JPWO2017072891A1 - 水素回収法 - Google Patents

水素回収法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072891A1
JPWO2017072891A1 JP2017547262A JP2017547262A JPWO2017072891A1 JP WO2017072891 A1 JPWO2017072891 A1 JP WO2017072891A1 JP 2017547262 A JP2017547262 A JP 2017547262A JP 2017547262 A JP2017547262 A JP 2017547262A JP WO2017072891 A1 JPWO2017072891 A1 JP WO2017072891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
purification stage
pressure
carbon dioxide
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659717B2 (ja
Inventor
堂脇 直城
直城 堂脇
亀山 光男
光男 亀山
堂脇 清志
清志 堂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD.
Tokyo University of Science
Original Assignee
JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD.
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD., Tokyo University of Science filed Critical JAPAN BLUE ENERGY CO., LTD.
Publication of JPWO2017072891A1 publication Critical patent/JPWO2017072891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659717B2 publication Critical patent/JP6659717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/32Purifying combustible gases containing carbon monoxide with selectively adsorptive solids, e.g. active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/20Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/22Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/404Further details for adsorption processes and devices using four beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Abstract

本発明は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから、比較的低い圧力を使用して、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン等の炭化水素ガスを吸着除去して、高濃度の水素ガスを効率よく得ることができる水素回収方法を提供する。本発明は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力以下の圧力で、該精製ガスから、加圧下において二酸化炭素を含むガスを更に吸着除去して精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含むことを特徴とする水素回収方法である。

Description

本発明は、水素回収法に関し、更に詳しくは、バイオマスを熱処理することにより得られる熱分解ガスから水素を回収する方法に関する。本発明において、「熱分解ガス」と言うときは、上記のバイオマスを熱処理して得られる熱分解ガス、及び、該熱分解ガスを、更にスチーム改質して得られるガス等を含む。
近年、固体高分子型燃料電池を使用した家庭用コージェネレーション装置及び燃料電池自動車が実用化され市販されている。それに伴って、水素の製造技術、貯蔵技術及び輸送技術の研究開発が活発化してきている。
従来から知られている水素を製造する方法としては、例えば、コークス炉ガスから水素を分離回収する方法、高炉ガスから水素を分離回収する方法、石油精製コンビナートで発生するナフサ改質ガスから水素を分離回収する方法、塩電界から発生する水素を分離回収する方法、水の電気分解により水素を製造する方法等が挙げられる。また、最近では、メタノール改質ガスから水素を分離回収する方法、あるいは天然ガス及びメタンガス改質から水素を分離回収する方法等の技術が確立し実用化されている。
最近の新しい取り組みとしては、水素発酵菌を使用した藻類による水素製造方法、太陽光発電、風力発電及び小水力発電からの電力を利用した水の電気分解による水素製造方法、並びに、バイオマスの熱分解ガスにより得られた水素の分離回収方法等が提案されており、一部実証化されている。
水素の貯蔵技術及び輸送技術としては、高圧ガスボンベに充填して貯蔵、輸送する方法、及び、ナフタレン又はトルエン等の有機溶剤を水素化して、例えば、ナフタレンであればテトラリンとして、トルエンであればメチルシクロヘキサンとして輸送し、需要先で、夫々、ナフタレンと水素、又は、トルエンと水素とに化学的に分離して、水素を使用する方法等が提案されている。
上記のような水素を製造する方法においては、水の電気分解以外の方法では、得られた水素を他のガス、例えば、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン等の炭化水素ガス、又はトルエン、ナフタレン等から分離回収する必要がある。そして、このような水素ガスを他のガスから分離回収する方法が種々提案されている。
二酸化炭素、窒素、水素及び一酸化炭素を含む高炉ガスについてのガス分離方法であって、二酸化炭素の吸着容量が最も大きく、かつ水素の吸着容量が一酸化炭素及び窒素の各々の吸着容量よりも小さい吸着剤、例えば、活性炭が充填された複数の吸着塔を用いて行う圧力変動吸着式ガス分離法、例えば、PSA(Pressure Swing Adsorption)により、高圧状態で、高炉ガス中の主として二酸化炭素を上記の吸着剤に吸着させ、非吸着ガスとして、主として水素を回収する高炉ガスの分離方法が開示されている(特許文献1)。実施例においては、3塔の吸着塔を備えた、1段階方式のPSAによる分離方法及びその装置が使用されており、そして、それにより高炉ガスからの二酸化炭素及び水素の分離が実施されている。該方法は1段階方式であり、圧力は300kPaと比較的低いものの、回収されたガス中の水素濃度は60〜70%と高いものではなかった。
炭化水素と水とから水素を生成する改質反応を促進する改質触媒と、二酸化炭素吸収剤とを内蔵する改質反応管と、前記改質反応管に原料ガスを供給する供給部と、 前記改質反応管から出力される改質ガスを、水素濃度を高めた製品ガスと、非水素成分の濃度を高めたオフガスとに分離する精製部と、前記精製部からオフガスを前記供給部へ戻す戻し部と、前記改質反応管を減圧することにより前記改質反応管から二酸化炭素リッチガスを取り出す二酸化炭素取り出し部とを有することを特徴とする水素製造装置が開示されている(特許文献2)。この装置は、改質反応により生成する二酸化炭素を改質反応管内部で吸着させることにより、二酸化炭素濃度を低減させて、改質ガス中の水素を高濃度化させるものである。そのために、改質反応管内に二酸化炭素吸収材を充填する必要があり、かつ、該二酸化炭素吸収材を再生するために改質反応管を高温にする必要があった。
炭化水素を原料として改質装置により水素含有ガスを製造し、製造された水素含有ガスを水素精製装置(PSA)により水素と水素以外のガス成分が濃縮された濃縮不純物ガスとに分離し、分離した水素を高純度水素として回収する水素製造装置において、前記濃縮不純物ガス中の可燃性成分を燃焼装置により燃焼し、燃焼ガス中の二酸化炭素を脱炭酸装置により除去することを特徴とする水素製造装置における二酸化炭素排出量の低減方法が開示されている(特許文献3)。ここで、脱炭酸装置には二酸化炭素吸着剤、例えば、酸化カルシウム吸着剤が充填されており、二酸化炭素を吸着除去することはできるが、吸着した二酸化炭素の再利用ができない。加えて、使用後の吸着剤はセメント固化材料として再利用は可能であるが、吸着剤としての再利用ができないという問題があった。
液化天然ガスを供給形態とする天然ガスを水蒸気改質して水素に富む改質ガスとし、この改質ガスから水素を分離精製し、水素の精製工程で分離された可燃物を含むオフガスを主燃料として改質工程での燃焼加熱に用いる水素製造方法において、改質工程でのオフガス燃焼のための酸化剤として、液化天然ガスの液化冷熱を利用して深冷分離した純酸素又は高濃度の酸素を導入し、この燃焼で発生する燃焼排ガス中の炭酸ガスを高濃度にして、燃焼排ガスから炭酸ガスを容易に液体状態で分離・回収し、分離精製された水素を液化天然ガスで予冷却した後、この水素を深冷空気分離で得られた液化窒素で冷却して液化し、水素の予冷却に用いた後の液化天然ガスを炭酸ガスの液化に利用して、水素の改質工程に供給することを特徴とする液化CO回収を伴う水素製造方法が開示されている(特許文献4)。この方法は液化天然ガスを気化させる際に発生する冷熱を利用するため、使用場所が限定されるという問題があった。
含炭素燃料から水素を製造するとともに二酸化炭素を回収する水素製造および二酸化炭素回収方法であって、含炭素燃料を改質して水素と二酸化炭素を含有する水素含有ガスを得る水素含有ガス製造工程;圧力スウィング吸着装置を用いて、該水素含有ガスを、水素が富化されたガスである第一の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスであるPSAオフガスとに分離するPSA工程;二酸化炭素分離膜を用いて、該PSAオフガスを、二酸化炭素が富化されたガスである二酸化炭素富化ガスと、二酸化炭素以外の成分が富化されたガスである二酸化炭素分離膜オフガスとに分離する二酸化炭素膜分離工程;および、水素分離膜を用いて、該二酸化炭素分離膜オフガスを、水素が富化されたガスである第二の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスである水素分離膜オフガスとに分離する水素膜分離工程を有する水素製造および二酸化炭素回収方法が開示されている(特許文献5)。該方法は、1段階方式のPSAによる分離方法及びその装置を使用するものであり、そして、PSAから排出されたオフガスを、更に、二酸化炭素分離膜、次いで、水素分離膜を使用して分離することにより、水素富化ガスと水素以外の成分が富化されたガスに分離するものである。
特許第5647388号公報 特許第5134252号公報 特開2004−292240号公報 特許第3670229号公報 特許第5039408号公報 国際公開第2015/011826号 特許第4246456号公報 特許第5463050号公報
本発明は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから、比較的低い圧力を使用して、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン等の炭化水素ガスを吸着除去して、高濃度の水素ガスを効率よく得ることができる水素回収方法を提供するものである。
上記の従来技術は、水素と、二酸化炭素、一酸化炭素及びメタン等の炭化水素ガスとを含む混合ガスから、水素及び二酸化炭素を分離回収する方法であり、分離装置としては、吸着塔を複数並列に設置して使用する、いわゆる多塔式一段吸着分離方式のPSA装置を使用するものである。更に、二酸化炭素の分離又は除去を促進するために、該PSA装置に加えて、別途、吸着剤又は分離膜を組み合わせて使用するものである。上記の多塔式一段吸着分離方式のPSA装置では、比較的低い圧力で水素を分離回収することはできるが、回収されたガス中の水素濃度は十分に高いものとは言えなかった。また、圧力をあまり高くしたのでは、操業及び装置コストが増大するのみならず、操業の安全性の面からも好ましいものとは言えなかった。そこで、水素濃度を高めるために、吸着剤又は分離膜を組み合わせて使用することが考えられたが、これでは、やはりコスト高を生じ好ましいものとは言えなかった。
上記問題を解決するために、本発明者らは、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力を維持したまま更に昇圧して、該精製ガスから、加圧下において水素以外のガスを吸着除去して更に精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含み、かつ、上記第1精製段階において吸着除去した二酸化炭素を回収することを特徴とする水素回収方法を、既に出願した(特許文献6)。該方法によれば、比較的低い圧力で、バイオマス熱分解ガスから、高濃度の水素を回収することが可能である。
本発明者らは、上記のような、いわゆる多塔式二段吸着分離方式のPSA装置による水素回収方法について、更に、種々の検討を加えた結果、驚くべきことに、第2精製段階における圧力を、第1精製段階における圧力以下としても、好ましくは、第1精製段階及び第2精製段階の両者の圧力を、0.15MPa以上0.6MPa以下という低い圧力にしても、バイオマス熱分解ガスから、二酸化炭素、一酸化炭素及びメタン等の炭化水素ガス等を良好に分離することができて、高い水素濃度を有するガスを回収し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力以下の圧力で、該精製ガスから、加圧下において二酸化炭素を含むガスを吸着除去して更に精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含むことを特徴とする水素回収方法である。
好ましい態様として、
(2)上記第1精製段階における圧力が、0.15MPa以上0.6MPa以下である、上記(1)記載の方法、
(3)上記第1精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.6MPa以下である、上記(1)記載の方法、
(4)上記第1精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.5MPa以下である、上記(1)記載の方法、
(5)上記第2精製段階における圧力が、0.15MPa以上0.6MPa以下である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の方法、
(6)上記第2精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.6MPa以下である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の方法、
(7)上記第2精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.5MPa以下である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の方法、
(8)上記第1精製段階における圧力が、0.15MPa以上0.6MPa以下であり、かつ、上記第2精製段階における圧力が、0.15MPa以上0.6MPa以下である、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、
(9)上記第1精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.6MPa以下であり、かつ、上記第2精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.6MPa以下である、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、
(10)上記第1精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.6MPa以下であり、かつ、上記第2精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.5MPa以下である、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、
(11)上記第1精製段階における温度、及び、上記第2精製段階における温度が、0〜100℃である、上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の方法、
(12)上記第1精製段階における温度、及び、上記第2精製段階における温度が、10〜40℃である、上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の方法、
(13)上記第1精製段階における温度、及び、上記第2精製段階における温度が、環境温度である、上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の方法、
(14)上記第1精製段階において吸着除去した二酸化炭素を主として含むガスを回収する、上記(1)〜(13)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(15)上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.45MPaである、上記(1)〜(14)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(16)上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.4MPaである、上記(1)〜(14)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(17)上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.3MPaである、上記(1)〜(14)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(18)上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.2MPaである、上記(1)〜(14)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(19)上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.1MPaである、上記(1)〜(14)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(20)上記第1精製段階が2塔以上の吸着塔を備えており、ここで、一の吸着塔において、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して熱分解ガスを精製し、次いで、他の一の吸着塔に切り替えて、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して熱分解ガスを精製しつつ、既に、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を主として含むガスを、吸着塔内の圧力を低下させることにより脱着回収する、上記(1)〜(19)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(21)上記第1精製段階が2〜5塔の吸着塔を備える、上記(1)〜(20)のいずれか一つに記載の方法、
(22)上記第2精製段階が2塔以上の吸着塔を備えており、ここで、一の吸着塔において、二酸化炭素を含むガスを吸着除去して、第1精製段階において精製された熱分解ガスを更に精製し、次いで、他の一の吸着塔に切り替えて、二酸化炭素を含むガスを吸着除去して、第1精製段階において精製された熱分解ガスを更に精製しつつ、既に、二酸化炭素を含むガスを吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を含むガスを、吸着塔内の圧力を低下させることにより脱着回収する、上記(1)〜(21)のいずれか一つに記載の水素回収方法、
(23)上記第2精製段階が2〜5塔の吸着塔を備える、上記(1)〜(22)のいずれか一つに記載の方法、
(24)上記第1精製段階及び第2精製段階が、いずれも圧力変動吸着(PSA)装置により構成される、上記(1)〜(23)のいずれか一つに記載の方法、
(25)上記第1精製段階において二酸化炭素を主として含むガスの吸着除去に使用する吸着剤が、イモゴライト、非晶質アルミニウムケイ酸塩、活性炭、ゼオライト及び活性アルミナより成る群から選ばれる1つ以上である、上記(1)〜(24)のいずれか一つに記載の方法、
(26)上記第1精製段階において二酸化炭素を主として含むガスの吸着除去に使用する吸着剤が、イモゴライトである、上記(1)〜(24)のいずれか一つに記載の方法、
(27)上記第2精製段階において二酸化炭素を含むガスの吸着除去に使用する吸着剤が、イモゴライト、非晶質アルミニウムケイ酸塩、活性炭、ゼオライト及び活性アルミナより成る群から選ばれる1つ以上である、上記(1)〜(26)のいずれか一つに記載の方法、
(28)上記第2精製段階において二酸化炭素を含むガスの吸着除去に使用する吸着剤が、活性炭又はゼオライトである、上記(1)〜(26)のいずれか一つに記載の方法、
(29)上記第2精製段階において吸着除去される二酸化炭素を含むガスが、水素、二酸化炭素及びメタンを含むガスである、上記(1)〜(28)のいずれか一つに記載の方法、
(30)上記熱分解ガスが、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスを、更に、スチーム改質して得たガスを包含する、上記(1)〜(29)のいずれか一つに記載の方法
を挙げることができる。
本発明の水素回収方法は、比較的低い圧力を使用して、高濃度の水素ガスを回収することができ、加えて、従来技術において使用していたような特殊な物質又は装置、例えば、吸着剤、分離膜等を組み合わせる必要がないことから、消費電力量等の操業コストを大幅に削減し得るばかりではなく、装置コストの大幅な削減にも寄与し得る。加えて、操作圧力が低いことから、操業における安全性を著しく高めることができる。また、全体として消費電力量を低減し得ることから、間接的に二酸化炭素の発生量の軽減にも貢献することができる。
図1は、本発明の水素回収方法の全体フローを示した概略図である。 図2は、本発明の水素回収方法における水素回収装置(第1精製段階及び第2精製段階)の一実施態様の概略図である。
本発明の水素回収方法は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去する第1精製段階、及び、第1精製段階で得た精製ガスから、二酸化炭素を含むガスを吸着除去する第2精製段階を含む。図1に示すように、バイオマス(a)がバイオマス熱処理段階(III)(熱処理装置)に装入されて熱分解ガス(b)が生成される。ここで、熱分解ガス(b)は、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスを、更に、スチーム改質して得たガス、即ち、改質ガスであってもよい。次いで、生成された熱分解ガス(b)が、第1精製段階(I)に装入されて、ここで、該熱分解ガス(b)中に含まれる二酸化炭素を主として含むガス(e)、例えば、主として二酸化炭素を含み、その他、一酸化炭素、メタン及び水素等を含むガスが、吸着剤により吸着されて除去される。二酸化炭素を主として含むガス(e)が除去された精製ガス(以下、「第1精製ガス」と言うことがある。)(c)は、次いで、第2精製段階(II)に装入されて、ここでは、二酸化炭素を含むガス(f)、例えば、水素、二酸化炭素及びメタン、任意的に一酸化炭素等を含むガスが吸着剤により吸着除去される。そして、これにより高純度の水素ガス(d)が回収される。一方、第1精製段階(I)において吸着された、二酸化炭素を主として含むガス(e)、及び、第2精製段階(II)において吸着された、二酸化炭素を含むガス(f)は、吸着剤から脱着されて別途回収される。ここで、二酸化炭素を主として含むガス(e)とは、該ガス中に体積比で二酸化炭素を最も多く含むガスを言い、二酸化炭素以外には、一酸化炭素、メタン及び水素を含み、その他、硫化水素及び硫化カルボニル等の硫黄化合物ガス、窒素化合物ガス等を含むこともある。また、二酸化炭素を含むガス(f)とは、水素、二酸化炭素及びメタンを含むガスであり、その他、一酸化炭素、硫黄化合物ガス、窒素化合物ガス等を含むこともある。
第1精製段階においては、バイオマス熱分解ガスから、まず、主として二酸化炭素(二酸化炭素を主として含むガス)が吸着除去される。また、バイオマス熱分解ガス中の水分も吸着除去され得る。該吸着除去は加圧下において実行される。該圧力は、上限が、好ましくは0.6MPaであり、より好ましくは0.5MPaであり、下限が、好ましくは0.15MPa、より好ましくは0.2MPaである。上記下限未満では、吸着剤の吸着能力が低下するため好ましくない。また、上記下限未満においても、二酸化炭素を主として含むガスの吸着及び脱着は可能ではあるが、吸着能力が低下するため多量の吸着剤を必要とすることから、吸着層が過大となる。一方、上記上限を超えては、加圧に多大な動力を必要とするため好ましくない。また、第1精製段階における操作温度、即ち、二酸化炭素、一酸化炭素及びメタン等の炭化水素ガスを同時に吸着せしめる操作温度は、好ましくは0〜100℃であり、より好ましくは10〜40℃である。該操作は、通常、環境温度で実行される。
第1精製段階における吸着剤としては、好ましくは、イモゴライト、非晶質アルミニウムケイ酸塩、活性炭、ゼオライト及び活性アルミナより成る群から選ばれる1つ以上、より好ましくは、イモゴライト、非晶質アルミニウムケイ酸塩、活性炭及びゼオライトより成る群から選ばれる1つ以上が使用される。これらを単独層として、又は、複数積層して使用することができる。更に好ましくは、イモゴライトの単独層、又は、非晶質アルミニウムケイ酸塩の単独層が使用される。ここで、非晶質アルミニウムケイ酸塩としては、好ましくは、合成非晶質アルミニウムケイ酸塩(合成イモゴライト)が使用される。合成非晶質アルミニウムケイ酸塩としては、市販品、例えば、戸田工業株式会社製ハスクレイ(登録商標)を使用することができる。
第1精製段階においては、バイオマス熱分解ガス中に存在する二酸化炭素の30〜80体積%を除去することができる。通常、バイオマス熱分解ガス中には、二酸化炭素は20〜40体積%存在していることから、第1精製段階における精製により、バイオマス熱分解ガス中に存在している二酸化炭素の体積を約5〜35体積%に減らすことができる。このようにして、第1精製段階において吸着除去された二酸化炭素及びその他のガス(二酸化炭素を主として含むガス)は、塔内圧力を常圧まで低下させることにより、吸着剤から脱着されて回収される。
第1精製段階は、好ましくは圧力変動吸着(PSA)装置により構成されている。第1精製段階においては、上記吸着剤が充填されている吸着塔(PSA吸着塔)が、好ましくは2塔以上、より好ましくは2〜5塔備えられている。
第1精製段階における操作方法としては、主として下記の2種類が挙げられる。一の方法として、いわゆる連続法が挙げられる。バイオマス熱分解ガスが、上記圧力に加圧されて、同一の圧力に保持されたまま、一の吸着塔に所定時間連続的に流通され、該吸着塔において、二酸化炭素を主として含むガス、及び、任意的に水が吸着剤に吸着されて除去され、未吸着のガス、即ち、精製ガスが連続的に取り出される。次いで、他の一の吸着塔に切り替えられて、上記と同様に、バイオマス熱分解ガスが所定時間連続的に流通されて、該他の一の吸着塔において、二酸化炭素を主として含むガスが吸着されて除去され、精製ガスが連続的に取り出される。その際、既に吸着操作が終了している上記一の吸着塔が減圧されて、吸着されている二酸化炭素を主として含むガスが脱着されて回収される。その後、該一の吸着塔は、必要なら吸着剤が再生されて、再度、バイオマス熱分解ガスが流通される。これらの操作が順次繰り返される方法である。
上記の連続法において、上記の一の吸着塔から他の一の吸着塔への切り替えは、一の吸着塔に充填された吸着剤による二酸化炭素等の吸着能力の低下時間(破過時間)を考慮して、該吸着能力が低下しない範囲内の時間で行われる。該時間は、バイオマス熱分解ガスの処理量及びその中の二酸化炭素等の量、吸着塔の容量、その中に充填されている吸着剤の種類及び量等に依存するが、通常、2〜30分間程度である。該時間は、通常、除去後の第1精製ガス中の二酸化炭素濃度、及び、第1精製段階で吸着除去して回収されたガス中の二酸化炭素濃度を測定し、除去後の第1精製ガス中の二酸化炭素濃度が最小になるように、予め、実験的に決定される。あるいは又は加えて、吸着塔から流出する第1精製ガス中の水素又は二酸化炭素濃度を連続的又は断続的に測定し、第1精製ガス中の水素濃度が所定値未満になった時、あるいは二酸化炭素濃度が所定値を超えた時に、一の吸着塔から他の一の吸着塔への切り替えを実施することもできる。次いで、他の一の吸着塔へのバイオマス熱分解ガスの装入が開始された後、既に、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を主として含むガスを、塔内圧力を、好ましくは略大気圧まで低下させることにより吸着剤から脱着して回収する。
他の一の方法としては、いわゆる半連続法が挙げられる。バイオマス熱分解ガスが、一の吸着塔に上記圧力に加圧されて充填され、該圧力で所定時間保持されて、該吸着塔において、二酸化炭素を主として含むガス、及び、任意的に水が吸着剤に吸着されて除去される。次いで、他の一の吸着塔に切り替えられて、上記と同様に、バイオマス熱分解ガスが充填及び所定時間保持されて、該他の一の吸着塔において、二酸化炭素を主として含むガスが吸着されて除去される。他の一の吸着塔に切り替えられた後、既に吸着操作が終了している上記一の吸着塔が所定圧力まで減圧されて、未吸着のガス、即ち、精製ガスが取り出される。その後、更に、上記一の吸着塔が減圧されて、吸着されている二酸化炭素を主として含むガスが、脱着されて回収される。その後、該一の吸着塔は、必要なら吸着剤が再生されて、再度、バイオマス熱分解ガスが充填及び保持される。これらの操作が順次繰り返される方法である。
上記の半連続法においては、上記の一の吸着塔から他の一の吸着塔への切り替えは、一の吸着塔に充填された吸着剤による二酸化炭素等の吸着能力と、充填されたバイオマス熱分解ガス中の二酸化炭素等の量との関係を考慮して、充填された吸着剤が、二酸化炭素等を吸着するために十分な時間で実施される。該時間は、バイオマス熱分解ガスの充填量及びその中の二酸化炭素等の量、吸着塔の容量、その中に充填されている吸着剤の種類及び量等に依存するが、通常、2〜30分間程度である。該時間は、通常、吸着除去後の第1精製ガス中の二酸化炭素濃度、及び、第1精製段階で吸着除去して回収されたガス中の二酸化炭素濃度を測定し、除去後の第1精製ガス中の二酸化炭素濃度が最小になるように、予め、実験的に決定される。あるいは又は加えて、吸着塔内のガス中の水素又は二酸化炭素濃度を連続的又は断続的に測定し、吸着塔内のガス中の水素濃度が所定値を超えた時、あるいは二酸化炭素濃度が所定値未満になった時に、一の吸着塔から他の一の吸着塔への切り替えを実施することもできる。次いで、一の吸着塔における吸着操作が終了した後、一の吸着塔の圧力が所定圧力に減圧されて、未吸着のガス、即ち、精製ガスが一の吸着塔から取り出される。該所定圧力は、充填した吸着剤の種類、細孔容積及び比表面積等、吸着操作時の最大圧力、並びに、操作温度等を考慮して、既に吸着除去された二酸化炭素等のガスが脱着されない範囲で、予め、実験的に決定される。通常、0.15〜0.3MPa程度である。次いで、該一の吸着塔の塔内圧力を、好ましくは略大気圧まで低下させることにより、吸着除去された二酸化炭素を主として含むガスを吸着剤から脱着して回収する。
上記のようにして、第1精製段階から得られた精製ガス(第1精製ガス)は、第1精製段階における上記圧力が維持されたまま、又は、上記圧力以下に減圧されて、第2精製段階へと装入される。この際、第1精製段階と第2精製段階との間に容器を設けて、一端、第1精製ガスを減圧し、好ましくは0.1〜0.3MPa、より好ましくは0.1〜0.2MPaに減圧し、次いで、加圧装置、例えば、コンプレッサーにより、再度昇圧して、第2精製段階へと装入することもできる。
第2精製段階においては、第1精製ガスから、二酸化炭素を含むガス、例えば、水素、二酸化炭素及びメタン、任意的に一酸化炭素等を含むガスが吸着除去される。また、硫黄化合物ガス、窒素化合物ガス等が含まれていれば、これらも吸着除去される。第2精製段階における二酸化炭素を含むガスの吸着除去は、加圧下で実行される。該圧力は、上限が、好ましくは0.6MPaであり、より好ましくは0.5MPaであり、下限が、好ましくは0.15MPa、より好ましくは0.2MPaである。上記下限未満では、吸着剤の吸着能力が低下するため好ましくない。また、上記下限未満においても、水素以外のガス、例えば、主としてメタン、一酸化炭素等の吸着及び脱着は可能ではあるが、吸着能力が低下するため多量の吸着剤を必要とすることから、吸着層が過大となる。一方、上記上限を超えては、加圧に多大な動力を必要とするため好ましくない。上記の第1精製段階において二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去する圧力と、第2精製段階において二酸化炭素を含むガスを吸着除去する圧力との差圧は、好ましくは0〜0.45MPa、より好ましくは0〜0.4MPa、更に好ましくは0〜0.3MPa、最も好ましくは0〜0.1MPaである。このような圧力差を採ることにより、第1精製段階及び第2精製段階におけるガスの吸着除去を効率的に実施することができる。また、第2精製段階の操作温度は、第1精製段階の操作温度と同一であり、好ましくは0〜100℃であり、より好ましくは10〜40℃である。第2精製段階は、通常、環境温度で実行される。
第2精製段階における吸着剤としては、好ましくは、イモゴライト、非晶質アルミニウムケイ酸塩、活性炭、活性アルミナ及びゼオライトより成る群から選ばれる1つ以上が使用される。これらを単独層、又は、複数積層して使用することができる。より好ましくは、活性炭又はゼオライトの単独層が使用される。
第2精製段階は、好ましくは、高純度水素を回収するために使用される通常の水素圧力変動吸着(水素PSA)装置により構成されている。第2精製段階においては、上記吸着剤が充填されている吸着塔(水素PSA吸着塔)が、好ましくは2塔以上、より好ましくは2〜5塔備えられている。
第2精製段階における操作方法も、第1精製段階における操作方法と同じく連続法及び半連続法の2種類が挙げられる。連続法及び半連続法における吸着操作及び吸着塔の切り替え等の操作は、いずれも上記の第1精製段階において記載した操作と同様にして実施される。
本発明の水素回収方法においては、上記のように第1精製段階及び第2精製段階を組み合わせることにより、90体積%以上の純度を持つ水素を回収することができる。
バイオマス(a)を熱処理して熱分解ガス(b)を製造する方法及び装置は公知である。例えば、有機系廃棄物等のバイオマスを非酸化性雰囲気下において500〜600℃で加熱し、発生した熱分解ガスを900〜1,000℃でスチームと混合せしめ、次いで、得た改質ガスを精製して水素を回収する方法(特許文献7)、有機系廃棄物を非酸化性雰囲気下において400〜700℃で加熱し、発生した熱分解ガスを700〜1,000℃でスチームと混合せしめ、次いで、得た改質ガスを精製して水素含有ガスを製造する有機系廃棄物のガス化方法において、改質ガスの精製が、400〜700℃に保持された、アルミニウム酸化物及び/又はその成形体を含む層に改質ガスを通過させ、次いで、得られたガスを、更に、350〜500℃に保持された、亜鉛酸化物、鉄酸化物、カルシウム酸化物及びこれらの成形体より成る群から選ばれる一つ以上の物質を含む層に通過させることにより実施され、次いで、精製後の改質ガスが、200〜500℃でシフト反応触媒層を通過されることを特徴とする有機系廃棄物のガス化方法(特許文献8)等を使用することができる。熱分解ガス(b)としては、上記方法等において得られた、スチームによる改質前の熱分解ガスを使用することができるが、該熱分解ガスをスチーム改質してより水素濃度を高くしたガスを使用することが好ましい。ここで、バイオマス(a)としては、特許文献7及び8に記載されているものであれば特に制限されるものではないが、例えば、パームの木から発生する廃材(エンプティーフルーツバンチ:EFB、EFBファイバー、パームカーネルシェル)、ココナッツシェル、やし殻、ジャトロファの木から発生する廃材、森林から発生する未利用廃木材、製材工場から発生する製材所廃材、古紙、稲わら、もみ殻、食品工場から発生する食品残差、藻類、下水汚泥、有機汚泥等が挙げられる。
本発明における水素回収方法においては、本発明の効果を損なわない範囲で、更に、他の物質の精製工程をも含めることができる。例えば、バイオマスとして、セシウム等の放射性物質を含むものを使用した際には、本発明の二酸化炭素を吸着除去する第1精製段階に先立って、セシウム等の放射性物質を吸着除去する工程を設けることもできる。これにより、放射性廃棄物等を含むバイオマスからの水素の回収にも使用することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例において使用したバイオマス原料は、下記の通りである。
バイオマス原料としては、鉛筆製造廃木材(北星鉛筆株式会社製、アメリカ合衆国カリフォルニア州産インセンスシダー由来のもの)を使用した。該鉛筆製造廃木材は、おが粉状の形状であった。該鉛筆製造廃木材の性状を表1に示す。
Figure 2017072891
表1中、工業分析値は、JIS M8812に準拠して測定したものであり、元素分析値は、JIS M8819に準拠して測定したものである。但し、元素分析値中、硫黄及び塩素は、燃焼−イオンクロマトグラフ法[燃焼部:株式会社三菱化学アナリテック製Automatic Quick Fumace AQF−100(商標)、ガス吸収部:株式会社三菱化学アナリテック製Gas Absorptior Unite GA−100(商標)、検出部:DIONEX社製イオンクロマトグラフ Ion Chromatography System ICS−1000(商標)]で測定したものである。なお、酸素は、100質量%から酸素以外の元素量を差し引いて算出したものである。また、低位発熱量は、JIS M8814に準拠して測定したものである。ここで、全ての値は乾燥基準で算出したものである。
(実施例1)
バイオマス原料の熱分解及びガス改質には、直径:50ミリメートル、高さ:500ミリメートルの円筒状石英管を熱分解反応器として使用し、かつ、直径:50ミリメートル、高さ:500ミリメートルの円筒状ステンレス製管を改質反応器として使用した。上記熱分解反応器に、約1グラム(乾燥重量)の上記鉛筆製造廃木材を装入し、アルゴンガスを50ミリリットル/分で流通しつつ、550℃の温度で上記鉛筆製造廃木材の熱分解処理を実施した。次いで、得られた熱分解ガスの全量を上記改質反応器に送り込み、同時に、蒸留水を0.04ミリリットル/分の量で上記改質反応器の加熱ゾーンに供給して蒸発させることにより水蒸気とし、950℃の温度で熱分解ガスの改質を実施した。これによりアルゴンガスと改質ガスとの混合ガスが8.25リットル(0℃、1atm基準)得られた。ここで、該混合ガス中、改質ガスが3.18リットルであり、アルゴンガスが5.07リットルであった。該混合ガスをガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析した。該混合ガス中に含まれる改質ガスの組成は、下記の表2に示す通りであり、水素濃度は61.42体積%であり、一方、二酸化炭素濃度は23.02体積%であり、一酸化炭素濃度は8.89体積%であり、メタン濃度は6.67体積%であった。上記ガスクロマトグラフィーによる分析においては、キャリアーガスとしてアルゴンを使用していることから、分析に供した混合ガス中のアルゴンは検出されない。次いで、上記のようにして得られた熱分解後の改質ガスを使用して水素ガスを回収するガス精製試験を実施した。また、上記改質ガスの製造は、下記において説明するガス精製試験を十分に実施し得るガス量を得るべく繰り返して実施された。
Figure 2017072891
水素回収装置としては、図2に示したものを使用した。第1精製段階(A)においては、4塔の吸着塔(11,12,13,14)を並列に接続して使用した。4塔の吸着塔はいずれもステンレス鋼(SUS304)製であり、いずれも内径40ミリメートル、高さ300ミリメートルの円筒形であった。各吸着塔には、夫々、吸着剤として合成イモゴライト(戸田工業株式会社製ハスクレイGIII(商標))約60グラムを充填した。使用した合成イモゴライトの細孔容積は1cm/gであり、比表面積は約500m/gであった。
第2精製段階(B)おいては、4塔の吸着塔(21,22,23,24)を並列に接続して使用した。これらの吸着塔の材質並びに寸法及び形状は、第1精製段階(A)において使用した吸着塔と同一とした。各吸着塔には、夫々、吸着剤として、活性炭(株式会社日本エンバイロテック製活性炭白鷺X2M(商標))約120グラムを充填した。
図2に示したように、第1精製段階(A)と第2精製段階(B)との間に中間タンク(31)を設置した。本実施例では、該中間タンク(31)としては、内容積10リットルの天然ゴム製のガス袋を使用した。
上記のように、鉛筆製造廃木材を熱処理及び改質して得られた、熱分解後の改質ガスを、第1精製段階(A)の第1吸着塔(11)に装入した。まず、第1吸着塔(11)の入口バルブ(VI11)を開とし、出口バルブ(VO11)及び吸着ガス抜出しバルブ(VM11)を閉とした。この際、第2吸着塔(12)、第3吸着塔(13)及び第4吸着塔(14)の入口バルブ(VI12,VI13,VI14)、出口バルブ(VO12,VO13,VO14)及び吸着ガス抜出しバルブ(VM12,VM13,VM14)の全てを閉とした。コンプレッサー(10)により、第1吸着塔(11)内の圧力が0.5MPaとなるように、熱分解後の改質ガスを装入した。装入された混合ガス量は約2.56リットル(0℃、1atm)であった。次いで、入口バルブ(VI11)を閉として、この状態で、第1吸着塔(11)を5分間保持し、二酸化炭素を主として含むガスを吸着させた。次いで、出口バルブ(VO11)を開として、第1吸着塔(11)内の圧力が0.2MPaとなるまで減圧し、出口バルブ(VO11)を閉とした。抜き出した第1精製ガス(L1)を中間タンク(31)に導入した。次いで、吸着ガス抜出しバルブ(VM11)を開として、第1吸着塔(11)内の圧力が0.1MPaとなるまで減圧し、吸着ガス抜出しバルブ(VM11)を閉とした。抜き出した二酸化炭素を主として含むガスを第1精製段階オフガス(L2)として回収した。次いで、第1吸着塔(11)内にアルゴンガスが、洗浄ガス導入口及び排出口(図示せず)から導入、排出されて吸着剤が再生された。
上記の操作において、第1吸着塔(11)内の圧力が0.5MPaとなり、入口バルブ(VI11)を閉とするのとほぼ同時に、第2吸着塔(12)の入口バルブ(VI12)を開とし、出口バルブ(VO12)及び吸着ガス抜出しバルブ(VM12)を閉とした状態において、コンプレッサー(10)により、第2吸着塔(12)内の圧力が0.5MPaとなるように、熱分解後の改質ガスを装入し、第1吸着塔(11)と同一の操作を第2吸着塔(12)において実施した。以後、第3吸着塔(13)、第4吸着塔(14)、再び、第1吸着塔(11)、第2吸着塔(12)と同一の操作を順次繰り返して、ほぼ連続的に第1精製段階(A)でのガス精製を継続した。これらの操作は全て環境温度において実施した。
第1精製段階(A)における精製後のガス(第1精製ガス(L1))をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析したところ、下記の表3に示す通りであり、水素濃度は89.70体積%に上昇しており、一方、二酸化炭素濃度は7.97体積%に低下していた。また、二酸化炭素を主として含む第1精製段階オフガス(L2)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析したところ、下記の表4に示す通りであり、二酸化炭素濃度は51.07体積%であり、その他、水素、一酸化炭素及びメタンが48.93体積%で検出された。
Figure 2017072891
Figure 2017072891
第1精製段階(A)から抜き出された第1精製ガス(L1)は、中間タンク(31)に導入され、ここで、ほぼ0.1MPaまで減圧された。次いで、該第1精製ガス(L1)を、第2精製段階(B)の第1吸着塔(21)に装入した。まず、第1吸着塔(21)の入口バルブ(VI21)を開とし、出口バルブ(VO21)及び吸着ガス抜出しバルブ(VM21)を閉とした。この際、第2吸着塔(22)、第3吸着塔(23)及び第4吸着塔(24)の入口バルブ(VI22,VI23,VI24)、出口バルブ(VO22,VO23,VO24)及び吸着ガス抜出しバルブ(VM22,VM23,VM24)の全てを閉とした。コンプレッサー(20)により、第1吸着塔(21)内の圧力が0.4MPaとなるように、第1精製ガス(L1)を装入した。次いで、入口バルブ(VI21)を閉として、この状態で、第1吸着塔(21)を5分間保持し、二酸化炭素を含むガスを吸着させた。次いで、出口バルブ(VO21)を開として、第1吸着塔(21)内の圧力が0.2MPaとなるまで減圧し、出口バルブ(VO21)を閉として、第2精製ガス(L3)を抜き出した。次いで、吸着ガス抜出しバルブ(VM21)を開として、第1吸着塔(21)内の圧力が0.1MPaとなるまで減圧し、吸着ガス抜出しバルブ(VM21)を閉とした。抜き出した二酸化炭素を含むガスを第2精製段階オフガス(L4)として回収した。次いで、第1吸着塔(21)内にアルゴンガスが、洗浄ガス導入口及び排出口(図示せず)から導入、排出されて吸着剤が再生された。
上記の操作において、第1吸着塔(21)内の圧力が0.4MPaとなり、入口バルブ(VI21)を閉とするのとほぼ同時に、第2吸着塔(22)の入口バルブ(VI22)を開とし、出口バルブ(VO22)及び吸着ガス抜出しバルブ(VM22)を閉とした状態において、コンプレッサー(20)により、第2吸着塔(22)内の圧力が0.4MPaとなるように、第1精製ガス(L1)を装入し、第1吸着塔(21)と同一の操作を第2吸着塔(22)において実施した。以後、第3吸着塔(23)、第4吸着塔(24)、再び、第1吸着塔(21)、第2吸着塔(22)と同一の操作を順次繰り返して、ほぼ連続的に第2精製段階(B)でのガス精製を継続した。これらの操作は全て環境温度において実施した。
第2精製段階(B)における精製後のガス(第2精製ガス(L3))をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析したところ、下記の表5に示す通りであり、水素濃度は91.78体積%に上昇しており、一方、二酸化炭素濃度は6.61体積%に低下していた。また、二酸化炭素を含む第2精製段階オフガス(L4)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析したところ、下記の表6に示す通りであり、二酸化炭素濃度は10.44体積%であり、その他、水素、一酸化炭素等が約89.56体積%で検出された。
Figure 2017072891
Figure 2017072891
表7は、上記のようにして得た、鉛筆製造廃木材を熱処理及び改質して得られた熱分解後の改質ガスの100リットルを処理して水素を回収したときの各ストリームのガスの量を示したものである。ここで、表7中の各数字の単位はリットルである。供給した改質ガス100リットルに対して、第二精製ガス(L3)を41.89リットル回収することができ、その回収率は約42体積%であった。また、改質ガス中に水素は61.42リットル含まれていたが、そのうちの38.51リットルを回収することができ、その回収率は約63体積%であった。
Figure 2017072891
(実施例2)
実施例1と同一にして製造した熱分解後の改質ガスを使用して、水素ガスを回収するガス精製試験を実施した。水素回収装置としては、第2精製段階(B)おける4塔の吸着塔(21,22,23,24)に、夫々、吸着剤として、ゼオライトA−5(和光純薬株式会社製)約150グラムを充填した以外は、実施例1と同一の装置を使用した。また、精製条件は、第2精製段階(B)において、第1吸着塔(21)から第4吸着塔(24)内の圧力がいずれも0.5MPaとなるように、第1精製ガス(L1)を装入した以外は、実施例1と同一に実施した。
第2精製段階(B)における精製後のガス(第2精製ガス(L3))をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析したところ、下記の表8に示す通りであり、水素濃度は99.01体積%に上昇しており、一方、二酸化炭素濃度は殆ど検出されないほどに低下していた。また、二酸化炭素を含む第2精製段階オフガス(L4)をガスクロマトグラフィー[島津製作所製GC−14A(商標)、キャリアーガス:アルゴン]を使用して分析したところ、下記の表9に示す通りであり、二酸化炭素濃度は22.50体積%であり、その他、水素、一酸化炭素等が約77.50体積%で検出された。
Figure 2017072891
Figure 2017072891
表10は、上記のようにして得た、鉛筆製造廃木材を熱処理及び改質して得られた、熱分解後の改質ガスの100リットルを処理して水素を回収したときの各ストリームのガスの量を示したものである。ここで、表10中の各数字の単位はリットルである。供給した改質ガス100リットルに対して、第二精製ガス(L3)を42.04リットル回収することができ、その回収率は約42体積%であった。また、改質ガス中に水素は61.42リットル含まれていたが、そのうちの42.04リットルを回収することができ、その回収率は約68体積%であった。
Figure 2017072891
本発明の水素回収方法は、比較的低い圧力を使用して、高濃度の水素ガスを回収し得ることから、操業コスト及び装置コストを大幅に削減し得るのみならず、操業における安全性を著しく高めることができる故に、今後、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスからの水素回収に大いに利用されることが期待される。
I 第1精製段階
II 第2精製段階
III バイオマス熱処理段階
a バイオマス
b 熱分解ガス
c 第1精製ガス
d 高純度水素ガス
e 二酸化炭素を主として含むガス
f 二酸化炭素を含むガス
A 第1精製段階
B 第2精製段階
L1 第1精製ガス
L2 二酸化炭素を主として含む第1精製段階オフガス
L3 第2精製ガス
L4 二酸化炭素を含む第2精製段階オフガス
10 第1精製段階のコンプレッサー
11 第1精製段階の第1吸着塔
12 第1精製段階の第2吸着塔
13 第1精製段階の第3吸着塔
14 第1精製段階の第4吸着塔
VI11 第1吸着塔入口バルブ
VI12 第2吸着塔入口バルブ
VI13 第3吸着塔入口バルブ
VI14 第4吸着塔入口バルブ
VO11 第1吸着塔出口バルブ
VO12 第2吸着塔出口バルブ
VO13 第3吸着塔出口バルブ
VO14 第4吸着塔出口バルブ
VM11 第1吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
VM12 第2吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
VM13 第3吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
VM14 第4吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
20 第2精製段階のコンプレッサー
21 第2精製段階の第1吸着塔
22 第2精製段階の第2吸着塔
23 第2精製段階の第3吸着塔
24 第2精製段階の第4吸着塔
VI21 第1吸着塔入口バルブ
VI22 第2吸着塔入口バルブ
VI23 第3吸着塔入口バルブ
VI24 第4吸着塔入口バルブ
VO21 第1吸着塔出口バルブ
VO22 第2吸着塔出口バルブ
VO23 第3吸着塔出口バルブ
VO24 第4吸着塔出口バルブ
VM21 第1吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
VM22 第2吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
VM23 第3吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
VM24 第4吸着塔吸着ガス抜出しバルブ
31 中間タンク

Claims (10)

  1. バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスから水素を回収する方法であって、上記熱分解ガスから、加圧下において二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して、該熱分解ガスを精製する第1精製段階、及び、第1精製段階から得た精製ガスを、第1精製段階における圧力以下の圧力で、該精製ガスから、加圧下において二酸化炭素を含むガスを更に吸着除去して精製することにより、該精製ガスから水素を回収する第2精製段階を含むことを特徴とする水素回収方法。
  2. 上記第1精製段階における圧力が、0.15MPa以上0.6MPa以下であり、かつ、上記第2精製段階における圧力が、0.15MPa以上0.6MPa以下である、請求項1記載の方法。
  3. 上記第1精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.6MPa以下であり、かつ、上記第2精製段階における圧力が、0.2MPa以上0.5MPa以下である、請求項1記載の方法。
  4. 上記第1精製段階において吸着除去した二酸化炭素を主として含むガスを回収する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の水素回収方法。
  5. 上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.3MPaである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の水素回収方法。
  6. 上記第1精製段階における圧力と、上記第2精製段階における圧力との差圧が、0〜0.1MPaである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の水素回収方法。
  7. 上記第1精製段階が2塔以上の吸着塔を備えており、ここで、一の吸着塔において、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して熱分解ガスを精製し、次いで、他の一の吸着塔に切り替えて、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去して熱分解ガスを精製しつつ、既に、二酸化炭素を主として含むガスを吸着除去した上記一の吸着塔において、吸着除去した二酸化炭素を主として含むガスを、吸着塔内の圧力を低下させることにより脱着回収する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 上記第1精製段階及び第2精製段階が、いずれも圧力変動吸着(PSA)装置により構成される、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 上記第1精製段階において二酸化炭素を主として含むガスの吸着除去に使用する吸着剤、及び、上記第2精製段階において二酸化炭素を含むガスの吸着除去に使用する吸着剤が、いずれも、イモゴライト、非晶質アルミニウムケイ酸塩、活性炭、ゼオライト及び活性アルミナより成る群から選ばれる1つ以上である、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 上記熱分解ガスが、バイオマスを熱処理することにより得た熱分解ガスを、更に、スチーム改質して得たガスを包含する、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
JP2017547262A 2015-10-28 2015-10-28 水素回収法 Active JP6659717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080452 WO2017072891A1 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 水素回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072891A1 true JPWO2017072891A1 (ja) 2018-08-16
JP6659717B2 JP6659717B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58630231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547262A Active JP6659717B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 水素回収法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10722836B2 (ja)
EP (1) EP3369703A4 (ja)
JP (1) JP6659717B2 (ja)
CN (1) CN108349734A (ja)
HK (1) HK1255088A1 (ja)
WO (1) WO2017072891A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037481A1 (ja) 2016-08-23 2018-03-01 株式会社ジャパンブルーエナジー バイオマス熱分解ガスからの水素回収方法
US10882744B2 (en) * 2018-11-15 2021-01-05 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Purification of hydrogen
CN110632165B (zh) * 2019-10-21 2024-03-15 天津大学 生物质燃烧气溶胶制备与检测一体装置及其方法
CN112758892B (zh) * 2021-01-05 2021-12-17 西南化工研究设计院有限公司 一种变压吸附提纯氢气系统及其方法
CN115011979A (zh) * 2022-05-31 2022-09-06 杭氧集团股份有限公司 一种可再生能源制氢储氢冶金系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836833A (en) * 1988-02-17 1989-06-06 Air Products And Chemicals, Inc. Production and recovery of hydrogen and carbon monoxide
WO2012014277A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 株式会社日本計画機構 水素含有ガスの製造方法
JP2012171851A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kobe Steel Ltd Psa方式高純度水素製造方法
WO2015011826A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社ジャパンブルーエナジー 水素回収方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103002A (ja) 1983-11-01 1985-06-07 Kawasaki Steel Corp 吸着法を使用して一酸化炭素、二酸化炭素、水素及び窒素ガスを含む混合ガス中の一酸化炭素及び水素を精製する方法
CA1300885C (en) * 1986-08-26 1992-05-19 Donald S. Scott Hydrogasification of biomass to produce high yields of methane
US5669960A (en) * 1995-11-02 1997-09-23 Praxair Technology, Inc. Hydrogen generation process
CN1117603C (zh) * 1999-08-30 2003-08-13 伍仁兴 从变换气中分离氢、氮气和纯二氧化碳的变压吸附方法
CN100490939C (zh) 2001-07-31 2009-05-27 成都天立化工科技有限公司 采用变压吸附技术从变换气中脱除二氧化碳的方法
JP3670229B2 (ja) 2001-09-05 2005-07-13 川崎重工業株式会社 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
JP4246456B2 (ja) 2002-08-27 2009-04-02 株式会社 日本計画機構 有機系廃棄物からの水素回収方法
JP2004292240A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置における二酸化炭素排出量の低減方法
JP5134252B2 (ja) 2007-01-23 2013-01-30 東邦瓦斯株式会社 水素製造装置およびその方法
JP5039408B2 (ja) 2007-03-29 2012-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
JP5229916B2 (ja) * 2007-04-13 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 大気圧以上の圧力に依存して吸着・脱離可能な二酸化炭素吸着剤
JP5319140B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-16 住友精化株式会社 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
KR101205078B1 (ko) * 2008-03-18 2012-11-26 스미토모 세이카 가부시키가이샤 고로가스의 분리방법
JP5647388B2 (ja) 2008-03-19 2014-12-24 住友精化株式会社 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置
WO2010059224A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Global Energies, Llc Low co2 emissions system
JP5463050B2 (ja) 2009-02-12 2014-04-09 株式会社ジャパンブルーエナジー 有機系廃棄物のガス化方法
JP5541985B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-09 Jfeスチール株式会社 高炉ガスの成分分離方法およびその装置
US8226912B2 (en) 2010-07-13 2012-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Method of treating a gaseous mixture comprising hydrogen, carbon dioxide and hydrogen sulphide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836833A (en) * 1988-02-17 1989-06-06 Air Products And Chemicals, Inc. Production and recovery of hydrogen and carbon monoxide
WO2012014277A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 株式会社日本計画機構 水素含有ガスの製造方法
JP2012171851A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kobe Steel Ltd Psa方式高純度水素製造方法
WO2015011826A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社ジャパンブルーエナジー 水素回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10722836B2 (en) 2020-07-28
JP6659717B2 (ja) 2020-03-04
WO2017072891A1 (ja) 2017-05-04
EP3369703A4 (en) 2019-03-20
CN108349734A (zh) 2018-07-31
EP3369703A1 (en) 2018-09-05
HK1255088A1 (zh) 2019-08-02
US20180318749A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521056B (zh) Methane recovery method and methane recovery unit
JP6651172B2 (ja) バイオマス熱分解ガスからの水素回収方法
US8268044B2 (en) Separation of a sour syngas stream
KR101886900B1 (ko) 바이오가스로부터 메탄을 분리 및 정제시키기 위한 방법 및 시스템
JP6659717B2 (ja) 水素回収法
KR101388266B1 (ko) 고로가스의 분리방법 및 장치
US20120097027A1 (en) Method and system for purifying biogas for extracting methane
US20120264197A1 (en) H2S Removal from Contaminated Gases
CN108117047B (zh) 荒煤气制氢的低压耐硫变换和专有吸附剂排惰技术
CN102190541A (zh) 一种深度净化垃圾填埋气回收可工业化生产清洁燃料的甲烷的方法
CN101649234A (zh) 一种沼气处理系统
JP6055920B2 (ja) 水素回収方法
US20120275992A1 (en) Dual Purpose Gas Purification by Using Pressure Swing Adsorption Columns for Chromatographic Gas Separation
CN102115685B (zh) 天然气常温精脱硫化氢的方法
JPS59116115A (ja) 一酸化炭素の回収方法
CN107937075A (zh) 一种沼气净化提纯制取cng的工艺
CN117070261A (zh) 一种生物质燃气提纯系统及其提纯工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350