JPWO2017037883A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017037883A1
JPWO2017037883A1 JP2017537131A JP2017537131A JPWO2017037883A1 JP WO2017037883 A1 JPWO2017037883 A1 JP WO2017037883A1 JP 2017537131 A JP2017537131 A JP 2017537131A JP 2017537131 A JP2017537131 A JP 2017537131A JP WO2017037883 A1 JPWO2017037883 A1 JP WO2017037883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
reception
coil
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653707B2 (ja
Inventor
齊藤 元章
元章 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pezy Computing
Pezy Computing KK
Original Assignee
Pezy Computing
Pezy Computing KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pezy Computing, Pezy Computing KK filed Critical Pezy Computing
Publication of JPWO2017037883A1 publication Critical patent/JPWO2017037883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653707B2 publication Critical patent/JP6653707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

送信回路入力部11と、送信回路部12と、送信部13と、を備えた第1半導体チップ10と、受信部23と、受信回路部22と、受信回路出力部21と、を備えた第2半導体チップ20と、を備え、送信部13と受信部23とは、非接触に通信可能であり、送信回路部12には、所定の送信側電位Etxを有する送信回路部入力信号Stx_inが入力され、送信回路部12は、送信回路部入力信号Stx_inに対応する送信回路部出力信号Stx_outを出力し、送信回路部出力信号Stx_outは、送信部13と受信部23との非接触の通信を介して、受信回路部入力信号Srx_inとして受信回路部22に入力され、受信回路部22は、所定の受信側電位Erxを有する受信回路部出力信号Srx_outを、受信回路出力部21に出力し、送信側電位Etxに対する受信側電位Erxの割合を変更可能である半導体装置。

Description

本発明は、複数の半導体チップで構成され、各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能である半導体装置に関する。
従来、複数の半導体チップで構成され、各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能である半導体装置が知られている。このような半導体装置において、各半導体チップは、送信部、送信コイル、受信コイル及び受信部を備える。1つの半導体チップの送信信号は、送信部及び送信コイルを介して、他の半導体チップに送信される。送信部及び送信コイルを介して送信された送信信号は、他の半導体チップの受信コイル及び受信部を介して、受信信号として受信される(特許文献1、2参照。)。1つの半導体チップと他の半導体チップとの通信は、送信コイルと受信コイルとの磁界結合(誘導結合)によって行われるため、非接触な通信である。
各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能である半導体装置は、ニューロ半導体装置の用途で使用されることが知られている(特許文献2参照。)。ニューロ半導体装置は、人の脳神経細胞の機能に模した機能を有する半導体装置であり、ニューロシナプティックプロセッシングユニット(Neuro-Synaptic Processing Unit)と称されることもある。なお、ニューロ半導体装置は、複数のニューロン部と、複数のシナプス結合部と、を備える。また、ニューロ半導体装置においては、複数のニューロン部は、複数のシナプス結合部を介して結合される。特許文献2のニューロ半導体装置においては、非接触通信を行う2つのコイルが、シナプス結合の一部を構成している。
特開2010−15654号公報 特開平6−243117号公報
各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能である半導体装置は、今後様々な用途で利用されることが予想される。特許文献2に記載されているようなニューロ半導体装置の用途は、様々な用途の一例である。発明者は、各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能である半導体装置が様々な用途で利用可能とされるためには、送信信号の電位と受信信号の電位との関係を特定することが重要となる場合があり得ると考えた。しかし、特許文献1や特許文献2には、送信信号の電位や受信信号の電位に関する記載がない。
本発明は、複数の半導体チップで構成され、各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能であり、且つ、様々な用途で利用可能な半導体装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、送信回路入力部と、前記送信回路入力部に接続された送信回路部と、前記送信回路部に接続された送信部と、を備えた第1半導体チップと、前記第1半導体チップの上又は下に配置された第2半導体チップであって、受信部と、前記受信部に接続された受信回路部と、前記受信回路部に接続された受信回路出力部と、を備えた第2半導体チップと、を備え、前記送信部と前記受信部とは、非接触に通信可能であり、前記送信回路部には、前記送信回路入力部を介して所定の送信側電位を有する送信回路部入力信号が入力され、前記送信回路部は、前記送信回路部入力信号に対応する送信回路部出力信号を出力し、前記送信回路部出力信号は、前記送信部と前記受信部との非接触の通信を介して、受信回路部入力信号として前記受信回路部に入力され、前記受信回路部は、前記受信回路部入力信号の電圧に対応し、且つ、所定の受信側電位を有する受信回路部出力信号を、前記受信回路出力部に出力し、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である半導体装置に関する。
(2)前記送信部は、送信コイルであり、前記受信部は、受信コイルであってよい。
(3)前記受信コイルは、巻数を変更可能な可変巻数受信コイルであり、前記受信回路部は、前記可変巻数受信コイルの巻数を変更する受信コイル巻数制御部を有し、前記受信コイル巻数制御部が前記可変巻数受信コイルの巻数を変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能であってもよい。
(4)前記送信コイルは、巻数を変更可能な可変巻数送信コイルであり、前記送信回路部は、前記可変巻数送信コイルの巻数を変更する送信コイル巻数制御部を有し、前記送信コイル巻数制御部が前記可変巻数送信コイルの巻数を変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能であってもよい。
(5)前記受信コイルは、複数の受信コイルを有し、前記受信回路部は、前記複数の受信コイルのいずれかを選択可能な受信コイル選択部を有し、前記受信コイル選択部が選択する受信コイルを変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能であってもよい。
(6)前記送信部は、複数の送信コイルを有し、前記送信回路部は、前記複数のコイルのいずれか1つ以上を選択可能な送信コイル選択部を有し、前記送信コイル選択部が選択する送信コイルを変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能であってもよい。
(7)前記受信回路部は、前記受信回路部入力信号を増幅して前記受信回路部出力信号を出力する受信回路電圧可変増幅部と、前記受信回路電圧可変増幅部を制御することによって、前記受信回路電圧可変増幅部の増幅率を変更するように制御可能な可変増幅率制御部と、を有し、前記可変増幅率制御部が前記受信回路電圧可変増幅部の増幅率を変更するように前記受信回路電圧可変増幅部を制御することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能であってもよい。
(8)前記送信回路部は、前記送信コイルに、前記送信側電位に対応する電流を有する送信部出力電流信号を出力する送信回路可変電流増幅部と、前記送信回路可変電流増幅部を制御することによって、前記送信部出力電流信号の電流を変更するように制御可能な可変電流制御部と、を有し、前記可変電流制御部が前記送信部出力電流信号の電流を変更するように前記送信回路可変電流増幅部を制御することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能であってもよい。
(9)複数の半導体チップを備え、上下方向に隣接する前記半導体チップは互いに直接接合されており、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップは、複数の前記半導体チップの1つであってもよい。
(10)本発明は、(1)から(9)のいずれかに記載の半導体装置であって、シナプス結合入力部とシナプス結合出力部とを有する複数のシナプス結合部と、前記複数のシナプス結合部を介して、互いに接続された複数のニューロン部と、を備え、前記シナプス結合入力部は前記送信回路入力部であり、前記シナプス結合出力部は前記受信回路出力部であり、前記送信側電位と前記受信側電位との比を変更することによって、前記シナプス結合部の重み係数を変更する半導体装置に関する。
(11)前記送信回路入力部に入力される前記送信回路部入力信号の単位時間当たりの数に応じて、前記シナプス結合部の重み係数を変更してもよい。
(12)前記送信回路入力部に前記送信回路部入力信号が入力されない時間の間、前記シナプス結合部の重み係数が経時的に減少してもよい。
本発明によれば、複数の半導体チップで構成され、各々の半導体チップ間で非接触に通信が可能であり、且つ、様々な用途で利用可能な半導体装置を提供することができる。
は、第1実施形態の半導体装置の回路図である。 は、第1実施形態の半導体装置における受信コイルの構成を説明するための図である。 は、第2実施形態の半導体装置の回路図である。 は、第2実施形態の半導体装置における受信コイルの構成を説明するための図である。 は、第3実施形態の半導体装置の回路図である。 は、第3実施形態の半導体装置における受信回路電圧可変増幅部の一例を示す図である。 は、第4実施形態の半導体装置の回路図である。 は、第4実施形態の半導体装置における送信回路可変電流増幅部の一例を示す図である。 は、第1実施形態〜第4実施形態の半導体チップの内部透過斜視図である。 は、第1実施形態〜第4実施形態の半導体装置における非接触通信を説明するための概略断面図である。 は、第5実施形態のニューロ半導体装置を説明するための図であり、(A)は、ニューロ半導体装置におけるニューロネットワークを説明するための図であり、(B)は、シナプス結合部を説明するための図である。
本明細書の説明において、「非接触に通信を行う」とは、通信を行う一方の通信部と、通信を行う他方の通信部とが、互いに接触せず、且つ導電性部材(半田、導電性接着剤、ワイヤ等のいずれか1つ以上)を介さずに通信を行うことを意味する。また、「接触して通信を行う」とは、通信を行う一方の通信部と、通信を行う通信部とが、互いに接触して通信を行うか、又は導電性部材(半田、導電性接着剤、ワイヤ等のいずれか1つ以上)を介して通信を行うことを意味する。また、通信部とは、送信及び受信を行う部分、送信のみを部分、及び、受信のみを部分を含む概念である。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態の半導体装置の構成の回路図である。図2は、第1実施形態の半導体装置における受信コイルの構成を説明するための図である。
図1に示されるように、半導体装置1は、第1半導体チップ10と、第2半導体チップ20と、を備える。第1半導体チップ10の上側主面と第2半導体チップ20の下側主面とは、フュージョンボンディングによって接合されている。なお、半導体装置1は、第2半導体チップ20の上に接合された他の半導体チップを備えている。しかし、図1では、第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20以外の半導体チップの図示は省略されている。第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20以外の半導体チップについては、後述する。
第1半導体チップ10は、送信回路入力部11と、送信回路部12と、送信部としての送信コイル13と、を備える。送信回路部12は、送信回路電流増幅部121を有している。送信回路電流増幅部121は、送信回路電流増幅部入力端子121Aと、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1と、送信回路電流増幅部第2出力端子121B2と、を有する。送信回路電流増幅部121は、送信回路電流増幅部入力端子121Aに入力される信号の電位に対応する電流を、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1及び送信回路電流増幅部第2出力端子121B2から出力する増幅部である。送信回路電流増幅部121は、トランスコンダクタンスアンプと称されることもある増幅部である。送信回路電流増幅部121において、入力される電位と出力される電流とは、一対一で対応する(トランスコンダクタンスが一定)。
送信回路電流増幅部第1出力端子121B1から出力される電流の極性と、送信回路電流増幅部第2出力端子121B2から出力される電流の極性は、逆極性である。すなわち、送信回路電流増幅部121から出力される信号は、平衡信号(差動信号)である。送信コイル13は、巻数3(複数巻)のコイルであり、2つの入力端子(送信コイル第1入力端子131A1、送信コイル第2入力端子131A2)を有する。
送信回路入力部11の一端は、送信信号処理部14等(不図示)に接続されている。送信回路入力部11の他端は、送信回路部12に接続されている。より具体的には、送信回路入力部11の他端は、送信回路電流増幅部入力端子121Aに接続されている。送信回路部12は、送信コイル13に接続されている。より具体的には、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1は、送信コイル第1入力端子131A1に接続され、送信回路電流増幅部第2出力端子121B2は、送信コイル第2入力端子131A2に接続される。
第2半導体チップ20は、受信部としての受信コイル23と、受信回路部22と、受信回路出力部21と、を備える。受信コイル23は、巻数3(複数巻)のコイルであり、2つの出力端子(受信コイル第1出力端子23A1、受信コイル第2出力端子23A2)を有している。また、受信コイル第1出力端子23A1と受信コイル第2出力端子23A2との間には、受信コイル第3出力端子23A3及び受信コイル第4出力端子23A4が設けられている。
受信回路部22は、受信回路電圧増幅部221と、受信回路スイッチ部222と、受信コイル巻数制御部223と、を有する。受信回路電圧増幅部221は、受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1と、受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2と、受信回路電圧増幅部出力端子221Bと、を有する。受信回路電圧増幅部221は、受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1と受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2との電圧に対応する電圧の信号を増幅し、受信回路電圧増幅部出力端子221Bから出力する増幅部である。受信回路電圧増幅部221の増幅率は、一定である。受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1に入力される電圧の極性と、受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2に入力される電圧の極性は、逆極性である。すなわち、受信回路電圧増幅部221に入力される信号は、平衡信号(差動信号)である。
受信回路スイッチ部222は、第1受信回路スイッチ222A1、第2受信回路スイッチ222A2及び第3受信回路スイッチ222A3を有する。各スイッチは、MOS等の電界効果トランジスタで構成されている。受信コイル巻数制御部223は、第1受信回路スイッチ222A1、第2受信回路スイッチ222A2及び第3受信回路スイッチ222A3に対して、ON/OFFを制御する制御信号を出力する制御部である。
受信コイル第1出力端子23A1は、第1受信回路スイッチ222A1の一端に接続されている。受信コイル第2出力端子23A2は、受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2に接続されている。受信コイル第3出力端子23A3は、第2受信回路スイッチ222A2の一端に接続されている。受信コイル第4出力端子23A4は、第3受信回路スイッチ222A3の一端に接続されている。第1受信回路スイッチ222A1の他端、第2受信回路スイッチ222A2の他端及び第3受信回路スイッチ222A3の他端は、受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1に接続されている。受信回路電圧増幅部出力端子221Bは、受信信号処理部24等(不図示)に接続されている。
なお、図1において、送信コイル13及び受信コイル23は、ソレノイドコイルのように図示されている。しかし、図1において、図示及び説明を容易にするために、ソレノイドコイルのように図示されているに過ぎない。送信コイル13及び受信コイル23は、ソレノイドコイルに限定されない。
次に、半導体装置1の動作について、図1を参照しながら説明する。送信信号処理部14等(不図示)から出力された信号は、送信回路部入力信号Stx_inとして送信回路入力部11を介して送信回路電流増幅部入力端子121Aに入力される。送信回路部入力信号Stx_inは、送信側電位Etxを有する信号である。送信回路電流増幅部121は、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1から送信回路部出力信号Stx_outを送信コイル第1入力端子131A1に出力し、送信回路電流増幅部第2出力端子121B2から送信回路部出力信号Stx_outを送信コイル第2入力端子131A2に出力する。送信回路部出力信号Stx_outは、Itxの電流を有する信号である。送信回路部出力信号Stx_outは、Itxの電流を有する信号である。ItxとItxは、ハイレベル及びローレベルが略一致(又は正確に一致)し、極性が逆の電流である。送信コイル13には、Itx及びItxが流れる。その結果、送信コイル13からは、受信コイル23に向けて磁界M(磁束B)が生じる。
送信コイル13と受信コイル23は、磁界結合(誘導結合)することが可能な位置関係で配置されている。例えば、送信コイル13と受信コイル23は、上下方向でコイルの中心が一致するように配置されている。そのため、受信コイル23において、受信コイル第1出力端子23A1と受信コイル第2出力端子23A2との間には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrx1が生じる。受信コイル第3出力端子23A3と受信コイル第2出力端子23A2との間には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrx2が生じる。受信コイル第4出力端子23A4と受信コイル第2出力端子23A2との間には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrx3が生じる。なお、受信コイル23に生じる電圧は、巻数が多いほど大きくなる。そして、受信コイル23の巻数は、受信コイル第1出力端子23A1から受信コイル第2出力端子23A2間までの場合に巻数3となり、受信コイル第3出力端子23A3から受信コイル第2出力端子23A2間までの場合に巻数2となり、受信コイル第4出力端子23A4から受信コイル第2出力端子23A2間までの場合に巻数1となる。そのため、生じる電圧の大小関係は、Vrx1>Vrx2>Vrx3となる。
受信コイル巻数制御部223は、受信回路スイッチ部222に対して、第1受信回路スイッチ222A1、第2受信回路スイッチ222A2及び第3受信回路スイッチ222A3のいずれか1つをONにし、他の2つをOFFにする制御信号を出力する。受信コイル第1出力端子23A1には、磁界M(磁束B)に対応して、受信回路部入力信号Srx_inが出力され、受信コイル第2出力端子23A2には、磁界M(磁束B)に対応して、受信回路部入力信号Srx_inが出力される。受信コイル第1出力端子23A1と受信コイル第2出力端子23A2との電圧は、Vrx1、Vrx2及びVrx3のいずれかの電圧となる。受信コイル23は、受信コイル巻数制御部223に制御されることによって、可変巻数受信コイルとして機能する。
受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1には、受信回路部入力信号Srx_inが入力され、受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2には、受信回路部入力信号Srx_inが入力される。受信回路電圧増幅部221は、入力された受信回路部入力信号Srx_in及び受信回路部入力信号Srx_inを増幅し、増幅した信号を受信回路部出力信号Srx_outとして、受信回路出力部21を介して、受信信号処理部24等(不図示)に出力する。受信回路部出力信号Srx_outの電位である受信側電位Erxは、受信コイル第1出力端子23A1と受信コイル第2出力端子23A2との電圧がVr1の場合に最も高くなり、受信コイル第1出力端子23A1と受信コイル第2出力端子23A2との電圧がVr3の場合に最も低くなる。
このように、半導体装置1において、受信コイル巻数制御部223は、受信回路スイッチ部222を制御することにより、受信コイル23の巻数を変更することができる。そして、受信コイルの巻数が変更されることにより、受信回路電圧増幅部221から出力される受信回路部出力信号Srx_outの電位である受信側電位Erxは変更される。すなわち、半導体装置1は、受信コイル巻数制御部223が受信コイル23の巻数を変更することによって、送信回路部入力信号Stx_inの電位である送信側電位Etxに対する受信回路部出力信号Srx_outの電位である受信側電位Erxの割合を変更可能な半導体装置である。
次に、受信コイル23の構造について、図2を参照しながら説明する。受信コイル23は、巻数3の渦巻き状のコイルである。受信コイル23は、4つの出力端子が設けられている。最も左側の端子は、受信コイル第2出力端子23A2である。左側から2番目の端子は、受信コイル第1出力端子23A1である。左側から3番目の端子は、受信コイル第3出力端子23A3である。左側から4番目の端子は、受信コイル第4出力端子23A4である。また、配線が重なる部分には、絶縁体Jが配置されている。受信コイル23は、受信コイル第1出力端子23A1から受信コイル第2出力端子23A2間までの場合に巻数3となり、受信コイル第3出力端子23A3から受信コイル第2出力端子23A2間までの場合に巻数2となり、受信コイル第4出力端子23A4から受信コイル第2出力端子23A2間までの場合に巻数1となる可変巻数受信コイルである。なお、渦巻き状のコイルは例示であり、受信コイル23は、らせん軸が上下方向に延びるソレノイドコイルであってもよい。
第1実施形態の半導体装置1によれば、以下の効果が奏される。
半導体装置1は、送信回路入力部11と、送信回路入力部11に接続された送信回路部12と、送信回路部12に接続された送信コイル13と、を備えた第1半導体チップ10と、第1半導体チップ10の上又は下に配置された第2半導体チップ20であって、受信コイル23と、受信コイル23に接続された受信回路部22と、受信回路部22に接続された受信回路出力部21と、を備えた第2半導体チップ20と、を備えた半導体装置である。半導体装置1において、送信コイル13と受信コイル23とは、磁界結合(誘導結合)によって非接触に通信可能であり、送信回路部12には、送信回路入力部11を介して所定の送信側電位Etxを有する送信回路部入力信号Stx_inが入力される。送信回路部12は、送信回路部入力信号Stx_inに対応する送信回路部出力信号Stx_out,Stx_outを出力し、送信回路部出力信号Stx_out,Stx_outは、送信コイル13と受信コイル23との磁界結合(誘導結合)による非接触の通信を介して、受信回路部入力信号Srx_in,Srx_inとして受信回路部22に入力される。受信回路部22は、受信回路部入力信号Srx_in,Srx_inの電圧に対応し、且つ、所定の受信側電位Erxを有する受信回路部出力信号Srx_outを、受信回路出力部21に出力する。半導体装置1においては、送信側電位Etxに対する受信側電位Erxの割合が変更可能である。よって、半導体装置1は、様々な用途で利用可能となる。
より具体的には、受信コイル23は、巻数を変更可能な可変巻数受信コイルであり、受信回路部22は、可変巻数受信コイルの巻数を変更する受信コイル巻数制御部223を有し、受信コイル巻数制御部223が可変巻数受信コイルの巻数を変更することによって、送信側電位Etxに対する受信側電位Erxの割合を変更可能である。よって、半導体装置1は、様々な用途で利用可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、第2実施形態の半導体装置の回路図である。図4は、第2実施形態の半導体装置における受信コイルの構成を説明するための図である。第2実施形態については、主として、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様な構成については、説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用される。
図3に示されるように、第2実施形態の半導体装置1Aは、第1半導体チップ10と、第2半導体チップ20と、を備える。第1半導体チップ10の上側主面と第2半導体チップ20の下側主面とは、フュージョンボンディングによって接合されている。第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20以外の半導体チップについては、後述する。
第1半導体チップ10は、送信回路入力部11と、送信回路部12と、送信部としての送信コイル13と、を備える。送信回路入力部11、送信回路部12及び送信コイル13は、第1実施形態の半導体装置1のものと同じである。また、送信回路入力部11、送信回路部12及び送信コイル13の接続関係も、第1実施形態の半導体装置1と同じである。
第2半導体チップ20は、受信コイル23と、受信回路部22と、受信回路出力部21と、を備える。受信コイル23は、第1受信コイル23−1と、第2受信コイル23−2と、第3受信コイル23−3と、で構成される。第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3は、独立した3つのコイルである。第1受信コイル23−1の面積は、第2受信コイル23−2の面積及び第3受信コイル23−3の面積よりも大きい、また、第2受信コイル23−2の面積は、第3受信コイル23−3の面積よりも大きい。
第1受信コイル23−1は、第1受信コイル第1端子23−1A1と、第1受信コイル第2端子23−1A2と、を有する。第2受信コイル23−2は、第2受信コイル第1端子23−2A1と、第2受信コイル第2端子23−2A2と、を有する。第3受信コイル23−3は、第3受信コイル第1端子23−3A1と、第3受信コイル第2端子23−3A2と、を有する。
受信回路部22は、受信回路電圧増幅部221と、受信回路スイッチ部222と、受信コイル選択部224と、を有する。受信回路電圧増幅部221は、第1実施形態の半導体装置1のものと同じである。受信回路スイッチ部222は、第1受信回路スイッチ222A1、第2受信回路スイッチ222A2、第3受信回路スイッチ222A3、第4受信回路スイッチ222A4、第5受信回路スイッチ222A5及び第6受信回路スイッチ222A6を有する。各スイッチは、MOS等の電界効果トランジスタで構成されている。受信コイル選択部224は、第1受信回路スイッチ222A1〜第6受信回路スイッチ222A6に対して、ON/OFFを制御する制御信号を出力する制御部である。
第1受信コイル第1端子23−1A1は、第1受信回路スイッチ222A1の一端に接続されている。第1受信コイル第2端子23−1A2は、第2受信回路スイッチ222A2の一端に接続されている。第2受信コイル第1端子23−2A1は、第3受信回路スイッチ222A3の一端に接続されている。第2受信コイル第2端子23−2A2は、第4受信回路スイッチ222A4の一端に接続されている。第3受信コイル第1端子23−3A1は、第5受信回路スイッチ222A5の一端に接続されている。第3受信コイル第1端子23−3A2は、第6受信回路スイッチ222A6の一端に接続されている。
第1受信回路スイッチ222A1の他端、第3受信回路スイッチ222A3の他端及び第5受信回路スイッチ222A5の他端は、受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1に接続されている。第2受信回路スイッチ222A2の他端、第4受信回路スイッチ222A4の他端及び第6受信回路スイッチ222A6の他端は、受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2に接続されている。
次に、半導体装置1Aの動作について、図3を参照しながら説明する。半導体装置1Aにおいても、半導体装置1と同様に、送信コイル13から受信コイル23に向けて磁界M(磁束B)が生じる。第1受信コイル23−1には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrx1´が生じる。第2受信コイル23−2には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrx2´が生じる。第3受信コイル23−3には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrx3´が生じることになる。第1受信コイル23−1の面積、第2受信コイル23−2の面積及び第3受信コイル23−3の面積の関係から、Vrx1´>Vrx2´>Vrx3´となる。
受信コイル選択部224は、受信回路スイッチ部222に対し、第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3のいずれかを選択する制御信号を出力する。より具体的には、受信コイル選択部224は、第1受信コイル23−1を選択する場合、第1受信回路スイッチ222A1及び第2受信回路スイッチ222A2をONにし、他の受信回路スイッチをOFFにする。受信コイル選択部224は、第2受信コイル23−2を選択する場合、第3受信回路スイッチ222A3及び第4受信回路スイッチ222A4をONにし、他の受信回路スイッチをOFFにする。受信コイル選択部224は、第3受信コイル23−3を選択する場合、第5受信回路スイッチ222A5及び第6受信回路スイッチ222A6をONにし、他の受信回路スイッチをOFFにする。
選択されたコイルからは、受信回路部入力信号Srx_in及び受信回路部入力信号Srx_inが出力される。選択されたコイルが第1受信コイル23−1の場合、コイル端子間の電圧はVrx1´であり、選択されたコイルが第2受信コイル23−2の場合、コイル端子間の電圧はVrx2´であり、選択されたコイルが第3受信コイル23−3の場合、コイル端子間の電圧はVrx3´である。
受信回路電圧増幅部第1入力端子221A1には、受信回路部入力信号Srx_inが入力され、受信回路電圧増幅部第2入力端子221A2には、受信回路部入力信号Srx_inが入力される。受信回路電圧増幅部221は、入力された受信回路部入力信号Srx_in及び受信回路部入力信号Srx_inを増幅し、増幅した信号を受信回路部出力信号Srx_outとして、受信回路出力部21を介して、受信信号処理部等(不図示)に出力する。受信回路部出力信号Srx_outは、コイル端子間の電圧がVr1´の場合、最も電位が高くなり、コイル端子間の電圧がVr3´の場合、最も電位が低くなる。
このように、半導体装置1Aにおいて、受信コイル選択部224は、受信回路スイッチ部222を制御することにより、受信回路電圧増幅部221に接続される受信コイル23を変更することができる。そして、受信回路電圧増幅部221に接続される受信コイル23が変更されることにより、受信回路電圧増幅部221から出力される受信回路部出力信号Srx_outの電位である受信側電位Erxは変更される。すなわち、半導体装置1Aは、受信コイル選択部224が第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3のいずれかを選択することによって、送信回路部入力信号Stx_inの電位である送信側電位Etxに対する受信回路部出力信号Srx_outの電位である受信側電位Erxの割合を変更可能な半導体装置である。
次に、受信コイル23の構造について、図4を参照しながら説明する。上述したように、受信コイル23は、第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3で構成されている。第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3は、それぞれ1巻のコイルである。第3受信コイル23−3の周囲に第2受信コイル23−2が配置され、第2受信コイル23−2の周囲に第1受信コイル23−1が配置されている。このように、第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3は、同軸コイルとして配置されている。第1受信コイル23−1の面積は、第2受信コイル23−2の面積よりも大きく、第2受信コイル23−2の面積は、第3受信コイル23−3の面積よりも大きい。なお、第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3は同一平面状に配置されるように図示されている。しかし、第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2及び第3受信コイル23−3は、同一平面状に配置されていなくてもよい。
第2実施形態の半導体装置1Aによれば、以下の効果が奏される。
第2実施形態の半導体装置1Aは、受信コイル23が複数の受信コイルを有し、受信回路部22は、複数の受信コイルのいずれかを選択可能な受信コイル選択部224を有し、受信コイル選択部224が選択する受信コイル23を変更することによって、送信側電位Etxに対する受信側電位Erxの割合を変更可能である半導体装置である。よって、半導体装置1Aは、様々な用途で利用可能となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について、図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、第3実施形態の半導体装置の回路図である。図6は、第3実施形態の半導体装置における受信回路電圧可変増幅部の一例を示す図である。第3実施形態については、主として、第1実施形態又は第2実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態又は第2実施形態と同様な構成については、説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態又は第2実施形態についての説明が適宜適用される。
図5に示されるように、第3実施形態の半導体装置1Bは、第1半導体チップ10と、第2半導体チップ20と、を備える。第1半導体チップ10の上側主面と第2半導体チップ20の下側主面とは、フュージョンボンディングによって接合されている。第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20以外の半導体チップについては、後述する。
第1半導体チップ10は、送信回路入力部11と、送信回路部12と、送信部としての送信コイル13と、を備える。送信回路入力部11、送信回路部12及び送信コイル13は、第1実施形態の半導体装置1や第2実施形態の半導体装置1Aのものと同じである。また、送信回路入力部11、送信回路部12及び送信コイル13の接続関係も、第1実施形態の半導体装置1と同じである。
第2半導体チップ20は、受信コイル23と、受信回路部22と、受信回路出力部21と、を備える。受信コイル23は、第1実施形態の半導体装置1と同様に、巻数3(複数巻き)渦巻状のコイルである。ただし、受信コイル23には、受信コイル第1出力端子23A1及び受信コイル第2出力端子23A2が設けられているものの、受信コイル第3出力端子23A3及び受信コイル第4出力端子23A4は設けられていない。すなわち、半導体装置1Bにおける受信コイル23は、巻数が変更可能なコイルではなく、巻数は固定されたコイルである。
受信回路部22は、受信回路電圧可変増幅部225と、可変増幅率制御部226と、を有する。受信回路部22は、第1実施形態の半導体装置1や第2実施形態の半導体装置1Aのような受信コイル巻数制御部223は設けられていない。
受信回路電圧可変増幅部225は、変更可能な増幅率を有する増幅部である。可変増幅率制御部226は、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率を変更する制御を行う制御部である。受信回路電圧可変増幅部225は、受信回路電圧増幅部第1入力端子225A1と、受信回路電圧増幅部第2入力端子225A2と、受信回路電圧増幅部出力端子225Bと、を有する。受信回路電圧可変増幅部225は、変更可能な増幅率を有する増幅部である点を除けば、機能は受信回路電圧増幅部221と同じである。
次に、半導体装置1Bの動作について、図5を参照しながら説明する。半導体装置1Bにおいても、半導体装置1や半導体装置1Aと同様に、送信コイル13から受信コイル23に向けて磁界M(磁束B)が生じる。受信コイル23には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrxが生じる。受信コイル第1出力端子23A1には、磁界M(磁束B)に対応して、受信回路部入力信号Srx_inが出力され、受信コイル第2出力端子23A2には、磁界M(磁束B)に対応して、受信回路部入力信号Srx_inが出力される。なお、受信コイル第1出力端子23A1と受信コイル第2出力端子23A2との間の電圧はVrxである。
受信回路電圧可変増幅部225は、受信回路部入力信号Srx_in及びSrx_inを増幅する。受信回路電圧可変増幅部225は、増幅した信号を受信回路部出力信号Srx_outとして、受信回路出力部21を介して、受信信号処理部等(不図示)に出力する。受信回路電圧可変増幅部225の増幅率は、可変増幅率制御部226によって制御される。よって、受信回路部出力信号Srx_outの電位は、可変増幅率制御部226の制御によって変化する。
このように、半導体装置1Bにおいて、可変増幅率制御部226が、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率を制御することにより、受信回路電圧可変増幅部225から出力される受信回路部出力信号Srx_outの電位を変更することができる。すなわち、半導体装置1Bは、受信回路電圧増幅部221の増幅率を変化させることによって、送信回路部入力信号Stx_inの電位である送信側電位Etxに対する受信回路部出力信号Srx_outの電位である受信側電位Erxの割合を変更可能な半導体装置である。
次に、受信回路電圧可変増幅部225の構造について、図6を参照しながら説明する。受信回路電圧可変増幅部225は、N型MOSFETで構成されるトランジスタ対(FET1,FET2)と、FET1のドレインと電源Vdとの間に接続された抵抗R1と、FET2のドレインと電源Vdとの間に接続された抵抗R2と、トランジスタ対(FET1,FET2)のソースとグランドGとの間に接続された可変電流源Iaと、を有する。なお、抵抗R1の抵抗値と抵抗R2の抵抗値は等しい。
受信回路電圧増幅部第1入力端子225A1は、FET1のゲートに対応し、受信回路電圧増幅部第2入力端子225A2は、FET2のゲートに対応する。受信回路電圧増幅部出力端子225Bは、FET1又はFET2のドレインに対応(図6では、FET2のドレインに対応)する。また、可変電流源Iaには、可変増幅率制御部226が接続されている。可変増幅率制御部226から出力される制御電圧によって、可変電流源Iaの電流が変化する。その結果、FET2のドレイン電圧は変化する。すなわち、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率は、可変電流源Iaの電流によって変化する。よって、図6に示される受信回路電圧可変増幅部225は、可変増幅率を有する増幅部として機能する。
受信回路部入力信号Srx_inは、FET1のゲートに入力され、受信回路部入力信号Srx_inは、FET2のゲートに入力される。Srx_outは、FET2のドレインから出力される。Srx_outの電位は、可変電流源Iaの電流によって変化する。よって、図6で示される回路は、受信回路電圧可変増幅部225として使用され得る。なお、受信回路電圧可変増幅部225は、P型MOSFETで構成されるトランジスタ対が使用されたものであってもよい。
第3実施形態の半導体装置1Bによれば、以下の効果が奏される。
第3実施形態の半導体装置1Bは、受信回路部22は、受信回路部入力信号Srx_in及びSrx_inを増幅して受信回路部出力信号Srx_outを出力する受信回路電圧可変増幅部225と、受信回路電圧可変増幅部225を制御することによって、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率を変更するように制御可能な可変増幅率制御部226と、を有し、可変増幅率制御部226が前記電圧増幅部の増幅率を変更するように受信回路電圧可変増幅部225を制御することによって、送信側電位Etxに対する受信側電位Erxの割合を変更可能である半導体装置である。よって、半導体装置1は、様々な用途で利用可能となる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、第4実施形態の半導体装置の回路図である。図8は、第4実施形態の半導体装置における送信回路可変電流増幅部の一例を示す図である。第4実施形態については、主として、第1〜3実施形態(特に、第3実施形態)と異なる点を中心に説明し、第1〜3実施形態(特に、第3実施形態)と同様な構成については、説明を省略する。特に説明しない点は、第1〜3実施形態(特に、第3実施形態)についての説明が適宜適用される。
図7に示されるように、第3実施形態の半導体装置1Cは、第1半導体チップ10と、第2半導体チップ20と、を備える。第1半導体チップ10の上側主面と第2半導体チップ20の下側主面とは、フュージョンボンディングによって接合されている。第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20以外の半導体チップについては、後述する。
第1半導体チップ10は、送信回路入力部11と、送信回路部12と、送信部としての送信コイル13と、を備える。送信回路入力部11及び送信コイル13は、半導体装置1、半導体装置1A及び半導体装置1Bのものと同じである。
送信回路部12は、送信回路可変電流増幅部122と、可変電流制御部123と、を有している点で、第1〜第3実施形態のものと異なる。送信回路可変電流増幅部122は、出力電流を変更可能な増幅部である。送信回路可変電流増幅部122は、所定の電位を有する入力信号に対する出力電流の比を変更可能な増幅部、或いは可変トランスコンダクタンスアンプと表現され得る。送信回路可変電流増幅部122は、送信回路電流増幅部入力端子121Aと、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1と、送信回路電流増幅部第2出力端子121B2と、を有する。送信回路可変電流増幅部122は、出力電流を変更可能な増幅部である点を除けば、機能は送信回路電流増幅部121と同じである。可変電流制御部123は、送信回路可変電流増幅部122の出力電流を変更する制御を行う制御部である。
第2半導体チップ20は、受信コイル23と、受信回路部22と、受信回路出力部21と、を備える。受信コイル23及び受信回路出力部21は、第3実施形態の半導体装置1Bのものと同じである。受信回路部22は、受信回路電圧増幅部221を有する。受信回路部22は、受信回路電圧可変増幅部225の代わりに受信回路電圧増幅部221が設けられており、可変増幅率制御部226は設けられていない。
次に、半導体装置1Bの動作について、図5を参照しながら説明する。送信信号処理部等(不図示)から出力された送信信号Stxは、送信回路入力部11を介して送信回路電流増幅部入力端子121Aに入力される。送信信号Stxは、送信電位Vtxを有する信号である。送信回路可変電流増幅部122は、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1から送信電流Itxを送信コイル第1入力端子131A1に出力し、送信回路電流増幅部第2出力端子121B2から送信電流Itxを送信コイル第2入力端子131A2に出力する。送信コイル13には、送信電流Itx及びItxが流れる。その結果、送信コイル13からは、受信コイル23に向けて磁界M(磁束B)が生じる。
送信回路可変電流増幅部122の出力電流は、可変電流制御部123によって制御される。よって、送信電流Itx及びItxは可変電流制御部123の制御によって変化する。送信電流Itx及びItxが変化すると、送信コイル13から受信コイル23に向けて生じる磁界M(磁束B)の強さも変化することになる。送信回路可変電流増幅部122は、磁界M(磁束B)の強さを変化させる増幅部であるともいえる。
受信コイル23には、磁界M(磁束B)に対応した電圧Vrxが生じる。受信コイル第1出力端子23A1には、磁界M(磁束B)に対応して、受信回路部入力信号Srx_inが出力され、受信コイル第2出力端子23A2には、磁界M(磁束B)に対応して、受信回路部入力信号Srx_inが出力される。受信回路電圧増幅部221は、受信回路部入力信号Srx_in及びSrx_inを増幅する。受信回路電圧増幅部221は、増幅した信号を受信回路部出力信号Srx_outとして、受信回路出力部21を介して、受信信号処理部等(不図示)に出力する。なお、第3実施形態の半導体装置1Bとは異なり、受信回路電圧増幅部221の増幅率は一定に保たれる。
ここで、電圧Vrxは、送信電流Itx及びItxの変化に対応して変化するため、受信回路電圧増幅部221から出力される受信回路部出力信号Srx_outの電位も送信電流Itx及びItxの変化に対応して変化することになる。
このように、半導体装置1Cにおいて、可変電流制御部123が送信回路可変電流増幅部122の出力電流を制御することにより、受信回路電圧増幅部221から出力される受信信号Srxの電位を変更することができる。すなわち、半導体装置1Cは、送信回路可変電流増幅部122の出力電流を変化させることによって、送信信号Stxの電位に対する受信信号Srxの電位の割合を変更可能な半導体装置である。
次に、送信回路可変電流増幅部122の構造について、図8を参照しながら説明する。送信回路可変電流増幅部122は、N型MOSFETで構成されるトランジスタ対(FET3,FET4)と、FET4のドレインと電源Vdとの間に接続された電流源Ic3と、FET4のドレインと電源Vdとの間に接続された電流源Ic4と、トランジスタ対(FET3,FET4)のソースとグランドGとの間に接続された可変電流源Ibと、を有する。FET3及びFET4のドレインは、電源Vdに接続されている。なお、電流源Ic3の特性と電流源Ic4の特性は同じである。また、FET3又はFET4のゲートには、所定のバイアス電圧が印加される(図8では、FET4のゲートに所定のバイアス電圧Vbが印加されている。)。
送信回路電流増幅部入力端子121Aは、FET3又はFET4(図8では、FET3)のゲートに対応し、送信回路電流増幅部第1出力端子121B1は、FET3のドレインに対応する。送信回路電流増幅部第2出力端子121B2は、FET4のドレインに対応する。また、可変電流源Ibには、可変電流制御部123が接続されている。可変増幅率制御部226から出力される制御電圧によって、可変電流源Ibの電流が変化する。その結果、FET3及びFET4から出力される電流は変化する。すなわち、送信回路可変電流増幅部122の出力電流は、可変電流源Ibの電流によって変化する。よって、図8に示される送信回路可変電流増幅部122は、出力電流を変更可能な増幅部として機能する。
送信信号Stxは、FET3のゲートに入力される。送信電流Itxは、FET3のドレインから出力される。Itxは、FET4のドレインから出力される。ゲートに入力される。Srxは、FET2のドレインから出力される。送信電流Itx及びItxは、可変電流源Ibの電流によって変化する。なお、送信回路可変電流増幅部122は、P型MOSFETで構成されるトランジスタ対が使用されたものであってもよい。
第4実施形態の半導体装置1Cによれば、以下の効果が奏される。
第4実施形態の半導体装置1Cは、送信回路部12は、送信コイル13に、送信側電位Etxに対応する電流を有する送信回路部出力信号Stx_out,Stx_outを出力する送信回路可変電流増幅部122と、送信回路可変電流増幅部122を制御することによって、送信回路部出力信号Stx_out,Stx_outの送信電流Itx,Itxを変更するように制御可能な可変電流制御部123と、を有し、可変電流制御部123が送信回路部出力信号Stx_out,Stx_outの送信電流Itx,Itxを変更するように送信回路可変電流増幅部122を制御することによって、送信側電位Etxに対する受信側電位Erxの割合を変更可能である半導体装置である。よって、半導体装置1Cは、様々な用途で利用可能となる。
次に、第1〜第4実施形態の半導体装置の構造について、これまでの説明では省略されていた他の半導体チップも含めて、図9及び図10を参照しながら説明する。
図9に示されるように、第1〜第4実施形態の半導体装置における第1半導体チップ10は、半導体基板部101と、絶縁層部102と、で構成される。半導体基板部101は、シリコンを材料とする基板である。絶縁層部102は、酸化シリコンである。
半導体基板部101の上には、送信回路部12、受信回路部22、送信信号処理部14、受信信号処理部24等が形成されている。絶縁層部102は、半導体基板部101、送信回路部12及び受信回路部22を覆うように、半導体基板部101上に積層(配置)されている。絶縁層部102の内部には、送信コイル13や受信コイル23が複数形成されている。送信コイル13は、絶縁層部102の内部に形成される配線(不図示)によって、送信回路部12に接続されている。受信コイル23は、絶縁層部102の内部に形成される配線(不図示)によって、受信回路部22に接続されている。半導体基板部101及び絶縁層部102を合わせた厚さは、例えば、2μm〜25μmである。
なお、図1、図3、図5及び図7(第1実施形態〜第4実施形態)においては、第1半導体チップ10には、送信関連の構成(送信回路入力部11、送信回路部12、送信コイル13、送信信号処理部14)だけが設けられており、第2半導体チップ20には、受信関連の構成(受信コイル23、受信回路部22、受信回路出力部21、受信信号処理部24)だけが設けられているかのように説明されていた。しかし、図1、図3、図5及び図7の図示は、説明の便宜上、簡略化されていただけであり、実際の半導体チップには、送信関連の構成及び受信関連の構成が、それぞれ複数個設けられている。
送信コイル13の一部又は全部は、上下方向Xで、送信回路部12や受信回路部22と重なるように配置されている。受信コイル23の一部又は全部は、上下方向Xで、送信回路部12や受信回路部22と重なるように配置されている。そのため、送信コイル13や受信コイル23を配置するために必要な領域の面積が削減され得る。
なお、第2半導体チップ20や他の半導体チップについても、半導体チップ10と同様の構造である。
図10に示されるように、第1〜第4実施形態の半導体装置は、5つ(複数)の半導体チップ10〜50で構成されている。5つの半導体チップ10〜50のうちの2つが、第1〜第4実施形態で述べた第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20である。また、上述したように、第1〜第4実施形態の半導体装置1、1A、1B、1Cは、送信回路部12や受信回路部22の構成は異なる。しかし、第1〜第4実施形態の半導体装置1、1A、1B、1Cは、すべて図10で示されるような構造の半導体装置である。
図10の点線矢印Yで示されるように、対向するコイル間(送信コイル13と受信コイル23)による非接触通信の少なくとも一部は、送信回路部12、受信回路部22、送信信号処理部14、受信信号処理部24等を介して行われることになる。このような通信は、非接触通信特有のものであり、TSVでは実現不可能なものである。
なお、複数の半導体チップは、5つの半導体チップとして説明されたが、これに限定されない。各半導体チップの厚みは、2μm〜25μm程度の厚みなので、多くの半導体チップが接合され得る。例えば、厚みが5μmの半導体チップが128個接合された半導体装置全体の厚さは、全体で640μm程度である。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について、図11を参照しながら説明する。図11は、第5実施形態のニューロ半導体装置を説明するための図であり、図11(A)は、ニューロ半導体装置におけるニューロネットワークを説明するための図であり、図11(B)は、シナプス結合部を説明するための図である。
図11(A)に示されるように、第5実施形態のニューロ半導体装置1Dにおけるニューロネットワーク300は、ニューロン部310と、シナプス結合部320と、神経繊維配線330を備える。ニューロン部310は、それぞれ神経細胞を模した演算機能を持った部分である。シナプス結合部320は、入力信号に対して重み付けを行い、重み付けした信号を出力する機能を有する部分である。神経繊維配線330は、神経繊維の機能を対応する配線である。ニューロン部310は、シナプス結合部320を介して、神経繊維配線330によって互いに接続されている。
ニューロン部310には、シナプス結合によって重み付けされた複数の信号が入力される。ニューロン部310は、所定の演算を行い、演算の結果が所定の条件を満たす場合には信号を出力する。なお、所定の条件が満たされる場合、ニューロ部が「発火した」と表現されることがある。
図11(B)に示されるように、シナプス結合部320は、シナプス結合部入力端子320Aと、シナプス結合部出力端子320Bと、を有する。シナプス結合部入力端子320Aに入力されるシナプス入力信号Sinは、シナプス入力側電位Einを有する信号である。また、シナプス結合部出力端子320Bから出力されるシナプス出力信号Soutは、シナプス出力側電位Eoutを有する信号である。そして、シナプス結合部320は、シナプス入力信号Sin(シナプス入力側電位Ein)に対して、所定の重み係数wを掛けたものをシナプス出力信号Sout(シナプス出力側電位Eout)として出力する。すなわち、Eout=w×Einとなる。
シナプス結合部320の重み係数wは、状況に応じて変化する変数である。よって、シナプス結合部320は、シナプス結合部320に入力されたシナプス入力信号Sinのシナプス入力側電位Einに対するシナプス結合部320から出力されるシナプス出力信号Soutのシナプス出力側電位Eoutを変更可能な部分であるといえる。
また、シナプス結合部320の重み係数wの変化は、人の脳において、特定の神経が頻繁に使用されると、特定の神経が活性化される状況を表現するためのものである。
例えば、シナプス結合部320の重み係数wは、単位時間当たりの通信量(単位時間当たりのシナプス結合部320に入力される信号の数)によって変化する。単位時間当たりの通信量が少ないと、重み係数wは小さくなり、単位時間当たりの通信量が多いと、重み係数wは大きくなる。また、例えば、シナプス結合部320の重み係数wは、通信されない時間(シナプス結合部320に信号が入力されない時間)の間、シナプス結合部320の重み係数wは経時的に減少する。シナプス結合部320の重み係数wの経時的な減少は、シナプス結合の忘却を表現し得る。
ここで、第1実施形態〜第4実施形態の半導体装置は、上述したように、送信回路入力部11に入力された送信回路部入力信号Stx_inの送信側電位Etxに対する受信回路部出力信号Srx_outの受信側電位Erxの割合を変更可能は半導体装置である。よって、第1実施形態〜第4実施形態の半導体装置は、シナプス結合部320として利用可能である。第5実施形態のニューロ半導体装置1Dは、シナプス結合部320として、第1実施形態〜第4実施形態の半導体装置のいずれかが利用されたものである。送信回路入力部11は、シナプス結合部入力端子320Aに対応し、受信回路出力部21は、シナプス結合部出力端子320Bに対応する。
第1実施形態の半導体装置1がニューロ半導体装置として利用される場合、重み係数wの変化は、受信コイル巻数制御部223によって実現される。受信コイル巻数制御部223が受信コイル23の巻数を多くすることによって、重み係数wは大きくなる。受信コイル巻数制御部223が受信コイル23の巻数を少なくすることによって、重み係数wは小さくなる。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inの単位時間当たりの数に応じて、受信コイル23の巻数は変化し得る。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inが入力しない状態が所定時間続いた場合、受信コイル23の巻数は少なくされ得る。よって、シナプス結合部320の重み係数wの経時的な減少が実現される。
第2実施形態の半導体装置1Aがニューロ半導体装置として利用される場合、重み係数wの変化は、受信コイル選択部224によって実現される。受信コイル選択部224が面積の大きい受信コイル23を選択することによって、重み係数wは大きくなる。受信コイル選択部224が面積の小さい受信コイル23を選択することによって、重み係数wは小さくなる。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inの単位時間当たりの数に応じて、選択される受信コイル23の面積はスイッチされ得る。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inが入力しない状態が所定時間続いた場合、相対的に面積が小さいコイルにスイッチされ得る。よって、シナプス結合部320の重み係数wの経時的な減少が実現される。
第3実施形態の半導体装置1Bがニューロ半導体装置として利用される場合、重み係数wの変化は、可変増幅率制御部226によって実現される。可変増幅率制御部226が受信回路電圧可変増幅部225の増幅率を大きくすることによって、重み係数wは大きくなる。可変増幅率制御部226が受信回路電圧可変増幅部225の増幅率を小さくすることによって、重み係数wは小さくなる。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inの単位時間当たりの数に応じて、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率は変化され得る。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inが入力しない状態が所定時間続いた場合、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率は経時的に減少され得る。なお、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率は経時的な減少は、図6の可変電流源Iaへの制御電圧を経時的に減少させることによって実現され得る。制御電圧の経時的な減少は、例えば、所定の時定数を有するピークホールド回路によって実現され得る。よって、シナプス結合部320の重み係数wの経時的な減少が実現される。
第4実施形態の半導体装置1Bがニューロ半導体装置として利用される場合、重み係数wの変化は、可変電流制御部123によって実現される。可変電流制御部123が送信回路可変電流増幅部122の出力電流を大きくする(トランスコンダクタンスを大きくする)ことによって、重み係数wは大きくなる。可変電流制御部123が送信回路可変電流増幅部122の出力電流を小さくする(トランスコンダクタンスを小さくする)ことによって、重み係数wは小さくなる。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inの単位時間当たりの数に応じて、送信回路可変電流増幅部122の出力電流は変化され得る(トランスコンダクタンスは変化され得る)。また、送信回路入力部11に入力される送信回路部入力信号Stx_inが入力しない状態が所定時間続いた場合、送信回路可変電流増幅部122の出力電流は経時的に減少され得る(トランスコンダクタンスは経時的に減少され得る。)。なお、受信回路電圧可変増幅部225の増幅率は経時的な減少は、図8の可変電流源Ibへの制御電圧を経時的に減少させることによって実現され得る。制御電圧の経時的な減少は、例えば、所定の時定数を有するピークホールド回路によって実現され得る。よって、シナプス結合部320の重み係数wの経時的な減少が実現される。
なお、第1実施形態〜第4実施形態の半導体装置がニューロ半導体装置1Dとして利用される場合において、シナプス結合部320の重み係数wの変化は、自律的な制御(ニューロ半導体装置1Dの外部からの指示を受けない自動的な制御)によって実現され得る。
人の脳全体は、約1000億のニューロンと、約100兆以上のシナプス結合と、を有する。すなわち、1個のニューロンに約1000個のシナプス結合が存在する。このような人の脳全体は、第5実施形態のニューロ半導体装置1Dによって模擬され得る。第5実施形態のニューロ半導体装置1Dは、各々の半導体チップが薄く、また、各々のコイルは、TSV等に比べて、占有面積が小さくされ得るからである。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、この実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載されて技術的範囲において、種々に変形可能である。
第1実施形態〜第5実施形態において、第1半導体チップ10と第2半導体チップ20とは、上下方向に隣接していたが、これに限定されない。第1半導体チップ10と第2半導体チップ20とは隣接せず、第1半導体チップ10と第2半導体チップ20との間に他の半導体チップが存在していてもよい。また、第2半導体チップ20は、第1半導体チップ10の上に配置されていたが、下に配置されていてもよい。第1半導体チップ10の送信コイル13と第2半導体チップ20の受信コイル23とが磁界結合(誘導結合)可能であればよい。
第1半導体チップ10と第2半導体チップ20とは、上下方向に隣接していたが、これに限定されない。第1半導体チップ10と第2半導体チップ20とは隣接せず、第1半導体チップ10と第2半導体チップ20との間に他の半導体チップが存在していてもよい。また、第2半導体チップ20は、第1半導体チップ10の上に配置されていたが、下に配置されていてもよい。第1半導体チップ10の送信コイル13と第2半導体チップ20の受信コイル23とが磁界結合(誘導結合)可能であればよい。
また、第1実施形態においては、受信回路スイッチは3つ設けられており、受信コイル23の巻数は3段階で変更されていたが、これに限定されない。受信回路スイッチは3つ以外の個数であってもよく、巻数は2段階以上の段階で変更されていればよい。
また、第1実施形態において、可変巻数コイル(受信コイル23)及び巻数制御部(受信コイル巻数制御部223)は、第2半導体チップ20(受信側)に設けられていたが、これに限定されない。巻数可変コイル及び巻数制御部は、第1半導体チップ10側(送信側)に設けられていてもよい。具体的には、送信回路部12が送信回路スイッチ部及び送信コイル巻数制御部を有するようにされ、送信コイル13が可変巻数送信コイルとされていてもよい。また、送信コイル13や受信コイル23は、単位長さあたりの巻数が可変になっていてもよい。また、第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20の両方において、巻数可変コイル、スイッチ部及び巻数制御部が設けられていてもよい。
また、第2実施形態においては、受信コイルは、3つのコイルで構成されていたが、これに限定されない。受信コイルは、2つ以上の数のコイルで構成されていればよい。
また、第2実施形態において、複数のコイル(第1受信コイル23−1、第2受信コイル23−2、第3受信コイル23−3)及びコイル選択部(受信コイル選択部224)は、第2半導体チップ20側(受信側)に設けられていたが、これに限定されない。複数のコイル及びコイル選択部は、第1半導体チップ10側(送信側)に設けられていてもよい。具体的には、送信回路部12が送信回路スイッチ部及び送信コイル選択部を有するようにされ、送信コイル13が複数の送信コイルとされていてもよい。また、第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20の両方において、複数のコイル、スイッチ部及びコイル選択部が設けられていてもよい。
また、第2実施形態において、複数の受信コイル及び複数の送信コイルのいずれか一方又は両方が、第1実施形態に示されたような可変巻数コイルとなっていてもよい。より具体的には、複数の受信コイルの一部又は全部は、可変巻数コイルとなっていてもよく、複数の送信コイルの一部又は全部は、可変巻数コイルとなっていてもよい。
また、第3実施形態及び第4実施形態において、非接触な通信は、コイル間の磁界結合(誘導結合)が利用されていたが、これに限定されない。非接触な通信は、コイル間の磁気共鳴が利用されていてもよい。また、非接触な信号の送受信は、コイルが使用されないものであってもよく、例えば、光信号や音波信号が利用されていてもよい。
また、第2実施形態において、複数のコイルは、同一平面状に配置されていたが、これに限定されない。複数のコイルは、異なる平面状に配置されていてもよい。また、複数のコイルは、同軸コイルとして配置されていたが、これに限定されない。複数のコイルは、磁界結合(誘導結合)可能な配置であればよい。
また、第2実施形態において、複数のコイルは、互いに面積が異なるコイルであったが、これに限定されない。複数のコイルは、巻数が異なるコイルであってもよい。複数のコイルは、互いに特性が異なるコイルであればよい。
また、第1実施形態〜第5実施形態において、半導体基板部101は、シリコンを材料とする基板であったが、これに限定されない。シリコン以外の半導体材料(例えば、GaAs等の化合物半導体)で形成されていてもよい。また、絶縁層部102は、酸化シリコンであったが、これに限定されない。酸化シリコン以外の絶縁材料(例えば、窒化シリコン等)であってもよく、また2種類以上の絶縁材料が積層されたものであってもよい。
また、第1実施形態〜第5実施形態において、接合の手法は、フュージョンボンディングが使用されていたが、これに限定されない。例えば、接合の手法は、接着剤を使用した手法であってもよいし、表面活性化常温接合の手法等であってもよい。
1、1A、1B、1C 半導体装置
1D ニューロ半導体装置
10 第1半導体チップ
11 送信回路入力部
12 送信回路部
121 送信回路電流増幅部
121A 送信回路電流増幅部入力端子
121B1 送信回路電流増幅部第1出力端子
121B2 送信回路電流増幅部第2出力端子
122 送信回路可変電流増幅部
123 可変電流制御部
13 送信コイル(送信部)
131A1 送信コイル第1入力端子
131A2 送信コイル第2入力端子
14 送信信号処理部
20 第2半導体チップ
21 受信回路出力部
22 受信回路部
221 受信回路電圧増幅部
221A1 受信回路電圧増幅部第1入力端子
221A2 受信回路電圧増幅部第2入力端子
221B 受信回路電圧増幅部出力端子
222 受信回路スイッチ部
222A1 第1受信回路スイッチ
222A2 第2受信回路スイッチ
222A3 第3受信回路スイッチ
222A4 第4受信回路スイッチ
222A5 第5受信回路スイッチ
222A6 第6受信回路スイッチ
223 受信コイル巻数制御部
224 受信コイル選択部
225 受信回路電圧可変増幅部
226 可変増幅率制御部
23 受信コイル(受信部)
23A1 受信コイル第1出力端子
23A2 受信コイル第2出力端子
23A3 受信コイル第3出力端子
23A4 受信コイル第4出力端子
23−1 第1受信コイル
23−2 第2受信コイル
23−3 第3受信コイル
24 受信信号処理部
101 半導体基板部
102 絶縁層部
300 ニューロネットワーク
310 ニューロン部
320 シナプス結合部
330 神経繊維配線
Stx_in 送信回路部入力信号
Etx 送信側電位
Stx_out、Stx_out 送信回路部出力信号
Srx_in、Srx_in 受信部入力信号
Srx_out 受信回路部出力信号
Erx 受信側電位
w 重み係数

J 絶縁体
M 磁界

X 上下方向

Claims (12)

  1. 送信回路入力部と、前記送信回路入力部に接続された送信回路部と、前記送信回路部に接続された送信部と、を備えた第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの上又は下に配置された第2半導体チップであって、受信部と、前記受信部に接続された受信回路部と、前記受信回路部に接続された受信回路出力部と、を備えた第2半導体チップと、を備え、
    前記送信部と前記受信部とは、非接触に通信可能であり、
    前記送信回路部には、前記送信回路入力部を介して所定の送信側電位を有する送信回路部入力信号が入力され、前記送信回路部は、前記送信回路部入力信号に対応する送信回路部出力信号を出力し、前記送信回路部出力信号は、前記送信部と前記受信部との非接触の通信を介して、受信回路部入力信号として前記受信回路部に入力され、
    前記受信回路部は、前記受信回路部入力信号の電圧に対応し、且つ、所定の受信側電位を有する受信回路部出力信号を、前記受信回路出力部に出力し、
    前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である半導体装置。
  2. 前記送信部は、送信コイルであり、
    前記受信部は、受信コイルである請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記受信コイルは、巻数を変更可能な可変巻数受信コイルであり、
    前記受信回路部は、前記可変巻数受信コイルの巻数を変更する受信コイル巻数制御部を有し、
    前記受信コイル巻数制御部が前記可変巻数受信コイルの巻数を変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記送信コイルは、巻数を変更可能な可変巻数送信コイルであり、
    前記送信回路部は、前記可変巻数送信コイルの巻数を変更する送信コイル巻数制御部を有し、
    前記送信コイル巻数制御部が前記可変巻数送信コイルの巻数を変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記受信コイルは、複数の受信コイルを有し、
    前記受信回路部は、前記複数の受信コイルのいずれかを選択可能な受信コイル選択部を有し、
    前記受信コイル選択部が選択する受信コイルを変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記送信部は、複数の送信コイルを有し、
    前記送信回路部は、前記複数のコイルのいずれか1つ以上を選択可能な送信コイル選択部を有し、
    前記送信コイル選択部が選択する送信コイルを変更することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記受信回路部は、前記受信回路部入力信号を増幅して前記受信回路部出力信号を出力する受信回路電圧可変増幅部と、前記受信回路電圧可変増幅部を制御することによって、前記受信回路電圧可変増幅部の増幅率を変更するように制御可能な可変増幅率制御部と、を有し、
    前記可変増幅率制御部が前記受信回路電圧可変増幅部の増幅率を変更するように前記受信回路電圧可変増幅部を制御することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記送信回路部は、前記送信コイルに、前記送信側電位に対応する電流を有する送信部出力電流信号を出力する送信回路可変電流増幅部と、前記送信回路可変電流増幅部を制御することによって、前記送信部出力電流信号の電流を変更するように制御可能な可変電流制御部と、を有し、
    前記可変電流制御部が前記送信部出力電流信号の電流を変更するように前記送信回路可変電流増幅部を制御することによって、前記送信側電位に対する前記受信側電位の割合を変更可能である請求項2に記載の半導体装置。
  9. 複数の半導体チップを備え、
    上下方向に隣接する前記半導体チップは互いに直接接合されており、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップは、複数の前記半導体チップの1つである請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置であって、
    シナプス結合入力部とシナプス結合出力部とを有する複数のシナプス結合部と、
    前記複数のシナプス結合部を介して、互いに接続された複数のニューロン部と、
    を備え、
    前記シナプス結合入力部は前記送信回路入力部であり、
    前記シナプス結合出力部は前記受信回路出力部であり、
    前記送信側電位と前記受信側電位との比を変更することによって、前記シナプス結合部の重み係数を変更する半導体装置。
  11. 前記送信回路入力部に入力される前記送信回路部入力信号の単位時間当たりの数に応じて、前記シナプス結合部の重み係数を変更する請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記送信回路入力部に前記送信回路部入力信号が入力されない時間の間、前記シナプス結合部の重み係数が経時的に減少する請求項10に記載の半導体装置。
JP2017537131A 2015-09-02 2015-09-02 半導体装置 Active JP6653707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074915 WO2017037883A1 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037883A1 true JPWO2017037883A1 (ja) 2018-06-14
JP6653707B2 JP6653707B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58188764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537131A Active JP6653707B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10396856B2 (ja)
EP (1) EP3340289B1 (ja)
JP (1) JP6653707B2 (ja)
CN (1) CN107924871A (ja)
WO (1) WO2017037883A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153980B1 (ko) * 2018-01-02 2020-09-09 국민대학교산학협력단 뉴럴 네트워크 칩
DE102018119330B3 (de) * 2018-08-08 2019-12-05 Endress+Hauser Flowtec Ag Spulenvorrichtung eines Schwingungssensors oder Schwingungserregers und Messaufnehmer bzw. Messgerät
WO2020185051A1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-17 엘지전자 주식회사 저전력 및 중전력 호환 무선충전 수신 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243117A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd ニューラルネットワークシステム
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
JP2003229917A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Ltd データ伝送システム
JP2007035738A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd インダクタの特性調整方法及び可変インダクタ
WO2007029435A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nec Corporation 伝送方法、インターフェース回路、半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュールおよびメモリモジュール
WO2008056739A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Renesas Technology Corp. Procédé de débogage de système, appareil de débogage de système, processeur de données, ci d'interface de communication sans fil et procédé d'interface
JP2014183740A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hanrim Postech Co Ltd 無線電力伝送システム、それに用いられる無線充電機能を備えた家具及び無線電力送信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371835A (en) * 1990-02-02 1994-12-06 Kabushikikaisha Wacom Inductively coupled neural network
JPH07141313A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Fujitsu Ltd 神経回路素子
SG54559A1 (en) 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JP3488166B2 (ja) * 2000-02-24 2004-01-19 日本電信電話株式会社 非接触icカードシステムとそのリーダライタおよび非接触icカード
JP3910078B2 (ja) * 2001-05-11 2007-04-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
JP3871667B2 (ja) * 2003-08-18 2007-01-24 松下電器産業株式会社 非接触icカード
JP4982778B2 (ja) 2008-07-04 2012-07-25 学校法人慶應義塾 電子回路装置
JP5515659B2 (ja) * 2008-12-01 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP2013229812A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 送信回路及びそれを備えた半導体集積回路
CN105052043B (zh) * 2013-03-08 2018-12-25 索尼电脑娱乐公司 近场无线通信rfid标签读取器和近场无线通信系统
WO2014203346A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法
US10020683B2 (en) * 2013-10-31 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and method for a dual mode wireless power receiver
JPWO2015114836A1 (ja) * 2014-02-03 2017-03-23 富士通株式会社 送信機,送受信回路および無線送受信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243117A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd ニューラルネットワークシステム
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
JP2003229917A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Ltd データ伝送システム
JP2007035738A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd インダクタの特性調整方法及び可変インダクタ
WO2007029435A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nec Corporation 伝送方法、インターフェース回路、半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュールおよびメモリモジュール
WO2008056739A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Renesas Technology Corp. Procédé de débogage de système, appareil de débogage de système, processeur de données, ci d'interface de communication sans fil et procédé d'interface
JP2014183740A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hanrim Postech Co Ltd 無線電力伝送システム、それに用いられる無線充電機能を備えた家具及び無線電力送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653707B2 (ja) 2020-02-26
EP3340289B1 (en) 2019-12-25
WO2017037883A1 (ja) 2017-03-09
EP3340289A4 (en) 2018-08-22
EP3340289A1 (en) 2018-06-27
US20180248585A1 (en) 2018-08-30
US10396856B2 (en) 2019-08-27
CN107924871A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917580B2 (en) Superconducting single-pole double-throw switch system
JP6653707B2 (ja) 半導体装置
CN101051550B (zh) 信号传输装置
US9525465B2 (en) Transmitter for near-field chip-to-chip multichannel transmission
JP5187310B2 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP6177987B2 (ja) 異なる直径を有する2つのインダクタを含む集積回路において利得段を実施する回路および方法
CN108259028B (zh) 包括具有可调反向偏压的mos开关的输出驱动器
CN104423406B (zh) 具有电压驱动器和电流驱动器的发送器
CN104952606A (zh) 无线电力传输用线圈以及无线电力传输装置
US20200082977A1 (en) Transformer and signal transmission system
US20150070073A1 (en) Single-chip multi-domain galvanic isolation device and method
CN104052440B (zh) 用于信号丢失检测的装置和方法
WO2017057488A1 (ja) 半導体装置
JP6480008B2 (ja) 電力伝送システム
US20090322383A1 (en) Semiconductor device, signal transmitter, and signal transmission method
JP6449461B2 (ja) 半導体スイッチ装置
US10304806B2 (en) Semiconductor device
US8902998B2 (en) Receiver for near-field chip-to-chip multichannel transmission
JP2019097296A (ja) 半導体素子の制御装置および電力変換装置
CN113380523A (zh) 具有电隔离的电路组件
JP2014064015A (ja) 半導体装置
JP2010154011A (ja) アイソレータおよび信号の伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250