JPWO2016208282A1 - トナー容器を装着可能な画像形成装置 - Google Patents

トナー容器を装着可能な画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208282A1
JPWO2016208282A1 JP2017524718A JP2017524718A JPWO2016208282A1 JP WO2016208282 A1 JPWO2016208282 A1 JP WO2016208282A1 JP 2017524718 A JP2017524718 A JP 2017524718A JP 2017524718 A JP2017524718 A JP 2017524718A JP WO2016208282 A1 JPWO2016208282 A1 JP WO2016208282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
lever
container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380677B2 (ja
Inventor
耕治 村田
耕治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016208282A1 publication Critical patent/JPWO2016208282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380677B2 publication Critical patent/JP6380677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1669Details about used materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1815Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge

Abstract

画像形成装置(10)は、トナー補給部(40)と、廃トナー回収部(80)と、トナー容器(41)と、を備える。前記トナー容器は、前記トナー補給部及び前記廃トナー回収部それぞれに着脱可能に構成されている。前記トナー容器は、第1位置(P1)と第2位置(P2)とに切替可能な第1レバー(61)と、第3位置(P3)と第4位置(P4)とに切替可能な第2レバー(62)と、を有する。前記トナー補給部は、前記トナー容器が前記トナー補給部に装着される過程で、前記トナー容器の装着を禁止する第1作動部(101)と、前記第2レバーを前記第4位置に切り替える第2作動部(121)とを有する。前記廃トナー回収部は、前記トナー容器が前記廃トナー回収部に装着される過程で、前記トナー容器の装着を禁止する第3作動部(102)と、前記第1レバーを前記第2位置に切り替える第4作動部(142)とを有する。

Description

本発明は、補給用のトナーを収容するトナー容器及び回収した廃トナーを収容するためのトナー容器を装着可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置には現像装置が搭載されている。現像装置の内部にはトナーを含む現像剤が収容されている。現像装置は、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像を前記現像剤に含まれるトナーによって現像する。像担持体に現像されたトナー像は、定着装置によって印刷用紙に定着される。定着後の像担持体上には、定着時に印刷用紙に転写しなかったトナーが残存している場合がある。そのため、従来、像担持体上の残存するトナーを除去して廃トナーとして回収する廃トナー回収装置が知られている。
この種の廃トナー回収装置には、除去された廃トナーを収容する廃トナー容器が設けられている。従来、現像装置に補給するためのトナー補給容器の空き容器を廃トナー容器に用いることが可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、廃トナー回収装置に前記空き容器が装着されると、空き容器の一部が変形し、変形された空き容器がトナー補給容器の補給装着部に装着できないように構成されている。これにより、前記補給装着部への前記空き容器の誤装着が防止されて、誤って廃トナーが使用されることが防止される。
特開平8−114976号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、前記空き容器の一部が変形されるため、廃トナー容器として使用された後は他の用途に用いることができない。また、空き容器の一部が折られる構造であるため、折られた破片が廃トナー回収容器内に残存し、廃トナー容器の脱抜又は装着を阻害するおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トナー容器の挿抜を円滑に行うことができ、且つ、補給用のトナー容器及び廃トナー回収用のトナー容器を兼用可能なように同じ構造としつつ廃トナーの再利用を防止することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、トナー補給部と、廃トナー回収部と、トナー容器と、を備える。前記トナー容器は、前記トナー補給部及び前記廃トナー回収部それぞれに着脱可能に構成されている。前記トナー容器は、第1位置と第2位置とに切替可能な第1レバーと、第3位置と第4位置とに切替可能な第2レバーと、を有する。前記トナー補給部は、前記トナー容器が前記トナー補給部に装着される過程において、前記第1レバーが前記第2位置に配置された前記トナー容器に作用して前記トナー容器の装着を禁止する第1作動部と、前記第3位置に配置された前記第2レバーに作用して前記第2レバーを前記第4位置に切り替える第2作動部と、を有する。前記廃トナー回収部は、前記トナー容器が前記廃トナー回収部に装着される過程において、前記第3位置に配置された前記第2レバーに作用して前記トナー容器の装着を禁止する第3作動部と、前記第1位置に配置された前記第1レバーに作用して前記第1レバーを前記第2位置に切り替える第4作動部と、を有する。
本発明によれば、トナー容器の挿抜を円滑に行うことができ、且つ、補給用のトナー容器及び廃トナー回収用のトナー容器を兼用可能なように同じ構造としつつ廃トナーの再利用を防止することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 図2は、画像形成装置が備えるトナー補給装置の斜視図である。 図3は、画像形成装置が備えるトナー容器の斜視図である。 図4は、トナー容器のカバー部材の拡大斜視図である。 図5は、トナー容器のカバー部材のカバー部材を示す図である。 図6Aは、トナー容器のカバー部材の突部の動作を説明するための図である。 図6Bは、トナー容器のカバー部材の突部の動作を説明するための図である。 図6Cは、トナー容器のカバー部材の突部の動作を説明するための図である。 図7は、トナー容器のカバー部材の断面図である。 図8は、トナー補給装置が備える第1アクチュエータを示す拡大斜視図である。 図9Aは、第1アクチュエータの構成を示す図である。 図9Bは、第1アクチュエータの構成を示す図である。 図9Cは、第1アクチュエータの構成を示す図である。 図10Aは、第1アクチュエータとカバー部材の第1突部との動作関係を示す図である。 図10Bは、第1アクチュエータとカバー部材の第1突部との動作関係を示す図である。 図11Aは、カバー部材の第2突部と第1押圧部との動作関係を示す図である。 図11Bは、カバー部材の第2突部と第1押圧部との動作関係を示す図である。 図11Cは、カバー部材の第2突部と第1押圧部との動作関係を示す図である。 図12は、画像形成装置が備えるト廃トナー回収装置の斜視図である。 図13は、廃トナー回収装置が備える第2アクチュエータを示す拡大斜視図である。 図14Aは、第2アクチュエータの構成を示す図である。 図14Bは、第2アクチュエータの構成を示す図である。 図14Cは、第2アクチュエータの構成を示す図である。 図15Aは、第2アクチュエータとカバー部材の第2突部との動作関係を示す図である。 図15Bは、第2アクチュエータとカバー部材の第2突部との動作関係を示す図である。 図16Aは、カバー部材の第1突部と第2押圧部との動作関係を示す図である。 図16Bは、カバー部材の第1突部と第2押圧部との動作関係を示す図である。 図16Cは、カバー部材の第1突部と第2押圧部との動作関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る画像形成装置10について説明する。以下の説明では、画像形成装置10が設置された状態を基準として上下方向D1を定義する。また、画像形成装置10に対してトナー容器41及び廃トナー容器81が挿入される側を手前側(正面側)として前後方向D2を定義する。また、画像形成装置10を手前側(正面側)から見て左右方向D3を定義する。
[画像形成装置]
画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置であり、例えば、カラープリンターである。画像形成装置10は、トナーを含む現像剤を用いて、シート部材である印刷用紙に画像を印刷する。なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の具体例は、例えばプリンターや複写機、ファクシミリ、又は、これらの各機能を備えた複合機である。また、画像形成装置10は、カラー画像を形成可能なものであるが、本発明の画像形成装置は、モノクロの画像を形成可能に構成されたものであってもよい。
図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置10は、複数の画像形成部1〜4と、中間転写ユニット5と、露光装置14と、二次転写装置15と、定着装置16と、トナー補給装置40(本発明のトナー補給部の一例)と、ベルトクリーニング装置6と、廃トナー回収装置80(本発明の廃トナー回収部の一例)と、タッチパネルや液晶表示部などを有する操作表示部9と、制御部8と、給紙トレイ17と、排紙トレイ18とを備えている。これらの構成要素は、画像形成装置10の外部フレーム(不図示)や内部フレームなどを構成する筐体11に取り付けられている。
画像形成部1〜4は、並設された複数の感光体ドラム21それぞれに色の異なるトナー像を所謂電子写真方式によって形成する。前記トナー像は、走行中(移動中)の中間転写ベルト5Aに順次重ね合わさるように転写される。図1に示される例では、中間転写ベルト5Aの移動方向(矢印19方向)の下流側から順に、ブラック用の画像形成部1、イエロー用の画像形成部2、シアン用の画像形成部3、及びマゼンタ用の画像形成部4がその順番で一列に配置されている。
画像形成部1〜4それぞれは、中間転写ベルト5Aの下方に設けられている。画像形成部1〜4それぞれは、トナー像を担持する感光体ドラム21、帯電装置22、現像装置23、一次転写装置24等を備えている。感光体ドラム21の表面は帯電装置22によって帯電され、露光装置14によって帯電された感光体ドラム21の表面が露光走査される。これにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。現像装置23は、前記静電潜像をトナーによって現像する。そして、一次転写装置24によって、感光体ドラム21上のトナー像が中間転写ベルト5Aに転写される。
中間転写ユニット5は、中間転写ベルト5Aと、駆動ローラー7Aと、従動ローラー7Bとを有する。中間転写ベルト5Aは、複数色(本実施形態では4色)のトナー像からなるトナー像を担持する。中間転写ベルト5Aは、駆動ローラー7A及び従動ローラー7Bによって回転駆動可能に支持されることにより、その表面が各感光体ドラム21の表面に接しながら移動可能となる。中間転写ベルト5Aが回転駆動されると、その表面が感光体ドラム21と一次転写装置24との間を通過する。その際に、複数の感光体ドラム21に担持された各色のトナー像が重ね合わさるように順に中間転写ベルト5Aに転写される。
中間転写ユニット5の上方にトナー補給装置40が設けられている。トナー補給装置40は、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色に対応する4つのトナー容器41を着脱可能に構成されている。トナー補給装置40の構成については後述する。
二次転写装置15は、中間転写ベルト5Aに転写されたトナー像を給紙トレイ17から搬送されてきた印刷用紙に転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、図示しない搬送部によって定着装置16に搬送される。定着装置16は、加熱ローラー16Aと加圧ローラー16Bとを有する。定着装置16は、トナー像が転写された印刷シートに対して熱と圧力を加えながら搬送する。これにより、トナー像が溶融して印刷シートに定着される。トナー像が定着された印刷シートは、更に下流側へ搬送されて、中間転写ユニット5の上方に配置されたトレイ状の排紙トレイ18に排出されて保持される。
ベルトクリーニング装置6は、中間転写ベルト5Aの表面に残存した廃トナーを除去して回収し、回収した廃トナーを廃トナー回収装置80に搬送する。ベルトクリーニング装置6は、中間転写ユニット5の前方側に配置されている。ベルトクリーニング装置6は、クリーニング部材であるクリーニングローラー25、スクリュー部材26、及びトナーボックス27を備えている。クリーニングローラー25は、従動ローラー7Bと対向するように配置されており、その表面が中間転写ベルト5Aに接触している。クリーニングローラー25の前後方向D2の長さは、中間転写ベルト5Aとほぼ同じである。クリーニングローラー25は、トナーボックス27内で回転可能に支持されている。クリーニングローラー25の支軸に回転駆動力が入力されることによってクリーニングローラー25が回転する。
クリーニングローラー25は、中間転写ベルト5Aに接触した状態で回転されることにより、二次転写装置15による転写後に中間転写ベルト5Aの表面に残留したトナーを取り除く。以下、クリーニングローラー25によって取り除かれたトナーを「廃トナー」と称する。前記廃トナーは、重力の作用又はクリーニングローラー25の回転力によってトナーボックス27に取り入れられて回収される。トナーボックス27に回収された廃トナーは、スクリュー部材26により搬送される。トナーボックス27の底面の後端部側に排出口(不図示)が形成されている。スクリュー部材26が回転されることにより、前記廃トナーがトナーボックス27内を前記排出口へ向けて搬送される。
廃トナー回収装置80は、トナーボックス27の下方に設けられている。廃トナー回収装置80は、廃トナー容器81を着脱可能に構成されている。ベルトクリーニング装置6の前記排出口から廃トナーが排出されると、廃トナー回収装置80に装着された廃トナー容器81内に廃トナーが貯留される。つまり、中間転写ベルト5Aの表面に残留したトナーは、ベルトクリーニング装置6によって取り除かれた後に廃トナーとして廃トナー容器81に収容される。本実施形態では、廃トナー容器81として、トナー補給装置40で使用された空のトナー容器41を兼用することが可能である。なお、廃トナー回収装置80については後述する。
[トナー補給装置]
以下、図2乃至図11を参照して、トナー補給装置40について説明する。図2に示されるように、トナー補給装置40は、トナー容器41と、トナー容器41が装着される容器装着部42とにより構成されている。なお、各図では、筐体11にトナー補給装置40が取り付けられた取付姿勢を基準にして、鉛直方向を上下方向D1とし、筐体11に対するトナー容器41の着脱方向(挿抜方向)を前後方向D2とし、トナー補給装置40の前面から見て水平方向を左右方向D3としている。
トナー容器41は、現像装置23に補給するためのトナーを収容するものである。本実施形態では、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色に対応する4つのトナー容器41がトナー補給装置40に設けられている。なお、ブラック用のトナー容器41は、他の色のトナー容器41に比べて外径が大きく形成されているが、この点を除き、全てのトナー容器41は同じ構成である。以下、特筆しない限り、ブラック用のトナー容器41について説明する。
トナー容器41は、前後方向D2に長い形状に形成されている。トナー容器41の内部はトナーを収容可能な収容空間である。トナー容器41は、容器本体52、駆動伝達部55、カバー部材56などを有する。容器本体52は、一方側(後方側)にトナーの流出入が可能な開口部51(図7参照)を有し、他方側(前方側)が閉塞された円筒形状に形成されている。容器本体52の後方側の端部は先細り形状に形成されており、その後端部に開口部51が設けられている。開口部51は、断面円形状に形成されている。容器本体52の内部はトナーを収容可能な収容空間である。容器本体52の内部にトナーが収容されている。容器本体52は、例えばポリエチレンテレフタラート(PET樹脂)などの合成樹脂によって構成されている。
容器本体52は、内面に螺旋形状の山形リブ53(図3,図7参照)が形成されている。山形リブ53は容器本体52の内面から容器本体52の中心へ向けて突出している。この山形リブ53は、内部のトナーを開口部51(図7参照)側へ搬送する役割を担う。
図4に示されるように、容器本体52の開口部51側には、駆動伝達部55が装着されている。駆動伝達部55は、容器本体52に固定されている。駆動伝達部55は、周面にギヤ54が形成された環状の部材である。駆動伝達部55は、モーターなどの駆動源から回転駆動力を受けて、トナー容器41に回転駆動力を伝達する。
容器本体52において、駆動伝達部55よりも後方側にカバー部材56が設けられている。カバー部材56は、開口部51を覆うためのものである。カバー部材56は、開口部51(図7参照)が挿入される円筒形状の収容フレーム58を有する。図7に示されるように、収容フレーム58の内部に開口部51が挿入されており、これにより、開口部51が覆われる。収容フレーム58は、開口部51を周方向に回動可能に支持している。このため、収容フレーム58に開口部51が挿入された状態で、容器本体52が周方向に回動可能である。つまり、カバー部材56は、容器本体52の開口部51側を回動可能に支持する。カバー部材56の前方側の端部56Aは、駆動伝達部55の後端部55A(図7参照)を外側から遊嵌している。このため、トナー容器41が容器装着部42に装着された状態で、ギヤ54に回転駆動力が伝達されると、容器本体52は、その回転駆動力によって矢印D11(図4参照)に示す回転方向へ回転する。つまり、トナー容器41は、現像装置23にトナーを供給可能な状態で、その長手方向を回転中心として回転する。このようにトナー容器41の容器本体52が回転することによって、山形リブ53により押されつつトナーが開口部51側(後方側)へ搬送される。
カバー部材56は、トナー排出口74(図7参照)を有する。トナー排出口74は、容器本体52に収容されたトナーを外側へ排出するためのものであり、カバー部材56の外周壁に設けられている。トナー排出口74は、図7において、カバー部材56の下側に設けられている。具体的に、トナー排出口74は、カバー部材56の壁面を貫通する矩形状の貫通孔である。図7に示されるように、カバー部材56の内部には、開口部51とトナー排出口74との間にトナー流通路75が形成されている。トナー容器41がトナー排出口74を下側にして容器装着部42(図2参照)に装着されると、容器本体52の開口部51からトナー流通路75に移動したトナーは、トナー流通路75を下方へ移動してトナー排出口74に達する。そして、トナー排出口74が開放されていた場合はトナー排出口74から下方外側へトナーが排出される。これにより、トナーが現像装置23に補給される。一方、トナー排出口74が閉塞されていた場合、トナーは排出されず、トナー流通路75がトナーで満たされた状態となる。
図7に示されるように、カバー部材56にスライド式の開閉部76が設けられている。開閉部76は、プレート形状の部材であり、容器本体52の長手方向(前後方向D2)へスライド可能にカバー部材56に支持されている。開閉部76は、容器装着部42に対するトナー容器41の位置に応じて、トナー排出口74を開閉する。開閉部76は、トナー容器41が容器装着部42に装着されると、トナー排出口74を開放する。具体的には、トナー容器41が容器装着部42に装着されると、装着動作にともない容器装着部42から押圧力を受けて開閉部76がトナー排出口74を開放する位置(開放位置)まで移動される。図7では、開閉部76が前方側へ移動してトナー排出口74を開放した状態が示されている。トナー容器41が容器装着部42から取り外されると、その取り外し動作にともない開閉部76は前記開放位置から後方へ移動してトナー排出口74を閉塞する位置(閉塞位置)まで移動されて、トナー排出口74を閉塞する。なお、容器装着部42には、図示しない付勢部材が設けられており、前記開放位置から前記閉塞位置までの開閉部76の移動は、トナー容器41の取り外し動作にともない前記付勢部材が開閉部76を相対的に後方へ移動させることにより行われる。
カバー部材56には支持フレーム59(本発明の支持部の一例)が設けられている。支持フレーム59は、カバー部材56において、トナー排出口74とは反対側(図7において上側)に設けられている。支持フレーム59は、カバー部材56と一体に形成されている。図4に示されるように、支持フレーム59は、矩形状の上板64と、一対の側板65,66(本発明の一対の支持面の一例)とを有する。側板65,66は、左右方向D3に隔てられており、互いに対向するように配置されて対をなしている。側板65,66は、上板64の左右方向D3の両端から下方に延びており、その下端は収容フレーム58の外周面に接合されている。上板64の後方端部64Aは、後述の第1アクチュエータ101(本発明の第1作動部の一例)が備える第1当接部106に当接される部位である。
支持フレーム59は、側板65と側板66との間に開口59A(本発明の規制部の一例)を有する。開口59Aは、上板64に形成された貫通孔である。開口59Aは、トナー容器41が上板64を下側にして廃トナー回収装置80に装着方向D21に沿って挿入されたときに、廃トナー回収装置80の下壁部85と対向される対向面である。この状態で挿入されることにより、後述の第2アクチュエータ102(本発明の第3作動部の一例)と開口59Aとが係合して、トナー容器41の挿入が制限(禁止)される。
トナー容器41は、第1突部61(本発明の第1レバーの一例)と、第2突部62(本発明の第2レバーの一例)とを有する。第1突部61及び第2突部62は、カバー部材56に設けられており、詳細には、カバー部材56の支持フレーム59に設けられている。第1突部61は、左側の側板65に支持されており、側板65から左方向へ突出している。第2突部62は、右側の側板66に支持されており、側板66から右方向へ突出している。
側板65,66それぞれには、前後方向D2に延びる一対のガイド溝67(図5参照)が形成されている。一対のガイド溝67は、それぞれ、上下方向D1に隔てられた位置に設けられている。第1突部61及び第2突部62は、対応するガイド溝67にスライド可能(移動可能)に取り付けられている。これにより、第1突部61は側板65において前後方向D2へ移動可能であり、第2突部62は側板66において前後方向D2へ移動可能である。
具体的に、図5に示されるように、第1突部61は、ガイド溝67にスライド可能に支持されるベース部70と、ベース部70から水平方向へ突出する突起71とを有している。ベース部70の上下端それぞれにはレール72が設けられている。各レール72がガイド溝67に摺動可能に支持されている。なお、ガイド溝67及びレール72には、後述する第1位置P1及び第2位置P2に第1突部61を仮保持するラッチ機構が設けられている。そのため、第1突部61は、第1位置P1及び第2位置P2のいずれかの位置に移動されると、前記ラッチ機構によってその位置に保持される。
第2突部62の支持機構は、第1突部61の支持機構の構成と概ね同じであり、第2突部62は、ベース部70と、突起71とを有している。ベース部70の上下端それぞれにはレール72が設けられている。各レール72がガイド溝67に摺動可能に支持されている。なお、ガイド溝67及びレール72には、後述する第3位置P3及び第4位置P4に第2突部62を仮保持するラッチ機構が設けられている。そのため、第2突部62は、第3位置P3及び第4位置P4のいずれかの位置に移動されると、前記ラッチ機構によってその位置に保持される。
第1突部61は、予め定められた第1位置P1(図6A参照)と、第2位置P2(図6A参照)との間でスライド可能である。言い換えると、第1突部61は、第1位置P1と第2位置P2とに切替可能に構成されている。第2突部62は、予め定められた第3位置P3(図6A参照)と、第4位置P4(図6A参照)との間でスライド可能である。言い換えると、第2突部62は、第3位置P3と第4位置P4とに切替可能に構成されている。第1位置P1は、未使用のトナーが容器本体52に充填された未使用のトナー容器41に対して第1突部61が予め配置される位置(初期位置)である。また、第3位置P3は、未使用のトナー容器41に対して第2突部62が予め配置される位置(初期位置)である。つまり、ユーザーが購入した未使用のトナー容器41は、第1突部61が第1位置P1に配置されており、第2突部62が第3位置P3に配置されている。第2位置P2は、第1位置P1から前方側へ隔てられた位置である。言い換えると、第2位置P2は、第1位置P1からトナー補給装置40に対するトナー容器41の引出方向(引抜方向)D22へ所定間隔を隔てた位置である。第4位置P4は、第3位置P3から前方側へ隔てられた位置である。言い換えると、第4位置P4は、第3位置P3から前記引出方向D22へ所定間隔を隔てた位置である。本実施形態では、第1位置P1及び第3位置P3は、前後方向D2において概ね同じ位置にある。また、第2位置P2及び第4位置P4は、前後方向D2において概ね同じ位置にある。
図2に示されるように、容器装着部42は、4つの収容部44を有する。各収容部44には、予め定められた色のトナー容器41が収容される。最も右端の収容部44A(本発明の第1収容部の一例)は、ブラックに対応するトナー容器41が収容される。図2では、ブラックに対応するトナー容器41の後方側の一部が収容部44に挿入された状態が示されている。
ところで、従来の画像形成装置として、使用後の空のトナー容器41(以下、「空き容器」と称する。)を廃トナー容器として兼用可能なものが知られている。しかし、従来の構成は、空き容器41の一部が変形されたり切除されたりするものであるため、廃トナー容器として空き容器41が用いられた後は、他の用途に用いることができない。また、空き容器41の一部が折られた破片が廃トナー回収装置80内に残存して、廃トナー容器の脱抜又は装着を阻害するおそれがある。そこで、本実施形態の画像形成装置10では、トナー補給装置40に第1アクチュエータ101(本発明の第1作動部の一例)が設けられ、廃トナー回収装置80に第2アクチュエータ102(本発明の第3作動部の一例)が設けられている。これにより、廃トナー回収装置80に対する廃トナー容器の挿抜を円滑に行うことができ、且つ、補給用のトナー容器41及び廃トナー回収用のトナー容器41を兼用可能なように同じ構造としつつ、廃トナー回収後のトナー容器41をトナー補給装置40に装着できないようにして、廃トナーの再利用を防止している。
収容部44Aには、第1アクチュエータ101が設けられている。第1アクチュエータ101は、収容部44Aにトナー容器41が挿入された場合に、第1突部61の位置に応じて収容部44Aに対するトナー容器41の装着を許容又は制限する部材である。
図8に示されるように、第1アクチュエータ101は、収容部44Aの上壁部45(本発明の上側壁の一例)に取り付けられている。第1アクチュエータ101は、第1突部61が第1位置P1にある状態で収容部44Aに対するトナー容器41の装着を許容する。また、第1アクチュエータ101は、第1突部61が第2位置P2にある状態のトナー容器41に作用して、収容部44Aに対するトナー容器41の装着を制限(禁止)する(図10B参照)。具体的には、第1アクチュエータ101は、第1可動部105と、第1当接部106と、第2当接部107(図9A参照)と、第1付勢部材108とを備えている。
図9A〜9Cに示されるように、第1可動部105は、回動軸110と、回動軸110からそれに直交する延出方向D31へ延出されたベース部111とを有する。ベース部111は、概ね矩形状の板部材であり、その一方面(図9Aでは上側面)に延出方向D31へ延びる複数のリブ112が形成されている。回動軸110は、上壁部45に回動可能に支持されている。具体的には、左右方向D3へ隔てられた一対の軸受け部114が上壁部45に設けられており、この軸受け部114に回動軸110が回動可能に支持されている。
上壁部45において、軸受け部114よりも前方側に収容部44Aの内部に連通する開口116が形成されている。図8に示されるように、第1可動部105は、回動軸110が軸受け部114に支持された状態で、ベース部111が開口116に挿通されている。ベース部111の延出端には、回動軸110の軸方向と同じ方向に延びる一対のストッパー118が設けられている。このため、上壁部45において、第1可動部105は、開口116に挿通されたときに、ストッパー118が開口116の周縁に引っ掛かり、一部が開口116に進入して収容部44Aの内部に入り込んだ進入姿勢(図8に示される姿勢)で保持される。また、前記進入姿勢のときに収容部44Aの内部から上方へ押圧されると、第1可動部105は、開口116から上方へ退避した退避姿勢に変位する。つまり、第1アクチュエータ101は、第1可動部105が収容部44Aの上壁部45から収容部44Aの内部に対して進退可能なように構成されている。
第1付勢部材108は、第1可動部105を上壁部45から収容部44Aの内部側へ付勢するものである。第1付勢部材108は、上壁部45に取り付けられている。図8に示されるように、第1付勢部材108は、一本の針金状の鋼材を屈曲させて矩形状に形成されている。第1付勢部材108は、その両端を支軸108Aとして上壁部45に回動可能に取り付けられている。具体的には、上壁部45において軸受け部114よりも前方側であって、開口116の周縁部に一対の取付部119が設けられている。取付部119の軸孔に支軸108Aが挿入されて支持されている。第1付勢部材108は、支軸108Aそれぞれから延出されたアーム部108Bと、アーム部108Bを連結する直線状の連結部108Cとを有する。アーム部108Bと連結部108Cとにより、矩形状の部分が形成される。
開口116の周縁部であって、軸受け部114と取付部119との間には、第1付勢部材108のアーム部108Bを引っ掛ける一対の係止片120が設けられている。係止片120は、開口116の周縁部から外側へ突出しており、その下面に第1付勢部材108が引っ掛けられる。第1付勢部材108は、支軸108Aが取付部119に支持され、アーム部108Bが係止片120に引っ掛けられた状態で、連結部108Cが第1可動部105のリブ112を下方へ弾性的に付勢する。つまり、第1付勢部材108は、第1可動部105を前記進入姿勢側へ付勢する。前記進入姿勢のときに収容部44Aの内部から上方の押圧力を受けると、第1可動部105は、第1付勢部材108による付勢力に抗して前記進入姿勢から前記退避姿勢に変位する。
なお、第1付勢部材108は、第1可動部105を上壁部45から収容部44Aの内部側へ弾性的に付勢するものであれば、針金状のものに限られず、ねじりコイルバネや、板バネなど、様々な形状又は材質のバネや弾性部材が適用可能である。
図9Bに示されるように、第1当接部106は、第1可動部105に設けられている。第1当接部106は、ベース部111の延出方向D31の先端部に設けられている。第1当接部106は、第1可動部105が前記進入姿勢にあるときに、トナー容器41の支持フレーム59の上板64の後方端部64Aに当接可能な部位である。第1当接部106には、第1可動部105の裏面から延出方向D31へ突出する係止片106Aが形成されている。第1当接部106が後方端部64Aに当接した場合に、係止片106Aは上板64の裏面に入り込む。これにより、係止片106Aが上板64の後方端部64Aに引っ掛かり、第1可動部105が上方(前記退避姿勢側)へ変位することが防止される。
第2当接部107は、第1可動部105に設けられている。第2当接部107は、ベース部111に設けられた4つのリブ112のうちの最も左側に位置するリブ112Aに設けられている。具体的には、第2当接部107は、リブ112Aにおいて延出方向D31の先端部に設けられており、第1当接部106から延出方向D31へ突出している。第2当接部107は、第1可動部105の裏面から突出端へ向けて傾斜する傾斜面を有する傾斜部である。第2当接部107は、第1可動部105が前記進入姿勢にあるときに、トナー容器41の支持フレーム59の第1突部61に当接可能な部位である。
本実施形態では、上述のように構成された第1アクチュエータ101が収容部44Aに設けられているため、トナー容器41が収容部44Aに挿入されたときに、第1当接部106又は第2当接部107のいずれかが後方端部64A又は第1突部61に当接する。具体的には、図10Aに示されるように、第1突部61が前記第1位置P1にある状態でトナー容器41が収容部44Aに挿入されると、第2当接部107が第1当接部106よりも先に第1突部61に当接する。この場合、第1当接部106は後方端部64Aに当接しない。このとき、第2当接部107は、第1突部61から上方向の押圧力を受けて、第1アクチュエータ101は上方へ変位して、前記退避姿勢となる。これにより、トナー容器41は、第1当接部106によって邪魔されることなく、収容部44Aへの挿入が許容されて、収容部44Aに定められた装着位置まで挿入可能となる。
また、図10Bに示されるように、第1突部61が前記第2位置P2にある状態でトナー容器41が収容部44Aに挿入されると、第1当接部106が第2当接部107よりも先に後方端部64Aに当接する。この場合、第2当接部107は第1突部61に当接しない。このとき、第1当接部106と後方端部64Aとが当接することにより、第1アクチュエータ101は前記進入姿勢を維持する。これにより、トナー容器41は、第1当接部106との当接により、収容部44Aへの更なる挿入が制限(禁止)されて、収容部44Aの装着位置まで挿入できなくなる。なお、第1当接部106と後方端部64Aとの当接の際に、係止片106Aが上板64の裏面側に入り込んで後方端部64Aに引っ掛かる。このため、トナー容器41の挿入時に第1当接部106と後方端部64Aとが当接した衝撃で第1可動部105を上方へ押し上げる力が付与されても、係止片106Aによって、第1可動部105は前記進入姿勢を維持する。
ここで、図11A〜11Cに示されるように、収容部44Aには、第1押圧部121(本発明の第2作動部の一例)が設けられている。第1押圧部121は、収容部44Aの内壁に一体に形成されている。第1押圧部121は、収容部44Aにトナー容器41が装着される過程において、第2突部62に作用して第2突部62を前方へ押圧する(図11A、11B参照)。これにより、前記第3位置P3から前記第4位置P4に第2突部62が移動する(図11C参照)。つまり、第2突部62が前記第3位置P3から前記第4位置P4に切り替えられる。本実施形態では、収容部44Aに装着されたトナー容器41が空になった場合に、その空のトナー容器41(以下「空き容器41」という。)が廃トナー回収装置80に用いることができるように構成されている。一方、新しい未使用のトナー容器41が誤って廃トナー回収装置80に装着されることを防止するために、トナー容器41が空になった場合に廃トナー回収装置80に装着できるように構成されている。かかる構成の詳細は後述するが、第2突部62が前記第3位置P3にある状態では、トナー容器41が廃トナー回収装置80には装着できないように構成されており、第2突部62が前記第4位置P4にある状態では、トナー容器41が廃トナー回収装置80には装着可能に構成されている。
[廃トナー回収装置]
以下、図12乃至図16Cを参照して、廃トナー回収装置80について説明する。図12に示されるように、廃トナー回収装置80は、廃トナー容器81と、廃トナー容器81が装着される容器装着部82とにより構成されている。ここで、図12は、廃トナー回収装置80に廃トナー容器81が装着された状態が示されている。なお、各図では、筐体11に廃トナー回収装置80が取り付けられた取付姿勢を基準にして、鉛直方向を上下方向D1とし、筐体11に対する廃トナー容器81の着脱方向(挿抜方向)を前後方向D2とし、廃トナー回収装置80の前面から見て水平方向を左右方向D3としている。
廃トナー容器81は、トナー補給装置40に装着可能なトナー容器41と同じ形状である。本実施形態では、廃トナー容器81は、トナー補給装置40で全てのトナーが使用された後の使用済みの空のトナー容器(空き容器)41である。具体的には、収容部44Aに装着されていたトナー容器41であって、トナーが消費されて空の状態にされた空き容器41を収容部44Aから取り外したものである。上述したように、新品のトナー容器41は、第1突部61が前記第1位置P1に配置され、第2突部62が前記第3位置P3に配置された状態(本発明の第1状態の一例)となっている。そして、新品のトナー容器41が収容部44に挿入されると、第1突部61は前記第1位置P1を維持し、第2突部62が前記第3位置P3から前記第4位置P4に移動される。つまり、第2突部62が前記第3位置P3から前記第4位置P4に切り替えられる。そのため、収容部44Aから取り外された状態の空き容器41は、第1突部61が前記第1位置P1に配置されており、第2突部62が前記第4位置P4に配置された状態(本発明の第2状態の一例)となっている。この状態のトナー容器41は、トナー補給装置40及び廃トナー回収装置80それぞれに装着可能である。以下、廃トナー容器81は、トナー容器41と同じ構成であるため、同符号を付し示すことによりその構成の説明を省略する。
廃トナー容器81は、トナー排出口74を上側に向けた状態で容器装着部82に装着される。廃トナー容器81が容器装着部82の所定の装着位置に装着された状態で、ギヤ54にモーター等の駆動源の回転駆動力が伝達される。このときにギヤ54には、トナー容器41の前記第1回転方向(矢印D11参照)とは反対の第2回転方向(矢印D12参照)の回転駆動力が伝達される。このような回転駆動力が伝達されると、廃トナー容器81は、矢印D12に示す前記第2回転方向へ回転する。つまり、廃トナー容器81は、容器装着部82に装着されて廃トナーをトナー排出口74に流入可能な状態で、前記第1回転方向とは反対の前記第2回転方向(矢印D12参照)へ回転する。これにより、廃トナー容器81内に収容された廃トナーは、突出リブ73により押されつつ開口部51から遠ざかる方向(前方側)へ搬送される。
容器装着部82は、廃トナー容器81を着脱可能に構成されている。容器装着部82に廃トナー容器81が装着された状態で、容器装着部82は、ベルトクリーニング装置6から排出された廃トナーをトナー排出口74から廃トナー容器81の内部に案内することができる。廃トナー容器81は、容器装着部82から取り外すことができ、必要に応じて容器装着部82に装着することができる。具体的には、廃トナー容器81が廃トナーで満杯又は予め定められた規定量(満杯量)以上の量になると、廃トナー容器81はユーザーによって取り外される。そして、空の廃トナー容器81がユーザーによって取り付けられる。
図12に示されるように、容器装着部82は、収容部84(本発明の第2収容部の一例)を有する。収容部84には、トナー補給装置40の収容部44Aに装着されていた空き容器41が廃トナー容器81として収容される。
収容部84には、第2アクチュエータ102が設けられている。第2アクチュエータ102は、収容部84に廃トナー容器81が挿入された場合に、第2突部62の位置に応じて収容部84に対する廃トナー容器81の装着を許容又は制限する部材である。
図12に示されるように、第2アクチュエータ102は、収容部84の下壁部85(本発明の下側壁の一例)に取り付けられている。第2アクチュエータ102は、第2突部62が第4位置P4にある状態で収容部84に対する廃トナー容器81の装着を許容する。また、第2アクチュエータ102は、第2突部62が第3位置P3にある状態で収容部84に対する廃トナー容器81の装着を制限(禁止)する。言い換えると、第2アクチュエータ102は、廃トナー容器81が収容部84に装着される過程において、第3位置P3に配置された第2突部62に作用して、収容部84に対する廃トナー容器81の装着を制限(禁止)する。具体的には、第2アクチュエータ102は、第2可動部125と、第1突出片126と、第2突出片127と、第2付勢部材128とを備えている。
図13及び図14A〜14Cに示されるように、第2可動部125は、回動軸130を有する。回動軸130は、下壁部85に回動可能に支持されている。具体的には、左右方向D3へ隔てられた一対の軸受け部134が下壁部85に設けられており、この軸受け部134に回動軸130が回動可能に支持されている。これにより、第2可動部125は、回動軸130を中心に回動可能に下壁部85に支持されている。
下壁部85に2つの開口136,137が形成されている。開口136は、軸受け部134よりも後方側に形成されており、収容部84の内部に連通している。開口137は、軸受け部134よりも前方側に形成されており、収容部84の内部に連通している。
第2可動部125に、第1突出片126、第2突出片127、第2付勢部材128が設けられている。第1突出片126は、回動軸130からその径方向の外側へ突出している。第2突出片127は、回動軸130の径方向の外側であって、第1突出片126の突出方向とは異なる方向へ回動軸130から突出している。第1突出片126と第2突出片127とのなす角は、概ね120°とされている。
回動軸130が軸受け部134に支持された状態で、第1突出片126は下壁部85から開口136を通じて収容部84の内部に挿通可能である。このため、回動軸130を中心に第2可動部125が回動されると、第1突出片126は、開口136から収容部84の内部に入り込んだ進入姿勢、又は、収容部84の内部から退避した退避姿勢に変位可能である。つまり、第2アクチュエータ102は、第2可動部125が収容部84の下壁部85から収容部84の内部に対して進退可能なように構成されている。
また、第2突出片127は、第1突出片126が開口136から収容部84の内部に入り込んで内部に進入した状態(進入姿勢)のときに、下壁部85の開口137から外側へ退避する状態(退避姿勢)となる。また、第2突出片127は、第1突出片126が開口136から外側へ退避するときに収容部84の内部に入り込んで内部に進入して支持フレーム59の開口59Aと係合可能となる。
第2付勢部材128は、第1突出片126を下壁部85から開口136を通じて収容部84の内部側へ付勢するものである。第2付勢部材128は、回動軸130の端部130Aに取り付けられたねじりコイルバネである。端部130Aの付近には、第2付勢部材128の一端を取り付けるための取付部139が設けられており、他端は第2可動部125に当接されて、第2可動部125とともに第1突出片126を付勢している。つまり、第2付勢部材128は、第1突出片126を前記進入姿勢側へ付勢する。第1突出片126が前記進入姿勢のときに収容部84の内部から下方の押圧力を受けると、第2アクチュエータ102が回動して、第1突出片126が開口136から外側へ退避する。そして、第1突出片126の退避にともない、第2突出片127が開口137から収容部84の内部に進入する。
なお、第2付勢部材128は、第2可動部125の第1突出片126を下壁部85から収容部84の内部側へ弾性的に付勢するものであれば、ねじりコイルバネに限られず、板バネなど、様々な形状又は材質のバネや弾性部材が適用可能である。
本実施形態では、上述のように構成された第2アクチュエータ102が収容部84に設けられているため、廃トナー容器81が収容部84に挿入されたときに、支持フレーム59の第2突部62が第1突出片126に当接する。これにより、第2アクチュエータ102が回動して、第1突出片126が開口136から外側へ退避する。収容部84への廃トナー容器81の挿入時に、開口59Aが第2突出片127を通過した後に第1突出片126が第2突部62に当接すると、第2アクチュエータ102は、収容部84への廃トナー容器81の挿入を許容する。一方、開口59Aが第2突出片127を通過する前に第1突出片126が第2突部62に当接すると第2突出片127が開口59Aと係合して収容部84への廃トナー容器81の挿入を制限(禁止)する。
具体的には、図15Aに示されるように、第2突部62が前記第4位置P4にある状態の廃トナー容器81が収容部84に挿入されると、第2突部62が第1突出片126に当接する。このとき、第2突部62との当接によって第2アクチュエータ102が回動する。そして、第1突出片126が下壁部85の外側へ開口136から突出され、第2突出片127が収容部84の内部に進入する。このとき、第2突出片127は開口59Aよりも引出方向D22側の位置に配置させるため、第2突出片127と開口59Aとは係合しない。このため、廃トナー容器81は、第2突出片127によって制限(禁止)されることなく収容部84への挿入が許容されて、収容部84に定められた装着位置まで挿入可能となる。
また、新しい未使用のトナー容器41が誤って廃トナー回収装置80に装着されることを防止するために、第2アクチュエータ102は、廃トナー容器81が収容部84に装着される過程において、前記第3位置P3に配置された第2突部62に作用して、廃トナー容器81の装着を制限(禁止)する。具体的には、図15Bに示されるように、第2突部62が前記第3位置P3にある状態のトナー容器41が収容部84に挿入されると、第2突部62との当接によって第2アクチュエータ102が回動する。そして、第1突出片126が下壁部85の外側へ開口136から突出され、第2突出片127が収容部84の内部に進入する。このとき、第2突出片127は開口59Aに入り込んで係合する。このため、トナー容器41は、第2突出片127によって収容部84への挿入が制限(禁止)される。これにより、新しい未使用のトナー容器41が誤って廃トナー回収装置80に装着されることが防止できる。
ここで、図16A〜16Cに示されるように、収容部84には、第2押圧部142(本発明の第4作動部の一例)が設けられている。第2押圧部142は、収容部84の内壁に一体に形成された突起状の部材である。第2押圧部142は、廃トナー容器81が収容部84に装着される過程において、前記第1位置P1に配置された第1突部61に作用して第1突部61を前記第2位置P2に切り替える(図16C参照)。具体的には、第2押圧部142は、収容部84に廃トナー容器81が装着されたことに応じて第1突部61を前方へ押圧する(図16A、16B参照)。これにより、前記第1位置P1から前記第2位置P2に第1突部61が移動する(図16C参照)。つまり、第1突部61が前記第1位置P1から前記第2位置P2に切り替えられる。本実施形態では、トナー補給装置40でトナーが全て消費された状態の空き容器41が廃トナー容器81として用いられている。この廃トナー容器81が廃トナーで満杯になると、廃トナー回収装置80から取り外される。この取り外された廃トナー容器81内の廃トナーがトナー補給装置40で使用されることを防止するために、廃トナー容器81が再びトナー補給装置40に装着できないように構成されている。つまり、廃トナー回収装置80から取り外された廃トナー容器81は、第2押圧部142によって、第1突部61が前記第1位置P1から前記第2位置P2に移動された状態(本発明の第3状態の一例)になっている。そのため、上述したように、第1突部61が第2位置P2にある状態の廃トナー容器81は、第1アクチュエータ101によって、収容部44Aへの挿入が制限(禁止)される(図11A〜11C参照)。つまり、取り外された廃トナー容器81は、第1突部61が第2位置P2に配置された状態のときは、収容部44Aへの装着が不能である。したがって、廃トナー容器81の再装着による廃トナーの使用が防止される。

Claims (10)

  1. トナー補給部と、
    廃トナー回収部と、
    前記トナー補給部及び前記廃トナー回収部それぞれに着脱可能なトナー容器と、
    を備え、
    前記トナー容器は、第1位置と第2位置とに切替可能な第1レバーと、第3位置と第4位置とに切替可能な第2レバーと、を有し、
    前記トナー補給部は、前記トナー容器が前記トナー補給部に装着される過程において、前記第1レバーが前記第2位置に配置された前記トナー容器に作用して前記トナー容器の装着を禁止する第1作動部と、前記第3位置に配置された前記第2レバーに作用して前記第2レバーを前記第4位置に切り替える第2作動部と、を有し、
    前記廃トナー回収部は、前記トナー容器が前記廃トナー回収部に装着される過程において、前記第3位置に配置された前記第2レバーに作用して前記トナー容器の装着を禁止する第3作動部と、前記第1位置に配置された前記第1レバーに作用して前記第1レバーを前記第2位置に切り替える第4作動部と、を有する画像形成装置。
  2. 前記第1レバーが前記第1位置に配置され、且つ前記第2レバーが前記第3位置に配置された第1状態の前記トナー容器が前記トナー補給部に装着される過程で、前記トナー容器は、前記第2作動部の作用により前記第2レバーが切り替えられて前記第4位置に配置されて、前記トナー補給部及び前記廃トナー回収部それぞれに装着可能な第2状態になり、
    前記第2状態の前記トナー容器が前記廃トナー回収部に装着される過程で、前記トナー容器は、前記第1作動部の作用により前記第1レバーが切り替えられて前記第2位置に配置されて、前記トナー補給部に装着不能な第3状態になる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2作動部は、前記トナー補給部に前記トナー容器が装着されたことに応じて前記第2レバーを押圧して前記第2レバーを前記第3位置から前記第4位置に移動させ、
    前記第4作動部は、前記廃トナー回収部に前記トナー容器が装着されたことに応じて前記第1レバーを押圧して前記第1レバーを前記第1位置から前記第2位置に移動させ、
    前記第1作動部は、前記第1レバーが前記第1位置にある状態で前記第1レバーに作用して前記トナー補給部に対する前記トナー容器の装着を許容し、前記第1レバーが前記第2位置にある状態で前記トナー容器に作用して前記トナー補給部に対する前記トナー容器の装着を禁止し、
    前記第3作動部は、前記第2レバーが前記第4位置にある状態で前記廃トナー回収部に対する前記トナー容器の装着を許容し、前記第2レバーが前記第3位置にある状態で前記廃トナー回収部に対する前記トナー容器の装着を禁止する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー容器は、前記トナー補給部及び前記廃トナー回収部それぞれに対する装着方向に直交する直交方向に隔てられた一対の支持面を有する支持部を備え、一方の前記支持面に前記第1レバーが支持されており、他方の前記支持面に前記第2レバーが支持されており、
    前記トナー補給部は、前記装着方向へ挿入された前記トナー容器を収容する第1収容部を備え、
    前記第1作動部は、
    前記第1収容部の上側壁から前記第1収容部の内部に対して進退可能な第1可動部と、
    前記第1可動部に設けられ前記支持部の前記装着方向側の先端部に当接可能な第1当接部と、
    前記第1当接部から前記トナー補給部に対する前記トナー容器の引出方向へ突出し前記第1レバーに当接可能な第2当接部と、
    前記第1可動部を前記上側壁から内部側へ付勢する第1付勢部材と、を備え、
    前記第1作動部は、前記第1収容部への前記トナー容器の挿入時に、前記第2当接部が前記第1当接部よりも先に前記第1レバーに当接すると前記第1収容部への前記トナー容器の挿入を許容し、前記第1当接部が前記第2当接部よりも先に前記先端部に当接すると前記第1収容部への前記トナー容器の挿入を禁止する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2当接部は、前記第1レバーが前記第1位置にある状態の前記トナー容器が前記第1収容部に挿入されたときに前記第1レバーに当接したことにより前記上側壁から外側へ前記第1可動部を退避させて前記トナー容器の挿入を許容し、
    前記第1当接部は、前記第1レバーが前記第2位置にある状態の前記トナー容器が前記第1収容部に挿入されたときに前記先端部に当接して前記トナー容器の挿入を禁止する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1可動部は、前記直交方向を回動軸として前記上側壁に回動可能に支持されている請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナー容器は、前記トナー補給部及び前記廃トナー回収部それぞれに対する装着方向に直交する直交方向に隔てられた一対の支持面を有する支持部を備え、一方の前記支持面に前記第1レバーが支持されており、他方の前記支持面に前記第2レバーが支持されており、
    前記廃トナー回収部は、前記装着方向へ挿入された前記トナー容器を収容する第2収容部を備え、
    前記支持部は、前記一対の支持面との間に前記第2収容部の下側壁に対向するように設けられた規制部を有し、
    前記第3作動部は、
    前記第2収容部の前記下側壁から前記第2収容部の内部に対して進退可能な第1突出片を有する第2可動部と、
    前記第2可動部に設けられ前記第1突出片が前記第2収容部の内部に進入するときに前記下側壁から外側へ突出し前記第1突出片が前記下側壁から外側へ突出するときに前記第2収容部の内部に進入して前記規制部と係合可能な第2突出片と、
    前記第1突出片を前記下側壁から内部側へ付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記第3作動部は、前記第2収容部への前記トナー容器の挿入時に、前記規制部が前記第2突出片を通過した後に前記第1突出片が前記第2レバーに当接すると前記第2収容部への前記トナー容器の挿入を許容し、前記規制部が前記第2突出片を通過する前に前記第1突出片が前記第2レバーに当接すると前記第2突出片が前記規制部と係合して前記第2収容部への前記トナー容器の挿入を禁止する請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2可動部は、
    前記第2レバーが前記第4位置にある状態の前記トナー容器が前記第2収容部に挿入されたときに前記第2レバーとの当接によって前記第1突出片を前記下側壁から外側へ突出させるとともに前記第2突出片を前記第2収容部の内部に進入させて前記規制部よりも前記トナー補給部に対する前記トナー容器の引出方向側の位置に配置させることにより前記トナー容器の挿入を許容し、
    前記第2レバーが前記第3位置にある状態の前記トナー容器が前記第2収容部に挿入されたときに前記第2レバーとの当接によって前記第1突出片を前記下側壁から外側へ突出させるとともに前記第2突出片を前記第2収容部の内部に進入させて前記規制部と前記装着方向に係合させることにより前記トナー容器の挿入を禁止する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記支持部は、前記第2収容部の前記下側壁に対向する対向面を有し、
    前記規制部は、前記対向面に形成され前記第2突出片が挿入可能な貫通開口である請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2可動部は、前記直交方向を回動軸として前記下側壁に回動可能に支持されている請求項7に記載の画像形成装置。
JP2017524718A 2015-06-25 2016-05-06 トナー容器を装着可能な画像形成装置 Active JP6380677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128138 2015-06-25
JP2015128138 2015-06-25
PCT/JP2016/063674 WO2016208282A1 (ja) 2015-06-25 2016-05-06 トナー容器を装着可能な画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208282A1 true JPWO2016208282A1 (ja) 2018-02-08
JP6380677B2 JP6380677B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57585376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524718A Active JP6380677B2 (ja) 2015-06-25 2016-05-06 トナー容器を装着可能な画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10133233B2 (ja)
EP (1) EP3316041B1 (ja)
JP (1) JP6380677B2 (ja)
CN (1) CN107533312B (ja)
WO (1) WO2016208282A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665828B2 (ja) * 2017-04-25 2020-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置に装着可能なトナー容器
US11366421B2 (en) * 2020-07-15 2022-06-21 Kyocera Document Solutions Inc. Toner container configured to be attachable to and detachable from a toner supplying portion and a waste toner collecting portion in an image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262954A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Seiko Denshi Kiki Kk 電子写真記録装置
JP2006171609A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2008197595A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器及びそれに適した画像形成装置
US20130170868A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Benjer Albaran Acosta Toner cartridge for use in an image forming device
JP2015011143A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114976A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電複写機
JPH11223984A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Toshiba Corp 現像剤収納容器
JP5874231B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR102025996B1 (ko) * 2012-09-25 2019-09-26 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치, 카트리지, 및 오삽입 방지 시스템
JP5564611B1 (ja) * 2013-12-27 2014-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6292180B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262954A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Seiko Denshi Kiki Kk 電子写真記録装置
JP2006171609A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2008197595A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器及びそれに適した画像形成装置
US20130170868A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Benjer Albaran Acosta Toner cartridge for use in an image forming device
JP2015011143A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6380677B2 (ja) 2018-08-29
CN107533312B (zh) 2020-08-18
US10133233B2 (en) 2018-11-20
CN107533312A (zh) 2018-01-02
EP3316041B1 (en) 2019-03-20
US20180173156A1 (en) 2018-06-21
WO2016208282A1 (ja) 2016-12-29
EP3316041A4 (en) 2018-06-13
EP3316041A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080170890A1 (en) Toner container and developer replenishing device
JP6380273B2 (ja) トナー容器
EP3045980B1 (en) Image forming unit
KR102316346B1 (ko) 토너 카트리지 및 토너 공급 기구
JP6292180B2 (ja) 画像形成装置
US7697871B2 (en) Toner container and developer replenishing device
JP6443357B2 (ja) 画像形成装置
EP2012189B1 (en) Developing Device, Waste Toner Collecting Device and Image Forming Apparatus having the Same
JP6380677B2 (ja) トナー容器を装着可能な画像形成装置
CN109791388B (zh) 调色剂盒和调色剂供应机构
JP6218525B2 (ja) 画像形成装置
CN106200312B (zh) 储存容器和成像设备
TWI430054B (zh) 影像形成劑儲存容器,影像形成裝置,影像形成劑儲存容器之安裝方法及影像形成劑儲存容器之移除方法
KR101065285B1 (ko) 수용 용기 및 이것을 사용한 화상 형성 장치
JP6053705B2 (ja) 画像形成装置
CN107209470B (zh) 显影剂容器以及具有该显影剂容器的图像形成装置
JP5817170B2 (ja) 画像形成構造体、画像形成装置および現像装置
KR100846834B1 (ko) 토너 카트리지
JP6610519B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置に装着可能なトナー容器
JP6508387B2 (ja) トナー容器
CN110320768B (zh) 调色剂容器和图像形成装置
JP6800605B2 (ja) 画像形成装置
JP2009204999A (ja) トナー補給回収装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150