JPWO2017072879A1 - 狭帯域化エキシマレーザ装置 - Google Patents

狭帯域化エキシマレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072879A1
JPWO2017072879A1 JP2017547251A JP2017547251A JPWO2017072879A1 JP WO2017072879 A1 JPWO2017072879 A1 JP WO2017072879A1 JP 2017547251 A JP2017547251 A JP 2017547251A JP 2017547251 A JP2017547251 A JP 2017547251A JP WO2017072879 A1 JPWO2017072879 A1 JP WO2017072879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
exhaust
nitrogen gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545810B2 (ja
Inventor
浩孝 宮本
浩孝 宮本
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2017072879A1 publication Critical patent/JPWO2017072879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545810B2 publication Critical patent/JP6545810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】狭帯域化エキシマレーザ装置において、狭帯域化モジュール内の不純物ガスを除去する。【解決手段】狭帯域化エキシマレーザ装置は、レーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する狭帯域化モジュールと、窒素ガス供給装置と、窒素ガス供給装置から供給された窒素ガスを狭帯域化モジュールの筐体内に流入させる窒素ガス導入部と、窒素ガス導入部から筐体内への窒素ガスの流入を制御する第1のバルブと、筐体内のガスを筐体外に流出させる排気部と、筐体内のガスを筐体外に排出させる排気ポンプと、排気部からのガスの排出を制御する第2のバルブと、筐体内のガスを大気中に放出させる大気放出部と、大気中へのガス放出を制御する第3のバルブと、第2のバルブを閉じる一方第1、第3のバルブを開いて、窒素ガスを所定時間筐体内に供給させ、次いで第3のバルブを閉じる一方第1、第2のバルブを開くと共に、排気ポンプを駆動させて筐体内を排気させ、その後レーザ発振させる制御部とを備えてもよい。【選択図】図6

Description

本開示は、狭帯域化エキシマレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2003−258337号公報 特開2003−283007号公報 特表2003−503841号公報 特開2001−135883号公報 特開2002−84026号公報
概要
本開示の一態様による狭帯域化エキシマレーザ装置は、光共振器と、内部にエキシマレーザガスを含み、光共振器の光路上に配置されたレーザチャンバと、筐体および筐体内に収容された狭帯域化用光学素子を含む狭帯域化モジュールであって、光共振器内に配置され、レーザチャンバから出力されたレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する狭帯域化モジュールと、窒素ガス供給装置と、窒素ガス供給装置から供給された窒素ガスを筐体内に流入させる窒素ガス導入部と、窒素ガス導入部から筐体内への窒素ガスの流入を制御する第1のバルブと、筐体内のガスを筐体外に流出させる排気部と、排気部を通して筐体内のガスを筐体外に排出させる排気ポンプと、排気部からのガスの排出を制御する第2のバルブと、筐体内のガスを大気中に放出させる大気放出部と、大気放出部によるガスの放出を制御する第3のバルブと、第2のバルブを閉じる一方第1のバルブおよび第3のバルブを開いて、窒素ガスを所定時間筐体内に供給させ、次いで第1のバルブおよび第3のバルブを閉じる一方第2のバルブを開くと共に、排気ポンプを駆動させて筐体内を排気させ、その後レーザ発振させる制御部とを備えてもよい。
本開示の別の一態様による狭帯域化エキシマレーザ装置は、光共振器と、内部にエキシマレーザガスを含み、光共振器の光路上に配置されたレーザチャンバと、筐体および筐体内に収容された狭帯域化用光学素子を含む狭帯域化モジュールであって、光共振器内に配置され、レーザチャンバから出力されたレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する狭帯域化モジュールと、窒素ガス供給装置と、窒素ガス供給装置から供給された窒素ガスを筐体内に流入させる窒素ガス導入部と、窒素ガス導入部から筐体内への窒素ガスの流入を制御する第1のバルブと、筐体内のガスを筐体外に流出させる排気部と、排気部を通して筐体内のガスを筐体外に排出させる排気ポンプと、排気部からのガスの排出を制御する第2のバルブと、筐体内のガスを大気中に放出させる大気放出部と、大気放出部によるガスの放出を制御する第3のバルブと、第2のバルブを閉じる一方第1のバルブおよび第3のバルブを開いて、窒素ガスを所定時間筐体内に供給させ、次いで第3のバルブを閉じる一方第1のバルブおよび第2のバルブを開くと共に、排気ポンプを駆動させて筐体内を排気させ、その後レーザ発振させる制御部とを備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的な狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断側面図である。 図2は、図1に示した狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図3は、本開示における用語を説明するための概略図である。 図4は、本開示における用語を説明するための概略図である。 図5は、比較例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図6は、実施形態1に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図7は、実施形態1における制御部による制御処理を示すフローチャートである。 図8は、図7に示す制御処理中の排気サブルーチン処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、図7に示す制御処理中の排気サブルーチン処理の別の例を示すフローチャートである。 図10は、図7に示す制御処理中の排気サブルーチン処理のさらに別の例を示すフローチャートである。 図11は、図7に示す制御処理中の排気サブルーチン処理のさらに別の例を示すフローチャートである。 図12は、図7に示す制御処理中の排気停止サブルーチン処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施形態2に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図14は、実施形態2の変形例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図15は、実施形態3に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図16は、実施形態3における制御部による制御処理を示すフローチャートである。 図17は、実施形態4に係る狭帯域化エキシマレーザ装置の概略構成を示す一部破断上面図である。 図18は、実施形態4におけるレーザ制御部による制御処理を示すフローチャートである。 図19は、実施形態4における制御部による制御処理を示すフローチャートである。 図20は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
<目次>
1.狭帯域化エキシマレーザ装置の全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.用語の説明
3.比較例
3.1 比較例の構成
3.2 比較例の動作
3.3 比較例の課題
4.実施形態1
4.1 実施形態1の構成
4.2 実施形態1の動作
4.3 実施形態1の作用・効果
4.4 実施形態1の補足の動作例
5.実施形態2
5.1 実施形態2の構成
5.2 実施形態2の動作
5.3 実施形態2の作用・効果
5.4実施形態2の補足の動作例
6.実施形態2の変形例
6.1 実施形態2の変形例の構成
6.2 実施形態2の変形例の動作
6.3 実施形態2の変形例の作用・効果
7.実施形態3
7.1 実施形態3の構成
7.2 実施形態3の動作
7.3 実施形態3の作用・効果
8.実施形態4
8.1 実施形態4の構成
8.2 実施形態4の動作
8.3 実施形態4の作用・効果
9.制御部
9.1 制御部の構成
9.2 制御部の機能
9.3 制御部の接続機器
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成および動作の全てが本開示の構成および動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.狭帯域化エキシマレーザ装置の全体説明
1.1 構成
図1および図2に、例示的な狭帯域化エキシマレーザ装置1の構成を概略的に示す。図1はこの狭帯域化エキシマレーザ装置1の一部破断側面図であり、図2はこの狭帯域化エキシマレーザ装置1の一部破断上面図である。
本開示では、レーザチャンバにおけるレーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、狭帯域化エキシマレーザ装置1が載置される面に平行で、Z方向と直交する方向がH方向と定義される。そしてZ方向およびH方向に直交する方向がV方向と定義される。なお、狭帯域化エキシマレーザ装置1の通常の使用状態下では、H方向が水平方向であり、V方向が鉛直方向である。
図1および図2に示されるように狭帯域化エキシマレーザ装置1は、出力結合ミラー10と、レーザチャンバ20と、光路管30と、狭帯域化モジュール(LNM:Line Narrowing Module)40とを含んでもよい。出力結合ミラー10と狭帯域化モジュール40は、光共振器を構成してもよい。レーザチャンバ20は、光共振器の光路上に配置されてもよい。狭帯域化モジュール40は、光共振器内に配置されてもよい。
レーザチャンバ20は、ウィンドウ21および22と、一対の放電電極23および24とを備えてもよい。ウィンドウ21および22はそれぞれ、レーザチャンバ20に設けられたウィンドウ保持部25および26に保持されていてもよい。ウィンドウ21および22は、放電電極23および24の間で放電励起された後に増幅されたレーザ光Lが通過するように配置されてもよい。ウィンドウ21および22は、レーザ光Lの入射面がH方向を含むように、レーザ光Lの光路に対して微小角度をなす状態に傾いていてもよい。その傾斜角度は例えばブリュースタ角や、あるいはブリュースタ角に近い角度であってもよい。
レーザチャンバ20の内部は、エキシマレーザガスで満たされていてもよい。このエキシマレーザガスは、レアガスであるArガスまたはKrガス、ハロゲンガスであるFガス、およびバッファガスであるNeガスが混合されたガスであってもよい。
一対の放電電極23および24は、レーザチャンバ20内において互いにV方向に対向し、各々の長手方向がZ方向と一致する状態で配置されてもよい。一対の放電電極23および24は、各々の長手方向が光共振器の光路と平行となるように配置されてもよい。これらの放電電極23および24には、不図示の電源から励起電力が供給されてもよい。
狭帯域化モジュール40は、筐体41と、この筐体41内に収容された狭帯域化用光学素子とを含んでいてもよい。狭帯域化用光学素子は、複数であってもよく、例えば3個のプリズム42、43および44、並びにグレーティング45であってもよい。筐体41の底板41aの上にはプリズム42を固定するプリズム固定ホルダ46、プリズム43を固定するプリズム固定ホルダ47、プリズム44を固定するプリズム固定ホルダ48、およびグレーティング45を固定するグレーティング固定ホルダ49が取り付けられてもよい。なおプリズム固定ホルダ48は、自動回転ステージ50を介して底板41aに取り付けられてもよい。プリズム固定ホルダ48は、自動回転ステージ50の駆動により、V方向に延びる回転軸を中心にして図2の矢印A方向に回転可能とされてもよい。
3個のプリズム42、43および44は、レーザ光Lのビーム径を拡大するビームエキスパンダとして機能するように配置されてもよい。プリズム42、43および44の各傾斜端面、つまりレーザ光Lが斜め入射する端面42a、43aおよび44aには、レーザ光LのP偏光成分に対して低反射率となる低反射膜がコートされてもよい。一方、プリズム42、43および44の各垂直端面、つまりレーザ光Lが垂直入射する端面42b、43b、および44bには、レーザ光Lに対して低反射率となる低反射膜がコートされてもよい。
グレーティング45と出力結合ミラー10とは、光共振器を形成してもよい。グレーティング45は、光共振器内を往復するレーザ光Lの波長を選択する波長選択部としての機能を備えてもよい。グレーティング45は、入射角と回折角が一致するようにリトロー配置とされてもよい。グレーティング45は、例えば中心波長が193nmであるレーザ光Lを高効率で回折させるように溝間隔およびブレーズ角が定められたエシェールグレーティングであってもよい。
狭帯域化モジュール40の筐体41は、開口41bを有していてもよい。この開口41bは、レーザチャンバ20から出射してウィンドウ22を透過したレーザ光Lが通過する位置に設けられてもよい。筐体41は、開口41bの他の部分では、この筐体41の内部を外部に対して気密に保つ構造とされてもよい。
光路管30は、レーザチャンバ20と筐体41との間に配置されてもよい。光路管30は、レーザチャンバ20から出射してウィンドウ22を透過したレーザ光Lの光路を覆うように構成されてもよい。
1.2 動作
上記の構成において、放電電極23および24に高電圧が印加されると、放電電極23と放電電極24との間で放電し得る。この放電によりレーザガスが励起され、レアガスおよびハロゲンガスを含むレーザ媒質から、自然放出光が発生し得る。この自然放出光は、波長が例えば前述した193nmあるいは248nmの紫外光であり得る。この光はウィンドウ22を透過して、狭帯域化モジュール40内に入射し、プリズム42〜44によってビーム径が拡大されて、グレーティング45に入射し得る。
グレーティング45に入射した紫外光は、グレーティング45において狭帯域の波長に選択されて回折し得る。回折した光は、グレーティング45へ入射した光路と同じ光路を辿って、再びレーザチャンバ20に入射し得る。なお、自動回転ステージ50によりプリズム固定ホルダ48を介してプリズム44が回転されると、上記光のグレーティング45への入射角が変化し得る。それにより、グレーティング45によって選択される波長が調節され得る。
レーザチャンバ20に再入射した光は、放電領域を通過することによって増幅され得る。増幅された光はウィンドウ21を透過して出力結合ミラー10に入射し、一部がこの出力結合ミラー10を透過し、一部が出力結合ミラー10で反射する。反射した光はレーザチャンバ20に戻り、放電領域を通過することによって増幅され得る。以上のことが繰り返されることにより、出力結合ミラー10とグレーティング45とで構成される光共振器内で光が共振し、レーザ光Lが発振し得る。
2.用語の説明
本開示において使用される用語を、以下のように定義する。「スペクトル線幅」とは、図3に示すように、レーザ光のスペクトル波形の光量閾値における全幅である。本開示においては、光量ピーク値に対する各光量閾値の相対値を線幅閾値Threshということにする。なお、0<Thresh<1である。例えばピーク値の半値を線幅閾値0.5という。なお線幅閾値0.5におけるスペクトル波形の全幅W1/2を特別に半値全幅またはFWHM(Full Width at Half Maximum)という。
図4に示すように、スペクトル純度、例えば95%純度E95とは、全スペクトルエネルギのうち波長λを中心として95%を占める部分の全幅W95%であって、下記式(1)が成り立つ。
Figure 2017072879
なお本開示で特に何も述べない場合は、スペクトル純度をE95として説明する。そして本開示で言うところの「スペクトル線幅」とは、上記「全スペクトルエネルギのうち波長λを中心として95%を占める部分の全幅W」を意味する。
3. 比較例
3.1 比較例の構成
図5は、本発明に対する比較例である狭帯域化エキシマレーザ装置2の構成を概略的に示す一部破断上面図である。図5の構成において、図2に示したものと同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複した説明を省略する。
以下、この比較例の構成の中で、図2の構成と異なる部分について説明する。なお本比較例において、以下で説明する図2の構成との相違点以外の構成は、図2の構成と同様とされてもよい。
狭帯域化モジュール40の筐体41は、外部の大気を筐体41内に流入させ得る導入口41cと、筐体41内の圧力を測定するための開口41dとを有してもよい。また筐体41に設けられた開口41bは、本比較例では、レーザ光Lを通過させるだけでなく、筐体41内のガスを排出させる排気口として機能してもよい。筐体41は、開口41b、導入口41c、および開口41dの他の部分では、筐体41の内部と外部とを気密に保つ構造とされてもよい。
光路管30には、開口30aが設けられてもよい。光路管30は、両端および開口30a以外の部分では、光路管30の内部と外部とを気密に保つ構造とされてもよい。
筐体41の導入口41cには、導入管60が連通されてもよい。導入管60には第1のバルブ61が設けられてもよい。光路管30の開口30aには、排気管64の一端が連通されてもよい。排気管64の他端は、例えば真空ポンプからなる排気ポンプ65に接続されてもよい。排気管64には、排気ポンプ65と光路管30との間において、第2のバルブ62が設けられてもよい。筐体41には、開口41dを通して筐体内部の圧力を測定する圧力センサ51が取り付けられてもよい。
第1のバルブ61および第2のバルブ62の各々の開閉、並びに排気ポンプ65の駆動を制御する制御部66が設けられてもよい。制御部66には、圧力センサ51が出力する圧力検出信号、つまり筐体41の内部の圧力を示す信号が入力されてもよい。
3.2 比較例の動作
この比較例の狭帯域化エキシマレーザ装置2において、狭帯域化モジュール40の筐体41内に不純物ガスが存在すると、レーザ装置の運転中にプリズム42〜44の光透過端面やグレーティング45の格子面に付着して劣化させ得る。そのようにプリズム42〜44やグレーティング45が劣化すると、狭帯域化エキシマレーザ装置2の光出力が低下したり、レーザ光Lのスペクトル線幅が拡大したりすることがあり得る。この問題を防止するために、いわゆる真空引きの処理によって、狭帯域化モジュール40の筐体41内から不純物ガスを排除することが行われ得る。この処理は、制御部66によって第1のバルブ61を閉じる一方第2のバルブ62を開き、圧力センサ51が示す筐体41内の圧力が所定値に減圧するまで排気ポンプ65を駆動させて、筐体41内を排気することによってなされ得る。なお上記の処理は、例えば狭帯域化モジュール40を新しいものに交換して、狭帯域化エキシマレーザ装置2に搭載した際に行われ得る。
3.3 比較例の課題
しかし上記の排気処理を行っても、不純物ガスが筐体41内に残って、狭帯域化エキシマレーザ装置2の運転時に、狭帯域化用素子つまりプリズム42〜44やグレーティング45が劣化する可能性があり得る。
また、排気処理により筐体41内が減圧すると、例えば導入管60と導入口41cとの間や、排気管64と開口30aとの間、バルブ61、62と管路との間等に介在するOリング等を通して、大気中の不純物ガスが筐体41内に侵入する可能性があり得る。
さらに、排気処理が停止する事態が生じた場合は、筐体41内の有機物等から不純物ガスが発生して、狭帯域化エキシマレーザ装置2の運転時に狭帯域化用素子が劣化する可能性があり得る。
4.実施形態1
4.1 実施形態1の構成
図6は、実施形態1に係る狭帯域化エキシマレーザ装置3の構成を概略的に示す一部破断上面図である。図6の構成において、図5に示した比較例と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複した説明を省略する。
以下、この実施形態1の構成の中で、比較例の構成と異なる部分について説明する。なお本実施形態1において、以下で説明する比較例との相違点以外の構成は、比較例と同様とされてもよい。
導入管60には、第1のバルブ61側から順に、流量調節バルブ70、圧力調節弁すなわちレギュレータ71、バルブ72、およびスピンドルバルブ73を介して、窒素ガス供給装置としての窒素ガスボンベ74が接続されてもよい。スピンドルバルブ73は、窒素ガスボンベ74に付属しているものであってもよい。バルブ72は、窒素ガスボンベ74と狭帯域化モジュール40との間を遮断するためのものであってもよい。
一方、光路管30と第2のバルブ62との間において、排気管64から大気排気管75が分岐されていてもよい。この大気排気管75には、第3のバルブ63が設けられていてもよい。また制御部66には、レーザ制御部52が接続されてもよい。
なお、導入管60、流量調節バルブ70、レギュレータ71、およびバルブ72は、窒素ガスボンベ74から供給された窒素ガスを筐体41内に流入させる窒素ガス導入部を構成してもよい。第1のバルブ61は、筐体41内への窒素ガスの流入を制御するものであってもよい。窒素ガスとしては、純度が99.999%のもの等が適用されてもよい。
また、筐体41に設けられた開口41b、光路管30、および光路管30の開口30aに連通する排気管64は、筐体41内のガスを筐体41外に流出させる排気部を構成してもよい。排気ポンプ65は、上記排気部を通して筐体41内のガスを筐体41外に排出させるものであってもよい。第2のバルブ62は、上記排気部からのガスの排出を制御するものであってもよい。
筐体41に設けられた開口41b、光路管30、光路管30の開口30aに連通する排気管64、および大気排気管75は、筐体41内のガスを大気中に放出させる大気放出部を構成してもよい。第3のバルブ63は、上記大気放出部によるガスの放出を制御するものであってもよい。
上述した第1のバルブ61、第2のバルブ62および第3のバルブ63は、圧縮空気によって開閉され、圧縮空気の供給、遮断が電磁弁により制御されるタイプのものが適用されてもよい。その場合、電磁弁の動作が制御部66によって制御されてもよい。また、圧縮空気の代わりに、圧縮窒素ガスが用いられてもよい。あるいは、第1のバルブ61、第2のバルブ62および第3のバルブ63は、任意の開度を実現可能なタイプであってもよい。例えば、サーボモータを備えるサーボ弁であってもよく、その場合、サーボモータの動作が制御部66によって制御されてもよい。
制御部66は、第2のバルブ62を閉じる一方第1のバルブ61および第3のバルブ63を開いてもよい。その結果、窒素ガスが所定時間筐体41内に供給されてもよい。また制御部66は、上記窒素ガスの供給に次いで、第1のバルブ61および第3のバルブ63を閉じる一方第2のバルブ62を開くと共に、排気ポンプ65を駆動させてもよい。その結果、筐体41内が排気されてもよい。また筐体41内が排気された後に、制御部66は、レーザ制御部52に駆動指令を送ってレーザ発振してもよい。
狭帯域化エキシマレーザ装置3には、狭帯域化モジュール40がこの狭帯域化エキシマレーザ装置3に搭載されたことを検出して検出信号を出力する、例えば近接スイッチ等からなる検出部90が設けられてもよい。この検出信号は、制御部66に入力されてもよい。
4.2 実施形態1の動作
図7〜図12は、本実施形態の狭帯域化エキシマレーザ装置3における窒素ガス供給に係る処理の流れを示すフローチャートである。以下これらの図も参照して、本実施形態の狭帯域化エキシマレーザ装置3の動作を説明する。
なお図7〜図12のフローチャートにおいては、第1のバルブ61、第2のバルブ62および第3のバルブ63を各々V1、V2およびV3、狭帯域化モジュール40をLNM、レーザチャンバ20をチャンバ、窒素ガスをNと表記している。また、それらのフローチャートにおいては、バルブ61〜63のいずれかを開くことをOPEN、閉じることをCLOSEと表記している。
図7は、狭帯域化モジュール40の筐体41内への窒素ガス供給から、筐体41内を排気するまでの全体的な処理の流れを示している。この処理は、制御部66によって実行されてもよい。図7の処理では、まずステップS300において、狭帯域化モジュール40またはレーザチャンバ20が狭帯域化エキシマレーザ装置3に搭載されたか否かが制御部66によって判別されてもよい。具体的にこの判別は、例えば狭帯域化モジュール40に関しては、図6に示す検出部90が出力する検出信号が制御部66に入力されることによってなされてもよい。図示の通りステップS300の処理は、狭帯域化モジュール40またはレーザチャンバ20がレーザ装置に搭載されたと判別されるまで繰り返し行われてもよい。狭帯域化モジュール40またはレーザチャンバ20がレーザ装置に搭載されたと判別した場合、制御部66はステップS301において、第2のバルブ62を閉じる一方、第1のバルブ61および第3のバルブ63を開いてもよい。それにより、狭帯域化モジュール40の筐体41内が窒素ガスによってパージされ得る。すなわち、窒素ガスボンベ74から供給される窒素ガスが、導入管60から導入口41cを経て、狭帯域化モジュール40の筐体41内に供給され得る。そこで、筐体41内に存在していたガスは開口41b、光路管30、排気管64および大気排気管75を経て、大気中に放出され得る。
上記バルブ61〜63の操作がなされた後、次に制御部66はステップS302において、内蔵する不図示のタイマをリセットして、このタイマによりバルブ操作後の時間T1の計時を開始してもよい。次にステップS303において制御部66は、時間T1が所定の設定時間K1以上になったか否かを判別してもよい。なお設定時間K1は、例えば3分〜10分の範囲内の時間、好ましくは約5分としてもよい。図示の通りステップS303の処理は、時間T1が所定の時間K1以上になったと判別されるまで繰り返し行われてもよい。時間T1が所定の時間K1以上になったと判別した場合は、次にステップS304において制御部66は、第1のバルブ61および第3のバルブ63を閉じる一方、第2のバルブ62を開いてもよい。
次にステップS305において、狭帯域化モジュール40の筐体41内のガスを排気ポンプ65によって排気するサブルーチン処理がなされてもよい。次にステップS306において、筐体41からのガス排気を停止するサブルーチン処理がなされてもよい。なおこれらのサブルーチン処理については、以下で詳しく説明する。
図8を参照して、ステップS305においてなされる、狭帯域化モジュール40の筐体41内のガスを排気するサブルーチン処理について説明する。なお図8に示すのは、排気サブルーチン処理の第1の例である。この処理においては、まずステップS310において制御部66は、排気ポンプ65をON、つまり運転開始してもよい。排気ポンプ65が運転されることにより、狭帯域化モジュール40の筐体41内のガスが筐体41外に排気され得る。
次にステップS311において制御部66は、圧力センサ51の出力信号が示す筐体41内の圧力Pを読み込んでもよい。次にステップS312において制御部66は、圧力Pが所定の圧力P1以下にまで減圧したか否かを判別してもよい。圧力Pが所定の圧力P1よりも高い場合は、図示の通り、ステップS311以降の処理を繰り返してもよい。なお所定の圧力P1は、例えば4kPa程度であってもよい。
圧力Pが所定の圧力P1以下にまで減圧したと判別した場合は、次にステップS313において制御部66は、発振準備OKであることを示す信号を出力してもよい。この信号は、外部装置である露光装置や狭帯域化エキシマレーザ装置3を統括する制御部、例えば図6のレーザ制御部52等に送られてもよい。狭帯域化エキシマレーザ装置3は、上記信号がレーザ制御部52等に送られることにより、発振開始し得る。
次にステップS314において、制御部66は例えば数時間から数日間以上の期間、レーザ発振を停止させるか否か判別してもよい。この判別は、例えば図6のレーザ制御部52からレーザ発振停止を示す信号を制御部66が受信したかどうかによってなされてもよい。レーザ発振を停止させると判別しない場合、制御部66は処理をステップS310に戻してもよい。レーザ発振を停止させると判別した場合、制御部66は処理を図7のステップS306に移行してもよい。
次に上記ステップS306の処理、つまり筐体41内からのガス排気を停止するサブルーチン処理について図12を参照して説明する。まずステップS410において制御部66は、排気ポンプ65の運転を停止してもよい。それにより、筐体41内からのガス排気が停止されてもよい。次いでステップS411において制御部66は、それまで閉じていた第1のバルブ61を開き、またそれまで開いていた第2のバルブ62を閉じてもよい。それにより、窒素ガスボンベ74から供給される窒素ガスが狭帯域化モジュール40の筐体41内に流入し得る。
次にステップS412において制御部66は、圧力センサ51の出力信号が示す筐体41内の圧力Pを読み込んでもよい。次にステップS413において制御部66は、圧力Pが所定の圧力P3以上となったか否かを判別してもよい。圧力Pが所定の圧力P3よりも低いと判別した場合、制御部66はステップS412以降の処理を繰り返してもよい。なお所定の圧力P3は、例えば大気圧つまり101.3kPa、あるいは、狭帯域化エキシマレーザ装置3が設置されたクリーンルーム内の圧力よりも多少高い程度の圧力であってもよい。圧力Pが所定の圧力P3以上である場合は、ステップS414において制御部66は、第3のバルブ63を開いてもよい。第3のバルブ63が開かれることにより、狭帯域化モジュール40の筐体41内が窒素ガスによってパージされ得る。つまり筐体41内の窒素ガスも含むガスが第3のバルブ63から流出して、筐体41内が窒素ガスによって満たされ得る。
次にステップS415において制御部66は、長期間狭帯域化エキシマレーザ装置3を停止させて、窒素ガスによるパージを停止させるか否か判別してもよい。窒素ガスによるパージを停止させないと判別した場合、制御部66はステップS414以降の処理を繰り返してもよい。窒素ガスによるパージを停止させると判別した場合、ステップS416において制御部66は、それまで開いていた第1のバルブ61および第3のバルブ63を共に閉じてもよい。次いで制御部66は、処理を図7の流れに移行して、図7に示す一連の処理を終了してもよい。
4.3 実施形態1の作用・効果
以上説明したように、狭帯域化エキシマレーザ装置3がレーザ発振する前に、狭帯域化モジュール40の筐体41内が例えば3分〜10分程度の時間、窒素ガスによってパージされるので、筐体41内の不純物ガスが筐体41の外に排出され得る。またその後に、筐体41内の圧力Pが例えば4kPa程度まで減圧されるので、大気中の不純物ガスや、筐体41内から発生する不純物ガスが筐体41内の狭帯域化用光学素子に付着して狭帯域化モジュール40の光学性能が劣化することが抑制され得る。
さらに本実施形態では、レーザ発振が停止してから排気ポンプ65の運転が停止された後、筐体41内が大気圧になるまで筐体41内に窒素ガスが充填され得る。そして、特に狭帯域化エキシマレーザ装置3が長期間停止される場合において、筐体41内が大気圧になってから第3のバルブ63が開かれるので、大気中の不純物ガスが筐体41内に侵入することが抑制され得る。
また、狭帯域化モジュール40が狭帯域化エキシマレーザ装置3から取り外された場合も、筐体41内が大気圧の窒素ガスで充填された状態が維持されるので、大気中の不純物ガスが筐体41内に侵入することが抑制され得る。したがって、筐体41からの排気が停止された状態においても、大気中の不純物ガスが筐体41内の狭帯域化用光学素子に付着して狭帯域化モジュール40の光学性能が劣化することが抑制され得る。
4.4 実施形態1の補足の動作例
次に図9〜図11を参照して、図7に示したステップS305の処理、つまり狭帯域化モジュール40の排気サブルーチン処理の別の例を3例説明する。これら3例の排気サブルーチン処理は、図8の排気サブルーチン処理が筐体41内の圧力Pを所定の圧力P1以下にしてレーザ発振可能とするものであるのに対し、筐体41内の圧力Pを所定の圧力P1およびP2の間に設定してレーザ発振可能とするものである。
図9に示す処理は、排気サブルーチン処理の第2の例である。この図9に示す排気サブルーチン処理は、図8に示したステップS312に代えて、ステップS320〜S324の処理がなされるものであり、その他のステップの処理は図8における処理と同様であってよい。
この図9の排気サブルーチン処理においては、図8の処理と同様にステップS311において制御部66が、圧力センサ51の出力信号が示す筐体41内の圧力Pを読み込んでもよい。次にステップS320において制御部66は、筐体41内の圧力Pが所定の圧力P1およびP2の間にあるか否か判別してもよい。この場合の所定の圧力P1は例えば4kPa程度、所定の圧力P2は例えば2.3kPa程度であってもよい。なお、この所定の圧力P1とP2の例は、以下で説明する図10の排気サブルーチン処理、および図11の排気サブルーチン処理に適用されてもよい。
筐体41内の圧力Pが圧力P1とP2との間にある場合は、次にステップS321において、排気ポンプ65の回転数がそのままとされてもよい。なお、この排気ポンプ65の回転数は、排気ポンプ65による排気の速度に対応し得る。その後は、図8の処理におけるのと同様のステップS313およびステップS314の処理がなされてもよい。
ステップS320において、筐体41内の圧力Pが圧力P1とP2との間から外れていると判別した場合は、次にステップS322において制御部66は、圧力Pが圧力P1を上回っているか否か判別してもよい。圧力Pが圧力P1を上回っていると判別した場合は、次にステップS323において制御部66は、排気ポンプ65の回転数を上げてもよい。一方、圧力Pが圧力P1を上回っていないと判別した場合は、次にステップS324において制御部66は、排気ポンプ65の回転数を下げてもよい。ステップS323あるいはステップS324の後、制御部66は処理をステップS311に戻してもよい。以上のステップS320〜S324の処理がなされることにより、筐体41内の圧力Pは、所定の圧力P1とP2との間に設定され得る。
次に図10に示す処理は、排気サブルーチン処理の第3の例である。この図10に示す排気サブルーチン処理は、図9に示したステップS323およびステップS324に代えて、それぞれステップS330およびS331の処理がなされるものであり、その他のステップの処理は図9における処理と同様であってよい。
図10の処理において、ステップS322において制御部66は、圧力Pが圧力P1を上回っていると判別した場合、次にステップS330において、第1のバルブ61を所定量閉めてもよい。一方、圧力Pが圧力P1を上回っていないと判別した場合は、次にステップS331において制御部66は、第1のバルブ61を所定量開けてもよい。ステップS330あるいはステップS331の後、制御部66は処理をステップS311に戻してもよい。以上の処理がなされることにより、筐体41内の圧力Pは、所定の圧力P1とP2との間に設定され得る。
次に図11に示す処理は、排気サブルーチン処理の第4の例である。この図11に示す排気サブルーチン処理は、図10に示したステップS330およびステップS331に代えて、それぞれステップS340およびS341の処理がなされるものであり、その他のステップの処理は図10における処理と同様であってよい。
図11の処理において、ステップS322において制御部66は、圧力Pが圧力P1を上回っていると判別した場合、次にステップS340において、第2のバルブ62を所定量閉めてもよい。一方、圧力Pが圧力P1を上回っていないと判別した場合は、次にステップS341において制御部66は、第2のバルブ62を所定量開けてもよい。ステップS340あるいはステップS341の後、制御部66は処理をステップS311に戻してもよい。以上の処理がなされることにより、筐体41内の圧力Pは、所定の圧力P1とP2との間に設定され得る。
5.実施形態2
5.1 実施形態2の構成
図13は、実施形態2に係る狭帯域化エキシマレーザ装置4の構成を概略的に示す一部破断上面図である。図13の構成において、図6に示した実施形態1の要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複した説明を省略する。
以下、この実施形態2の構成の中で、実施形態1の構成と異なる部分について説明する。なお本実施形態2において、以下で説明する実施形態1との相違点以外の構成は、実施形態1と同様とされてもよい。
本実施形態においては、第1のバルブ161として特に常時開(ノーマルオープン)タイプのバルブ、つまり通電時のみ閉状態となるバルブが用いられてもよい。一方、第2のバルブ162および第3のバルブ163として特に常時閉(ノーマルクローズ)タイプのバルブ、つまり通電時のみ開状態となるバルブが用いられてもよい。
5.2 実施形態2の動作
上記の構成においては、狭帯域化エキシマレーザ装置4が緊急停止して排気ポンプ65が停止した場合、自動的に、第1のバルブ161が開状態で、第2のバルブ162および第3のバルブ163が閉状態となり得る。
5.3 実施形態2の作用・効果
そこで、筐体41内に自動的に窒素ガスが充填され得る。それにより、筐体41内で発生した不純物ガスが筐体41内の狭帯域化用光学素子、つまりプリズム42〜44やグレーティング45に付着して狭帯域化モジュール40の光学性能が劣化することが抑制され得る。
5.4 実施形態2の補足の動作例
図13に示すように、導入管60に対して、第1のバルブ161と直列に設けられたバルブ72が常時開タイプのバルブである場合は、第3のバルブ163として特に常時開タイプのバルブが用いられてもよい。その構成にすると、排気ポンプ65が停止した場合、自動的に、第1のバルブ161、第3のバルブ163およびバルブ72が開状態となり、第2のバルブ162が閉状態となり得る。
それにより、狭帯域化モジュール40の筐体41内が窒素ガスによってパージされ続けることになって、筐体41内で不純物ガスが増加するのを抑制し得る。
6.実施形態2の変形例
6.1 実施形態2の変形例の構成
図14は、実施形態2の変形例に係る狭帯域化エキシマレーザ装置5の構成を概略的に示す一部破断上面図である。図14の構成において、図13に示した実施形態2の要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複した説明を省略する。
以下、この実施形態2の変形例の構成の中で、実施形態2の構成と異なる部分について説明する。なお本実施形態2の変形例において、以下で説明する実施形態2との相違点以外の構成は、実施形態2と同様とされてもよい。
本実施形態2の変形例においては、レギュレータ171とバルブ172との間において、導入管60に窒素ガスサブタンク173が接続されていてもよい。またバルブ172としては、特に常時閉(ノーマルクローズ)タイプのバルブが用いられてもよい。
6.2 実施形態2の変形例の動作
上記の構成においては、狭帯域化エキシマレーザ装置4が緊急停止して排気ポンプ65が停止した場合、自動的に、第1のバルブ161が開状態で、バルブ172、第2のバルブ162および第3のバルブ163が閉状態となり得る。
6.3 実施形態2の変形例の作用・効果
上記の動作により、筐体41内に窒素ガスサブタンク173から自動的に窒素ガスが充填され得る。それにより、筐体41内で発生した不純物ガスが筐体41内の狭帯域化用光学素子、つまりプリズム42〜44やグレーティング45に付着して狭帯域化モジュール40の光学性能が劣化することが抑制され得る。
7.実施形態3
7.1 実施形態3の構成
図15は、実施形態3に係る狭帯域化エキシマレーザ装置6の構成を概略的に示す一部破断上面図である。図15の構成において、図13に示した実施形態2の要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複した説明を省略する。
以下、この実施形態3の構成の中で、実施形態2の構成と異なる部分について説明する。なお本実施形態3において、以下で説明する実施形態2との相違点以外の構成は、実施形態2と同様とされてもよい。
実施形態3においては、図6に示す実施形態1で用いられたものと同様の、特に常時開タイプではない第1のバルブ61が用いられてもよい。また筐体41の導入口41cは、グレーティング45の背面の中央部付近に窒素ガスが導入されるような位置に変更されてもよい。また、筐体41内を窒素ガスによってパージしながら筐体41内のガスを排気する場合は、排気口となる開口41bの位置と導入口41cの位置とがより大きく離れていることが好ましいので、開口41bの位置はウィンドウ22の端部の辺りに向かって開口するように変更されてもよい。
7.2 実施形態3の動作
図16は、狭帯域化モジュール40の筐体41内への窒素ガス供給から、筐体41内のガスを排気するまでの全体的な処理の流れを示している。この図16では、図7の処理におけるのと同じ処理については、図7に付したステップ番号と同じステップ番号を付している。ここでは、まずステップS500において、狭帯域化モジュール40が不図示のレーザ装置に搭載されたか否かが制御部66によって判別されてもよい。その後のステップS301〜S303の処理は図7の処理と同じとされてもよい。ステップS504では、第1のバルブ61および第2のバルブ162が開かれる一方、第3のバルブ163が閉じられてもよい。また、その後のステップS305およびS306の処理も、図7の処理と同じとされてもよい。
以上の通り、第1のバルブ61および第2のバルブ162を開き、第3のバルブ163を閉じて、窒素ガスを筐体41内にパージしながら、排気ポンプ65により筐体41内のガスを排気してもよい。この排気の際、開口41bおよび導入口41cの各位置が上述の通りとされているので、筐体41内における窒素ガスの流通経路は、グレーティング45の表面への窒素ガスの流れが弱められるような経路となり得る。
7.3 実施形態3の作用・効果
以上のように、窒素ガスをパージしながら排気することにより、筐体41内を減圧した場合に筐体41内から発生する不純物ガスが、筐体41内の狭帯域化用光学素子に付着して狭帯域化モジュール40の光学性能が劣化することが抑制され得る。また、グレーティング45の表面への窒素ガスの流れが弱められ得るので、窒素ガスの密度分布や、あるいはグレーティング45の表面の温度分布による屈折率変動が抑制され得る。そこで、この屈折率変動によってレーザ光Lの狭帯域化が阻害されることが抑制され得る。また、筐体41内に外部から入る不純物ガスも窒素ガスと共に排気し得るので、筐体41内の不純物ガスの濃度も低減され得る。
8.実施形態4
8.1 実施形態4の構成
図17は、実施形態4に係る狭帯域化エキシマレーザ装置7の構成を概略的に示す一部破断上面図である。図17の構成において、図6に示した実施形態1の要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複した説明を省略する。
以下、この実施形態4の構成の中で、実施形態1の構成と異なる部分について説明する。なお本実施形態4において、以下で説明する実施形態1との相違点以外の構成は、実施形態1と同様とされてもよい。
本実施形態では、第1のバルブ61と排気ポンプ265との間の位置において、排気管64に別の排気管200の一端が連通されてもよい。この排気管200の他端は、レーザチャンバ20内に連通されてもよい。そして排気管200の途中には、第4のバルブ201が介設されてもよい。また本実施形態では、排気ポンプ265としてドライポンプが適用されてもよい。以上の構成においては、狭帯域化モジュール40の筐体41内を排気する排気ポンプ265が、レーザチャンバ20内を排気するために兼用され得る。
8.2 実施形態4の動作
図18は、図17に示したレーザ制御部52によってなされる制御処理の流れを示すフローチャートである。以下この図18を参照して、上記制御処理について説明する。まずステップS600においてレーザ制御部52は、窒素ガスを狭帯域化モジュール40の筐体41に充填することを示す信号を制御部66に送ってもよい。制御部66は筐体41内が窒素ガスで充填されると、充填が完了したことを示す充填完了信号をレーザ制御部52に送ってもよい。レーザ制御部52はステップS601において、充填完了信号を受信したかどうか判別してもよい。充填完了信号を受信したと判別されない場合は、ステップS601の処理が繰り返されてもよい。
完了信号を受信したことが判別された場合、レーザ制御部52はステップS602において、制御部66を介して排気ポンプ265の運転を開始させてもよい。次にレーザ制御部52はステップS603において、第4のバルブ201を開いてもよい。それにより、レーザチャンバ20内のレーザガスが、不図示のハロゲンフィルタを介して、レーザチャンバ20外に放出され得る。
次にレーザ制御部52はステップS604において、レーザチャンバ20からのレーザガス排気が完了したかどうか判別してもよい。レーザガス排気が完了したと判別しない場合は、ステップS604の処理が繰り返されてもよい。レーザチャンバ20からレーザガス排気が完了したと判別した場合、レーザ制御部52はステップS605において、レーザガス排気の完了を示す信号を制御部66に送信してもよい。このとき、レーザ制御部52は、第4のバルブ201を閉じてもよい。制御部66はこの信号を受けた場合は、狭帯域化モジュール40の筐体41に充填されていた窒素ガスを、排気ポンプ265によって排気させてもよい。
また図19は、レーザ制御部52による処理が進行している際に、制御部66によってなされる処理の流れを示すフローチャートである。以下この図19を参照して、制御部66による処理について説明する。まずステップS700において制御部66は、狭帯域化モジュール40の筐体41内が窒素ガスで充填されたことを示す充填完了信号を、レーザ制御部52から受信したかどうかを判別してもよい。充填完了信号を受信したと判別しない場合は、ステップS700の処理が繰り返されてもよい。
充填完了信号を受信したと判別した場合、制御部66はステップS701において、狭帯域化モジュール40の筐体41からのガス排気を停止するサブルーチン処理がなされてもよい。この排気停止サブルーチン処理は、図12に示される処理と同様の処理であってもよい。次に制御部66はステップS702において、筐体41内が窒素ガスで充填されたことを示す充填完了信号を出力して、レーザ制御部52に送ってもよい。この充填完了信号は、図18に示した処理のステップS601において、受信したか否かが判別されるものであってもよい。
次に制御部66はステップS703において、レーザチャンバ20からのレーザガス排気が完了したことを示す排気完了信号を受信したか否かを判別してもよい。この排気完了信号は、図18に示した処理のステップS605において、制御部66に対して送信されるものであってもよい。
8.3 実施形態4の作用・効果
以上の通り本実施形態においては、レーザチャンバ20からのレーザガスの排気と、狭帯域化モジュール40の筐体41からのガスの排気を、1台の排気ポンプ265によって行い得る。そして、筐体41に窒素ガスが充填された状態で、レーザチャンバ20からのレーザガスの排気がなされるので、狭帯域化モジュール40の筐体41内が、レーザガス中の不純物によって汚染されることが抑制され得る。
9.制御部
9.1 制御部の構成
図20は、上述した各実施形態における制御部66の概略構成を示すブロック図である。以下この図20を参照して、制御部66の構成について説明する。制御部66は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、図20に示す通り、以下のように構成されてもよい。
制御部66は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマ1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
9.2 制御部の機能
表1は、図20に示した各デバイスの機能を概略的に示すものである。以下、この表1を参照して、制御部66の各部の機能について説明する。
Figure 2017072879
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読み出してもよい。また、処理部1000は、読み出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読み出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001は、プログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマ1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
9.3 制御部の接続機器
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器、つまりパラレルI/Oデバイスは、レーザ制御部52や、その他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器、つまりシリアルI/Oデバイスは、自動回転ステージ50等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器、つまりアナログデバイスは、圧力センサ51等の各種センサであってもよい。
なお以上の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。したがって、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書および添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」または「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、および添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」または「1またはそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
1、2、3、4、5、6、7 狭帯域化エキシマレーザ装置
10 出力結合ミラー
20 レーザチャンバ
21、22 ウィンドウ
23、24 放電電極
30 光路管
30a 光路管の開口
40 狭帯域化モジュール
41 狭帯域化モジュールの筐体
41b、41d 筐体の開口
41c 筐体の導入口
42、43、44 プリズム
45 グレーティング
51 圧力センサ
52 レーザ制御部
60 導入管
61、161 第1のバルブ
62、162 第2のバルブ
63、163 第3のバルブ
64 排気管
65、265 排気ポンプ
66 制御部
70 流量調節バルブ
71、171 レギュレータ
72、172 バルブ
74 窒素ガスボンベ
75 大気排気管
90 検出部
173 窒素ガスサブタンク
200 排気管
201 第4のバルブ

Claims (15)

  1. 光共振器と、
    内部にエキシマレーザガスを含み、前記光共振器の光路上に配置されたレーザチャンバと、
    筐体および前記筐体内に収容された狭帯域化用光学素子を含む狭帯域化モジュールであって、前記光共振器内に配置され、前記レーザチャンバから出力されたレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する狭帯域化モジュールと、
    窒素ガス供給装置と、
    前記窒素ガス供給装置から供給された窒素ガスを前記筐体内に流入させる窒素ガス導入部と、
    前記窒素ガス導入部から前記筐体内への窒素ガスの流入を制御する第1のバルブと、
    前記筐体内のガスを筐体外に流出させる排気部と、
    前記排気部を通して前記筐体内のガスを筐体外に排出させる排気ポンプと、
    前記排気部からのガスの排出を制御する第2のバルブと、
    前記筐体内のガスを大気中に放出させる大気放出部と、
    前記大気放出部によるガスの放出を制御する第3のバルブと、
    前記第2のバルブを閉じる一方前記第1のバルブおよび第3のバルブを開いて、前記窒素ガスを所定時間前記筐体内に供給させ、次いで前記第1のバルブおよび第3のバルブを閉じる一方前記第2のバルブを開くと共に、前記排気ポンプを駆動させて前記筐体内を排気させ、その後レーザ発振させる制御部と、
    を備えた狭帯域化エキシマレーザ装置。
  2. 前記狭帯域化モジュールまたは前記レーザチャンバが狭帯域化エキシマレーザ装置に搭載されたことを検出して検出信号を出力する検出部がさらに設けられ、
    前記制御部は、前記検出信号が入力された後に、前記第1のバルブ、前記第2のバルブ、前記第3のバルブおよび前記排気ポンプに対する制御を開始する請求項1記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  3. 前記筐体内の圧力を検出する圧力センサをさらに備える請求項1記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  4. 前記制御部は、前記圧力センサが示す圧力が所定の圧力以下になった場合にレーザ発振させる請求項3記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  5. 前記制御部は、前記圧力センサが示す圧力が所定の圧力範囲に入るように前記排気ポンプの排気速度を制御する請求項3記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  6. 前記制御部は、前記圧力センサが示す圧力が所定の圧力範囲に入るように前記第1のバルブまたは第2のバルブの開閉を制御する請求項3記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  7. 前記筐体は、前記窒素ガス導入部に連通する部分および前記排気部に連通する部分を除く部分では、筐体の内部を外部に対して気密に保つ構造を有する請求項1記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  8. 前記第1のバルブは常時開タイプのバルブであり、前記第2のバルブおよび前記第3のバルブは常時閉タイプのバルブである請求項1記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  9. 光共振器と、
    内部にエキシマレーザガスを含み、前記光共振器の光路上に配置されたレーザチャンバと、
    筐体および前記筐体内に収容された狭帯域化用光学素子を含む狭帯域化モジュールであって、前記光共振器内に配置され、前記レーザチャンバから出力されたレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する狭帯域化モジュールと、
    窒素ガス供給装置と、
    前記窒素ガス供給装置から供給された窒素ガスを前記筐体内に流入させる窒素ガス導入部と、
    前記窒素ガス導入部から前記筐体内への窒素ガスの流入を制御する第1のバルブと、
    前記筐体内のガスを筐体外に流出させる排気部と、
    前記排気部を通して前記筐体内のガスを筐体外に排出させる排気ポンプと、
    前記排気部からのガスの排出を制御する第2のバルブと、
    前記筐体内のガスを大気中に放出させる大気放出部と、
    前記大気放出部によるガスの放出を制御する第3のバルブと、
    前記第2のバルブを閉じる一方前記第1のバルブおよび第3のバルブを開いて、前記窒素ガスを所定時間前記筐体内に供給させ、次いで前記第3のバルブを閉じる一方前記第1のバルブおよび第2のバルブを開くと共に、前記排気ポンプを駆動させて前記筐体内を排気させ、その後レーザ発振させる制御部と、
    を備えた狭帯域化エキシマレーザ装置。
  10. 前記狭帯域化モジュールまたは前記レーザチャンバが狭帯域化エキシマレーザ装置に搭載されたことを検出して検出信号を出力する検出部がさらに設けられ、
    前記制御部は、前記検出信号が入力された後に、前記第1のバルブ、前記第2のバルブ、前記第3のバルブおよび前記排気ポンプに対する制御を開始する請求項9記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  11. 前記筐体内の圧力を検出する圧力センサをさらに備える請求項9記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  12. 前記制御部は、前記圧力センサが示す圧力が所定の圧力範囲に入るように前記排気ポンプの排気速度を制御する請求項11記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  13. 前記制御部は、前記圧力センサが示す圧力が所定の圧力範囲に入るように前記第2のバルブの開閉を制御する請求項11記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  14. 前記筐体は、前記窒素ガス導入部に連通する部分および前記排気部に連通する部分を除く部分では、筐体の内部を外部に対して気密に保つ構造を有する請求項9記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
  15. 前記第1のバルブは常時開タイプのバルブであり、前記第2のバルブおよび前記第3のバルブは常時閉タイプのバルブである請求項9記載の狭帯域化エキシマレーザ装置。
JP2017547251A 2015-10-28 2015-10-28 狭帯域化エキシマレーザ装置 Active JP6545810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080386 WO2017072879A1 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 狭帯域化エキシマレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072879A1 true JPWO2017072879A1 (ja) 2018-08-16
JP6545810B2 JP6545810B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58631356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547251A Active JP6545810B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 狭帯域化エキシマレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10205297B2 (ja)
JP (1) JP6545810B2 (ja)
CN (1) CN107925215B (ja)
WO (1) WO2017072879A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379215B1 (ko) * 2017-10-31 2022-03-28 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치
WO2019163029A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
WO2020170350A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置、ガスレーザ装置のレーザ光の出射方法、及び電子デバイスの製造方法
KR102614548B1 (ko) * 2019-03-27 2023-12-14 사이머 엘엘씨 압력 제어식 스펙트럼 특징 조정기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124534A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Komatsu Ltd ArFエキシマレーザ装置及びその狭帯域化モジュール
JP2000236125A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Komatsu Ltd 真空紫外レーザ
JP2002198604A (ja) * 2000-10-06 2002-07-12 Cymer Inc 超狭帯域2室式高反復率のガス放電型レーザシステム
JP2003133622A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Gigaphoton Inc 紫外線レーザ装置
JP2003249702A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Gigaphoton Inc レーザ装置
WO2014069636A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 ギガフォトン株式会社 レーザチャンバ及び放電励起式ガスレーザ装置
WO2015068205A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442182B1 (en) 1999-02-12 2002-08-27 Lambda Physik Ag Device for on-line control of output power of vacuum-UV laser
US6735236B2 (en) 1999-09-03 2004-05-11 Cymer, Inc. High power gas discharge laser with line narrowing unit
JP2002094160A (ja) 2000-06-16 2002-03-29 Lambda Physik Ag F2レーザ
JP2003258337A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Komatsu Ltd レーザ装置用筐体の洗浄方法
JP2003283007A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Komatsu Ltd レーザ装置の筐体パージ機構
JP3842769B2 (ja) * 2003-09-01 2006-11-08 株式会社東芝 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び半導体装置の製造方法
CN201426002Y (zh) * 2009-02-20 2010-03-17 南京通快激光设备有限公司 二氧化碳激光器气体控制装置
CN201663342U (zh) * 2010-03-12 2010-12-01 武汉高斯激光技术有限公司 一种用于横流co2激光设备的充排装置
JP6022837B2 (ja) * 2011-10-25 2016-11-09 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置及びエキシマレーザシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124534A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Komatsu Ltd ArFエキシマレーザ装置及びその狭帯域化モジュール
JP2000236125A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Komatsu Ltd 真空紫外レーザ
JP2002198604A (ja) * 2000-10-06 2002-07-12 Cymer Inc 超狭帯域2室式高反復率のガス放電型レーザシステム
JP2003133622A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Gigaphoton Inc 紫外線レーザ装置
JP2003249702A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Gigaphoton Inc レーザ装置
WO2014069636A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 ギガフォトン株式会社 レーザチャンバ及び放電励起式ガスレーザ装置
WO2015068205A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545810B2 (ja) 2019-07-17
CN107925215B (zh) 2020-04-24
CN107925215A (zh) 2018-04-17
WO2017072879A1 (ja) 2017-05-04
US20180198253A1 (en) 2018-07-12
US10205297B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971883B2 (en) Gas laser apparatus
WO2017072879A1 (ja) 狭帯域化エキシマレーザ装置
CN108141000B (zh) 激光气体精制系统和激光系统
WO2017072863A1 (ja) レーザガス精製システム
US11451003B2 (en) Laser gas regenerating apparatus and electronic device manufacturing method
US10971886B2 (en) Laser apparatus
US20210336403A1 (en) Gas laser apparatus, laser beam emitting method of gas laser apparatus, and electronic device manufacturing method
US10879664B2 (en) Laser gas regeneration system and laser system
JP7231614B2 (ja) レーザガス管理システム、電子デバイスの製造方法及びエキシマレーザシステムの制御方法
WO2017195244A1 (ja) レーザ装置
JP4094772B2 (ja) フッ素レーザ装置
WO2024023968A1 (ja) レーザ装置、レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JP7432612B2 (ja) レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JPH11233437A (ja) 露光装置用光学系および露光装置
CN115039299A (zh) 窄带化气体激光装置、其控制方法和电子器件的制造方法
JP2002198590A (ja) フッ素分子レーザ装置、及びフッ素露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250