JPWO2017038397A1 - 排ガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法 - Google Patents

排ガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038397A1
JPWO2017038397A1 JP2017537695A JP2017537695A JPWO2017038397A1 JP WO2017038397 A1 JPWO2017038397 A1 JP WO2017038397A1 JP 2017537695 A JP2017537695 A JP 2017537695A JP 2017537695 A JP2017537695 A JP 2017537695A JP WO2017038397 A1 JPWO2017038397 A1 JP WO2017038397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
trapping material
temperature
temperature measuring
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658759B2 (ja
Inventor
晃平 吉川
晃平 吉川
金枝 雅人
雅人 金枝
中村 英博
英博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017038397A1 publication Critical patent/JPWO2017038397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658759B2 publication Critical patent/JP6658759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/82Solid phase processes with stationary reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

排ガス処理装置100の制御装置450は、移動装置401を介して温度測定素子301〜303をCO2捕捉容器201内の互いに相違する位置に移動させて、そのそれぞれの位置でのCO2捕捉材の温度を取得し、そのとき得られた温度測定素子301〜303の位置とCO2捕捉材の温度との関係に基づきCO2捕捉材(ガス捕捉材)の劣化状況を推定する。

Description

本発明は、各種プラントや動力機械などから排出される排ガスを処理する排ガス処理装置およびその排ガス処理装置におけるガス捕捉材劣化状況推定方法に関する。
捕捉材や触媒などの固体材料を用いて、排ガスから特定のガスを捕捉、補足ガスを脱離し、分離して、無害化する排ガス処理技術は、発電プラント、合成プラント、自動車など多くの分野に適用され、システム化もされている。ところが、多くの場合、そのプラントなどから排出される排ガスには、捕捉材や触媒を劣化させる成分が含まれているため、捕捉材や触媒は経時劣化する。従って、捕捉材や触媒の劣化の程度を検知し、効率よくシステム管理することは、排ガス処理装置の運転の安定性向上やランニングコスト低減を図る上で重要である。
例えば、火力発電所のボイラ排ガスから二酸化炭素(以下COと記す)捕捉材を用いてCOを回収する排ガス処理装置の場合、そのボイラ排ガス中には、SO、NO、煤塵などCO捕捉材を劣化させる成分が含まれている。従って、CO捕捉材は、これらの成分の飛来を受けると、日時を経るにつれてCOの捕捉性能が低下する。また、CO捕捉材は、COを捕捉後加熱もしくは減圧によって捕捉したCOを脱離させ、再度COの捕捉に連続的に使用される。または、CO捕捉材は、この捕捉・脱離のサイクルを繰り返すことによる、熱および圧力履歴によってもCOの捕捉性能が低下する可能性がある。
一般に、CO捕捉材はCO捕捉時に発熱する。従って、COの捕捉性能が低下した場合には、COの捕捉量が減少するため、その発熱量も減少する。従って、COを含む排ガスが流通した際のCO捕捉材の温度を計測することにすれば、間接的にCO捕捉材の劣化状態を把握することができる。例えば、特許文献1には、触媒が充填された反応容器内に、ガスの流通方向に沿って複数の温度測定素子を設置し、その設置した温度測定素子により触媒の温度をモニタリングすることにより、反応容器内の位置に応じた触媒の劣化状況を推定する技術が開示されている。
特開2002―260700号公報
特許文献1に開示された技術により、確かに反応容器内の位置に応じた触媒の劣化状況の推定が可能になる。しかしながら、反応容器内の位置に応じた触媒の劣化状況を、精度よく推定するには、図1にも示されているように、反応容器内に多数の温度測定素子を設置する必要がある。すなわち、従来技術には、反応容器内における捕捉材や触媒の劣化状況を精度よく推定するには、多数の温度測定素子が必要となるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、少数の温度測定素子で測定される温度を用いてガス捕捉材の劣化状況を推定することが可能なガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法を提供することにある。
本発明に係る排ガス処理装置は、特定のガス成分を捕捉するガス捕捉材が充填され、供給ガスと前記ガス捕捉材との反応によって前記供給ガスから前記特定のガス成分を除去したガスを排出する反応容器と、前記反応容器内に配設され、前記反応容器内における前記ガス捕捉材の温度を測定する温度測定素子と、前記反応容器内を流通する前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に、前記温度測定素子を自在に移動させる移動装置と、前記移動装置を介して前記温度測定素子を移動させたとき、前記温度測定素子によって測定される前記反応容器内における互いに相違する複数位置での前記ガス捕捉材の温度を用いて、前記ガス捕捉材の劣化状況を推定する制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、少数の温度測定素子で測定される温度を用いてガス捕捉材の劣化状況を推定することが可能なガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法が提供される。
本発明の実施形態に係る排ガス処理装置の構成の例を示した図。 CO捕捉容器内におけるCO捕捉材の劣化状況を時系列的に示した図。 CO捕捉容器内におけるCO捕捉材の劣化のモデルを模式的に示した図で、(a)は、材位置とCO捕捉材のCO捕捉可能量との関係を示したグラフ、(b)は、材位置とCO捕捉材の発熱可能量との関係を示したグラフ。 捕捉工程時のCO捕捉容器内の温度からCO捕捉材の劣化状況を推定する基本的な考え方を示した図。 温度測定素子の適切な配置位置を決定する方法の例を示した図。 コンピュータによるCO捕捉材の劣化状況推定処理の処理フローの例を示した図。 CO捕捉容器内におけるCO捕捉材および温度測定素子の具体的な配置の例を模式的に示した図で、(a)は、模式的な斜視図の例、(b)は、模式的な底面図の例。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面において、共通する構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
<排ガス処理装置の構成およびCOの回収工程>
図1は、本発明の実施形態に係る排ガス処理装置100の構成の例を示した図である。図1に示すように、排ガス処理装置100は、CO捕捉容器(反応容器)201、熱交換器510、送風機501,502,503、凝縮器601,602,603、圧縮機701,702などを含んで構成される。なお、図1において、矢印付きの太線は、これらの構成要素をつなぐ配管からなるガスなどの流路を表し、その流路の途中には、適宜、バルブ101,102,103,104,105が設けられている。
図1に示した排ガス処理装置100は、例えば、発電所のボイラから排出される排ガスからCOを回収し、液化炭酸を精製する例である。従って、排ガス処理装置100の主たる構成要素は、セリア(CeO)などを含有するCO捕捉材が充填されたCO捕捉容器201であり、そのCO回収の工程は、捕捉、加熱および冷却の3つの工程からなる。
すなわち、捕捉工程では、まず、ボイラからの排ガスがCO捕捉容器201に流通させられ、その排ガスに含まれるCOは、CO捕捉容器201に充填されたCO捕捉材に捕捉される。次に、加熱工程では、COを捕捉したCO捕捉材に加熱ガスを流通させることにより、CO捕捉材からCOを脱離させ、CO捕捉容器201から排出されるガスのCO濃度を高める。そして、そのCO濃度の高いガスを抜き出して、凝縮器601,602,603によってCOをさらに濃縮し、液化炭酸を精製する。また、冷却工程では、CO捕捉容器201に常温の大気を流通させることにより、CO捕捉容器201内のCO捕捉材を冷却する。
また、本実施形態では、CO捕捉容器201の中には、熱電対などからなる温度測定素子301,302,303が配設されるとともに、その外には、温度測定素子301,302,303を上下方向に自在に移動させるための移動装置401が配設されている。また、移動装置401は、一般的なコンピュータなどで構成された制御装置450に接続されている。制御装置450は、移動装置401を介して温度測定素子301,302,303をそれぞれ適宜定められた位置まで移動させるとともに、そのそれぞれの位置において温度測定素子301,302,303によって測定されたCO捕捉材の温度を取得する。さらに、制御装置450は、こうして取得された温度を用いて、CO捕捉容器201内におけるCO捕捉材の劣化状況を推定するが、その詳細については、さらに別の図面を参照して説明する。
ここでは、まず、排ガス処理装置100の個々の構成要素について詳しく説明するとともに、CO捕捉容器201を用いたCO回収の捕捉、加熱および冷却の各工程について説明する。
図1に示すように、排ガス処理装置100では、反応容器であるCO捕捉容器201への入側流路として、ボイラからの排ガス、大気および加熱ガスのいずれかが流通可能なようにされた3つの流路が用意されている。これら3つの流路のそれぞれには、バルブ101,103,104が設けられており、捕捉、加熱および冷却の各工程に応じて、そのいずれか1つが開放され、他の2つが閉じられる。一方、CO捕捉容器201の出側流路として、バルブ102,105を介して、大気または熱交換器510に通じる流路が用意されている。そして、捕捉、加熱および冷却の各工程に応じて、バルブ102,105の一方が開放され、他方が閉じられる。
まず、捕捉工程では、バルブ101,102を開、バルブ103,104,105を閉にして、ボイラからの排ガスをCO捕捉容器201内に流通させ、その中に充填されたCO捕捉材によって排ガス中のCOを捕捉する。なお、このときには、CO捕捉材によってHOも併せて捕捉される。
なお、ここでは、ボイラからの排ガスの温度は、例えば、50℃であるとし、その組成は、N:70vol%、CO:13vol%、HO:12vol%、O:5vol%、SOx:1ppm、NOx:10ppmであるとする。
次に、加熱工程では、バルブ104,105を開、バルブ101,102,103を閉にし、送風機502を稼働させる。このとき、CO捕捉容器201から排出されるガスは、加熱された熱交換器510に送られ、熱交換器510によって加熱される。また、熱交換器510により加熱されたガスは、加熱ガスとしてCO捕捉容器201に流通させられる。なお、熱交換器510には、例えば蒸気タービンから抽気された200℃程度の水蒸気が供給されるものとし、その熱交換器510によって加熱された加熱ガスの温度は、160℃であるとする。
ここで、CO捕捉容器201内のCO捕捉材は、加熱ガスと接触することによって約150℃まで加熱される。そして、それまでに捕捉していたCOおよびHOを徐々に脱離させる。従って、加熱工程では、送風機502の稼働により、CO捕捉材から脱離したCOおよびHOを含んだガスが熱交換器510を通過して加熱され、CO捕捉容器201に流通させられ、さらにCOおよびHOを脱離させるという循環プロセスが形成される。
以上の循環プロセスの繰り返しによって、CO捕捉容器201から流出するガス中のCO濃度およびHO濃度が上昇すると、さらに、送風機503を稼働させて、その加熱されたガスの一部抜き出し、凝縮器601に送る。このとき、凝縮器601は、例えば25℃(常温)の冷却水で冷却されているため、ガス中のHOが凝縮する。その結果、凝縮器601からは、HO濃度を低減させたガスおよび凝縮水が分離して排出される。
凝縮器601から排出されたガス(図1で凝縮器601の破線の矢印側の流路に排出されたガス)は、飽和蒸気圧程度のHOを含んでいる。これを除去するため、そのガスを圧縮機701で加圧した後、凝縮器602で再度HOを凝縮させる。このとき、凝縮器602は、凝縮器601同様に常温の冷却水で冷却される。従って、凝縮器602からは、HO濃度をさらに低減させたガスおよび凝縮水が分離して排出される。
なお、凝縮器602に取り込むガスを圧縮機701で圧縮するのは、ガスを高圧にした方がガス全圧:飽和水蒸気圧の比が高くなるので、COの純度を高め易くなるからである。ただし、CO分圧が7.4MPaを超える場合には、COは、液化炭酸または超臨界COとなるため、HOとの分離には適さない。従って、圧縮機701では、CO分圧が7.4MPa以下となるよう制御することが好ましい。
凝縮器602から排出されたガス(図1で凝縮器601の破線の矢印側の流路に排出されたガス)は、さらに圧縮機702によって加圧された後、凝縮器603へ送られ、冷却水により冷却されると、ガス中のCOは、凝縮して液化炭酸となる。そして、このときの残ガスは大気へ放出される。
なお、圧縮機702での圧縮に際して、N分圧が3.4MPa以上の場合には、ガスに含まれるNが液体Nまたは超臨界NとなるためCOとの分離に適さない。また、25℃の冷却水を用いてCOを液化炭酸として抜き出すためには、圧縮機702により7.4MPa以上に加圧することが好ましい。従って、CO分圧が7.4MPa以上、かつ、N分圧が3.4MPa以下とするためには、回収ガス(凝縮器602から排出されるガス)中のCO:Nの割合は、少なくとも7.4MPa/3.4MPa=68/32以上であることが好ましい。すなわち、O濃度を無視した場合の回収ガスのCO濃度は、68%以上であることが好ましく、さらに好ましくは、80%以上であるのがよい。ただし、回収ガスの温度が25℃よりも低い場合には、圧力はこれ以下でもよいが、その場合には冷却機が必要となり機器の消費電力が増加する。
また、冷却工程では、バルブ102およびバルブ103を開、バルブ101,104,105を閉とし、送風機501を稼働させる。すなわち、冷却工程では、CO捕捉容器201に大気ガスを流通させることにより、CO捕捉材温度を約50℃まで冷却する。その場合、捕捉工程におけるガス中の水分凝縮を防止する観点から、その冷却は、CO捕捉容器201を流通する排ガスの露点よりも高い温度で停止させることが好ましい。
なお、以上のような捕捉、加熱および冷却の各工程をスムーズに実行するために、バルブ101〜105の開閉制御や、送風機501〜503、熱交換器510、凝縮器601〜603、圧縮機701,702などの運転制御は、コンピュータで制御される。ここでは、その制御に制御装置450を構成するコンピュータを利用する。図1において、制御装置450のブロックから出ている小さな矢印は、これらを制御する信号であることを表している。なお、これらの工程を制御するコンピュータは、制御装置450とは別のコンピュータであってもよい。
<CO捕捉材の劣化のモデル>
排ガス処理装置100において、CO回収のための捕捉、加熱および冷却の3つの工程からなるサイクルが繰り返して行われると、排ガス処理装置100内のCO捕捉材には、SOxやNOxなどの被毒性ガスや煤塵が吸着または結合する。そのため、CO捕捉材のCO捕捉能力は次第に劣化する。すなわち、CO捕捉材がそのとき限度最大に捕捉することができるCO捕捉量であるCO捕捉可能量は次第に減少する。
図2(a)〜(f)は、CO捕捉容器201内におけるCO捕捉材の劣化状況を時系列的に示した図である。なお、図2(a)〜(f)の各グラフにおいて縦軸は、CO捕捉材の配置位置である材位置を表し、横軸は、その材位置に配置されたCO捕捉材のCO捕捉可能量を表している。また、図2(a)〜(f)では、CO捕捉材の劣化は、(a)→(b)→(c)→(d)→(e)→(f)の順で進行するものとしている。
また、ここでは、COを含んだ排ガスは、CO捕捉容器201の上部から流入し、その中に含まれるCOがCO捕捉材によって捕捉された後、COが除去されたガスとして、CO捕捉容器201の底部から排出されるものとしている(図1参照)。従って、図2(a)〜(f)のグラフでいう材位置は、CO捕捉容器201において、COを含んだ排ガスの流れに平行な方向でのCO捕捉材の位置を表し、具体的には、CO捕捉材が充填されている部分の底部からの高さを表すものとしている。すなわち、材位置=0は、CO捕捉材の最下部位置を表し、材位置=hは、CO捕捉材の最上部位置を表す。
まず、新しいCO捕捉材がCO捕捉容器201に充填されたばかりの状態(初期状態)では、CO捕捉材のCO捕捉可能量は、図2(a)の太実線210で表わされるように、いずれの材位置においても同じである。そして、このときのCO捕捉可能量は、初期CO捕捉可能量と呼ばれ、図2(b)以下では、太破線211で表されている。
次に、前記捕捉、加熱および冷却の3つの工程が何回か繰り返されると、ここでは、上部側から排ガスが流通させられるとしているので、最上部に配置されたCO捕捉材から劣化が始まる(図2(b)参照)。その場合、最上部に近い位置に配置されたCO捕捉材ほど、被毒性ガスや煤塵をより多く含んだ排ガスを直接に受けるので、早く劣化が進行する。従って、そのCO捕捉可能量は、太実線210の斜め部分で示されているように、高い材位置ほど小さく、材位置が低くなるにつれ大きくなる。つまり、CO捕捉容器201の下部へ行くほど、CO捕捉材の劣化の程度は小さくなる。
しかしながら、CO捕捉可能量は、通常、初期CO捕捉可能量(太破線211)までは回復しない(太実線210の縦の直線部)。これは、前記工程の繰り返しによって、CO捕捉容器201内のCO捕捉材は、わずかずつではあるが、全体的に劣化するためと考えられる。なお、図2(b)以下では、CO捕捉可能量の劣化量は、初期CO捕捉可能量を表す太破線211とCO捕捉可能量を表す太実線210との差分量212で表されている。
次に、前記工程がさらに繰り返されると、CO捕捉材の劣化は、上部から下部方向へ次第に進行し(図2(c)参照)、さらには、上部に配置されたCO捕捉材からCO捕捉可能量がほぼゼロとなり、CO捕捉能力が失われていく(図2(d)参照)。また、さらに前記工程が繰り返されると、CO捕捉材の劣化は、ますます下部方向へ進行し(図2(e)参照)、ついにはCO捕捉容器201の底部近傍に配置されたCO捕捉材に至るまで、CO捕捉可能量がゼロに近づく(図2(f)参照)。
図3は、CO捕捉容器201内におけるCO捕捉材の劣化のモデルを模式的に示した図で、(a)は、材位置とCO捕捉材のCO捕捉可能量との関係を示したグラフ、(b)は、材位置とCO捕捉材の発熱可能量との関係を示したグラフである。なお、発熱可能量とは、CO捕捉材がその材位置におけるCO捕捉可能量分のCOをすべて捕捉したときに発熱する発熱量をいう。
本実施形態では、CO捕捉容器201内におけるCO捕捉材のCO捕捉可能量の劣化状況を表すモデルは、図3(a)に示すように、
(1)上部の材位置で、CO捕捉可能量がほぼゼロになる太実線210aの部分と、
(2)中央部の材位置で、材位置の変化量にほぼ線形的にCO捕捉可能量が減少する太実線210bの部分と、
(3)下部の材位置で、CO捕捉可能量がほぼ一定となり変化しない太実線210cの部分と、
により構成されるものとする。
なお、以上の図3(a)に描かれた劣化のモデルは、そのまま、図2(d)〜(e)に対応させることができる。そして、図3(a)において、CO捕捉可能量がほぼゼロになる太実線210aの部分が存在しないケースは、図2(b)〜(c)に対応させることができ、また、太実線210cの部分が存在しないケースは、図2(f)に対応させることができる。
なお、図3(a)において太破線211(初期CO捕捉可能量)から太実線210c差し引いたCO捕捉可能量の劣化量213は、全体的劣化量と呼ばれる。すなわち、全体的劣化量は、捕捉、加熱および冷却の工程が繰り返されたとき、CO捕捉容器201内のCO捕捉材がほぼ一様に劣化する劣化量である。一方、太実線210cから太実線210aまたは太実線210bを差し引いたCO捕捉可能量の劣化量214は、局所的劣化量と呼ばれる。すなわち、局所的劣化量は、加熱および冷却の工程が繰り返されたとき、CO捕捉材が材位置に依存して劣化する劣化量である。
ところで、CO捕捉材の発熱可能量とCO捕捉可能量とは、ほぼ比例関係にあるとみなすことができる。その場合には、図3(a)の太実線210a,210b,210cで表わされるような材位置とCO捕捉可能量との関係は、図3(b)の太実線220a,220b,220cで表わされるような材位置と発熱可能量との関係に置き換えることができる。
ここで、図3(b)の太破線221は、CO捕捉材の初期発熱可能量(劣化前の発熱可能量)を表している。従って、CO捕捉材の劣化による発熱可能量の低下量222は、太破線221と太実線220a,220b,220cの差分量に相当する。すなわち、図3(b)の太実線220a,220b,220cで表された材位置と発熱可能量との関係も、CO捕捉材の劣化のモデルを表したものといえる。
<CO捕捉材の劣化状況の推定方法>
図4は、捕捉工程時のCO捕捉容器201内の温度からCO捕捉材の劣化状況を推定する基本的な考え方を示した図である。ここでは、CO捕捉容器201内の互いに材位置の異なる3か所に配置された温度測定素子301,302,303(図1参照)によって測定される温度を用い、CO捕捉材の劣化状況を推定する。このとき、CO捕捉材の劣化状況は、図3(a)に示した劣化のモデルに従うものとする。
ここで、捕捉工程時におけるCO捕捉材の発熱について検討する。まず、CO捕捉可能量がゼロの材位置部分(図3(a)の太実線210aで表される材位置部分)では、COが捕捉されないので、CO捕捉材の発熱量はゼロとなる。また、CO捕捉可能量が一定となっている材位置(図3(a)の太実線210cで表される材位置部分)では、流通する排ガスから捕捉されるべきCOが捕捉されてしまって、なくなっているため、CO捕捉材の発熱量はほぼゼロとみなすことができる。それに対し、図3(a)の太実線210bで表される材位置部分では、排ガスの流通方向(下方)に沿ってCO捕捉可能量が増加している。これは、この領域でCOが捕捉され発熱していることを意味している。
捕捉工程では、CO捕捉容器201に温度T0(例えば、50℃)の排ガスが供給されるとすれば、図3(a)の太実線210aで表される材位置部分では、CO捕捉材が発熱しないので、流通する排ガスの温度は上昇しない。そのため、この材位置部分では、図4(a)に示すように、流通する排ガスの温度は、材位置が違っても供給されたときの温度T0(例えば、50℃)から変わらない。
次に、排ガスが、CO捕捉材が発熱する材位置部分(図3(a)の太実線210bで表される材位置部分)を通過すると、その排ガスの温度は、CO捕捉材の発熱のため上昇する。しかも、排ガスは下方に移動するので、その排ガスの温度は、下方に行くほど高くなる。従って、この材位置部分では、排ガスの温度は、図4(a)の太実線230bで表されるように、温度T0から温度T3(ただし、T1>T0)まで次第に上昇する。なお、このとき材位置と温度上昇との間には線形の関係があるとは必ずしもいえないが、ここでは、簡単のため、線形の関係を仮定する。
次に、排ガスが、CO捕捉材が発熱しない材位置部分(図3(a)の太実線210cで表される材位置部分)を通過するときには、排ガスの温度は上昇しなくなるため、図4(a)の太実線230cで表されるように、温度T3のままとなる。
以上のようにして得られた図4(a)の太実線230a,230b,230cで表されるグラフは、CO捕捉容器201内における排ガスの流れの方向に沿ったCO捕捉材の温度分布を表したものといえる。
続いて、温度測定素子301,302を図4(a)の太実線230bに含まれる材位置z1,z2に配置し、それぞれの材位置z1,z2で測定した温度をT1,T2とする。同様に、温度測定素子303を図4(a)の太実線230cに含まれる材位置z3に配置し、その材位置z3で測定した温度をT3とする。
次に、以上の測定データを横軸が温度(T)、縦軸が材位置(z)とするグラフにプロットし、それぞれのプロット点をP1,P2,P3とする。そして、点P1,P2を通る直線L1を求め、さらに、点P3を通る温度一定の直線L2を求める。さらに、直線L1がT=T0の直線およびT=T3の直線(直線L2)とそれぞれ交わる点をQ1,Q2とし、そのそれぞれの材位置をh1,h2とする。
ここで、h1≧h(h:最上部位置)である場合には、CO捕捉材の劣化状況はいまだ初期の段階であり、図2の(b)または(c)の劣化状況に対応する。従って、この場合には、温度が供給される排ガスの温度から変わらない太実線230aに対応する部分は存在しない。また、h>h1かつh2>0である場合は、CO捕捉材の劣化が進行しつつも、使用可能なCO捕捉材がなお残っている状態といえ、図2の(d)〜(e)の劣化状況に対応する。また、h2≦0である場合には、CO捕捉材がほとんど劣化した状態にあるといえ、図2の(f)の劣化状況に対応する。
以上のようにして、図4(c)に示すようなCO捕捉容器201内における材位置と温度の関係を表した太実線230a,230b,230cを得ることができる。これらの太実線230a,230b,230cは、それぞれ図3(a)における材位置とCO捕捉可能量との関係を表した太実線210a,210b,210cに対応付けることができる。従って、図4(c)に示した太実線230a,230b,230cが表す形状から、あるいは、図4(c)に示した点Q1,Q2の材位置の値h1、h2から、CO捕捉容器201内におけるCO捕捉材の劣化状況を推定することができる。
本実施形態では、温度測定素子301,302,303を配置する材位置は、移動装置402により上下に自在に移動可能であるとしている。従って、直線L2を決定するための温度測定素子303は、CO捕捉容器201の底部に近い材位置、すなわち、材位置がゼロの位置より少し高い材位置に配置するのがよい。一方、直線L1の決定に用いられる温度測定素子301は、少なくとも最初は、CO捕捉容器201の最上部に近い材位置、すなわち材位置=hの位置より少し低い材位置に配置するのがよい。そして、その後は、CO捕捉材の劣化の進行状況に応じて、適宜下方へ移動させるのがよい。また、温度測定素子302は、温度測定素子301の材位置に連動して、その材位置よりも既定の距離だけ低い材位置に配置すればよい。
図5は、温度測定素子301,302の適切な配置位置を決定する方法の例を示した図である。ここでは、まず、捕捉工程が行われているとき、温度測定素子301,302,303を材位置z1,z2,z3に配置し、それぞれにより温度T1、T2,T3が測定されたとする。次に、図4で説明したようにして、縦軸を材位置、横軸を温度とするグラフ上にそれぞれの測定データをプロットし、点P1,P2,P3を得る。続いて、点P1,P2を通る直線をL1とし、点P3を通る温度一定(T=T3)の直線をL2とする。さらに、直線L1がT=T0の直線およびT=T3の直線(直線L2)と交わる点を、それぞれQ1,Q2とし、そのそれぞれの材位置をh1,h2とする。
このとき、点P1,P2が直線L1上のどの位置に位置するかは、とりあえずは問題としない。つまり、点P1,P2は、点Q1側に偏った位置に位置してもよく、あるいは、点Q2側に偏った位置に位置してもよい。しかしながら、点P1,P2が偏った位置に位置した場合には、直線L1の適切な傾きが得られない恐れがある。そこで、ここでは、点P1,P2の重心Pgが線分P1,P2の中心Pcに位置するように点P1,P2、すなわち、温度測定素子301,302を移動させる。
そのために、まず、温度測定素子301で測定された温度T3とCO捕捉容器201に供給される排ガスの温度T0との差ΔT(=T3−T0)を求める。次に、直線L1に基づき、線分Q1−Q2の中心Pcの温度Tc(=T0+ΔT/2)、および材位置hc(=(h1+h2)/2)を求め、その温度Tcおよび材位置hcで表される点をPcとする。そして、温度測定素子301,302を移動させるときの移動先の材位置z1’,z2’を、次の式に基づき算出する(図5(b)参照)。
z1’=hc+(z1−z2)/2 (1)
z2’=hc−(z1−z2)/2 (2)
続いて、温度測定素子301,302をそれぞれ材位置z1’,z2’まで移動させ、その材位置で測定された温度T1’,T2’を取得する。そして、図5(b)に示すように、材位置z1’,z2’における温度T1’,T2’のデータを、縦軸を材位置、横軸を温度とするグラフ上にプロットし、点P1’,P2’とする。次に、点P1’,P2’を通る新たな直線L1’を求め、さらに、直線L1’がT=T0の直線およびT=T3の直線(直線L2)とそれぞれ交わる点Q1’,Q2’の材位置h1’,h2’を求める。
なお、この場合、温度測定素子303は、とくには移動させないが、z<h2の材位置で適宜移動させてもよい。また、移動させても、温度測定素子303では、基本的には、同じ温度T3が測定される。
以上により得られた直線L1’の傾きや点Q1’,Q2’の材位置h1’,h2’は、温度測定素子301,302を移動する前に得られた直線L1の傾きや点Q1,Q2の材位置h1,h2よりも適切な値とみなすことができる。すなわち、温度測定素子301,302がCO捕捉により発熱しているCO捕捉材の材位置部分(図4(c)の太実線230bで示される部分)のほぼ中央に配置されることになるので、それらによって測定される温度やその傾き(材位置に対する温度の変化率)は、より安定していると判断される。
また、図2(a)〜(f)からも分かるように、捕捉、加熱および冷却の工程が繰り返されるたびに、直線L1は、徐々に下方に移動し、直線L2は、徐々に左方に移動する。言い換えれば、線分Q1−Q2(図4(c)の太実線230bで示される部分)は、次第に下方に移動するとともに短くなっていく。従って、捕捉工程が行われるたびに、以上に説明した方法で温度測定素子301,302の材位置を決定し、移動させていけば、その温度測定に適切な材位置を決定できるだけでなく、CO捕捉材の劣化状況をより的確に推定することが可能になる。
<CO捕捉材劣化状況推定処理>
図1に示した制御装置450はコンピュータを内蔵しており、温度の他位置データの取得、保存、所定の計算をし、さらに、そのコンピュータは、CO回収のための捕捉、加熱および冷却の工程の実行を制御する。そして、その捕捉工程では、温度測定素子301,302,303で測定された温度を取得する処理、移動装置401を駆動して温度測定素子301,302,303を上下に移動させる処理などを組み合わせて、CO捕捉材劣化状況推定処理を実現する。
図6は、コンピュータによるCO捕捉材の劣化状況推定処理の処理フローの例を示した図である。なお、このCO捕捉材劣化状況推定処理は、CO回収の捕捉工程が行われるたびに、CO捕捉容器201内の温度が安定した捕捉工程終期に近い時点で実行されることが望ましい。以下、このCO捕捉材劣化状況推定処理の詳細について、図2および図5も参照しつつ説明する。
まず、図6のCO捕捉材劣化状況推定処理を実行する前に、コンピュータは、温度測定素子301,302,303の材位置をそれぞれz1,z2,z3に初期化する。ここで、材位置z1,z2,z3の初期値としては、初回の捕捉工程が実行されるときには、例えば、z1=h×0.9,z2=h×0.8,z3=h×0.1などの値を設定する。なお、hは、CO捕捉容器201中のCO捕捉材の最底部の材位置を0(ゼロ)としたときの最上部位置の材位置(高さ:図4など参照)を表す。また、2回目以降の捕捉工程が実施されるときには、材位置z1,z2,z3の初期値としては、前回の捕捉工程が実施されたときの移動後の温度測定素子301,302,303の材位置z1’,z2’,z3’を用いるのがよい。
続いて、捕捉工程が開始され、CO捕捉容器201中の各材位置の温度が安定すると、コンピュータは、図6のCO捕捉材劣化状況推定処理を開始する。なお、各材位置の温度が安定したときは、捕捉工程が開始時間からの既定の時間が経過したときであってもよいし、温度測定素子301,302,303の温度を監視することにより、その温度の安定を判定して決定してもよい。
図6に示すように、コンピュータは、温度測定素子301,302,303のそれぞれから測定された温度T1,T2,T3(測定データ)を取得し(ステップS11)、T2=T3であるか否かを判定する(ステップS12)。ただし、ここでいうT2=T3の判定は、例えば、0.5度程度の既定の誤差を含んで、T2とT3とが等しいことを意味するものとする。すなわち、|T2−T3|≦既定の誤差であるか否かを判定する。
ステップS12の判定でT2=T3である場合(ステップS12でYes)、CO捕捉材の劣化状況は、例えば、図2(b)のような状況であり、図5(a)でいえば点P1が直線L1上にあり、点P2,P3が直線L2上にある状況である。そこで、コンピュータは、例えば、当該CO捕捉材が使用開始後間もないことを知らせるメッセージを表示装置などに表示する(ステップS21)。
一方、ステップS12の判定でT2=T3でなかった場合は(ステップS12でNo)、図5でいう点P1,P2ともに直線L1上にある状態となるので、コンピュータは、点P1,P2を通る直線L1の式を算出するとともに、点P3を通る温度一定の直線L2の式を算出する(ステップS13)。次に、コンピュータは、直線L1がT=T0を表す直線およびT=T3を表す直線(直線L2)とそれぞれ交わる点Q1,Q2の材位置h1,h2を計算する(ステップS14)。
続いて、コンピュータは、図5を用いて説明した温度測定素子301,302の移動方法、すなわち式(1)、(2)を用いて、温度測定素子301,302の移動先の材位置z1’,z2’を計算する(ステップS15)。次に、コンピュータは、移動装置401を介して、温度測定素子301,302を前記計算した移動先まで移動させる(ステップS16)。なお、ここでは、温度測定素子303は、CO捕捉容器201中の再底部近傍(例えば、z3=h×0.1の位置)にあるものとし、とくに移動はさせないものとする。
続いて、コンピュータは、温度測定素子301,302,303から、移動後の材位置で測定された温度T1’,T2’,T3’を取得する(ステップS17)。次に、コンピュータは、点P1’,P2’を通る直線L1’の式を算出し、さらに点P3’を通る温度一定の直線L2’の式を算出する(ステップS18)。なお、温度測定素子303は、材位置を変更していないので、T3’=T3であり、また、点P3’および直線L2’は、それぞれ点P3および直線L2と同じである。
続いて、コンピュータは、直線L1’がT=T0を表す直線およびT=T3を表す直線(直線L2)とそれぞれ交わる点Q1’,Q2’の材位置h1’,h2’を計算する(ステップS19)。次に、コンピュータは、点Q1’の材位置h1’がCO捕捉材の最上部の材位置hより大きいか否か、すなわち、h1’>hであるか否かを判定する(ステップS20)。その判定の結果、h1’>hであった場合には(ステップS20でYes)、CO捕捉材の劣化状況は、図2(b)または(c)の状況に当たることを意味するので、コンピュータは、例えば、当該CO捕捉材が使用開始後間もないことを知らせるメッセージを表示装置などに表示する(ステップS21)。
一方、ステップS20の判定の結果、h1’>hでなかった場合には(ステップS20でNo)、コンピュータは、点Q2’の材位置h2’がCO捕捉材の最底部の材位置0より小さいか否か、すなわち、h2’<0であるか否かを判定する(ステップS22)。その判定の結果、h2’<0であった場合には(ステップS22でYes)、CO捕捉材の劣化状況は、図2(f)の状況に当たることを意味するので、コンピュータは、例えば、当該CO捕捉材の交換を促す警告メッセージを表示装置などに表示する(ステップS24)。
また、ステップS22の判定の結果、h2’<0でなかった場合には(ステップS22でNo)、CO捕捉材の劣化状況は、図2(d)または(e)の状況に当たることを意味するので、コンピュータは、例えば、当該CO捕捉材がまだ使用可能であることを知らせるメッセージを表示装置などに表示する(ステップS23)。なお、ステップS21〜S24では、これらのメッセージとともに、図2(a)〜(f)のようなCO捕捉材の劣化状況を表すグラフをさらに表示してもよい。
以上のCO捕捉材劣化状況推定処理によって、CO捕捉容器201内のCO捕捉材の劣化状況が精度よく的確に推定されるようになる。また、排ガス処理装置100の管理者は、表示装置に表示されるメッセージなどにより、CO捕捉材の交換時期を知ることができるようになるので、CO捕捉材の適切な交換が可能となる。よって、排ガス処理装置100の効率的で経済的な運用が可能になる。
図7は、CO捕捉容器201内におけるCO捕捉材および温度測定素子の具体的な配置の例を模式的に示した図で、(a)は、模式的な斜視図の例、(b)は、模式的な底面図の例である。図7(a),(b)に示すように、CO捕捉容器201内には、ガス流通部202とガス非流通部203が設けられている。本実施形態では、COを含んだ排ガスは、図7(a)のフロック矢印で示す方向、すなわち上部から下部方向へ流れるものとしている。
ガス流通部202には、断面がハニカム状で上下方向に長い柱状のCO捕捉材が充填されている。また、ガス非流通部203には、排ガスの流通方向に沿って上下方向にさや管511が配設されているとともに、さや管511以外の部分には、断熱材などが充填されている。そして、さや管511の内部には、移動装置401により上下に自在に移動可能にされた温度測定素子301,302,303が配設されている。
さや管511は、熱伝導度の高い材質、例えば金属製の管で構成されるのが好ましい。この場合、さや管511には、CO捕捉材が充填されたガス流通部202と接触する部分に、温度測定素子301,302,303をCO捕捉材に直接に接触可能または近接可能にするための開口部が設けられていると、さらに好ましい。
さらに、この例では、ガス流通部202の底部下方には、その中心部から外周部に向かって、第2のさや管512が配設されている、そして、その第2のさや管512の内部には、第2の移動装置402により水平方向に自在に移動可能にされた温度測定素子304が配設されている。ここで、第2さや管512は、温度測定素子304を支持するための構造体を除いた部分に多数の孔部や開口部が設けられているのが好ましい。その場合、ガス流通部202から排出されるガスが第2さや管512へ流入し易くなるので、ガスの温度を精度よく測定できるようになる。
なお、第2のさや管512、温度測定素子304および第2の移動装置402を配設することは必須ではないが、配設した場合には、次のような効果を期待することができる。すなわち、排ガス処理装置100を制御するコンピュータは、移動装置402を介して温度測定素子304を直径方向に移動させながらガス流通部202から排出されるガスの温度を測定することが可能になるので、その排出ガス温度の動径方向の変化情報を得ることができる。そこで、そのコンピュータがCO捕捉材劣化状況推定処理(図6参照)において、温度測定素子301,302,303から得られる温度を、この排出ガス温度の動径方向の変化情報に応じて適宜補正することにすれば、CO捕捉材の劣化状況の推定精度はさらに向上すると考えられる。
なお、温度測定素子301〜304として使用する温度計測器の例としては、熱電対、サーミスタ、放射温度計などがある。ただし、CO捕捉容器201内のさや管511,512の中を移動させる点を考慮すると、熱電対やサーミスタなど小型化の容易なものが好ましい。また、温度測定素子301〜303は、CO捕捉材に直接接触してもよいが、移動による捕捉材の摩耗を抑制するためには、非接触であるのが好ましい。
また、図1〜図7を用いて説明した実施形態では、CO捕捉容器201内でのCO捕捉材の温度は、3つの温度測定素子301,302,303によって測定するものとしているが、温度測定素子301を1つだけ用いるだけでも、ここまでに説明したCO捕捉材劣化状況の推定方法を実現することは可能である。その場合には、移動装置401で温度測定素子301を排ガスの流通方向に沿って上下に移動させながら、互いに相違する3か所の材位置でのCO捕捉材の温度を測定すればよい。ただし、この場合には、それぞれの位置で測定される温度に多少の時間ずれが生じるので、3つの温度測定素子301,302,303を用いる場合に比べ、得られる材位置と温度の関係などの精度が低下する。ただし、温度測定素子301の熱容量はCO捕捉材の熱容量に比べ十分に小さく、また、移動装置401で温度測定素子301を移動させる時間もCO捕捉材が劣化する時間スケールに比べれば十分に小さいと考えられる。従って、温度測定素子301を1つだけにした場合であっても、実用上は十分な精度でCO捕捉材劣化状況の推定することができる。
以上の通り、本実施形態に係る排ガス処理装置100によれば、3つまたは1つという少ない温度測定素子を用いてCO捕捉材(ガス捕捉材)の劣化状況を高精度に推定することが可能になる。
<実施形態の拡張について>
以上に説明した実施形態については、その一部を様々な実施形態に変更することができる。例えば、図1に示した排ガス処理装置100は、発電所のボイラから排出される排ガスからCOを回収する装置構成として説明されているが、その装置構成に限定される必要はない。従って、排ガスは、発電所からの排ガスに限らず、化学プラントからの排ガス、自動車排ガス、合成用ガスなど、そのいずれでもよい。その場合、排ガスの成分としては、例えば、N、O、CO、CO、炭化水素、煤塵、SOx、NOx、H、CH、HSなどがある。つまり、排ガス処理装置100は、これらの成分の1つ以上を除去または回収する装置であればよい。
また、図1に示したCO捕捉容器201にはCO捕捉材が充填されているとしているが、CO捕捉容器201は、広くは反応容器というべきものであり、また、CO捕捉材は、特定のガス成分を捕捉するガス捕捉材というべきものである。
ガス捕捉、とくにCOおよびHOを捕捉するために使用するガス捕捉材はどのような材料であってもよいが、例えば、金属酸化物、活性炭、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の水酸化物、層状複水酸化物、固体の有機化合物などを用いることができる。また、前記のCO捕捉材としては単一の種類のものを用いてもよいし、複数の種類を組み合わせてもよい。また、一方を担体として用い、他方を含浸などの方法を用いて担持してもよい。
また、ここでいう金属酸化物としては、多孔質の金属酸化物を用いるのが好ましく、とくに好ましくは、Ce(セレン)、Ce以外の稀土類金属、およびZr(ジルコニウム)から選ばれる少なくとも1つの金属を含む酸化物もしくは複合酸化物を用いるのがよい。前記組み合わせの酸化物を用いた場合には、HOを接触させた後もCO吸着が可能であり、かつCO脱離温度を低温化することが可能である。これは、上記酸化物においては酸化物表面がHOと反応することでヒドロキシル基(−OH)が形成し、本官能基とCOの反応により表面に炭酸水素塩(−COH)の形状でCOを吸着できるためと考えている。
以上のようなガス捕捉材を合成する方法としては、含浸法、混練法、共沈法、ゾルゲル法などの調製方法が挙げられる。例えば、Ceの硝酸塩を含んだ溶液に、アンモニア水、水酸化Na、水酸化Caなどの塩基性の化合物を加えることでpHを7〜10に調整し、沈殿させて得てもよい。沈殿により酸化物が形成される場合にはそのまま用いてもよいし、焼成により更に酸化させてもよい。
また、ガス捕捉材の形状としてはどのような形状でもよいが、粉状、粒状、ペレット状、ハニカム状、板状(モノリス状)など様々な形状に成型されたいずれの形状であってもよい。なお、ガス捕捉の反応速度を向上させたい場合には、粉状、粒状、ペレット状などの形状で使用することが好ましく、反応容器内に流通させるガス量が多く、圧力損失が上がりやすい場合には、ハニカム柱状や板状に成型して使用することが好ましい。
また、ハニカム柱状のガス捕捉材の場合、ハニカムセルの内部に温度計測素子を設置してもよい。ただし、この場合には、ハニカムセルの開口部分の面積が設置された温度計測素子の分小さくなる。その結果、温度計測素子が設置された部分のガス流量が低下するため、その部分のガス捕捉材については、被毒性ガス流通による劣化の程度が小さくなる。つまり、ガス捕捉材劣化状況の推定精度が低下すると考えられる。
このようなガス流量の低下の影響を低減するためには、予め温度計測素子を設置するハニカムセル径の大きさを大きくする、ハニカムセルの外周面やガスが流通しない部分に温度計測素子を設置するなどの構成(例えば、図7参照)をとってもよい。あるいは、径の細い、断面積の小さい温度計測素子を用いてもよいが、計測器の強度が低下するため、繰返し移動する点を考慮すると必ずしも好ましい構成ではない。また、温度計測素子の設置のためにハニカムセル内部をくり抜いてもよいが、この場合には、ハニカムセルの強度が低下する。
捕捉したCOなどをガス捕捉材から脱離させるための方法としては、ガス捕捉材の加熱、減圧もしくはその両方を用いることができる。図1を用いて説明した実施形態では、加熱ガスをCO捕捉容器201(反応容器)内に流通させることによってCO捕捉材を加熱し、COを脱離させるとしているが、加熱した熱媒を流通させた伝熱管などによってCO捕捉材(ガス捕捉材)を間接的に加熱してもよい。また、減圧を行う場合には、ポンプなどを利用して反応容器内を減圧すればよい。また、加熱と減圧を両方行う場合には、減圧すると気体由来の熱伝導率が低下することから加熱速度が遅くなるため、減圧よりも加熱を先に行うことが好ましい。
加熱工程でガス捕捉材を加熱し、その後、そのガス捕捉材を用いて再度捕捉を行うためには、そのガス捕捉材を冷却する。その冷却方法としては、図1の実施形態で説明したように、冷却ガス(常温の大気)を反応容器内に流通させることによってガス捕捉材を冷却してもよいし、冷媒を流通させた伝熱管を用いて間接的にガス捕捉材を冷却してもよい。
加熱によってガス捕捉材からCOなどを脱離させる場合、捕捉、加熱および冷却のそれぞれの工程の切り替え方は、どのような方法でもよい。例えば、反応容器内のガス捕捉材の位置を固定し、反応容器に供給するガスやそのガスの加熱・冷却手段の出力を変更することで、前記工程を切り換える方法(固定床方式)がある。または、捕捉、加熱および冷却のそれぞれの工程を行う空間を定め、該空間に捕捉材を移動させることでそれぞれの工程に切り換える方法(流動床方式、もしくは回転体方式)がある。回転体方式など、捕捉材が回転する場合には、温度計測素子の設置位置は回転に対して位置の変化が少ない構成が好ましく、例えば回転体の中心軸付近に温度計測器を設置する構成が好ましい。また、温度計測素子として熱電対もしくはサーミスタを利用する場合には、ねじれによる断線を防止するために計測部を潤滑油などでコーティングしてもよい。
本発明は、以上に説明した実施形態および変形例に限定されるものではなく、さらに、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態および変形例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態や変形例の構成の一部を、他の実施形態や変形例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態や変形例の構成に他の実施形態や変形例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態や変形例の構成の一部について、他の実施形態や変形例に含まれる構成を追加・削除・置換することも可能である。
100 排ガス処理装置
101〜105 バルブ
201 CO捕捉容器(反応容器)
202 ガス流通部
203 ガス非流通部
301〜304 温度測定素子
401 移動装置
402 第2の移動装置
450 制御装置
501〜503 送風機
511 さや管
512 第2のさや管
601〜603 凝縮器
701,702 圧縮機

Claims (19)

  1. 特定のガス成分を捕捉するガス捕捉材が充填され、供給ガスと前記ガス捕捉材との反応によって前記供給ガスから前記特定のガス成分を除去したガスを排出する反応容器と、
    前記反応容器内に配設され、前記反応容器内における前記ガス捕捉材の温度を測定する温度測定素子と、
    前記反応容器内を流通する前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に、前記温度測定素子を自在に移動させる移動装置と、
    前記移動装置を介して前記温度測定素子を移動させたとき、前記温度測定素子によって測定される前記反応容器内における互いに相違する複数位置での前記ガス捕捉材の温度を用いて、前記ガス捕捉材の劣化状況を推定する制御装置と、
    を備えることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 前記反応容器は、その外部から前記反応容器に充填された前記ガス捕捉材を加熱する加熱手段と、前記ガス捕捉材を冷却する冷却手段と、を備えており、
    前記反応容器内では、前記供給ガスを流通させて、前記ガス捕捉材に前記特定のガス成分を捕捉させる捕捉工程と、前記加熱手段により前記ガス捕捉材を加熱して、前記ガス捕捉材から前記特定のガス成分を脱離させる加熱工程と、前記加熱された前記ガス捕捉材を前記冷却手段により冷却する冷却工程と、が繰り返して行われること
    を特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記反応容器内には、前記温度測定素子が3つ、前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に移動可能に配設されており、
    前記制御装置は、
    前記捕捉工程が行われているときに、前記移動装置によって互いに相違する位置に位置付けられた前記3つの温度測定素子の位置の情報と、前記位置付けられた位置で前記3つの温度測定素子によってそれぞれ測定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布を推定し、前記推定した温度分布に基づき前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とする請求項2に記載の排ガス処理装置。
  4. 前記反応容器内には、前記温度測定素子が3つ、前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に移動可能に配設されており、
    前記制御装置は、
    前記捕捉工程が行われているときに、前記移動装置によって互いに相違する位置に位置付けられた前記3つの温度測定素子の位置の情報と、前記位置付けられた位置で前記3つの温度測定素子によってそれぞれ測定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布を推定し、前記推定した温度分布に基づき前記3つの温度測定素子をそれぞれ移動させる移動先の位置を計算し、
    前記3つの温度測定素子をそれぞれ前記計算した移動先の位置へ移動させた後、前記3つの温度測定素子の移動後の位置の情報と、前記移動後の位置で前記3つの温度測定素子によってそれぞれ測定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の第2の温度分布を推定し、前記推定した第2の温度分布に基づき前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とする請求項2に記載の排ガス処理装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布のグラフを表示装置に表示すること
    を特徴とする請求項4に記載の排ガス処理装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布に基づき、前記ガス捕捉材の大部分が劣化したと推定される場合には、前記ガス捕捉材の交換を促す警告メッセージを表示装置に表示すること
    を特徴とする請求項4に記載の排ガス処理装置。
  7. 前記反応容器内には、前記温度測定素子が1つ、前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に移動可能に配設されており、
    前記制御装置は、
    前記捕捉工程が行われているときに、前記温度測定素子を移動させながら互いに位置が相違する少なくとも3か所で、前記温度測定素子によって測定される前記ガス捕捉材の温度を取得し、前記少なくとも3か所の位置の情報と、そのそれぞれの位置で取得定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布を推定し、前記推定した温度分布に基づき前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とする請求項2に記載の排ガス処理装置。
  8. 前記反応容器に充填されているガス捕捉材は、COを捕捉するCO捕捉材であること
    を特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記CO捕捉材は、金属酸化物、活性炭、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の水酸化物、層状複水酸化物、および固体の有機化合物の少なくとも一つを用いたものであること
    を特徴とする請求項8に記載の排ガス処理装置。
  10. 前記ガス捕捉材の成分は、Ce、Ce以外の稀土類金属、およびZrから選ばれる少なくとも1つの金属を含む酸化物もしくは複合酸化物であること
    を特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  11. 前記ガス捕捉材の形状は、ハニカム柱状、もしくはモノリス状であること
    を特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  12. 前記加熱手段として、加熱したガスを供給する配管が前記反応容器に接続されていること
    を特徴とする請求項2に記載の排ガス処理装置。
  13. 前記加熱手段として、前記反応容器内には、加熱した熱媒を流通させる伝熱管が設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の排ガス処理装置。
  14. 特定のガス成分を捕捉するガス捕捉材が充填され、供給ガスと前記ガス捕捉材との反応によって前記供給ガスから前記特定のガス成分を除去したガスを排出する反応容器と、前記ガス捕捉材を加熱する加熱手段と、前記ガス捕捉材を冷却する冷却手段と、を備え、前記反応容器内に前記供給ガスを流通させて、前記ガス捕捉材に前記特定のガス成分を捕捉させる捕捉工程と、前記加熱手段により前記ガス捕捉材を加熱して、前記ガス捕捉材から前記特定のガス成分を脱離させる加熱工程と、前記加熱された前記ガス捕捉材を前記冷却手段により冷却する冷却工程と、を有してなる工程を繰り返して実行する排ガス処理装置が、
    前記反応容器内に配設され、前記反応容器内における前記ガス捕捉材の温度を測定する温度測定素子と、
    前記反応容器内を流通する前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に、前記温度測定素子を自在に移動させる移動装置と、
    少なくとも前記移動装置および前記温度測定素子に接続された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記移動装置を介して前記温度測定素子を移動させたとき、前記温度測定素子によって測定される前記反応容器内における互いに相違する複数位置での前記ガス捕捉材の温度を用いて、前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とするガス捕捉材劣化状況推定方法。
  15. 前記反応容器内には、前記温度測定素子が3つ、前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に移動可能に配設されており、
    前記制御装置は、
    前記捕捉工程が行われているときに、前記移動装置によって互いに相違する位置に位置付けられた前記3つの温度測定素子の位置の情報と、前記位置付けられた位置で前記3つの温度測定素子によってそれぞれ測定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布を推定し、前記推定した温度分布に基づき前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とする請求項14に記載のガス捕捉材劣化状況推定方法。
  16. 前記反応容器内には、前記温度測定素子が3つ、前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に移動可能に配設されており、
    前記制御装置は、
    前記捕捉工程が行われているときに、前記移動装置によって互いに相違する位置に位置付けられた前記3つの温度測定素子の位置の情報と、前記位置付けられた位置で前記3つの温度測定素子によってそれぞれ測定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布を推定し、前記推定した温度分布に基づき前記3つの温度測定素子をそれぞれ移動させる移動先の位置を計算し、
    前記3つの温度測定素子をそれぞれ前記計算した移動先の位置へ移動させた後、前記3つの温度測定素子の移動後の位置の情報と、前記移動後の位置で前記3つの温度測定素子によってそれぞれ測定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の第2の温度分布を推定し、前記推定した第2の温度分布に基づき前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とする請求項14に記載のガス捕捉材劣化状況推定方法。
  17. 前記制御装置は、
    前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布のグラフを表示装置に表示すること
    を特徴とする請求項16に記載のガス捕捉材劣化状況推定方法。
  18. 前記制御装置は、
    前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布に基づき、前記ガス捕捉材の大部分が劣化したと推定される場合には、前記ガス捕捉材の交換を促す警告メッセージを表示装置に表示すること
    を特徴とする請求項16に記載のガス捕捉材劣化状況推定方法。
  19. 前記反応容器内には、前記温度測定素子が1つ、前記供給ガスの流れの方向と平行な方向に移動可能に配設されており、
    前記制御装置は、
    前記捕捉工程が行われているときに、前記温度測定素子を移動させながら互いに位置が相違する少なくとも3か所で、前記温度測定素子によって測定される前記ガス捕捉材の温度を取得し、前記少なくとも3か所の位置の情報と、そのそれぞれの位置で取得定された前記ガス捕捉材の温度とから、前記反応容器内における前記供給ガスの流れの方向に沿った前記ガス捕捉材の温度分布を推定し、前記推定した温度分布に基づき前記ガス捕捉材の劣化状況を推定すること
    を特徴とする請求項14に記載のガス捕捉材劣化状況推定方法。
JP2017537695A 2015-08-31 2016-08-08 排ガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法 Expired - Fee Related JP6658759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170088 2015-08-31
JP2015170088 2015-08-31
PCT/JP2016/073290 WO2017038397A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-08 排ガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038397A1 true JPWO2017038397A1 (ja) 2018-06-21
JP6658759B2 JP6658759B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58187170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537695A Expired - Fee Related JP6658759B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-08 排ガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10456743B2 (ja)
EP (1) EP3345674A4 (ja)
JP (1) JP6658759B2 (ja)
CN (1) CN107921364A (ja)
CA (1) CA2997001A1 (ja)
WO (1) WO2017038397A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3183154A1 (en) 2020-05-11 2021-11-18 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
JP2022048987A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 Jfeスチール株式会社 吸着塔、吸着剤の温度測定方法、目的ガスの分離動力算出方法、吸着剤の劣化状況の判定方法および圧力スイング吸着設備の運転方法
CA3233556A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Andrew Thompson Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319043A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Fuji Electric Co Ltd 熱媒加熱式改質器の改質温度制御装置
JPH07128152A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Tokyo Keiso Co Ltd 深さ・温度同時測定装置
JPH08117541A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Nippon Steel Corp 吸着剤の寿命・劣化の判定方法
JP2000042411A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Toyota Motor Corp 酸素吸蔵能のある触媒およびその製造方法
JP2002147224A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 吸着材の状態判定装置
JP2002260700A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 触媒の劣化診断方法
JP2006021096A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Silysia Chemical Ltd 充填層型熱交換型吸着装置及び該吸着装置を用いた所定吸着質濃度のガスを得る方法
JP2008272614A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co除去触媒、燃料改質装置、燃料電池システム及びco除去方法
JP2009148757A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Man Dwe Gmbh チューブ束反応器
JP2012144393A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 二酸化炭素回収システム
JP2013052021A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
JP2014509360A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 サウジ アラビアン オイル カンパニー Co2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用した可逆的な固体吸着方法及びシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618687B2 (en) * 2001-10-16 2003-09-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Temperature-based estimation of remaining absorptive capacity of a gas absorber
GB2382572B (en) * 2001-11-30 2005-08-17 Martin John Parker Apparatus for a carbon dioxide scrubber and method therefor
US6982068B2 (en) * 2002-05-01 2006-01-03 Mclaughlin Hugh Stanley Method for destruction of organic compounds by co-oxidation with activated carbon
JP3912192B2 (ja) * 2002-06-05 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法、及び排気浄化装置並びに排気捕集装置
JP2007332881A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4758391B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の再生装置及び再生方法
EP2328671A1 (en) * 2008-07-31 2011-06-08 Novozymes A/S Modular reactor and process for carbon dioxide extraction
NO332812B1 (no) * 2009-03-13 2013-01-21 Aker Clean Carbon As Amin utslippskontroll
US8402746B2 (en) * 2010-05-03 2013-03-26 John Powell Exhaust gas capture system for ocean going vessels
JP5694137B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-01 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
WO2013018143A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定装置および劣化状態推定方法
JP5959882B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素化学吸収システム
US9494064B2 (en) * 2013-08-01 2016-11-15 Elwha Llc Systems, methods, and apparatuses related to vehicles with reduced emissions
JP2015169131A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 スズキ株式会社 制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319043A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Fuji Electric Co Ltd 熱媒加熱式改質器の改質温度制御装置
JPH07128152A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Tokyo Keiso Co Ltd 深さ・温度同時測定装置
JPH08117541A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Nippon Steel Corp 吸着剤の寿命・劣化の判定方法
JP2000042411A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Toyota Motor Corp 酸素吸蔵能のある触媒およびその製造方法
JP2002147224A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 吸着材の状態判定装置
JP2002260700A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 触媒の劣化診断方法
JP2006021096A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Silysia Chemical Ltd 充填層型熱交換型吸着装置及び該吸着装置を用いた所定吸着質濃度のガスを得る方法
JP2008272614A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co除去触媒、燃料改質装置、燃料電池システム及びco除去方法
JP2009148757A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Man Dwe Gmbh チューブ束反応器
JP2012144393A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd 二酸化炭素回収システム
JP2014509360A (ja) * 2011-01-20 2014-04-17 サウジ アラビアン オイル カンパニー Co2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用した可逆的な固体吸着方法及びシステム
JP2013052021A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3345674A4 (en) 2019-03-20
CA2997001A1 (en) 2017-03-09
WO2017038397A1 (ja) 2017-03-09
CN107921364A (zh) 2018-04-17
US10456743B2 (en) 2019-10-29
EP3345674A1 (en) 2018-07-11
JP6658759B2 (ja) 2020-03-04
US20180250629A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413408B2 (ja) Co2除去装置
TWI310785B (ja)
CN105473207B (zh) 二氧化碳回收装置及二氧化碳回收方法
CA2653149C (en) System for collecting carbon dioxide in flue gas
WO2017038397A1 (ja) 排ガス処理装置およびガス捕捉材劣化状況推定方法
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
US20130283832A1 (en) Refrigeration system with purge using enrivonmentally-suitable chiller refrigerant
WO2005082493A1 (ja) 排ガスの処理方法、排ガスの処理システム、二酸化炭素の分離方法、及び二酸化炭素分離装置
CA2800191C (en) Co2 capture system by chemical absorption
WO2018135206A1 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
WO2018179351A1 (ja) 二酸化炭素除去装置及び吸着剤の二酸化炭素吸着容量の回復方法
US10245527B2 (en) Solid-liquid separation device
JP6642590B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置、これを用いた燃焼システム及び火力発電システム並びに二酸化炭素の分離回収方法
EP3548793B1 (en) Method and system for carbon dioxide energy storage in a power generation system
EP2781249A1 (en) Carbon dioxide capture equipment
AU2015203510A1 (en) Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
JP5579630B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP2007069059A (ja) ガスの処理方法及びシステム、ならびに二酸化炭素回収方法及びシステム
WO2014091590A1 (ja) Co2回収装置及びその運転方法
JP2005305419A (ja) 排ガスの処理システム
JP2007069057A (ja) ガスの処理方法及びシステム、ならびに二酸化炭素回収方法及びシステム
JP6536433B2 (ja) 二酸化炭素の分離回収装置および分離回収方法
JP6758080B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019034307A (ja) Co2除去装置
JP2007069058A (ja) ガスの処理方法及びシステム、ならびに二酸化炭素回収方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees