JPWO2017056721A1 - 車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム - Google Patents

車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056721A1
JPWO2017056721A1 JP2017542987A JP2017542987A JPWO2017056721A1 JP WO2017056721 A1 JPWO2017056721 A1 JP WO2017056721A1 JP 2017542987 A JP2017542987 A JP 2017542987A JP 2017542987 A JP2017542987 A JP 2017542987A JP WO2017056721 A1 JPWO2017056721 A1 JP WO2017056721A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
information
vehicle control
data server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486484B2 (ja
Inventor
中原 章晴
章晴 中原
黒澤 憲一
憲一 黒澤
秀敏 寺岡
秀敏 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017056721A1 publication Critical patent/JPWO2017056721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486484B2 publication Critical patent/JP6486484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車載制御装置の情報更新を自動で行う際、消費電力を抑えつつ、簡易な手段で、対象車両の特定を行うことができる、車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システムを提供する。本発明に係る車載制御装置(11)は、車両外通信部(111)のみ動作可能な低消費電力モードで、データサーバからの車両応答要求メッセージを受信し、そのメッセージに格納されている更新対象の車両識別情報や車載制御装置情報と、車両外通信部(111)にあらかじめ記憶した車両識別情報や車載制御装置情報をチェックし、その結果をデータサーバへ応答する。

Description

本発明は、車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システムに関するものである。
従来、車載制御装置の情報(車種固有のプログラムや車両の制御に必要なデータ)の更新は、作業員が車両に搭載されたOBD(On-board diagnostics)コネクタに更新専用の外部機器を接続して、1台ごとに行っている。
また、車両メーカ、ディーラ等が管理するデータサーバとその管理下の車両が無線通信によって接続され、データサーバからの指示によって、アップデート対象車両の車載制御装置のプログラムおよびデータの更新を自動的に行うことで、人の手を煩わすことなく、効率的にアップデートを可能とする方法も提案されている(例えば特許文献1)。
国際公開WO2005/059862号
ところで、上述のような無線通信を介し自動的に車載制御装置のアップデートを行う方法では、アップデートに先立って、データサーバがアップデート対象の車両や車載制御装置を特定し、アップデート可能な状態かを確認しておく必要がある。これは、万が一、誤って対象でない車両や車載制御装置をアップデートしてしまった場合、車両の機能が失陥したり、最悪の場合、車両自体が動作しなくなったりするおそれがあるからである。
特許文献1では、その手段として、データサーバからのアップデートリクエストによって、車両をスリープ状態からウェイクアップさせ、そのウェイクアップした車両からの返信によってアップデート対象の車載制御装置を選び、またウェイクアップした車両が更新可能な状況であるかを確認するという手段をとっている。
しかし、同文献の手段では、アップデート対象の車載制御装置の有無や車両が更新可能な状態にあるかを確認するにあたって、車両をウェイクアップさせなければならず、制御が煩雑になるという問題がある。更に、同文献には、車両のバッテリ残量の考慮がないため、データサーバから受信する更新情報のデータ量が大きく、データの受信や更新を行う際、多大な電力を消費する場合に、動作電源の残量不足により情報を正常に更新できないおそれがある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、車載制御装置にデータサーバとの送受信のみ可能な低消費電力モードと、車両内ネットワークに接続したその他の車載制御装置との通信も可能な通常モードを備え、駐車中、すなわち、イグニッションがOFFの状態でも低消費電力モードでデータサーバからの信号を受信可能にする。データサーバから車両応答要求があれば、低消費電力モードの状態で、その車両応答要求が自車両宛かどうかを判断し、その要求が自車両宛てと判断した場合、データサーバへ更新許可応答を送信し、自身のモードを通常モードへ遷移する。また、上記通常モードへの遷移は、情報の書き込みが可能なバッテリ残量が残っているときのみ行うようにする。
本発明によれば、車載制御装置の情報更新において、駐車中の車両をウェイクアップすることなく、データサーバは、更新可能な状態にある対象車両や車載制御装置を特定することができる。また、バッテリ残量不足により更新情報を正常に受信あるいは、更新できないおそれを未然に回避することができる。
実施例に係る情報更新システムの構成図である。 図1に示すデータサーバの車両管理データの例を示す図である。 実施例に係る車両1とデータサーバ2間のデータ通信シーケンスを示す図である。 本発明による車載制御装置11のモード遷移を示す図である。 図3に示す車両応答要求の送信メッセージ例を示す図である。 図3に示す車両応答要求に対する応答メッセージ例を示す図である。 本発明による車載制御装置11の車両応答判断処理の動作フローチャートである。 本発明による車載制御装置11に格納される管理情報例を示す図である。 本発明による車載制御装置11が、図8に示す自車の管理情報を収集する際の通信シーケンス例を示す図である。 本発明による車載制御装置11がバッテリ状態の情報を収集するシーケンスを示す図である。
以下図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例に係る車載制御装置の情報更新システムの構成図である。
本実施例の情報更新システムは、車両1、データサーバ2を備え、それらは、インターネット回線3および基地局4を介して、双方向の無線通信が行われる。なお、図1では車両1を1台のみ記載しているが、実際には、車両1は複数台あり、データサーバと接続する。
無線通信は、例えば、3G/LTE等の公衆回線による携帯電話網やWiFiなどの回線によって行われる。
車両1は、車載制御装置11、その他の車載制御装置a13およびb14、バッテリ12から構成される。これらは、Controller Area Network(CAN)、Local Interconnect Network(LIN)等の車両内通信ネットワーク15によって、双方向にデータ通信可能に接続される。
車載制御装置11は、車両外通信部111と書込み制御部112、車両内通信部113を備え、データサーバ2より受信した更新情報を自機器および車両内通信ネットワーク15に接続されたその他の車載制御装置a13やb14に配信し、情報のアップデートを行う。更に、車両外通信部111は、記憶手段1111と判断部1112、バッテリ監視部1113、無線アンテナ1114を備える。
また図1では図示しないが、車載制御装置などの車両内の各構成要素は電力線でバッテリ12に接続され、電力供給を受けているものとする。
データサーバ2は、サーバ21と制御部22を備える。サーバ21には、管理対象の複数の車両の管理情報やユーザ情報、エリア情報などがあらかじめ登録され、情報の更新イベントが発生した場合、車両の検索や抽出が可能なように車両ごとにデータベース化されている。
サーバ21のデータベースにて管理する車両管理データの例を図2に示す。車両管理データは車両ごとに固有の情報であり、車種や型式、車両を一意に識別する管理番号、夫々の車両に搭載される車載制御装置の管理番号やソフトバージョン、車両に紐付くユーザ情報やエリア情報、更新履歴情報などを含む。なお、図2では車両1台の管理データを記載しているが、実際には、データサーバが管理する複数台の車両の管理データで構成される。
本構成において、情報の更新イベントが発生すると、最初に、データサーバ2は更新対象の車両および車載制御装置を特定してから、その特定できた車両に対して更新情報を配信し、車載制御装置11を経由して、更新対象のその他の車載制御装置へ情報がアップデートされる。
次に、車両1とデータサーバ2との情報更新のためのデータ通信シーケンスの概要を、図3に示す。通信シーケンスの各ノードとして、データサーバ2、車載制御装置11、その他の車載制御装置a13、b14、バッテリがある。このうち、車載制御装置11とその他の車載制御装置a13、b14およびバッテリが車両1に含まれ、データサーバ2と無線による双方向の通信を行う。本実施例においては、その他の車載制御装置a13のプログラム更新が要求された場合を例にとって説明する。
まず、プログラム更新イベントが発生する(S301)と、データサーバ2は、サーバ21で一括管理されている車両管理データを元に、更新対象となる車両を検索する(S302)。次にデータサーバは、検索された対象車両全てに対し、車両応答要求メッセージを送信する(S303)。車両応答要求メッセージを受信した車載制御装置11は、車両応答判断処理を実施し(S304)、その判断結果に応じた応答メッセージを、データサーバへ送信する(S305)。車両応答判断処理(S304)の詳細は後述する。
車両1より車両応答要求に対する応答メッセージを受信した(S305)データサーバ2は、その応答メッセージに含まれる判断結果をチェックし、その結果が「特定成功」であったならば、車両1に対して、更新対象であるその他の車載制御装置a13の更新プログラムを配信する(S306)。配信された更新プログラムは、車載制御装置11にて蓄積され(S307)、正常に保存できたならば、その旨をデータサーバへ通知する(S308)。次に、車載制御装置11は、更新対象であるその他の車載制御装置a13を起動させるために、車両内通信ネットワーク15を介し、Wakeup要求を送信する(S309)。Wakeup信号を受信したその他の車載制御装置a13は、起動が完了したなら、その旨を車載制御装置11へ送信する(S310)。その後、車載制御装置11は、その他車載制御装置a13のプログラムのアップデートを実施する(S311)。プログラムのアップデートが正常に完了したならば、車載制御装置11は、データサーバ2へその旨を通知する(S313)。最後に、車載制御装置11および、データサーバ2は、管理データの更新を行う(S314、S315)。
次に、図4は、本発明に係る車載制御装置11が備える動作モードを示す。車載制御装置11は、2つの動作モードを備える。1つは、車両外通信部のみ動作可能な低消費電力モード401であり、もう1つは、車両外通信部以外の部分も動作可能な通常モード402である。車載制御装置11は、車両のイグニッションがOFFされた場合、低消費電力モード401に遷移し、データサーバとの通信のみ行うことが可能となる。また、低消費電力モードにおいて、車両のイグニッションがONされるか、あるいは、自車両宛ての車両応答要求を受信した場合、通常モード402に遷移することで、データサーバとの通信に加え、車両内通信ネットワーク15に接続したその他の車載制御装置との通信も可能な状態となる。
次に、図5は、情報更新イベントが発生した際、データサーバ2から送信される車両応答要求メッセージの一例を示している。車両応答要求メッセージは、ヘッダ501、車両識別情報502、更新対象車載制御装置情報503で構成されている。更に、更新対象車載制御装置情報503は、更新対象制御装置数510、車載制御装置管理番号511、車載制御装置ソフト管理番号512、車載制御装置旧ソフトバージョン513で構成されている。なお、更新対象車載制御装置情報503は、更新対象の車載制御装置が複数ある場合、それぞれの車載制御装置情報を順番に格納する。
図6は、車両応答要求メッセージに対し、車両からデータサーバへ送信される応答メッセージの一例を示している。本応答メッセージは、ヘッダ601、車両識別情報602、更新対象車載制御装置情報603、特定結果604、失敗理由605、通信状態606で構成されている。更に、更新対象車載制御装置情報603は、更新対象制御装置数610、車載制御装置管理番号611、車載制御装置ソフト管理番号612、車載制御装置現行ソフトバージョン613で構成されている。特定結果604には、車載制御装置11における車両応答判断処理S304の判断結果(「特定成功」/「特定失敗」)が格納される。また、失敗理由605には、特定結果が「失敗」であった場合の理由を格納する。また、通信状態606は、車両外通信部111の無線アンテナ1114から受信する電波状態(強弱)を格納する。なお、更新対象車載制御装置情報603は、更新対象の車載制御装置が複数ある場合、それぞれの車載制御装置情報を順番に格納する。
図7は、本発明に係る車載制御装置11が、データサーバから車両応答要求を受信したときに実行する車両応答判断処理S304の動作フローである。以下、図7の各ステップについて説明する。
(図7:ステップS700)
車載制御装置11の車両外通信部111は、データサーバ2から車両応答要求を受信すると、本フローチャートを開始して、車両応答判断処理S304を実施する。
(図7:ステップS701)
車両外通信部111は、無線アンテナ1114を介し、データサーバ2から受信した車両応答要求メッセージから、車両識別情報502と更新対象車載制御装置情報503を取得する。
(図7:ステップS702)
車両外通信部111は、判断部1112にて、S701で取得した車両識別情報502と、記憶手段1111にあらかじめ格納された管理情報の中の車載識別情報とを比較し、自車両宛ての要求かを判断する。判断の結果、自車両宛ての場合は、ステップS702へ進み。自車両宛てでない場合は、ステップS708へスキップする。なお、記憶手段1111に格納される管理情報の詳細は後述する。
(図7:ステップS703)
車両外通信部111は、判断部1112にて、S701で取得した更新対象車載制御装置情報503に格納された車載制御装置管理番号511、車載制御装置ソフト管理番号512、車載制御装置旧ソフトバージョン513と、記憶手段1111にあらかじめ格納された管理情報の中の車載制御装置情報の管理番号やソフトバージョンを比較し、更新対象の車載制御装置が正しいかを判断する。判断の結果、対象車載制御装置の整合がとれている場合は、ステップS704へ進み。整合がとれていない場合は、ステップS708へスキップする。なお、記憶手段1111に格納される管理情報の詳細は後述する。
(図7:ステップS704〜S705)
車両外通信部111は、バッテリ監視部1113にて、バッテリ12の状態を取得し、現在のバッテリ残量を算出する(S704)。車両外通信部111は、判断部1112にて、算出したバッテリ残量が、更新情報のダウンロードや、アップデートに必要な容量が残っているか判断する(S705)。判断の結果、残量がある場合は、ステップS706へ進み。残量がない場合は、ステップS708へスキップする。バッテリの状態の取得処理については、後述する。なお、バッテリの状態の取得処理は、車両応答要求を受信する前に事前に実施しておいても良い。
(図7:ステップS706〜S707)
車両外通信部111は、「成功」を応答メッセージの特定結果604に格納し、無線アンテナ1114からデータサーバ2へ応答メッセージを送信する(S706)。そして、車両外通信部111のモードを低消費電力モードから通常モードへ遷移する(S707)。応答メッセージ構成例を図6に示す。
(図7:ステップS708〜S709)
車両外通信部111は、「失敗」および「失敗理由」を応答メッセージの特定結果604と失敗理由605にそれぞれ格納し、無線アンテナ1114からデータサーバへ応答を送信する(S709)。
図8は、本発明に係る車載制御装置11が、車両外通信部111の記憶手段1111に記憶する自車に搭載される車載制御装置の管理情報の一例を示している。管理情報は、車両を一意に識別する車両識別情報や搭載される全ての車載制御装置の車両内通信ネットワークID(ここではCAN ID)、管理番号、ソフト管理番号、ソフトバージョンなどで構成される。
これらの管理情報は、車両が製造される際に、記憶手段1111に記憶されても良いし、製造後に、車載制御装置11がトリガーとなり、車両内通信ネットワーク15で接続されたその他の車載制御装置に対して、それぞれの情報をあらかじめ収集するようにしても良い。
図9は、本発明に係る車載制御装置11が、自車の車載制御装置の管理情報を取得する際のシーケンス例を示している。車載制御装置11の書込み制御部112は、車両内通信部113を介して、その他の車載制御装置a13に車載制御装置情報取得要求を送信する(S901)。その他の車載制御装置a13は車載制御装置情報取得要求を受信すると、自身の管理情報を設定した応答を車載制御装置11に返す(S902)。車載制御装置11は受信したデータを記憶手段1111に格納する(S903)。
次に、車載制御装置11の書込み制御部112は、車両内通信部113を介して、その他の車載制御装置b14に車載制御装置情報取得要求を送信する(S904)。その他の車載制御装置b14は車載制御装置情報取得要求を受信すると、自身の管理情報を設定した応答を車載制御装置11に返す(S905)。車載制御装置11は受信したデータを記憶手段1111に格納する(S906)。
図10は、本発明に係る車載制御装置11が、バッテリ状態の情報を収集、あるいは更新する際のシーケンス例を示している。車載制御装置11の車両外通信部111は、バッテリ監視部1113にて、バッテリ12にバッテリ状態取得要求を送信する(S1001)。バッテリ12はバッテリ状態取得要求を受信すると、現在のバッテリ状態を設定した応答を車載制御装置11に返す(S1002)。車載制御装置11は、受信したバッテリ状態から、バッテリ残量を算出する(S1003)。
<実施例のまとめ>
以上のように、本実施例に係る車載制御装置11は、車両外通信部111のみ動作可能な低消費電力モードで、データサーバからの車両応答要求メッセージを受信し、そのメッセージに格納されている更新対象の車両識別情報や車載制御装置情報と、車両外通信部111にあらかじめ記憶した車両識別情報や車載制御装置情報をチェックし、その結果をデータサーバへ応答することで、車両をウェイクアップすることなく、簡易な方法でアップデート対象の車両の特定や車載制御装置の有無の特定をすることができる。また、同様な手段において、バッテリ残量のチェックを行うことで、情報更新中のバッテリ不足により更新情報を正常に受信あるいは、更新できないおそれを未然に回避することができる。
<実施例の変形例について>
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施例は、本発明を判りやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
上記実施例においては、車両応答判断処理を車載制御装置11にて実施するよう説明したが、その機能をデータサーバ側に持たせても実現できる。
1:車両
2:データサーバ
3:インターネット回線
4:基地局
11:車載制御装置
12:バッテリ
13:その他の車載制御装置a
14:その他の車載制御装置b
15:車両内通信ネットワーク
21:サーバ
22:制御部
111:車両外通信部
112:書込み制御部
113:車両内通信部
1111:記憶手段
1112:判断部
1113:バッテリ監視部
1114:無線アンテナ
401:低消費電力モード
402:通常モード
501,601:ヘッダ
502,602:車両識別情報
503,603:更新対象車載制御装置情報
510,610:更新対象制御装置数
511,611:車載制御装置管理番号
512,612:車載制御装置ソフト管理番号
513:車載制御装置旧ソフトバージョン
604:特定結果
605:失敗理由
606:通信状態
613:車載制御装置現行ソフトバージョン

Claims (17)

  1. 車両外のデータサーバと情報を送受信する車載制御装置であって、
    前記データサーバとの送受信のみ可能な低消費電力モードと、その他の車載制御装置との通信も可能な通常モードを有し、
    前記低消費電力モードにおいて、前記データサーバからの応答要求を受信した場合、前記応答要求が自車両宛ての応答要求であるかを判断し、
    自車両宛ての応答要求と判断した場合、前記データサーバへ成功応答を送信し、前記通常モードへ遷移する
    車載制御装置。
  2. 請求項1に記載の車載制御装置であって、
    前記データサーバへの成功応答送信は、前記情報の書き込みが可能なバッテリ残量がある場合に行う
    車載制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車載制御装置であって、
    前記データサーバへの成功応答送信は、応答要求に格納される更新対象車載制御装置の管理情報と車載制御装置に記憶されるその他の車載制御装置の管理情報とが一致する場合に行う
    車載制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の車載制御装置であって、
    前記データサーバへ成功応答を送信し、前記通常モードへ遷移後、車両内通信ネットワークで接続された更新対象のその他の車載制御装置全てに対し、Wakeup要求を送信する
    車載制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の車載制御装置であって、
    前記データサーバへ送信される成功応答は、車両識別情報、車載制御装置の管理情報、判断結果のいずれかを含んでいる
    車載制御装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の車載制御装置であって、
    前記データサーバへ送信される失敗応答には、失敗理由を格納する
    車載制御装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の車載制御装置であって、
    前記自車両宛ての応答要求であるかの判断は、車両識別番号を用いる
    車載制御装置。
  8. 請求項3に記載の車載制御装置であって、
    前記その他の車載制御装置の管理情報は、あらかじめ車両内通信ネットワークで接続された他の車載制御装置から収集する
    車載制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の車載制御装置であって、
    前記データサーバから更新情報を正常に受信した場合、
    当該車載制御装置自身、或いは、車両内通信ネットワークで接続されたその他の車載制御装置に対し、更新情報の書き込みを行う
    車載制御装置。
  10. 請求項9に記載の車載制御装置であって、
    前記更新情報の書き込みが正常に終了した場合、前記データサーバへ、更新が正常に完了した旨の通知を行う
    車載制御装置。
  11. 請求項9または10に記載の車載制御装置であって、
    前記更新情報の書き込みが正常に終了した場合、車両の電装装置を制御する
    車載制御装置。
  12. 請求項1に記載の車載制御装置へ応答要求を送信する、車載制御装置の情報更新システムであって、
    情報の更新イベントが発生した場合、データサーバから車両へ、車両識別情報を含む応答要求を送信し、
    前記応答要求に対する前記車両からの応答に基づいて、前記情報の更新が可能な状態にある車両を特定する
    車載制御装置の情報更新システム。
  13. 請求項12に記載の車載制御装置の情報更新システムであって、
    データサーバは、特定のエリア情報と前記エリア情報が示すエリア内に在る車両の車両識別情報とを紐付けた車両管理データベースを有する
    車載制御装置の情報更新システム。
  14. 請求項13に記載の車載制御装置の情報更新システムであって、
    データサーバは、車両の車載制御装置の管理情報と車両の車両識別情報とを紐付けた車両管理データベースを有する
    車載制御装置の情報更新システム。
  15. 請求項11乃至14のいずれかに記載の車載制御装置の情報更新システムであって、
    前記応答要求に対する前記車両からの応答が成功応答であった場合、対象車両に対して更新情報の配信を実施する
    車載制御装置の情報更新システム。
  16. 請求項11乃至15のいずれかに記載の車載制御装置の情報更新システムであって、
    前記車両からの情報更新が正常に終了した旨の通知を受信したならば、前記データサーバは、前記車両管理データベースの当該車載制御装置の管理情報を最新の情報にアップデートする
    車載制御装置の情報更新システム。
  17. 請求項11乃至16のいずれかに記載の車載制御装置の情報更新システムであって、
    前記応答要求に対する前記車両からの応答の中に格納される無線通信状態が所定値以下の場合は、対象車両に対して更新情報の配信を行わない
    車載制御装置の情報更新システム。
JP2017542987A 2015-09-29 2016-08-05 車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム Active JP6486484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190606 2015-09-29
JP2015190606 2015-09-29
PCT/JP2016/073025 WO2017056721A1 (ja) 2015-09-29 2016-08-05 車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056721A1 true JPWO2017056721A1 (ja) 2018-05-24
JP6486484B2 JP6486484B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58427359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542987A Active JP6486484B2 (ja) 2015-09-29 2016-08-05 車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10880404B2 (ja)
JP (1) JP6486484B2 (ja)
CN (1) CN108025684B (ja)
DE (1) DE112016004436T5 (ja)
WO (1) WO2017056721A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10140781B2 (en) * 2009-04-15 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wireless information system
KR102123676B1 (ko) * 2016-12-06 2020-06-29 주식회사 엘지화학 주택용 ESS에 탑재되는 직류변압기(DC-DC converter)와 배터리관리시스템(BMS) 소프트웨어의 통합관리 및 업데이트 방법
US10416985B2 (en) * 2017-02-16 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for multi cycle vehicle software update compliance handling
JP2018202940A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社アドヴィックス ソフトウェア更新システム
US20180349157A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Processor-implemented systems and methods for vehicle updating over-the-air
CN108810160A (zh) * 2018-06-21 2018-11-13 珠海慧东方科技有限公司 一种平板电脑的系统更新方法及系统
JP7156192B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-19 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、非書換え対象の電源管理方法及び非書換え対象の電源管理プログラム
JP7003975B2 (ja) * 2018-08-10 2022-01-21 株式会社デンソー 車両情報通信システム,センター装置及びセンター装置のメッセージ送信方法
KR102587084B1 (ko) * 2018-09-05 2023-10-11 현대자동차주식회사 차량의 업데이트 제공 장치 및 방법
CN109532715A (zh) * 2018-09-29 2019-03-29 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆公用设置的同步方法、设置发起端及车辆
CN111935199B (zh) * 2019-05-13 2023-07-25 广州汽车集团股份有限公司 一种车载软件版本信息同步方法、装置、系统及车辆
JP7298427B2 (ja) * 2019-10-07 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新システムおよびプログラム更新方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059862A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi, Ltd. 車載制御装置の情報更新方法と更新情報通信システム、および、車両搭載制御装置と情報管理基地局装置
JP2007011734A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Denso Corp 車載制御装置
JP2009110529A (ja) * 2008-11-14 2009-05-21 Komatsu Ltd 車載プログラムの書き換え制御システム
JP2011027962A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694235B2 (en) * 2001-07-06 2004-02-17 Denso Corporation Vehicular relay device, in-vehicle communication system, failure diagnostic system, vehicle management device, server device and detection and diagnostic program
JP2004199490A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Komatsu Ltd 車載プログラムの書き換え制御装置
JP5138949B2 (ja) * 2007-02-07 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置
US8839356B2 (en) * 2007-12-31 2014-09-16 Intel Corporation Methods and apparatuses for processing wake events of communication networks
JP5677811B2 (ja) * 2010-06-11 2015-02-25 任天堂株式会社 携帯型情報端末、携帯情報システム、携帯型情報端末制御プログラム
US9543783B2 (en) * 2011-04-12 2017-01-10 Go-Tech Energy Co., Ltd. Charging module and rechargeable battery assembly for electric vehicle
US9557981B2 (en) * 2011-07-26 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for automatic module upgrade
KR101360705B1 (ko) * 2011-09-22 2014-02-07 기아자동차주식회사 차량 업그레이드 시스템 및 그 방법
JP5617875B2 (ja) * 2012-08-10 2014-11-05 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム
US9858064B2 (en) * 2012-08-16 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for vehicle computing system software updates
KR20140066535A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전자주식회사 전자 장치, 펌웨어 업데이트 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5900390B2 (ja) * 2013-01-31 2016-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 アクセス制限装置、車載通信システム及び通信制限方法
JP6335063B2 (ja) * 2013-08-05 2018-05-30 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 車載コンピューティングシステムのためのシステムおよび方法
JP5975964B2 (ja) * 2013-10-18 2016-08-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
DE102014008478B3 (de) * 2014-06-07 2015-08-06 Audi Ag Fernsteuern eines Kraftfahrzeugs während einer Parkphase

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059862A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi, Ltd. 車載制御装置の情報更新方法と更新情報通信システム、および、車両搭載制御装置と情報管理基地局装置
JP2007011734A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Denso Corp 車載制御装置
JP2009110529A (ja) * 2008-11-14 2009-05-21 Komatsu Ltd 車載プログラムの書き換え制御システム
JP2011027962A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10880404B2 (en) 2020-12-29
CN108025684B (zh) 2021-03-02
JP6486484B2 (ja) 2019-03-20
US20180191866A1 (en) 2018-07-05
CN108025684A (zh) 2018-05-11
DE112016004436T5 (de) 2018-06-21
WO2017056721A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486484B2 (ja) 車載制御装置、および車載制御装置の情報更新システム
US9975504B2 (en) Remote control of a motor vehicle during a parked phase
US20210155176A1 (en) Vehicle electronic control system, self-retention power execution control method and computer program product
US20210167988A1 (en) Vehicle master device, update data distribution control method, computer program product and data structure of specification data
CN110214308B (zh) 控制装置、程序更新方法和计算机程序
CN111061499B (zh) 一种基于文件系统的ecu更新方法及系统
CN108369505B (zh) 控制设备、程序更新方法和计算机程序
US20210155177A1 (en) Vehicle electronic control system, distribution package download determination method and computer program product
US11704104B2 (en) Control apparatus, control method, and computer program
CN104951332A (zh) 具有针对性的车辆远程特征更新
CN105577443A (zh) 车载obd终端设备的多车型自动化升级系统及方法
US11467821B2 (en) Vehicle master device, installation instruction determination method and computer program product
CN105224362A (zh) 上位机对下位机进行程序升级的方法及系统
JP2017157007A (ja) プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN111782234A (zh) 一种车载软件的刷写方法、控制装置、中央处理器及汽车
JP2019159401A (ja) 車両制御システム及び車両制御システムにおけるソフトウェアの整合性確認方法
JP2016188017A (ja) プログラム書換装置及びプログラム書換方法
US20190243633A1 (en) Vehicular communication system
CN110753905A (zh) 控制装置、控制方法和计算机程序
US11853742B2 (en) Server, software update system, distribution method, and non-transitory storage medium
US11907697B2 (en) Vehicle electronic control system, center device, vehicle master device, display control information transmission control method, display control information reception control method, display control information transmission control program, and display control information reception control program
JP6147790B2 (ja) プログラム書換装置及びプログラム書換方法
JP5551045B2 (ja) 車両用プログラム書換えシステム
US20230254374A1 (en) Vehicle master device, update data verification method and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250