JPWO2017042866A1 - 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置 - Google Patents

分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017042866A1
JPWO2017042866A1 JP2017538490A JP2017538490A JPWO2017042866A1 JP WO2017042866 A1 JPWO2017042866 A1 JP WO2017042866A1 JP 2017538490 A JP2017538490 A JP 2017538490A JP 2017538490 A JP2017538490 A JP 2017538490A JP WO2017042866 A1 JPWO2017042866 A1 JP WO2017042866A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
channel
branch
plate
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479195B2 (ja
Inventor
真哉 東井上
真哉 東井上
繁佳 松井
繁佳 松井
毅浩 林
毅浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017042866A1 publication Critical patent/JPWO2017042866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479195B2 publication Critical patent/JP6479195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

本発明に係る分配器は、第1流路と、複数の第2流路と、前記第1流路を前記複数の第2流路に分岐する第1分岐流路と、を有する分配器であって、前記第1分岐流路は、前記第1流路と連通する第1連通流路と、前記第2流路と連通する第2連通流路と、前記第1連通流路と、前記第2連通流路と、を接続する曲折部と、を有して構成され、前記曲折部は、第1曲率半径の内面を有する内周壁部と、前記第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部と、を含み、前記第2連通流路は、前記曲折部の前記内周壁部から延設された内側壁部と、前記曲折部の前記外周壁部から延設された外側壁部と、を有し、前記外側壁部には、液膜剥離手段が形成されたものである。

Description

本発明は、熱回路等に使用する分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置に関するものである。
熱交換器は、伝熱管内を流れる冷媒の圧力損失を軽減するため、伝熱管を並列に複数本配置した流路(パス)で構成される。各伝熱管の冷媒入口部には、冷媒を各伝熱管に均等に分配する分配器である、例えばヘッダーやディストリビューターが配置される。
複数の伝熱管に対して冷媒を均等に分配することが熱交換器の伝熱性能を確保する上で重要である。
この分配器は、例えば、板状体を複数枚積層することによって、1つの入口流路に対して複数の出口流路に分岐する分配流路を形成し、熱交換器の各伝熱管に冷媒を分配して供給するものである(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−189463号公報
このような分配器は、曲折部分を有する分配流路内に液体を含む冷媒等が流れる際に、液体が遠心力により分配流路の外周方向に偏って流れる。すると、その流路の下流に設けられた分岐部分で特定の流路に多くの液体が流入し、分配流路の流路出口において冷媒の分配比率が均等ではなくなってしまうという課題があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、分配流路の流路出口において均等に冷媒を供給することが可能な分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る分配器は、第1流路と、複数の第2流路と、前記第1流路を前記複数の第2流路に分岐する第1分岐流路と、を有する分配器であって、前記第1分岐流路は、前記第1流路と連通する第1連通流路と、前記第2流路と連通する第2連通流路と、前記第1連通流路と、前記第2連通流路と、を接続する曲折部と、を有して構成され、前記曲折部は、第1曲率半径の内面を有する内周壁部と、前記第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部と、を含み、前記第2連通流路は、前記曲折部の前記内周壁部から延設された内側壁部と、前記曲折部の前記外周壁部から延設された外側壁部と、を有し、前記外側壁部には、液膜剥離手段が形成されたものである。
本発明に係る分配器は、流路中に曲折部が存在し、例えば冷媒の液体成分が曲折部の外周側に遠心力により偏って流れても、液膜剥離手段により液体の偏りを修正することができ、液体を複数の流路に対して均等に分配することが可能となる。
実施の形態1に係る熱交換器1の斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の熱交換部2と分配合流部3との接続を説明する図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の熱交換部2と分配合流部3との接続を説明する図である。 実施の形態1に係る熱交換器1の変形例の、熱交換部2と分配合流部3との接続を説明する図である。 実施の形態1に係る熱交換器1が適用される空気調和装置91の構成を示す図である。 実施の形態1に係る熱交換器1が適用される空気調和装置91の構成を示す図である。 実施の形態1に係る積層型ヘッダ51における分解斜視図である。 実施の形態1に係る積層型ヘッダ51における第1分岐流路11の部分拡大図である。 実施の形態1に係る第1分岐流路11の拡大図である。 従来の積層型ヘッダにおける分岐流路内での液冷媒の流れを説明した図である。 実施の形態1に係る積層型ヘッダ51における第1分岐流路11内での液冷媒の流れを説明した図である。 実施の形態2に係る第1分岐流路11の拡大図である。 実施の形態3に係る第1分岐流路11の拡大図である。 実施の形態4に係る第1分岐流路11の拡大図である。 実施の形態5に係る第1分岐流路11の拡大図である。 実施の形態6に係る第1分岐流路11の拡大図である。 実施の形態7に係る積層型ヘッダ251における分解斜視図である。 実施の形態7に係る積層型ヘッダ251における第1分岐流路211の部分拡大図である。
以下、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置について、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
また、以下では、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器が、空気調和装置に適用される場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、冷媒循環回路を有する他の冷凍サイクル装置に適用されてもよい。また、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器が、空気調和装置の室外熱交換器である場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、空気調和装置の室内熱交換器であってもよい。また、空気調和装置が、暖房運転と冷房運転とを切り替えるものである場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、暖房運転又は冷房運転のみを行うものであってもよい。
実施の形態1.
実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置について説明する。
<熱交換器1の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1の概略構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る熱交換器1の、斜視図である。
図2及び図3は、実施の形態1に係る熱交換器1の、熱交換部2と分配合流部3との接続を説明する図である。なお、図3は、図2におけるA−A線での断面図である。
図1に示されるように、熱交換器1は、熱交換部2と、分配合流部3と、を有する。
(熱交換部2)
熱交換部2は、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)の、風上側に配設された風上側熱交換部21と、風下側に配設された風下側熱交換部31と、を有する。風上側熱交換部21は、複数の風上側伝熱管22と、その複数の風上側伝熱管22に、例えば、ろう付け等で接合される複数の風上側フィン23と、を有する。風下側熱交換部31は、複数の風下側伝熱管32と、その複数の風下側伝熱管32に、例えば、ろう付け等で接合される複数の風下側フィン33と、を有する。なお、熱交換部2は、風上側熱交換部21及び風下側熱交換部31の2列で構成された例を示したが、3列以上で構成されてもよい。
風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、例えば扁平管であり、内側に複数の流路が形成されている。複数の風上側伝熱管22及び複数の風下側伝熱管32のそれぞれは、一方の端部22bと他方の端部22cとの略中間部分がヘアピン状に折り曲げられて、折返し部22a、32aが形成され、略U字形状となっている。風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)と交差する方向に、複数段配設される。なお、風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、円管(例えば、直径4mmの円管)であってもよい。
なお、風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32がU字形状に折り曲げられて、一体の折返し部22a、32aが形成される例を示したが、折返し部22a、32aを別部材として内部に流路が形成されたU字管を接続し、流路を折り返してもよい。
(分配合流部3)
分配合流部3は、積層型ヘッダ51と、筒型ヘッダ61と、を有する。積層型ヘッダ51及び筒型ヘッダ61は、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)に沿うように、並設される。積層型ヘッダ51には、接続配管52を介して、冷媒配管(図示せず)が接続される。筒型ヘッダ61には、接続配管62を介して、冷媒配管(図示せず)が接続される。接続配管52及び接続配管62は、例えば、円管である。
分配器として機能する積層型ヘッダ51の内部には、風上側熱交換部21に接続された分配合流流路51aが形成される。分配合流流路51aは、熱交換部2が蒸発器として作用する場合に、冷媒配管(図示せず)から流入する冷媒を風上側熱交換部21の複数の風上側伝熱管22に分配して流出する分配流路となる。また、分配合流流路51aは、熱交換部2が凝縮器として作用する場合に、風上側熱交換部21の複数の風上側伝熱管22から流入する冷媒を合流して冷媒配管(図示せず)に流出する合流流路となる。
筒型ヘッダ61の内部には、風下側熱交換部31に接続された分配合流流路61aが形成される。分配合流流路61aは、熱交換部2が凝縮器として作用する場合に、冷媒配管(図示せず)から流入する冷媒を風下側熱交換部31の複数の風下側伝熱管32に分配して流出する分配流路となる。また、分配合流流路61aは、熱交換部2が蒸発器として作用する場合に、風下側熱交換部31の複数の風下側伝熱管32から流入する冷媒を合流して冷媒配管(図示せず)に流出する合流流路となる。
つまり、熱交換器1は、熱交換部2が蒸発器として作用する場合において、分配流路(分配合流流路51a)が形成される積層型ヘッダ51と、合流流路(分配合流流路61a)が形成される筒型ヘッダ61と、を別々に有する。
また、熱交換器1は、熱交換部2が凝縮器として作用する場合において、分配流路(分配合流流路61a)が形成される筒型ヘッダ61と、合流流路(分配合流流路51a)が形成される積層型ヘッダ51と、を別々に有する。
<熱交換部2及び分配合流部3の接続>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1の熱交換部2及び分配合流部3の接続について説明する。
図2及び図3に示されるように、略U字状に形成された風上側伝熱管22の一方の端部22b及び他方の端部22cのそれぞれに、風上側ジョイント部材41が接合される。風上側ジョイント部材41の内側には、流路が形成される。この流路は、一方の端部が風上側伝熱管22の外周面に沿う形状であり、他方の端部が円形状である。また、同じく略U字状に形成された風下側伝熱管32の一方の端部32b及び他方の端部32cのそれぞれに、風下側ジョイント部材42が接合される。風下側ジョイント部材42の内側には、流路が形成される。この流路は、一方の端部が風下側伝熱管32の外周面に沿う形状であり、他方の端部が円形状である。
風上側伝熱管22の他方の端部22cに接合された風上側ジョイント部材41と、風下側伝熱管32の一方の端部32bに接合された風下側ジョイント部材42と、は、列渡り管43によって接続される。列渡り管43は、例えば、円弧状に曲げられた円管である。風上側伝熱管22の一方の端部22bに接合された風上側ジョイント部材41には、積層型ヘッダ51の接続配管57が接続される。風下側伝熱管32の他方の端部32cに接合された風下側ジョイント部材42には、筒型ヘッダ61の接続配管64が接続される。
なお、風上側ジョイント部材41と接続配管57とが、一体化されていてもよい。また、風下側ジョイント部材42と接続配管64とが、一体化されていてもよい。また、風上側ジョイント部材41と風下側ジョイント部材42と列渡り管43とが、一体化されていてもよい。
図4は、実施の形態1に係る熱交換器1の変形例の、熱交換部2と分配合流部3との接続を説明する図である。
なお、図4は、図2におけるA−A線に相当する線での断面図である。
風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、図3に示されるように、風上側伝熱管22の一方の端部22b及び他方の端部22cと、風下側伝熱管32の一方の端部32b及び他方の端部32cと、が、熱交換器1を側方視した状態において千鳥状になるように、配設されていてもよく、また、図4に示されるように、碁盤状になるように、配設されていてもよい。
<熱交換器1が適用される空気調和装置91の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1が適用される空気調和装置91の構成について説明する。
図5及び図6は、実施の形態1に係る熱交換器1が適用される空気調和装置91の、構成を示す図である。なお、図5は、空気調和装置91が暖房運転する場合を示している。また、 図6は、空気調和装置91が冷房運転する場合を示している。
図5及び図6に示されるように、空気調和装置91は、圧縮機92と、四方弁93と、室外熱交換器(熱源側熱交換器)94と、絞り装置95と、室内熱交換器(負荷側熱交換器)96と、室外ファン(熱源側ファン)97と、室内ファン(負荷側ファン)98と、制御装置99と、を有する。圧縮機92と四方弁93と室外熱交換器94と絞り装置95と室内熱交換器96とが冷媒配管で接続されて、冷媒循環回路が形成される。四方弁93は、他の流路切替装置であってもよい。
室外熱交換器94は、熱交換器1である。熱交換器1は、室外ファン97の駆動によって生じる空気流れの風上側に積層型ヘッダ51が配設され、風下側に筒型ヘッダ61が配設されるように、設けられる。室外ファン97は、熱交換器1の風上側に設けられてもよく、また、熱交換器1の風下側に設けられてもよい。
制御装置99には、例えば、圧縮機92、四方弁93、絞り装置95、室外ファン97、室内ファン98、各種センサ等が接続される。制御装置99によって、四方弁93の流路が切り替えられることで、暖房運転と冷房運転とが切り替えられる。
<熱交換器1及び空気調和装置91の動作>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1、及び、その熱交換器1が適用される空気調和装置91の動作について説明する。
(暖房運転時の熱交換器1及び空気調和装置91の動作)
以下に、図5を用いて、暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機92から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁93を介して室内熱交換器96に流入し、室内ファン98によって供給される空気との熱交換によって凝縮することで、室内を暖房する。凝縮した冷媒は、高圧の過冷却液状態となり、室内熱交換器96から流出し、絞り装置95によって、低圧の気液二相状態の冷媒となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器94に流入し、室外ファン97によって供給される空気と熱交換を行い、蒸発する。蒸発した冷媒は、低圧の過熱ガス状態となり、室外熱交換器94から流出し、四方弁93を介して圧縮機92に吸入される。つまり、暖房運転時には、室外熱交換器94は、蒸発器として作用する。
室外熱交換器94において、冷媒は、積層型ヘッダ51の分配合流流路51aに流入して分配され、風上側熱交換部21の風上側伝熱管22の一方の端部22bに流入する。風上側伝熱管22の一方の端部22bに流入した冷媒は、折返し部22aを通過し、風上側伝熱管22の他方の端部22cに至り、列渡り管43を介して、風下側熱交換部31の風下側伝熱管32の一方の端部32bに流入する。風下側伝熱管32の一方の端部32bに流入した冷媒は、折返し部32aを通過し、風下側伝熱管32の他方の端部32cに至り、筒型ヘッダ61の分配合流流路61aに流入して合流される。
(冷房運転時の熱交換器1及び空気調和装置91の動作)
以下に、図6を用いて、冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機92から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁93を介して室外熱交換器94に流入し、室外ファン97によって供給される空気と熱交換を行い、凝縮する。凝縮した冷媒は、高圧の過冷却液状態(もしくは低乾き度の気液二相状態)となり、室外熱交換器94から流出し、絞り装置95によって、低圧の気液二相状態となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器96に流入し、室内ファン98によって供給される空気との熱交換によって蒸発することで、室内を冷却する。蒸発した冷媒は、低圧の過熱ガス状態となり、室内熱交換器96から流出し、四方弁93を介して圧縮機92に吸入される。つまり、冷房運転時には、室外熱交換器94は、凝縮器として作用する。
室外熱交換器94において、冷媒は、筒型ヘッダ61の分配合流流路61aに流入して分配され、風下側熱交換部31の風下側伝熱管32の他方の端部32cに流入する。風下側伝熱管32の他方の端部32cに流入した冷媒は、折返し部32aを通過し、風下側伝熱管32の一方の端部32bに至り、列渡り管43を介して、風上側熱交換部21の風上側伝熱管22の他方の端部22cに流入する。風上側伝熱管22の他方の端部22cに流入した冷媒は、折返し部22aを通過し、風上側伝熱管22の一方の端部22bに至り、積層型ヘッダ51の分配合流流路51aに流入して合流される。
<積層型ヘッダ51の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1の積層型ヘッダ51の構成について説明する。
図7は、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51における分解斜視図である。
図8は、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51における第1分岐流路11の部分拡大図である。
図7に示す積層型ヘッダ51(分配器)は、例えば長方形形状の第1板状体111、112、113、114と、この各第1板状体の間に挟み込まれる第2板状体121、122、123とで構成されている。第1板状体111、112、113、114と、第2板状体121、122、123とは平面視で同一形状の外形となっている。
ろう付け接合前の第1板状体111、112、113、114には、ろう材がクラッド(塗布)されておらず、第2板状体121、122、123の両面又は片面には、ろう材がクラッド(塗布)されている。この状態から第1板状体111、112、113、114を、第2板状体121、122、123を介して積層し、加熱炉で加熱してろう付け接合する。第1板状体111、112、113、114と、第2板状体121、122、123とは、例えば、厚さ1〜10mm程度であり、アルミニウム製である。
積層型ヘッダ51には、第1板状体111、112、113、114、及び、第2板状体121、122、123に形成された流路により分配合流流路51aが形成されている。分配合流流路51aは、円形の貫通穴である第1流路10A、第2流路10B、第3流路10Cと、略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である第1分岐流路11、第2分岐流路15、とによって構成されている。
なお、各板状体は、プレス加工や切削加工によって加工される。プレス加工によって加工する場合は、プレス加工が可能な厚みが5mm以下の板材を使用し、切削加工によって加工する場合は、厚みが5mm以上の板材を使用してもよい。
冷凍サイクル装置の冷媒配管は、第1板状体111の第1流路10Aに接続される。第1板状体111の第1流路10Aは、図1における接続配管52と連通している。
第1板状体111、及び、第2板状体121の略中央には円形の第1流路10Aが開口している。また、第2板状体122には、第1流路10Aに対して対称となる位置に一対の第2流路10Bが同じく円形で開口している。
さらに、第1板状体114、及び、第2板状体123の第2流路10Bに対して対称となる位置には第3流路10Cが4箇所、円形で開口している。そして、第1板状体114の第3流路10Cは、図1における風上側伝熱管22と連通している。
これら第1流路10A、第2流路10B、第3流路10Cは、第1板状体111、112、113、114、及び、第2板状体121、122、123を積層したときに、それぞれ連通するように位置決めされて開口している。
また、第1板状体112には、略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である第1分岐流路11が形成され、第1板状体113には、同じく略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である第2分岐流路15が形成されている。
ここで、各板状体が積層され分配合流流路51aが形成された際には、第1板状体112に形成された第1分岐流路11の中央に、第1流路10Aが接続されるとともに、第1分岐流路11の両端部には、第2流路10Bが接続される。
また、第1板状体113に形成された第2分岐流路15の中央には、第2流路10Bが接続されるとともに、第2分岐流路15の両端部には、第3流路10Cが接続される。
このように第1板状体111、112、113、114、及び、第2板状体121、122、123を積層してろう付けすることで各流路を接続し分配合流流路51aを形成することができる。
また、第1板状体111、112、113、114、及び、第2板状体121、122、123には、各板材を積層したときの位置を確定するため、位置決め手段30が設けられている。
具体的に位置決め手段30は、貫通穴として形成され、貫通穴にピンを挿通することにより位置決めを行うことができる。また、対向する各板材の一方に凹部を形成するとともに、他方に凸部を設け、両板材を積層した場合に凹部と凸部とが嵌合する構成としてもよい。
(第1分岐流路11)
次に、第1分岐流路11の構造について図8を用いて詳述する。
第1分岐流路11は、上述のように第1板状体112に形成された略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である。第1分岐流路11は、第1板状体112の短手方向(図7のX方向)に延設して開口した第1連通流路12と、第1連通流路12の両端から第1板状体112の長手方向(図7のY方向)に延設して開口した2本の第2連通流路13とにより構成されている。第1連通流路12と第2連通流路13とは曲折部14により滑らかに接続されている。第2連通流路13は、曲折部14に接続する基部13Aと、基部13Aから第1板状体112の長手方向(図7のY方向)に延びる先端部13Bとにより構成されている。
曲折部14は、内周側の側壁を形成する内周壁部14−1と、外周側の側壁を形成する外周壁部14−2とが対向して配置され構成されている。内周壁部14−1と外周壁部14−2とは例えば同心円として構成されている。内周壁部14−1の曲率半径は、外周壁部14−2の曲率半径より小さくなるように構成されている。第2連通流路13の基部13Aは、曲折部14の内周壁部14−1から滑らかに延設された基部内側壁部13A−1と、曲折部14の外周壁部14−2から滑らかに延設された基部外側壁部13A−2とが対向して配置され、構成されている。さらに、第2連通流路13の先端部13Bは、基部13Aの基部内側壁部13A−1と直線上に接続された先端内側壁部13B−1と、基部13Aの基部外側壁部13A−2と液膜剥離手段70を介して接続された先端外側壁部13B−2とが対向して配置され、構成されている。そして、第1連通流路12と曲折部14と第2連通流路13の基部13Aとは、対向する側壁(内周壁部14−1と外周壁部14−2、基部内側壁部13A−1と基部外側壁部13A−2)の距離が同一の寸法L1となっている。そして先端部13Bの対向する側壁(先端内側壁部13B−1と先端外側壁部13B−2)の距離(寸法L2)は、寸法L1に比べて小さくなっている。
(第2分岐流路15)
次に、第2分岐流路15の構造について説明する。
第2分岐流路15は、上述のように第1板状体113に形成された略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である。第2分岐流路15は、第1板状体113の短手方向(図7のX方向)に延設して開口した第1連通流路15aと、第1連通流路15aの両端から第1板状体113の長手方向(図7のY方向)に延設して開口した2本の第2連通流路15bとにより構成されている。第1連通流路15aと第2連通流路15bとは曲折部により滑らかに接続されている。
(液膜剥離手段70)
液膜剥離手段70の形状を詳述する。
図9は、実施の形態1に係る第1分岐流路11の拡大図である。
第1分岐流路11における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。液膜剥離手段70は、第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2と、に対して垂直に形成された垂直部70Aを有している。
<積層型ヘッダ51における冷媒の流れ>
次に、積層型ヘッダ51内の分配合流流路51a、及び、その冷媒の流れについて説明する。
熱交換器1が蒸発器として機能する場合、気液二相流の冷媒が、第1板状体111の第1流路10Aから積層型ヘッダ51内に流入する。流入した冷媒は、第1流路10A内を直進し、第1板状体112の第1分岐流路11内で第2板状体122の表面に衝突し、第1連通流路12内で水平方向に分流する。
分流した冷媒は第1分岐流路11の両端部まで進み一対の第2流路10B内に流入する。
第2流路10B内に流入した冷媒は、第1流路10A内を進む冷媒と同じ向きに第2流路10B内を直進する。この冷媒は、第1板状体113の第2分岐流路15内で第2板状体123の表面に衝突し、第1連通流路15a内で水平方向に分流する。
分流した冷媒は第2分岐流路15の両端部まで進み4つの第3流路10C内に流入する。
第3流路10C内に流入した冷媒は、第2流路10B内を進む冷媒と同じ向きに第3流路10C内を直進する。
そして第3流路10Cから流出し、風上側熱交換部21の複数の風上側伝熱管22に均一に分配されて流入する。
なお、実施の形態1の分配合流流路51aでは、2回分岐流路を通り、4分岐とした積層型ヘッダ51の例を示したが、分岐の回数は特段限定されない。
(第1分岐流路11内での液冷媒の流れ)
ここで、第1分岐流路11内での液冷媒の流れについてさらに詳述する。
図10は、従来の積層型ヘッダにおける分岐流路内での液冷媒の流れを説明した図である。
図11は、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51における第1分岐流路11内での液冷媒の流れを説明した図である。
従来、曲折部14を有する第1分岐流路11内に液冷媒が流れると、図10に示すように遠心力により液膜20が曲折部14の外周壁部14−2側に偏って形成される。この液膜20は、第2連通流路13内をそのまま偏って流動し、第2流路10Bに流入する。
これに対して、実施の形態1に係る第1分岐流路は、図11に示すように第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。基部13A内を基部外側壁部13A−2側に偏って流れる液膜20は、この液膜剥離手段70に衝突し流路が変更され、基部外側壁部13A−2から剥離して先端部13B内では流路の中央を流れるようになる。そして第2流路10Bに対して略中央から流入する。
<効果>
実施の形態1に係る積層型ヘッダ51(分配器)によれば、第1分岐流路11内における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70(垂直部70A)が形成されている。このため、第1流路10Aから流入した液冷媒が曲折部14の外周壁部14−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒の液膜が基部13Aから先端部13Bに流入する際に垂直部70Aに衝突して基部外側壁部13A−2から剥離する。すると、液冷媒は、先端部13B内で先端内側壁部13B−1側に流路が変更され先端部13Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第2分岐流路15にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路51aの流路出口(第3流路10C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器、及び、空気調和装置の熱交換能力を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、液膜剥離手段70を垂直部70Aとして形成したが、実施の形態2では、液膜剥離手段70の形状が実施の形態1とは異なっている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51、熱交換器1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
<液膜剥離手段70の構成>
図12は、実施の形態2に係る第1分岐流路11の拡大図である。
第1分岐流路11における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。液膜剥離手段70は、第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と先端外側壁部13B−2とを接続する2つの第1円弧部70Bと第2円弧部70Cとを組み合わせて構成されている。
<効果>
実施の形態2に係る積層型ヘッダ51(分配器)によれば、第1分岐流路11内における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70(第1円弧部70Bと第2円弧部70C)が形成されている。このため、実施の形態1に係る垂直部70Aに比べて、より滑らかに液膜を基部外側壁部13A−2から剥離させることができる。
すると、第1流路10Aから流入した液冷媒が曲折部14の外周壁部14−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒は、先端部13B内で先端内側壁部13B−1側に流路が変更され先端部13Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第2分岐流路15にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路51aの流路出口(第3流路10C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器、及び、空気調和装置の熱交換能力を向上させることができる。
また、液膜剥離手段70を円弧部で形成することによりドリルやエンドミルで第1板状体112を加工することができるため、実施の形態1に係る垂直部70Aと比べて仕上げ時間を短縮でき、生産性が向上する。
実施の形態3.
実施の形態1では、液膜剥離手段70を垂直部70Aとして形成したが、実施の形態3では、液膜剥離手段70の形状が実施の形態1とは異なっている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51、熱交換器1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
<液膜剥離手段70の構成>
図13は、実施の形態3に係る第1分岐流路11の拡大図である。
第1分岐流路11における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。液膜剥離手段70は、第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と先端外側壁部13B−2に対して傾斜角を有するテーパー部70Dで構成されている。
<効果>
実施の形態3に係る積層型ヘッダ51(分配器)によれば、第1分岐流路11内における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70(テーパー部70D)が形成されている。このため、実施の形態1に係る垂直部70Aに比べて、より滑らかに液膜を基部外側壁部13A−2から剥離させることができる。
すると、第1流路10Aから流入した液冷媒が曲折部14の外周壁部14−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒は、先端部13B内で先端内側壁部13B−1側に流路が変更され先端部13Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第2分岐流路15にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路51aの流路出口(第3流路10C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器、及び、空気調和装置の熱交換能力を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態1では、液膜剥離手段70を垂直部70Aとして形成したが、実施の形態4では、液膜剥離手段70の形状が実施の形態1とは異なっている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51、熱交換器1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
<液膜剥離手段70の構成>
図14は、実施の形態4に係る第1分岐流路11の拡大図である。
第1分岐流路11における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。液膜剥離手段70は、第2連通流路13の基部外側壁部13A−2の壁面に対して矩形状に凹んだ角形凹部70Eとして構成されている。
<効果>
実施の形態4に係る積層型ヘッダ51(分配器)によれば、第1分岐流路11内における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70(角形凹部70E)が形成されている。このため、実施の形態1に係る垂直部70Aに比べて、より効果的に液膜を基部外側壁部13A−2から剥離させることができる。
すると、第1流路10Aから流入した液冷媒が曲折部14の外周壁部14−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒は、先端部13B内で先端内側壁部13B−1側に流路が変更され先端部13Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第2分岐流路15にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路51aの流路出口(第3流路10C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器、及び、空気調和装置の熱交換能力を向上させることができる。
実施の形態5.
実施の形態1では、液膜剥離手段70を垂直部70Aとして形成したが、実施の形態5では、液膜剥離手段70の形状が実施の形態1とは異なっている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51、熱交換器1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
<液膜剥離手段70の構成>
図15は、実施の形態5に係る第1分岐流路11の拡大図である。
第1分岐流路11における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。液膜剥離手段70は、第2連通流路13の基部外側壁部13A−2の壁面に対して円形状に凹んだ円形凹部70Fとして構成されている。また、先端外側壁部13B−2と円形凹部70Fとは、湾曲部70Gにより滑らかに接続されている。
<効果>
実施の形態5に係る積層型ヘッダ51(分配器)によれば、第1分岐流路11内における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70(円形凹部70F及び湾曲部70G)が形成されている。このため、実施の形態1に係る垂直部70Aに比べて、より効果的に液膜を基部外側壁部13A−2から剥離させることができる。
すると、第1流路10Aから流入した液冷媒が曲折部14の外周壁部14−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒は、先端部13B内で先端内側壁部13B−1側に流路が変更され先端部13Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第2分岐流路15にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路51aの流路出口(第3流路10C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器、及び、空気調和装置の熱交換能力を向上させることができる。
実施の形態6.
実施の形態1では、液膜剥離手段70を垂直部70Aとして形成したが、実施の形態6では、液膜剥離手段70の形状が実施の形態1とは異なっている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51、熱交換器1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
<液膜剥離手段70の構成>
図16は、実施の形態6に係る第1分岐流路11の拡大図である。
第1分岐流路11における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2と、先端外側壁部13B−2との間に液膜剥離手段70が形成されている。液膜剥離手段70は、第2連通流路13の基部外側壁部13A−2の壁面よりも表面粗さを粗くした凹凸部70Hとして構成されている。なお、実施の形態6においては、第2連通流路13に基部13Aと先端部13Bとで対向する側壁の距離の寸法L1と寸法L2とが同一長さとなっている。
<効果>
実施の形態6に係る積層型ヘッダ51(分配器)によれば、第1分岐流路11内における第2連通流路13の基部外側壁部13A−2に液膜剥離手段70(凹凸部70H)が形成されている。このため、実施の形態1に係る垂直部70Aに比べて、より簡易な構成で液膜を基部外側壁部13A−2から剥離させることができる。
すると、第1流路10Aから流入した液冷媒が曲折部14の外周壁部14−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒は、先端部13B内で先端内側壁部13B−1側に流路が変更され先端部13Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第2分岐流路15にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路51aの流路出口(第3流路10C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器、及び、空気調和装置の熱交換能力を向上させることができる。
実施の形態7.
実施の形態7に係る積層型ヘッダ251(分配器)は、分配合流流路251aの構成が実施の形態1に係る分配合流流路51aと異なっている。よって、分配合流流路251aの構成について説明する。その他の構成は、実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置と共通である。
<積層型ヘッダ251の構成>
以下に、実施の形態7に係る熱交換器1の積層型ヘッダ251の構成について説明する。
図17は、実施の形態7に係る積層型ヘッダ251における分解斜視図である。
図18は、実施の形態7に係る積層型ヘッダ251における第1分岐流路211の部分拡大図である。
図17に示す積層型ヘッダ251(分配器)は、例えば長方形形状の第1板状体2111、2112、2113、2114と、この各第1板状体の間に挟み込まれる第2板状体2121、2122、2123とで構成されている。第1板状体2111、2112、2113、2114と、第2板状体2121、2122、2123とは平面視で同一形状の外形となっている。
ろう付け接合前の第1板状体2111、2112、2113、2114には、ろう材がクラッド(塗布)されておらず、第2板状体2121、2122、2123の両面又は片面には、ろう材がクラッド(塗布)されている。この状態から第1板状体2111、2112、2113、2114を、第2板状体2121、2122、2123を介して積層し、加熱炉で加熱してろう付け接合する。第1板状体2111、2112、2113、2114と、第2板状体2121、2122、2123とは、例えば、厚さ1〜10mm程度であり、アルミニウム製である。
積層型ヘッダ251には、第1板状体2111、2112、2113、2114、及び、第2板状体2121、2122、2123に形成された流路により分配合流流路251aが形成されている。分配合流流路251aは、円形の貫通穴である第1流路210A、第2流路210B、第3流路210Cと、略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である第1分岐流路211、第2分岐流路216、とによって構成されている。
なお、各板状体は、プレス加工や切削加工によって加工される。プレス加工によって加工する場合は、プレス加工が可能な厚みが5mm以下の板材を使用し、切削加工によって加工する場合は、厚みが5mm以上の板材を使用してもよい。
冷凍サイクル装置の冷媒配管は、第1板状体2111の第1流路210Aに接続される。第1板状体2111の第1流路210Aは、図1における接続配管52と連通している。
第1板状体2111、及び、第2板状体2121の略中央には円形の第1流路210Aが開口している。また、第2板状体2122には、第1流路210Aに対して対称となる位置に4箇所の第2流路210Bが同じく円形で開口している。
さらに、第1板状体2114、及び、第2板状体2123の第2流路210Bに対して対称となる位置には第3流路210Cが8箇所、円形で開口している。そして、第1板状体2114の第3流路210Cは、図1における風上側伝熱管22と連通している。
これら第1流路210A、第2流路210B、第3流路210Cは、第1板状体2111、2112、2113、2114、及び、第2板状体2121、2122、2123を積層したときに、それぞれ連通するように位置決めされて開口している。
また、第1板状体2112には、略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である第1分岐流路211と、第2分岐流路216とが形成され、第1板状体2113には、同じく略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である第3分岐流路215が形成されている。
ここで、各板状体が積層され分配合流流路251aが形成された際には、第1板状体2112に形成された第1分岐流路211の中央に、第1流路210Aが接続されるとともに、第1分岐流路11の両端部には、第2分岐流路216が接続される。
そして、第2分岐流路216の両端部には、第2流路210Bが接続される。
また、第1板状体113に形成された第3分岐流路215の中央には、第2流路210Bが接続されるとともに、第3分岐流路215の両端部には、第3流路210Cが接続される。
このように第1板状体2111、2112、2113、2114、及び、第2板状体2121、2122、2123を積層してろう付けすることで各流路を接続し分配合流流路51aを形成することができる。
また、第1板状体2111、2112、2113、2114、及び、第2板状体2121、2122、2123には、各板材を積層したときの位置を確定するため、位置決め手段230が設けられている。
具体的に位置決め手段230は、貫通穴として形成され、貫通穴にピンを挿通することにより位置決めを行うことができる。また、対向する各板材の一方に凹部を形成するとともに、他方に凸部を設け、両板材を積層した場合に凹部と凸部とが嵌合する構成としてもよい。
(第1分岐流路211)
次に、第1分岐流路211の構造について図18を用いて詳述する。
第1分岐流路211は、上述のように第1板状体2112に形成された略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である。第1分岐流路211は、第1板状体2112の短手方向(図7のX方向)に延設して開口した第1連通流路212と、第1連通流路212の両端から第1板状体2112の長手方向(図7のY方向)に延設して開口した2本の第2連通流路213とにより構成されている。第1連通流路212と第2連通流路213とは曲折部214により滑らかに接続されている。第2連通流路213は、曲折部214に接続する基部213Aと、基部213Aから第1板状体2112の長手方向(図7のY方向)に延びる先端部213Bとにより構成されている。
曲折部214は、内周側の側壁を形成する内周壁部214−1と、外周側の側壁を形成する外周壁部214−2とが対向して配置され構成されている。内周壁部214−1と外周壁部214−2とは例えば同心円として構成されている。内周壁部214−1の曲率半径は、外周壁部214−2の曲率半径より小さく構成されている。第2連通流路213の基部213Aは、曲折部214の内周壁部214−1から滑らかに延設された基部内側壁部213A−1と、曲折部214の外周壁部214−2から滑らかに延設された基部外側壁部213A−2とが対向して配置され、構成されている。さらに、第2連通流路213の先端部213Bは、基部213Aの基部内側壁部213A−1と直線上に接続された先端内側壁部213B−1と、基部213Aの基部外側壁部213A−2と液膜剥離手段270を介して接続された先端外側壁部213B−2とが対向して配置され、構成されている。そして、第1連通流路212と曲折部214と第2連通流路213の基部213Aとは、対向する側壁(内周壁部214−1と外周壁部214−2、基部内側壁部213A−1と基部外側壁部213A−2)の距離が同一の寸法L1となっている。そして先端部213Bの対向する側壁(先端内側壁部213B−1と先端外側壁部213B−2)の距離(寸法L2)は、寸法L1に比べて小さくなっている。
(第2分岐流路216)
次に、第2分岐流路216の構造について図18を用いて詳述する。
第2分岐流路216は、上述のように第1板状体2112に形成された略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である。第2分岐流路216は、第1板状体2112の短手方向(図17のX方向)に延設して開口した第1連通流路217と、第1連通流路217の両端から第1板状体2112の長手方向(図17のY方向)に延設して開口した2本の第2連通流路218とにより構成されている。
第1分岐流路211の両端は、第2分岐流路216の第1連通流路217の中央に接続されている。
第1連通流路217と第2連通流路218とは曲折部219により滑らかに接続されている。第2連通流路218は、曲折部219に接続する基部218Aと、基部218Aから第1板状体2112の長手方向(図17のY方向)に延びる先端部218Bとにより構成されている。
曲折部219は、内周側の側壁を形成する内周壁部219−1と、外周側の側壁を形成する外周壁部219−2とが対向して配置され構成されている。内周壁部219−1と外周壁部219−2とは例えば同心円として構成されている。内周壁部219−1の曲率半径は、外周壁部219−2の曲率半径よりも小さく構成されている。第2連通流路218の基部218Aは、曲折部219の内周壁部219−1から滑らかに延設された基部内側壁部218A−1と、曲折部219の外周壁部219−2から滑らかに延設された基部外側壁部218A−2とが対向して配置され、構成されている。さらに、第2連通流路218の先端部218Bは、基部218Aの基部内側壁部218A−1と直線上に接続された先端内側壁部218B−1と、基部218Aの基部外側壁部218A−2と液膜剥離手段370を介して接続された先端外側壁部218B−2とが対向して配置され、構成されている。そして、第1連通流路217と曲折部219と第2連通流路218の基部218Aとは、対向する側壁(内周壁部219−1と外周壁部219−2、基部内側壁部218A−1と基部外側壁部218A−2)の距離が同一の寸法L3となっている。そして先端部218Bの対向する側壁(先端内側壁部218B−1と先端外側壁部218B−2)の距離(寸法L4)は、寸法L3に比べて小さくなっている。
(第3分岐流路215)
次に、第3分岐流路215の構造について説明する。
第3分岐流路215は、上述のように第1板状体2113に形成された略S字もしくは略Z字形状の貫通溝である。第3分岐流路215は、第1板状体2113の短手方向(図17のX方向)に延設して開口した第1連通流路215aと、第1連通流路215aの両端から第1板状体2113の長手方向(図7のY方向)に延設して開口した2本の第2連通流路215bとにより構成されている。第1連通流路215aと第2連通流路215bとは曲折部により滑らかに接続されている。
(液膜剥離手段270、370)
液膜剥離手段270、370の形状を説明する。
第1分岐流路211における第2連通流路213の基部外側壁部213A−2と、先端外側壁部213B−2との間に液膜剥離手段270が形成されている。また、第2分岐流路216における第2連通流路218の基部外側壁部218A−2と、先端外側壁部218B−2との間に液膜剥離手段370が形成されている。
液膜剥離手段270、370は、実施の形態1〜6と同様の各形状を採用することが可能である。
<積層型ヘッダ251における冷媒の流れ>
次に、積層型ヘッダ251内の分配合流流路251a、及び、その冷媒の流れについて説明する。
熱交換器1が蒸発器として機能する場合、気液二相流の冷媒が、第1板状体2111の第1流路210Aから積層型ヘッダ251内に流入する。流入した冷媒は、第1流路210A内を直進し、第1板状体2112の第1分岐流路211内で第2板状体2122の表面に衝突し、第1連通流路212内で水平方向に分流する。
分流した冷媒は第1分岐流路211の両端部まで進み、第2分岐流路216に流入する。第2分岐流路216に流入した冷媒は、第1連通流路217で水平方向に分流し、第2分岐流路216の両端まで進む。そして、4つの第2流路210B内に流入する。
第2流路210B内に流入した冷媒は、第1流路210A内を進む冷媒と同じ向きに第2流路210B内を直進する。この冷媒は、第1板状体2113の第3分岐流路215内で第2板状体2123の表面に衝突し、第1連通流路215a内でさらに水平方向に分流する。
分流した冷媒は第3分岐流路215の両端部まで進み8つの第3流路210C内に流入する。
第3流路210C内に流入した冷媒は、第2流路210B内を進む冷媒と同じ向きに第3流路210C内を直進する。
そして第3流路210Cから流出し、風上側熱交換部21の複数の風上側伝熱管22に均一に分配されて流入する。
なお、実施の形態7の分配合流流路251aでは、2回分岐流路を通り、8分岐とした積層型ヘッダ251の例を示したが、分岐の回数は特段限定されない。
(第1分岐流路211、第2分岐流路216内での液冷媒の流れ)
ここで、第1分岐流路211、第2分岐流路216内での液冷媒の流れについてさらに詳述する。
実施の形態7に係る第1分岐流路211は、図18に示すように第2連通流路213の基部外側壁部213A−2と、先端外側壁部213B−2との間に液膜剥離手段270が形成されている。基部213A内を基部外側壁部213A−2側に偏って流れる液膜は、この液膜剥離手段270に衝突し流路が変更され、基部外側壁部213A−2から剥離して先端部213B内では流路の中央を流れるようになる。そして第2分岐流路216に対して液膜の偏りが無く流入する。
さらに、第2分岐流路216は、図18に示すように第2連通流路218の基部外側壁部218A−2と、先端外側壁部218B−2との間に液膜剥離手段370が形成されている。基部218A内を基部外側壁部218A−2側に偏って流れる液膜は、この液膜剥離手段370に衝突し流路が変更され、基部外側壁部218A−2から剥離して先端部218B内では流路の中央を流れるようになる。そして第2流路210Bに対して液膜の偏りが無く中央から流入する。
<効果>
実施の形態7に係る積層型ヘッダ251(分配器)によれば、第1分岐流路211内における第2連通流路213の基部外側壁部213A−2と、先端外側壁部213B−2との間に液膜剥離手段270が形成されている。このため、第1流路210Aから流入した液冷媒が曲折部214の外周壁部214−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒の液膜が基部213Aから先端部213Bに流入する際に液膜剥離手段270に衝突して基部外側壁部213A−2から剥離する。すると、液冷媒は、先端部213B内で先端内側壁部213B−1側に流路が変更され先端部213Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2分岐流路216に対して液膜の偏りがなく流入するため、第1連通流路217で均等に分配される。
さらに、第2分岐流路216内における第2連通流路218の基部外側壁部218A−2と、先端外側壁部218B−2との間に液膜剥離手段370が形成されている。このため、第1分岐流路211から流入した液冷媒が曲折部219の外周壁部219−2側に遠心力により偏って流れても、液冷媒の液膜が基部218Aから先端部218Bに流入する際に液膜剥離手段370に衝突して基部外側壁部218A−2から剥離する。すると、液冷媒は、先端部218B内で先端内側壁部218B−1側に流路が変更され先端部218Bの中央を流れるようになる。液冷媒は、第2流路10Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の第3分岐流路215にて液冷媒が均等に分配される。
よって、分配合流流路251aの流路出口(第3流路210C)において均等に冷媒を供給することが可能となり、熱交換器1、及び、空気調和装置91の熱交換能力を向上させることができる。
なお、実施の形態7では、液膜剥離手段270、370を第1分岐流路211と第2分岐流路216との2つの分岐流路にそれぞれ配置した例を示したが、液膜剥離手段270、370のどちらか一方のみを設置してもよい。また、第3分岐流路215での液冷媒の均等分配に影響度の高い、第2分岐流路216の液膜剥離手段370のみを設置することも可能である。
実施の形態1〜7では、第1板状体と、この各第1板状体の間に挟み込まれる第2板状体との枚数を計7枚とした例を示したが、この板状体の枚数には特段限定されない。また、分配分岐流路の分岐回数についてもこれら実施の形態には限定されない。
さらに、実施の形態1〜7では、積層型ヘッダ51、251を例として説明したが、より一般的な配管を利用した分配器やディストリビュータの流路にも実施の形態1〜7に記載の液膜剥離手段70、270、370の構成を採用することができる。
<本発明の効果>
(1)本発明に係る分配器は、1つの第1流路10A、210Aと、第1流路10A、210Aを複数の第2流路10B、210Bに分岐する第1分岐流路11、211と、を有し、第1分岐流路11、211は、第1流路10A、210Aと連通する第1連通流路12、212、217と、第2流路10B、210Bと連通する第2連通流路13、213、218と、第1連通流路12、212、217と、第2連通流路13、213、218と、を接続する曲折部14、214、219と、を有して構成され、曲折部14、214、219は、第1曲率半径の内面を有する内周壁部14−1、214−1、219−1と、第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部14−2、214−2、219−2と、を含み、第2連通流路13、213、218は、曲折部14、214、219の内周壁部14−1、214−1、219−1から延設された内側壁部と、曲折部の前記外周壁部14−2、214−2、219−2から延設された外側壁部と、を有し、外側壁部には、液膜剥離手段70、270、370が形成されたものである。
すると、第1流路10A、210Aから流入した液冷媒が曲折部14、214、219の外周側に遠心力により偏って流れても、液冷媒の液膜が液膜剥離手段70、270、370に衝突して第2連通流路13、213、218の外側壁部から剥離する。液冷媒は、第2連通流路13、213、218の内側壁部側に流路が変更され流路の中央を流れるようになる。すると、液冷媒は、第2流路10B、210Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の分岐流路にて液冷媒が均等に分配される。
(2)本発明に係る分配器は、1つの第1流路210Aと、第1流路210Aを分岐する第1分岐流路211と、第1分岐流路211を複数の第2流路210Bに分岐する複数の第2分岐流路216と、を有し、第2分岐流路216は、第1分岐流路211と連通する第1連通流路217と、第2流路210Bと一端側で連通する第2連通流路218と、第1連通流路217と、第2連通流路218と、を接続する曲折部219と、を有して構成され、曲折部219は、第1曲率半径の内面を有する内周壁部219−1と、第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部219−2と、を含み、第2連通流路218は、曲折部219の内周壁部219−1から延設された内側壁部と、曲折部219の外周壁部219−2から延設された外側壁部と、を有し、外側壁部には、液膜剥離手段370が形成されたものである。
すると、第1分岐流路211から第2分岐流路216に流入した液冷媒が曲折部219の外周側に遠心力により偏って流れても、液冷媒の液膜が液膜剥離手段370に衝突して第2連通流路218の外側壁部から剥離する。液冷媒は、第2連通流路218の内側壁部側に流路が変更され流路の中央を流れるようになる。すると、液冷媒は、第2流路210Bに中央から流入し、流路壁面に対して均等に分布するため、次の分岐流路にて液冷媒が均等に分配される。
(3)本発明に係る分配器の液膜剥離手段70、270、370は、(1)または(2)に記載の分配器において、第2連通流路13、213、218の外側壁部に凸状部として形成されている。よって、液膜剥離手段70、270、370は、流体の流路抵抗となって液膜を外側壁部から剥離させることができる。
(4)本発明に係る分配器の液膜剥離手段70、270、370は、(1)または(2)に記載の分配器において、第2連通流路13、213、218の外側壁部に凹状部として形成されている。よって、液膜剥離手段70、270、370は、流体の流路抵抗となって液膜を外側壁部から剥離させることができる。
(5)本発明に係る分配器は、(1)〜(4)に係る分配器において、第2連通流路13、213、218の内側壁部と外側壁部との間の寸法は、液膜剥離手段70、270、370を境界として、第2連通流路13、213、218の曲折部14、214、219側となる一端側が、第2連通流路13、213、218の他端側よりも大きく構成されている。よって、液膜剥離手段70、270、370を段差部として形成し、流体の流路抵抗となって液膜を外側壁部から剥離させることができる。
(6)本発明に係る分配器は、(1)〜(5)に係る分配器において、本発明に係る分配器は、複数の第2流路のうちの1つの第2流路と、該1つの第2流路を複数の第3流路に接続する第3分岐流路を有する。すると、第3分岐流路に液冷媒が流入した際に、液冷媒を均等に分配することができる。
(7)本発明に係る積層型ヘッダ51、251は、(1)〜(6)に係る分配器により構成され、少なくとも、第1流路10A、210Aが開口する第1板状体と、第1分岐流路11、211が開口する第2板状体と、第2流路10B、210Bが開口する第3板状体と、を積層して一体化したものである。よって、積層型ヘッダ51、251として、(1)〜(6)に係る分配器を構成することができ、分配器の分配合流流路51a、251aの形成が容易になる。
(8)本発明に係る熱交換器1は、(1)〜(6)に係る分配器と、複数の伝熱管とを有し、これら複数の伝熱管と分配器とを接続したものである。よって、熱交換器1の複数の各伝熱管に対して均等に液冷媒を供給することができ、熱交換器1の伝熱性能を向上させることができる。
(9)本発明に係る熱交換器1は、(7)に係る積層型ヘッダ51、251と、複数の伝熱管とを有し、これら複数の伝熱管と積層型ヘッダ51、251とを接続したものである。よって、熱交換器1の複数の各伝熱管に対して均等に液冷媒を供給することができ、熱交換器1の伝熱性能を向上させることができる。
(10)本発明に係る空気調和装置91は、(8)または(9)に係る熱交換器1を有するものである。よって、熱交換器1の伝熱性能を向上していることで、空気調和装置91の能力を向上させることができる。
1 熱交換器、2 熱交換部、3 分配合流部、10A 第1流路、10B 第2流路、10C 第3流路、11 第1分岐流路、12 第1連通流路、13 第2連通流路、13A 基部、13A−1 基部内側壁部、13A−2 基部外側壁部、13B 先端部、13B−1 先端内側壁部、13B−2 先端外側壁部、14 曲折部、14−1 内周壁部、14−2 外周壁部、15 第2分岐流路、15a 第1連通流路、15b 第2連通流路、20 液膜、21 風上側熱交換部、22 風上側伝熱管、22a 折返し部、22b 一方の端部、22c 他方の端部、23 風上側フィン、30 位置決め手段、31 風下側熱交換部、32 風下側伝熱管、32a 折返し部、32b 一方の端部、32c 他方の端部、33 風下側フィン、41 風上側ジョイント部材、42 風下側ジョイント部材、43 列渡り管、51 積層型ヘッダ、51a 分配合流流路、52 接続配管、57 接続配管、61 筒型ヘッダ、61a 分配合流流路、62 接続配管、64 接続配管、70 液膜剥離手段、70A 垂直部、70B 第1円弧部、70C 第2円弧部、70D テーパー部、70E 角形凹部、70F 円形凹部、70G 湾曲部、70H 凹凸部、91 空気調和装置、92 圧縮機、93 四方弁、94 室外熱交換器、95 絞り装置、96 室内熱交換器、97 室外ファン、98 室内ファン、99 制御装置、111,112,113,114 第1板状体、121,122,123 第2板状体、210A 第1流路、210B 第2流路、210C 第3流路、211 第1分岐流路、212 第1連通流路、213 第2連通流路、213A 基部、213A−1 基部内側壁部、213A−2 基部外側壁部、213B 先端部、213B−1 先端内側壁部、213B−2 先端外側壁部、214 曲折部、214−1 内周壁部、214−2 外周壁部、215 第3分岐流路、215a 第1連通流路、215b 第2連通流路、216 第2分岐流路、217 第1連通流路、218 第2連通流路、218A 基部、218A−1 基部内側壁部、218A−2 基部外側壁部、218B 先端部、218B−1 先端内側壁部、218B−2 先端外側壁部、219 曲折部、219−1 内周壁部、219−2 外周壁部、230 位置決め手段、251 積層型ヘッダ、251a 分配合流流路、270 液膜剥離手段、370 液膜剥離手段、2111,2112,2113,2114 第1板状体、2121,2122,2123 第2板状体。
本発明に係る分配器は、第1流路と、複数の第2流路と、前記第1流路を前記複数の第2流路に分岐する第1分岐流路と、を有する分配器であって、前記第1分岐流路は、前記第1流路と連通する第1連通流路と、前記第2流路と連通する第2連通流路と、前記第1連通流路と、前記第2連通流路と、を接続する曲折部と、を有して構成され、前記曲折部は、第1曲率半径の内面を有する内周壁部と、前記第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部と、を含み、前記第2連通流路は、前記曲折部の前記内周壁部から延設された内側壁部と、前記曲折部の前記外周壁部から延設された外側壁部と、を有し、前記外側壁部には、液膜剥離手段が形成され、前記内側壁部と前記外側壁部との間の寸法は、前記液膜剥離手段を境界として、前記第2連通流路の前記曲折部側となる一端側が、前記第2連通流路の他端側よりも大きく構成されたものである。

Claims (11)

  1. 第1流路と、複数の第2流路と、前記第1流路を前記複数の第2流路に分岐する第1分岐流路と、を有する分配器であって、
    前記第1分岐流路は、
    前記第1流路と連通する第1連通流路と、
    前記第2流路と連通する第2連通流路と、
    前記第1連通流路と、前記第2連通流路と、を接続する曲折部と、
    を有して構成され、
    前記曲折部は、
    第1曲率半径の内面を有する内周壁部と、
    前記第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部と、
    を含み、
    前記第2連通流路は、
    前記曲折部の前記内周壁部から延設された内側壁部と、
    前記曲折部の前記外周壁部から延設された外側壁部と、
    を有し、
    前記外側壁部には、液膜剥離手段が形成された分配器。
  2. 第1流路と、複数の第2流路と、前記第1流路を分岐する第1分岐流路と、該第1分岐流路を前記複数の第2流路に分岐する複数の第2分岐流路と、を有する分配器であって、
    前記第2分岐流路は、
    前記第1分岐流路と連通する第1連通流路と、
    前記第2流路と連通する第2連通流路と、
    前記第1連通流路と、前記第2連通流路と、を接続する曲折部と、
    を有して構成され、
    前記曲折部は、
    第1曲率半径の内面を有する内周壁部と、
    前記第1曲率半径より大きい第2曲率半径の内面を有する外周壁部と、
    を含み、
    前記第2連通流路は、
    前記曲折部の前記内周壁部から延設された内側壁部と、
    前記曲折部の前記外周壁部から延設された外側壁部と、
    を有し、
    前記外側壁部には、液膜剥離手段が形成された分配器。
  3. 前記液膜剥離手段は、前記外側壁部に形成された凸状部である請求項1または2に記載の分配器。
  4. 前記液膜剥離手段は、前記外側壁部に形成された凹状部である請求項1または2に記載の分配器。
  5. 前記内側壁部と前記外側壁部との間の寸法は、
    前記液膜剥離手段を境界として、前記第2連通流路の前記曲折部側となる一端側が、前記第2連通流路の他端側よりも大きく構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の分配器。
  6. 前記複数の第2流路のうちの1つの第2流路と、該1つの第2流路を複数の第3流路に接続する第3分岐流路を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の分配器。
  7. 請求項1〜6に記載の分配器を構成する積層型ヘッダであって、
    少なくとも、前記第1流路が開口する第1板状体と、前記第1分岐流路が開口する第2板状体と、前記第2流路が開口する第3板状体と、を積層して一体化した積層型ヘッダ。
  8. 請求項2、及び、請求項2に従属する請求項3〜6に記載の分配器を構成する積層型ヘッダであって、
    少なくとも、前記第1流路が開口する第1板状体と、前記第1分岐流路および前記第2分岐流路が開口する第2板状体と、前記第2流路が開口する第3板状体と、を積層して一体化した積層型ヘッダ。
  9. 請求項1〜6に記載の分配器と、複数の伝熱管とを有する熱交換器であって、
    前記複数の伝熱管と前記分配器とを接続した熱交換器。
  10. 請求項7または8に記載の積層型ヘッダと、複数の伝熱管とを有する熱交換器であって、
    前記複数の伝熱管と前記積層型ヘッダとを接続した熱交換器。
  11. 請求項9または10に記載の熱交換器を有する空気調和装置。
JP2017538490A 2015-09-07 2015-09-07 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置 Active JP6479195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075350 WO2017042866A1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042866A1 true JPWO2017042866A1 (ja) 2018-04-26
JP6479195B2 JP6479195B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58239244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538490A Active JP6479195B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10830513B2 (ja)
EP (1) EP3348945B1 (ja)
JP (1) JP6479195B2 (ja)
CN (1) CN107949762B (ja)
WO (1) WO2017042866A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017042866A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
CN107144049A (zh) * 2017-06-30 2017-09-08 广东美芝制冷设备有限公司 换热器
JP6721546B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3690331A4 (en) * 2017-09-29 2020-11-18 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONING SYSTEM
US11656013B2 (en) 2018-06-05 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Distributor and refrigeration cycle apparatus
US11536496B2 (en) * 2018-10-29 2022-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
CN114127488B (zh) 2019-06-28 2023-01-13 大金工业株式会社 热交换器和热泵装置
CN117460922A (zh) * 2021-06-18 2024-01-26 三菱电机株式会社 流路切换装置和设置有该流路切换装置的制冷循环装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185391A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184914A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015045073A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232728A (en) * 1979-02-26 1980-11-11 Union Carbide Corporation Method for enhanced heat transfer
US5241839A (en) * 1991-04-24 1993-09-07 Modine Manufacturing Company Evaporator for a refrigerant
US5261485A (en) * 1991-08-21 1993-11-16 Hpd, Incorporated Slurry distributor
JP3036929B2 (ja) 1991-11-07 2000-04-24 三洋電機株式会社 熱交換器の冷媒分流装置
US5242016A (en) * 1992-04-02 1993-09-07 Nartron Corporation Laminated plate header for a refrigeration system and method for making the same
JPH09189463A (ja) 1996-02-29 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の分配装置及びその製造方法
JP2003161594A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2003121029A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷媒分配器およびその冷媒分配器を備えた空気調和機
US7883670B2 (en) * 2002-02-14 2011-02-08 Battelle Memorial Institute Methods of making devices by stacking sheets and processes of conducting unit operations using such devices
JP3960233B2 (ja) * 2002-04-03 2007-08-15 株式会社デンソー 熱交換器
US6834515B2 (en) * 2002-09-13 2004-12-28 Air Products And Chemicals, Inc. Plate-fin exchangers with textured surfaces
CN100368755C (zh) * 2002-10-11 2008-02-13 昭和电工株式会社 流体从中流过的扁平空心体部、包含该空心体部的热交换器以及制造该热交换器的方法
US6892805B1 (en) * 2004-04-05 2005-05-17 Modine Manufacturing Company Fluid flow distribution device
US8434324B2 (en) * 2010-04-05 2013-05-07 Denso Corporation Evaporator unit
FR2963091B1 (fr) * 2010-07-20 2012-08-17 Univ Savoie Module de circulation de fluides
CN203940771U (zh) * 2013-05-15 2014-11-12 三菱电机株式会社 层叠型集管、热交换器以及空调装置
JP6005266B2 (ja) * 2013-05-15 2016-10-12 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
EP2998680B1 (en) * 2013-05-15 2018-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air conditioner
EP2998679B1 (en) * 2013-05-15 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air conditioner
EP3021067B1 (en) * 2013-07-08 2018-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, air conditioning device, and method for connecting plate-shaped body and pipe of laminated header
EP3059542B1 (en) * 2013-10-01 2019-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air-conditioner
JP6214789B2 (ja) * 2014-11-04 2017-10-18 三菱電機株式会社 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2016178278A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 三菱電機株式会社 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2017042866A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
US11421947B2 (en) * 2015-09-07 2022-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
EP3467404B1 (en) * 2016-05-23 2021-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air conditioning device
ES2900343T3 (es) * 2016-12-21 2022-03-16 Mitsubishi Electric Corp Intercambiador de calor y dispositivo de ciclo de refrigeración
JP7069129B2 (ja) * 2017-04-14 2022-05-17 三菱電機株式会社 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
US10048024B1 (en) * 2017-04-26 2018-08-14 Joshua D. Sole Two-phase fluid flow distributor and method for parallel microchannel evaporators and condensers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185391A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184914A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015045073A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949762B (zh) 2019-08-27
EP3348945B1 (en) 2021-03-17
US11391517B2 (en) 2022-07-19
US20180216858A1 (en) 2018-08-02
EP3348945A1 (en) 2018-07-18
JP6479195B2 (ja) 2019-03-06
EP3348945A4 (en) 2018-09-26
CN107949762A (zh) 2018-04-20
WO2017042866A1 (ja) 2017-03-16
US10830513B2 (en) 2020-11-10
US20200309427A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479195B2 (ja) 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6091641B2 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
US10571205B2 (en) Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JP6012857B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6388716B2 (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6116683B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
US9976820B2 (en) Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JP6207624B2 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
JP6336100B2 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184912A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2016056064A1 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
EP2998680B1 (en) Laminated header, heat exchanger, and air conditioner
WO2018189892A1 (ja) 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
WO2014184913A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JPWO2015162678A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2020090015A1 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250