JPWO2016204226A1 - 伝送システム及び伝送方法 - Google Patents

伝送システム及び伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016204226A1
JPWO2016204226A1 JP2017525293A JP2017525293A JPWO2016204226A1 JP WO2016204226 A1 JPWO2016204226 A1 JP WO2016204226A1 JP 2017525293 A JP2017525293 A JP 2017525293A JP 2017525293 A JP2017525293 A JP 2017525293A JP WO2016204226 A1 JPWO2016204226 A1 JP WO2016204226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
unit
communication
optical
time division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340143B2 (ja
Inventor
大介 久野
大介 久野
寺田 純
純 寺田
直剛 柴田
直剛 柴田
桑野 茂
茂 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016204226A1 publication Critical patent/JPWO2016204226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340143B2 publication Critical patent/JP6340143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25753Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
    • H04B10/25754Star network topology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

複数の通信システムの通信を中継する伝送システムは、時分割複信を行う通信システムの上り通信と下り通信とをそれぞれ異なる波長の信号により中継する中継部と、時分割複信を行う通信システムにおける上り通信及び下り通信のタイミングを示す時分割情報を取得する情報取得部と、時分割情報に基づいて、時分割複信を行う通信システムの通信の中継に使用されない空き期間を波長毎に計算する計算部と、計算部が計算した波長毎の空き期間に、時分割複信を行う通信システムとは異なる通信システムの通信を中継するよう中継部に指示する指示部と、を備える。

Description

本発明は、伝送システム及び伝送方法に関する。
本願は、2015年6月19日に、日本に出願された特願2015−123730号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
無線基地局と、無線基地局を集約する上位装置とは、光装置及び光ファイバにより構成される光区間(「光伝送区間」ともいう。)を介して結ばれている。この光区間のことをモバイルバックホールと呼ぶ。また、近年では、無線基地局のアンテナ部(RRH:Remote radio head)と信号処理部(BBU:Baseband unit)を分離するシステムが広く考えられている。このRRHとBBUとは、光装置及び光ファイバを介して結ばれており、この光区間のことをモバイルフロントホールと呼ぶ。
図8は、モバイルフロントホールとモバイルバックホールの構成例を示す図である。同図では、高送信電力のマクロセルのカバレッジ上に、多数の低送信電力のスモールセルをオーバレイした無線通信システムを例に示している。無線基地局−上位装置間のモバイルバックホール、及び、RRH−BBU間のモバイルフロントホールには、光波長分割多重(WDM)方式が用いられる。WDM方式では、上りリンクと下りリンクとが異なる波長を使用する。WDM方式を用いることにより、一心の光ファイバによって上りリンクの信号と下りリンクの信号とを同時に送受信することが可能である(例えば、非特許文献1参照)。なお、上りリンクとは、端末(無線通信システムの場合、移動無線端末)からネットワーク(無線通信システムの場合、モバイルNW(ネットワーク))方向のリンクであり、下りリンクとは、ネットワークから端末方向のリンクである。
一方、無線通信システムでは、周波数分割複信(Frequency division duplex:FDD)方式と、時分割複信(Time division duplex:TDD)方式との2つの方式が広く使われている。FDD方式では、上りリンクと下りリンクとが異なる周波数帯を用いる。TDD方式では、上りリンクと下りリンクとが同じ周波数帯を共用し、時間軸上で信号が直交する。
図9は、LTE(Long term evolution)のTDDフレームを示す図である。同図に示すように、例えば、LTEでは7種類のTDDフレームが設定されており、各TDDフレームは9つのサブフレームから構成されている。TDD方式では、上りリンクと下りリンクのトラヒックに合わせてフレーム構成を切換える。この切換えにより、上りリンクと下りリンクのそれぞれの通信時間の割合を柔軟に設定することが可能である。同図に示すスペシャルサブフレーム(S)は、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)、ガードピリオド(GP)及びアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)で構成される(例えば、非特許文献2参照)。DwPTSは、下り制御信号の送信に用いられるタイムスロットである。UpPTSは、上り制御信号の送信に用いられるタイムスロットである。GPは、下りリンクから上りリンクへの変換に用いる保護時間である。
図10は、無線通信システムがTDD方式を用いるときの無線区間と光区間の帯域利用の例を示す図である。無線通信システムの無線基地局又はRRHが移動無線端末と通信を行う無線区間では、上りリンクと下リンクとが同一の周波数f1により時間軸上で直交するようにデータが伝送される。そのため、無線区間で送受信するデータを波長λ1の下りリンクと波長λ2の上りリンクにより光区間で中継する場合も、上りリンクと下りリンクとが時間軸上で直交するように伝送される。従って、光区間では、上下リンクが同時に通信可能なWDM方式を採用していても、上りリンクと下りリンクのそれぞれの波長において、データ伝送がほとんど行われない区間が存在する。
また、光伝送システムの一つであるPON(Passive Optical Network)システムが、無線通信システムなどの通信システムを収容することが考えられる。
図11は、光区間にPONシステムを利用した通信システムの例を示す図である。従来、PONシステムは、FTTH(Fiber to the home)等のサービスを収容している場合が一般的である。最近では人間の介在無しに機器同士がコミュニケーションをして動作するM2M(Machine to machine)サービスの収容も考えられている。しかし、同図に示すように、FTTHやM2Mを収容するPONシステムと、無線通信システムを収容するPONシステムとは物理的に別のネットワークとなることが考えられる。
"NTT技術ジャーナル、技術基礎講座[GE-PON技術]、第一回 PONとは",[online],2005年,日本電信電話株式会社,[平成27年5月21日検索],インターネット <URL http://www.ntt.co.jp/journal/0508/files/jn200508071.pdf> 3GPP,"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage2 (Release 12)",3GPP TR 36.300(V12.4.0),2014年
上下リンクで異なる波長を使用する光伝送システムにTDD方式の通信システムを収容する場合、従来技術では、通信システムにおけるデータ送受信のタイミングに応じて、光区間の各波長にデータ伝送が行われない期間である「TDD未送信期間」が存在する。そのため、光区間の最大伝送速度が高いにも関わらず、使用されていない期間が多いことから帯域の利用効率が低いという課題がある。
また、無線通信システムを収容するPONシステムと、FTTH等の他サービスを提供する通信システムを収容するPONシステムとは図11に示すように物理的に別のネットワークとなることが考えられる。そのため、光ファイバの心線数及び装置数の増加に繋がる。また、高速性や遅延性等を要求していないユーザも存在するため、FTTHやM2M側のPONシステムにも空き期間が多く存在する可能性がある。
上記事情に鑑み、本発明は、時分割複信を行う通信システムの上りと下りの通信を、異なる波長の信号により中継して伝送する場合に、利用効率を向上させることができる伝送システム及び伝送方法を提供することを目的としている。
本発明の第一の実施態様は、複数の通信システムの通信を中継する伝送システムであって、時分割複信を行う前記通信システムの上り通信と下り通信とをそれぞれ異なる波長の信号により中継する中継部と、時分割複信を行う前記通信システムにおける上り通信及び下り通信のタイミングを示す時分割情報を取得する情報取得部と、前記時分割情報に基づいて、時分割複信を行う前記通信システムの通信の中継に使用されない空き期間を前記波長毎に計算する計算部と、前記計算部が計算した前記波長毎の空き期間に、時分割複信を行う前記通信システムとは異なる前記通信システムの通信を中継するよう前記中継部に指示する指示部と、を備える伝送システムである。
本発明の第二の実施態様は、上記第一の実施態様において、前記情報取得部は、前記中継部により中継される時分割複信を行う前記通信システムの通信を監視して前記時分割情報を推定する。
本発明の第三の実施態様は、上記第二の実施態様において、前記情報取得部は、時分割複信を行う前記通信システムの信号のトラヒック、あるいは、時分割複信を行う前記通信システムの信号に設定されている情報に基づいて前記時分割情報を推定する。
本発明の第四の実施態様は、複数の通信システムの通信を中継する伝送システムが実行する伝送方法であって、中継部が、時分割複信を行う前記通信システムの上り通信と下り通信とをそれぞれ異なる波長の信号により中継する中継ステップと、情報取得部が、時分割複信を行う前記通信システムにおける上り通信及び下り通信のタイミングを示す時分割情報を取得する情報取得ステップと、計算部が、前記時分割情報に基づいて、時分割複信を行う前記通信システムの上り通信と下り通信の中継に使用されない空き期間を前記波長毎に計算する計算ステップと、指示部が、前記計算ステップにおいて計算された前記波長毎の空き期間に、時分割複信を行う前記通信システムとは異なる前記通信システムの通信を中継するよう前記中継部に指示する指示ステップと、を有する伝送方法である。
本発明により、時分割複信を行う通信システムの上りと下りの通信を、異なる波長の信号により中継して伝送する場合に、利用効率を向上させることが可能となる。
本発明を適用可能な同一光ファイバに収容される複数の通信システムを論理的に別ネットワークとした場合の帯域利用を示す図である。 本発明の一実施形態によるネットワークシステムの光区間における帯域利用を示す図である。 実施形態のネットワークシステムの構成図である。 実施形態のネットワークシステムの他の構成図である。 第1の実施形態によるOLTの構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態によるOLTの構成を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態によるONUの構成を示す機能ブロック図である。 従来技術によるモバイルフロントホールとモバイルバックホールの構成例を示す図である。 従来技術によるLTEのTDDフレームを示す図である。 従来技術による無線区間と光区間の帯域利用の例を示す図である。 従来技術による光区間にPONシステムを利用した通信システムの例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態によるネットワークシステムは、周波数分割複信(FDD)により通信する伝送システムが、時分割複信(TDD)による通信システムの通信を中継する構成である。FDDでは、上りリンクと下りリンクとが異なる周波数により同時に通信する。TDD方式では、上りリンクと下りリンクとが同じ周波数帯を共用し、時間軸上で信号が直交する。以下では、伝送システムを、上り通信と下り通信とをそれぞれ異なる波長の信号により伝送する光波長多重伝送方式(WDM;波長分割多重方式ともいう)の光伝送システムとし、光伝送システムに収容され、TDDにより通信する通信システムを無線通信システムとする。WDMは光伝送におけるFDDの一種であり、FDDにおける周波数は、WDMにおいては光信号を伝送する波長に相当する。なお、伝送システムは、光伝送システムに限らず、例えば、無線周波数の波長など、光の波長以外の波長により伝送を行ってもよい。
実施形態の光伝送システムは、無線通信システムに加え、高速性や低遅延性等の要求条件に寛容な他の通信システム(以下、「他通信システム」とも記載する。)を収容し、無線通信システムの通信と他通信システムの通信とを同一の光ファイバにより中継する。この中継の際、実施形態の光伝送システムは、無線通信システムのTDDのデータが送信されていない各波長のTDD未送信期間に、他通信システムのデータを伝送する。これにより、光伝送システムは、無線通信システムの通信と他通信システムの通信とで波長を共有して信号を伝送する。この波長を共有した信号伝送により、心線数及び装置数の削減が可能となる。
通常、同一の光ファイバ上に2以上の通信システムを収容する場合は、各通信システム間に影響を及ぼすことを防ぐため、論理的に別ネットワークに分ける。
図1は、同一光ファイバに収容される複数の通信システムを論理的に別ネットワークとした場合の帯域利用を示す図である。複数の通信システムのうち1つは無線通信システムである。無線通信システムは、移動無線端末との間の無線区間に周波数f1の無線を用いて、TDDにより上下リンクの通信を行う。光伝送システムが光ファイバにより光信号を伝送する光区間では、無線通信システムの下りリンクのデータの中継伝送には波長λ1が用いられ、上りリンクのデータの中継伝送には波長λ2が用いられる。また、光区間では、他通信システムの下りリンクのデータの中継伝送には波長λ3が用いられ、上りリンクのデータの中継伝送には波長λ4が用いられる。
このように、複数の通信システムを論理的に別ネットワークとして同一光ファイバに収容した場合、使用する波長の数の増加に繋がる。さらに、無線通信システムは、TDDにより通信を行うため、波長λ1で下りリンクのデータが伝送されているときには、波長λ2ではデータを伝送せず、波長λ2で上りリンクのデータが伝送されているときには、波長λ1ではデータを伝送していない。よって、波長の利用効率が良いとはいえない。
しかし、波長λ1と波長λ2におけるTDD未送信期間では、無線通信システムの無線信号が中継伝送されないため、論理的に独立した光パスとみなすことが可能となる。そこで、本実施形態の光伝送システムは、この論理的に独立した光パスによって他通信システムのデータを伝送する。そのため、実施形態の光伝送システムは、無線通信システムからTDDサブフレーム構成情報を取得して各波長のTDD未送信期間を定め、その期間で他通信システムの信号を伝送する。なお、TDDサブフレーム構成情報とは、無線通信システムにおいてTDD方式により上りリンクと下りリンクとのそれぞれに割当てられたサブフレームと、各サブフレームの開始時刻とを取得可能な情報である。例えば、図9に示すサブフレーム構成を示すTDDサブフレーム構成情報の場合、フレーム内のサブフレームの位置によってそのサブフレームの開始時間が示され、ダウンリンクサブフレームが連続する数によって下りリンクに割当てられた時間長が示され、アップリンクサブフレームが連続する数によって上りリンクに割当てられた時間長が示される。すなわち、TDDサブフレーム構成情報は、無線通信システムの上り通信及び下り通信のタイミング(開始時刻及び終了時刻で示される時間帯)を取得可能な時分割情報の一例である。
図2は、本発明の一実施形態によるネットワークシステムの光区間における帯域利用を示す図である。
実施形態のネットワークシステムは、無線通信システムに加え、高速性や低遅延性等の要求条件に寛容な他通信システムを光伝送システムに収容し、無線通信システムの通信と他通信システムの通信とを同一の光ファイバにより中継する。無線通信システムは、移動無線端末との間の無線区間に周波数f1の無線を用いて、TDDにより上下リンクの通信を行う。光伝送システムの光区間では、波長λ1の下りリンクにより無線通信システムの下りリンクの信号を中継伝送し、光区間における波長λ2の上りリンクにより無線通信システムの上りリンクの信号を中継伝送する。さらに、光伝送システムは、光区間の上りリンクと下りリンクのそれぞれのTDD未送信期間を定め、そのTDD未送信期間で他通信システムの信号を伝送する。つまり、光伝送システムは、光区間の上りリンクのTDD未送信期間において、他の通信システムの上り信号を中継伝送する。また、光伝送システムは、光区間の下りリンクのTDD未送信期間において、他通信システムの下り信号を中継伝送する。
図3は、実施形態のネットワークシステムの構成図である。
ネットワークシステム100は、光装置11、光スプリッタ12及び光装置13を備える光伝送システムが、無線通信システム及び他通信システムを収容する構成である。光装置11は、通信事業社側に設置される光回線の装置、すなわち、上位側光装置である。光装置13は、加入者宅側に設置される光回線の装置、すなわち、下位側光装置である。光装置11から光装置13の方向は下りであり、光装置13から光装置11の方向は上りである。
光伝送システムは、例えば、PON(Passive Optical network)システムであり、光装置11はONU(Optical Network Unit、光加入者線ネットワーク装置)、光装置13はOLT(Optical Line Terminal、光加入者線終端装置)である。光装置11及び光装置13は、下りリンクに波長λ1を使用し、上りリンクに波長λ2を使用してWDMにより通信する。光スプリッタ12は、光装置11から1本の光ファイバ51により伝送されるTDM(時分割多重)の光信号を、複数の光装置13それぞれと接続される光ファイバ52に分配する。また、光スプリッタ12は、複数の光装置13それぞれと接続される光ファイバ52から伝送されるTDMA(時分割多元接続)の光信号を合波して、光ファイバ51に出力する。
なお、以下では、光伝送システムがPONシステムである場合を例に説明するが、光伝送システムをリング型ネットワークや他のネットワークトポロジーで構成することも可能である。
同図に示すネットワークシステムにおいて、光伝送システムは、無線通信システムが備える無線基地局のRRH(Remote radio head)22とBBU(Baseband unit)23との間の通信を中継する。光装置13と接続されるRRH22は、基地局装置のアンテナ部であり、移動無線端末21と周波数f1を用いてTDD方式により無線通信する。BBU23は、無線基地局の信号処理部であり、光装置11を介してモバイルNW(ネットワーク)24と接続される。
さらに、光伝送システムは、無線通信システムとは異なる通信システムである他通信システムの通信を中継する。同図では、他通信システムは、FTTH(Fiber to the home)及びM2Mシステム(Machine to machine)である。M2Mシステムの通信装置31やFTTHの通信装置32は、光伝送システムを介して、他サービスNW34と通信する。M2Mシステムの通信装置31及びFTTHの通信装置32はそれぞれ、光装置13と接続される。光装置11は、L2SW(レイヤ2スイッチ)33を介して他サービスNW34と接続される。他通信システムの信号は、無線通信システムの信号よりも優先度が低い。
ネットワークシステム100は、無線通信システムのTDD未送信期間において、FTTHやM2Mシステムなどの他通信システムのデータを伝送する。なお、FTTHやM2Mシステムは無線通信システムと別のノードではなく、同一ノードに収容することも可能である。例えば、無線通信システムと他通信システムを同じ場所に配置し、一台の光装置13を共有してもよい。
図4は、実施形態のネットワークシステムの他の構成図である。同図に示すネットワークシステム100aにおいて、図3に示すネットワークシステム100と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図に示すネットワークシステム100aは、光装置11を複数備え、これらの光装置11が互いに連携して信号の送受信を行う。ネットワークシステム100aにおける光装置11、光スプリッタ12、及び、光装置13からなる光伝送システムは、PONシステムに用いられる一般的な構成ではない。つまり、従来、上位側光装置において送受信する信号が連続信号であるのに対し、ネットワークシステム100aが備える各光装置11が送受信する信号は、バースト信号となる。光スプリッタ12は、各光装置11から伝送されるTDMの光信号を、複数の光装置13それぞれと接続される光ファイバ52に分配する。なお、2台の光装置11からは下り信号が同時には送信されない。また、光スプリッタ12は、複数の光装置13それぞれと接続される光ファイバ52から伝送されるTDMA(時分割多元接続)の光信号を送信先に応じて光装置11ごとに合波して出力する。
なお、図10に示す光区間において、TDD未送信期間に無線通信システムの信号が伝送される場合がある。例えば、無線通信システムにおける情報量に依存せず、常に連続の信号を伝送するインタフェースを用いた場合、TDD未送信区間においても、無線通信システムにおいて送受信される情報が設定されていない空のフレームが光区間において伝送される。この場合は、従来技術による送信停止処理を行うことで、TDD未送信区間に空きのフレームが送信されないようにすることが可能である。従来技術の送信停止処理は、例えば、国際公開第2014/061552号に記載されている。従来技術の送信停止処理では、無線通信システムの帯域割当情報に基づいて送信停止タイミングを判別しているが、本実施形態では、TDDサブフレーム構成情報に基づいて送信停止タイミングを判別する。
以下に、ネットワークシステム100又はネットワークシステム100aの具体的な各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、光伝送システムと無線通信システムとが連携している場合である。第1の実施形態における光装置11は、図5に示すOLT110であり、光装置13は、従来技術と同様のONUである。
図5は、第1の実施形態によるOLT110の構成を示す機能ブロック図であり、第1の実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。OLT110は、ネットワークシステム100またはネットワークシステム100aが備える光装置11の一例である。OLT110は、無線通信システムの制御装置が備える無線制御部25と、無線通信システム上位装置26、及び、他通信システム上位装置36と接続される。無線制御部25は、無線通信システムが備える無線基地局の制御を行う。無線通信システム上位装置26は、モバイルバックホール構成の場合、無線通信システムの複数の無線基地局を束ねる代表無線基地局であり、モバイルフロントホールの場合、無線基地局の信号処理を行うBBUである。他通信システム上位装置36は、FTTHサービスやM2Mサービスを束ねる集約部を備え、他サービスNW34などの上位のネットワークに接続される。また、OLT110は、光ファイバ51及び光ファイバ52を介して、光装置13としてのONUと接続される。ONUは、無線通信システム下位装置又は他通信システム下位装置と接続される。無線通信システム下位装置とは、モバイルバックホールを構成する場合、無線基地局であり、モバイルフロントホールを構成する場合、RRHである。また、他通信システム下位装置は、例えば、M2Mシステムの通信装置31やFTTHの通信装置32である。
OLT110は、バッファ部111−1、バッファ部111−2、L2SW112、下りフレーム処理部113、E/O(電気/光)変換部114、O/E(光/電気)変換部115、上りフレーム処理部116、L2SW117、TDDフレーム情報取得部118(情報取得部)、タイミング計算部119(計算部)、タイミング指示部120(指示部)、及び、帯域割当方法選択部121(指示部)を備えて構成される。バッファ部111−1、バッファ部111−2、L2SW112、下りフレーム処理部113、E/O変換部114、O/E変換部115、上りフレーム処理部116、及び、L2SW117により、通信システムの通信を中継する中継部を構成する。
バッファ部111−1は、無線通信システム上位装置26から受信した下りデータ信号を一時的に記憶した後に出力する。バッファ部111−2は、他通信システム上位装置36から受信した下りデータ信号を一時的に記憶した後に出力する。
L2SW112は、タイミング指示部120からの制御信号に従って、バッファ部111−1またはバッファ部111−2から下りデータ信号を入力し、下りフレーム処理部113に出力する。下りフレーム処理部113は、L2SW112から入力した下りデータ信号に、帯域割当方法選択部121から出力された制御信号を付加して下り信号の送信系列を生成した後、PONシステムで用いられるフレームに変換する。E/O変換部114は、下りフレーム処理部113がフレーム変換した下り信号を電気信号から波長λ1の光信号に変換し、光ファイバ51に出力する。光信号は、光ファイバ51及び光ファイバ52を伝搬し、ONUに送信される。
O/E変換部115は、ONUが送信し、光ファイバ52及び光ファイバ51を伝搬した波長λ2の光信号を受信する。O/E変換部115は、受信した光信号を電気信号に変換し、上りフレーム処理部116に出力する。上りフレーム処理部116は、O/E変換部115が電気信号に変換した上り信号のフレームを、PONフレームから所望のフレームに変換し、上りデータ信号を抽出してL2SW117に出力する。L2SW117は、上りフレーム処理部116から入力した上りデータ信号を、宛先に応じて無線通信システム上位装置26又は他通信システム上位装置36に出力する。
TDDフレーム情報取得部118は、無線制御部25からTDDサブフレーム構成を受信するためのインタフェースである。TDDフレーム情報取得部118は、無線通信システムのTDDサブフレーム構成を示すTDDフレームパターン情報が設定されたフレーム情報通知を制御信号として無線制御部25から受信する。TDDフレーム情報取得部118は、フレーム情報通知から抽出したTDDフレームパターン情報をタイミング計算部119に通知する。タイミング計算部119は、TDDフレームパターン情報が示すTDDサブフレーム構成から得られる無線通信システムの上りリンクの使用時間帯及び下りリンクの使用時間帯に基づいて、無線通信システム及び他通信システムそれぞれの上下リンクの使用可能タイミングを計算する。具体的には、使用可能タイミングは、無線通信システムと他通信システムのそれぞれの上りリンクに割当てる時間帯及び無線通信システムと他通信システムのそれぞれの下りリンクに割当てる時間帯である。時間帯は、開始時刻及び終了時刻により示される。タイミング計算部119は、計算結果をタイミング指示部120に通知する。
タイミング指示部120は、タイミング計算部119の計算結果に従って、無線通信システムと他通信システムとの下りリンクの使用可能タイミングをL2SW112に通知する。すなわち、タイミング指示部120は、無線通信システムの下りリンクと他通信システムの下りリンクとのそれぞれの割当て時間帯に従ったタイミングで、無線通信システムと他通信システムのいずれの下りデータ信号を下りフレーム処理部113に出力するかを指示する制御信号をL2SW112に出力する。なお、バッファ部111−1が出力した下りデータ信号とバッファ部111−2が出力した下りデータ信号とを切換えて下りフレーム処理部113に出力するスイッチング機能を備えていれば、L2SW112に代えて、他のスイッチ機構を備えるスイッチを使用してもよい。
また、タイミング指示部120は、上りリンクの送信タイミング通知の機構も併せている。PONシステムでは、上りリンクの帯域割当ての手法として動的帯域割当て(DBA: Dynamic bandwidth allocation)方式が一般に多く用いられている。動的帯域割当てについては、例えば、文献「”NTT技術ジャーナル、技術基礎講座[GE-PON技術]、第3回 DBA機能”,[online],2005年,日本電信電話株式会社,インターネット <URL http://www.ntt.co.jp/journal/0510/files/jn200510067.html>」に記載されている。
具体的には、ONUは、受信した上りデータをバッファに蓄積する。ONUは、蓄積している上りデータの量をREPORTフレームによりOLTに通知する。OLTは、各ONUの上りデータの量に基づいて、REPORTフレームの送信元のONUに割当てる上りデータの送信開始時刻と送信量とを算出し、GATEフレームにより通知する。ONUは、GATEフレームに設定された割当てに従って、送信開始時刻に上りデータを送信する。
しかしながら、各PONシステムに用いられるDBAの種類が同一であるとは限らない。例えば、無線通信システムで用いられるDBAには、無線通信システムのスケジューリング情報を基に低遅延化を図った方法も提案されている(例えば、国際公開第2014/077168号参照)。そこで、タイミング指示部120は、ネットワークシステムで提供するサービス(無線通信システムが提供する無線通信サービスや、他通信システムが提供するサービス)を任意の方法により決定すると、帯域割当方法選択部121に通知する。
帯域割当方法選択部121は、タイミング指示部120から通知されたサービスの種類に応じて上りリンクの帯域割当に使用するDBAの種類を決定する。帯域割当方法選択部121は、DBAの種類と、タイミング計算部119の計算結果とに基づいて、ONUに割当てる上り信号の送信開始時刻及び帯域を決定する。帯域割当方法選択部121は、ONU宛てに、そのONUに割当てた上り信号の送信開始時刻及び帯域を通知する制御信号を生成し、下りフレーム処理部113に出力する。これにより、制御信号が、宛先のONUに送信される。
OLT110の動作について説明する。
バッファ部111−1は、無線通信システム上位装置26から受信した下りデータ信号をバッファリングし、バッファ部111−2は、他通信システム上位装置36から受信した下りデータ信号をバッファリングしている。
一方、TDDフレーム情報取得部118は、フレーム情報通知を受信すると、TDDフレームパターン情報を取得してタイミング計算部119に出力する。タイミング計算部119は、TDDフレームパターン情報が示すTDDサブフレーム構成から得られる上りリンクの使用時間帯及び下りリンクの使用時間帯に基づいて、無線通信システムの上りリンクと下リンクのそれぞれに割当てる時間帯を計算する。例えば、図2に示すように、無線通信システムには、時刻t1から時刻t2までの時間帯T1に下りリンクを、時刻t2から時刻t3までの時間帯T2に上りリンクを、時刻t3から時刻t4までの時間帯T3に下りリンクを、時刻t4から時刻t5までの時間帯T4に上りリンクを、時刻t5から時刻t6までの時間帯T5に下りリンクを割当てる。この場合、下りリンクの時間帯T2及びT4と、上りリンクの時間帯T1、T3及びT5とが、TDD未送信期間となる。タイミング計算部119は、他通信システムには、時間帯T2及びT4に下りリンクを、時間帯T1、T3及びT5に上りリンクを割当てる。タイミング計算部119は、計算結果をタイミング指示部120に出力する。
タイミング指示部120は、タイミング計算部119の計算結果に従ったタイミングにより、バッファ部111−1とバッファ部111−2のいずれから下りデータ信号を入力するかを指示する制御信号をL2SW112に出力する。例えば、タイミング指示部120は、時刻t1にはバッファ部111−1から、時刻t2にはバッファ部111−2から、時刻t3にはバッファ部111−1から読み出しを行うようL2SW112を制御する。L2SW112が入力した下りデータ信号は、下りフレーム処理部113によりフレーム変換され、E/O変換部114により光信号に変換されてONUに送信される。さらに、タイミング指示部120は、DBAの種類と、無線通信システム及び他通信システムのそれぞれについて、上りリンクに割当てる時間帯及び下りリンクに割当てる時間帯を帯域割当方法選択部121に通知する。
一方、ONUは、下位装置から上りデータ信号を受信すると、上りデータ信号をバッファリングし、REPORTフレームを設定した上り制御信号をOLT110に送信する。OLT110のO/E変換部115は、ONUが送信し、光ファイバ52及び光ファイバ51を伝搬した光信号を受信する。O/E変換部115は、受信した光信号を電気信号に変換する。上りフレーム処理部116は、電気信号に変換された上り信号から、上り制御信号であるREPORTフレームを抽出して帯域割当方法選択部121に出力する。
帯域割当方法選択部121は、REPORTフレームの送信元のONUに割当てる送信開始時刻と送信量を決定する。これらは、DBAの種類と、無線通信システム及び他通信システムのそれぞれに割当てられた上りリンクの時間帯と、受信したREPORTフレーム及び既に受信している他のONUからのREPOTフレームに設定されている上りデータ信号の量とに基づいて決定される。例えば、帯域割当方法選択部121は、無線通信システム下位装置と接続されるONUからREPORTフレームを受信した場合、時間帯T2、T4の中で上りデータ信号を送信可能な送信開始時間及び送信量を決定する。また、例えば、帯域割当方法選択部121は、他通信システム下位装置と接続されるONUからREPORTフレームを受信した場合、時間帯T1、T3、T5の中で上りデータ信号を送信可能な送信開始時間及び送信量を決定する。帯域割当方法選択部121は、REPORTフレームの送信元のONUに割当てた送信開始時刻及び送信量を設定したGETEフレームを下り制御信号として下りフレーム処理部113に出力する。下りフレーム処理部113は、GATEフレームを設定した下り制御信号を下りデータ信号に付加してフレーム変換する。E/O変換部114は、フレーム変換により得られた送信信号を光信号に変換して出力する。ONUは、GATEフレームにより指示された送信開始時刻と送信量に従って、バッファリングしていた上りデータ信号をOLT110に送信する。
OLT110のO/E変換部115は、ONUが送信し、光ファイバ52及び光ファイバ51を伝搬した光信号を受信する。O/E変換部115は、受信した光信号を電気信号に変換し、上りフレーム処理部116に出力する。上りフレーム処理部116は、電気信号に変換された上り信号のフレームを変換し、上りデータ信号を取得してL2SW117に出力する。L2SW117は、上りフレーム処理部116から入力した上りデータ信号を、その信号の宛先に応じて無線通信システム上位装置26又は他通信システム上位装置36に出力する。
なお、OLT110において通信を許可する対象として選択されていない通信システムは、通信を許可されていない間、その通信システムと接続されるONUの電源をオフにする(スリープする)ことで、消費電力を削減することも可能となる。
なお、バッファ部111−1、バッファ部111−2、L2SW112、L2SW117、TDDフレーム情報取得部118、タイミング計算部119、タイミング指示部120、及び、帯域割当方法選択部121を、OLT110と独立した装置に実装することも可能である。その場合は外部アダプタとして無線通信システム上位装置26及び他通信システム上位装置36とOLTを接続することで同様の動作を行う。アダプタとして用いた場合には、光装置11及び光装置13とも従来型の装置で運用することが可能となる。
また、TDDフレーム情報取得部118、タイミング計算部119、及び、タイミング指示部120をONUに備えるように構成することも可能である。この場合は、無線通信システム下位装置(例えば、RRH)からONUが備えるTDDフレーム情報取得部118に、無線通信システムのTDDサブフレーム構成を示すフレーム情報通知を送信する。ONUが備えるタイミング指示部120からOLTのL2SW112に対して送信する制御信号や帯域割当方法選択部121に通知する情報は、上り制御信号によりONUからOLTに送信される。OLTの帯域割当方法選択部121は、各通信システムの下位装置に接続されるONUからDBAの種類を選択する制御信号を取得し、各通信システムに合わせて選択した種類のDBAを動作させることが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、光伝送システムと無線通信システムとが、上りデータ信号や下りデータ信号を送受信するインタフェースとは異なる専用インタフェースを用いて情報を送受信し、連携している。第2の実施形態では、光伝送システムと無線通信システムとの間に専用インタフェースを設けない構成である。光伝送システムは、TDDサブフレーム構成の情報を無線通信システムから受信せず、中継する無線通信システムの通信を監視して、TDDサブフレーム構成を推定する。
図6は、第2の実施形態によるOLT110aの構成を示す機能ブロック図である。同図において、図5に示す第1の実施形態による装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図に示すOLT110aが、図5に示すOLT110と異なる点は、TDDフレーム情報取得部118に代えて、TDDフレーム情報推定部122(情報取得部)を備える点である。OLT110aは、第1の実施形態のOLT110が無線制御部25から受信していたTDDサブフレーム構成情報を受信せず、TDDフレーム情報推定部122がTDDサブフレーム構成情報を推定する。推定は、無線通信システム上位装置26が送受信する信号を監視することにより行う。具体的には、無線通信システム上位装置26が送受信するデータ信号のトラヒックに基づいて、あるいは、無線通信システム上位装置26が送受信するデータ信号に設定されている情報をスヌープすることにより行う。以下では、無線通信システム上位装置26から受信したデータ信号を監視することによってTDDサブフレーム構成情報を推定する例を示すが、推定にL2SW117から無線通信システム上位装置26へ送信される信号をさらに用いてもよい。
無線通信システム上位装置26が送信したデータ信号は、バッファ部111−1にバッファリングされる。バッファ部111−1は、バッファリングしているデータ信号をTDDフレーム情報推定部122に出力する。なお、無線通信システム上位装置26から受信したデータ信号を分岐してTDDフレーム情報推定部122に出力する機能部は、バッファ部111−1である必要はなく、分配器等を用いて構成することも可能である。
TDDフレーム情報推定部122は、無線通信システム上位装置26から送信されたデータ信号に基づいてTDDサブフレーム構成、すなわち、上下リンクのトラヒックの送信パターンを推定する。TDDサブフレーム構成の推定方法の代表的なものとしては、トラヒック(時系列のデータ信号の量)の送信パターンから推定する方法や、データ信号に設定されている制御情報の所定の設定内容をスヌープして推定する方法、もしくは、データ信号のフレームに設定されているヘッダ情報を基に判別する方法等が考えられる。
TDDフレーム情報推定部122は、推定したTDDサブフレーム構成を示すTDDフレームパターン情報をタイミング計算部119に通知する。この後の処理は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態のバッファ部111−1、バッファ部111−2、L2SW112、L2SW117、TDDフレーム情報推定部122、タイミング計算部119、タイミング指示部120、及び、帯域割当方法選択部121を、OLT110aと独立した装置として実装することも可能である。その場合は外部アダプタとして無線通信システム上位装置及び他通信システム上位装置とOLTを接続することで同様の動作を行う。
また、TDDフレーム情報推定部122、タイミング計算部119、及び、タイミング指示部120をONUに備えるように構成することも可能である。この場合、ONUが備えるTDDフレーム情報推定部122は、無線通信システム下位装置(例えば、RRH)が送受するデータ信号を監視し、TDDサブフレーム構成を推定する。ONUが備えるタイミング指示部120からOLTのL2SW112に対して送信する制御信号や帯域割当方法選択部121に通知する情報は、上り制御信号によりONUからOLTに送信される。OLTの帯域割当方法選択部121は、各通信システムの下位装置に接続されるONUからDBAの種類を選択する制御信号を取得し、各通信システムに合わせて選択した種類のDBAを動作させることが可能となる。
(第3の実施形態)
図3に示すネットワークシステム100では、無線通信システムと他通信システムとが異なる場所に設置されている。しかし、一台の光装置13を、無線通信システムの下位装置であるRRH11と他通信システムの下位装置である通信装置31、32とが共有して使用する場合も考えられる。第3の実施形態では、光装置13を、無線通信システム下位装置と他通信システム下位装置とが共有する。以下では、光装置13が、ONUである場合を例に説明する。
図7は、第3の実施形態によるONU130の構成を示す機能ブロック図であり、第3の実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。ONU130は、無線通信システム下位装置27及び他通信システム下位装置37と接続される。無線通信システム下位装置27とは、モバイルバックホールを構成する場合、無線基地局であり、モバイルフロントホールを構成する場合、RRHである。また、他通信システム下位装置37は、M2Mシステムの通信装置31やFTTHの通信装置32などであり、例えば、FTTHの通信装置32の場合、加入者宅装置である。また、ONU130は、光ファイバ51及び光ファイバ52を介して、光装置11としてのOLTと接続される。OLTは、従来技術と同様の構成であり、優先制御によって、無線通信システムの下りデータ信号を優先して送信し、無線通信システムの下りデータ信号がない場合に、他通信システムの下りデータ信号を送信する。
ONU130は、O/E変換部131、下りフレーム処理部132、L2SW133、バッファ部134−1、バッファ部134−2、バッファ部135−1、バッファ部135−2、L2SW136、上りフレーム処理部137、E/O変換部138、TTDフレーム情報取得部139(情報取得部)、タイミング計算部140(計算部)、及び、タイミング指示部141(指示部)を備えて構成される。O/E変換部131、下りフレーム処理部132、L2SW133、バッファ部134−1、バッファ部134−2、バッファ部135−1、バッファ部135−2、L2SW136、上りフレーム処理部137、及び、E/O変換部138により、複数の通信システムの通信を中継する中継部を構成する。
O/E変換部131は、光装置11としてのONUが光ファイバ51に出力した波長λ1の光信号を、光ファイバ52から受信する。O/E変換部131は、受信した光信号を電気信号に変換し、下りフレーム処理部132に出力する。下りフレーム処理部132は、O/E変換部115により電気信号に変換された信号のフレームを、PONフレームから所望のフレームに変換し、下りデータ信号と制御信号に分離する。下りフレーム処理部132は、下りデータ信号をL2SW133に出力し、制御信号をTDDフレーム情報取得部139に出力する。L2SW133は、下りフレーム処理部132から入力した下りデータ信号を、ヘッダ情報等に設置されている宛先などに応じてバッファ部134−1またはバッファ部134−2に出力する。L2SW133は、下りデータ信号が無線通信システム下位装置27宛であればバッファ部134−1に出力し、他通信システム下位装置37宛てであればバッファ部134−2に出力する。バッファ部134−1は、L2SW133から入力した下りデータ信号をバッファリングし、無線通信システム下位装置27に出力する。バッファ部134−2は、L2SW133から入力した下りデータ信号をバッファリングし、他通信システム下位装置37に出力する。
バッファ部135−1は、無線通信システム下位装置27から受信した上りデータ信号を一時的に記憶した後に出力する。バッファ部135−2は、他通信システム下位装置37から受信した上りデータ信号を一時的に記憶した後に出力する。L2SW136は、タイミング指示部141からの制御信号に従って、バッファ部135−1またはバッファ部135−2から上りデータ信号を入力し、上りフレーム処理部137に出力する。上りフレーム処理部137は、L2SW136から入力した上りデータ信号を、PONシステムで用いられるフレームに変換する。E/O変換部138は、上りフレーム処理部137がフレーム変換した上りデータ信号を電気信号から波長λ2の光信号に変換し、光ファイバ52に出力する。光信号は、光ファイバ52及び光ファイバ51を伝搬し、ONUに送信される。
TDDフレーム情報取得部139は、下りフレーム処理部132が分離した制御信号からTDDフレームパターン情報を取得する。TDDフレーム情報取得部139は、取得したTDDサブフレームパターン情報をタイミング計算部140に出力する。
タイミング計算部140は、第1の実施形態のタイミング計算部119と同様に、TDDフレームパターン情報が示すTDDサブフレーム構成から得られる無線通信システムの上りリンクの使用時間帯及び下りリンクの使用時間帯に基づいて、無線通信システム及び他通信システムそれぞれの上下リンクの使用可能タイミングを計算する。タイミング計算部140は、計算結果をタイミング指示部141に通知する。タイミング指示部141もまた、第1の実施形態のタイミング指示部120と同様に、タイミング計算部140の計算結果に従って、無線通信システムと他通信システムの上りリンクの使用可能タイミングをL2SW136に通知する。すなわち、タイミング指示部141は、無線通信システムの上りリンクと他通信システムの上りリンクのそれぞれの割当て時間帯に従ったタイミングでL2SW136に制御信号を送り、上りフレーム処理部137へ出力する上りデータ信号の切換えを行い、論理的に独立した光パスを構成する。
第3の実施形態における動作について説明する。
OLTは、第1の実施形態の無線通信システム上位装置26からTDDフレームパターン情報が設定されたフレーム情報通知を受信し、受信したフレーム情報通知から取得したTDDフレームパターン情報を設定した制御信号を光信号によりONU130に送信する。あるいは、OLTは、第2の実施形態のTDDフレーム情報推定部122と同様に推定したTDDサブフレーム構成を示すTDDフレームパターン情報を設定した制御信号を、光信号によりONU130に送信する。
ONU130のO/E変換部131は、OLTが送信し、光ファイバ51及び光ファイバ52を伝搬した光信号を受信する。O/E変換部131は、受信した光信号を電気信号に変換し、下りフレーム処理部132に出力する。上りフレーム処理部132は、電気信号に変換された上り信号のフレームを変換し、制御信号と上りデータ信号に分離する。上りフレーム処理部132は、制御信号をTDDフレーム情報取得部139に出力する。TDDフレーム情報取得部139は、制御信号からTDDフレームパターン情報を取得し、タイミング計算部140に出力する。
タイミング計算部140は、TDDフレームパターン情報が示すTDDサブフレーム構成から得られる上りリンクの使用時間帯及び下りリンクの使用時間帯に基づいて、無線通信システムの上りリンクと下リンクのそれぞれに割当てる時間帯を計算する。例えば、図2に示すように、無線通信システムには、時刻t1から時刻t2までの時間帯T1に下りリンクを、時刻t2から時刻t3までの時間帯T2に上りリンクを、時刻t3から時刻t4までの時間帯T3に下りリンクを、時刻t4から時刻t5までの時間帯T4に上りリンクを、時刻t5から時刻t6までの時間帯T5に下りリンクを割当てる。この場合、下りリンクの時間帯T2及びT4と、上りリンクの時間帯T1、T3及びT5とが、TDD未送信期間となる。タイミング計算部119は、他通信システムには、時間帯T2及びT4に下りリンクを、時間帯T1、T3及びT5に上りリンクを割当てる。タイミング計算部140は、計算結果をタイミング指示部141に出力する。
バッファ部135−1は、無線通信システム下位装置27から受信した上りデータ信号をバッファリングし、バッファ部135−2は、他通信システム下位装置37から受信した上りデータ信号をバッファリングしている。タイミング指示部141は、タイミング計算部140の計算結果に従ったタイミングにより、バッファ部135−1とバッファ部135−2のいずれから上りデータ信号を入力するかを指示する制御信号をL2SW136に出力する。例えば、タイミング指示部141は、時刻t1にはバッファ部135−2から、時刻t2にはバッファ部135−1から、時刻t3にはバッファ部135−2から読み出しを行うようL2SW136を制御する。L2SW136が入力した上りデータ信号は、上りフレーム処理部137によりフレーム変換され、E/O変換部138により光信号に変換されてOLTに送信される。OLTは、光信号を受信して電気信号に変換し、変換された電気信号から取得した上りデータ信号を、宛先に応じて無線通信システム上位装置または他通信システム上位装置に出力する。
また、OLTは、無線通信システム上位装置から無線通信システム下位装置27宛てまたは他通信システム上位装置から他通信システム下位装置37宛ての下りデータ信号を受信すると、優先制御を行って下りデータ信号を光信号に変換し、ONU130に送信する。この優先制御により、OLTは、無線通信システム下位装置27宛ての下りデータ信号と、他通信システム下位装置37宛ての下りデータ信号とが同時に送信されないように、無線通信システム下位装置27宛の下りデータ信号を優先してONU130に送信する。
ONU130のO/E変換部131は、OLTから送信された光信号を受信し、電気信号に変換して下りフレーム処理部132に出力する。下りフレーム処理部132は、電気信号に変換された下り信号のフレームを変換し、制御信号と下りデータ信号に分離する。下りフレーム処理部132は、下りデータ信号をL2SW133に出力する。L2SW133は、無線通信システム下位装置27宛ての下りデータ信号をバッファ部134−1に出力し、他通信システム下位装置37宛ての下りデータ信号をバッファ部134−2に出力する。ONU130は、無線通信システムの無線区間の下りリンクの割当時間に、バッファ部134−1にバッファリングされていた下りデータ信号を無線により無線通信システム下位装置27に送信する。また、ONU130は、他通信システムの下りリンクの割当時間に、バッファ部134−2にバッファリングされていた下りデータ信号を他通信システム下位装置37に送信する。
なお、バッファ部135−1、バッファ部135−2、L2SW136、TDDフレーム情報取得部139、タイミング計算部140、及び、タイミング指示部141を、ONUと独立した装置に実装することも可能である。その場合は外部アダプタとして無線通信システム下位装置27、及び他通信システム下位装置37と、ONUを接続することで同様の動作を行う。
また、ONU130が無線通信システム下位装置27からフレーム情報通知を受信できる場合、TDDフレーム情報取得部139は、下りフレーム処理部132からTDDフレームパターン情報を取得せずに、無線通信システム下位装置27から受信したフレーム情報通知からTDDフレームパターン情報を取得してもよい。
また、第3の実施形態によるONU130と、第1又は第2の実施形態によるOLT110、110aとを組み合わせて用いてもよい。この場合、OLT110,110aは、ONU130の下りフレーム処理部132が無線通信システム下位装置27から取得したTDDフレームパターン情報を受信して、受信したTDDフレームパターン情報をタイミング計算部119で用いてもよい。この場合、OLT110,110aは、TDDフレーム情報取得部118とTDDフレーム情報推定部122を備えずともよい。
光伝送システムは、上りリンクと下りリンクとで異なる波長を用いて同時に通信するWDM方式を利用する。そのため、従来技術を用いて、TDD方式の無線通信システムを光伝送システムに収容する場合、光区間にて各波長でデータ伝送が行われない期間が多く存在し、システム収容効率が良いとはいえない。つまり、光伝送システムにおいて、上位側光装置と、無線通信システムの無線基地局を収容する下位側光装置との間は異なる波長を利用して同時に通信するものの、無線基地局が移動無線端末と通信する無線区間では、TDD方式を用いて一つの周波数帯で上下リンクを送受信する。よって、光伝送システムの上位側光装置と下位側光装置との間で無線通信システムの通信を中継するときに、上りリンクの伝送と下りリンクの伝送は同時に行われず、使用されていない期間が多く発生していた。
上述した実施形態のネットワークシステムは、光伝送システムの光区間において無線通信システムのデータが伝送されていないTDD未送信期間に、TDD方式を用いないFTTH等の他通信システムの信号を伝送する。そのため、本実施形態のネットワークシステムに実装される光伝送システムは、無線通信システムのTDD未送信期間を判別するための機能を実装している。TDD未送信期間では、無線信号は送受信されないため、論理的に独立した光パスとみなすことが可能となる。そこで、他通信システムの通信を中継することにより、この空き帯域を有効的に使用する。従って、複数のサービスを同一の光伝送システムに収容でき、装置数の削減が可能となるため、経済化を図ることができる。
光伝送システムで行われる動作、例えば無線通信システムのTDD未送信期間の判別とTDD未送信区間を論理的に独立した光パスとして用いた他通信システムの通信の中継とを一つの装置が行ってもよい。また、TDD未送信期間における光伝送システムの光区間の上りリンクと下りリンクとのうち一方のリンクのみを用いて他通信システムの単方向通信を中継してもよい
上述した実施形態におけるOLT110、OLT110a、及び、ONU130の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、このOLT110、OLT110a、及び、ONU130の一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
時分割複信の上りと下りの通信を、異なる波長の信号により中継伝送する場合に利用可能である。
11 光装置
12 光スプリッタ
13 光装置
21 移動無線端末
22 RRH(Remote radio head)
23 BBU(Baseband unit)
24 モバイルネットワーク
25 無線制御部
26 無線通信システム上位装置
27 無線通信システム下位装置
31 通信装置
32 通信装置
33 L2SW(レイヤ2スイッチ)
36 他通信システム上位装置
37 他通信システム下位装置
51 光ファイバ
52 光ファイバ
100 ネットワークシステム
100a ネットワークシステム
110 OLT
110a OLT
111−1 バッファ部(中継部)
111−2 バッファ部(中継部)
112 L2SW(中継部)
113 下りフレーム処理部(中継部)
114 E/O変換部(中継部)
115 O/E変換部(中継部)
116 上りフレーム処理部(中継部)
117 L2SW(中継部)
118 TDDフレーム情報取得部(情報取得部)
119 タイミング計算部(計算部)
120 タイミング指示部(指示部)
121 帯域割当方法選択部(指示部)
122 TDDフレーム情報推定部(情報取得部)
130 ONU
131 O/E変換部(中継部)
132 下りフレーム処理部(中継部)
133 L2SW(中継部)
134−1 バッファ部(中継部)
134−2 バッファ部(中継部)
135−1 バッファ部(中継部)
135−2 バッファ部(中継部)
136 L2SW(中継部)
137 上りフレーム処理部(中継部)
138 E/O変換部(中継部)
139 TDDフレーム情報取得部(情報取得部)
140 タイミング計算部(計算部)
141 タイミング指示部(指示部)

Claims (4)

  1. 複数の通信システムの通信を中継する伝送システムであって、
    時分割複信を行う前記通信システムの上り通信と下り通信とをそれぞれ異なる波長の信号により中継する中継部と、
    時分割複信を行う前記通信システムにおける上り通信及び下り通信のタイミングを示す時分割情報を取得する情報取得部と、
    前記時分割情報に基づいて、時分割複信を行う前記通信システムの通信の中継に使用されない空き期間を前記波長毎に計算する計算部と、
    前記計算部が計算した前記波長毎の空き期間に、時分割複信を行う前記通信システムとは異なる前記通信システムの通信を中継するよう前記中継部に指示する指示部と、
    を備える伝送システム。
  2. 前記情報取得部は、前記中継部により中継される時分割複信を行う前記通信システムの通信を監視して前記時分割情報を推定する、
    請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記情報取得部は、時分割複信を行う前記通信システムの信号のトラヒック、あるいは、時分割複信を行う前記通信システムの信号に設定されている情報に基づいて前記時分割情報を推定する、
    請求項2に記載の伝送システム。
  4. 複数の通信システムの通信を中継する伝送システムが実行する伝送方法であって、
    中継部が、時分割複信を行う前記通信システムの上り通信と下り通信とをそれぞれ異なる波長の信号により中継する中継ステップと、
    情報取得部が、時分割複信を行う前記通信システムにおける上り通信及び下り通信のタイミングを示す時分割情報を取得する情報取得ステップと、
    計算部が、前記時分割情報に基づいて、時分割複信を行う前記通信システムの上り通信と下り通信の中継に使用されない空き期間を前記波長毎に計算する計算ステップと、
    指示部が、前記計算ステップにおいて計算された前記波長毎の空き期間に、時分割複信を行う前記通信システムとは異なる前記通信システムの通信を中継するよう前記中継部に指示する指示ステップと、
    を有する伝送方法。
JP2017525293A 2015-06-19 2016-06-16 伝送システム及び伝送方法 Active JP6340143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123730 2015-06-19
JP2015123730 2015-06-19
PCT/JP2016/067933 WO2016204226A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-16 伝送システム及び伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204226A1 true JPWO2016204226A1 (ja) 2017-12-07
JP6340143B2 JP6340143B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57546041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525293A Active JP6340143B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-16 伝送システム及び伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10110310B2 (ja)
EP (1) EP3297187B1 (ja)
JP (1) JP6340143B2 (ja)
CN (1) CN107636993B (ja)
WO (1) WO2016204226A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924373B2 (en) * 2016-07-25 2021-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Optical line terminal of optical network and uplink scheduling method
EP3504832B1 (en) * 2016-08-24 2020-10-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods for efficient signaling in v2x communications
US10433352B2 (en) * 2016-11-01 2019-10-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation method of communication node supporting mobility in communication network
JP6748042B2 (ja) * 2017-09-07 2020-08-26 日本電信電話株式会社 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法
US10623129B2 (en) * 2017-09-15 2020-04-14 Futurewei Technologies, Inc. Control and management of a first PON using a second PON
JP7463651B2 (ja) * 2020-03-27 2024-04-09 株式会社Kddi総合研究所 IFoF伝送システム、基地局装置、信号処理装置および伝送方法
WO2024084896A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 住友電気工業株式会社 アナログRoFシステム、親局装置、子局装置および光通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080145057A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating switching control signal separating transmission signal in optical repeater employing TDD scheme
JP2015076761A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社Nttドコモ 通信制御方法及び通信制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778557B1 (en) * 1998-01-23 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Point-to-multipoint communication system
KR100762637B1 (ko) * 2006-05-03 2007-10-01 삼성전자주식회사 Tdd 방식의 무선 시스템 신호 전송을 위한 단일 파장양방향 rof 링크 장치
CN101137182B (zh) * 2006-09-01 2010-05-12 华为技术有限公司 一种无线通信系统中的资源分配方法及系统
US20080075094A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for using and relaying frames over mobile multi-hop relay systems
EP2075929A4 (en) * 2006-10-18 2014-01-15 Fujitsu Ltd WIRELESS BASE STATION, RELAY STATION, WIRELESS RELAY SYSTEM, AND WIRELESS RELAY METHOD
WO2014061552A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本電信電話株式会社 分散型無線通信基地局システム、信号処理装置、無線装置、及び分散型無線通信基地局システムの動作方法
JP5876941B2 (ja) 2012-11-14 2016-03-02 日本電信電話株式会社 光加入者通信システム、光加入者通信方法、上位装置及び光加入者線終端装置
US9432112B2 (en) * 2013-12-17 2016-08-30 Intel IP Corporation Mobile communication device and method for adaptive RF front-end tuning

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080145057A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating switching control signal separating transmission signal in optical repeater employing TDD scheme
JP2015076761A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社Nttドコモ 通信制御方法及び通信制御装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAOTO YOSHIMOTO: "Operator Perspective on Next-Generation Optical Access for High-Speed Mobile Backhaul", OPTICAL FIBER COMMUNICATION CONFERENCE AND EXPOSITION AND THE NATINAL FIBER OPTIC ENGINEERS CONFEREN, JPN6018016336, March 2013 (2013-03-01) *
久野 大介 他: "モバイルTDDフレーム推定を用いたモバイルシステムと他システムの同一PON収容の一検討", 電子情報通信学会2015年通信ソサイエティ大会講演論文集2, JPN6018016337, September 2015 (2015-09-01), pages 1 - 0 *
更科 昌弘 他: "有/無線サービスの同一OLT収容における動的境界帯域の検討", 電子情報通信学会2015年総合大会講演論文集 通信2, JPN6018016334, March 2015 (2015-03-01), pages 2 - 5 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107636993A (zh) 2018-01-26
JP6340143B2 (ja) 2018-06-06
EP3297187B1 (en) 2019-10-09
EP3297187A4 (en) 2019-03-06
WO2016204226A1 (ja) 2016-12-22
CN107636993B (zh) 2019-05-14
US20180234188A1 (en) 2018-08-16
US10110310B2 (en) 2018-10-23
EP3297187A1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340143B2 (ja) 伝送システム及び伝送方法
JP6467519B2 (ja) 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置
JP6475650B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
CN108141345B (zh) 传输系统、传输方法以及传输装置
JP6449060B2 (ja) 波長分離多重装置及び光通信システム並びに波長分離多重方法
JP6852957B2 (ja) 加入者側光終端装置
JP2018056689A (ja) 光伝送システム及び通信発生パターン推定方法
JP6748042B2 (ja) 帯域未使用期間検出装置、加入者線端局装置、及び帯域未使用期間検出方法
JP5922564B2 (ja) 分散無線通信基地局システム及び通信方法
JP6457372B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、伝送装置及び伝送プログラム
JP6633489B2 (ja) 端局装置及び光中継伝送方法
Hisano et al. Efficient accommodation of mobile fronthaul and secondary services in a TDM-PON system with wireless TDD frame monitor
JP6339973B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP6958172B2 (ja) 局側装置、光アクセスネットワーク、及び、帯域割当方法
JP2017085356A (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP2018026634A (ja) 光通信システム、局側装置及び光通信方法
JP2014120782A (ja) 分散無線通信基地局システムの制御方法及び集中制御局
JP2018019381A (ja) 光加入者線終端装置、光加入者線ネットワーク装置及びコンピュータプログラム
JP2015231221A (ja) 局側光終端装置及び加入者側光終端装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150