JPWO2017013722A1 - 遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017013722A1
JPWO2017013722A1 JP2017529192A JP2017529192A JPWO2017013722A1 JP WO2017013722 A1 JPWO2017013722 A1 JP WO2017013722A1 JP 2017529192 A JP2017529192 A JP 2017529192A JP 2017529192 A JP2017529192 A JP 2017529192A JP WO2017013722 A1 JPWO2017013722 A1 JP WO2017013722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
cutoff
predetermined
unit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571191B2 (ja
Inventor
祐介 荒尾
祐介 荒尾
伸悟 江島
伸悟 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2017013722A1 publication Critical patent/JPWO2017013722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571191B2 publication Critical patent/JP6571191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

インターロック制御において、異常操作時に、安全なインターロックを行い、作業者に警告を与えるような仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、2つの信号の遷移状態により装置の遮断状態を決定する遮断制御方法であって、2つの信号が予め定めた遮断状態に該当する場合に、前記装置に遮断信号を出力する第1のステップと、2つの信号の状態の両方が予め定めた遮断状態となった後に2つの信号の両方を予め定めた遮断解除状態とする第2のステップと、装置の遮断状態を解除して、リセット処理をすることなく装置を起動する第3のステップとを備える構成とする。これにより、機能が正常に動作している時に煩雑な作業を行わず、異常時に警告を与えることができる。

Description

本発明は、装置の遮断制御方法に係り、特に装置の安全機能を図るインターロックに関する。
本技術分野の背景技術として、特開平11−234816号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、「扉の全閉時にのみオフとなるドアスイッチ15を埋込み遮断器11のシャントトリップコイル12に接続し、運転中に扉を開けるとドアスイッチ15がオンして埋込み遮断器11をトリップさせる。このドアスイッチ15に直列にキャンセルスイッチ30を接続すれば、これの開閉に対応してドアスイッチ15の作用のキャンセルが可能になる。また、扉の全閉時にのみオンとなるドアスイッチ25を埋込み遮断器21の不足電圧トリップコイル22に接続し、運転中に扉を開けるとドアスイッチ25がオフして埋込み遮断器21をトリップさせる。このドアイッチ25に並列にキャンセルスイッチ40を接続すれば、これの開閉に対応してドアスイッチ25の作用のキャンセルが可能になる。」と記載されている。
特開平11−234816号公報
前記特許文献1には、配電盤の電気式ドアインターロック回路は、扉が全閉であるか否かを検出するドアスイッチと、扉が全閉状態以外ならばドアスイッチからの信号で電源開閉機器をトリップさせるトリップ回路と、前記ドアスイッチの作用を無効にするキャンセルスイッチとを備える仕組みが記載されている。
特許文献1の仕組みでは、インターロックの解除にキャンセルスイッチを別に備える必要があり、正常に扉の開閉が行われているにもかかわらず、扉を閉めるたびにキャンセルを押さなければならない煩雑な作業が発生してしまう。また、特許文献1の仕組みでは、インターロックの故障時の動作について論じられておらず、また、2重にインターロック回路を組んだ場合が考慮されておらず、その課題点およびその解決策は示されていない。
本発明は、インターロック制御において、異常操作時に、安全なインターロックを行い、作業者に警告を与えるような仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。 本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、2つの信号の遷移状態により装置の遮断状態を決定する遮断制御方法であって、2つの信号が予め定めた遮断状態に該当する場合に、前記装置に遮断信号を出力する第1のステップと、2つの信号の状態の両方が予め定めた遮断状態となった後に2つの信号の両方を予め定めた遮断解除状態とする第2のステップと、装置の遮断状態を解除して、リセット処理をすることなく装置を起動する第3のステップとを備える構成とする。
本発明によれば、インターロック機能が正常に動作している時に煩雑な作業を行わず、異常時にインターロックを行い、警告を与えることができる装置の遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置を提供することができる。
実施例1における電力変換装置を用いたシステム構成図である。 実施例1における診断部の全体動作フローチャートである。 図2における遮断信号入力ステップの詳細フローチャートである。 図2における遮断信号入力ステップの詳細フローチャートの続きである。 図2における遮断信号入力ステップの詳細フローチャートの続きである。 図2における解除動作ステップの詳細フローチャートである。 図2における解除動作ステップの詳細フローチャートの続きである。 実施例1における電力変換装置の各種設定を入力する操作部での機能設定画面を示した図である。 実施例2における電力変換装置と制御装置を用いたシステム構成図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例は、電力変換装置において、交流変換部が交流電動機に与える電力を遮断する遮断部を有し、この遮断制御に関するインターロック機能の例について説明する。なお、インターロックとは装置の安全機能を図るために遮断状態を保持することを言う。
図1は、本実施例における電力変換装置100と、三相交流電源101、交流電動機105のシステム構成図である。図1において、電力変換装置100は、直流変換部102、直流平滑部103、交流変換部104、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112、PWM遮断部(1)121、PWM遮断部(2)122、PWM生成部131、診断部132、表示出力部133を有する。
図1において、三相交流電源101は、例えば電力会社から供給される三相交流電圧や発電機から供給される交流電圧であり、直流変換部102に出力する。
直流変換部102は、例えばダイオードで構成された直流変換回路やIGBTとフライホイールダイオードを用いた直流変換回路で構成され、三相交流電源101から入力された交流電圧を、直流電圧に変換し、直流平滑部103に出力する。図1では、ダイオードで構成された直流変換部を示している。
直流平滑部103は、平滑コンデンサであり、直流変換部102から入力された直流電圧を平滑化し、交流変換部104に直流電圧を出力する。例えば発電機の出力が直流電圧の場合、直流平滑部103は、直流変換部102を介さず、直接発電機から直流電圧を入力されても構わない。
交流変換部104は、例えばIGBTとフライホイールダイオードを用いた交流変換回路で構成され、直流平滑部103の直流電圧と、PWM生成部131のPWM指令を入力とし、直流電圧を交流電圧に変換し、交流電動機105に出力する。
信号入力部(1−1)111および信号入力部(1−2)112は、外部からの遮断指令信号を入力とし、それぞれ対応するPWM遮断部(1)およびPWM遮断部(2)に遮断指令を出力する。なお、信号入力部(1−1)111および信号入力部(1−2)112はお互いに同じ機構を持った入力部である必要はなく、PWM遮断部に信号を伝えられるのであれば、一般的なI/Oであっても、通信を行うポートであっても良い。
PWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122は、接続された信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112、診断部132の遮断指令を入力とし、PWM生成部131から交流変換部104へ出力されるPWM信号を、それぞれの系統においてPWM信号を通過させるか、遮断させるかを判断し、PWM遮断を行う。なお、PWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122は、同じ機構を持った遮断部である必要はなく、交流変換部104が交流電動機105に回転する電力を与えることができなければ良い。例えば、PWM遮断部(1)121が一部のPWM信号を遮断し、PWM遮断部(2)122が残りのPWM信号を遮断しても良い。
PWM生成部131は、交流電動機105を駆動させるための、PWM信号であるPWMパルスを生成し、PWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122を通して、交流変換部104にPWM指令を与える。
診断部132は、信号入力部(1−1)111および信号入力部(1−2)112が、予め定められたPWM遮断状態かどうかを判定、診断し、その状態に応じてPWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122に遮断保持指令を送る。診断部132は、PWM遮断を継続させ、表示出力部133に状態を知らせるために診断結果を出力する。診断部132は、例えば、定周期タスク内で処理され、通信によるデータやHigh/Lowとして取り込んだ信号レベルを使用する。なお、High/Lowとして取り込んだ信号レベルは、複数回取得して信号レベルを確定させることにより、ノイズによる誤動作を防いでも良い。
表示出力部133は、診断部132の診断結果を入力とし、診断結果に応じた表示を表示する、または、診断結果に応じた出力信号として外部に出力する。なお、表示出力部133は、外部PCや他の機器で構成しても良い。
また、図には示していないが、電力変換装置100は、各種設定を入力する操作部を有しており、表示出力部133がタッチ入力式表示パネルであって、その操作部を兼ねていても良い。
図2は、本実施例における診断部132の全体動作フローチャートである。 図2において、診断部132は、第1ステップ(S301)として、信号入力部(1−1)111および信号入力部(1−2)112の2つの遮断信号を入力する遮断信号入力ステップを実行する。診断部132は、2つの遮断信号の遮断状態を監視する。ステップ(S302)で、2つの遮断信号がどちらも遮断状態となったことを示す解除動作フラグを確認し、2つの遮断信号がどちらも遮断状態となったことを確認後(解除動作フラグがONの場合)、第2のステップ(S303)である解除動作ステップに進む。
診断部132は、2つの遮断信号がどちらも遮断状態にならない場合は、第2ステップには進まず、遮断状態を保持するようPWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122に指令する。
ステップ(S304)では、後述する遮断信号入力ステップ(S301)に戻すための遮断信号入力フラグがONでないことを確認して、次のステップ(S305)に進む。
ステップ(S305)では、後述する遮断信号解除ステップ(S306)に進むための遮断信号解除フラグがONであることを確認して、次のステップ(S306)に進む。
ステップ(S306)は、第3のステップである遮断信号解除ステップであって、診断部132は、外部のリセット動作を必要とせずに、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の両方が、解除状態となったタイミングで、PWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122への遮断指令を解除する。
以上のように、図2の処理フローは、2つの遮断信号の遷移状態により装置の遮断状態を決定する遮断制御方法であって、2つの遮断信号が予め定めた遮断状態に該当する場合に、装置に遮断信号を出力する第1のステップと、2つの遮断信号の状態の両方が予め定めた遮断状態となった後に2つの遮断信号の両方を予め定めた遮断解除状態とする第2のステップと、装置の遮断状態を解除して、リセット処理をすることなく装置を起動する第3のステップと、を備える。
図3は、図2における遮断信号入力ステップ(S301)の詳細フローチャートである。具体的には、遮断信号入力ステップ(S301)において、主に、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112のいずれか一方が遮断入力状態である場合の動作を示したフローチャートである。
図3において、診断部132は、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112のいずれか一方が遮断状態であるかどうかを判断する(S401)。入力信号部の2入力が、いずれも遮断状態あるいは解除状態の場合、片側入力が遮断状態である経過時間をカウントするカウンタ値をクリアする(S402)。
診断部132は、予め定めた状態として片側いずれかの1入力が遮断状態である場合、片側1入力が遮断状態である経過時間をカウントし(S403)、入力異常と判断する予め決めておいた値に対し、カウントがオーバーフローしているか判断する(S404)。
オーバーフローしていなければ、遮断信号が入力されているとして、診断部132は、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の遮断状態に応じて、表示出力部133に警告状態1を出力する(404)。例えば、表示出力部133は、信号入力部(1−1)111だけが遮断状態であった場合、信号入力部(1−2)112に異常があると判断し、“Status 1−2”と表示する。また、信号入力部(1−2)112だけが遮断状態であった場合は信号入力部(1−1)111に異常があると判断し“Status 1−1”と表示する。また、表示出力部133は、予め選択的に表示の有無を設定しておき、表示出力部133に警告状態1表示を出すかどうかを選択しても良いし、片側入力である状態であることを“Status 1”として表示させても良い。
オーバーフローしていたならば、単にいずれかの1入力の遮断状態が遅れていたのではなく異常があると判断し、表示出力部133に警告状態2を出力する(S406)。例えば、表示出力部133は、信号入力部(1−1)111だけが遮断状態であった場合、信号入力部(1−2)112に異常があると判断し、“Status 2−2”と表示する。また、信号入力部(1−2)112だけが遮断状態であった場合は信号入力部(1−1)111に異常があると判断し“Status 2−1”と表示する。また、表示出力部133は、予め選択的に表示の有無を設定しておき、表示出力部133に警告状態2表示を出すかどうかを選択しても良いし、片側入力である状態であることを“Status 2”として表示させても良い。
また、診断部132は、例えば、警告状態1の時に、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の信号がいずれも解除状態になった場合、正常時間内に解除されたと判断し、遮断継続を解除しても良い。
以上のように、図3の処理フローは、2つの遮断信号の一方だけが予め定めた遮断状態で、他方が予め定めた遮断解除状態である状態が所定時間以上経過した場合に、予め定めた異常状態と判断し、装置に警告情報を出力する。
また、所定時間を複数設け、経過時間が長くなる毎に、経過時間に応じて複数の警告信号を装置に出力するようにしても良い。
図4は、図3の続きであって、主に、遮断信号入力ステップ(S301)において、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112のいずれか一方が遮断入力状態となった後、図3の404におけるオーバーフローが起きる前に、両信号が解除状態になった場合の動作を示したフローチャートである。
図4において、診断部132は、例えば定周期タスクによって処理され、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112のいずれか一方が、前の周期で遮断状態であったかどうかを判断し(S501)、前の周期でいずれか一方が遮断状態であったのであれば、現在両信号が解除状態になっているかどうかを判断し(S502)、両信号が解除状態になっている、すなわち、2つある入力信号の内、片側の信号だけが遮断し、その後遮断解除となったことを、もう一方に異常があると判断し表示出力部133に警告状態3を出力する。例えば、表示出力部133は、信号入力部(1−1)111だけが遮断状態後解除状態になった場合、信号入力部(1−2)112に異常があると判断し、“Status 3−2”と表示する。また、信号入力部(1−2)112だけが遮断状態後解除状態になった場合は信号入力部(1−1)111に異常があると判断し“Status 3−1”と表示する。また、表示出力部133は、予め選択的に表示の有無を設定しておき、表示出力部133に警告状態3表示を出すかどうかを選択しても良いし、片側入力である状態であることを“Status 3”として表示させても良い。
診断部132は、警告状態3になった場合、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112が解除状態であっても、遮断状態を保持するようPWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122に指令する。診断部132は、警告状態3になった場合、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の両方に遮断指令を送っても良い。
図4の変形例として、診断部132は、例えば、警告状態1の状態で、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の信号がいずれも解除状態になった場合、正常時間内に解除されたと判断し、遮断継続を解除し、警告状態2の状態の時のみ、警告状態3に移行するよう処理しても良い。
以上のように、図4の処理フローは、2つの遮断信号の一方が予め定めた遮断状態で、他方が予め定めた遮断解除状態である状態から、2つの遮断信号の両方が予め定めた遮断解除状態に遷移した場合に、予め定めた異常状態と判断し、装置に警告情報を出力する。
図5は、図4の続きであって、主に、遮断信号入力ステップから解除動作ステップに移る際の動作を示したフローチャートである。
図5において、診断部132は、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の両方が、遮断状態かどうかを判断し(S601)、両方とも遮断状態であれば、どちらも遮断状態となったことを示す解除動作フラグをONとする(S602)。
次に、ステップ(S603)で、診断部132は、両信号が遮断状態である場合、その旨の示す警告状態4を表示出力部133に出力する。例えば、表示出力部133は、両信号が遮断状態になった場合、“Status 4”と表示する。また、表示出力部133は、予め選択的に表示の有無を設定しておき、表示出力部133に警告状態4表示を出すかどうかを選択しても良い。
以上のように、図5の処理フローは、第1のステップから第2のステップに遷移する間において、2つの遮断信号の両方が、予め定めた遮断状態である場合に、当該装置に警告情報を出力する。
図6は、図2における遮断解除動作ステップ(S303)の詳細フローチャートである。具体的には、遮断解除動作ステップ(S303)において、主に、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112のいずれか一方が遮断入力状態である場合の動作を示したフローチャートである。
図6において、診断部132は、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112のいずれか一方が遮断状態であるかどうかを判断する(S701)。入力信号部の2入力が、いずれも遮断状態あるいは解除状態の場合、片側入力が遮断状態である経過時間をカウントするカウンタ値をクリアする(S702)。
いずれか一方が遮断状態である場合は、ステップ(S703)で、片側1入力が遮断状態である経過時間をカウントし、入力異常と判断する予め決めておいた値に対し、カウントがオーバーフローしているかを判断する。(S704)。オーバーフローしていなければ、診断部132は、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の遮断状態に応じて、表示出力部133に警告状態5を出力する(S705)。この警告は、両方遮断の状態から、片方のみが遮断状態、すなわち片方が解除状態に変化したのであるから、異常としてその内容を警告するものである。例えば、表示出力部133は、信号入力部(1−1)111だけが遮断状態であった場合、信号入力部(1−2)112に異常があると判断し、“Status 5−2”と表示する。また、信号入力部(1−2)112だけが遮断状態であった場合は信号入力部(1−1)111に異常があると判断し“Status 5−1”と表示する。また、表示出力部133は、予め選択的に表示の有無を設定しておき、表示出力部133に警告状態1表示を出すかどうかを選択しても良いし、片側入力である状態であることを“Status 5”として表示させても良い。
オーバーフローしたならば、異常があると判断し表示出力部133に警告状態6を出力する(S706)。この警告は、両方遮断の状態から、片方のみが遮断状態、すなわち片方が解除状態に変化した期間が所定時間継続したのであるから、異常としてその内容を警告するものである。例えば、表示出力部133は、信号入力部(1−1)111だけが遮断状態であった場合、信号入力部(1−2)112に異常があると判断し、“Status 6−2”と表示する。また、信号入力部(1−2)112だけが遮断状態であった場合は信号入力部(1−1)111に異常があると判断し“Status 6−1”と表示する。また、表示出力部133は、予め選択的に表示の有無を設定しておき、表示出力部133に警告状態6表示を出すかどうかを選択しても良いし、片側入力である状態であることを“Status 6”として表示させても良い。診断部132は、警告状態6になった場合、同じ信号状態である警告状態2に移行しても良い。
診断部132は、警告状態6となった場合、遮断信号入力ステップに戻し、遮断状態を解除するには、両信号が一旦解除状態になることが必要となる。そのため、ステップ(S707)で、遮断信号入力ステップ(S301)に戻すための遮断信号入力フラグをONとする。
以上のように、図6の処理フローは、2つの遮断信号の両方が予め定めた遮断状態から、どちらか一方が、予め定めた遮断解除状態になった状態で、予め定めた時間を経過した場合に、予め定めた異常状態と判断し、当該装置に警告情報を出力する。
また、複数の所定時間により、経過時間が長くなる毎に、複数の警告信号を装置に出力するようにしても良い。
また、予め定めた時間を経過した場合に、再度第2のステップである、2つの遮断信号の状態の両方が予め定めた遮断状態とした後に2つの遮断信号の両方を予め定めた遮断解除状態とする動作をしなければ遮断状態を継続させるように、遮断信号入力フラグをONとする。
図7は、図6の続きであって、遮断解除動作ステップ(S303)において、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の両方が遮断解除となったかどうかを判定し(S801)、両方解除状態となった場合、次の遮断信号解除ステップ(S306)に進むための遮断信号解除フラグをONにセットする(S802)。
以上のように、図7の処理フローは、2つの遮断信号が予め定めた遮断状態から予め定めた遮断解除状態になった場合、2つの遮断信号が解除状態となったタイミング、すなわち、2つの遮断信号の内、2番目に遮断解除状態となった信号をトリガとして、装置の起動を許可する。
また、以上のように、図6、7の処理フローは、2つの遮断信号の両方が予め定めた遮断状態であって、予め定めた時間内に、予め定めた遮断解除状態になった場合に、第3のステップに遷移する。
なお、図2に示した遮断信号解除ステップ(S306)は、外部のリセット動作を必要とせずに、信号入力部(1−1)111、信号入力部(1−2)112の両方が、解除状態となったタイミングで、PWM遮断部(1)121およびPWM遮断部(2)122への遮断指令を解除するが、上記、いずれかの警告状態であった場合、少なくともPWM遮断部(1)121、PWM遮断部(2)122のいずれか一方または両方へ遮断指令を送る。
図8は、本実施例における電力変換装置の各種設定を入力する操作部での機能設定画面を示した図である。例えば、操作部は、タッチ入力式表示パネルであって、入力設定可能であっても良い。図8において、本実施例では、機能安全に関する機能設定画面として、設定項目入力画面と、その設定値入力画面を有する。設定項目としては、図3や図6で説明した片側の入力が遮断状態である経過時間がオーバーフローと判断するまでの時間設定値である切替許容時間や、図3から図6で説明した警告状態1〜6の動作選択を設定する警告動作選択がある。例えば、その設定値は、図8に示したように、切替許容時間の場合は、0.5秒と設定する。また、警告動作選択においては、警告と設定すると、リセット不要で警告状態の条件が解除されたら解除される選択、エラーと設定するとリセットに必要な状態に遷移する選択、なしの設定は警告状態を表示しないで遷移する選択である。なお、これらの入力はプルダウンにより選択するようになっていても良い。また、これらの入力はユーザが設定するが、予めデフォルトで設定されていても良い。
以上により、2重のインターロック機能が正常に動作している時に煩雑な作業を行わず、異常時にインターロックを行い、警告を与えることができる装置の遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置を提供することができる。
本実施例では、電力変換装置に接続した制御装置の例を説明する。本実施例は実施例1の変形例であって、実施例1と共通する部分については同様の符号を用いて説明し、異なる部分について詳細に説明する。
本実施例の構成は、実施例1にて説明した図1の電力変換装置100に、制御装置200を接続したものであり、表示出力部133の動作が実施例1と異なる。
図9は、本実施例における、電力変換装置100と制御装置200と交流電動機105のシステム構成図である。図9において、制御装置200は、信号入力部(2−1)211、信号入力部(2−2)212、信号出力部(1)221、信号出力部(2)222、外部診断部232、外部表示出力部233、を有する。
信号入力部(2−1)211および信号入力部(2−2)212は、外部からの遮断指令信号を入力とし、それぞれ対応する信号出力部(1)221および信号出力部(2)222に遮断指令を出力する。なお、信号入力部(2−1)211および信号入力部(2−2)212はお互いに同じ機構を持った入力部である必要はなく、PWM遮断部に信号を伝えられるのであれば、一般的なI/Oであっても、通信を行うポートであっても良い。
信号出力部(1)221および信号出力部(2)222は、それぞれ接続された信号入力部(2−1)211、信号入力部(2−2)212、外部診断部232からの遮断指令を入力とし、遮断指令をそれぞれ接続された、電力変換装置100の信号入力部(1−1)111および信号入力部(1−2)112に出力する。
外部診断部232は、信号入力部(2−1)211および信号入力部(2−2)212が、予め定められた遮断状態かどうかを判定し、その状態に応じて信号出力部(1)221および信号出力部(2)222に遮断保持指令を送る。外部診断部232は、遮断指令を継続させ、表示出力部133および外部表示出力部233に状態を知らせるために診断結果を出力する。外部診断部232は、例えば、定周期タスク内で処理され、通信によるデータやHigh/Lowとして取り込んだ信号レベルを使用する。High/Lowとして取り込んだ信号レベルは、複数回取得して信号レベルを確定させることにより、ノイズによる誤動作を防いでも良い。
外部表示出力部233は、外部診断部232の診断結果を入力とし、診断結果に応じた表示を表示する、または、診断結果に応じた出力信号として外部に出力する。
表示出力部133は、外部診断部232に接続されている場合、外部診断部232の診断結果を実施例1の診断部132の診断結果よりも優先して、診断結果に応じた表示を表示する、または、診断結果に応じた出力信号として外部に出力する。あるいは、表示出力部133は、外部診断部232および診断部132を同時に出力しても良い。
外部診断部232は、入出力先が実施例1の診断部132とは異なるが、診断部132と同様な動作で、2つの入力信号の動作を判定するため詳しい説明は割愛する。
また、例えば実施例2の変形例として、図1内部の診断部132を無くし、外部診断部232を接続することによる構成にしても、本発明の意図は変わらない。
また、実施例1および実施例2の診断部132および外部診断部232は、第1ステップにおける、図3、図4、図5に記載のフローチャート動作を連続的に動かす、または、図3、図4を選択的に動かしても良い。また、診断部132および外部診断部232は、第2のステップにおける、図6に記載のフローチャート動作を選択的に動作させても良い。
また、実施例1および実施例2の入力部が三つ以上の場合でも、遮断状態とする信号レベルを予め決めておくことで、遮断状態を決める同様の動作が可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。
100…電力変換装置、101…三相交流電源、102…直流変換部、103…直流平滑部、104…交流変換部、105…交流電動機、111…信号入力部(1−1)、112…信号入力部(1−2)、121…PWM遮断部(1)、122…PWM遮断部(2)、131…PWM生成部、132…診断部、133…表示出力部、200…制御装置、211…信号入力部(2−1)、212…信号入力部(2−2)、221…信号出力部(1)、222…信号出力部(2)、232…外部診断部、233…外部表示出力部
また、所定時間を複数設け、経過時間が長くなる毎に、複数の警告信号を装置に出力するようにしても良い。

Claims (13)

  1. 2つの信号の遷移状態により装置の遮断状態を決定する遮断制御方法であって、
    前記2つの信号が予め定めた遮断状態に該当する場合に、前記装置に遮断信号を出力する第1のステップと、
    前記2つの信号の状態の両方が予め定めた遮断状態となった後に前記2つの信号の両方を予め定めた遮断解除状態とする第2のステップと、
    前記装置の遮断状態を解除して、リセット処理をすることなく前記装置を起動する第3のステップと、
    を備えることを特徴とする遮断制御方法。
  2. 請求項1に記載の遮断制御方法であって、
    前記第1のステップは、
    前記2つの信号の一方だけが予め定めた遮断状態で、他方が予め定めた遮断解除状態である状態が所定時間以上経過した場合に、予め定めた異常状態と判断し、前記装置に警告情報を出力することを特徴とする遮断制御方法。
  3. 請求項2に記載の遮断制御方法であって、
    前記第1のステップは、前記所定時間を複数設け、前記経過時間が長くなる毎に、該経過時間に応じて複数の警告信号を前記装置に出力することを特徴とする遮断制御方法。
  4. 請求項1に記載の遮断制御方法であって、
    前記第1のステップは、前記2つの信号の一方が予め定めた遮断状態で、他方が予め定めた遮断解除状態である状態から、前記2つの信号の両方が予め定めた遮断解除状態に遷移した場合に、予め定めた異常状態と判断し、前記装置に警告情報を出力することを特徴とする遮断制御方法。
  5. 請求項1に記載の遮断制御方法であって、
    前記第1のステップから第2のステップに遷移する間において、
    前記2つの信号の両方が、予め定めた遮断状態である場合に、当該装置に警告情報を出力することを特徴とする遮断制御方法。
  6. 請求項1に記載の遮断制御方法であって、
    前記第2のステップは、前記2つの信号の両方が予め定めた遮断状態であって、予め定めた時間内に、予め定めた遮断解除状態になった場合に、前記第3のステップに遷移することを特徴とする遮断制御方法。
  7. 請求項1に記載の遮断制御方法であって、
    前記第2のステップは、前記2つの信号の両方が予め定めた遮断状態から、どちらか一方が、予め定めた遮断解除状態になった状態で、予め定めた時間を経過した場合に、予め定めた異常状態と判断し、当該装置に警告情報を出力することを特徴とする遮断制御方法。
  8. 請求項7に記載の遮断制御方法であって、
    前記第2のステップは、複数の所定時間により、経過時間が長くなる毎に、複数の警告信号を前記装置に出力することを特徴とする遮断制御方法。
  9. 請求項7に記載の遮断制御方法であって、
    前記第2のステップは、前記予め定めた時間を経過した場合に、再度第2のステップである、前記2つの信号の状態の両方が予め定めた遮断状態とした後に前記2つの信号の両方を予め定めた遮断解除状態とする動作をしなければ遮断状態を継続させることを特徴とする遮断制御方法。
  10. 請求項1に記載の遮断制御方法であって、
    前記第3のステップは、前記2つの信号が予め定めた遮断状態から予め定めた遮断解除状態になった場合、前記2つの信号の内、2番目に遮断解除状態となった信号をトリガとして、前記装置の起動を許可することを特徴とする遮断制御方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の遮断制御方法を搭載した電力変換装置であって、
    交流電源の交流電圧を直流電圧に変換する直流変換部と、
    前記直流電圧を平滑化する直流平滑部と、
    PMW信号を生成するPMW生成部と、
    前記平滑化された直流電圧を前記PMW信号を用いて交流電圧に変換し出力する交流変換部と、
    前記PMW生成部から前記交流変換部へ出力される前記PMW信号を遮断するPWM遮断部を有し、
    前記装置は電力変換装置であり、
    前記2つの信号は遮断指令信号であり、
    前記遮断信号により前記PMW生成部から前記交流変換部へ出力される前記PMW信号を遮断することを特徴とする電力変換装置
  12. 請求項2から10のいずれか1項に記載の遮断制御方法を搭載した電力変換装置であって、
    交流電源の交流電圧を直流電圧に変換する直流変換部と、
    前記直流電圧を平滑化する直流平滑部と、
    PMW信号を生成するPMW生成部と、
    前記平滑化された直流電圧を前記PMW信号を用いて交流電圧に変換し出力する交流変換部と、
    前記PMW生成部から前記交流変換部へ出力される前記PMW信号を遮断するPWM遮断部を有し、
    前記装置は電力変換装置であり、
    前記2つの信号は遮断指令信号であり、
    前記遮断信号により前記PMW生成部から前記交流変換部へ出力される前記PMW信号を遮断し、
    さらに、外部に警告を表示出力する表示出力部を有し、前記各ステップにおける警告表示の有無を選択することで、警告情報を選択的に表示させることを特徴とする電力変換装置。
  13. 電力変換装置であって、
    交流電源の交流電圧を直流電圧に変換する直流変換部と、
    前記直流電圧を平滑化する直流平滑部と、
    PMW信号を生成するPMW生成部と、
    前記平滑化された直流電圧を前記PMW信号を用いて交流電圧に変換し出力する交流変換部と、
    外部からの遮断指令信号を入力する第1、第2の信号入力部と、
    前記PMW生成部から前記交流変換部へ出力される前記PMW信号を、それぞれの系統で通過または遮断する第1、第2のPWM遮断部と、
    前記第1、第2の信号入力部からの2つの遮断指令信号の状態を診断して前記第1、第2のPWM遮断部に遮断指令を出力する診断部を有し、
    前記診断部は、前記2つの遮断指令信号が予め定めた遮断状態に該当する場合に、前記第1、第2のPWM遮断部に遮断信号を出力し、前記2つの遮断指令信号の状態の両方が予め定めた遮断状態となった後に前記2つの遮断指令信号の両方を予め定めた遮断解除状態とし、前記第1、第2のPWM遮断部の遮断状態を解除して、リセット処理をすることなく前記第1、第2のPWM遮断部を起動することを特徴とすることを特徴とする電力変換装置。
JP2017529192A 2015-07-17 2015-07-17 遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置 Active JP6571191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070612 WO2017013722A1 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013722A1 true JPWO2017013722A1 (ja) 2018-06-21
JP6571191B2 JP6571191B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57834128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529192A Active JP6571191B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3327883B1 (ja)
JP (1) JP6571191B2 (ja)
CN (1) CN107851974B (ja)
WO (1) WO2017013722A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110678815B (zh) * 2017-05-31 2022-05-31 松下知识产权经营株式会社 诊断装置
CN112335173B (zh) * 2018-06-15 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 切断电路诊断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153440A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toshiba Home Technol Corp ヒータ制御装置およびこのヒータ制御装置を利用した電気炊飯器並びに電気ポット
JPH11234816A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Fuji Electric Co Ltd 配電盤の電気式ドアインターロック回路
JP2011101446A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2014087166A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 欠相検出方法、及び電力変換装置
JP2014147239A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 脱調検出方法、及び電力変換装置
JP5606651B1 (ja) * 2013-10-17 2014-10-15 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置および開極制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492273A (en) * 1992-05-27 1996-02-20 General Electric Company Heating ventilating and/or air conditioning system having a variable speed indoor blower motor
JPH09149647A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Hitachi Ltd コンバータの制御装置
US6900643B2 (en) * 2003-08-06 2005-05-31 Ballard Power Systems Corporation Ride through in electronic power converters
CN100463325C (zh) * 2005-03-03 2009-02-18 中兴通讯股份有限公司 一种具有自恢复功能的短路保护电路
WO2010103910A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 ローム株式会社 多出力電源装置及びこれを用いた電気機器
JP5333756B2 (ja) * 2009-06-08 2013-11-06 富士電機株式会社 インバータ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153440A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toshiba Home Technol Corp ヒータ制御装置およびこのヒータ制御装置を利用した電気炊飯器並びに電気ポット
JPH11234816A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Fuji Electric Co Ltd 配電盤の電気式ドアインターロック回路
JP2011101446A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2014087166A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 欠相検出方法、及び電力変換装置
JP2014147239A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 脱調検出方法、及び電力変換装置
JP5606651B1 (ja) * 2013-10-17 2014-10-15 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置および開極制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327883B1 (en) 2020-09-09
CN107851974B (zh) 2020-03-03
EP3327883A4 (en) 2019-03-13
WO2017013722A1 (ja) 2017-01-26
CN107851974A (zh) 2018-03-27
EP3327883A1 (en) 2018-05-30
JP6571191B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150222B2 (ja) モータ制御装置
US8476860B2 (en) Electric power converter
JP5660833B2 (ja) 原子力プラントの運転監視装置
JP2010104187A (ja) 安全停止回路を備えたモータ制御装置
JP6107745B2 (ja) 電力変換装置、及び、電力変換装置の異常診断方法
JP6571191B2 (ja) 遮断制御方法、及びそれを用いた電力変換装置
JPWO2010044243A1 (ja) モータ制御装置
TW201537199A (zh) 電力遮斷裝置
JP5822041B1 (ja) 電力変換装置
JP6222362B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2008132975A1 (ja) 電力変換装置
JP2016514944A (ja) ブラシレス直流モータを動作させるための方法と装置
JP6077614B2 (ja) インバータの制御方法
WO2012060233A1 (ja) 原子力プラントの運転監視装置
WO2020110652A1 (ja) 電磁ブレーキ制御装置及び制御装置
JP2010102566A (ja) プラント運転装置
JP5426412B2 (ja) 保護継電器
JP6120723B2 (ja) 制御回路、制御回路の短絡故障検知方法、転轍制御回路の短絡故障検知方法および鉄道信号用連動制御システム
JP2008187819A (ja) 三相電動機の位相切換え装置
JP6335943B2 (ja) 電動グリッパの駆動装置
WO2017033657A1 (ja) インバータ制御装置
JP2018195128A (ja) 診断装置
WO2023144923A1 (ja) 制御装置および加工機器
JP7001312B2 (ja) デジタル時素リレー
JP2008061340A (ja) 三相電動機の位相切換え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150