JPWO2017056469A1 - 光源装置および投光装置 - Google Patents

光源装置および投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056469A1
JPWO2017056469A1 JP2017542737A JP2017542737A JPWO2017056469A1 JP WO2017056469 A1 JPWO2017056469 A1 JP WO2017056469A1 JP 2017542737 A JP2017542737 A JP 2017542737A JP 2017542737 A JP2017542737 A JP 2017542737A JP WO2017056469 A1 JPWO2017056469 A1 JP WO2017056469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
light source
source device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542737A
Other languages
English (en)
Inventor
深草 雅春
雅春 深草
秀雄 山口
秀雄 山口
博隆 上野
博隆 上野
山中 一彦
一彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056469A1 publication Critical patent/JPWO2017056469A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/507Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of means for protecting lighting devices from damage, e.g. housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

光源装置(1)は、第1面(41)と第1面(41)の上方に位置する第2面(42)とを有し、且つ、一体物から構成されるホルダ(40)と、第1面(41)の上に配置された半導体発光装置(10)と、半導体発光装置(10)の上方に配置され、反射面(21a)が第1面(41)に対して傾斜し、且つ、半導体発光装置(10)からの出射光(51)を反射する光学素子ユニット(20)と、第2面(42)の上に配置され、且つ、光学素子ユニット(20)からの反射光(54)が照射される蛍光体光学素子(30)とを備える。

Description

本開示は、光源装置および投光装置に関し、特に、半導体発光装置から出射した光を波長変換素子に照射することで放射される光を利用する、投写表示装置などのディスプレイ分野または車両用照明や医療用照明などの照明分野に用いられる光源装置、およびこの光源装置を用いた投光装置に関する。
半導体レーザなどの半導体発光素子で構成される半導体発光装置を用いた投光装置では、高光束の光を放射させるために、半導体発光装置から放射される光を波長変換素子に集光させて波長変換素子で放射される光を効率良く利用することが必要となる。以下、図16を用いて特許文献1に開示されている従来の投光装置について説明する。
図16は、従来の投光装置1001の構成と半導体発光装置1011から放射される光の光路を説明するための図である。
投光装置1001では、半導体発光装置1011が発光状態とされると、図13に示すように、半導体発光装置1011から出射された青色光(青色レーザー光)Lは、集光レンズ1012で集光されつつミラー1013の反射面1131で反射されて、黄色光を発光する蛍光体1014の表面に前方斜め上方から入射する。蛍光体1014に入射した青色光Lは、蛍光体1014が発光する黄色光と混ざってその殆どが白色光となって上方へ放射状に出射し、リフレクタ1015に入射する。この白色光は、リフレクタ1015の反射面1151で前方へ反射されて投影レンズ1017から前方へ照射される。投光装置1001において、蛍光体1014は、放熱フィン1081が形成された金属平板1018に取り付けられている。
また、特許文献2には、蛍光体ガラスを用いた発光装置が提案されている。特許文献2に開示された発光装置では、半導体発光素子が、リード端子を有する支持体上に光出力方向が支持体上方に向く状態で実装されており、半導体発光素子の左右両側または周囲に蛍光体ガラスが配設されている。そして、蛍光体ガラスの周囲に設けられたリフレクタの先端にはガラス板が保持され、また、ガラス板の内面の一部または全面には反射膜が形成される。これにより、半導体発光素子からの光は、上方のガラス板の内面で反射し、この反射光が蛍光体ガラスに入射して蛍光体を励起させ、蛍光体から放出する光が、直接に、あるいはリフレクタの内面で反射された後に、ガラス板を通過して支持体上方へ出射する。
特開2012−243538号公報 国際公開第2007/105647号
しかしながら、従来の光源装置(例えば特許文献1)においては、半導体発光装置および蛍光体の各々について、固定するための平板を用いている。
このため、部品点数が多く、また、車両に搭載された場合等で使用時の振動などの外部環境の変化によって光軸がずれやすく、半導体発光装置から出射した出射光を蛍光体に導く光路がずれるという課題がある。
さらに、半導体発光装置および蛍光体で発生した熱を外部へ排熱する場合、放熱経路が複雑で経路が長いため、製品設計が煩雑で、また放熱性能が不十分であるという課題がある。
また、特許文献2に開示された発光装置では、蛍光体からの光の一部をリフレクタの内面で反射して外部に取り出すため、反射する際に光取り出し効率が低下するほか、光が反射する際に実効的な発光点の位置がずれるため、輝度が十分に向上しないという課題がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、半導体発光装置から出射した出射光を蛍光体光学素子に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減するとともに半導体発光装置および蛍光体光学素子で発生した熱を効率良く排熱し、さらに、効率良く外部に光を取り出すことができる光源装置を提供することを目的とする。
そして、上記課題を解決するために、本開示に係る光源装置の一態様は、第1面と前記第1面の上方に位置する第2面とを有し、且つ、一体物から構成されるホルダと、前記第1面の上に配置された半導体発光装置と、前記半導体発光装置の上方に配置され、反射面が前記第1面に対して傾斜し、且つ、前記半導体発光装置からの出射光を反射する反射光学素子と、前記第2面の上に配置され、且つ、前記反射光学素子からの反射光が照射される蛍光体光学素子とを備える。
この構成により、半導体発光装置から出射した出射光を蛍光体光学素子に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減できる。また、半導体発光装置および蛍光体光学素子で発生した熱を効率良く排熱することもできる。さらに、効率良く外部に光を取り出すこともできる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記ホルダの前記第1面とは反対側の面は、前記半導体発光装置で発生する熱を放熱する第1放熱面であり、前記ホルダの前記第2面とは反対側の面は、前記蛍光体光学素子で発生する熱を放熱する第2放熱面であるとよい。
この構成により、半導体発光装置および蛍光体光学素子で発生した熱をさらに効率良く排熱できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1放熱面と前記第2放熱面とは同一の平面であるとよい。
この構成により、半導体発光装置および蛍光体光学素子で発生した熱をより一層効率良く排熱できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記ホルダは、一体の放熱体であるとよい。この場合、前記ホルダは、金属で構成されるとよい。
この構成により、半導体発光装置および蛍光体光学素子で発生した熱をより一層効率良く排熱できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記半導体発光装置は、前記ホルダの前記第1面と熱的に接続されるベースと、前記ベースと熱的に接続され、且つ、前記出射光を放射する半導体発光素子と、前記出射光を透過する透光部材を有し、且つ、前記ベース上に配置されたキャップとを備え、前記半導体発光装置の内部は、密閉空間であるとよい。この場合、前記投光部材は、板ガラスまたはレンズとすることができる。
この構成により、半導体発光装置を構成する半導体発光素子が密閉されるため、光密度の高い出射光による光ピンセット効果により外部から塵やホコリを集塵して半導体発光素子の効率が低下することを抑制できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記反射光学素子は、前記ホルダの第3面上に配置された不透明な保持部材と、前記保持部材の前記半導体発光装置と対向する面に固定され、且つ、前記反射面を有する反射素子と備えるとよい。
この構成により、反射光学素子の反射面が破損等しても、光源装置からの出射光が直接放射されることを抑制ができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記反射面は、前記反射光を集光する形状を有するとよい。
この構成により、反射光学素子と蛍光体光学素子との間に集光レンズを用いることなく、反射面で反射した反射光を蛍光体光学素子に入射させることができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記ホルダは、前記保持部材の一部を挟む挟み部を有し、前記保持部材は、前記第3面に対して平行な方向に可動するとよい。
この構成により、光学素子ユニットを第3面に対して水平に移動させることができるので、反射光学素子の位置を微調整することができる。したがって、反射光学素子からの反射光を蛍光体光学素子の所望の位置に入射させることができるので、蛍光体光学素子での変換効率を向上させることができる。また、光学反射素子を固定する固定部材(ネジ等)が外れたとしても光学反射素子が脱落することを抑制できるので、光学反射素子の脱落によって半導体発光装置からの出射光が光源装置の外部に直接放射されてしまうことを抑制できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、前記光源装置は、さらに、前記蛍光体光学素子の上方に配置された透光カバーを備え、前記半導体発光装置と前記蛍光体光学素子とは、前記ホルダと前記保持部材と前記透光カバーとで囲まれる閉塞空間内に配置されているとよい。
この構成により、光密度の高い出射光による光ピンセット効果により外部から塵やホコリを集塵して光学部品の効率を低下するのを抑制することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記透光カバーの前記蛍光体光学素子側の面は、前記蛍光体光学素子の蛍光面に対して傾斜しているとよい。
この構成により、蛍光体光学素子は、半導体発光装置よりも上方に位置し、さらに蛍光体光学素子の発光部を光源装置の外部に近づけことができるため、蛍光体光学素子から全方位に放射される光を効率良く外部へ放射することができる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、前記光源装置は、さらに、前記反射光学素子と前記半導体発光装置との間にレンズを備えるとよい。
この構成により、半導体発光装置から出射した光を効率良く蛍光体光学素子に集光させることができるため、高輝度の光源を実現することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記ホルダは、凹部を有し、前記第1面は、前記凹部の底面であるとよい。
この構成により、半導体発光装置を配置する領域を凹部に限定することができるため、半導体発光装置を第1面の所定の位置に容易に配置させることができる。
また、本開示に係る投光装置の一態様は、上記のいずれかに記載の光源装置の一態様を備える。
この構成により、放熱性に優れた投光装置を実現することができる。
さらに、本開示に係る投光装置の一態様において、前記光源装置から出射する光を反射するリフレクタを備えるとよい。この場合、さらに、前記光源装置から出射する光のうち前記リフレクタに入射しない光を吸収または拡散するダンパーを備えるとよい。
この構成により、リフレクタに入射しない不要な光が外部に照射してしまうことを抑制できる。
さらに、本開示に係る投光装置の一態様において、前記リフレクタで反射された光は、前記半導体発光装置から前記反射光学素子への前記出射光の光路の延長線を横切るとよい。
この構成により、リフレクタで反射された光は、反射光学素子である光学素子ユニットから蛍光体光学素子に向かう反射光とは逆の方向に進む。これにより、反射光学素子である光学素子ユニットから蛍光体光学素子に向かう反射光は、指向性が高く、高いパワー密度で伝搬する光であるが、このような反射光がリフレクタで反射すること無く、直接、投光装置から外部に出射されることを抑制することができる。すなわち、この構成により、投光装置を構成する光源装置で用いられる高いパワー密度で伝搬する光が、投光装置から直接外部に放射されることを抑制することができる。
本開示によれば、半導体発光装置から出射した出射光を蛍光体光学素子に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減するとともに半導体発光装置および蛍光体光学素子で発生した熱を効率良く排熱し、さらに、効率良く外部に光を取り出すことができる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る光源装置の構成を示す概略断面図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る光源装置の分解図である。 図3は、本開示の実施の形態1に係る光源装置を裏面から見たときの斜視図である。 図4は、本開示の実施の形態1に係る光源装置の動作および機能を説明するための概略断面図である。 図5は、本開示の実施の形態1に係る投光装置の構成を示す概略断面図である。 図6は、本開示の実施の形態1に係る投光装置の他の構成を示す概略断面図である。 図7は、本開示の実施の形態1に係る光源装置の変形例を示す断面図である。 図8は、本開示の実施の形態2に係る光源装置の構成を示す概略断面図である。 図9は、本開示の実施の形態2に係る光源装置の分解斜視図である。 図10Aは、本開示の実施の形態2に係る光源装置の効果を説明するための図である。 図10Bは、本開示の実施の形態2に係る光源装置の効果を説明するための図である。 図10Cは、本開示の実施の形態2に係る光源装置の効果を説明するための図である。 図11は、本開示の実施の形態2の変形例に係る光源装置の構成を示す概略断面図である。 図12は、本開示の実施の形態3に係る光源装置の構成を示す概略断面図である。 図13は、本開示の実施の形態3に係る光源装置を用いた投光装置の構成を示す概略断面図である。 図14は、本開示の実施の形態4に係る光源装置の構成を示す概略断面図である。 図15は、本開示の実施の形態4に係る光源装置の製造方法を示す概略断面図である。 図16は、従来の光源装置の構成を示す断面図である。
本開示の実施の形態について、以下に図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程(ステップ)および工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[光源装置]
以下、本開示の実施の形態1における光源装置について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本開示の実施の形態1に係る光源装置1の構成を示す概略断面図である。図2は、同光源装置1の分解図である。図3は、同光源装置1の機能説明するための概略断面図である。
(構成)
本開示の実施の形態1における光源装置1は、図1〜図3に示すように、半導体発光装置10と、光学素子ユニット20と、蛍光体光学素子30と、ホルダ40とを有する。光源装置1は、ホルダ40に半導体発光装置10と蛍光体光学素子30とが固定され、さらに光学素子ユニット20がホルダ40に固定された構成となっている。
半導体発光装置10は、光導波路11aが形成された半導体発光素子11と、半導体発光素子11を実装するためのパッケージ12とを備える。半導体発光装置10の内部空間は、密閉空間であり、半導体発光素子11が外部の雰囲気から遮断されるように高い気密性が保たれている。
半導体発光素子11は、例えば窒化物半導体からなる半導体レーザ素子(例えばレーザチップ)であり、波長380nmから490nmの間にピーク波長を有するレーザ光を出射光51として放射する。
パッケージ12は、例えば、いわゆるCANパッケージであり、円盤状のベース13と、ベース13上に半導体発光素子11が直接または図示しないサブマウントを介して実装するためのポスト14と、外部から半導体発光素子11に電力を供給するためのリードピン15と、ベース13上に配置された金属製のキャップ(缶)16とを有する。キャップ16には、半導体発光素子11を密閉するために窓ガラス17が取り付けられている。窓ガラス17は、半導体発光素子11から出射する出射光51を透過する透光部材の一例であり、本実施の形態では、板ガラスである。半導体発光素子11は、ベース13とキャップ16とで囲まれる密閉空間内に配置されている。また、半導体発光素子11は、ベース13に実装されることで、ベース13と熱的且つ物理的に接続される。
このように構成される半導体発光装置10は、ホルダ40の第1面41に配置される。具体的には、半導体発光装置10は、ベース13における半導体発光素子11およびポスト14が配置された面とは反対の面がホルダ40の第1面41に接触するようにホルダ40に実装される。これにより、半導体発光装置10(ベース13)は、ホルダ40の第1面41と熱的且つ物理的に接続される。
図1および図2に示すように、第1面41は、周辺が第1面41よりも高い(図中で上方)部分で囲われているとよい。つまり、ホルダ40の一部に設けられた凹部の底面を第1面41に用いるとよい。この構成により、半導体発光装置10を配置する領域を凹部に限定することができるため、半導体発光装置10を第1面41の所定の位置に容易に配置させることができる。
光学素子ユニット20は、光学素子21と、光学素子保持部材22とを有する。光学素子21は、反射面21aを有する反射素子である。つまり、本実施の形態において、光学素子ユニット20は、反射光学素子(反射素子ユニット)である。
光学素子21は、反射面21aにおいて半導体発光装置10からの出射光51を反射する。反射面21aで反射した反射光54は、蛍光体光学素子30に向けて進行する。反射面21aは、ホルダ40の第1面41および第2面42に対して傾斜している。つまり、反射面21aを含む面と第1面41(第2面42)を含む面とは交差している。
本実施の形態において、光学素子21は、例えばガラス板の表面の一部に形成された凹部の表面に、例えば誘電体多層膜、金属膜またはその両方等から構成される反射膜が形成されることで構成される。この反射膜の表面が反射面21aとなる。このように光学素子21には凹部が形成されているので、反射面21aも凹部の形状に対応する湾曲面となっている。具体的には、反射面21aは、反射光54を集光する形状を有するレンズにより構成されており、このレンズの焦点は蛍光体光学素子30(蛍光体31)となっている。これにより、反射面21aで反射した反射光54を蛍光体光学素子30(蛍光体31)に集光させることができる。
光学素子保持部材22は、光学素子21を保持する保持部材である。本実施の形態において、光学素子21は、光学素子保持部材22の半導体発光装置10と対向する面に固定されている。具体的には、光学素子21は、光学素子保持部材22に固着されている。また、光学素子保持部材22は、ホルダ40の第3面43上に配置される。光学素子保持部材22は、例えばアルミニウム合金など、出射光51に対して不透明な材料によって構成されている。
光学素子ユニット20は、半導体発光装置10の上方に配置されるようにホルダ40に取り付けられる。具体的には、光学素子ユニット20は、光学素子保持部材22がホルダ40に形成された第3面43に当て付けられた状態でネジ49(図2参照)によりホルダ40にねじ止めされることでホルダ40に固定される。
このとき、光学素子ユニット20は、図1に示すように、第3面43の面内において、第3面43と平行な方向である光学素子ユニット調整方向71の2軸の方向である方向71x、71yに、光学素子21の主点21bが、半導体発光装置10から出射する出射光51の光軸55に略一致するように調整される。
図2に示すように、光学素子保持部材22には、板状の基板の一部に開口部22aが形成されている。光学素子保持部材22は、上記の調整後に、開口部22aに挿入させたネジ49をホルダ40のネジ穴40aにねじ込むことでホルダ40に固定される。
蛍光体光学素子30は、蛍光体31と、蛍光体31を保持する蛍光体保持部材32とを有する。蛍光体31は、例えば蛍光体保持部材32上に設けられる。蛍光体光学素子30は、入射する光の波長を変換する波長変換素子の一例であり、本実施の形態では、入射する光の波長を変換する波長変換材として、蛍光体31を含む。
蛍光体31は、入射する光を励起光として蛍光発光する。蛍光体31は、例えばセリウム賦活のイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce3+)系の蛍光体材料によって構成される。蛍光体31としては、例えばYAG:Ce3+等の蛍光体粒子がガラスまたはシリコーン等の透明樹脂(バインダ)に混合分散されて層状に構成されたものを用いてもよいし、例えばYAG:Ce3+等の蛍光体粒子とアルミナ(Al)等とを混合して焼結することによって構成されたセラミック蛍光体板を用いてもよい。なお、蛍光体31は、YAG系に限るものではない。また、蛍光体保持部材32は、例えば窒化アルミニウムからなるセラミック体である。図示しないが、蛍光体保持部材32と蛍光体31との間には、例えば銀合金等からなる反射膜が形成されているとよい。
このように構成される蛍光体光学素子30は、ホルダ40の第2面42に配置される。具体的には、蛍光体光学素子30は、蛍光体保持部材32側が第2面42に接触するようにホルダ40に固定される。これにより、蛍光体光学素子30(蛍光体保持部材32)は、ホルダ40の第2面42と熱的且つ物理的に接続される。
また、蛍光体光学素子30には、光学素子ユニット20(反射素子)からの反射光54が照射される。具体的には、光学素子ユニット20からの反射光54は、蛍光体31に照射する。これにより、蛍光体31は、反射光54で励起されて蛍光する。
ホルダ40は、半導体発光装置10および蛍光体光学素子30を保持する保持部材である。本実施の形態において、ホルダ40は、光学素子ユニット20も保持している。ホルダ40は、一体物から構成される。本明細書において、ホルダ40が一体物であるとは、ホルダ40に半導体発光装置10および蛍光体光学素子30が配置される前に一体的に構成されていればよく、鋳造、鍛造、切削加工等によって一体成形により一体物に構成されている以外に、複数の部品を溶接または接着等によって接合することで一体物に構成されたものも含まれる。例えば、銅からなる部品とアルミニウム合金からなる部品とを溶接することによって構成されたホルダ40は一体物である。ただし、半導体発光装置10および蛍光体光学素子30を配置した後に容易に分解できる構成(例えばネジ止め)は、一体物に含まれない。
本実施の形態において、ホルダ40は、一体の放熱体であり、例えばアルミニウム合金または銅等の金属によって構成される。
ホルダ40は、第1面41と、第1面41の上方に位置する第2面42とを有する。第1面41は、半導体発光装置10が取り付けられる面であり、第2面42は、蛍光体光学素子30が取り付けられる面である。本実施の形態において、ホルダ40は、さらに、光学素子ユニット20が取り付けられる第3面43を有する。図2に示すように、第1面41は、第2面42の一部を凹状に窪ませることによって形成されており、第1面41と第2面42とで段差が構成されている。したがって、第1面41に載置される半導体発光装置10と第2面42に載置される蛍光体光学素子30とは段違いで横並びで配置されている。なお、第1面41、第2面42および第3面43は、いずれも平面である。
また、図1に示すように、ホルダ40は、第4面44を有する。第4面44は、半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生したジュール熱を外部のヒートシンク等に排熱させるための放熱面として機能する。第4面44は、平面であるとよい。
第4面44のうち第1面41とは反対側に位置する面は、半導体発光装置10で発生する熱を放熱する第1放熱面である。また、第4面44のうち第2面42とは反対側に位置する面は、蛍光体光学素子30で発生する熱を放熱する第2放熱面である。本実施の形態では、第4面44は全体が平坦面であるので、これら第1放熱面と第2放熱面とは同一の平面である。
ホルダ40において、第1面41と第2面42とは、ホルダ40の同一面側に位置するように形成されている。また、第1面41と第2面42とは、第4面44(放熱面)に対して異なる高さに位置するように形成されている。好ましくは、第2面42は、第4面44に対して、第1面41よりも離れた位置、つまり、第4面44から第1面41までのホルダ40の厚みより、第4面44から第2面42までのホルダ40の厚みの方が厚くなっているとよい。本実施の形態において、第1面41、第2面42および第4面44は、互いに平行である。
ホルダ40の第4面44側には、半導体発光装置10のリードピン15に、半田等により接合された配線38と外部から電力を供給するためのコネクタ37とが設けられている。リードピン15、配線38、コネクタ37は、第4面44よりも内方(内側)に位置するように、第4面44に形成された溝に設けられている。
(機能)
続いて、図1を参照しながら図4を用いて本実施の形態に係る光源装置1の動作および機能について説明する。図4は、本開示の実施の形態1に係る光源装置1の動作および機能を説明するための概略断面図である。なお、図4においては、コネクタ37および配線38を省略している。
光源装置1を動作させる場合には、図1に示されるコネクタ37に外部から電力が供給され、配線38およびリードピン15を介して半導体発光装置10の半導体発光素子11の光導波路11aに電力が供給される。
半導体発光素子11の光導波路11aに供給された電力は例えば波長450nmのレーザ光(青色光)に変換され、レーザ光は出射光51として光導波路11aの端部の微小領域である端面11bから放射される。このとき、出射光51は、ホルダ40の第1面41(第4面44)に対して垂直方向に半導体発光装置10から出射される。
図4に示すように、半導体発光装置10から放射された出射光51は、半導体発光装置10の上方に配置された光学素子21の反射面21aで反射される。本実施の形態では、反射面21aが集光するレンズ機能を有しているので、出射光51は、反射面21aで反射するとともに集光する反射光(集光光)54となって光学素子21から出射する。
反射面21aは第1面41に対して傾斜しているので、反射面21aで反射した反射光54は、斜め下方に進んで、半導体発光装置10と同一のホルダ40上に配置された蛍光体光学素子30の蛍光体31に照射される。このとき、蛍光体31の微小領域である発光点35に集光された反射光54は、その一部が蛍光体31で変換されて蛍光93となり、他の一部が蛍光体31で散乱されて散乱光92となり、蛍光体31の微小領域である発光点35から放射される。この場合、蛍光体31の蛍光体材料として、波長が420nmから480nmの光(例えば青色光)を吸収して波長500nmから630nmの蛍光を放射する蛍光体材料(例えば黄色蛍光体材料)を用いることで、蛍光93と散乱光92とで合成された白色光を放射光91として蛍光体31から放射させることができる。
このように動作する光源装置1では、半導体発光装置10においては、供給された電力の一部が光となり、残りの電力はジュール熱となって半導体発光素子11を発熱させる。また、蛍光体光学素子30においても、照射された光(反射光54)のうち、蛍光93および散乱光92のいずれにもならなかった光(エネルギー)は、ジュール熱となって蛍光体31を発熱させる。
半導体発光装置10の半導体発光素子11で発生した熱は、パッケージ12のポスト14およびベース13を伝達して半導体発光装置10の外部に放熱される。また、蛍光体光学素子30の蛍光体31で発生した熱は、蛍光体光学素子30の蛍光体保持部材32を伝達して外部へ放熱される。
このように、光源装置1では、半導体発光装置10からは上方に出射光51を放射させており、半導体発光装置10から出射した出射光51を蛍光体光学素子30に導く光路と、蛍光体光学素子30から出射した放射光91を光源装置1の外部に導く光路とについては、ホルダ40の上方の位置するように設計されている。
一方、半導体発光装置10の半導体発光素子11で発生した熱と蛍光体光学素子30の蛍光体31で発生した熱とについては、ホルダ40の下方に伝達させるように設計されている。
つまり、光源装置1では、光路と放熱経路とが分離された構造、具体的には、ホルダ40を境にして光路と放熱経路とが上下に分けられた構造になっている。
そして、本実施の形態における光源装置1においては、半導体発光装置10が配置される第1面41と蛍光体光学素子30が配置される第2面42とが、放熱面である第4面44に対向し、かつ、さらに高さ違いで並んでいる。
これにより、図4の第1の放熱経路81および第2の放熱経路82で示されるように、半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生した熱を、第1面41および第2面42から第4面44へ短い放熱経路で外部の放熱器60に速やかに排熱させることができる。したがって、半導体発光素子11および蛍光体31の温度上昇に伴って出射光51および蛍光93における光への変換効率が低下することを抑制できる。
さらに、微小領域において光を放射する半導体発光装置10と微小領域において放射光91を放射する蛍光体光学素子30が同一のホルダ40に配置されているので、環境温度などの外部環境が変化しても半導体発光装置10と蛍光体光学素子30とのホルダ40における相対的な位置関係がずれにくい。例えば、外部環境の変化があっても光軸55がずれにくい。したがって、半導体発光装置10から出射した出射光51を蛍光体光学素子30に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減することができるとともに、半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生した熱を一層効率良く排熱できる。
さらに、本実施の形態においては、蛍光体31から放射される放射光91を効率良く外部に取り出して利用することできる。例えば、図4に示すように、蛍光体31から放射される放射光91は、蛍光体31の上方の全方位に放射される。このとき、蛍光体31の発光点35の位置が、光学素子21(反射面21a)の主点21bのわずか下に位置するように、蛍光体光学素子30を配置することで、蛍光体31から放射される放射光91の放射範囲95を広くすることができる。具体的には、図4に示すように、第1面41から光学素子21の主点21bまでの高さ(H1)と第1面41から蛍光体31の発光点35までの高さ(H2)との差を小さくすることで、蛍光体31から放射される放射光91の放射範囲95を広くすることができる。これにより、蛍光体31から放射される放射光91を、光源装置1の後段に配置される光学系(不図示)で効率良く利用することができる。なお、第1面41から光学素子21の主点21bまでの高さ(H1)は、第1面41から蛍光体31の発光点35までの高さ(H2)よりも高くなっている(H1>H2)。
また、この場合、発光点35は、第4面44に対して、半導体発光装置10を取り付ける第1面41と主点21bとの間に存在するとよい。このようにすることで、発熱量が蛍光体光学素子30よりも大きい半導体発光装置10を放熱面である第4面44に近づけることができる。これにより、蛍光体31から放射される放射光91の放射範囲95を広げるだけではなく、半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生した熱を速やかに排熱することができる。
さらに、本実施の形態では、蛍光体31からの放射光91を反射部材で反射させることなく光源装置1の外部に取り出している。これにより、反射部材で光取り出し効率が低下することがなく、また、反射部材で反射する際に実効的な発光点の位置がずれることもない。したがって、輝度が低下することを抑制し、十分に輝度を向上させることができる。
以上のとおり、本実施の形態における光源装置1によれば、半導体発光装置10から出射した出射光51を蛍光体光学素子30に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減するとともに半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生した熱を効率良く排熱し、さらに、効率良く外部に光を取り出すことができる。
[投光装置]
次に、本開示の実施の形態1に係る光源装置1を用いた投光装置101について、図5用いて説明する。図5は、本開示の実施の形態1に係る投光装置101の構成を示す概略断面図である。投光装置101は、例えば、車両前照灯用の灯具である。
図5に示すように、投光装置101は、放熱器60と、放熱器60に取り付けられた光源装置1と、光源装置1から出射する光を反射するリフレクタ160とを備える。つまり、光源装置1は、投光装置101の光源として用いられている。本実施の形態において、投光装置101は、さらに、光源装置1から出射する光のうちリフレクタ160に入射しない光を吸収するダンパー165を備える。
放熱器60には、光源装置1が取り付けられる。放熱器60は、光源装置1で発生した熱を放熱フィン62に伝熱するためのベースプレート61と、光源装置1で発生した熱を外気に放熱するための放熱フィン62とによって構成される。
光源装置1は、ベースプレート61の取り付け部61aに取り付けられる。取り付け部61aの取り付け面は、例えば平坦面である。光源装置1は、例えばネジ(不図示)によって取り付け部61aに固定される。このとき、光源装置1は、ホルダ40の第4面44と取り付け部61aとが互いに面で接触するようにベースプレート61に配置される。また、光源装置1のコネクタ37には、投光装置101を点灯させるために光源装置1に電力を供給する電源ケーブル39が接続される。
リフレクタ160は、光源装置1からの放射光91の放射角度を変えて前方に投射するための反射部材であり、反射面が光源装置1と対向するように配置されている。具体的には、リフレクタ160は、例えば、放物面鏡(パラボリックミラー)などの曲面鏡であり、リフレクタ160の焦点が蛍光体光学素子30(蛍光体31)の発光点35と略一致するように配置されている。そして、蛍光体光学素子30から出射される光は、リフレクタ160により略平行である光となるように反射され、投光装置101の外部に放射される。
また、本実施の形態では、ダンパー165は、例えば表面に凹凸を形成した黒色のアルマイト加工したアルミ合金により構成され、光源装置1から見て蛍光体光学素子30より奥側に設けられている。この構成では、蛍光体光学素子30に入射した反射光54が蛍光体光学素子30で十分に散乱されずに反射した反射光56が生成されても、その反射光56はダンバー165に照射され、外部に放射されることが防止される。すなわち、本実施の形態では、高いパワー密度と直進性を維持したまま蛍光体光学素子30から出射される反射光56が、ダンバー165によって外部に照射されないように構成されている。
本実施の形態における投光装置101では、ホルダ40の第4面44と放熱器60の取り付け部61aとの接触部分が面接触しているので、光源装置1の半導体発光装置10と蛍光体光学素子30とで発生した熱は、効率良く放熱器60に放熱され、放熱フィン62により外部に放熱される。
さらに、本実施の形態における投光装置101では、光源装置1からは広い放射角の放射光91を放射させることができる。このため、光源装置1の直上に放射光91の放射方向を変更するリフレクタ160を配置することができる。このため、投光装置101において光源装置1からの放射光91を高い効率で利用できるとともに、小型および薄型化などのためにリフレクタ160を自由に設計することができる。
さらに、光源装置1において、蛍光体光学素子30は、半導体発光装置10とリフレクタ160の反射面との間に配置される。これにより、半導体発光装置10から放射されて反射面21aにより蛍光体31に入射した光のうち蛍光体光学素子30で直進性を維持したまま反射した反射光56は、蛍光体光学素子30が配置される第2面42の法線方向から高い角度を有して放射される。このため、光源装置1からの放射光の利用効率を低下させることなく、反射光56をリフレクタ160に照射させないように投光装置101を設計することが可能になる。
また、図5において、リフレクタ160で反射された光は、半導体発光装置10から反射光学素子である光学素子ユニット20(光学素子21)への出射光の光路の延長線を横切っている。これにより、反射光学素子である光学素子ユニット20から蛍光体光学素子30に向かう反射光は、指向性が高く、高いパワー密度で伝搬する光であるが、このような反射光がリフレクタ160で反射すること無く、直接、投光装置101から外部に出射されることを抑制することができる。具体的には、リフレクタ160で反射された光(放射光91)は、光学素子ユニット20から蛍光体光学素子30に向かう反射光54とは逆の方向に進み、投光装置101の外部に放射される。このため、外部からの衝撃等により光学素子ユニット20の取り付け角度にずれが生じて反射光54が蛍光体光学素子30およびホルダ40に当たらなくなってしまった場合でも、反射光54はリフレクタ160で反射されない限り、リフレクタ160から放射される放射光91と同じ方向に進まないので、反射光54が外部に出射する可能性を低減できる。すなわち、リフレクタ160の反射領域を制限することにより、光源装置1からの高いパワー密度で伝搬する光が、投光装置101から直接外部に放射されることを抑制することができる。
なお、図5に示される投光装置101では、ホルダ40が一体物から構成されているが、ホルダ40が一体物でない場合においても、リフレクタ160で反射された光が、半導体発光装置10から反射光学素子である光学素子ユニット20(光学素子21)への出射光の光路の延長線を横切るように構成することにより、ホルダ40が一体物からなる場合と同様に、高いパワー密度で伝搬する反射光54が外部に放射されることが抑制される。
ここで、光源装置1を用いた投光装置の他の構成について、図6を用いて説明する。図6は、本開示の実施の形態1に係る投光装置201の他の構成を示す概略断面図である。
図6に示すように、投光装置201では、光源装置1の光を投射するために、リフレクタの代わりに投射レンズ161を用いている。また、放熱器60は、光源装置1を取り付けるための取り付け部61aを有するベースプレート61と、ベースプレート61の取り付け部61aの取り付け面とは反対側の面に設けられた複数のフィンからなる放熱フィン62とによって構成される。取り付け部61aの取り付け面は、例えば平面である。
投射レンズ161は、蛍光体光学素子30(蛍光体31)の発光点35が投射レンズ161の焦点と略一致するように、光源装置1の直上に配置されている。光源装置1からの放射光91は、投射レンズ161によって放射角度が変換されて、前方へと投射される。
このとき、図6における投光装置201では、図5に示される投光装置101と同様に、光源装置1で発生する熱を速やかに排熱することができる。また、投光装置201においても、投光装置101と同様に、投射レンズ161を自由に設計したり、ダンパー165によって反射光56を投射レンズ161に入射させないように設計したりすることができる。
なお、図5および図6に示される投光装置では、ホルダ40が一体物から構成されているが、ホルダ40が一体物でない場合においても、ダンパー165によって反射光56を外部や投射レンズ161に入射させないようにすることができる。
(実施の形態1の変形例)
以下、本開示の実施の形態1の変形例について、図7を用いて説明する。図7は、本開示の実施の形態1の変形例に係る光源装置301の構成を示す断面図である。なお、本変形例では、図1に示される上記実施の形態1の光源装置1と異なる部分を中心に説明する。
図7に示すように、本変形例における光源装置301が図1に示す光源装置1と異なる点は、本変形例における光源装置301がレンズ25およびレンズホルダ26を有する点と、光学素子21の反射面21aが凹面ではなく平面である点と、蛍光体31の上面がホルダ40の第1面41に対して傾斜している点である。
本変形例では、レンズ25は、光学素子ユニット20(光学素子21)と半導体発光装置10との間に配置されている。レンズ25は、有限系のレンズであり、レンズホルダ26によって、半導体発光装置10またはホルダ40に保持される。レンズ25は、半導体発光装置10からの出射光51を一定の焦点位置に集光する機能を有する。
光学素子ユニット20を構成する光学素子21は、平面状の反射ミラーとなっており、平面状の反射面21aを有する。具体的には、光学素子21は、平板状の基板の表面に反射膜が形成された構成となっている。この反射膜の表面が反射面21aとなっている。反射膜としては、異なる屈折率を有する複数の誘電体膜からなる多層反射膜、または、Ag、Au、Cuなどの金属からなる金属膜またはその合金からなる合金膜などが用いられる。
また、本変形例において、ホルダ40の第2面42は、当該第2面42の法線方向が光学素子ユニット20の方向に傾斜している。蛍光体光学素子30は、蛍光体保持部材32側の面(蛍光体保持部材32のホルダ40側の面)が第2面42に接触するように第2面42に固定されている。このように、第2面42を傾斜させることで、蛍光体31の発光点35を半導体発光装置10よりも上方に容易に位置させることができる。
以上、本変形例に係る光源装置301によれば、上記実施の形態1における光源装置1と同様に、半導体発光装置10から出射した出射光51を蛍光体光学素子30に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減するとともに半導体発光装置および蛍光体光学素子30で発生した熱を効率良く排熱し、さらに、効率良く外部に光を取り出すことができる。
しかも、本変形例では、さらに、半導体発光装置10の上部にレンズ25が配置されているので、光源装置1の光学系をより自由に設計することができる。
さらに、本変形例では、蛍光体31が半導体発光装置10よりも上方に位置しているので、蛍光体31から全方位に放射される放射光91を一層効率良く外部へ放射することができる。
なお、本変形例における光源装置301は、上記実施の形態1と同様に、リフレクタ等を有する投光装置の光源として用いることができる。
(実施の形態2)
次に、本開示の実施の形態2に係る光源装置401について、図8および図9を参照しながら説明する。図8は、本開示の実施の形態2に係る光源装置401の構成を示す概略断面図である。図9は、同光源装置401の分解斜視図である。なお、本実施の形態では、実施の形態1の光源装置1およびその変形例の光源装置301とは異なる部分を中心に説明する。
図8および図9に示すように、本実施の形態における光源装置401は、実施の形態1における光源装置1に対して、さらに、蛍光体光学素子30の上方に配置された透光カバー36を備える。
本実施の形態における光源装置401が実施の形態1の光源装置1と異なる点は、ホルダ40に対する光学素子ユニット20の固定方法と、蛍光体光学素子30がホルダ40と透光カバー36とで囲まれていることである。
透光カバー36は、蛍光体光学素子30を覆う透光性のカバー部材であり、例えば、カバーガラスである。透光カバー36は、ホルダ40に保持されている。具体的には、透光カバー36は、ホルダ40の突起部40dと、壁部40eと、突起部40fとによって保持されている。
透光カバー36は、当該透光カバー36の蛍光体光学素子30側の面が蛍光体光学素子30の蛍光面に対して傾斜するように配置されている。具体的には、透光カバー36は、半導体発光装置10側から蛍光体光学素子30の方向に向かうにつれて、蛍光体光学素子30に近づくような姿勢で配置されている。
また、蛍光体光学素子30は、ホルダ40と透光カバー36とで囲まれる閉塞空間内に配置されている。この閉塞空間は、ホルダ40に設けられた開口部40bを除けば、外気から遮蔽されるように密閉空間となっている。
光学素子ユニット20を構成する光学素子保持部材22には傾斜面が設けられており、この傾斜面には光学素子21が接着等によって固定されている。光学素子保持部材22は、アルミニウム合金や鉄、銅など、出射光51に対して不透明な材料によって構成されている。
また、ホルダ40には、突起部40cおよび40dが形成されている。突起部40cは、ホルダ40の第3面43から突出する壁部である。同様に、突起部40dは、ホルダ40の第2面42から突出する壁部である。突起部40cの高さは、突起部40dの高さよりも高くなっている。
突起部40cおよび40dには、光学素子保持部材22の一部を挟む挟み部が設けられている。突起部40cおよび40dの挟み部は、例えば横溝構造である。突起部40cおよび40dは、ホルダ40と同じ材料によって構成されており、例えばホルダ40の一体成形によって形成される。
なお、光学素子ユニット20(光学素子21)の反射面21aで反射した反射光54を蛍光体光学素子30に入射させるために、突起部40dには開口部40bが形成されている。開口部40bは、例えば突起部40dを貫通する円筒状の貫通孔である。
光学素子保持部材22は、図9に示すように、ホルダ40の突起部40cおよび40dに対して、横方向から挿入される。そして、図8に示すように、光学素子保持部材22は、ホルダ40の第3面43と突起部40cおよび40dとにより、光学素子ユニット調整方向71の方向(紙面内矢印方向およびそれに直交する方向である方向71x、71y)に関して、移動自在に配置されている。つまり、光学素子保持部材22は、第3面43に対して平行な方向に可動する。
一方、光学素子保持部材22は、光学素子ユニット調整方向71とは異なる方向(上下)に関しては移動が制限されている。具体的には、光学素子保持部材22は、第3面43に垂直な方向(紙面内上下方向)に移動しないように、ホルダ40の突起部40cおよび40dの各々に挟み込まれている。
そして、光学素子ユニット20を光学素子ユニット調整方向71の方向に移動させて光学素子ユニット20の位置を調整することによって、蛍光体光学素子30の発光点35の位置を調整することができる。光学素子ユニット20の位置を調整した後は、光学素子保持部材22に設けられた開口部22aにネジ49を挿入してホルダ40に設けられたネジ穴40aにネジ49をねじ込むことで、光学素子ユニット20をホルダ40に固定することができる。
このように、本実施の形態では、ホルダ40の突起部40c、40dの挟み部(横溝構造)を利用して光学素子ユニット20の位置を微調整することができる。これにより、光学素子21の反射面21aの位置を精度良く且つ容易に調整することができる。また、光学素子ユニット20の位置を調整した後は、光学素子ユニット20を容易にホルダ40に固定することができる。
また、光学素子保持部材22は、ホルダ40の突起部40cおよび40dに挟み込まれている。これにより、光学素子保持部材22を固定するネジ49が振動等により緩んで外れたとしても、光学素子保持部材22が第3面43に垂直な方向に移動しないので、光学素子ユニット20が脱落することを抑制できる。したがって、光学素子ユニット20がホルダ40から外れたときに半導体発光装置10からの出射光51が光源装置1の外部に直接放射されてしまうことを抑制できる。
ホルダ40と光学素子保持部材22との嵌合部の隙間を図示しないエポキシ樹脂等の充填材等で埋めることが好ましい。この構成により、光学素子保持部材22が、突起部40cおよび40dの挟み部から、より外れにくくなる。また、当該充填材により、ホルダ40と光学素子保持部材22との隙間を通って、外部から塵やホコリが、半導体発光装置10から放射された光が蛍光体光学素子30に至る光路に侵入してくることを抑制することができる。
さらに、ホルダ40には蛍光体光学素子30が固定されており、蛍光体光学素子30の上面(出射方向)には、例えばカバーガラスである透光カバー36がホルダ40に固定されている。この場合、蛍光体光学素子30は、ホルダ40の開口部40bを除いて外気から遮断されるように密閉された空間内に配置されている。
さらに、透光カバー36は、ホルダ40の第2面42に対して傾斜しているとよい。これにより、反射光54の入射方向を蛍光体31よりも高くすることができる。
以上、本実施の形態に係る光源装置401によれば、上記実施の形態1における光源装置1と同様に、半導体発光装置10から出射した出射光51を蛍光体光学素子30に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減するとともに半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生した熱を効率良く排熱し、さらに、効率良く外部に光を取り出すことができる。
また、本実施の形態における光源装置401を搭載した製品は、外部より衝撃等が加えられた場合においても、光源装置401から光学素子ユニット20が外れることを抑制することができる。このため、光源装置401から光学素子ユニット20が外れることによって半導体発光装置10から出射されるエネルギー強度の強い出射光51(青色光)が光源装置401からそのまま放射することを抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、蛍光体31が半導体発光装置10よりも上方に位置するため、蛍光体31から全方位に放射される放射光91を一層効率良く外部へ放射することができる。
さらに、光源装置401において、半導体発光装置10と蛍光体光学素子30とは閉塞空間に配置されているため、光密度の高い出射光による光ピンセット効果により外部から塵やホコリを集塵して光学部品の効率を低下することを抑制できる。特に、半導体発光素子11および蛍光体31の劣化を抑制することができる。
さらに、本実施の形態においては、透光カバー36が蛍光体31の蛍光面(表面)に対して傾斜して配置される。ここで、透光カバー36の傾斜と光源装置401から放射される放射光91の放射範囲95および放射光強度との関係について、図10A、図10Bおよび図10Cを用いて説明する。図10A〜図10Cは、本開示の実施の形態2に係る光源装置の効果を説明するための図であり、実施の形態2における光源装置401の一部を拡大して比較したものを示している。
図10Aは、蛍光体31の蛍光面(表面)に対して平行に透光カバー36を配置した場合を示している。図10Aでは、蛍光体31への反射光54は、半導体発光装置10と反射面21aを有する光学素子ユニット20とで構成されたレーザ反射光学系79の斜め上部方向から放射される。この場合、蛍光体31からの放射光91の一部は、レーザ反射光学系79の上部でカットされる。
したがって、図10Aに示すように、透光カバー36を蛍光体31に対して平行に配置した場合には、レーザ反射光学系79と同等の高さまでホルダ40に透光カバー36の壁部40eを形成する必要がある。その結果、レーザ反射光学系79側と同様に、壁部40e側で放射光91がカットされるので、放射光91の放射範囲95は狭くなる。このとき、放射範囲95を広くするために、壁部40eを蛍光体31から離れた位置に配置することも可能であるが、光源装置401のサイズが大きくなってしまう。
一方、図10Bに示すように、ホルダ40に斜面を形成し、その斜面上に蛍光体31を取り付けることで、反射光54を横方向に放射させることができる。これにより、実効的な壁部40eの高さを低くすることができるので、放射光91の放射範囲95を広くすることができる。この場合、蛍光体31の蛍光面がホルダ40の斜面に沿って傾斜することで放射光91の光軸55も傾斜することになるが、光源装置401の後段(出射側)の光学系を調整することで、放射光91の利用効率を高くすることができる。このように、透光カバー36を蛍光体31の蛍光面(表面)に対して傾斜させて配置することで放射光91の放射範囲95を広くし、光源装置401の放射光強度を高くすることができる。
さらに、図10Cのように、透光カバー36を蛍光体31およびホルダ40に対して斜めに配置することで、図10Bと同様の効果を得ることができる。この場合、図10Cの構成では、図10Bの構成で必要になった、光源装置401の後段(出射側)の光学系の調整を不要にすることができるため、簡単な方法で光源装置401の放射光強度を高くすることができる。
なお、図8に示すように、本実施の形態における光源装置401では、半導体発光素子11の向きが、図1に示す光源装置1の半導体発光素子11の向きとは異なっているが、半導体発光素子11の向きは図8に示す向きおよび図1に示す向きのいずれであってもよい。ただし、半導体発光素子11は、図8に示す向きとなるように配置する方が好ましい。ここで、図8に示す向きとは、半導体発光素子11の光導波路11aが形成される面と平行な面に、主点21bにおける反射面21aの法線が存在する向きである。図8に示す向きとすることで、出射光の方向71yにおける拡がり角が、方向71xにおける拡がり角よりも小さくなるため、光学素子21の方向71yにおける幅を小さくすることができる。そのため、光学素子保持部材22および突起部40cの第2面42からの高さを低くすることができる。その結果、蛍光体31から放射される放射光91の放射範囲95をより大きくすることができる。
(実施の形態2の変形例)
次に、本開示の実施の形態2の変形例について、図11を参照しながら説明する。図11は、本開示の実施の形態2の変形例に係る光源装置501の構成を示す概略断面図である。なお、本変形例では、実施の形態2の光源装置401とは異なる部分を中心に説明する。
図11に示すように、本変形例における光源装置501では、実施の形態2の光源装置401における半導体発光装置10のキャップ16の窓ガラス17が配置された部分に、窓ガラス17に代えて透光部材としてレンズ25が配置されている。レンズ25は、例えば凸レンズである。レンズ25は、半導体発光装置10の半導体発光素子11が配置された空間が密閉されて気密性が保たれるように、ガラス溶着などによってキャップ16に固定されている。
光学素子ユニット20を構成する光学素子21には、取り付け面側(光学素子保持部材22側)に反射型のフレネルレンズが形成されており、フレネルレンズの取り付け面側の表面には金属膜または誘電体多層膜などの反射膜が形成されている。また、フレネルレンズと対向する入射面には、誘電体多層膜による反射防止膜が形成されている。反射膜の表面(つまり、フレネルレンズと反射膜との界面)が反射面21aとなっている。これにより、半導体発光装置10のレンズ25からの出射光51は、光学素子21の表面から入射した後、フレネルレンズを透過して反射面21aで反射されて集束光に変換され、フレネルレンズを再度透過することで光学素子21から反射光54として出射する。
以上、本変形例に係る光源装置501によれば、上記実施の形態2における光源装置401と同様に、半導体発光装置10から出射した出射光51を蛍光体光学素子30に導く光路が外部環境の変化によってずれることを低減するとともに半導体発光装置10および蛍光体光学素子30で発生した熱を効率良く排熱し、さらに、効率良く外部に光を取り出すことができる。
さらに、本変形例では、蛍光体31が半導体発光装置10よりも上方に位置するため、蛍光体31から全方位に放射される放射光91を一層効率良く外部へ放射することができる。
また、本変形例では、半導体発光装置10と光学素子ユニット20(光学素子21)との間隔を短くすることができ、また、光学素子21の厚みも薄くすることができる。したがって、光源装置501の高さを薄くすることができる。
(実施の形態3)
続いて、本開示の実施の形態3に係る光源装置とそれを用いた投光装置について説明する。
図12は、本開示の実施の形態3に係る光源装置601の構成を示す概略断面図である。図13は、光源装置601を用いて構成した投光装置701の構成を示す概略断面図である。
本実施の形態においては、光源装置601の発光点を移動させ、投光装置701の出射光の出射方向を任意に変化させることができることを特徴とする。
図12に示すように、本変形例における光源装置601は、光学素子ユニット525を構成する光学素子526(反射素子)が可動するように構成されている。つまり、光学素子ユニット525は、可動する反射面526aを有する光学素子526を有する。光学素子ユニット525は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー素子であり、駆動基板527上に微小可動する軸と光学素子526とが設けられた構成となっている。
駆動基板527には配線538により電力が供給され、静電気力および磁力等で光学素子526を変化させることで、反射面526aの傾斜方向を変化させる。この結果、レンズ25から出射される出射光51は反射面526aにより任意に方向を変更されて反射して蛍光体31に照射される。つまり、光学素子21が変化することで反射光54の進行方向が変更される。
このとき、例えば、光学素子526が実線で示す位置に存在するときは、反射光54aとして反射され、蛍光体31における半導体発光装置10よりの蛍光体31面に照射されて、発光点35aから放射光91Aが放射される。一方、光学素子526が破線で示す位置に存在するときは、反射光54bとして反射され、蛍光体31における半導体発光装置10から離れた位置の蛍光体31面に照射されて、発光点35bから放射光91Bが放射される。
このように、図12に示す光源装置601によれば、図11に示す光源装置501に対して、さらに、蛍光体光学素子30における発光点の位置を自由に変更することができる。これにより、図12に示す光源装置601を用いて投光装置を構成した場合は、光照射位置を自由に変更できる。
具体的に、図13に、光源装置601を用いて構成した投光装置701の模式的な断面図を示す。
投光装置701は、放熱面44が放熱器60に取り付けられ、透光カバー36側には、例えば放物面鏡であるリフレクタ160が配置される。
このとき、光源装置601は、半導体発光装置10がリフレクタ160の出射方向側に配置され、蛍光体31がその反対側に位置するように配置される。この構成により、光学素子526から蛍光体31に向かう反射光54a、54bの進行方向は、リフレクタ160から放射される光の進行方向と反対側となるように設定できる。
そして、反射光54aが発光点35aに照射されて発光点35aから放射される放射光91Aは、リフレクタ160で反射されてほぼ平行光の白色光となり、投光装置701の外部に出射される。
一方、光学素子526の傾斜角を変更して、発光点35bに反射光54bが照射された場合、この場合においても、発光点35bから放射される放射光91Bは、リフレクタ160で反射されてほぼ平行光の白色光となり、投光装置701の外部に出射される。このとき、投光装置701から出射する放射光91Aおよび放射光91Bは、異なる出射角で出射されることになる。このように、光学素子ユニット525(図12)に電力を印加して光学素子ユニット525の位置を変化させることで、投光装置701から出射する光の出射方向を変化させることができる投光装置701を実現することができる。
本実施の形態における光源装置601は、例えば、車両前照灯用の投光装置に用いることができる。この場合、投光装置701として、ADB(Adaptive Driving Beam:配光可変ヘッドランプ)などを実現することできる。
なお、本実施の形態において、光学素子ユニット525をMEMSとしたがこの限りではない。例えば、静電力もしくは磁力を用いて光学素子526を移動させる光学素子ユニットを任意に選択することができる。また、例えば、光学素子ユニット525を2次元のMEMSミラーアレイであるDMD(Digital Micromirror Device)とすることで、蛍光体31上の発光点を任意の2次元パターンとすることができる。
(実施の形態4)
次に、本開示の実施の形態4について、図14および図15を参照しながら説明する。図14は、本開示の実施の形態4に係る光源装置801の構成を示す概略断面図である。図15は、本開示の実施の形態4に係る光源装置801の製造方法を示す概略断面図である。
なお、本実施例では、実施の形態2の変形例の光源装置501とは異なる部分を中心に説明する。
図14に示すように、本変形例における光源装置801では、実施の形態2の光源装置501におけるレンズ25が、光源装置401と同様に、レンズホルダ26に固定されている。
半導体発光装置10は、ホルダ40の一部に設けられた凹部の底面である第1面41に配置される。つまり、半導体発光装置10を配置する第1面41の周辺は、第1面41よりも高い部分で構成される。具体的には、第1面41よりも高い部分として、側面40hが設けられている。
レンズホルダ26は、第1面41の周辺に設けられた側面40hの一部に固定される。このとき、レンズホルダ26の一部または全部がホルダ40の凹部内に配置される。
この構成により、半導体発光装置10およびレンズホルダ26を配置する領域を限定することができるため、半導体発光装置10およびレンズホルダ26を、第1面41を有する凹部内の所定の位置に容易に配置させることができる。
このとき、レンズホルダ26は、光導波路11aから光学素子20までの光軸55の光軸方向(図14中の上下方向)であるレンズホルダ調整方向671zに沿って調整されて、側面40hに固定される。
なお、レンズホルダ26は、ホルダ40の凹部における蛍光体31が配置されている側の側面、その反対の側面、もしくは、その側面と直角をなす側面のいずれの面で固定されていてもよい。また、レンズホルダ26は、光学素子保持部材22と同様にネジで固定することが好ましい。具体的には、ホルダ40の一部に貫通孔を設け、図14のx方向にネジを挿入し、レンズホルダ26を側面40hに押し付けることで、レンズホルダ26を容易にホルダ40に固定することができる。
また、本実施の形態においては、実施の形態1の図1と同様に、光学素子ユニット20を斜面方向71x、71y’に移動させて位置を調整してネジ49によって固定している。これにより、光導波路11aで発生した出射光51を、蛍光体31の所定の位置に対してx方向、y方向、そして反射光54の光軸方向に調整させることができる。したがって、発光点35の位置を精度良く所定の位置に配置することができるとともに、発光点35における反射光54の光密度を制御することができる。そして、出射光51を調整するためのすべての光学素子を、ネジを用いて強固に固定することができる。
さらに、本実施の形態においては、第2面42の蛍光体31を配置する位置の近傍に突起部40gを設けている。突起部40gには、反射光54が蛍光体31の表面で反射された光のうち、指向性を維持したまま伝搬する反射光56が照射される。このように、突起部40gを設けることで、蛍光体31表面で指向性を維持したまま反射され伝搬する反射光54の一部である反射光56を、ホルダ40の一部を用いて容易にカットすることができる。
また、本実施の形態においては、ホルダ40の第1面41および第2面42側に、透光カバーホルダ658と透明カバー36とを備える透光カバーユニット659が配置されている。ここで、例えばアルミ合金である透光カバーホルダ658には、例えば表面に反射防止膜が形成されたガラスである透光カバー36が、例えば熱硬化樹脂である接着部材636aによって固定されている。透光カバーユニット659とホルダ40とにより、光導波路11aから出射された出射光51が蛍光体31に到達するまでの光路を密閉することができる。透光カバーユニット659は、位置調整のため可動部品とは別に密閉用の部材として用いられている。したがって、透光カバーユニット659を用いることで、光導波路11aから出射された出射光51が蛍光体31に到達するまでの光路を容易に密閉させることができる。なお、透光カバーユニット659は、例えば、図15に示すように、ネジ649aによって強固にホルダ40に固定される。
さらに、本実施の形態においては、ホルダ40の第4面44側に、例えばアルミ合金やプラスチックなどのカバー部材669が配置されている。カバー部材669は、配線38をカバーしている。
具体的には、コネクタ37としては防水性のコネクタが用いられており、コネクタ37とホルダ40とカバー部材669とで配線38を密閉する。この構成により、外部から侵入する金属片や塩水などが配線38に付着して配線ショートなどが発生することを防止することができる。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る光源装置および投光装置について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態および変形例に限定されるものではない。例えば、各実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態および変形例における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示によれば、半導体発光素子および蛍光体で発生するジュール熱を容易に放熱させて耐久性を改善できるので、本開示は、半導体発光素子と蛍光体とを有する光源装置およびこれを用いた投光装置等、種々の光デバイスとして広く利用することができる。
1、301、401、501、601、801 光源装置
101、201、701 投光装置
10 半導体発光装置
11 半導体発光素子
11a 光導波路
11b 端面
12 パッケージ
13 ベース
14 ポスト
15 リードピン
16 キャップ
17 窓ガラス
20、525 光学素子ユニット
21、526 光学素子
21a、526a 反射面
21b 主点
22 光学素子保持部材
22a 開口部
25 レンズ
26 レンズホルダ
30 蛍光体光学素子
31 蛍光体
32 蛍光体保持部材
35、35a、35b 発光点
36 透光カバー
37 コネクタ
38 配線
39 電源ケーブル
40 ホルダ
40a ネジ穴
40b 開口部
40c、40d、40f 突起部
40e 壁部
41 第1面
42 第2面
43 第3面
44 第4面
49、649a ネジ
51 出射光
54、54a、54b、56 反射光
55 光軸
60 放熱器
61 ベースプレート
61a 取り付け部
62 放熱フィン
71 光学素子ユニット調整方向
79 レーザ反射光学系
81 第1の放熱経路
82 第2の放熱経路
91、91A、91B 放射光
92 散乱光
93 蛍光
95 放射範囲
160 リフレクタ
161 投射レンズ
165 ダンパー
527 駆動基板
538 配線

Claims (19)

  1. 第1面と前記第1面の上方に位置する第2面とを有し、且つ、一体物から構成されるホルダと、
    前記第1面の上に配置された半導体発光装置と、
    前記半導体発光装置の上方に配置され、反射面が前記第1面に対して傾斜し、且つ、前記半導体発光装置からの出射光を反射する反射光学素子と、
    前記第2面の上に配置され、且つ、前記反射光学素子からの反射光が照射される蛍光体光学素子とを備える
    光源装置。
  2. 前記ホルダの前記第1面とは反対側の面は、前記半導体発光装置で発生する熱を放熱する第1放熱面であり、
    前記ホルダの前記第2面とは反対側の面は、前記蛍光体光学素子で発生する熱を放熱する第2放熱面である
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1放熱面と前記第2放熱面とは同一の平面である
    請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記ホルダは、一体の放熱体である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記ホルダは、金属で構成される
    請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記半導体発光装置は、
    前記ホルダの前記第1面と熱的に接続されるベースと、
    前記ベースと熱的に接続され、且つ、前記出射光を放射する半導体発光素子と、
    前記出射光を透過する透光部材を有し、且つ、前記ベース上に配置されたキャップとを備え、
    前記半導体発光装置の内部は、密閉空間である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記透光部材は、板ガラスである
    請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記透光部材は、レンズである
    請求項6に記載の光源装置。
  9. 前記反射光学素子は、
    前記ホルダの第3面上に配置された不透明な保持部材と、
    前記保持部材の前記半導体発光装置と対向する面に固定され、且つ、前記反射面を有する反射素子とを備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 前記反射面は、前記反射光を集光する形状を有する
    請求項6に記載の光源装置。
  11. 前記ホルダは、前記保持部材の一部を挟む挟み部を有し、
    前記保持部材は、前記第3面に対して平行な方向に可動する
    請求項9または10に記載の光源装置。
  12. 前記光源装置は、さらに、
    前記蛍光体光学素子の上方に配置された透光カバーを備え、
    前記半導体発光装置と前記蛍光体光学素子とは、前記ホルダと前記保持部材と前記透光カバーとで囲まれる閉塞空間内に配置されている
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の光源装置。
  13. 前記透光カバーの前記蛍光体光学素子側の面は、前記蛍光体光学素子の蛍光面に対して傾斜している
    請求項12に記載の光源装置。
  14. 前記光源装置は、さらに、
    前記反射光学素子と前記半導体発光装置との間にレンズを備える
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の光源装置。
  15. 前記ホルダは、凹部を有し、
    前記第1面は、前記凹部の底面である
    請求項1に記載の光源装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の光源装置を備える
    投光装置。
  17. 前記光源装置から出射する光を反射するリフレクタを備える
    請求項16に記載の投光装置。
  18. 前記光源装置から出射する光のうち前記リフレクタに入射しない光を吸収または拡散するダンパーを備える
    請求項17に記載の投光装置。
  19. 前記リフレクタで反射された光は、前記半導体発光装置から前記反射光学素子への前記出射光の光路の延長線を横切る
    請求項17に記載の投光装置。
JP2017542737A 2015-09-29 2016-09-26 光源装置および投光装置 Pending JPWO2017056469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192258 2015-09-29
JP2015192258 2015-09-29
PCT/JP2016/004332 WO2017056469A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-26 光源装置および投光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056469A1 true JPWO2017056469A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=58423276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542737A Pending JPWO2017056469A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-26 光源装置および投光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10514158B2 (ja)
EP (1) EP3358245B1 (ja)
JP (1) JPWO2017056469A1 (ja)
CN (1) CN108027125A (ja)
WO (1) WO2017056469A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519118B1 (de) * 2016-11-24 2018-04-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfermodul für Fahrzeuge
US10317032B2 (en) * 2017-03-10 2019-06-11 Texas Instruments Incorporated Headlamp with digital micromirror device and static reflector
CN107388118A (zh) * 2017-06-13 2017-11-24 佛山市南海区协隆电器有限公司 光投射装置及照明灯
JP7408266B2 (ja) * 2017-06-14 2024-01-05 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10771155B2 (en) 2017-09-28 2020-09-08 Soraa Laser Diode, Inc. Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source
JP2019160859A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP2019161127A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
FR3079283B1 (fr) * 2018-03-23 2020-10-02 Valeo Vision Module d'eclairage equipe d'une matrice de micro-miroirs a refroidissement optimise
JP7169189B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-10 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP2021144062A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 シャープ株式会社 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、表示装置、光源モジュール、投影装置
JP2021533577A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 オプトマク インコーポレイテッドOptomak, Inc. 放物面鏡および平凸型蛍光本体を含むコンパクトな高スペクトル放射輝度光源
JP2020017476A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社島津製作所 光源装置
US10907774B2 (en) * 2018-11-28 2021-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light source unit
CN112213808A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 隆达电子股份有限公司 反射镜及应用其的封装结构
US10942329B1 (en) * 2019-09-23 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Optical module structure
US11757250B2 (en) 2019-12-23 2023-09-12 Kyocera Sld Laser, Inc. Specialized mobile light device configured with a gallium and nitrogen containing laser source
JP7373476B2 (ja) * 2020-09-08 2023-11-02 日本特殊陶業株式会社 発光装置および発光素子収容体
JP7535780B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-19 株式会社オキサイド 発光デバイスおよび光源デバイス
US11175007B1 (en) * 2020-12-07 2021-11-16 Honeywell International Inc. Compact laser light assembly
DE102021114225A1 (de) * 2021-06-01 2022-12-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungseinrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253098A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2007311141A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012109201A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP2012243538A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013012358A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2013243130A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Osram Sylvania Inc ロー及びハイの両ビームを出力し且つ可動パーツを有さないヘッドランプ
JP2013246943A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 投光装置および車両用前照灯
JP2014010917A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2015065144A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 シャープ株式会社 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615052A (en) * 1993-04-16 1997-03-25 Bruce W. McCaul Laser diode/lens assembly
US7068991B2 (en) * 1997-05-09 2006-06-27 Parise Ronald J Remote power recharge for electronic equipment
FI111670B (fi) * 2001-10-24 2003-08-29 Patria Ailon Oy Langaton tehonsiirto
DE102004008681A1 (de) * 2004-02-21 2005-09-08 Eads Space Transportation Gmbh Verfahren zur Energieübertragung mittels kohärenter elektromagnetischer Strahlung
US20070019693A1 (en) * 2005-03-07 2007-01-25 Graham David S Wireless power beaming to common electronic devices
EP1929678B1 (en) * 2005-09-27 2018-03-14 Wi-Charge Ltd. Directional light transmitter and receiver
US7703945B2 (en) * 2006-06-27 2010-04-27 Cree, Inc. Efficient emitting LED package and method for efficiently emitting light
JP5271590B2 (ja) * 2008-04-22 2013-08-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN102047511A (zh) * 2008-05-26 2011-05-04 夏普株式会社 发光装置
JP5448615B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US20110182056A1 (en) * 2010-06-23 2011-07-28 Soraa, Inc. Quantum Dot Wavelength Conversion for Optical Devices Using Nonpolar or Semipolar Gallium Containing Materials
JP5577138B2 (ja) * 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US9816677B2 (en) * 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP5788194B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-30 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
AT513444B1 (de) * 2012-10-09 2014-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul mit zwei oder mehr Reflektoren für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP6056117B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
US9863595B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit
KR102389883B1 (ko) * 2015-09-04 2022-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253098A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2007311141A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012109201A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP2012243538A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013012358A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2013243130A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Osram Sylvania Inc ロー及びハイの両ビームを出力し且つ可動パーツを有さないヘッドランプ
JP2013246943A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 投光装置および車両用前照灯
JP2014010917A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2015065144A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 シャープ株式会社 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056469A1 (ja) 2017-04-06
US10514158B2 (en) 2019-12-24
US20180216811A1 (en) 2018-08-02
EP3358245A4 (en) 2018-10-31
EP3358245A1 (en) 2018-08-08
CN108027125A (zh) 2018-05-11
EP3358245B1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017056469A1 (ja) 光源装置および投光装置
US10465873B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP5788194B2 (ja) 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
JP5323998B2 (ja) 蛍光体、励起光源、光学システム、およびヒートシンクを備えた照明器具
JP6711333B2 (ja) 発光装置
KR101763503B1 (ko) 차량용 등기구
EP2618044A2 (en) Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
WO2018092846A1 (ja) 発光装置、電子機器、照明装置および車両用前照灯
JP2012109201A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP6067629B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2013232390A (ja) 発光装置、投光器、および車両用前照灯
JP2016092364A (ja) 発光装置及び灯具
US20220333757A1 (en) Hybrid led/laser light source for smart headlight applications
JP6879036B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009087897A (ja) 光学部品およびこれを用いた車両用灯具
JP6074742B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP6351090B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットを用いた照明光学系
JP2020095876A (ja) 車両用灯具
EP3875838B1 (en) Lighting device with light guide
JP5842041B2 (ja) 発光装置
JP6072447B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯
WO2018180951A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP6513803B2 (ja) 発光装置および制御システム
JP6305967B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
CN118523163A (zh) 发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707