JPWO2017022284A1 - 絶縁型dc−dcコンバータ - Google Patents

絶縁型dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022284A1
JPWO2017022284A1 JP2017532395A JP2017532395A JPWO2017022284A1 JP WO2017022284 A1 JPWO2017022284 A1 JP WO2017022284A1 JP 2017532395 A JP2017532395 A JP 2017532395A JP 2017532395 A JP2017532395 A JP 2017532395A JP WO2017022284 A1 JPWO2017022284 A1 JP WO2017022284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
primary
electronic component
converter
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409976B2 (ja
Inventor
高見 武藤
高見 武藤
山本 貴之
貴之 山本
隆芳 西山
隆芳 西山
直人 木下
直人 木下
祐樹 油
祐樹 油
松本 義寛
義寛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017022284A1 publication Critical patent/JPWO2017022284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409976B2 publication Critical patent/JP6409976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

マザーボード上での占有面積の小さい絶縁型DC−DCコンバータを提供する。絶縁型DC−DCコンバータ(200)は基板(1)と、トランス(13)と、一次側巻線(13P)と共に一次側回路を構成する一次側電子部品および一次側配線と、二次側巻線(13S)と共に一次側回路と絶縁された二次側回路を構成する、チョークコイル(14)を含む二次側電子部品および二次側配線と、一次側回路と二次側回路とを直流的に絶縁しながら、一次側回路と二次側回路とを跨いで接続されている回路間電子部品および一次側回路間配線と、を含んでなる。チョークコイル(14)は基板1の一方主面と間隔をおいて配置されており、一次側電子部品および回路間電子部品の中から選ばれる少なくとも1つの電子部品、一次側配線の一部、および一次側回路間配線の一部の中から選ばれる少なくとも1つが、チョークコイル(14)と基板(1)の一方主面との間に配置されている。

Description

この発明は、トランスおよびチョークコイルなどの電子部品が基板に実装されてなる絶縁型DC−DCコンバータに関するものである。
携帯型電子機器など、近年の電子機器は、小型化に伴いマザーボードの面積が小さくなっており、その一方で、高機能化に伴いマザーボードに実装される電子部品および電子部品モジュールの数が増加している。そのため、電子部品および電子部品モジュールは、マザーボード上における占有面積を小さくすることが要求されている。
一の直流電圧を他の直流電圧に変換する絶縁型DC−DCコンバータは、電子部品モジュールの1つであり、トランスおよびチョークコイルなどの電子部品が基板に実装されてなる。一般的な絶縁型DC−DCコンバータの回路構成は、例えば非特許文献1に記載されている。
非特許文献1に記載された絶縁型DC−DCコンバータの回路図600を、図6に示す。図6の回路は、制御回路602a、ゲート駆動回路602b、スイッチング素子603、出力電圧検出回路606、ダイオード610a、610b、トランス613、チョークコイル614、およびフォトカプラ615を含んで構成されている。スイッチング素子603は、電界効果トランジスタ(以下、FETと略称することがある)である。トランス613は、一次側巻線613Pと二次側巻線613Sとから構成されている。
図6の回路は、一次側回路と、二次側回路と、一次側回路と二次側回路とを跨いで接続される回路間電子部品とから構成されている。一次側回路は、トランス613の一次側巻線613Pと、一次側巻線613Pに接続される一次側電子部品および一次側配線とを含んでなる。また、二次側回路は、トランス613の二次側巻線613Sと、二次側巻線613Sに接続される二次側電子部品および二次側配線とを含んでなる。
図6の回路では、例えば制御回路602a、ゲート駆動回路602b、およびスイッチング素子603が一次側電子部品に相当し、それらを接続する配線が一次側配線に相当する。また、例えば出力電圧検出回路606、ダイオード610a、610b、およびチョークコイル614が二次側電子部品に相当し、それらを接続する配線が二次側配線に相当する。さらに、フォトカプラ615が一次側回路と二次側回路とを跨いで接続される回路間電子部品に相当する。
電気学会・半導体電力変換システム調査専門委員会編「パワーエレクトロニクス回路」オーム社発行、平成12年11月30日第1版第1刷、P.267−269
絶縁型DC−DCコンバータを構成する二次側電子部品の中で、特にチョークコイルは、他の電子部品に比べて大きく、基板上での占有面積が大きい電子部品である。したがって、絶縁型DC−DCコンバータを構成する電子部品を全て2次元的に実装するためには、面積の大きな基板を用いる必要がある。その結果、従来の絶縁型DC−DCコンバータは、マザーボード上における占有面積が大きくなっていた。
そこで、この発明の目的は、マザーボード上における占有面積の小さい絶縁型DC−DCコンバータを提供することである。
この発明では、実装面積が小さい絶縁型DC−DCコンバータを得るため、絶縁型DC−DCコンバータの二次側電子部品であるチョークコイルの実装形態についての改良が図られる。
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータは、基板と、トランスと、一次側電子部品および一次側配線と、チョークコイルを含む二次側電子部品および二次側配線と、回路間電子部品と、一次側回路間配線と、を備える。
基板は、一方主面および他方主面を有している。トランスは、一次側巻線と二次側巻線とを含んでなる。一次側電子部品および一次側配線は、トランスの一次側巻線と共に一次側回路を構成する。チョークコイルを含む二次側電子部品および二次側配線は、トランスの二次側巻線と共に一次側回路と絶縁された二次側回路を構成する。回路間電子部品は、一次側回路と二次側回路とを直流的に絶縁しながら、一次側回路と二次側回路とを跨いで接続されている。一次側回路間配線は、回路間電子部品と一次側回路とを接続している。
チョークコイルは、基板の一方主面と間隔をおいて配置されている。そして、一次側電子部品および回路間電子部品の中から選ばれる少なくとも1つの電子部品、一次側配線の一部、および一次側回路間配線の一部の中から選ばれる少なくとも1つが、チョークコイルと基板の一方主面との間に配置されている。
上記の絶縁型DC−DCコンバータでは、上記の構成要素の中から選ばれる少なくとも1つが、チョークコイルと基板の一方主面との間に配置されている。前述したように、絶縁型DC−DCコンバータを構成する電子部品の中で、トランスおよびチョークコイルは、基板上での占有面積が大きい。このうち、チョークコイルを基板の一方主面と間隔をおいて配置すれば、チョークコイルの下方の空間を有効に活用することができる。
すなわち、この発明では、上記の構成要素の中から選ばれる少なくとも1つを、チョークコイルの下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板の面積を削減することができる。その結果、絶縁型DC−DCコンバータの基板を小さくすることができ、延いては絶縁型DC−DCコンバータのマザーボード上における占有面積を小さくすることができる。
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータは、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、基板の一方主面上において、一次側電子部品と電気的に接続されている接続ランドおよび一次側配線が配置されている領域を一次側領域とする。また、二次側電子部品と電気的に接続されている接続ランドおよび二次側配線が配置されている領域を二次側領域とする。さらに、一次側領域と二次側領域との間にあって、一次側回路と二次側回路とを絶縁しており、トランス、回路間電子部品および一次側回路間配線が配置されている領域を絶縁領域とする。
チョークコイルは、チョークコイルが備える第1の端子および第2の端子、ならびに第1の端子および第2の端子と電気的に接続されておらず、かつ一次側領域上に配置されている支持体によって、絶縁領域を跨ぐように基板の一方主面と間隔をおいて配置されている。
上記の絶縁型DC−DCコンバータでは、チョークコイルは、第1の端子および第2の端子、ならびに一次側領域上に配置されている支持体によって、絶縁領域を跨ぐように基板の一方主面と間隔をおいて配置されている。
従来の絶縁型DC−DCコンバータにおいて、一次側領域と二次側領域との間に、絶縁のために設けられた絶縁領域は、基板上のデッドスペースになっていた。一方、この発明では、デッドスペースとなっていた絶縁領域を跨ぐようにチョークコイルを配置することにより、チョークコイルの占有面積の一部を絶縁領域で受け持たせることができる。その結果、絶縁型DC−DCコンバータの基板を小さくすることができ、延いては絶縁型DC−DCコンバータのマザーボード上における占有面積を小さくすることができる。
なお、チョークコイルは二次側電子部品であるが、支持体は、二次側回路に接続されている第1の端子および第2の端子と電気的に接続されていないため、一次側領域に配置されても一次側回路と二次側回路との短絡は発生しない。
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータおよびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、チョークコイルと基板の一方主面との間に少なくとも回路間電子部品が配置されている。そして、回路間電子部品は、コンデンサ、アイソレータ、およびフォトカプラから選ばれる少なくとも1つである。
上記の絶縁型DC−DCコンバータでは、上記の一次側回路と二次側回路とを直流的に絶縁している回路間電子部品が、チョークコイルの下方の空間内に配置される。ここで、コンデンサは、一次側回路に発生したノイズを二次側回路に流してグランドに落とすためのものである。また、アイソレータは、一次側電子部品と、二次側電子部品との間の信号のやり取りを、直流的に絶縁した状態で行なうためのものである。さらに、フォトカプラは、一次側電子部品と、二次側電子部品との間の信号のやり取りを光学的に行なうためのものである。
この発明では、上記の電子部品が占有していた分の基板の面積を削減することができる。その結果、絶縁型DC−DCコンバータの基板を小さくすることができ、延いては絶縁型DC−DCコンバータのマザーボード上における占有面積を小さくすることができる。
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータおよびその好ましい種々の実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、チョークコイルと基板の一方主面との間に少なくとも一次側電子部品が配置されている。そして、一次側電子部品は、スイッチング素子である。
上記の絶縁型DC−DCコンバータでは、一次側電子部品のうちスイッチング素子が、チョークコイルの下方の空間内に配置される。ここで、スイッチング素子としては、例えば電界効果トランジスタ(以下、FETと略称することがある)を用いることができる。
この発明では、上記の電子部品が占有していた分の基板の面積を削減することができる。その結果、絶縁型DC−DCコンバータの基板を小さくすることができ、延いては絶縁型DC−DCコンバータのマザーボード上における占有面積を小さくすることができる。
この発明に係る、一次側電子部品のうちスイッチング素子がチョークコイルの下方の空間内に配置されている絶縁型DC−DCコンバータは、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、チョークコイルとスイッチング素子との間に、電波吸収体が配置されている。
上記の絶縁型DC−DCコンバータではチョークコイルとスイッチング素子との間に、電波吸収体が配置されている。チョークコイルから発生するノイズが、スイッチング素子に与える影響を抑制することができる。
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータでは、一次側電子部品および回路間電子部品の中から選ばれる少なくとも1つの電子部品、一次側配線の一部、および一次側回路間配線の一部の中から選ばれる少なくとも1つが占有していた分の基板の面積を削減することができる。その結果、絶縁型DC−DCコンバータの基板を小さくすることができ、延いては絶縁型DC−DCコンバータのマザーボード上における占有面積を小さくすることできる。
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータの第1の実施形態である絶縁型DC−DCコンバータ100の上面図(図1(A))、および断面図(図1(B))である。 図1に示した絶縁型DC−DCコンバータ100の回路図200である。 この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータの第2の実施形態である絶縁型DC−DCコンバータ300の上面図(図3(A))、および断面図(図3(B))である。 この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータの第3の実施形態である絶縁型DC−DCコンバータ400の上面図である。 図4に示した絶縁型DC−DCコンバータ400の回路図500である。 背景技術の絶縁型DC−DCコンバータの回路図600である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
−絶縁型DC−DCコンバータの第1の実施形態−
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータの第1の実施形態である絶縁型DC−DCコンバータ100について、図1および図2を用いて説明する。
<絶縁型DC−DCコンバータの回路図>
図1(A)は、絶縁型DC−DCコンバータ100の上面図である。図1(B)は、絶縁型DC−DCコンバータ100を、図1(A)に示したA1−A1線を含む面(一点鎖線により図示)で切り欠いた矢視断面図である。なお、図1(B)では、断面が現れている要素のみを図示しており、断面が現れていない要素の図示は省略している。また、図2に示した回路図200は、図1に示した絶縁型DC−DCコンバータ100の回路図の一例であり、フォワード型の絶縁型DC−DCコンバータの回路構成を表している。
絶縁型DC−DCコンバータ100は、基板1と、トランス13と、一次側電子部品および一次側配線W1と、チョークコイル14を含む二次側電子部品および二次側配線W2と、回路間電子部品と、一次側回路間配線と、二次側回路間配線とを備える。そして、入力側に直流電源Vが接続され、出力側に負荷Rが接続される。
この実施形態において、基板1は、一方主面および他方主面を有し、セラミック層1Cと、パターン導体1Pおよびビア導体1Vを含む内部導体とを備えたセラミック多層基板である。セラミック層1Cは、例えばBa−Al−Si系酸化物であるセラミック材料を含んでなる。
内部導体は、例えばCuを用いて形成される。基板1の一方主面には、接続ランド1UA、1UB、1UC、および1F、ならびにそれら以外の不図示の接続ランドが設けられている。なお、上記の接続ランドは、図1(A)での図示を省略している。接続ランド1Fは、後述する一次側配線W1および二次側配線W2と電気的に接続されていない。
基板1の他方主面には、実装用電極1LA、1LB、およびそれら以外の不図示の実装用電極が設けられている。接続ランドおよび実装用電極は、例えばCuを用いて形成される。接続ランドおよび実装用電極は、Cu層を下地とし、その表面にNi、Snなどのめっき層を形成するようにしてもよい。
トランス13は、一次側巻線13Pと二次側巻線13Sとを含んでなる。一次側電子部品および一次側配線W1は、トランス13の一次側巻線13Pと共に一次側回路を構成する。
一次側配線W1は、前述の接続ランド、不図示の表面導体、内部導体および実装用電極のうち、一次側回路に係るものである。チョークコイル14を含む二次側電子部品および二次側配線W2は、トランスの二次側巻線13Sと共に一次側回路と絶縁された二次側回路を構成する。二次側配線W2は、前述の接続ランド、不図示の表面導体、内部導体および実装用電極のうち、二次側回路に係るものである。回路間電子部品は、一次側回路と二次側回路とを直流的に絶縁しながら、一次側回路と二次側回路とを跨いで接続されている。
この実施形態において、一次側電子部品は、制御IC2、スイッチング素子3、およびコンデンサ4である。制御IC2は、スイッチング素子3の動作を制御している。スイッチング素子3には、FETが用いられている。コンデンサ4は、直流電源Vに含まれている可能性のあるリップル成分を除去するためのものである。
この実施形態において、二次側電子部品は、出力電圧フィードバック回路モジュール6、ドライブ回路モジュール7、8、スイッチング素子9、10、コンデンサ11、およびチョークコイル14である。出力電圧フィードバック回路モジュール6は、後述するフォトカプラ15を介して制御IC2と接続されており、出力電圧の変動を制御IC2にフィードバックしている。ドライブ回路モジュール7、8は、後述するアイソレータ12を介して制御IC2と接続されており、制御IC2の制御を受けてスイッチング素子9、10の駆動信号を発生している。スイッチング素子9、10には、FETが用いられている。コンデンサ11は出力電流を平滑している。
チョークコイル14は、一方主面上の二次側の接続ランドと電気的に接続されている第1の端子14EAおよび第2の端子14EB、ならびに前述の接続ランド1Fと接続されている支持体14Dを備えている。チョークコイル14は、第1の端子14EA、第2の端子14EBおよび支持体14Dにより、基板1の一方主面の上方に、一方主面と間隔をおいて配置されている。この実施形態においては、第1の端子14EA、第2の端子14EBおよび支持体14Dは円柱状であるが、その形状は特に限定されない。
第1の端子14EAおよび第2の端子14EBは、例えばCuを用いて形成される。第1の端子14EAおよび第2の端子14EBと接続ランド(1UCなど)との接続は、例えばはんだSを用いて行なうことができる。この実施形態において、支持体14Dは、導体であり、例えばCuを用いて形成される。この場合、第1の端子14EAおよび第2の端子14EBと接続ランドとの接続と同時に、支持体14Dと接続ランド1Fとの接続を行なうことができる。
この実施形態において、回路間電子部品は、コンデンサ5、アイソレータ12、およびフォトカプラ15である。コンデンサ5は、絶縁型DC−DCコンバータ100で発生したノイズ成分の放射や外部への伝達を低減するために一般的に使用されているものであり、一次側回路に発生したノイズを二次側回路に流してグランドに落としている。また、アイソレータ12は、制御IC2と、ドライブ回路モジュール7、8との間の信号のやり取りを、直流的に絶縁した状態で行なうためのものである。さらに、フォトカプラ15は、制御IC2と、出力電圧フィードバック回路モジュール6との間の信号のやり取りを光学的に行なうためのものである。なお、回路間電子部品と一次側回路とを接続する配線を、一次側回路配線とし、回路間電子部品と二次側回路とを接続する配線を、二次側回路配線とする。
図1(B)に示した一次側電子部品と電気的に接続されている接続ランドおよび一次側配線W1は、図1(A)において一次側領域と記された領域に配置されている。二次側電子部品と電気的に接続されている接続ランドおよび二次側配線W2は、図1(A)において二次側領域と記された領域に配置されている。トランス13、回路間電子部品および一次側回路間配線は、図1(A)において絶縁領域と記された領域に配置されている。絶縁領域は、一次側領域と二次側領域との間にあって、一次側回路と二次側回路とを絶縁している領域である。なお、絶縁領域は、一次側回路と二次側回路とを電気的に絶縁するに足る程度に、所定の幅をもって、基板1の一方主面上に形成されている。
この実施形態では、一次側電子部品のうち、スイッチング素子3およびコンデンサ4、ならびにそれらの接続に用いられる表面導体の一部が、チョークコイル14と基板1の一方主面との間に、チョークコイル14との絶縁を得るのに必要な距離を保ちながら配置されている。その際、チョークコイル14の第1の端子14EAおよび第2の端子14EBは、二次側領域に配置されており、支持体14Dは一次側領域に配置されている。支持体14Dは、第1の端子14EAおよび第2の端子14EBと電気的に接続されていないため、一次側領域に配置されても一次側回路と二次側回路との短絡は発生しない。
すなわち、絶縁型DC−DCコンバータ100では、スイッチング素子3およびコンデンサ4、ならびにそれらの接続に用いられる表面導体の一部を、チョークコイル14の下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板1の面積が削減されている。その結果、基板1が小さくなり、絶縁型DC−DCコンバータ100が実装されるマザーボード(不図示)上における、絶縁型DC−DCコンバータ100の占有面積を小さくすることができる。
なお、絶縁型DC−DCコンバータにおいて、スイッチング素子3がチョークコイル14の下方の空間内に配置されている場合、チョークコイル14は、コアを備えていることが望ましい。この場合、スイッチング素子3のオン/オフ時に放射されるノイズが、チョークコイル14のコアに吸収され、放射されるノイズを低減することができる。また、チョークコイル14の下面とスイッチング素子3の上面との間に、さらに電波吸収体(不図示)が配置されていることが好ましい。その場合、チョークコイル14から発生するノイズが、スイッチング素子3に与える影響を抑制することができる。
なお、この実施形態では、支持体14Dが導体である場合について説明したが、樹脂のような不導体であってもよい。その場合は、接続ランド1Fを設けずに、接着剤でセラミック層1Cの一次側領域に接着することができる。また、支持体14Dは、基板1と接合されず、単に当接させるだけでもよい。支持体14Dを不導体とすることにより、支持体14Dと一次側回路との間を絶縁するための距離を置く必要がなくなる。その結果、基板1が小さくなり、絶縁型DC−DCコンバータ100が実装されるマザーボード(不図示)上における、絶縁型DC−DCコンバータ100の占有面積をさらに小さくすることができる。
そして、この実施形態では、支持体14Dは、チョークコイル14に備えられたものとして説明したが、チョークコイル14とは別の構成部材としてもよい。この場合でも、支持体14Dの材質は、Cuのような導体、または樹脂のような不導体のいずれであってもよい。
−絶縁型DC−DCコンバータの第2の実施形態−
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータの第2の実施形態である絶縁型DC−DCコンバータ300について、図3を用いて説明する。絶縁型DC−DCコンバータ300は、図1に示した絶縁型DC−DCコンバータ100と基本的に同様の構造を有しているが、チョークコイル14の下方の空間内に配置される電子部品が異なっている。それ以外の絶縁型DC−DCコンバータ100と共通する箇所の説明については省略する。
図3(A)は、絶縁型DC−DCコンバータ300の上面図である。図3(B)は、絶縁型DC−DCコンバータ300を、図3(A)に示したA2−A2線を含む面(一点鎖線により図示)で切り欠いた矢視断面図である。図3(B)は、図1(B)と同様に、断面が現れていない要素の図示は省略している。また、図3(A)に示した絶縁型DC−DCコンバータ300の回路構成は、図2に示した回路図200で表されるフォワード型と同様であるため、回路構成の説明は省略する。
この実施形態では、回路間電子部品のうち、フォトカプラ15、およびその接続に用いられる表面導体の一部が、チョークコイル14と基板1の一方主面との間に配置されている。なお、チョークコイル14の第1の端子14EAおよび第2の端子14EB、ならびに支持体14Dの位置は、絶縁型DC−DCコンバータ100の場合と同様である。
絶縁型DC−DCコンバータ300では、フォトカプラ15、およびその接続に用いられる表面導体の一部を、チョークコイル14の下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板1の面積が削減されている。その結果、基板1が小さくなり、絶縁型DC−DCコンバータ300が実装されるマザーボード(不図示)上における、絶縁型DC−DCコンバータ300の占有面積を小さくすることができる。
特に、この実施形態においては、絶縁領域を跨ぐように配置されているチョークコイル14の下方の空間内に、回路間電子部品(この実施形態においてはフォトカプラ15)が配置されていることから、絶縁領域が有効に活用されている。その結果、基板1の一層の小型化を進めることができている。
−絶縁型DC−DCコンバータの第3の実施形態−
この発明に係る絶縁型DC−DCコンバータの第3の実施形態である絶縁型DC−DCコンバータ400について、図4および図5を用いて説明する。
図4は、絶縁型DC−DCコンバータ400の上面図である。絶縁型DC−DCコンバータ400の断面図の図示は省略する。また、図5に示した回路図500は、図4に示した絶縁型DC−DCコンバータ400の回路図の一例であり、フルブリッジ型の絶縁型DC−DCコンバータの回路構成を表している。
フルブリッジ型の絶縁型DC−DCコンバータは、一次側回路がフルブリッジ回路、二次側回路が倍電流整流回路となっている。そして、一次側回路のスイッチング素子として4つのスイッチング素子3Aないし3D、二次側回路のチョークコイルとして2つのチョークコイル14Aおよび14Bを備えている。
チョークコイル14Aは、第1の端子14AEAおよび第2の端子14AEB、ならびに支持体14ADを備えている。チョークコイル14Aの各端子および支持体14ADの構成および材質、ならびに基板1上における配置は、チョークコイル14と同様であるため説明を省略する。チョークコイル14Aは、第1の端子14AEA、第2の端子14AEBおよび支持体14ADにより、基板1の一方主面の上方に、一方主面と間隔をおいて配置されている。
この実施形態では、チョークコイル14Bは、チョークコイル14Aと同様であり、第1の端子14BEAおよび第2の端子14BEB、ならびに支持体14BDを備えている。チョークコイル14Bは、第1の端子14BEA、第2の端子14BEBおよび支持体14BDにより、基板1の一方主面の上方に、一方主面と間隔をおいて配置されている。上記以外の電子部品は絶縁型DC−DCコンバータ100、300と基本的に同様であり、それらの説明は省略する。
この実施形態では、回路間電子部品のうち、アイソレータ12およびフォトカプラ15、ならびにそれらの接続に用いられる表面導体の一部が、チョークコイル14Aと基板1の一方主面との間に配置されている。また、一次側電子部品のうち、スイッチング素子3D、およびその接続に用いられる表面導体の一部が、チョークコイル14Bと基板1の一方主面との間に配置されている。
すなわち、絶縁型DC−DCコンバータ400では、アイソレータ12およびフォトカプラ15、ならびにそれらの接続に用いられる表面導体の一部を、チョークコイル14Aの下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板1の面積が削減されている。同様に、スイッチング素子3D、およびその接続に用いられる表面導体の一部を、チョークコイル14Bの下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板1の面積が削減されている。その結果、基板1が小さくなり、絶縁型DC−DCコンバータ400のマザーボード(不図示)上における、絶縁型DC−DCコンバータ300の占有面積を小さくすることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。例えば、これまで説明した実施形態では、一次側電子部品および回路間電子部品の中から選ばれる少なくとも1つの電子部品がチョークコイルの下方の空間内に配置されていた。一方、一次側配線の一部、および一次側回路間配線の一部の中から選ばれる少なくとも1つが、チョークコイルの下方の空間内に配置され、電子部品は配置されていなくともよい。
また、チョークコイルにおける支持体の形状および数などは、適宜に変更することができる。さらに、これまで説明した実施形態では、基板としてセラミック多層基板を用いて説明したが、多層基板の種類は特に限定されない。また、基板として多層基板以外のもの、例えばいわゆるガラスエポキシ基板などの樹脂複合材料を基板材料とする単層基板を用いてもよい。その他の絶縁型DC−DCコンバータの構成要素も、絶縁型DC−DCコンバータの機構および形状に合わせて、適宜に変更することができる。
例えば、チョークコイルと基板の一方主面との間に、さらに別のコイルを配置し、チョークコイルと別のコイル同士とを磁界結合させることにより、チョークコイルの両端電圧を検知するトランスとして機能させてもよい。これにより、実装面積(占有面積)の拡大を抑制しながら、チョークコイルの両端電圧を検知することが可能となる。
なお、この明細書では、フォワード型およびフルブリッジ型の絶縁型DC−DCコンバータを例としてこの発明を説明した。一方、ハーフブリッジ型およびプッシュプル型など、その他の方式の絶縁型DC−DCコンバータに対しても、この発明が適用できることは言うまでもない。
また、この明細書に記載の実施形態は、例示的なものであり、この発明の趣旨に沿う範囲内において、構成の部分的な置換または変更が可能であることを指摘しておく。
100,300,400 絶縁型DC−DCコンバータ、1 基板、13 トランス、13P 一次側巻線、13S 二次側巻線、14 チョークコイル、14EA 第1の端子、14EB 第2の端子、14D 支持体、5 コンデンサ、12 アイソレータ、15 フォトカプラ、3,3A,3B,3C,3D,9,10 スイッチング素子。
すなわち、絶縁型DC−DCコンバータ400では、アイソレータ12およびフォトカプラ15、ならびにそれらの接続に用いられる表面導体の一部を、チョークコイル14Aの下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板1の面積が削減されている。同様に、スイッチング素子3D、およびその接続に用いられる表面導体の一部を、チョークコイル14Bの下方の空間内に配置することにより、それらが占有していた分の基板1の面積が削減されている。その結果、基板1が小さくなり、絶縁型DC−DCコンバータ400のマザーボード(不図示)上における、絶縁型DC−DCコンバータ00の占有面積を小さくすることができる。

Claims (5)

  1. 一方主面および他方主面を有する基板と、
    一次側巻線と二次側巻線とを含んでなるトランスと、
    前記トランスの一次側巻線と共に一次側回路を構成する、一次側電子部品および一次側配線と、
    前記トランスの二次側巻線と共に前記一次側回路と絶縁された二次側回路を構成する、チョークコイルを含む二次側電子部品および二次側配線と、
    前記一次側回路と前記二次側回路とを直流的に絶縁しながら、前記一次側回路と前記二次側回路とを跨いで接続されている回路間電子部品と、前記回路間電子部品と前記一次側回路とを接続する一次側回路間配線と、を備える絶縁型DC−DCコンバータであって、
    前記チョークコイルは、前記基板の一方主面と間隔をおいて配置されており、
    前記一次側電子部品および前記回路間電子部品の中から選ばれる少なくとも1つの電子部品、前記一次側配線の一部、および前記一次側回路間配線の一部の中から選ばれる少なくとも1つが、前記チョークコイルと前記基板の一方主面との間に配置されていることを特徴とする、絶縁型DC−DCコンバータ。
  2. 前記基板の一方主面上において、前記一次側電子部品と電気的に接続されている接続ランドおよび前記一次側配線が配置されている領域を一次側領域とし、前記二次側電子部品と電気的に接続されている接続ランドおよび前記二次側配線が配置されている領域を二次側領域とし、前記一次側領域と前記二次側領域との間にあって、前記一次側回路と前記二次側回路とを絶縁しており、前記トランス、前記回路間電子部品および前記一次側回路間配線が配置されている領域を絶縁領域としたときに、
    前記チョークコイルは、前記チョークコイルが備える第1の端子および第2の端子、ならびに前記第1の端子および前記第2の端子と電気的に接続されておらず、かつ前記一次側領域上に配置されている支持体によって、前記絶縁領域を跨ぐように前記基板の一方主面と間隔をおいて配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の絶縁型DC−DCコンバータ。
  3. 前記チョークコイルと前記基板の一方主面との間に少なくとも前記回路間電子部品が配置されており、前記回路間電子部品は、コンデンサ、アイソレータ、およびフォトカプラから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1または2に記載の絶縁型DC−DCコンバータ。
  4. 前記チョークコイルと前記基板の一方主面との間に少なくとも前記一次側電子部品が配置されており、前記一次側電子部品は、スイッチング素子であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の絶縁型DC−DCコンバータ。
  5. 前記チョークコイルと前記スイッチング素子との間に、電波吸収体が配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の絶縁型DC−DCコンバータ。
JP2017532395A 2015-08-03 2016-04-27 絶縁型dc−dcコンバータ Active JP6409976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153690 2015-08-03
JP2015153690 2015-08-03
PCT/JP2016/063258 WO2017022284A1 (ja) 2015-08-03 2016-04-27 絶縁型dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022284A1 true JPWO2017022284A1 (ja) 2018-05-24
JP6409976B2 JP6409976B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57942729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532395A Active JP6409976B2 (ja) 2015-08-03 2016-04-27 絶縁型dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10497631B2 (ja)
JP (1) JP6409976B2 (ja)
CN (1) CN107852094B (ja)
WO (1) WO2017022284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113366636A (zh) * 2019-03-22 2021-09-07 株式会社村田制作所 电路模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288978A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electric Works Ltd スイッチング電源装置
JP2002142457A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Tdk Corp スイッチング電源
JP2010268623A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2011050160A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Industries Corp 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2014147295A (ja) * 2014-05-23 2014-08-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ
JP2015043683A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 株式会社デンソー 電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363540B2 (ja) 1993-09-28 2003-01-08 キヤノン株式会社 高圧電源回路及び画像記録装置
JP3115567B1 (ja) 1999-09-29 2000-12-11 株式会社タムラ製作所 電源用回路ブロック
JP3697184B2 (ja) 2001-08-27 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 電圧調整モジュール(vrm)
JP2004022486A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JPWO2006123482A1 (ja) * 2005-05-20 2008-12-25 株式会社村田製作所 積層型方向性結合器
US7385832B2 (en) * 2006-07-03 2008-06-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a secondary-side controller and structure therefor
WO2008105213A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型トランス部品
KR20100092157A (ko) * 2009-02-12 2010-08-20 삼성전기주식회사 전도 emi 저감을 위한 파워 컨버터 트랜스포머 및 이를 포함하는 전원 장치
CN104428985B (zh) * 2012-07-13 2018-09-14 瑞典爱立信有限公司 具有提高的轻负载效率的开关式电源
TWI462445B (zh) * 2012-10-19 2014-11-21 Lite On Technology Corp 電源轉換裝置
US9893631B2 (en) * 2015-09-23 2018-02-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-isolated DC-DC conversion circuit configured for capacitive and magnetic power transfer
JP6584652B2 (ja) * 2016-04-26 2019-10-02 三菱電機株式会社 電力用回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288978A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electric Works Ltd スイッチング電源装置
JP2002142457A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Tdk Corp スイッチング電源
JP2010268623A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2011050160A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Industries Corp 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2015043683A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 株式会社デンソー 電源装置
JP2014147295A (ja) * 2014-05-23 2014-08-14 Denso Corp Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409976B2 (ja) 2018-10-24
CN107852094A (zh) 2018-03-27
US20180145598A1 (en) 2018-05-24
US10497631B2 (en) 2019-12-03
CN107852094B (zh) 2020-05-15
WO2017022284A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230230749A1 (en) Power system
JP6827085B2 (ja) 高電圧電力モジュール
US9960683B2 (en) Electronic circuit device
US6970367B2 (en) Switching power supply
WO2010089921A1 (ja) 平板状コイル付きモジュールの製造方法及び平板状コイル付きモジュール
JP2018531576A6 (ja) 高電圧電力モジュール
US10832858B2 (en) High-frequency transformer design for DC/DC resonant converters
JP5939274B2 (ja) 電源装置
US9320134B2 (en) DC-DC converter module and multi-layer substrate
US10117334B2 (en) Magnetic assembly
US9300222B2 (en) Three-dimensional power supply module with passive stacked over cavity
US8362540B2 (en) Integrated circuit package with reduced parasitic loop inductance
JP4558407B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015027133A (ja) 電源装置
US11277067B2 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP6409976B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP6818873B2 (ja) スイッチング素子駆動ユニット
EP3432458B1 (en) Power supply module and power supply device
US10660193B2 (en) Multilayer substrate
JP2019201187A (ja) 電子回路装置
US20220344286A1 (en) Semiconductor module
JP7081476B2 (ja) 回路基板構成体
JP2019004117A (ja) 半導体装置および電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150