JPWO2017002385A1 - 接続管、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタン - Google Patents

接続管、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002385A1
JPWO2017002385A1 JP2017526191A JP2017526191A JPWO2017002385A1 JP WO2017002385 A1 JPWO2017002385 A1 JP WO2017002385A1 JP 2017526191 A JP2017526191 A JP 2017526191A JP 2017526191 A JP2017526191 A JP 2017526191A JP WO2017002385 A1 JPWO2017002385 A1 JP WO2017002385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
pipe
sponge titanium
stress absorbing
absorbing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501884B2 (ja
Inventor
吉田 稔
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Publication of JPWO2017002385A1 publication Critical patent/JPWO2017002385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501884B2 publication Critical patent/JP6501884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • C22B34/1272Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams reduction of titanium halides, e.g. Kroll process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/0013Controlling the temperature by direct heating or cooling by condensation of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00452Means for the recovery of reactants or products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

クロール法によるスポンジチタンの製造精製工程における、リード線と外管との短絡及びリード線の断線がなく、寿命の長い接続管であって、スポンジチタンの製造に用いる少なくとも1基の反応容器と、前記反応容器で分離されたマグネシウム及び塩化マグネシウムを凝縮回収する少なくとも1基の回収容器と、を接続するための接続管であって、前記接続管は、内管と外管とからなる二重構造として構成され、内管と外管との間に設けられる少なくとも1個の加熱ユニットと、前記外管を貫通して接続管外部との電気的接続に用いられる2組以上のリード端子と、前記リード端子をシールする絶縁体と、前記加熱ユニットとリード端子とを電気的に接続するリード線と、前記外管に設けられた応力吸収部、とを備え、前記応力吸収部が、前記リード端子間に設けられることを特徴とする接続管。

Description

本発明は、スポンジチタンの製造に用いる反応容器と、前記反応容器内で生成されたスポンジチタンから分離されたマグネシウム及び塩化マグネシウムを凝縮回収する回収容器とを接続するための特定の接続管であって、特に、前記接続管の熱膨張及び熱収縮に起因する接続管加熱用ヒーターに接続されたリード線と外管との短絡及びリード線の断線が効果的に改善された接続管に関する。
更に、本発明は、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタンに関する。
スポンジチタンは、金属チタンの原料として最近、旺盛に利用されつつある。スポンジチタンの製造方法としてはクロール法が工業的に広く採用されている。これまでクロール法には種々の改良が重ねられ、スポンジチタンの製造コストは大幅に削減されてきたが、依然として更なる改良の余地が残されている。
このような課題の例として、四塩化チタンの還元により製造されたスポンジチタンからマグネシウム及び塩化マグネシウムを分離する工程(以下、「分離精製工程」ともいう。)における、接続管の長寿命化が挙げられる。ここで、前記接続管とは、スポンジチタンの製造に用いる反応容器と、前記反応容器内で生成されたスポンジチタンから分離されたマグネシウム及び塩化マグネシウムを凝縮回収する回収容器とを直接的又は間接的に接続する管を指す。
図5は、従来のスポンジチタンの分離精製工程で使用するスポンジチタン製造装置61の、分離精製工程後の状態を表す概略図である。ここで、スポンジチタン製造装置61は、反応容器63及び回収容器64並びにこれらをつなぎ合わせる接続管62を含んでなる。
分離精製工程前の反応容器63には、四塩化チタンのマグネシウム還元反応で生成されたスポンジンチタンが、同還元反応で副生した塩化マグネシウム及び未反応のマグネシウムを含んだ状態で保持されている。また、分離精製工程前の回収容器64内部は、空の状態で設置される。前記回収容器64の外部には、図示しない水冷設備が具備されている。
分離精製工程において、スポンジチタン製造装置61内は減圧状態とされ、反応容器63は図示しないヒーターによって内部温度900〜1000℃近傍まで加熱昇温され、回収容器64に具備された水冷設備によってマグネシウムおよび塩化マグネシウムの融点以下に保持される。
分離精製工程において、反応容器63内のスポンジチタンに含まれる塩化マグネシウム及びマグネシウムは、蒸気となって反応容器63に係合されている接続管62を経由して、回収容器64へと移動する。回収容器64はその外部が冷却されているため、前記回収容器の内壁面に到達した塩化マグネシウム蒸気及びマグネシウム蒸気は凝縮・固化し、固形の塩化マグネシウム及びマグネシウム66として回収される。
このようなメカニズムにより、反応容器63内に保持されたスポンジチタン中の塩化マグネシウム及びマグネシウムが分離除去され、純度の高いスポンジチタン65を製造することができる。
上記塩化マグネシウムの分離精製工程において、前記接続管62は、高温に加熱保持された反応容器63と室温付近に冷却保持された回収容器64とに接続されている。
このため、前記接続管62は、室温付近から1000℃近傍までの温度勾配に曝され、熱膨張及び熱収縮により応力が働くため、歪みが発生する。その結果として、接続管62に変形が生じ、反応容器63と回収容器64との接続が不可能となる問題があった。
上記問題を解決するため、図6に示すような、応力吸収部88を配置した接続管81が提案されている。ここで、前記接続管81は内管82と外管83とによる二重構造を構成し、内管と外管との間のスペースに加熱ユニット84が設置されている。また、前記加熱ユニット84とリード端子85とはリード線(ヒーターリード)87により電気的に接続されており、前記リード端子85は絶縁体86でシールされており、前記リード端子85は外管83を貫通して接続管81の外部と電気的に接続している。更に、外管83には応力吸収部88が設置されている。そして、マグネシウム及び塩化マグネシウムは、内管82に囲まれた空間(以下、「内管内部」ともいう。)を通過する。
このような接続管を用いることで、熱膨張及び熱収縮による応力は応力吸収部88により吸収され、接続管81の変形を抑制することが可能となる(特許文献1)。
しかしながら、このような接続管81を用いた場合であっても、加熱又は冷却の際に、内管82の膨張又は収縮に応じて接続管81は膨張又は収縮するものの、加熱ユニット84の移動量は接続管81の膨張量又は収縮量と必ずしも同じとならないため、リード端子85に応力がかかり、リード端子85と外管83との接合部に設けた絶縁体86が損傷を受け、リード線87と外管83との短絡や、リード線87の断線が発生することが判明した。その結果、接続管81を用いた場合であっても、多数回の分離精製工程を経ていくうちに、分離精製工程が中断することがあった。
特開2001−280576号公報
本発明は上記のような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決する課題は、クロール法によるスポンジチタンの製造精製工程における、リード線と外管との短絡及びリード線の断線がなく、寿命の長い接続管を提供することにある。本発明が解決する課題は、また、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタンを提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、接続管の応力吸収部とリード線とを適切に配置することにより、リード線と外管との短絡及びリード線の断線がなく、寿命の長い接続管の提供が可能となることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、次のとおりである。
[1]スポンジチタンの製造に用いる少なくとも1基の反応容器と、前記反応容器で分離されたマグネシウム及び塩化マグネシウムを凝縮回収する少なくとも1基の回収容器と、を接続するための接続管であって、
前記接続管は、内管と外管とからなる二重構造として構成され、内管と外管との間に設けられる少なくとも1個の加熱ユニットと、前記外管を貫通して接続管外部との電気的接続に用いられる2組以上のリード端子と、前記リード端子をシールする絶縁体と、前記加熱ユニットとリード端子とを電気的に接続するリード線と、前記外管に設けられた応力吸収部、とを備え、
前記応力吸収部が、前記リード端子間に設けられることを特徴とする接続管。
[2]内管と外管との間に設けられる前記加熱ユニットを2個以上有することを特徴とする上記[1]に記載の接続管。
[3]前記応力吸収部としてベローズを用いることを特徴とする上記[1]〜[2]のいずれか一つに記載の接続管。
[4]1基の前記反応容器と1基の前記回収容器とを接続するための上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の接続管。
[5]前記応力吸収部が接続管の長さ方向の中央に位置することを特徴とする上記[4]に記載の接続管。
[6]上記[1]〜[5]のいずれか一つに記載の接続管と反応容器と回収容器とを含んでなることを特徴とするスポンジチタン製造装置。
[7]上記[6]に記載の装置を使用することを特徴とするスポンジチタンの製造方法。
[8]上記[7]に記載の方法によって製造されることを特徴とするスポンジチタン。
本発明は、リード線と外管との短絡及びリード線の断線がなく、寿命の長い接続管を提供することができる。したがって、複数のバッチにわたってスポンジチタンの分離精製工程を中断することなく進めることができ、スポンジチタンの製造方法の効率を改善するという格別の効果を有する。
本発明の一実施形態による接続管を説明するための概略図である。 図1に示される接続管のA−A断面を説明するための概略図である。 本発明の別の一実施形態による接続管を説明するための概略図である。 本発明の更なる別の一実施形態による接続管を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態によるスポンジチタン製造装置を説明するための概略図である。 従来の接続管を説明するための概略図である。
本発明の接続管は、内管と外管とからなる二重構造として構成されており、少なくとも1個の加熱ユニットと、絶縁体によりシールされた2組以上のリード端子と、リード線と、応力吸収部、とを備え、前記応力吸収部が、前記リード端子間に設けられる。
上記接続管は、スポンジチタンの製造に用いる少なくとも1基の反応容器と、前記反応容器内で生成したスポンジチタンから分離されたマグネシウム及び塩化マグネシウムを凝縮回収する少なくとも1基の回収容器とを接続するために用いられる。
本発明の応力吸収部は、前記リード端子間に設けられる。
前記リード端子は、通常、接続管の垂直断面上に正極と負極の2個の端子が1組として位置するように設置されている。本発明の接続管にはリード端子を2組以上設置することができるが、リード線の配線が複雑にならないように、2組設置することが好ましい。
ここで、本発明でいう接続管の垂直断面とは、塩化マグネシウム及びマグネシウムが内管内部を流れる方向に対して垂直に接続管を切断したときの断面を意味する。
また、応力吸収部がリード端子間に設けられるとは、2組のリード端子がそれぞれ形成する、リード端子を含む接続管の垂直断面2個の間に応力吸収部を含む接続管の垂直断面が重複することがないように、応力吸収部が設けられることをいう。応力吸収部が2個以上存在する場合は、全ての応力吸収部が上記の関係を満たす位置に設けられることをいう。リード端子が3組以上存在する場合は、該複数組のリード端子の中に、応力吸収部と上記の位置関係を満たすリード端子の2組が少なくとも存在することをいう。
上で述べたとおり、前記リード端子は、通常、接続管の垂直断面上に正極と負極の2個の端子が1組として位置するように設置されており、そのように設置されることが好ましい。1組のリード端子を構成する正極と負極の2個の端子が接続管の垂直断面の一つに同時に存在しない場合は、該正極を含む接続管の垂直断面及び該負極を含む接続管の垂直断面のうち、応力吸収部を含む接続管の垂直断面に近い方の垂直断面を、リード端子を含む接続管の垂直断面として、本発明の応力吸収部とリード端子との位置関係を判断する。
応力吸収部をこのように設けることにより、接続管の熱膨張又は熱収縮による歪みを吸収するために応力吸収部が変形した場合であっても、リード線に力が掛かることはない。そのため、リード線が断線する恐れがなく、また、リード線に掛かる力がリード端子及びリード端子をシールする絶縁体を動かして、リード線と外管とが短絡する恐れがない。
すなわち、接続管の昇温過程又は降温過程において、本発明の応力吸収部は以下のとおり作用する。
接続管の昇温過程において内管が膨張する場合、本発明のとおりに備えられた応力吸収部の存在により、外管はリード端子に殆ど力を掛けることなく内管に合わせて膨張することができる。
一方、接続管の降温過程において内管が収縮する場合も同様に、本発明のとおりに備えられた応力吸収部の存在により、外管はリード端子に殆ど力を掛けることなく内管に合わせて膨張することができる。
前記応力吸収部は、接続管の熱膨張及び熱収縮による応力を吸収するものであれば特に制限はないが、例えば、ベローズを用いた応力吸収部が挙げられる。ベローズの設置態様としては、例えば、外管の一部をベローズにする態様、或いは、接続管の垂直断面の円周に沿って外管を切断することにより外管分離部を設け、この外管分離部の外側を覆うようにベローズを設ける態様が挙げられる。
前記応力吸収部を構成する材料には特に制限はないが、例えば、ステンレス鋼が挙げられる。応力吸収部をステンレス鋼で構成すると、応力吸収部が高温状態に保持された場合においても変形や損傷等が生起されることなく、内部の雰囲気を効果的に大気と遮断することが可能となるため好ましい。
前記応力吸収部は、接続管に1個のみ設置されていてもよく、2個以上設置されていてもよい。2個以上の応力吸収部を設置することで、接続管の熱膨張又は熱収縮による歪みを更に効率よく吸収させることができる。
但し、接続管の製作コストは応力吸収部の数に比例して増加するため、実用的には、応力吸収部の数は1〜2個が好ましい。
前記応力吸収部は、更に、接続管の垂直断面に応力吸収部と加熱ユニットとが同時に存在しないことが施工上好ましい。
本発明の内管及び外管は両端が開放された管型の部材であって、接続管の二重構造を構成する。本発明の接続管において、マグネシウム及び塩化マグネシウムは前記内管内部を流れる。
前記内管及び外管を構成する材料には特に制限はないが、例えば、ステンレス鋼が挙げられる。内管及び外管の形状は、それぞれ、円筒形であることが好ましい。
本発明の加熱ユニットは、内管と外管との間に設置される。前記加熱ユニットは、リード線によってリード端子と電気的に接続され、リード端子を通じて接続管外部と電気的に接続される。
前記加熱ユニットは、内管内部を700〜900℃程度に維持するものであれば特に制限はないが、例えば、電熱ヒーターが挙げられる。
前記加熱ユニットは、接続管に2個以上設置されることが好ましく、2個設置することがより好ましい。また、加熱ユニットを2個以上設置する場合は、間隔を置いて設置することが好ましい。この間隔によって形成される空間部の長さは、接続管の全長の5%から10%の範囲に設定することが好ましい。
前記空間部の長さをこのような範囲とすることにより、接続管の加熱ユニットの破損を抑制する効果が上昇するだけでなく、前記空間部からの放熱量を一定量以下に抑制でき、その結果、接続管内の過度の温度低下を抑制することができる。
また、前記空間部を設けることにより加熱ユニットの熱膨張に伴う圧縮応力を効率よく解消することができる。その結果、前記圧縮圧力に起因する加熱ユニットの破損を抑制することができる。
なお、前記空間部と応力吸収部とは、接続管の垂直断面に両者が同時に存在する必要はなく、接続管内部及び/又は外部に設置する他の部材との位置関係を考慮して、適宜決定することができる。
前記加熱ユニットの応力吸収部に対する位置関係には特に制限はないが、施工上の観点から、例えば、2個の加熱ユニットを配設する場合には、前記応力吸収部を含む接続管の垂直断面に対して両側に位置させることが好ましい。
本発明の接続管は、端部にフランジを設置して反応容器及び回収容器と接続してもよい。前記フランジには、フランジの歪みを解消するための、本発明の応力吸収部とは別のフランジ応力吸収部を配置してもよい。フランジ応力吸収部を設置することで、接続管の熱膨張及び熱収縮によるフランジの歪みが解消され、接続管と反応容器及び回収容器とを円滑に係合することができる。
本発明の接続管には、1基の前記反応容器と1基の前記回収容器とを接続することが好ましい。この場合、応力吸収部は、接続管の長さ方向の中央に位置することが好ましい。
なお、本発明でいう「接続管の長さ方向」とは、1基の前記反応容器と1基の前記回収容器とを接続する接続管について、塩化マグネシウム及びマグネシウム蒸気が接続管内を流れる方向を意味する。
本発明の接続管には、上述しない他の部材も含めることが可能である。例えば、内管と外管との間に断熱材を設けること、及び、フランジ部にゴムガスケットを設けることも可能である。
本発明は、上述の接続管と反応容器と回収容器とを含んでなる、スポンジチタン製造装置及びこの製造装置を使用するスポンジチタンの製造方法に関する。このスポンジチタン製造装置に含まれる接続管は寿命が長く、分離精製工程が中断する恐れがないため、スポンジチタンの分離精製工程の効率が上がり、効率のよいスポンジチタンの製造が可能となる。
前記スポンジチタンの製造方法において、分離精製工程前の反応容器には、四塩化チタンのマグネシウム還元反応で生成されたスポンジンチタンが、副生した塩化マグネシウム及び未反応のマグネシウムを含んだ状態で保持されている。また、分離精製工程前の回収容器には何も入っておらず、空の状態で設けられる。回収容器は接続管を経て反応容器と接続されている。
分離精製工程において、反応容器及び回収容器並びに接続管の内部は、必要に応じて、減圧状態又は真空状態とする。反応容器は図示しないヒーターによって900〜1000℃付近まで加熱昇温され、反応容器内のスポンジチタンに含まれる塩化マグネシウム及びマグネシウムが蒸発し、接続管を経由して回収容器内に導かれる。
回収容器内に導かれた塩化マグネシウム蒸気及びマグネシウム蒸気は、回収容器内の壁面にて凝縮・固化して、固体の塩化マグネシウム及びマグネシウムとしてそれぞれ回収される。その結果、反応容器内のスポンジチタン中に残留する塩化マグネシウム及びマグネシウムの含有量が低下し、純度の高いスポンジチタンを得ることができる。
更に、本発明は、上述のスポンジチタンの製造方法によって製造されるスポンジチタンに関する。
次に、本発明の接続管の一実施形態として、図1に基づき、その詳細を説明する。
図1は、円筒形の内管2、円筒形の外管3、加熱ユニット4、リード端子5、絶縁体6、リード線7、応力吸収部8及びフランジ9を備える接続管1を、接続管の長さ方向に沿って切断した断面の概略図である。接続管1は、内管2と外管3との間に設けられる加熱ユニット4を2個有し、これらは空間部10を介して設けられている。
なお、本実施形態において、応力吸収部8は、接続管1の長さ方向の中央に位置している。
図2は、図1に示される接続管のA−A断面(接続管の垂直断面)の概略図である。加熱ユニット4は、外管3と内管2で区画された空間部において、内管2に接する形で設置されている。この際、加熱ユニット4は、内管2の表面を摺動しうる程度に設置しておくことが好ましい。
前記したような摺動構造をとっておくことで、接続管の膨張収縮に伴い発生する応力を効果的に緩和することができる。
図3は、本発明の接続管の別の実施形態を示す概略図である。
本実施形態の接続管21は円筒形の内管22及び円筒形の外管23を含み、応力吸収部28が2か所設置されている。本実施形態においても、2組のリード端子25の間に応力吸収部28が設置されている。
図4は、本発明の接続管の更なる別の実施形態を示す概略図である。
本実施形態の接続管41は円筒形の内管42及び円筒形の外管43を含み、接続管の長さ方向の中央とは異なる位置に応力吸収部48が設置されている。本実施形態においても、2組のリード端子45の間に応力吸収部48が設置されている。
以下の条件にてスポンジチタンの分離精製を行った。
1.設備条件
1)反応容器
イ.形状:蓋付円筒容器
ロ.材質:ステンレス鋼
2)回収容器
反応容器と同じものを使用した。
イ.形状:蓋付円筒容器
ロ.材質:ステンレス鋼
3)接続管
イ.形状:両端フランジ付の二重管
ロ.材質:ステンレス鋼
4)加熱ユニット
イ.形状:2つ割り円筒状熱盤
ロ.発熱体:カンタル線
ハ.リード端子数:4個(加熱ユニット当たり端子2個)
2.試験方法
スポンジチタンの分離精製を、図5に示されるスポンジチタン製造装置61を用いて行った。前記スポンジチタン製造装置61は、接続管62、反応容器63及び回収容器64を含み、接続管62と反応容器63及び回収容器64との接続部には、それぞれフランジ67が設けられている。
四塩化チタンのマグネシウム還元反応で生成されたスポンジンチタンを、同還元反応で副生した塩化マグネシウム及び未反応のマグネシウムを含んだ状態で反応容器63内に保持した。反応容器外側の電熱炉(図示されない)により反応容器63内を950〜1000℃に加熱し、加熱ユニットにより接続管62の内管壁温度を800〜900℃とし、かつ、回収容器64の表面を水冷しつつその内部を減圧状態(1.3×10−2Pa程度)とした。
分離精製工程が進行すると、前記スポンジチタン中に残留する塩化マグネシウム及びマグネシウム66が回収容器64に凝縮回収される。前記した減圧状態の動きをモニターし、所定の圧力に収斂したころを目安にスポンジチタン製造装置を降温させて1バッチの分離精製工程を終了させた。その結果、反応容器63から純度の高いスポンジチタン65が回収された。
(実施例1)
図5に示される接続管62として、図1に示される接続管1を使用してスポンジチタンの分離精製を行った。接続管1の長さ方向中央部に、応力吸収部8を設けた。リード端子5を、加熱ユニット当たり2個ずつ(1組ずつ)、計4個(計2組)設けた。
図1に示されるとおり、実施例1の接続管1には、2個の加熱ユニットに係合された2組のリード端子間に応力吸収部8が設けられている。
また、上記2個の加熱ユニット4の間隔が、接続管1の長さ方向の長さに対して7%となるように空間部10が設けられている。
上記条件にて、40バッチのスポンジチタンの分離精製を繰り返し行った。
実施例1では、分離精製工程の途中で運転を中断することなく、40バッチ分のスポンジチタンの分離精製を行うことができた。また、リード端子5には、目立った損傷や変形は認められなかった。
(比較例1)
図5に示される接続管62として、図6の概略図に示す接続管81を用いたこと以外は、実施例1と同様にスポンジチタンの分離処理を行った。比較例1で用いる接続管81は、応力吸収部88の位置が異なる点を除き、実施例1の接続管1と同じ構造及び部材を用いている。
上記接続管81を用い、実施例1と同じ条件でスポンジチタンの分離精製を繰り返し行ったところ、スポンジチタンの分離精製を30バッチ分行った時点で接続管81のリード端子85が変形し、リード線87と外管83との短絡の危険性が生じた。そのため、31バッチ目以降の分離精製を実施することが不可能となった。
上記の結果から、本発明の接続管は、接続管の熱膨張及び熱収縮に起因するリード線と外管との短絡及びリード線の断線が効果的に改善されていることが明らかとなった。その結果、従来の接続管と比べて寿命が長く、スポンジチタンの分離精製を効率よく行えることが明らかとなった。
本願発明の接続管は、クロール法によるスポンジチタンの製造に好適に用いることができる。
1、21、41、81 接続管
2、22、42、82 内管
3、23、43、83 外管
4、24、44、84 加熱ユニット
5、25、45、85 リード端子
6、26、46、86 絶縁体
7、27、47、87 リード線
8、28、48、88 応力吸収部
9、29、49、89 フランジ
10、30、50、90 空間部
61 スポンジチタン製造装置
62 接続管
63 反応容器
64 回収容器
65 スポンジチタン
66 塩化マグネシウム及びマグネシウム
67 フランジ

Claims (8)

  1. スポンジチタンの製造に用いる少なくとも1基の反応容器と、前記反応容器で分離されたマグネシウム及び塩化マグネシウムを凝縮回収する少なくとも1基の回収容器と、を接続するための接続管であって、
    前記接続管は、内管と外管とからなる二重構造として構成され、内管と外管との間に設けられる少なくとも1個の加熱ユニットと、前記外管を貫通して接続管外部との電気的接続に用いられる2組以上のリード端子と、前記リード端子をシールする絶縁体と、前記加熱ユニットとリード端子とを電気的に接続するリード線と、前記外管に設けられた応力吸収部、とを備え、
    前記応力吸収部が、前記リード端子間に設けられることを特徴とする接続管。
  2. 内管と外管との間に設けられる前記加熱ユニットを2個以上有することを特徴とする請求項1に記載の接続管。
  3. 前記応力吸収部としてベローズを用いることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の接続管。
  4. 1基の前記反応容器と1基の前記回収容器とを接続するための請求項1〜3のいずれか一項に記載の接続管。
  5. 前記応力吸収部が接続管の長さ方向の中央に位置することを特徴とする請求項4に記載の接続管。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の接続管と反応容器と回収容器とを含んでなることを特徴とするスポンジチタン製造装置。
  7. 請求項6に記載の装置を使用することを特徴とするスポンジチタンの製造方法。
  8. 請求項7に記載の方法によって製造されることを特徴とするスポンジチタン。
JP2017526191A 2015-06-30 2016-02-16 接続管、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタン Active JP6501884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131635 2015-06-30
JP2015131635 2015-06-30
PCT/JP2016/054391 WO2017002385A1 (ja) 2015-06-30 2016-02-16 接続管、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002385A1 true JPWO2017002385A1 (ja) 2018-04-19
JP6501884B2 JP6501884B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57609459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526191A Active JP6501884B2 (ja) 2015-06-30 2016-02-16 接続管、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180187815A1 (ja)
JP (1) JP6501884B2 (ja)
WO (1) WO2017002385A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110760698A (zh) * 2019-10-22 2020-02-07 洛阳双瑞特种装备有限公司 一种用于海绵钛还原蒸馏的维护简便的反应器
CN113048304B (zh) * 2021-04-25 2022-05-27 宝钛华神钛业有限公司 一种方便调整位置的海绵钛过道管道对接装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670291U (ja) * 1979-11-05 1981-06-10
JP2001280576A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Toho Titanium Co Ltd 導管接続装置
JP2007313551A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toho Titanium Co Ltd クラッド容器の溶接方法および同容器を用いたスポンジチタンの製造方法
JP2008190024A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
JP2008274346A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406234A (en) * 1946-08-20 Expansion joint
US4099746A (en) * 1975-09-16 1978-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Equalizing arrangement for a low temperature line

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670291U (ja) * 1979-11-05 1981-06-10
JP2001280576A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Toho Titanium Co Ltd 導管接続装置
JP2007313551A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toho Titanium Co Ltd クラッド容器の溶接方法および同容器を用いたスポンジチタンの製造方法
JP2008190024A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
JP2008274346A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6501884B2 (ja) 2019-04-17
US20180187815A1 (en) 2018-07-05
WO2017002385A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002385A1 (ja) 接続管、前記接続管を含んでなるスポンジチタン製造装置、前記装置を使用するスポンジチタンの製造方法及び前記方法によって製造されるスポンジチタン
JP6386464B2 (ja) 五フッ化リンの精製方法
TWI643983B (zh) 定向凝固系統及方法
CN101428803B (zh) 一种高纯金属硅提纯制备高纯多晶硅的方法及装置
KR101590607B1 (ko) 폴리실리콘 제조 장치
KR101142507B1 (ko) 마그네슘 제조용 수직형 반응관 및 이를 이용한 마그네슘 제조 장치
CN202011898U (zh) 加热式反应器大盖
EP2631280A1 (en) Method and apparatus for producing a pyrolysis liquid
US1905882A (en) Metallic columbium and process for making the same
JP2015115176A (ja) 高温用ヒーターユニット
RU2019104749A (ru) Способ получения триоксида серы
CN207645813U (zh) 拼装式高温真空石墨化炉
JP2001280576A (ja) 導管接続装置
US10744472B2 (en) System of product gas collection conduits for a steam reformer
CN215463072U (zh) 一种甘油氯化生产过程中的真空尾气回收装置
JP2002329675A (ja) 加熱処理装置
CN110564945A (zh) 一种用于轴承生产的淬火设备
JP2015101765A (ja) 太陽熱マグネシウム還元炉
JP2010037159A (ja) シリコン製造装置
US984503A (en) Producing calcium.
KR101142506B1 (ko) 금속 제조장치
CN110452263B (zh) 一种吡啶催化合成磷酸三正丁酯的方法
JP2022182269A (ja) 多結晶シリコン製造用電極
US855441A (en) Cooling-jacket for electric-furnace electrodes.
SU1048278A1 (ru) Вакуумна электрическа печь

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250