JPWO2017002166A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002166A1
JPWO2017002166A1 JP2017525698A JP2017525698A JPWO2017002166A1 JP WO2017002166 A1 JPWO2017002166 A1 JP WO2017002166A1 JP 2017525698 A JP2017525698 A JP 2017525698A JP 2017525698 A JP2017525698 A JP 2017525698A JP WO2017002166 A1 JPWO2017002166 A1 JP WO2017002166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion plate
holding
television receiver
optical sheet
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415718B2 (ja
Inventor
治正 富塚
治正 富塚
沖津 元章
元章 沖津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Publication of JPWO2017002166A1 publication Critical patent/JPWO2017002166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415718B2 publication Critical patent/JP6415718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

光学シートの周縁部及び拡散板(5)の周縁部の間に配され、一端(44)が該光学シートの一面と当接し、他端(48)が拡散板(5)の一面(51)と当接して、光学シート及び拡散板(5)を保持する保持部材(4)を備える表示装置において、保持部材(4)の他端(48)に、拡散板(5)の一面(51)に沿って突設され、拡散板(5)を保持する第1保持突起(49)を設けることにより、拡散板(5)の収縮による脱落及び膨張による反りが発生することを未然に防止し、ひいては、かかる脱落又は反りによって拡散板(5)の位置がずれることを未然に防止する。

Description

本発明は、画像が表示される表示パネルと、光学シートの周縁部及び拡散板の周縁部の間に設けられた、一端が該光学シートの一面と当接し、他端が前記拡散板の一面と当接して、光学シート及び拡散板を保持する保持部材を備える表示装置に関する。
近年、いわゆる薄型表示装置が広く普及しており、該薄型表示装置においては、表示画面外の額縁幅を小さくした狭額縁化について様々な工夫が行われている。
例えば、特許文献1には、組み立ての効率性を高めた、光学シート及び拡散板の組み立て部品を備えた薄型表示装置が開示されている。
米国特許第7275852号明細書
一方、前記薄型表示装置の狭額縁化に対する課題として、稼働時における光源の発熱により、又は、該表示装置の大型化に伴う拡散板の大型化により、斯かる拡散板の低温収縮による脱落防止及び、高温膨張による反りを吸収するための隙間を確保することが困難であった。しかしながら、特許文献1に係る表示装置においては、このような問題に対して工夫されていない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光学シートの周縁部及び拡散板の周縁部の間に配され、一端が該光学シートの一面と当接し、他端が前記拡散板の一面と当接して、光学シート及び拡散板を保持する保持部材を備える表示装置において、該拡散板の低温収縮による脱落防止及び、高温膨張による反りを抑制でき、ひいては、斯かる反りによって前記拡散板の位置がずれることを未然に防止できる表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、光学シートの周縁部及び拡散板の周縁部の間に配され、一端が該光学シートの一面と当接し、他端が前記拡散板の一面と当接して、光学シート及び拡散板を保持する保持部材を備える表示装置において、前記保持部材の前記他端には、前記拡散板の前記一面に沿って突設され、該拡散板を保持する第1保持突起を設けていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記保持部材の前記他端に、前記第1保持突起が、前記拡散板の前記一面に沿って突設され、該拡散板を保持するので、該拡散板の低温収縮による脱落を防止しつつ、高温膨張による反りを抑制でき、ひいては狭額縁化を達成できる。
本発明に係る表示装置は、前記拡散板の他面側の周縁部と当接する端部を有し、該拡散板を保持する保持フレームを備え、前記保持フレームの前記端部には、前記拡散板の前記他面に沿って突設され、該拡散板を保持する第2保持突起を設けていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記保持フレームの前記端部に、前記第2保持突起が、前記拡散板の前記他面に沿って突設され、該拡散板を保持するので、該拡散板の低温収縮による脱落を防止しつつ、高温膨張による反りを抑制でき、狭額縁化を達成できる。
本発明に係る表示装置は、前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の厚み方向にて、整合する位置に設けられていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記拡散板の厚み方向にて、前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、整合する位置に設けられ、該拡散板の低温収縮による脱落を防止しつつ、高温膨張による反りを抑制できると共に、前記第1保持突起及び前記第2保持突起によって前記拡散板が挟持される。
本発明に係る表示装置は、前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の厚み方向にて、整合しない位置に設けられていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記拡散板の厚み方向にて、前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、整合しない位置に設けられ、該拡散板の低温収縮による脱落を防止しつつ、高温膨張による反りを抑制できると共に、前記第1保持突起及び前記第2保持突起によって前記拡散板が挟持される。
本発明に係る表示装置は、前記拡散板は矩形であり、前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の縁に沿う方向を厚み方向とするフィン状であることを特徴とする。
本発明にあっては、前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の縁に沿う方向を厚み方向とするフィン状をなし、前記拡散板を介して進行する光の妨げになることを防ぐ。
本発明によれば、前記拡散板の低温収縮による脱落を防止しつつ、高温膨張による反りを抑制でき、ひいては、斯かる反りによって前記拡散板の位置がずれることを未然に防止できる。
本発明の実施の形態1に係るテレビジョン受像機の外観を示す正面図である。 図1のA−B線による横断面図である。 実施の形態1に係るテレビジョン受像機における、保持部材、拡散板及び保持フレームの位置関係を示す説明図である。 実施の形態2に係るテレビジョン受像機の要部構成を示す部分的横断面図である。 実施の形態2に係るテレビジョン受像機における、保持部材、拡散板及び保持フレームの位置関係を示す説明図である。 実施の形態3に係るテレビジョン受像機の要部構成を示す部分的横断面図である。 実施の形態3に係るテレビジョン受像機における、保持部材、拡散板及び保持フレームの位置関係を示す説明図である。 実施の形態4に係るテレビジョン受像機における、保持部材、拡散板及び保持フレームの位置関係を示す説明図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る表示装置を、いわゆる液晶表示パネルを備えるテレビジョン受像機に適用した場合を例として、図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係るテレビジョン受像機の外観を示す正面図である。図中符号100は、本実施の形態に係るテレビジョン受像機を示しており、本実施の形態に係るテレビジョン受像機100は、例えば、70型のテレビジョン受像機である。以下、説明の便宜上、図面視にて、テレビジョン受像機100の左右方向を横方向、上下方向を縦方向という。また、テレビジョン受像機100の表(後述する液晶表示パネル2の表側)及び裏の方向を厚み方向という。
図2は図1のA−B線による横断面図であり、図2は本実施の形態に係るテレビジョン受像機100の要部構成を示す。本実施の形態に係るテレビジョン受像機100は、図1に示したように、表側の一面に映像を表示する矩形の液晶表示パネル2を備えている。また、液晶表示パネル2の裏側には光学シート3と、拡散板5と、反射シート8とが斯かる順に設けられている。
拡散板5及び反射シート8は箱体形状のバックライトシャーシ9に収容されており、光学シート3の周縁側、及びバックライトシャーシ9の側壁側は全体として中空矩形をなすベゼル7によって取り囲まれている。ベゼル7は、複数部分の組み立てによる分割型であっても良く、一体型であっても良い。以下においては、説明の便宜上ベゼル7が一体型である場合を例として説明する。
光学シート3は液晶表示パネル2の他面と対向する表面を有しており、また、拡散板5は一面51が光学シート3の裏面(一面)31と対向するように配置され、更に反射シート8は一面が拡散板5の他面52と対向するように配置されている。
液晶表示パネル2より表側には、テレビジョン受像機100の厚み方向におけるベゼル7の一端部が配置されている。すなわちベゼル7は、ユーザによって視認される液晶表示パネル2の前記一面の形状に倣う矩形の底を有しており、ベゼル7の該底には矩形の表示窓71が開口している。ユーザは表示窓71を介して液晶表示パネル2の前記一面に表示される画像を視認することができる。
更に、ベゼル7の前記底の縁から表示窓71の縁までは所定の幅を有している。換言すれば、ベゼル7の前記底であって、表示窓71を除く剰余部分は中空矩形の額縁部72を形成している。液晶表示パネル2は、前記一面の周縁部がベゼル7の額縁部72によって覆われている。
また、液晶表示パネル2は前記他面に偏光板(図示せず)を設けており、該偏光板を用いて入射される光をP波(水平偏光成分)とS波(垂直偏光成分)に分離し、P波だけが前記一面に向けて出て行き、S波は該偏光板に吸収されるように構成されている。液晶表示パネル2は、例えば電気泳動液晶パネルであっても良い。
液晶表示パネル2の前記他面側に設けられた光学シート3は、後述する光源から発せられ、拡散板5を介して入射される光に対して拡散、集光等を行ない、より均一な光を液晶表示パネル2に向けて出射させる、公知のものである。例えば、光学シート3は、重ね合わせた3枚の単位シートを有する。
より詳しくは、光学シート3は2枚の拡散シートと、1枚のプリズムシートとを有しており、前記プリズムシートは前記2枚の拡散シートの間に介在している。前記拡散シート及び前記プリズムシートは同じ矩形であり、同一の大きさを有している。
前記2枚の拡散シートのうち拡散板5側に配置された一の拡散シートは、拡散板5を介して前記光源から入射される光を拡散させて前記プリズムシートに入射させる光学シートである。また、前記プリズムシートは、前記一の拡散シートを介して入射される光を集光して他の拡散シートに向けて出射させる光学シートである。前記プリズムシートを通過した光は、前記プリズムシートに対して垂直に前記他の拡散シートへ入射される。
液晶表示パネル2側に配置された前記他の拡散シートは、前記プリズムシートを介して入射される光を更に拡散させてより均一な輝度分布にして液晶表示パネル2の前記他面に向けて出射させる光学シートである。
光学シート3の裏面31の側であって、裏面31の周縁部付近には光学シート3を保持する保持部材4が設けられている。より詳しくは、保持部材4は、光学シート3の周縁部及び拡散板5の周縁部の間に配置され、拡散板5の一面51と鈍角をなす一面47を有する傾斜面41と、傾斜面41の他面から光学シート3に対して垂直に突設された垂直板部42とを有している。
保持部材4は光学シート3側の一端44が、光学シート3の裏面31の周縁部と当接しており、これによって光学シート3が保持部材4に保持されている。一方、保持部材4は、拡散板5側の他端48の平坦な先端面45が拡散板5の一面51の周縁部と当接している。これによって、光学シート3及び拡散板5の間は一定間隔が維持されている。また、保持部材4及び後述の保持フレーム6によって拡散板5が保持される。なお、傾斜面41及びその一面47には、拡散板5の前記一面から出射された光を液晶表示パネル2側に反射する反射膜が形成されている。
更に、傾斜面41の一面47においては、他端48に、拡散板5の一面51に沿って第1保持突起49が突設されている。換言すれば、第1保持突起49は、他端48の先端面45から延設されており、拡散板5の一面51と当接して拡散板5を保持している。
また、第1保持突起49は、拡散板5の厚み方向における寸法が突出先に向かって小さくなるフィン状をなしており、矩形である拡散板5の縁に沿う方向を厚み方向とする。また、第1保持突起49の厚みは突出先に向かって減少するように構成しても良く、一定であっても良い。従って、第1保持突起49は、前記光源から拡散板5を介して光学シート3側に進行する光の妨げになること、換言すれば、第1保持突起49に起因する暗部が発生することを極力抑えることが出来る。
傾斜面41または一面47の他面と、垂直板部42との間は、特定の間隔が形成されており、該間隔は、後述するバックライトシャーシ9の側壁91の厚みと略同じである。すなわち、バックライトシャーシ9の側壁91が他端48及び垂直板部42の間に嵌められることにより、保持部材4はバックライトシャーシ9に保持される。
光学シート3の裏面31側には矩形の拡散板5が配置されている。すなわち、拡散板5の一面51は光学シート3の裏面31と対向して配置されている。拡散板5は前記光源から出射され、その他面52を介して入射される光を拡散させて一面51から光学シート3に向けて出射させる。
拡散板5は、例えば、拡散剤が添加された乳白色の樹脂(アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等)からなる。電源としてLEDのような点光源を使用した場合、拡散板5は各点光源からの光を拡散させて均一に面発光として一面51から出射させる。
拡散板5の他面52の周縁部付近には、拡散板5を保持する保持フレーム6が設けられている。保持フレーム6は、横断面視において、先端64が拡散板5に向けて縮幅するテーパ状を有しており、拡散板5に対して垂直である外側壁62と、先端64から途中部分まで拡散板5に対して斜めをなす傾斜部611を有する内側壁61とを有している。
保持フレーム6は先端64に平坦面63を有しており、平坦面63に拡散板5の他面52の周縁部が当接する状態にて、保持フレーム6に保持されている。
すなわち、拡散板5は、周縁部が、一面51側にて保持部材4の他端48と、他面52側にて保持フレーム6の先端64とによって挟持されている。
保持フレーム6は、外側壁62が、上述した箱体形状のバックライトシャーシ9の側壁91の内側と当接するよう、バックライトシャーシ9の底92上に配置されている。また、保持フレーム6の内側壁61においては、拡散板5の他面52に平行な方向に反射シート8を保持するシート保持突起94が突設されている。シート保持突起94は矩形の板状をなしており、バックライトシャーシ9の底92側の端部に設けられている。また、内側壁61は、内側の一面に、前記光源から出射された光を拡散板5側に反射する反射膜が形成されている。
反射シート8は、例えば、矩形であり、その一面が拡散板5の他面52と対向するようにシート保持突起94に保持されている。詳しくは、反射シート8は、他面における周縁部がシート保持突起94と当接されて、拡散板5の他面52と対向するように保持されている。これによって、拡散板5及び反射シート8の間は一定間隔が維持されている。
また、反射シート8の前記一面には、前記光源(図示せず)が設けられている。光源は、例えば、冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)、外部電極蛍光ランプ(EEFL:External Electrode Fluorescent Lamp)、熱陰極管(HCFL:Hot Cathode
Fluorescent Lamp)又は発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等である。
なお、ベゼル7は、液晶表示パネル2の周縁部、光学シート3の周縁部、保持部材4の一端44、及びバックライトシャーシ9の側壁91を取り囲むように、設けられている。
図3は、実施の形態1に係るテレビジョン受像機100における、保持部材4、拡散板5及び保持フレーム6の位置関係を示す説明図である。
上述したように、保持部材4の他端48の縁には、局所的に、第1保持突起49が一面47から突設されている。第1保持突起49は、拡散板5に沿って突出され、拡散板5の一面51と当接している。
これによって、実施の形態1に係るテレビジョン受像機100においては、拡散板5の低温収縮による脱落及び、高温膨張による反り(図3中、矢印方向)を未然に防ぐことが出来る。以下、詳しく説明する。
テレビジョン受像機100の稼働における、前記光源の発熱により、又は、テレビジョン受像機100の大型化に伴う拡散板5の大型化により、拡散板5においてその厚み方向への反りが発生する。
しかし、実施の形態1に係るテレビジョン受像機100においては、上述したように、第1保持突起49を有しており、第1保持突起49が拡散板5の一面51と当接して拡散板5を保持するので、拡散板5が図3中の矢印方向に高温膨張によって反ること及び、稼働していない時に低温収縮によって脱落することが抑制される。従って、拡散板5において斯かる反り及び脱落が発生することを未然に防止できる。
また、第1保持突起49は、保持部材4の他端48の縁であって、他端48の長さ方向の中央部に設けても良く、第1保持突起49の位置は必要に応じて変更しても良い。
以上においては、第1保持突起49が保持部材4の他端48の縁にて1つ設けられている場合を例に挙げているが、本発明はこれに限るものではなく、2つ以上を設けても良い。また、第1保持突起49が2つ以上である場合は、適宜間隔を挟んで設けることが出来る。
(実施の形態2)
実施の形態1に係るテレビジョン受像機100においては、保持部材4が第1保持突起49を備える場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限るものでない。
図4は、実施の形態2に係るテレビジョン受像機100の要部構成を示す部分的横断面図であり、図5は、実施の形態2に係るテレビジョン受像機100における、保持部材4、拡散板5及び保持フレーム6の位置関係を示す説明図である。図5においては、説明の便宜上、拡散板5を破線にて示している。
実施の形態2に係るテレビジョン受像機100においては、保持フレーム6が第2保持突起65を有しており、第2保持突起65によって拡散板5が保持されている。以下、詳しく説明する。
保持フレーム6の傾斜部611の内側には、傾斜部611に第2保持突起65が設けられている。第2保持突起65は、先端64にて、拡散板5の他面52に沿って突設されている。換言すれば、第2保持突起65は、先端64の平坦面63から延設されており、拡散板5の他面52と当接して拡散板5を保持している。
また、第2保持突起65は、拡散板5の厚み方向における寸法が突出先に向かって大きくなるフィン状をなしており、矩形である拡散板5の縁に沿う方向を厚み方向とする。また、第2保持突起65の厚みは突出先に向かって減少するように構成しても良く、一定であっても良い。従って、第2保持突起65は、前記光源から拡散板5を介して光学シート3側に進行する光の妨げになること、換言すれば、第2保持突起65に起因する暗部が発生することを極力抑えることが出来る。
これによって、実施の形態2に係るテレビジョン受像機100においては、拡散板5の低温収縮による脱落及び、高温膨張による反り(図5中、矢印方向)を未然に防ぐことが出来る。以下、詳しく説明する。
テレビジョン受像機100の稼働中の発熱により、又は、拡散板5の大型化により、拡散板5においてその厚み方向への反りが発生する。これに対して、実施の形態2に係るテレビジョン受像機100においては、上述したように、第2保持突起65を有しており、第2保持突起65が拡散板5の他面52と当接して拡散板5を保持するので、拡散板5が図5中の矢印方向に反ること及び、稼働していない時に低温収縮によって脱落することが抑制される。従って、拡散板5において斯かる反り及び脱落が発生することを未然に防止できる。
また、第2保持突起65は、保持フレーム6の先端64の縁であって、先端64の長さ方向の中央部に設けても良く、第2保持突起65の位置は必要に応じて変更しても良い。
以上においては、第2保持突起65が保持フレーム6の先端64の縁にて1つ設けられている場合を例に挙げているが、本発明はこれに限るものではなく、2つ以上を設けても良い。また、第2保持突起65が2つ以上である場合は、適宜間隔を挟んで設けることが出来る。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るテレビジョン受像機100は、実施の形態1に係るテレビジョン受像機100と同様の構成を有しているが、保持部材4及び保持フレーム6の構成において相違する。
図6は、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100の要部構成を示す部分的横断面図であり、図7は、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100における、保持部材4、拡散板5及び保持フレーム6の位置関係を示す説明図である。図7においては、説明の便宜上、拡散板5を破線にて示している。
実施の形態3に係るテレビジョン受像機100においては、実施の形態1と同様、保持部材4の他端48の縁にて、第1保持突起49が一面47から局所的に突設されている。第1保持突起49は、拡散板5に沿って突出され、拡散板5の一面51と当接している。第1保持突起49に対しては実施の形態1にて既に説明しており、詳しい説明を省略する。
また、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100においては、実施の形態2と同様、保持フレーム6の傾斜部611の内側であって、先端64の縁に、第2保持突起65が局所的に設けられている。第2保持突起65は、拡散板5に沿って突出され、拡散板5の他面52と当接している。第2保持突起65に対しては実施の形態2にて既に説明しており、詳しい説明を省略する。
なお、第1保持突起49及び第2保持突起65は、図7に示しているように、拡散板5の厚み方向において、互いに整合する位置に設けられている。また、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100においては、このように、第1保持突起49及び第2保持突起65を共に備えており、拡散板5の周縁部が第1保持突起49及び第2保持突起65によって更に挟持される。
上述したように、拡散板5の低温収縮による脱落及び、高温膨張による反り(図7中、矢印方向)が発生する處がある。これに対して、第1保持突起49が拡散板5の一面51と当接して拡散板5を保持し、また、第2保持突起65が拡散板5の他面52と当接して拡散板5を保持するので、拡散板5が図7中の矢印方向に脱落又は反ることが抑制される。従って、拡散板5において斯かる脱落及び反りが発生することを未然に防ぐことが出来る。
また、第1保持突起49は、保持部材4の他端48の縁であって、他端48の長さ方向の中央部に設けても良く、第2保持突起65は、保持フレーム6の先端64の縁であって、先端64の長さ方向の中央部に設けても良い。また、これに限るものでなく、必要に応じて第1保持突起49の位置及び第2保持突起65の位置を変更しても良い。
更に、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100においては、上述したように、拡散板5の周縁部が第1保持突起49及び第2保持突起65によって挟持される構成を有することから、拡散板5の脱落防止を図ることが出来る。以下、詳しく説明する。
テレビジョン受像機100の稼働、停止において、前記光源の点灯時の発熱、消灯時の温度降下により、拡散板5は膨張又は収縮を行う。このような膨張及び収縮が繰り返され、保持部材4の他端48と、保持フレーム6の先端64とによる挟持が緩んだ場合、又は、テレビジョン受像機100の狭額縁化を図るため、拡散板5の周縁部において、他端48及び先端64による挟持面積を低減させた場合は、斯かる挟持が解除され、拡散板5が脱落又は位置ズレする問題が生じ得る。
これに対して、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100においては、拡散板5の周縁部が第1保持突起49及び第2保持突起65によって更に挟持されているので、前記問題が発生した場合でも、拡散板5の脱落及び位置ズレを未然に防止でき、ひいては、狭額縁化を達成できる。
以上においては、第1保持突起49が保持部材4の他端48の縁にて1つ設けられており、第2保持突起65が保持フレーム6の先端64の縁にて1つ設けられている場合を例に挙げているが、本発明はこれに限るものではなく、第1保持突起49及び第2保持突起65を夫々2つ以上を設けても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態4)
実施の形態4に係るテレビジョン受像機100は、実施の形態3に係るテレビジョン受像機100と同様の構成を有しているが、保持部材4及び保持フレーム6の構成において相違する。
図8は、実施の形態4に係るテレビジョン受像機100における、保持部材4、拡散板5及び保持フレーム6の位置関係を示す説明図である。図8においては、説明の便宜上、拡散板5を破線にて示している。
実施の形態4に係るテレビジョン受像機100においては、実施の形態3と同様、保持部材4の他端48の縁にて、第1保持突起49が一面47から局所的に突設され、拡散板5の一面51と当接している。また、保持フレーム6の傾斜部611の内側であって、先端64の縁に、第2保持突起65が局所的に設けられ、拡散板5の他面52と当接している。第1保持突起49及び第2保持突起65に対しては既に説明しており、詳しい説明を省略する。
なお、第1保持突起49及び第2保持突起65は、図8に示しているように、拡散板5の厚み方向において、互いに整合しない位置に設けられている。また、実施の形態4に係るテレビジョン受像機100においては、このように、第1保持突起49及び第2保持突起65を共に備えており、拡散板5の周縁部が第1保持突起49及び第2保持突起65によって更に挟持される。
これによって、実施の形態4に係るテレビジョン受像機100においては、拡散板5の低温収縮による脱落及び、高温膨張による反り(図8中、矢印方向)を未然に防ぐことが出来る。
すなわち、テレビジョン受像機100においては、上述したように、拡散板5の低温収縮による脱落及び、高温膨張による反り(図8中、矢印方向)が発生する虞がある。これに対して、実施の形態4に係るテレビジョン受像機100においては、第1保持突起49が拡散板5の一面51と当接して拡散板5を保持し、また、第2保持突起65が拡散板5の他面52と当接して拡散板5を保持するので、拡散板5が図8中の矢印方向に反ることが抑制される。従って、拡散板5において斯かる脱落及び反りが発生することを未然に防止できる。
また、第1保持突起49は、保持部材4の他端48の縁であって、他端48の長さ方向の中央部に設けても良く、第2保持突起65は、保持フレーム6の先端64の縁であって、先端64の長さ方向の中央部に設けても良い。また、これに限るものでなく、必要に応じて第1保持突起49の位置及び第2保持突起65の位置を変更しても良い。
更に、実施の形態4に係るテレビジョン受像機100においては、上述したように、保持部材4の他端48と、保持フレーム6の先端64とによる挟持に加え、拡散板5の周縁部が第1保持突起49及び第2保持突起65によって更に挟持されている。従って、上述したように、保持部材4及び保持フレーム6による挟持の緩みが発生した場合、及び、保持部材4(他端48)及び保持フレーム6(先端64)による拡散板5の周縁部の挟持面積を低減させた場合でも、拡散板5の脱落及び位置ズレを未然に防止でき、ひいては、狭額縁化を達成できる。
以上においては、第1保持突起49が保持部材4の他端48の縁にて1つ設けられており、第2保持突起65が保持フレーム6の先端64の縁にて1つ設けられている場合を例に挙げているが、本発明はこれに限るものではなく、第1保持突起49及び第2保持突起65を夫々2つ以上を設けても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
3 光学シート
4 保持部材
41 傾斜面
48 他端
49 第1保持突起
5 拡散板
51 一面
52 他面
6 保持フレーム
64 先端(端部)
65 第2保持突起
100 テレビジョン受像機
拡散板5は、例えば、拡散剤が添加された乳白色の樹脂(アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等)からなる。光源としてLEDのような点光源を使用した場合、拡散板5は各点光源からの光を拡散させて均一に面発光として一面51から出射させる。

Claims (5)

  1. 光学シートの周縁部及び拡散板の周縁部の間に配され、一端が該光学シートの一面と当接し、他端が前記拡散板の一面と当接して、光学シート及び拡散板を保持する保持部材を備える表示装置において、
    前記保持部材の前記他端には、前記拡散板の前記一面に沿って突設され、該拡散板を保持する第1保持突起を設けていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記拡散板の他面側の周縁部と当接する端部を有し、該拡散板を保持する保持フレームを備え、
    前記保持フレームの前記端部には、前記拡散板の前記他面に沿って突設され、該拡散板を保持する第2保持突起を設けていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の厚み方向にて、整合する位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の厚み方向にて、整合しない位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記拡散板は矩形であり、
    前記第1保持突起及び前記第2保持突起は、前記拡散板の縁に沿う方向を厚み方向とするフィン状であることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の表示装置。


JP2017525698A 2015-06-29 2015-06-29 表示装置 Expired - Fee Related JP6415718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068671 WO2017002166A1 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002166A1 true JPWO2017002166A1 (ja) 2018-05-24
JP6415718B2 JP6415718B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57607951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525698A Expired - Fee Related JP6415718B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10816748B2 (ja)
JP (1) JP6415718B2 (ja)
CN (1) CN107710310B (ja)
WO (1) WO2017002166A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382506B1 (ko) * 2017-10-24 2022-04-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR102613460B1 (ko) * 2019-01-03 2023-12-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249622A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sharp Corp 照明装置のシート、照明装置、及び液晶表示器
US20040207996A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Kao Hung Chen Liquid crystal display and light source device thereof
US20060104080A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Kim Won-Nyun Backlight unit and LCD display apparatus having the same
JP2007225781A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2008084569A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、表示装置およびテレビ受像機
WO2009090786A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010123398A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sharp Corp バックライトユニットおよび表示装置
WO2014069405A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源ユニット及び表示装置
WO2014199987A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源ユニット、表示装置及び照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022665A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd Lcd表示器のlcdモジュール構造
KR20060031480A (ko) * 2004-10-08 2006-04-12 삼성전자주식회사 광 확산부재 및 이를 갖는 표시장치
JP4788231B2 (ja) * 2005-04-28 2011-10-05 ソニー株式会社 支柱及び液晶表示装置
JP4777355B2 (ja) * 2005-10-27 2011-09-21 シャープ株式会社 光学シートの支持構造、照明装置、表示装置
JP2007266351A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2008021583A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Harison Toshiba Lighting Corp 光源ユニットおよび液晶表示装置
US20160202554A1 (en) * 2013-08-26 2016-07-14 Sakai Display Products Corporation Lighting Device and Display Apparatus
KR102256232B1 (ko) * 2014-07-08 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249622A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sharp Corp 照明装置のシート、照明装置、及び液晶表示器
US20040207996A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Kao Hung Chen Liquid crystal display and light source device thereof
US20060104080A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Kim Won-Nyun Backlight unit and LCD display apparatus having the same
JP2007225781A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2008084569A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、表示装置およびテレビ受像機
WO2009090786A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010123398A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sharp Corp バックライトユニットおよび表示装置
WO2014069405A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源ユニット及び表示装置
WO2014199987A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源ユニット、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180143394A1 (en) 2018-05-24
JP6415718B2 (ja) 2018-10-31
WO2017002166A1 (ja) 2017-01-05
CN107710310A (zh) 2018-02-16
US10816748B2 (en) 2020-10-27
CN107710310B (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002308A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP6006878B2 (ja) 光源装置及び表示装置
JP2012048168A (ja) 画像表示装置
JP6279736B2 (ja) 表示装置
JP6441488B2 (ja) 表示装置
JPWO2015025814A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP2008129259A (ja) 光学シート、面光源装置、スクリーン、表示装置
JP6469580B2 (ja) 照明装置及び表示装置
US9958716B2 (en) Display apparatus
JP6415718B2 (ja) 表示装置
TW201600797A (zh) 具有固定座之背光模組及其顯示裝置
US20190113675A1 (en) Light source device and display device
JP6471231B2 (ja) 表示装置
JP4644746B1 (ja) 光源モジュール、及びそれを備えた電子機器
WO2008068935A1 (ja) 光源ユニット及び表示装置
JP6251748B2 (ja) 光源装置及び表示装置
WO2017037855A1 (ja) 表示装置
JP2011053309A (ja) 液晶表示装置
WO2017017819A1 (ja) 表示装置
JP6199971B2 (ja) 光源装置及び表示装置
KR20170074448A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 가지는 액정 표시 모듈
JP2006120361A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
WO2019009330A1 (ja) 画像表示装置
WO2015011834A1 (ja) 光学ユニット及び表示装置
JP2017142413A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees