JPWO2017056450A1 - 電力変換装置およびそれを用いた電源装置 - Google Patents

電力変換装置およびそれを用いた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056450A1
JPWO2017056450A1 JP2017542728A JP2017542728A JPWO2017056450A1 JP WO2017056450 A1 JPWO2017056450 A1 JP WO2017056450A1 JP 2017542728 A JP2017542728 A JP 2017542728A JP 2017542728 A JP2017542728 A JP 2017542728A JP WO2017056450 A1 JPWO2017056450 A1 JP WO2017056450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
gate
drive
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712722B2 (ja
Inventor
高野 洋
洋 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056450A1 publication Critical patent/JPWO2017056450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712722B2 publication Critical patent/JP6712722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • H03K17/164Soft switching using parallel switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

電力変換装置は、スイッチング素子と、ゲート駆動部と、スイッチ回路部と、直流電源部と、制御部と、を備えている。制御部は、複数のスイッチ回路部と、複数のゲート駆動部を制御する。制御部は、通常期間において、第1スイッチおよび第2スイッチを閉じ、ゲート駆動部からの信号をハイレベルもしくはローレベルに継続させる。さらに、制御部は、切り替え期間において、第1スイッチおよび第2スイッチを開放し、ゲート駆動部からの信号をローレベルからハイレベルに切り替える、もしくはハイレベルからローレベルに切り替える。

Description

本開示は、各種電子機器に使用される電力変換装置、およびそれを用いた電源装置に関する。
以下、従来の電力変換装置について図面を用いて説明する。図4は、従来の電力変換装置の回路ブロック図である。図4は従来の電源装置1における電力変換装置2、3の構成を示した回路ブロック図であり、電源装置1は電力変換装置2と電力変換装置3とを有する。電力変換装置2と電力変換装置3とは、極性以外の構成は同じである。したがって、ここでは電力変換装置3を用いて、その構成と動作とを説明する。
電力変換装置3は、スイッチ部4、5、6、7と、スイッチ部4、5、6、7に対応したゲート駆動部8、9、10、11と、ゲート駆動部に直流電圧を供給する直流電源8P、9P、10P、11Pとを有する。特に、電力変換装置3が大電力対応として適用される場合は、個々のスイッチ部4、5、6、7における負担を軽減するために、また大電流に対応するために、スイッチ部4、5、6、7は並列に接続されている。
ここで、それぞれのスイッチ部4、5、6、7には誘導リアクタンス4A、5A、6A、7Aが存在している。またそれぞれの誘導リアクタンス4A、5A、6A、7Aに流れる過渡状態の電流I4、I5、I6、I7によって生じる電圧は異なる値となる。このことから、スイッチ部4、5、6、7のそれぞれのソース端子4S、5S、6S、7Sの電位も異なる値となる。スイッチ部4、5、6、7に対応してゲート駆動部8、9、10、11と直流電源8P、9P、10P、11Pとが、それぞれ設けられている。このため、スイッチ部4、5、6、7におけるゲートとソース間の電圧は、それぞれゲート駆動部8、9、10、11から供給される電圧のみに依存している。過渡状態の電流I4、I5、I6、I7により、ソース端子4S、5S、6S、7Sの電位はそれぞれ異なる値となるが、ゲートとソース間の電圧は、ソース端子4S、5S、6S、7Sからの影響を殆ど受けない。このように、スイッチ部4、5、6、7は、それぞれ個別のゲート駆動部8、9、10、11によって駆動されている。
なお、この出願に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
特開2012−74829号公報
本開示の電力変換装置は、スイッチング素子と、ゲート駆動部と、スイッチ回路部と、直流電源部と、制御部と、を備えている。
スイッチング素子は、ゲート端子と、ドレイン端子と、ソース端子とを有し、並列に接続された複数のスイッチング素子のうちの一つである。
ゲート駆動部は、ドライバ回路と、第1駆動入力部と、第2駆動入力部と、コンデンサと、を有する。
ドライバ回路は、第1駆動出力部と、第2駆動出力部と、第1入力端子と、第2入力端子とを有する。第1駆動出力部は、ゲート端子に接続されている。第2駆動出力部は、ソース端子に接続されている。
第1駆動入力部は、第1入力端子に接続されている。第2駆動入力部は、第2入力端子に接続されている。コンデンサは、第1駆動入力部と第2駆動入力部との間に設置されている。ゲート駆動部は、スイッチング素子に対応して設けられ、複数のゲート駆動部のうちの一つである。
スイッチ回路部は、第1スイッチと、第2スイッチとを有する。第1スイッチは、第1駆動入力部に接続されている。第2スイッチは、第2駆動入力部に接続されている。スイッチ回路部は、ゲート駆動部に対応して設けられ、複数のスイッチ回路部のうちの一つである。
直流電源部は、複数のスイッチ回路部に接続されている。
制御部は、複数のスイッチ回路部と、複数のゲート駆動部に接続されている。制御部は、複数のスイッチ回路部の開閉を制御し、かつ、スイッチング素子をオン、あるいはオフさせるために、複数のゲート駆動部を制御する。
制御部は、通常期間において、第1スイッチおよび第2スイッチを閉じ、ゲート駆動部からの信号をハイレベルもしくはローレベルに継続させる。
さらに、制御部は、切り替え期間において、第1スイッチおよび第2スイッチを開放し、ゲート駆動部からの信号をローレベルからハイレベルに切り替える、もしくはハイレベルからローレベルに切り替える。
また、本開示の電源装置は、前述の電力変換装置を2つ有し、前述の2つの電力変換装置に供給される電力の極性が互いに異なっている。
図1は、実施の形態における電力変換装置を用いた電源装置の回路ブロック図である。 図2は、実施の形態における電力変換装置の回路ブロック図である。 図3は、実施の形態における電力変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、従来の電源装置の回路ブロック図である。 図5は、従来の他の電源装置の回路ブロック図である。 図6は、従来の他の電源装置における電力変換装置の動作を示すタイミングチャートである。
しかしながら、図4に示す電源装置1の電力変換装置3では、複数の直流電源8P、9P、10P、11Pが必要となり、電力変換装置3の小型化や低コスト化が困難である。
図5は、従来の他の電源装置12の回路ブロック図である。図5に示すように、電力変換装置13には直流電源14によって電力が供給される。直流電源14は、スイッチ部15、16、17、18をそれぞれ駆動するためのゲート駆動部19、20、21、22に一括して電力を供給する。これにより、電力変換装置13の小型化や低コスト化が可能となる。
単一の直流電源14が用いられる場合においてもスイッチ部15、16、17、18には誘導リアクタンス15A、16A、17A、18Aが存在する。またそれぞれの誘導リアクタンス15A、16A、17A、18Aに流れる電流I15、I16、I17、I18は異なる値となる。このため、スイッチ部15、16、17、18のそれぞれのソース端子15S、16S、17S、18Sの電位も異なる値となる。スイッチ部15、16、17、18をそれぞれ駆動するゲート駆動部19、20、21、22に対して共通の直流電源14が設けられている。
スイッチ部15、16、17、18のそれぞれのゲート端子15G、16G、17G、18Gの電位は同一の値で安定している。一方、ソース端子15S、16S、17S、18Sはそれぞれが異なる電位を有する。さらに、ソース端子15S、16S、17S、18Sのうち隣接する2つは、互いに接続されている。そのために、ソース端子15S、16S、17S、18Sの電位は相互に影響を及ぼして不安定になる場合がある。この結果、個々のスイッチ部15、16、17、18におけるゲートとソース間の電圧は、均等に保持され難くなる。特にスイッチ部15、16、17、18の切り替え時には、過渡状態の電流によって誘導リアクタンス15A、16A、17A、18Aの影響による不安定度が増大する。その結果、並列に接続されたスイッチ部15、16、17、18が均等に動作しなくなり、出力が不安定になる場合がある。
図6は、従来の電源装置12における電力変換装置13の動作を示すタイミングチャートである。直流電源14が共通で用いられる場合、図6のタイミングチャートに示すように、スイッチ部15におけるゲートとソース間の電圧Vgs15と、スイッチ部18におけるゲートとソース間の電圧Vgs18とは、誘導リアクタンス15A、16A、17A、18Aの影響により異なった軌跡を示す。すなわち、過渡状態で誘導リアクタンス15A、16A、17A、18Aに生じる電圧によって、電圧Vgs15と電圧Vgs18とは異なった値となる。
さらに、図6の波形は単純化した軌跡で示されているが、実際にはスイッチ部15、18のソース端子15S、18Sは接続されているために、図6に示された波形よりも複雑な軌跡となる。図6では、電圧Vgs15が閾値Vt以上である期間と、電圧Vgs18が閾値Vt以上である期間とが異なる。
電圧Vgs15が閾値Vt以上となる期間は、t0〜t1および、スイッチ部15がオンを継続する期間であるt1〜t3’である。電圧Vgs18が閾値Vt以上となる期間は、t0〜t1’および、スイッチ部18がオンを継続する期間であるt1’〜t3である。t0〜t1’の期間では、誘導リアクタンス16A、17A、18Aに生じる起電力により、電圧Vgs15は電圧Vgs18よりも大きくなる。また、t2〜t3’の期間でも、電圧Vgs15は電圧Vgs18よりも大きくなる。
すなわち、スイッチ部15およびスイッチ部18における波形が異なる軌跡を示す場合がある。そして、第2電力変換装置13の出力も安定しない場合がある。
以上のように、図4に示すようにスイッチ部4、5、6、7とゲート駆動部8、9、10、11とに対応した直流電源8P、9P、10P、11Pを有する電力変換装置3は、小型化や低コスト化が困難である。一方、図5に示すようにスイッチ部15、16、17、18に対応する単一の直流電源14を有する電力変換装置13は、小型化や低コスト化は可能であるが、出力が不安定になる。このように、電力変換装置の小型化や低コスト化と、出力の安定性とを両立させるのは困難であった。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態における電力変換装置23A、23Bを用いた電源装置23の回路ブロック図である。図2は、実施の形態における電力変換装置23Aの回路ブロック図である。電源装置23は、負電圧出力を担う電力変換装置23Aと、正電圧出力を担う電力変換装置23Bとを有している。電力変換装置23Aと電力変換装置23Bとは共に出力端子「OUT」に接続されている。電力変換装置23Aと電力変換装置23Bは、基本的な構成および動作は同じである。ただし、それぞれに供給される電力の極性は互いに異なっており、また、それぞれを構成する一部の要素において反転した極性を有する。以下においては負電圧出力を担う電力変換装置23Aを例にとり、説明する。
負電圧出力を担う電力変換装置23Aは、並列に接続されたスイッチング素子24、25、26、27と、ゲート駆動部28、29、30、31と、スイッチ回路部32、33、34、35と、直流電源部36と、制御部37とを有する。
ゲート駆動部28はスイッチング素子24を駆動する。ゲート駆動部29はスイッチング素子25を駆動する。ゲート駆動部30はスイッチング素子26を駆動する。ゲート駆動部31はスイッチング素子27を駆動する。ゲート駆動部28、29、30、31とスイッチング素子24、25、26、27とは、それぞれが1対1に対応して設けられている。また、スイッチ回路部32はゲート駆動部28に、スイッチ回路部33はゲート駆動部29に、スイッチ回路部34はゲート駆動部30に、スイッチ回路部35はゲート駆動部31に、それぞれ1対1に対応して設けられている。図2では一例として、スイッチング素子24、25、26、27と、ゲート駆動部28、29、30、31と、スイッチ回路部32、33、34、35とが、それぞれ4つ設けられている。しかし、これらの数は4つに限らず、それぞれが2つ以上で、かつ同数であればよい。
直流電源部36は全てのスイッチ回路部32、33、34、35に接続され、スイッチ回路部32、33、34、35を介して、ゲート駆動部28、29、30、31へと直流電圧を供給する。
スイッチング素子24は、ゲート端子24Gと、ドレイン端子24Dと、ソース端子24Sとを有する。スイッチング素子25は、ゲート端子25Gと、ドレイン端子25Dと、ソース端子25Sとを有する。スイッチング素子26は、ゲート端子26Gと、ドレイン端子26Dと、ソース端子26Sとを有する。スイッチング素子27は、ゲート端子27Gと、ドレイン端子27Dと、ソース端子27Sとを有する。
ゲート駆動部28は、ドライバ回路28Hと、第1駆動入力部28Cと、第2駆動入力部28Dと、コンデンサ28Eとを有する。ドライバ回路28Hは、第1駆動出力部28Aと、第2駆動出力部28Bと、第1入力端子28Fと、第2入力端子28Gとを有する。第1入力端子28Fは、第1駆動入力部28Cに接続されている。第2入力端子28Gは、第2駆動入力部28Dに接続されている。
ゲート駆動部29は、ドライバ回路29Hと、第1駆動入力部29Cと、第2駆動入力部29Dと、コンデンサ29Eとを有する。ドライバ回路29Hは、第1駆動出力部29Aと、第2駆動出力部29Bと、第1入力端子29Fと、第2入力端子29Gとを有する。第1入力端子29Fは、第1駆動入力部29Cに接続されている。第2入力端子29Gは、第2駆動入力部29Dに接続されている。
ゲート駆動部30は、ドライバ回路30Hと、第1駆動入力部30Cと、第2駆動入力部30Dと、コンデンサ30Eとを有する。ドライバ回路30Hは、第1駆動出力部30Aと、第2駆動出力部30Bと、第1入力端子30Fと、第2入力端子30Gとを有する。第1入力端子30Fは、第1駆動入力部30Cに接続されている。第2入力端子30Gは、第2駆動入力部30Dに接続されている。
ゲート駆動部31は、ドライバ回路31Hと、第1駆動入力部31Cと、第2駆動入力部31Dと、コンデンサ31Eとを有する。ドライバ回路31Hは、第1駆動出力部31Aと、第2駆動出力部31Bと、第1入力端子31Fと、第2入力端子31Gとを有する。第1入力端子31Fは、第1駆動入力部31Cに接続されている。第2入力端子31Gは、第2駆動入力部31Dに接続されている。
第1駆動出力部28A、29A、30A、31Aはそれぞれ、ゲート端子24G、25G、26G、27Gに接続されている。第2駆動出力部28B、29B、30B、31Bはそれぞれ、ソース端子24S、25S、26S、27Sに接続されている。
コンデンサ28Eの一端には第1駆動入力部28Cが、他端には第2駆動入力部28Dが接続されている。コンデンサ29Eの一端には第1駆動入力部29Cが、他端には第2駆動入力部29Dが接続されている。コンデンサ30Eの一端には第1駆動入力部30Cが、他端には第2駆動入力部30Dが接続されている。コンデンサ31Eの一端には第1駆動入力部31Cが、他端には第2駆動入力部31Dが接続されている。
スイッチ回路部32は、第1スイッチ32Aと、第2スイッチ32Bとを有する。スイッチ回路部33は、第1スイッチ33Aと、第2スイッチ33Bとを有する。スイッチ回路部34は、第1スイッチ34Aと、第2スイッチ34Bとを有する。スイッチ回路部35は、第1スイッチ35Aと、第2スイッチ35Bとを有する。第1スイッチ32A、33A、34A、35Aは、それぞれ、第1駆動入力部28C、29C、30C、31Cに接続されている。第2スイッチ32B、33B、34B、35Bは、それぞれ、第2駆動入力部28D、29D、30D、31Dに接続されている。
制御部37は、スイッチ回路部32、33、34、35の開閉を制御する。また制御部37は、スイッチング素子24、25、26、27をオンあるいはオフさせるために、ゲート駆動部28、29、30、31がハイレベルもしくはローレベルの信号を交互に出力するように、ゲート駆動部28、29、30、31を制御する。制御部37は、通常期間と、切り替え期間との、2つの期間において、異なる制御を行なう。
通常期間において、制御部37は、スイッチ回路部32、33、34、35を閉じて接続状態としている。言い換えると、制御部37は、第1スイッチ32A、33A、34A、35Aおよび第2スイッチ32B、33B、34B、35Bが閉じるように、スイッチ回路部32、33、34、35を制御する。さらに通常期間においては、ゲート駆動部28、29、30、31からの出力信号は、ハイレベルが継続している、あるいは、ローレベルが継続している。
切り替え期間において、制御部37は、スイッチ回路部32、33、34、35を開放して非接続状態としている。言い換えると、制御部37は、第1スイッチ32A、33A、34A、35Aおよび第2スイッチ32B、33B、34B、35Bが開放するように、スイッチ回路部32、33、34、35を制御する。さらに切り替え期間において、ゲート駆動部28、29、30、31からの出力信号が、ハイレベルからローレベルへ切り替わる、あるいは、ローレベルからハイレベルへ切り替わる。
以上の構成および動作により、単一の直流電源部36によって複数のゲート駆動部28、29、30、31へ電力が供給される。これにより、電力変換装置23Aの小型化が可能となる。
そして、ゲート駆動部28、29、30、31から出力されるスイッチング素子24、25、26、27に対する駆動信号がローレベルからハイレベルへと切り替わるとき、あるいは、ハイレベルからローレベルへと切り替わるときに、ゲート駆動部28、29、30、31は直流電源部36から一時的に切り離される、あるいは切り離されている。
スイッチング素子24、25、26、27のドレインとソースの間の電流が過渡状態の場合、ソース端子24S、25S、26S、27Sの電位が誘導リアクタンス24A、25A、26A、27Aからの影響を受け易く、ゲートとソース間の電圧の変動が大きくなり易い。この過渡状態において、ゲート駆動部28、29、30、31は直流電源部36から一時的に切り離された状態となる。
ゲート駆動部28、29、30、31が直流電源部36から一時的に切り離された期間において、ゲート駆動部28、29、30、31は、ゲート駆動部28、29、30、31に設けられたコンデンサ28E、29E、30E、31Eに蓄えられた電荷を用いて、ゲート駆動信号を出力する。
これにより、直流電源部36から切り離されている期間のゲート駆動部28、29、30、31は、誘導リアクタンス24A、25A、26A、27Aなど、他の回路要素からの影響を受けないで、ゲートとソース間の電圧を供給できる。
ゲート駆動部28、29、30、31からの出力信号がローレベルからハイレベル、あるいは、ハイレベルからローレベルへと切り替わるタイミングにおいて、あるいは、このタイミングが含まれる前後の所定の期間において、ゲート駆動部28、29、30、31は、コンデンサ28E、29E、30E、31Eに蓄えられた電荷のみを用いて、スイッチング素子24、25、26、27へ出力信号を供給する。
この結果、ゲート駆動部28、29、30、31が直流電源部36から切り離されている期間では、ゲート駆動部28、29、30、31に個別に設けられた電源が、ゲート駆動部28、29、30、31へ電力を供給している状態になる。そして上記の期間では、スイッチング素子24のソース端子24Sの電位が変動しても、ゲート端子24Gとソース端子24Sとの間の電位差は変動しない。スイッチング素子25、26、27についても同様である。このため、ゲート駆動部28、29、30、31によって駆動されるスイッチング素子24、25、26、27は安定して動作する。その結果、電力変換装置23Aからの出力は安定する。
また、ゲート駆動部28、29、30、31から発せられる出力信号がハイレベルを継続しているとき、あるいはローレベルを継続しているとき、つまり過渡状態でないときには、出力電流は概ね一定となる。このため、誘導リアクタンス24A、25A、26A、27Aで起電力は発生しない。したがって、出力信号がオンレベルを継続している期間の一部あるいは期間の全体、あるいはオフレベルを継続している期間の一部あるいは期間の全体において、スイッチ回路部32、33、34、35が接続状態であっても、ソース端子24S、25S、26S、27Sの電位は安定している。
以上のように、ゲート駆動部28、29、30、31によって駆動されるスイッチング素子24、25、26、27は安定して動作し、電力変換装置23Aからの出力は安定する。よって、電源装置23からの出力も安定する。
以下で、電力変換装置23Aについて詳しく説明する。図3は、実施の形態における電力変換装置23Aの動作を示すタイミングチャートである。
図3において、CLKはクロックパルスを示す波形である。クロックパルスは、ローレベルとハイレベルとを繰り返す。これにより、ゲート駆動部28、29、30、31がローレベルあるいはハイレベルの出力信号を出力するタイミング、およびスイッチ回路部32、33、34、35を制御するタイミングなどが決定される。すなわち、クロックパルスは、電力変換装置23Aにおける制御の時間の基準となる。
図3において、Voutは電源装置23の出力電圧を示す波形である。電力変換装置23Aと電力変換装置23Bとによって出力電圧は+Vと−Vとを繰り返す。先にも述べたように、電力変換装置23Aは負の電圧出力を担うので、電力変換装置23Aのみによる出力電圧はVoutとは異なる。また、電力変換装置23Aの入力端子N(図1、2参照)には負の直流電源が接続される。しかしながら、この直流電源は定電圧出力を継続するので、タイミングチャートに示していない。
図3において、電圧Vgs24は、スイッチング素子24におけるゲート端子24Gとソース端子24Sとの間の電圧を示す波形であり、ゲート駆動部28の出力信号に相当する。電圧Vgs27は、スイッチング素子27におけるゲート端子27Gとソース端子27Sとの間の電圧を示す波形であり、ゲート駆動部31の出力信号に相当する。図3に示すように、電圧Vgs24と電圧Vgs27は、同じ軌跡を示している。
電圧Vgs24と電圧Vgs27に限らず、電圧Vgs25および電圧Vgs26も同様の軌跡を示す。ここで、電圧Vgs25は、スイッチング素子25におけるゲート端子25Gとソース端子25Sとの間の電圧であり、ゲート駆動部29の出力信号に相当する。電圧Vgs26は、スイッチング素子26におけるゲート端子26Gとソース端子26Sとの間の電圧であり、ゲート駆動部30の出力信号に相当する。
図3において、電流I24は、誘導リアクタンス24Aに流れる電流を示している。電流I27は、誘導リアクタンス27Aに流れる電流を示している。電流I24と電流I27とはピーク値は異なるが、通電の開始および終了のタイミングやピーク値が継続する期間は同じである。ここでは、電流I24および電流I27が示されているが、誘導リアクタンス25A、26Aに流れる電流I25、I26もピーク値のみが異なり、同様の軌跡を示す。また、ピーク値は電流I24、I25、I26、I27の順で大きい。これはスイッチング素子24、25、26、27の各々に流れる電流は概ね同一の値であるが、誘導リアクタンス24A、25A、26A、27Aに流れる電流がそれぞれ重畳されるためである。
図3において、波形SWは、スイッチ回路部32、33、34、35の開閉のタイミングを示している。スイッチ回路部32、33、34、35はオン(接続)とオフ(切り離し)とを繰り返し、クロックパルスがローレベルからハイレベルあるいは、ハイレベルからローレベルへと反転する際に、スイッチ回路部32、33、34、35が接続状態から切り離し状態へと移るように設定されている。さらに、切り離し状態は所定期間Tcに渡って継続する。所定期間Tcは、後述のように、T10からT14までの期間、およびT20からT24までの期間に相当する。所定期間Tcは、切り替え制御期間である。所定期間Tc以外の期間は、通常制御期間である。
図3において、Vcは、コンデンサ28Eの両端の電位差を示している。言い換えるとVcは、第1駆動入力部28Cと第2駆動入力部28Dとの電位差を示している。ここで、コンデンサ28Eの両端の電位差は、コンデンサ29E、30E、31Eの両端の電位差に等しい。すなわち、第1駆動入力部28Cと第2駆動入力部28Dとの電位差は、第1駆動入力部29Cと第2駆動入力部29Dとの電位差、第1駆動入力部30Cと第2駆動入力部30Dとの電位差、第1駆動入力部31Cと第2駆動入力部31Dとの電位差に等しい。
先に述べたように、ゲート駆動部28、29、30、31がハイレベルあるいはローレベルの出力信号を出力するタイミングは、クロックパルスによって決定される。クロックパルスの発信、およびゲート駆動部28、29、30、31から出力信号として発せられるゲートとソース間の電圧は、制御部37によって制御される。クロックパルスがオフからオンへと切り替わるタイミングのT10から所定時間(Tu)後のT11で、ゲート駆動部28、29、30、31の出力信号がローレベルからハイレベルへと切り替わるように、制御部37はゲート駆動部28、29、30、31を制御する。これにより、スイッチング素子24、25、26、27のゲートとソース間に電位差が生じ、スイッチング素子24、25、26、27は非導通状態から導通状態へと切り替わろうとする。
厳密には、制御部37がゲート駆動部28、29、30、31の出力信号をローレベルからハイレベルへと切り替わるように指示するタイミングT11と、出力信号がスイッチング素子24、25、26、27をオフからオンへと切り替えるタイミングT12とは異なる。スイッチング素子24、25、26、27が非導通状態から導通状態へと切り替わるためには、ゲートとソース間の電位差が所定の閾値Vthよりも大きくなる必要があるためである。つまり、電圧Vgs24および電圧Vgs27の波形の傾斜部分に示されるように、出力信号に相当するゲートとソース間の電位差はローレベルからハイレベルへと移る過程での立ち上がりの際に時間を有する。このため、電圧Vgs24および電圧Vgs27が閾値Vthよりも大きくなったT12のタイミングで、スイッチング素子24、25、26、27は非導通状態から導通状態へと切り替わる。そして、ドレインとソース間に電流が流れ始め、誘導リアクタンス24A、27Aに電流I24、I27が流れ始める。そして、電流I24、I27は漸増する。
その後、電圧Vgs24および電圧Vgs27が十分に大きな値となったT13のタイミングで、スイッチング素子24、25、26、27のドレインとソース間の抵抗値が極小となり、誘導リアクタンス24A、27Aの電流I24、I27として、概ね平坦な極大値が継続する。このとき、電源装置23の出力電圧であるVoutはT13のタイミングで、−Vとなる。電流I24、I27、電圧Vgs24、Vgs27は、それぞれの極値をT21まで継続する。またVoutは概ね、電流I24、I27と同様に、極大値が継続された軌跡となる。
クロックパルスがハイからローへと切り替わるタイミングであるT20から所定時間(Tx)後のT21において、制御部37は、ゲート駆動部28、29、30、31の出力信号がハイレベルからローレベルへと切り替わるように、ゲート駆動部28、29、30、31に指示する。これにより、スイッチング素子24、25、26、27のゲートとソース間にT21まで存在した電位差が低下し、スイッチング素子24、25、26、27は導通状態から非導通状態へと切り替わろうとする。
厳密には、制御部37がゲート駆動部28、29、30、31の出力信号をハイレベルからローレベルへと切り替わるように指示するタイミングT21と、上記の出力信号がスイッチング素子24、25、26、27をオンからオフへと切り替えるタイミングT22とは異なる。これは、スイッチング素子24、25、26、27が導通状態から非導通状態へと切り替わるために、ゲートとソース間の電位差が所定の閾値Vthよりも小さくなる必要があるためである。つまり、電圧Vgs24および電圧Vgs27の波形の傾斜部分に示されるように、出力信号に相当するゲートとソース間の電位差は、ハイレベルからローレベルへと移る過程で低下する際に時間を有する。このため、電圧Vgs24および電圧Vgs27が閾値Vthよりも小さくなったT22のタイミングで、スイッチング素子24、25、26、27は導通状態から非導通状態へと切り替わり、出力信号はオンレベルからオフレベルへと切り替わる。そして、ドレインとソース間に電流が流れなくなり、誘導リアクタンス24A、27AにはT21から漸減していた電流I24、I27がT22で流れなくなる。
その後、T23において、ゲートとソース間の電位差である電圧Vgs24および電圧Vgs27は0となる。電圧Vgs24および電圧Vgs27が0となっている状態は、次にT10でクロックパルスが再びローからハイへと切り替わった後の、T11まで継続する。このとき、チャートには示していないが、電力変換装置23Aからの出力電圧は0Vとなり、電流I24、I27と概ね同様の軌跡となる。
ゲート駆動部28、29、30、31の出力信号はT12からT22にかけてハイレベルとなり、スイッチング素子24、25、26、27は導通状態となる。そして、ゲート駆動部28、29、30、31の出力信号はT22から次のT12にかけてローレベルとなり、スイッチング素子24、25、26、27は非導通状態となる。
電力変換装置23Aは、直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31との間にスイッチ回路部32、33、34、35を有している。スイッチ回路部32、33、34、35は、通常期間で直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを接続し、切り替え期間で直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを切り離す。
通常期間は、図3の波形SWにおけるT10以前の期間、T14からT20までの期間、T24以降の期間、に相当する。切り替え期間は、波形SWにおけるT10からT14までの期間、およびT20からT24までの期間、に相当する。
スイッチ回路部32は、直流電源部36の高電位出力に接続された第1スイッチ32Aと、直流電源部36の低電位出力に接続された第2スイッチ32Bとを有する。そして、第1スイッチ32Aはゲート駆動部28の第1駆動入力部28Cに、第2スイッチ32Bはゲート駆動部28の第2駆動入力部28Dに、接続されている。第1スイッチ32Aと第2スイッチ32Bとは同期して、通常期間において閉じられ、切り替え期間において開放される。
同様に、スイッチ回路部33は、直流電源部36の高電位出力に接続された第1スイッチ33Aと、直流電源部36の低電位出力に接続された第2スイッチ33Bとを有する。そして、第1スイッチ33Aはゲート駆動部29の第1駆動入力部29Cに、第2スイッチ33Bはゲート駆動部29の第2駆動入力部29Dに、接続されている。第1スイッチ33Aと第2スイッチ33Bとは同期して、通常期間において閉じられ、切り替え期間において開放される。
同様に、スイッチ回路部34は、直流電源部36の高電位出力に接続された第1スイッチ34Aと、直流電源部36の低電位出力に接続された第2スイッチ34Bとを有する。そして、第1スイッチ34Aはゲート駆動部30の第1駆動入力部30Cに、第2スイッチ34Bはゲート駆動部30の第2駆動入力部30Dに、接続されている。第1スイッチ34Aと第2スイッチ34Bとは同期して、通常期間において閉じられ、切り替え期間において開放される。
同様に、スイッチ回路部35は、直流電源部36の高電位出力に接続された第1スイッチ35Aと、直流電源部36の低電位出力に接続された第2スイッチ35Bとを有する。そして、第1スイッチ35Aはゲート駆動部31の第1駆動入力部31Cに、第2スイッチ35Bはゲート駆動部31の第2駆動入力部31Dに、接続されている。第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bとは同期して、通常期間において閉じられ、切り替え期間において開放される。
スイッチ回路部32、33、34、35とゲート駆動部28、29、30、31とは、制御部37によって制御されている。そして、第1スイッチ32A、33A、34A、35Aと、第2スイッチ32B、33B、34B、35Bとは、同期するように、制御部37により制御されている。
そして、ゲート駆動部28における、第1駆動入力部28Cと第2駆動入力部28Dとの間には、コンデンサ28Eが設けられている。ゲート駆動部29における、第1駆動入力部29Cと第2駆動入力部29Dとの間にはコンデンサ29Eが設けられている。ゲート駆動部30における、第1駆動入力部30Cと第2駆動入力部30Dとの間にはコンデンサ30Eが設けられている。ゲート駆動部31における、第1駆動入力部31Cと第2駆動入力部31Dとの間にはコンデンサ31Eが設けられている。これにより、通常期間においてはコンデンサ28E、29E、30E、31Eは、直流電源部36によって充電され、切り替え期間においてはコンデンサ28E、29E、30E、31Eが放電可能な状態となる。特に、切り替え期間におけるクロックパルスがオフからオンへと切り替わった後のタイミングT11からT13までは、コンデンサ28E、29E、30E、31Eは、ゲート駆動部28、29、30、31が出力信号を発することができるように放電する。
先にも述べたように、切り替え期間において、スイッチ回路部32、33、34、35は、直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを切り離している。したがって、ゲート駆動部28、29、30、31は切り替え期間において、直流電源部36による電力ではなくコンデンサ28E、29E、30E、31Eから放電された電荷によって、ゲートとソース間の電圧が供給される。すなわち、コンデンサから放電された電荷によって、第1駆動出力部28Aと第2駆動出力部28Bとの間、第1駆動出力部29Aと第2駆動出力部29Bとの間、第1駆動出力部30Aと第2駆動出力部30Bとの間、第1駆動出力部31Aと第2駆動出力部31Bとの間に、電圧が供給される。これにより切り替え期間においては、ゲート駆動部28、29、30、31は、それぞれが個別の電源を有することになり、この電源によってゲート駆動部28、29、30、31はゲートとソース間の電圧を出力する。
ここで、コンデンサ28E、29E、30E、31Eは同じ容量であることが望ましい。さらに、ゲート駆動部28、29、30、31における回路定数が同じ値であることが望ましい。これにより、全てのゲート駆動部28、29、30、31から出力される電圧は同じ値となる。そして、スイッチング素子24、25、26、27におけるゲートとソース間の電圧も同じ値となる。ただし、上記の容量や回路定数が異なった値を有していても、コンデンサ28E、29E、30E、31Eはスイッチング素子24、25、26、27へゲートとソース間の電圧を供給するために十分な電荷を有していればよい。
同一特性を有するスイッチング素子24、25、26、27を用いることにより、全てのスイッチング素子24、25、26、27の動作は完全に連動する。そして、電力変換装置23Aは安定して動作し、電力変換装置23Aの出力は安定する。
このとき、スイッチング素子24、25、26、27におけるゲートとソース間の電圧は、それぞれ異なる値を有する電流I24、I25、I26、I27からの影響を受けない。言い換えると、誘導リアクタンス24A、25A、26A、27Aと電流I24、I25、I26、I27とにより、主としてT12からT13に至る期間とその前後の期間において、過渡状態での異なる電圧は存在する。しかし、それらは、ソース端子24S、25S、26S、27Sに適用されず、ゲートとソース間の電位差には関与しない。そして、先に述べたように、切り替え期間では、ゲート駆動部28、29、30、31は、個別に独自の電源を有した状態となる。その結果、第1駆動出力部28Aと第2駆動出力部28Bとから、第1駆動出力部29Aと第2駆動出力部29Bとから、第1駆動出力部30Aと第2駆動出力部30Bとから、第1駆動出力部31Aと第2駆動出力部31Bとから、それぞれ、適切な電位差の安定したゲートとソース間の電圧が出力される。
また、通常期間である、T14からT20にかけての期間や、T10以前の期間、あるいはT24以降の期間においては、誘導リアクタンス24A、25A、26A、27Aと電流I24、I25、I26、I27とによる過渡状態は存在しない。よって、直流電源部36がゲート駆動部28、29、30、31に共通に適用されていても、ソース端子24S、25S、26S、27Sの電位や、ゲートとソース間の電圧は安定する。そして、全てのスイッチング素子24、25、26、27の動作も安定する。その結果、電力変換装置23Aは安定して動作し、電力変換装置23Aの出力は安定する。
以上のように、スイッチ回路部32、33、34、35は、クロックパルスがローからハイへと切り替わるタイミングであるT11よりも所定期間前のT10で、直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを切り離す。そして、スイッチ回路部32、33、34、35は、電圧Vgs24、Vgs27あるいは電流I24、I27が極大値となったT13から所定期間が経過した後のT14で、直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを再び接続する。
さらに、スイッチ回路部32、33、34、35は、クロックパルスがハイからローへと切り替わるタイミングであるT21よりも所定期間前のT20で、直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを切り離す。そして、スイッチ回路部32、33、34、35は、電圧Vgs24、Vgs27が極小値となったT23から所定期間が経過した後のT24で、直流電源部36とゲート駆動部28、29、30、31とを再び接続する。
このように、切り替え期間ではゲート駆動部28、29、30、31は個別に独自の電源を有した状態となり、安定したゲートとソース間の電圧をスイッチング素子24、25、26、27へ供給する。
図3における電圧Vgs24および電圧Vgs27のタイミングチャートには示していないが、スイッチ回路部32、33、34、35が通常期間から切り替え期間へと移行するT10あるいはT20において、電圧Vgs24および電圧Vgs27は変動する可能性がある。このため、電圧Vgs24および電圧Vgs27の変動値はVthよりも小さくなるように、コンデンサ28E、29E、30E、31Eの容量値が設定されるのが望ましい。これにより、T10からT11までの期間、あるいはT20からT21までの期間において、スイッチング素子24、25、26、27が通電することが抑制される。これにより、電力変換装置23Aは安定して動作し、電力変換装置23Aの出力は安定する。
また、図3において、T10とT11と、T13とT14と、T20とT21と、T23とT24との、それぞれが時間差を有している。しかしながら、T10とT11と、T13とT14と、T20とT21と、T23とT24との、それぞれは同じタイミングであってもよい。
さらに、本実施の形態では、切り替え期間において、T12からT13まで、およびT21からT22までの過渡状態が生じる期間で、電力変換装置23Aは安定して動作し、安定した出力電圧を出力する。しかしながら、過渡状態が生じる前のT11のタイミングでコンデンサ28E、29E、30E、31Eは放電を始めた方がよい。このため、実際の切り替え期間は最低限でもT11からT13まで必要となる。よって、ゲート駆動部28、29、30、31の出力信号がハイレベルになる前のT11のタイミング以前で切り替え期間が始まることがより望ましい。T21からT22までの切り替え期間は放電を考慮する必要はない。
また、図3におけるT11からT13までの期間で、コンデンサ28E、29E、30E、31Eは、スイッチング素子24、25、26、27へと電荷を放電する。このため、T11からT13までの期間でコンデンサ28E、29E、30E、31Eの両端の電圧は、電位差Vd相当で降下する。したがって、コンデンサ28E、29E、30E、31Eが適切に動作し、放電するために、コンデンサ28E、29E、30E、31Eの容量は、スイッチング素子24、25、26、27を非導通状態から導通状態へと切り替える制御電圧を供給することができる値にする必要がある。言い換えると、コンデンサ28E、29E、30E、31Eの電力容量は、スイッチング素子24、25、26、27を制御するための電力より大きい値であればよい。
図3におけるT14からT15の期間では、放電後のコンデンサ28E、29E、30E、31Eが再充電される。放電に要する期間よりも充電に要する期間は短い。さらに充電に要する期間は、スイッチ回路部32、33、34、35が閉じられるT14からT20までの通常期間に相当する期間よりも短い。クロックパルスの周期や、それに応じて決定される通常期間や切り替え期間の期間は予め決定されている。したがって、上記の各期間よりも短い時間で充電が完了するように、コンデンサ28E、29E、30E、31Eの容量を決定するのが好ましい。
以上の説明では、制御部37はゲート駆動部28、29、30、31やスイッチ回路部32、33、34、35とは別に配置されている。しかし、制御部37はゲート駆動部28、29、30、31に含まれていてもよい。あるいは、制御部37はスイッチ回路部32、33、34、35に含まれてもよい。そして、制御部37は、電力変換装置23Aの何れの箇所に配置されてもよい。制御部37は、ゲート駆動部28、29、30、31とスイッチ回路部32、33、34、35との双方を制御する機能を有していれば良い。
また以上の説明では、スイッチング素子24、25、26、27が、Nチャンネル型の電界効果トランジスタ(FET)である場合を一例として示している。しかしながら、スイッチング素子24、25、26、27として、Pチャンネル型FETを用いてもよい。Nチャンネル型の場合、スイッチング素子24、25、26、27をオンさせるために、ゲート駆動部28、29、30、31がハイレベルの信号を出力するように、制御部37がゲート駆動部28、29、30、31を制御するとよい。Pチャンネル型の場合、スイッチング素子24、25、26、27をオンさせるために、ゲート駆動部28、29、30、31がローレベルの信号を出力するように、制御部37がゲート駆動部28、29、30、31を制御するとよい。そして、Nチャンネル型の場合、スイッチング素子24、25、26、27をオフさせるために、ゲート駆動部28、29、30、31がローレベルの信号を出力するように、制御部37はゲート駆動部28、29、30、31を制御するとよい。Pチャンネル型の場合、スイッチング素子24、25、26、27をオフさせるために、ゲート駆動部28、29、30、31がハイレベルの信号を出力するように、制御部37はゲート駆動部28、29、30、31を制御するとよい。
本開示によれば、単一の直流電源部によって複数のゲート駆動部へ電力が供給される。これにより、電力変換装置は小型化される。
そして、ゲート駆動信号がローレベルからハイレベルへと切り替わるとき、あるいは、ハイレベルからローレベルへと切り替わるときに、ゲート駆動部は直流電源部から一時的に切り離される。言い換えると、スイッチング素子のドレインとソース間の電流が過渡状態で、ソース端子の電位が誘導リアクタンスからの影響を受け易いときに、ゲート駆動部は直流電源部から一時的に切り離される。
ゲート駆動部が直流電源部から一時的に切り離された期間に、コンデンサに蓄えられた電荷を用いて、ゲート駆動部はゲート駆動信号を発信する。これにより、直流電源部から切り離されている期間の個々のゲート駆動部は、他の回路要素などからの影響を受けない電圧を、スイッチング素子へと供給できる。言い換えると、ゲート駆動部によって駆動されるスイッチング素子のゲートとソース間の電圧は安定した値となり、電力変換装置からの出力は安定する。
本開示の電力変換装置は、小型化で、かつ、出力を安定させるという効果を有し、各種電子機器において有用である。
1,12,23 電源装置
2,3,13,23A,23B 電力変換装置
4,5,6,7,15,16,17,18 スイッチ部
24,25,26,27 スイッチング素子
4A,5A,6A,7A,15A,16A,17A,18A,24A,25A,26A,27A 誘導リアクタンス
8,9,10,11,19,20,21,22 ゲート駆動部
8P,9P,10P,11P,14 直流電源
24D,25D,26D,27D ドレイン端子
15G,16G,17G,18G,24G,25G,26G,27G ゲート端子
4S,5S,6S,7S,15S,16S,17S,18S,24S,25S,26S,27S ソース端子
28,29,30,31 ゲート駆動部
28A,29A,30A,31A 第1駆動出力部
28B,29B,30B,31B 第2駆動出力部
28C,29C,30C,31C 第1駆動入力部
28D,29D,30D,31D 第2駆動入力部
28E,29E,30E,31E コンデンサ
28F,29F,30F,31F 第1入力端子
28G,29G,30G,31G 第2入力端子
28H,29H,30H,31H ドライバ回路
32,33,34,35 スイッチ回路部
32A,33A,34A,35A 第1スイッチ
32B,33B,34B,35B 第2スイッチ
36 直流電源部
37 制御部
I4,I5,I6,I7,I15,I16,I17,I18,I24,I25,I26,I27 電流
図4に示す電源装置1の電力変換装置3では、複数の直流電源8P、9P、10P、11Pが必要となり、電力変換装置3の小型化や低コスト化が困難である。
その後、電圧Vgs24および電圧Vgs27が十分に大きな値となったT13のタイミングで、スイッチング素子24、25、26、27のドレインとソース間の抵抗値が極小となり、誘導リアクタンス24A、27Aの電流I24、I27として、概ね平坦な極大値が継続する。このとき、電源装置23の出力電圧であるVoutはT13のタイミングで、−Vとなる。電流I24、I27、電圧Vgs24、Vgs27は、それぞれの極大値をT21まで継続する。またVoutは概ね、電流I24、I27と同様に、極大値が継続された軌跡となる。

Claims (7)

  1. ゲート端子と、ドレイン端子と、ソース端子とを有し、並列に接続された複数のスイッチング素子のうちの一つである、スイッチング素子と、
    前記ゲート端子に接続された第1駆動出力部と、
    前記ソース端子に接続された第2駆動出力部と、
    第1入力端子と、
    第2入力端子と、
    を有するドライバ回路と、
    前記第1入力端子に接続された第1駆動入力部と、
    前記第2入力端子に接続された第2駆動入力部と、
    前記第1駆動入力部と前記第2駆動入力部との間に設置されたコンデンサと、
    を有し、
    前記スイッチング素子に対応して設けられ、複数のゲート駆動部のうちの一つである、ゲート駆動部と、
    前記第1駆動入力部に接続された第1スイッチと、
    前記第2駆動入力部に接続された第2スイッチと、
    を有し、
    前記ゲート駆動部に対応して設けられ、複数のスイッチ回路部のうちの一つである、スイッチ回路部と、
    前記複数のスイッチ回路部に接続された直流電源部と、
    前記複数のスイッチ回路部に接続され、前記複数のスイッチ回路部の開閉を制御し、かつ、前記複数のゲート駆動部に接続され、前記スイッチング素子をオン、あるいはオフさせるために、前記複数のゲート駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    通常期間において、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを閉じ、前記ゲート駆動部からの信号をハイレベルもしくはローレベルに継続させ、
    切り替え期間において、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを開放し、前記ゲート駆動部からの前記信号をローレベルからハイレベルに切り替える、もしくはハイレベルからローレベルに切り替える
    電力変換装置。
  2. 前記切り替え期間において、前記ゲート駆動部からの前記信号がローレベルからハイレベルに切り替わる時よりも所定時間前に、
    前記制御部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを開放する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチング素子の前記ゲート端子と前記ソース端子との間の電圧が極大値になった時から、所定時間後に、前記制御部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを閉じる
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記切り替え期間において、前記ゲート駆動部からの前記信号がハイレベルからローレベルに切り替わる時よりも所定時間前に、前記制御部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを開放する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記スイッチング素子の前記ゲート端子と前記ソース端子との間の電圧が極小値になった時から、所定時間後に、前記制御部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを閉じる
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記切り替え期間において、前記ゲート駆動部は、前記コンデンサに蓄えられた電荷を用いて、前記信号を出力する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換装置を2つ有し、
    前記2つの電力変換装置に供給される電力の極性が互いに異なる
    電源装置。
JP2017542728A 2015-09-29 2016-09-20 電力変換装置およびそれを用いた電源装置 Active JP6712722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191472 2015-09-29
JP2015191472 2015-09-29
PCT/JP2016/004274 WO2017056450A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-20 電力変換装置およびそれを用いた電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056450A1 true JPWO2017056450A1 (ja) 2018-07-19
JP6712722B2 JP6712722B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58422992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542728A Active JP6712722B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-20 電力変換装置およびそれを用いた電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10135326B2 (ja)
JP (1) JP6712722B2 (ja)
WO (1) WO2017056450A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239863A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Nec Corp 電源多重化冗長運転方式
JP3540652B2 (ja) * 1998-04-10 2004-07-07 三洋電機株式会社 チャージポンプ式昇圧回路
JP2007236134A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 半導体素子のゲート電源供給装置
JP5541044B2 (ja) 2010-09-28 2014-07-09 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びスイッチング電源装置
DE102011122197B4 (de) * 2011-12-23 2018-06-07 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Spannungswandler mit geringer Anlaufspannung
WO2014196136A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートドライバおよびこれを備えたパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10135326B2 (en) 2018-11-20
WO2017056450A1 (ja) 2017-04-06
JP6712722B2 (ja) 2020-06-24
US20180226876A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806616B2 (en) Control circuit for multiple high side switches
US9419509B2 (en) Shared bootstrap capacitor for multiple phase buck converter circuit and methods
US7342389B1 (en) High efficiency charge pump DC to DC converter circuits and methods
JP4332166B2 (ja) 低損失dc/dcコンバータ
US9543826B2 (en) Audible noise avoiding circuit and DC-DC boost converter having the same
US9164528B2 (en) Apparatus and method for controlling inductor current in a switch mode power supply
CN102882371A (zh) 用于降压-升压转换器的高效率pfm控制
US7088084B2 (en) Power supply circuit capable of rapidly changing output voltages
ITTO20070860A1 (it) Circuito e relativo metodo di auto-alimentazione per un convertitore di tensione
JP2006508629A (ja) スイッチング回路のためのドライバおよび駆動方法
US10110125B2 (en) System and method of driving a switch circuit
CN101071983A (zh) 在开关式电源转换器中用于减小突入电压和电流的方法
EP1117180B1 (en) Precision-controlled duty cycle clock circuit
US10476383B2 (en) Negative charge pump circuit
US20110089993A1 (en) Electronic device and method for dc-dc conversion
US20050088160A1 (en) Multi output DC-DC converter
EP3764748A1 (en) Pulse phase modulation based dc-dc converter with adjustable current control drive
JP6712722B2 (ja) 電力変換装置およびそれを用いた電源装置
US9256241B2 (en) Reference voltage generating apparatus and switching power apparatus
CN113054852B (zh) 隔离电源及电子设备
US20240128977A1 (en) Level-shifter and its use with switching converters
CN205753977U (zh) 电路
JP2018078758A (ja) Dc/dcコンバータ
US20240128852A1 (en) Gate-control of a power-switch in a switching converter
CN110034592B (zh) 具有充电电流缩减的功率级电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6712722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151