JPWO2017056891A1 - 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056891A1
JPWO2017056891A1 JP2017543060A JP2017543060A JPWO2017056891A1 JP WO2017056891 A1 JPWO2017056891 A1 JP WO2017056891A1 JP 2017543060 A JP2017543060 A JP 2017543060A JP 2017543060 A JP2017543060 A JP 2017543060A JP WO2017056891 A1 JPWO2017056891 A1 JP WO2017056891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
electronic device
information processing
angle
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449475B2 (ja
Inventor
柏木 徹
徹 柏木
智紀 加藤
智紀 加藤
昭浩 磯尾
昭浩 磯尾
真也 奥田
真也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017056891A1 publication Critical patent/JPWO2017056891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449475B2 publication Critical patent/JP6449475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

誤検出の可能性を低くして、自装置の持ち上げ検知を可能とする。加速度センサ(11)が検知した加速度を示す加速度情報を取得し、加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、極大値の時点を含む第1所定時間の間、第1所定値を超え、極小値の時点を含む第2所定時間の間、第2所定値を下回る場合、持ち上げがあったと判定する持ち上げ制御部(52)を備える。

Description

本発明は、電子機器が持ち上げられたことを検出する情報処理装置、該情報処理装置を備えた電子機器等に関する。
スマートフォンに代表されるように、近年の携帯端末は、様々なセンサを備えるとともに、多機能化が進んでいる。例えば、特許文献1には、認証部と姿勢検出部とを備え、認証部において被検体の認証が成功した場合に、姿勢検出部が検出した筐体の姿勢に対応するアプリケーションを起動する携帯端末が記載されている。
日本国特許公報「特開2013−232826号公報(2013年11月14日公開)」
上述した従来技術では、加速度センサ等を用いて携帯端末の姿勢を検出している。しかし、上述した従来技術では、単に加速度センサを用いて携帯端末の姿勢を検出しているのみなので、必ずしもユーザの意図通りの動作を行うとは限られない。例えば、ユーザの操作がないにもかかわらず、加速度センサの検知結果により何らかの動作が実行されたり、加速度センサの検知結果により何らかの動作が実行されてしまい、ユーザの操作が受け付けられないというような誤動作、誤検出の可能性が考えられる。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、誤検出の可能性を低くして、自装置の持ち上げ検出が可能な情報処理装置等を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得部と、上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度は第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度は第2所定値を下回る加速度条件を満たした場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定部と、を備えている構成である。
また、本発明に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得部と、上記加速度取得部が取得した加速度の値から、上記電子機器における画像表示面の水平面に対する角度を算出する角度算出部と、上記角度が上記表示面と上記水平面とが平行となっていることを示している状態から、第7所定時間内に上記角度が所定角度となった場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定部と、を備えている構成である。
また、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、電子機器に実装される情報処理装置の制御方法であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得ステップと、上記加速度取得ステップで取得した加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度は第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度は第2所定値を下回る加速度条件を満たした場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定ステップと、を含む方法である。
本発明の一態様によれば、時間経過に対する加速度を表す波形が極大値と極小値とを有し、極大値の時点を含む第1所定時間の間、第1所定値を超えるとともに、極小値の時点を含む第2所定時間の間、第2所定時を下回った場合、持ち上げがあったと判定するので、電子機器が持ち上げられたときの加速度の変化を正確に検出することができ、適切に持ち上げ判定を行うことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 上記携帯端末の外観を示す図であり、(a)は表側(表示部側)を示す図であり、(b)は裏側(表示部とは反対側)を示す図である。 携帯端末のハードウェア構成を示す図である。 上記携帯端末における持ち上げ検知の仕組みを説明するための図である。 上記携帯端末における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態2における持ち上げ検知の仕組みを説明するための図である。 本発明の実施形態3に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 上記実施形態3における処理を説明するための図である。 本発明の実施形態4に係る携帯端末の要部構成を示す図である。 上記実施形態4における処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態4における処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態4における処理の流れを説明するための図であり、(a)は状況を説明するための図であり、(b)は処理の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態4における処理の流れを説明するための図であり、(a)、(b)は状況を説明するための図であり、(c)は処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態5における処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
〔携帯端末1の概要〕
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。本実施形態に係る携帯端末(電子機器、情報処理装置)1は、自端末が持ち上げられたことを適切に検知し、持ち上げられたことに対応する処理、例えば、表示部21を点灯させる、電源を入れる等の処理を実行するものである。
まず、図2を参照して携帯端末1の外観について説明する。図2は、携帯端末1の外観を示す図であり、(a)は表側(タッチパネル12側)を示す図であり、(b)は裏側(タッチパネル12とは反対側)を示す図である。図2に示すように本実施形態では、携帯端末1としてスマートフォンを想定しているが、これに限られるものではなく、携帯電話、携帯情報端末、携帯型テレビ、携帯型パーソナルコンピュータのような持ち運び可能な情報処理装置であってもよい。
また、図2に示す例では、近接センサ14(14a、14b)、明るさセンサ15を備えた構成を示しているが、実施形態1では、これらは必須の構成ではない。
〔携帯端末1のハードウェア構成〕
次に、図3を参照して、携帯端末1のハードウェア構成について説明する。図3は、携帯端末の代表的なハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、携帯電話は、システムバスを介して、通信部101、入出力部102、カメラ103、制御部104、状態センサ105、環境センサ106、記憶部107を含む構成である。なお、カメラ103、状態センサ105、および環境センサ106は必須ではない。
通信部101は、外部の装置と通信を行うものであり、無線(例えば、WiFi(登録商標))、または有線で携帯電話網、インターネット網に接続したり、外部装置と直接、(例えば、Blueetoothにより)接続するものである。本実施形態では、通信部13に相当する。
入出力部102は、ユーザによる操作入力を受け付けたり、情報を提示したりするものである。本実施形態では、タッチパネル12に相当する。
制御部104は、携帯端末の各種制御を行うものであり、本実施形態では、制御部10に相当する。
状態センサ105は、携帯端末の状態を検知するものである。状態センサ105の例としては、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、気圧センサ等が挙げられる。本実施形態では、加速度センサ11に相当する。
環境センサ106は、携帯端末の周囲の状況を検知するものである。環境センサ106の例としては、照度センサ(明るさセンサ)、近接センサ等が挙げられる。
〔携帯端末1の要部構成〕
次に、図1を参照して、携帯端末1の要部構成について説明する。図1は、携帯端末1の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯端末1は、制御部10、加速度センサ11、タッチパネル12、および通信部13を含む構成である。
制御部10は、携帯端末1における各種処理を実行するとともに、携帯端末1が持ち上げられたか否かを検知し、持ち上げられたことを検知したときに対応する機能を実行するものであり、タイマー部51、持ち上げ制御部(情報処理装置、加速度取得部、情報取得部)52、および機能実行部53を含む。
タイマー部51は、時刻をカウントアップし、持ち上げ制御部52に通知する。
持ち上げ制御部52は、携帯端末1が持ち上げられたことを検知するものであり、加速度判定部61、角度判定部(角度算出部)62、静止判定部63、および持ち上げ判定部64を含む。
加速度判定部61は、加速度センサ11から通知された加速度が、次の3点(加速度条件)を満たしているか否かを判定し、その結果を持ち上げ判定部64に通知する。(1)所定期間に取得した加速度が示す波形が極大値および極小値を有する。(2)極大値を含む所定時間T1(第1所定時間)、閾値Th1(第1所定値)を超えている。(3)極小値を含む所定時間T2(第2所定時間)、閾値Th2(第2所定値)を下回っている。なお、詳細な処理の内容については後述する。
角度判定部62は、加速度判定部61が上記加速度条件を満たしていると判定した後、加速度センサ11から取得した加速度を用いて、携帯端末1が所定の角度の範囲内にあるか否か(角度条件を満たしているか否か)を判定し、その結果を持ち上げ判定部64に通知する。所定の範囲の角度とは、例えば、表示部(画像表示面)21が水平面に対し45度を含む角度(例えば、15度から68度)となる角度であり、ユーザが携帯端末1を持ち上げて表示部21を視認するような角度である。なお、詳細な処理の内容については後述する。
静止判定部63は、角度判定部62が上記角度条件を満たしていると判定した後、加速度センサ11から取得した加速度を用いて、携帯端末1が上記角度条件を満たしたまま、静止状態にあるか否か(静止条件を満たしているか否か)を判定し、その結果を持ち上げ判定部64に通知する。なお、詳細な処理の内容については後述する。
持ち上げ判定部64は、加速度判定部61が加速度条件を満たしていると判定し、角度判定部62が角度条件を満たしていると判定し、静止判定部63が静止条件を満たしていると判定した場合、携帯端末1の持ち上げがあったと判定する。なお、加速度条件、角度条件、および静止条件の3条件全てではなく、加速度条件のみ満たした場合に持ち上げがあったと判定する構成であってもよい。
機能実行部53は、持ち上げ判定部64が、持ち上げがあったと判定したときに、対応する機能を実行するものである。対応する機能は、表示部21の表示をONにする(明るくする)、電源を入れる、他の装置への通信を開始する等、持ち上げに対応する機能であれば、どのような機能であってもよい。
加速度センサ11は、相互に直交する3方向の加速度を検知し、検知した加速度を加速度情報として持ち上げ制御部52に通知する。
タッチパネル12は、情報の表示およびユーザ等による携帯端末1に対する操作を受け付けるものであり、表示部21および操作受付部22を含む。表示部21は、各種情報を表示するものである。また、操作受付部22は、ユーザの指等を接触または近接させることにより操作を受け付けるものである。
通信部13は、外部の装置と通信を行うものである。
〔持ち上げ制御部52における処理の詳細〕
次に、図4を参照して、持ち上げ制御部52における処理の詳細について説明する。図4は、持ち上げ検知の仕組みを説明するための図である。図4において、横軸は時間を示し、縦軸は、加速度(上側のグラフでは、y方向の加速度、下側のグラフでは、x方向、y方向、z方向の合成加速度)を示す。なお、表示部の短手方向をx方向(x軸)、表示部の長手方向をy方向(y軸)、x軸とy軸とに直交し、表示部が表示する方向をz方向(z軸)とする。
まず、300ms(t1)以上の間、x方向の加速度が、−400mg(gは重力加速度)未満、または400mgより大きく、y方向の加速度が260〜930mgとなっている場合、携帯端末1が持ち上げられていない状態となっている。なお、z方向の加速度は任意である。
次に、m時点における合成加速度V(m)と、n時点における合成加速度V(n)とが以下の式を満たす場合、加速度判定部61は、持ち上げ動作があったと判定する。
V(m)≦1150mg かつ min(V(m+1), V(m+2))>1150mgV(n―P).…,V(n)<850mg かつ min(V(n+1), V(n+2))≧850mg、(P≧0)
V(m+2)の時点を Ta、V(n+2)の時点をTbとしたとき、180ms≦Tb−Ta≦1500ms
なお、m+1、m+2は、m時点の次の時点、およびその次の時点を示している。次の時点とは、例えば、m時点の50ms後である。なお、次の時点とは、これに限られるものではなく、予め決められ所定時間後であればよい。
以上の式を満たすか否かを判定することにより、所定期間内に所定の動き、すなわち、所定期間内に取得した加速度の時間経過の値を表す波形が極大値および極小値を有し、かつ、極大値を含む所定時間T1、閾値Th1を超え、極小値を含む所定時間T2、閾値Th2を下回っているかどうかを判定することができる。
なお、上記の数値は一例であり、本機能を実現する携帯端末に応じて、各値は適宜設定してもよい。
次に、角度判定部62は、表示部21が水平面に対し所定角度(45度程度:ユーザが表示部21を視認するときの角度)にあるか否かを判定する。具体的には、角度判定部62は、加速度センサ11から取得した加速度が次の範囲にあるか否かにより判定する。y方向:260〜930mg(図4のD1:例 15度〜68度程度)、x方向:−400〜400mg(±25度)、z方向:上向き(表示部21の表示方向の向き)。なお、判定は所定間隔(例えば、50ms毎)に複数回(例えば、7回)行い、全てにおいて上記範囲に入ったときに、表示部21が水平面に対し所定の角度となっていると判定する。すなわち、所定時間(350ms:第3所定時間)、所定の角度となっている否かを判定する。
次に、静止判定部63は、携帯端末1が静止状態にあるか否かを判定する。具体的には、加速度センサ11から、各方向の加速度を、50ms間隔で350ms連続して取得し、これらから最大値と最小値を除いた残りの値のばらつきが40mg以内となっているか否かにより判定する。すなわち、所定時間(350ms:第4所定時間)、静止状態となっている否かを判定する。また、静止判定部63、角度判定部62が上記範囲に入ったと判定した後、所定期間(t2、例えば、200ms:第5所定時間)経過後から、上記の判定処理を開始してもよい。これにより、携帯端末1の状態が不安定な状況にある場合を除外して判定処理を行うことができるためである。また、判定開始から3s(秒)(t3)経過しても、ばらつきが40mg以内とならない場合は、タイムアウトとなる。
そして、以上の条件を満たしたとき、持ち上げ判定部64は持ち上げがあったと判定する。
なお、持ち上げ制御部52は、持ち上げ判定処理を実行後、所定時間(第6所定時間)を空けて、次の持ち上げ判定処理を実行するものであってもよい。
〔携帯端末1における処理の流れ〕
次に、図5を参照して、携帯端末1における処理の流れを説明する。図5は、携帯端末1における処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、所定角度内にない状態(非45度状態)(S101でYES)において、加速度判定部61が加速度条件(持ち上げ動き)判定を行う(S102、加速度取得ステップ)。加速度条件を満たした場合(S102でYES)、角度判定部62は、角度条件判定を行う(S104)。角度判定部62が角度条件を満たしていると判定した場合(S104でYES)、静止判定部63は、静止条件判定を行う(S106)。そして、静止判定部63が静止条件を満たしていると判定した場合(S106でYES)、持ち上げ判定部64は、持ち上げがあったと判定する(S108、持ち上げ判定ステップ)。
一方、ステップS102で加速度条件が満たされることなく(S102でNO)、所定時間(持ち上げ判定時間)が経過した場合(S103でYES)、ステップS101に戻る。また、ステップS104で角度条件が満たされることなく(S104でNO)、所定時間(角度判定時間)が経過した場合(S105でYES)、ステップS101に戻る。また、ステップS106で静止条件が満たされることなく(S106でNO)、所定時間(静止判定時間)が経過した場合(S107でYES)、ステップS101に戻る。
以上が、携帯端末1における処理の流れである。
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態について、図6、7に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、携帯端末1が水平状態から角度条件を満たす状態になったかどうかにより、持ち上げがあったか否かを判定する。最初に水平状態にあるか否かを判定することにより、上記実施形態1における加速度条件判定を行うことなく、持ち上げがあったか否かを判定することができる。
本実施形態における処理の流れを図6を参照して説明する。図6は、本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、本実施形態では、まず、初期化される(S201)。初期化は、動作開始時の基準加速度を算出するものであり、例えば、x方向、y方向、z方向それぞれ、50msごとに、40回、値を取得して行う。その後、角度判定部62が、携帯端末1が水平状態にあるか否かを判定する(S202)。これは、加速度センサ11から取得した各方向の加速度の値が“±100mg(±6度以内)”の範囲内にある状態が所定時間T11(2s(秒))以上続いているか否かにより判定する。
角度判定部62が水平状態にあると判定した場合(S202でYES)、次に、加速度判定部61は、水平状態から角度条件を満たす状態への変化(動き)があるか否かを判定する(S203)。これは、加速度センサ11から取得した加速度が次の条件を満たすか否かにより判定する。x方向の加速度が20mg以上またはy方向の加速度が20mg以上、かつ、z方向の加速度が30mg以上。なお、この閾値を絶対値として設定し、精度を上げた構成であってもよい。
上記の条件を満たした場合(S203でYES)、加速度判定部61は、上記の条件を、50ms間隔で所定回数以上(例えば、2回以上)連続して満たすか否かを判定する(S204)。所定回数以上の判定を行うことにより、振動ノイズを除去することができる。なお、2s(秒)以上、上記の条件が満たされない場合は、タイムアウトとなる。
上記の条件が所定回数以上連続して満たされた場合(S204でYES)、角度判定部62および静止判定部63は、上記実施形態1のステップS104〜S107を実行する。なお、本実施形態では、上記実施形態1よりも判定回数を減らす構成であってもよい。
そして、ステップS106で静止条件が満たされた場合(S106でYES)、持ち上げ判定部64は持ち上げがあったと判定する(S205)。
持ち上げを検知するときのy方向の加速度の詳細について、図7を参照して説明する。図7は、持ち上げ検知のときのy方向の加速度を示すグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸はy方向の加速度を示している。
図7に示すように、加速度の値が所定時間T11、±100mg(±6度)の範囲にあるとき、角度判定部62は、水平状態にあると判定する。次に、期間T12(第7所定時間)の間に、2回以上、xもしくはy方向の加速度が20mg以上、かつ、z方向の加速度が30mg以上となり、加速度判定部61は動きがあると判定する。続いて、角度判定部62は、y方向の加速度が260〜930mg(D1)の範囲にあることから所定角度内にあると判定する。
また、期間T13は、静止判定部63が静止判定を行う場合のタイムアウト時間(2s(秒))を示す。また、期間T14は、静止判定部63が、加速度センサ11から加速度を50ms間隔で350ms連続して取得し、これらから最大値と最小値を除いた残りの値のばらつきが40mg以内となっているか否かにより判定する期間を示す。
〔実施形態3〕
本発明のさらなる他の実施形態について、図8、9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、上記実施形態1または2の構成に加え、明るさセンサ15を備え、明るさセンサ15の検知結果により、持ち上げ検知の処理を実行するか否かを決定するものである。
より詳細に図9を参照して説明する。図9の(a)、(b)は、検知した明るさと持ち上げ処理の実行の有無との関係を示す図である。ここで、持ち上げ検知の処理とは、上述した実施形態1、2における持ち上げ検知の処理のことを言う。
図9(a)に示す例では、明るさセンサ15が所定値以上の明るさを検知している場合は、持ち上げ処理を実行し、明るさセンサ15が所定値未満の明るさを検知している場合は、持ち上げ処理を実行しない。
明るさセンサ15が検知している明るさが所定値未満の場合、ユーザが近辺に存在している可能性が低く、携帯端末1が持ち上げられる可能性が低い。よって、この場合に、持ち上げ検知処理を実行しないことにより、消費電力を抑えることができる。
図9(b)に示す例では、明るさセンサ15が所定値以上の明るさを検知してから少し時間を空けて、持ち上げ処理を実行し、明るさセンサ15が所定値未満の明るさを検知してから少し時間を空けて持ち上げ処理を実行しない。これにより、チャタリング等による誤検出を考慮して持ち上げ処理の実行を制御することができる。
なお、本実施形態の明るさセンサと同様の役割を近接センサやカメラに持たせ、これらにより上記の処理を実行させてもよい。
〔実施形態4〕
本発明のさらなる他の実施形態について、図10〜図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、上記実施形態1〜3の少なくとも何れかの構成に加え、近接センサ14を備え、近接センサ14の検知結果(近接情報)も用いて持ち上げ検知の処理を実行するものである。なお、本実施形態では、近接センサ14を表示部21と同じ面(表面)に1つ(14a)、表示部21と反対側の面(裏面)に1つ(14b)の計2個を備えた構成を例に挙げて説明するが、近接センサ14の数は、2個に限られるものではない。例えば、タッチパネル12やカメラ等に、近接センサ14と同様の役割を持たせ、一方の近接センサ14を備えていなくてもよい。また、表裏に設けた近接センサ14の位置がずれるように配置する構成であってもよい。
本実施形態における具体的な処理の流れについて、図11〜14を参照して説明する。
〔近接センサ14を用いる例1〕
本例では、2つの近接センサ14の何れかが検知している状態(何らかの物体が携帯端末1に接している状態(所定距離以下の近接度合))では、加速度センサ11の出力に関係なく持ち上げ検知処理を実行しない。物体が検知されている状態で、携帯端末1が持ち上げられる可能性が低いためである。具体的な処理の流れは以下の通りである。
まず、図11に示すように、実施形態1、2に記載したように加速度センサ11が検知した加速度により持ち上げがあったと判定した後(S301でYES)、近接センサ14による検知がされなかった場合(S302でNO)、持ち上げ判定部64は持ち上げがあったと判定する(S303)。近接センサ14により検知がされている場合は、携帯端末1の近辺に何らかの物体があり、ユーザに持ち上げられたとは考えられない可能性が高い。そして、この構成によれば、ユーザに持ち上げられたとは考えられない場合を持ち上げ検知から除外することができる。
〔近接センサ14を用いる例2〕
また、図12に示すように、実施形態1に記載したような加速度センサ11が検知した加速度により持ち上げがあったと判定し、実施形態2に記載したような水平状態からの持ち上げがあったとは判定してなかった場合に、近接センサ14による検知の結果を用いて、持ち上げがあったか否かを判定する処理であってもよい。
すなわち、図12に示すように、実施形態1に記載したような加速度センサ11が検知した加速度により持ち上げがあったと判定し(S401でYES)、実施形態2に記載したような水平状態からの持ち上げがあったとは判定せず(S402でNO)、近接センサ14による検知がある場合(S403でYES)、持ち上げ判定部64は、持ち上げがあったと判定する(S404)。
水平状態からの持ち上げの場合は、携帯端末1の向きが水平状態から変化しているので、持ち上げ検知が誤検知である可能性が低い。よって、上記の構成によれば、誤検知の可能性がある、水平状態以外のから持ち上げの場合に、近接センサ14の結果を用いるので、必要な場合のみ近接センサ14の検知結果を用いて持ち上げ検知を実行することができる。
〔近接センサ14を用いる例3〕
さらに、図13に示すように処理であってもよい。図13に示す処理では、表側(表示部21側)と、裏側(表示部21と反対側)に近接センサ14(14a、14b)を設け、携帯端末1の載置されている状態に応じて、用いる近接センサ14を制御するものである。より詳細には、表側が上向きに載置されている場合、表側に備えられている近接センサ14aを用いず、裏側に備えられている近接センサ14bの検知結果のみ用いる。逆に、裏側が上向きに載置されている場合、裏側に備えられている近接センサ14bを用いず、表側に備えられている近接センサ14aの検知結果を用いる。
上向きとなっている面に備えられた近接センサ14は、ユーザが持ち上げるときに覆われてしまう可能性がある。よって、近接センサ14が物体の近接を検知していても、持ち上げが行われている可能性がある。そして、上記の構成によれば、ユーザによって覆われている可能性がある近接センサ14の検知結果を用いず、反対側の面に備えられている近接センサ14の検知結果のみを用いて、持ち上げがあったか否かを判定するので、適切に、近接センサ14の検知結果を用いて持ち上げの判定を行うことができる。
処理の流れを、図13(b)を参照して説明する。図13(b)に示すように、持ち上げ制御部52は、携帯端末1の表示部(表示面)21が上向きとなっていると判定した場合(S501でYES)、持ち上げ制御部52は、表示部21側の近接センサ14aの検知結果を用いない(S502)。そして、裏面側の近接センサ14bによる検知がされていない場合(S503でNO)、実施形態1〜3の少なくとも何れかに記載した持ち上げ検知処理を実行可能とする(S507)。
また、ステップS501で、表示部21が上向きとなっていなかった場合(S501でNO)、持ち上げ制御部52は、表示部21が下向きとなっているかを判定し(S504)、表示部21が下向きとなっていると判定した場合(S504でYES)、持ち上げ制御部52は、表示部21とは反対側の近接センサ14bの検知結果を用いない(S505)。そして、表側の近接センサ14aによる検知がされていない場合(S506でNO)、実施形態1〜3の少なくとも何れかに記載した持ち上げ検知処理を実行可能とする(S507)。
〔近接センサ14を用いる例4〕
さらに、図14に示すような、近接センサ14aによる検知がある間は、加速度センサ11から加速度を取得する処理を実行しないという構成であってもよい。近接センサ14aが検知をしている場合、持ち上げ検知処理を実行する必要がないので、その間、加速度センサ11から加速度を取得する必要がない。よって、本実施形態によれば、不要な間、加速度の取得を行わないので、消費電力を抑えることができる。例えば、図14(a)に示すように、物体が近接センサ14aによって検知されるような状態の場合、この状態のまま、携帯端末1が持ち上げられる可能性は低いので、この状態において、加速度センサ11から加速度を取得する必要はない。そこで、このような状態では、持ち上げ制御部52による加速度の取得は停止し、図14(b)のように、近接センサ14aによる物体の検知がされない状態となってから、加速度を取得する。
なお、実際に携帯端末1から物体が離れ、それを近接センサ14aが検知しなくなる状態になるまで時間差が生じる。さらに、近接センサ14aが検知しなくなった後、加速度センサ11から加速度を取得するまでにも時間が必要になる場合が考えられる。そこで、近接センサ14aが検知している間は、加速度センサ11に内蔵されているFIFO(First in First out)機能を用いてデータを一定期間分、加速度値を保存しておくことが望ましい。
本例における処理の流れについて、図14(c)を参照して説明する。図14(c)は、処理の流れを示すフローチャートである。図14(c)に示すように、近接センサ14aによる検知がある場合(S601でYES)持ち上げ制御部52は加速度センサ11からの加速度の取得を停止する(S602)。その後、近接センサ14aによる検知されなくなると(S603でYES)、持ち上げ制御部52は、加速度センサ11からの加速度の取得を再開する(S604)。
〔実施形態5〕
本発明のさらなる他の実施形態について、図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1に記載した持ち上げ検知の処理(ノーマルモード処理と呼ぶ)と、実施形態2に記載した持ち上げ検知の処理(水平モード処理と呼ぶ)とを並行して実行する。
図15を参照して、ノーマルモードと水平モードとを並行して処理する場合の処理の流れを説明する。図15は、ノーマルモードと水平モードとを並行して処理する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図15に示すように、水平モード処理が開始された場合(S701)、まず、水平モード処理が初期化される(S702)。その後、ノーマルモード処理により持ち上げ検知されると(S703でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、水平モード処理を停止し(S705)、ステップS702に戻る。また、ステップS703で、ノーマルモード処理により持ち上げ検知がされず(S703でNO)、水平モード処理により持ち上げ検出がされると(S704でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、水平モード処理を停止し(S706)、ステップS702に戻る。
また、ノーマルモード処理が開始された場合(S801)、まず、ノーマルモード処理が初期化される(S802)。その後、水平モード処理により持ち上げ検知されると(S803でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、ノーマルモード処理を停止し(S805)、ステップS802に戻る。また、ステップS803で、水平モード処理により持ち上げ検知がされず(S803でNO)、ノーマルモード処理により持ち上げ検出がされると(S804でYES)、所定時間(例えば、2s(秒))、ノーマルモード処理を停止し(S806)、ステップS802に戻る。
以上のように、ノーマルモード処理、および水平モード処理が平行して実行される場合、ノーマルモード処理、および水平モード処理の何れかにより持ち上げ検知がされると、何れの処理も初期化される。また、初期化される前に、所定時間、処理を停止する時間を設けることにより、誤動作を防止している。
〔実施形態6〕(ソフトウェアによる実現例)
携帯端末1の制御ブロック(特に制御部10(タイマー部51、持ち上げ制御部52(加速度判定部61、角度判定部62、静止判定部63、持ち上げ判定部64)、機能実行部53))は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、携帯端末1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報処理装置(持ち上げ制御部52)は、電子機器(携帯端末1)に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサ(11)が検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得部(持ち上げ制御部52)と、上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度は第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度は第2所定値を下回る加速度条件を満たした場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定部(64)と、を備えている構成である。
電子機器が持ち上げられる場合、持ち上げ時に加速度が大きくなるとともに、持ち上げ後は、一旦加速度が下がる。そして、上記の構成によれば、時間経過に対する加速度を表す波形が極大値と極小値とを有し、極大値の時点を含む第1所定時間の間、第1所定値を超えるとともに、極小値の時点を含む第2所定時間の間、第2所定時を下回った場合、持ち上げがあったと判定する。すなわち、加速度が大きくなったこと(第1所定値を超えたこと)、および小さくなったこと(第2所定値を下回ったこと)を検出して持ち上げがあったと判定する。よって、電子機器が持ち上げられたときの加速度の変化を正確に検出することができ、適切に持ち上げ判定を行うことができる。
本発明の態様2に係る情報処理装置は、上記の態様1において、上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の値から、上記電子機器における画像表示面(表示部21)の水平面に対する角度を算出する角度算出部と、を備え、上記持ち上げ判定部は、上記加速度条件が満たされるとともに、上記角度算出部が算出した上記角度が所定角度内にある場合に、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する構成としてもよい。
ユーザが電子機器を持ち上げる場合、電子機器の表示面を水平面に対して角度をつけた状態(水平面と平行ではない状態)で自分の方に向ける場合が多い。そして、上記の構成によれば、加速度条件に加え、表示面の角度が所定角度内となっている場合に、持ち上げがあったと判定するので、持ち上げ判定をより正確に行うことができる。
本発明の態様3に係る情報処理装置は、上記の態様2において、上記持ち上げ判定部は、第3所定時間以上、上記角度算出部が算出した上記角度が上記所定角度内にある場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、水平面に対する表示面の角度が、たまたま所定角度内に入った場合に持ち上げがあったと判定してしまうことを防止することができるので、より正確に持ち上げ判定を行うことができる。
本発明の態様4に係る情報処理装置は、上記の態様2または3において、上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の値から、上記電子機器が静止状態にあるか否かを判定する静止判定部を備え、上記持ち上げ判定部は、上記角度算出部が算出した上記角度が上記所定角度内にあり、かつ、第4所定時間以上、上記静止状態にある場合に、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する構成としてもよい。
ユーザは、電子機器を持ち上げ後、表示面等を確認するために静止させている可能性が高い。そして、上記の構成によれば、所定角度内で静止状態にある場合に、持ち上げがあったと判定するので、より正確に持ち上げ判定を行うことができる。
また、例えば、乗り物内でフォルダ等に電子機器を置いた場合、静止状態とならないので持ち上げがあったと判定しない。よって、このような場合に誤って持ち上げがあったと判定してしまうことを防止することができる。
本発明の態様5に係る情報処理装置は、上記の態様4において、上記持ち上げ判定部は、上記角度算出部が算出した上記角度が上記所定角度内に入った後、第5所定時間が経過したときから、上記第4所定時間が経過したか否か判定を行う構成としてもよい。
電子機器を持ち上げた後、すぐには、電子機器の向きや位置は安定しないことが多い。したがって、持ち上げ後すぐは、判定処理には好ましくない状態である可能性高い。そして、上記の構成によれば、表示面の角度が所定角度内となっても、すぐには第3所定時間の経過を判定しないので、より正確に持ち上げ判定を行うことができる。
本発明の態様6に係る情報処理装置は、上記の態様1〜5のいずれか1項において、上記持ち上げ判定部は、持ち上げ判定を行った後、第6所定時間経過後に、次の持ち上げ判定を行う構成としてもよい。
上記の構成によれば、持ち上げ判定を行った後、第6所定時間経過後に、次の持ち上げ判定を行うので、持ち上げられた状態でさらに持ち上げ判定処理が実行されてしまうことを防止することができる。また、第6所定時間を超えれば、次の持ち上げ判定を実行するので、その状態でユーザが持ち上げ動作を行えば、持ち上げがあったと判定され、ユーザが持ち上げたにもかかわらず、持ち上げがあったと判定されないということを防止することができる。
本発明の態様7に係る情報処理装置は、上記の態様1〜6のいずれか1項において、上記電子機器には、明るさセンサ、および近接センサの少なくとも何れかが搭載されており、上記明るさセンサが検知した明るさを示す明るさ情報、および、上記近接センサが検知した物体の近接度合を示す近接情報の少なくとも何れかを取得する情報取得部を備え、上記情報取得部が取得した上記明るさ情報が所定値以下の明るさを示す場合、または、上記情報取得部が取得した上記近接情報が所定距離以下の近接度合を示す場合、上記持ち上げ判定部は、上記電子機器の持ち上げがあったとは判定しない構成としてもよい。
明るさセンサが所定値以下の明るさを検知した場合、および近接センサが所定距離以下の物体の近接度合を検知した場合は、電子機器は机等に載置されている可能性が高い。そして、上記の構成よれば、明るさセンサが所定値以下の明るさを検知した場合、または近接センサが所定距離以下の物体の近接を検知した場合に持ち上げがあったとは判定しないので、誤って持ち上げがあったと判定してしまうことを防止することができる。
本発明の態様8に係る情報処理装置は、電子機器に実装される情報処理装置であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得部と、上記加速度取得部が取得した加速度の値から、上記電子機器における画像表示面の水平面に対する角度を算出する角度算出部と、上記角度が上記画像表示面と上記水平面とが平行となっていることを示している状態から、第7所定時間内に上記角度が所定角度となった場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定部と、を備えている構成である。
水平状態にある装置が、短時間で水平状態と異なる状態となった場合は、持ち上げられた可能性が高い。そして、上記の構成によれば、第6所定時間内に、装置が水平状態から所定の角度となった場合に持ち上げがあったと判定するので、適切に持ち上げがあったと判定することができる。
本発明の態様9に係る持ち上げ判定部とを備え、一方の持ち上げ判定部により持ち上げ判定処理が実行されたとき、同じ動作に対する、他方の持ち上げ判定部の持ち上げ判定処理を初期化することを特徴とする情報処理装置は、上記の態様1〜7のいずれか1項において、態様1〜7のいずれか1項に記載の持ち上げ判定部と請求項8に記載の持ち上げ判定部とを備え、一方の持ち上げ判定部により持ち上げ判定処理が実行されたとき、同じ動作に対する、他方の持ち上げ判定部の持ち上げ判定処理を初期化する構成としてもよい。
上記の構成によれば、複数の方法による持ち上げ判定処理を実行できるとともに、1つの動作に対して、一方の持ち上げ判定処理が実行されたときに、他方の持ち上げ判定処理が実行されてしまうことを防止することができる。
本発明の態様10に係る情報処理装置と、加速度センサと、表示面と、を備えていることを特徴とする電子機器は、上記の態様1〜9のいずれか1項において、態様1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置と、加速度センサと、表示面と、を備えている構成としてもよい。上記の態様によれば態様1と同様の効果を奏する。
本発明の態様11に係る情報処理装置の制御方法は、電子機器に実装される情報処理装置の制御方法であって、上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得ステップと、上記加速度取得ステップで取得した加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度は第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度は第2所定値を下回る加速度条件を満たした場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定ステップと、を含む方法である。上記の態様によれば態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報処理装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 携帯端末(電子機器)、 11 加速度センサ、 14、14a、14b 近接センサ、 15 明るさセンサ、 21 表示部(画像表示面)、 52 持ち上げ制御部(情報処理装置、加速度取得部、持ち上げ判定部、情報取得部)、 53 機能実行部、 61 加速度判定部(持ち上げ判定部)、62 角度判定部(持ち上げ判定部、角度算出部)、 63 静止判定部(持ち上げ判定部)、 64 持ち上げ判定部

Claims (12)

  1. 電子機器に実装される情報処理装置であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得部と、
    上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度は第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度は第2所定値を下回る加速度条件を満たした場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定部と、を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の値から、上記電子機器における画像表示面の水平面に対する角度を算出する角度算出部と、を備え、
    上記持ち上げ判定部は、上記加速度条件が満たされるとともに、上記角度算出部が算出した上記角度が所定角度内にある場合に、上記電子機器の持ち上げがあったと判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記持ち上げ判定部は、第3所定時間以上、上記角度算出部が算出した上記角度が上記所定角度内にある場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 上記加速度取得部が取得した加速度情報が示す加速度の値から、上記電子機器が静止状態にあるか否かを判定する静止判定部を備え、
    上記持ち上げ判定部は、上記角度算出部が算出した上記角度が上記所定角度内にあり、かつ、第4所定時間以上、上記静止状態にある場合に、上記電子機器の持ち上げがあったと判定することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 上記持ち上げ判定部は、上記角度算出部が算出した上記角度が上記所定角度内に入った後、第5所定時間が経過したときから、上記第4所定時間が経過したか否か判定を行うことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 上記持ち上げ判定部は、持ち上げ判定を行った後、第6所定時間経過後に、次の持ち上げ判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 上記電子機器には、明るさセンサ、および近接センサの少なくとも何れかが搭載されており、
    上記明るさセンサが検知した明るさを示す明るさ情報、および、上記近接センサが検知した物体の近接度合を示す近接情報の少なくとも何れかを取得する情報取得部を備え、
    上記情報取得部が取得した上記明るさ情報が所定値以下の明るさを示す場合、または、上記情報取得部が取得した上記近接情報が所定距離以下の近接度合を示す場合、上記持ち上げ判定部は、上記電子機器の持ち上げがあったとは判定しないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 電子機器に実装される情報処理装置であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得部と、
    上記加速度取得部が取得した加速度の値から、上記電子機器における画像表示面の水平面に対する角度を算出する角度算出部と、
    上記角度が上記画像表示面と上記水平面とが平行となっていることを示している状態から、第7所定時間内に上記角度が所定角度となった場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定部と、を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の持ち上げ判定部と請求項8に記載の持ち上げ判定部とを備え、
    一方の持ち上げ判定部により持ち上げ判定処理が実行されたとき、同じ動作に対する、他方の持ち上げ判定部の持ち上げ判定処理を初期化することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    加速度センサと、
    表示面と、を備えていることを特徴とする電子機器。
  11. 電子機器に実装される情報処理装置の制御方法であって、
    上記電子機器に搭載される加速度センサが検知した加速度を示す加速度情報を取得する加速度取得ステップと、
    上記加速度取得ステップで取得した加速度情報が示す加速度の時間経過に対する値を表す波形が極大値と極小値とを有し、上記極大値の時点を含む第1所定時間の間、上記加速度は第1所定値を超えるとともに、上記極小値の時点を含む第2所定時間の間、上記加速度は第2所定値を下回る加速度条件を満たした場合、上記電子機器の持ち上げがあったと判定する持ち上げ判定ステップと、を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 請求項1に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記持ち上げ判定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2017543060A 2015-09-29 2016-09-07 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム Active JP6449475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192094 2015-09-29
JP2015192094 2015-09-29
PCT/JP2016/076301 WO2017056891A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-07 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056891A1 true JPWO2017056891A1 (ja) 2018-02-22
JP6449475B2 JP6449475B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58423332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543060A Active JP6449475B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-07 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180136742A1 (ja)
JP (1) JP6449475B2 (ja)
CN (1) CN108028864A (ja)
WO (1) WO2017056891A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109981839B9 (zh) * 2019-02-02 2021-08-31 华为技术有限公司 一种具有柔性屏幕的电子设备的显示方法及电子设备
CN114442854A (zh) * 2022-01-29 2022-05-06 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236535A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kddi Corp 加速度センサを用いて歩行者の歩行タイミングを決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP2009264918A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kddi Corp 加速度センサを用いて歩行者の進行向きを決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP2010009498A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd モーションセンサ
JP2011087168A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Rohm Co Ltd モバイル機器
JP2011090548A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Kddi Corp 加速度センサを用いた歩数検出装置、プログラム及び方法
JP2014038037A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム及び位置推定プログラム
JP2014135746A (ja) * 2014-02-26 2014-07-24 Kddi Corp 加速度情報に応じてネットワーク接続を制御する携帯端末、プログラム及び方法
JP2015046797A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 シャープ株式会社 携帯端末および機能実行プログラム
JP2015087377A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社メガチップス 歩行者観測システム、プログラムおよび進行方向推定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817368B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-18 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN103118168B (zh) * 2012-12-26 2017-06-20 魅族科技(中国)有限公司 一种未处理信息的显示控制方法及终端
US9544740B2 (en) * 2013-01-18 2017-01-10 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for orienting a smartphone display and estimating direction of travel of a pedestrian
CN103186793A (zh) * 2013-03-26 2013-07-03 北京小米科技有限责任公司 一种移动终端屏幕锁定解除方法及装置
US8971869B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-03 Elwha Llc Mobile device that activates upon removal from storage
CN203722676U (zh) * 2014-01-02 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种便携终端
CN104571529A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 锤子科技(北京)有限公司 一种应用程序唤醒方法以及移动终端

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236535A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kddi Corp 加速度センサを用いて歩行者の歩行タイミングを決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP2009264918A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kddi Corp 加速度センサを用いて歩行者の進行向きを決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP2010009498A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd モーションセンサ
JP2011087168A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Rohm Co Ltd モバイル機器
JP2011090548A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Kddi Corp 加速度センサを用いた歩数検出装置、プログラム及び方法
JP2014038037A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム及び位置推定プログラム
JP2015046797A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 シャープ株式会社 携帯端末および機能実行プログラム
JP2015087377A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社メガチップス 歩行者観測システム、プログラムおよび進行方向推定方法
JP2014135746A (ja) * 2014-02-26 2014-07-24 Kddi Corp 加速度情報に応じてネットワーク接続を制御する携帯端末、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028864A (zh) 2018-05-11
US20180136742A1 (en) 2018-05-17
JP6449475B2 (ja) 2019-01-09
WO2017056891A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160306436A1 (en) Wrist-worn terminal device and display control method thereof
US10162466B2 (en) Portable device and method of modifying touched position
EP2857944B1 (en) Mobile communication terminal, screen adjusting method and storage medium
JP6239796B1 (ja) 電子機器
JP6636132B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP6753942B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
US10712828B2 (en) Electronic device, recording medium, and control method
US10613638B2 (en) Electronic device
JP6449475B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP6636131B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2017068499A (ja) モード切替装置、電子機器、モード切替装置の制御方法、制御プログラム
US10120465B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20180088831A (ko) 터치 패널, 터치 패널의 명령 입력 방법, 및 표시 시스템
JP6081324B2 (ja) 操作入力装置、携帯型情報端末、操作入力装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20180299989A1 (en) Electronic device, recording medium, and control method
US20150024721A1 (en) Automatically connecting/disconnecting an incoming phone call to a data processing device based on determining intent of a user thereof to respond to the incoming phone call
JP2017207953A (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2017049720A (ja) 情報処理装置、情報処理装置を備える電子機器、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2014063221A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、被制御装置、電子機器、制御プログラム、および記録媒体
JP2018136449A (ja) 表示装置、表示方法、制御装置および車両
KR20180086636A (ko) 터치 스크린을 구비한 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2018018549A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150