述した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号が付してある。
本変形例に係る光学システム1aは、レンズを光軸方向に移動可能な光学ユニット2aと、光学ユニット2aを含む各構成部の駆動制御、および各構成部に対する情報の入出力制御を行う制御装置3と、光学ユニット2aを介して受光した光に対して光電変換処理を施す撮像素子3aとを備える。
光学ユニット2aは、固定枠4(保持枠)と、固定枠4に対して摺動可能な可動枠5と、固定枠4に対して可動枠5を摺動させる駆動力を発生するボイスコイルモータ8と、を備える。
固定枠4は、固定枠本体40と、可動枠5が保持する可動レンズ群Gvよりも物体側の物体側固定レンズ群Gfを保持し固定枠本体40の物体側に取り付けられた前枠部6と、可動レンズ群Gvよりも像側の像側固定レンズ群Gbを保持し固定部本体40の像側に取り付けられた後枠部7と、を有する。
固定枠本体40は、所定の軸N2を中心とした筒形状の部材からなる。固定枠本体40には、径方向にそれぞれ貫通した複数の肉抜き部40aが形成されている。
前枠部6は、筒状の部材である。前枠部6は、物体側固定レンズ群Gfを保持する。物体側固定レンズ群Gfは、前第1レンズLf1及び前第2レンズLf2を有し、物体側からこの順に並んでいる。前枠部6は、内周部で前第1レンズLf1および前第2レンズLf2を保持する。
後枠部7は、筒状の部材である。後枠部7は、像側固定レンズ群Gbを保持する。像側固定レンズ群Gbは、後第1レンズLb1及び後第2レンズLb2を有する。後枠部7は、内周部において、後第1レンズLb1及び後第2レンズLb2を物体側からこの順序で保持する。また、後枠部7の外周部には、上述したホール素子14が設けられている。
可動枠5は、筒状の部材である。可動枠5は、可動レンズ群Gvを保持する。具体的には、可動枠5は、内周部において、可動レンズ群Gvが有する可動第1レンズLv1を保持する。また、可動枠5の内周部には、上述した検出用磁石25が設けられており、ホール素子14と検出用磁石25とにより、位置検出部100を構成している。
可動枠5は、外周部の一部が固定枠本体40の内周面と接触しながら固定部本体40に挿入される。この際、像側固定レンズ群Gbの少なくとも一部が可動枠5の径方向内側、すなわち可動枠5が形成する中空空間内に存在することとなる。本変形例において、可動枠5が最も物体側に移動した場合には、物体側固定レンズ群Gfの少なくとも一部が可動枠5の径方向内側に存在する。
ボイスコイルモータ8は、図6に示すように、固定枠4の固定枠本体40に配置されたコイル9Aと、コイル9Aに対向するように可動枠5に配置された磁石9Bと、を有する。
コイル9Aは、固定枠本体40の外周に巻かれる二つのコイル90,91を軸N2方向に沿って並べて配置してなる。軸N2方向に沿って隣り合う二つのコイルは、直列で接続されることが好ましいが、並列に接続されてもよい。
第1磁石92及び第2磁石93は、固定枠4の各肉抜き部40a内に入るように可動枠5にそれぞれ配置される。第1磁石92及び第2磁石93は、例えば、周方向に沿って配置される四つの磁石をそれぞれ有する。第1磁石92の組と第2磁石93の組とは、それぞれ可動枠5の径方向に着磁され、磁極が互いに逆向きである。
本変形例において、コイル90,91は、第1磁石92の組と第2磁石93の組との間で巻回方向が反転することが好ましい。または、コイル90,91の巻回方向を同一とし、電流方向が逆になるようにコイル90,91を接続してもよい。この場合、コイル90に流れる電流の向きと、コイル91に流れる電流の向きとが逆方向になっていればよい。
光学ユニット2aのコイル9Aに電流を流すと、磁石9Bの磁界の影響によって、可動部5に軸N2方向の力が発生し、固定枠4に対して可動枠5が軸N2方向に移動する。例えば、コイル90,91にそれぞれ流す電流を制御することによって、可動枠5を固定枠4に対して移動させることができる。
以上説明した構成を有する光学ユニット2aを用いて、上述した実施の形態1に係る駆動制御を行う場合においても、位置検出部100が検出した位置信号が正常であれば、この位置信号を用いてコイル90,91への電流を制御して可動枠5の駆動制御を行い、位置信号が異常であれば、撮像素子3aが撮像した撮像信号をもとにコイル90,91への電流を制御して可動枠5の駆動制御を行う。これにより、光学システム1aにおいても、大型化を抑制しつつ、可動レンズの位置検出が正常に行えなくなった場合でも、被検体に対する処置を継続可能な画質を維持することができる。
なお、本実施の形態1および変形例では、固定枠側にホール素子、可動枠側に検出用磁石を設けるものとして説明したが、固定枠側に検出用磁石、可動枠側にホール素子を設けてもよい。
また、本実施の形態1および変形例では、位置検出センサとしてホール素子を例に説明したが、MRセンサを用いて位置を検出するものであってもよい。
また、本実施の形態1および変形例において、検出用磁石を設けずに、ボイスコイルモータの磁石を用いて位置検出を行うものであってもよい。
また、上述した実施の形態1および変形例において、ボイスコイルモータの磁石、コイルの配置を逆にしてもよい。
また、上述した実施の形態1および変形例では、ホール素子が、検出した磁界強度を順次電圧値に変換し、磁界強度に基づく電圧値を位置信号として制御装置に出力するものとして説明したが、磁界強度を位置信号として制御装置に出力するものであってもよい。この場合は、電圧値を磁界強度に代えて各々が算出される。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成を示す図である。同図に示す内視鏡システム50は、内視鏡51と、制御装置55と、表示装置57とを備える。内視鏡51は、上述した実施の形態1または変形例に係る光学システム1,1aのいずれかを備える。以下、光学システム1(光学ユニット2)を備えるものを例に説明する。
内視鏡51は、人体等の被検体内に導入可能であって、被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する。なお、内視鏡51が導入される被検体は、人体に限らず、他の生体でもよく、機械、建造物等の人工物でもよい。換言すれば、内視鏡51は、医療用内視鏡でもよいし、工業用内視鏡でもよい。
内視鏡51は、被検体の内部に導入される挿入部52と、挿入部52の基端に位置する操作部53と、操作部53から延出される複合ケーブルとしてのユニバーサルコード54と、を備える。
挿入部52は、先端に配設される先端部52a、先端部52aの基端側に配設される湾曲自在な湾曲部52b、および湾曲部52bの基端側に配設されて操作部53の先端側に接続され可撓性を有する可撓管部52cを有する。先端部52aには、被写体からの光を集光して該被写体を撮像する撮像部58が設けられている。撮像部58は、被写体からの光を集光する光学ユニット2と、光学ユニット2が集光した光を光電変換して出力する撮像素子3aとを有する。なお、内視鏡51は、挿入部52に可撓管部52cを有しない硬性内視鏡でもよい。
操作部53は、湾曲部52bの湾曲状態を操作するアングル操作部53aと、上述したボイスコイルモータ30A,30Bの作動を指示し、光学ユニット2におけるズーム作動もしくは合焦作動を行う光学ユニット操作部53bと、を有する。アングル操作部53aはノブ形状で形成され、光学ユニット操作部53bはレバー形状で形成されているが、それぞれボリュームスイッチ、プッシュスイッチ等の他の形式であってもよい。
ユニバーサルコード54は、操作部53と制御装置55とを接続する部材である。内視鏡51は、ユニバーサルコード54の基端部に設けられるコネクタ54aを介して制御装置55に接続される。
挿入部52、操作部53およびユニバーサルコード54には、ワイヤ、電気線および光ファイバ等のケーブル56が挿通される。
制御装置55は、湾曲部52bの湾曲状態を制御する駆動制御部55aと、撮像部58を制御する画像制御部55bと、図示しない光源装置を制御する光源制御部55cと、を有する。制御装置55は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有し、内視鏡システム50の全体を統括して制御する。制御装置55は、上述した制御装置3の構成要素である入力部31、信号処理部32、選択部34、バッファ37および記憶部39を有する。
駆動制御部55aは、アクチュエータを有し、ワイヤを介して操作部53および湾曲部92bと機械的に接続される。駆動制御部55aは、ワイヤを進退させることで湾曲部52bの湾曲状態を制御する。また、駆動制御部55aは、上述した制御装置3の構成要素である第1駆動制御部35および第2駆動制御部36を有し、フィードバック制御を行って、光学ユニット2の可動枠20を所望の位置まで移動させる。
画像制御部55bは、電気線を介して撮像部58および操作部53と電気的に接続される。画像制御部55bは、撮像部58が有するボイスコイルモータ30A,30Bの駆動制御および撮像部58が撮像した画像の処理を行う。画像制御部55bが処理した画像は、表示装置57で表示される。また、画像制御部55bは、画像処理部33を有し、画像データの生成をこの画像処理部33が行うものであってもよい。
光源制御部55cは、光ファイバを介して光源および操作部53と光学的に接続される。光源制御部55cは、先端部52aから照射される光源の明るさ等を制御する。
なお、操作部53を挿入部52と別体で形成し、遠隔操作によって挿入部52の操作を行う構成としてもよい。
以上の構成を有する内視鏡システム50は、上述した光学ユニット2を有する撮像部58を備えるため、小型で高精度なズーム変更、もしくは合焦動作を行うことができる。また、制御装置3の構成要素を有するため、位置検出部100からの位置信号に異常がある場合でも、被検体に対する処置を継続可能な画質を維持した画像を取得することができる。なお、内視鏡システム50に光学ユニット2を適用する場合、可動枠20等に用いられる耐熱性の樹脂は、例えば、140℃以上の耐熱性を有する樹脂が好ましい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含み得るものであり、請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において適宜設計変更等を行うことが可能である。
1,1a 光学システム
2,2a 光学ユニット
10 固定枠
11A,11B ヨーク
12A,12B 磁石
13A,13B コイル
14 ホール素子
20 可動枠
21 可動レンズ
22 主軸
23 副軸
24 軸受
24a,24b 摺接部
25 検出用磁石
8,30A,30B ボイスコイルモータ
31 入力部
32 信号処理部
33 画像処理部
34 選択部
35 第1駆動制御部
36 第2駆動制御部
37 バッファ
38 制御部
39 記憶部
50 内視鏡システム
51 内視鏡
52 挿入部
100 位置検出部

Claims (12)

  1. 光を透過する光学素子と、
    前記光学素子を保持し、所定の方向に沿って移動する可動枠と、
    前記可動枠を保持する保持枠と、
    磁石およびコイルを有し、前記可動枠を前記所定の方向に沿って前記保持枠に対して相対移動させるボイスコイルモータと、
    前記保持枠に対する前記可動枠の位置に関する情報を検出して位置信号を生成する位置検出部と、
    前記位置検出部が生成した位置信号をもとに前記保持枠に対する前記可動枠の移動量および移動方向に関する情報を含む駆動信号を生成するとともに、前記位置信号が正常であるか否かを判断する信号処理部と、
    前記光学素子を通過した光を光電変換して撮像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像信号をもとに画像信号を生成する画像処理部と、
    前記信号処理部が生成した前記駆動信号に基づいて、前記コイルに流す電流を制御して前記可動枠を駆動する第1駆動制御部と、
    前記画像処理部が生成した前記画像信号に基づいて、前記コイルに流す電流を制御して前記可動枠を駆動する第2駆動制御部と、
    前記信号処理部の判断結果に基づいて、前記第1および第2駆動制御部のうち前記可動枠の駆動制御を行う駆動制御部を選択する選択部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記選択部は、前記位置信号が正常であると前記信号処理部が判断した場合に前記第1駆動制御部を選択し、前記位置信号が正常ではないと前記信号処理部が判断した場合に前記第2駆動制御部を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記可動枠の移動位置を指示する指示信号の入力を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記信号処理部は、前記位置信号の信号値と、前記指示信号の信号値との差分を算出し、該差分に基づいて前記位置信号が正常であるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記画像信号をもとに可動枠の移動位置を指示する指示値を生成する制御部をさらに備え、
    前記信号処理部は、前記位置信号の信号値と、前記指示値との差分を算出し、該差分に基づいて前記位置信号が正常であるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第2駆動制御部は、前記画像処理部が生成した前記画像信号の代表信号値が所定値となる位置まで前記可動枠が移動するように前記コイルに流す電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記所定値は、前記位置信号が正常ではないと判断される直前の前記画像信号の代表信号値である
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記所定値は、所定の期間内における複数の前記画像信号の代表信号値のうち最も高い値である
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記所定値は、シングルスキャンオートフォーカスにより合焦していると判断された値である
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記画像処理部は、コントラスト値、輝度値および位相差のうち少なくとも一つを含む前記画像信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記第2駆動制御部は、前記画像処理部が生成した前記画像信号をもとに前記可動枠のフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記位置検出部は、
    前記可動枠および前記保持枠のうちの一方に設けられ、位置検出用の磁界を発生する磁界発生部と、
    前記可動枠および前記保持枠のうちの他方に設けられており、前記可動枠の移動方向と直交する磁界を検出する磁界検出部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 被検体の内部に挿入されて該被検体の内部を観察する内視鏡システムであって、
    請求項1に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
JP2017547286A 2015-10-29 2015-10-29 撮像装置および内視鏡システム Active JP6600691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080619 WO2017072922A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 撮像装置および内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072922A1 true JPWO2017072922A1 (ja) 2018-09-13
JP6600691B2 JP6600691B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58629943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547286A Active JP6600691B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 撮像装置および内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10863892B2 (ja)
JP (1) JP6600691B2 (ja)
CN (1) CN108135452B (ja)
WO (1) WO2017072922A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187634A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニー株式会社 駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553044A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点調節装置
JPH06205265A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 自動焦点検出装置
JP2007233032A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2011138007A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp レンズ装置の位置検出装置
JP2013109107A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置、及び撮像装置における制御方法
JP2013130643A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Olympus Corp オートフォーカス装置、撮像装置、及びオートフォーカス方法
WO2015015877A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224556B2 (ja) * 1991-05-07 2001-10-29 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置
DE69331874T2 (de) * 1992-12-28 2002-11-14 Canon Kk One-chip integrated circuit for use in a controlling focusing means
CN100390596C (zh) * 2003-12-09 2008-05-28 松下电器产业株式会社 透镜驱动装置
JP2007108412A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP2007156062A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Tamron Co Ltd 平行移動装置およびこれを備えたアクチュエータ、レンズユニットおよびカメラ
US7792420B2 (en) 2006-03-01 2010-09-07 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP5932309B2 (ja) 2010-12-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP5479435B2 (ja) * 2011-01-31 2014-04-23 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置及び撮像装置
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置
JP5932295B2 (ja) * 2011-11-01 2016-06-08 キヤノン株式会社 レンズ駆動ユニットおよびそれを有するレンズ装置および撮像装置
US9122129B2 (en) * 2011-11-18 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, driving control method thereof, and computer-readable recording medium
CN202602794U (zh) * 2012-05-17 2012-12-12 杭州本立道科技有限公司 自动聚焦的一体化摄像机装置
JP2013250468A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置
JP6103849B2 (ja) * 2012-08-02 2017-03-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP6618668B2 (ja) * 2013-12-16 2019-12-11 オリンパス株式会社 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
JP6388361B2 (ja) * 2014-01-28 2018-09-12 オリンパス株式会社 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
JP2017003742A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 オリンパス株式会社 レンズ駆動装置
JP6755807B2 (ja) * 2017-01-16 2020-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置及び駆動装置の制御方法
WO2019026445A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 オリンパス株式会社 内視鏡用リニアアクチュエータ、内視鏡用光学ユニットおよび内視鏡
JP7086618B2 (ja) * 2018-01-30 2022-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553044A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点調節装置
JPH06205265A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 自動焦点検出装置
JP2007233032A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2011138007A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp レンズ装置の位置検出装置
JP2013109107A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置、及び撮像装置における制御方法
JP2013130643A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Olympus Corp オートフォーカス装置、撮像装置、及びオートフォーカス方法
WO2015015877A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600691B2 (ja) 2019-10-30
US10863892B2 (en) 2020-12-15
CN108135452A (zh) 2018-06-08
US20180235450A1 (en) 2018-08-23
WO2017072922A1 (ja) 2017-05-04
CN108135452B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948076B2 (ja) フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP5415973B2 (ja) 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の作動方法
JP6388361B2 (ja) 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
JP2009145645A (ja) 光学機器
EP3086153A1 (en) Drive unit, optical unit, imaging device, and endoscope
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP2011098051A (ja) 拡大内視鏡
JP2015148704A (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JP2017111193A (ja) 撮像装置および内視鏡
US10732401B2 (en) Optical unit having movable body and voice coil motor for moving lens group and endoscope having optical unit
JP2020081213A (ja) 内視鏡システム
JP2022136184A (ja) 制御装置、内視鏡システムおよび制御装置の作動方法
JP2019138982A (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体
JP6600691B2 (ja) 撮像装置および内視鏡システム
JP6600692B2 (ja) 光学システムおよび内視鏡システム
JP3955458B2 (ja) 内視鏡のオートフォーカス装置
WO2016199284A1 (ja) 光学素子駆動機構、内視鏡および撮像装置
JP6286951B2 (ja) 撮影装置及びその調整制御方法
JP2014032355A (ja) 撮像装置
WO2017046961A1 (ja) 位置検出装置および内視鏡
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP3302379B2 (ja) 撮像装置
KR20190129050A (ko) 촬상 장치와 포커스 제어 방법 및 포커스 판정 방법
JP2004085672A (ja) カメラシステム
WO2019146144A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250