JPWO2015114836A1 - 送信機,送受信回路および無線送受信システム - Google Patents

送信機,送受信回路および無線送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015114836A1
JPWO2015114836A1 JP2015559720A JP2015559720A JPWO2015114836A1 JP WO2015114836 A1 JPWO2015114836 A1 JP WO2015114836A1 JP 2015559720 A JP2015559720 A JP 2015559720A JP 2015559720 A JP2015559720 A JP 2015559720A JP WO2015114836 A1 JPWO2015114836 A1 JP WO2015114836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
data transfer
transfer rate
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015559720A
Other languages
English (en)
Inventor
桝井 昇一
昇一 桝井
真 濱湊
真 濱湊
浩一 神田
浩一 神田
キヤニ,ナウマン
ビドイコビッチ,マヤ
ドルマンス,ギド
ファン,ションチュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stichting Imec Nederland
Original Assignee
Stichting Imec Nederland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stichting Imec Nederland filed Critical Stichting Imec Nederland
Publication of JPWO2015114836A1 publication Critical patent/JPWO2015114836A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2092Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner with digital generation of the modulated carrier (does not include the modulation of a digitally generated carrier)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1278Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being an amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode
    • H03C3/225Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2035Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • H04L43/028Capturing of monitoring data by filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/333A frequency modulator or demodulator being used in the amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

第1周波数の信号を変調する第1パスからの第1位相変調信号、および、前記第1周波数よりも高い第2周波数の信号を変調する第2パスからの第2位相変調信号を受け取る位相同期回路と、利得を制御する第3パスからの第3変調信号を受け取る電力増幅器と、を有する送信機であって、前記位相同期回路は、前記第1位相変調信号により分周比が制御される可変分周器と、前記第2位相変調信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器と、バラクタを含み、前記第1位相変調信号に基づく第1制御電圧および前記第2位相変調信号に基づく第2制御電圧を受け取って発振周波数を制御する電圧制御発振器と、を有し、データ転送速度に基づいて、前記電圧制御発振器における前記バラクタの容量値、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも1つを変化させる。

Description

この出願で言及する実施例は、送信機,送受信回路および無線送受信システムに関する。
近年、ボディエリアネットワーク(BAN:Body Area Network)および無線センサネットワーク(WSN:Wireless Sensor Networks)等を実現する近距離・低電力無線システムが注目されている。
ここで、BANとは、例えば、人体およびその周辺における数メートル程度の範囲内でデータを遣り取りする、通信距離の短い無線ネットワークである。このBANを利用することにより、例えば、人体の各所に設置されたセンサにより、血圧,体温,脈拍および酸素飽和度などの生体情報をデータ中継装置(ハブ)に送ることができる。
また、BANを利用することにより、例えば、人体の頭蓋内部に設置された多数の脳波センサ(脳波電極)を取り付けて、脳波センサからの情報を体外に無線送信して脳波信号のモニタを行うこともできる。
さらに、BANを利用することにより、例えば、体内に飲み込まれたカプセル型内視鏡からの画像データを無線で体外のモニタに転送することもできる。このように、BANを利用することにより、高度医療を実現することが可能になる。
一方、WSNとは、例えば、数多くのセンサ付端末からの情報を収集するネットワークであり、農場・牧場管理、社会インフラ・構造物監視、工場監視、環境監視など様々な分野への応用が考えられている。
上述したBANおよびWSNを実現する近距離無線規格としては、例えば、IEEE802.15.6およびZigBee(登録商標)といった様々なものが提案されている。さらに、近距離無線規格である「Bluetooth(登録商標)」の低消費電力版として、Bluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)も提案されている。
なお、本実施例は、IEEE802.15.6, ZigBee(登録商標)およびBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)に限定されるものではなく、様々な規格(仕様)に対して幅広く適用することが可能である。
ところで、従来、通信モードを切り替えることのできる無線通信技術としては、様々な提案がなされている。
特開2012−028835号公報 特開平10−093475号公報 特表2004−527953号公報 特開2012−142803号公報 特表2002−500490号公報 特開2009−268016号公報 国際公開第05/083909号パンフレット
例えば、前述したIEEE802.15.6の近距離無線規格に準拠した送受信回路(送受信装置)では、400MHz帯で設定されている最大のデータ転送速度が455.4kbps(402〜405MHz帯)、或いは、187.5kbps(420〜450MHz帯)になっている。そのため、脳波モニタや画像転送等のアプリケーションに求められる1Mbps以上の高いデータ転送速度を実現することは難しい。
そのため、無線通信機器に対して、標準規格モードの他に独自の高速モード(高速データ転送モード)などを設け、ユーザがソフトウエア的にモードを切り替えて使用することが考えられている。
ところで、例えば、人体に埋め込まれた無線センサのノードは電池駆動が一般的であるため、実際に生体信号をセンシングしない場合には、できる限り電力を低下させるのが好ましい。
そこで、ノード側が低消費電力となる受信機として待ち受け状態を設定し、データを送受信する場合のみ電力を増大して通信性能を確保することが考えられる。ここで、低消費電力待ち受け状態を実現するには、後述する理由からデータ転送速度を下げることが有効になる。
また、ノードと、データ中継器となるハブ(ここで集約されたデータは、例えば、ナースステーション等に設置されたサーバに送られる)に関しては、送受信回路に求められる特性が異なる。
例えば、後に、図1を参照して説明するが、例えば、脳波信号を送るノードでは、高速データ転送を可能とする送信回路(送信機)が求められ、一方、その信号を受信するハブでは高速データ受信回路(受信機)が求められる。
さらに、例えば、搭載される電池の容量に制約があるノードでは、待ち受け時の消費電力を小さくするのが好ましく、また、ハブでは、ノードが低電力になっても受信できるよう、低速でデータ転送する機能を持つのが好ましい。
このように、ノードとハブでは異なる特性が求められるものの、システム開発ユーザの利便性を考えると、これらすべての特性を共通のハードウェアである同一の半導体集積回路(送受信回路)を適用して実現するのが好ましい。
しかしながら、データ転送速度を大きく(例えば、数百倍程度)変化させることができる送受信回路の実現は非常に困難であり、結果として、ノードおよびハブを共通のハードウェアを適用して実現するのは難しかった。
一実施形態によれば、第1周波数の信号を変調する第1パスからの第1位相変調信号、および、前記第1周波数よりも高い第2周波数の信号を変調する第2パスからの第2位相変調信号を受け取る位相同期回路と、電力増幅器と、を有する送信機が提供される。前記電力増幅器は、利得を制御する第3パスからの第3変調信号を受け取る。
前記位相同期回路は、前記第1位相変調信号により分周比が制御される可変分周器と、前記第2位相変調信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器と、電圧制御発振器と、を有する。前記電圧制御発振器は、バラクタを含み、前記第1位相変調信号に基づく第1制御電圧および前記第2位相変調信号に基づく第2制御電圧を受け取って発振周波数を制御する。
前記送信機は、データ転送速度に基づいて、前記電圧制御発振器における前記バラクタの容量値、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも1つを変化させる。
開示の送信機,送受信回路および無線送受信システムは、幅広いデータ転送速度に対応することができるという効果を奏する。
図1は、無線送受信システム、特に、ノードとハブに求められる動作の違いを説明するためのブロック図である。 図2は、超低消費電力トランシーバの仕様の一例を説明するための図である。 図3は、図2における拡散係数を説明するための図である。 図4は、本実施例の送受信装置を示すブロック図である。 図5は、図4に示す送受信装置をより詳細に示すブロック図である。 図6は、図5に示す送受信装置における送信機の一例を示すブロック図である。 図7は、図6に示す送信機の動作を模式的に説明するための図である。 図8は、本実施例の送信機の一例の要部を示す回路図である。 図9は、図8に示す送信機における周波数変調D/A変換器(FM DAC)117,電圧制御発振器(VCO)112および分周器113を抜き出して示す回路図の一例である。 図10は、本実施例の送信機の動作を説明するための図である。 図11は、図5に示す送受信装置における受信機の一例を示すブロック図である。 図12は、本実施例の受信機の一例の要部を示す回路図である。 図13は、図12に示す受信機におけるローパスフィルタを抜き出して示す回路図である。 図14は、図11に示す受信機における可変電力低雑音増幅器の一例を示す回路図である。 図15は、図14に示す可変電力低雑音増幅器の動作を説明するための図である。 図16は、送信装置における減衰器、マッチング回路・スイッチの一例を示す図である。 図17は、上述した実施例における各制御信号を纏めて示す図である。 図18は、IEEE802.15.6準拠PPDU(Physical-layer Protocol Data Unit)の規格を示す図である。 図19は、図18に示すIEEE802.15.6準拠PPDU規格におけるレート(RATE)フィールドに設定されるデータ転送速度を示す図である。
以下、送信機,送受信回路および無線送受信システムの実施例を、添付図面を参照して詳述する。なお、以下の説明では、BANおよびWSNを実現する近距離無線規格の一例として、IEEE802.15.6を例として説明するが、本実施例の適用は、IEEE802.15.6に限定されるものではなく、ZigBee(登録商標)やBLE等、他の無線システムに対しても適用可能である。
図1は、無線送受信システム、特に、ノードとハブに求められる動作の違いを説明するためのブロック図であり、無線送受信システムは、例えば、少なくとも1つのノード800、および、少なくとも1つのハブ900を含む。
ノード800およびハブ900間のデータ転送は、それぞれのアンテナ3を介して、IEEE802.15.6準拠モード(準拠モード:第1モード)、高速データ転送モード(高速モード:第2モード)および低速・低消費電力データ転送モード(低電力モード:第3モード)の無線により行われる。
ノード800およびハブ900は、送信機(Tx)および受信機(Rx)を有する送受信回路を含むが、これらノード800およびハブ900に適用する送受信回路(半導体集積回路)としては、共通のハードウェアで実現するのが好ましい。
ここで、高速モードは、例えば、3.6Mbpsの高速データ転送を可能とするもので、ノード800からハブ900に対して、高速(3Mbps以上)でEEG(Electroencephalogram)/ECG(Electrocardiogram)信号や、医療用画像信号を送信する。ここで、EEG信号は、脳波信号を意味し、ECG信号は、心電信号を意味する。
また、低電力モードは、例えば、ノード800側の電池寿命を長期化するために、データを送信しない待ち受け(Rx:受信)時の消費電力を最小化する。この時、Rx低消費電力化に伴う感度の劣化を補償するために、ハブ900側のTx(送信)時に、低速データ転送モードが設定される。
ところで、前述したように、IEEE802.15.6等の近距離無線規格に準拠した送信機では、データ転送速度の違いは6倍程度であり、脳波モニタや画像転送等のアプリケーションに求められる高いデータ転送速度、および、低電力モードをカバーする300倍以上のデータ伝送速度の実現を、低消費電力で実現することは非常に困難である。
そのため、無線通信機器に対して、標準規格モードの他に独自の高速モード(高速データ転送モード)、低電力モードを設け、ユーザがソフトウエア的にモードを切り替えて使用することが考えられている。
ここで、高速モードを、複数のチャネルを束ねることで実現する場合、アンテナから放射可能な電波の強度は各国の電波法の規制を受けることになる。例えば、日本では、微弱無線として取り扱われる電力制限の規定に則ることが一般的であり、その場合は、送信機から送信できる最大電力は、IEEE 802,15.6の標準規格と比べてかなり小さくなる。
例えば、400MHz帯の無線システムは、2.4GHz帯や900MHz帯と比較して、例えば、人体内での無線電力の減衰が小さいため、人体内に埋め込まれた無線システムとして着目されている。
具体的に、大脳表面に電極を設置し、測定された脳波信号を外部に取り出すことは、例えば、てんかん患者における発作検知・解析や、BMI(Brain-Machine Interface)による失われた神経機能の代行・回復技術を実現する技術として大きな注目を集めている。ここで、脳波信号を外部に取り出す場合、有線システムを用いると、配線が体外に出る個所から感染症が発生する虞が生じるため、無線システムの採用は必須になる。
なお、400MHz帯医療用無線としては、例えば、IEEE802.15.6に準拠した、医療用人体埋め込み通信システム(MICS)や日本の無線医療テレメトリシステム(WMTS)に割り当てられた周波数帯域が存在する。
具体的に、例えば、MICS(Medical Implant Communications System)には、402〜405MHz帯が割り当てられ、また、日本のWMTS(Wireless Medical Telemetry System)には、420〜450MHz帯が割り当てられている。
ここで、例えば、一般的な医療用信号として認識されている、心電信号(ECG),血圧,体温,脈拍および酸素飽和度のそれぞれの信号のデータ転送速度は、100kbps以下である。そのため、例えば、IEEE802.15.6に準拠した無線インターフェイスにより対応が可能になる。
上述したてんかん発作の解析やBMIシステムで使用するためには、信号のデータレート(データ転送速度)が1.5Mbps以上が求められる場合があり、結果として、無線インターフェイスとして3Mbps以上のデータ転送速度の実現が求められる。
一方で、人体に埋め込まれた、或いは、人体近傍に設置された無線センサのノードは電池駆動が一般的であるため、実際に生体信号をセンシングしない場合には、できる限り電力を低下させるのが好ましい。
そこで、ノード側が低消費電力となる受信機として待ち受け状態を設定し、データを送受信する場合のみ電力を増加して通信性能を確保することが考えられる。ここで、低消費電力待ち受け状態を実現するには、データ転送速度を下げることが有効になる。
しかしながら、データ転送速度を大きく変化させるIEEE802.15.6に準拠した無線インターフェイス(準拠モード)に上記の高速モード(3.6Mbps)と低電力(低速)モード(9.5kbps)を設けると、データ転送速度の変動分は300倍以上になる。
また、ノード(センサ)からの信号を受信するハブ900側では、ノード800側とは異なる性能が求められるが、ノード側およびハブ側とも、上記の幅広いデータ転送速度に対応した共通のハードウェア(送受信回路:半導体集積回路)を適用して実現するのが好ましい。
図2は、超低消費電力トランシーバの仕様の一例を説明するための図であり、例として、IEEE802.15.6(図2では、15.6と表示)に準拠した医療用人体埋め込み通信システム(MICS)および日本の無線医療テレメトリシステム(WMTS)の仕様を示すものである。
図2に示されるように、MICSは、例えば、402〜405MHzの周波数帯域を使用するもので、データ転送速度は、IEEE802.15.6(図2では、15.6と表示、準拠モード(第1モード)においては、75.9,151.8,303.6および445.4kbpsが規定されている。
さらに、MICSにおいて、本実施形態(以下に詳述する各実施例)では、さらに、3600kbps(3.6Mbps:高速モード(第2モード))および9.487kbps(9.5kbps:低電力モード(第3モード))のデータレート(データ転送速度)が規定される。
また、日本のWMTS(WMTS Japan)、例えば、420〜450MHzの周波数帯域を使用するもので、データ転送速度は、IEEE802.15.6においては、75.9,151.8および187.5kbpsが規定されている(準拠モード:第1モード)。
さらに、WMTSにおいて、本実施形態では、3600kbps(3.6Mbps:高速モード:第2モード)および9.487kbps(低電力モード:第3モード)のデータ転送速度が規定される。
ここで、図2において、『←』は左側の数値と同様であることを示す。高速モード、低電力モードは、国際標準ではないので、感度などの特性は規定されていない。また、チャネル間隔の項目における『-,』は、例えば、シンボルレートを3.6Mbpsにすると、複数チャネルの設定が不可能なため、チャネル間隔は存在しないことを示す。
なお、図2において、本実施形態として示した仕様、例えば、高速モードの3.6Mbpsおよび低電力モードの9.487kbps、シンボルレートの1500kbpsおよび9.487kbps、並びに、変調方式のπ/8 D8PSK,π/2 DBPSK等は単なる例であり、様々なものが適用され得る。
図3は、図2における拡散係数(スプレッディングファクタ:Spreading Factor)を説明するための図であり、図3(a)は、拡散係数=2の場合を示し、図3(b)は、拡散係数=4の場合を示す。
上述した図2において、拡散係数は、1,2,16といった値に設定されているが、これは、例えば、感度を向上させるために、拡散係数の値により同じ入力ビットを複数回繰り返して取り込むことを意味する。
すなわち、図3(a)に示されるように、拡散係数=2の場合は、入力ビットb0,b1,b2,…を2回繰り返して、b0,b0,b1,b1,b2,b2,…として取り込む。また、図3(b)に示されるように、拡散係数=4の場合は、入力ビットb0,b1,b2,…を4回繰り返して、b0,b0,b0,b0,b1,b1,b1,b1,b2,b2,b2,b2,…として取り込む。
なお、上述したMICSおよびWMTSの仕様は、「本実施形態」の項目を除いて既に規定されているが、以下に詳述する各実施例の適用は、「本実施形態」の項目を含めた図2の仕様に限定されないのはもちろんである。
すなわち、本実施例は、400mHz帯のIEEE802.15.6に限定されるものではなく、様々な周波数帯、並びに、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)等の様々な規格(仕様)、その他の無線システムに対しても適用することが可能である。
図4は、本実施例の送受信装置を示すブロック図である。図4に示されるように、本実施例の送受信装置は、送受信回路1,デジタル回路21,マッチング回路・スイッチ22およびアンテナ3を含む。
送受信回路1は、送信機11および受信機12を含み、データ転送速度の制御のため送信特性制御信号13および受信特性制御信号14がデジタル回路21から供給されている。ここで、送受信回路1、或いは、デジタル回路21(デジタルベースバンド回路)は、1つの半導体チップ(ダイ)として形成することができ、例えば、図1を参照して説明したノード800およびハブ900は、同じハード構成の送受信回路1を適用して実現することができる。
送信機11は、可変分周器111,電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)112,分周器113,電力増幅器(PA:Power Amplifier)114,および,位相周波数検出器/チャージポンプ/ループフィルタ部(PFD/CP/LF)115を含む。
ここで、可変分周器111,VCO112およびPFD/CP/LF115は、位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop (circuit))を形成する。なお、PFD/CP/LF115は、位相周波数検出器(PFD:Phase Frequency Detector),チャージポンプ(CP:Charge Pump)およびループフィルタ(LF:Loop Filter)を纏めて示している。
すなわち、位相周波数検出器PFDは、クロック信号CLKおよび可変分周器111の出力信号を受け取り、両方の信号を同期させるように、チャージポンプCPおよびループフィルタLFを介してVCO112のフィードバック制御を行う。
受信機12は、低雑音増幅器 (LNA:Low Noise Amplifier)121,ミキサ122,ローパスフィルタ123,および,A/D変換器(ADC:Analog-to-Digital Converter)124を含む。
デジタル回路21は、受信機12からの復調後の信号を受け取って受信処理を行うと共に、受信特性制御信号14を介して受信機12を制御する。さらに、デジタル回路21は、送信信号と送信特性制御信号13により、送信機11を制御する。
ここで、送信信号13は、可変分周器111に対して低周波位相変調信号SLP、VCO112に対して周波数変調D/A変換器を経由して高周波位相変調信号SHP、PA114に対して変調信号SPAを含む。
マッチング回路・スイッチ22は、アンテナ3と、送信機11および受信機12との間の整合(マッチング)と取ると共に、送信時および受信時で(Tx)であって、アンテナ3と、送信機11および受信機12との接続を制御する。
図5は、図4に示す送受信装置をより詳細に示すブロック図である。なお、図5と上述した図4の比較から明らかなように、図5では、図4とは逆の右側にマッチング回路・スイッチ22およびアンテナ3が描かれている。
なお、図5において、送信機11は、三点変調(Three Point Modulation)方式が採用され、PLL(Phase Locked Loop)回路111,112,113,115、および、直接変調のPA114を含む、ポーラ(Polar)方式の送信機とされている。ここで、図4における可変分周器111は、プログラム分周器(PROG DIV)111に対応する。
また、図5において、受信機12は、ゼロIF(zero Intermediate Frequency)方式のプログラマブル受信機とされている。ここで、図4におけるミキサ122,LPF123およびADC124は、直交するI,Qそれぞれの位相に対してそれぞれ2つのミキサ1221,1222,2つのプログラマブルLPF(PG-LPF)1231,1232および2つのADC1241,1242に対応する。なお、受信機におけるDCオフセットは、プログラマブルLPFに接続された8ビットのオフセットトリマ125により補償される。
図5において、シリアルペリフェラルインターフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)201および双方向データインターフェース202は、例えば、デジタルベースバンド回路210との間でデータおよび信号の送受信を行うものである。ここで、SPI201は、例えば、1ビットのシリアルインターフェースとされ、双方向データインターフェース202は、例えば、9ビットのパラレルインターフェースとされている。
また、送信機11は、双方向データインターフェース202からのデータを受け取るデータインターフェース118,および、データインターフェース118からのFM送信信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器(FM DAC)117を含む。ここで、データインターフェース118からの9ビットのFM送信信号(9-b FMTX)が、高周波変調パスからの位相変調信号SHPに相当する。
プログラム分周器111は、データインターフェース118の出力信号を受け取るシグマデルタモジュレータ(SDM:Sigma Delta Modulator)116の出力により制御される。ここで、データインターフェース118からSDM116への出力が、低周波変調パスからの位相変調信号SLPに相当する。
なお、図5において、PA114の前段には、電力増幅器用バッファ(PAバッファ)1140が設けられ、また、分周器113の出力は、バッファ(例えば、25%のデューティ比のLO(Local Oscillator)buffer)1101,1102を介してミキサ1221,1222に入力される。
PFD/CP/LF115において、PFD1151は、プログラム分周器111の出力を受け取り、CP1152およびLF1153を介してLC−VCO(LC型電圧制御発振器)112に対して、第1制御電圧VCTRL1を出力する。また、FM DAC117は、データインターフェース118からのFM送信信号(9-b FMTX)を受け取り、VCO112に対して、第2制御電圧VCTRL2を出力する。
ここで、プログラム分周器111,VCO112,分周器113,PFD/CP/LF115,SDM116,FM ADC117およびデータインターフェース118は、フラクショナルN型(Fractional-N:分散型)PLL回路110を形成する。
従って、VCO112は、最終的に第1制御電圧VCTRL1となる低周波変調パスからの低周波位相変調信号SLPと、最終的に第2制御電圧VCTRL2となる高周波変調パスからの高周波位相変調信号SHPを受け取ることになる。
図6は、図5に示す送受信装置における送信機の一例を示すブロック図である。図6において、図5と同じ参照符号で示す個所は同様のものを示す。図6に示されるように、クロックジェネレータ119は、例えば、24MHzのクロックに基づいたクロック生成してPFD1151およびSDM116に出力する。なお、クロックジェネレータ119からのクロックは、他の様々な回路に対しても供給される。
データインターフェース118からの高周波位相変調信号SHP(例えば、9ビットのFM送信信号9-b FMTX)は、FM DAC117により周波数変調D/A変換されて第2制御電圧VCTRL2として、例えば、1.6GHzを基準発振周波数とするLC−VCO112に入力される。
なお、VCO112の出力は、分周器113により、例えば、1/4分周される。分周器113の出力は、PAバッファ1140を介してPA114に入力されると共に、可変分周器111に入力されてPFD1151,CP1152,LF1153(PFD/CP/LF 115)を介したフィードバック制御が行われる。なお、分周器113の出力は、受信機12のミキサ122(1221,1222)に対しても与えられる。
また、データインターフェース118からの低周波位相変調信号SLP(例えば、19ビットの信号における小数部14ビット)は、SDM116によりシグマデルタ変調されてマルチプレクサ(MPX)1160に入力される。
ここで、MPX1160には、例えば、19ビットの信号における整数部5ビットが入力され、送受信の切り替え制御信号TX/RXにより一方が選択されて可変分周器111に入力することも可能である。
なお、可変分周器111は、例えば、1/13分周〜1/31分周が設定可能になっており、例えば、MPX1160からの5ビットの出力により分周比が制御されるようになっている。ここで、データインターフェース118からの低周波位相変調信号SLPは、SDM116,MPX1160,可変分周器111およびPFD/CP/LF 115を介して、第1制御電圧VCTRL1としてVCO112に入力される。
AMデコーダ(振幅変調デコーダ)1141は、データインターフェース118からPA114のモードを切り替える信号MLPおよびPA114の利得を制御する変調信号(第3変調信号)SPAを受け取って、PA114を変調制御する。
図7は、図6に示す送信機11の動作を模式的に説明するための図である。図6に示されるように、本実施例の送信機によれば、特性曲線L3のように、低周波変調パスの低周波位相変調信号SLPによる特性曲線L1と、高周波変調パスの位相変調信号SHPによる特性曲線L2が加算され、幅広い周波数帯域で十分な利得が得られる。なお、低周波位相変調信号SLPのみによる製品が存在するが、この方式では、高いデータ転送速度の実現は困難である。
図8は、本実施例の送信機の一例の要部を示す回路図であり、FM DAC(周波数変調D/A変換器)117からPA(電力増幅器)114までの構成を示すものである。ここで、参照符号1141は集積回路上の配線負荷容量を示し、1142はシングル−差動変換回路を示す。
なお、図8に示す送信機11において、PA114は、シングル−差動変換回路1142から差動の信号を受け取り、例えば、AMデコーダ1141からのAMコードに従って変調および増幅した差動の送信信号TXoutを出力する。なお、送信信号TXoutは、マッチング回路・スイッチ22を介してアンテナ3から送出される。
図9は、図8に示す送信機における周波数変調D/A変換器(FM DAC)117,電圧制御発振器(VCO)112および分周器113を抜き出して示す回路図の一例である。
ここで、FM DAC117は、9ビット電流差動DAC(9-bit Current Differential DAC)として形成され、VCO112は、LC型電圧制御発振器(LC VCO)として形成されている。各スイッチを制御する信号において、例えば、信号/S1は、信号S1の反転レベルの信号を意味する。
図9に示されるように、FM DAC117は、pチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)Tp71,Tp72、スイッチSW71〜SW74、電流源CS71,CS72および抵抗R71,R72を含む。なお、スイッチSW71〜SW74は、nまたはpMOSトランジスタ、或いは、その両者(nおよびpMOSトランジスタによるトランスファゲート)により形成することができる。
ここで、トランジスタTp72およびスイッチSW73,SW74により形成されるユニットは、複数(例えば、9個)設けられている。また、各ユニットのトランジスタTp72は、トランジスタTp71とカレントミラー接続され、スイッチSW71,SW72により切り替えられる電流(0.4μAまたは4μA)がトランジスタTp71を介してトランジスタTp72に流れるようになっている。
すなわち、スイッチ制御信号S1が『1』のとき、すなわち、/S1が『0』のとき、スイッチSW72がオンしてスイッチSW71がオフし、トランジスタTp71には、電流源CS72による4μAが流れる。これにより、トランジスタTp71とカレントミラー接続されたトランジスタTp72にも4μAに比例した電流が流れることになる。
逆に、スイッチ制御信号S1が『0』(/S1が『1』)のとき、スイッチ(DACバイアス切り替えスイッチ)SW72がオフしてSW71がオンし、トランジスタTp71には、電流源CS71の0.4μAが流れる。これにより、トランジスタTp71とカレントミラー接続されたトランジスタTp72にも、0.4μAに比例した電流、つまり、前述のスイッチ制御信号S1が『1』の場合の1/10の電流が流れることになる。
各ユニットにおいて、高周波位相変調信号SHPに応じて、スイッチSW73は、スイッチ制御信号(各ビット)b1によりオン/オフ制御され、また、SW74は、/b1によりオン/オフ制御される。
以上において、差動の第2制御電圧VCTRL2は、データインターフェース118からのFM送信信号9-b FMTXに基づいて生成されるものであり、従って、高周波位相変調信号SHPに基づいて生成されたものと言うことができる。
具体的に、例えば、送信機11を、データ転送速度(データレート)が9.5kbps(9.487kbps)の低電力モードに設定する場合には、信号S1を『0』としてトランジスタTp72に流れる電流を小さく(0.4μA)とする。また、送信機11を、データ転送速度が3600kbpsの高速モードに設定する場合には、信号S1を『1』としてトランジスタTp72に流れる電流を大きく(4μA)とする。
さらに、送信機11を設定するモードにより、FM DAC117の制御ビット数を制御することもできる。例えば、送信機11を、データ転送速度が9.5kbpsの低電力モードに設定する場合には、制御ビット数を7ビットに低減し、データ転送速度が3600kbpsの高速モードに設定する場合には、制御ビット数を9ビットに増加(低電力モードの時よりも多く)する。
次に、図9に示されるように、VCO112は、pMOSトランジスタTp20〜Tp22、nMOSトランジスタTn21,Tn22、スイッチ(バラクタ切り替えスイッチ)SW21,SW22、および、インダクタ(コイル)L20を含む。
さらに、VCO112は、キャパシタ(容量)C20〜C22、抵抗R20〜R22、および、バラクタ(バラクタダイオード(Varactor Diode)、バリキャップ、可変容量ダイオード等とも称される)VC21〜VC28を含む。
ここで、トランジスタTp21およびTp22は、それらのゲートおよびドレインが交差接続され、また、トランジスタTn21およびTn22も、それらのゲートおよびドレインが交差接続されている。
トランジスタTp21,Tp22のソースは、トランジスタTp20のドレインに共通接続され、トランジスタTp20のソースは、高電位電源線に接続されている。また、トランジスタTn21,Tn22のソースは、接地されている。
トランジスタTp21のドレインおよびトランジスタTn21のドレインの接続ノードN21と、トランジスタTp22のドレインおよびトランジスタTn22のドレインの接続ノードN22の間には、インダクタL20が接続されている。
また、接続ノードN21とN22の間には、直列接続されたバラクタVC25,VC26、直列接続されたバラクタVC27,VC28、並びに、直列接続されたキャパシタC21,バラクタVC21,VC22およびキャパシタC22が接続されている。
さらに、キャパシタC21およびバラクタVC21の接続ノードN29と、バラクタVC22およびキャパシタC22の接続ノードN30の間には、直列接続されたバラクタVC23,VC24、並びに、直列接続された抵抗R21,R22が接続されている。
ここで、バラクタVC25およびVC26の接続ノードN23には、前述した第1制御電圧VCTRL1が与えられ、バラクタVC27およびVC28の接続ノードN24には、発振周波数の粗調整を行うための信号CT0が与えられる。
また、抵抗R21およびR22の接続ノードN28と、バラクタVC23およびVC24の接続ノードN27の間には、スイッチ制御信号/S2によりオン/オフ制御されるスイッチSW21が設けられている。
さらに、バラクタVC21およびVC22の接続ノードN26と、バラクタVC23およびVC24の接続ノードN27の間には、スイッチ制御信号S2によりオン/オフ制御されるスイッチSW22が設けられている。
前述したFM DAC117における接続ノードN71は、抵抗R20の一端に接続され、抵抗R20の他端(接続ノードN25)は、キャパシタC20の一端に接続され、キャパシタC20の他端は、接地されている。
また、FM DAC117における接続ノードN72は、抵抗R21およびR22の接続ノードN28に接続されている。これにより、FM DAC117で生成された差動の第2制御電圧VCTRL2が、VCO112に入力されることになる。
図10は、本実施例の送信機の動作を説明するための図であり、例として、IEEE802.15.6に準拠したMICSのデータ転送速度455.4kbpsおよびWMTSのデータ転送速度187.5kbpsを、本実施形態の低電力モードおよび高速モードと共に示すものである。なお、図10では、低電力モードのデータ転送速度(データレート)9.487kbpsは、9.5kbpsとして示されている。
図10に示されるように、例えば、送信機11を低電力モード(DBPSK/GMSK)に設定する場合、信号S1を『0』としてDACバイアス切り替えスイッチSW72をオフしてSW71をオンし、バイアス電流(トランジスタTp72を流れる電流)を0.4μAと小さくする。
また、例えば、送信機11を低電力モードに設定する場合、信号S2を『0』としてバラクタ切り替えスイッチSW22をオフしてSW21をオンし、接続ノードN26における容量をバラクタVC21およびVC22だけの小さい値にする。
さらに、例えば、送信機11を低電力モードに設定する場合、FM DAC117の制御ビット数を7ビットに低減、すなわち、DAC解像度を小さくする。
これに対して、例えば、送信機11を高速モード(D8PSK)に設定する場合、信号S1を『1』としてDACバイアス切り替えスイッチSW72をオンしてSW71をオフし、バイアス電流を4μと大きくする。
また、例えば、送信機11を高速モードに設定する場合、信号S2を『1』としてバラクタ切り替えスイッチSW22をオンしてSW21をオフ、接続ノードN26における容量をバラクタVC21,VC23およびVC22,VC24による大きい値とする。
さらに、例えば、送信機11を低電力モードに設定する場合、FM DAC117の制御ビット数を9ビットに増加、すなわち、DAC解像度を大きくする。
なお、上述した3つの手法は、それぞれ独立に行うこともできるが、3つの手法を適宜組み合わせて行うことにより、幅広いデータ転送速度に対応させる相乗効果を期待することができる。
ここで、バラクタ切り替えの効果、並びに、DACバイアス電流およびDAC解像度の切り替えの効果を示す。例えば、スイッチSW22がオフ(バラクタ容量:小)のとき、VCO112の利得KVCOは、小となり、SW22をオン(バラクタ容量:大)すると、Kvcoは、大となる。
また、スイッチSW72がオフ(バイアス電流:小)でDAC解像度が小(7ビット)のとき、DAC出力(変調)電圧は、小となり、SW72をオン(バイアス電流:大)してDAC解像度を大(9ビット)にすると、DAC出力電圧は、大となる。
なお、スイッチSW22をオンすることにより、バラクタ容量が増加し、そのため、VCO112の利得KVCOも大きくなり、変調信号電圧の変動に対して周波数の変化を大きくして、高いデータ転送速度に対応することができる。
ただし、低いデータ転送速度に対して同じ設定を使用すると、変調信号(第2制御電圧)VCTRL2を小さくすることが求められるため、デジタル信号である高周波位相変調信号SHPにおける量子化雑音が問題になる。そのため、高速モード以外では、スイッチSW22をオフして、VCO112の利得KVCOを低下させた状態で使用するのが好ましい。
また、図10では、高速モード、並びに、準拠モードでも比較的データ転送速度の高いD8PSK変調時には、FM DAC117の制御ビット数を9ビット(大)とし、さらに、バイアス電流も大きくしている。
一方、低電力モード、並びに、準拠モードでも比較的データ転送速度の低いGMSK変調時には、FM DAC117の制御ビット数を7ビット(小)とし、バイアス電流も小さくしている。これにより、FM DAC117の出力(変調)電圧を変化させて、変調信号VCTRL2をデータ転送速度に合わせて最適化することができる。
具体的に、例えば、データ転送速度が9.5kbpsの低電力モードと、データ転送速度3600kbpsの高速モードといったデータ転送速度が300倍以上異なる場合でも、DACの解像度(必要ビット数)を増加することなく、つまりは、電力増加をともなわずに、適切な送信(送受信)を可能とすることができる。さらに、本実施例によれば、FM DAC117の出力(変調)電圧を下げることによって、低消費電力化の効果も達成されることになる。
図11は、図5に示す送受信装置における受信機の一例を示すブロック図であり、低雑音増幅器121,ミキサ1221,1222,LPF1231,1232およびADC1241,1242を、送信機11のPLL(可変分周器111,VCO112,分周器113,PFD/CP/LF115)と共に示すものである。
ここで、低雑音増幅器(LNA)121は、前述した準拠モード,高速モードおよび低電力モードに基づいて、電力を可変制御することができる可変電力低雑音増幅器とされている。
また、LPF1231,1232は、準拠モード,高速モードおよび低電力モードに基づいて、カットオフ周波数を可変制御することができる可変利得・可変カットオフ周波数ローパスフィルタとされている。
さらに、ADC1241,1242は、準拠モード,高速モード,低電力モードに基づいて、サンプリング周波数(クロック周波数fclk)を可変制御することができる可変サンプリングクロックA/D変換器とされている。
図12は、本実施例の受信機の一例の要部を示す回路図であり、LNA121,ミキサ1221,1222,LPF1231,1232を、アンテナ3と共に示すものである。また、図13は、図12に示す受信機におけるローパスフィルタ1231(1232)、すなわち、図11に示す可変利得・可変カットオフ周波数ローパスフィルタの一例を示す回路図である。
可変利得・可変カットオフ周波数ローパスフィルタ1231は、差動構成とされ、複数の抵抗R31〜R36,R31'〜R36',キャパシタC31〜C33,C31'〜C33'および演算増幅器DB31〜DB33を含む。
ここで、キャパシタC31〜C33(C31'〜C33')を調整することにより、カットオフ周波数を可変することができ、また、抵抗比R32/R31(R32'/R31'),R35/R33(R35'/R33')を変更することにより、利得を可変することができる。
例えば、データ転送速度に対応するため、高速モードにおいては、ローパスフィルタ1231のカットオフ周波数を高く設定し、準拠および低電力モードでは、ローパスフィルタ1231のカットオフ周波数を低く設定する。
さらに、図13では示していないが、図11を参照して述べたように、ADC1241,1242のクロック周波数fclkを、準拠モード,高速モード,低電力モードに基づいて変化させることもできる。
具体的に、低電力モードおよび準拠モードでは、クロック周波数fclkを低速(例えば、1.5MHz)に設定し、高速モードでは、高速(例えば、12MHz)に設定する。なお、このようなクロック周波数(ADCのサンプリング周波数)を可変することは、例えば、非特許文献2に示された技術を適用することにより実現可能である。
図14は、図11に示す受信機における可変電力低雑音増幅器の一例を示す回路図であり、図15は、図14に示す可変電力低雑音増幅器の動作を説明するための図である。
図14に示されるように、可変電力低雑音増幅器121は、pMOSトランジスタTr2、nMOSトランジスタTr1,Tr3〜Tr5、抵抗R41〜R45、キャパシタC41,C42を含む。ここで、抵抗R45は、可変抵抗とされ、キャパシタC42は、可変容量とされている。
抵抗R41の一端は、高電位電源線に接続され、抵抗R41の他端は、トランジスタTr2のドレインと接続され、そこから出力信号Outを出力するようになっている。すなわち、トランジスタTr2は、抵抗R41と並列に接続され、そのゲートには、制御信号CNT2が入力されている。
高電位電源線と接地の間には、抵抗R41,トランジスタTr3,Tr4およびインダクタL42が直列に接続され、トランジスタTr3のゲートは、抵抗R42を介して高電位電源線に接続されている。
トランジスタTr4のゲートには、抵抗R44を介して所定のバイアス電圧Vbgが印加されている。トランジスタTr4のゲートは、トランジスタTr5のゲートおよびキャパシタC41の一端に接続され、キャパシタC41の他端は、インダクタL41を介してアンテナ3に接続されると共に、可変抵抗R45および可変容量C42の一端に共通接続されている。
可変抵抗R45および可変容量C42の他端は、トランジスタTr4およびTr5のソースに共通接続されている。抵抗R41の他端とトランジスタTr2のドレインの接続ノード(Out)には、トランジスタTr1のドレインが接続され、トランジスタTr1のソースは、トランジスタTr5のドレインに接続されている。
ここで、トランジスタTr1のゲートには、抵抗R44を介して制御信号CNT1が入力されている。なお、インダクタL41,L42は、例えば、動作周波数帯に応じて、LNA121(送信機11、或いは、送受信回路1)が形成される半導体チップの内部、或いは、外部に設けらる。
図15に示されるように、低電力モードでは、制御信号CNT1およびCNT2を『0』としてトランジスタTr1およびTr2をオフする。すなわち、制御信号CNT1を低レベルにしてnMOSトランジスタTr1をオフし、直列接続されたトランジスタTr1およびTr5による経路を遮断する。
これにより、アンテナ3およびインダクタL41を介して入力される受信信号は、1つのトランジスタTr4(1つのGm素子)により増幅される。なお、制御信号CNT2を高レベルにしてpMOSトランジスタTr2をオフすることで、抵抗R41だけで電流を流すことになり、消費電力も低減される。
これにより、低電力モードでは、雑音指数(NF:Noise Figure)は大きいが消費電力を低減(NF大,低電力)することができる。ここで、NFが大きくなることによる感度低下に対しては、例えば、図3を参照して説明した拡散係数(Spreading Factor)を2以上に設定することで補償することが可能である。
具体的に、拡散係数として2を用いると、受信感度を3dB向上させることができ、また、拡散係数として16を用いると、受信感度を12dB向上させることができ、NFの増加による感度低下を補うことができる。
若しくは、他の手法として、使用帯域を1桁減少することで感度を10dB向上するといった様々な手法を適用することにより、低電力モードにおいても通信距離が変わらない無線送受信システムを構築できる。
一方、準拠モードおよび高速モードでは、制御信号CNT1およびCNT2を『1』としてトランジスタTr1およびTr2をオンする。すなわち、制御信号CNT1を高レベルにしてnMOSトランジスタTr1をオンし、トランジスタTr1およびTr3の2つのトランジスタにより受信信号を増幅する。
さらに、制御信号CNT2を低レベルにしてpMOSトランジスタTr2をオンすることで、抵抗R41およびトランジスタTr2により電流を流す。これにより、準拠モードおよび高速モードでは、通常電力ではあるが雑音指数を小さく(通常電力,NF小)することができる。
例えば、図1を参照して説明したような、少なくとも1つのノード800および少なくとも1つのハブ900を含む無線送受信システムにおける受信側の送受信回路の可変電力低雑音増幅器(LNA)121に適用することができる。
すなわち、ノード800およびハブ900において、信号を受け取る受信側のLNA121により受信信号を増幅する電力を低下(低電力モード)したとき、拡散係数を2以上に設定することにより、感度低下を補償することができる。若しくは、信号を受け取る受信側のFM DAC117の制御ビット数を増加し、或いは、使用帯域を減少することにより、感度低下を補償してもよい。
図16は、微弱無線システムに対応するために設置された減衰器を搭載した送信機の一例を示す図である。ここで、参照符号51は半導体チップ(1)、M0は送信機11における電力増幅器(PA)114の最終段増幅トランジスタ、52は減衰器、そして、53は図5における送信機側のマッチング回路を示す。
なお、図16において、減衰器52は、半導体チップ51に形成され、整合器53は、外付けされているが、減衰器52は、半導体チップ51の外部に形成してもよい。
減衰器52は、Π型抵抗ネットワークとされ、トランジスタM0のドレインと出力端子OUTの間に直列に設けられた抵抗R52、並びに、抵抗R52の両端と接地(GND)の間にそれぞれ設けられた抵抗R51,R53を含む。さらに、減衰器52は、トランジスタ(スイッチング素子)M1〜M3を含む。
最終段増幅器となるトランジスタM0のゲートには、送信信号Sinが入力され、ソースは、接地(GND)され、ドレインは、抵抗R52を介してLSIチップの出力端子OUTに接続されている。
抵抗R52の両端とGNDの間には、それぞれ、直列接続された抵抗R51およびトランジスタM1、並びに、抵抗R53およびトランジスタM3が設けられている。また、抵抗R52の両端には、抵抗R52と並列接続されたトランジスタM2のソースおよびドレインが接続されている。
ここで、トランジスタM1〜M3は、スイッチとして機能し、通常電力送信時(準拠モードおよび低電力モード:例えば、−10dBm送信時)と、低電力送信時(高速モード:例えば、−50dBm送信時)でスイッチ状態を切り替えるようになっている。
具体的に、準拠モードおよび低電力モードでは、トランジスタM2をオンして、トランジスタM1,M3をオフし、逆に、高速モードでは、トランジスタM2をオフして、トランジスタM1,M3をオンする。
例えば、準拠モードおよび低電力モードの送信電力を−10dBmとし、高速モードの送信電力を−50dBmとする場合を考えると、3つの抵抗R51〜R53を含むΠ型抵抗ネットワークの減衰器52により、出力電力を40dB減衰させることになる。
また、例えば、減衰器52の入出力インピーダンスを600Ωに整合させるには、抵抗R51〜R53の抵抗値r51〜r53は、r51=r53=600[Ω]、r52=30k[Ω]に設定すればよい。
図17は、上述した実施例における各制御信号を纏めて示す図である。図17に示されるように、本実施例によれば、受信側および送信側において、低電力モード,準拠モード,高速モードに応じて制御を行うことにより、幅広いデータ転送速度に対応することができることが分かる。
図18は、IEEE802.15.6準拠PPDU(Physical-layer Protocol Data Unit)の規格を示す図であり、図19は、図18に示すIEEE802.15.6準拠PPDU規格におけるレート(RATE)フィールドに設定されるデータ転送速度を示す図である。IEEE802.15.6準拠PPDU規格は、図18のようになっており、その中のレート(RATE)フィールドに設定されるデータ転送速度は、図19のように規定されている。
そこで、図19に示されるように、上述した各実施例における高速モード(データレート(データ転送速度):3600kbps)および低電力モード(データレート:9.487(9.5)kbps)を、予備("Reserved":留保)とされた領域を利用して規定する。
すなわち、例えば、402〜405MHzの周波数帯域を使用するMICSに対しては、"Reserved"とされた領域BB1に対して高速モードの『3600』を設定し、領域BB2に対して低電力モードの『9.487』を設定する。
さらに、例えば、420〜450MHzの周波数帯域を使用するWMTSに対しては、"Reserved"とされた領域CC1に対して高速モードの『3600』を設定し、領域CC2に対して低電力モードの『9.487』を設定する。
以上において、本実施例は、400MHz帯のIEEE802.15.6の適用に限定されるものではなく、様々な周波数帯、並びに、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)等の様々な規格(仕様)に対して幅広く適用することができる。
ここに記載されている全ての例および条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものである。
また、具体的に記載されている上記の例および条件、並びに、本発明の優位性および劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく、解釈されるべきものである。
さらに、本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神および範囲から外れることなく、様々な変更、置換および修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
1,51 送受信回路(半導体チップ)
3 アンテナ
11 送信機
12 受信機
13 送信特性制御信号
14 受信特性制御信号
21 デジタル回路
22 マッチング回路・スイッチ
52 減衰器
53 整合器(マッチング回路)
110 フラクショナルN型PLL回路
111 可変分周器(プログラム分周器)
112 電圧制御発振器(VCO,LC−VCO)
113 分周器
114 電力増幅器(PA)
115 位相周波数検出器/チャージポンプ/ループフィルタ部(PFD/CP/LF)
116 シグマデルタモジュレータ(SDM)
117 周波数変調D/A変換器(FM DAC)
118 データインターフェース
119 クロックジェネレータ
121 可変電力低雑音増幅器(低雑音増幅器:LNA)
125 オフセットトリマ
201 シリアルペリフェラルインターフェース(SPI)
202 双方向データインターフェース
210 デジタルベースバンド回路
1141 配線負荷容量
1142 シングル−差動変換回路
1151 位相周波数検出器(PFD)
1152 チャージポンプ(CP)
1153 ループフィルタ(LF)
1220 LC並列共振回路(LCタンク)
1221,1222 ミキサ
1231,1232 LPF(プログラマブルLPF)
1241,1242 ADC
この出願で言及する実施例は、送信機,送受信回路および無線送受信システムに関する。
近年、ボディエリアネットワーク(BAN:Body Area Network)および無線センサネットワーク(WSN:Wireless Sensor Networks)等を実現する近距離・低電力無線システムが注目されている。
ここで、BANとは、例えば、人体およびその周辺における数メートル程度の範囲内でデータを遣り取りする、通信距離の短い無線ネットワークである。このBANを利用することにより、例えば、人体の各所に設置されたセンサにより、血圧,体温,脈拍および酸素飽和度などの生体情報をデータ中継装置(ハブ)に送ることができる。
また、BANを利用することにより、例えば、人体の頭蓋内部に設置された多数の脳波センサ(脳波電極)を取り付けて、脳波センサからの情報を体外に無線送信して脳波信号のモニタを行うこともできる。
さらに、BANを利用することにより、例えば、体内に飲み込まれたカプセル型内視鏡からの画像データを無線で体外のモニタに転送することもできる。このように、BANを利用することにより、高度医療を実現することが可能になる。
一方、WSNとは、例えば、数多くのセンサ付端末からの情報を収集するネットワークであり、農場・牧場管理、社会インフラ・構造物監視、工場監視、環境監視など様々な分野への応用が考えられている。
上述したBANおよびWSNを実現する近距離無線規格としては、例えば、IEEE802.15.6およびZigBee(登録商標)といった様々なものが提案されている。さらに、近距離無線規格である「Bluetooth(登録商標)」の低消費電力版として、Bluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)も提案されている。
なお、本実施例は、IEEE802.15.6, ZigBee(登録商標)およびBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)に限定されるものではなく、様々な規格(仕様)に対して幅広く適用することが可能である。
ところで、従来、通信モードを切り替えることのできる無線通信技術としては、様々な提案がなされている。
特開2012−028835号公報 特開平10−093475号公報 特表2004−527953号公報 特開2012−142803号公報 特表2002−500490号公報 特開2009−268016号公報 国際公開第05/083909号パンフレット
例えば、前述したIEEE802.15.6の近距離無線規格に準拠した送受信回路(送受信装置)では、400MHz帯で設定されている最大のデータ転送速度が455.4kbps(402〜405MHz帯)、或いは、187.5kbps(420〜450MHz帯)になっている。そのため、脳波モニタや画像転送等のアプリケーションに求められる1Mbps以上の高いデータ転送速度を実現することは難しい。
そのため、無線通信機器に対して、標準規格モードの他に独自の高速モード(高速データ転送モード)などを設け、ユーザがソフトウエア的にモードを切り替えて使用することが考えられている。
ところで、例えば、人体に埋め込まれた無線センサのノードは電池駆動が一般的であるため、実際に生体信号をセンシングしない場合には、できる限り電力を低下させるのが好ましい。
そこで、ノード側が低消費電力となる受信機として待ち受け状態を設定し、データを送受信する場合のみ電力を増大して通信性能を確保することが考えられる。ここで、低消費電力待ち受け状態を実現するには、後述する理由からデータ転送速度を下げることが有効になる。
また、ノードと、データ中継器となるハブ(ここで集約されたデータは、例えば、ナースステーション等に設置されたサーバに送られる)に関しては、送受信回路に求められる特性が異なる。
例えば、後に、図1を参照して説明するが、例えば、脳波信号を送るノードでは、高速データ転送を可能とする送信回路(送信機)が求められ、一方、その信号を受信するハブでは高速データ受信回路(受信機)が求められる。
さらに、例えば、搭載される電池の容量に制約があるノードでは、待ち受け時の消費電力を小さくするのが好ましく、また、ハブでは、ノードが低電力になっても受信できるよう、低速でデータ転送する機能を持つのが好ましい。
このように、ノードとハブでは異なる特性が求められるものの、システム開発ユーザの利便性を考えると、これらすべての特性を共通のハードウェアである同一の半導体集積回路(送受信回路)を適用して実現するのが好ましい。
しかしながら、データ転送速度を大きく(例えば、数百倍程度)変化させることができる送受信回路の実現は非常に困難であり、結果として、ノードおよびハブを共通のハードウェアを適用して実現するのは難しかった。
一実施形態によれば、第1周波数の信号を変調する第1パスからの第1変調信号、および、前記第1周波数よりも高い第2周波数の信号を変調する第2パスからの第2変調信号を受け取る位相同期回路と、電力増幅器と、を有する送信機が提供される。前記電力増幅器は、利得を制御する第3パスからの第3変調信号を受け取る。
前記位相同期回路は、前記第1変調信号により分周比が制御される可変分周器と、前記第2変調信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器と、電圧制御発振器と、を有する。前記電圧制御発振器は、バラクタを含み、前記第1変調信号に基づく第1制御電圧および前記第2変調信号に基づく第2制御電圧を受け取って発振周波数を制御する。
前記送信機は、データ転送速度に基づいて、前記電圧制御発振器における前記バラクタの容量値、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも1つを変化させる。
開示の送信機,送受信回路および無線送受信システムは、幅広いデータ転送速度に対応することができるという効果を奏する。
図1は、無線送受信システム、特に、ノードとハブに求められる動作の違いを説明するためのブロック図である。 図2は、超低消費電力トランシーバの仕様の一例を説明するための図である。 図3は、図2における拡散係数を説明するための図である。 図4は、本実施例の送受信装置を示すブロック図である。 図5は、図4に示す送受信装置をより詳細に示すブロック図である。 図6は、図5に示す送受信装置における送信機の一例を示すブロック図である。 図7は、図6に示す送信機の動作を模式的に説明するための図である。 図8は、本実施例の送信機の一例の要部を示す回路図である。 図9は、図8に示す送信機における周波数変調D/A変換器(FM DAC),電圧制御発振器(VCO)および分周器を抜き出して示す回路図の一例である。 図10は、本実施例の送信機の動作を説明するための図である。 図11は、図5に示す送受信装置における受信機の一例を示すブロック図である。 図12は、本実施例の受信機の一例の要部を示す回路図である。 図13は、図12に示す受信機におけるローパスフィルタを抜き出して示す回路図である。 図14は、図11に示す受信機における可変電力低雑音増幅器の一例を示す回路図である。 図15は、図14に示す可変電力低雑音増幅器の動作を説明するための図である。 図16は、送信装置における減衰器、マッチング回路・スイッチの一例を示す図である。 図17は、上述した実施例における各制御信号を纏めて示す図である。 図18は、IEEE802.15.6準拠PPDU(Physical-layer Protocol Data Unit)の規格を示す図である。 図19は、図18に示すIEEE802.15.6準拠PPDU規格におけるレート(RATE)フィールドに設定されるデータ転送速度を示す図である。
以下、送信機,送受信回路および無線送受信システムの実施例を、添付図面を参照して詳述する。なお、以下の説明では、BANおよびWSNを実現する近距離無線規格の一例として、IEEE802.15.6を例として説明するが、本実施例の適用は、IEEE802.15.6に限定されるものではなく、ZigBee(登録商標)やBLE等、他の無線システムに対しても適用可能である。
図1は、無線送受信システム、特に、ノードとハブに求められる動作の違いを説明するためのブロック図であり、無線送受信システムは、例えば、少なくとも1つのノード800、および、少なくとも1つのハブ900を含む。
ノード800およびハブ900間のデータ転送は、それぞれのアンテナ3を介して、IEEE802.15.6準拠モード(準拠モード:第1モード)、高速データ転送モード(高速モード:第2モード)および低速・低消費電力データ転送モード(低電力モード:第3モード)の無線により行われる。
ノード800およびハブ900は、送信機(Tx)および受信機(Rx)を有する送受信回路を含むが、これらノード800およびハブ900に適用する送受信回路(半導体集積回路)としては、共通のハードウェアで実現するのが好ましい。
ここで、高速モードは、例えば、3.6Mbpsの高速データ転送を可能とするもので、ノード800からハブ900に対して、高速(3Mbps以上)でEEG(Electroencephalogram)/ECG(Electrocardiogram)信号や、医療用画像信号を送信する。ここで、EEG信号は、脳波信号を意味し、ECG信号は、心電信号を意味する。
また、低電力モードは、例えば、ノード800側の電池寿命を長期化するために、データを送信しない待ち受け(Rx:受信)時の消費電力を最小化する。この時、Rx低消費電力化に伴う感度の劣化を補償するために、ハブ900側のTx(送信)時に、低速データ転送モードが設定される。
ところで、前述したように、IEEE802.15.6等の近距離無線規格に準拠した送信機では、データ転送速度の違いは6倍程度であり、脳波モニタや画像転送等のアプリケーションに求められる高いデータ転送速度、および、低電力モードをカバーする300倍以上のデータ伝送速度の実現を、低消費電力で実現することは非常に困難である。
そのため、無線通信機器に対して、標準規格モードの他に独自の高速モード(高速データ転送モード)、低電力モードを設け、ユーザがソフトウエア的にモードを切り替えて使用することが考えられている。
ここで、高速モードを、複数のチャネルを束ねることで実現する場合、アンテナから放射可能な電波の強度は各国の電波法の規制を受けることになる。例えば、日本では、微弱無線として取り扱われる電力制限の規定に則ることが一般的であり、その場合は、送信機から送信できる最大電力は、IEEE 802,15.6の標準規格と比べてかなり小さくなる。
例えば、400MHz帯の無線システムは、2.4GHz帯や900MHz帯と比較して、例えば、人体内での無線電力の減衰が小さいため、人体内に埋め込まれた無線システムとして着目されている。
具体的に、大脳表面に電極を設置し、測定された脳波信号を外部に取り出すことは、例えば、てんかん患者における発作検知・解析や、BMI(Brain-Machine Interface)による失われた神経機能の代行・回復技術を実現する技術として大きな注目を集めている。ここで、脳波信号を外部に取り出す場合、有線システムを用いると、配線が体外に出る個所から感染症が発生する虞が生じるため、無線システムの採用は必須になる。
なお、400MHz帯医療用無線としては、例えば、IEEE802.15.6に準拠した、医療用人体埋め込み通信システム(MICS)や日本の無線医療テレメトリシステム(WMTS)に割り当てられた周波数帯域が存在する。
具体的に、例えば、MICS(Medical Implant Communications System)には、402〜405MHz帯が割り当てられ、また、日本のWMTS(Wireless Medical Telemetry System)には、420〜450MHz帯が割り当てられている。
ここで、例えば、一般的な医療用信号として認識されている、心電信号(ECG),血圧,体温,脈拍および酸素飽和度のそれぞれの信号のデータ転送速度は、100kbps以下である。そのため、例えば、IEEE802.15.6に準拠した無線インターフェイスにより対応が可能になる。
上述したてんかん発作の解析やBMIシステムで使用するためには、信号のデータレート(データ転送速度)が1.5Mbps以上が求められる場合があり、結果として、無線インターフェイスとして3Mbps以上のデータ転送速度の実現が求められる。
一方で、人体に埋め込まれた、或いは、人体近傍に設置された無線センサのノードは電池駆動が一般的であるため、実際に生体信号をセンシングしない場合には、できる限り電力を低下させるのが好ましい。
そこで、ノード側が低消費電力となる受信機として待ち受け状態を設定し、データを送受信する場合のみ電力を増加して通信性能を確保することが考えられる。ここで、低消費電力待ち受け状態を実現するには、データ転送速度を下げることが有効になる。
しかしながら、データ転送速度を大きく変化させるIEEE802.15.6に準拠した無線インターフェイス(準拠モード)に上記の高速モード(3.6Mbps)と低電力(低速)モード(9.5kbps)を設けると、データ転送速度の変動分は300倍以上になる。
また、ノード(センサ)からの信号を受信するハブ900側では、ノード800側とは異なる性能が求められるが、ノード側およびハブ側とも、上記の幅広いデータ転送速度に対応した共通のハードウェア(送受信回路:半導体集積回路)を適用して実現するのが好ましい。
図2は、超低消費電力トランシーバの仕様の一例を説明するための図であり、例として、IEEE802.15.6(図2では、15.6と表示)に準拠した医療用人体埋め込み通信システム(MICS)および日本の無線医療テレメトリシステム(WMTS)の仕様を示すものである。
図2に示されるように、MICSは、例えば、402〜405MHzの周波数帯域を使用するもので、データ転送速度は、IEEE802.15.6(図2では、15.6と表示、準拠モード(第1モード)においては、75.9,151.8,303.6および445.4kbpsが規定されている。
さらに、MICSにおいて、本実施形態(以下に詳述する各実施例)では、さらに、3600kbps(3.6Mbps:高速モード(第2モード))および9.487kbps(9.5kbps:低電力モード(第3モード))のデータレート(データ転送速度)が規定される。
また、日本のWMTS(WMTS Japan)、例えば、420〜450MHzの周波数帯域を使用するもので、データ転送速度は、IEEE802.15.6においては、75.9,151.8および187.5kbpsが規定されている(準拠モード:第1モード)。
さらに、WMTSにおいて、本実施形態では、3600kbps(3.6Mbps:高速モード:第2モード)および9.487kbps(低電力モード:第3モード)のデータ転送速度が規定される。
ここで、図2において、『←』は左側の数値と同様であることを示す。高速モード、低電力モードは、国際標準ではないので、感度などの特性は規定されていない。また、チャネル間隔の項目における『-,』は、例えば、シンボルレートを3.6Mbpsにすると、複数チャネルの設定が不可能なため、チャネル間隔は存在しないことを示す。
なお、図2において、本実施形態として示した仕様、例えば、高速モードの3.6Mbpsおよび低電力モードの9.487kbps、シンボルレートの1500kbpsおよび9.487kbps、並びに、変調方式のπ/8 D8PSK,π/2 DBPSK等は単なる例であり、様々なものが適用され得る。
図3は、図2における拡散係数(スプレッディングファクタ:Spreading Factor)を説明するための図であり、図3(a)は、拡散係数=2の場合を示し、図3(b)は、拡散係数=4の場合を示す。
上述した図2において、拡散係数は、1,2,16といった値に設定されているが、これは、例えば、感度を向上させるために、拡散係数の値により同じ入力ビットを複数回繰り返して取り込むことを意味する。
すなわち、図3(a)に示されるように、拡散係数=2の場合は、入力ビットb0,b1,b2,…を2回繰り返して、b0,b0,b1,b1,b2,b2,…として取り込む。また、図3(b)に示されるように、拡散係数=4の場合は、入力ビットb0,b1,b2,…を4回繰り返して、b0,b0,b0,b0,b1,b1,b1,b1,b2,b2,b2,b2,…として取り込む。
なお、上述したMICSおよびWMTSの仕様は、「本実施形態」の項目を除いて既に規定されているが、以下に詳述する各実施例の適用は、「本実施形態」の項目を含めた図2の仕様に限定されないのはもちろんである。
すなわち、本実施例は、400mHz帯のIEEE802.15.6に限定されるものではなく、様々な周波数帯、並びに、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)等の様々な規格(仕様)、その他の無線システムに対しても適用することが可能である。
図4は、本実施例の送受信装置を示すブロック図である。図4に示されるように、本実施例の送受信装置は、送受信回路1,デジタル回路21,マッチング回路・スイッチ22およびアンテナ3を含む。
送受信回路1は、送信機11および受信機12を含み、データ転送速度の制御のため送信特性制御信号13および受信特性制御信号14がデジタル回路21から供給されている。ここで、送受信回路1、或いは、デジタル回路21(デジタルベースバンド回路)は、1つの半導体チップ(ダイ)として形成することができ、例えば、図1を参照して説明したノード800およびハブ900は、同じハード構成の送受信回路1を適用して実現することができる。
送信機11は、可変分周器111,電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)112,分周器113,電力増幅器(PA:Power Amplifier)114,および,位相周波数検出器/チャージポンプ/ループフィルタ部(PFD/CP/LF)115を含む。
ここで、可変分周器111,VCO112およびPFD/CP/LF115は、位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop (circuit))を形成する。なお、PFD/CP/LF115は、位相周波数検出器(PFD:Phase Frequency Detector),チャージポンプ(CP:Charge Pump)およびループフィルタ(LF:Loop Filter)を纏めて示している。
すなわち、位相周波数検出器PFDは、クロック信号CLKおよび可変分周器111の出力信号を受け取り、両方の信号を同期させるように、チャージポンプCPおよびループフィルタLFを介してVCO112のフィードバック制御を行う。
受信機12は、低雑音増幅器 (LNA:Low Noise Amplifier)121,ミキサ122,ローパスフィルタ123,および,A/D変換器(ADC:Analog-to-Digital Converter)124を含む。
デジタル回路21は、受信機12からの復調後の信号を受け取って受信処理を行うと共に、受信特性制御信号14を介して受信機12を制御する。さらに、デジタル回路21は、送信信号と送信特性制御信号13により、送信機11を制御する。
ここで、送信特性制御信号13は、可変分周器111に対して低周波位相変調信号SLP、VCO112に対して周波数変調D/A変換器を経由して高周波位相変調信号SHP、PA114に対して変調信号SPAを含む。
マッチング回路・スイッチ22は、アンテナ3と、送信機11および受信機12との間の整合(マッチング)と取ると共に、送信時(Tx)および受信時(Rx)であって、アンテナ3と、送信機11および受信機12との接続を制御する。
図5は、図4に示す送受信装置をより詳細に示すブロック図である。なお、図5と上述した図4の比較から明らかなように、図5では、図4とは逆の右側にマッチング回路・スイッチ22およびアンテナ3が描かれている。
なお、図5において、送信機11は、三点変調(Three Point Modulation)方式が採用され、PLL(Phase Locked Loop)回路111,112,113,115、および、直接変調のPA114を含む、ポーラ(Polar)変調方式の送信機とされている。ここで、図4における可変分周器111は、プログラム分周器(PROG DIV)111に対応する。
また、図5において、受信機12は、ゼロIF(zero Intermediate Frequency)方式のプログラマブル受信機とされている。ここで、図4におけるミキサ122,LPF123およびADC124は、直交するI,Qそれぞれの位相に対してそれぞれ2つのミキサ1221,1222,2つのプログラマブルLPF(PG-LPF)1231,1232および2つのADC1241,1242に対応する。なお、受信機におけるDCオフセットは、プログラマブルLPFに接続された8ビットのオフセットトリマ125により補償される。
図5において、シリアルペリフェラルインターフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)201および双方向データインターフェース202は、例えば、デジタルベースバンド回路210との間でデータおよび信号の送受信を行うものである。ここで、SPI201は、例えば、1ビットのシリアルインターフェースとされ、双方向データインターフェース202は、例えば、9ビットのパラレルインターフェースとされている。
また、送信機11は、双方向データインターフェース202からのデータを受け取るデータインターフェース118,および、データインターフェース118からのFM送信信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器(FM DAC)117を含む。ここで、データインターフェース118からの9ビットのFM送信信号(9-b FMTX)が、高周波変調パスからの高周波位相変調信号SHPに相当する。
プログラム分周器111は、データインターフェース118の出力信号を受け取るシグマデルタモジュレータ(SDM:Sigma Delta Modulator)116の出力により制御される。ここで、データインターフェース118からSDM116への出力が、低周波変調パスからの低周波位相変調信号SLPに相当する。
なお、図5において、PA114の前段には、電力増幅器用バッファ(PAバッファ)1140が設けられ、また、分周器113の出力は、バッファ(例えば、25%のデューティ比のLO(Local Oscillator)buffer)1101,1102を介してミキサ1221,1222に入力される。
PFD/CP/LF115において、PFD1151は、プログラム分周器111の出力を受け取り、CP1152およびLF1153を介してLC−VCO(LC型電圧制御発振器)112に対して、第1制御電圧VCTRL1を出力する。また、FM DAC117は、データインターフェース118からのFM送信信号(9-b FMTX)を受け取り、VCO112に対して、第2制御電圧VCTRL2を出力する。
ここで、プログラム分周器111,VCO112,分周器113,PFD/CP/LF115,SDM116,FM ADC117およびデータインターフェース118は、フラクショナルN型(Fractional-N:分散型)PLL回路110を形成する。
従って、VCO112は、最終的に第1制御電圧VCTRL1となる低周波変調パスからの低周波位相変調信号SLPと、最終的に第2制御電圧VCTRL2となる高周波変調パスからの高周波位相変調信号SHPを受け取ることになる。
図6は、図5に示す送受信装置における送信機の一例を示すブロック図である。図6において、図5と同じ参照符号で示す個所は同様のものを示す。図6に示されるように、クロックジェネレータ119は、例えば、24MHzのクロックに基づいたクロック生成してPFD1151およびSDM116に出力する。なお、クロックジェネレータ119からのクロックは、他の様々な回路に対しても供給される。
データインターフェース118からの高周波位相変調信号SHP(例えば、9ビットのFM送信信号9-b FMTX)は、FM DAC117により周波数変調D/A変換されて第2制御電圧VCTRL2として、例えば、1.6GHzを基準発振周波数とするLC−VCO112に入力される。
なお、VCO112の出力は、分周器113により、例えば、1/4分周される。分周器113の出力は、PAバッファ1140を介してPA114に入力されると共に、可変分周器111に入力されてPFD1151,CP1152,LF1153(PFD/CP/LF 115)を介したフィードバック制御が行われる。なお、分周器113の出力は、受信機12のミキサ122(1221,1222)に対しても与えられる。
また、データインターフェース118からの低周波位相変調信号SLP(例えば、19ビットの信号における小数部14ビット)は、SDM116によりシグマデルタ変調されてマルチプレクサ(MPX)1160に入力される。
ここで、MPX1160には、例えば、19ビットの信号における整数部5ビットが入力され、送受信の切り替え制御信号TX/RXにより一方が選択されて可変分周器111に入力することも可能である。
なお、可変分周器111は、例えば、1/13分周〜1/31分周が設定可能になっており、例えば、MPX1160からの5ビットの出力により分周比が制御されるようになっている。ここで、データインターフェース118からの低周波位相変調信号SLPは、SDM116,MPX1160,可変分周器111およびPFD/CP/LF 115を介して、第1制御電圧VCTRL1としてVCO112に入力される。
AMデコーダ(振幅変調デコーダ)1141は、データインターフェース118からPA114のモードを切り替える信号MLPおよびPA114の利得を制御する変調信号(第3変調信号)SPAを受け取って、PA114を変調制御する。
図7は、図6に示す送信機11の動作を模式的に説明するための図である。図7に示されるように、本実施例の送信機によれば、特性曲線L3のように、低周波変調パスの低周波位相変調信号SLPによる特性曲線L1と、高周波変調パスの位相変調信号SHPによる特性曲線L2が加算され、幅広い周波数帯域で十分な利得が得られる。なお、低周波位相変調信号SLPのみによる製品が存在するが、この方式では、高いデータ転送速度の実現は困難である。
図8は、本実施例の送信機の一例の要部を示す回路図であり、FM DAC(周波数変調D/A変換器)117からPA(電力増幅器)114までの構成を示すものである。ここで、参照符号1141は集積回路上の配線負荷容量を示し、1142はシングル−差動変換回路を示す。
なお、図8に示す送信機11において、PA114は、シングル−差動変換回路1142から差動の信号を受け取り、例えば、AMデコーダ1141からのAMコードに従って変調および増幅した差動の送信信号TXoutを出力する。なお、送信信号TXoutは、マッチング回路・スイッチ22を介してアンテナ3から送出される。
図9は、図8に示す送信機における周波数変調D/A変換器(FM DAC)117,電圧制御発振器(VCO)112および分周器113を抜き出して示す回路図の一例である。
ここで、FM DAC117は、9ビット電流差動DAC(9-bit Current Differential DAC)として形成され、VCO112は、LC型電圧制御発振器(LC VCO)として形成されている。各スイッチを制御する信号において、例えば、信号/S1は、信号S1の反転レベルの信号を意味する。
図9に示されるように、FM DAC117は、pチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)Tp71,Tp72、スイッチSW71〜SW74、電流源CS71,CS72および抵抗R71,R72を含む。なお、スイッチSW71〜SW74は、nまたはpMOSトランジスタ、或いは、その両者(nおよびpMOSトランジスタによるトランスファゲート)により形成することができる。
ここで、トランジスタTp72およびスイッチSW73,SW74により形成されるユニットは、複数(例えば、9個)設けられている。また、各ユニットのトランジスタTp72は、トランジスタTp71とカレントミラー接続され、スイッチSW71,SW72により切り替えられる電流(0.4μAまたは4μA)がトランジスタTp71を介してトランジスタTp72に流れるようになっている。
すなわち、スイッチ制御信号S1が『1』のとき、すなわち、/S1が『0』のとき、スイッチSW72がオンしてスイッチSW71がオフし、トランジスタTp71には、電流源CS72による4μAが流れる。これにより、トランジスタTp71とカレントミラー接続されたトランジスタTp72にも4μAに比例した電流が流れることになる。
逆に、スイッチ制御信号S1が『0』(/S1が『1』)のとき、スイッチ(DACバイアス切り替えスイッチ)SW72がオフしてSW71がオンし、トランジスタTp71には、電流源CS71の0.4μAが流れる。これにより、トランジスタTp71とカレントミラー接続されたトランジスタTp72にも、0.4μAに比例した電流、つまり、前述のスイッチ制御信号S1が『1』の場合の1/10の電流が流れることになる。
各ユニットにおいて、高周波位相変調信号SHPに応じて、スイッチSW73は、スイッチ制御信号(各ビット)b1によりオン/オフ制御され、また、SW74は、/b1によりオン/オフ制御される。
以上において、差動の第2制御電圧VCTRL2は、データインターフェース118からのFM送信信号9-b FMTXに基づいて生成されるものであり、従って、高周波位相変調信号SHPに基づいて生成されたものと言うことができる。
具体的に、例えば、送信機11を、データ転送速度(データレート)が9.5kbps(9.487kbps)の低電力モードに設定する場合には、信号S1を『0』としてトランジスタTp72に流れる電流を小さく(0.4μA)とする。また、送信機11を、データ転送速度が3600kbpsの高速モードに設定する場合には、信号S1を『1』としてトランジスタTp72に流れる電流を大きく(4μA)とする。
さらに、送信機11を設定するモードにより、FM DAC117の制御ビット数を制御することもできる。例えば、送信機11を、データ転送速度が9.5kbpsの低電力モードに設定する場合には、制御ビット数を7ビットに低減し、データ転送速度が3600kbpsの高速モードに設定する場合には、制御ビット数を9ビットに増加(低電力モードの時よりも多く)する。
次に、図9に示されるように、VCO112は、pMOSトランジスタTp20〜Tp22、nMOSトランジスタTn21,Tn22、スイッチ(バラクタ切り替えスイッチ)SW21,SW22、および、インダクタ(コイル)L20を含む。
さらに、VCO112は、キャパシタ(容量)C20〜C22、抵抗R20〜R22、および、バラクタ(バラクタダイオード(Varactor Diode)、バリキャップ、可変容量ダイオード等とも称される)VC21〜VC28を含む。
ここで、トランジスタTp21およびTp22は、それらのゲートおよびドレインが交差接続され、また、トランジスタTn21およびTn22も、それらのゲートおよびドレインが交差接続されている。
トランジスタTp21,Tp22のソースは、トランジスタTp20のドレインに共通接続され、トランジスタTp20のソースは、高電位電源線に接続されている。また、トランジスタTn21,Tn22のソースは、接地されている。
トランジスタTp21のドレインおよびトランジスタTn21のドレインの接続ノードN21と、トランジスタTp22のドレインおよびトランジスタTn22のドレインの接続ノードN22の間には、インダクタL20が接続されている。
また、接続ノードN21とN22の間には、直列接続されたバラクタVC25,VC26、直列接続されたバラクタVC27,VC28、並びに、直列接続されたキャパシタC21,バラクタVC21,VC22およびキャパシタC22が接続されている。
さらに、キャパシタC21およびバラクタVC21の接続ノードN29と、バラクタVC22およびキャパシタC22の接続ノードN30の間には、直列接続されたバラクタVC23,VC24、並びに、直列接続された抵抗R21,R22が接続されている。
ここで、バラクタVC25およびVC26の接続ノードN23には、前述した第1制御電圧VCTRL1が与えられ、バラクタVC27およびVC28の接続ノードN24には、発振周波数の粗調整を行うための信号CT0が与えられる。
また、抵抗R21およびR22の接続ノードN28と、バラクタVC23およびVC24の接続ノードN27の間には、スイッチ制御信号/S2によりオン/オフ制御されるスイッチSW21が設けられている。
さらに、バラクタVC21およびVC22の接続ノードN26と、バラクタVC23およびVC24の接続ノードN27の間には、スイッチ制御信号S2によりオン/オフ制御されるスイッチSW22が設けられている。
前述したFM DAC117における接続ノードN71は、抵抗R20の一端に接続され、抵抗R20の他端(接続ノードN25)は、キャパシタC20の一端に接続され、キャパシタC20の他端は、接地されている。
また、FM DAC117における接続ノードN72は、抵抗R21およびR22の接続ノードN28に接続されている。これにより、FM DAC117で生成された差動の第2制御電圧VCTRL2が、VCO112に入力されることになる。
図10は、本実施例の送信機の動作を説明するための図であり、例として、IEEE802.15.6に準拠したMICSのデータ転送速度455.4kbpsおよびWMTSのデータ転送速度187.5kbpsを、本実施形態の低電力モードおよび高速モードと共に示すものである。なお、図10では、低電力モードのデータ転送速度(データレート)9.487kbpsは、9.5kbpsとして示されている。
図10に示されるように、例えば、送信機11を低電力モード(DBPSK/GMSK)に設定する場合、信号S1を『0』としてDACバイアス切り替えスイッチSW72をオフしてSW71をオンし、バイアス電流(トランジスタTp72を流れる電流)を0.4μAと小さくする。
また、例えば、送信機11を低電力モードに設定する場合、信号S2を『0』としてバラクタ切り替えスイッチSW22をオフしてSW21をオンし、接続ノードN26における容量をバラクタVC21およびVC22だけの小さい値にする。
さらに、例えば、送信機11を低電力モードに設定する場合、FM DAC117の制御ビット数を7ビットに低減、すなわち、DAC解像度を小さくする。
これに対して、例えば、送信機11を高速モード(D8PSK)に設定する場合、信号S1を『1』としてDACバイアス切り替えスイッチSW72をオンしてSW71をオフし、バイアス電流を4μと大きくする。
また、例えば、送信機11を高速モードに設定する場合、信号S2を『1』としてバラクタ切り替えスイッチSW22をオンしてSW21をオフ、接続ノードN26における容量をバラクタVC21,VC23およびVC22,VC24による大きい値とする。
さらに、例えば、送信機11を高速モードに設定する場合、FM DAC117の制御ビット数を9ビットに増加、すなわち、DAC解像度を大きくする。
なお、上述した3つの手法は、それぞれ独立に行うこともできるが、3つの手法を適宜組み合わせて行うことにより、幅広いデータ転送速度に対応させる相乗効果を期待することができる。
ここで、バラクタ切り替えの効果、並びに、DACバイアス電流およびDAC解像度の切り替えの効果を示す。例えば、スイッチSW22がオフ(バラクタ容量:小)のとき、VCO112の利得KVCOは、小となり、SW22をオン(バラクタ容量:大)すると、Kvcoは、大となる。
また、スイッチSW72がオフ(バイアス電流:小)でDAC解像度が小(7ビット)のとき、DAC出力(変調)電圧は、小となり、SW72をオン(バイアス電流:大)してDAC解像度を大(9ビット)にすると、DAC出力電圧は、大となる。
なお、スイッチSW22をオンすることにより、バラクタ容量が増加し、そのため、VCO112の利得KVCOも大きくなり、変調信号電圧の変動に対して周波数の変化を大きくして、高いデータ転送速度に対応することができる。
ただし、低いデータ転送速度に対して同じ設定を使用すると、変調信号(第2制御電圧)VCTRL2を小さくすることが求められるため、デジタル信号である高周波位相変調信号SHPにおける量子化雑音が問題になる。そのため、高速モード以外では、スイッチSW22をオフして、VCO112の利得KVCOを低下させた状態で使用するのが好ましい。
また、図10では、高速モード、並びに、準拠モードでも比較的データ転送速度の高いD8PSK変調時には、FM DAC117の制御ビット数を9ビット(大)とし、さらに、バイアス電流も大きくしている。
一方、低電力モード、並びに、準拠モードでも比較的データ転送速度の低いGMSK変調時には、FM DAC117の制御ビット数を7ビット(小)とし、バイアス電流も小さくしている。これにより、FM DAC117の出力(変調)電圧を変化させて、変調信号VCTRL2をデータ転送速度に合わせて最適化することができる。
具体的に、例えば、データ転送速度が9.5kbpsの低電力モードと、データ転送速度3600kbpsの高速モードといったデータ転送速度が300倍以上異なる場合でも、DACの解像度(必要ビット数)を増加することなく、つまりは、電力増加をともなわずに、適切な送信(送受信)を可能とすることができる。さらに、本実施例によれば、FM DAC117の出力(変調)電圧を下げることによって、低消費電力化の効果も達成されることになる。
図11は、図5に示す送受信装置における受信機の一例を示すブロック図であり、低雑音増幅器121,ミキサ1221,1222,LPF1231,1232およびADC1241,1242を、送信機11のPLL(可変分周器111,VCO112,分周器113,PFD/CP/LF115)と共に示すものである。
ここで、低雑音増幅器(LNA)121は、前述した準拠モード,高速モードおよび低電力モードに基づいて、電力を可変制御することができる可変電力低雑音増幅器とされている。
また、LPF1231,1232は、準拠モード,高速モードおよび低電力モードに基づいて、カットオフ周波数を可変制御することができる可変利得・可変カットオフ周波数ローパスフィルタとされている。
さらに、ADC1241,1242は、準拠モード,高速モード,低電力モードに基づいて、サンプリング周波数(クロック周波数fclk)を可変制御することができる可変サンプリングクロックA/D変換器とされている。
図12は、本実施例の受信機の一例の要部を示す回路図であり、LNA121,ミキサ1221,1222,LPF1231,1232を、アンテナ3と共に示すものである。また、図13は、図12に示す受信機におけるローパスフィルタ1231(1232)、すなわち、図11に示す可変利得・可変カットオフ周波数ローパスフィルタの一例を示す回路図である。
可変利得・可変カットオフ周波数ローパスフィルタ1231は、差動構成とされ、複数の抵抗R31〜R36,R31'〜R36',キャパシタC31〜C33,C31'〜C33'および演算増幅器DB31〜DB33を含む。
ここで、キャパシタC31〜C33(C31'〜C33')を調整することにより、カットオフ周波数を可変することができ、また、抵抗比R32/R31(R32'/R31'),R35/R33(R35'/R33')を変更することにより、利得を可変することができる。
例えば、データ転送速度に対応するため、高速モードにおいては、ローパスフィルタ1231のカットオフ周波数を高く設定し、準拠および低電力モードでは、ローパスフィルタ1231のカットオフ周波数を低く設定する。
さらに、図13では示していないが、図11を参照して述べたように、ADC1241,1242のクロック周波数fclkを、準拠モード,高速モード,低電力モードに基づいて変化させることもできる。
具体的に、低電力モードおよび準拠モードでは、クロック周波数fclkを低速(例えば、1.5MHz)に設定し、高速モードでは、高速(例えば、12MHz)に設定する。なお、このようなクロック周波数(ADCのサンプリング周波数)を可変することは、例えば、非特許文献2に示された技術を適用することにより実現可能である。
図14は、図11に示す受信機における可変電力低雑音増幅器の一例を示す回路図であり、図15は、図14に示す可変電力低雑音増幅器の動作を説明するための図である。
図14に示されるように、可変電力低雑音増幅器121は、pMOSトランジスタTr2、nMOSトランジスタTr1,Tr3〜Tr5、抵抗R41〜R45、キャパシタC41,C42を含む。ここで、抵抗R45は、可変抵抗とされ、キャパシタC42は、可変容量とされている。
抵抗R41の一端は、高電位電源線に接続され、抵抗R41の他端は、トランジスタTr2のドレインと接続され、そこから出力信号Outを出力するようになっている。すなわち、トランジスタTr2は、抵抗R41と並列に接続され、そのゲートには、制御信号CNT2が入力されている。
高電位電源線と接地の間には、抵抗R41,トランジスタTr3,Tr4およびインダクタL42が直列に接続され、トランジスタTr3のゲートは、抵抗R42を介して高電位電源線に接続されている。
トランジスタTr4のゲートには、抵抗R44を介して所定のバイアス電圧Vbgが印加されている。トランジスタTr4のゲートは、トランジスタTr5のゲートおよびキャパシタC41の一端に接続され、キャパシタC41の他端は、インダクタL41を介してアンテナ3に接続されると共に、可変抵抗R45および可変容量C42の一端に共通接続されている。
可変抵抗R45および可変容量C42の他端は、トランジスタTr4およびTr5のソースに共通接続されている。抵抗R41の他端とトランジスタTr2のドレインの接続ノード(Out)には、トランジスタTr1のドレインが接続され、トランジスタTr1のソースは、トランジスタTr5のドレインに接続されている。
ここで、トランジスタTr1のゲートには、抵抗R44を介して制御信号CNT1が入力されている。なお、インダクタL41,L42は、例えば、動作周波数帯に応じて、LNA121(送信機11、或いは、送受信回路1)が形成される半導体チップの内部、或いは、外部に設けられる。
図15に示されるように、低電力モードでは、制御信号CNT1およびCNT2を『0』としてトランジスタTr1およびTr2をオフする。すなわち、制御信号CNT1を低レベルにしてnMOSトランジスタTr1をオフし、直列接続されたトランジスタTr1およびTr5による経路を遮断する。
これにより、アンテナ3およびインダクタL41を介して入力される受信信号は、1つのトランジスタTr4(1つのGm素子)により増幅される。なお、制御信号CNT2を高レベルにしてpMOSトランジスタTr2をオフすることで、抵抗R41だけで電流を流すことになり、消費電力も低減される。
これにより、低電力モードでは、雑音指数(NF:Noise Figure)は大きいが消費電力を低減(NF大,低電力)することができる。ここで、NFが大きくなることによる感度低下に対しては、例えば、図3を参照して説明した拡散係数(Spreading Factor)を2以上に設定することで補償することが可能である。
具体的に、拡散係数として2を用いると、受信感度を3dB向上させることができ、また、拡散係数として16を用いると、受信感度を12dB向上させることができ、NFの増加による感度低下を補うことができる。
若しくは、他の手法として、使用帯域を1桁減少することで感度を10dB向上するといった様々な手法を適用することにより、低電力モードにおいても通信距離が変わらない無線送受信システムを構築できる。
一方、準拠モードおよび高速モードでは、制御信号CNT1およびCNT2を『1』としてトランジスタTr1およびTr2をオンする。すなわち、制御信号CNT1を高レベルにしてnMOSトランジスタTr1をオンし、トランジスタTr1およびTr3の2つのトランジスタにより受信信号を増幅する。
さらに、制御信号CNT2を低レベルにしてpMOSトランジスタTr2をオンすることで、抵抗R41およびトランジスタTr2により電流を流す。これにより、準拠モードおよび高速モードでは、通常電力ではあるが雑音指数を小さく(通常電力,NF小)することができる。
例えば、図1を参照して説明したような、少なくとも1つのノード800および少なくとも1つのハブ900を含む無線送受信システムにおける受信側の送受信回路の可変電力低雑音増幅器(LNA)121に適用することができる。
すなわち、ノード800およびハブ900において、信号を受け取る受信側のLNA121により受信信号を増幅する電力を低下(低電力モード)したとき、拡散係数を2以上に設定することにより、感度低下を補償することができる。若しくは、信号を受け取る受信側のFM DAC117の制御ビット数を増加し、或いは、使用帯域を減少することにより、感度低下を補償してもよい。
図16は、微弱無線システムに対応するために設置された減衰器を搭載した送信機の一例を示す図である。ここで、参照符号51は半導体チップ(1)、M0は送信機11における電力増幅器(PA)114の最終段増幅トランジスタ、52は減衰器、そして、53は図5における送信機側のマッチング回路を示す。
なお、図16において、減衰器52は、半導体チップ51に形成され、整合器53は、外付けされているが、減衰器52は、半導体チップ51の外部に形成してもよい。
減衰器52は、Π型抵抗ネットワークとされ、トランジスタM0のドレインと出力端子OUTの間に直列に設けられた抵抗R52、並びに、抵抗R52の両端と接地(GND)の間にそれぞれ設けられた抵抗R51,R53を含む。さらに、減衰器52は、トランジスタ(スイッチング素子)M1〜M3を含む。
最終段増幅器となるトランジスタM0のゲートには、送信信号Sinが入力され、ソースは、接地(GND)され、ドレインは、抵抗R52を介してLSIチップの出力端子OUTに接続されている。
抵抗R52の両端とGNDの間には、それぞれ、直列接続された抵抗R51およびトランジスタM1、並びに、抵抗R53およびトランジスタM3が設けられている。また、抵抗R52の両端には、抵抗R52と並列接続されたトランジスタM2のソースおよびドレインが接続されている。
ここで、トランジスタM1〜M3は、スイッチとして機能し、通常電力送信時(準拠モードおよび低電力モード:例えば、−10dBm送信時)と、低電力送信時(高速モード:例えば、−50dBm送信時)でスイッチ状態を切り替えるようになっている。
具体的に、準拠モードおよび低電力モードでは、トランジスタM2をオンして、トランジスタM1,M3をオフし、逆に、高速モードでは、トランジスタM2をオフして、トランジスタM1,M3をオンする。
例えば、準拠モードおよび低電力モードの送信電力を−10dBmとし、高速モードの送信電力を−50dBmとする場合を考えると、3つの抵抗R51〜R53を含むΠ型抵抗ネットワークの減衰器52により、出力電力を40dB減衰させることになる。
また、例えば、減衰器52の入出力インピーダンスを600Ωに整合させるには、抵抗R51〜R53の抵抗値r51〜r53は、r51=r53=600[Ω]、r52=30k[Ω]に設定すればよい。
図17は、上述した実施例における各制御信号を纏めて示す図である。図17に示されるように、本実施例によれば、受信側および送信側において、低電力モード,準拠モード,高速モードに応じて制御を行うことにより、幅広いデータ転送速度に対応することができることが分かる。
図18は、IEEE802.15.6準拠PPDU(Physical-layer Protocol Data Unit)の規格を示す図であり、図19は、図18に示すIEEE802.15.6準拠PPDU規格におけるレート(RATE)フィールドに設定されるデータ転送速度を示す図である。IEEE802.15.6準拠PPDU規格は、図18のようになっており、その中のレート(RATE)フィールドに設定されるデータ転送速度は、図19のように規定されている。
そこで、図19に示されるように、上述した各実施例における高速モード(データレート(データ転送速度):3600kbps)および低電力モード(データレート:9.487(9.5)kbps)を、予備("Reserved":留保)とされた領域を利用して規定する。
すなわち、例えば、402〜405MHzの周波数帯域を使用するMICSに対しては、"Reserved"とされた領域BB1に対して高速モードの『3600』を設定し、領域BB2に対して低電力モードの『9.487』を設定する。
さらに、例えば、420〜450MHzの周波数帯域を使用するWMTSに対しては、"Reserved"とされた領域CC1に対して高速モードの『3600』を設定し、領域CC2に対して低電力モードの『9.487』を設定する。
以上において、本実施例は、400MHz帯のIEEE802.15.6の適用に限定されるものではなく、様々な周波数帯、並びに、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)等の様々な規格(仕様)に対して幅広く適用することができる。
ここに記載されている全ての例および条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものである。
また、具体的に記載されている上記の例および条件、並びに、本発明の優位性および劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく、解釈されるべきものである。
さらに、本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神および範囲から外れることなく、様々な変更、置換および修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
第1周波数の信号を変調する第1パスからの第1位相変調信号、および、前記第1周波数よりも高い第2周波数の信号を変調する第2パスからの第2位相変調信号を受け取る位相同期回路と、
利得を制御する第3パスからの第3変調信号を受け取る電力増幅器と、を有する送信機であって、
前記位相同期回路は、
前記第1位相変調信号により分周比が制御される可変分周器と、
前記第2位相変調信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器と、
バラクタを含み、前記第1位相変調信号に基づく第1制御電圧および前記第2位相変調信号に基づく第2制御電圧を受け取って発振周波数を制御する電圧制御発振器と、を有し、
データ転送速度に基づいて、前記電圧制御発振器における前記バラクタの容量値、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも1つを変化させる、
ことを特徴とする送信機。
(付記2)
前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記バラクタの容量値を、前記第1データ転送速度の容量値よりも大きくする、
ことを特徴とする付記1に記載の送信機。
(付記3)
前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数を、前記第1データ転送速度のビット数よりも多くする、
ことを特徴とする付記1に記載の送信機。
(付記4)
前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流を、前記第1データ転送速度のバイアス電流よりも大きくする、
ことを特徴とする付記1に記載の送信機。
(付記5)
前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記第3変調信号により、前記電力増幅器の出力を、前記第1データ転送速度の出力よりも減衰させる、
ことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1項に記載の送信機。
(付記6)
さらに、前記第1位相変調信号を受け取ってシグマデルタ変調を行うシグマデルタモジュレータを有し、
前記可変分周器は、前記シグマデルタモジュレータの出力に基づいて分周比が制御される、
ことを特徴とする付記5に記載の送信機。
(付記7)
さらに、前記第3変調信号を受け取る振幅変調デコーダを有し、
前記電力増幅器は、前記振幅変調デコーダの出力に基づいて利得が制御される、
ことを特徴とする付記6に記載の送信機。
(付記8)
さらに、前記可変分周器の出力を受け取って位相周波数検出を行い、チャージポンプおよびループフィルタを介して前記電圧制御発振器に入力する前記第1制御電圧を制御する位相周波数検出器を有する、
ことを特徴とする付記7に記載の送信機。
(付記9)
前記周波数変調D/A変換器,前記シグマデルタモジュレータ,前記振幅変調デコーダおよび前記位相周波数検出器に入力するクロックを、前記データ転送速度に基づいて変化させる、
ことを特徴とする付記8に記載の送信機。
(付記10)
付記1乃至付記9のいずれか1項に記載の送信機、および、受信機を有する、
ことを特徴とする送受信回路。
(付記11)
前記受信機は、
受信信号を増幅する低雑音増幅器と、
前記低雑音増幅器の出力と、ローカル周波数信号を混合するミキサと、
前記ミキサの出力を、カットオフ周波数を可変として低域周波数を通過させる可変カットオフ周波数ローパスフィルタと、
前記可変カットオフ周波数ローパスフィルタの出力を、サンプリング周波数を可変としてA/D変換する可変サンプリング周波数A/D変換器と、を含む、
ことを特徴とする付記10に記載の送受信回路。
(付記12)
前記受信機は、
受信信号を、電力を可変として増幅する可変電力低雑音増幅器と、
前記可変電力低雑音増幅器の出力と、ローカル周波数信号を混合するミキサと、
前記ミキサの出力の低域周波数を通過させるローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタの出力をA/D変換するA/D変換器と、を含む、
ことを特徴とする付記10に記載の送受信回路。
(付記13)
付記10乃至付記12のいずれか1項に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのノードと、
付記10乃至付記12のいずれか1項に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのハブと、を有する、
ことを特徴とする無線送受信システム。
(付記14)
付記12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのノードと、
付記12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのハブと、を有する無線送受信システムであって、
前記ノードおよびハブにおいて、
信号を受け取る受信側の送受信回路における前記可変電力低雑音増幅器は、前記可変電力低雑音増幅器により前記受信信号を増幅する電力を低下したとき、拡散係数を2以上に設定する、
ことを特徴とする無線送受信システム。
(付記15)
付記12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのノードと、
付記12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのハブと、を有する無線送受信システムであって、
前記ノードおよびハブにおいて、
信号を受け取る受信側の送受信回路における前記可変電力低雑音増幅器は、前記可変電力低雑音増幅器により前記受信信号を増幅する電力を低下したとき、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも一方を変化させる、
ことを特徴とする無線送受信システム。
1,51 送受信回路(半導体チップ)
3 アンテナ
11 送信機
12 受信機
13 送信特性制御信号
14 受信特性制御信号
21 デジタル回路
22 マッチング回路・スイッチ
52 減衰器
53 整合器(マッチング回路)
110 フラクショナルN型PLL回路
111 可変分周器(プログラム分周器)
112 電圧制御発振器(VCO,LC−VCO)
113 分周器
114 電力増幅器(PA)
115 位相周波数検出器/チャージポンプ/ループフィルタ部(PFD/CP/LF)
116 シグマデルタモジュレータ(SDM)
117 周波数変調D/A変換器(FM DAC)
118 データインターフェース
119 クロックジェネレータ
121 可変電力低雑音増幅器(低雑音増幅器:LNA)
125 オフセットトリマ
201 シリアルペリフェラルインターフェース(SPI)
202 双方向データインターフェース
210 デジタルベースバンド回路
1141 配線負荷容量
1142 シングル−差動変換回路
1151 位相周波数検出器(PFD)
1152 チャージポンプ(CP)
1153 ループフィルタ(LF)
1220 LC並列共振回路(LCタンク)
1221,1222 ミキサ
1231,1232 LPF(プログラマブルLPF)
1241,1242 ADC

Claims (15)

  1. 第1周波数の信号を変調する第1パスからの第1位相変調信号、および、前記第1周波数よりも高い第2周波数の信号を変調する第2パスからの第2位相変調信号を受け取る位相同期回路と、
    利得を制御する第3パスからの第3変調信号を受け取る電力増幅器と、を有する送信機であって、
    前記位相同期回路は、
    前記第1位相変調信号により分周比が制御される可変分周器と、
    前記第2位相変調信号を周波数変調D/A変換する周波数変調D/A変換器と、
    バラクタを含み、前記第1位相変調信号に基づく第1制御電圧および前記第2位相変調信号に基づく第2制御電圧を受け取って発振周波数を制御する電圧制御発振器と、を有し、
    データ転送速度に基づいて、前記電圧制御発振器における前記バラクタの容量値、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも1つを変化させる、
    ことを特徴とする送信機。
  2. 前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記バラクタの容量値を、前記第1データ転送速度の容量値よりも大きくする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  3. 前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数を、前記第1データ転送速度のビット数よりも多くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  4. 前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流を、前記第1データ転送速度のバイアス電流よりも大きくする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  5. 前記データ転送速度が、第1データ転送速度よりも高い第2データ転送速度のとき、前記第3変調信号により、前記電力増幅器の出力を、前記第1データ転送速度の出力よりも減衰させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の送信機。
  6. さらに、前記第1位相変調信号を受け取ってシグマデルタ変調を行うシグマデルタモジュレータを有し、
    前記可変分周器は、前記シグマデルタモジュレータの出力に基づいて分周比が制御される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の送信機。
  7. さらに、前記第3変調信号を受け取る振幅変調デコーダを有し、
    前記電力増幅器は、前記振幅変調デコーダの出力に基づいて利得が制御される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  8. さらに、前記可変分周器の出力を受け取って位相周波数検出を行い、チャージポンプおよびループフィルタを介して前記電圧制御発振器に入力する前記第1制御電圧を制御する位相周波数検出器を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の送信機。
  9. 前記周波数変調D/A変換器,前記シグマデルタモジュレータ,前記振幅変調デコーダおよび前記位相周波数検出器に入力するクロックを、前記データ転送速度に基づいて変化させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の送信機。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の送信機、および、受信機を有する、
    ことを特徴とする送受信回路。
  11. 前記受信機は、
    受信信号を増幅する低雑音増幅器と、
    前記低雑音増幅器の出力と、ローカル周波数信号を混合するミキサと、
    前記ミキサの出力を、カットオフ周波数を可変として低域周波数を通過させる可変カットオフ周波数ローパスフィルタと、
    前記可変カットオフ周波数ローパスフィルタの出力を、サンプリング周波数を可変としてA/D変換する可変サンプリング周波数A/D変換器と、を含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の送受信回路。
  12. 前記受信機は、
    受信信号を、電力を可変として増幅する可変電力低雑音増幅器と、
    前記可変電力低雑音増幅器の出力と、ローカル周波数信号を混合するミキサと、
    前記ミキサの出力の低域周波数を通過させるローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力をA/D変換するA/D変換器と、を含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の送受信回路。
  13. 請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのノードと、
    請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのハブと、を有する、
    ことを特徴とする無線送受信システム。
  14. 請求項12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのノードと、
    請求項12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのハブと、を有する無線送受信システムであって、
    前記ノードおよびハブにおいて、
    信号を受け取る受信側の送受信回路における前記可変電力低雑音増幅器は、前記可変電力低雑音増幅器により前記受信信号を増幅する電力を低下したとき、拡散係数を2以上に設定する、
    ことを特徴とする無線送受信システム。
  15. 請求項12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのノードと、
    請求項12に記載の送受信回路を含む少なくとも1つのハブと、を有する無線送受信システムであって、
    前記ノードおよびハブにおいて、
    信号を受け取る受信側の送受信回路における前記可変電力低雑音増幅器は、前記可変電力低雑音増幅器により前記受信信号を増幅する電力を低下したとき、前記周波数変調D/A変換器の制御ビット数、および、前記周波数変調D/A変換器のバイアス電流の少なくとも一方を変化させる、
    ことを特徴とする無線送受信システム。
JP2015559720A 2014-02-03 2014-02-03 送信機,送受信回路および無線送受信システム Ceased JPWO2015114836A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052464 WO2015114836A1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 送信機,送受信回路および無線送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015114836A1 true JPWO2015114836A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53756444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559720A Ceased JPWO2015114836A1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 送信機,送受信回路および無線送受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160337152A1 (ja)
JP (1) JPWO2015114836A1 (ja)
WO (1) WO2015114836A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396856B2 (en) * 2015-09-02 2019-08-27 Pezy Computing K.K. Semiconductor device
WO2018065066A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Switched capacitor arrangement for tuning a differential circuit
CA3053747A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Watlow Electric Manufacturing Company Compact modular wireless sensor
CN107872219B (zh) * 2017-12-13 2023-11-24 福建科立讯通信有限公司 一种数字对讲机鉴频器与adc之间的接口电路
CN110649929B (zh) * 2019-09-30 2021-04-27 郑州力通水务有限公司 泵站能耗数据调频发射电路
JP2023510396A (ja) 2020-01-17 2023-03-13 華為技術有限公司 信号処理方法および関連装置
US11381430B2 (en) 2020-03-19 2022-07-05 Cypress Semiconductor Corporation Phase/frequency tracking transceiver
US10979059B1 (en) * 2020-10-26 2021-04-13 Ciena Corporation Successive approximation register analog to digital converter based phase-locked loop with programmable range
WO2022176067A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社ソシオネクスト 無線通信回路
US11955051B2 (en) * 2021-09-07 2024-04-09 Novatek Microelectronics Corp. Receiver of display driver and operating method thereof
US11631363B2 (en) * 2021-09-07 2023-04-18 Novatek Microelectronics Corp. Display driver and operating method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834987A (en) * 1997-07-30 1998-11-10 Ercisson Inc. Frequency synthesizer systems and methods for three-point modulation with a DC response
JP2005304007A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置
JP2005538667A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 2点位相変調器のトリミング
JP2007221773A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll変調回路、無線送信装置及び無線通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963608A (en) * 1995-06-05 1999-10-05 Broadband Communications Products, Inc. Clock extractor for high speed, variable data rate communication system
JP3223078B2 (ja) * 1995-07-21 2001-10-29 株式会社日立国際電気 受信機
US6650265B1 (en) * 2001-04-30 2003-11-18 Engim, Inc. Method and architecture for varying power consumption of a current mode digital/analog converter in proportion to performance parameters
US6803818B2 (en) * 2002-11-26 2004-10-12 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improved output power level control in an amplifier circuit
US7277518B2 (en) * 2003-11-20 2007-10-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low-jitter charge-pump phase-locked loop
US7173554B2 (en) * 2004-11-17 2007-02-06 Analog Devices, Inc. Method and a digital-to-analog converter for converting a time varying digital input signal
US8050203B2 (en) * 2004-12-22 2011-11-01 Eleven Engineering Inc. Multi-channel digital wireless audio system
US20090042527A1 (en) * 2007-06-12 2009-02-12 Hmicro Inc. Dynamic low power receiver
CN101571744A (zh) * 2008-04-30 2009-11-04 扬智科技股份有限公司 应用于计算机系统中的功率控制装置以及功率控制方法
US8542616B2 (en) * 2008-10-14 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated Simultaneous multiple signal reception and transmission using frequency multiplexing and shared processing
US8089383B2 (en) * 2009-05-10 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Programmable digital-to-analog converter
JP2012109931A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Ricoh Co Ltd オーバーサンプリング回路及びそれを用いたシリアル通信装置及びシリアル通信方法
US20140241462A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Nvidia Corporation Circuit and method for envelope tracking and envelope-tracking transmitter for radio-frequency transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834987A (en) * 1997-07-30 1998-11-10 Ercisson Inc. Frequency synthesizer systems and methods for three-point modulation with a DC response
JP2005538667A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 2点位相変調器のトリミング
JP2005304007A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置
JP2007221773A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll変調回路、無線送信装置及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160337152A1 (en) 2016-11-17
WO2015114836A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015114836A1 (ja) 送信機,送受信回路および無線送受信システム
Zhang et al. A reconfigurable sliding-IF transceiver for 400 MHz/2.4 GHz IEEE 802.15. 6/ZigBee WBAN hubs with only 21% tuning range VCO
KR101331660B1 (ko) 단일 칩 상에 집적된 fm 송신기 및 비-fm 수신기
Teo et al. A 700-$\mu $ W Wireless Sensor Node SoC for Continuous Real-Time Health Monitoring
Ali et al. One Mbps 1 nJ/b 3.5–4 GHz fully integrated FM-UWB transmitter for WBAN applications
Park et al. A sub-10-pJ/bit 5-Mb/s magnetic human body communication transceiver
JP2004514302A (ja) ノイズに強い複数バンド電圧制御発振器のための方法及び装置
US8319562B2 (en) System and method for amplifying a signal using multiple amplification stages sharing a common bias current
US9509345B2 (en) RF transmitter for electrically short antenna
JP2013516897A (ja) マルチ・モード・トランシーバ及び動作回路
Devita et al. A 5mW multi-standard Bluetooth LE/IEEE 802.15. 6 SoC for WBAN applications
JP2009290853A (ja) 搬送波発振器
CN104871428B (zh) 宽带无电感低噪声放大器的增益控制方法
CN107566006A (zh) 用于减少数字‑时间转换器中的动态误差的低压差补偿技术
Rahman et al. A 2.5 nJ/bit multiband (MBAN & ISM) transmitter for IEEE 802.15. 6 based on a hybrid polyphase-MUX/ILO based modulator
US10263649B2 (en) Fully integrated power amplifier employing transformer combiner with enhanced back-off efficiency
Fathy et al. Low-power low-complexity FM-UWB transmitter in 130nm CMOS for WBAN applications
Zgaren et al. ISM‐band 902‐to 928‐MHz FSK transceiver with scalable performance for medical devices
Kim et al. A low-power CMOS BFSK transceiver for health monitoring systems
Bae et al. Circuits and Systems for Wireless Body Area Network
US20130090074A1 (en) Rf transmitter for electrically short antenna
US7570122B2 (en) Low voltage LOGEN
US20130163689A1 (en) Phase Shift Keying Transmitter Circuit
Carmo et al. RF CMOS transceiver at 2.4 GHz in wearables for measuring the cardio-respiratory function
Beigi et al. Low power receiver with merged N-path LNA and mixer for MICS applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180828